だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから
一部引用することもあります。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
- 9/30(お伊勢参り2)
- 今日もお伊勢参り,といっても,今日は友人と合流。
これも詳しい話は,旅行記にかかさせて頂きます。
- 9/29(情報隔離)
- まだ旅行中。こういう旅行の間って,全然世の中がどうなってるか わからなくて,それがまた快感だったりします。特に 今はTVやラジオはオリンピック主体なので,その他の ニュースがほとんど入ってこない。
というわけでしばらく浮世離れの生活みたいのが。また良い。
- 9/28(お伊勢参り)
- 実は昨日の午後から三度目の短い夏休み。今年は夏休みを 細かく分けて(4日程度ずつ),3回ほどとったことになる。 それでやってきたのは,伊勢。お伊勢参りというと仰々しいが, 単に今週末にちょっとライブというか,祭りというか, イベントがあるので,それと合わせて来たわけだ。
というわけで,また例によって,後で旅行記を書くつもりなので, 旅行の最中の話はあまり書かないが,伊勢というと神社以外に, 伊勢海老,ちょっと離れて松阪牛,反対に離れて真珠と なんともゴージャスな地方だ。名古屋のゴージャズもこれと 関連があるのか?(笑)。今日は伊勢海老のゴージャスを してきました。
でも街は暗かった…。伊勢海老くらいじゃゴージャスじゃないのか?。 実際安かったし…。
- 9/27(青)
- 朝,会社近くの駅をおり,ビルの谷間から空を見上げると, 抜けるような青空であった。東京はいつもはなんとなく 空が白みがかっていて,このように真っ青な空になるのは 珍しい。真っ青な空に高層ビルがそびえ立つ風景は,まるで 絵のようである。
とはいえ,青空は目にやさしいように思う。色彩の専門家の 話によると,自然界に沢山ある色は,心を落ち着けるそうである。 空の青,樹木の緑,土や木の茶色は,そういう色らしい。 一方,赤や黄色,紫は自然界にはあるが,青や緑ほど普通に あるわけではないので,気分が高揚したりするそうである。
そういうわけなのかどうかわからないが,青空はどんなに原色でも 目にやさしい。秋だから空気が澄んでいるということもあるのだろう。 久しぶりの青空で得をした気分。
- 9/26(国債)
- 日本の国債の総額がGDPより多い金額になったらしい。 50兆?500兆?良くわからないが(笑)。
国債というのは国の借金である。しかしこうも乱発して いるのを見ると,借金というより,株券の様にも 見えてくる。いわゆる増資というやつ。借金は 普通返すあてがあってするものだろう。国はこの多額の 国債を返すあてがあるんだろうか?。増え続けている ってことは,根本的に国の財政の運用指針が変わらないと, 減らないってことである。経済状態の問題とは 言えない。国債は一応額面割れはしないので,株券とは 言えないのだが,しかし国自体がつぶれてしまえば,紙切れに なってしまうかも知れない。いや,そもそも運用している 連中は法律をどうとでも変えれる連中だから,某銀行のように 借金の棒引きだって出来るかもしれなわけで,そうすると 国債を踏み倒すことも可能だ。まぁそうなるとただでは すまないだろうが…。
もっとも国自体がつぶれれば,「円」だって価値がなくなる わけで,そういう意味では「円」で貯金していても安心は 出来ない。
最近興味でいろいろ宗教とかを調べているのだが, お金より宗教を信じている(大事にしてる)人っていうのは, 結構いて,そういう規範から見ると日本人とかは 結構異常なようだ。確かにお金は,ある意味神様より 直接的に,人に働き掛けるかも知れないが,実際に 我々が頼っている「円」とかそれぞれを見ると,単に 国が保証しているから,価値があるだけで,この国の状況を 見ると単に「盲信」しているだけ…って気すらしてくる。
- 9/25(半覚醒)
- ここしばらく,自分がみる夢というか夢を見る状況を 省みている。いろいろわかって面白い。もしかしたら 単に当たり前で自分だけが気づいていなかったのかも しれないが。夢は寝る前にも見るようである。 特にウトウトしている時に既に見はじめている。 ウトウトしている状態を,寝てるというのか起きてると 言うのかは難しいが,ある程度周りの音は聴こえているし, そのまま起きようと思うと自然に起きることができる。
熟睡から起きる段階でも,夢を見てるまま起きてるのか 寝てるのかわからない状況になることも多いが,そのまま 寝直したり,もしくは昼間でも,ボーッとして目をつぶってると なんか見えだして,そのまま気を抜くと寝る,抜かないと起きる という状態になる。実はこの状態が非常に心地いい。
話がとぶが,わたしは住んでいるところは周りに草むらがたくさんあり, 今の時期は虫の声とかがすごく大きい。うるさいくらいだが, 私は聴いていて心地好いので,窓を開けて聴きながら寝たりする。 昨日は雨が降っていたが,その雨の音を聴きながら,横になって いたりした。まぁこの音は起きていて聴いても楽しいのだが, ウトウトしながら聴くのもまた気持ちいい。
こういう半覚醒の状態を味わっていると,どこまでが起きていて, どこまでが寝てる状態なのか良くわからなくなる。
- 9/24(子供琴線)
- 知ってる人は驚くかも知れないが(笑),先日カラオケに行った。 そこでフッと思ったが,昔の子供向けの番組(アニメとか特撮とか)の 主題歌には子供の合唱が入ってるものが結構あった気がする。 子供は子供の声に敏感というか喜ぶのであろうか?。 最近流行った「おはロック」も子供の合唱がたくさん入っている。 わたしとかはアレを聴くと結構ドキッとするというか,やはり 耳につくようだ。ただし過去の刷り込みのせいか,「子供のための曲」って いう風に聴こえてしまう。
ノウハウとして「子供にうけるには子供の声を使うと良い」とか いうのがあるのだろうか?。かといって,全部の曲が そういうわけでもないのだが。
実際に小さい子供は外に行ったときに同じような小さい子供に 興味を持つっていうのもあるようだし(年齢で異なる?), もしかしたら自分と近い年代というのは気になるのかも知れない。
- 9/23(渋滞)
- どうも最近週末になると,雨が降る様な気がする。 今日も結構な雨が振り出した。今日はライブを観るため お台場に行く予定があったので,車で出かけたのだが, 途中事故が起きていて,湾岸線で空港から 南大井に抜けるのに1時間もかかってしまった。 もうちょっとましだろうと思って避けなかったのが, 痛い目にあった。帰りとかは全行程で1時間も かからなかったのに…。
とはいえギリギリ開場10分前に到着。運はいいらしい。
- 9/22(思い出す方法)
- 私はこの日記のネタは書くときに,その日にあったことを 思い出して書くという感じではない。普段過ごしているときに 何か感じるところがあったら「あっこれは日記に書こう」と いう感じなので,書くときにはそれを思い出すということになる。
こういう場合,どうやって思い出すのが普通なのであろう?。 そもそも「思い出す」っていう作業はどうやってやるのが 普通なのか?。例えば,その日にあったことを思い出すのであれば, 自分のその日の行動を時間を追って思い出すという作業で あろう。しかし,何となく何かあったのを思い出す場合, 結構雲をつかむような感じが多い。やはりその日に あったことを思い出して,それに関連がないか?とか, 普段自分がやってることを思い出して,それから 出てこないか?等…。
どうもやってると,ある事を思うことによって,そこから 連想して出てこないか?という作業をやってる様な気がする。 連想といっても,何か意味的に関係があるというより, まるで脳の近い場所に記憶されてるので,周りを刺激する という事によって思いだそうとしているような,そんな 作業をやってる様な気がする。少し状況は違うが例えば 音楽や音を聴いたときに,それを聴きながら体験したことを 思い出すことがある。臭いとかでもそういうことがある。 記憶というのはそういう他の感覚により喚起される場合があるが, どうも意図的に思い出すときも,そういう事をやってるような?…。
日記のネタを思い出しながら,そう思った:-)。
- 9/21(避妊)
- 一昨日ごみのはなしを書いたが,近所の張り紙をみると 横浜も10月からごみの出し方が変わるそうだ。「空き缶, 空き瓶,小さい金属は別に…」と書いてあったが, 一般ごみは別に可燃と不燃の区別はないようだから,わけるものは 再利用目的ということだろう。
さて,今日も見えるラジオを読んでいたら,国連の調査で 世界中の3分の1の出産が女性が望んでいないものだ,と いうことがわかったそうだ。この「女性が望まない」って いうのがなにを指すのかが良くわからない。世界中って ことなので,日本にはないパターンもたくさんあるだろう。 娼婦等がいる国もあるだろうし。では例えば日本でも 起りうる「出来ちゃった…」ってやつとかも含むのだろうか?。 また夫婦の間でも避妊していたつもりなのに失敗したとかいうのも 含むのだろうか?。そうだとすると日本も結構「望まれていない 子供」っているのかも知れないが,出来ちゃっても, 「まぁいいか産もう…」と思えるような状況のものを, そういう言われ方をするとなんか子供がかわいそうな気もする。
とはいえ,最近知り合いとかの話でも,不妊の話を 良く聞くようになった。不妊をある治療で生まれた場合は 本当に望まれてということになる。先日知り合いの子供が産まれてきたが, 友人は本当に嬉しそうであった。
しかし3分の1か…,なんかすごい…。
- 9/20(半日休暇)
- 今日は午後から会社を早退した。といってもなにか予定が あったわけでもないのだが,丁度休みの切り替え時期で, 消化するためだ。
結局だらだらしていて14時近くに会社をでて,途中横浜で CDを買い帰ったら16時になっていた。うーむ,夕方である。
半日休んだはずなのに帰ってきたら夕方ということで,なんか 本当に半日休んだのか?って気がしてしまう。
まぁ確かにいつもは20時近くに帰ってくるので,4時間早いという 意味では半日だが…。
つまりは通勤時間はどれだけ休もうが一旦会社に行けば往復4時間 近く消費するわけで,これは丸一日休まないとどうしようも 無いということだろう。
しかし会社は何時間通勤しても交通費はくれるが時給はくれない。 確かに通勤時間中に寝ても本読んでもいいことはいいんだが, 拘束されてることには違いないわけだし。まぁこういうこと いうなら引っ越せばいいのだが…。こういうこと考えていると, やはり田舎の方で,近所のところで働いている人がちょっと 羨ましかったりもする(^^;)。
- 9/19(ゴミ箱)
- 多摩市がゴミ箱をなくすっていうニュースが流れていたので, 多摩市のWebSiteを見に行ったら,どうも良くわからなかった。 というか,なんかごみの出す方法が変わるってことらしい。
まぁそれは自分が住むところと関係ない話なのだが,一方 わたしが住む横浜市は可燃ごみ・不燃ごみの分別はない。 大型ごみだけ有料で収集される。また「ぽい捨て禁止条例」と いうのがあって,ごみをぽい捨てすると罰せられる。 とはいえこれは実施されたという話は聞いたことがないが,それと 一緒に自販機には必ずゴミ箱を設置しないと罰金20万(だっけ?)と いうのがあり,そのせいで自販機には必ずゴミ箱が付いている。
これは結構ユーザからすると便利な話で,自販機はそこらじゅうに あるので,歩きながらジュースを飲んでも百メートルも歩くと, 捨てることができる。
わたしが行った大学(福岡のほうだが)の周りは,なぜかゴミ箱が 多く街が綺麗だった。こういう経験もあり,わたしはぽい捨てを なくすには徹底してゴミ箱を増やすのがいいという考えをずっと 持っている。
しかし確かにゴミ箱を増やすとぽい捨ては減るが,そのゴミを捨てるのは 業者だったり,お店だったり,行政立ったりしてやはり金がかかるの である。自分の家だと分別して捨てる人も,街のゴミ箱だと つい何でも一緒に捨てがちである。分別されないごみは 再利用が困難である。ゴミ箱によりごみは街から消えても, ごみは再利用されずに埋められる。ごみ自体は消えない。 しかし外で発生したごみを自宅まで持って帰る人は少ないと 思う。一般の人にそこまで要求するには,もっとなにかが必要である。
今日バスを待っていたら,バス停でたこ焼きを食べていた青年が, 食べ終わったごみをゴミ箱を探したら無いので,灰皿の上に 置いた。一応その辺に投げるほど悪意はないが,持って帰るほど でもないというぐらいの意識なのだろう。しかしバスを待っていると たまたま行政か町内か知らないが道を延々と掃除して回ってる 業者の人が通ってそのゴミを持っていった。その業者はそのまま歩道を 掃きながらずっと歩いていった。こういう人がいるっていうのは 全く知らず少し驚いた。こういう人のお蔭,そしてゴミ箱のせいで 横浜は割と綺麗な街だ。でも(だからこそ)ごみは分別されない。
どうもイマイチだ。もう少しうまくごみを減らす方法は無いのだろうか?。
- 9/18(カップ麺)
- 今日はカップメンが出た日らしい。たしか20年前とか 言っていたが,まだそんなものなのか。現在カップ麺700種類 ほどあるらしい。これって全国入れてなのかな?。 カップ麺というかインスタントラーメンって意外に 地方性があり,例えば九州にしか売ってない銘柄とかある。 同じ銘柄でも売ってる場所で味付けが違うという話も 有名である。
わたしはトンコツがすきなので,通常トンコツのカップ麺ばかり 買っているが,九州にいくと逆にトンコツばかりである。
ところで最初に出たカップ麺は当然「カップヌードル」。 いまだに色あせない味だが,たぶん20年前とは味変わってるんだろうな。 当時のを今また食べてみたい気もする。
- 9/17(雨)
- 三連休であったが,なんか雨ばかり降っていた。
金曜は降ったり止んだりであったが,本格的では 無かったので,何とか外をうろつくことも出来たが, 土曜の昼過ぎから本格的に降出し,雷も交えての大雨。 実は梅雨時より秋のほうが降雨量は多いそうだが, 納得できる降りようであった。
日曜もどうにか止んだのは夕方。まぁ土曜に無理して, ゲームを買いに行って成功だった(^^;)。
- 9/16(自然の恐怖)
- 昨日いろいろ恐怖を試したのに偶然というか…。
今日は昼過ぎに車でうろついていたら,おもむろに急に 雨が降り出しそのうち結構な雷が鳴り出した。まぁ 車の中にいれば例え車に雷が落ちたとしても中にいる人は 大丈夫という風に聴いているが,実際に雷の中を 走り回るのはあまりいい思いはしない。それに最近の ニュースをみていると雷以上に雨で車とかが立ち往生 するというのも心配である。
とか言いながら用事がある中3時間ほど市内を車で走り回った。 どうも昨日いろいろ試してこう書くのもなんだが,今日の方が 怖かった(苦笑)。怖かったというか心配だったという感じだが。
- 9/15(長い恐怖,短い恐怖)
- うちの近所に八景島という遊園地がある。 そこは割とソフトな乗り物が多いのだが,ハード方面な 目玉として,サーフコースターとブルーフォールという 乗り物がある。前者はいわゆるジェットコースターである。 といっても最大傾斜度が…とか回転とかいう派手なものは あまり無い。ただし3分の1位が海に突き出ているので, 海に突っ込みそうな感じがするとかはある。ただ私がこれで いつも感じるのは(数回乗ったことがある),「結構長い」って 事だ。たぶん30秒位だろうが,これは乗っていると結構長く 感じる。「うぉー,大丈夫か?」って思うような瞬間が何度かあり, 最後の方になってくると,「まだか」とか思ってしまう。 そういう意味ではくたびれる(笑)。
一方ブルーフォール。これは数年前にできたやつで,107mの 高さから自由落下するというもの,椅子に完全に固定されるが, 手と足はブラブラ下がっていて,逆に踏ん張りが効かなくなる。 107mからストンと落とされるが,たぶん時間は2秒程度ではないか?。 しかし完全な自由落下の様で,重力は感じなくなる。結構 新鮮である。また107mに上がるまでが,怖いといえば怖い(なぜか 私は「絶景!」と感激してしまったが)。
というわけで,今日はこの二つを体験したのだが,全く 性質が異なるという感じだ。コースターは「まだかぁー」と いう感じだしフォールは「えぇ????」って感じで終わってしまう。 本当は,意識的危険がない状態(安全は保証されてる)で, 本能的危険を感じようという主旨で行ったのだが,コースターは 意外に「うぁー大丈夫?」という意識的危険性を頭で考えてる 自分がいておかしかった(^^;)。フォールは 初めてだったのでちょっと新鮮だったが,意外に あっけなかった。でもこれはたから見てると,結構怖いので, ペアで乗る人が少なくて,一人でも気軽に乗れて良い(笑)。
しかし遊園地って意外に本能的危険より意識的危険を 刺激するようなもののようで,実際乗ってるときより, 乗る前の方が怖かった(^^;)。
- 9/14(ID)
- 今日は女性に下着を送る日らしい(バレンタインから半年後 だから)。誰が考えたんだ?。
ところで,国民総背番号制という考え方がある。国民一人一人に IDをふって,いろんな行政とかでそれを共通に使用しようって 考え方だ。これはある意味非常に効率的である。今は 個人を特定するために,名前や誕生日,住所等で行うが, 住所は変化するし,名前や誕生日は全く同じ人がいる可能性が あるからだ。実際何かの会員(貸しビデオとか)になるときは, それ以外に免許証や保険証の番号で個人を特定したりしているが, これらを全員がもっているわけでもない。
もし個人に固有のIDをふり,なおかつ指紋や眼底などで 絶対破られない認証方法が可能になり,しかもあらゆるサービスの 情報がどこかに蓄積されていたら,ある意味財布とか何も 持たずに出かけて,その場で自分の貯蓄から引き出したり, 自分の情報を利用したりすることが可能になる。パソコンだって どこから出すときも自分のパソコンの様に出せるようにできる。
と便利な面だけを考えるとそうなんだが,実際はそういうのを 人は望んでいないようである。実際私もメイルアドレスとかは 複数持っている。一つにまとめると便利だ,と思うことも あるが,実際はそれぞれ役割を変えて使い分けている。
結局,「どこでも自分」であるよりも「いろんな自分」の 方がいいようである。それは「違った自分になりたい」と いう願望と「自分の中に人によって見られたくないものがある」 という事だろう。
今日,ついもう一つアドレスをとっちゃったが,なんに使おうかな?(^^;)。
- 9/13(発散)
- 昨日に続けて今日も出張。ただし午後からというわけで, 朝会社に行ったら,急に「今日飲み会ですから」って 言われてしまった。まぁ断る理由もないので, 出張が終わった後,会社に一旦戻ってから,行った。
職場の飲み会って,お互いに嫌いあってる人が露骨に避けてたりとか, 席順とかで不満を見せる人とかがいたりして結構面白い。 面白いって,普通面白がるもんではないのか(笑)。 自分としては言いたいこととか言ったりとか,出来る相手も いないので友人と飲むときに比べると自分自身の発散には ならない。とはいえ,昨日は二次会で二,三人で 抜け出してちょっと盛り上がってしまった。ついつい つられて(あぁ,いいわけか…)いない人の悪口をいっちゃったりして, ちょっと自己嫌悪。まぁいいけど…。
わたしは思ったことはなるべく口にするか文章にする主義なのだが, やっぱり悪口言いたかったんだろうなぁ。でも本人に 向かって言いたいんですけどね(笑)。陰でいうとイマイチ発散って 気分にはならないなぁー。
- 9/12(昔の思い出の周辺の活性化)
- 今日は朝から出張していた。研究所の説明を 聞きに行っていた。研究所の説明を聞いてると 何となくいい気分になってきた。つまり 研究所にいたときの楽しい気持ちが湧き出てきたという ことのようだ。
逆をいうと今はつまんないということか…。まぁ そりゃそうだな(苦笑)。
思い出というのは,そのカタマリであるようで, 昔使っていた記憶の部分を刺激すると,その時の 感情とかも一緒に出てくるようだ。久しぶりに やる気が出たが(笑),帰ったら疲れていたので, 具体的な行動にはまだ出てない(^^;)。
- 9/11(いいゆめ)
- 今朝夢を見た。すごく幸せな夢だった。 良く悪夢というが,全く逆。夢の中ではすごく幸せを 感じた。ところが夢の中で夢であることに気づく。 そうすると夢から覚めるが嫌になる。いやだぁーと 逆らってみたがしょうがない。時間は過ぎていく。
そうやって今朝起きた。すごく虚しいとうか…。 悪夢よりも幸せな夢の方がある意味辛いな…と 思ったりもした。まぁ夢の中でもいい思いをしたと 思えればめっけもんなんだが…。
ふぅー,まぁいいか快感だったみたいだし…。
- 9/10(義務感)
- わたしが現在所有している乗り物は,バイクと車一台ずつ。 実はどちらもそれなりにこだわりのあるしろものだったり するのだが,最近あまり乗れない。車は自動車通勤の時は 毎日50キロ以上乗っていたが,最近は二週に一度乗れるか 乗れないか?という頻度。以前バッテリーを上げた事があり, 苦労したので,さすがに二週乗らないと焦って,その辺でもいいから 乗ってくる。
一方バイク。完全なスポーツバイク(オフロード)でバッテリーすら ついていない。以前は良く林道に走りに行っていたが, 最近めっきりバイク熱が覚めてしまい埃をかぶっている。 おかげでサスペンションとかが錆び気味で,こちらも たまには乗らないと壊れそうだ。
というわけで,今日は昼間車で買い物に出かけ,夕方 バイクでその辺をうろついた。どちらもそれなりに乗ると楽しいのだが…。 なんか義務感で乗ってるようで,二台にちょっと申し訳なかった。
- 9/9(寝転がって)
- 久しぶりに予定の入ってない休日だったのでゆっくりした。
気温も30度いかない位で,だいぶ過ごしやすくなった。 ふっと外で昼寝をしたくなったので,日陰を探すと住まいの裏が いい感じだったので,行ってしばらく寝転がっていた。 さすがに日陰で土の上だと湿っているコンクリートの上に寝転がる。
固いところに寝ていると,背筋が延びて気持ちいい。普段 姿勢が悪いんだなぁというのが良くわかる。背骨をいい感じで 緊張させると逆に回りがリラックスしていく。肩とかからも 力が抜けていく。普段変な所に力が入っている事に気づく。 かといって真っ直ぐ左右対称に体をただすと気持ちいいが 楽なわけではない。人間の体は骨格は(内蔵は違う)左右対称だが, けっして真ん中が落ち着くわけではない。ある意味じっとするのが 落ち着くわけでもないということだろう。
目をつぶってじっとしておく。風の音,虫の音等が聴える。 体に蟻が上がってきて痛い。鳥とかが空からこちらを伺う。 蛇とかもいるかも知れない。 人間は天敵がいないというが,そういうわけでもないなと 思ったりする。でもそういうのがいない自分の部屋は安全かも 知れないが窮屈だったりする。昔の人はこういうのにさらされ ながらも寝ていたわけだ。弱くなってるんだなって思う(笑)。
目をつぶり,風と鳥の声を聴いていたら「あっ,夕方だ」と 感じた。音で時間の流れを感じる自分にちょっとほっとした。
- 9/8(FM)
- 車で旅をすると,FMを聴いたりすることがある。 先日はCDを持っていったが,それでも朝とかは地元のFMを ちょっとだけ聴いてみた。
私は普段は通勤時にTFMを聴いているのだが,同じTFM系統でも 地方は結構地方の番組を流していることが多い。先日 実家に帰ったときも思ったが,結構かかる曲が違う。 どちらもリクエストを受けてかけているという建前だが, 地方の番組は結構古い曲がかかるのに対し,TFMは最新のヒット曲 ばかりかかるように感じる。なぜか洋楽は古いのがかかるが。
どうもプロモーションがらみな気がする。その証拠ではないが, 毎日何度も同じ曲がかかったりする。それが週決めだったりする(笑)。 もちろんリクエストがあるのだろうが,それから選ぶのは 局である。電話リクエストとかではないから。
本来リスナーが聴きたいと思ってる曲をかけるのであれば, 古い曲も新しい曲もそれなりにかかるはずである。なのに TFMは新しい曲がメインである。
一応FMを聴いて「あぁーこういう曲が流行ってるんだなぁー」とか 感じてはいるが,そう考えると本当にそうなのかわからない。 局の思惑を感じてしまう。これはFMだけではないだろう。TVや 雑誌でも話題になっているから本当に流行っているかどうかは わからない。もちろんメディアが取り上げることにより, 流行るのも事実だが,大騒ぎした割りには実際は そうなってないものもある。
メディアは本来は情報を届けるものである。そのメディアに 嗜好をコントロールされていると思うとあまりいい気分ではない。 大抵それは企業の思惑だったりするからだ。
地方のFMの方が良心的だな…と,地方のFMを聴いてそう思った。
- 9/7(酒飲み話)
- ちょっと変な話。
今日は禁酒を終了し,急遽,旧友と飲む。
私を含めて三人いたのだが,「死」の話をして三者三様で 面白ろかったので…。
一人は,死というのは「終わり」と認識してるが怖くない。 一人は,死というのは「終わり」と認識してるようで考えたくない。 一人は,死というのは「終わり」と思ってない。
それぞれ違ってるのだが,結構その人の現在の人生を 物語ってる様な気もした。三者それなりに割りきってるのも 興味深かった。
私がどれかはご想像におまかせします:-)。
- 9/6(暇)
- 実は今月は割と暇にしている。仕事も6時前に帰ったりして(^^;), まぁちょっと考えることもあり流して仕事している。
折角なのでということで昨日書いた通り禁酒している わけだが,今朝はまたもや寝起きが悪かった。 血圧を測ると低い。露骨に相関がある(苦笑)。
しかし早く帰ってなおかつ途中で飲んだりしないと, 自宅で暇である(笑)。とうか,自宅で平日の夜 何かするという習慣がついて無いようである。勿体無い。 やりたいこと,やるべき事はたまってるんだけど。
「暇だからページいじってるのか?」って意見があるかも 知れないが,それには触れないで欲しい(笑)。
- 9/5(涼しい&禁酒)
- 昨夜から今日にかけて,久しぶりに涼しい夜であった。 あっ,昼間も涼しかったようだ。いつもは窓を開けて, 扇風機をつけて…という夜長もそれじゃ寒いということで, 昨夜久しぶりに扇風機を済みによせて,じゃないな…, 扇風機は夏に買って以来,ずっと活躍しっぱなしでした。 …つまり,扇風機を消してそれでも寒いくらいの朝。 今日も帰ってきて,窓を開けると気温が24度しかなくて, ちょっとびっくり。
とはいえ,実は昨夜は禁酒をしていた。8月31日に 胃が…って書いた通り,ちょっとお腹が張ってる気がして, あと昼間の頭の状態がよろしくないので(って書くとなんか 神経症みたいだなぁ^^;),リフレッシュを兼ねて…。
禁酒するとなぜか寝起きが悪いです。今朝も昨夜11時前に 寝たくせに,朝は寝起きが悪かった。今日は一日,飛びが 悪かったんだが,経験からすると今日がピーク。夜も 禁酒したので,おそらく明日はましでしょう。でももう少し 抜いた方が体調全体的には良くなるような気がする。
あっ,経験からすると,明日くらいって 鼻水が出るような気がする(苦笑)。
- 9/4(エロと非行)
- 見えるラジオで日本・韓国・中国の中高生に「 エロ本を読んでいいか?」とアンケートしたら,韓国・ 中国の子はほとんどが駄目と答えたのに対し,日本は 結構な数(詳細は忘れました^^;)が「いい」と答えたらしい。 毎日新聞のWebPageでも,「エロ本が少年犯罪を助長していると おもうか?」というアンケートが始まった。
思い起こすとわたしが中学生の頃,本屋のそういう大人向けの コーナというのは近寄りがたい雰囲気があり,袋綴じの 雑誌ですら(いまでいうスピリッツとかモーニングとかか?) 手に取るのが心情的に困難であった。
それに比べると現在はコンビニで少年誌と全く同じ棚に 肌をアラワにした女性が表紙の雑誌が並んでたりして, そこに近づくとか近づかないとかいうことすらできなく なっている。これらを少年たちがどう捉えているか?というのを 本当に知るのはたぶん大人では無理だと思う。
性の表現の仕方をどうすればいいのか?,というのは 難しく,たぶん正解はないのだと思う。一種の文化であり, 国によってモラルや常識は異なるからだ。 自由がうたわれる先進国の方が晩婚化が進み, なおかつ性表現が自由(過激?)になりながらも子供に対しては, その情報を隔離していくっていうのは,モラルが この手の問題を制御できず,それを個人に押し付けながらも 感情や本能の問題を論理で制御しようとするいびつさを わたしは感じるときがある。自由に縛られるとはこういう 事もあるのかもしれない。
ちなみに少年犯罪が低年齢化や異常化しているというのは 事実かも知れないが,日本は諸外国に比べ,少年や青年より 壮年の犯罪率が抜群に高いそうである。
日記に書くにはあまりにも複雑な問題なので,いずれ 一人言にでも書きたいとは思うテーマではあるが, この手のことを考えると考えるほど,ミームに侵されてる 自分や社会がアラワに感じられる。
- 9/3(終電)
- 昨日書いた通り,昨日は同窓パーティがあって,帰りは 終電だった,たぶん。終電から二,三本前の電車に乗った 気もするのだが…,乗り継ぎするときホームで気を失った 気もしないでもない(^^;)。
今日はうちから電車一本で行けるもっとも遠いところへ行った。 あっ,それいうと成田か…,いや京急は普段使わないので JRで…ってことで。大宮ってところだが,電車一本なのに 各停だから(なんか変な日本語^^;)二時間近くかかる。 途中東海道線と東北線に乗り継ぐとちょっと早く行ける。 でも面倒である。
大宮って初めて行ったのだが,結構大きな駅でびっくり。 結局11時くらいまでいたら,既に終電。慌ててホームに行くが, 一本で行ける電車は丁度出たところ。仕方ないので 東北線,東海道線と乗り継ぎ見事追い越しに成功。 が,最寄り駅の一つ前の駅で結局のその電車を待ち合わせる 羽目になり,それがまた20分以上ホームにいなければ行けなかったので, つかれてたので最後はタクシーに乗った。
二回も乗り継いで20分以上短縮できたわけだが,結局 その電車より前の電車には乗れなかったわけだ。 途中横浜で乗り継ぐ際に眠ってて乗り過ごしそうになったし, 終電まぎわのどたばたは二日間続いたとさ。
- 9/2(同窓会)
- 私の大学時代の同級生が今年の春辺りにまとめて3組結婚した。 この三人は比較的仲が良く,私も仲が良かった。まぁクラス30人で ずっと一緒だったので,同級生は割りと仲が良かったし,その 中でも,この三人も私も同じ寮生だったというのもある。
そういうわけで,初夏から元同級生といろいろ画策していたのだが, 今日ようやくその披露パーティを行った。
九州の大学であるが,半分くらいは関東にいるようで, まぁ10人位が来た。まぁ後輩や先輩も来て20人以上の パーティとなった。
私はクラス会みたいのを以前企画したりしたこともあったので, 卒業以来はじめて…という人はほとんどいなかったが, それでも最近そういうことをやってなかったせいもあり, 5年くらい会ってない人がほとんどであった。 そうなるともちろん,お互い変ってしまってるわけだが, 不思議なことに,あった瞬間「あっ,変ったな」と 思っても,しばらく話していると,「変ってないな」と 思うのである。おそらくその時の顔を昔の記憶と結び付ける ことが頭の中で起きてるんだろう。もちろん,昔の記憶が よみがえってきてリアルになるというのあるのかも知れない。 私も良く「変ってない」と言われるが本当はどうかわからない。 少なくとももう大学生には見えないはずだが(^^;)。
そんなこんだで,本当はさり気に自分の誕生日だったのに, 人のお祝いをやっていた。でも気を使ってくれて,ちょっとだけ みんな祝ってくれました。今日はなんだかんだいって, おめでとうを言ってくれる人が多く,暖かみを 沢山感じた様な気もする。
- 9/1(防災の日)
- 今日は防災の日である。関東大震災があった日であるのだが, すでに阪神大震災の方が記憶に新しい。というか関東大震災は 記憶にないのだが(^^;)…。いや,地震ではないが,いまだと 三宅島の方がもっと新しい。その前にも有珠山や雲仙などの 噴火の事とかも思いだす。
考えてみたら,人は常に天災にあってるわけだ。 不謹慎を覚悟していうと,それが普通といえば普通なわけだ。 人は小さな災害(水害とか)はある程度押さえ込んだり してきたが,結局大物には勝てないということだろうか?。
しかし,例えば沖縄の島の方では家の屋根が飛ぶくらいの 台風が来ても数日で復旧するらしい。北海道では 数メートル積もるほどの雪が降っても人は暮しているが, 九州で数センチ雪が積もると交通機能がストップする。 鹿児島の桜島だって年間100回位噴火しているはずだ。
そう考えると,天災はけっして避けたり押さえたりするものではなく, 付き合っていくものかもしれない。身近な天災であれば, それに合わせて生活するものなのかもしれない。しかし 大地震の様に滅多に来ないものにはどうすればいいのだろうか?。 東京の建物は地震を想定して設計しているはずだが, ちゃんと地震と付き合っていけるのかどうかは実際に 来ないとわからない。