だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから 一部引用してます。
- 3/31(年度末)
- 年度末なのでいろいろあった。
いつも聴いているラジオのお気に入りのパーソナリティが 今日で最後だった。
知り合いが何人か再就職したり,異動したりした。
桜が咲いた。
ラーメンを食べたら注文が間違えられたおかげ(せい?)で 余計なものを食べた。食い過ぎ
知り合いが書の展示会をやっていたので見に行った。
あぁーなんだ,年度末はそれほど関係ないか…。
- 3/30(夜更かし)
- 今日はプログラムをしていたら夜更かししてしまった(^^;)。 1時過ぎまで起きてたのは久しぶりですよ。しかも 飲みながらのプログラム。やっと飲むと落ちるのから 脱却できるか?。
- 3/29(開花)
- 二,三日前まで寒いと思っていたら,急に暖かくなった。 横浜の開花予想は30日であったが,数日前までとても そんな感じではないな…と思っていた。
しかし今日暖かったというのもあり,会社の帰りに, 自宅横の公園を抜けていたら,桜の木一本あたり, 数輪ばかり咲いているのを発見した。数十ではない, 数輪である。まだまだという感じだが, 急に暖かくなったので,意外に予定通り咲くのかも知れない。
雑誌を見てみると,来週末にはちり始めているとか 書いているけど,桜ってそんなに短かったっけ?。 毎年半月ぐらい見てるような気もするが…。
- 3/28(人の上に立つということ)
- 人の上になるということは,人を使うということである。 …というと違う場合もあるけど,会社ではだいたいそういうもの である。人を使うということは自分でやれることを 人にやらせる必要がある。たしかに一人でやれることを 自分よりスキルがない人にやらせれば7割りくらいに効率が 落ちるかも知れないが,それが二人だと1.4倍で効率が上がる。 もっとたくさんの人を使えば,自分が生産性0でも効率は 上がる。そのかわり,実際に作業をやってる人が なにをやってるのかは,分かりにくくなる。
まぁそういうことである。会社というのはそういうことが できないと人の上には立てない。自分の仕事ができる できないはある意味関係ない。自分の能力以上の 仕事を人を使うことによって,こなすのはある意味面白いが, 詳細までわかってるわけではないので,実態としては 自分はなにをやってるのかわかってない。自分に 入ってくる情報はそんなに変わらないのではないか?。 むしろ消化不良になる気もする。そういうことを気にしては いけないのだろう…。
会社で仕事をしていると,どうもそういう素養がないなぁー… と実感する。自分の手を動かしている方が,楽なんだなぁ。
- 3/27(人事異動)
- 年度末最後の月曜日である。年度開けに異動する 人が今日沢山発表になった。
良くわからないが,普通はそういうものか?。 うちの会社は2月とか7月の異動が多いので, この時期にこれだけ大量に動くのははじめての気がする。 そもそもこの時期は,そんなことをする余裕がないくらい 忙しいのではないか?,うちの会社は…。
というわけで,今日は多少その手の話題が, 飛び交った。明日も職場の飲み会だから,たぶん それ関係だろう。
私は,今の職場に来て一年ちょっと,更に一年前に 異動した人が元の職場に戻ってるのをみて, ちょっとだけ光明を感じたのであるが…,どうかなぁ…。
- 3/26(ファミレス)
- ファミレスで晩御飯を食べた。行って思ったが, ずいぶん久しぶりな気がする。なぜ?…とういより どういう時にファミレスに行くのか?。「車で,誰かと」 って場合が多くないか?。最近の自分の生活をみていると, まず車に乗らない。車に乗るのは週末だけである。 そして,一人で食事をとることがすごく多い。 人と食事をとるときは,飲みに行くことが多く, そうなると車ではなくなる。というわけで,一人で 食事をとるときは車の時は,ラーメンとかが多くて ファミレスにはいることは稀である。
であるので,なんか最近ファミレスに行ってなかった。 自分が行ってないと,「流行ってるのかな?」とか 思ったりするのだが,実際は行かなくなったのは 自分だろうから,そんなに変わってないのだろう。
ふっと思ったが現在はまだ車やバイクで休日は 移動しているが,これが車を手放して,バスとか 歩きになると,本当に駅の周りとかでしか買い物 しなくなるんだろなぁー。そうなると郊外型の 店には行かなくなるんだろうなぁー,と思ったりも する。
- 3/25(春休み)
- 今日から選抜高校野球だったとのこと。知り合いが, 甲子園に見に行く…という話を聞いて,初めて知る。 学生の知り合いのホームページをみていると, 「卒業式云々」という話を見かける。そうか…, 今は春休みなんだ…とたった今気づいた。 社会人になると,学生サンの休みがわかりにくいのであるが, 特に春休みは,盆や年末がある夏や冬に比べてさらに わかりやすい。というかむしろ,社会人にとっては, 年度末であり,忙しいという人が多いのではないか?。
今年にに限らず,毎年「あぁ今休みなんだ」と思ってるような 気がする。 これからしばらく,朝の電車から学生サンが消えるのであるな。
- 3/24(風邪であります様に)
- 毎年思うがこの時期,鼻水が出たりするとちょっとどきっとする。 なんとなくホコリっぽい時期でもあり…,でもないか?(^^;)。 目の周りがホコリっぽく感じたり,鼻水がでるとね…, そう,「もしかして花粉症になった?」とやたら不安になる。 今日も帰り,なんとなくホコリっぽいなぁーとか思っていたら, 鼻水が出た…。風邪ならいいのだが(苦笑)。
- 3/23(来客)
- 関西のほうからたまたま,東京に遊びに来ているネットの 知り合いと食事をしようということで,お昼にあった。 わたしが仕事中だったこともあり,わざわざ,職場の近所に 来てもらって,近辺で食事をした。
職場の近辺は,オフィース街なので,どこも混む。 10分ほど早めに職場を抜け出し,レストランに入った。 いつも思うがこの辺は,食べるのにいい場所がない。 わたしが思ういい場所は"混んでない"というのが 結構あるので,まぁ無理もないのだが…。 週末に職場近辺に来るとわかるが,ゴーストタウン化 している。だからこの辺の飲食店は,平日の昼休みと 夜しか稼げない。だから混む程度の店しかないのだろうが…。 東京くらいの街になると,オフィース街とショッピング街が 完全に別れてしまうので,こういうところは不便である。
- 3/22(落ちた…)
- 今日もお酒を飲んだらすぐ落ちてしまった。ちょっと変だなぁー。 疲れてるのかなぁー。
本当は自宅でプログラムでもしようと思っていたのだが…。 とほほ…せっかく早く帰ったのに…。
とはいえ…,本当は何時間くらい寝るのが正しいのだろうか?。 電気が我々の生活に入ってきて,まだ100年くらいだと思う。 その前は火を使っていたが,明かりの火を使える人なんて いうのは金持ちで,ほとんどの人は使ってなかったのではないか?。 だとすると,だいたいは太陽とともに起きて,太陽が 沈むと寝てた。そうすると一日12時間くらい寝るのが 普通という風に体はできているような気もするのだが…。 もっとも自然界はもっと厳しくそんなにぐっすり寝れなかった のかもしれない。寒かったり,危険が多かったりして, 結構深い眠りではなかったのか?。最近の人は8時間寝る人も 少ないと思うが(そんなことない?),大丈夫かしら?,と 思ったりもしてしまう…。
- 3/21(衣替え)
- 衣替え,というほど大げさな話でもないが,彼岸も過ぎた ということで,今日からコートを着ないで出社してみた。 コートを着ると電車が窮屈でイヤだから,というのと, まぁ外ではいいが,電車の中とかでは暑いということで, 外回りでもないし,不要だろう…と思っての行動である。
とはいっても今日は2月下旬並みの気温だったらしい(苦笑)。 でも,もともとわたしの家は駅まで20分近く歩くし, 歩いているとそれなりに暖まるので,さほど苦痛ではなかった。 身軽なのはうれしい。でも結局周りの人はみんなコートを 着ており,電車で窮屈というのは変わらなかった。
わたしは寒いのが得意というわけではないが,汗がにじむように 服を着るのはどうやら嫌いのようだ。
- 3/20(アラーム)
- わたしの行き付けの貸しビデオ屋では,ビデオテープに 盗難防止のために,センサーの間を通ると,音がなるやつ (あれなっていうんだっけ?^^;)が着いている。 ビデオは売り切りではないので,何度も使えるように 借りるときはそのセンサーに反応するものは取り外さず, 客が通れない部分を通って(つまりカウンターの中) お客に渡している。であるから,お客がもっている ビデオにはその部分はついている。
さて,ビデオを借りた後,別の楽器屋にいった。 そしたらおそらくそのビデオに反応したのだろう。 ブザーがなった。なぜか店員にはなにもいわれなかったが, 面倒なのでさっさと帰った。そのあとレコード屋に。 そこではならなかった。レコード屋にも似た様な 仕掛けがあるのだが,こっちのは反応しない。
どうやら何種類かあるようだ。しかし,最近の店は パソコンソフトショップも含めると,やたらこういう 仕掛けが多い。だとすると,反応する別の店をもって その店にはいる人も結構いるはずだ。こういうのは, なんとかならないのだろうか?。店ごとにIDを振るとか…。
- 3/19(linux)
- linuxいじりで過ぎてしまいました(^^;)。
- 3/18(大丈夫か?八景島)
- 連休初日,天気はいい。さぞかしみなさん遊び回ってるでしょう。 私は今回の連休は特に予定はちょっとしかないし, 家でやりたいことがあったので,昼間は自宅にいた。 ただ折角ということで朝ビデオ屋にビデオを返しにいくのに 久しぶりにバイクを持ち出し,バイクで行った。
ついでに,足を伸ばし八景島へ。八景島は 島にはいるのはただなので,久しぶりに入ってみることにする。 家族づれが多いが,基本的にはどの乗り物も 待ち時間無しで乗れるような状態。まぁーシーズンオフとは いえ,大丈夫だろうか?…と不安になったりする。 遊ぶにはいいけど…。
全体的にみんな出歩いていないのか?,と思って, 夕方別件で車で出かけたら,物凄く混んでいて, うちから高速乗るのにもいつもの三倍,目的地に 幾のにも二倍ぐらいかかった…。おかしい…,みんな 三浦半島にいたはずなのにどこにいたんだろう?。
- 3/17(すぐ落ちる)
- 疲れているのだろうか?。夜酒を飲むと,すぐ落ちてしまう…。 昨日は自宅で飲んでいたが,いつのまにか,寝ていた(苦笑)。 今日は帰りに途中で店で飲んだ。別にたいして酔っていないのだが, 帰ってちょっと横になったら,そのまま寝てしまったようだ。 たぶん(苦笑)10時前である。
で朝4時頃一回目が覚めるんだよなぁー…。なんとも…。
- 3/16(誰がお金を持っている?)
- いま,消費をしているのは誰だろうか?
TVとか雑誌とか…まぁ出版をいれるとCDとかもそうだが, 考えてしまう。これらはほとんど若い人を対象に作っている。 TVをみるとほとんど,10代後半か20代向けの番組が多い。 相変わらず若い人向けのドラマが多い。雑誌も 若い人向けの雑誌は出版数は多い。CDは当然10代から 20代向けである。
さて…,これっていいのであろうか?。なぜ若い人を ターゲットにするのだろうか?。単純に「消費」というものを 考えた場合,お金を使いそうな人をターゲットにするべきである。 若い人は金を持っているのだろうか?。否である。
最近「若い人が携帯電話にお金を使ってるので,CDの 売り上げが下がっている」なんて話を良く聞く。 それはそうである。若い人はいろんなところで電話ばっかり かけている。若い人の通信費はそうとう高いという 話も聞く。それだけ使えば,お金も時間も無いのであろう。
ならば,そういう人の時間やお金をCDやTVに戻そうとしても 無駄ではないか?。
いま誰がお金を持っているのであろうか?。もちろん年寄が 持っているという話も良く聞く。従来はお金を持っていない, 若い所帯持ちもいるが,どうだろう?,携帯をかけまくっている 若い人と比べても持っていないのであろうか?。都会では 晩婚な人も増えている。申し訳ないが私は月に4,5枚CDを 買うのは全く苦痛ではない。しかしこういう私が,買いたいと 思うCDはそんなに出ないし,自宅に帰ってみたいというTVも そんなにない。
確かに若い人向けの音楽やTVは華やかであるが,実際それらを みて消費に走れる人達はもっと年配なきがする。その辺を もっと考えてみたらどうだろうか?。と思ったりする。 それともそんなに消費する余裕がある中年って私だけ(^^;)。
- 3/15(自己啓発)
- 今日は休暇を取った。とってどうしたかというと,学会に 行った。私が行った学会は,昔から入ってる学会で, 学会に行くと大学の同級生がいたり,昔の会社の 同僚がいたりする。でも今の職場は学会に会社の金で 行く様なところではないので,休暇を取って自費で 行った。まぁ交渉したら出張扱いくらいはなったかも しれないが。
こういうのは自己啓発なのかなぁー…。確かに現状の 仕事とは無縁である(とも言いきれないが)。でも以前の 職場では仕事だったんだよなぁ…。それは以前の仕事は 趣味の延長だったということでもあるんだが。
私にとっては学会は遊び場でもあるんだが,でも, こうやって職場が離れても,結局行ってしまう自分が いたりする。こういう人を関係ない職場においておくのは 勿体無いなぁって思ったりするんだが(笑)。 チャンスがあったら,辞めようと思ってるしね。
- 3/14(食べ物ベンチャー)
- 昨日,帰りにうちの最寄り駅の近くにあるカレー屋に 寄った。このカレー屋,私がここに移り住んだ頃( 8年ほど前)からある。それなりに繁盛しているのであるが, 小さなカレー屋である。
2,3年ほど前横浜の関内(といってもちょっと外れだが)に 支店を出した。そして昨日行くと,今度は戸部(横浜と 桜木町の間)にも支店を出すらしい。これで3件目ではないか?。 もしかしたら儲かって事業拡大をしているのだろうか?。
実は,私が住んでいるところには,以前,とある ラーメン屋があった。そのラーメン屋は横浜で今流行っている 「家系ラーメン」の総本山である(というと,私の最寄り駅が どこかわかる人も多いだろうが)。そのラーメン屋は ラーメン屋だけで大きくなり,つい最近横浜駅の 近くに移った。どれくらい儲かったかというと,横浜駅の 近くにビルを建てたくらいだ。うちの近所にも そのラーメン屋が建てたビルがあるが,ラーメン屋は, そこに入っておらず,バラックの一軒家みたいなところで やっていた。
という風にカレー屋が事業拡大をしているとみて,その ラーメン屋を思い出してしまった。もしかしたら私が住んでいる この辺りは,食べ物やベンチャーが生まれやすい土壌が あるのだろうか?(そんなものあるのか?,笑)。
ラーメンで一財をなしたというと関西の天一を思い出すが, 家系の総本山のラーメン屋は,のれんわけはしているが, 別に支店を増やした大きくなったわけではない。本当に 一軒のラーメン屋で大きくなった。そういう意味ではすごいと 思う。
- 3/13(春間近)
- 世の中は春闘らしい。したがってしばらく早く帰れそうだ,ラッキー。 花粉も飛んでるらしい。たしか花粉症のせいで生産性が60%に なるという話を誰かがしていた気がする。ということは春闘も 骨抜きになってるってことか?(笑)。いっそのこと, 春は働かないっていう風にしてくれればいいのに,眠いし:-)。 わたしは花粉症ではないが,いつなってもおかしくないので, この時期くしゃみがでるとどきっとする。"Bless you"と いっておくれ。あぁ,空気が奇麗なところで働きたい…。
- 3/12(赤帽)
- きょうは宅急便が荷物を引き取りに来てくれるということに なっていた。午後というはなしで,しかも時間がわからないって ことだったので,出かけられないなぁー…と思い,前日HDを 買い,PCにLinuxを入れてみようと思い立った。LinuxはRed Hatである。
実は早々に午後1時過ぎに宅急便屋は来て,それ以降は 自由の身になってしまったのであるが,乗り掛かった船なので, インストールを続けた。Linuxもインストールは最近は楽という 話であったが,それなりに苦労した。ディスプレイカードを きちんと認識しないので,結局手で設定。設定の途中に何度か 失敗するということもあり,結局数回インストールをしなおし, だいたい夕方に満足ができる程度になった。そんなにマイナーな ハード構成でないんだが…。
なんだかんだいって,やっぱりまだWindowsほど簡単ってわけには いかないわけですね。さて…使うようになるかは,まだ謎である。
- 3/11(船頭多くても大丈夫)
- 船頭多くて船陸を走るというのはアメリカには無いのだろうか? 日本はアメリカのまねをしてこれまで技術的発展を してきたという。ではアメリカはどうしてきたのだろう?。
まねができないということは,指針を示す人がいる ということである。そういうことが普通であれば, そういうことを示す「素養」のある人が多いという ことであり,つまりはいろんなレベルで 指針を示す(リーダシップをとる)というのが 普通に行われているということであろう。
日本人は,こういうことに慣れていない。 だから冒頭のようなことわざがある。しかし, 現在のようにアメリカ型の経済がもてはやされている以上, 現在社会では船頭がたくさんいた方がいいということになる。 日本人は船頭が多くいた場合,どうしたらいいのか よくわかっているだろうか?。そしてそういう社会に 慣れないと今後やっていけないのであろうか?。 とりあえず,船頭になる人も少なそうだし, 船頭を選ぶ?という事を考える点についても, 日本人は素養がなさそうである。
- 3/10(魂に耳を…)
- いきなり脈絡のない話だが(いつもか^^;),「魂の響きに 耳を傾ける」という文章をみた。「魂を感じる」とうことなんだろうが, どうして「耳」なんだろううか?。「魂の色合いに目を向ける」 とか「魂の言葉を読む」ではいけないのか?。
というのは,私にとっては,「聴覚」は「視覚」より より具体的であり,リアリティがあるからだ。おそらく 普通の人は逆であろう。聴覚的訓練をうけたり,音楽を やってる関係上,「聴く」という事は,私にとって かなり分析的なのである。だから魂を聴くと本当に魂が 発している音波を聴いてしまう(笑)。聴えないけど。 私は外にいるときに,目をつぶるより耳を塞ぐ方が, 短い時間なら「怖い」と感じる。目を塞いでも周辺から 遮断された感覚は起きないが,耳を塞ぐと起きる。目を 開けていても怖くてキョロキョロしてしまう。
目で物事をみていても,何となくボーッとみていて, 「別に見てるものが本当に目の前にあるとは限らないよなぁー」 とか思ってたりするので(笑),みることに対して,あまり リアリティを感じないのだ。
冒頭の「魂の響きに耳を傾ける」は,おそらく「魂」のように 不確かなものを感じるには,視覚より聴覚の方が不確かって 意味ではそれっぽいって事なんだろう。つまり普通の人は 視覚より聴覚の方が不確かなんだろうなぁ…と感じたわけである。
ここを読む人もほとんどそうじゃないのかな?。でも私は逆なんで へーって思った。
- 3/9(眠い)
- 昨日ライブに行ったのはたぶん関係なく(^^;),なんとなく 1時過ぎまで起きていた。二日ぶりに,酒を飲んだせいだろうか(笑)?。 というわけか,今日はやたら眠かった。 今日は出張して結構な時間電車に乗っていたのだが, 座っているとすぐ眠たくなる。だから結構寝てるはずなんだが, 結局帰りも寝てしまい。帰ってからも割と早めに寝た。 早くも春眠か?。
- 3/8(日比谷線)
- やはり今日はこれを書かねばなるまい:-)。
ニュースを騒がせたように(これって全国的にそうでした?), 地下鉄日比谷線が脱線し,結局終日,中目黒〜霞が関間が 復旧しなかった。さて,今日は六本木にライブを見に 行く日である。地の利を知らない方のために書くと, 六本木は丁度中目黒と霞が関の間にあり,しかも 日比谷線以外の電車は通っていない。つまり, 日比谷線が止まると行くのが結構困難になるのだ。 結局は千代田線に乗り,乃木坂という駅で下り, 10分程余計に歩いてついたのであるが,この経路を 知らない人もいたようで,結構苦労したようである。
とはいえ,六本木はいつも通りのにぎわいで,なぜか (というのも失礼か?^^;)ライブも盛況であった。 帰りは浜松町までタクシーに乗った。 900円,そんなに高くないなぁー。
- 3/7(メイルの引っ越し)
- 実は私はメイルアドレスを幾つかもっているのであるが, その中で三つ主に使っている。各々意味合いが違っていて, 会社で仕事のために使っているものとか,外からモデムで 入って読めるものとかである。実は通常のプロバイダ契約で 使っているものはほとんど使っていない。会社や間借りしてるのが 多いのだ。
ところが昨日ふとしたことから,外からはいれるところに アクセスできなくなった。ここは間借りしているので, 予告なく使えなくなっても文句言いにくいのだ。 結局直ったが,このまま使えなくなるのか?,一瞬焦った。
いろいろ使ってるとやっぱりお金払って契約しているプロバイダが 一番安定している様な気もしてきた。どうしようか…メインを そっちに移そうか悩んでしまった。
- 3/6(不経済だと忙しいの?)
- 世の中は不景気である。不景気で仕事が無い人はたくさんいるらしい。 私は働いているが,働いているほうは逆に忙しいという実感を 感じている人は多いだろう。そういう話をラジオでも言っていた。 つまりリストラされ社員は減ったが,仕事は減っていない ということだ。仕事は逆に増えたが会社の状態がわるいのか 残業手当はあまりもらえず,忙しいが給料が増えているわけでもない。 仕事が無い人は大変だが,仕事があるほうも,忙しいわ, 給料は減るわで大変なのだ。
しかし社員が減って,仕事が従来通りってことは,会社の 収益は増えているのではないか?。実際はそうでも無いらしい。 となると,それは会社の売り上げというか,ある仕事をすることで 得る対価(受注価格とか販売価格とか)が下がっているって ことだろう。確かに世の中をみると,以前よりディスカウント 製品は増えて,安くものが手にはいるようになっている気がする。 では給料が下がっても,生活は苦しくなっていないのであろうか?。 良く分からない(^^;)。少なくとも仕事をしている私は, 何とか食べていけている。
そういう意味では助かっているが,忙しいのはたまらない。 給料が下がり,価格が下がれば,問題が無いようにも思うのだが, 実際は「会社は前年比で成長していないといけない」,という様な 風潮はあるみたいで,じゃぁそんなに無理して仕事しなくてもいいか, という感じでもない。だから忙しいのだ。
しかし,ものの価値が下がり,給料が下がるということは,相対的に お金の価値が上がるということで,お金をもっていた方が得,つまり 貯金が進んでしまう。そうすると消費もますます減るだろう。 それはそれで,やっていけない人がますます増えるだろう。
私は経済学を勉強していないので,良く分からないのだが, やっぱり今の状態はいびつな気がする。ヨーロッパは アメリカや日本に比べ低成長経済に移行しているというが, どういう感じでやってるのだろうか?。単に,忙しいのが 嫌なだけだが(^^;),現状がこのまま続くと思うと気が重くなる。 さて,明日はどっちだ?。
- 3/5(ドライブ)
- 普段電車で通勤していているので,週末車で出かけないと, ほとんど車に乗らない。半月も車に乗らないと,バッテリーとか その他の調子とか気になる。それに久しぶりに 乗ったりすると気分転換になる。ということで, 今日は大した用事ではなかったのだが,友人の家に行くのに 車で行ってしまった。彼は新宿に住んでいるので, 湾岸線と首都高環状線で行くことになる。環状線は 事故などもあり混んでいたが,湾岸線は心地好く 走れた。
- 3/4(パーティ)
- 今日は以前職場が同じだった人の家に集まってパーティを やった。その人は私より1歳か2歳ほど年上であるが,既に マンションを買っているので,結構広い家に住んでいる。 そういえば私の大学時代の友人も横浜にマンションを買ってたり する。確かに借りるより買った方が広い家に住めるんだよなぁー。
というわけで,その人の家にいく。途中豆腐と卵と肉を買って, ゴーヤチャンプルの材料をそろえる。家についたら, 既に始まっていた(というか遅刻した^^;)ので,しばらく 既に出ている料理を食べ,途中でチャンプルを作る。 楽しい:-)。
パーティは音楽をやる人が多いものだったので,CDを聞いたり, 楽器を弾かせてもらったり,ビデオをみたりとか言う感じであった。 泡盛はちょっとだけ飲んだ:-)。
- 3/3(泡盛)
- 先週,銀座にある沖縄物産店に言った話を書いたが, 今日はそこに行き,泡盛とゴーヤとソーキを買った。 ソーキは豚のあばら肉であるが,その煮たものが 売っていたので買ってみた。沖縄には生のがあるらしいが…。
とりあえず,明日人の家に行くので,ゴーヤは 炒めて食べれるのでうれしい。
- 3/2(同窓会)
- 会社の同窓会というか…,ちょっと不思議な集会が 今日はあった。採用時?というのだろうか?,採用時に とある職場にいた人で,なおかつ現在はいない人ばかりを あつめた集会である。と書いてもわからないんですが, まぁ「現在は他の職場で苦労してますね。でも我々は あなた達を忘れたわけではないですよ」ということを 言うための集会である。なかなか気配りのあることである。 皮肉だけど(^^;)。
いろいろ大変だなぁー…自分も含めて…というものではあったが, こういうことがあると,自分がやりたいこと,自分の居心地が いい場所など,などをいろいろ考えるので,いい刺激である。 基本的にはガス抜き的な集まりではあったが…。
- 3/1(店での飲み方)
- 今日は会社の帰りに,良く行く飲み屋に行って飲んでいた。 その店は常連の人が良くたまっているのだが,私は一人で カウンターに座り漫画を読んでいた。漫画とは限らないが, 私は飲み屋では一人で本を読んでいることが多い。
そしたらとなりのおじさんが,話しかけてきて, 散々説教されてしまった(^^;)。その人がいうには, 折角ここで飲んでいるのだから漫画なんか読まずに, お店にいる人と話をしたらどうだ,ということだ。 うーむ…。言いたいことは良くわかるんだが…, どうもなー。
最初「漫画」を読むことを批判してるのか?,と おもってずいぶん頭の硬い人だ,と思ったんだが, よくよく聞くと,一人で黙々としていることを文句言ってるらしい。 でも「漫画なんか」っていう意識はあるようだ。 確かに,ああいう場所に行って知り合いを増やすっていうのは いろいろおもしろい事もあり,人脈が拡がったりして おもしろいとは思う。でも結構それってパワーいるんだよなぁー。 元気なときはいいけど,単に好きなものを食べて酒飲んでいたいだけ, って時もあるんですけど…。 一人で飲むなら,家で飲めばいいじゃないか,って言われたんですが, 私家だとろくなもの無いので(^^;),外食してるんですが…。
つーわけで,腹は立たなかったけど,ちょっとうっとうしかった。 今度からあそこに行くときは,ちょっと覚悟していかないといけないなぁー。 ふー…。