だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから 一部引用することもあります。
- 8/31(胃休め)
- 昨夜のみに行った。たくさん食べたのか,今日は胃がもたれていた。 旅行の間も,珍しい食べ物があったりして,無理して 食べたりしていた。そういうわけで, 今日は胃袋を休ませようと,夜は久しぶりに自宅で 冷や奴などを食していた。朝もたれていたので抜こうと思ったが, さすがに朝食抜きはよろしくないと思い。いつも通り 食べた。
体重も露骨に増えてるんだよなぁー。 体の中に余計なものがいろいろたまってる気もする。 先月九州に行って暴食した後,「体重が増えたなぁー」とか 思っていたら,いきなり風邪ひいて,戻ってしまった。 今回はそうならないように,健康に体重落としましょう。 あっ,筋肉つけろって言われたのか…。
- 8/30(うらしま)
- たった三日であるが,旅行をしている最中ラジオも テレビにも触れない生活をしていると,世の中のことが わからなくなって,時事ネタみたいのは全く浮かばなくなる。 そのうえ,頭の中には,旅行中に考えたことが渦巻いていて, とりあえずそっちを吐き出したくなって,今日思ったこと…, とかいうと特になかったりする。あっ,食事のペースが おかしくなってるので,戻さなきゃ…ってぐらいか(^^;)…。
こういう世の中を気にしない生活をしていると,実は 世の中のことはたいして自分に関係ないな…とか思ったりもする。 TVで流れているニュースなんてほとんど自分には関係ない。 いや巡り巡って関係あるのかも知れないが,いつそれが 表層化するのか?,とか考えるとずいぶん巡り巡ってからだろう。 こういうと不謹慎であるが,TVのニュースも結局個人にとっては 大半が娯楽(もちろん関係あるニュースもたまに流れるが)なんだな, とか思ったりもする。
あっ,でも職場で人事異動があってたりして,それなりに 久々に会社くると大変です(^^;)。
- 8/29(一気に帰京)
- 昨日いき損ねた場所があるので,今日は早くでよう。 ホテルは朝食込みだったので,朝からバイキング。 バイキングってついとりすぎちゃうんだよなぁー。 でも昨日食べ損ねた豆腐を食べれてラッキー。
ホテルをでて,早速高速に乗り昨日の北上。 展示館に入る。100円,安い。展示館はおじさん一人しか おらず,じっくりみれた。その後近所で古墳後をみて, ちょっと離れたところにある「鬼の館」へ。こちらは 博物館的なもの。でも300円。結構こった仕掛けの展示物を みた後,ストーンサークルがあるという樺山遺跡へ。 展示館はただ…。どうでもいいが,どれも採算度外視だなぁ。 大丈夫か?。いやこっちは楽しめるんだけど,なんか 地元に金落とさないでいいのか?と心配に(^^;)。
その後はひたすら高速道路。途中那須辺りで何度も 大雨に会う。そのたびに怖いおもいを…。 都内にはいっても結構混んでいる。六本木に 寄って11時頃帰ったが,自宅近くで工事をやっていて, 結局渋滞に巻き込まれた。
なんか妙に工事が多かったり,渋滞していた。平日なのに…。
- 8/28(みちのく一人旅)
- 今日は仙台から盛岡へ。詳しい話は別途書くつもりなので, 簡単に。途中中尊寺により拝観。平泉は一日かけてみるべき だな。中途半端にみて,次は北上。遺跡をみようとするが, 月曜なので資料館が休館。ショック。これは明日リトライする つもり。であれば,盛岡を今日中に消化しようと,急ぎ。 盛岡で,城と石をみる。焼き肉と冷麺とじゃじゃ麺を食す。 じゃじゃ麺はいわゆる本家に行ったが,まぁ…,本家がうまいと 限らないわけで(^^;),というかシンプルすぎて,もうちょっと 具が欲しい。でも安かった。冷麺も本家。こっちはうまい。 冷麺っていうのははじめて食べたが,麺がいい。もちもち している。焼き肉は,せっかくいい肉なのだから,あまり 味付けしてない方がよかったなぁー。あぁー昨日から肉ばかり 食べてる。豆腐喰いたい。
盛岡の印象は,タクシーが人が乗っても屋根のあかりが消えない。 もっともこれは10年前,横須賀とかもそうだったが…。 それから,信号無視をする人がいない。 車の量は少ないのになぜ?(^^;)。なんか信号の間隔が長い気も したので,思わず無視っちゃった…。
結構遠くまで来たが,明日は一気に帰らなければ行けないのね。 ちょっと遠いぞ。
- 8/27(みちのくドライブ)
- ふっと思い立って,東北へドライブに出かけた。 今回の旅は一週間ぐらい前に決めたので,ほとんど前準備なし。 時間もよくわからないので,とりあえず,車で朝10時頃, 横浜を出発。二回ほどサービスエリアで休んで走ったら, 4時には仙台についてしまった。とはいえ疲れた。
仙台では遊ぶ予定を決めてなかったので,とりあえず,食事だけでも ということで街へ出かけた。
とりあえず本屋に入り,地元向けのガイドブックを探す。 ガイドブックに従い牛舌屋を探し食べる。その後街をうろつき, 本屋によって郷土本をさがしたり,飲み屋を探したりしたが 結局,ホテルの近くの屋台村で食べて飲んだ。今日は移動が メインの一日,あまりそれ以外にネタはない(^^;)。
- 8/26(花火)
- えっと,まず最初にお断り…。この日記,一週間ほど 日付が一日ずれてました(^^;)。修正しました。すみません。
さて,今日は隅田川の花火大会に行った。 今までTV等でみていて,あまりの大騒ぎに「わざわざ 出かけてみるもんでもないだろう」と思っていたのだが, たまたま知り合いが,あの辺に引っ越して来たため, 「じゃぁみよう」と行ってみた。
とはいっても,会場に行くというより,見えるところから 若干遠目にみるという程度だったので,人に揉まれる 事もなくゆったりと見ることができた。
隅田川の花火大会は花火コンテストを兼ねている様で, 沢山の花火を見るというよりは,変り花火を見ると いう感じで,横浜とかのとはまた違った味わいがあった。
- 8/25(なぜ時に追われる?)
- 今日はラーメンの日らしい。ラーメンと言うことで, 「3分」をテーマにしてラジオで話があっていた。 体内時計は人間は一日を25時間として捉えてるという話。
この話,他にも聞いたことあって,実験の様子とかもTVで 見たことあるので,多少の疑問はあるものの,まぁある程度 信用できるとしよう。ではなぜ25時間なんだろうか?。
こう考えてみよう。朝7時に起きるとして,ある日をスタートとすると 翌朝の7時は実際に7時でも体内時計では6時なので, 起きようとしない。目覚ましで起される。目覚ましを 日の出,日の入りと考えても良い。
逆に体内時計が一日23時間だとどうなるか?。 実際の7時より一時間前に起きてしまう。むしろ翌日の スタートを一時間遅らせる必要がある。
ちょっとわかりにくいが(^^;),つまり体内時計が実際の 時間より遅く動く場合,人間は時間に追われ,速く動けば, 人間が時間を待ってあげる形になる。
実際人間は時間に追われることが多い。時計も実際の時間より 進めてあわせている人もいるが,遅らせている人は聞いたこと がない。これは体感時計のほうが,遅れる傾向がある証拠とも 言えるかも知れない。
そう考えると,人間が時間に追われるのは,生理的な原因が あると言える。つまり先天的,仕方ないようである。
余談であるが,最近目覚ましより先に目が覚めるのは, どういうことだろう?(^^;)。その辺が万人とも25時間か?, という点の疑問である。歳取ると短くなる?(^^;)。
そうそう,いきなり話が替わりますが,日記なので…(^^;)。 今日,世田谷美術館に「メソポタミア展」行ってきました。 思ったよりよかったというか,彫刻とかの技術に舌巻きました。 石とかの研磨技術がすばらしい。本当にBC4000以上前の?と 思う一品も沢山ありました。
- 8/24(検査速報)
- 今日職場にいきなり電話があって,「昨日の検査の結果ですが…」と。 あまりに早いのでびっくり…。たまたまうちの職場に健康管理の 人が来ていたらしく,しばし面談…という名の雑談(笑)。
私の方から「お酒毎日飲んでるんですよ,体に悪いですねぇ」 「運動しなくてはいけませんね,はい」「血圧良く測ってます」 「低脂肪高蛋白な食べ物食べようと豆腐毎日食べてます」 「春先調子悪かったで,血液とか,心エコーとか測ってもらいました」 「眼底とかもみてもらいましたぁー」 とか先回りしてバンバン話すのでさぞかし指導しにくかろう(苦笑)。
とはいえ折角だから他の人のことを聞いてみた。 体の「異常」というものはなにが「異常」なのかわからないと 訴えにくい。わたしはもう10年以上,肩はいつもこってるし, 頭も毎日痛くなる。目も疲れがち,歳とともに体がだるいこともある。 こういうのは問診票とかには項目があるが,こちとら日常的に そうであり,そうであっても,動けないほどではないので, 「正常」と思ってしまうのである。というわけで,「頭痛く無い人 っているんですか?」「肩こりしない人っているんですか?」とか 聞いてみた。一応いるらしい。羨ましいなぁー。まぁ確かに 子供の頃は体にストレスなんて感じなかったけど。確かに, たまにストレスを全く感じない状況(お酒の酔い初めとか多少 そんな気がする)とかにすると,すごく頭の回転が上がったりして, これが通常のパフォーマンスなのか?,普段は落ちてるのか?, とか感じることもある。でもこの頭痛と肩こりって取り除ける 物なのだろうか?。あっ,肩こりは以前に比べて気功とかで 良くなったけど…。
自覚症状というが,正常がわからないと異常も自覚できないと いつも検査の問診を書きながら思う。
ところで,検査の結果は「ちょっと気になる点があるので, 一年後にまた検査しましょう」だそうだ。気の長い話である。
- 8/23(検査)
- 今日は病院に検査に行ったのですが,「病院に行った」と 書くと各位に心配して頂くようなので,あらかじめ 強調しておきますが今日の検査はある年齢の社員全員対象 のものであり,健康状態には関係ありません。 いつもご心配ありがとうございます。
さて,実は昨日9時過ぎまで飲んでいたのだが,朝起きて, 風呂にはいる。今朝は「飲食禁止」と書いてあってが, 水はいいだろうと,水をがぶ飲み。いつも通りに 会社に向かう。品川にある健康管理所で,検査を始める。 胸部X線を撮ろうとするが,さすがに5月に受けたばかりだと告げると パス。あっ,そういうものなんだ…。次に胃のX線。 これが一番重い。そうバリウムを飲むやつ。発泡剤とバリウムを 飲んで,機械に載せられ,「右へ回れ」とか「左へ回れ」とか 言われる。左右の区別が良くできないことがばれる(^^;)…。 箸と鉛筆は両手で使える質なので,「リターンキーの方」, 「コントロールキーの方」とか言われた方がわかりやすいのだが…。
その後は,尿,心電図,採血,聴力,視力,血圧,体重,身長, 体脂肪と測る。 視力は近くは左右とも良く見えるが,遠くは右目が悪く左目は やたら良いという結果。おかげで遠くをみるとつかれるのか…。
問診で,一年前に比べると体重が5キロ以上減ってることを指摘されるが, 既に先日検査しているので,「そうみたいです。生活変わったし」 というくらいに答える。それよりショックだったのは,体重が こんなに減ってるくせに,体脂肪率は増えていて,それでいて 良くみると,脂肪重量は増えている…。えっ?,つまり 体重は減ったのに太ったってことのよう。むぅぅぅうぅぅ。
敏捷性が落ちてるとのことで,球技をしろと言われたが, 球技は一人で出来ないしなぁ…。通勤で歩きが増えので, 運動量が以前より増えたと想っていたが,そうではなかったのか?。 そういえば仕事中にうろつくことは減ったものなぁー…。
- 8/22(検査前)
- 明日半日ドッグというものにはいる。人間ドッグの 簡易版の様なものだ。うちの会社で3X歳になる人は 全員受けることになっている。簡単な健康診断は毎年 やっているの,採血や胃のレントゲンを取るのは, こういう機会がないとない。とはいえ,わたしは 5月に自分で検査したばっかりなので,胸部撮影とか 採血とかしたので,だいたい結果は読めるのだが…。
というわけで,明日のために今日は夜9時までに夕食を 終えなければいけない…。と思っていたら,ついつい 会社に長居をして,自宅のもより駅についたのが8時半。 慌てて飲み屋に飛込み,食べて飲んだ…。
まぁいつもの生活ということで(笑)。
- 8/21(共働き,夢,ファッション,等…)
- 今日なんかすごく蒸し暑かった気がするのですが, 気のせいでしょうか?(^^;)。
さて,今日も子ネタ。
共働きの家庭の旦那は,健康に難ありだそうだ。奥さんが なかなか気を使えないかららしい。奥さんが気を使わないと いけないというのも,なんだかなぁー…。じゃぁ奥さんも 旦那が気を使わないと体を壊すのだろうか?。まぁ,共働きというのは いろいろ考えさせられるテーマではあります。 わたしは金を持ってくる人が,その家を支えているとは 思わないんですが…。
知り合いとちょっと夢ネタで盛り上がっております。 明晰夢から始まって,夢の中でみる夢,論理的におかしい夢, 等など…夢の話は結構楽しい。
最近の若い人がいろいろちゃらちゃらと装飾品を つけてるのをみて(なんか情けない表現だ^^;),結構ああいうのって ヒッピーぽくていいな,とか思うのだが, そういうアクセサリとかバッグが合うような服自体を もってない,と思ったらここ二,三年服(スーツ,下着を除く)を 買ってないことに気づいてしまった…(^^;)。 かといって,そういう格好をして似合う自信もないのだが…。
- 8/20(子ネタ)
- 今日は自宅でだらだら過ごしたので,子ネタを幾つか…。
TVである国会議員さんが「非武装中立」を主張していた。 どういう論理かというと,外国が攻めてきたら降参するべき, そっちの方が死ぬ人が少ないだろう。現状の国際世論だと 降参しても第三国が助けてくれるという主張。ちょっとびっくり しました。そういう論理だったのか…。まぁあってるとは思うけど, 第三国が助けれくれたあと,現状の日本の立場を維持できるかどうか (借りがたくさんできたので)は不明だと思う。それはわかって 言ってるのかなぁー…。あと,「なにもしないけど助けてもらえる からいいもん」と海外に思われないようにしないと駄目でしょうな。 極論としては面白かったです。
ブリジストンがビジネスモデルの一般公募(懸賞つき)をやってるらしい。 一等になれば100万もらえるそうだが,もらえなくても,応募した モデルはブリジストンのものになるらしい。それで将来ン億円 ブリジストンが儲かったら,応募した人悔しいと思うんだけど…。 ちょっと小ズルイと思うんだけど,この辺は人それぞれでしょうね。
Windows95を元のディスクとは別のハードディスクにインストール しようとして苦労したけど,結局二つのWin95の起動ディスクを 一つのPCに持たせるのは難しいことらしいです。時間かかったけど, 実りありませんでした(T_T)。続きは次週。
なにをするわけでもなく一日が過ぎたのだが,結構CDを聴いていた 様で。まぁこういうのもいいでしょう。
- 8/19(千代田紀行)
- 東京都千代田区には平日毎日通っているが,今日は 別の用事で土曜というのに出かけた。行った場所は 科学技術館。子供向けの科学技術展示館である。 行った理由は,今日だけであるが,心理学会主催の 「錯覚」のデモが行われていたからである。 「聴覚」「視覚」「触覚(バランスも含む?)」の 錯覚のデモをいろいろ行ってくれた。子供向けで あったので,あまり深いところまでは突っ込まず, わかりやすいデモである。こういうのは実は難しい。
さすがに「聴覚」の現象は私は全部しっているものであったが, 視覚や触覚に関してはちょっとだけ新しいトリックを 見せてくれた。
この科学技術館。入場料600円で,毎日いろんなイベントを やっているようである。他にも常設でいろいろ展示があり, とても一日で見て回れるはずもなく,とりあえず3時過ぎに 帰った。
その後お掘の回りをうろついていると,皇居東御苑というのが 目に入り,入ってみる。皇居の庭園である。こんなところに いつでもただではいれるとは知らなかった。なんと 天守閣の跡にも登れる。とはいっても石垣だけだが。 江戸城って江戸時代から既に天守閣無かったのね。
あまり知られていないのか,人は少なく,いても外人が 多かった。警官(皇宮警察)が警備員としているところが 皇居らしいが(笑),それなりにのんびり出来ていいところだ。 たぶん花の季節とかいいのではないか?。
科学技術館も入場料だけでとてもやっていけるとは思えないので, おそらく税金で運用しているのだろう。御苑なんて 全部税金であろう。というわけで,今日は少し 税金を取り戻したことになる(笑)。
- 8/18(異物混入)
- 最近食べ物とか飲料の製品に異物が混入していたという ニュースをよく聞く。それにしても,なんか続いているのは, 流行?(^^;)。暑さのせいか,それとも急にこういうのが 暴露されはじめたのか?。
まぁ確かに自分の食べようとしたものから,そういうのが 出てきたらショックだろう。食べなくなるかも知れない。 あっ,でも一回○ー○○屋の○ー○からゴ○○○が出てきた 事あったなぁ(笑)。その店その後も行ったけど(^^;)。
街の汚い飲食店ならあきらめもつくが,パッケージ製品だと 確かにショックも大きい。しかしつくっているところを想像すると, 大きなラインで,おそらく原料をあたかも土砂でも扱うように トラックからドバドバとラインに載せて,流れ作業で つくっていくのだろう。そこが東南アジアの様な高温多湿な ところだと,工場の中にいろんな動物がいてもおかしくない。 自分の家で自分の分だけつくるならともかく,こういう 流れ作業でつくっていく場合,すべてのパッケージに 工員が目をやることは不可能だろう。そういう状況を 考えると,その環境でそういう異物を100%いれないようにする 事の難しさを感じてしまう。
最近は街の飲食店でさえ,野菜とかを工場で切ったものを 仕入れたりしている。そうなってくると,扱う量の少ない 飲食店でも安心は出来ない。まぁ最終的に安心できるのは 自分のうちで作ったものだけなのだろう。
消毒すれば起きないような事故は,ちょっと同情の余地は 無いかも知れないが:-p…。
- 8/17(ガソリン税)
- 石油連盟という団体が最近FMとかで「ガソリン代の6割は 税金です。これでいいの?」というCMをやっている。 雰囲気から受け取ると,「ガソリン税は高すぎる。 下げるべきだ」と言ってるように感じる。
なかなか興味深い。税率は法律で決まってるわけだから, 法律に対して「変えろ」とアピールしているわけだ。 「消費税は高すぎる,下げろ」,「所得税は高すぎる, 下げろ」,「年金掛け金は高すぎる,下げろ」, 「国会議員は多すぎる,減らせ」,「公共事業は…」 「規制が…」とかいうのと同じ部類のCMということになるが, これらのCMはどこかの政党がやってるのはみたことがあるが, こういう産業団体がやってるのを,まともに聞くことは あまりない。
ある意味,おかみに楯突いてるわけである。法律で決められている ことに反発しているわけだから。しかもCMでやってるということは 世論に訴えているということであろう。お役所がムッと してないか興味津々である。各産業団体が同じように, 「規制緩和しろー…」とかCMを始めたらどうなるんだろう?(^^;)。
さて,ガソリン税が高いかどうかというのは,難しい。 第一この値段に慣れてしまっている(苦笑)。軽油が高いせいで ジーゼル車が多いのは困者なので,軽油の税金を上げて, ガソリンは下げるというのはあるかも知れない。ただ, ガソリン税は道路開発に使ってるので,ガソリンが安くなって, 車で出掛ける人が増える上に,道路開発はしない…となると, 不便窮まり無いということにもなる。
もちろん,無駄遣いをしている部分もたくさんあるので, 税金を減らすことによって,必要な道路開発だけを行うので あればそれはいいことだと思う。
- 8/16(再会)
- 昨日朝鮮と韓国の離散家族が再会したというのを TVでやっていた。50年以上会いたくても会えない人と 再会するときの気持ちというのは,申し訳ないが わたしのような人間には想像できない。「わかる」と 言う方が失礼な気がする。
TVで見ると,再会する人々はもう70代以上の人が ほとんどであろうが,皆涙を流したり号泣したりしていた。 だいぶ前,戦後中国に残されたいわゆる残留孤児が 日本で家族に再会することがあったが,あそこまで号泣していた だろうか?。
日本と韓国では感情の出し方には差があるように思う。 日本は武士道の影響か,あまり感情を押し出さないほうがいいという 美徳がある。葬式でも親族が毅然としているほうがいいと いうような風潮がある(あった?)。一方韓国とかは 「泣き女」に見られるように葬式では盛大に泣くほうが いいという美徳があるのだろう。それ以外にも,中国人とか 韓国人とかのほうが日本人に比べ感情の表現がストレートな 気がする。
もちろん,日本人の残留孤児と,朝鮮半島の離散家族は, 加害者,被害者意識の違いもあるとは思う。朝鮮半島の場合, 民族的に見ると完全に被害者であるため,納得が行かないと いうのもあるだろう(もっとも個人レベルで見ると残留孤児も 被害者だと思うが…)。
離散家族の再会はおそらく終戦の日に合せたのだろう。 その日は他にも戦争を課題とした番組もやっていた。 わたしが子供の頃と,今では,戦争とか軍備に関する 意識が全体的に変わってきてる気もした。 いずれにせよ,そういうことを考える日だった…と いうことだろう。
- 8/15(ホームレス苦難の季節)
- 人から聞いた話だが,高田馬場で今朝,ホームレスが暴れていたらしい。 どうやらゴミ箱等に食べ物が少なく,腹を減らしての暴動とのこと。
なるほど…,そういえば,ここ二,三日東京駅もホームレスを あまり見ない。東京駅のホームレスはゴミ箱から雑誌を拾い, それを売ってたりするのだが(元締めがいる様子),今週は 雑誌も出ないし,社会人時代が少ないので,古本を売る人も 見掛けない。
以前わたしは,住むところさえ問題なければ,ホームレスの 様に働かずに暮らせるなら,それはそれでいいじゃないか…, とここに書いたことがあるが(まぁそれはいまでもそう思ってるが), 彼らは彼らで大変なのだな…,と今回の暴動のはなしを聞いて 思ってしまう。数日人が減るだけで食べれないということは, 全く蓄えがないということで,彼らは一種狩猟民俗なのだ(^^;)。 動物が食べ物があるところに集まってくるように,彼らは 都内の駅に食べ物があるから集まってるということなのだろう。 それだけ都会は余剰な食べ物を排出しているということである。 こういうことを書くと,顰蹙を買うかも知れないが, 生態系という意味では,駅にホームレスがいるというのは 当たり前のことになってしまう。
- 8/14(ホールのバー)
- お盆のおかげで,道は空いてるわ,電車は空いてるわで, いつも座れない電車で座れて,いつもより会社に 早くついてしまったりしている(^^;)。
さて,先日墨田のホールにライブを見に行った。 そのホールは客室の前室(?)があまりスペースがない。 その割にはしっかりクロークがあったりして,結構 苦労して設計したあとが感じられるのだが,最初 バーがないと思っていた。食事を取らずに行ったので, ちょっとお腹が空いたと思っていて,休憩時に辺りを見回すと, 二階にバーがあるのを発見し,ビールにありつけることが出来た。
さて,ホールのバーであるが,わたしがライブやコンサートを 見始めた20年ほど前からあったんだろうか?。 どうも記憶をたどると,なかったような気がするのだが…。 とはいっても地方のホールのせいもあるかも知れないが…。
今はどこのホールに行っても必ずあるように思う。墨田のホールも 最初ないと思ったとき「珍しいな」と思ったものである。 ライブハウスとかは元々がバー的な店が多いので,大抵 飲み物を飲むところがある。昔のホールにはジュースの 自動販売機はあったとしても,お酒や軽食を取るような バーはなかったような気がする。へんなはなしだが, わたしは若いころ,お酒を飲んでコンサートを見るものでは ないと思ってたようなふしがある。現在は素面で見ることのほうが 珍しい。エライ変わりようだ(笑)。
先日鹿児島に行ったときに,わたしが中学時代初めてコンサートを 見たホールの前を通って,なんとも懐かしかった。あのホールには 今はバーはあるのだろうか?。
- 8/13(危ないです)
- JRのホーム(に限らないかも知れないが)で電車を 待っていると,「○番線に電車がまいります。 危ないですから黄色い線の内側に,お下がり ください」というアナウンスを良く聞く。実はこのアナウンス, ずっと違和感を感じている。「危ないです」って いうのは正しい日本語なんだろうか?。まぁ 言葉なんて流動的なものなので「正しい」なんてものは 地方や時代で変わっていくものであるのはわかっているのだが, JRが使う(しかもどの駅でも)ってことは,ある程度 正式な文章にも使えるような言葉の様に思っていた。
「危ないです」という言葉が正しくないとしたら,なんと 言い換えればいいのだろうか?。「危険ですから」と 言えばすんなり収まる。しかし「危ない」という語句に こだわるとしたら「危ないから」というのは,ちょっと その前後の丁寧語の感じとは合わないのだろう。 しかし「危ない」という言葉の後につながる丁寧語という のもあまり浮かばない。
これって正しいのかなぁ…,と疑問に思っていたら,とある WebPageで,どっかの先生が「形容詞に"です"をつけるのは かっては避けるのが良いとされていた」と書いていた。 今は是認されているそうである。ということはこれに 違和感を感じるわたしは古いんだろうか?(^^;)。
ちなみに今風にいうと「危ないっす」だそうである(笑)。
- 8/12(美術館巡り)
- 盆なので普段混んでるところに行こう…というわけで, 美術館に行こうと思った。とはいえ,やたら宣伝している 四大文明展が気になったので,それに行くことにした。 とりあえず,うちから一番遠い,上野のエジプト展( 国立博物館)とインダス展(都美術館)に行った。
ちょっと失敗だったのは,夏休みなので親子連れが 多く,エジプト展はすごい人。まぁ実は今回は エジプト展はそれほど興味深かったわけではない。 私自身が子供の頃,散々エジプト関係の展覧会を 見た覚えがあるからだ。すごい人を掻き分け 見に行ったが,やはり基本的に以前見たようなものが多かった。
その後隣の都美術館であってるインダス文明展。 インダス文明は今までよく知らなかったので, 興味津々で行った。いろんな発掘物があったが, それをまとめあげてインダス文明を説明するような ものはあまり無かった。つまりインダス文明のことは よくわかってないらしい。
二つを比べると結構対称的である。エジプトは BC3000年頃から始まったが,結局ローマ時代まで 続いている。従って,その時代時代の歴史学者が 残した記録等もあり,その姿がかなりはっきりしている。 一方でインダス文明は現在のインドの文化とは 全く別系統のものであり,一旦完全に滅んで しまっている。従って,その全貌がはっきりしない のである。どういう王朝でどういう宗教だったか?, 実はこの辺が知りたかったのだが,よくわからなかった。
まぁどちらも見て思ったが,比較的子供向けであり, 本を読んだ方がよかったかな?,と思うようなところもあった。 他の二展もいくつもりだけど…。
その後,夕方になる前に自宅に帰って,いろいろ しようと思ったが,ちょっと疲れていたので, 仮眠しようと寝た。で…結局その日は起きなかった(^^;)。
まぁいいか,折角の休みだし。
- 8/11(ジャズフェス)
- 今日,いきなりだがフラりとジャズフェスに行った。 ライブの内容はライブレポートに後ほど書くが, ジャズフェス自体の話を…。
以前は毎夏どこかのジャズフェスに出かけていた。 最近はジャズフェス自体が減っていて,また 大きい規模のものがあまり無いのもあり,ここ数年 行っていない。今日あったものも屋内だし,時間も 夕方からというフェスティバルというには小規模の ものであるが,やはり行ってみて思ったのは, 多くのメンバーの演奏を安い値段で聴けるのは いいなぁ,という事だ。
また屋外だったりすると,独自の解放感と, エコーがほとんどない独自の音響がそれはそれで いい感じである。最近はジャズ以外の音楽が 野外で演奏されることも増えてるので,それで ジャズフェス自体が減ってるというのもあるだろう。 しかし,まだあってることはあってるので, また行ってみたいと思った。
もっとも,やはり以前に比べて自分自体のモチベーションが 下がっているということは否定出来ない。 暑いから出かけるのよそう,とか思うことも 以前に比べて多い様な気もするし。いかんなぁー。
- 8/10(不労人口)
- 「不労人口」いわゆる働かない人が増えてるらしい。 へーと思い調べていると,丁度毎日新聞のWebで「フリータ」に 対する意見を集めていて,読んでみた。こちらは「フリータ」なので 働いてないというわけではなく,定職に就いて無い人の意味。 批判する人もいたが,一方で「そういう需要があるということ」と いう意見には,頷けるものがある。確かに,企業が派遣社員や アルバイター枠を増やし正社員枠を減らしている以上,フリータを やってる若者を責めるのは片手落ちである。
さて「不労人口」というのは,わたしは本当に働いていない人, という意味なのかと思っていた。本当はどうだかしらないが。 フリータでも必要時以外は働かない人とか,あとは例えば 路上生活者とかである。もちろんいい歳をして親のすねを かじっている人もいるようで,そういう人はどうかと思うが, それ以外の「必要なとき働く」人達というのがそんなにいけないことか?, 等と思ってしまう。
もともと働くというのは食べるためである。もちろん働くことを 「生きがい」とする人もいるが,なかなか思った職種につけない現在, やはり働くというのは給料を得るというのが一番の目的であろう。 であれば,必要最低限のお金が得られればいいのである。そして その「必要」というのを極力下げる努力をすれば,働く頻度も 減らすことが可能といえる。
確かに「働く」ということは「社会的貢献(税金等も含め)」とかの 意味もあるのだろう。そして大量にお金を稼ぎ大量にお金を 消費する人を「豊か」と表現する傾向が現在の社会にはある。 しかし別に金銭的価値の高いものをたくさん持ってるなくても, お金が必要な遊びをたくさんしなくても精神を「豊か」にすることは 可能なはずである。
そう考えれば,もし定職に就かなくてもそういう暮らしが出来るので あればそれはそれに越したことはない様に思う。別に他の人に 迷惑をかけてなければ,批判する気にならない。 少なくとも今の世の中,就職したからといって,将来が保証される わけではないのだから…。
- 8/9(坊主頭)
- 高校野球が始まった。私はまだ見てないが,今年は 坊主頭の選手が多いそうだ…,とラジオで言っていたが, 坊主頭以外の球児って,そもそもそんなにいたっけ?…。 まぁいい(^^;),そのラジオが言いたかったことは, 最近の若い人はファッションで坊主頭をしている,という ことである。
それはわたしも数年前から感じている。わたしが学生の 頃というと坊主頭というのは学校や部活から強制的に されるものだった。現実にわたしが通ったいくつかの中学では 校則で坊主頭にすることが強要されていた。これは当時の わたしにとってはイヤなことであり,たぶんその反動で, 高校にはいったら長髪にしたものである(^^;)。
しかし最近街で見掛ける若者には別に部活とかを やってなさそうでも坊主にしている人をよくみるし, TVでタレントも坊主にしている人も多い。確かに そういう先入観をなくしてみると,坊主が似合うというか かっこいいと思える人もいる。
ちなみにだいぶ前になにかも文章で,若い人の間に 坊主頭が流行ったのは,映画「グランブルー」の主役の せいだという話を読んだことがあるが真意はわからない。
坊主頭を若い人がファッションとして捕らえるのは一つは 学校が坊主頭を強要しくなったからというのもあるかとは思うのだが, 坊主頭が流行ってるのはおそらく日本だけではない様にも 思う。
結構面白いと思うの社会人になると,あまり坊主頭の人が いないということ。たぶん会社にいきなり坊主頭でいくと, 「なにがあったの?」と言われるだろう。 まぁこれも世代が変わると当たり前の様にしてくる 人が出てくるのだろうけど。
- 8/8(病みあがりの香り)
- とりあえず朝起きたら,熱が下がっていたので,会社来てます。 でもだるいので,早々に早退すると思います。
…,と書いたのも朝だったので,その後の顛末を(^^;)。
朝家を出て,電車に乗ろうとしたら,いきなり電車が止まって しまった。「なんかついてない…」と思いつつ, 電車でしばらく待つ。隣に立っているオジサンが,結構 コロンがきつくて辛い。まぁこれいい匂いなんだろうけど, わたしは,子供の頃,オヤジのリキッドをふざけてつけたら, 鼻をやられて風邪をひいたことがあるという経歴があり(苦笑), どうも匂いが強い香水は苦手である。とはいっても 好みの問題で好きな匂いもあるとは思う。
どうも匂いは個人的な好みの差が大きいように思う。いや, 自分の体調によっていいと思うときと悪いと思うときもある。 最近どうも自分の体臭が気になってしょうがないのであるが, これも気分的な問題なのかも知れないし,体調の関係で, 自分の体臭が変わってしまってるのかも知れない。わたしの香りを ずっと匂ってる人なんていないので(笑),真実はわからない。
とりあえず,今日は風邪のせいか自分の体は生臭い気がする。
- 8/7(発熱)
- 発熱しました。とほほ…でもなんかすっきりしたぞ(苦笑)。
………と書いたのが7日の朝で,一日経ったので,今日のことを…。
結局朝起きたら7度以上あったので会社を休む。 気温が高いので,なんか布団にくるまる気にもならず, 適当にベッドの上で,ゲームしたり読書したりして過ごす。 風邪薬がいいのがないので,昼頃出掛けて,食糧(豆腐,とモヤシ)と 風邪薬を買ってきて,炒めて食べて薬を飲む。 その後も部屋でだらだら…。熱はあるようなないような…。 いい加減つかれたので,16時過ぎにカーテンをひいて寝る。
そしたら,夜中に寒くて目が覚めた…。時計をみると20時。 体温を量ると上がっている。熱が上がってる最中らしく, 寒気がすごい。ただ興味深いのは,気温が高いので, 皮膚感覚的には寒くない。ぞくぞくしてふるえて鳥肌が 立つのだが,妙に皮膚は生暖かいという,変な感覚。
とりあえず,何か食べないと薬を飲めないので,豆腐半丁。 風邪薬と熱冷ましを飲んで寝る。
夜中何度か,目が覚め,汗を吹いたり,Tシャツを変えたりした。
…さて…,病気になったときは安静に,とは言うが,安静とは なんだろう?。経験からいうと,熱が上がったり下がったりするのは 寝てるときである。単に布団に入って,横になったり, 目をつぶってるときではなく,無意識になっているときに そういう変化が出るような気がする。寝ているときは, 明らかに自律神経とかの状態が起きているときとは異なるが, そういう状態でなければ,熱が出たり,熱を下げたりとかしにくい ような気がする。
したがって今回のわたしのように,自宅のベッドの上で,横に なって遊んでいたら,安静にしているとは言えないのだろう(^^;)。
- 8/6(無理)
- 昨日は昼頃カップラーメンを食べ,セッションに行ったら, 結局終わって夜12時頃帰ってくるまで,ジュースくらいしか お腹にいれてない状況だった。帰ってから軽く食事して 寝た。今朝起きると,相変わらずだるい,鼻水がでる。 「カロリー不足か?」と思いつつ,そうめんをすする。
どうも体調がよろしくない。暑いのでクーラをいれると, 妙に辛いし…。クーラ負けか?。しかし熱はない。
なんともはっきりしないのでジョギングしてみる(笑)。 熱が出るなら出る,出ないなら完治する。はっきりして欲しい。
体調が悪いとき走るのも無理をしているようだが,どうも 体が中途半端な状況の時,風呂に入ったり,無理をすると どちらかに転ぶ様な気がする。軽く運動してよくなった 経験もある。
結局昼間の暑い中ジョギングして,風呂入って,その後 扇風機を買うために横浜へ車で出かける。帰ってきて, 少しはましなものを食べようと焼き鳥屋へ行く。
それでも妙にだるいので,結局早めに寝ることにした。 扇風機のおかげでクーラをつけないでいいのは嬉しい。
さて,体調悪いという割には動き回ったのだが,この結果は どう出るか?(^^;)。
- 8/5(大雨)
- クーラーにやられて,夏風邪なのか?,鼻水をすすりながら, 暑い中新宿へ楽器を担いで出かける。暑くて汗をかきながら 鼻水が出るというのも嫌なものだ。どっちかにして欲しい。
熱はないのだが,何となく朦朧としながら,某セッションで フラフラしながら,夜10時過ぎにスタジオを出ると,歩道が 川になっていた。なんかすごい雨。地下にあるスタジオは 水が漏っていた。雨は一瞬で止んだのか,しばらくして歩道の 水は引き,小降りになったのを見計らいJRの駅へ行く。 電車が止まってるのでは?と心配だったが,案の定電車は多少 遅れていた。…が,東京駅へ行くと東海道線は予定通り動いている。 東海道で横浜,そして自宅へ。道路は全く乾いていて, 自宅近辺は全く雨が降った形跡がない。東京と横浜って 遠いのね…と思った。
ちなみに…
某セッションとはジェフ・ベックの曲だけをやるというセッション。 いろんな人がいておもしろかったです。私はベックって すごく好きで,ギターをはじめて最初のうちは結構コピー したんですが,ベックが特殊な奏法へ移行したために, 演奏スタイルを追い掛けることはなかったが,やっぱり 追い掛けてる人っているんですね。あのベック奏法が うまかった人って普通のギターフレーズ弾けるのかしら?。
…と思わず口調が変ってしまった(笑)。
- 8/4(出世主義)
- よく官僚のキャリアとかが問題になるが, 私が働いている会社も民間企業ながら,かなりの 大企業なので,そういう官僚的なキャリアの 考え方がある。
明確なキャリア採用とかがあるわけではないが( いやあるのかも知れないが,社員には見えない), 出世していく人はどんどん転勤していくのである。 そして仕事がうまく行っている人も転勤して行きながら 出世していくようである。
というとどういう事が起きるかというと,今の仕事が 好きで異動したく無い人は,成果を出さないように しなければいけないというおかしなことになってしまう。
もちろん研究所にいるときは,露骨にそういう様な雰囲気が なかったと言うか逆で,成果が出ない人が配置換えを 受けていたが,ある程度偉くなってマネージャとかになると, やはり異動が多い人が出世しているようであった。
会社の幹部を育てるという意味では,こういうキャリアプランに なるのかも知れない。幹部は出来るだけ沢山の部署を 経験している必要があるからだ。理想の幹部は いろんな部署で,それぞれ成功している人であろう。 逆を言うと,一つの事に固執してない人とも言える。 しかし一つの仕事にこだわって深くやりたい人もいる。 もちろんそういう人は出世を望んでいるわけではないが, 実際に大きな成果を出すと異動してしまいそうなので, 力を発揮しにくいというのもある。
ちょっとおかしなシステムではないか?という気がする。 それぞれの部署の仕組みに固執せず,さらりと適当にいい 成果を出してきて,トップになる。そういう 性質の大企業はうまく行ってるときは強いが, 一旦会社が困難に面すると弱い気がする。 最近のいろんな大企業の不祥事に対する トップの対応をみているとそういう気がした。
- 8/3(政治家)
- 某建設大臣がTVに出ていた。最近いろんな発言でなにかと マスコミに取り上げられることが多い。考えが浅いのか?, と思っていたが(まぁそういう部分もあるんだろうが^^;), その人はその人なりの考えがあるのだな,というのがTVから 伝わってきた。
国会の答弁で官僚がつくった原稿をみないらしい。本人の 考えで答えているらしい。自分が知っている情報は何でも 話すというポリシーらしい。
こういう人が省庁のトップになると,勝手に大臣が約束した ことを下の官僚たちが守る必要があり,さぞかし下の人は 苦労することだろう。大臣が本当に優秀で,省庁の事情を 完全に把握していればいいが,そうでなければ,解決不可能な ことを約束してしまう可能性もある。そういうことをしないために, 通常は官僚が大臣が国会で発言する原稿を書いているのだろう。
しかし考えてみれば,もともと行政長を国会が決めるというのは 国民の意思を行政に反映するということであり,省庁の内部事情は 関係ないというのが現在の日本の憲法の立場である。 従って国民が選んだ国会議員が決めた総理大臣が選んだ大臣が (ややこしい(笑)),行政を動かすような発言をするのは, 国民の意思が行政に反映されているということで,本当は 望ましいことである。
であるから,某大臣が官僚の原稿を読まず,いろんな発言をし, 時には行政を混乱させるということは,本来の行政であり, 望ましいことであろう。大臣が能力がなくて行政が混乱したら, それを選んだ総理大臣を選んだ国会議員を選んだ,国民が 悪かった,という事になる。
ということで,某大臣はあれでいいのかも。行政の人は 大変だろうけど,これが本来でしょうから,頑張ってください。 民主主義の官僚は本来は選挙で翻弄されるものなのです。 こういう大臣ってあんまりいないけど。
関係ないが,使っているスマートメディアが壊れました。 ショック。これで二回目ですが,いつも突然壊れます。 なんか書き込み回数とかの問題なのかなぁー。 確かに頻繁に書き換えてますが…。
- 8/2(時差呆け?)
- 昨夜は早々に寝てしまった。そしたら今日は早々に 起きてしまった(^^;)。
わたしは割と体内時計がちゃんと動いているのか, 休みの日でも普通の日でも同じ時間に目が覚める。 一応目覚ましはセットしているが,大抵目覚ましがなる ちょっと前に起きることが多い。休みの日はゆっくり寝たいので, 二度寝をすることが多い。ちなみに二度寝をすると, 結構良い夢見れます:-)。
部屋のカーテンをきちんと閉めてないので,明るさに 反応して起きるのか?,と思ったりもするが, 太陽が出るころに起きるわけでもないし,夏でも 冬でも同じ時間に起きる。であるから,明るさというよりは, 日の差し込み具合いとかか?,それとも太陽の角度が感知できる のだろうか?(笑)。
さて今朝起きて時計をみたら,ジャスト…と思いきや, 良くみると1時間程早かった。結局そのまま起きてしまったが, 良く考えてみると九州とこちらでは時差がある。 休暇中は休みだったがやはりいつもの習慣で,早い時間に 一度目が覚めていた。ということは,もしかしたら 時差ぼけだったのだろうか?(^^;)。
- 8/1(月はじめ)
- 8月になりました。久々に出社しました。 でも特に何か変ったって気もしません。さすがに 今日は休み呆けで,ボーッとしてました。 休み中いろいろ思うところあったのだが, イマイチ文章に直す気力はない。 というわけで,とりあえず月はじめは静かに過ぎていった。