だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/21(梅雨)
- もう前の話だけど16日に九州南部は梅雨入りしたらしい。北 部はまだらしいが、熊本はどっちなんだろう?。
とにかく今週は雨が多く梅雨という感じである。ちょっと早 くないか?と思ったら例年より二週間ほど早いらしい。昨日 は雨ではなく、その代わりすごく暑かった。今日は1日結構 な雨で、梅雨ぽかった。
今月の初めまでまだ肌寒かった思うが、えらく急に変わった。 ただ、春がなかったという感じではなく、暑かったり寒かっ たりの期間がそれなりにあったとは思った。
いま小中学校では運動会をやっている。梅雨前にやるという スケジュールだと思うが、思惑が外れたのではないだろうか?
- 5/20(燕)
- 昨年も書いたかもしれないが、今年も近所にツバメがやってきた。 いや、ツバメはもう少し前から見かけていたのだけど、巣を 作り始めた。
昨日近所のマンションの入り口のランプの上につがいのツバ メが巣を作っていた。これは、流石に…、と思っていたら、 今朝そこは綺麗に掃除されており、2羽のツバメがキョロキョ ロしながら飛び回っていた。近所には他にもツバメの巣がい くつかある。
なぜツバメは人家に巣を作るんだろう?近くには大きな木と かあって、そこに作ってもいいかもしれない。ツバメは虫を 食べるので、人間の近くに住んでいる必要はないのだけど…。
と思ったけど、やっぱり軒下がいいのだろうか?つまり雨避 け。ツバメの巣は泥なので雨ざらしだと溶けてしまう。木の 枝とかだとやっぱり雨はかかるだろう。確かに軒下は安定し て雨を避けられる。自然界で完璧に雨を避けられるとしたら、 洞窟とかだろうか?そんなにないよなぁ。
最初は人が近くにいると他の害獣から避けられるからかなと も思ったし、それもあるんだろうけど、一方で人間はツバメ を食べないが排除はするだろう。まぁ虫を食べるから益獣と いう認識ではあるけど。
ツバメは好きで見ていて楽しいが、巣を作ると糞が出るので、 巣を作れられる家は、迷惑ではあるんだよなぁ。まぁでもツ バメが住みやすい環境が維持されると嬉しい。
- 5/19(米中)
- NHKスペシャル「米中対立 日本の“活 路”は」を見た。 トランプ関税で特に米中の対立は激しい。それに対して日本 は?という話だった。
トランプ関税の話は、毎日のように状況が変わっている。こ の番組の番宣は一週間くらい前からあったが、企画時と状況 は変わってたりしないのだろうか?とか思っていた。多分番 組の本放送は生だったと思うが、今この手の番組を作るのは 大変だろうなあと思う。差し障りのない内容になるかもと思っ て見ていたが、結構刺激的な内容だった。
番組の時点で、一旦米中の関税は100%を保留している。し かしアメリカの政府関係者ではこれは一時的なもで、決して 話に方がついたわけではないとのことであった。
コメンテータが二人いたが、一人は完全にアメリカよりの人 で、もう一人はバランスをとっていたが、いずれも楽観的な 未来予測はしておらず、世界秩序は大きく変わるというよう な雰囲気だった。もうアメリカはグローバリズムをやめるだ ろうと言っており、この経済の状態を「冷戦」という言葉で 表現していた。
日本がアメリカと袂を分つことはないが、日本の立ち位置も 難しくなる。アメリカ寄りのコメンテータは米中の冷戦の枠 組みに日本も入るというようなこと言っていたが、もう一人 はコウモリのように状況を見ながら振る舞うことを勧めてい た。
確かにこれまではグローバリズムで世界中が経済依存するこ とで戦争を回避してきた面がある。しかしロシア・ウクライ ナの状況で、それもあまり機能しないことがわかってきた。 それでいながらアメリカが中国の経済繁栄はアメリカとアン バランスな商売をやってるからと思ったら、それえを続けて いくメリットはないわけである。
確かにもうグローバリズムは終わるのかもしれない。しかし 経済依存がなくなるってしまうのもかなり怖い気がする。特 に日本のように軍事力で独立を保ってるわけではない国では、 そういう時代が来るのは恐ろしい。
私はトランプが大統領を終えたら、また少し戻るのでは?と 思っていたが、コメンテータたちは、もう以前のようには戻 らないのでは?とも言っていた。
そういうことなのか、とおもった。
- 5/18(belonging)
- いま、ジャズファンの間ですごく話題になってる、ブラン フォード・マルサリスカルテットがリリースしたCD 「belonging」がある。CDレビューとしてアップしようかと 思ったが、もう何年も日記しか更新してないので、ここにと りあえず書く。コピーを別のページに残すかもしれない。
ジャズに詳しい人なら気づくかもしれないが、同名で別のア ルバムでbelongingというのがある。 キース・ジャレットが1974年にECMからリリースしたアルバ ムで、ヤン・ガルバレクをはじめとした北欧の ジャズミュージシャンと組んだアルバムである。 キースがbelongingに続けてリリースしたMy Songは、私 にとっては5枚好きなアルバムを上げろと言われると入れて しまうくらい好きなアルバムで、同じメンバーでその前に出 した、アルバムであるbelongingも好きである。
で、ブランフォード。60才台前半のアメリカのジャズミュージ シャンでサックス奏者。80年代から日本でもかなり有名になっ た。スティングとの共演をしたり、ポップスへの造詣も深い が、伝統的なジャズミュージシャンとしても巨匠である。
その超正統派のブランフォードが、キースのbelongingの曲 を再演したわけだけど、なにが話題かというと、曲順もキー ス版と同じ、アレンジというか、曲のスタイルも原曲にかな り近いのである。
これが、アマチュアのバンドなら「コピーバンド」として微 笑ましく聞くのだけど、一流のジャズミュージシャンが他の ミュージシャンのアルバムを再現するとか、これってありな の?ってわけである。
ジャズは基本即興音楽なので、自分の曲を演奏しても以前の 演奏とは違ったものになるのは当たり前である。まして、他 の人の曲を演奏しても、通常はそれは素材として用いてるだ けで、自分の個性を表現するために使う。しかしこのアルバ ムは、キースのbelongingのイメージをかなり保持して演奏 してる。でも、当然だけど全く同じにはならない。曲の長さ も違うようにフレーズや伴奏も違うのだけど、例えばコード 解釈を変えるようなことはほとんど見られない。
ジャズでこういう作品はかなり珍しい。ライナーに書いてあっ たが、コルトレーンの至上の愛とかはそういうのあるらしい が。あれは組曲で曲の構成に特徴があるから、再現になるの だろう。
さて、ブランフォードのbelonging聞いていて思うのは、ブ ランフォードはキースのbelongingを再現しようとしたのだ ろうか?それとも自分なりの解釈で再構成しようとしたのだ ろうか?ブランフォードとキース、もしくはサックスのガル バレクはスタイルはかなり違うだろうが、ブランフォードも スタジオワークも多い熟練者である。コピーのように演奏す ることも可能だろう。まぁそれだとジャズにはならないだろ うが。
違うもの、自分のものとして演奏しようとすると、もっとド ラスチックに変えるものではないだろうか?と思うが、そう いうふうには見られない。オリジナルに近く演奏しようとし たが自分の個性も出てしまっている、というような演奏にも 聞こえる。どうなんだろう?。
まぁでもブランフォードが、キースのこのアルバムが大好き で何度も聞いているらしいので、自分なりに演奏しようとし ても、こういう風になってしまうのかもしれないとも思う。
私も思うが好きな人の好きな演奏は、同じ曲を演奏すると、 どうしてもオリジナルが最適解で、あえて自分らしく変えて 弾こうとすると、オリジナルより劣る演奏にしか聞こえなく なってしまう。素直に本人の真似をした方がマシになる。で も、それってこっぱすかしい。だから通常はあまり好きな曲 はあえて演奏しないか、するとしたら最初からアレンジを変 えてするというような気もするのだけど。
そういうことを考えながら聞いた。
ブランフォードがキースのbelongingについて「若さ」みた いのを魅力として挙げていた。キースがこのアルバムを出し たのは30才になる直前で、ガルバレクも20代である。確かに 若々しく荒削りな演奏で、そこが魅力である。それを60代の 巨匠が演奏すると、その若さはやっぱり出ない。でも、う まいなぁとも思う。
そういう意味では、同じスタイルで演奏してるが、違った印 象を受ける。なんとも不思議なアルバムである。
ちょっと思ったのが、このアルバム、話題だけど、すごく売 れたら、今後こういう、既存のアルバムを復元するような作 品が増えたりするんだろうか?それはジャズの営みとは少し 違う気もするが、ジャズもスタイル自体は伝統を受け継いで きてるので、そういうこともあるかもなぁとも思った。
- 5/17(歪みギター)
- 昨日の日記を書いた後、改めて歪んだエレキギターの音につ いて、少し調べてみる。ファズがエフェクタとして出てきた のは1960年代だけど、それ以前から歪んだエレキギターの音 はあった。昨日書いたリンク・レイのランブルは50年代の曲 で、今聞いてもはっきりと歪んでいる。なので調べるとファ ズの登場以前はスピーカを刻んだり、アンプに過大入力させ て歪ませていたと。
ここで思い出すのだけど、私がギターを始めた70年代は歪み はアンプでさせたほうが偉いみたいな風潮があった。当然、 アマチュアギタリストはエフェクタのディストーションを使 う人がほとんどだったけど、プロのロックギタリストは、ア ンプを大音量で鳴らし歪ませるみたいな話だった。
それで、例えばマーシャルの100Wの真空管アンプがいい歪み が出るということで憧れの対象だった。
もっとも当時売っていたアマチュア向けのギターアンプも、 マスターボリュームより前にGAINがあって、過大入力を作り 出し歪むような作りになっていた。歪みはアンプによって異 なるので、真空管の方がいい音がするとまことしやかに言われて いた。
ところが、アンプで歪ませるということは、最後に歪むので、 その前段にエフェクタを入れても台無しになることが多い。 実際は歪みは早いうちにつけて、その後に音色をいじるよう なエフェクトをかけた方がいいのだけど、アンプで歪ませると そういうわけにはいかない。アンプによっては歪ませた後に、 一旦内部の音を外に出すアンプもあるのだけど、そうだとやっ ぱり最終段で歪むとは異なる。
そういうこともあるだろうけど、今はアンプで歪ませる人は あまりいないのではないだろうか?それでもライブでは真空 管の巨大なアンプを並べるロックギタリストもいるが、あれ は見た目重視なのではないだろうか?実際はエフェクタを足 元に置いていたりする。
そういう意味では、エフェクタでギターを歪ませるのは当た り前のことではあるのだけど、そういう昔のアンプで歪ませ るのが偉いみたいも経験してるので少し複雑な気分である。
ところで、私が初めてエレキギターを買った時、アンプはし ばらく持ってなかったので、自宅の自分のラジカセに繋いで 音を出していた。当時のラジカセはマイクを接続する端子が あって、中のカセットなどと一緒に音を出せた。今考えると カラオケができるのであるが、カラオケもそんなにブームに なる前だった。で、そのマイクの端子にギターを入れてボ リュームをあげると過大入力になるのでよく歪んでいた。そ ういう意味では、歪んだ音を出すのはそんなに難しいことで はないと思っていて、60年代以前に歪んだギターがほとんど なかったっていうのも、本当にそうだろうか?とかは思う。 もっともステージだとハウリングを起こすので、ライブで使 うのは難しいだろうけど。
もう一つ、私がこういうふうに歪み系の冷ややかなのは、私 自身が歪んだギターの音をあまり使わないからであるが、そ れでもサスティーンは欲しいと思う。
あとジャズをやってるとエフェクタを使わずアンプに直接ギ ターを突っ込んでいい音を出せるって素晴らしいなと思うが、 実際は難しくやっぱり歪ませなくてもエフェクタは使いたくな る。セッションだと入れ替わりが面倒なのだけど。
- 5/16(歪みエフェクタ)
- NHKのドキュメント20min.でNO EFFECTOR,NO LIFE.というのをやっていた。 ギターのエフェクターの話。特に歪系の話だった。
プロのギタリスト、ショップ・収集者、製作者へのインタ ビューだった。
ちょっと楽しみにしていたのだけど、残念ながら彼らの話し ている内容にはあまり共感しなかった。まぁNHKがそういう ふうに切り取ったのかな?とも思ったが。
歪み系エフェクタ、ディストーションやファズは模擬的にア ンプの課題入力状態を作って歪ませる、それでエレキギター 特有の音が作られる。それはいいのだけど「歪み」という言 葉に過剰に反応し、わざわざ汚い音にしてるようなとらえか ただった。反骨精神や開放のような「生き方」に結びつけて るあたりが、うへぇー…って感じだった。
私はそう捉えてない。ギターをわざわざ歪ませるのは、「歪 み」には意味がない。単にサスティーンが伸びる。音の倍音 が増え、存在感のある音になったり、音色の操作がしやすい 音になる。つまり歪みという意味ではなく、その「音」の特 性が求められるからだと思っている。 ギターは歪ませないと減衰して目立たない。ソロを 取るのは難しい楽器だった(いまは別のやり方も存在する が)。 歪ませることで周りの楽器がうるさくても目立つようになった。
だいたい歪ませたギターの音はバイオリンの音に近くなるが、 バイオリンの音を歪んだ音とかいうだろうか?。歪んでいる ことに過剰にロマンを求める必要はないと思う。
私は歪系のエフェクタは「音源」みたいなものだと思ってる。 シンセサイザの音源みたいなものだ。
まぁ音楽ファンがどうこういうのはいいが、プロの人たちが こういう認識なのか?と思った。
歪みが始まったのも、60年代にレコーディングの時に歪ん で…、みたいな話だったが、私の認識では50年代にランブル というギターの音を意図的に歪ませた作品があるし、同時期のマ ディー・ウォータースも壊れたアンプで歪んだ音を出してい たという記録もある。まぁ歪み系のエフェクタ自体は60年代 に産まれたのだろうけど。
というわけで、過剰にロマンを煽って、あまり正確ではない と思ったのだった。まぁミュージシャンが音楽表現のため、 物語を持たせるのは悪いことではないとは思ったけど、エン ジニアとかはもう少し客観的に語ってほしかったなと思う。
まぁでもみて思ったが、出て喋ってる人たちはすでに私より 年下なんだよなぁ。歴史的な事実を誤認していてもしょうが ないのか。もうそういう時代なんだなと思った。
- 5/15(トランプ)
- トランプ大統領が就任して世界は振り回されている。日本の 経済も振り回されていて、正直いってあまり面白くない。
一方で中東とかロシア・ウクライナの件もいろいろ発言した りしていて、その方向性に賛同できるわけではないのだけど、 でも、なんだかんだ言っても、トランプ大統領はよく動くなぁ とは思う。
中東のことはイスラエルよりすぎだろう、と思うし、ウクラ イナの方は、ヘタをするとロシアに利する結末になる可能性 がある。ただどちらも紛争を収めることを目的として動いて はいるようである。
戦争はお互い妥協できなくてやめられないので、やめるとい うことはどちらか、もしくは一方が妥協をすることだろう。 なんとなくゼレンスキー大統領は妥協をせざるを得ないと思っ てる気がする。一方プーチン大統領はどうだろう。これは彼 のプライドのための戦争だから難しいかもしれない。トラン プ大統領が戦争終結を最優先するとウクライナが不利な形で 終結することになり、それは前例としてあまりいいことでは ない気がする。
まぁそういう意味ではトランプ大統領の方向性にはあまり賛 同はできないけど、でも歴代大統領で、こんなに動いた人は いただろうか?とも思う。
やってみないと、いいことかどうかわからないので、そうい う意味では、トランプ大統領がやってることは意味があるの かもしれない。
ただ収拾がつかない混乱や今後の悪い秩序のきっかけになる 可能性もある。歴代大統領はここまで動いた人はあまり記憶 にないが、なぜ彼はここまで動けるんだろう?まぁアメリカ での他の選挙とかがあると、少し風色は変わってくるかもし れない。だからトランプ大統領は早い結果を求めてるんだろ うけど。
- 5/14(米価)
- JAの会長が今の米価が高くないといった らしい。
ただ、消費者離れが出てくるので適正な価格といってるので、 どっちのなのかよくわからない。記事の切り取り方の問題だ ろうか?。
もし、本気で今の価格が適正と思ってるのだったら、JAは今 の価格の原因になってることになるように思うのだけど、そ うだろうか?。流通で誰かが買い占めして値上がりしてると かそういう認識はないことになる。JA自体が米価を釣り上げ たということだろうか?
米が高くないというのは、素直に賛同できない。そもそも急 に上がりすぎである。米の生産コストがかかってるというの はわかるが、2年前からの値上がり率は、燃料や運送コスト の上がり方に比べて上がりすぎな気がする。それに関税で輸 入米との競争から守られていて、こういう認識をいうと反発 を食うだろう。
私は主食である米の自給率はできるだけ維持した方がいいと 思うが、過剰に保護されながら維持するのは、あまり健全で はない。日本の米作自体に競争力を持たせるべきではないだ ろうか。
米作に機械とか肥料とかいろいろお金がかかるのはわかるが、 果たして適正なんだろうか?。農家に高額な機材を買わせる ことで、利を得てる人たちはいないだろうか?。 JAがそのへんの費用を決めているように思うが、高コストな 米作を勧めてはいないだろうか?。 アメリカで日本よりずっと安く米が作れてるのはなぜなんだ ろう?アメリカの方が 日本より気候があってるとも思えないのだけど。 規模の問題もあるかもしれない。
そもそも値段よりも米自体が流通してないことが問題である。
このままだと輸入米が増えることになるだろうし、アメリカ の圧力で関税も下がるかもしれない。それでも日本米の価格 が高くないといっていたら、日本米は少量生産の高級品とし て生き残るつもりなんだろうか?。
米に限らないが、昨今の値上がりの状況を見てると、臆面も なく値上がりしてるケースが多い。今上げないと、という感 じだろうか?以前のデフレがいいとは思わないけど、努力し てコストを切り詰めていたのがなくなっている気がする。
- 5/13(ポストAI)
- 昨日の続き。私の認識では、いまのAIはネットとかいろいろ 存在する知識を集めて学習してる。どういう手段で手に入れ た知識かはわからないが、ネットの記事だとすると、オリジ ナルの記事が存在する。つまりAIが答えてくれることは、誰 か人間が知ってることである。
でも、みんながAIを使えばいいじゃんと思うようになると、 そのオリジナルの知識を勉強する人がいなくなり、それを作 る人もいなくなるかもしれない。そしてオリジナルの文献が なくなってしまうかもしれない。昨今ブログサービスの閉鎖 とか見てるとそう思う。
そうなると、どうなるんだろう?AIしか知らない知識が増え てしまうかも。
いま宇宙人ムームーというアニメがあっていて原作が漫画だ けど、これは高度文明を持っていた宇宙人が戦争で文明が滅 ぶが一部生き残っている。再建したいが、残ってるのは文明 を作り出していた層ではなく、ユーザで、自分たちが使って る道具がどういう原理で動いているかわからない。だから水 準が近い地球に勉強に来るという話である。
スマホを使ってる地球人に、おまえらスマホの仕組みを知っ てるか?と聞いていて、あぁそうだなと思った。まぁ私が原 理くらいはわかるけど、作ることはできない。ソフトも含め て。
つまりユーザのみになると、その文明はそれ以上発展しない。 その上、そこにAIみたいに知識を引き出すことだけできれば、 それでいいじゃんと思う人が増えるかもしれない。挙げ句の 果てにAIのいうことを鵜呑みにする。
いや、それでいいんだっけ?という気がする。AIを使ったサー ビスの開発も、出来上がったAIを利用するというものが多く、 AI自体を自分で作りましょうっていうのはあまり見なくなっ た。まぁ一部の優秀な人たちが作るものが優秀すぎて、一般 人が手を出せなくなったのだけど。ついでに言うとここでい う「優秀」はお金がかかってるって意味です;-p。
っていうことで、いいのかなぁ、このままで、と思うわけで ある。
- 5/12(AI)
- 「 先日、AI使用禁止されてる某大手企業の 若手プログラマが、「AI使いたいんで辞めます」って事 例が出てきたって話→取り残されてる感がある」っ て記事を見た。
自分はChatGPTとか使ったことなく、GoogleとかMSのとかの 検索と時にでてくるくらいだけど、業務に使うようなちゃん としたプログラムとか作れるんだろうか?。
私は取り残されてるのだろうけど、AIが吐き出すプログラム は、AIが考えたわけではなく、どこかにあるのを見つけてき て、加工して出してると思ってるが違うのだろうか?元のが あるのであれば、元のを見つけてきた方が間違いがないと思 う。
AIが出力したプログラムが正しいとは限らない、そうなると 結局全部チェックする必要がある。確かに0から作るより、 誰かが作ったものが目的にあってるかをチェックした方が早 いが、結局目的と違う場合もあり、その場合は無駄となる。
つまり勉強や雛形として利用するのはいいだろうけど、そう いうのも何度か繰り返せば、結局自分で書いた方が早いとい うふうにならないだろうか。
ところで、私は欲しいプログラムをネットで探しても見つか らないというケースがよくある。結局自分で書く羽目になる。 見つけ方が悪いのか、AIだったら見つけてくれるのかよくわ からないが、そういう経験があるので、AIもあまり当てには できないのではないか?とか思ってしまった。
ところで、先日AIが音楽を作るって話を見たが、曲は聞いて ない。AIが普通のJ-POPみたいのを作るっていって騒いでい たが、それは人間が作った音楽思って聞いてもいい曲や、ヒッ トしそうな曲なんだろうか?。イラストもそうだけど、何か に使うにはいいけど、ピンの作品としてそれに感動するだろ うか?とかちょっと思った。まぁゲームとかのBGMやイラス トとして使われてヒットする可能性もあるんだけど。
- 5/11(ローカルアカウント)
- パソコンのOSであるWindows11は、最初の起動時の最初のユー ザアカウントを作る際にネットワークに接続しないと先に進 まない。これまでは裏技的に回避する方法があったが、どう も4月に入ってされたアップデートでは、その回避方法もな くなったらしい。とはいえ、まだ別の回避方法がある。その 回避方法も無くなるのではないか?と噂されている。
最初のアカウントを作る際にネットワークに接続されるのは、 そのアカウントをマイクロソフトが管理してるIDと紐付けた いからのようだ。なぜそんな必要があるのだろう?ライセン ス認証みたいなものだろうが、組織ではなく個人ごとのIDに 紐づける。もちろん、組織が管理してるマイクロソフトのID でもいいのだけど、組織全体ではなく担当者ごとに持ってる IDなので、その担当者がいなくなったら使えなくなるIDであ る。
職場でPCを管理していると、職場のIDは自分がいなくなった ら使えなくなるだろう。他の人に付け替えればいいが、漏れ があるかもしれない。そうすると誰も使えないPCが残ってし まう。
そういうのを防ぐために、ネットワークと無関係のローカル のアカウントを作ればいいじゃないか、と思うし、実際そう なのだけど、だったら全部ローカルアカウントでいいのにと 思ってしまう。だけど、最初のユーザはネットワークのアカ ウントを要求してくる。
ちなみに、一旦ネットワークのアカウントで作成したものを ローカルアカウントに変更することは可能である。だったら 最初からローカルでもいい気がするが、ネットワークのアカ ウントにはそのPCを使った記録は残ってるので、なにか意味 はあるのかもしれない。ただ組織のIDの場合、IDも消えてし まうのだけど、支障はないのだろうか?
いろいろ考えると、ローカルアカウント使いたいのだけど、 前述のようにだんだん難しくなってくる。さらにOfficeとか もPCバンドル版を買っても、ネットワークアカウントを入れ ないと使えないようである。こちらも紐付けられるようで、 結局ローカルアカウントを作ってもどこかでネットワークの アカウントを入れる必要は出てくる。
全くネットワークを繋げずにWindowsを使う手段はないとい うことだろうか?なんとも使いにく。
まぁスマホもネットワークでアクティベートをしないと使え ないようだけど、もともと携帯機器で、クラウドにデータの 大半を置く、スマホとPCを同じように考えるのもどうかと思 う。実験や工場とかで使いたいPCもあるだろうに。Linuxは 当然だけどMacOSも多分ネットワーク認証をしなくても使え る。
ところで、これを書いていて、一時期シンクライアントって いうのがあったなぁというのを思い出した。あれはスマホが まだ普及する前だろうか?クラウド上のVMを端末のPCで動か すものだけど、最近めっきり見なくなった。代わりに一人一 人が自分のPCやタブレットを持つようになった。あれはどう なったんだろう?
- 5/10(女性ギタリスト)
- 今でこそ、ガールズバンドのような女の子がやってるバンド があって、女性ギタリストもいるが、昔はバンドで女性とい うとボーカルかギーボードというイメージで、女性のギタリ ストは少ないイメージがあった。まぁ今でも男女混成バンド では、大抵は男性がギターである。
歴史に残るギタリストも大抵男性である。まぁ他の楽器につ いても大体プレーヤーとして有名なのは男性なんだけど。
ところが、どうもギターについては女性の偉人が結構いる気 がする。しかも新しいスタイルを産み出したようなかなり重 要な人たちである。
最近シスター・ロゼッタ・サープという黒人女性歌手を知っ たが、リトルリチャードやチャックベリーにつながるロック ンロールの母のような存在で、エレキギターをかき鳴らしな がら歌っている。今でもYoutubeなどでその状態を確認でき るが、ロックンロールという言葉ななかった時代からロック をやっていたと言えるくらい、そういうスタイルである。
カーター・ファミリーも1930年代のカントリーバンドであえ るが、そこのギタリストのメイベル・カーターはカントリー スタイルの創始者と言われるくらい重要な人である。
ロゼッタもメイベルもYoutubeを見ると、ギターを抱えて演 奏したり歌ったりしてる。しかも昔の人だからドレスとかき てるのだけど、未だとこういう格好で演奏する人は少ない。 なのでかなり新鮮である。
ギターというとフォーク歌手が演奏してなら歌うことはある ので、その見た目は珍しくないとは言えるが、それは最近の 話だったのだろうか?と思っていたら、違うのだろうか?そ ういえば、サウンド・オブ・ミュージックの主人公の主人公 のマリアもギターを弾いていた。意外に昔はギターは女性も 手を出しやすい楽器だったんだろうか?とか思う。
- 5/9(NTT)
- NTTが社名をNTTに変更するらしい。 えっ?って思う人がいるかもしれないが、NTTの正式名称 は日本電信電話株式会社で、NTTは略号なのが、正式名称 自体がNTTになるようである。
NTTが社名を変更するという話はちょっと前に聞いていた。 でもNTTはNTTのままだというから、NTTと略できるような別 の名称になるのかと思っていたら、そのままだった。ちょっ と肩透かしである。
まぁNTTという名前は広く認知されてるのでいいのかもしれ ないが、NTTが語源がそのうちわからなくなったりしないだ ろうか?。と少し心配になった。
実はNTTというか日本電信電話株式会社の創業は1985年だか らちょうど40年ということになる。案外短い。それ以前は、 電信電話社だった。電電公社と呼ばれていた。なにか英語の 略号で呼ばれていたかどうかは知らないが、記憶にはない。 当時は電電公社と呼んでいたが、WikipediaをみるとNTTと略 されていたらしい。聞いたことない。そういう意味ではNTT は40年以上の歴史を持つ名前だけど、電電公社のマークはT を二つ繋げたマークでNの文字はない。
主要事業が通信で今はインターネットだろうから電信とか電 話というのがそぐわないのはわかるが、TはTeleの略なので、 Telecommunicationとか何かの略称として位置付けても良かっ た気もする。
まぁ、NTTをなんの略か知らずにNTTと呼んでる人は多いかも しれない。なので、今回の社名変更は、そんなに大きな影響 はないかもしれないなぁと思いつつも、何かの節目ではある んだろうなぁとは思った。
- 5/8(古本)
- 最近学生に古い学術書を紹介したら、あっさり手に入れてき てびっくりする。聞くとメルカリとかで手に入れたらしい。 そうなんだと思った。
私はメルカリは使ったことはない。個人売買だと思っていた し、あまり中古のものを使わないということもあり興味がな かった。確かに安く手に入るかもしれないが、個人売買だと 手間が色々かかるなと思ってしまって躊躇する。もう20年以 上前にYahooオークションを使ったことがあるが、どちらか というと売る方だった気がする。つまり安いからと個人売買 までしようと思わなかったということだ。
とはいえ、新品では手に入らないものもある。中古のショッ プでも手に入らない物がある。本などは最たる物で、東京に 行った際に学術書専門の古本屋とかに行くが、あまりいいも のは見つからない。学生などがあっさり手に入れてくるのを 見ると、メルカリとかに出てるんだろう。Amazonとかも古本 が検索に引っかかってくる。
個人でこういう古本を売買するのは面倒だと思うが、どこか 業者がやってるんだろうか?。確かに最近は不要なものを回 収する業者がいたりして、集めたものを片っ端からこういう 中古売買にアップしてるのかもしれない。
いろいろ複雑な心境ではあるが、本に関しては、読まれるべ き人の手元に行くことはいいことだと思う。昔書かれていた 内容と同等の本が今でも手に入るわけではない。特に学術書 は、入門書のようなものはたくさん売ってるが、俯瞰的にそ の分野を見渡せるような本はなかなかない。自分自身は利用 しようとはまだ思わないが、こういう風に若い世代に本が伝 わるのはいいのかもしもしれない。
- 5/7(Skype)
- Skypeが5月5日に終了した。といっても時差があり6日のある 時間までは使えていたようだ。
Skypeのことを私が詳しく書いても仕方ないが、もともとは スウェーデンの一企業が起こしたサービスで、IPを使った音 声通話としては、草分け的存在である。初版は2004年と書い ていたので、20年ほど前である。
当時電話は交換方式が普通で、電話局の交換機に一端末ごと に収容され、そこで切り替えて相手に繋いでいる。端末の数 だけ収容が必要である。IP通信はLANに繋がっていれば繋が る。IPアドレスの数だけ繋げることができるので画期的であっ た。
当時私は通信会社での仕事をしていたので、脅威であった。 ただ電話をかけただけ料金がかかる交換方式の電話に対し、 IP同志だと時間宣言がないのは魅力的であっという間に世界 に広まった。今となっては通常の家の電話も、IPの上で擬似 的に交換をやっているような感じである。
まぁそんな感じで、いろいろ思うところはあるのだけど、私 自身も遠方の家族や親戚とTV電話をするために長らく使って いた。そういう意味では、今回のSkypeの終了は結構影響が ある。
もっともSkypeは随分前にマイクロソフトに吸収されてマイ クロソフトが運営していた。ただしアカウントはこれまでの Skypeのアカウントが使えていた。アプリも同じで何かが変 わった感じはしなかった。ただし一方でマイクロソフトのア カウントでもSkypeは使えるようになっていた。
コロナ禍でIP電話やIPのビデオ通話は増えた。Zoomがかなり 普及したが、マイクロソフトも業務用にTeamsを始めた。そ の他facebookメッセンジャーやLINEもビデオ通話ができるよ うになって、ビデオ通話のサービスはかなり増えた。その中 でSkypeはあまり目立たないサービスになったし、なにしろ Teamsとサービスはかぶっているという感じであった。
ただ個人的にはTeamsはOfficeサービスの一つで業務用とい うイメージで、SharePointとかと連携している。Skypeは独 立ていていたので、個人用としては使いやすかった。
で、今回SkypeはTeamsに吸収された。そのためかどうかはわ からないが、Teamsは無料のサービスとしても始めている。 Skypeのアカウントでログインできるが、アカウントの管理 はネットで行い、そのためにはメールアドレスを登録しマイ クロソフトアカウントとする必要があるようである。Office の中のTeamsと無料版のTeamsが一緒なのかどうかはよくわか らないのだけど、Windowsのアプリは共通のようである。機 能が違うとしたら、ログイン後に変わるんだろうか?
無料版のTeamsがSkypeと同じかというと微妙に違っていて、 通話履歴がどうもしっかり残らない。絵文字等がちゃんと出 ないことがあるなど、どうも完成度が低い気がするのだけど、 これは改善するのだろうか?
一つ奇妙なのが、Skypeは終了してアプリを立ち上げても、 終了したというメッセージが出るだけなのだけど、アンイン ストールしないと、通知は受け取るようである。ってことは ログアウトしない状態で繋がっているということである。ア プリは終了画面なので、ログアウトはできない。つまりアプ リを消さないといけないのだろう。これいつまでこの状態な のだろうか?おそらくすでにサーバはTeamsとSkypeは共通化 されているので、そこが止まることはないから、ずっと続く かもしれない。まぁ鬱陶しかったら、アプリを消せばいいと いうことになる。
- 5/6(物価)
- 物価が高い。スーパーで買い物をするとひしひしと感じる。 物や衣服だと買わずに我慢できるが、食料品はそういうわけ にはいかない。
物価が高いのも困るのだけど、物がない気もする。一番は米 で、これはみんな思ってると思うが、他の食料品も、少なく て、スーパーの棚に物がないことがあったりする。まぁこれ はスーパーによるんだろうけど。
お米が高いのは、お米が品薄だからっていう話だけど、政府 が備蓄米を放出しても変わらない。誰かが溜め込んでいると いう話すら出てくるが、よくわからない。では、他のものも 品薄だから高いんだろうか?。元々は原材料費の高騰や、人 件費の高騰だと思っていた。電気代やガソリン代の高騰も響 いている。燃料費が高騰してるのは、円安や、戦争などで石 油やガスが上がってるからだろうか?
ただ、現在は少し円高に振れている。これで値段は下がるん だろうか?よくわからない。
人件費が上がってる、つまり労働者の賃金が上がってるから 価格が上がるっていうもわかるが、賃金そんなに上がってる だろうか?物価は2割3割上がってる気がするが、賃金はそ んなに上がってないように思う。まぁでも生産流通に関わる 人全てが少しずつ賃金が上がれば、全体では結構な額になる ように思う。つまり賃金上昇より物価の方が高くなる気がす るのだけど、この考えは合ってるんだろうか?
物の値段が下がる要素で、物が余ってる状態っていうのがあ る。つまり生産過剰になれば下がる。もっともその場合、生 産者は収入が減るんだろうか?たくさん売れば儲かるけど。
お米は品不足で高騰してるが、他のはどうなんだろう?野菜 が高いのも品薄だったからだけど、少し戻してきてる。他の 加工品とかも価格が下がらないように生産調整をしてたりし ないか?もしくは労働力不足で生産ができないのか?
人件費、原材料の高騰以外に、品不足、それも気候的な一時 的な物ではなく、調整や生産取りやめでって気がしてる。円 安で海外生産もお得ではないみたいのもあるかもしれない。 物が余ってるなら安くするために過剰生産してくれっていう のは、どうかと思うが、足りないからなぁ、もう少したくさ ん作って安くしてくれればいいのにとか思う。
物不足でインフレとか本当に貧困な感じである。
- 5/5(マスク氏)
- トランプ政策で日本に大きな影響があるというと、自動車の 輸入関税だけど、それで誰が得するのか?というと、誰だろ う?アメリカの自動車メーカというと、昔だとGMとかフォー ドとかが思いつくが、今だとテスラだろうか?言わずと知れ たイーロン・マスク氏の会社である。
今日のニュース でトランプ氏が月探査をやめるとい うのをみた。宇宙計画自体の削減かと思ったら、火星探査の ほうに力を入れるようだけどイーロンマスクのスペースXも 火星探査をターゲットにしている。
そういえば一時期トランプ氏はTikTokを標的にしていたが、 イーロンマスクのXもTikTokの競合会社である。
ということで、いろいろみるとトランプ氏の政策にはイーロ ンマスクの会社が得をする政策が目につく。実際イーロン・ マスクはトランプ政府に入っているし、選挙でも補助をした ので、マスク氏の意見を参考にしてるというのはそうだろう。 ただ、こういうふうにイーロン・マスクの会社に利するよう な政策がどんどん出てくると、それはいいことなのか?とい う気もしないでもない。
ところでイーロン・マスクはそろそろ政府から離脱するらし いが、喧嘩別れではないらしい。今後も助言を続ける可能性 もある。
一企業人が利するような政策を選んでいるというつもりもな いが、多くの政策案から選ぶときに、誰かの得になるような政 策があれば、それを選ぶようなバイアスがかかってないだろ うか?。株価も変動してるが、都合がいいこともあろう。そ ういう気掛かりがある。
- 5/4(言葉)
- 最近Googleなどで検索すると、AIにより生成され文章がトッ プに表示されることがある。一通りそれらしいことがテキス トでかかれている。一応その文章の元となったサイトが載っ てるのは、まぁ親切だと思う。
ただ、その元なったサイトを見ると、同じことが書かれてな いことがある。他のサイトも引用してるのかもしれないが、 よくわからない。
ただ、知りたい質問を書いて、ズバリ回答している文章を提 示されると、信じてみたくなる誘惑に駆られる。これ恐ろし いと思った。
引用元を見ると、そのものズバリは書かれてないくて、そこ から単語を拾って質問の答えを作ってるケースもある。でも そんなことは言えないのでは?みたいなこともある。単に要 約してるだけならいいが意味が変わっていたら問題である。
AIは意味を理解して文章を生成してるわけではないってこと である。単に単語とかを形態素に分けて、主語になりそうな 単語、動詞になりそうな単語とかを組み合わせて作ってるん だろう。それぞれの単語の関係性はともかく意味まで把握で きてないのでは?と思った。
同じ質問を再度したら違う回答を返すこともあるらしい。同 じサイトから作ってもそうだろうか?。
まぁそんな感じで信用できない…、引用元をしっかり確認し ないと、と思えばいいんだろうけど、知りたいことをズバリ 書いた文章の訴求力に危険性を感じた。元のサイトを読んで も、そう書いてあると誤解しそうになるが、どこをどう読ん だらそうとれる?ってこともある。
なんとなく、言葉の力ってこういうことか?と思ったりした。 フェイクニュースだけならともかく一種の洗脳のようだなと 思った。
- 5/3(民間)
- プロジェクトXでH3ロケット開発の話 をやっていた。
その中でアメリカのスペースXの話が何度も出てきた。アメ リカでは民間企業が宇宙船開発を行っていて、何度も実験を してるっていうふうな紹介だった。
一方日本はJAXAが開発をしている。国営である。ただ、実際 は番組でも紹介されていたが、打ち上げロケットを作ってる のは三菱重工やIHIである。国が工場を持って作っているわ けではない。もちろん設計や方式には国の研究機関や開発者 が携わっているが、国が製造しているわけではない。そうい う意味では日本に民間にロケットを作る力がないわけでもな いだろう。
日本で民間が宇宙船を作るのを制限する法令があるのかは知 らないのだけど、日本はJAXAが開発をしてる。制限されてな いのにやらないとしたら、資金の問題か、もし作ったとして、 それで儲けける手段がないか、そういう問題ではないだろう か?。一台の打ち上げ船を作るだけで数百億のお金がかかる 事業を民間企業だけでやるのは日本では確かに難しい。では なぜアメリカでできるかというと、ベンチャーキャピタルの ような資金調達手段が発展してるからではないだろうか?。
そういう意味では、イーロンマスクの名前が何度も出てきた が、かれもそういう資金調達力が極めて高い人である。
まぁ、ロケット開発を日本で民間がやるべきか?というと、 どうかな?って気はするが、そこまでのスケールじゃなくて も日本ではアメリカのようなベンチャーキャピタルがそんな に機能してる感じはせず、よくスタートアップとか叫ばれる が、それを支える資金源があまりないようにも思う。
- 5/2(輸出)
- トランプ大統領の関税政策にたいして、日本が交渉団を派遣 する、というニュースが大きく取り上げられていた。ニュー スでは自動車の輸出の話をしていた。日本の輸出額の中で自 動車は無視できない量らしい。アメリカに車が売れなくなっ たら、どのような影響が出るんだろうか?と思った。自動車 メーカだけじゃなくて関連の企業もたくさんあるだろうし、 どれくらい影響が出るのだろうと思う。
ところでトランプ大統領は日本が自動車に対して非関税障壁 を作っているというが、正直なところ、日本でアメ車が売れ ないのは、値段のせいではないように思う。かってフォード の車をマツダが売っていたことがあるが、やっぱりそれほど 広まらなかった。日本人はアメ車をあまり信用してないよう な気がする。
ということで、いざ障壁をなくしたり安くなった時にアメ車 は増えるんだろうか?というと今一つピンとこない。という かアメ車って今どんなのがあるんだっけ?とかむしろ思う。
- 5/1(LINE)
- SNSだけど、日本では多くの世代でLINEが使われているよう で、当初敬遠していた私も使わざるを得ないという状況であ る。
できるだけ使わないようにしてるのだけど、まぁそれなりに 使う。 当初は大丈夫か?と思って敬遠していたが、これだけ使われ ていると、まぁある程度は大丈夫だろうとは思う。ただ、まぁ 一般的なSNSとしてのトラブルはあるだろう。 でも、使っていて、他のSNSとかなり違うんだなと思った。
LINEはスマホで使うことを前提にしている。そこが個人的に は使いづらいと思っていた。PCで使うことも可能だけど、ス マホで使っていないと、使えないのでは無いかと思う。まぁ 私はPCでは使ってないのだけど。facebookやTeams、Skype、 TwitterなどはPCで使える。むしろ最初はPCで使われていた ようなところがある。
何が違うのかというと、他のSNSは基本的に誰かとメッセー ジのやり取りをすると、それはIDに紐づけられたクラウド上 のデータに保存される。他の端末でアクセスすると、そのデー タを読み込んで表示するので、どの端末で入っても同じメッ セージが見える。
一方、LINEはどうも、メッセージは端末に保存されているよ うである。そういえばLINEを機種変する時は、データを一旦 クラウドのドライブにバックアップして、新しい端末に読み 込ませるようである。つまり過去の履歴は端末にあるという ことだろう。
当初、友達リストとかもバックアップしないと引き継げない のか?と思ったら引き継げるようである。14日前までのトー ク履歴はどうもクラウドにあるようである。なのでOSが違う アプリでは、古い履歴は引き継げないとのことである。
facebookのメッセンジャーとかは、ずっと以前の履歴まで遡 ることができる。その辺は違う。
あと、LINEは個人同士でトークをやり取りするのは友達になっ ているという前提である。facebookは友達になっていない人 でもメッセージを送れる。ちょっとしたやり取りで友達にな るのは面倒だなぁと思ったのだけど、友達申請しないとトー クを送れない。ただ、受け取った方は承諾せずにトークを返 せるので、受けた側は友達になってないが、送った方は友達 になってるという状態のようである。
これ、「友達」というから、仰々しいが、要はID交換をして るということのようだ。まぁ自分の連絡先にその人を記載し ているという状態。一度連絡先をメモれば、親しくなくても 電話帳には名前が残ってるみたいな状態である。
で、受けた相手はトークの履歴が残るが、それを消せば、何 も残らない。送った方も友達から削除したら消え去るという ことのようだ。友達になった人のメッセージを削除したりブ ロックはできるようだけど、送った方にはブロックしてるこ とはわからない。ただ既読がつかないということらしい。何 回送っても既読がつかない場合はブロックされているってこ とだろう。で、端末に記録が残るから、ブロックしてる間に 送られたメッセージは、後で見ることはできないようである。 友達以外のメッセージを受け取らないという設定があるが、 そういう場合、送られたこと自体に気づかないようである。
LINEは通常QRコードとか端末同士で友達になるので、知らな い人からいきなり友達申請(=トーク)はこないと思われるか もしれないが、同じグループとかにいる人には友達になって なくてもトークを送れる。あと友人から紹介という機能もあ るようである。
よくお店とかで、LINEの友達になってほしいということを言 われるが、友達というと抵抗があるが、要は連絡先を登録し たいということで、まぁ電話番号を教えるようなものだろう。
そういう意味ではLINEの友達はかなり軽い。ただ、自分の方 で友達リストを消しても、多分相手の方は消せない。名前と かを変えられると、だれかわからなくなってしまう。まぁそ ういうところは、ちょっと気持ち悪いなぁとか思う。
- 4/30(恐慌)
- 映像の世紀で「大恐慌 欲望と破滅の1929 年」をやっていた。ホームページでは2022年に初回 放送と書いていたが、なぜ今これをやったんだろうか?。 株価が乱高下してるからか?。
1929年にアメリカで起きた世界恐慌の経緯の話だった。自分 は経済に明るく無いのだけど、やっぱりよくわからなかった。 ある日GMの株が大量に売られ、それがきっかけで株式市場全 体の下落が始まったと説明していた。当時はSNSどころかTV も無い時代で、政府や各会社のメッセージが正しく投資家に 届いたわけでもなかったようで、制御できない状態になった ようである。
とはいえ、株価が0になっても会社が事業をして儲けを出し ていたら、潰れないような気がするのだけど、なぜ失業者が 溢れるんだろう?。財産を失うどころか借金を抱える人が大 量に出たようだけど、資産以上の株を運用していたってこと だろうか?まぁそれは今でもあるんだろうけど。
どうも実体経済がどうだったのかよくわからない。そもそも バブルで実体経済以上の株価であれば破綻するとか、会社自 体が投資を多くしていれば、資産を失うのだろうけど。
まぁ現在の状況と照らし合わせると、現在も憶測で株価は上 下している。まぁアメリカの関税政策で先行きが不安ってこ とはあるんだろうけど、今現在の業績って話では無い。株は、 こういう憶測で際限なく上下するってことを示したかったの かな。
一方で、政権が株の混乱を抑えようとしても、そんなに簡単 に収まるものでは無いってことなのかもしれない。トランプ 政権は試行錯誤を繰り返しているように思うが、どうなるの だろう。
- 4/29(ボサノヴァ~撃たれたピアニスト)
- いつとは言わないが、 ボサノヴァ~撃たれたピアニストとい う映画を観た。
アニメ映画だけど、実在したブラジルのピアニスト、テノー リオ・ジュニオルについて、アメリカの音楽ライターが取材 をして本を書くという内容である。
興味深いのはアニメ映画であるってことである。そして、こ ういう実在の人物のことを書く場合、ドキュメンタリータッ チで描かれるのだろうが、この作品はジェフというライター が取材をして、テノーリオに関わった(おそらく)実在の人 物に語ってもらうということで、当時の状況を説明していく。 おそらくジェフは実在の人物ではなく役柄だろう。本当はこ の映画の監督や脚本家がインタビューしたのかもしれない。
アニメ的に見ると、実在の人物は、おそらくリアルに描かれ ている。等身なども実際と合っており、フィルムをトレース したのか?と思うようなシーンも多い。だったら実写でいい のでは?と思ったのだけど、ジェフが架空の人物であること から、インタビューを受けた全てのシーンの映像があるわけ でもないのだろう。だからアニメなのかもしれない。
語った話からストーリーを再構成してもよかったのだろうけ ど、あくまでインタビューに答えるという映像で作られるの は興味深い。これをわかりやすくするためにアニメにしたの かもしれない。
映画は、ジェフがテノーリオという1枚だけアルバムを残して姿を消 したブラジルのピアニストに興味をもち取材に行く。最初は 当時ボサノバが生まれたブラジルのシーンの話で、華やかな 世界を描いていたが、徐々に何故テノーリオが消えたのか? という話になっていく。結局は当時の南米は多くの国が独裁 政権になっており、アルゼンチンで不穏分子と誤解され拘束 されたテノーリオが母国の大使館に助けられることもなく射 殺されたという話になる。したがって、後半は当時の南米の 政策の酷い話が多く語られ気が滅入ってしまった。
でも前半のボサノバ誕生の話は、すばらしく、ボサノバって すごい革命だったのだなと改めて思った。
アニメ映画としてみても、音楽映画としてみてもかなり異端 なんだけど、みてよかった。
- 4/28(週末)
- もう週末明けてるけど、週末の話。この週末は、用事があり、 家族とは一緒に過ごさず、色々やっていた。基本的に高校の 同窓会絡みで、いろんな人とあって、話をしたり、飲みに行っ たりとか。あと連絡とかしていた。
ついでに、靴を直した。踵が減って歩きにくかったのだけど、 ここしばらく足の裏が痛くで、傾いた靴だと痛さが気になる。 もう10年くらい履いてる靴だけど、先日新しい靴を買ったら 2万くらいしたので、数千円で直せるなら、それで繋いでも いいかと直した。
学生の頃は2,3000円くらいの靴を汚れたり壊れたら買い替 えていたのだけど、今はちょっと高めの靴を勝手なおしなが ら履いている。修理代で靴が買えたりもするけど、それでも そっちの方が安いかなぁとか思う。
靴底修理屋、昔はあちこちにあったと思うが、最近少ない。 あまり靴を直しながら履く人って少ないのだろうか?
- 4/27(goo)
- 先日gooブログが終了するという話を書いたが、gooのページ を見るとgooメールも止めるらしい。というか見ると、いろ んなgooサービスの終了のお知らせが出ていた。
なんとなくgooを閉めるつもりじゃないのか?という気がした。 現在gooはドコモが運営してるようだけど、プロバイダ事業 であるOCNもドコモのようである。ぷららは終了の方向に向 かっている。OCNのページを見るとgooのトップページとほぼ 一緒になっていた。あっちに集約するつもりだろうか?。 OCNよりgooの方がブランドとしてはいい気がするが、gooは googleと似てるからやめたいのか?
それはいいとして、メールドメインが無くなるのは、影響が 大きい。メールアドレスはいろんなサービスのIDとかに使っ ているので、いきなりなくなると困るだろう。特に最近は、 久しぶりにログインするとメールで認証をするようなサービ スも多く、メールアドレスが使えないとどうしようもなくな る。
ISPとかもサービスを他会社に移管しても、メールだけはやっ てるところも多い。gooは完全に無くすつもりだろうか?。
とはいれ、よく見るとgooメールは現在有料のプランしか無 いようである。最初は無償のもあったんだっけ?。有料サー ビスだとユーザが少ないのかもしれないが、逆に有料ならやっ てほしいというのもあるのだけど。
覚えてないがgooはどこかでメールを有料にしたのかな?そ のタイミングでだいぶ減ってたのかもしれない。
フリーのメールアドレスのサービスって、昔はISPかブログ とかそういうのが多かったけど、こういうふうに減ってるの を見ると、何を使えばいいんだろうという気がする。一方で gmailやhotmail、mac.comのようなGAFAのサービス彼らのク ラウドサービスのIDとしてアカウントを維持している。ただ、 hotmailはoutlookとなり、mac.comは途中ほかのを経由して icloudになってるようである。これらのサービスは無くなる ような兆しは見えないが、海外のサービスだから、無くなる 時に移行期間とかしっかり維持してくれるのかわからない。 日本だとあと残ってるのはyahooくらいか?。
まぁそういうわけで、メールも何をメインするかは悩ましい。 もっともドコモ系のサービスはdアカウントと連携させてる ようで、gooメールがなくなるのもその一環なのかもしれな い。でも、dアカウントは携帯契約がなくても作れるがメー ルアドレスが発行されるわけでも無いようである。LINEもメー ルアドレスがなくても作れるし、そういうふうに世の中は向 かってるのかもしれないけど、そうかなぁ、という気はした。
- 4/26(イギリス)
- NHK BSでMUST BE UKTVという音楽番 組を不定期でやっている。
1970〜80年代にイギリスで放映された音楽番組を流している 番組である。どうも、今やってるのは過去に放送されたもの の再放送で新作はないようである。 ただ、ちょっと前は80年台のイギリスの番組を流していた。 今は70年台中期の番組のようである。まぁまた80年台にもど るようだけど。
見ていて思うのは、80年台の番組で出てくるミュージシャン は大抵聞いたことがあったり、名前くらい知ってる人が多い のだけど、70年台はほとんど知らない。何回か見て数十組の バンドを見たが、知っていたのはベー・シティー・ローラー ズ、ロッド・スチワート、T-Rexくらいだった。クィーンと かツェッペリンとかもこの時期活動していたはずだけど、出 てるのは見なかった。
見ていて思ったのは、結構面白いバンドがたくさんあったん だなぁということ。今上げたバンドは世界、というかアメリ カのチャートでも上がっただろうから有名だけど、そうでな いバンドも結構あったんだろう。あと、ロックバンドにサッ クスがいたりして、いろいろと斬新なバンドが多かった。
一方80年代の方は結構知ってるバンドが多かった。まぁこの 頃は洋楽が日本でも多く紹介され始めた時期だったからとい うのもあるかもしれないし、私自身が高校生とかになって音 楽に興味を持っていたからかもしれない。
イギリスとアメリカは結構流行っている音楽が違うのだろう なと思ったが、アメリカがグローバルな感じなのに対し、イ ギリスはドメスティックな感じがして面白かった。
- 4/25(親を映す鏡)
- クローズアップ現代で「どうする?子や孫 のSNS利用」っていうのをやっていた。
難しい問題である。海外では16歳未満禁止というところも出 てきているらしい。私の家族は中学生までは個人のスマホは 与えてないので、SNSは中学生までやってなかった。高校に なって与えたからアカウントも作ったようだけど、やっぱり やりすぎな感じはする。まぁ我が家の場合SNSというよりは 動画を見る時間の方がはるかに多いようだけど。
番組で、子供に自らルールを作らせて実施させるというのを やっていた。少し意識が高くなり、スマホの使用時間を減ら せたようだけど、ずっと続くのかはわからない。
ただそのシーンで面白いと思ったのは、実は子供よりも親の 方が使用時間が長かったって話である。
子供は大人がやってることをやる。だから子供にやらせたく ないことは親もやるべきではない。少なくとも子供が見てる ところでは。大人は、子供だから危険という言い方をするが、 子供はあまり納得しない。気をつければ大丈夫と思うだろう。
別にネットに限らない。遊びでもだらしないところでも、子 供に問題があると思ったら、自分もそういうところがないだ ろうか?と考えてみるべきだろう。
もちろん、親以外からやってほしくないことを学んでくるこ とも多い。でも幼少時はほとんどが親を見てるのだと思う。
番組を見ていて、まぁそういうことだよなと思った。私は SNSはあまりやらないけど、スマホでゲームはしてるか。で もできるだけ、子供の前ではスマホよりはTVをみるようにし てる。昔はTVも子供には悪いと言われてたんだけどなぁ。
でもパソコンはずっと見てるから、うちの子供はスマホより はパソコンをいじる方を好んでいるようである。
- 4/24(ミュージック・フォー・ブラックピジョン)
- ミュージック・フォー・ブラック・ピジョ ンという映画を見た。映画感想は別のところに集めてる んだけど、とりあえず、ここに書く。あとでコピーするかも しれない。
この映画、全くノーマークだった。たまたまよく行く、マイ ナーな映画ばかり上映してる映画館の予定を見たら、やって いた。ポスターを見てもピンと来なかったが、映画のページ を見て、驚いて見にいったが、一週間しか上映してなく最終 日だった。
この映画は、ヤコブ・ブロのレコードディングをおった映画、 ポスターにあるように14年間おってるってことでかなり長い 期間、断片的に記録されている。しかしそこに現れるメンツ がすごい。
ヤコブ・ブロはデンマークのギタリストだが、共演者として 登場するのは、リー・コニッツ、ビル・フリゼール、ポール・ モチアン、マーク・ターナ、ヨン・クリステンセン、トーマ ス・モーガン、ジョーイ・バロン、ホセ・ロッシ、トーマス・ スタンコ、そして、マンフレート・アイヒャー。全て、私の 持ってるCDのどこかに名前が載っている。それ以外に初めて 聞く人として、パレ・ミッケルボルグ、アンドリュー・シリ ル、高田みどりがいた。
この中の何人かは、インタビューにも答えている。ECMの総 帥であるアイヒャーが音楽について語っているビデオは初め て見た。貴重である。
さて、ヤコブ・ブロが彼らとレコーディングしてる様子が映 像の大半である。ほとんどのメンバーはヤコブより年上であ る。
ヤコブはギタリストで、私もリーダーアルバムを何枚か持っ ている。フリゼールとかモチアンと共演が多くそれで持っ ているという感じであった。プレイスタイルはフリゼールと 似ていて、正直どうして、同じスタイルのギタリストと共演 するのだろう?と不思議に思っていたが、今回思ったのは、 彼は、ギタースタイルそのものより、音楽のプロデュース能 力、もっというと音楽を作り出していくという能力が極めて 高いということだ。フリゼールが彼を聡明で年長者のようだ と言っていた。これだけ個性の強いミュージシャンを集めて、 それをぶつけて新しいものを作っていく能力が極めて高い。 羅針盤のような人だと思った。だから同じような出音でもフ リゼールとはやってることは違うのだろう。
演奏の参加者自体が、どういう作品を作っているかわからな い状態でもまとめ上げていくその過程が描かれていた。面白 いのはメンバーで、その辺の受け止め方も異なり、 コニッツはわからないといい、モチアンは面白がっていた。 まぁでもモチアンらしさが出ていてよかった。
フリーインプロバイザーの高田みどりはすごい人で、ヤコブ と共演していたが、ヤコブが必死についていくという感じで あった。このライブ見たいなぁ、どこかに記録ないんだろう か?。興味深かったのはヤコブは日本語で高田と話ていたが、 ヤコブは日本にいたのだろうか?
この映画、ディスクでほしいと思った。もっとゆっくり何回 も見たい。演奏シーンは途中でフェードアウトしていくが、 CDになってる作品なので、円盤で手に入れたい、もしかした ら何枚か持ってるような気がする。
私には普段からすごいと思ってるミュージシャンで、さらに 亡くなった人も多いので、ワクワクしながら見ていたが、一 般向けにはどうなんだろうとは思った。
コニッツは大きく取り上げられていて、墓廟まで紹介されて いた。タイトルも、コニッツがヤコブとやった音楽を表現し たものである。自分には理解できなかったが、鳩は気に入っ て聞いていたということであった。
- 4/23(伝統)
- 先日、ギターをやってる大学生と話をした。ジェフ・ベック の話をしたら、知らないようだった。おっ?と思ってエリッ ク・クラプトンの名前を出したら、最近聞き出したと言って いた。
その子は、結構ギターが上手い人だから高校時代からエレキ ギターとか弾いていると思っていたが、ジェフ・ベック知ら ないのか、と思った。
えっと、年寄りの愚痴みたいな話で見苦しいのだけど、今の 若い人ってこんな感じなんだと思った次第。まぁ私が知らな い、別のミュージシャンをたくさん知ってるんだろうなぁと は思うのだけど、聞いているところが違うのか。
ちなみに、私がジェフベックを聞いたのは高校の時だけど、 その時はブローバイブローで、当時からすると5年くらい前 の作品ということになる。リアルタイムだから聞いたわけで はなく、ラジオで聞いて調べたとか、ギターを勉強してるう ちにジェフベックの名前が出てきて、みたいなところがあっ た。じゃぁベックは好きになって聴きまくったけど、クラプ トンは教科書にあるから聞いたみたいなところはある。
なんとなく、自分が好きで勉強してるものの歴史ってたどっ てみないのかな?とか思うのだけど、確かに大学生でエレキ ギター弾いている人に聞くと、あまりそんな感じはしない。 そのくせ妙に王道から外れた人を聞いてることも多い。別の 子はAC/DCの名前をあげたが、なぜそこ?と思った。
もしかして今のギターを弾いてる子はビートルズ知らないと かないよね?とか思ったりもする。私はビートルズは名前を 聞いた時はすでに解散していたが、でも小学生くらいに名前 は知った。
私がそういう傾向があるからかもしれないが、知識を集めた りしないのかな?とか思った。もしくは今のギターを弾いて いる人にとっては、ジェフベックやクラプトンやペイジから は繋がってないのだろうか?。そこは違う伝統なんだろうか? と思った。
- 4/22(時事)
- ちょっと世の中の様子をみて思うこと。
うどん、昨日の続きで、今日は茹でうどんを水でほぐそうと 思ったらちぎれた。あまりうまくいかず、結局お湯でほぐし た。ボロボロになったが、ご飯の代わりなので、それでいい んだけど、なんだかなぁ、という感じ。でもご飯より太りそ うな気がする(^^;)。もうちょっと試行錯誤してみよう。
アメリカの輸入拡大の圧力で米を受け入れるかという話が出 て、自民党内では賛否両論らしい。まぁそうだろう。米はい ままで聖域だったから。平成の頭に冷夏でコメが取れず、輸 入をしたが、あの時も相当話題になった。ただあの頃は輸入 米というとロング米だったが、今はジャポニカ種も海外で作 られてるってことなんだろうなぁ。ロング米なら輸入しても そう売れないだろう。
日本人が好むようなコメがアメリカとかで作られてるってこ とか?。それだけ和食が海外で食べられているってこと?
米は長らく日本の貨幣みたいなものだったから、輸入に頼り 国内の自給が減るのは抵抗がある。それ以外も、まぁ日本の 食料自給率はあまり下げたくないという思いもある。まぁそ うなんだけど、昨今の米不足をみてると、米ないじゃんと思っ てしまう。実は政府が米の生産量を把握できてないとかいう 話を聞くと、海外に流出してるんじゃない?みたいな疑いも 持ってしまう。一部ではJAが価格を吊り上げるために、隠し てるじゃないか?みたいな説もある。
そんな話聞くと、聖域みたいに扱われるもんじゃないなとか 思ってしまった。自民とはJAとか農家の支持が厚いが、だっ たら今みたいな米不足の時に、ちゃんと制御してほしい。
米以外の話で、トランプ関税。日々変化してる。今日はパウ エル議長の進退問題が話題になっていた。で、ドル急落。ま た慌てたんではないだろうか?と思う一方で、これ、だれか 株で儲けてないか?とか思った。いや、アメリカも政治家は 株の売買とかできないようになってるんだよね?。じゃない と好きに儲けられてしまう。
ところで、パウエル議長は任期中は大統領が好きに罷免でき ないらしい。そういえば、アメリカは最高裁判事もそうだっ た。任命するのは時の大統領だが、辞めさせることはできな い。この辺は三権分立ってことだろう。アメリカは政権交代 のたびに政府の中枢が大きく動くが、こういうところは、そ れに振り回されないようにしてるんだなと感心した。
- 4/21(うどん)
- 夕食にうどんを食べてみた。
というと、かけうどんのような汁うどんか、ざるうどんを食 べたと思われるかもしれないが、そうじゃなくて、うどん玉 を茶碗に入れて主食として食べてみた。
先日書いたようにスーパーに行くと茹でうどん玉が売ってる。 この間は一玉38円だった。どう考えても米より安い。じゃぁ これを米の代わりに食べたらどうだろう?と思った。
うどん玉は昨日買ったのだけど、保管のためにチルド室に入 れておいたので、すこし凍った感じだ。なので、お湯をで茹 でてほぐして食べた。水っぽくなるかなと思って、お湯には 少しだけ塩を入れて茹で、茹でうどんをそのまま食べると味 気ないので、鰹節をかけた。
ご飯の代わりなので、当然おかずはある。今日は麻婆豆腐と 味噌汁を食べた。
で、感想。
まぁ悪くはないけど、とにかく量が多い。茹でうどんは、普 通にかけうどんとかの1人前みたい。だから、これを食べて おかずをしっかり食べると量が多い。しかも小麦粉だから なぁ。太りそう。おかずを減らすという手もあり、そっちの 方が安く上がるだろうけど、栄養バランスとか、弁当のおか ずとかいろいろ考えると、夕食のおかずを揃えたい。毎夜汁 うどんだけだと寂しい。
となると、うどんの量を減らせばいいのだけど、まぁ半分で もいいかなぁと思った。でも茹でうどんは一玉単位で売って るので、半分にしようと思ったら茹でてほぐした後に分ける 必要がある。乾麺とかだと茹でる前に分けられていいんだけ ど、案外乾麺は高いんだよねぇ。100g、300円くらい。
まぁゆがいて半分に分けて、残りは翌日とかにするのかな。 あんまり茹でるとブヨブヨになるよなぁ、水とかでほぐした 方がいいかなぁとか少し考え中。
そういう面倒だなぁとか思ってることもあるけど、やっぱり ご飯は融通がきくなぁとも思った。結局一食あたり50円以下 の節約にしかなってないので、続けて意味があるのかわから ないし。流石に3食うどん玉っていうのもなぁ。弁当も持っ ていってるし、などと思った。節約というよりも、需要を減 らすと、米価が下がらないだろうか?と少し思った。そんな ことやってる合間に輸入米が入ってくるかもしれない。いや、 本当、政府って無策だなぁとか思った。
- 4/20(週末)
- 土曜日、急に暑くなった。全国的には30度を超えたところが あるらしい。私の住んでいるところも30度まではいかなかっ たが、近かったのではないだろうか?暑かった。
それでも急に暑くなったからか、まだ蝶やバッタは見ない。 蜂は少し出ててきた気がする。
で、土曜は次男の学校で参観だった。次男が外食したいとい うので、参観後外で食べた。その後食料品などの買い出し。 何か品薄である。
日曜日は、午前中、子供学校での用品を買い出しにまわり、 午後は比較的ゆっくりしていた。日曜の朝は少し雨が降って いたようであるが、やっぱり暑かった。
- 4/19(初音ミク)
- プロジェクトXは初音ミクの話だった。
何度も日記で書いているが、私は初音ミクが出た当時、近く に歌声合成に関わっている人たちがいたので、いろいろ当時 の状況を覚えており、自分の近くにいた人たちがやっていた 歌声合成がなぜうまくいかなく、初音ミクがうまく行ったか は、何度も考えている。
今回の番組は初音ミクの話だったが、なぜうまく行ったか、 またそれもかなりギリギリというか、奇跡的な状況だった、 ということがわかり、グッときた。
よくよく考えてみれば、私も当時音楽の打ち込みとか少し触っ ていたので、ボーカルパートを作れるようなことができれば 需要があると、よく言っていた。ただ、その時の意識は、当 時のヤマハの開発者の意識と近かったのかもしれない。でも ヤマハ自身も最初のボーカロイドはあまり売れなくて一度は 事業縮小となった。しかしその後のニコ動などの投稿文化で、 歌声合成が使われることで、再燃した。その辺りの話を番組 では取り上げていた。
その後も初音ミクのキャラを独占せず自由に使えるようにし たことで、この文化は大きく広がっていった。
見ていて思ったが、ユーザが自分たちの知的生産物を無償で 公開し再利用させ広がって行くというのはWeb2.0とかって言 われたものの典型ではあるが、これほどうまく回っているの は、初音ミクを活用した、投稿動画の世界ぐらいではないだ ろうか?という気もする。まぁそれ以外にもWikipediaとか もそうだけど。
初音ミクが売れ始めた時、大手の企業から独占契約の話が何 度もあったらしい。最終的には断ったのだけど、断らなかっ たらどうなっただろう?と思った。こういう話は、結構色々 あるが、大抵はそんなに大きなヒットにならない。
それから少し観点が違うが、世界中でヒットしている今日は、 現在でもプロデュースとか企業とかがコントロールしている ケースが多いように思うが、日本ではボカロPのように、草 の根的に出てきてるものが多い。これも初音ミクが自由に使 えるからのような気がした。
そういう意味では、日本のサブカルチャーが現在世界でも稀 有な存在になってるのは、初音ミクの版権の姿勢が大きく影 響してる。でもそれが一つの企業の決断にによるものと思う と、奇跡的なことだったのだなぁと思った。
- 4/18(言葉で認識する感情)
- ちょっと前に、 クローズアップ現代「“ヤバい・エグい”は 危険!? 注目される感情リテラシー」というのをやっ ていた。
特殊詐欺などの犯罪に手を染める若者が捕まった後に調べる と、自分の感情をうまく表現できない。普段から「やばい」 一言で感情表現をすませているから、って論旨だった。
いや、ちょっと言い過ぎだろう、と思った。ただ、今の若い 人が感情を表す言葉を使いこなしてないというのは、そうか もしれないし、それがあまりいいことでないのはそうかもし れない。
言葉は概念を作るものだから、語彙数が少ないことは、物事 を細かく認識できない。逆に言葉ば増えることで、過剰に細 かく概念が分かれることもある。番組で感情を表す言葉は 200くらいあると言っていた本当だろうか?方言でも共通語 にないような感情表現があり、それをうまく説明できないかっ たりするが、同郷の人には通じる。
自分の行動や感情を、言葉で説明されて、「そうだったのか」 と思うことは多分ある。自分でやることはあるが、他人に言 われて自覚することもあるだろう。そういえば「それ好きっ てことですよね」みたいのはドラマとかでもよくある(笑)。
幼稚園児が自分の感情表現をできずに友達と喧嘩になってる シーンが出てきた。まぁ子供はそんなものでしょ?と思うが、 大人になってもそのままだと困る。
全ての感情を「やばい」で済ませるのは、それはそれでハイ コンテクストだと思うが、本人がそう思ってないのであれば、 どこか精神的に未成熟で、感情のコントロールができないっ てことかもしれない。
感情を表す言葉を学ぶのは、やっぱり小説などを読むことが いいのではないだろうか?私は中学くらいまで物語を読まな い子だったけど、もしかしたらそういうところは未成熟だっ たのかもしれない。
やばいとか言ってるから犯罪に走るっていうのは明らかな言 い過ぎで釣りなんだけど、番組の内容は少し考えさせられる ところあった。
- 4/17(ご飯の値段)
- 米の値段が相変わらず下がらないけど、 「一番心配しているのはコメ離れ」 という記事を見た。
自分は今のところ、確かにコメは高くて閉口してるが同じペー スで食べている。迂闊にもコメは他の麺類より安いと思い込 んでいたのだけど、実は間違ってるかもと改めて計算してみ た。
まずお米、大体5kg単位でスーパーで買うことが多い。現状 税別で4300円くらいがそうばな気がする。5kgって何合?っ て33.3合らしい。
私は自宅で3食ご飯を食べる時は1日1.5合食べる。つまり一 食0.5合ということになる。お茶碗1杯くらい。どんぶりと かだともう少しいるだろう。ってことは、5kgだと66食程度 になる。4300円を66食で割ると一食65円である。
一方パスタはいくらか、ネットで見ると300gで200円台とか、 600gで500円台とかあるけど、近所のスーパーだともう少し 安かった気もする。600gで400円くらいか 。パスタだけだ と一食100gくらいだろうけど、 お米1杯分だともう少し少ない気がする。すると、 一食80円とかだろうか?。ちなみにパスタは茹でる必要があるが、 コメは炊く必要がある、どちらが電気代ガス代がかかるかは 今ひとつわからない。
そうめんとかの乾麺も300gで300円台くらいだから、一食 100gとすると100円は少し超える。
まぁこの辺はまだお米が安いかなとおもった。ただ、スーパー を見てると茹でたうどんが一玉40円程度とかで売っていて、 これは流石にこちらの方が安い。しかも茹でうどんだから、 軽く温めるだけでいい。
というわけで、現状お米が最安ってわけでもないようである。 5kgで2000円程度だった頃もあるが、その頃だと米の方が安 いんだろうけど。
あぁあと食パンは一斤が200円くらいだから、これで3食だと 66円程度。料理が不要と思うと米より安い。
とはいえ、おかずとの相性もある。パスタとかは少し高いが、 おかずはあまり使わない。ただし、そればかりだと栄養価的 に問題である。肉とか野菜とか十分に取ろうと思うと、やっ ぱり日本食はお米の方が食べやすし。うどんのおかずで肉と か野菜炒めだとちょっとヘビーかなぁ。
本当にコメがないのか、あるけど、値段を下げないために小 出しにしてるのかよくわからない。トランプ圧力で米国米が 安く入ってきたら暴落するんじゃないか?という気がしない でもない。
しばらく3食のうち1食くらい、パンかうどんとかにしてみよ うかと少し悩んでいる。
- 4/16(熊本地震)
- 今日は熊本地震の本震があって9年ということだった。
TVのニュースでは多く取り上げていた。でも1日熊本にいて、 なにかそういう話があったかどうかはわからなかった。式典 とかあったんだろうか?。淡々と1日が過ぎていった。昼前 に時々なってる防災放送が、久しぶりに何か言っていたが、 この話をしていたのだろうか?私の場所からははっきりとは 聞き取れなかった。
9年というのはどれくらいの時間だろうか?。震災の傷跡は どうだろう?あまり感じないといえば感じない。でも、熊本 城は相変わらず復興中である。これはまだ10年も20年もかか る。瓦礫が残ってるところはほとんどないが、震災前から直 してないだろうというような、家もまだないことはない。以 前は更地が目立ったが、なにか立ったり駐車場になったりし てるところもある。
私は震災の時は熊本にはいなかった。でも親戚がいるので、 震災後間も無く熊本にはいった。まぁそれだけである。よく 考えると、熊本で働くようになったのは地震から3,4年くら い経ってってことだったようだ。当時はまだ震災の時のこと を語ってるのを聞いた気がするが、最近はほとんど聞かない。
地震の後も、大雨だったりコロナだったりいろいろ厄災があっ たので、何を持って復興というのかはよくわからないなと感 じている。
ところで、TVのニュースで阿蘇で息子さんを震災で亡くした 人が語っているのを見た。すごく気持ちの入った言葉で、グッ ときた。親からしたら、子供が無くなるのは絶望以外の何者 でもなく、何年経っても消え去るものではないよな、と改め て思った。
- 4/15(リチウムイオン電池)
- 不用となったリチウムイオン電池は自治 体が回収するようにと環境省が通知したらしい。以 前この話は、ここに書いた気がするが、その時は、いず れ自治体が回収するように国が決めるが来年くらいと言 われていたように思う。なので思ったより早かったなと 思うが、やっぱり話題になったからだろうか?
とはいえ、通知なので、自治体の方がやり方をすぐに変える とは限らない。個人的には自治体が回収すべきだと思うが、 どのようなやり方になるかははっきりとしない。通常のゴミ のように巡回収集してくれるならいいが、どこかに持ってい けだと行ける人と行けない人がいるだろう。
私の近所でも、特殊ゴミとして集めてくる自治体と、お店に 持っていってくれと言ってる自治体があって、やっぱり後者 は不便である。お店も回収箱をおいてくれていればいいが、 店員に言わないと引き取らないところもあるので。
ということで、自治体が出しやすいやり方で集めてくれると 助かる。
まぁとは言っても、業者が回収した方が、再利用が進むよう なケースもあるんだろうなぁと思う。実際ゴミを出している と金になるものは、業者が抜いていったりする場合もある。 それもどうかと思うが、以前は古本とか束ねているをバラし て持って行かれて困った。
最近は金属とかも高価らしいので、電化製品とかももしかし たら業者が狙ってるかもしれない。リチウムイオン電池の再 利用がどれくらい進んでるのかわからないが、できてるなら、 業者が欲しがるだろう。
最近、家庭の不用品を引き取るという電話がかかってくるこ ともあるが、金目のものがあるってことなんだろうなぁと思 う。
まぁでも、お金が欲しい人はいいが、そういうのより手間が かからない方が助かる人も多いので、自治体が集めればいい し、業者は自治体から払い下げられればいいんじゃないかと 思う。
- 4/14(gooブログ)
- gooブログが11月で終わるらしい。gooブログというと、一時 期記事を書いていた。といっても、このページに書いている 記事を、そのまま転載していた。はっきり覚えてないが、ブ ログ独自の記事はなかったと思う。
ブログにした方が読まれるかな?と一時期アクセスログとか もみていたが、まぁどうだろう?、一つか二つくらいよく読 まれた記事があった気がする。
でも、特に反応が続いたわけでもないので、気がついたらも う5年くらい新しい記事をアップしてないようだった。
そういうわけでなくなっても困らない気がするのだけど、あ れだけあったブログサービスがどんどんなくなっている現状 を見てると寂しく思う。はてなダイアリーは亡くなってはて なブログに変わった。gooブログは移転先ではてなブログを 推薦してるが、はてなはいつまでやるんだろう?。
あれだけあったブログがなくなっていってるのは、ユーザや ページビューが減ってるからだろう。広告とかで稼いでいた と思うが、立ち行かなくなってるんだろう。
ユーザはどこにいったかというと、SNSや動画共有サイトだ ろうか。ブログとは内容が違うので、なかなかブログの代わ りと言うにはなりにくい。ブログは単純に日記というかテキ ストを置くのにいいサービスだったが、そういうものは需要 がないのだろうか?という気もした。もうこういうのやりた かったら自分でサーバを借りてやるしかないのかなぁと思う と、ちょっと気が重い。いや、こことかそうだけど。
そんなにいらないだろう、と言われるとそう思うが、全くな いと困るような気もする。どこか一つになっても続けるとこ ろとかあるんだろうか?。
もう30年以上インターネットをやってるけど、ほとんどのサー ビスは消えていっているなぁと思う。ある意味残ってるのは メールサービスだけだろう。まぁこれはどこかがやってるも のではないから残ってるんだろうけど。
- 4/13(自転車)
- 子供が進学や進級をするタイミングは、いろいろ衣服や道具 を一新するタイミングでもあり、いろいろ入り用である。まぁ そういう時期とは関係なく必要に応じて、買い換えればいい ものもあるのだけど、なぜかこの時期はそういう圧力が強く なる(^^;)。
子供は体の成長があるので、なかなか一つのものを長く使え なかったりする。その一つとして思ったのが自転車である。 小学生の頃の自転車を中学高校では使えない。でも大人の感 覚では自転車は一度買えば10年以上使えたりするので、なん か感覚が合わない。
ということで、自分はどうだったんだろう?と思い返してみ た。
自分は自転車に乗れるようになったのは小学生の1年か2年く らいである。ちょっと遅いように思う。幼稚園の頃は三輪車 に乗っていたが、今の子供達を見ると、三輪車はもう少し小 さい子が乗ってる気がする。
話を戻すが小学1の頃に多分自転車を買ってもらった。最初 は補助輪がついていて、2年くらいの時に外れたように思う。 その後は、自転車でうろうろしていた。次に自転車を買って もらったのは多分中学に上がったタイミングである。なので 小学校の自転車は6年くらい乗っていた計算になる。
私は自転車でうろうろするのが好きで、結構遠くまで行って いた。小6のころは、田舎で校区が山中まで続いていたこと もあり、数キロ、走っていたのではないだろうか?
小1の頃に買った自転車を中学に入るまで乗っていたってこ とは、最後は結構小さく感じていたのだろうか?。まぁでも 今自分の子供も、そんなもののような気がする。
中学に入って買ってもらったのは5段変速機能がついた自転車だっ た。当時の流行はフラッシュライトとかついているのが流行っ たが、そういうのは買えず、ただライトだけがリトラクタブ ルだった気する。
次に買ってもらったは高校に入ったタイミング。高校は自転 車通学をすることもあったのと、少し志向が変わってサイク リング自転車が欲しかったので、10段変速でドロップハンド ルが付いている自転車を買ってもらった。自転車通学は片道 8キロくらいあって、毎日通ったので、ずいぶん乗ったこと になるし、10キロ以上離れた空港に行ったこともある。
ただ2年か、3年くらいの時だろうか?、車にぶつけられて、 フレームが少しヨガんだ、あまり気にならなかったが、ケチ がついたように思う。
どこかのタイミングでフロントのホイールを変えた気がする が、これもぶつけられたからだろうか?。そういえばうっす らとスポークが何本か折れていたのを思い出す。
結局この自転車は3年の途中で、ホイールが壊れた。その後 数ヶ月バスで高校に通った記憶がある。
なので、高校の自転車も3年乗ってない。中学も3年くらい、 小学校は6年くらい。今考えるとずいぶん短いと思うが、当 時はだいぶくたびれるまで乗ったという感覚だった。
ちなみに高3の時に自転車がなくなったがすでに原付の免許 は持っていたので、あまり不便に感じなかった気がする。通 学には使えなかったが、家族の原付でも借りていたのだろう か?。
その後予備校に通ったが、この時は原付に乗っていた確かの 友人から譲ってもらったものだけど、いつのタイミングだっ たかは覚えてない。そのバイクも大学に上がって、中型の免 許をとったタイミングで他の友人に譲り、しばらく私は父親 のカブ70、その後自分で250のバイクを買ったように思う。
まぁバイクの話はいいけど、よく考えると、中学・高校とそ れぞれ3年で自転車を乗り換えてるのはずいぶん短いなと思 う。親に出費させたなぁと。
まぁでも、よく自転車には乗った。自分の子供たちは、あま り自転車に乗らず、近所もうろつかない。長男は塾に行って いた時は自転車を使ったが、それまではほとんど買っても乗っ てなかった。そういう意味では、子供達にどんどんと自転車 を買い替えてあげるのも違う気がするのだけど。
- 4/12(セキュア)
- 最近クレジットカードとかその他のクラウドサービスで、3 Dセキュアとか、2段階認証とか、そういうのが急激に導入 されている。これまでのユーザにも導入を勧めたり強制的に 切り替えたりしてるものがある。
大抵は従来のパスワードだけではなく、別のワンタイムパス ワードのようなものを入れることが求められる。そのコード を送る先としては、電話やメールアドレス、さらには特定の 端末などがある。
ふと思ったのだけどd、このワンタイムパスワードの送り先 を変更するのに変更元のもので承認とかする必要はないのだ ろうか?。
必要な場合、電話やアドレスなどがもう使えなくなっていた らどうなるんだろう?。
どのサービスが3Dセキュアをされていて、どの手段を登録 してるのか、きちんと把握できるだろうか?。電話番号やメー ルアドレスが変わる時に、もれなく、それを変更できるだろ うか?後になって、気付いたりした場合どうなるんだろう か?。少し気になった。まぁ何かしらの手段があるのだろう けど、対人で連絡みたいな必要があるとかなり大変な気がす る。
- 4/11(特化型ヘッドホン)
- “声”特化のヘッドホンの記事を見 た。
声特化というと、アナウンサー用マイクとか通話用ヘッドセッ トみたいのを想像するが、そういうものではないらしい。ア ナウンス用は音楽よりも帯域が狭くてもいいので、声特化と いうと、むしろ安価だったり耐久性が高いことを想像するが、 このヘッドホンは高級志向のようだ。
スピーカやヘッドホンのような音響機器は、忠実再生がこれ まで良いとされてきたので、何かに特化するという売り方は 珍しい。こういう売り方もあるのか?と思ったが、何を持っ て声に特化しているのかは記事を見てもよくわからなかった。
このメーカASMRに特化したイヤホンというのもだしている。 ASMRがどういうものかは、客観的な特性としては定義されて ないので、何をすれば特化したことになるんだろうか?と思っ た。個人的にはASMRは空間的にリアルな音とかじゃないのか な?と思ったので、解像度が高く広帯域なものを想像したが、 上記のように音声はむしろ帯域は狭いので、ASMRと音声は逆 の方向のように思った。ただ、私が想像してるのと違うASMR というのがあるのかもしれない。
今のオーディオはSNは昔に比べよくなってるけど、音がいい のかはよくわからない。オールラウンダーを目指さないので あれば、何かに特化するというのはありかもしれないが、まぁ どうなんだろうねとは思った。
もっとも昔の原音忠実というコンセプト実際は違っているこ とも多いので、割り切って作ってるならそれはそれでありな のか?。いずれにせよ、音を聞いてみないとなんとも言えな いので、こういうのは視聴できる環境にいる人が羨ましいなぁ と思った。
- 4/10(映像コンテンツ)
- ソニーがBDの販売を生産をやめるらし い。映像コンテンツを保存する手段がだんだんなく なっている。
由々しき問題だが、当然の流れである。TV番組を録画する人 も、自分で撮ったビデオをBDに焼く人もどんどん減っている。 自分で撮ったビデオはHDに保存しても何度もコピーができる。 HDは寿命があるが、気をつければなんとかなるだろう。でも TVはコピーができない。HDから別のHDへのコピーはできるの だろうか?ムーブも含めて。そもそも現状のビデオは映像を 記録してるHDは他のビデオ機器に繋がらないように思う。
他の危機で見ようと思ったらBDに焼くしかない。もっともBD はどうも、書き込みに失敗したり、長期間置いておくと見れ なくなるケースも多いようなんだけど。
そういう意味ではVHSは何十年も残ったという意味では大し たものだなぁと思う。
はっきりいうと、今TVで見てる番組は、未来に永劫残る可能 性はあまりないのだろう。制作元が保存しておくこともある だろうが、その会社がずっと保存してるかわからないし、だ れでも見れるようにするとは限らない。お金を払えば見れる ならまだいいが、そうでないことの方が多いように思う。
残念なことだけど、なんとなくそういうものか、という気が しないでもない。
ところで、本は日本で出版された本は全て国会図書館に保存 されていると聞いているが、なぜ映像コンテンツは残さない のだろう?。日本のコンテンツが世界中で評価されてるのに、 こういうのを残す活動は国はしないのかと思う。国家であれ ば、特別に著作権の制約をはずして保存することも可能じゃ ないか?という気がするんだけど。
最近NHKが保存してなかった過去の番組を視聴者のビデオか ら復活させるのをやっているが、NHKですらこうなんだから、 TV局や制作会社が自分たちのコンテンツをきちんと保存でき るとは到底思えない。なぜ国がしないんだろう?と思う。
- 4/9(入学)
- 昨日、今日と、長男次男の入学式だった。私はいずれも出席 できなかったが、晴れ姿を見たいので今朝二人を見送った。 長男は二日目になってるんだけど。
長男は受験で進学で、もちろん合格は先月出てるが、ちゃん と入学できたのを確認して、とりあえずの受験が終わった感 を感じた。お疲れ様。まぁしばらくしたら次の受験が始まる んだろうけど、これをしっかり乗り越えたのは貴重な経験だ と思う。下の子は、これから大きく成長することでしょう。
桜はギリギリ持ったけど、今日も暑く、今日明日くらいに散っ てしまうんじゃないかな。そろそろ初夏である。
- 4/8(物価)
- 夜、電車で動いたので、途中軽く食事を取ろうとした。うど んでいいやということで、博多のうどんをチェーン店で食べ た。600円台だった。
うどんで600円台かぁとちょっと思った。特に高級でなけれ ばうどんとか昔は300円台だったよなぁ。いつかというと、 自分が高校生くらいだろうか?いや大学生のころもそうだっ た。40年くらい前。
思い返すと、ラーメンは400円くらい。長浜ラーメンは300円 だったがちょっと前まで250円とか聞いていた。うどんやそ ばも具が入ってなければ、300円を切ることもあった。
定食屋は500円あれば、トンカツ定食とかあった。まぁ学生 街だけど。
ということは、今の物価は当時の倍くらいする。倍をちょっ と超えているか?。
で、収入はどれくらい増えたんだろう?大卒の初任給は当時 は月給15万くらいだった。今は25万くらいだろうか、もっと 安いところもあるし、高いところもある。でも、当時の2倍 という感じではない。
そう考えると、収入に対し、食事代は高くなってることにな る。食事は必要なものだから、そりゃ生活が苦しくなるよなぁ と思う。でもちょっと前のデフレの頃は、今からすると学食 も安かった。ラーメンも500円は超えていたけど、800円って ことはなかっただろう。
物価が上がるのは、まぁいろいろ当然なんだろうなぁとは思 うが、給料がそこまで上がってないことを考えると、昔はな ぜあの値段で食事を提供できたんだろう?と思った。原材料 費が安かったんだろうか?なぜ?輸入品が安かった?それと も国内の農作物が安かった?。それとも人件費がやすかった んだろうか?でもサラリーマンの給料が外食に比べて高いと すると、サラリーマン以外の人件費が安かったんだろうか? 確かに最低賃金はずっと安かったので、バイトとかもすごく 給料が安かったけど。
最低賃金を上げるというのは、仕事の内容にかかわらず、労 働時間に対しての賃金を上げるということになるから、まぁ 悪くはないけど、贅沢品ではなく食事のようなところのコス トが上がってると思うと、なかなか苦しいものだなぁと思う。 付加価値が高いものが高いのはある程度仕方ないかとは思う のだけど、衣食住の最低限のものは高いとしんどい。
あぁ、そうそう、労働者の賃金を上げないといけないのは、 賃貸の住宅費が高いというのもあるだろう。この辺は、昔と 比べてどれくらい高いかわかりにくいが。高いところは高く なったし、安いところはそうでもないかもしれない。
でも、安いところが減ると、低賃金の人も住宅費がたくさん 必要で、やっぱり大変だろうなぁと思う。
- 4/7(株)
- 連日この話でつまらないのだけど、今日も株価の話。週明け で日経平均は2500円以上下がり、3万1千円台だった。ここ 一週で5千円以上下がり、三ヶ月前が4万円くらいまで行っ たのが嘘みたいだ。
もちろん日本だけではなく世界中がそうで、世界同時株安と 言われている。トランプ大統領もすぐに前言撤回というわけ にはいかず、今の所大きな政策変更はない。ただ国民に「耐 えるところ」と言ってるのはいただけない。これまでアメリ カ国民に華々しい未来があるように言っていたわけで、忍耐 を乗り越えろとかは言ってなかったわけである。
以前も書いたように、景気は悪くなるだろうとは思っていた。 トランプ政権は予見してなかったんだろうか?それともこれ も予定のうち?それとも予想以上?。アメリカ国内の反応に もよるが、今後もこのままというわけにいくだろうか?。
今会の世界同時株安は、一政権の施策で発生しているという 点は興味深い。まぁそれをいうと、ロシアのウクライナ侵攻 とかも、一政権が起こしたことでもあるんだけど。株は会社 が潰れなければ、いつか持ち直す可能性もあるが、取引の仕 方では、決済されてしまう人もいるだろうから、一時的な株 安でも、大きな損は出るだろう。実際売買されてるから株が 安くなるわけだし。
というわけで、被害者はいるわけである。恨みを買ったりし ないだろうか?それともどこ吹く風で、トランプ政権は進む のか?。実際のところ、一国の一つの政策で世界中にこれだ け影響を及ぼすのは、まさに経済戦争と言えるよなぁと思っ た。まぁ自分たちも火の粉をあびてるんだけど。
- 4/6(週末)
- 少しやりたいことがあったので、金曜日に仕事を休んで、午 前中からうろうろしていた。夕方は親戚で集まって会食だっ た。
土曜日、午前中スーパーで買い物、午後は子供の部活の道具 を買いに行ったが店が閉まっていた。夕方、自宅でちょっと トラブル。
日曜日、車屋に行き整備だった。
日曜あたりからかなり暖かくなった。そろそろ桜も散り始め ていて、もう数日で散るかもしれない。でも、満開になるの が早かった割に、その後の寒さで満開が持続したのはよかっ た。
庭の植木も花が咲いて綺麗だったが、寒いせいか、まだ蝶と か飛んでこない。なんとなく虫が少ない気がするが、もう少 し暖かくなったら印象は変わるかもしれない。
今年は子供達が進学をするタイミングだったので、部活等が 全くなく、ずいぶんゆったりとした春休みだったなぁと思っ た。
- 4/5(品薄)
- スーパーに買い物に行くと、空いている棚が結構あった。そ のあと、電気量販店に行ったら売り場の配置が変わっていた が、欲しいものが売ってなかった。
なんとなく、品薄な気がする。スーパーは米がやっぱり売っ てなくて、これは以前からだけど、備蓄米が出た今も解決に 向かってる感じがしない。4月にいろいろ値上がりになると いう話があったので商品の入れ替えをしてるとか、駆け込み 需要で売り切れてるのかもしれないが、なんか今の値上がり が、材料費の値上がりというよりは、物不足で起きてるんじゃ ないか?とか思ってしまう。コメとかそうだし。
物不足の値上がりの場合買い控えが起きないので、値段がま すます上がる気もしてちょっと怖い。
米不足とかも円安で海外に流出してるんじゃないか?という 気がしないでもないが、密輸されてるわけでもないだろうか ら、だとしたらそう言われている様にも思うが…。
- 4/4(市場)
- 昨日、トランプ氏の関税政策の話を書いたが、今日は日経平 均が大幅に下落した。一昨日から2日間で3千円くらいさがっ た。日経だけではないダウとかもかなり下がった様である。
経済構造が変わるまでの混乱なのか、このまま不況となるの か、よくわからない。まぁ混乱はしばらく続くのだろう。
- 4/3(関税)
- トランプ大統領が相互関税の額を発表した。国によって違う が日本は24%。
日本は特に自動車の様なアメリカ向けに輸出してる業種に影 響が出るということで戦々恐々としている。株価も下がって いる。
トランプ大統領は関税によって、アメリカが偉大な国になる と言っているが、そうなんだろうか?よくわからない。
アメリカが貿易赤字が多いのはそうかもしれない。また関税 になって輸入品が高価になると、国内の生産が増え、労働者 が豊かになると言っているが、そうなんだろうか?。
確かに輸入品が高価になると国産品を買うかもしれない。で も、いままで高かったから買わなかった国産品である。単純 に考えて、アメリカ国民は物価が高騰したと感じるのではな いだろうか?。
また、国産品が品質が高いとは限らない。高い上に粗悪品を 使わざるを得ないということもあるかもしれない。
それでも、国産品が売れれば製造業は潤うだろう。そこは狙っ てるんだろうなぁとは思う。生産者、労働者については収入 が増えるかもしれない。ただ消費者としては、ものが高くな るのではないだろうか?。
また株価が下がっている。株として貯蓄してる人は打撃だろ う。株価が下がるのは企業が儲からないからで、海外とのや りとりで儲けを出している企業は大打撃だろう。大きく商売 のやり方が変わるだろうから、落ち着くまで時間がかかるか もしれない。
徴収した関税は誰のものになるんだろう?国家の収入になる んだろう。そういう意味では国の歳入が増えることになる。 その得たお金はどうするんだろうか?。物価が上がって困っ てる人にふるまったりするつもりだろうか?。そうすると、 物価上昇に対しての不満は減るかもしれないが、どうも資本 主義であるアメリカぽくない、小さい政府思考である共和党 ぽくないと思った。
トランプ大統領は誇りとか言っているが、国民は自分たちの 暮らしが第一だろう。そういう意味では、この関税がどうい うふうにアメリカ国民の生活に影響が出るのか?が重要だと 思う。
- 4/2(帝王学)
- 映像の世紀は東ドイツの話だった。 言われて思ったが41年間しか存在しなかった国家だった んだと。
東ドイツでは、亡命を防ぐために、国民の中から秘密裏に選 んだ人に相互監視のスパイ行為をやらせていたという話であ る。特にスポーツ選手などで有名だったり海外に渡航するよ うな人には、そういう人をつけていた。
まさにディストピアという感じで、戦後は東西ある程度往来 できたのができなくなり、それを破って国境を越えようとす る人を捕まえたりとしていた。
酷い話だと思ったが、東ドイツ政府は、そこまでしないと国 が保てないと思っていたのだろうか?人の統治の仕方として 間違ってないか?と思う。国が国民を管理するのがエスカレー トしていく様を見てると、政府の方もどうすればいいかわかっ てなかったのではないか?という気がした。
正直なところ、統治者に帝王学みたいのがないのだろうと思っ た。ただ、東ドイツ場合、ナチス時代にむしろ政治犯とされ ていたような人が、ソビエトの後ろ盾をえて統治していたの ではないか?という気がする。元々政治家だったような人は いたのだろうか?。単なる活動家のような人が、やっていた ようにも思う。
そういう政治経験がない人が権力を得て国の舵取りをしよう とすると、そういう方向にいってしまうってことはあるのだ ろうと思った。
まぁ日本だって、過去には、権力階級が民衆を虐げていた時 代は長くあっただろう。税を取るのは今でも一緒だけど、統 治の手段として、暴力をちら支えるというような政治形態は、 古代から近代まで続いていたような気がする。そういう中で 権力者が民衆をうまく統治するために知るのが帝王学のよう ものだと思うのだけど、そういうのないと、最終的に民衆の 不満が爆発し、国倒れるのかなと思った。
そんな東ドイツも最終的には西ドイツに吸収されたが、記憶 ではそこで戦争が起きるようなことはなかったと思う。無血 で統一できたのはよかったと思う。
- 4/1(日本文化)
- 今NHKスペシャルで「新ジャポニズム」というシリーズをやっ ている。 日本の文化が、現在海外でポジティブに取り入れらている状 況を紹介したものである。 いままで4回あっていて、MANGA、ボカロ、FOOD、そして先 日がデザインだった。
MANGAとボカロはサブカルチャーなので、その前にやってい たサブカルチャー史でも取り上げられていたので、さほど新 しい話でもないのかなと思っていたが、Foodとデザインはサ ブカルチャーではなく、日本の文化そのものであるように感 じた。
ジャポニズムという言葉にあるように、日本の文化が海外で そのまま広がっているというものよりは、海外のアーティス トが日本のものに感化されて、影響を受けて、新しいものを 生み出しているものを紹介してるというふうに感じた。もち ろん、日本のアーティストが海外で活躍していたり、日本の 文化がそのまま受けているようなものも紹介されてはいたが、 そちらだと前述のサブカルチャー史と内容はかぶる。
Foodの回では、日本食がというよりは、日本の出汁とか、調 理法や材料に影響を受けた海外のシェフたちが独自の料理を 作って、かなり高級な料理として紹介してるという感じだっ た。居酒屋のようなものを海外で展開している例もあった。 デザインも折り紙や金継ぎ、ランドセルなどが少し日本とは 違う使われ方で紹介されてるようにも思った。
日本の文化が高く評価されるのは嬉しいが、そのままではな いというが少し気になった。また日本人には身近なものが、 高級なアートとして扱われてるのも気になった。確かに作品 はその作者が価値を高めたと思ったが、いいように引用され てるようにも思う。
ずいぶん昔の話だが、ジャズとかの世界で、アフリカのビー トが取り入れられた作品を出す人いて、バンドにもアフリカ の人がいたのだけど、そのメンバーが自分たちの文化を利用 されているというようなニュアンスのことを言っていると聞 いたことがあって、もちろんそのメンバーは、声を出してそ う言ったわけではなく、噂だったのだけど、なんとなく、そ ういうことを少し思い出した。
まぁでも一方で戦後のある時期の日本は、海外の真似ばかり していると言われていたわけで、それと比べると逆のことが 起きていて、なんか隔世の感があるという気もした。
まぁNスペのこの手の番組は、少し日本礼賛すぎだろって気 もしないので、自惚れずに話半分くらいで見ていればいいと 思うのだけど。
- 3/31(足が痛い)
- 最近歩いていて足が痛いと思うことがある。桃とかふくらは ぎの話ではなく、足の裏である。かかととかじゃなくて足の 裏の前半分。
以前からこうだっただろうか?と思う。靴底が薄いのか?と いう気もして、確かに靴底が硬い靴の時に特に痛い。クッショ ンが効いた靴底だとそうでもない。ただ以前からそういう靴 も履いていた気がする。
靴底がへたったと考えることもできるけど、なんとなく、足 の裏の脂肪が薄くなってるとか、筋肉が衰えてるという話で はないか?と思った。運動不足ではないと思うのだけど、老 化だろうか?。
ちなみに昨日は自転車で近所を彷徨いたが、結構疲れて、脚 力が落ちてるのかな?と思った。ジョギングはしてるんだけ ど、まぁ以前は週一で自転車で夕食を食べに行っていたのは、 あまり行かなくなった。
同じように生活してるというかむしろ以前より運動してる気 もするんだけど、もっと運動しないとだめなんだろうか?そ れとも食べ物?
老化だとするとどんどんひどくなるよなぁと思った。
- 3/30(週末)
- この週末は家族の元に戻らず,熊本で過ごした。土曜に学会 の会合があったためである。昨年も同じようなものだったが, 昨年は会合の後新幹線で戻ったようである。今年は帰らなかっ た。
とういこともあり日曜は一人熊本で過ごした。朝からお城の 方にジョギングもかねて散歩。外に出ると思ったより寒かっ た。桜もまだ満開じゃない木もあった。もう少し持ってくれ るといいけど。
朝ご飯後,スーパーに自転車で買い物。その後,しばらくし て,また自転車で出て,行ったことないラーメン屋に行って みる。その後,ちょっと研究をした。
もっとよく予定を考えて映画でもいけばよかったか?とか思っ たが,まぁそんなに見たい映画をやってるわけでもなかった ので,まぁいいかと思った。
- 3/29(部活)
- アニメで「アオのハコ」というのを見ていた。運動部に所属 する高校生を描いた作品で,主人公の男子バトミントンの高 校1年生,女子バスケ部の2年生の先輩,女子新体操の1年生 の3角関係みたいな話だ。主人公は先輩に恋心を描いてるが 幼馴染の身体の子は主人公への恋心を意識して告白している。 先輩は若干天然で主人公に好意を持って入るようだけど,多 分本人も明確には意識してない。男子と先輩の母親同士が元 バスケ部のチームメイトで,先輩の母親が海外にいったこと を契機に,先輩は主人公の家にホームステイすることになるっ ていう話である。
高校生の恋愛の話だが,ドロドロしたところがなく,登場人 物が皆純粋な行動をしているのと部活にかなり熱心なことも あり気持ちよく見ることができる。むしろ出来過ぎな世界で, 見ている方が世界が違い良すぎると絶望するという話を聞く くらいである(苦笑)。
まぁその話はいいとして,部活の方である。先輩も幼馴染も インターハイに出たり取材が来るくらいの優秀な生徒である。 主人公は1年であるがインターハイにでた先輩に食らいつい て成長しているというレベルである。スポーツ強豪校という 設定だけど,こんな全国レベルの生徒が集まってる学校って あるんだろうか?。
全国レベルの強豪校だから当然だけど,彼らは部活にかなり の時間を費やしている。勉強のシーンがあまり描かれないの で,勉強ができるのかはよくわからない。まぁ強豪校の生徒 は成績もいい子もいるので,部活と勉強は両立できるのかも しれない。
とはいえ,こういう全国レベルに出るような学校の部活は, 本当にそれに人生を費やしているのだろうなぁと思う。高校 の運動部となると,習い事や嗜みっていうものではないだろ う。一方で,中学までに運動部をやっていても,そこまで実 力をつけることができなかった子は,高校に入って続けても ついていけなかったり,レギュラーになれなかったりするだ ろう。それでも運動部を続けることには意味があるとは思う が,やめていく人もいるだろう。
でもそこまで人生を費やした部活のスポーツで食べていける 人は少ない。たとえ大学に行き日本一になっても,食べてい けるスポーツは日本では少ない。仕事をしながらクラブチー ムでやっていくという人がほとんどだろう。そういう風にな れる人も一部で,大抵の人はどこかでやめている。地域のサー クルとかでやってるっていう感じだろうか。
私は,小学校の時に軟式野球をやっていたが中学になってか らは,転校もあったこともあり,運動部はやらなかった。高 校は美術部に入ったが,他にもいろいろやっていた。ただ運 動部ではない。
高校の美術部は子供の頃から絵を習っていたという人は稀で, 私も中学時代に油絵を部活でやったくらいである。それでも 文化部の場合,あまりレギュラーという概念がないので作品 展とかには出すことができた。運動部に比べると,その辺は ぬるいのだけど,中には美大を目指す人もいたので,そうい う人は真剣だったんだろう。
高校の同級生で文化部に入っている人には中学までは運動部 に入っていたという人も多かったが,今考えると,高校でレ ギュラーを取れるレベルじゃなかったから高校だと続けなかっ たんだろうか?。
高校の美術部は運動部に比べると緩かったと思うが,それで も高校の時間の幾らかを絵を描くのに費やしたのは,個人的 にはよかったと思ってる。だから部活には意味があった。まぁ その他バンドやったりいろいろしていて,そこで身につけた ものは,なんとなく今でも活用してるから,人生を豊かにし てくれているとは思ってる。
そういう意味では部活は運動にしても文化にしても意味はあ るのだけど,日本一を目指すというところとは私は無縁なレ ベルだったので,そういうことをやってる部活とかを見ると, 世界が違うなぁと思ってしまった。
まぁ文化部でも全国レベルのコンテストとかもあるので,そ ういうを見てもよかったんだろうけど,私がいた美術部はそ んなんじゃなかった。
なんかいろいろ考えた。
- 3/28(おむすび)
- 朝ドラの「おむすび」が最終回だった。なんかネットを見る と評判が悪く視聴率も低かったようだけど,個人的には楽し めた。
もっとも私が福岡に縁が深いのと,橋本環奈が好きだからっ てことかもしれない。
ネットを見ると「ギャル」というテーマが受け入れられなかっ たという意見が多いが,見ていて,後半は特にギャルはテー マじゃなかったんじゃないか?と思った。あえていうと普通 の人の生活を描いたドラマだなと思った。
この前のドラマが虎に翼でかなり特殊な人の人生を描いたも のだったから,それに比べると地味に思うかもしれないが, こういう普通の人の普通の生活を描くのもありなんじゃない か?と思う。
最初ユイの婚約者が高校野球の球児で,実業団に入りスター 選手になっていった。そのままプロになったら,普通の人と は違う人の人生になるが,そんなことはなく,怪我をして夢 が敗れた。そしてサラリーマンもやめ床屋になる。ユイは栄 養士から管理栄養士で病院で働く。ステップアップしてるが, 人と違う能力を発揮してるという感じではない。あえていう と,ユイの姉が女社長をやってるのが少し違うくらいか?。
夢が敗れたり,仕事で苦労したり,様々な人たちの普通の人 生を描いたような気がした。だから焦点がぼやけたようにも 見えたが,そんなものじゃないか?とも思った。
- 3/27(卒業旅行)
- 長男と次男が学校卒業したので,関東まで旅行に行った。と いっても,子供だけではなく母親と一緒。
関東から九州に来て6年になるが,長男は当時のことを覚え ており行きたいと言っていた。次男は覚えてないようだが, 兄と母が行くので一緒に行ったようである。
本来だともっと早めに行きたかったのだけど,コロナもあり, 旅行という感じではなかった。まぁ昨年は家族でスキーに出 かけたが,私抜きで旅行に行くのは初めてである。今回は妻 も古いママ友に会いたかったというのもあったようだ。
長男は来月から高校なので,その合間をぬってってことであ る。平日なので,ついていくということもせず,3人で行っ てもらった。
妻はいいが,二人の子供は関東のことはあまり覚えてないだ ろうから,はぐれたりしないか心配ではあった。特に次男は スマホとかも持ってないので,。
一応無事に帰ってきたようである。土産話はまだ聞いてない が,よかった。
- 3/26(ヒトラー)
- 映像の世紀で「映像の世紀×AI ヒトラー の隠された素顔に迫る」というのをやっていた。
ヒトラーはプライベートの映像が少ないのだが,例外的に 愛人エヴァ・ブラウンが撮影した4時間の16ミリフィルムに は別荘で過ごしている映像が残っている。そこに写ってる他 の人たちが誰か?というのをAIで調べるという試みをやって いた。
興味深い試みで,その他の公式の映像のどこに,別荘にいた 人がいるかというのを,厳密には人手でもできるのだろうが, 膨大すぎて実際には難しい。でもAIだと効率よく目星をつけ ることができるというわけだ。
さらに,フィルムには音声がないが,読唇を可能な人によっ て,ヒトラーが何を語ったかを明らかにしていた。
興味深いのは,これらを日本がやってるということ。もちろ ん,ドイツの研究者の意見は聞いていたようだし,読唇はド イツ人がやっている。ただ,これらの研究をドイツ人研究者 がやることもできるはずなのに,日本が主導的にやっている。
日本人の技術者がポロリと,ヒトラーの評価が変わると困る みたいなことを言っていたのが印象に残った。つまりヒトラー がいい人だったとか,戦争はヒトラーの意図じゃなかったみ たいな事実が出てきたら困るのではないだろうか?と思った。 ドイツではナチスを肯定すると罪になるという法律があった ような気がする。ナチスについてはすでに評価が決定してお り,それを変えることはないということだろう。
これは純粋な歴史学や考古学では奇妙な姿勢なのだけど,国 家の体制や姿勢という意味では理解できる。だから,ドイツ 国民は今更ナチスの再評価をすることに飛びつかないのかも しれないと思った。
まぁ結論としては,特にヒトラーの人となりが変わるような 話は出てこなかった。でも映像の世紀では繰り返しナチスの 映像がよく出てくる。
AI技術としては,顔認証だから,確かにできるなとは思った が使い方として面白かったので,今後もこういう風に使われ ることはあるんだろうなぁと思った。
- 3/25(山林火災)
- 先週東北の方で大規模な山林火災があり,かなりの長期間鎮 火しなかった。まとまった雨が降りようやく治まってるみた いだけど,今度は,岡山,愛媛,そして宮崎で山林火災が起 きているようである。そしてなかなか鎮火せずにまだ続いて いる。
これまでこんなに山林火災が起きたことがあっただろうか?。 海外では山林火災のニュースがあり何日間も消えなくて大変 そうだなぁと思ったことがあったが,日本ではあまり聞かな いのは,やっぱり湿気の違いだろうか?と思っていた。でも, 最近の日本の山林火災のニュースを聞くと,日本では起きに くいってわけではないのか?とか少し感じている。
確かに冬場は空気が乾燥しやすくて,乾燥注意報はよく出る。 ただ,個人的な印象では,今年の冬は雨や雪がよく降り,何 日間も晴れてるって感じではなかったように思う。まぁ地方 によるんだろうけど,一週間ずっと晴れていたって日はあっ たんだろうか?。
むしろ以前の方が冬場は雲一つない天気がずっと続くことが 多かった気がする。
ということで,なぜ今年は山林火災が多いのか気になる。乾 燥というとむしろ夏場の方が雨が降らなかった気がするので, そのせいで枯葉とか土壌とかがあまり湿ってなかったとか, そういうことはないだろうか?。火種という点では,タバコ を吸う人は減ってるし,むしろ今多くなる理由が見つからな い。キャンプとかやってる時期ながともかく。まぁでも,山 林の手入れがされてなくて,枯れた藪などが放置されていて つきやすいというのはあるかもしれない。
いずれにしろ,山林が燃えるというのは大変なことである。 なぜ今まではそんなに大きな火事が起きなかったか,なぜ今 年は多いのかとても気になる。
- 3/24(桜)
- 仕事帰りに桜の木を見たら花が咲いていた。そういえば,昨 日かおととい開花したというニュースが流れていたのを思い 出した。
先週雪を見たばかりなのでまだまだ寒いと思っていたので, 今年は桜が咲くのが遅いのかな?と思って調べたら昨年は28 日くらいに咲いていたようである。
例年どうなんだろう?九州だと今くらいに咲くのが普通だっ た気がするが,4月の例えば入学式の頃に咲いているイメー ジもあるので,もう少し遅かっただろうか?。
10年以上前東京で,3月中に桜が散って,行政の桜祭りがで きなかったことがあった気がする。多分東京ではまだ咲いて ないだろう。
今年の冬は寒い日が3月になっても続き,関東では先週まで 雪が積もったりと,なんか異常な気がしたが,開花だけを見 ると,通常の幅の範囲だろうか?。ただ,暑い日と寒い日が 極端で,適度な気温の時期が短い気がする。今日は暖かかっ たがそういう意味では,すぐに暑くなるかもしれない。
- 3/23(週末)
- 土曜日,町内会の会合があり,出かけた。研修みたいなもの だったが,ゲームみたいのもあって,親睦を深めるという目 的もあろう。
町内会の後,中学に行った。長男が,卒業後のお礼というか, 最後の練習というかそういうのに行った。午後はスーパーの 買い物をした後,イコカのポイントをチャージするために, 博多駅まで行った。電車代をかけて行ったのだけど,期限ギ リギリのポイントではそれ以上が消える予定だったので慌て て行った。ついでにヨドバシカメラに行って,カバンとかを 買った。
なんか土曜はいろいろバタバタだった。
日曜は選挙に行って,そのあとは法事。午後は特に予定はな かったが,USBケーブルがなくなってることに気づいて買い に行った。先日の出張時になくしたんだろうか?それにして もUSBはCケーブルは他のより高いのは何故なんだろう?パテ ントとかって感じでもないが,流せる電流が大きいからだろ うか?。
そんな感じでバタバタしていた。
- 3/22(受験)
- 長男の高校受験が終わったので,親としての感想を書いてみ る。
受験に対する姿勢は本人も家庭も様々なパターンがあるだろ うから,一概に言えないだろうけど,私に関しては,私本人 は結構緊張した。本人はどうだろう?。まぁでも最後まで投 げ出さずかんばってくれたとおもう。
自分の高校受験の時に,こんなに大変だっただろうか?と思っ た。私は,中学は転校が多く,成績がいいことも悪いことも あった。結果的にはいい高校に行けたと思っているが,3年 の夏休みに転校があったので,受験先はあまり深く考えずに, 中学の担任の指導のままに受験校を決めた。塾も,3年次は 夏休みとかの集中講座は行ったが,それ以外に行った記憶は ない。それでも滑り止めにも第一希望も通った。まぁでも今 考えると,滑り止めは,適当に選んで,もし行っていたらど うなっていただろう?とか思う。
今回子供の受験に付き合って,実は一番緊張したのが滑り止 めの方の試験と発表だった。無事通ったが,もし落ちていた ら,第一志望を変更しなくては行けないのか?とか,いろい ろ考えた。第一志望は,模試でいい判定が出てなかったから。 大学受験なら浪人もあり得るが,高校浪人はあまり聞かない。 もし落ちて,さらに第一志望も落ちたら,どこかの二次募集 とか補欠を受けることになるんだろうかとか考えた。
滑り止めは乗り切ったので,そのあとの本命までは,少し気 が楽になった。ただ,本命はこれまでの模試では一度も確実 と言われたことなかったので,どうだろう?とは思った。子 供も緊張してないか?と思たが,本人はむ しろ滑り止めから本命までの1ヶ月はこれまで以上に頑張っ てくれたようで,塾での成績もよかったようである。
自分は高校受験で塾にはほとんど行ってないが,息子は結構 長く行った。自分の経験では自宅で問題集をたくさんやれば いいんじゃないか?という気もしたが,自分の頃とはいろい ろと違う。競争が厳しいというよりも,いろいろ遊びの誘惑 が多く,自宅では勉強できないのでは?とかよく思っていた。 実際息子も自宅ではタブレットとかPCをよくいじっていた。
なんとなく,大学受験より高校受験の方が親は緊張するなぁ と思ったが,3年後にどう思うかはわからない。自分自身が 大学は浪人して入ったので,落ちても1年くらいなら頑張れ ばいいと思ったりもしていたが,先日書いたように現在の塾 の学費とか考えると,やっぱり現役がいいのかな?とも思う。 まぁそれは,息子の高校での成績を見ながら考えればいいだ ろう。それに,まだ下の息子もいるので,また高校受験が続 くわけでもある。その時,同じように考えるかはわからない。
- 3/21(熊本空港)
- 先日東京から熊本へ飛行機で移動した。羽田を19時に離陸す る飛行機で予定では21時ちょっと前につくはずだった。ちな みに最終便ではなく,ほぼ同時に出立して21時につく飛行機 もあったようだった。
ところが私が乗る飛行機は出立が遅れ,21時20分ごろ熊本空 港についた。熊本空港から街中に移動するためのバスは最終 便が21時35分で,乗れるのだろうか?と不安があった。ちな みに順調に21時前に到着すれば20分くらいのバスに乗れるの で,終バスまで2本くらいの余裕を見ていた。
熊本空港について,手荷物を預けていたので,出てくるのを 待ってバスに向かうと,35分は過ぎていたが,バスは待って いてくれた。終バスということで,最後の客が乗るまで待っ ていたので,バスの出発は定刻より遅くなった。
熊本空港から街中までは10キロ以上あり歩くのは無理であ る。バスか自家用車,タクシーでのアクセスになる。
飛行機は満席だったが,終バスに乗れない場合どうなるんだ ろう?と思ったら,案外バスは席が埋まる程度の混み具合だっ た。ほとんどの人が自家用車とか迎えが来ていたってことだ ろう。確かに知り合いがいれば,それも可能だけど旅行者と かどうするんだろう?と思った。
バスをもっと増やしてくれると嬉しいが,空港しかないので, 最終便以降にバスを走らせても仕方ない。終バスが最終便を 待ってくれるなら,そっちの方がいいんだろうか?とも思っ た。
ちなみにバスは空港から街中まで千円くらい。駐車場に24時 間とめると1500円程度,1泊くらいならそちらの方が安心で, バスの利用客が少ないのも頷ける。
いま熊本空港に鉄道を引くとい話があるようだけど,鉄道は 飛行機の遅延を待ってくれるんだろうか?とか,そんなに乗 る人がいるんだろうか?とかちょっと思った。
- 3/20(生まれ)
- 機会があって最近まで東大生だった若い人とざっくばらんな 話をした。そこで東大にはとんでもない金持ちがいるという 話が出た。
どれくらいの金持ちかというと,学校に4年間通うのに親が 数千万のマンションを買ってあげたという話。で,卒業時買っ た時より高く売れたというオチである。
まぁその人の話だし,その人も又聞きかもしれない。正確性 はよくわからない。買ってあげたって話で贈与か?と思った が,親が持っていたのもよくわからない。
そういう話が東大生特有なのかはよくわからないが,他の大 学でも,そういう人がいてもおかしくない。一方で,貧乏と いうかお金に困ってる学生もいるって話も出た。
よくいい大学に行くには親の経済状態が関係するって話はあ るが,その話を聞いて,お金持ちだから東大に行けたんだろ うか?と思った。
とはいえ,親がお金を使えば子供の頭よくなるわけではない。 東大は寄付金などで入学できることはないから,子供も成績 は良かったんだと思う。親が金持ちだったら子供の成績は良 くなるか?というとどうなんだろう?。
最近よく言われるのは,幼少時から教育費をかけないと,子 供はいい学校に行けないって話だけど,逆お金をかけたからっ て,子供の成績良くなると限らない。お金をかけていい学校 にいった成功例は多いだろうが,お金をかけても行けなかっ た例も山のようにあるように思う。
それでも,教育費をかけた方が,確率は上がるみたいのはあ るかもしれない。自分も子供の受験を経験して,塾に行かせ たのは効果はあったと思うが,それより大事なのは子供が勉 強することで,勉強のモチベーションを高く持つことだろう。 そのための手段として塾がうまく行く場合もあるし,そうじゃ ない場合もある。それはケースバイケースで,何か正解かは わからない。まぁ教材も買えないくらいお金がなかったら, 本人のやる気があっても苦労はすると思うが。
お金持ちでいい学校に行けた人は,やっぱり塾や行った学校 の効果だったんだろうか?案外本人たちに何が良かったか?っ て話を聞いた例はあまり聞かない。もちろん当人の主観と事 実は違う場合も多いが,聞いてみたいなと思った。
- 3/19(埼玉)
- 学会で埼玉に行っていた。埼玉大学で,埼玉大学というと, 20年くらい前だろうか?学祭に行ったことを思い出す。当時 仲が良かった知り合いの母校で連れられていったのだった。
まぁそれはいいが,浦和のあたりって全然知らないなぁと思っ た。まだ千葉とかの方が,幕張とかによくいっていたことも あり多少感覚がある。埼玉は東京のすぐ北だけど,知らない なぁと思った。浦和のせいかレッズ関連のものが結構あった。 飲み屋も若い人が結構飲んでいて,ある意味活気があった。
とはいえ今日は雪で,積もった。この時期に積雪とは珍しい。 どの範囲で積もったのかはわからないが,やっぱり内陸で寒 いんだろうか?と思った。
- 3/18(QR)
- 最近居酒屋とかに行くと,QRコードをスマホで読み取って注 文する店が増えている。店員を呼ぶ手間が減っていいことは いいのだけど,スマホを持ってることが前提だなぁといつも 思う。
まぁお店だからいいのだろうけど,よくわからないQRコード を読み,開くのって本当は警戒をするところなんだけど,い いんだろうか?とか思ったりはする。ブラウザで開くだけな らいいんだけど,QRコードはアプリに誘導するものもある。 本来はQRコードだけじゃ,QRに埋め込まれているURLとかも 載せて欲しいのだけど,そういう気の利くことをやってるケー スは稀である。
QRコードは印刷されたものとかもあるので,悪意を持って差 し替えることも可能だろう。URLだと,このURLおかしいと思 うこともあるが,QRコードだとわからない。開いていいか? と聞いてくるOSもあるけど,URLを全部見せてくれること稀 である。今の所トラブルは聞かないけど,先日QRコードを送っ てくれとか言われて,URLでいいんじゃない?と思ったが, なんかQRコードが気軽にやりとりされてるなぁと思った。
- 3/17(受験)
- 高校の無償化の議論が起きた関係で,高校の費用とか受験の 話題が多いように思う。
「「え、そんなお金もかかるの…!?」私立 高校の授業料無償化、知らないとマズい「3つの落とし穴」 」という記事。私立の支援金は金額が増えて公立同様無 償とかTVでは言ってるが,ちょっと調べるだけで私立の場合 はこの額よりも学納金が多い学校が多い。大体が授業料以外 に納めるお金があって,これが授業料より高額だったりする。 大学も国立でさえ授業料以外に設備費と称してお金を取った りしている。私立の支援を増やすと公立に行く人が減ると言 われているが,経済的な理由で公立を目指す人はやっぱり私 立は負担なんじゃないか?という気がする。
次の話。
「1人の生徒が1つの公立高校にしか出願で きない「単願制」、河野太郎氏が問題視」。
確かに公立高校は実質一校しか受けられない。河野さんが言っ てるアルゴリズムは第2希望,第3希望とかを書いて,第一 希望に落ちたらそちらに入れるってことだろう。こうすると どこかの公立にいけるってことになる。でもこれって逆に私 立に行く人は減るだろうから,私立のビジネスモデルは崩れ るよなと思った。また公立はトップの方はより難しくなるの ではないだろうか?とも思う。
どっちがいいかはよくわからないが,受験のあり方は変わ るだろうなぁと思った。
次は大学受験の話。
「大学浪人は「150万払えないなら失敗する」 と東大生が断言」。
宅浪は失敗するという話である。そういえば,私は大学浪人 をしたのだけど,予備校には通った。よかったと思ってるし 成績は伸びた。でも予備校の学費がいくらだったのかは知ら ない。いくらだったんだろう?ネットで調べてもはっきり書 いているところは少ない。もしかして大学の学費と同じくら いかかってたんだろうか?。もっとも当時は国立大の学費は ずいぶん安かった。150万という額は私立の大学の学費並み だと思うが,どこもそれくらいなんだろうか?とか思った。
それに記事を読むと今は東大では70%が現役とか書いてい る。私の通っていた高校は浪人する人が当時は多かったが今 は少ないようである。浪人が減るってことは予備校は経営が 苦しいと思うんだけど,。
あんまり予備校のことを考えてなかった。今後関係するかど うかわからないが,少しは知っておいた方がいいんだろうか? とか思った。
- 3/16(歌声合成)
- NHKスペシャルでボカロPの話をやって いた。
ボーカロイドというと歌声合成だけど,歌声合成というと,い つも30年ほど前,まだボーカロイドがない頃に,これがあ るといいなぁと思って同僚に開発を勧めたことを思い出す。
実際に私の職場は歌声合成の開発を始めたが,ボーカロイドほ ど成功はしなかった。それは性能の問題ではなく,売り方の問 題だった。
それはいいとして,当時歌声合成ができると欲しいと思う人は 多いだろうが,現在のボカロのようなムーブメントになるとは 思ってなかった。それは予想を超えていた。当時私は音楽をやっ ていたから,打ち込みにも興味あった。その中で,楽器の音は 自由にコンピュータで演奏できるが,歌だけができないのを不 便に思っていた。だからコンピュータで歌えるものを作ればきっ と欲しい人はいるだろうと思った。シンセサイザーのように歌 を作れるということだ。
でも今回の番組を見て,歌声合成は単なる楽器を超えているな と思った。番組では機械の声だから良いところがたくさん挙げ られていたが,まぁそうなのかなとと思ったが,当時はそこま で発想は行かなかった。
そういう意味では私の予言は外れた。なんとなくそう思った。
- 3/15(数学)
- よるたまたま息子とNHKをみていたら 3ヶ月でマスターする数学の特別番 組をやっていた。面白かった。
数に関するいろんな話をしていた。今年は2025年で,45の自 乗になる。それで2025に絡んだいくつかの数字話題をやって いて,おもしろかった。他にも数字に絡んだ多くの話だった。
子供達はこういう話題が好きなようで,目を輝かせてみてい た。数字をいじること,面白しろがることはいいことだと思 うが,話題の振り方にもよるよなあとも思った。長男は中学 に上がったばかりの頃,こういうとんがった話ばかりを追い かけて,地道な数学が少しおそろかにならないか?と思った ことがあるが,それでも学ぶことに喜びを覚えたこと自体は 良かったかと思う。
面白いと思って私もみていたが,なんの役にたつか?という と,なかなか難しい。こういうことを理解できる知性は必要 だけど,学んだ法則自体が役にたつか?というとどうだろ う?。
こういう話が楽しくて数学者になるという道もあるだろうけ ど,数学で新しい法則を発見したり証明したりするのは大変 でプロの数学者でも成果が出ない人はたくさんいる。それで も教育者にはなれるだろうけど,誰かが発見した法則を次の 世代に教える日という風になってしまう。
工学の場合は解けてない問題と,やれば解ける問題がそれな りにあるので,プロになってもやっていける。まぁそうはいっ ても,こういう工学の世界には数学の性質は重要なので,数 学を極めるというよりは,学んだ数学を使って新しい工学的 成果を出す方が,いいのではないか?と私は思ったりするん だけど。
ただ今回TVをみていて,純粋に数学の話を聞くのも楽しくて, まぁパズルやゲームをやってるような感じではあるなと思っ た。
- 3/14(卒業式)
- 小学校の卒業式ということで,次男が卒業した。
- 3/13(バンドブーム)
- 四月から時間が変わるからか,X年後の関係者たちが2時間 スペシャルで日曜日にバンドブームの話をやっていた。爆風 スランプや,筋肉少女帯,パーソンズ,プリプリ,ゴーバン ズ,バービーボーイズのメンバーが出ていたけど,なんとな く時期がずれてない?って思った。
爆風スランプや筋肉少女帯,バービーボーイズは,私の記憶 だと85年以前である。私の印象だとバンドブームはイカ天を きっかけにした平成バンドブームだから89年以降じゃないか? と思った。
まぁX年後の関係者たちはだいぶ前にイカ天の話はやったか ら,そういう意味ではメンバーが被らず良かった。
サンプラザ中野くんが当時月2万の給料だったと言っていた が,当時月2万では暮らせなかったと思うが,住まいと食事 は別だったってことだろうか?と思った。なんかこういう話っ て,いろいろ誤解されて伝わりそうだなぁと思った。
- 3/12(シート)
- 私は朝職場へバスで通勤してる。バスに乗ってる時間は15分 程度とそんなに長くないが,混む方向と逆なので席は空いて いて,大抵座る。
今朝,空いている席に座っていたが,降りる頃,じんわりと お尻が濡れてるような気がした。降りて慌ててズボンを触っ たら濡れていた。降りてしまったので確かめてないが,多分 バスの椅子が湿っていたのではないかと思った。
バスの椅子が濡れていると,思いつくのは誰かが失禁したの か?ということだけど,匂いではわからなかった。もっとも 私はコロナにかかっていらい,どうも弱い匂いはわからない ようで,匂いがしてるか自信がない。
尿だったら嫌だなぁと思ったが,たまたま,この日は,職場 でなにか決まった時間にする仕事はなかったので,一旦自宅 に戻って着替えてきた。
朝から用事がなくてよかったが,そうでない場合もあるだろ うから,その場合は我慢して仕事をするしかないのだろう。
この経験は初めてだけど,交通機関のシートが綺麗である保 証はなく,気づいてないけどこういう目にはあってるかもし れない。田舎に引っ込んでからはないが,関東にいるころは 電車内で嘔吐とかもよくみた。どのように綺麗にしてるんだ ろう?とか思っていた。
今回もバスだとして,バスには伝えなかったので,同じ目に 合う人が出てくるかもしれない。ただ10分以上座って気づい たので,しばらくすると,乾く程度かもしれない。それでも 汚れていることには違いないが。
結局座る前に,シートに触ってみるくらいしか防衛策がない なと思った。これまで運が良かっただけなのか。
もう一つ,匂いがしないのはよくわからないのだけど,もう 2年くらい経ってる。これいつまでも治らないのだろうか? 全く臭わないわけでもないのだけど。
- 3/11(14年)
- 今日の14年前,東日本大震災があった。今日のTVはその関連 の番組がほとんどだった。14年か,と思った。うちは長男が 15歳で,そういえば1歳になってすぐって感じだったと思う。
当時は東京にいて,揺れは強く感じた。出張中で,電車が止 まり歩いて帰り自宅に着いたのは0時を過ぎていた。その日 のうちは,何が起きているかよくわかってなかった。津波の ことを知ったのは翌日だたかもしれない。携帯電話がなかな か繋がらなくて,公衆WiFiで家族に連絡したりした。いまだ とどうなるんだろう。
阪神大震災の時もそうだったけど,被害の大きさを知るのは, 数日経ってからだったりする。だから,14年前のこの日も, ひたすら歩いただけだったなぁと思う。そして大変だったの は,この後の原発の事故だったりする。でも,私の知らない ところで津波の被害でたくさんの方が亡くなっていたのだな とも思う。
- 3/10(判官贔屓の逆)
- 自分はバイクレースを見るのが好きで,最近はMotoGPがBSで やってるのでみている。今年のシーズンが始まり,所詮はマ ルク・マルケスがスプリントと本戦で2勝し完全勝利となっ た。
マルケスはこれまで6回MotoGPで年間チャンピョンになって る現在の王者と言っていい人であるが,ここ5年余り,怪我 などもありチャンピョンは取れてなかった。すでに30歳を超 えているベテランではあるが,6回のチャンピョンはすごい 記録であり,だれもがマルケスは強い人と思ってるだろう。
で,自分はというと,やっぱりマルケスを応援しているよう である。これで思ったんだけど,自分は割と,強い人が好き だということ。多分バイク以外もそうで,スポーツ観戦をし てると,もともと強いチームが勝つのを楽しんでいるようで ある。
強いチームは嫌いで弱いチームが強いチームに勝ったり善戦 するのを好む人もいるけど,どうも自分はそうではないとい う話である。
もっとも,チームならともかく個人の場合,ずっと一番であ ることは難しいため,どこかで負けていく姿を見ることにな る。その場合,別の強い人に移るか?というとそうでもなく て,弱い人が去っていくまで応援をするような気がする。
日本人は判官贔屓といって,虐げられる方を応援する文化が あるが,自分はそういう部分がないとは言わないけど,そち らよりは強い方が好きなんだなぁと思った。
- 3/9(物価)
- 週末はイベントが多くゆっくり買い物できなかったが,夜, スーパーに寄ってみた。近所のスーパーは相変わらずコメが 高いが,いくつかの野菜は安いものがあった。小ぶりだけど ブロッコリーが安かった。おととい同じ系列の別のスーパー では高かったが,仕入れの違いだろうか?。
悩ましいのがコメで,相変わらず高い。でも,別のスーパー は若干下がってきているような気がして,買っておけばよかっ たと思った。そろそろ政府が備蓄米を出すはずだけど,それ でも安くならないのは,まだ様子見ということだろうか?備 蓄米,入札らしいが,高値で買われたら元も子もない。
コメはすぐには腐らないので,売れ残っても大丈夫なのかもしれない が,倉庫代はかかるはずなんだけど。
いろんなものが値上がりしてるが,値崩れするものはないの だろうか?と少し思った。株価は下がってるみたいだけど。
- 3/8(昼飲み)
- 若い頃はたまにお昼か飲むというのをやっていたこともあっ たんだけど,最近はあまりしなくなった。BBQとかするとあ かるうちから飲むが,最近はBBQ自体あまりしてない。
今日は,久しぶりに昼過ぎの食事でお酒を飲んだ。
夕方に自宅に戻ってぼーっとして,そのあとちょっと出かけ て,遅めの夕食を食べたが,その時は飲まなかった。その頃 には酒は抜けてた気がするが,まぁ当然車とかは運転できな い。
なんとなく最近は昼から飲むと,午後が潰れてしまって面倒 みたいな感じで,自分から飲まないなぁと思った。若い頃は 昼から飲むのは背徳感を楽しむような,愚行を楽しむような 感じだったけど,いまは,こういう背徳感や愚行を楽しめな くなったなぁとか思った。
- 3/7(卒業式)
- 今日は上の子供の卒業式だった。義務教育はこれで終了した。 今後はまだ決まってない。
- 3/6(ベース)
- 私は音楽ではジャズのインストが好きなのだけど,それらの 中にはロックのような音楽もある。どういうのかというと, ギター,ベース,ドラム,あとキーボードくらいの編成で, エレクトリックな楽器でギターは歪んでいたりする。
自分的にはロックみたいな音楽で,ロックファンでも聞ける んじゃないか?と思ったりもするが,意外にロックが好きな 人に聞かせても反応が悪い。どこが違うんだろう?とずっと 思っていたのだけど,一つはボーカルがいるかどうかで,イ ンストが聞けない人はダメなんだろうなと思っていた。ただ, ロックの中にもインストの曲はあったりする。代表的なのは ジェフ・ベックだけど,そういう人はベックも聞けないのだ ろうか。
そんなこと思っていたが,最近そういうロック風のインスト を聞いていて,やっぱりロックとかなり違うなと思うことこ ろがいくつかあった。一番違うのはベースで,ジャズフュー ジョン以降の演奏は実はベースがかなり複雑な動きをするよ うになってきてる。はっきり言ってギターはよりもベースの 方が聞いていて面白い。でも,ロック今でもベースはグルー ブ主体でライン自体はシンプルである。これはずいぶん聞く ポイントが違うなと思う。
まぁギターとかが早弾きをしていても,スケールとかがずい ぶん違うから,その辺も受け付ける受け付けないがあるのか もしれないけど,ベースはもっとわかりやすく違う。
そこが違うのかなぁと思った。まぁベースに関しては,ジャ ズがエレクトリック化されて何人もの革命家が現れてスタイ ルが大きく変わった。バンドの中の役割も変わって,低音で グルーブを支えるとかではなくて,メロディを弾いたり,高 い音まで引き受けたりもしてる。そういうのを普通に聞いて いたので,ロックの方もベースはかなり変わったんではない か?と思ったが,TVとかでロックを聞くと若い人がやってる ロックも,あんまりベースは変わってない。ドラムは結構変 わった気がするんだけど…。
まぁロックってベースのスターって少ないんだよねぇ。だか らだろうけど。そんなことを思った。
- 3/5(卒業式)
- なんとなく思ったこと。私の周りを見て思うことなので,地 方や学校によって違うとは思うけど,子供がいく学校の卒業 式って,どうしてこの時期だろう?とか思った。
高校生の知り合いがいないので,よくわからないが,近所の 高校とかは3月の最初の週末あたりが卒業式だったようであ る。金曜なのか土曜なのかは学校で違うようだ。中学はその 翌週,まぁ今週末あたりだろう。これは多分公立高校の入試 が終わってから…ってことだろう。小学生はさらに,翌週あ たりのようである。高校はやっぱり国立の2次試験後のよう である。ただし後期日程はまだ終わってない。発表前に卒業 させたいとかあるのだろうか?。
そういう意味では,中学も高校も,受験が続いていたりする 学生もいるかと思うが,学校のフォローはどうなってるんだ ろう?。
それでもって大学。結構大学で違うんだろうか?結構月末の ところが多い。最終週とか,さらにその前。大学の場合受験 というより就職だろうし,この時点で決まってない人は少な いと思うので,それを加味してではないだろう。でも,引っ 越しを伴う人もいるから,月末だと慌ただしい人も多いか と思うが。
ちなみに,いずれも卒業式以降の,その人の立場ばどうなる んだろう?月末まで学生なのか,それとも無職になるのか?
いつも疑問に思う。
- 3/4(トランプ)
- トランプ大統領がいろんな国との関税を増やすということが, いよいよ現実になってきた。各国では騒ぎになってるようだ けど,当のアメリカ経済も株価が下がっている。まぁ当たり 前だけど,アメリカの企業も海外とのやりとりで儲けてるの で,関税が上がれば収益が悪くなるだろう。
トランプ氏は実業家なので,アメリカ企業の価値が下がるこ とはやらないだろう,少し思っていたのだけど,ちょっと違 うのだろうか?という気がしてきた。トランプ氏が完全を高 くしてるのは,アメリカの企業自体が海外で生産とかをして るのを国内に持ってくることを期待してるというような話も あるらしい。企業は海外で生産することでコストを抑えてる のだから,それは企業のとっては嬉しくない。ただし,アメ リカの労働者は,雇用が増えるので嬉しいということになる。
ということは,トランプ氏は自分自身は実業家だけど,企業 よりも労働者の味方をしてるということになる。まぁそれは 選挙で訴えてきたことになるだろうし,トランプ氏を支持し てる人たちもそういう人たちが多いのだろう。
もっともこれまでのアメリカは企業が儲けることで,一般の 国民も豊かになるということを示して,企業が儲けることを 受容してきたのではないだろうか?。日本は企業が儲けると 批判を受けるが,アメリカはそうではないというような話も 聞く。それが今は,企業が儲からないようにしてるのは,大 きな変化である。
もっとも,アメリカ人は貯蓄を株という形で持ってる人が多 いそうなので,企業が損をして株価が下がると,貯蓄が下が るということになる。株を持ってるような人がどれくらいの 経済的な層なのかはよくわからないが,株価が下がることに 不平が出るかどうかは今後気になる。日本は株価が上がって いれば,政策にあまり大きな文句は出ないような印象があっ たが,アメリカは下がるとどうなるんだろう?
トランプ氏の発言で為替も少し円高に振れたらしい。輸出に 関しては悪影響かもしれないが,昨今の物価高の中で輸入品 が少しでも下がってくれると,ありがたいし,生産について も原材料費がさがるだろうから悪いことばかりでもないだろ う。
いずれにせよ,先日書いたような政治,軍事以外の経済の面 でもトランプ氏による影響は大きいと感じている。彼の政策 が4年後にどう評価されるか気になる。
- 3/3(寒)
- 今朝起きたら雨だった。気温は10度を少し超えたくらい?。 昨日は20度を超えたから結構下がった。昼間は15度くらいあっ たが,福岡の方は10度くらいだった様子。夜になってもっと 寒くなった。明日はもう少し下がる様子。
一週間くらい前の寒さに比べれば暖かいのだけど,ここ数日 暖かかったので,寒くなったと感じる。それよりも,雨が多 い。熊本と福岡の間にちょうど前線があって,今日教科書通り に雨が降ってるという感じだった。
九州は雪が降るような感じではないが全国的には降ってるよ うで,まだ受験とか卒業式の時期なので,大変だなと思った。
- 3/2(食品)
- ちょっと前に政府が備蓄米を放出すると発表したが,今日スー パーに行ったらコメの値段はむしろ上がっていた。ただ,な ぜか青森のコメとかが置いてあって,なんなんだろう?と思っ た。まぁ備蓄米は出てないらしいが,どうなるんだろう?
TVでコメの話をやっていて,その中で,もっと国産品を大事 にして欲しいみたいな話をしていた。生産者の声だろうか?。
ふと思ったが,現在でも食品に関しては大抵国産と輸入品だ と国産の方が高い。それでもある程度は国産は買われる。こ れの何が不満なんだろうか?。十分国産は尊重されてるんじゃ ないか?と思った。もっと高くても買えというのか?,それ とも輸入品を買うなというのか?。
日本人はすでに国産信仰がかなり強い。食料品は質と安全の 面で,輸入品より価値があると思ってる。高くても海外のも のを食べるのは,お酒ぐらいではないか?。もしくはブラン ドとして確立されてる製品だろう。家電製品や車だって,一 部の製品を除けば,国産品が高くて買われる。
輸入品を買うのは安いか,それなしかない場合が多い。工業 製品でもmade in japanと書いて高い値段をつけているが, しっかり需要はある。
そう考えると,いまさらどう国産品を尊重するんだろうか? とおもった。もう消費者的にはあまりできることはなく,あ るとしたら政府とかが補助をするってことじゃないだろう か?。
お米に関しては,さらに国産信仰が強く,輸入米は多分多く の人が目を向けない。それなのに値段が高いのに,国産品を 買えというのは,なんとなく,都合のいい押し付けのように 思った。まぁ値段を上げてるのは,生産者ではなく,間の流 通の人ではないか?という気がするが…。もしかして,円安 で海外に流れてるんだろうか?。先物的な話であれば,すで に暴落していてもいいように思うが。
ということで,コメの値段が高いのは頭がいたい。ただ,現 状,だからと言ってパンやパスタの方が安いかというと,ど うだろうという気はする。高いから食べないってことには, なかなかならないだろう。
- 3/1(決裂)
- 昨日,トランプ大統領とゼレンスキー大統領の話を書いたが, 今日のニュースでは二人が決裂したというニュースが流れて いた。
合意をする目的で訪米していたゼレンスキーだが,合意前の 記者会見で,トランプ政権と話がかみ合わなくなり,調印を 見送った。TVで放送されてる中で,話がこじれ決裂したとい う,かなり珍しい光景だった。
通常は,首脳同士の記者会見は,全て決まった状態で行われ ていて,何事もないように調印されるというものだろう。途 中まで和やかな感じで進んでいた会見は,途中アメリカの記 者の質問に対してのゼレンスキー大統領の回答,そしてそれ に対してアメリカの副大統領だったか,その人とのやりとり になり,こじれていった。トランプ大統領自身は反論するこ とはなく,「もうたくさん」という感じの発言で話が終わっ た。
ゼレンスキー大統領が記者の挑発に乗ってしまったという感 じもしたが,多少アメリカ側の傲慢さも見え隠れしていた。 いずれにせよ,大人なやりとりではなく,ある意味本音のや りとりが垣間見えたという意味では興味深い。
前提がわからないので,なんとも言えないが,通常首脳同士 の記者会見は壇上に並んで行われるが,今回は低い椅子に座っ て囲むように座って中で行われており,建前の会見というよ りは,雑談みたいな感じだった。そういうリラックスした場 でも発言は選ぶべきなのかもしれないが,なんとなく,罠の ような感じもした。
ただ,なんとなくゼレンスキー大統領は以前から失言も多い 人なので,それと同じような感じだったのかもしれない。そ の場で取り繕うことはできず,今回はお流れになった。
ゼレンスキー大統領は戦争を主導してるので,弱気なことは 言えない立場なのかもしれない。ただアメリカはアメリカで, 支援してあげてるというような態度が垣間見えた。トランプ 大統領は話を進めたかったらしいが,他の人は自分の立場を 強調した。それをTVの前でやってしまったという意味では珍 しい光景だった。
さて,今後どうなるんだろう?と思う。
'24年12月に書いた日記, '24年11月に書いた日記, '24年10月に書いた日記, '24年9月に書いた日記, '24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2025 TARO. All right reserved