だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから
一部引用することもあります。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
- 6/30(ビジュアル系)
- 小泉首相がアメリカに出かけていて,ブッシュ大統領と 歩いている映像をみて,「おっ,小泉さんの方が かっこいいのでは?」と思ってしまった。
ここ数年アメリカではクリントンが大統領だった せいもあり,たいてい日米首脳対談では,アメリカ側の 方が見た目はかっこよかった。最近の日本の首相と言えば, 森氏,小渕氏,など。橋本氏などは比較的かっこいい方 なのだろうが,ちょっと背が低かったせいもあり, 小泉氏の方がかっこいい。
小泉氏とブッシュ氏を比べると,やせすぎととらえ られるかもしれないが,小泉氏はおなかも出てないし, 長身でかっこいい。
こういう風に感じる日米対談は珍しいのではないか?。 政策に関しても,再び軍備拡張を唱えるブッシュ氏の方が, 古くさい気もする。
政治家の力量を見た目で判断するのは,間違いかも しれないが,過去のいろんな国の宰相を省みると, あながち無相関とも言い難い気もする。
印象を美化しやすいということかも知れない。 それも一応本能みたいなものだし。
ただ一つだけ書くと,小泉氏がかっこよく 見えるのは単に体型だけではなく,たち振る舞いに よるところも多いと思う。むしろスタイルは たち振る舞いが反映しているともいえる。 そういう意味では,中身と外見が無関係とは いえない。
- 6/29(いつもの生活)
- 以前,書いたような気もするけど,もう一度,改めて 実感しているので…。
ご存じのように,4月から住まいと職場が変わって, いろいろバタバタしております。それ以前のわたしは, 通勤時間は長かったものの,仕事は割と暇で,休日も 当然暇だったので(^^;),結構いろいろと遊び回っていて, そこで知り合いを増やしたりとか,いろいろやってました。 職場が本当の町中だったため,気軽に仕事帰りに ライブにも行ってました。
で,4月からは仕事も新しく立ち上げて,家に帰ったら帰ったで, 家具を揃えたり,なんやらかんやらで,ずっと平日も 週末もそれなりに予定が入っていて,4月以前にやりはじめた 新しい遊びとかをなかなか進めることが出来ません。 ライブも行こうと思うと,いろいろ仕事の予定が入ったり, それに今月は人と飲む機会が多くて,夜まで拘束されたりで, 行く予定だったライブが結局行けない…というパターンが 何回かありました。
わたしは計画を立てていたことをやらないと,結構ストレスを 感じる性格なので,こういう状況をなんとなくしっくりと 来ないものを感じていたんですが,しかし,冷静になって 考えてみると,どうも自分は足し算ばかりしている様な 気がしてきました。
4月に引っ越したのも,好きな料理を作ったり,他にもいろいろと 部屋が広くなると出来ることがあるだろうと期待したり, 新しいところに住んで,その土地にあった楽しみ方を きたしました。仕事もやっと好きなことが出来ると多いに 期待しました。…そしてそれを実際にやりはじめているという 現状なんですが,そういう一方で「以前のように遊べない」 と思ったりもしてるわけです。
しかし,考えてみたら,新しいことをやりはじめたら, 以前のことをする時間はなくなるわけで,それにいちいち ストレスを感じていても仕方ないわけだなぁ…,と ふっと思ったわけです。
いつものような生活が出来ない…と思ったりもしたんですが, すでに「いつも」自体が,変わってることを,今一つ 認識していなかったんだなぁ…と。
今の生活はわたしのとって新しい生活ですから,そこで, また新しい楽しみ方のペースをつかめばいいわけです。 それに環境は大きく変わらなくても,少しずつ変化してます。 「いつもの生活」は日々変化しているという事を, ちょっと忘れていたみたいです。
- 6/28(理由)
- うちの会社は7月は偉い人の異動が多い。他の会社もそうなのかは 知らないが,一応株主総会絡みでこの時期らしいので, 他の会社もそうなのかも知れない。
偉い人が異動すると,結構大掛かりな送別会をする…, というわけで,今週は送別会が多い。今日は昔いた 大手町の上司が異動ということで,出かけた。 決してまた戻りたいと思っている職場では無いのだが(苦笑), (たぶん)栄転の様だし,まぁどこかでお世話になる可能性も あるし…,等と計算が入ってしまう。同じく出席するだろう, その職場の人に対しても,なにかしら顔をつないでおくと, あとでいいことがあるかも知れない…,等と考えたりもする。
こういう考えが頭にフッと浮かんだりすると,ずいぶん自分が 計算高い人間だ…,と思ってしまうが,一方でお世話になった ことだし,声をかけられて断ることも出来ない…とも 思ったりもする。「あいつは来なかったな」と 思われるのも何だしなぁー…とかとも思ったりもする。
もちろん,その他にも,単に顔を見たい,という感情もある。
こういうことは考え出すと,どうも上のような考えが, 自分の中にあることを認識してしまう。単純に理由も 考えず,「会って挨拶したい」とでも思ってしまえば, 計算高くなくて,純な性格…ってことになるのかもしれない。
そういう意味では,いつも「なぜわたしはこうしたいんだ?」と 考えてしまうわたしは,人からも冷静・冷酷と見られることも あるようで,自分もそうなのかなぁ…って思ったりもするが, 考えた後に,考えないようにするのは,かなり難しいので, 仕方ない。
- 6/27(種)
- 人生には,種を巻く時期,育てる時期,収穫する時期が あるようです。 もちろん,どの観点からみるか?,によるので, 一つに時期にすべてがまとまってくるだけでは, ないのでしょうけど。
わたしが大学を出て,就職してから,まぁ淡々と 仕事をやってきてるわけですが,学生時代や, 社会に出てから知り合った友人たちとは,基本的には 仕事抜きで付き合っている人が多いです。
しかし,大学にしても,それ以外にしても,若干 仕事でかぶるような分野の人がいて,できれば そういう友人たちと一緒に仕事が出来ればいいな, と思ったりもしてきました。
最近,ふと昔から付き合ってる知り合いや友人の 方々と,仕事の話をするようなことがあって, すこしフェーズが変わってきたような気がします。 もちろん,今までも一般論的な仕事の話は していましたが,具体的に会社の人を混ぜて 会うようなことは少なかった気がします。
それは,たまたまという気もしますが, 自分の世代の人たちが社会で担う役割が, 確実に年齢とともに変わってきたという感じも します。
別の人に目をやっても,自分仕事とは今は関係 ありませんが,10年ほど前に知り合った,例えば 音楽家の方々が,着実に仕事をこなして,仕事の 枠を広げていってるのを見ていても,やはり 人の役割が大きく変化する時期って言うのは, あるのではないか?…,と感じるわけです。
そういう意味で言うと,学生時代とか若い時代に 人間関係をつくったことを種を蒔いたこととすると, 今は,ようやく,葉を広げてぐいぐい伸びている 時期のようにも思えます。まだ具体的に実がなってる わけではないのですが,そういう時期が来るのでは?, と予感を感じます。
逆を言うと,わたしは最近自分の体力の衰えを 感じて,自分でできることの限界を感じたり してたのですが,今までつくってきた人間関係が それを補ってくれるというか,そういう生き方の フェーズに入った気もするのです。
と,書きながら,今は今で,また何か種を蒔いている のかも知れません。あとになって,「この時期につくった ◯◯が…」とおもうこともあるのかも知れません。 そういう意味では,育てる方ばかり気にして, 他のことをおろそかにしても行けないとは思い, 丁寧にいきたいと思ったりもします。
若い人(読んでるのかしら?^^;)も, 今やってることが10年後に役に立つ…,ってことも 多々あるので,どんなことでも時間の無駄と思わないで, やっておくといいかも知れませんよ:-)。
っていうのを実感するときが,ある日フト来るって意味で…。
- 6/26(フェロモン)
- わたしは子供の頃,鼻が弱く,蓄膿症にかかったこともある。 蓄膿症は一年以上通院して,治った?…,のかどうかは わからないが,たぶん治ったと思う。
いまで,体調が崩れるとすごく鼻水が出やすい。体温が 下がったり,クーラーとかにあたると,季節に関係なく 一日中出て困ることもある。でも,たぶん花粉症ではない(^^;)。
蓄膿症にかかったのは小学校の2,3年位だったと思うが, そのころのわたしは,結構多感というか(笑),気にする 人だったせいで,蓄膿症にかかり鼻がいつもつまって, 臭いがわからないというのを,ひどく気にして, 逆に今でも臭いを気にする性格になったようだ。 この手の感覚に対する鋭敏さというのは,感覚器の 性能より,長年その感覚を気にすることにより, 鋭くなるという部分があると思う。つまり感覚器より, それを認識する脳の方が気にするようになる。 それが行きすぎると,ノイローゼにもなる。
しかし,一方で外部の刺激に対しては感覚は鋭くなるが, 自分の臭いなどについては,どう訓練しても 鋭くはならない。結局「自分が臭ってるのではないか?」と いう部分だけが強調される。
今日,同じ年ごろの知り合いに「オヤジ臭くなってない?」と 聞かれた。別に臭われたわけではなく,一般論で。
さて,そうなると気になる。わたしもオヤジ臭く なっているのだろうか?。気になると止まらないんですけど…。
オヤジ臭いというのは大抵ネガティブに捕らえられるが, 男の人は歳をとった方が,見掛けはある程度 味が出る場合も,臭いも味があると言ってくれるような 人いないかな(笑)。
それから…,今日飲み屋で,店員から酒をぶっかけられたが, いい臭いになったかしら(笑)。
- 6/25(書く量・読む量)
- わたしは昔,文字の本を読むのは苦手でしたが,数年前から いろいろと読むようになりました。子供の頃は図鑑が好きな 子供で,そのあとは漫画が好きで,中学生の頃に 一時期SF小説を読んだ時期もありましたが,それ以降, ずっと漫画以外の読書はあまりしてませんでした。でも カタログや地図を読むのは好きで,スペックというか 情報というか,複合刺激というかそういうものが得意なようです。
とはいえ,数年前に文字の本を読み出して,常に鞄の 中には何かしらの読みかけの本が入っているようになってます。 とはいえ,文字の本は情報や視点を得るために読む傾向があって 小説的なものはいまだにあまり読みません。
今読んでいる本は,ある人の体験談なのですが,書き方が 結構一人称で,時系列的に書いてるせいか,小説のような 感じです。何かを主張するために書かれた本と違い, 結論に向けて収束していく感じがあまりしないので, ちょっと読んでいて,退屈する様な感じがして,本のページを 確認したりします。
そこで,思ったんですが,だいたい本って,ハードカバーの 場合300ページ程度ものが多いような気がするんですが, 気のせいでしょうか?。
もちろん,小説等の場合300ページの中に複数の話を書くことも あるのですが,ノンフィクションとかの場合は大抵一冊で 一つのまとまりです。もう少し薄い本もある気がしますが, だいたいは200ページ以上の様な気がします。とはいっても, 文字の大きさも様々ですから,量は様々な気もします。
さて,最近わたしはWebで文章を読むことも増えているせいか, だいたいWebの1ページくらいの文章が,軽く読めて丁度いいと 思ってるような気がします。1ページと言ってもそれぞれですが, 普通のパソコンでブラウザで文章を読むと100行程度…って ところでしょうか?。メイルもそれくらいが多い気がします。 自分でWeb用に文章を書いていても,実は100行を越えた辺りから, ちょっと飽きてきます(笑)。急に「そろそろまとめようかな?」と か思ったりしますので,実は言いたいことを言いきれてなくても, 量的に終わってしまうこともあります(^^;)。
#あぁ,いま文章書いていて,「そろそろかな?」って思ってます(笑)。
100行程度の文章を書いて,それが読みやすい量だと思うのが, 100行程度の文章を良く読むから100行程度が書きやすいのか?, それとも逆に書くから読みやすいのか?…, どっちか良くわかりませんが,関係はあるのかしら?…と 思ってしまいました。
300ページの本も300ページの本を書けるようになると, 長いと思わないようになるのだろうか?,とその本を 読みながら思ったわけです。
- 6/24(酒)
- みなさん,お酒は何を飲みますか?。
ビール,日本酒,ウィスキー,ワイン,焼酎, ブランデー,ウォッカ,ジン,泡盛,老酒, その他,カクテルなどのブレンド酒。
飲み屋に行ってもこれらは幾つかある。自宅で 飲んでいても,気分によってお酒を選んだりする。 しかしよく考えてみると,これらのお酒はすべて 原産地が異なる。
日本原産のお酒は日本酒と焼酎と泡盛だが,しかし 焼酎は主に九州の酒だし,もっとも焼酎の 生産が盛んな鹿児島は日本酒を作れないし, 泡盛を作る沖縄もそうだ。
他の酒を考えてみてもそうだが,つまりは, 一つの酒はほとんどどこかの固有のものであり, 逆を言うと一つの土地には大体一つの酒しか ないことになる。
少なくとも日本を見ると,明治以前は日本酒しか ない地域と,焼酎しかない地域がほとんど だったことになる。
つまりは,その日の気分で酒を選ぶという行為は,出来なかった ことであり,いまそういうことができるというのは, 文明と言うか,国際貿易というか…,そういうものの 恩恵なのだなと思ってしまう。
さて,焼酎とビールが主体だったが,最近は 外に行くと日本酒を飲むこともある。ワインを 買って自宅で飲むこともある。いずれにせよ, 文明開化の味なんだなぁ…。
- 6/23(鍵)
- 私はとある事情がありバイクを昔の寮に預けている。 が,今月はバイクは車検なので,先週バイク屋に バイクを預けに行って,今日はバイクを取りに行ってきた。
バイクを受け取った後,再び昔の寮にバイクを預けたが, そこで鍵を忘れていることに気づいた。寮には既に 私の荷物はないので,こういう忘れ物をした場合 どうしようもない。荻窪の自宅に鍵を取りに行くにしても, あまりにも時間がかかりすぎる。鍵を買ったらたぶん 2000円程度だろう。鍵を買わずに一週間ほどバイクを 寮におくという手もある。たぶん盗まれるような ことはないと思うが…。
が,結局一週間のためにバイク用のチェーンロックを 買った。たぶん一週間後に取りに行ったときには, バイクはあるだろうから,単なる一週間の安心料 ということになる。
鍵は3000円程度だったら買ってもいいな…,と思っていたが, 2000円弱だった。安心料2000円。それくらいの値段らしい。
- 6/22(車)
- 先日バイク仲間と飲んで話したり,そのあとふと思うところが あって,レンタカー屋さんのWebとかを調べていた。 ふつふつと車に乗りたい欲求がわいてくるのがわかる。 バイクにも乗りたい気分にもなってくる。私は 車に関しては,あまり目的無くドライブをするたちでは 無いのだが,それでも今の自分の感情を省みると, 車を運転することが好きだということが自覚できる。
バイクに関しては,完全に乗ること自体が好きなのだが, その分車は,「便利だから乗る」という主義と言えば そうだった。先日まで乗っていた車を買ったときは, 「通勤のため」に車を買ったわけだし,横浜という 土地は,都会のわりには道が広く,車で町中にいくというのも 割と便利である。
今の住まいに移って,車で通勤もできなくなり,公共 交通機関が便利がいいし,道が狭くて,近所を車で 走り回る気にはならないとしても,やっぱりふっと 車に乗りたくなったりする事もある。
私の知り合いには,「車は毎年数万人の人を殺している」と いって,自家用車に乗らない人がいる。これは極端だが, 昨日の話題ではないが,地球にやさしいという観点で言うと, 個人毎に車に乗るのは,あまりよろしくない。 車に乗る必要がなければ乗らないにこしたことがない, といえばそうである。
でも,「車に乗ると楽しいんだよなぁ」という感情も ある。そういう自分をそこまで否定する気はない。 ずるい気もするが。自己矛盾をかかえていきるということは, なんにつけてもあったりする。
環境保護を考えると言うことは,こういう事を,他にも いろいろ考えるって事だ。決して簡単な話ではない。 ISO14000とか言ってる人たちは,ちゃんと自覚してるの かなぁ。そういう面倒なこと考えたくないから, 規格化してるのかも知れないが:-p…。
- 6/21(ニーズとビジネス)
- ニーズがあるのがビジネスになるとは限らない。ビジネスは お金儲けのやり方までが見えてはじめて成り立つ。 ニーズというのは「ただなら欲しい」というのも含むので, ニーズはあってもビジネスになるとは限らないのである。
ITが進むと,情報が多様化し,だれでもコンテンツの発信者に なると,「まるでいいことのように」いう人も多い。 しかし,多様化するということは,一つのコンテンツに 集まる人は減るということで,結果として一つのコンテンツで 儲かるお金は減る。1万人の人が一つのコンテンツを見るのと, 1万人の人が百個のコンテンツを見るのでは,コンテンツの つくり手にしてみたら,かけられる手間とお金が全く 異なる。
速く,安く,選択肢も多く…,というプロバイダ選びも, 結局は多くのユーザを抱える会社は何とかやっていけるが, 小さい会社はやっていくのは辛い。従って,ユーザ毎に 細かく対応した会社をやっていくのも辛いと想像できる。
IT化は多様化をもたらし,それはいいことのように 言われている(それ自体はわたしも望ましいけど)が, もし多様化した社会の経済が破綻した場合,その後に やってくるのはどういう社会なのだろうか?。
会社で研究とかをやっていると,シーズ指向ではなくニーズ指向で 研究をやれ…といわれる。しかしニーズ指向,つまり, こういうことが世の中に望まれている…,というテーマを選んでも, それが本当に事業に役に立つのかどうかは,また別の話だ。
会社でも思うが,TVに出て論評している人も,そこまで 考えていない人が多いような気がする。単に多様化が 望ましいとしか言ってないからだ。 もし考えていないなら,それは一種の妄信の様な気がする。
- 6/20(役人は公僕か?)
- お役人は,我々国民の税金から給料をもらっているので, 公僕であり,国民に奉仕すべきだ,という意見がある。 ごもっともかも知れない。税金で給料が出たり, 業務のための資金が出ているので無駄遣いはけしからん という意見がある。ごもっともかも知れない。 手当てや,業務の時に使うホテルとか飲食とかで, いいものを使うのはけしからんという意見がある。 ごもっともかも知れない。この不景気に天下りを するのはけしからんという話もある。ごもっともかも知れない。 公僕なんだから,偉そうにするのはけしからんという 話もある。ごもっともかも知れない。
ということは,役人に求められるのは,少ない給料で, 手当てや経費も認められず,定年の後の仕事もなく, 偉そうにすることも許されない,そういう姿である。
とっても嫌な仕事に思える。誰もする人がいなくなったら どうするんだろう?…:-p。
警察と教師の質が下がったのは,うま味(尊敬を受けるとか)が なくなり,優秀な人が,それになろうと思わなくなったから…, と昔から感じていたのだが…。
- 6/19(ベリーダンス)
- 知り合いが演奏をするということで誘われて,八王子の バーに行った。この店は普段はフラメンコをやってるそうだが, 今日はベリーダンスだった。
ベリーダンスって何なのか良く知らなかったのだが,アラブ?の 踊りのようだ。Webで調べるとトルコとかとも書いてるが, まぁ要はアラビア辺りってことか?(いい加減^^;)。
知り合いはタイコをたたくのだったが,ステージとしては やはり踊りがメインなのだろう?。 三人のダンサーが,腰巻とブラジャーといういでたちで腰を振って 踊る。
結構なやましい踊りだと思うのだが,観客は女性が多く, 盛り上がったりしている。女性にはどういう風に 映るのだろう?。
途中で観客が数人ステージへ連れていかれ,「真似をしろ」 とばかりに踊らされる。基本的には腰を振るだけだが, 結構動かないもののようだ。 わたしも最後の最後に連れていかれ,ちょっとだけ 踊らされた。 踊りを真似するため,目の前にいるダンサーの 腰や胸元を凝視するわけだが,良く考えたら, 汗がうっすらと浮かび上がり,なんとも妖艶な 女性の肌を凝視しているわけで,いい思いを 出きるはずなのだが,踊りに必死で,そういう 気分にはならなかった(笑)。
バックの演奏は知り合いがタイコ,もう一人タイコがいて, あとはウードと,タンバリンのような楽器の四人だった。
リズムに乗って体を動かすのは,楽しい。
- 6/18(ISO14000)
- 職場がISO14000シリーズ,つまり環境保護をするISOを とろうと躍起になってるようで,ここしばらく, ビデオをみたり,いろんな周知が来たりしてます。 もともとごみは分別して捨てていた職場なので, それに関しては特に今までは変わらないんですが, パソコンを省エネモードで使えとか,いろいろ 事細かな指示が来ます。
ISO14000をとることの企業メリットというのは,わたしには よくわからないのですが(たぶんあるんでしょうけど), 自然保護という観点からいうと,結構「いまさら…」と 思うような内容が多く,逆を言うと,ここから言わないと 駄目なのか?…と,ちょっと暗い気持になるくらい, 表面的なことしかやってません。
しかし,「普段環境保護のために気をつけていることは 何ですか?」とかいう質問があって,要は,普段の 生活の中で環境保護を考えろ,という啓蒙の意味が あるんでしょうが,果たしてこういうことを言う人は どれくらいその言葉の重みをわかっているのでしょうか?。
なぜなら環境保護の考え方というのは最適な答えはないのです。 人間が地球からいなくなればいいという考え方も ありますし,産業活動を止めるべきという答えだってあり得る。 そういうなっかでどういう仕事のやり方をしていくか?,というと かなりのバランス感覚というか,矛盾を受け入れいて やっていくという割りきりが必要なわけです。単に 電気を消したり,両面コピーしたり,ごみをわければ いいというものではないのだと思ってます。産業活動を 止めればいいんですが,それでも誰かがそれをやりますし, その製品を買ってしまいそうな自分もいたりします。 もちろん,その人間の活動自体が自然だという人もいます。
要は,真剣に考えると,悩みが増えるだけの話なのです。 こういう非常に難しい問題を「各自が自覚して考えるように」 なんて偉そうに言う人こそ,「本気で考えたことが あるのか?」と疑問に思ってしまいます。
わたしはわたしなりに考えていくつもりですが,答えを 求めるつもりもありません。結局は利害と気持ちと いろんなバランスの中で試行錯誤をするしかないのだと 思ってます。だから規格で判断するのは,かなりつまらない 話だと思います。まぁそこまでしないと誰も守らない…と いうこと自体の方が問題な気もしますが。
- 6/17(メルマガ)
- メルマガっていうと,今は小泉首相のが有名ですね。 このせいで「メルマガ」という言葉を知った人も多いでしょう。 わたしは発行寸前に申し込んで,なんとか第一号を送ってもらう ことに成功しましたが,第一号発行後の時点での登録者は 100万人を越えてるそうです。世界一の発行数とは言いますが, 一億人の日本人のトップの人が発行するなら,これぐらい か?…,でも100人に一人か…。imodeで受けてる人もいるんだろうか?(^^;)。 ブッシュ大統領が同じことをすると,どれくらいの人数が 登録するのか興味ありますが(笑)。
さて,メルマガというのは,わたしもちょっとだけ登録しているのは ありますが,あまり頻繁に送ってくるものには登録してないので, そんなに身近には感じてません。 しかし,毎日とか数日に一回更新されている だれかのページを定期的に読むというのは,ずっと続けていて, そういう意味では,毎日だれかのそのときの文章を 受け取ったりしているわけです。
逆に,わたしはほぼ毎日,この日記を更新しているわけですが, 別にメルマガを発行しているわけでもありません。でも, 確実に誰かが読んでくださってる…という感じはします。 私自身がこの日記で「今日やったこと」というよりは「 今日思ったこと」を書いてるせいか,日記というよりは ちょっと偉そうにいうと(^^;)エッセイぽいわけで, そういう意味ではメルマガもWeb日記と,どれくらい違うのかな?, と思ったりします。メルマガを自分で発行する人は, なぜWeb日記ではなく,メルマガという手段を選んだんでしょう?。 小泉首相もメルマガではなく「今週の一人言」ってWeb日記を やってもよかったのかもしれません。でも一国の首相から 自分宛てにメイルもらったら嬉しいというのもあるんでしょうけどね:-p。 「メルマガをもらって小泉首相が身近に感じられました」って いうのは要はそういう事なのでしょうか?。
あっ,なんか皮肉ぽい書き方になってしまいましたが, そういうわけではないです(^^;)。でもたいしたこと書いてない という意見もありましたが,まぁ100万人向けに書くなら, たいしたこと書けないんですよね:-p。100万人に飽きられず, なおかつ顰蹙も買わない文章ってどう言うのだろう?。 今後が楽しみです。いい勉強になるなぁ:-)。まぁ90%が 支持だから大丈夫か?。
- 6/16(しわ寄せ)
- しばらくずっと週末に予定が入っていて,朝から深夜まで ずっと出ていることが多かったせいで,やってなかった 事がたくさんたまってました。それでも天気とかの 不安もあり,洗濯は室内に干せる程度単位で適当に やってましたが,部屋の掃除とか,他にもいくつか たまってました。
ようやく予定がない週末になったので,朝から部屋を掃除, 洗濯,そしてパンクしていた自転車を修理し, バイクを車検に持っていきました。バイクは横浜に 置いてあるので,横浜まで出かけて出してきました。 帰りにCDを買ったりもしましたが,CD屋でCDを買うのも 一ヶ月ぶりでした。
ようやく宿題をこなしたという感じです。 ちょっと最近精神的に余裕がないって感じだったので, 少しだけホッとしました。
- 6/15(都議選)
- 通勤でいつも通る,荻窪駅や三鷹駅はいつも 政治家らしき人がマイクで喋ったり,ビラを配っているところです。 以前住んでいた横浜の杉田もたまにそういう人達が いましたが,喋ってるというよりは,単にビラ配ってる だけで,そういう意味では,この界隈の方が, そういう運動が活発な気がします。
田舎にいた頃は,こういう事は少なく,選挙とかが 公示されないと,候補が喋って回るというのを街角で 見掛けることは少なかったと思います。都市部の方が 選挙率が低く政治的に無関心とか言いますが, まぁ浮動票が多いので,それをつかみたいと必死 って事なんでしょうね。逆をいうと田舎は政治活動 しないでも組織票が固まってるとも言えるのかも知れません。
さて,今日から(?)東京都議会選挙が公示されたようで, ポスターも貼られ,駅前のビラ配りもいっそう盛んになった 気がします。とはいっても,わたしまだ住民標的には 横浜市民なので,選挙権はないんですけど(^^;)。
選挙ポスターというと小泉首相の写真を良く見ます。 まぁ首相である前に自民党党首ってことでもあるんでしょうけど, いかにも昔ながらの政治家という風貌の人が, 変革の人と握手をしながら写真に写ってる姿は, ちょっと滑稽な感じもします:-p。
日本は政党政治だから,ある党が政権を握ったら, 地盤固めのために,自分の党の議員を増やすために, いろいろと施策をするのは,悪くはないんですが, 最近の小泉氏の行動は本人は,そう思ってるのかどうかは 知りませんが,自民党自体の人気集めに利用されてるような 部分もあるので,その辺は受け取り手がきちんと判断を していった方がいいのでしょう。
それにしても, 民主党が最近可哀想なくらいに影が薄いんですけど(^^;), いわゆる昔の自民党の政治を変えたいという意識は ずっと国民の一部(マスコミ的には大半)には多くて, 昔の社会党や今の民主党はその期待の受け口に なっていたわけです。でも結局,多くの議席を 持っていて,政治経験も豊富な与党自民党自身が 改革する方が,確かに手っ取り早かったって事に, このままではなってしまいそうです。昔一度だけ, 細川首相になったときに,自民党以外の手で変革(というより 国民にそれをアピール)をするチャンスはあったのに,あの時は, 自民党の足の引っ張りや,連立内での足の引っ張りあいで 崩壊したわけです。今の小泉氏のようなやり方が 当時なぜ出来なかったのか?,というのをきちんと 省みらないと,仮に民主党が連立政権をとっても 同じことになってしまうのでしょう。
今って日本流改革の仕方としては,いい例を 実践しているようにも思います。
- 6/14(オーバーフロー)
- 今日は会社で上司に怒られた。まぁ原因は今日じゃ ないのですが,カミナリが落ちたのが今日という事で…。
詳細は書いてもしょうがないので,書きませんが, ちょっとそれで頭のエネルギーをだいぶ使われたので, 他に書くこともありません(^^;)。人間,いろいろ 気掛かりな事があるとき,他のことはそれとは関係なく, それまでと同じように…,というわけにはいかないようですね(苦笑)。 頭の運動(?)能力が有限って感じがします。最近 難しいことを考えると眠たくなるのも(笑),頭に 十分にそれを考えるためのエネルギーがいかないというか, 能力が落ちてるというか…,そういう気もします。
- 6/13(池袋)
- 山の手線で一番遠くの駅というと以前は池袋駅でした。 横浜に住んでいたため,都内に出るときは 東海道線か東横線。実際東海道線で最初に 山の手線に乗り換えるポイントである品川から 池袋は一番時間がかかる駅です。東横経由の時は 渋谷で,上野辺りが一番遠いんでしょうけど, 山の手の東側(品川〜田端)は東海道線や京浜東北の 快速とかもあるので,そんなの遠いという印象はありませんでした。
今日は池袋に出張でした。池袋はよく展示会があるのですが, 上記の理由で,行くのが大変というイメージが すごくありました。しかし,今は荻窪に住んでいるため, ものの30分くらいで,行けてしまうわけで,妙な 感覚がします。それだけ,「池袋は遠い」という 感覚が体に染み付いているんだなぁ…,と改めて思いました。
- 6/12(異常犯罪)
- 大阪の小学校での殺人事件が連日ニュースになっていて, いろいろ新しい情報がわかる度に,「かなり難しい問題だ」と 思っているのが,正直な感想です。難しいと思うので あればコメントなどしなければいいんですが(^^;), やはり今のうちに思ってることを残したいと思うのも,あって…。
まず,最初に思ったのは,事件の本質とは関係ないのですが, 「関西の学校って異常犯罪が多い気がするんだけど,偶然?」 ってことです。単なる疑問ですが…。 わたしは九州の学校しかいったことないので,他の地方の 学校のことを知らないのですが,地域における学校の 精神的位置づけとか,なにか地方によって違うものが あるんでしょうか?。
さてそれはいいとして,今回の件で「薬物」を使用した とか,「精神障害」だったとかいわれて,わりと その点がクローズアップされているのが,わたしと しては気になります。
この手の異常犯罪が起きると,必ず精神鑑定をして, 「心神喪失だった」とか「精神異常だった」とか いう話が出るのですが,やはり,すでにそういう問題でも ない気がします。犯罪者を「異常者」にして,あたかも 「それが特別のこと」と思うには,異常犯罪自体が 増えてる気がします。そう思って安心してしまうのも危険だと 思います。
一方で,精神薬常用や精神異常の気が少しでもある人が, すべて危険な人物だと思われるってことにも危惧してしまいます。 いまのストレス社会,多かれ少なかれ,多少心に傷を 負っていて,強い弱い関係なく薬等で正常な生活を おくっている人はたくさんいて,そういう人をすべて異常犯罪分子 みたいにみるというのは,あんまりだと思うのです。
正常といわれていて,薬物を使用していない人でも 犯罪は犯します。精神異常の人でも,犯罪の再発という 点から見れば,犯罪を犯したのであれば,そのときの 状態がどうであれ,それなりの責任(単に隔離でもいいんですけど) を取るべきな気がします。それは逆をいうと精神異常者の 中にも危険な人とそうでない人がいると見なすことです。
お酒を飲んで,酩酊して運転して人身事故を起こせば, 心身喪失していても,実刑を受けます。精神薬でも 自分で飲んだのであれば,その責任は自分にあるのだと 思いますし,もしそういう注意を医者がしてなかったら 医者の責任でもあります。
精神病患者は「病人だ」という論理なのかも知れませんが, いまの刑務所は別に百叩きとかをやってるわけではなく, 社会からの隔離と労働をやってるわけですから,社会に 出して危ない人を同じように病院に数十年閉じ込めるのも 別に人権無視にならない気がするのですが…。
もちろん,昔の隔離精神病院の様に大して危なくない人が, 家族から隔離されて,そのうえ病院の利益のために 監禁されているような時代が,再び来るのは避けなければ 行けません。
だからこそ,精神疾患の人を異常者扱いするのは良くない, その中にもいろんなタイプの人がいて,それぞれを 見極めて,それに応じた責任の取り方をやっていく べきなんじゃないでしょうか?
- 6/11(台所)
- つい二,三日前包丁の刃を折ってしまいました。 学生時代から愛用していた包丁だったので,かなり ショックです。包丁の刃が折れると「不吉だ」と 思うのはなぜなのかしら?。
この包丁,一応合わせ刃のはずで,実はわたしは 刃物を研ぐのが好きなんですが,研いでいて,それなりに 切れるので,「いい包丁」だと思い込んでました。実態は 親がくれたんですが…,本当はいくらぐらいのものなんだろう?。
刃物屋に包丁を見に行ったら,あまりにも値段の幅が広くて, いくらぐらいのものを買えば満足するのか良くわかりません。
ちなみに,折れた包丁って,どうやって捨てればいいの?。
昨今包丁をやたらその辺に捨てるのも危ないので…。
ちなみに折れた包丁は牛刀で,これで何でも切ってましたが, 今後は出刃も必要と実感しました(^^;)。
それから…,今日台所で急須を洗っていたら,割れました。 割れたのはふたですが,急須のふたって良く割れます。 ふただけ割ったのは3回目くらいか?。残った本体は どうすればいいんだろう?。醤油差しにでもなしそうな 気もするけど…。
これも買いにいかないといけないなぁ…。
ちょっとここ数日で台所運が悪い気がします。二度あることは三度 目がありそうなので,ちょっと気をつけることにします。
- 6/10(おわりよければ)
- 今日の日記は昼くらいまでは反省文を書こうとおもっていたのです が,現金なもので,最後の最後にまぁある程度いいおもいをしたの でそういう気がなくなりました(苦笑)。
とはいってもせっかくの反省する機会なので, 反省しましょう。
昨日と今日は実はセッションに行ってました。 このセッションは毎年だいたいこの時期にやってる フュージョンのセッションで,ことしもあったの ですが,毎年それなりに何となく不完全燃焼だったり, 思ったのと違った感じになったりと,それなりに 反省することも多いのですが, 今年の場合は,すべて自分の練習不足というか, 周りや状況やセッティングとかいう以前に, そういう事をいえないくらい恥ずかしい演奏に なってしまいました。
これはひとえに準備不足というか,それより 春に引っ越しと異動をやって,練習より 住居とか職場の方に神経がいったというのに しっかり先週は旅行などをしてしまった, ということでしょう。 一緒にやられた方,失礼しました。
とはいえ,最後にやった曲だけ,まぁたくさん 失敗しりしましたが,なんとなく発散出来たので, 後味悪く帰らずにすみました。
まぁでも,うまく行かなかった曲と,まぁ楽しかった 曲を比べると,自分自身が演奏になにを求めているかが, なんとなくよくわかるなぁ,と思ったりも するのでした。
- 6/9(うとうと)
- 二ヶ月前までは,会社の寮にいて,そこは乾燥機も クーラーもある環境だったので,つゆなんて,何てことない って感じだったのですが, さすがに,いまのように,乾燥機がない,しかも平日は会社に 行ってるような生活になると,つゆというのはちょっと 憂鬱な季節です。
今日は,あさから用事があってずっと外に出ていたのですが, 今日のように梅雨の晴れ間の休日だったりすると, 「あぁー家で洗濯したい」と思ったりします。ただでさえ, 先週末は旅行で洗濯できず,洗い物が結構たまってきたり してます。
まぁクーラーはあるので,いざとなったら部屋に干すんでしょうけ ど。
ところで,今日は新横浜で飲んでました。最近酒を飲んでいない せいか,ずいぶん酒に弱くなった気がします。 飲んだ後,横浜線,東横線,山手線,中央線と乗り換えて 帰ったのですが,山の手に乗ったあたりで,かなり うつらうつらしていたようです。中央線で変なおじさんが, 私を心配していたのをよくおぼえてますが,あれは なんだったのでしょう(^^;)。まぁご心配おかけしました。
帰り,ずっと座れなかったんですが,座ったらたぶん乗り過ごして いたでしょう。以前は終点までいっても,タクシーで 帰れるところでしたが,今は中央線だからなぁ。想像すると ぞっとします。
- 6/8(雀の泪)
- というわけで,昨日は組合が会社と交渉中だったため, 残業が出来なくて,ますます手取りが下がるのが 危惧されたのですが,結局なんとかボーナス出るように なりました。今年は春に引っ越しをしたため, 出ないと,結構困る状況ではあったのでした。
しかし,引っ越し代を遥かに下回る手取りになりそうで, 最近ずっと給料が赤字だったので,少し不安を 残します。うーん,やっていけるんだろうか…。 貯金は減る一方…。今月旅行もしたしなぁ(^^;)。
- 6/7(ボーナス)
実はこの日の日記は,事情によりアップするために 書いていた文章をアップするのを止めました。
7日の日記で,この日の夜の時点では,そう書こうと 思っていたのですが,翌日(8日)の夕方アップしようと した頃には,大きく事情が変わってしまっていて, 気分も変わったので,止めました。
といっても,それじゃ何の話かわからないので,要点だけ書きます。
この日の朝,自分の会社に対する,悪口をあるところで 見ました。私のいる会社は大きい会社なので,よく いろいろ言われるのは慣れてはいるんですが, 時々,「じゃぁどうしたらいいの?」と答えがない 事を,さもわかったように一言「相変わらずお役所仕事だ」とか 言われると,非常に困惑するのです。 (お役所の人に他意はないです。すみません。)
で,それはいつものことだったのですが,会社に行ったら, 「今年はボーナスが出ないかも知れない」という話になっていて, あぁ,まるで,楽して仕事しているって言う人がいるなら, いっそのことボーナスがゼロだったというニュースが流れる方が マシか…,と殺伐とした気分になったのです。
で,結局のところこれをアップした8日の時点で, 結局出ることになって,冷静になって,この日書いた 文章を読むと,単なるガス抜きにしかなってないので, ガスが抜けた,時点でアップするのは止めました。
でもいずれにせよ,今はどういう仕事してる人も, 辛い時代だから,お役所も含めて,「あそこは楽してる」 ってセリフは慎重に発して欲しいものです。
- 6/6(つゆ)
- 昨日福岡でひどい雨だ…と思っていたら,しっかり 東京も今日から梅雨だったらしい。一日遅れというのは, 「らしい」気もするし,「たった一日?」って 思ったりもする。
今日は久しぶりに会社に行くことになった。といっても, 五日ぶり。たったと言えばたったか?。
朝からずっと打ち合わせで,まぁ,仕事のことをすっかり 忘れていた頭には,気合いを入れるには丁度良かった 様だ。
余談だけど,最近「考える」って意味が良くわからなくて, 良く悩んでます。うーん。
- 6/5(旅の終わり)
- 昨夜は野球を見た後,どうしてももつ鍋を食べたかったので, 親不孝(通りの名前)近辺でもつ鍋屋を見つけて,入りました。 本当は大学の近くの方が行き付けがあるんですが,22時過ぎていたし…。 味は,まぁまぁかな…。
で,食べ終えた後そのままカプセルホテルに入ったので, さすがにこの朝は野宿ではなくベッドの上で目が醒めました(^^;)。
久々にサウナに入れる機会だったので,10時までたっぷりサウナに 入った後,さて予定もなくどうしよう…と,いや予定はあるんですが, 昼飯を食べるという(^^;)…それまで時間をつぶすべく, 筥崎宮へ。実は大学にいた6年間筥崎宮には行ったことありませんでした。 行ったら,元寇関連の資料展示をやっていて,やはりここも 大河ドラマに便乗してますが,折角なので見てしまいました。 そうやっていたら,どしゃ降りの雨。拝殿本殿は工事中で まともに見れなかったんですが,近くで紫陽花展をやっていて, 300円でしたが,雨の紫陽花を見るのも風情があるか…という ことで,見ました。すごく色が赤い紫陽花があって,ちょっと 感動。
その後,博多駅へ移動,そろそろ昼も過ぎたので,バスで 空港の先にある「ドライブイン平尾」,私が通称で「空港てんぷら」と 呼んでいるてんぷら定食屋へ。ここはてんぷら定食と,イカの 塩辛がすごくうまいので,福岡に行くと必ず寄るようにしてます。 で,てんぷら定食を食べた後,塩辛を自分様土産に買って, そのまま空港へ。ここでも自分様に,鰯明太や,ラーメンを 買って,飛行機へ。飛行機は30分程遅れましたが,なんとか 無事羽田につきました。
これで,一応旅は終りでしたが,この後,いったん自宅に 腐りものを置きに帰って,ライブに出かけました。
ちょっとバタバタしてましたが,かなりいろいろやった 五日間でした。
- 6/4(福岡観光)
- 今日は朝実家で目が覚め,昼前に実家を出る。バスに乗り 福岡まで行き,後は単に明日まで暇をつぶすだけという日程。
福岡という街は,食べ物はおいしいものがたくさんあり, 夜食べ歩くのは楽しいが,意外に単なる観光名所みたいなのは すくない。これは10年以上前福岡に住んでいるときからの 印象だが「クッキングパパ」にも同様のせりふがあったので(笑), そう思うのは私だけではないのだろう。
阿蘇の大自然とかお城とかがある熊本とかに比べると, 福岡の見所というのは今一つわかりにくい。遊園地も大きいものが あるわけでもないし,歴史的なものも結構あるのだが,キャラクタとしては ちょっと希薄である。まぁこれは後述するとおり単なる視点の 問題のような気もしたのだが。
というわけで,数日前から,福岡で昼食と夕食の間に なにをしようかと悩んでいたのだが,ふっと思い立ったことが あったので,今日は昼からそれをやっていた。
一つはいまNHKの大河ドラマ北条時宗でセットに使った後を 「中世博多展」という名前で展示会として公開しているので, それを見に行った。 歴史的なもようしといっても所詮TVのセットであり,本物ではないし, どこまで歴史的に正しい物かはわからないのでだが,セットの中には ある程度歴史の資料があっておもしろい。 私は地図を見るのが好きなのだが,古い地図で一番おもしろいのは 海岸線の変化だ。例えば横浜の古い地図を見ると,宿場町神奈川 (現在の神奈川新町あたり)と横浜村(関内あたり)は間に海があって, 横浜はかなり不便な漁村だったことがわかったりしておもしろい。 福岡の例でいうと,例えば現在はだいぶ内陸にある,櫛田神社や 住吉宮が結構海岸線にあって,実は貿易とかに大きな役割を担って いたことが容易に想像できる。
博多は昔から大陸との貿易で重要な拠点だったらしい。中央政府が 置かれたことは(邪馬台国はあるかも知れないが)ないため,どうも 歴史の表舞台からは今一つはずれているようにも思えるが, ほとんどの大陸から渡来した文化は,博多(とか北部九州)を通っているため, 実は福岡を中心に視点を置いて,日本と中国の間にある「別の国」と いう風にとられると,意外におもしろい物なのかも知れない。
最初に出来た八幡である宇佐八幡も大分にあるし,今日知ったのだが, うどんというか製粉して麺を作るというのが最初に伝来したのも 博多のようである。
現在も福岡の中だけ見ると,すごく中国や韓国からの観光客が多く, 街も開発が盛んで東京の外人の多さとはまた違った,外国への 玄関的な雰囲気もある。
さて,中世博多展を見た後は,念願の福岡ドームでホークス戦を 見るというのをやった。福岡ドームはやたら綺麗な球場で 廊下とかも競技場というより,ふつうの建物的だ。 試合はホークスが勝ったがおかげで花火と,ドームの開閉を みれた。
野球を見るというのを観光というのも変だが,とりあえず, 念願果たしたというわけで。
なんとなく,地元民的な遊びをやった気もする。 福岡的視点になれたのだろうか?(^^;)。
- 6/3(熊本へ)
- 学校に寝転がっていたために,5時頃には目が覚めてしまった。 ちょうど学校の方は,学生が帰り始めた感じで,どうも いても仕方がない感じ。 ところで,その辺に寝ていると,何人かの学生から, 「大丈夫ですか?」と声をかけられたのだけど,なんかここが 田舎だからなのか,それとも最近の若者が優しいのかよく わからないけど,親切なことだ,と思いました(苦笑)。
とりあえず,もう一度ラーメンを,と思い長浜に。 今度は「とん吉総本店」でラーメンを食べる。 学生のグループらしき連中が飲んでいた。朝まで がんばる事よ。
さすがにすることがなくなったので,8時過ぎに実家に 帰るためにバスに乗ることにした。
というわけで,なんか予定(つもり)より早く 熊本に移動し,いったん実家に戻った後,こんどは カレーを食べるため,学生時代から通い詰めたカレー屋へ。 その後,マチ(市街地の事ね)にでて,いろいろ見て回る。
以前も書いたと思うけど,熊本は福岡より以前はファッションに 気を使う土地柄だが,今でも結構そんなかんじで,, しゃれた感じの小物やとかが結構あった。
はやり今風で,石屋とか,ネイチャー指向の店が 増えてるようで,いい感じ。
とはいえ,やはり全体的にすごく人が少ないという 感じがあって,私が東京に慣れてるだけなのだろうけど, 福岡にしても,熊本にしても,こんなに人がいなくて 大丈夫なのだろうか?,とついつい心配になってしまう。
逆に言うと一人が受けるサービスに対し,かかってる お金が多いということになり,ある意味都会にいるより 贅沢な感じはするのだけど,じゃぁ自分が田舎に帰って なにか商売をするとしたら,こんなに客がいなくて 大丈夫なのか?,と思ったりもする。まぁ やっていけるのなら,仕事が少ないに越したこと ないのだけど。
- 6/2(野宿)
- 朝10時にホテルをチェックアウトして,そのまま広島駅に 向かう。なにも考えず,すぐ新幹線に乗る。広島と 博多間は一時間ほどということで,思ったより近いと 気づいたけど,学生の頃はさすがに行こうと思う距離 じゃなかった。よく考えると,なんか中途半端な距離な 気もする。
これが在来線だと数時間かかるんだろうけど。 広島の人って大阪とかに遊びに出るのかなぁ?,と ちょっと疑問を感じた。それには遠いし。
福岡にはしっかり昼前について,とりあえず,長浜 ラーメンを食べに。その後,大学に行って,同窓会。 懇親会がおわってもまだ7時過ぎで,こっちだと 全然明るい。大学は学祭中なので学祭のテントに 紛れ込み,先生達と飲む。
9時にいったん学校を追い出されて,知り合いともはぐれたので 以前からよく行っていた飲み屋に一人で行って,でも おなかがいっぱいなので,食べたかったのをちょっとだけ 頼んで,さらに飲む。
大学に戻るが,なんとなく酔いが深いので,今更誰かを 捕まえる気にもならず,で,ふっと,野宿できるのではないか?, と思い,いい歳して学校の裏で寝てしまった。 われながらよくやるよ。
翌朝4時頃,寒くなったので起きて学校の校舎の中に移動し またちょっと寝る。 4時頃はまだ暗かったが1時間程で明るくなる。 暗いうちは,学生も元気に遊んでいたようだが, 明るくなったら学校は少し閑散としていた。
遊びというのは,夜明けが解散の合図なのだな,と, ふっと感じた。 子供の頃の「日が傾いたら家に帰る」というのからすると 半日ずれているわけだけど(笑)。
- 6/1(今日から旅)
- 今日からちょっとだけ小旅行です。旅行記を書くほどの旅ではないし, どうせライブについてはライブ観戦を書くので,それ以外を ちょっと書くと。
朝8時の飛行機だったので,6時前に自宅を出ました。 昨日遅刻してる夢を見たせいかすぐ起きれました(笑)。 朝の羽田って結構混雑してるんですね。いってびっくり。 朝の飛行機にしたのは,ライブまで観光をしようと 思ったからで,余裕か?,と思ったら広島空港は 結構市内から遠くて,結局11時すぎに広島に着きました。
そのまま宮島へ向かい,軽く観光。宮島関連の観光記だけ, 後日写真付きで書きますので,ここは省略。
ホテルは15時にチェックインなので,それに合わせて, いったん広島へ。チェックインを済ませたら,再び宮島へ。 宮島へ着いたら,すでに17時くらいになっていて, ちょっともう宮島観光は無理って感じなので, すぐライブ会場へ行きました。
ライブ途中でしたが,最終の船だとちょっと大変なことに なる気がしたので,22時前の船に乗り,帰りました。 わざわざ東京から来たわりには,なんともあっさり帰るなぁ, とは自分でも思ったんですが,まぁ日程をくんじゃってるので 仕方ないです。
で,23時頃には広島市内へ戻ってきたんですが,まともに食べて 無かったので,飲屋街を探して軽く飲食しました。 市内観光にしても,宮島観光にしても,ちょっと中途半端だったと 反省点はあるけど,まぁ一日で二カ所を味合うのはちょっと 無理って事ですね。