2000年12月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから 一部引用することもあります。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。


12/31(大晦日)
今日は大晦日です。今日のことを書こうと思うと,たぶん 夜中になるんですが,そうすると年を越してしまうので, とりあえず,まだ昼間ですが今日の日記とします(苦笑)。
まぁ静かに年末らしくいろいろ文章を書いて過ごしました。 今夜は大晦日らしい夜を過ごすことでしょう。
それでは,みなさま,よいお年を。

12/30(ゆっくり)
時差ぼけというわけではないのだが,なぜか実家にいると 寝坊をしてしまう。普段一人で住んでいると,休日でも いつもの時間に一旦目が醒めて,それでも寝てても, 1,2時間すると我慢できなくなって起きてしまうのだが, なぜか実家にいるといつもより2,3時間平気で寝てしまう。 途中で目が醒めることも少ない。やはり気分的に実家の方が 落ち着くのだろうか?。不思議なものです。
さて年の瀬も押し迫って来たということで,買い物などを。 せっかく九州にいるので,焼酎などを買ってみる。なんか 珍しそうな原酒を二本ばかり。
後は特にすることない。年末なのに暇といえば暇だな。

12/29(タウン誌)
さて実家の熊本にいます。今日は昼は高校時代よく行った, ニューデリーというインドカレー屋。ここは結構街のはずれに あるんですが,熊本ではカレーファンには有名なカレー屋に なってるようです。今日も繁盛していて,マスターと話す時間は ありませんでした。
その後,実家から車で30分ほどで阿蘇の外輪山(俵山峠)に 行けるので,そこまでドライブ。草原の山がとても 綺麗で,すばらしい景色。この草原の山や,やたら広い山の中の 空間は阿蘇特有で,なかなかこのスケール感は他ではみれません。 やっぱり若いころに観た風景をみると体がいろいろ思い出すようで, 心地いいです。
さて,夕方からマチ(九州では繁華街に行くことを「まちにいく」と いいます)へ。商店街をうろつき,お店とかをみて本屋とかに寄る。 以前より,結構マチが綺麗になってる気がします。
九州というと私が住んでいた10年以上前は,今みたいに熊本から 福岡に遊びに行くという若者は皆無で,皆地元で遊んでました。 ちょうど10年位前から,九州も福岡を中心に地方番組とかを やるようになり,だんだん福岡にでていって遊ぶという形態が 増えてるように感じます。そうするにつれて,福岡は発展し, 去年とか熊本に来たときは,なんか寂れてる感じがしたのです。 しかし,昔から熊本は福岡とは違う独自のファッション感覚をもってる 都市で,妙にブティックとかが多かった印象がありました。今回も 通りの裏とかにブティックとか雑貨屋とかが多く,若い人が 結構出入りしてました。
驚いたのが本屋に行くと,若向けのタウン誌が3種も4種もあること。そして その手の本がいわゆるタウン情報誌ではなく, ほとんどファッション誌なのです。 九州の本かと思いきや熊本ローカルの本。熊本の若い人の服や 生活ぶりを紹介するだけの本で,ほとんど(全国区の)有名人はでてないのに, そんなに何種類もあるのに売れるのだろうか?,と疑問を感じましたが, その「福岡版」が別冊ででてるくらいなので,それなりに売れて, 福岡にも広がってるってことでしょう。
よくマチをみると,福岡は比較的ファッションが大衆的というか そういう感じですが,熊本の方が,ちょっとサブカルチャーぽいというか, すこし変わった格好をしているようです。わかりやすくいうと, 福岡は新宿・銀座的なのに対し,熊本は渋谷,吉祥寺的というか… (すげー乱暴な例え…)。 まぁ熊本は大学が少なく,進学・就職する人が福岡にでる傾向があるので, その分,高校生がファッションリーダとして頑張っているって感じがして, その辺も違いに現れているのかも知れません。
まぁ実際にここで生活している人に聴かないとわからないのですが, そこまで福岡の一極化が進んでいるわけではなく,地方は地方で 独自色を出しているようで,面白かったです。
まぁ確かに先日福岡の件でも書いた通り,人口の違いからして, 店舗の数とかは少ないのですが,それにしても 人口の割にはマニアックな雰囲気の店が多いようですね。

12/28(吉野ケ里)
昨日の続きですが,そういえば天神の屋台って表通りから 一掃されてました。なくなったのか,移動したのか?。 街が綺麗になるのはいいんですが,屋台とかなくなるのは 寂しい限りです。裏通りに行ったらありましたが,混んでました。 人気はあるってことなんだよなぁ。
で,朝ホテルをでて,空港てんぷらを昼前に食べ,実家へ向かったのですが, せっかく車で…と思い,道を脇にそれ吉野ケ里に行ってみた。 だいぶ前に話題になっていた場所だが,私は初めて。
さすがにわかりやすい場所(案内が沢山でていた)になっていて, すぐついたが,工事中らしくて,ほとんどはいれなかった,残念。 本当は展示館とかあるらしいが,単に復元住居しかみれなかった。
工事中というのは,この辺一体を大きな国営公園にするみたいで, そのために数年かけて工事をするらしい。今年の11月から来年の春に向け 第一期工事をやっていて,47ヘクタールの大きな公園に,最終的には 117ヘクタールの国と県が運営する公園になるらしい。
何をする公園かよくわからないが,こんなに大きな公園をつくって, そんなに集客力があるんだろうか?。こうもしないと,この場所は 畑か道路かビルになるんだろうけど,ていのいい公共事業開発の 様にも感じないことはない:-p。どうして,「そのまま」保存する ってことができないのかなぁー。
ちなみに今日みたのはそのうちの11月以前にやっていた部分の さらに一部分で,20ヘクタールあるんだろうか?というくらいの場所。 再現住居とかがあるだけど,どこが遺跡なんだろう?という感じ。 掘った場所はどうしたんでしょう?。また上から砂かけて埋めたのか?, それとも掘って上に建造物立てたのか?。よく思うんですが, こういう遺跡の調査技術って別に今が一番いいわけではなく, 数百年先にはもっと丁寧にいろいろ調べながら掘る技術が でてくる可能性もあるんですよね?。今みたいに,ここぞと いうばかりに掘っていたら,その時に「20世紀末の人たちが 荒らしてしまったので,重要なことはわからない」等と いわれなければいいが…,と思ったりもします:-p。 「未来に託す」って,最近忘れがちな気がします。まぁ みんな今が大切ってことなんでしょうけど。あっ国の借金は 未来に託されてるか…:-p。

12/27(福岡)
というわけで,福岡上陸。ちなみに,朝会社に電話したら, 上司が一人いなくなってました。管理職は恐ろしい(^^;)。
長浜で昼前にラーメンを食べ,なんか時間がずいぶん余ったので, 一旦実家へ帰ることに。といっても福岡から100キロある(^^;)。 福岡市内を車でうろついていて思ったが,結構車が多い。 都市高速とか高速とかも福岡の周辺は結構車が多く,単に 私の昔のイメージと違うからかも知れないが,横浜で うろついているときより,車の多さが気になる。 でも,九州道の鳥栖を過ぎた辺りで車は減り,実家には1時間ちょっと で帰りつくので,100キロといっても,なんか近い…。
さて,夜再び福岡へ。ルミナリエもどきやってました(笑)。
福岡は幾たびにビルが新しくなっており,街自体が結構綺麗。 中心地以外もショッピングゾーンが増えているようで, それなりに景気がいいように感じる。でもちょっとはずれると, 建物は小さくなるし,そもそも人工密度が東京や横浜に比べると 低くて,その辺は歩いていて不快じゃないのだが,やはり 違いはある。
店とかをみていて思ったのだが,結局東京は1000万人のための街, 福岡は300万人(くらいか?)のための街なんだな?ということ。 たとえば東京は渋谷とかをみても,やはり関東圏全体から集まってくる。 それなりの人を受け入れるだけの店やものがあるわけである。 なぜそう思ったかというと,福岡の街をみると,一軒一軒の店を みるといい店がある。内容は別に田舎だからって言って, ものがないわけではない。ギャラリーとかもあって, 面白そうなものを置いていたり,ライブハウスがあったり する。しかし,数が少ないのである。東京はライブハウスや ギラリーなどは同じようなものが何軒もあるが,何軒もあるゆえに, 店ごとの微妙な違いがあり,それを楽しんだりする。
福岡はさすがにそういう違いを十分に実感するほど,同じような 店はない。しかし「足りない」という印象は全く受けない。 コンパクトにまとまっていていい街である。個人的には ここに住みたいのだが(^^;)。
ちなみに,今夜は天神で飲んだ。二軒目にいったジャズ喫茶(?)に たまたま大学の後輩がいて,ジャムセッションをやっていた。 大学卒業以来だから9年ぶりくらいにあったのではないか?。 彼らは半月に一度くらいここで演奏しているそうだから, 結構な偶然であったことになる。懐かしい。
演奏はそんなに高度ではないが,やはり10年続けているという 演奏で,安心して聞けるものであった:-)。

12/26(関が原の合戦)
というわけで,いろいろ不安を抱きつつの帰省開始。 何が不安かって,朝起きてTVみると「関が原積雪10cm」(^^;)。 Webで天気をみると御殿場 -1°C。凍結していないか?。
7時くらいに横浜の自宅をでる。よく考えてみたら,まだ普通の日なので 朝はそれなりに渋滞している。特に高速に乗るまではちょっと渋滞。 一応逆方向な気もするが,高速で都心に通う人もいるのであたりまえか(^^;)。 とりあえず,まずは御殿場。渋滞情報が何もでてないので, 大丈夫だろうと走る。天気はやたらいいが,その分寒そう。 足柄SAに入ると,ちょっとだけ,氷が張ってるところがあるが, 路面は乾いているので大丈夫。そのままジュースだけ買って 出発。
ラジオとかを聞いていると,どうも豊田辺りから「雪」とか「50キロ 制限」とかいう単語がでてきて不安をあおる。浜松までは 快晴だったが,浜名湖SAで交通情報をみると関が原まで4時間とか でている…,なにぃ?(^^;)。それでも「50キロ制限ということは チェーン規制とかしてないのかなぁ?」とか思いつつ走る。 名古屋の辺りで急に曇り,雪が…。交通情報の渋滞情報はいろいろ 言っているが,思ったほど渋滞してないのでさらに走っていると, 「東名阪,渋滞6キロ」とか言っていて,名阪に行くかどうか? 悩んだが結局名古屋インターを直進…,がその直後急に雪が強くなる。 私の車はFRなので雪は苦手。昔雪の中に車をおいて帰った こともあり,不安。だんだん雪がひどくなるなかを走っていると, 渋滞情報が羽島(たぶん10〜20キロくらい先)まで「二時間以上」と でているのをみて断念。やはり関が原は越えられませんでした。
結局,小牧ICで降りて,名古屋方面へ向かい, 東名阪で大阪へ。関が原に負け,伊賀方面へ落ちのびたという 結末にあいなりました(笑)。
結局4時前には大阪について,暇を持て余したが, まともに名神を走っていたら何時になったやら(^^;)。 まぁ一番暖かい時間を余裕をもって走ったので, 何とかなったという感じか?。しかし,名古屋から 先って物凄く急激に天気が変わるので閉口しました。 大阪からはフェリーで九州へ向かいます。

12/25(仕事納め)
なぜ今日?…と自問自答すると,良くわからなかったりするのだが, 今日で仕事納めにした。もちろん職場はまだ仕事中。明日 フェリーを予約したので,仕事できるのは今日までだ。 毎年そうだが年末は混むので一ヶ月以上前に予定を決めてしまい…, というか私はわりと早めに予定を設定する癖がある,それで, 当日になると,「なんでこの日にしたんだっけ?」と思ったりもするのだが, とにかく今日で仕事納めだ。
当然一ヶ月以上前からわかっていたので,会社の予定表には 書いていた。…が,今日会社で予定表を見たら,明日の午後, 「打ち合わせ」,そして夜「送別会」と書いてある…。
うーむ…,あのぉー?,誰の送別会なんでしょうか?(^^;)。
「いなくていいの?」と思いつつ,今更予定も変えられない。 まさか私の送別会じゃないよな?…。と不安を抱えつつの 仕事納めと,相成った。
これって笑い話なの?(^^;)。

12/24(鬼)
来年の話をすると鬼が笑うと言うけど,さすがに年末になると 来年のことを考えなければいけない。年賀状を書く際には, まだ年も明けてないのに「旧年中は…」とか「今年も…」とか 書くわけで,既に気分は来世紀なわけです(^^;)。
今日も年賀状の書きながら,もう鬼に笑われない時期かしら?, とか考えてしまったのであるが,毎年思うのは,クリスマスと 正月が近すぎる…,ってこと(苦笑)。どうもクリスマスも 済まないうちに来年の話をするのは,鬼ではないが, 苦笑してしまいます。なんか年賀状を書くと,もうクリスマス気分が 萎えてしまうんですな…。
まぁ西洋は正月はサラッと済ませるかわりにクリスマスをたっぷり 祝うらしいので,ある意味,まとめてやるというか, そういう意味で近いのもいいのだろうけど,日本みたいに 正月とクリスマスが全く独立に存在していると,一週間の 間に二つもイベントを設けて,しかもそのあいだも年末の なんやらでごった返しているから,なんかそれぞれをじっくりと 味わうっていう気分でもなくなってしまうっていうのは, 歳取ってるって証拠なんでしょうか?(^^;)。
ところで,鬼が笑うっていうのはいい意味なの?,悪い意味なの?…。

12/23(不吉)
私は今年は車とフェリーで帰省する。そういうわけで, 車のオイルでも替えようと,車のエンジンをかけようとすると かからない…。良く考えてみたら二週間車のエンジンをかけてなかった わけであるが,それにしてもかからないことははじめて。 どうしたものか?と頭を抱えつつ,15分ほどトライしていたら, かかった。結構不安になったが,今から整備に出すのも 間に合わないので,とりあえずオイル交換と洗車のみ した。うーん…。
帰省先にパソコンを持っていこうと,久しぶりにノートパソコンを 立ち上げたら,やはりこっちもいろいろ不具合があった。 これも今からOSを入れ直したりしてる暇もない。 というわけで,帰省の準備結構行き詰まっております。
でも,部屋掃除したので若干綺麗になりました。若干ね。

12/22(寄り道)
金の相場はまた上がってました。整備新幹線着工の 決断をしたからじゃないの?(笑)。大丈夫この国?…(^^;)。
さて,久しぶりに秋葉に行きました。 ついでにほしいゲームソフトがあったのですが,限定品だって せいもあって,既に売り切れ。今日発売だったはずだが, こういうのは朝から買いに行かないと駄目ってこと?…。 まぁ仕方ないや…ということで。
実は秋葉に来たのは人に会うため。目には懐かしい人5人ほどと会う。 「目には」というのは,ネットで文章は良くやり取りしているから。 まぁおふみみたいなものだが,わりと暴食をする集まりでもあって, 以前からいろいろ珍しいものを食べたりしていたものだ。 しかし,既に生活習慣病にかかり食べれなくなったもの一名。 私もたまたまお腹を壊しているっというのもあるが,そうでなくても 最近あまり食べられない。それだけでなく,まぁ年末の 準備とかの関係もあり,秋葉で顔を会わせただけで私は 失礼しました。
いくらしょっちゅうメイル等でやりとりをしていても, 久しぶりに顔を合わせて,いろいろ話すというのも楽しいものです。

12/21(nhk)
とりあえず,受信料払ってるらしいので,堂々と書けるのだが(笑), 最近NHKの番組が好きだ:-)。
子供の頃はNHKの番組というと退屈で,また親がみたがるので 反発してあまりいい印象がなかったのだが,それでも良く考えてみると, NHKの子供向けの科学番組とかは好んでみていたので, NHKだったら何でも嫌だというわけでもないらしい。むしろ うちの親が「NHKだったら何でもOK」という態度だったので, それに反発していたのだろう。
さて,最近NHKをみていて思うのは,つくづくすごい局だということ。 BSディジタルでも思ったが,とにかくコンテンツをたくさん持っていて, それでいて質が高い。海外取材番組やCGを使った科学番組ドキュメンタリーの 様に,一体どれくらい予算かけてるんだろう?と思うような番組もあるし, 大河ドラマのようなものもある。一方ほとんど取材をしてないような 安上がりに違いないクイズ番組もあり,この辺はスポンサーが 番組毎についている民放とは作り方の違いを感じさせる。
また,音楽番組も来日ミュージシャンのライブとかを みていると,変に演出してなくて好感が持てる。そういえば, パリダカやツールドフランスを最初にTV放映したのもNHKだ。 BSの深夜番組とかをみてると,若者のカルチャーを取り上げた 番組もあり,実に多彩で,結局のところ独自路線ではあるが, 幅広い層を狙って番組をつくっていることが分かる。 逆をいうと民放はかなり絞っていて,自分がその層にいるときは, みたい番組が多いが,外れると全然いいと思う番組がなかったりする。
いずれにせよ,最近の世紀末ドキュメンタリー系の番組では 取材力や過去の映像などからNHKの番組が一番内容が濃い気がして, 見ごたえがある。
最近このNHKの特殊な立場に,公正競争の立場から異を唱える 答申が出たりしているが,わたしは番組制作の点だけでみても, NHKを普通の局にして,CMや番組売りで収入を得るようにすると, 結局のところつまらない局が一個増えるだけの気がする。まぁ いろいろ蓄積があるのですぐにはならないだろうけど…。
みない人から受信料をとるのがけしからんという話ももっともではあるが, じゃぁ国営放送にして税金で運用するというのも,まぁ今と一緒なら いいが,国が番組方針を考えるという風になると,それはそれで なんか嫌なので,難しいところだ。
お金の流れはイビツではあるが,その特殊な現状の偶然か, スポンサーや視聴者に媚びず,国にも管理されてないという, 特殊な位置づけで,大量の金を投じて,質の高い番組をつくっているというのが NHKの現状ではないだろうか?。マスメディアには多様性が必要, というのがわたしの意見だから,ある意味こういうのもありかも知れない。

12/20(古い曲)
ちょっと前に,「最近のラジオはプロモーションばっかりで 純粋なリクエストを書けない」とか書いた気がしますが, どうも最近古い曲がかかるようになりました。もしかして, 影響あり?(笑)。
とは言っても20世紀の終りなので,最近どこみても 総決算ばやり,古い曲がかかるのも,まぁプログラム的にあり得ますけど。 古い曲を聞くと,体に染み付いているのが分かって 結構面白いですね。無条件にいいと感じたりして, 最近頭使いすぎ…って反省してしまったり…。
昔好きだった曲を聴き直そうか?と思いながら部屋の CDをみたら無理だ…と思いました(^^;)。

12/19(金髪)
会社の帰り,自宅もよりの居酒屋で夕食を食べた後, コンビニへ寄る。レジへ向かおうとするとレジの前に 少年がたくさんいる。「混んでるなぁー…」と思ったら, 買ったのは一人で,すぐ空いた。レジの前で用もないのに たむろしないでね。元気なのはいいけど。
さてレジにいるのはたぶんバイトだと思うけど,若い女性。 金髪で化粧をしている今風の人。そういえば金髪も慣れたなぁー。 日本人は金髪は似あわねぇ…,と数年前まで思っていたけど, 単に慣れの問題だったようで,今は全然何とも思わない。 漫画の金髪キャラも以前は「良く考えると変」という感じだったが, 今時そんなことは思わない。もっとも今は,赤とか緑の髪というのが 漫画の世界だが…。
で,そのレジの人,金髪で縦ロール…,あぁー,漫画みたい(笑), オチョウ夫人とかイライザとか浮かぶ私は古い(笑)。と, 見掛けはそんな風でしたが,淡々と仕事してました。
この辺ジェネレーションギャップというか,私が学生とかの頃は 髪を染めてる人は,ワリととんがっていた人が多かったので, どうも髪染めてる人がまじめだと意外に思ってしまうのだけど( いい加減,其の先入観は止めようと思うけど),最近は髪染めるのが 普通なので,当然髪染めていてもまじめな人は多いわけです。 お金欲しいからバイトしてるんだろなぁー。もくもくとやってるなぁー。 あっ,髪の付け根が黒い…,染め直さないのかなぁー,金ないの?, 「うっ,しまったイカガワシイ雑誌を出してしまった」等と どうでもいいことを思いながら,コンビニを後にしました。
金髪になんか清貧を感じてしまうという不思議な感じでした…。

12/18(醤油味)
土曜におなかを壊して,ほとんど何も食べなくて, 日曜にちょっとラーメンを食べて,その時もちょっと味覚が…と 思ったのだが,今朝早朝またお腹を壊して,結局今日は あまりまともに食事をしなかった。
汚い話で恐縮だが,散々上へ下への大騒ぎで(笑),お腹の中が 完全に空っぽになったと思われるのだが,面白いことに夜, 晩飯に冷や奴を食べたら,いつもと全然味が変わっていて, びっくりした。具体的には醤油がやたら臭く感じたのだ。 良く外国人が日本は醤油の臭いがするというくらい実は 醤油はクセがある臭いなのだが,日本人はあまりになれてるため 意識しないらしい。しかし散々○○したためか(笑),味覚が 多少ずれたらしく,醤油の臭いが刺激臭として感じられた様だ。 ちなみに○○した後は,「口の中が味噌の味がするぅ…」とか 思っていたが,別に味噌汁を飲んでいたわけでもないし,どうも 味噌とか醤油とかの味って,味覚の感覚の割と優先度が高いところに あるのかも知れない。
ちなみに,塩味も強く感じるようになっていた。こういうリセットが かかった状態で,うまく再起動すれば薄味に転向できたかも知れない:-)。

12/17(屋上と水筒)
横浜というと一般に横浜駅の近辺をイメージする人が 多いのかも知れないが,わたしは桜木町から石川町と いう駅の間のあたりが好きで,そちらで用事が済むときは そちらにいく。横浜駅の近辺は,電車の路線的には便利 なのだが,逆に狭いところに密集しているため,人が多く 歩くのが大変。しかし,横浜駅の近辺しかないものもたくさんあって, 結局良くでかける。
さて,相鉄の横浜駅の上にはジョイナスというビルがあるのだが, 以前からその屋上に「彫刻の森」とかいうのがあるというのが, 看板であって,気になっていた。ジョイナスは普通は通路として使ってる ビルで,一階や地下しか通ってなかったが,実は四階あたりには 結構マニアックな店(模型屋とか)があることを発見して, 侮り難し,と思っていたが(岡田屋More'sも侮り難し(笑)), さすがに屋上に上がったことはなかったので, 思いきって上がってみた。
確かに屋上には彫刻がある,あと樹とか,芝生が植わっていて, ちょっとした空間。九階の高さなので,そこそこ景色はいい。 ベンチとかがあり,アベックやその辺の店のオバチャンらしき人が 座って,弁当やお茶を飲んでいる。街の中にしてはゆったりと お金をかけずに(笑)時間を過ごせる場所だ。
そういえば,最近水筒を持ち歩いている人(特に女性)が目につく。 その屋上にもステンレスの魔法瓶からお茶を出して飲んでいる人が 結構いた。しかもそういう人は若い人が多い。
安くあげたいのか,それとも自分で入れたお茶が飲みたいのか 良く分からないが,わたしも最近中国茶を入れ初めて,どうも 市販のボトルのお茶がそれに比べて美味しくないと思っているので, 魔法瓶欲しい…と思った。
屋上でお茶をのみながら過ごす。 最近の人は質素なのか,ぜいたくなのか良く分からないけど, お金をかけないところにはかけないようだ。

12/16(お腹が)
どうも私は馬鹿らしい(^^;)…。昨日食べ過ぎたのか, 飲みすぎたのか,良くわからないのだけど,朝起きたら お腹がいたい。しばらく我慢していたが,戻した…, 下した。
というわけで,胃薬を飲んで,自宅でゴロゴロ…。 だんだん調子が悪くなり,夕方が近くなる。 今日は出かける用事があったのだが,良くなる様子がない。 軽く寝たら,熱が出た。おそらくお腹に何も入ってないから だろう,と水を大量に飲んだのだが,なかなか下がらない。 熱冷ましを飲もうにも…といことで,味噌汁をちょっと飲んで, 熱冷ましを飲むとようやく夜中になり熱が下がった。
結局今日は,味噌汁一杯以外は水と薬しかお腹にいれなかった。 今日会う予定だった方にはご迷惑お掛けしました(_o_)。

12/15(フリータ労組)
フリータの人が入る労働組合が出来たそうだ。そういえば, 中間管理職が入る労働組合もあったなぁー。まぁ,それは いいとして,フリータというのは,自由に会社を辞めたり 出来るように,そうなってるんじゃないの?,と思ったので, 奇異なことだなぁー,と一瞬思った。
しかし良く考えてみると,以前フリータの是非を論じているのを 読んだことがあるが,フリータというと働いている大人は 好きでやってると思いがちだが(ちがう?),実際は,企業の方も 正社員より派遣社員とかを使うようになり,フリータしか 職がなくてやってる人も多いのだろう。それに労組をつくるというのは, そういう風に雇われているフリータにとっては,働き先が 気に入らなければ辞めるという形ではなく,少しでもいい条件で 働きたいという望みがあるのだろうから,何らかの形で 保護されたいというものだろう。
もちろん,本当にフリータをやり仕事を転々としながら, キャリアをアップしていく様な人もたくさんいて,私みたいに, 同じ会社にずっといる人間から見ると,ある意味羨ましいと 思うこともあるのだが,自分は現在は安定収入の方を とっているということだろう,ということでそれはそれで仕方ない。 アメリカのように会社を転々としながらキャリアアップしていくという システム(常識?)があまりきちんとできてないために, どうもそういう世界に入っていくために最初の壁を感じるのだが, 実際に会社を辞めた知り合いとか見てもそれなりにやってるので, それはそれでなんとかなるようにも思う。
いずれにせよ,こういう労組が出来たということは,ある意味 フリータでもシステムになってしまってるわけで,ちょっと 変な気もするが,こういう風にいろいろ変わっていくと, 全体の雇用システム自体も,もっと自由に転職しやすい 雰囲気になっていくのかも知れない
とはいえ,フリータ労組の組合費は, 細かい値段設定は知らないが月1500円とか聞いた。 高いのか?,安いのか?,どう思いますか?(^^;)。 どう思うかで,入る人を選別してるともいえるけど:-p…。

12/14(夜の本)
昨夜は飲み会で結構飲んだ。先週実は禁酒をしていたので, アルコールに不馴れな体に実に久しぶりに戻っていた。 そういうわけで,朝起きたら二日酔いじゃないのだが, いろいろ体に違和感というか,なんかフワフワした様な 感じ。
そういう状態で朝電車に乗った。今日は木曜なので, 読んでる漫画系の雑誌がたくさん出るのだが,いつも 朝読む雑誌は休刊だったので,帰りに良く読んでいる雑誌を 朝買って電車で読んでいた。
ふと…,「あれ?,いま夜だっけ?」とかおもってしまって 結構苦笑したのだが,やはりどこかでこの本は夜読むものだと 思っているようである。朦朧としているせいか,その辺が 混乱していた様子。
ちなみに,昨日の夜のことはたくさん覚えてないことがあって, ちょっと困りました(^^;)。もう慣れてるけど。

12/13(誉めたほうが…)
例によって(と書けるくらいだなぁ),少年犯罪がTVとかを 賑わせてる様ですが,最近爆弾を使った少年がある漫画を 愛読していたと報道していたというのを知りました。
当然,漫画を好きな人たちは「それはスケーブゴートだ」と 騒いでいたのですが,そういうのを書き込んである掲示板を 読んでいると,「悪い面ばかりを報道する。いい面も すればいいのに」という意見があり,なるほどな…,と 思いました。
最近のメディアは,やれ17歳が…とか報道しているので, どうもその年代の少年全体がおかしくなってるようにとらえがちですが, なぜか最近実際に会う様な若い人(10代後半〜20代前半)は 物腰が柔らかい,というのがわたしの印象です。いい人が 多いって気がします。もっともわたしに会う人って いう時点で偏ってるのは分かってるんですけど…。
自分がその頃だった頃を思い起こすと,自分のほうが構えていた 様な気がするし,もっと冷めてたので,むしろ素直すぎるのに 私自身は不安を感じたりする場合もあります。でも 素直であることをいいとするのであれば,本当は,「最近の 若者はいい子が多い」という報道もやった方がいいのかも知れません。 そうすることによって,たぶん見えてくるものもあるような 気がします。
でも実は若い人を,「危険だ」と言っても,「いい人だ」って 言っても,実態が分からないと言えば分からない。 やっぱりそこに入っていかないと,その立場にならないと分からない ってことはたくさんあって,外からみてる限り分からない わけです。犯罪を犯す若者を異常者にしたり,自分達が攻撃しやすい ものをスケープゴートにしたりして,実は大人が安心したがってる ってだけなんでしょうけど,実際はそんなに簡単な話でもないのだと 思います。
相手を理解しようとすることは大切なことだけど,理解できないことを 怖れるのはあまりよろしくないと思います。理解できなくても 大切に出来るし,付き合うことは出来ます。ちょっと 過敏になりすぎてる気がしますね,最近の若者に対する報道をみると…。

12/12(白狐の嫁入り)
今朝は寒かった。朝起きて窓から外をみると,空と陸の境の あたりの空はうっすらとオレンジ色に染まっていたが, 真上をみると,灰色の雲がうっすらとかかっていた。 一応晴ているのだけど,雲が全体的にあるという感じ?。 そのまま会社へ向かおうと外に出て歩いていると,なんか 目の前を白い物が漂っていた。「灰か?」と思ったが, しばらく歩いていても,ちらちらと飛んでくる。どうやら 雪のようだ。
というわけで,今冬初めての雪。ほんの一瞬だけだったのか ニュースにもなってないけど,もしかしたらこの辺だけ 降っていたのだろうか?。でもわたしの家は横浜の海沿いだから, 特に暖かいはずなので,他でも降ってる可能性はある。 とはいえ,お日様が見えているので天気的には晴れか?。
狐の嫁入りというには,チャンとした雪でもなかったが, 久しぶりにみた雪になんとなく嬉しさを感じた。

12/11(オチ)
そういえば,先日矢野顕子のコンサートに行ったとき,MCで, 「歳をとると話題が出てこなくなる」とかいう話をしていて, 「ふむふむ,そうだよな」等と聞いていた(苦笑)のだが,その 流れで,「話にオチがない」という話をしていた(^^;)。
そういえば,こうやって日記を書いていても,なんか急に書きたくなって 書いても,オチがないときが多々ある(苦笑)。元々 あまり落しどころを考えずに書きはじめるクセがあるが, 書いていて「結局何が言いたいんだっけ?」と自分で 頭をひねることも多い。この文章を読んでくださってる方には, 失礼な話だよなぁー…,とか思ったりもします,はい,申し訳 ありません(_o_)。
というわけで,今日もオチはありません(^^;)。

12/10(長い週末)
金曜,土曜日と外泊した。それぞれ別の場所。 金曜の夜に知り合いの家に集まって飲もうという話になり, 夕方からでかけた。そこで飲んで,翌日の昼過ぎに一旦 自宅に帰り,コンサートに行く用事があり,都内へ。 土曜のことだが,その時点で,気分的には日曜の夜。 もう一日休みがあることを思いだし,ちょっと違和感が 楽しい。
コンサートの後,都内の知り合いの家でまた集まりがあり, そこへ向かう。今度はそこで朝まで飲む。そして,朝 電車で寝ながら自宅へ。ここで寝ると昼と夜が 逆転するので,夕方まで我慢。夕方になったので寝る。
金曜から寝る間を惜しんで寝たせいか,やたら週末が 長く感じた。特に今日は,帰ってきて,風呂に入って しばらく部屋にいてもまだ午前中。いつもは朝起きて, 風呂入ったり選択しているいつのまにか夕方になっているのだが…。
金曜から遊ぶと休みが長く感じて良い。あっという間に過ぎた 気もするし,やたら長くて充実していた気もするし, 良い感じだったが,こういうのを毎週続けていると 体がもたないだろうなぁー(笑)。

12/9(不在)
今日は家に2時間ほどいた以外はずっと外にいました。 詳しくは明日の日記へ…。

12/8(コンテンツ用意します)
大きめの郵便局が職場の近所にある。郵便を出すために 行った。郵便局には良くその場で郵便(ハガキや封書)を 仕上げられるように,ノリやボールペンがあるが, 今日行ったらそこに年賀状用のスタンプ(賀正とか いろいろ書いてあるもの)があった。そして,そこで 実際に年賀状にスタンプを押している人がいた。
スタンプは10種類ほどあり,無難なものだが,それなりに 年賀状をつくることができる。印刷にだしたりプリンタで 自分でつくらなくても,その場でそんなに大量でなければ つくれそうだ。
しらなかった。今年はどうしようと思っていたが,ここで つくるのも一つの手だ。
郵便局は年賀状を運んで売り上げてるわけだが,年賀状の スタンプを用意するということは文面を用意するようなもので, つまり,プロバイダが電子メイルの文面を用意する,とか, 電話会社が電話で話すの話題を用意する,ということに近い と思う。というわけで,電話ボックスに,電話で話せるような 話題とかを張り出したりすると,面白いのだが,そんなことは しないだろうなぁー…。

12/7(喧嘩)
勝手な思い込みだが,日本人は喧嘩が嫌いだと思う。特に 殴り合いの喧嘩など,好きな人はそんなにいないと思う。 わたしも何年も生きて来て,殴り合いの喧嘩とかしたことが あっただろうか?(^^;)。自分の周りでも,そんなに見たことはない。 ただし,イジメは見たことはある。ただしイジメというのは 対等な喧嘩ではない(だから陰湿なのだが…)。
漫画とかで殴りあった後わかりあって仲よくなる…とかいうのが あるが実際はそういうことというのはあまりないだろう。 実際は殴りあったりしたら遺恨が残ったりして,何度も 顔を会わせる人と,そういう状態になるといつも喧嘩して けがばかりするため,そういう状態を避けているのだと思う。
江戸時代とか日本人は刃物をもっていたが,だからといって, いつも切り合っていたかというと,とても考えにくい。やはり 武器をもったらもったで,喧嘩をしないように自制したように 思う。動物だって本当に同種同士の喧嘩は殺し合いはしない ものである。人間も戦争とかでは殺し合うが,やはり かなりの状態にならないと同民族同士で殺し合うような 争いはしないだろう。
したがって口喧嘩しても,エスカレートして手を出さないように ある程度自制している気がする。最近,結構みんなイライラしているのか, 街角でいい争いをしているのを見たりするが,それでも手を出すのに 至っているのは,あまり見ない。
ところがそういう喧嘩を避けている民族にもかかわらず, しょっちゅう口論をしている場所がある。それはネットである。 ネットニュースや掲示板やメイルとかで,かなり辛辣ないい合いを しているところというのは結構ある。そこではかなり汚い言葉を使ったり している。およそ目の前でこういうことを言われると,大抵の人は 切れて手を出すのではないか?とかいうことが平気で言われていたり する。日本ってこんなに好戦的だったのか?,とすら思ったりするが, これは相手が見えないから言えるのであろうか?。もっとも 文字だとニュアンスがわかりにくいので,誤解で悪化している パターンもあるだろう。
ニュースで,メイルでの言葉きっかけで,頭に来て,学生がバットで 人を殴り殺したというのを聞いた。どういう言葉に切れたのか わからないが,もしかしたら相当きついことを書かれたのかも 知れない。少なくとも,ネットでの言葉のやり取りになれていない 人が浴びせられるとショックを受けるような言葉が結構ネットには 飛び交っている。そこでは喧嘩を避けるような抑止力は 働いていないのかもしれない。相手の表情を読み取りながら 発言することも出来ないので,ついエスカレートするということも あるのだろう。相手が手を出して来る可能性も極めて低いため, そうなるのだろうか?。つまり,ネットの場は言いたいことを人に 言わせるとこうなってしまう…という場なのかも知れない。 だとすると,自分が危険な目にあわないのであれば, 思ったより人は残酷なのかも知れない。残念だが…。

12/6(手本としてのアメリカ)
筑紫哲也が最近のアメリカ大統領選のことを評して, 「おおざっぱ」と言っていて,それがアメリカというか アングロサクソン人の性質によるものだ,という風に言っていた。 彼によると,アングロサクソン人は大局をみるのは得意だだが, 細かいところをみるのは苦手なので,今回のような僅差の 場合を想定できてなかった…とのことである(間違ってたら すみません)。
まぁ彼がいうことがいつも正しいわけでもないが,ちょっと TVでこういう話を聞くのは意外だったので驚いた。 最近のTVニュースは,やれグローバルスタンダードだの, アメリカではどうだだの,まるでアメリカで行われていることこそ, 世界の標準で,日本もそれに合わせるべきだという様な こと言うことが多い。しかし実際はアメリカとヨーロッパでも いろんな意味で考え方が違う。ましてや,西欧以外の国は もっと違う。それをアメリカ的な考え方こそが標準だ,という 考え方にはどうも賛同しがたい。
アメリカは個人の個性を認めるとか実力主義だとかいうが, 一方で,世界の警察で世界にアメリカが考える平和というものを 強制する。外交を通じて自己の技術を無理やり他国に使わせたり もする。そういう意味では,かなり中華思想的なものを 感じたりもする。そういう意味ではいい部分も悪い部分も もっている。
わたしが嫌なのは,「これこそが正しいやり方で,それに みんなが従うべきだ」という考え方で,民族や個人の多様性も ある程度認めて欲しいというのが希望である。アングロサクソン人が 大局をみるのが得意で細かいところみるのが苦手…というのは 本当かどうかはわからないが,アメリカのやり方が,決して 標準ではなく,単なる民族性によるものだ…という意見を はっきりTVで論じているのを聞いたのは初めてだった気がする。 国土性とかいう話はあったが。そういう意味ではちょっと 面白い話だった。

12/5(世界遺産と自然)
NHKで,屋久島の森林伐採を止めさせた人の話をやっていた。 簡単に書くとこういうこと。昭和40年のちょっと前(だったと思う), 国が屋久島の屋久杉を森林資源として使おうと大量に伐採をはじめた。 東京に来ていた二人の屋久島出身の青年が,このままでは屋久島の 森がなくなると危惧し,屋久島に帰り,伐採中止を訴えた。 しかし屋久島の人たちは既に林業でたくさんのお金を得ていたため, 中止には賛同しなかった。10年以上の時間をかけ,また伐採の ため災害等も起きたため,昭和50年過ぎにようやく町議会で 伐採中止を決議した。しかし森は国有林のため,国が承認しないと 中止できない。何度も国に訴えたがなかなかやめてもらえない。 そして昭和50年代中盤(56年くらい?)ようやく,学術研究森として 認定してもらい(この辺やお役所の人の強力もあった)伐採を中止した。 この時点で屋久島の森は8割が伐採されていた。そして何年か前, 屋久島は日本で初めての世界遺産になっている。もうちょっとや そっとで切られることはないだろう。
わたしは九州育ちのため,屋久島のことは小学生のころから知っていた。 上記のことを考えると,もしかしたら結構ちまたでは話題になっていたのかも, 知れないが,学習雑誌や親から屋久島には1000年以上の杉の木が あると知らされていた記憶がある。またご存じないかも知れないが, 実は九州で一番高い山は屋久島の宮ノ浦だけであり,それはそれで ちょっとした憧れがあった。
昭和60年頃,学生だったわたしはバイクとフェリーで屋久島に キャンプに行ったことがある。伐採は既に中止になっていたせいか, 静かな島であったという印象がある。林道を走ると,猿や鹿が 当たり前のように現れ,ガジュマルの木や,フルーツなどの植物も 独特で楽しめた。フェリーは空いていて,キャンプ地や海水浴場も あまり人がおらず十分に満喫できた。その時はバイクで遊ぶのが 目的だったので,結局は山には上らず縄文杉等はみなかった。
数年前に屋久島が世界遺産になったときに,フェリーが大混雑し, ホテルがたくさん建ち,森にたくさんの人が入っていってるという 話を聞いて驚いた。今日のTVでも年間30万人の観光客が来るという 話だった。閑散とし人の手があまり入らないゆったりとした 屋久島の印象があったわたしは人がたくさん訪れ,それなりに ゴミ等であらされることを危惧し,結構ガッカリしたものである。 しかし今日のTVをみると,結局人は,学術指定になったり, 世界遺産になったりしないと,その場所をそのまま残すという 発想になり得ないということなのであろう。樹齢1000年以上の 森を20年あまりで8割も伐採するということがどういうことか, 当時の林業従事者もわかっていたらしい。わかっていたけど, そこで生活の糧を得ている以上,やめられなかったらしい。 冷静に考えるとおろかな話だが,止められないのが人間なのだろう。
自分達が大事に思っていても,それ以外の人がそう思って, 外からやってきて,お金を落していかないと,その価値が結局は 島の人たちに還元されないということなのかも知れない。 先日沖縄の幾つかの場所が世界遺産にしていされたという 話を聞いた。一昨年わたしが行った斎場御たきも指定された とのこと。ここは非常にしんみりと神秘的な場所だったが, 今後たくさんの観光客が訪れることになるのだろうか?。 それはそれでかなりガッカリするのだが,ほっておくと, 産業創出のため開発が進む沖縄においても,あの聖地が 開発の場所になる可能性もあるわけだから,仕方ないのかも知れない。
ふるさとの価値というのは一旦外に出ないとわからないものなのかも しれない。わたしも帰省して,自宅の窓からみえる阿蘇の外輪山を みるとその美しさに心が落ち着くが,こういう感情は子供の頃は なかった。しかし開発信仰があり,人間は地球全てに 手を入れても構わない,豊かになることが全て,と 信じられていた昭和30年代。今でこそ,癒しとか自然とかも 大事だと言われているが,そんな時代に, たったふたりで自然を守ろうと 立ち上がった二人には,敬意を表したい。

12/4(銀行)
ネタらしいネタがないので,今日やったことなど…。
仕事中に職場をちょっと抜け出して(笑),銀行へ。 東京のど真ん中にいるので,銀行などたくさんある。 振り込みたい用事なので,ちょっとケチって, 自分の口座があるところではなく振込先の銀行を探す。 大抵の都銀はあると言いつつ,最近統廃合が多いので, 近くにあったはずのある支点は閉店しており,ちょっと離れたところに 業務移転されていた。そういうわけで,10分ほど歩いて その銀行へ行ってきた。
そういえば,日銀が2000円札を一般向けに両替すると いうのを今日からはじめたらしい。日銀の支店の窓口でやってるらしいが, 日銀の支点とか全国でも県庁所在地ぐらいにしかないのではないか?。 とかおもったら,さっき行った銀行より,日銀の本店のほうが 近いようだ。なんかすごい場所で働いてるんだな,わたしって(笑) (自慢してるわけではないです,気に触ったらごめんなさい)。 物見胡散で行ってもいいが,一般向けといっても,普通の人は わざわざここまで来なさいってことなんだろうなぁ…。それとも 土日もやってるのかしら?。

12/3(つつがなく)
先週はライブに行って,12時過ぎに帰宅するか,早く帰ったら, 寝溜めをするため11時とかに寝たりとかしていたので, TVのニュースをほとんどみなかった。こういう人のために 週末の午前中はニュース番組なんだろうが,結局 でかけたり,寝たりでみなかった。
そういうわけで,先週一週間は何があったのか, ほとんど知りません。でも文字のニュースをみていても, アメリカの大統領選とか,組閣の話しとかしてるんで, あまり大きなニュースはなかったということなのだろう。
ニュースってみないと多少不安になるが,みないならみないで なんとかなるものだ。まぁ全然みないのも問題があるのかも 知れないが(本当か?),意外にニュースを見ないと社会の流れを あまり感じないので,自分のペースで生活や思考出来る気がする。 「置いていかれてないか?」と多少は心配しつつ,ゆったりと つつがなく過ごすことが出来る。
TVでキャーキャー騒いで,結局何も起きなかった,というニュースが 最近多いので,そういうのでもいいかも知れない。

12/2(電車で富士)
富士山というのは意外に良く行く場所です。以前はバイクに 良く乗っていたのですが,バイクで良く行く場所の一つでした。 またジャズとかのライブもよくあったので行ったし, 会社とか知り合いとの一泊くらいの小旅行でも良く河口湖や 山中湖の方に行きました。
そういうわけで,散々良く知ってる富士山ですが,考えてみたら, バイクか車でしか行ったことがありません。最近はてんで, バイクに乗らなくなったのと,車は寒いところが苦手というか, 凍結で以前ひどい目にあったので,今日は富士山に行くのに はじめて電車で行ってみました。横浜からなので,横浜線で, 八王子に行き,八王子から大月まで中央本線,大月から 河口湖まで富士急行。考えてみたら,八王子から先って はじめて電車に乗りました。
新幹線とかではよくやってましたが,電車で弁当を食べながら, 旅行をするっていうのもいいものです。しかし,電車の中で 何かを食べるのって,都内とかの電車では白い目で,見られるのですが, 遠距離電車ではそうでもない。この境目はどこなんでしょうか?(笑)。
車と違い,ゆっくり風景を見たり,食事したり,本を読んだり, しながらの旅も良かったです。ただ3時間ぐらいかかったし, 電車代も結構かかりました。車でも時間はそれくらい かかる気もしますけど,まぁ空いてればもっと早いでしょう。 たまに行くには電車もいいって感じでしょうか?(^^;)。

12/1(うまれてよしよしBSディジタル)
12月に入った。今日からBSディジタル放送が始まった。 なぜか11時が放送開始である。うちの職場に関係者がいるらしく, 職場でBSディジタルを流していた。
ちなみにBSディジタルは今までのBS(衛星放送)の開いてる チャネルが少しある(国際法的には5chほど使えるらしい)のだが, その開いてるのをそのまま使うと,1,2ch程しか使えないのを ディジタルにすることにより,たくさん使えるようにしたと いうものらしい。まちがってたらごめんなさい(^^;)。
とはいえ,BSディジタルを受信にするには今までとは 違う受信機が必要。それがあまり売れてないらしい。 また放送局も,将来のことを考えチャネルを押さえたが, 流す番組がないというのが現状のようである。
さて11時に華々しく放送開始であったが,最初に流れたのが 森首相の挨拶。この人BSディジタルの意味わかってるのかな?,と 一抹の不安(笑)。その後,放送関係者の偉い人のインタビュー。 ちょっ…,ちょっと待て…。これって誰向きの放送?。 いや,関係者がいる,うちの職場の人は,業界の偉い人の 言葉を聴いて,それなりに意味があるんでしょうけど,これって そういうのを知らない一般の人が見る放送じゃないの?…。 もしそういうのやるんだったら,どうせ数週間前から 試験放送やってるんだから,前夜祭とかでやれば 良かったんじゃないの?。
そういうわけで,なんか受信機が売れてなく,どうせこういうのを 買うのは関係者だろう,ということで実に内輪向けの 放送やってました。まぁ「どうやらうまく開局したね, よかったよかった」と内輪の懇親会のような放送でした。 マーケッティング的にはあってるのかも知れないけど, 先が思いやられます。


'00年11月に書いた日記

'00年10月に書いた日記

'00年9月に書いた日記

'00年8月に書いた日記

'00年7月に書いた日記

'00年6月に書いた日記

'00年5月に書いた日記

'00年4月に書いた日記

'00年3月に書いた日記

'00年2月に書いた日記

'00年1月に書いた日記

'99年12月に書いた日記

'99年11月に書いた日記

'99年10月に書いた日記

'99年9月に書いた日記

'99年8月に書いた日記

'99年7月に書いた日記

'99年6月に書いた日記

'99年5月に書いた日記

'99年4月に書いた日記

'99年3月に書いた日記

'99年2月に書いた日記

'99年1月に書いた日記

'98年12月に書いた日記

'98年11月に書いた日記

'98年10月に書いた日記

'98年9月に書いた日記

'98年8月に書いた日記

'98年7月に書いた日記

'98年6月に書いた日記

'98年5月に書いた日記

'98年4月に書いた日記

'98年3月に書いた日記

'98年2月に書いた日記

'98年1月に書いた日記

たろのページへ戻る
(C) 2000 TARO. All right reserved