だらだら書いた日記です。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 8/31(週末)
- 私は自炊していますが,朝食は(味噌汁なので, なにも考えず)習慣的につくってますが,夕食は帰りにスーパーに 寄って,何をつくるか考えたりします。
どうも最近よく「今日は何を作るかなぁ」と悩むので なぜだろう?と思ったら,以前は週末煮物とかをつくって いたので,そういう後はそれを片付けていたからです。 まぁ,一旦つくると,一週間近く同じようなものを食べるという 難点はあるんですが(^^;)。
というわけで,今日は久しぶりにカレーを作りました。 豚の軟骨があったので,具はこれ。最初味付けに 失敗か?…と思いましたが,なんとかまとまりました。 …で,なにを言いたいかというと,やっと部屋で煮物を 出きるくらいの気温になったのだと,季節の変化を 実感したのでした(笑)。
んで,夕方新宿に出かけてDVDを買ってきました。 日本空からの縦断Part.2 っていうビデオ。単に日本の航空映像を撮ってるだけのビデオ なんですが,なんで買ったかというと,このBGMがキース・ジャレットが 演奏しているから(笑)。しかも息子のガブリエルと:-)。
いまから10年以上前にLDで出てたのですが,再発されてると 最近知ったので。……と言うわけでキースマニア向けの レアアイテムでした:-)。
ところで,このビデオ見てると航空写真って海岸線じゃないと 絵にならないなぁとか思いました。山見ていても いまいち地図との実感が合いませんし…。 海岸線ってきれいですね。特には私は砂浜より島と島が重なり あっている海岸線がきれいです。この辺すくないので, どこか見に行きたいなぁ…とか思ったりします。
- 8/30(信頼の難しさ)
- 先日の東京ジャズの感想をあちこちで読んでいたのですが, ウェインショーターのライブはだれもが「凄い」と書いてました。 他の部分では全然音楽の趣味が違う人でも,あるレベルを 越えてしまうと,だれにでも伝わる「凄さ」っていうのは あるんだぁ…と実感してしまいました。
いや,わたしも,唯々凄いって思ったんですが,きっと, 「わからない」とかいう人も結構いるんだろうなぁ…とか 思っていたのですが,そんな甘いものじゃなかったようです。 凄い瞬間をなまでみれたこと,巡り合わせに感謝します:-)。
…
というわけで,今日の本題…。
最近,中国野菜の危険さを示すようなニュースがずっと 入ってきていて,スーパーで野菜を買うときも,「中国産」 って書いていると若干引き気味な感覚を覚えるように なってきました(^^;)。
これは,国内の農家の挽回のチャンス…,って 思っていたら,日本国内でも「 無登録農薬:28県で使用確認」とか,「 有機大豆100%:豆腐、納豆の3割が組み換え」 とかいうニュースが,流れてきていて,がっかりです。
がっかりっていうか,「じゃぁどこの野菜を買ったら安全なの?…」って 危機感を感じたりもするんですが:-&…。。 せっかく国内野菜を買おうと思ってた矢先に,これはダメダメって 感じ。
まぁその後も中国野菜から農薬…ってニュースはどんどん入ってきていて, 比較論で言えば,日本の野菜の方が安全なんでしょうけど…。
しかし,スーパーに行くと,低農薬野菜コーナーがあったりとか, 近所の有機野菜屋とかもあるんですが,これだけ,みんなが ずるしていると,どうも高い金を払ってまで買う意味があるのか?… とか思ったりもします。
国とか機関が検査してないのであれば,単に信頼というか,雰囲気だけ 「安全そう…」って感じに金を払うことになるので…。
しかし余談ですけど,こうなってくると貧富の差が食糧の 安全性に反映してきて,将来,貧しい人が奇形が多いとか なったら…,それは凄い世の中…だと思います。
で,もどりますが,こういう信頼というのは,事件が起きなくて 当たり前,一回でもずるがばれれば,これまで構築してきていた 信頼が一気に崩れしまうものです。たしかに安全である…って いうのは目立たないのですが,もうちょっとアピール出来るように なった方が,いいんだろうなぁ…とか思いました。
どうするんでしょうね?。機関の抜き打ち試験とかは 頻繁にやって,安全って確認されたものも,発表してほしいです。
- 8/29(書き続けること)
- 知人のページで,テキスト系サイトを「つまらん」と批判している ページの話(08/29のところです)をしていました。 自分も毎日文章を書いているのだから テキスト系サイトか?…と思ったりも一瞬したんですが,どうも テキスト系サイト界隈というコミュニティというかギルドとというか そういうのがあるらしいです。ってことは,それとは無関係な わたしは違うってことなのね(^^;)。
んで,そこでわたしは,「別に読者を想定しているわけではない」とか 「おもしろく書こうとしてるわけではない(というようなこと)」を 書きましたが,良く考えてみると,それもちょっと言い過ぎかな?…, と反省。読んでもらってる人に失礼な気も(_o_)。
もっとも,私の場合,読みやすいとか,読んでおもしろい…って いう部分よりは,いかに,いま自分の頭の中にある想いを 文章に残せるか?…っていう部分の方を重要視しているので, やはり「記録」的な部分が多かったりします。自分がどんどん 変わっていっているのではないか?,以前と全然違うことを 平気言っていたりしないか?…とかそういう部分が,そもそも 書き始めた動機だったりするので…。わたしは結構ピーターパン 症候群的なところが,昔からあって,年取って大人になると つまらなくなる…っていう強迫観念があるのです。今は だいぶそういうのなくなりましたが,やぱりこうやって, 書いておかないと不安…というのはあります。
ですから,良く人から「良く毎日更新できますね」とか言われますが, 強迫観念で書いてるので,書けるわけです(^^;)…。あははっはぁ…。 なんか楽しくないなぁ(^^;)…。
…ところで…,全然関係ない話ですが…。
「なぜ米国は嫌われるのか」ですか…。 うーん,嫌われている人って,たしかになぜ嫌われているか?… っていうのに気づかなかったりするものなんですが…。 やっぱりわからないのかなぁ…。くれぐれも 9月11日にイラク攻撃したら,同盟国は 支持しないことを出来なくなる,なんていうますます 馬鹿な考えはやめてほしいです。イラクと同時多発テロは 無関係だろうに…。そういうこともわからないのかなぁ…。
- 8/28(家族の臭い)
- あちこちで話題になってますが,新聞記事によると家族の体臭を嫌う性質が人間にはあるそうです。 娘が父親を「臭い」っていうのは本能レベルだったんですね(笑)。 でも父親が臭いって言われるのは日本だけだ…って話も 聞いたことあるんですが(?_?)。
いずれにせよ近親相姦を防ぐ機能という説明はわかりやすいです。 動物は近親相姦を防ぐ仕組みがあり,したがって夫婦でも 長年連れ添うと,だんだん性行為をしたくなくなる…って話も 聞きます…。うーむ(^^;)。
ってことは,今回の結果は血のつながりがある,親子, 兄弟だけではなく,夫婦でも他人の臭いより嫌…って結果は 出なかったんでしょうか?。
ところで,時期的にはずれてますが,こちらの結果だと父親の臭いに近い弾性を女性は好むって いう風になっていて,この二つは相反する結果のように見えますが, 前者は後者を否定した結果…という事になるんでしょうか?。
…という風に二つの例を挙げてみましたが,いずれにせよ 最近は,本来習慣や信仰や文化的に決められていたと思われていた タブーなどが,実は本能(動物行動学)的だったり遺伝的だったり 脳の本質的だったり…っていう風につまり身体的に説明しようとするのが 流行っているようです。これは逆に言うと,習慣や信仰が 相対化してしまって,それだけでは説得力をもたなくなっている…, っていう風にもとれますね。ただ,文化の変化スピードと 本能や遺伝の変化を考えるとたぶん文化の変化の方が 速いでしょうから,結局文化の方がより細かく適用している 様に思います。
そういうわけですから,あまり身体的な事ばかりを よりどころにするのもどうかなぁ?…とか思ったりします。逆に やはりこういう時代だからこそ,信仰や思想をよりしっかりもった方が いいようにも思うわけです。
- 8/27(本性)
- ダイエーの秋山が引退するそうです。優勝の見込みもないし…って 言ってたそうです…って思ったら今日ダイエー大勝してました。 というわけで,あぶさんに秋山登場は必至ですな…。
…さて…。
あちこちで引用されてる話らしいですが…
大分で行われた実験。 自転車を試しにただで貸したら一台も戻ってこないっていう 結果が出ました。たしか傘でもどこかが たしか似たようなことやっていたと思います。
こういう結果をみると,人間の本性って悲しいなぁ…,って 思います。まぁこれは本能レベルというより,文化的というか 信仰的というか社会的というか,そういう部分も大きいかと 思いますが…。 ただ日本人の場合ですから経済的な問題じゃないんだろうなぁ, とかとは思います。
もっともこの実験の場合,だれか一人が自転車を借りて, その辺に乗り捨てていけば,他の人がきちんと返していっても, そのうち貸し自転車はなくなります。つまり,全員が そういう人ではなく,そういう人がホンの少しいただけで, 破綻するやり方で,そういう意味では,別に人間の本性に 失望するのではなく,システム的に無理があるとも言えます。
ただ,先日ゴミの話を書きましたが,ゴミも普通の人は ゴミ一つないところには捨てにくいんですが,だれかがそういうのを 気にしないで捨てていると,街全体がゴミが落ちていて,そうすると 普通の人も捨てることに抵抗がなくなります。
ゴミの話は自転車の件とは若干ちがうのですが,結局は一部の 不心得の人のせいで,うまく行かないシステムというのはたくさん あるという話でした。
難しいです。
- 8/26(認識と発病)
- 最近TVとかをみてると「ストレス」の話が良く出ます。 そういえば,半年くらい前に受けた研修でもメンタルヘルスの 講習がありました。「部下が壊れないように気をつけろ…」って 内容もありましたが,主に自分が壊れないように…ってことでした。 考えてみたら,うちの職場入社した途端,そういうアンケート ありました。まぁあれは職場の医者が精神科だったせいも あるのでしょうが…。うちの職場,考えるのが仕事なので, 壊れる人が昔は多かったそうです。でもわたしは 事業部にいるときに,自分はこっちの方が向かない…と 思ったんですが…。
で,なんとなく思ったんですが,最近ストレスが原因で, うつ病とかにかかってしまう人が多い…との話ですが, もちろん,社会がそうなってる…っていうのは簡単ですが, 一方で,メディアがそういうからかかってしまう人も いるんではないかと?。
もちろん,今まではかかってるのに気づかなかったって人も たくさんいたでしょうし,「病気だと思わないようにしろ」と 言うつもりは全然ないのですけど…。
人間のココロっていうのはかなり微妙で,認識や概念 (ここでココロと認識は微妙に違います(^^;))から,結構影響を 受けるようです。そしてココロは体に大きな影響をあたえて しまいます。ですから,そういう病気がある…って知ることで 病気になる…ってこともそれなりにあるようです。
こころの病気で面倒なのは病気であることで悩むと更に 病気が悪くなることが多いということ。病気であることが わかって安心するような人ならいいんですけどね。わたしはどちらかというと 後者です。体調が悪いときに病名がわかると安心します(^^;)。
本当は本人が病気だとは気づかず,いつのまにか治ってる…って いうほうが幸せなんではないか?…とか思ったりします。ですが, 今は本人が気づかないと,周りが気をつかってくれないし, また,そうしないと,どんどん仕事の負荷とかが増えるような 世の中(つまり個人に無理をさせる)ですから,結局,自分で 体調不良であることをしっかり意識しろ…ってことなのでしょう。
そういう意味で言うと,ココロの病気にかかる人が多いっていう 社会よりも,それを意識(自己防衛)しないとやっていけない 社会っていう方に,なんとなく殺伐としたものを感じるのですが…。
ココロの病気にかかる人が弱い…なんて言うつもりは全くなく, むしろ逆で,人間のココロってそれくらい微妙なもんですよ…。 だから,気をつけろっていうとかえってなっちゃう場合も あるんじゃないかな?…とか思ったりもします。難しい。
- 8/25(東京ジャズとか…,その他いろいろ…)
- 週末関係のことを…,ジャズフェスの話はライブレポートに 書くべきでしょうが,音楽的な話以外(運用方法とか)にも いろいろ思ったので,こっちにはそういうことを書きます。
東京Jazz2002 は今年からはじまったイベントで,一応来年もやるつもり みたいですが,今年は東京スタジアムでやりました。 ここ,サッカー場ですが,たぶん周囲への騒音の配慮か, 会場の外からは中の音がほとんど漏れないような設計になってるようです。 もちろん室内じゃないですよ。
で,そのせいか,会場内はかなりライブで…,まぁちょっと音響難しそう って感じでした。初日より今日(二日目)の方がよかったのは, 結構試行錯誤していたってことでしょう。でも席によって ばらつきもあったみたいなので,全部の席でちゃんと聴けていたかは わかりません。でもバンドによってはこの音響がいい効果を だしていたのもありました。この辺音楽を選ぶんでしょうね。 たぶん200ms以上遅れてエコーが返ってきてます(^^;)…。 ちなみに,周りに音が漏れないからライブ…っていうのは,本当は 吸音処理をすればそんなことないのですが,まぁサッカー場ですから そこまでは難しいでしょう。
で,席ですが,アリーナ席と,スタンド席。アリーナ席は 普段サッカーをやってるところです。どうも人工芝だった 気がするのですが,あれは蓋をしてるんでしょうか?…。 で,そのせいか,アリーナ席では水以外の飲食禁止で, これが,ジャズフェスと思うと結構辛いです(^^;)。 もちろん,飲食ゾーンが別にあるので,そこに行けばいいのですが, まぁ食べるのはともかく,ビールくらいは(^^;)…。 ただアリーナ席は椅子で,通路がしっかり確保されていたので, 移動はしやすかったです。というか,満員じゃないんでしょうね?(^^;)。
で,そういう飲食ゾーンの様な共通ゾーンと席とかトイレとかを 行き来するときにいちいちチケットの提示を求められるのが,うっとうしかった です。混雑していて実際はブッチ出来る状況でしたが…(^^;)。 あれはリストバンドにするかチケットを首からかけられるように して欲しかったです。飲食ゾーンの移動なので両手塞がってたり するし。要改善。
…とここまでは運営の方の話…。次は客。最近のこの手のイベントは リサイクルとかの意識が高く,今回もしっかりとしたゴミの分別部隊 (あれってイベント専門にやってるNPOがあるみたいですね…),がいました。 といっても別に燃えないゴミ,燃えるゴミ,ペットボトルをわけて だすだけなので,誰にでも出来るはずですが,なぜかやはり 席にゴミを置いていく人っているんですよねぇ…。あれって どうして自分でゴミ捨てないのでしょうか?。なんかゴミ捨てないので 本人にいいことあるんでしょうか?。いやうっかり忘れた…って人も いるかとは思うんですが,そうじゃない人もいると思います。 人の言うことを聞かないって事に酔ってるんですか?…:-p。
…とこんな感じです。興行的に成功だったのかは良くわかりません。 来年もここでやるんでしょうかね?…。出来れば席で飲食できる ところがいいなぁ…とか思ったりもしますが(^^;),自宅から 一時間程で行ける場所…っていうのはうれしかったりしますけど…。
というわけで,東京ジャズの話はこれまで,その他いろいろ…。
昨日今日と立川モノレールにはじめて乗りました。立川を 高いところから見れておもしろいです。で,立川って やたら広いところが多いなぁ…って思ったら,昔 基地があったところなんですね(^^;)。しかし,いきなりモノレールが 出来て上から庭を覗かれるようになった人たちはどう思ってるんでしょう?…。 とか思ったり(^^;)。
あと関係ないですが,昨夜寝た家は,五日市街道沿いのマンションで, 夜中でも車が走っていて,辛かったです。明け方一度起き, 耳栓をしたら,熟睡できてびっくりしました(^^;)。 こんなに効くんだ…と…。
- 8/24(西武立川)
- 今日と明日は,調布の方に野外ライブを見に行くのですが, 一緒にいく人が西武立川に住んでいるので,昼頃にその人の家に 集合ということで西武立川駅に行きました。
西武立川って,うちからは1時間かからないくらいで,そんなに遠くないという 印象なんですが,立川市だし。
が,いってみてびっくりしました。駅前が広大な原っぱで(^^;)。 以前横浜市営地下鉄が港北あたりを走ったばかりの時も 沿線の閑散ぶりに驚きましたが,西武立川ってむかしから ある路線だと思うんですが。
東京って広いですねぇ(笑)。 なんか極端だよなぁ,と思いつつ。今夜は,その人に 家に男3人で雑魚寝したのでした(^^;)。
- 8/23(海外窃盗団)
- 最近郵便書留を利用したんですが,最近は書留も Webで配送状況チェックができるんですねぇ。なんか宅急便みたいです。 これも競争原理ですかね:-)。
さて…。
TVで海外の窃盗団が商店の金庫を盗むって話をやってました。 金庫を破るとかじゃなく,金庫ごと数人で持っていって, 盗んだあとにこじ開けるというものです。 なんか力業の犯罪が増えてるよなぁ…とか思いました。 これがグローバルスタンダードですか?:-p。
海外からの犯罪団といえば,先日新聞で,銀行の 自動窓口で何回もやっていた一団が捕まったという話が 出てました。他の人がお金を下ろした瞬間に,その人の 足下に1000円札をばらまき「金が…」とか叫んで, その人が気を取られているときに,その人が下ろした金を 他の人が盗むというものです。
複数のグループで一人が相手の気を引き,もう一人が盗む…。 自分の体験を思い出します(苦笑)。
いずれにせよ,この二つの窃盗団に共通してるのは, 日本に犯罪しにやってきている…というものです。そう 彼らは「日本は犯罪がやりやすい」と思っていて,出稼ぎに やってきてるのです。
他にも車上あらしとかも組織的にやっていて,捕まえたら 海外のグループだった…という話も聞きます。はっきり言って 日本はなめられてます。日本人が海外に行って犯罪に遭うのは ある意味仕方ないのですが,海外から来られるとなると,さすがに なんとかしないと…と思ったりもします。
日本は治安がいい…とかって言われてましたが,それは警察力が つよいというより,みんなお人好しだったからなのね…という 感じです。ふー…:-<。
- 8/22(なぜおれ?)
- わたしは朝自宅から駅前にバスで行って,そこでまた バスに乗り換えるのですが,わたしが乗ろうとするバスは, 本数が少ないため,駅前にしばらく立っていることがあります。
今日そうやってバスを待っていたら,20歳くらい?(もうちょっと いってたかも?)の女性から 声をかけられました。この女性,わたしがバスを降りたときからいて, ちょっと場違いな感じがして気になってました。 朝ですので当然周りの人はいかにも通勤って感じなんですが, その人はどちらかというと休みの日に遊びに行くような格好 白の(たぶん)ワンピースに,水色の透けてるカーデガン…って 言わないなぁなんだっけわりとからだのセンが出る服で, 前の方を紐で結ぶかんじ…,を着て,紐がついた眼鏡を してました。
で,その女性曰く「バスお使いですか?,お金が要りようなので バスカード買ってくれませんか?」とのこと。 わたしは定期をもってるので「すみません,バスカード使わないので」 と答えると「そうですか…」とすごすごと離れていきました。 その女性,その後わたしがバスに乗るまで10分くらい, ずっとそこにいて,他の人に声をかけたいけど, かけられない…って感じで立ってました。まぁ朝ってみんな 足速だからねぇ…。
勝手に推理すると,たぶん朝まで遊ぶか何かで,帰る電車賃が なくなってしまった…ってところでしょうか?。 一瞬詐欺かな?…とも思いましたが,どうもたどたどしさから, そういう感じはしませんでした。
というわけで,ちょっと興味がわいたので,バスカード 買っても良かったなぁ…とか思ったりしましたが,バスが来たので, それ以降どうなったのかは知りません。
とはいえ…,どうもわたしは困って人から話しかけられやすい 気がするんですが,そういう感じですか?(^^;)。 会社の同僚に占い師に声を良くかけられ,いつもただでみてもらうって 人がいるんですが,特定の人に声かけられやすい人って いるんですね。もっとも「買っても良かったかなぁ」って 思う辺りがお人好し光線を発してるのかも知れません:-)。
- 8/21(中国とか農水省とか)
- 先の週末NHKでは松下電器の話をやってました。なんか最近 あってる漫画島耕作の話とだぶっておもしろかったです。 特に中国市場の話がそれっぽかったです。特に中国が生産 工場というよりは,すでに市場として認識されている…って あたりが,まさに今連載でやってる話なんですけど(^^;)…。
ところで,この番組のなかで最近の工場というのはラインじゃなくて, 一人で一製品作り上げる…っていう感じだ…と紹介されてましたが, だとすると,同じ製品でも担当した人によって品質が違ったり するんでしょうか(^^;)…,とか思いました。
…再び中国の話へ戻します。漫画や家電では中国は市場ですが, 農作物にとってはやはり生産者という印象が強いと思います。 工業もそういう面はあると思いますが…。
というわけで,最近の中国野菜の話へ(^^;)。 中国野菜の危険性については,もういまさら私が語るまでも ないでしょう。 お米たんが何ヵ月も前から訴えてますから, 気になる人は過去ログなり過去ニュースなりを読んでください。
おかげで最近はてっきりスーパーで中国製の食品は避けるように なりました。でも表示が100%信用できるわけじゃないし,外食は 全くわからないので,いったいどれだけ注意できてるのか わかりませんが…。
と…,多少神経質になっていますが,他の人はどうなんでしょう?。 そういう騒ぎのわりには安い外食が売れてたりするので,意外に みんなそういうことには無頓着なんでしょうか?。それにしても 安全より価格の方に飛び付くというのも,どうも日本人は豊かなんだか, 貧乏なんだか:-p。
いずれにせよ,わたしにとっては海外旅行先としてもあまり 行きたくなく,ちょっと中国へのイメージ悪いですね。頑張って 復活願います。
ところで,食べ物といえば…, 武部農水大臣が日ハムの社長に辞めるべきと いってるみたいですが,この人BSE騒ぎの時,ガンとして 辞めなかった人ですよねぇ…。この人が言っても, あまり説得力ないなぁ…。
私としては,辞めようが続けようがどっちでもいいです。辞めないと 辞めろ…といい,辞めると,辞めただけでは何の解決にもならないという マスコミの論調の方が,なんとなく嫌というか:-p…。
- 8/20(ぼくの夏休み)
- 台風一過。空が青いです。陽射しが強いです。でも涼しいです。 いいな。過ごしやすい:-)。
朝会社に行く途中あまりに陽射しが強いので,遅刻したかと 思いました(^^;)。
陽射しの中歩いて思いましたが,そういえば,まだ世の中は夏休み。 なつやすみといえば「 ぼくのなつやすみ2」というゲームのCMを最近TVで良くみました。 このゲームのように,夏休み田舎に行って,いろいろ自然に触れ合った という人も多いかと思います…。
とか書いておいてこう言うことを書くのはなんですが(^^;), 私の場合,育ちが田舎なので,良く考えたら,虫取りとか 水遊びとか探検とかって別に夏休みじゃなく,夏ならやって いたはずです。もちろん田舎といっても一応都市に住んでいたので, 学校の催しで夏休みに山へキャンプへ行く…とかいうのは ありましたが…。
というわけで,虫取り水遊びで連想するのは夏休みというよりは 単なる夏…,だったりもするわけです。それでもいい思いでですけどね。
そういう意味で言うと,今は地方でも結構都会化が進んでいて, 家の周りで虫を採ったりするのが難しくなっているので, 今の子供の夏休みと自分の頃の夏休みは結構違うのかな?…と 思ったりします。
ただ,普通の夏…といっても夏休みは朝から一日中遊べるのが 何日も続くのでそれゆえの濃さはあった気がします。でも, あまり思い出せないなぁ…。ラジオ体操をやったくらいかしら?(^^;)。
自分の夏休みの思い出で,しっかり残っているのは小学生でいうと, 一年の夏と六年の夏。これは休み前に転校したので,40日間, 学校の友達がいない状態で過ごしたからです。ただし一年の時は 近所に従兄がいたので,一緒に遊んでもらったこと。六年の時は ただひたすら近所を自転車ではしって,地理を把握しようと していたこと…です。 それ以外の夏って何をしていたんでしょう?(^^;)。
実は一番はっきり印象に残ってるのはむしろ大学の3年のときかしら?。 阿蘇のキャンプ場で住み込んでいた夏休みですね。
つまるところ,自然に触れようが,ちょっと違った夏が印象に 残っているのでしょう。
- 8/19(ペンギン)
- ペンギン好きですか?(^^;)。
わたしは結構好きです。ペンギンを好きな人は結構多いかと 思っていましたが,今日NHKでやっていた番組によると,世界中で 飼育されているペンギンのうち四分の一が日本にいるらしく, 実は日本人がかなりのペンギン好きとのことでした。そして ペンギンの飼育の技術が一番高いのも日本とのことでした。
ところで,みなさんはペンギンはいつから好きですか?。 いつのまにか?,物心ついたころから?。
わたしはペンギン好きになったのは「グレアム・ペンギン」という まんがのキャラクタのせいでしょう。確か自分が小学生の ころなので,20年以上前の話です。当時は,今みたいに ペンギンのいろんなキャラクタが,街にあふれている…って いう状態じゃなかった気がします。
今は,いろんなキャラクタがいますね。ぬいぐるみも 結構リアルなものもあれば,かなりディフォルメされたものも あります。リアルでもかわいいと感じられる辺りが, ペンギンの良さでもあります:-)。
というわけで,TVでいろんなペンギンをみた夜でした:-)。
ちなみに日本で一番多いペンギンはフンボルトペンギンですが, 野生のこの種はかなり減少しているそうです。日本にいるのは 野生ではなくほとんどが日本で繁殖したものだそうで,野生種が 滅んでいき,全然違う場所である日本では増えてるというのが, 皮肉なものを感じます。
- 8/18(新方言)
- 昨日NHK教育で方言の話をやっていました。そこで紹介されていた 「 ふるさと日本のことば」というページです。わたしみたいに, 地方出身者には結構こういうページ楽しいんですけど:-)。 …,とか友人に話していたら「ほべりぐ」という教えてくれました。これも おもしろそうです。
まぁそれはいいとして,その番組では「新方言」と言って, 現在も新しい方言が若い人たちの間で生まれている…という 話をしてました。例としてあがった熊本弁の幾つかは,自分が 学生時代に使っていたものもあり,「新」というのがここ数年というよりは, 10年とかそういうオーダなのかな?…と思ったりもしました。
まぁ,考えてみるまでもなく,東京とかでも若者が新しい言葉を どんどんつくっていて,地方だとその変形のベースに方言を使う 場合もある…って事でしょう。別に共通語だけが若者に使われて 発展していくのではなく,現実に方言の中にはいまも話し言葉と して使われているのが沢山あるので,放言も同じように 発展していくということです。まぁ古いものがなくなっていくと いう意味では,どちらも同じということで…。
ちなみによく乱れた言葉の代表としてつかわれる「らぬき言葉」。 九州出身の知人と話していて,「そんなにへんじゃないよね」と いう意見が一致。どうやら九州ではもともと「らぬき」が普通なのじゃ ないか?…と,以前から思ってるんですが(^^;)。
で,話戻るとTVでは,方言で歌ってる歌手やラップが出てきてました。 熊本弁でラップをしているのをみて,わたしが聴く分には気持ちが良く 伝わってくる辺りが,おもしろかったです。
言葉ってやはり所属を表現している気がします。だからローカライズ されるのが当然というか…。
- 8/17(ハンバーグ)
- 本上まなみがTVに出てました。身長が169cmと知ってショック…。 いや別に背が高いのを批判してるわけじゃないんですが(^^;)。 なんか,グラビアでみていたときとスケール感が違って, ちょっと別人のように感じしまいました(^^;)。
ところで,TVでは和風ステーキを作っていたんですが, 良く考えたら,わたしは自分でハンバーグを作ったことが ありません。何となく自分のなかでハンバーグって ステーキより落ちる…というイメージがあって…, そう,代替ステーキのような…。
でも美味しいハンバーグハウスとかでハンバーグ食べて, 美味しいと思うこともあるんですけどねぇ(^^;)…。 ハンバーグ弁当とか,ああいうのが原因なんでしょうか…。
- 8/16(チケットやっとキタ)
- 世の中はお盆の最中みたいですが,それとは関係なく 今日はちょっとお休みしました。そういえば今週は バスが休日ダイヤで会社の近くに止るバスが運休だったり して,道が空いているわりには歩く距離が長かったりして 便利なんだか不便なんだか…。
ところでJRにのって思いましたが,JRはお盆も通常ダイヤ なんですね。
ところでだいぶ前にコンサートのチケットのお金を 振り込んで,なかなかチケットがこない…って話を しましたが,5月に振り込んだチケットがようやく 今日来ました。なんかすごいなぁ…。いい加減問い合わせようか と思ってましたよ。最近ライブからずいぶん前に売り出すというか 先行予約とかで振り込みを要求するチケットの売り方が多いですが, 受け付けたという連絡も寄越さないで3ヶ月もほって 置くというのもどうかと思います。
でも,とにかくチケット,来て良かったです。
- 8/15(いろいろ)
- 小ネタがたまったので,まとめて(^^;)…。
先日新宿辺りを歩いていたら,いわゆるコンパニオン的な 格好をした女性がチラシか宣伝グッズかなにかを配ってました。
コンパニオン的な格好…っていうのは白い会社名が大きく入った ミニのワンピース…,さすがにレオタードではありませんが, 展示会とかで見掛けるような格好です。ご存じのように今は 昼間,むちゃくちゃ暑いです。その炎天下で肌を露出して 立ってるのって大変だよなぁ…,この人こういうことしたくて コンパニオンやってるわけじゃないよなぁ…,とか思ってしまいました (^^;)。特にその横に普通の格好でビラ配ってる人とかもいたので, なんでこんな格好で配らなくてはいけないのだろう?…と(^^;)。 コンパニオンもデフレだよなぁ…と…。
…話変わります。
最近掲示板だったり,個人だったりで男性だったり女性だったりと いう話をしてますが,女性向けビニ本が売れているというニュース。
この「ビニ本」という表現は「狙ってる」ので,イマイチ:-p…。 といえ,最後のコメント,「女はスキルに走り、男は幻想に立てこもる。 これが日本の性の現状だろう」ですか…。うーむ…。まぁ「男」の 部分の「幻想」って辺りには思い当たる部分はありますけど(^^;)。 こういう風にシンボリックにしたがるのは,男性の悪い癖のようにも(笑)。
…まったく別の話…。
腕時計離れが進んでいるみたいです。
そういえば,私は昔から腕時計をするのが好きで,一時期は 寝るときすらしていたのですが,最近しなくなりました。 っていうか最近暑いので昼間も会社にいるときははずしてます。 でも,学生の時はどんな夏でも腕時計していたんですよねぇ…。 いったいなにが変わったんだろう?…。単に我慢できなく なったのか?…。それとも腕の皮膚の感じが変わったんでしょうか?。 なんか汗かくとすぐかゆくなるのです。だとしたら老化でしょうか?(^^;)。
まぁどっちにしても今は携帯電話って必ず持ち歩くので, 腕時計はちょっとじゃま…っていう感覚もわかります。 体に常時ぶら下げているものって,いくつぐらいが限界なんだろう?。 でも最近の若い人はアクセサリーとかたくさんぶら下げてますよね…。
- 8/14(耳・白髪)
- 最近ちょっと耳が痛いです。いやべつに嫌なことを聴かされてる とかいうのではなく(笑),本当にいたいと…。
わたしの職場に過去にストレス性の難聴になった人がいるので, もしかして自分も耳に病気でも出来てるのか?…と不安に なってますが,単に耳の使いすぎ…か,もしくは首のリンパ腺が 若干痛いので,そのせいかもしれません。
わたしは普段はヘッドホンでラジオを聴きながら通勤してるんですが, どうもこれが耳に負担をかけてるような気がするので,先日から ちょっと自粛しております。たしかにヘッドホンで長時間音を 聴くと耳痛くなるし…。
わたしの場合,耳は仕事道具なので,悪くなると困ります。 なんかいやだなぁ…って感じです。
…話変わりまして…。
ゲームのやり過ぎで白髪になったという話。 なんとなくありそうな話です。この記事,なんかいかにもゲームを やっていたら黒髪が白髪になった…という風にも読めますが, なんかwebで調べていたらはえてしまった髪が白髪になることはあり得ない そうです。ということは上記の少年は夏休みの間にのびた部分が 白くなっていた…ってことでしょうか?…。だったらそんなに 大騒ぎするほどのことか?…。
確かに髪の毛は抜いておいておいても白くならないので,既に はえている黒髪が白髪になるっていうのはあり得ない気がします。 でもなぜか,昔から一晩で真っ白になったという逸話は良く聞きます。 でも,本当に全部嘘なんですかね?…。だれか実際にそういうのを 見たことある人いませんか?…。
まぁ科学的にあり得ないっていうからないのかも知れませんが, 実はわたしの母は,戦時中に空襲の一晩で真っ白になった人を 見たことあるって言ってました。思い違いなのかしら?…。
あと,私自身が,仕事で立て込んだりしてストレスが数日たまると 明らかに白髪が増えます。自分で「あぁ,白髪増えてそう」って わかるくらいいつもはえます。これもどうも新たにはえた髪の毛… というより,既にはえてるのが白くなってる気がするんですが, それも気のせいなんでしょうか?…。
たしかにはえている髪が白くなるっていうのはメカニズムが 良くわかりません。頭から髪が白くなる物質でも出さない限り ならない気もするし…。
というわけで,どうも経験と理屈が合わなくて,ちょっと困ってます。 だれか他にはえている黒い髪が白くなった…という経験が ある人いませんか?。
- 8/13(世論とは?)
- 8月という時期はお盆だったりしますが,一方で原爆の日, そして終戦の日であるため,自ずとTVとかを見てると 太平洋戦争を再考する機会が増えてたりします。
ちょっと話がそれますが, /.jpで「世論って何だろう?」という議論が出ていて 世論なんていうのは,数ではなく発言力である…という 話は,なるほどと思いました。
で,今日TVを見ていたら,例のごとく太平洋戦争の番組をやっていて, NHKスペシャルで戦果が捏造される様子が放送されてました。 最初はまじめに軍部(いわゆる大本営)の方で戦果を発表していたのですが, だんだん作戦を失敗したり,成果をあげられなくなってきて,国民の戦意焼失を 懸念してどんどん捏造されていったようです。まぁ官僚(軍部)の組織防衛のため 報告を捏造する…っていうといまだと牛肉…関係を思い起こしますが, いつの時代も同じなんですね:-p。昨日の話からいうと, やはり組織防衛というのが,負に働いているって気がします。
まぁそれにしても日本は四艦しか空母ないのに 何十艦もアメリカの空母を沈めていても, 不死鳥のように攻めてくるアメリカに恐怖しなかった 当時の感覚も恐ろしいものを感じます:-p。
ところで,かわぐちかいじという漫画家の ジパングという太平洋戦争の漫画 (わたし,この漫画,かなり嫌いです)のなかで当時の施政者が 発言した,「世論が開戦を望んだ」という解釈には,かなり斬新なものを 感じました。いままで開戦は軍部の暴走という風に説明されて ましたが,昨今のマスコミの煽り様を見ていると,確かに マスコミに踊らされた民衆が,「やっちゃえ」状態に なった可能性は否定できません。あくまでも想像ですが…。 この場合世論がマスコミだったのか,本当に市民だったのかは 良くわかりませんし,現在の日本人のマインドからは,ちょっと 直接は想像しにくいのですが。
まぁ,そういう意味で言うと,マスコミの無為な煽りと, それを恐れた役人の組織防衛が,様々な厄災の元凶となっている という意味では,全然現在も変わってません。
そして,それが,大本営の嘘を作り出し, 最終的に空襲というアメリカによる民間人の虐殺という惨劇を 呼んだわけで,そう思うと今も恐ろしい状況なのだなぁと 思ったりします。
- 8/12(公務員の地位)
- トップページのカウンタがリセットされちゃいました(T_T)。 3万…幾ついってたんでしたっけ?
昨日と今日と寝起きが悪かったです。こういうの久しぶりです。 今までは暑さのあまり嫌なのにおきてました(苦笑)。ちょっと 涼しくなって寝やすくなったんでしょうか?。今日は昼間も 眠たかったです。 ここ数ヵ月の寝不足を取り戻そうとしてるんでしょうか?。
さて…。
公務員の給料が下がるそうで…。まぁそのことには 異論はないというか,これだけ民間が下がっちゃってると, 公務員も下がるだろうなぁ…って気はします。でも,一方で, これでデフレスパイライラルの 歯止めになるものはなくなったな,とも思いました。もう下がってない ものは何もない…って意味で。
さて,このニュースを受けて,公務員の給料が下がったことを 当然のように言う人もいますが, それはいいとして,それに乗じて公務員をもらいすぎって 言う人もいるみたいで,そっちは良くわかりません。 もっとも公務員といってもピンからきりまでいて(^^;),単に お役所で事務仕事をやってる人もいれば,政策を作っている人も います。治安を守る人もいれば教育をする人もいます。 それらを全部引っくるめて,もらいすぎだとか いうのはどうかと思うわけです。
それから, 私は公務員の質が低い…って言う人が,公務員が給料が 高すぎるって言ってるのは,矛盾してるって思います。 給料が下げたらますます質が下がるのではないでしょうか?。 むしろ(まぁ現在は不況なので公務員って競争率の 高い職業のようですが)優秀な人材が集まるようにした方が いいと昔から思ってました。
まぁ現在でも普通の会社員や自営業の人からみるとずいぶん 優遇されている部分も多いのですけど,だからといって,それが 「良くない」とマスコミとかがしょっちゅう叩いているのを みると,そのうち公務員って誰もやりたくない仕事になって しまったらどうなるのだろう?…,とか思ったりします。
…とはいえ,例えば高級官僚の様にとても頭の良かった人が ついて,それなりに優遇されてやっていても 何かと不祥事や不具合が多いのも事実です。だからといって けしからんとか給料下げろって言っていてもしょうがないと 思うんですけどね。
公務員がなにかと良く見えないのは,一つは大企業にもありがちですが, 彼らの評価がマイナス査定であることでしょう。つまりどんなに 手柄をあげても評価は上がらず,なにも失敗をしなかった人が 出世するという社会だから,事なかれ主義になるのです。 あとは組織防衛ですね。今の既得権をとにかく手放したくないという 考え。これはマイナス査定ともつながるのですが,要は新しい事を はじめるってことをやらないので既得権に頼るしかないのです。
これらのやり方というのは別に日本に限った話ではないかとは 思いますが,だからといって,このままいくと何も変わらないでしょう。 少なくとも公務員の利権を制限したり,給料を下げても行政の 質は上がらないと思います。かといって給料を上げればいいって いうわけでもないです。
願わくば,公務員は「給料は安いけど尊敬される職業」という風に みんなが思えるようになれば,安い給料で正義感をもって 良く働いてくれるように思うんですが,いまの状況をみてると どうなったらそういう風になるのか,全く想像できません(^^;)。
- 8/11(休み呆けですか?,DVD)
- 週休2日とは良くできた制度で,三日休むと, 「えっと,いつから休んでるんだっけ?」と 混乱するようです(笑)。いやもしかして猛暑のせいでしょうか?。 そういうわけで,今一つ使い道がない,自分であります。
本当は休みを利用して,書いておきたい独り言とかあったんですが, 頭が回らず,まとめる自信がありません。っていうか やる気がおきません。私はやる気がおきないときは,おきるまで 待つ質なので,どうしようもありません。いや,仕事の場合は 多少は無理しますけど…(^^;)。
というわけで,なに書きましょうか?(^^;)。
そういえば,今日ヨドバシのソフト売り場に行ったら, ダンボのDVDがありました。感動!。今度買おうっと:-)。
ところで映画はすでに商品ですが,TV番組をコンテンツとして 販売するっていうのはどうなっているんでしょう?。 貸しビデオやとかに行くと,ドラマのビデオとかありますが, 今一つ長期保存用って感じはしません。また私はドラマより ノンフィクションが好きですが,あまりそれのビデオやDVDは ないように思います。
私は作り物であるドラマより記録であるノンフィクションの方が 販売コンテンツとしてはいいように思うんですが。
ビデオの時はサイズからして,さすがに買ってまで見ようとは 思いませんでしたがDVDになってからは値段次第では,買っても いいかなぁ…って思うような番組もあります。
というわけで,自分が食指が動くようなDVDを待ってるんですが, 今一つ,この業界まだまだって感じのようです。
- 8/10(ドライブ)
- 昨日の日記は書いていて,なんか支離滅裂で,我ながら 熱くなってます。失礼しました(_o_)。で,昨日はそのあと( 日記に別の日のことを書くなよ(<-自分突っ込み)出かけました。
ちょっと,一旦話を変えます。 そもそも,今日は知り合いとあう予定があったのですが,二,三日前に キャンセルとなったため暇になり,じゃぁレンタカーでも借りて 遠出をするか…とか思ってました。というわけで,昨日の朝までは, 旅行計画を考えていたのですが,例のADSL断念の余波で, 気分的にダークグレイになって(笑),なんか旅行計画を 考える気力がなくなり,結局昨日はレンタカーを半日予約するだけで 精一杯でした。
気分が落ち込むと,他のことにも影響がでるものです。しょうがないです。
というわけで,今日は12時間だけレンタカーを借りたので, とりあえず涼しいところに行こうと,中央高速に乗り西の方へ。 清里を経由し,上信越道を通って帰ってきました。 別に観光地を見たりお土産をかったりとかいう旅じゃなく, 単なるドライブなんですが,今は車を持ってないので,たまには こういうことをやると気分転換になります。
世の中は盆休みなんですかねぇ…。
- 8/9(断念!ADSL)
- 最近,おぼろげに「そろそろADSLかな?」と思ってました。 自宅でWebみてるとFlashのページとか多いし,会社でみると まずいようなものだったりするし(笑)。
そういうわけで,急に思い立ったように,一昨日,ブロードバンドルータを しらべて,だいたい目星をつけてました。そして今朝116に電話した ところ「おたくの番号はアナログに戻すと番号が変わります」と いわれました。書き忘れましたが,わたしの自宅はISDNです。
うーん,番号が変わるのかぁ…,面倒だなぁ,各種申請やりなおしかぁ…, 等とちょっとADSL熱も冷めかけましたが,しばらく悩もう…と 思ってました。
ところで,今日は会社を休んでいて,たまたま半年に一度くらいくる CATVの点検を待ってました。で,CATVの人がやってきて,なぜか 電話のモジュラーを確認。なんだろう?…と思っていたら, このアパートの電話の回線が全部CATV会社のものになったとのこと。 嫌な予感がしました…。
よくよく話を聞くと,アパートの引き込み線をCATV会社からの回線に してしまっていて,しかも「途中は光で伝送」しているそうです。 …うむ…説明が難しいですね(^^;)
えっと,要するにNTTと契約しなくても電話できるみたいです。 基本料金が安いのでお得ですよ…とのこと。ブロードバンドでインターネットも 出来ますよ…,とのこと…。
わたしの職業をご存じの方は,感付いているかも知れませんが(^^;), わたしはあまりいい気分でこの話を聞いておりません(笑)。
が,ふと気づきました。「途中が光」?だと?…。で,質問, 「それってつまりADSLが使えないってことですよね?」。 回答は「そうです,でもインターネットは弊社の…」,ちょっと待て!, それってプロバイダをその会社に替えろってってことになるんじゃない?, と聞いたところ「そうです」とのことでした。
まぁ電話がNTTでなくなったりflets ADSLじゃないのは,いい気分じゃ ないにしても(笑)我慢できるとして,プロバイダがso-netじゃなくなるのは 困ります。「メイルアドレスの変更なんて,知り合いに同報メイルで 投げれば終りだから楽じゃないですか」といった工事の人…,貴方は ヘビーユーザじゃないからそういうこと言えるんです。5年以上 つかったアドレスで,MLにも多数入り,ネットショップとかに登録 しているアドレスをそう簡単に「変更が楽」なんて言えません。 それにわたしはso-netにホームページ持ってるんです…。
というわけで,なんかカチーン!と来ました。雰囲気を察したのか, 工事の人はそれ以上説明せず帰っていきました。そういえば,今回の その回線の変更の話,説明の紙一つ残していかず,口頭だけでした。 それってないんじゃ?…。
まぁ厳密にはCATVのドメインを取っても多分so-netのメイルは読めると 思うんですが,結局両方に契約しなくてはいけないので,「お得」じゃ ありません。それよりわたしのなかで,ADSL導入の検討が 完全に座礁したので,そっちの方でショック受けました。
しかし,どうしてプロバイダを選べないのかなぁ…。インフラ持ってる 会社がプロバイダを独占的に提供するのは,良くないと思います:-p。 そんなことNTTだってやってねーよ。しかも引っ越したら使えなくなるような プロバイダに安心してはいるわけないじゃん。
まぁ賃貸だから引き込み回線の選択の自由がないってことでしょう。 あぁー急にムカついてきた…。引っ越したくなってしまいました。 とほほ…。
- 8/8(NPOとしての2ch)
- 最近2ch絡みのニュースを良くみます。
管理人のひろゆき氏が数億の賠償金を請求されて訴訟中という 話があれば,一方で2chで猫を殺して写真を公開していた人が 起訴されたという話も聞きました。一方2chネラーがTV局に 抗議するために江ノ島を掃除したりしたって話も記憶に 新しいです。
犯罪の温床であるとともに,一方でマスコミというフィルタを 全く通ってない情報が得られる場でもあります。ゴミや ガセがほとんどなんですけど(^^;)。
こういうニュースが飛び交うわりには,意外に行政やマスコミの 2chに対する見解というのは見えてきません。まぁそういうのが あったら,また突っ込みどころ満載…って感じになるんでしょうが(笑)。
でも社会問題が発生すると,普段は規制が厳しいだの言ってるくせに 「行政,何とかしろ」っと勝手なことを言い出すのが,日本人の 国民性なので:-p,意外に静かだな…と思ったりしてます。まぁ 行政うんぬんになるのはマスコミが騒ぎだしてからだから, 順番的にあとなのか?…。
マスコミ的にはどうなんでしょう?。マスコミは今まで唯一の 一般人向のマスメディアとして,ある意味自分達の都合のいいような 情報を流していました。政府や企業に対しては責任を追及しますが, 誤報道やヤラセに対しては,ほとんど謝罪や訂正をしないし, 協定があるのか,他局の批判もあまりしないという現状を みていると,マスコミだけから情報を入手するっていう危険性を どうしても感じられずにはいられませんでした。2chでは そういうマスコミも平気で批判するので,彼らからすると 戦いにくい敵が現れた…とか思ってないのでしょうか?。
そういうなかでインターネットの匿名掲示板は,情報の いい加減さ,無責任さはありますが,明らかにマスコミが流す 情報と異なるものを得ることができます。そして,2chそのものじゃなく, 解説ページがたくさんあるので,そこで整理された情報を 得ることができますが,インターネットの良さは,情報に疑問を 持った場合,自分でさらに情報を集め,信憑性を考えることが とてもしやすいところです。
そういう意味では,物凄く多くのリスクがあるのですが,わたしは 2chの様な掲示板というのは存在価値が大きいと思ってます。 マスコミだって利益団体ですが,2chにはそういう部分がありません。 ただし,2chは一方で管理人の私物という問題があり,今回の 訴訟騒ぎは,多分に管理人のポリシーの問題もあるのだと 思います。しかし一方で数ある匿名掲示板で2chがもっとも 規模が大きくなり,かついろんな訴訟などに耐えてきてるのも, 管理人の「強さ」の結果とも言えます。
そういう意味で言うと,訴訟騒ぎとかで2chの将来が危惧されていますが, なくなるのは非常にもったいないと思ってます。
インターネット上の情報網は,昔はネットニュースが主でした。 しかし,現在は掲示板に移行しているように思います。 ネットの流行りというのは移り変わりが早い気がします。 はたして2chの様な匿名掲示板がいつまで残るのか,なくなるとしたら, それは代替がでてきてからなのか,それとも法的な規制に 因るものなのか,興味深いところです。
- 8/7(露出)
- 暑いですねぇ…。 こう暑いと若い女性が,かなり肌の露出した服を着ていて, 「おぉ」とか思ったりします(笑)。でも,暑さのせいか, そういう人もダラァ〜って感じで歩いていて,なんか「 かっこいい」ってまではいきません…,って別に関係ない 私を喜ばせる必要ないですよね。失礼しました(_o_)。 男だってだれけてるし。
でも,私は日差しがつよいと肌をだすより長袖を着た方が いいんじゃないの?…って思う質なので,最近の肌を露出してるのが 本当に涼しい格好なのかは疑問です(^^;)。
ところで,ワールドカップの時,おっぱいを出したり 強調した格好をして応援している女性が,それなりに いましたが,ああいう格好をみると日本人のおじさんは 目のやり場に困ったりしますが(笑),彼女的には だれにとはいわないけど(^^;)見てほしいからああいう格好を してるんでしょうから,見るのが正しい態度なんでしょうね。 …と言っても,だからと言っても,こっちを性的に誘っている わけじゃないので勘違いしないように(笑)。
女性が自分達でかっこいいという格好,かわいいという格好というのが 男性から見たら,セクシーに見えるっていうのは,おそらく お互いの感じ方は違うはずなのですが,良くできた話だ… と思います。別に異性を意識してない…と思ってる人でも 結果的にそうなってしまってるわけですから…。
というわけで,日本人からみたらおっぱいを出したりするのは さすがに性的強調に見えますが,ブラジルとかじゃ,そういう ものじゃないのかも知れません。
もっとも,向うじゃ,いい歳になったら,異性に自分を アピールするってこと自体が通常のことなのかもしれませんが…。
セクハラも国によって変わるからなぁ…。難しい…。
- 8/6(原爆)
- 今日は広島に原爆が落ちた日です。いわゆる原爆の日ですが, 私が生まれたときから,いろんな意味を持ちながら当たり前のように この日は毎年のようにやってきました。余談ですが,九州育ちの わたしは,広島の原爆の日が,長崎の原爆の日に比べ遥かに 大きく扱われているのが,なんとなく不満だった…というのを 幼少の時思ったことがあります。まぁ今考えると,どうでも いい話ですが。
さて,このように毎年当たり前のようにやってくる原爆の日ですが, 今年は若干意味合いが違っていたように思います。というのは, 去年の9月11日のNYCのテロ,そしてそれから始まる報復の空爆, そしてそれに呼応して始まるイスラエルの自爆テロと,パレスチナ 攻撃という流れ以降のはじめての原爆の日だからです。
そういうなかで広島市長の声明はアメリカに報復停止を訴えるもの でした。
わたしも,去年のテロ事件以来,いろいろ調べました。そういう なかで,アメリカが第二次大戦での原爆が彼らにとっては戦争を 終わらせるための正義の空爆であり,東京大空襲が(当時の日本は 国家総動員制を強いていたために)戦闘員をやっつけるための 空爆になっていると知りました。そう,別に当時技術が低いために 民間人が死んだのではありません。アメリカの司令官的には, 広島も東京も軍事施設だけを攻撃したことになっているのです。 そういう意味でいうと,現在アメリカがアフガンとかを攻撃し, 軍事施設だけを攻撃してるなんていうのは,まるっきり信用できません。
そういうなかで今回の広島市長の声明は,アメリカがやってきたことを もう一度その目で見てほしい,というもので,私はひじょうに 共感を覚えます。もっとも白人以外のことを考えられない ブッシュ君が,日本人が苦しんでいるのを見ても,共感してくれるとは 思いませんが:-p。
誤解ないように書くと,私は,たとえば日本の軍備反対とかいう 意見ではありません。海外派遣は反対ですが。 むしろ「平和平和」と称えていれば, 世界が平和になるっていう意見の方に反対を称える質です。 そういう意味では鷹派なんでしょうが,一方で,アメリカの都合の いいように法案を提出するっていう,今の政権のやり方も嫌いです。
私はいきなり軍備を世界中が放棄する…っていう世の中が来るとは 思ってません。しかし,自分達の原理をグローバルスタンダードとか いって,あたかもそれが世界ためだという風に押し付けている連中が, 一方で屁理屈をつけて他民族を平気で殺しているっていうことの方が 許せません。それは決してアメリカの民族の性質というよりは, その意義を曲げて報道・教育しているっていう在り方の方の 問題のように思います。
自分達がやっていることが,他の人にどういう意味を持つのかを 判断するのはとても難しいです。しかし,だからこそ,他の人からの 「現実を見てほしい」という呼び掛けには答えてほしいです。
民間人を避けて空爆するなんていうのは不可能なのです。その現実を 直視してほしい。それでも空爆する必要はあるのか,圧倒的な 大量殺人兵器を投入することの意味は何なのか?,50数年前とは なにも変わってません。日本は毎年「被害」を思い出していますが, たまにはアメリカも「加害」を考察してみてはいかがでしょうか?。
- 8/5(どこまで関西?)
- 今日は出張で京都のハズレへ…。
ところでどうでもいいネタですが,エスカレータで歩かない人が 立つ位置は?‥。関東は右側,関西は左側です。もともと何となく 決まっていたような雰囲気でしたが,今はナレーションとかで しっかり言ってるので,公式見解があるようです。まぁ エスカレータや動く歩道で歩く…っていうのは,関西の方が 関東よりずいぶん早かった(昔は歩いている人の方が稀でした)ので, 関西方式が日本中に広まるかと思いきや,結局関東では関西と 逆になったのでした。この辺の事情知ってる人います?…。
車の運転をしてる人には,関東方式(右側から抜く)の方が たしかにピンと来ますが…。
さて,というわけで,関東の人が関西に行ったら,立つ位置を 気をつけないといけません。うっかり左側で立ってると, 冷たい視線を受けます。
と思っていたら,京都駅の新幹線ホームでは,関東方式でした。 なぜでしょう?。新幹線の改札を潜るとそこは関東なのか?…。 それとも単に新幹線を利用する人は,他の地域からの人が 多いのか?…。いずれにせよ,こりゃ混乱するなぁ…とか 思いました。
いっそのこと,国全体で決めて,歩行者にも道路交通法を適用したら いかがでしょうか?:-p。
- 8/4(港町)
- 神戸に来てます。ちょっと講演みたいのを聴きに来たんですが, どういう講演だったかかは別途書くかも しれないので,ここでは書きません。
さて,ポートライナーに乗ったからかもしれませんが, 神戸は本当に,港町というか,海が街の中に組み込まれた街という 感じがします。同じ港町というと横浜もそうなんでしょうが,たしかに 横浜は山下公園とか赤煉瓦倉庫の様に海岸線に沿った行楽場所は ありますが,考えてみたら,橋で海を渡って遊びに行くところというと, ほとんどありません。あえていうと大黒埠頭くらいでしょうけど,あそこは ある種特殊な人が集まる場所なので(笑)。あとは八景島か?。 でもあそこも横浜からするとはずれで,ちょっと港町っていうには ほど遠いんですけどね。
そういう意味でいうと,ポートアイランドがあり,そこを 渡って遊びに行ったり,その間を貨物船がいったり来たりしている 神戸こそ港町という感じがします。まぁ横浜もシーバスとかは あるし,東京の方の竹芝とか浅草の辺りも観光船はあるんですが。
以前天草に行ったときに,海運というのが,昔は陸上交通より 便利だったというのを実感しましたが,先日のアムステルダムも 含めて,海や川が街に組み込まれている街というのは,なかなか 風情があっていい物です。
神戸では,そばめしと明石焼きを食べました。満足:-)。
- 8/3(番号制)
- 住基ネットに反対の人の意見を呼んでいると,自分に番号を 振られることがまるで家畜のような扱いだというのが あったりします。そういうことをいう人は学校にも入れないし, 会社にはいることもできないのでは?。年金にも入れません。 こういうのは全部番号で管理されています。
もちろんそういうのにいっさい入って ない人もいるんでしょうけど。でも反対してるのはそういう 人たちなんでしょうか?。単に今自分が番号で管理されているのに 気づいてないだけでは?。確かに住民票は(国の方針では) 自分の意思で抜けることができません。 会社や学校は自分の意思で抜けようとすれば 抜けられます。そういう意味で強制的に振られている ってことに反発してるのかも知れません。
しかし番号制など必要ないという人は,住民票や戸籍を ほかの地方の役所でとるのが面倒などといってはいけません。 引っ越しの手続きが面倒だ,なんとかしろ…なんって言っては いけません。役所の人数が多いので税金が高いとかいっては いけません。自分が言っている意見の意味(メリットとリスク)を きちんと考えて意見を言わないと単なる無知か無責任です。
番号をつけるからいけない,名前とか血液型とか誕生日とかで 管理すればいいとかいう人もいるのでしょうが,ある情報の 組合わせで個人を特定できるとしても,結局個人ごとに台帳が つくられるのであれば,それは番号が振られているのと同じです。 番号が見えるかどうかというだけで…。「固有のラベルを振られる」と 言うことと番号を振られるということは情報論的には同じだからです。
もっとも言霊の国である,この国では番号と名前や屋号は意味が 違うのでしょうが:-p。
というわけで,「家畜のようだから反対」という意見には 結構がっかりします。
ちなみに私の場合,こういうことをやるという方向性は 理解できますが,やはりセキュリティとかの面で,本当に そんなに大急ぎでやるべきことなのか?…と点でちょっと 慎重ではあります。
まぁ私の入ってる杉並区は住基ネットに接続しないそうなので, すごく勝手な言い分でいえば,ほかのところで障害があるかを 確認してから入っていけるって意味じゃいいんですが…, なんかそれもちょっと卑怯で申し訳ないです(^^;)。
とか思って,TVを見ていたら,さすがにTVで「家畜扱い」とか 発言する人はいませんでした。そういう意味じゃある程度有識な 人が出てるってことか:-p…。
- 8/2(ミロと夕立)
- 今日は会社を休んでいたので,午前中洗濯をした後,午後から 世田谷美術館にミロ展を見に行きました。 ミロは好きと言えば好きですが,そんなに追ってる画家ではないので 人となりについては良く知りません。でも良く考えてみたら, 自宅にミロの絵をもう数年貼っていたりします(^^;)。 作風的に好きということですね。
今回の展示会はミロの若いころの作品が主体ということで, 作風が確立されていく過程が見れてとてもおもしろかったです。 この人はたぶん最初から「新しいものをつくる」というこだわりで 始めたようですね。ですから20代でいろんな試行錯誤をしたのち 30歳くらいでシュールレアリズムの画風を早々に確立し,それ以降は そこを出発点として変化しているようです。でも正直いうと 30歳の時に確立した画風がそれ以降続けられたのは,たぶんそれで 食べられるだけの支持を得られたってことなのかな?…とかも 思いました(^^;)。ある意味難解な絵ですし。
この辺は先日見たゴッホとは対照的で,彼は死ぬまで売れませんでしたから, 画風的には独自性がありましたが,テーマとかはかなりいろいろ 試行錯誤しているという風に見えました。
…話それますが,難解とは思いましたが,非常にシンボリックな絵で ある意味分かりやすいとも思いました。つまり象形文字的ですね。 文字にできない感情を描いているというよりは,一旦意味をつくってから それを絵画的表現しているという感じでした。
話を戻しますが,ミロはオリジナルな作風をつくった後,もちろん 変化して行きますが,それはそれでミロとわかる作風です。 こういうのを見ていると,良く芸術家に新しさを求めますが, どんどん奇抜なことをやるってことが大事なのではなく,まずは オリジナルな作風を確立することで,その上で発展していくっていう ものなのだ,と思います。ですから,ある意味マンネリでも それがその人が作り出したスタイルなら,それはいいのだな… とも思うわけです。そのスタイルの中でできることがまだあれば, 同じような作品をつくるというのは別にネタに枯渇しているわけでは ありません。その微妙な熟成を読み取る力も受取り手には 必要なのでしょう。
さて,絵を見終わって帰ろうとしたら,物凄い夕立。 真っ暗になりすごい雷。夕立があると天気予報で聞いていながら, 傘を忘れていたので(^^;),しばらく美術館でぼーっとしてました。 ああいう時って再入場できるようにしてくれればいいのに…。
というわけで,ちょっと行って,あとは買い物でもするつもりが 帰ってきたら夕方になっていて,一日が終わってしまいました。
でも夜は夕立のおかげで涼しくて寝やすかったです。夏はやはり 夕立があった方が,私は好きです。
- 8/1(サマータイム)
- オランダにいってるとき,朝は6時か7時くらいまで薄暗く, 夜は10時くらいまで明るい。もちろん緯度が高いせいも ありますが,サマータイムで時間が一時間進んでいるから っていうのもあります。日本でもサマータイムにして 日の出すぐに活動を始め,夜はわりと日が落ちてすぐ深夜に なる様にして,つまりは早寝早起きにしようというのは 良くいわれてます。早寝にして電気代を減らそうということでしょう。
ちなみに私,明るくなると寝れないのか,夏になると 早起きになります。ついでにいうと最近は暑くて寝苦しいので 夜中に何度も目が覚めます。昨夜は窓を閉めてクーラーを タイマーセットして寝たら,明け方暑くなって4時過ぎには 寝てられなくなりました。今夜は窓を開けて寝てみます。 こっちの方がマシみたいです。
というわけで,今朝は5時くらいには活動を始めて, 6時にはすでに朝食もとってしまいました。良く考えたら 6時前に朝食をとると昼食までずいぶん時間があり 腹が減ります。早く起きるので夕方くらいにはいい加減疲れるし, 夜も早く眠たくなります。最近はどうも10時過ぎには眠たくなります。
というわけで,セルフサマータイムやってます。 朝から本読んだりしてます。ですので,特にサマータイムに する必要ありません(^^;)。時計を進めて早く仕事を始めるより, 仕事前に余裕があるっていう良さもあるんですけどねぇ…。 まぁその分,夜が短いので夜遊びたいって人には良くないのかも しれないのですが…。
ちなみに私は九州育ちなので,そもそも関東より30分以上 時差があってそもそも明るい時間寝てるのに慣れてないのかも しれません。