だらだら書いた日記です。
- 7/31(嬉しいこと嫌なこと)
- 昨日飲んでいて「飄々としてますね」と言われた。 実は言われて嬉しかった。
他人から自分のことを評されて,嬉しい言葉と, 嫌なセリフというのがある。そのセリフを実際に 自分が言われているのを想像しながら書き出してみると いいかも知れない。言われて嬉しい言葉とは,「そうありたいが, 実際は満足にそうなれているとは思えていない」部分だったり するのではないだろうか?。仮になりたい部分だとしても, 実際になれているという実感があれば,そこまで嬉しくないと言うか, 「当たり前」の事としてとらえるはずである。もしくは そういわれても「嘘だろう…」って思う部分も,なりたい自分で あっても,何となく素直に喜べないかも知れない。 言われて嬉しいことは,「目指している」ものという事になる。 だから,「飄々としている」と言われて嬉しいのは, 実は自分が飄々としたいが,いまいちそうなれていないという 実感があるのだろう。
逆に言われて嫌なことは「気にしていること」,「忘れようとしている 事」だったりする。自分にとってネガティブな事でも, 「私はそうでない」とか「そんなことはどうでもいい」と言うような ことは言われても何ともない。例えば私は「せこいね」と言われると 嫌だが,「自分勝手だね」って言われてもも何ともない。
言われて,嬉しいこと,嫌なことを書き出して自分で見直してみると, 簡単に自分がわかるのではないか?,コンプレックスなども わかるかも知れない。私もここに思いつく限り書き出してみようかと, 一瞬思ったが,あまりに自分をさらけ出す気がして, 止めてしまった(苦笑)。しかしそのうち,自分にだけ 読めるところに書き出してみるかも知れない。もっとも 見たくない自分まで見えてしまうかも知れないの,要注意だが(^^;)。
- 7/30(鹿児島)
- ひょんなことから鹿児島に行くことになったので, JRで博多から西鹿児島へ。実家に帰るために普段は 博多・熊本間はよく利用するが,西鹿児島まで行くのは 実に久しぶりである。熊本・西鹿児島間は意外に遠い。 博多・西鹿児島で,4時間近くかかる。
途中整備新幹線の工事を始めているのが,電車の 窓から見えたりする。まぁ確かに新幹線が出来たら 速くなるだろうが,そもそも1時間に一本しか特急を 走らせていない路線に新幹線を引いてどうするんだろう?, と疑問を感じつつ無駄な工事に憤慨してしまった。
さて,そういうわけで,鹿児島についたのは夕方。 鹿児島で遊ぶのは実に久しぶりというか,おそらく中学以来 だと思う。私がギターを始めた頃,よく通っていたレコード屋が あったりして,ちょっと懐かしい気持ちになる。
といってもあまり見物する時間もなく,飲みに行った。
焼酎を相当飲んでしまったのか,途中からろれつ…というより 頭がよく回らなくなり,一応相手と話していたが, きちんとしたことを話したか自信がない(^^;)。
というわけで,変なこと言ってたり,してたらごめんなさい(_o_)。 一応おぼえているつもりですが自信ありません。
- 7/29(空気の違い)
- 今日は朝から知り合いとそのさらに知り合いにお世話になりつつ, 長崎の呼子というところに烏賊を食べに行く。ここは烏賊が有名な ところらしい。
車に乗せてもらい,海岸沿いの道を走る。以前も書いたような 気がするが,やはり空気からして違う。昨日空港に降りたとき 空を見た瞬間に違いを感じたが,今日も海を見て,反対側に 迫る山を見て,その見る対象物(山や島)と自分の間にある 空気が明らかに東京のものとは違うという感じがする。 したがって単に山を見ているだけで懐かしい気持ちになる。
さて,呼子では「河太郎」という店で烏賊のコースを食べた。 イケスからとったばかりの烏賊を刺身で食べ,その後げそなどを てんぷらに。生きて色が変わっていく烏賊は普段食べてる 冷凍のものとは明らかに別の食べ物だった。
夜は焼き鳥とラーメン。食の旅はまだまだ続く。
- 7/28(福岡のバス事情)
- 福岡に来ている。福岡,もしくは九州の人には当たり前の話で 恐縮だが,福岡,つまり西鉄バスはいろいろ興味深い。 今日もちょっと感心したことがあった。
以前から幾つか西鉄バスは新しい試みをやっている。 私の勘違いでなければバスカードを日本で最初に導入したのは 西鉄バスだったと思う。あと女性運転手がやたら多い。 女性採用に結構力を入れているようである。 それから最近,福岡の中心地(天神,博多)近辺を100円という 運賃で運転している。これは,一つは中心地に車で来る人を 減らそうということと,電車の沿線以外が最近結構開発されて いるので,そこに人を運ぼうというものであろう。
そして,今日バスに乗って知ったのが,なんと乗り換え割引という制度。 バスを乗り継ぐとその次に乗り継いだバス運賃が80円割引に なるというもの(100円区間は除く)。ただし90分以内に 乗り換えなければならない。 それから時間を調べるためであろう,バスカード使用に限る様である。
バスは電車と違い,今まで乗り換えると,また一から料金を 払う必要があり,いろいろ乗り継ぐ気分ではなくなっていたが, これならだいぶ気軽に乗り換えられる。ちなみにアメリカ等も 乗り換え割引の制度はあるようだ。
東京などはほとんどの街には電車が入っているので,バスを 乗り継いでどこかに行くということは稀だが,それでも こういう制度があるとかなりうれしいのではないか?。
西鉄,結構進んでいるバス会社だと思った。
- 7/27(明晰夢)
- 今日は会社を休んだので,ゆっくり寝ようと,一旦いつもの時間に 自然に目が醒めた後,また寝直していたら,久しぶりにかなり はっきりとした明晰夢を見た。
まぁ夢の内容は起きていろいろ考えてくると,だんだん変ってくる 気がするので,無理に思い出そうとしても仕方ない様な気がするが(^^;), 結構長い夢を見ていて,どこかの(いろんな記憶が混ざった)街を 歩いている途中に,「あぁーこれは夢だ…」と気づいた。 夢と気づくと,起きる方向に向かいやすくなるが,なるべく そうならないように,いろいろ試行錯誤。体を動かそうとすると さっきより重たく感じるのは,起きる方向に向かっているために, 体の運動神経と,命令を出す脳の結び付きが強くなってきているせいか?。 「色は?」とかいろいろ考えながらの夢の旅,途中で「あぁー これはもう既に起きているに近いなぁ。単なる白日夢というか…」 という風な状態,映像は見えているが,どうも起きているような… という段階から,また夢の方向へと,何度か行ったり来たりした。
寝ることは根元的な快感であり,そして夢の中は最高のエンターティメント である。私は割と明晰夢をよくみるが,こんなにはっきりとして, 長いのは久しぶりであった。久しぶりに楽しんだ:-)。
- 7/26(コンコルド)
- コンコルドが墜落したらしい。乗客乗務員全員死亡,墜落した 先のホテルでも4人が死亡という大惨事である。
コンコルドというとずいぶん古い飛行機だ。私が子供の頃, すでにあって世界最速の旅客機ということであった。その 称号は実はまだ変っていない。もう20年以上前のことだと思う。
実は高校に入る前後,パイロットになりたいと思ったことも あった私は,飛行機が結構好きで,戦闘機も合わせて,当時, いろいろプラモデルをつくったり,雑誌で写真を眺めたりしていた。 従って,当然最速のコンコルドはあこがれの対象であった。 同じく現在でも最大掲載を誇るジャンボも当時からあり, ある意味,旅客飛行機の新規開発,またはスペック競争は 現在一段落ついているという事を感じさせる。これ以上高性能の 飛行機をつくっても仕方がないということか?…。
とはいえ,大人になりジャンボには何度も乗り,ジャンボはあこがれから 日常に変った。しかしコンコルドにはまだ乗ったことがない。 そして,その空が暗く見えるほど高高度を飛ぶというコンコルドに 乗ることは宇宙へのあこがれでもあった。コンコルドは燃費や 騒音の点から言うと地球には優しくはない(^^;)。そういう 理由とかで既に生産はしてなく世界中に数十台しかない。 性能競争が終わっていることから,これからコンコルド以上の 旅客機が出てくる気がしない。であるから,いつかはコンコルドに 乗りたいなぁーと,思っていた。そういう中での今回の事故, ちょっとショックでもあった。今のうち乗りに行った方がいいんだろうか?。
- 7/25(夏の思い出)
- ここ数日すごい猛暑であったが,今日辺りから天気が崩れだし, 少しだけ涼しくなってきた。昼くらいから雨がぱらついていて, 二,三日崩れるそうだ。明日花火に行こうと思っていたのだが, 大丈夫だろうか?。
さて,少年のころの夏の思い出というと,魚釣り,かぶと虫とり, せみの声,蛙の声…。例えば映画やゲームでセミの鳴き声を 聞くだけで,懐かしい思いがする。しかしこれはあくまでも 自分の昔の経験に基づくもので,自分が子供の頃,近所で 実際にかぶと虫とり等をやっていたからである。
しかし最近の子供たち,特に都会の子供たちが近所で かぶと虫をとったりしているのだろうか?。まぁまだせみの声は 聴えるだろうが,近くに川でもない限り蛙の声とかを 聞くのも難しいかも知れない。親たちは子供に自然を体験 させようと,夏休みとかに山や川,田舎に連れていくかも知れない。 しかしそれはあくまでもそういう「ハレ」の経験であり, 「日常」としての夏とは異なるだろう。
つまり,かぶと虫とりは,わたしにとっては少年の 夏の日常であるが,今の子供にとっては「ハレ」,そう わたしの子供の頃に例えると,遊園地に連れていってもらった というのに近い感覚かも知れない。
少年の頃の思い出とは当然,過ぎ去った時間であるが, それは自分が大人になって過ぎ去ったのではなく,時代自体が 変化して過ぎ去った時間でもある。二重の速度で過ぎ去って しまったのかも知れない。
今の少年たちが大人になったとき,「虫とり」の情景を TVや小説,ゲームで読んだりして,どういう感情を 浮かべるのだろうか?。ちょっとそういう短編小説を 読みながら,フッと思った。
- 7/24(浴衣)
- 浴衣用の肌着が売れてるらしい。浴衣用の肌着ってどういうの?。 それで,「若い人に浴衣が流行ってる?」だそうだ。「?」が ポイントか?。読んだ記事だと自信はないらしい(笑)。
さて,本当にそうか?。先日花火大会に行ったのだが, その日は昼間っからいろんなところで,浴衣の若い女性を 見掛けた。結構花火会場とは関係ないところでも見掛けたが, あれは全部花火大会に行く人だったのだろうか?。それとも やはり花火とか関係なくても浴衣を着ているのだろうか?。 そういえば,浴衣を着ると安くなる遊園地って,まだ その企画をやっているのか?。
花火大会の時思ったのは,女性だけではなく,男性も浴衣というか 和風の服(あれなんていうんだっけ?,浴衣生地のズボンに 前を結ぶ上着のやつ)を着ている若い人が 多かった事だ。二十歳前後の若者に多かったような気がする。 逆にもっと歳をとってる人は洋服を着ている。和服というと 結構着るのが大変というイメージがあるが,浴衣は そうでもないのだろう?(どうなの?)。あと若い人が着ている 和風の服はもっと着るのが楽そうだ。最近の若い人は わたしの世代からみると結構楽な服を着たり,楽な格好を するように見える。ルーズなズボンや上着が多いし, 男性も半ズボンやサンダルで街に出たりする。逆にきちんと 重ね着をしたり体を締め付ける様な服を着る人は少ない。 その辺にも気軽に座るし…。
「細かいこと気にしない。楽にこしたことない」と思ってるのか?。 と年寄りは,思ってしまったりするのだが,実はそういう わけでもない。その証拠に逆に男性の顔の化粧品(お手入れ系)は すごく売れてる。茶髪,ヤマンバの化粧も決して楽な 化粧ではないだろう。単に気をつける場所が変わってる だけである。もしかしたら今の若い人が 大人になる頃には男性は顔を手入れするのが当たり前に なっていて,顔の手入れをしない次の世代が出たりすると 「ルーズだ」なんて言われるようになるのかもしれない?(^^;)。
そういう意味では和服が仮に流行ってるとしたら,やはり 楽だからというより,「かわいい」「かっこいい」からだろう。 結構浴衣を崩して着る人も多く,年寄りは眉をしかめているようだが, 実際に生きている流行は変化するものである。わたしは ヤマンバに変形の浴衣,結構好きだったりする:-)。 あっ,見ていてです。自分がそういう格好したいというわけでも, 手を出したいという意味でもないです(笑)。
- 7/23(猛暑)
- 今日は暑いので出掛けないように,とのお達しが気象庁 からあったらしい。だからだというわけではないが, 特に用事がなかったので今日はほとんど外出しなかった。 確かに用事でもなければ出掛けたくなくなるほどの 暑さ…,とはいってもクーラーがあまり好きではないので, 風もあったし窓を開けて部屋で過ごした。
なにしたか?,というと特になにしたわけではないが…, まぁちまちまと「やっておかねば」と思われることを 幾つか片付けた。しっかし,こう暑いとあまり積極的に 何かをしようという気にはならない,昼間はじっと夕方を待つ…, という感じである。こりゃ効率が悪い。南国が 経済成長しないわけだ…。
ところで,TVをみていて思ったのだが,サミットって 官官接待じゃないの?。
- 7/22(基地)
- 最近バイクに乗ってなくて,バイクが可哀想なので, 久しぶりにバイクでうろうろしてみた。とはいっても 昼間は暑いので4時くらいから出かけた。普段は乗るのが 面倒だと思っていたりするが,いざ乗ると楽しい。車と 違い自分自身が動いている感じがする。
どこに行く…という目的もなかったので,先日地下鉄で 行った地下鉄の沿線をバイクで走ってみた。新しく沿線が 出来ると結構,町の感じが変るのでどういう感じか見に行った。
というわけで,行ったのは横浜市営地下鉄の戸塚から 湘南台の間辺り。一応抜け道探しも兼ねていたので,国道や 戸塚駅周辺は避けて,最初は東戸塚の辺りから裏道を 抜けて行った。そうなると泉区の辺りを抜けることになる。 この辺は畑が多い。畑の上を高圧線が走り回っていて,一種 異様である。しかし高地で見通しはいい。しかし実はこの辺には 米軍の電波塔がある。
米軍の施設は神奈川はかなり多く,どういう基準かは忘れたが, 沖縄の次に日本で二番目に多いそうだ。私が以前住んでいた 横須賀にも基地があるし,厚木にも空港,そしてこの泉区や 瀬谷区の辺りにも基地がある。山手にも居住地がある。
米軍関係施設の近くに行くと,感覚の違いなのか?,土地の使い方が やたらぜいたくというか,広々使っているのですぐわかる。 居住地でも道や庭がやたら広く,家はそんなに大きくない。 泉区のこの一帯が広々しているのはある意味米軍があるから であろう。おそらく米軍から日本に返還されたら,あっと いうまに細々とした住宅地になるのだろう。 しかし広々とした基地の回りに手狭に日本人たちが住んでいる というのもちょっとどうかと思うし,米軍が捨てている廃棄物が 自然を破壊しているという話も聞くので,本当に 基地があることにより開発から守られてるかどうかは わからない。
しかしこのただぴろい風景はある意味基地のおかげなのだな, と何もないところに作られた駅の向うに沈む夕日を見ながら 思った。
- 7/21(ついている?)
- いつものように朝FMを聞いていると,いつものように 「今日の運勢」をいう。それによると今日私は運がいいそうです。 ついてるらしい。実は前日飲みすぎて,体調がイマイチだったが, ついているということを信じ,ご機嫌で家を出る。
会社についてメモ帳を見てびっくり。今日はライブに行く日だ…。 しかもチケットをとってるやつだ。そしてチケットは自宅にある。 ライブは都内である…。悩んだ。どうしよう。もちろん,とりに 帰らないとそのチケットを使うことはできない。当日券を 買って入るという手もないではない。でもやっぱり出費は痛い。 とりに帰るとなると,会社を早退する必要がある。 しかし午後から打ち合わせが入っている。まぁ打ち合わせが終わって からでも間に合うことは間に合うが…。この暑い中,東京・ 横浜を往復するのか?…。
いっそのこと帰って都内に戻ってくるときに車で来るか?。 以前都内のライブは車で行っていたので,その辺の勘はあるのだが…。 だが,考えてみたら今はサミット中で,下手に車で来たら, 検問とか規制に合う可能性がある。
結局マジメに電車で帰り電車で来た。駅から自宅までチケットを とりに行くのにかったるいのでタクシーを使った。こうの炎天下 往復40分を歩く気にはならない,片道だけでもタクシーに乗った。
というわけで,結局無事ライブには行けた。ライブ会場では, ちょっとした出会いがあったりもした。ライブに行った事自体は 非常に良かったんだが,果たして今日の運勢は良かったのだろうか?。
- 7/20(風鈴)
- YEBというのを一生懸命さがしている夢を見た。 どうやら飲み物のようだ。Webで検索したりしていた。 単なる夢だったが,妙にリアルだったので,ここにメモっておこう。
さて,今日は 川崎大師に風鈴を買いに行った。今日から週末まで 風鈴市というのをやっている。非常に暑い中行くと, 境内(お寺も境内でいいんだっけ?)の中に全国から 集められた風鈴がたくさんぶら下がっている。 陶器のもの,ガラスのもの,鉄のものを始め炭のやつとかもあり, それぞれいい音を出している。
最近生音ものにこっているわたしとしては,当然なにかを買おうと 思ってきたわけであるが,うろうろとみて,聴いて周り, 結局有名な南部鉄の風鈴を買った。ガラスのものは色は 綺麗だが,音はイマイチというか,たくさんぶら下がっていると 結構良いんだが,単体では弱い。陶器のもサスティンが…。 で金属ものもいろいろあったが,南部鉄がやはりいい。 有名なだけはあるなぁーと思った。
であるが,実は南部鉄よりも,すごくインパクトのある 音がするのがあった。「チーン」じゃなくて「ジュワーン」と いう感じ。やたら音が伸びるし自己共鳴している感じ。 大きさは小さいがすごく音がでかい。物凄く欲しかったが, 買えなかった。それはなにか?…,18金の風鈴でした。お値段 約14万(時価により変動)円。うーむ…。やっぱり金って金属の 王様なのね…,と実感した瞬間だった(^^;)。
- 7/19(眠い)
- ライブレポートを見ればわかるが昨夜はライブを見に行った。 それから自宅に帰って,なんかいろいろやっていたら, 目がさえてしまって,なかなか寝れなかった。 結局2時過ぎまで起きていて,それから布団にはいっても, 何度か夜中目が醒め,朝。
仕方がないので会社に行った(当たり前か)。 眠かったです。寝れなかったのはライブだけのせいじゃないのだが, おかげで,今日の夜は,酒飲んで早々に寝た。 明日は休みだ。
- 7/18(プロ野球とオリンピック)
- シドニーオリンピックが近づいている。 ラジオを聞いていると,どこどこ球団がダレダレ選手の オリンピック出場を拒否したとかいう話を聞く。 選手にとってはそれが残念な人も嬉しい人もいるようである。
良く考えてみると野球というのはプロスポーツとして 発達したものである。それでも昔は日本は高校野球や 大学野球の方がプロより一般に人気があったらしいが, 今はほとんどの野球ファンはプロ野球ファンであろう。
野球がプロだというのはアメリカのスポーツだからである。 アメリカはスポーツをエンターテイメントにするのが 非常にうまい。モータースポーツをみるとそれはあきらかである。 アメリカ独自のモータースポーツはどれもTVで放送するのに いいように作っている。アメフトもバスケもそういう風に 手を入れらている。
そういう意味でいうと,もともと野球に取ってはプロの そのシリーズで完結しており,オリンピックなんていうのは どうでもいいことなのだろう。とりあえず,そのシリーズで 戦い,観客が十分にはいればそれでいい。日本もアメリカも それぞれのリーグで十分うまく行っているので,ワールドカップ等も 必要ないわけだ。
一方ヨーロッパは元々貴族の趣味が高じて始まったスポーツが 多いからだろうか?,アマチュア精神が豊富である。 テニスやゴルフのように会場でみたりTVでみるのも大変なスポーツが あったりする。モータースポーツもラリーのように 観客がレースの結果を把握しながら観戦するのが不可能なものが 多い。つまりやる方の論理で設計されいてる。
だからだろうか?,世界一とかを決めたがるわけだ。だから 世界大会があるスポーツが多い。なんだかんだいって, ヨーロッパ人が勝たないと気がすまない雰囲気があるが:-p, 一応グランプリとかワールドカップをする。興行としての 成功より,勝者の名誉を重んじるのだ。
オリンピックはヨーロッパ系のスポーツ大会である。 そういう意味では野球とは相性が悪い。そして日本でもっとも プロなスポーツは野球なのだろう。プロスポーツに世界一は 不要な称号のようである。
……本当は競輪や競艇とかのほうがプロスポーツという感じも するんだが(^^;)。
- 7/17(バスが遅れるのは?)
- 私が良く乗るバスというのは横浜の4系統というバスで, これは磯子駅から追浜というところを走っていて,10分に 1本と結構本数も多い(参考)。
横浜は同じ路線を複数のバス会社が走ることが多く,4系統も 市営と京急バスがほぼ交互に来る。ちなみに東京や福岡は エリアでバス会社の受け持ちが決まっていて,同じ路線を 複数のバス会社が走ることはないらしい。
一方私の実家のある熊本はエリアで分けることなく, 4つのバス会社がまぜこぜで走っている。 ただしこれは一つの路線を複数の バス会社が走るのではなく,同じエリアに異なる路線を 持つという形で混じっている。従って,ある区間では 複数のバス会社を選べるが,ある程度行くと経由先が 変るというのが多い。
以前,元総理の細川氏が熊本知事時代に,バス停の移動を 数メートルさせようとしたら運輸省から認可がなかなか降りず, 「行政の規制の馬鹿馬鹿しさ」のいい例として挙ったことがあるが, 実は熊本は複数のバス会社が,路線開発を競いあってるために, バス会社の申請を審査無しで通していたら,結構揉め事の 元になる可能性が高いのだ。実際「A社はここを通すから,代わりに B社はここ」という雰囲気でやっているのがわかる。
さて,4系統に話を戻すと,異なるバス会社が交互にやってくることになる。 ここで,あるバスがゆっくり走って時間より遅れるとどうなるだろう。 当然遅れたバスの後ろには次のバスが近づいてきて,前は かなり離れる。そうすると遅れたバスには二台分の客が 乗ることになるのである。もちろん後ろにバスがくっついていると 後ろに乗る場合があるが,少し離れていると前のに乗る。 この4系統はバス会社が違っても後ろのバスが前のバスを追い越すことはない。 ちなみに熊本は次のバスが追い越すことは,あったりする(^^;)。 どっちが自然?。 経験からしても遅れてるバスは混んでいる。 もしかして客を取るためにわざと遅らせているんじゃないか?。 と思うこともあったりする。とかいうと失礼か?。すみません。
もっとも,この二社,料金の払方が違う。同じ路線で違うバス会社で 料金の払方も違う。実ははじめて乗る人は大抵戸惑う(^^;)。
- 7/16(月見&秋葉)
- 今日は秋葉に買い物に行った。最近凝ってる 広帯域オーディオのために,ツゥーイータを買いに行った。 こいつ,一応100kHzまで出るらしい。ちなみにアンプは 先週買った。しかしアンプはプリアンプは100kHzまで保証してるくせに パワーアンプは保証してない。まぁ出ないということではないようだが。 でも買ってきて,いままで使っていた15年選手のアンプより 音が細い。考えてみれば15年前の5万円といまの4万円では, 15年前のアンプの方が潜在能力は強そうだ。しかも余計な 機能(リモコンとか)ついてないし。
とはいえ,一応出るだろうということで,ちょっとぜいたくに 4スピーカ,2アンプ構成にしてみた。昨日まで新しいアンプに 以前のフルレンジを突っ込んでいたが,やぱり15年選手に 突っ込んだ方が遥かにいい音がする。悲しいが仕方ない。 そして新しいスピーカを新しいアンプに突っ込む。
おぉー…。
ちょっと感動しました(^^;)。アンプやイコライザで高域を 持ち上げたのとは全然違う,自然な立体感。高域が出てても 嫌らしくない。やはりツゥーイータは必要なのか…。 20kHz以上が聴えてるかどうかはわからないが。
というわけで,今日は皆既月食なので,部屋のあかりを 消して,月にまつわるゲームの(笑)CDとかを聴いてたりする。 なんかいつもより音楽が豊かである。いい音は 心を癒すなぁー。今日だけは圧縮音源は聴きたくない(笑)。
しかし高くつくなぁー。音質に敏感なのも考え物だ。
- 7/15(湘南台)
- 知り合いが今週湘南台に引っ越したので,遊びに行った。 湘南台はもともとは小田急江ノ島線の駅だが,最近相鉄と 横浜市営地下鉄が開通した。ちなみに藤沢市である。 横浜市営地下鉄が通っているが…。あれ?,横浜市の税金 使ったの?。まぁけちなことはいいまい:-p。
うちから行こうとすると横浜経由で相鉄で行くいきかたと, 上大岡で地下鉄にのる方法がある。今回は後者で行った。 たぶんこっちが近い。横浜地下鉄が延びたのも最近なので, どういう風に走っているのかとても興味があったが, 残念ながら地下なのでわからなかった(^^;)。
江ノ島線なので,江ノ島にいこうという話もあったが, 結局天気が芳しくなく,近所で遊んだ。
しかしイマイチキャラクタがはっきりしない街だった, 湘南台は…。妙にこぎれいだが,学生向けなのか, 社会人向けなのか?。
- 7/14(アクセス不能)
- 昨夜は飲み会であった。九州出身の会社の同期で, 彼らと飲むと大抵,たくさん飲む。昨夜も4人でしっかり 焼酎を一升開けてしまった。
で,今朝起きた…。文章上飛んでいるが,飛ばしたのではない。 記憶がないのだ(笑)。さてどうやって帰ったんだろう?。 なんとなく精算したのはおぼえているが所持金と合わない。 値段を間違っておぼえているだけなのだろうか?。 帰りどうも東海道線で帰った気がするのだが,どうやって 横浜で乗り換えたかおぼえてない。座ったのだろうか?, 立ってたのだろうか?。座ってたとすると良く起きてたなぁー。 でもどうやらずっと起きてたような気もする。でも買った雑誌を 読んだ形跡がない。何をしていたんだろう?。
朝顔を洗いに洗面所に行って,汗を洗うため上腕を洗っていたら, なんか書いてある…。そうそう,電車の中でなんか思いついて メモがわりに手のひらと,場所がなくなったので,腕にメモったのだ。 が…,うっすら消えて読めない(T_T)。ここまでして 忘れないようにしたのに…。なんなのかなぁー。
そういえば,最寄り駅では,さっさとかけ下りて, 個人タクシーに乗ったのはおぼえている。
どうも,きびきび動いているので,ずっと起きていて, 意識はしっかりしていたのかも知れない。 それとも電車の中で立って寝ていたのかなぁー…。 だいたい記憶というのは,すべてされていて, 忘れるというより,おぼえているメモリにアクセスできなくなると 言った方がいいものらしい。だから忘れているからと言って 気を失っているとは限らない。
まぁでも東海道線で寝て,熱海とかまで行かなかったのは, すごくラッキーである。釈然としないが…。
- 7/13(お巡りさん)
- わたしの職場は大手町にあるが,毎朝東京駅から 歩いている。途中とあるビルの前を通るのであるが, 最近そこの通りに面したドアから,わらわらと 制服警官が出てくるのを毎朝見る。一瞬ドキっと する。そのドアには意味不明の看板がついている。 というより,以前何かの店だった…という感じのところ。 どうして,警官が出入りしているのか良くわからない。 どうもそこには警官がいるというよりは,警察が 物置にしている様な雰囲気がある。いろいろ箱とかを 持ってでたり入ったりしている。
というわけで,通勤経路には警官がうろうろしている。 つい目の前を歩く警官に目をやってしまった。 腰にいろいろついている:-)。ニュー南武(拳銃)。 手錠は黒である。TVで見るニッケル(銀)とは違う。 あと携帯電話。無線は持ってない。そう以前は 無線を持っていたが,最近は携帯でいいってことらしい。 ディジタルになって盗聴しにくくなったからか?。 でも同報通信とか考えると無線のほうがいいと思うが。 手を伸ばせば届くところにあるので,ついニュー南武に 触りたくなってしまったが,触った瞬間に逮捕なんだろうなぁ…。 うずうずして困った(^^;)。
- 7/12(マルチメディアはパソコンか?)
- マルチメディアという言葉は,確か5〜10年程前に出てきた 言葉だと思うが,当時も「マルチメディアって何?」と 聞くと,聞く相手の立場により千差万別の回答が 返ってくるという,良くわからない言葉であった。 しかし今もマルチメディア,そしてそれにプラスして インターネットという言葉が,我々の生活を大きく変えるとのように あたかもいわれている。
しかし,その中心にあるのはパソコン(PC)である。マルチメディアを するためには現状はPCが必須というケースがほとんどである。 PCはあたかも一般の人に広まって使われているように 思われているが,果たして本当にそうなのであろうか?。 会社で使っている人,学校で使っている人,自分で持っている人, いろいろいると思う。また使い方も業務上のみ,趣味のみ, 両方といろいろあると思う。従って皆がPCを持っているからと 言って,皆が同じことをやっているわけではない。
良くPCの普及率の話が出て,広まっているからPCを使った サービスが今後広がるだろう,という人もいるが,本来は どういう事に使われているか?を調べないと,そのサービスの 普及度は予想できないのだと思う。世の中にはPCを持っていても インターネットやってない(orできない)人はそれなりにいるはずだ。
コンテンツ配信というビジネスが注目されているが, 実際はまだまだ軌道に乗ってるわけではない。雑誌等は 業界の事情をその原因と挙げているようだが,実際は それだけとも言えないのではないか?。コンテンツ配信はPCを 必須とする。ではコンテンツを買うユーザを考えた場合, どれだけPCに親しんでいるか?,インターネットに親しんでいるか?, 新しいソフトをインストールしてセッティングすることが出来るか?, その辺を考慮すべきである。
わたしはPCがなくてもマルチメディアやネットワークが 楽しめるようになったときに,始めて一般の人が楽しめる 条件が揃ったと言えるような気がする。 しかしそれが情報家電やWeb-TVなのかはわからない。 違うような気もするが…(^^;)。
- 7/11(YS11)
- TVでNHKをみると,かっての国産飛行機YS11の開発秘話をやっていた。 あっ受信料払ってるので堂々と書ける:-)。
実はわたしが住んでいるところは崖の上で,崖下をみると 工場がある。工場は「日本飛行機」という会社の工場である。 「日本で飛行機とかつくってるんだっけ?」とか何度も 疑問に思ったが,どうやらYS11はここでつくられていたらしい。
TVをみていて,あまりにも身近な場所が映ったのでびっくりした。
そういえば,少し先の根岸というところにも昔は空港があったらしい。 わたしが住んでいる場所は港湾地帯なので,工場がたくさんある。 おそらく戦時中とか兵器工場とかもたくさんあったのだろう。 最近横浜のことを書いている本とかを良く読むが,身近な ところの歴史を知ると,その辺を歩いていても, いろいろ感じるところがあって結構楽しい。また一つ ネタを仕入れたわけだ:-)。
- 7/10(バタンキューが出来ない)
- 今日は武蔵野へ出張だった。朝,大手町により,昼前にでかける。 武蔵野ではずっと会議。夕方になり開放されたが,別の ところ行くと話し込んでしまい,結局9時過ぎまでいた。 帰りに吉祥寺で食事をとり,帰りついたのが12時。 さすがに時間がかかる…。渋谷経由で帰ったのだが, ちょっとトリッキーすぎたか?。まぁほとんど座っていたので, いいが。
で,帰ったらすぐ寝るのは嫌なようで,結局2時くらいまで 起きていた(苦笑)。早く帰ったら早々に飲んで寝ることも あるので,ある一定の時間自宅で酒を飲まないとすまないのだろう。 別にみたいテレビもなく,何となく起きていた。 明日眠いだろうなぁー。
- 7/9(食生活の豊かさ)
- 豆腐好きの私は豆腐の料理本を相変わらず見ている。
スーパーにちょっと買い物に行く。いろんな食べ物がある。 ちょっと考えてみる。このスーパーにある食材のうち 江戸時代からあったのはどれだろう?。おそらく半分… いや1割も無かったかも知れない。もちろん加工品は ほとんど今あるものはないだろうが,野菜や魚にしても, 野菜はハウスものはあり得ないし,魚も遠洋物や冷凍物は 無い。
ずいぶん昔は貧しい食卓だったのかなぁー,と思ったりもした。 毎日同じものを食べていたのだろうか?。と考えて自分が 最近食べてる食事を考えると,ほとんど毎日似たような ものを食べていることに気づく。
外食が多いのが一つの原因であるが,外食もほとんどパターンが 無い。そして料理も手のかからないものをすることが多い。 まぁこれは住んでいるところのせいもあるが。
江戸時代の豆腐料理書をみると,冷蔵庫とか電子レンジとか フライパンがが無い関わらず,いろんな料理が書いてある。 結構面倒なのもあるが,そもそも発想が違うようである。 豆腐をすりばちで加工するという発想は現代人にはあまり無い。 また魚も鰯にしても焼いたり煮たりだけではなく,当然 つみれにするのも当たり前であろう。もっといろんなことを やっていたかもしれない。
現代人は,冷蔵庫の発達や,加工品が手軽に手にはいることにより, あまり材料を自宅で加工しなくなった。買ってきたものを 焼いたり炒めたりというのが多い。
そう考えると,食材が増えたからといっても, 食べる料理の種類が増えたわけでも無いのかも知れない。 少なくとも外食主体の私は,豊かな食生活とは言えないし(涙)。
- 7/8(不謹慎)
- 昨日は帰りが遅く寝るのも遅かったせいもあり,今朝は 9時半ごろ目が醒めた。醒めて,「あれ?台風は?」と 思った。既に雨はやんでいて外は明るかった。
TVをつけてニュースをみるとどうやら既に通りすぎている。 朝の7時頃はすごかったらしいが,海岸はともかく, 内陸はすでにたいした風もない。
ちょっと肩透かしを食らった気分である。とか書きながら, 去年「台風でわくわくする」とか「たいした台風が来ない」とか 書いたら,「不謹慎だ」と怒られた事を思い出した。 以前ライブに行くときに電車が事故で止まって「ちくしょー 嫌がらせか」と書いたときも不謹慎だといわれた。 ちなみに昨日はライブで遅くなったのだが,なぜかライブに行くときは いろいろ障害が出る(^^;)。
まぁそうである…。不謹慎である。とはいえ…,どこまでが 洒落で通じて,どこからが不謹慎となるのかも実は良くわからない。 話す相手によって考えるだろうなぁー,でもこういう日記の場合 どうすればいいんだろう?。「食べ物がまずい」とか書いたら, 食べるのにも苦労している国の人には失礼だし…。 つまり切りがないのである。いっそのこと,「わたし, 存在自身が不謹慎です。すみません」とかいって,思考停止 していまいたい…というのは嘘であるが。まぁ悩ましい。
ちなみに,台風がくるとわくわくするのは九州出身者に多い。 きっと似たようなことを書いてる人が昨夜・今夜はいたこと だろう(笑)。まぁノスタルジーなんだろう。「戦争すら懐かしい」 とかいう人もいるくらいだからね。そういう意味では ノスタルジーって恐ろしいものである。何でも美化しちゃうという意味で。
- 7/7(生まれた国)
- ウェブをうろうろしていて読んだ文章に,「 本来人の持ってる能力は,人種とかでたいした差が あるわけではない,その証拠に,狩猟民俗の生まれたばかりの 赤ん坊を都会につれてきて育てば都会人になるし,都会人の 赤ん坊を狩猟社会に連れていけばそうなる。しかし, こういう考えも相対的であり,そもそも都会では 痩せて力ない人は別に困らなく,それなりの知性があれば 生きていけるが,狩猟民俗では真っ先に死ぬ。狩猟社会では 肉体が強靭な方が,いい都会ではたいした利点には ならない」なんて事が書いてあった。引用は 私の印象なので間違ってる可能性は大きいです。
実にそうである。別に数字を数えるのが得意とか, 語学が得意とかいうのは,そういう役に立つ社会でのみ 役に立つわけです。でもこういうのを読んで,すごく思うのは 「人間って生まれる国を選べないんだなぁー」って事。
よく,「人にはそれぞれ得意なことがあるので, 個性を大事にして得意なことを延ばせば良い」というのを 聞くこともある。これもそうだと思う。
しかしこれはある程度多様な価値観を認める国だから言える 事である。よく「子は親を選べない」とかいうが, それより国を選べない。私は日本にいるので,おそらく 恵まれているのだろう。恵まれていると,なかなか 恵まれていない状況が想像できない。でもきっと だから生まれる国を選べないという深刻さが,実感できないが, 実は結構悲惨なことだなぁーと思ったりした。
- 7/6(夢に勉強は必要か?)
- 若い人のインタビューとかで「将来は○○になりたいので, 現在勉強中」とかいうのをみることがある。ちょっと本題とは ずれるが,こういうのは女性が多いような気がするのは, 気のせい?(^^;)。
この○○というのは例えばデザイナーだったり,プロデューサー だったり,まぁいわゆるアーティストつまりクリエータ系の 仕事だったりするのが多い。
しかし私はこういうはなしを読むと結構頭をひねってしまう。 創造的な仕事をするのに「勉強する」はないのではないか?。 私のイメージでは,「勉強」とは人や本から学ぶことである。 つまり先人の歩んだ道をなぞることである。クリエータは 先人のお手本をなぞるより,だれもやったことがないことを やるのがまずは第一ではないのだろうか?。
とはいえ,技術は必要である。表現したいもの,実現したい 独自の夢を構築するにはそれなりの技術が必要なのである。 したがってその技術を習得するために「勉強」をするのは とても大事なことである。技術を習得することによって 更に見えてくることもある。
しかし,すくなくとも私の感覚では,「技術」より「表現したい もの」を明確にする方がとても難しい気がするのである。
私は研究者という仕事をちょっと前までやっていたが, 過去の文献を読んで理解するより,新しい解決策を見つけること, 更には潜んでいる問題点を洗い出すことの方が,明らかに難しかった。
これは単に私が才能がないのかも知れない。もしかして 「勉強してます」と言ってる人は,表現したいものは 捨てるほどあり,あとは表現力をつけるだけという 状態なのかも知れない。しかし,もし,勉強すれば 表現したいものも身につく…と思っているのであれば, 将来,才能がある人はいいが,そうでなければすごく 苦労するのではないか?。
ちなみに私は高校までは勉強するところ, 大学は研究をするところと思っている。習うのは 高校くらいまで。それ以降は問題点を見つけることが 出来ないと先には進めない。
- 7/5(失言内閣)
- 差障のない事を言って,結局なにを言っているか良くわからない 政治家(というより役人か…)より,すぱすぱ本音をいう 政治家のほうが見ていて気持ちいいものがある。 石原都知事とかは,意見はわたしとは合わないが, まぁあれだけはっきりしていれば,賛成とか 反対とかしやすくていい。
しかし本音をいうのと,失言をいうのは少し違うのではないか?。 今回の内閣になった人を見てそう思う。 総理大臣になった人も,失言で有名であるが, 建設大臣になった某党首もあきれるほどの失言ぶりだ。 「女性がやる仕事ではない」なんて言ったらしいが, 女性議員が女性差別発言をしてどうするんだろう?。 この人,党首になるときも「女性がなっていいんですか?」とか 言ったらしい。
女性議員が増えることが女性の地位の向上になる…と思ってる人も いるようだが(まぁそれにしても日本は女性議員が少なすぎると 思うけど),こういう人が議員になるとかえって逆効果では ないのだろうか?。
こういう人が行政やっても,うまく回るところが,日本の いいところでもあり悪いところでもあるんでしょうけど:-p。
- 7/4(ITと特許)
- 別に今日のニュースではないが,イギリスのブリティッシュ テレコムが,ハイパーリンクの特許を主張しはじめた という話を聞いた。この手の話は幾つかあって,本の インターネット販売で有名なアマゾンが,ワンクリック特許を 主張しはじめたとかいう話も,半年前くらいに聞いた。
いずれもIT産業というかインターネットで当たり前のように 使われている方式について,ある日,ある企業が特許を 主張し使用を制限しようとするものである。この手の ニュースが出ると,だいたいソフトウェア業界の人は 反発を示す。かってソフトウェアの盗作騒ぎとかでも あるメーカがGUIのデザイン等の権利を主張したり, いままでただだったソフトを急に有料にしたりすると, 同様の反発があった。
だいたい反発する人の主張は,「フリーこそが市場を 育てる」というものだ。確かにIT産業やソフト産業は だいたいの場合,出発は小さなベンチャー企業だったりする。 その場合,十分な特許調査をすることも出来ずに,とりあえずの アイディアから事業を出発することが多い。特にスピード勝負の この世界では,数年もかかる特許成立を待って事業をはじめるなど, 不可能である。したがって,今,筍のように現われている, ITベンチャーも,他社の特許を踏んでいるものが多数あると 思われる。
したがって,こういう状況でどこかの企業(個人もある)が特許を 主張し,その利用を制限すると,産業に大きく水を注すことになる のである。しかし一方で,特許を出した方からすると,多くの お金をかけアイディアを考え,特許を出したわけだから, 権利を主張したいのもわかる。しかし,実は, 最近特許で他の企業を牽制する動きが 多いのは,実はIT産業自体が,マスコミとかが 騒いでいるほど,市場が大きくなく,少ないパイを 多くの会社が食合っているから…ではないか?,という 気がする。だから特許を持っている会社は,おそらく 市場が育つはずもないと思い,ライバルを蹴落とす事に 心血を注ぐのではないか?。
昔は,あるアイディアがあっても,それを事業に 移すには,生産技術やノウハウなど多くのものが必要だった。 しかしITの世界はアイディアをソフトウェアに写せば大抵の 事ができてしまう。そういう中では,際限のないほど, 多くの企業が参入し,その魑魅魍魎の中から秩序が 生まれればいいのだが,食い荒らして終りという事もあり得る。
数々の利権,権利が絡み合っているコンテンツ配信とかも そういうものを感じたりする。大丈夫なんだろうか?。
- 7/3(天気)
- たまには日記らしく,天気ネタなど(笑)。
東京は今日の夕方,ひどい夕立ちで雷とかもなった。 わたしが働いている場所は大手町のビルの高いところなので, 眼下に大粒の雨が落ちていくのを上からみたり,雷が 周辺のビルの避雷針に落ちるのを見たりしているのは, 結構楽しかった:-)。ただ西の空を見ると明るかったの, 果たしてどういう範囲で降っていたかは良くわからない。
わたしが育った九州は梅雨とか,夏の夕立ちは,関東より ひどく,梅雨になると平気で一週間以上雨がやまなかったりとか, 夏になると,毎日夕立ちが降るようなところがある。 昼間真っ青な青空が広がり,気温はあっという間に30度を超える。 午後になると入道雲が延びてきて,そして夕方,一気に夕立ちが 降る。夕立ちが降る時間にもよるが,おかげで夜はそれなりに 涼しい。
今日の雨もそれを思い出し,ちょっと懐かしい感じがした。 とかいっても,あれくらいの雨で電車が止まるのは勘弁して欲しいが(^^;)。 夜は涼しくなるのを期待したが,無風でちっとも気温が 下がらず28度。たまらずクーラを入れたら,そのまま 寝てしまった。夜中に気が付いて消したけど…。 クーラーは苦手なので扇風機が欲しい…。
- 7/2(間違い電話)
- 今日は一日,用事で外出していた。 夜自宅へ戻ると,留守電が入っている。 聞いてみると,「○○です。今,どこにいるんですか?。 また明日電話します」。
留守電に「今,どこにいるんですか?」もないと思うが(^^;), 問題は「○○」というのがよく聞き取れないのと, たぶん聞き覚えがない名前,そして声であること。 口調からして,業務の電話とう感じでもない…。 たぶん,間違い電話である。
留守電に間違い電話という場合,どうすればいいのだろう?。 電話のログを見ると,何度かかかってきてる形跡がある。 とすると,向こうは,自分が間違っているという意識がない かもしれない。もしかしたら間違ったメモとかを読んでいるのか?。 明日かけるとのことだが,明日は会社で昼間いない。その次の日 またかけるのだろうか?。延々それが続くのだろうか?。 一応わたしの留守電は最初に名乗っているはずなのだが…。
しかし,携帯を持つようになって,留守電に電話が入ってることは かなり減ったが,考えてみれば,留守電が出来る前は, 自宅に誰かいる…という非常に稀な状態でのみ,連絡が可能だった わけだ。ほんの20年程前だと思うがずいぶん変わったものだ。
- 7/1(オルゴール)
- 私はオルゴールが好きである。オルゴールを好きな 理由は,電気を使ってないからである。ちょっと頭 でっかちな理由である(笑)。もちろん生楽器も 電気は使ってないのであるが,純粋に聴くことができる, つまり演奏を記録されているもんので,電気を使ってないのは オルゴール位しかない。特に,最近のようにディジタル化された 音楽しか聴けない環境では,解像度や周波数の制限の全く 存在しない音楽というのは,聴いていて意外に新たな感動を 感じることがある。
今日はとある場所にオルゴールを見に行った。こういうのは 以前にも行っている。普通の金属を弾くオルゴール以外に, パイプオルガンや弦楽器を自動で演奏するものを聴けて, とても満足であった。
ところで,今日行った場所はわからないが,オルゴールの 音で奏でる音楽をスピーカから鳴らしているのを 聴くことがある。オルゴールショップとか,そういうのが多い。 おそらくこれは録音であり,もしかすると,オルゴールによる 演奏ではなく,オルゴールの音をサンプリングして, 演奏しているだけではないか?,というようなものもある。 はっきり言って,こういうのは我慢できない。オルゴールの 音をサンプリングして,自動で演奏するのであれば,最初から そういう風にすればいい。それをあたかもオルゴールの 演奏のように流すのはおかしい。私はオルゴールに, アナログを求めているからである。
オルゴールは現在,電気を通さないで聴ける唯一の自動演奏である。 だから,それをディジタルに取り込むことほど,無粋な 事はないと思う。そして,その音(非電気)の違いを 楽しむのもオルゴールの重要な楽しみかと思う。