だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(眠気)
- 今日は朝からずっと人と仕事していたのだけど,終わった午 後の3時頃からすごく眠くなった。ちょっと体験がないくら い眠くて,夜夕食後も早く眠くなった。出張で疲れが溜まっ てるんだろうけど,寒くなったのもあるのかもしれない。 風邪の引きかけかもしれないので,気をつけないと。
寒さというと,この一週間でずいぶん寒くなった。自宅の部 屋も23度とかになって,そろそろ暖房を入れようかと思うよ うな気温。ほんの二週間前には30度とかあったのに。マジで 風邪ひきそう。
- 10/30(メガネ)
- 老眼が進んだのか,以前使っていたメガネではあまり見えな くなって,数ヶ月前に新しく作った。でも,新しいのはちょっ と強いので,普段は古いのを使っているのだけど,いよいよ よく見えなくなった。
もっとも古いメガネはレンズが相当汚れていてコーティング もハゲている。メガネが曇って見えないのか度が合ってない のかいまいちよくわからない。
老眼以外に目が悪くなってないかちょっと不安。気づいたけ ど,私は左右で見える大きさが変わるようだ。新しいメガネ だけかと思ったら古いのもそうだった。まぁ左右で視力違う からそのせいかも。
- 10/29(小倉)
- 仕事で小倉に行く。久しぶりといえばそうだけど,小倉とい うか北九州ってほとんど地の利がない。用事があってくるか, 通り道として通る感じで,遊びに来たことがないので,目的 地しか知らないなぁと思った。小倉駅も駅は知ってるけど, 駅から出たらなにがあるんだっけ?とか思った。地図をよく みると近くにいろいろあるんだろうけどねぇ。
- 10/28(選挙)
- 昨日は衆議院の総選挙で,今朝に開票が終わった。
ところで,今回は投票の券が来なかった。事故なのか,届い たけど紛失したのかはわからないけど,見てないというから 届いてなかったのだろうか?。これまでこういうことはなかっ たので,不思議だと思った。
もしも誰かに抜かれていたのだったらと思って,朝の早い時 間に投票に行って,とりあえず投票はできた。
さて,選挙結果だけど与党が過半数の議席を確保できなかっ た。とはいえ,九州の方はほとんどが自民が勝っており,新 しい議員が出てきたという感じはあまりしない。自民が票を 失ったのは東日本とか首都圏だろうか?。
単独過半数をとってる等はないので,今のところ誰が首相に なるのかはわからないということになる。さてどうなるんで しょう?。これまでは選挙後は粛々と組閣していたけど,今 回はそこまでが長い。
状況が大きく変わったが期待というよりは,誰がなるにして も不安という感じで,なんだかなぁと思っている。
まぁ個々の政党に対しての意見はやめておこう。
- 10/27(週末)
- 土曜日。町内会のイベントがあり出かける。午後,塾に行っ てる子供を迎えに行く。雨が降るかと思っていたら降らなかっ た。帰りに車にガソリンを入れた。満タンにしたつもりが半 分しか入ってなかった。
日曜日,朝から投票に行く。今回はなぜか投票の券が見つか らない。妻も見た記憶がなく,届いてないか,届いたか紛失 したのかわからない。なので,朝早く行って,申告して投票 した。
そのあと,ちょっと買い物をして,ガソリンを補充。そのあ とちょっと雑用をして,夜は知り合いとの会合だった。
ちょっといろいろと慌ただしかった。
- 10/26(ガソリン)
- 車にガソリンを入れる。セルフで入れて,自動停止で止まっ たので帰ったら,あと10L以上入れる余裕があった。
いつもだと走行距離からこれくらいはいるはずだとか思って るんだけど,忘れていたのと,あと,自動停止が誤動作する のは大抵入れ始めなので,そこは続けているるが,こういう 半分くらいで反応するのは珍しい。
とうことで,明日また入れに行くか。ちょっと面倒だなぁ。
- 10/25(日米)
- 日本は政権選択である衆議院選挙の真っ只中。アメリカは大 統領選の真っ只中である。
日本の報道はこの時期,支持率の話はしない。おそらくそれ で表が動くからであろう。一方で,アメリカは途中経過の様 に支持率を報道している。とはいえ大抵は拮抗しているとい う内容であり,これまでの経験からそこでの予想とは違う結 果が出ることが多いので,あまりあてにはならない。
ってことは,やっぱり報道している支持率が投票に影響を与 えてると思うんだけど,アメリカでは,報道が選挙に影響を 与えるのを問題視しないのだろうか?。
一方よく思うんだけど,大統領選で,両候補は巨額の寄付を 集める。もしかしたら企業団体からの献金は受けてないのか もしれないが,大富豪が名前を出してなん億も寄付したり, お金を集める仕組みを作ったりしている。となるとやっぱり 団体の様に思うんだけど,それは問題じゃないのだろうか?。
日本はいま企業団体献金を問題視してるが,何が悪いだろう と思うことはある。そもそも政治家は支持者の意向をくみ取っ て活動するものではないだろうか?。特定の意図を受けるか ら選ぶ意味があって,みんながみんなのための政治をすると か主張すると誰を選んでいいかわからない。
そういう意味では,アメリカは対抗する政治思想での選択だっ たりするので,選択に意味がある…,といいたいところだけ ど,最近のアメリカ大統領選も,なんか総花的な話が増えて いる。
まぁ言いたかったのは,日本ではダメだと言われている政治 的な話があるが,アメリカではOKだったらなぜ日本でNGなの かわからないということ。私はアメリの政治が決して日本よ りいいというつもりは全くないが,民主主義という点ではア メリカの方がより実現できてると思う。少なくともきちんと 政権交代ができている。
まぁ政権交代があることや民主主義が進むことがいいことな のかという疑問はあるのだけど…。アメリカのやり方はダメ だという話はあまり聞かない。
- 10/24(借金)
- 今話題になっている闇バイトを発端とした犯罪に巻き込まれ るケース,ちょっと前に事例を紹介して啓発すればいいのに と書いたら, 勧誘の手口が早速NHKで紹介されてい た。TVのニュースでもやっていて,私がそう書いたからだろ うかとかちょっと思った(苦笑)。
まぁそれは思い込みすぎだとして,そこでは闇バイトをする ことが犯罪への入り口であるみたいに言っている。では闇バ イトの見分け方はいくつか紹介されていたが,なかなか難し いなと思った。「簡単で高収入」とかいう誘い文句は怪しい というが,そうだけど,高収入な仕事に惹かれるのはそれは 当然だろう。常識外れに高いバイトが怪しいならと言って, じゃぁ通常の価格帯でも罠は貼ることはできる。
アプリをインストールされるケースがあるというのも,私自 身は独自のアプリをインストールしろと言われるとそのバイ トやらないけど,店舗とかのポイントでもアプリを入れろと いうケースが現在かなり多い。個人的にはこういうのはあま りやらない様にしてるが,有名店舗でも多く,そういうアプ リを入れることに対して今の人たちは警戒心が低いと思う。 こういうポイントやコミュケーションツールは,せいぜい流 しれたSNSサービスとかを利用したらどうだろうか?と思う。
ちょっと話がそれるが,こういう店舗が安易に独自アプリを 作り,インストールさせる文化が,怪しいアプリをインストー ルすることの警戒心を弱くさせていることをもっと,事業者 は意識してほしいと思う。
で,戻るが,ニュースで,なんとなく触れているが,警戒の ポイントになってなかったことが一つある。それはだいたい において犯罪に巻き込まれた人は,借金があったということ だ。借金があったので,高額のバイトにつられたということ だろう。お金に困ってなければ,怪しいバイトに手を出さな かったのであれば,そもそも怪しいとわかってもお金に困れ ば,手を出しがちだということである。
今回ニュースで見た実行犯は事業に失敗し借金があったと言っ ていた。さらに前に捕まった人は税金の滞納があったと言っ ていた。いろいろ事情はあろうが闇バイト以前に借金がある ことも要因な気がする。
ただ借金自体が悪いことではないし,問題なく返済できてる 人もいる。お金に苦労していても,悪いことに手を染めずに 生活してる人も多くある。だから借金があることが犯罪に繋 がるとは言えないし,だからそういう報道もしないんだろう。
私自身は借金はしない主義だけど,お金を借りて事業をする のは当たり前だし,住宅ローンも当たり前である。お金を借 りるときは返せると思って借りるものだし,返せなくなって る人は予想外の状況でなってるのだろう。
ただ,少し借金は怖いものだと思った。
- 10/23(SDとSSD)
- 家族のスマホに入っているSDカードが壊れた様である。壊れといっ ても物理的なものではなくファイルシステムがおかしくなっ たということで,一部のファイルが読めなくなった。読める データは読めた様でコピー後フォーマットしたら使える様に なったそうである。
SDカードは時々壊れるよなと思う。私のデジカメのSDカード も稀に怪しくなり,フォーマットし直すことがある。SDカー ドではないがUSBメモリもアンマウントができなくなり,フォー マットし直したら治ったことがある。
SDカードもUSBメモリもリムーバブルメディアだからそうい うことあるよなと思っていたが,よくよく考えたらフラッシュ メモリだからSSDとかもそうだろうか?と思った。SSDは今や 起動ディスクに使われていて,壊れたら大変なことになる。 今時はシステムを入れ直すことは稀だけど,する際もネット からやったりするのでかなり大変である。というか,初期化 もSSDが壊れたらできるんだろうか?
SSDとSDカードはいろいろ仕組みが違う様だけど,SSDは壊れ ないのだろうか?とおもって調べると当然寿命はあると書い てある。とはいえHDとの比較だったりする。SSDは一応壊れ にくい仕掛けはある様だけど,いきなり壊れるとも書いてい て少しビビる。今のところ自分のパソコンやスマホでディス クが読めなくなった経験はない。どうなるんだろう?
SDカードとSSDのフォーマットや仕掛けは違うとして,フラッ シュメモリの部分は同じなんだろうか?。だとしたらどうし てSDカードの方壊れやすいんだろうか?と思った。まぁ抜き 差しがまずいのかな?とも思うが,壊れたスマホのは刺しっ ぱなしのものだった。ハンダ付けとかしてないからっていう のはあるかもしれないが。
- 10/22(バブル経営は失敗だったのだろうか?)
- 映像の世紀で「バブル ふたりのカリスマ 経営者」と称して,ダイエーの中内さんと,セゾン の堤清二さんの話をやっていた。高度経済成長期からそ れぞれの事業を広げ,一時期はトップと思える様な活躍 をしたが,バブルの崩壊を機に,失速していった。最後 は事業から手をひいいた様な流れだった。
当時リアルタイムで見ていた自分は懐かしい感じで見ていた。 昔のダイエーの店舗や,渋谷の様子など映り,あぁこんな感 じだったと思っていた。
ただちょっと気になったのは,後半のバブルの話になり,事 業を広げ,そしてバブルの崩壊とともに失速したかの様な描 き方で,それは間違いではないのだろうけど,バブルが始ま る前からダイエーもセゾングループもすでに大きな成功をし ており,二人は別にバブルの寵児ってわけではないと思う。 バブル時期の投資が大きな負担になったのは事実だろうが, 当時すでに二人とも高齢であったため,立て直ししないまま 引退したわけで,もし若かったら,再び復活することもでき たかもしれない。バブルに翻弄されたのはそうだろうが,バ ブルで成功してバブルで失敗したわけでもないのでは?と思っ た。
なんとなく,番組がバブルを悪いものだった,という風に描 いている気がしてちょっと気になった。確かに大きな負債を 残したし,その後の日本の経済的停滞のきっかけにはなった んだろうけど,昔のスーパーや街並みの映像を見て,今と比 べると,その差異から, ダイエーやセゾンが日本を経済的にも文化的にも豊かにする のに大きく貢献したのではないか?という気がした。
現在80年代のカルチャーが大きく再評価されている。中には バブルだったからやってしまった様なものもあるだろう。で も,その延長から現在の日本の文化があり,そして日本の文 化は世界的にも評価されている。
そういう意味ではバブルの時代に生み出されたものは全てが 負の遺産だけではないと思う。バブルみたいな時代がまたき て欲しいとは思わないけど,あの時代に日本は少し階段を上 がった気がする。だからそれはそれで大事にしておいていい のではないだろうか?そういうものはあるんだろうとは思う。
- 10/21(闇バイト)
- 最近,関東の方で起きてる強盗殺人事件。いわゆる闇バイト で集められた人たちが実行してるやつ。以前似た様な事件が あって,海外にいた指示役が捕まって日本に移送されたはず だけど,どうなったんだろう?。 今回の事件は,関係な人による似た様な事件ってことだろう か?
あのときも思ったが,お互い顔が見えない状況で役割分担を して犯罪をする場合,凶悪化する気がする。軍隊とかもそう だけど,役割が別れると,自分の意思では躊躇する様なこと をやってしまうし,指示に従うあまりやりすぎてしまうこと もある。
あったこともない人から犯罪の指示が入ってどうして従うの だろうか?と思うのだけど,バイトと称して,自分のスマホ にアプリを入れさせられ,それで個人情報を抜かれたと脅か されて実行してしまう様だ。
そもそも,ネットで募集されたバイトをするということ自体 が怪しい様にも思うが,今は求人自体もネットでやる時代だ から,そこは普通なんだろう。こういうことに巻き込まれな い(加害者にならな)ために子供達に何を伝えればいいのだ ろうか?と思った。
思ったことを書くと,一つ目,実際にあったことがない雇い 主のバイトを受けない。これ原則だと思う。本当は店舗がな い店ではバイトしないとかも思うんだけど,現在は店を構え ない商売もあるから,それだけだと難しいかもしれない。二 つ目,だれにも相談せずにバイトをしない。人に言えない様 なバイトはするべきではない。三つ目,専用のアプリを入れ させる様なバイトをしない。としたいのだけど,実際はそう いうの要求する仕事もあるだろうとは思う。連絡だったら SNSでできるはずで,専用のアプリを入れさせるのはやっぱ り怪しいが,商売で専用アプリを使ってる商売もあるので, そういうのを入れろと言ってくるかもしれない。ただ本当は そういうことをするなら,それ用のスマホを用意すべきであ る。そうすれば個人情報を抜かれたりとかしない。
まずはそこが原則だろうが,次に大事なのは巻き込まれたら 警察に相談するってことだろう。大体は何か脅しをかけてき てるはずだけど,人殺しをするよりマシだと思う。ただ警察 も単なる脅迫だけでは動いてはくれない様にも思うので,こ の辺は,法整備とかしてくれないだろうか?とは思う。
今回捕まった人,22歳とか言っていたが,税の滞納が22万あっ てお金に困っていてバイトをしたらしい。でも22万税を納め るってことは,100万以上前年に稼いでるわけで,どういう 人なんだろうと思った。まぁバイトで年間100万稼いだのか もしれないが,源泉徴収されてないってことだろう。お金を 稼いだ時に,2割くらいは貯金すべきだと思うが,100万以 上稼いで,全額使ったってことだろうか?。この辺の知識が 弱いのも,犯罪に巻き込まれることにつながる。
なんかいろいろと知らないことで巻き込まれることが多いの で,もっと啓発すればいいのにと思うが,今の若者はTVを見 ないからなぁ…,とか思った。
- 10/20(土日)
- この週末はちょっと忙しかった。土曜日は仕事関係で用事が あった。日曜は朝は町内のもようし,午後は車の整備とかだっ た。
土曜は朝から雨だった。雨が降るまでは結構暑く部屋の中も 30度とかになったりもしていたが,今日は急に涼しくなった。 夜は20度を切っていた。1日で10度以上変化してるし,敏感 な温度帯なので,結構体感が違う。ただ真夏の間30度を超え ると暑いと思っていたが,土曜は30度でもそこまで感じなかっ た。涼しさに体が慣れてるはずなのに。
夜は先週は窓を開けて寝るとちょうどよかったが,そろそろ 閉めないと寒くなってきた。これも布団被ればちょうどいい 感じ。
そういう意味では,今くらいの気温がわりと過ごしやすい気 がするが,もう10月も後半なので,そういう意味ではやっぱ り夏が長かったのだろうか?
- 10/19(クレジット)
- 星野源のおんがくこうろん,今回はキャロル・ケイの話だっ た。わたしはあまりキャロル・ケイという人を意識してなかっ たのだけど,セッションミュージシャンで多くの有名曲でベー スを弾いている人である。
今はそれなりに有名な人らしいが,以前は知られてなかった。 というのも,通常の曲では,参加したスタジオミュージシャ ンはクレジットされないからという話をしていた。
私はジャズのCDをよく買うのだけど,ジャズの場合,参加し たミュージシャンは大抵ジャケットかライナーノーツに書い てある。それを見て買うことが多いので,ジャズにおいては 重要である。
ジャズの場合,歌とかより,演奏そのものが聞きどころなの で,メインのミュージシャン以外が目当てで聞くこともある。
ジャケットに書いてなくても記録はあるのかな?と思ったら, 意外に記録自体が残ってない場合も多い様で,参加したミュー ジシャン自体が証明しないとわからない場合も多いらしい。
そういえば,で思い出したが,既に亡くなったが,当時最高 のサックスプレーヤとして有名だったマイケル・ブレッカー という人がいて,自身のアルバム以外にも多くのポップスな どにスタジオミュージシャンとして参加していた。それを日 本のファンの人たちが,リストとして整理して,本人に渡し たら喜ばれたという話を思い出す。本人も覚えてなかったり するらしい。
数日前歌謡曲の新曲を聴いて,バックの演奏が気になり参加 ミュージシャンを調べたけど,よくわからなかった。最近は NHKとかで音楽番組を見ても参加ミュージシャンが紹介され ることが増えた。良いことだと思う。しかしやっぱりポップ スの場合,あまり参加ミュージシャンが宣伝に使われれるこ とが少ない。以前からネットでCDとかを買うときも,クレジッ トが見える様にすればいいのにと思ってるのだけど,なって ないことが多い。
自分はCDショップで買うときはジャケットのクレジット情報 を見て選ぶので,いまだにネットだとCDより情報が少ないっ てことになる。まぁやっぱりジャズなどと違い,ポップスで は,意識が低いんだろう。
でも,例えばマイケル・ジャクソンのビート・イットという 曲ではスティーブ・ルカサーやヴァン・ヘイレンが参加して いたとか有名である。そういう話題になるのだかから,しっ かり記録して見える様にすればいいのにいいのにとか思う。
- 10/18(熊本城)
- 熊本城で 雲上の熊本城という企画をやってる のを知って見に行った。
仕事が終わってから行ったので,夜だった。この企画自体は 昼間もやってる様だけど,夜はライトアップされてとて も綺麗だった。熊本城も綺麗で,夜くるのは初めてだけど, いいものだなと思った。
よくよく考えたら地震以来熊本城の本丸に入るのは初めて。 遅かったので天守閣には登らなかったが,また来ようと 思う。
- 10/17(食べ物)
- ネットを見て知ったが, 他人が作ったおにぎりを食べられるか? が話題になっていたらしい。
あぁ,なるほどと思った。「潔癖症」の一種と書いているが, まぁ拒否をする人の気持ちもわからないでもない。
とはいえ,他人が作ったおにぎりを食べたくなくても,家族 のであれば大丈夫という人は多いだろう。それをいうと,寿 司屋の寿司はどうなんだろう?とも思う。コンビニのおにぎ りは最近は機械で作ってるだろうし,総菜屋のおにぎりとか は最近は手袋をして作ってるところもあるので,そういうの であったら大丈夫と思う人もいるだろうが,実際に確かめて 買ってるわけでもないだろう。
こういうのは気になり出したら気になるので,こういう話題 にすることで,食べられない人がまた増える様な気がする。
昔は不衛生なものが多かった。屋台で野ざらしで売ってる様 な料理を食べたりもしていた。ちょっと地面に落としたくら いだと気にせずに食べていた。世の中が進んで,衛生的にな り,かつ,食料が十分にある様になって,今まで気にしてい たら何も食べられないという状態じゃなくなったので気にす る様になったのかもしれない。
前述の寿司の件でいうと,日本の寿司屋は回転寿司も含めて 職人が手袋をすることは稀だけど,アメリカとかでは随分前 から,それが問題になっているという話を聞いたことがある。 いまは手袋をしてるところが多いのだろうか?。
他人が握ったおにぎりはNGでも寿司屋の寿司はいいという人 は,プロだから衛生的に大丈夫ということだろうか?。確か に飲食店は保健所から許可をもらうので,それなりに衛生面 では意識してるだろう。素人が握ったおにぎりはわからない といえばわからない。なので気になり出したらきになる。
実際のところ,私はどうするか?はわからない。よく知って いる人だったら食べるかもしれない。
以前,ある芸能人が,ファンから差し入れで食べ物をもらっ た時に,怖くて食べるの躊躇するという話を聞いたことがあ る。確かにファンだと変な人がいる場合もある。手作りのも のじゃなくて,売ってるお菓子とかでも,何か混入されてる 可能性もある。なので,芸能人とかに物を送るのは花などが 無難なのはそういうこともあるだろう。
全く面識がない人から食べ物をもらうと,食べていいものか? みたいのはやっぱり思う。TVのシーンは一応知り合いからも らったおにぎりということで,うーん,自分だったら食べる かな?という気もしないでもない。
よく考えると手で握るおにぎりかどうかはあまり問題でもな いのかなとも思った。気にしないで食べても大抵の場合は何 も起きないのだろうけど。
- 10/16(AI)
- 今年のノーベル賞は日本被団協が平和賞を取ったことで,話 題がそれで持ちきりになってしまった。それはそれで重要な ことだし,核廃絶に向けて大きな機運となるとは思うが,そ れ以外のノーベル賞の話題が全く出てこなくなってしまった。 今年のノーベル賞,平和賞以外誰が取ったかご存知だろうか?
平和賞より先に発表された,物理学賞と化学賞はどちらもAI がらみと報道された。私はAIを使う分野と近いところにいる ので,発表時に話題になった。まぁだけど,その後報道はほ とんど話題にしてないので,あまり盛り上がってない。
物理学賞はニューラルネットワークの草分的研究者が受賞し た。これは数学か情報学の分野だと思っていたので,驚いた。 情報学をやってる研究者は,ほとんどの人が自分たちはノー ベル賞とは無関係だと思っていたのではないだろうか?。情 報学は創世期は数学者がやっていたので,数学の賞を取るこ とはあるが,ノーベル賞には数学はない。
一方科学賞の方はAIを用いてタンパク質の合成を成功させた 方なので,科学賞ということに異存はない。AIはあくまでも 道具として利用したということになるが,受賞者はAIの企業 だし,そういう意味ではやっぱりAIの分野ということになる かもしれない。ところでここでいうAIはやったりニューラル ネットワークなんだろうか?報道だとその辺がはっきりしな いのでもどかしい。ニューラルネットワークだとどういうネッ トワークだろうか?
こういうのも従来だともっと話題になるのだろうけど,まぁ 今はほとんど見ない。そのうち科学番組とかで扱ってくれる といいけど。
そういえば医学賞,文学賞,経済学賞はどうだったんだろう? と思ってネットを調べたら書いてあった。いや,ほとんどTV で扱われない。
- 10/15(飛躍)
- 久しぶりに極東ブログを見たら,結構更新されていて, AI(LLM)の急成長と創発性に関する疑 問というのがあった。最近のAIの話から,AIで起き る,ある程度規模が進んだ時に急にできることが変わる という現象に着目していた。
たしかにそういうことがある。今のAIは原理的には以前から あるものだけど,とにかくデータとモデルの規模を大きくし ていったら,できることが出てきたという感じである。それ が飛躍を持ってできる様になるので,予想ができないところ が問題といっていた。
確かにそうだけど,そういう問題意識を持ってなかったので ちょっと面白いと思った。
話がそれるが,非線形というより不連続とかの方がぴんと来 る。非線形でもでもモデル化は可能なケースがあるが不連続 は結構難しい。
で,こういうの人間もあると思う。ある時期に急に能力が開 花する。子供とか見てるとそういうことの連続である。
多分中では変化が起きているが,外からはわからない。でも 問題なのだろうか?とは思った。
まぁ昔から計算機科学んはムーアの法則みたいのがあって, 未来を予想する様なところがある。それができないというこ とが問題なのだろうか?。
AIは開発をしてる人ですら何が起きてるかわからず,やって みたらできたみたいなところはある。まぁそれは恐ろしいと いえば恐ろしいのだけど。でも,子供も育ててみないとどう いう子供になるかわからない。正解はない。
そいういうのに近い気がしている。
- 10/14(体育の日)
- 3連休最終日。今日はスポーツの日というらしいが,体育の 日だろう。以前は10月10日だったが,今は月曜日ってことで 今日だった。
子供達が屋外で行われる剣道の試合に行った。曇りだったが, 気温的にはちょうどよく,雨も降らなかったので,運動やし やすかったと思う。
以前体育の日がこの日だったのは,気候的なものがあったと 思う。学校の運動会もこの頃だった。よくよく考えると,確 かにいい気候である。今年は夏が暑かったが,流石に今は涼 しくなり,寒くもなくって感じだった。
運動会が春になったのはいろんな事情があろうが,受験とか も関係あるんだろうか。なるべく早めにイベントを終わらせ たいとか。確かに受験生はすでに忙しそうである。
- 10/13(吉野ヶ里)
- 吉野ヶ里の歴史公園に行った。うちの息子たちは小学校の時 の日帰り遠足で行く様で,下の子も前年度に行ったのだけど, どうも体験教室がうまくいかなかったらしく,もう一度行き たいと行ってきた。下の子だけでいいかと思ったら上の中学 生も行きたいと言ったので家族で行った。
そういわけで息子たちは2回目だけど,どうも妻は初めて。 私は,何十年前かわからないが,遺跡が出た当時話題になっ た時に,ちょっとだけ見に行った。その時は公園とまではなっ ておらず見れるところも部分解放になっていた記憶がある。
で,今回初めて行ったわけだけど,まぁそんなに色々あるわ けでもない。当時を再現した竪穴式住居や高見櫓や高床式の 倉くらい。あとはただ広いという感じ。今週はイベントをやっ ていたらしく人はそれなりにいて賑やかな音とかは聞こえた けど,子供達は体験教室に行きたいと言っていたので,そち らだけに行ってきた。妻が夕方用事があったのと,子供達が 蕎麦を食べたい言っていたので,1時前に公園を出て,帰り に蕎麦を食べて帰った。
公園は中学生以下は無料なので子供を遊ばせに行くにはいい かもしれない。近所にあれば頻繁に行ってもいいかなと思っ たが。妻は今回は十分に見れなかったので,また行きたいと 言っていた。
佐賀の郊外にあるけど,周辺の道は交通量が多いというか, 道が狭いせいか意外に渋滞していた。まぁいま佐賀は国体を やってるから,人が多かったのかもしれない。
- 10/12(キース・ジャレット)
- 星野源がNHKのEテレでたまにやってる「おんがくこうろん」 という番組がある。音楽に関することで,音楽家や楽器とか 何か一つを取り上げ,語るものである。
それで今回はキース・ジャレットだった。記憶に間違いがな ければ,ジャズミュージシャンは初めてじゃないだろうか。 それでキースというのは,なんというか意外である。ジャズ ならマイルスとかをあげる方が真っ当である。
キースは私が大学生の頃からもう30年以上ずっと一番好きな ミュージシャンである。好きすぎて,一般の人にどの様に魅 力を伝えればいいかよくわからない。そういう意味では,星 野源がキースをどの様に紹介するか興味津々だった。
キースの音楽の最大の魅力は極めて高次元なレベルでの即興 演奏をすることである。でも,即興演奏のすごさは,音楽に あまり詳しくない人にはわかりにくいのではないか?という 気がする。そもそも即興演奏とは何か?というのもわかりに くい。
もう一つ,キースは抜群にピアノが上手い。クラシックのピ アニストと比較しても遜色がないくらい上手い。私はこのキー スのピアノのテクニックが,彼の即興演奏に強力な説得力を 持たせていると思ってる。演奏技術であれば,即興演奏につ いてよくわからない人でも少しは理解できるのではないか? と思うが,楽器の難しさもなかなか説明としては大変である。
さて,今回のおんがくこうろんはキースを語る人として小曽 根真が出ていた。小曽根さんはキースの魅力の一つを音の美 しさと言っていた。極めてピアニストらしい観点だと思った。 一音でもわかる音の美しさと言っていた。ピアノは鍵盤楽器 なので,一音で綺麗な音と思わせるのはかなり難しい。技術 の高さを音色で表現したのは上手いと思った。
まぁでも,あらかじめ練習のしてない即興演奏でコントロー ルされた音を完璧に弾くのはかなり技術がないと難しい。キー スはそういうことをやっている。
その他いくつかエピソードなどを説明していた。キースの即 興の素晴らしさは伝わったんだろうか?という気はしたが, 音の美しさ,そして様々なスタイルをやっているところから 興味をもってくれた人がいいなと思った。
30分程度の番組でキースの魅力を語るには,上手いなと思っ た。自分だとどういう風に語るだろうか,気負っちゃうだろ うなぁと思う。
- 10/11(プレゼン)
- 昨今の学校教育ではプレゼンのテクニックを幼少の頃から教 え込ませる。小学生でもスライドを用いて人前で発表などを する。
でもよく考えると,私が学生だった40年くらい前はそんなこ とはなかった。人前で発表することは小中学校でもあった気 がするが,なにか作文を読み上げるか,せいぜいポスターを 作って発表するという感じだった気がする。
そもそも,私が大学生の時も,パソコンは普及しておらず, スライドはフィルムに手書きで書いてオーバーヘッドプロジェ クタで映していた。プロの研究者は写真のスライド(もうこ れも見かけなくなった)を使っていたが,会社に入って知っ たが,こういうスライドを作るには数日かかっていた。
というわけで,みんなの前に大きな字や図を出すのはとても 大変なので,そういうのを使ってプレゼンをする様なことは あまりなかった。
大学4年生になって自分で調べたことを授業で発表すること があって,その辺で始めてプレゼンらしいプレゼンをした気 がする。その中でどうやったらうまく伝わるかとかをいろい ろ考えたのを覚えている。
ところが今の子供たちは小学生からやってるわけである。そ りゃうまくなるよなぁと思う。
なので,実際大学生にプレゼンをさせると,まぁそれっぽい のをちゃんとやる。我々の世代がプレゼンが大事と思うけど, 彼らは基礎能力の様に思ってるのかもしれない。一方で,中 身がなくてもそれなりにプレゼンをする。理系だと研究発表 をする機会があるが,研究が進んでなくても,発表だけはそ れなりにする。まぁそういうのは大人でもするんだけど,な んかそういうテクニックはついてるんだなぁと思う。
自分は研究者だからプレゼンが下手でも研究をしっかりやっ てほしいと思うんだけど,案外そういう人は少ない。大人で も中身がなくてもプレゼンがうまけりゃいいと思ってる人は 多い様に思うが,そういう意味では,そういう人が育ってる とも思う。
プレゼンが大事だというのはそうだと思うし,その能力を伸 ばすべきだというのもそうだと思うけど,我々の世代が思う ほど,力を入れる技術じゃなくて,もうある程度できてるん じゃないか?という気がしている。むしろしっかり中身を作 る方が大事なんじゃないだろうか?我々の時代は中身が先に あってそれをプレゼンしていたけど,今は中身がない方おが 問題の様に思う。
- 10/10(Windows)
- 立ち上がってるWindowsを見たら,背景に変なアイコンがあっ た。調べるとどうも背景を自動で切り替わる様にしていると 出るらしい。いつから出る様になったんだろう?。昨日のアッ プデートだろうか?。
そういえば,昨日あたりから自分のユーザフォルダのアイコ ンが小さくなっている。いろいろいじったが変わらない。ネッ トで調べると,かなりマニアックな設定をしないと治らない 様子。仕方ないので,一旦非表示にして,ショートカットを 置いた。
よく見るとタスクバーがでかくなってる気がする。アイコン が大きくなったのか?以前は大きさを変えられた気がするが 調べたらできなかった。ネットを見ても,どうも機能が消え ているらしい。
かってに画面のデザインを変えるのはひどいな…と思った。 もともとカスタマイズできたのができなくなってる。しかも 標準的なデザインも勝手に変えてくる。デフォルトの保存先 など,データの置き先もうっかりすると変えられる。
同じ様に使っていたら,違ってた結果になって,自分でも間 違えてしまう。これはかなりひどいデザインだと思う。
アップデートしなければいいのかもしれないが,セキュリティ の問題があるとか脅してくる。脅してアップデートさせて, デザインを変える。
これって何か法令違反にできないんだろうか?という気がし た。ユーザに売ったものを勝手に差し替えているわけである。 マイクロソフトは売ってるつもりがないのかもしれないが, レンタルだって無断に貸してるものを差し替えたら問題では ないか?という気がした。
- 10/9(国境)
- NHKの映像の世紀は国境の壁の話だっ た。
冒頭人工衛星の画像で,パキスタンとインドの間の国境が見 えるという映像が映される。何千キロもの壁が天空から 見えるということにである。だいぶ前に万里の長城は人工衛 星から見えるって話を聞いたことがあるが,いまはそれどこ ろではないかべが地球上にあるということである。
インド・パキスタンの国境の壁は,城というよりは金網の壁 だが,夜,警備のためにライトがつけられるために人工衛星 から見える様だった。
国境の壁というとベルリンの壁の崩壊を思い出させ,当時は 世界中から壁が減っていくのかと思われたが実際は増え,今 は地球一周分以上の壁が世界にはあるそうである。
そういえば,トランプ前大統領がメキシコの間に壁を作ると 言って,実際幾分作ってる様である。途方も無い計画かと思っ たが,インド・パキスタンの国境を見ると,すぐにできそう な話だと思った。その他,イスラエルのガザとの間に壁を作っ たり,現在どんどん壁は増えている。
とはいえ,多くは有刺鉄線の様な国境も多くある様で,警備 をかいくぐって人が通ることもある様だが,警備もありそん なに簡単なことでは無い。
国境は昔ははっきりとしたものではなく,この辺,みたいな ものだったんだろう。だいたい国境は人が住んで無いあたり にあって,きちんと線を引かなくても問題にならなかった。 しかし,人口が増え国境付近にも人が住んだり,大量の人が 往来する様になると,どこまでがどの国だということが問題 になるし,人が簡単に行き来できない様にする。そういうこ とが起きてる。
現在世界中に国境封鎖が起きてるのは,難民が増えてるとい うことの様だ。簡単に人が行き来できると,貧しい国から豊 かなくへ人が流れていく。出ていかれる国は人がいなくなる と困るし,くる国も,そういう人をまかないたくないという 本音があるんだろう。
でも,そういう状態は要は国の間で貧富の差があるというこ とや,政策で迫害される人がいるってことだろう。そういう のなければ,移動をしたいと思わないはずである。
ところで,現在はかってないくらい国境の壁が増えてる時代 らしいが,昔は都市には壁があった。ヨーロッパにも石の壁 に囲まれた都市があったし,日本も都は壁に囲まれていた。 あれは都市の外は野党がいたり,敵が攻めてきたりとかそう いう時代だった。本来都市を壁で囲むと不便なはずだが,安 全のために囲っていたのだろう。
今は,そういう時代なのかという気がしてくる。ちなみに日 本は海に囲まれてるため,壁を作らなくても簡単に国境を超 えられない。だから,あまり国境に壁を作る国に対して意見 をしづらい。イギリスはフランスとの間にトンネルを作った が,トンネルから難民がやっぱりやってくるそうである。日 本も外国とトンネルで結ぼうとかいう無茶なことを言う政治 家がいた様に思うが,そんなに簡単なことではない。
天然の国境に守られてる国民が外国の壁を嘆くのは,フェア じゃない様な気がするんだけど,そういう厳しい時代なのだ なと思った。
- 10/8(パスワード)
- だいぶ前だけど,よくあるドアのパスワードがわからなくなっ た。何度打っても開かない。困ったのだけど,結局他の人に 聞いて開けた。私一人ではなく共同で使ってるドアなので, 助かった。
正しいパスワードを知り,あぁそうだよなと思った。
でも普段はそのパスワードを覚えて打ってるというよりは, ボタンの位置を体が覚えていて無意識に打っていた。だから 一旦間違ったのを打って,それが正しいと思うと,体が覚え ていたのが上書きされてしまい,戻れなくなってしまった。
何年も打っていたパスワードだからもしかしたら一晩おいて, 頭を真っ白にして打ったら正しく打てたのかもしれないが, まぁその時開けたかったので。
ということでパスワードは間違ってしまうと厄介である。他 にも多少は経験があるが,一旦わからなくなると2度と思い 出せない様な感覚がある。なので,やっぱりどこかにメモを 残すか,パソコンではある様なリセットとかが必要なんだろ う。
昔はパスワードをメモに書くのは危険という話もあったけど, 隣に人がいる様な職場はともかく,自宅とかだったらいいの かもしれない。パソコンのデータで残すと,それこそ流出す るので危険だけど,パソコンのファイルの場合パスワードを かけられる。紙のメモだとなくすこともある。どっちがいい んだろうなとは思う。
以前はスタンドアローンの電子手帳があって,そこにメモっ たこともあるが,今はほとんどの電子機器がネットに繋がっ てるので,常ん流出のリスクがある。便利になってるんだか 危険になってるんだか。
時々,自分が急に倒れて死んでしまうかもしれないことを考 えると,どこかにパスワードのメモを残してありかを書いて おくべきかなという気はする。まだそこまではやってないけ ど,そろそろかなぁとか思う。
- 10/7(イスラエル)
- NHKスペシャルとクローズアップ現代で,イスラエルの話を やっていた。暗澹たる気持ちになった。
これまで私は,イスラエルが,ガザやレバノンなどを攻撃す るのは首相などの政府が強引に進めてるのか?と思っていた。 しかしTVに映されたイスラエル国民は多くが,攻撃を支持し, むしろもっと強めろという様な勢いだった。
イスラエルの中にも停戦を望む様な人はいるのだけど,そう いう人たちはイスラエルの中でも圧力を受け,民衆からも追 い出されそうな雰囲気だった。これは政府が停戦をしようと したらむしろ国民の反発が起きそうな感じだった。
私も同様に思うが停戦を訴える人は,ヒスボラへの攻撃を止 めたいわけではなく,無実のガザ市民への被害を止めたいわ けである。テロ組織への攻撃はともかく,一般市民への攻撃 にどこに正当性があるのかと思うが,攻撃訴える人は,そん なことは御構い無しの様子だった。自分たちが攻撃されたか らやり返さないといけないという様なことを言っていたが, 巻き添えを食う人はどうなんだろう?そういうことは何も言 わない。ただ熱く大声で訴える姿は,本当に冷静に考えて言っ てるんだろうか?とは思った。
ガザに国際法を破り入植するのも,自分たちの安全ためだと 正当化していた。結局それはイスラエル地から他の民族を追 い出すまで終わらない話の様にも思えた。イスラエルは神か ら与えられた土地だ,と言われてしまうと,他民族や他国と の共存自体を否定してしまう気がする。すり合わせることが できない。それを力で実行すると,結局戦争になる。それで いいんだろうか?。
なんか話が通じないという気がして絶望的な気持ちになった。 イスラエルの人が神からその土地を与えられたと思っても, 実際には他の国からの理解がないと成り立たない。現実的に はアメリカがイスラエルを支援してるため,成り立っている。 でもアメリカはユダヤ教の国ではないし,民主主義の国であ る。周りの意見を省みず,現状のやり方を続けていて,どう なるか?と思った。
- 10/6(設定マニア)
- 自分は学生の頃PC98が出てきた,という世代の人だけど,私 の世代には,パソコンの設定マニアみたいな人がよくいた。
自分の職場はコンピュータを使う様な職場だけど,仕事自体 は研究というかアルゴリズムとか分析なので,コンピュータ のセッティング自体は仕事ではない。だけど,そういうのが 得意で好きな人は必ずいた。
よくよく考えてみると,自分が学生時代はMS-DOSの時代で, フロッピーでPCを立ち上げていた。アプリはワープロとかで OSと一緒にフロッピーに書き込んでいた。アプリを切り替え る時はフロッピーを差し替えて再起動とかが普通だった。
そうなると,OSが入ったフロッピーディスク,つまり起動ディ スクをその都度作っていた。簡単な作業だけど,誰でも起動 ディスクを作っていた。
その後,ハードディスク(HDD)で起動することが多くなっても,外 付けのHDDだったり,頻繁にOSがアップデートされたりする こともあり,買ってきたHDDにフロッピー20枚からOSインス トールすることも割と誰でもやっていた。その後CDドライブ がつく様になってOSのインストールは割と誰でもやっていた。
当時はWindowsもMacもアプリのインストーラが質が悪く,結 構自分で設定をいじることが多かった。 一方理系の現場ではUNIXが使われることが多くなったが,当 時はアプリは全部自分でコンパイルから行うことが多く行わ れていた。
そういうわけで,当時はPCにしてもワークステーションにし ても自分で設定をする必要性が高かったけど,そうなると, そういうのが得意な人っていうのが必ず出てきていた。特に UNIXはアプリがフリーウェアだったので,ネットからプログ ラムを拾ってきて,コンパイルして設定をするというのをや るのが好きな人がいた。
個人的にはだんだんそういうのが面倒になってきたし,仕事 の本質ではないと思って,あまり時間をかけたくないと思っ ていたが,本業よりもそっちに一生懸命な人もいた。まぁで もそういう人が職場に少しいるとすごく役に立ってはいた。
さて,現在学生とかにそういう人たちっているんだろうか? ちょっと思った次第。あまり聞かない。そもそもパソコン設 定もあまりわかってない人が多い。マニアックなことをしな くてもいいと思うが,そうなるとレベルが下がって基本的な こともわからなくなる。
まぁソフトメーカ側がだんだんユーザにわかりにくくしてる。 いじって欲しくないからだろうけど。
コンピュータの設定はあまり本質ではないが,でもそこで得 られる知識はいろいろと役に立つ。またトライアンドエラー で進めるので,ロールプレイングゲーム的ではある。面白い と思う人がいてもいいんと思うんだけど。見なくなったなぁ と思う。
- 10/5(中森明菜)
- NHK-BSで中森明菜のライブをやっていた。以前のライブらし く伝説のライブと銘打っていた。今週はCoversでも中森明菜 の特集をしており,NHKは明菜推しの様だった。
ただちょっと前も今日のと一緒かもしれないが過去のライブ を放送していた。
最近明菜の過去映像をみることがたまにあるが,本人がTVに 出てるのを見たことがない。引退したのか?とも思ったが, Netでみるに活動休止をしてたり再開してたりの様だった。 先日のCoversは明菜の肉声が公開されたが,顔出しはなかっ た。活動を再開するってわけでもなさそうで,なぜこのタイ ミングで過去のライブが放送されるんだろうとはおもった。 まぁ先週はちあきなおみをNHKは特集していたけど。
改めて昔というか全盛期だろうけど,その頃のライブを見て 中森明菜って歌がうまいなぁと思った。なんか歌に込めてる 表現がむちゃくちゃ多くて情報量が多い。昔聞いた時はちょっ とそれが過剰な感じがしてしんどかったし,表現を込めすぎ て逆に音程が不安定になってる様な印象があったが,今回聞 いてもそうは思った。
ただ,よく声は出てるし声質のバリエーションも多い。歌で の表現が多いというと石川さゆりとか演歌歌手とかそうだけ ど,明菜の歌唱は少しそれとは違う気がした。正直,もう少 し力を抜いた歌い方の方がいいんじゃないか?と思ったりも するが,無理して声を出してるという感じはしない。
これだけ過去映像の露出があるので本人の今の姿も拝見でき ればと思うのだけど。とか思った。
そういえば,昔音楽がらみの仕事で,とある現場に 行った時に,たしかすれ違ったことがある。会釈していただ いたはずである,っていうのを思い出した。
- 10/4(総理)
- 石破新総理の所信表明を読んだ。
申し訳ないが読んで最初に思ったのは,まるで中身がないと いうことだった。
目玉というか石破総理のやりたいことはなんだろうか?読み 取れない。防災庁をつくるというのは新しいかもしれないが, これだけ災害が続いていたら,当たり前というかこれくらい 言わないと何もやってないという感じだろう。賃金上昇も社 会の空気的には当たり前で,むしろどうやったらできるのか? くらいまで切り込んで欲しかった。能登災害や北朝鮮も上げ ないわけにはいかないが,つまりそういうことで,新総理独 自の話ではない。
社会福祉に対しては何も言ってないし,少子化は危機感を煽っ てるものの,何をするのかやっぱり語ってない。
個人的には少子化は,バラマキとかではなく,教育コストや, さらには学校などの質の向上,特に教員等のリソースの強化 とに力を入れないと,日本の将来が心配である。また防災も 以前書いたが,地震や水害のみじゃなくて,食糧安全保障ま で含めて対策したほうがいいように気がする。
石破は総理になったばかり,派閥のサポートも弱く,なにか 強力な方向性を示しても党内をまとめる自信がないのかもし れない。しかしこれまで何回も総理を目指してきたのは,な にかやりたいことがあったからではないのだろうか?。だい ぶ時間がたってしまった感はあるが,総理になること自体が 目標になってしまってとかないよね?とか思う。
選挙の日程を早々に発表してしまったが,こんな状態で大丈 夫なんだろうか?と思った。
- 10/3(再起動)
- 若い人と話していて,パソコンのあるアプリが正常に起動し なくなったということを言われた。何度か試して起動中固まっ てしまうことがわかった。
仕方がないので,そのアプリを一旦削除し,新しくインストー ルし直した。それでも同じ症状で途中で固まった。
ちょっと困ったのだけど,ふと,パソコンを再起動してみた。 再起動する時に気づいたが,そのパソコンはかなりいろんな アプリが起動していた。そのまま再起動していいと言われた が,保存してないデータとかあると悪いので,一つ一つ終了 して再起動した。そしてアプリを起動したらうまく立ち上がっ た。
えーっと最初からPCを再起動したらよかったんではないか? と思った。アプリ入れ直す必要なかったのでは?。
別の若い人のPCをやっぱり触っていて,こちらはアプリをア ンインストールしてる最中にPCがおかしくなった。仕方ない ので再起動したら,アプリがたくさん上がっていた。
ふと思ったが,最近の人はPCがおかしくなったら再起動する という発想がないのではないか?。また時々再起動するとい うのもやらないのでは?。
よく考えてみたら,私の中学生の子供もクロームブックでや たらたくさんアプリを上げていて,再起動することはしない。 ブラウザでページを開いているので,閉じるのが嫌なんだろ う。嫁もアプリで書類を開いたままにしていたりする。
ただ嫁はたまに知らない間にPCが再起動してると文句を言っ てる。OSが落ちてるのか自動アップデートがされてるのかは よくわからない。
これが今の感覚かと思った。私はPCを長時間動かしてるとい ろいろとゴミのプロセスが残るので再起動したほうがいいと 思ってる。実際職場のPCは夕方シャットダウンしている。1 台だけノートPCをスリープにしてるが,他の数台は落とす。 自宅のマックは基本ずっと上げっぱなしだけど,Boot Camp でWindowsが入ってるので,週一くらいは再起動する。
まぁコンピュータの歴史的に落ちないOSの開発は技術目標で 昔は何百日再起動不要みたいな話も出ていた。これは逆にい うとOSは長時間動かしてるとおかしくなるという意味になる。 そういえば以前使っていた無線のアクセスポイントは週一く らいでオートで再起動する仕組みが入っていた。長時間動か すのに不安があるということだろう。
今のPCは再起動する必要がなくなってるというのは良いこと だけど,おかしくなったら再起動してみるということをPCユー ザが知らないのはちょっとどうしたものかな?と思った。
スマホも再起動しないんだろう。おそらく1年以上再起動し てないという人もいるかもしれない。OSのアップデートがさ れば再起動するが,アップデートが終了してる機種もある。
私はスマホの方も挙動がおかしいと再起動することがある。 何かおかしなアプリを起動して,変なプロセスが走ってる可 能性もある。再起動のはそういう意味でもいい効果があると 思うのだけど…。あぁ,そういう意識がない人がこういう風 に増えてるんだろうなぁと思った。
- 10/2(jazz)
- 定期的に見てるジャズを扱ってる方のページで27周年みたい なことが書かれていた。そこにジャズを扱ってるページで更 新があるのが減ってると書かれていた。
大変ありがたいのだけど,私のページもリンクが貼られてい て,サイトを引っ越した時もリンクを切り替えていただいた ので,どうも時々はご覧になってるらしい。
とはいえ,申し訳ないのだけど,私のページ,日記くらいし か更新してなくて,日記も音楽の話題はごく稀になってきて る。自分の思ったことメモみたいな感じで,他の方にご覧い ただくのは申し訳ないのだけど,まぁ誰も見ていないと緊張 感がないので,見えるところに書いてるわけである。
ということで,少しJazzに関しての近況を書いてみる。
九州に越してから,ライブに行くことはごく稀になった。ジャ ズのコンサートは滅多にないし,ライブハウスのライブはまぁ あるのだけど,地元の方がほとんどである。それでも行った ほうがいいかな思いつつあまり行かない。コロナのせいもあっ たので,もう少し機会を増やしたいとは思ってるんだけど。
となるとあとはCDくらいだけど,あいかわらず買ってるのは, キース・ジャレット,メセニー,ビル・フリゼルあたり,最 近マクラフリンの発掘板みたいのがよく出るので,そういう のも買ってる。キースは残念ながら過去演奏ばかりになって しまってるので,全部を買ってるわけでもない。その他ECM 系も知らない人が多くなった。
新しい人を発掘したいと思いつつ,CDショップに行かないの で,試聴版での出会いもない。そうこう言ってるうちにCD出 なくなったりするんだろうなぁという危機感を感じている。
自分自身のことを書くと,今年は数回,人と演奏する機会が あった。お店のセッションみたいのに参加してみたこともあ る。少し知り合いでもできて,聴く幅が広がるといいんだけ ど…。
ネットで聞いたりもしてるが,なんとなく今のジャズはオー センティックというかそういうのがメインになってきてる気 がする。私はジャズといってもエレクトリックから入ってき てるのだけど,そういうのはフュージョンも含めなんか減っ てきてる。東京の方はライブ活動という形で昔の人は演奏し てるみたいだけど,新しい人は,あまりそういう方向ではな い様子。
ただ自分もバップとか古いジャズに少し嗜好が向いて,そう いうのを聞いたり,弾いてみたりはしてる。
私は即興戦争という文脈でジャズを聞いたりやったりしてい たので,エレクトリックでもバップでもどっちでもいいのだ けど,ただ新しいスタイルがちょっと見当たらないので,即 興演奏はどういうスタイルでやられてるんだろうと興味があ るが,ちょっとわからない。ロックでもエレクトロニカでも いいんだけど。
ということで,放浪してる。ライブレポやCDレビューとかな かなか書く機会ないけど,CDに関しては聞き返して,改めて 気に入ったものについて書くのもいいかもとかちょっと思い 始めてる。そんな感じです。
- 10/1(戦争)
- 今,中東で起きてること,なんなんだろう?と思う。
少し前は,イスラエル軍が,ガザに軍事攻撃を行なっていた。 イスラエルでテロ行為を起こしたヒスボラが潜伏してるとい う名目だった。ガザの人の多くはヒスボラを支持してるのか もしれないが,テロ集団で政府組織でないなら地区を攻撃す るという意味がよくわからない。それでもガザは国家ではな いので,イスラエルからしたら内政の話かもしれないとも思っ ていた。
しかし今はレバノンを攻撃している。レバノンは国である。 イスラエルからしたら別の国である。そこにテロ組織が潜伏 していたとしても,他国を攻撃していいんだろうか?しかも 関係ない人や建物にも被害が出ている。
もっともレバノンもイスラエルに反発している。でも,国家 としてイスラエルと戦争宣言してるわけでもないようである。
これは戦争じゃないのか?とか思うが,イスラエルはあくま でもヒスボラを攻撃してるという主張だろうか?。
自国でテロ行為を起こした組織が他国にある場合,その他国 の許可を取らずに攻撃していいんだろうか?これは他国の主 権を犯してるし,戦争とは言わないのだろうか?。
そういう意味で国連でもイスラエルを多くの国が批判してる が,アメリカは腰が引けている。まぁ考えれば,アメリカが 同時多発テロ後に,アフガンを攻撃したのも同じ理屈であり, アメリカがイスラエルを非難したらダブルスタンダードとい うことになるのだろう。
とはいえ,戦争でもないのに他国を攻撃するのもどうかと思 う。日本は真珠湾を攻撃した時に宣戦布告が間に合わず批判 されたが,戦争宣言せずに攻撃したら非難されるんじゃない か?と思っていた。また戦前に,日本も含め西洋列強が,自 国民の保護ということで中国に軍をたくさん送ったが,あれ も植民地支配みたいなものだと批判された。
なんか今中東でイスラエルがやってることを見てると,やっ たらいけないと言われてることばかりやってる。それって国 際法違反じゃないの?とか思う。
しかしイスラエルではこれが普通なんだろうか?国民は自国 の政府は当たり前のことをやってるという意識なんだろう か?。被害者は加害者への制裁のために無関係の人を巻き込 んでいいんだろうか?。
そんなことを思う。
'24年9月に書いた日記, '24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2024 TARO. All right reserved