だらだら書いた日記です。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(誕生日)
- 今日,友だちの子供が産まれました。
『愛弥』(まなや)君。おとこのこ。
おめでとう。
…と今日はこれだけにしておきます:-)。
- 1/30(失敗の後始末)
- 福岡にふくやという明太子屋さんがあります。 おそらく福岡では一番大手の明太子メーカで,ここの明太子は 結構高級品として扱われてます。 とはいえ,今みたいに東京に住んでいると,地元の穴場の 安くてうまい明太子を探すより,安心の大手…,ということに なるのでしょう。Webの通信販売も充実…ということで,こちらにきて ふくやの明太子を何回か買いました。
そしたら,先日ふくやからダイレクトメイル(郵政ハガキです)が きてました。「吉祥寺のデパートで九州展があり,出店する」という 内容でした。どういう範囲に配ったハガキか知りませんが, 少なくとも杉並区に住んでいる私には,かなり「いってみようか」と いう内容です。
さて,今日自宅に帰ったら留守電が入ってました。「なんだろう?」と おもって聴いたら,なんとそのふくやから。先日,案内を送った 九州展の百貨店が間違ってました…,とのこと。テープではなく, ちゃんと肉声で電話が入ってました。
おそらく,何らかのミスか,事情で間違ったハガキを出して しまったのでしょう。間に合わないと思ったのか,失礼と 思ったのか,はたまたハガキ50円より電話代の方が安いと 思ったのかわかりませんが,おそらくこのハガキを出した人, 全員に電話したのではないでしょうか?。
まぁ向うのミスですが,なかなか同情してしまう大変さです。 それとも,私が杉並だから特に電話したのでしょうか?。
まぁいずれにせよ,感心したので,ちょっとお知らせしておきます。 東急百貨店・吉祥寺店で,明日から,来週の 水曜まで,九州展というのがあるようです。ふくやの明太子も 楽しみですが,他にも,懐かしいものがあるか,ちょっと いってみたいと思います。ちなみに,電話はどうも 「とうきょうひゃっかてん」って言ってるように, 二,三回聞き直して思ったんですが,まさか,福岡から かけてたんじゃないですよね?(^^;)。東京在住なら, そういう間違いはしないと思うんですが…。
- 1/29(ニュースの流れ)
- テレビや新聞のニュースをみたり読んだりして思うのは, どうも全体として大きな流れがあり,それに沿ったニュースを とくに強調しているのではないか?…,ということです。 ちょっと妄想入ってますか?(^^;)。
というのは,昨日の日記で書いてる事もそうですが, どうも最近は「現在の日本人は頭が悪い」っていうのを言いたがってる 気がします。他にも指導要領の問題とか,大学生が以前だと 高校生レベルの問題を解けない…,というニュースが大きく 取り上げられた記憶があります。これらから感じるのは,そのうち, また指導要領を改訂し,今度は教育を強化した政策に変わるのだろうなぁ…, って事が読めます。そもそも現在の様に教育がだんだん緩くなったのは, 私たちが学生だったころ,丁度受験戦争とかが盛んな時期で,それと 同時に,校内暴力などが問題になってきて,それで「ゆとりの時間」とか 言い出したのでしょう。しかしもうちょっと広くみると,当時 言われていたのは,「日本人は働きすぎ」ということで,学校に限らず, 「就業時間等もこれからは短縮する」という流れでした。
そういう大きなが流れの中で,それらのニュースが強調され, 現在のようになってる気がします。
とはいえ,学校はゆとりを持たせる,仕事は時短にする(できてるのか?)…, とやってきた結果がこれです。学校は虐め等で荒れ,学力は低下し, 社会は不景気で失業率も上がってます。とはいえ, 実際,それで餓死している人が出てる(知らないだけ?)わけでもなく, 学力が下がって困ってるっていうのも…,そこまで実際には 顕になってない気もします。…いや,困ってる人はたくさんいるんで しょうけど,たぶんせっぱ詰まってない人の方が大半ですよね?(^^;)。
そういうわけで,「もっと国民に危機感を持ってもらわないと」って いうことで,学力が低下しているとか,不景気が進んでいるとか いうニュースが妙に強調されている気もするのです。 もちろん,ニュースで取り上げることは事実でしょうが,とり上げの 大きさとして,そういうものが真っ先に大きく取り上げられている様に 思います。それは,そのうち教育をムチャクチャ強化したり, もしくは経済改革で,強力な施策をするときに(たとえば, 国自体が借金踏み倒したり,増税したり),「その前に,これだけ 悪いニュースばかり取り上げていたら,国民も文句は言えないだろう…」 っていう意図がないのか?…,という深読みをしてしまいますが, 妄想しすぎでしょうか?(^^;)。どうも,最近のニュースが 一つの大きな流れを感じるので,そう思ってしまいました。
- 1/28(異文化と科学)
- なんかあちこちのメディアで取り上げられてましたが, 先進国で科学への理解・関心を調査するために, 10問の問題を無作為に一般の大人にしたところ,14ヵ国中12位と いうことで,日本人は理解が低いと,なんか騒いでいるようです。
これは毎日新聞が取り上げてるやつです。 もうちょっとちゃんとした 調査機関の調査結果はこれです。
ここに挙った問題,選択肢として「正しい」「間違い」「わからない」が あったときいております。みなさん,どう回答しますか?:-)。
正直言って,騒いでいるわりには,どうも何が言えるか わからない結果だなぁ…とか思ってしまいました。 そもそも,他の国と比較してますが,日本語の問題を読んでも, 妙にわかりにくい問題,つまり言葉の問題で引っ掛けられるような 問題が多い気がします。これが他の言語でどういう風な表現になってるのか?。 それに,そもそも10問の問題の正解率だと一問ややこしい問題が あれば10%変わってくるわけで,どうも,ちゃんとした差がついているのが 疑問です。
さて,言葉の問題と関連しますが,この問題読んでいて,実は 突っ込みたいところが沢山あります。例えば,正解率が 低い「男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ」という 設問ですが,この問題は父親の遺伝子にあるXY染色体のどちらが 使われるかで性別が決まるということを言ってるのでしょうが, こういう表現になると,まるで遺伝子に意志があるようです(笑)。 母親の遺伝子が父親の遺伝子を選択している可能性って ないんですかね?…。私でも「わからない」って いいそうです。
それから「現在の人類は原始的動物種から進化した」って 問題はキリスト教圏では「違う」って答えになるはずですが, どうだったんでしょうか?:-p。
他の問題もそうですが,どうも「そうとは言えるけど, それだけとも言えない」という表現が多いように 思います。 大体昨今の遺跡の捏造とかの話もあって,学校で 習ったことが本当に正しいことか…なんて わからないのが現状でしょう:-p。「自分はこう習ったけど 現状はどうかなぁ…」って思う人がいるのも当然の話でしょう。 日本人は単に「確信がないことは断言しない」ってだけかも:-p。
そういう意味で言うと,大騒ぎしているようですが, 海外と比較するに足りる結果…って気がしません。 大体,思想や言語が違う国同士で,そんなに 明確に知能や認識の比較が出来るのか?…っておもったりも します。
- 1/27(理論と実践)
- 今日の「知ってるつもり」は伊能忠敬でした。 いい話でした。静かにですが感動しました:-)。 研究バカ的な感じが共感でき,それを突き通したところに 尊敬の念を感じたという感じでしょうか。
どの辺にそういうのを感じたかというと, (あっ,もちろんTVの取りあげかたなので,本当はどうか わかりませんが)まず伊能忠敬本人が,「国家のため」だとか 妙に力んでないところです。もちろん後世の役にたって欲しい とは言ってますが,むしろ動機は別の部分にあり,出来れば, 役に立って欲しい,というくらいのスタンスに感じます。 わたしの勝手な想像だと,単に彼は,「そうしたかった」のだと 思います。測量するのが楽しかった,やってみたかったのだと 思います。わたしは研究に(限りませんが)対して,妙に社会的 意義を称える人に,あまり共感しません。「好きだから やってる」って言う人の方が好きです。
そして,もう一つが,伊能忠敬が自分より詳しい人から 測定の理論を勉強し,そして本人がそれを測量したという事。 研究所で,多くの知識を得たのでしょうが,決してそれだけで 終わらず,実際にその理論を元に測定をはじめ,その積み重ねで 確固たる結果を残したことです。
研究者の中には思考実験や数式計算はするけど,実際の測定とかは ほとんどしない人が,かなりいます。単に個人的な好みの 問題であるのはわかってますが,わたしは思考実験は好きですが, 数式計算は苦手です(反省)。そして実際に測定とかを するのは,非常に好きです。むしろそういうところから, 肌感覚で,新しいアイディアを出すのが好きなのです。
もちろん,世の中には机上計算だけで,すばらしい結果を 出していく天才的な研究者はいます。わたしは凡才な 研究者ですから,理論と実践がある程度,混ざらないと, アイディアが浮かびません。だからある意味,伊能忠敬が 国に事業を認められた後も,自ら測定に参加していた気持ちが なんとなくわかる気がします。そういう意味で共感を得たのでした。
作業というのは単純な繰り返しではありません。作業の中から 新しい発見があるのだと思ってます。アイディアばかりを 追い求めても,何もでないことも多いです。むしろ作業を しながら,そこに落ちてる何かを見落とさないようにする…, そういうのが大事なのだな…,わたしは思います。
この辺は人によってやり方が違うのだとは思いますが。
- 1/26(コンテンツ美術館)
- 昨日仕事をした後,今日は単に移動の時間だったので, ちょっと大阪まで足を延ばして 大阪歴史博物館に行ってみました。ここの存在は実は 昨日はじめて知ったのですが(^^;),NHKの大阪の放送会館と くっつく形で,最近作られた建物のようです。
近くに実際に難波の宮の遺跡ある場所で,遺跡は現在公園の 様な形で保存されていて,それをみながら,大阪の歴史を たどる,というような企画の常設展があってます。
今回ははじめてだったので特別展ではなく,常設展だけを みてきました。常設展ですから,長期にわたって置くためかも 知れませんが,かなり大掛かりな仕掛けの展示でした。
以前世界の四代文明展を見に行ったときにも感じましたが, 最近の博物館というと,CGを多用した紹介ビデオや,キオスク端末を つかった情報提示が目立ちます。他にも模型を使った 再現とかがメインの展示です。
はて?,ちょっとひねった見方をすると,「これって 別に博物館じゃないのでは?」とか思ってしまいます。 博物館というと,本来は珍しいものを見にくるところですから, わざわざ新たにつくったものをみてもしょうがない気がするんですが?…。 というのは,ちょっと意地悪な表現ですが,実際は遺跡から 出てきた土器や,その他の資料等も展示しております。 でもだいたい4割くらいのスペースかな?,まぁやはりコンテンツの 方がメインの見せ物の博物館のようです。それと,難波の 宮の遺跡が近くにあるところが,まぁ,ミソと言えば ミソなのでしょう。
もっとも,遺跡を残したことは,とてもいいことだと思うので, それをネタに,金儲けできる仕掛けを作ったのは,仕方ない 事だと思います。今風の博物館として,見に行くのも いいでしょう。こういうところに内需があるのね,って 思いました(笑)。で,コンテンツですが,まだ作り込みが 足りない部分も感じましたので,どんどん充実させた方が いいのではないでしょうか?。
それにしても隣にできたNHKの放送会館の方のでかさにも驚きました。 NHK,儲かってますね(^^;)。
- 1/25(解禁)
- 雪印の牛肉詐欺,かなり悪質だなぁ…,と憤慨しております。 ちなみに別の話ですが,知人が事故って買い換え(?)た車が 中古車屋で無事故車として売りに出ていた…って話を聞きました。 悪質のレベルは違いますが,人だまして商売するの,やめよーよー…。
さて…,今日は京都の方に来てます。とある場所で,いま自分が やっている仕事を公開するというのが目的です。
研究所で働いていると,自分がやってる仕事を,外部の人に 教えるというのは,組織の判断によります。つまり上司に黙って, 「わたしの仕事はこれです」っていうのは言えないわけです。
したがって去年の四月から今の場所で仕事をはじめてましたが, 対外発表は全然してなかったので,プライベートで実際に 人にあったときに,「どういう仕事してるんですか?」と聞かれても, 簡単に答えることは出来ませんでした。これって結構心苦しかったり してたし,仕事でも上司と学会とかに行き,他社の研究者と 会っても「この人何やってるんだろう?」って目でみられてる気がして, ちょっと肩身が狭かったりしてました(^^;)。
今日発表したおかげで,誰かがわたしがやってる仕事を知っていても, 不自然じゃなくなったわけで,ようやく,どうどうと自分が やってる仕事を言えるようになりました。もちろん,今日発表 したことがすべてじゃないんですが,全然言えなかったのと, 一つでも言える仕事が出来たことは,大きな違いです。 そういう意味では,ちょっと一段落ついたな,って気がします。 といっても仕事はこれからって部分もあるし,今年は たくさん外部に出そうとしてるので,忙しくはなるんでしょうが。
頑張らなきゃ。
- 1/24(合意で変わる呼び名)
- 今日のニュースで興味深かったこと。 警官が拘置中の女性性的関係をもったという このニュース。まぁ事件についてはどうでもいいんですが(^^;), おもしろかったのは,同じ事件を取りあげた記事。
最初この事件は警官が拘置中女性に「わいせつ行為」をしたと いうニュースでした。ところが,たぶん調べていくうちに, 拘置中の女性が「合意の上だ」とか言ってきたんでしょう, そうしたらニュース的には「性的関係を持った」という表現に変わりました。
まぁそれでも拘置中の女性と拘置所で性的関係を持つというのは 事件性があるのでしょう。普通の会社員だと,取引先の女性と 会社でやっちゃった…って話なんでしょうけど(^^;), 警官と被疑者じゃ,もうちょっと自体は複雑な気がします。
でも,この二つの同じニュースの取りあげ方,冷静に読むと, 最初のニュースは,たぶん「公僕がその立場を利用して, いやがる女性を無理やり…」というニュースにしたかったのだな… っていう,何と言うか報道側の意図を感じます。突っ込むと, 報道的には,「○○の疑い」っていう表現を使えば,確信がない 事でも平気で書けちゃうって事でしょう。つまり報道側の いい加減さも,今回のことからは読めてきます。あまり ニュースの言うことを真に受けても良くない…っていう感じが これからはひしひしと感じます。
ちなみに,「わいせつ行為」っていうのは,合意がとれていたら, それにあたらないって事なんですかね?。わいせつというのと, セクハラというのは違うので,必ずしも合意がとれていても, 「そうするべきところじゃない」場所で,そういうことを 行えば「わいせつ行為」の様な気もするんですが。
で,それがいいことか悪いことか?…っていうと,わたしは 答えられませんが(^^;)。
- 1/23(アフガン復興会議)
- 今週はアフガン復興会議があっていたようです。 ところで,これ,どうして日本でやるようになったんでしたっけ?(^^;)。 今回のアフガンからみって,結構日本が国際的に目立ってる 気がします。小泉首相的には,ホクホクなんでしょうね。 湾岸戦争の時とは偉い違いだなぁ…,って思ったりもします。
とはいえ,わたしは今一つすっきりしません。だいたい今回の アフガンでの空爆自体が,アメリカの過剰な介入&破壊行為だと わたしは思ってるし,結局日本もそれに荷担してしまったんだから, 勝手に破壊した連中が集まって復興…ってどういうこと?…って 思ったりもします。日本はアメリカやEUより多い金額を 出すとか出さないとか言ってますが,これはいったい何のための お金なんでしょうか?。破壊しておいて,人道的支援…って いうのは変だよなぁ…。利権確保?,公共工事?,結局誰が 得をするんでしょう?…。
支援することが悪い…って言うつもりはなく,むしろ, あれだけ壊したんだから,なんとかしないといけないでしょう…, っていう気持ちの方が強いんですが,でもなんか,復興支援とか 掲げて,自分達はアフガンを助けます…っていうのは, 妙にずうずうしいというか,そういう国である日本が恥ずかしく 感じてしまうのはわたしだけでしょうか?。
「アフガン攻撃賠償会議」とか「アフガン利権入札会議」とか いう名前の方が,あってるような:-p…。
どうもすっきりしません。
- 1/22(味覚)
- 私は料理をつくるのが好きです。もちろん食べるのも好きです。 でも,最近どうも味覚が落ちてる気がするんですが, 気のせいでしょうか?。
味覚の強さの個人差…って言うのはなかなか難しいです。 好き嫌いとかは単に嗜好の問題…っていう風に思ってしまいがちですが, 時々,人と食事をしていると,食べ物に異常に反応する人が いて(まずいものは食べないし,美味しいものはやたら喜ぶ), もしかして,私はこの人とかに比べて味覚が鈍いのでは?…って 思ったりもします。…っていうか一人じゃなく,数人で感じたので, 私が鈍いのかな?…って。
味が全く分からないわけではありません。それなりに わかります。ただし考えてみたら,私って結構,歯応えとかを 重要視するんで,もしかしたら,味覚自体を味の嗜好の 手がかりにしてないのかも…って思ったりもします。
味覚…っていうと亜鉛不足か?…とかも思ったりしますが, それ以外にちょっと気になることも幾つか…。
私は昔から辛いものが好きで,今では何にでもとうがらしをかけます。 全然平気です。で…,とうがらしって味蕾に悪いとか…いう話 ありませんでしたっけ?。
あと,私は歯を磨くときに,実は歯垢をとることより,口臭を 防ぐことに結構重点をおいていて,口の中を磨きます。つまり 歯だけじゃなく,歯茎とか,頬の内側とか,そして舌の上も 磨くわけです。結構こういうところに口臭の元があるので…。 で,舌をこすってるわけですが,これって味蕾を壊してないのか?…。 とか思ったりしましたが,いかがなもんでしょうか?。
で,ついでに,味蕾って復活するんですか?…。などと, 考えてました。あぁ,でも甘いものが苦手っていうのは, 甘いものには過剰に反応してるのかしら?。そういえば 舌の先は磨かないからなぁ…。
- 1/21(番組向上)
- とあるところで知ったのですが 放送番組向上協議会というのがあるそうで,このページ, みると放送と青少年に関する視聴者からの意見とかが 載っていて,読んでみると結構おもしろいです。
どの番組って特定はしてませんが,結構 番組に対して苦言を挙げてる人っているんだなぁ…って 思ったりもしますが,まぁ日本でTVをみてる人の数を 考えると…,少ないと言えば少ないか…。
青少年…って事なので,性描写や暴力とかに関する内容が 多いようです。たしかに自分に子供がいたりすると, こんな番組見せたくない…っていうのが結構あるんだろうなぁ…,って 思ったりもしますが,一方でこの意見が全部くまれたら, さぞかしつまらない番組ばかりになるのだろう… って思ったりもします(^^;)。
誰も不快にせず刺激的な番組(に限りませんが)をつくるのって, まぁ,無理なんでしょうね。刺激っていうものがそもそも そういう「瀬戸際」に存在するものの気がします。
ただ自分の経験からすると,別にそういう番組をみて育ったから っていって,自分がそれから悪影響を受けたか?…というと あまり自覚はありません。むしろ私の場合は情報過多から 影響をうけていて,その情報にたいして冷めてるという意味では, 影響をうけてるような気もしますが…。でもこれは 番組の内容の問題じゃないんだよなぁ…。
実際,こうやって一つ一つの番組をあーだこーだ言ったからって 言って,どうこうなるような問題でもないと思います。 何かが悪影響があるから,それを摘み取る…って言うのであれば, きりがないだけですし。TVに限った話じゃないでしょう。
ところで,この意見みてると,40代女性というのが, やたら「女性の裸…」に対して意見してるので,「40代って そういうの気になるの?」って思ったら,良くみると全部東京だし 電話だし,同一人物なんでしょうね…。というわけで, 意見が多いからって言って,いろんな人の意見を集められてる ってわけじゃないのが良くわかる例だったりもします:-p。
- 1/20(復帰)
- 先週末のちょっとした惨事からの復活をするのが今週末の 目的でした。というわけで,まず昨日の朝,ビデオを 買いに行きました。結局VHSとDVDがいっしょになってる デッキを買いました。これで3万5千円くらいです。安いなぁ…。 これでS-VHSは再生できません。幾つかビデオ持ってた気が しますが,諦めます。
というわけで,昨日の午後は,買ってきたビデオの試験も兼ねて, 持ってるビデオ「シャドウズ・アンド・ライト」とか椎名林檎様の ライブビデオとかかけてました。今日はDVDかけてました。
んで,昨日の午後から今日にかけては,PCの再インストール してました。これ結構大変で,ドライバのCDとかを探すために, 押し入れを引っくり返したりしたので,久々に大掃除になりました:-)。
単にソフトに再インストールではなく,この機会に…って 事でOfficeを97から2000にアップ。だって,会社でつくった2000の文書を 97で読むと,ずれたりするので…。これって何とかならんのかいな…。 あぁ,こうやってだんだんマシンが重たくなるのか,なぜか フォーマットして再インストールしたわりには,PCの 動きが緩慢です:-<。
挙げ句のはてにMeadow+mewをいれたのですが,どうも うまくmewが動いていないようです。pophistをつくれないので, 新しいメイルだけをダウンロードするのがうまく出来ないようです。 これって,よくあるんだけど,対処法不明です。
というわけで,PCの復活はちょっと不完全。もう一回, OSから入れ直すかは謎ですが,ちょっと悩んでます(^^;)。
ルータの設定までは行き着かなかったなぁ…。せっかく会社から ノートPC借りてきて,試そうと思ったのに…。
- 1/19(我慢)
- よく若い人が起こす問題を 考えてみると「我慢できない」ことが原因になってるように 思う。先日の成人式の騒ぎは一見ひどい話だが,例えば 電車の中で床に座ったり,大声で話す…っていうのも, なぜ彼らはそうするのか?って事を考えると, 単に我慢が出来てないのでは?,と思ったりもする。
最近の若い子は,大人が思うほど悪意はないが, 我慢に関しては出来なくなってるのかも知れない。 人前で騒いでしまうとかいうのは,がまん出来ないからだが, だいたい考えてみたら,幼児なんていうのは我慢できないものだ。 良く子供が,騒いでいたり,また本人が「出来る」って言ったことを 出来なかったりするっていうのも,よくあることだが, 子供はつまりは自分がこうしたいって思ったときに, それを制御できないってことだろう。
大人になることとは,我慢を出来るようになる,つまり 衝動を制御出来るようになることかも知れない。しかし, これは単に明治以後の教育制度から生まれてきた,という 話もある。昔の農村の人とかは,大人でも集めて整列させようと しても出来なかったらしい。 であれば,我慢が出来ることが果たしてすべていいことかは疑問がある。 単に,今の教育制度の産物ともいえ,それが自然な事とは 言えなくなると思うからである。
ちなみに,私は大人もルールを守らない人がおおいと思うが, これも我慢出来ないからというよりは,むしろ わがままとか,もうちょっと計算づくの気がする分, たちが悪いようにも思う。
がまんができないのが悪いかというと,自分を省みても, 我慢できてないことはたくさんある。この文章は実は,電車内で 書いてたが,それも我慢できなかったからである。 衝動というのは動機にもなるわけで,そういう意味でいうと 何でも我慢できるのがいいのか疑問である。湧き出てくる衝動が 人の行動のきっかけになるわけで,ある意味我慢が出来ない人ほど, クリエイティブな気がするからだ。
- 1/18(震災から7年)
- 今週は阪神大震災から7年たったということで,震災関係とか 地震関連のニュースやイベントが多かった気がします。 わたしも7年前の当日朝TVを見て驚いて,関西にいる友達に 仕事場からなんども電話をしたことを思い出します。 そして,そのあとあった知り合いは,本人はあまり被害を 受けてなかったのですが,かなり精神的にショックを受けていた ことを思い出します。
今年の正月は,上記知り合いとは違いますが,神戸の知人宅で 過ごしたので,神戸に行きました。確かに壊れた建物とかは ほとんど見ることがなくなりましたが,それでも,空き地が 残っていたりとか,そういう部分にまだ震災の跡が残っている ことを感じたりします。
毎日多くのニュースが流れていきます。それで過去に起きた 大きなニュースに対して私たちはつい忘れがちになってしまいます。 しかしほとんどの場合,過去に流れたニュースが扱っていた ニュースは問題が解決されずに残っていたりします。でも, 問題というのはどこかの時点でカタがつくものではなく,こうやって 少しずつ薄れていくものなのかもしれません。しかし,震災は まだ忘れるような問題ではないのでしょう。
震災というと,同じ年の3月に起きた,オウムの事件も思い出します。 こちらも,決してカタがついた問題ではありません。 そして,今週は諌早の干拓工事が再開されるというニュースが 流れてきたりして,うっかり過去の事を忘れていると, それにつけ込んで,何かをする人達もいるという事を, 感じました。
くらいニュースばかり見つめるのもつらいけど,いつでも 思い出せるようにしておきたいものです。
- 1/17(考え事)
- 週末体調を崩して以来…,別に風邪じゃないと思ってるんですが, 今はちょっと喉が痛いわけでもないのですが,声が思ったように 出ません。というわけで,ちょっと最近無口です(^^;)。
あとちょっといろいろ心配事というか,考えてることが あって,そのせいもあってさらに無口です…っていうか, ボーッとしてるって話もありますが,ここ数日,わたしと 会って,「変だ」と思った方,あまり気にしないでください。 とりあえず,心配事の方は,山を越えて,あとは時間が解決するのを 待つという状態ですので…。
といっても,いろいろ心配事があると,仕事とかも手につかなく なる様で,会社で抱えている仕事がちょっと今,溜ってるんですが, 手が動かずボーッとしている時間が長かったように思います。 なんとか少しずつ片付けてますが…。
わたしは普段からめい一杯仕事を抱えない主義なので,こういうとき 助かります…ってもっと働けって感じですね(^^;)。
ちなみに,今回のことに限りませんが,心配事があるとき, しかし例えば「今は動きようがない」とか「時間が解決するのを 待つ」をいうときは,そんなに考えてもしょうがなく,次に動けるときまでは あまり考えないでいいはずなのですが,実際はそうも行かなかったりします。 こういう時って,「考えないようにしよう」とか自分に 言い聞かせるんですが,なかなかいうことを聞いてくれません(^^;)。 そういう時って,気分転換ってかなり難しかったりもしますね。
- 1/16(禁酒明け)
- まぁいろいろあって四日間禁酒したんですが,そういうわけ(どういうわけ?) で,今日からまた飲みはじめました(^^;)。でも以前は, 禁酒明けのお酒って,良く回るand美味しいって感じがして, そのためにでも,「また禁酒するか?」って感じだったんですが, 今日はあまりそういう感じでもなかったです。 普通に禁酒したからじゃなくて,体調壊して飲めなかったから, でしょうかねぇ…。
ちなみに自宅のPC,ワクチンソフトいれたら,調子悪くなりました(苦笑)。 OS入れ直した方がいいかしら?。それはそれでめんどうだけど…。 その前に,ルータの設定をちゃんとやった方がいいなぁ…。
- 1/15(謎)
- といわけで,一部ご心配をお掛けしてますが,昨日のことから。
昨日,ちょっといろいろあって体調をひどく壊してしまいました。 意識が朦朧とするくらい,調子が悪かったんですが, そういう中でPCをいじっていたら,なんか自分のパソコンに 外から入ってきてるという状態になり,慌てて, シャットダウン。もしかして,ウィルスに感染したか?…って 思ったんですが,自宅にはワクチンがなかったんで, そのまま,寝込んでました(^^;)。
で,今日になって,会社からワクチンソフトを持って帰り, インストールして,チェックしましたが,何もでませんでした。 もしかして,体調が悪くて幻覚をみたのでしょうか?(^^;)。 ちなみに私はOutlookは使ってませんし,IEも使ってません。 ただしmediaplayerを使うので,IEの設定的にはセキュリティを 「高」にしてます。
ただ,(もし幻覚でなければ)あのとき,私のマシンの 共有フォルダに誰かが入っていて,ファイルを転送してました。 ウィルスというより,ルータ経由でアタックされたってことですか?。
というわけで,結局今一つわからず…。とりあえず, 共有設定を切りましたが,それぐらいしか対策出来ないのでしょうか?。 原因がはっきりしないので,いやですね。
ちなみに体調はだいぶ良くなりました。とりあえず,ワクチンが 欲しかったので,会社にはいって,なんとか働いて, 夕方早めに帰ってきて,今日は9時に寝ました。
ちなみに昨日の朝,やはり学生時代に買った,洗濯の 蛸足が壊れました。散々ものが壊れた,週末だったようです。
体調が悪かったので,奇しくも4日間禁酒できましたが(^^;)…。
- 1/14(三島)
- 今日はちょっと,体調が悪かった上に,ちょっと いろいろあって,大変だったんですが,それは明日書くとして, 夜のニュース23にビョークがでてました。
ちょっと前にダンサーインザダークをみたので,私的には 旬な感じだったんですが,なかなかシャイな感じのひとでした。
TVの中で筑紫哲哉氏も後で苦笑してましたが,ビョークが 10代の時,三島由起夫を読んでいたって話で,「10代の時は そういうの読むでしょ」っていうせりふがおもしろかったです。
というより,こういうせりふを聴いて苦笑してしまうという状況が かなり微妙でおもしろいです。といういうのは,私もそして, 筑紫氏も,そのせりふには共感をするわけです。もっとも 私は三島氏の小説をまともに読んだことないのですが, だいたいどういう小説かはしってるし,こういう小説ではないけど, 若いころに,悩む小説や,考える小説というか,つまりは 若いときは,自分の思想を形成する上で,かなりシリアスな 本を読むわけです。
ところが,筑紫氏が苦笑してしまうのは,「今の若い者は 読まないだろうな…」って思うからです。これがもし筑紫氏が 若いころ読んでなければ,「そんなことない,お国柄でしょう」 で終わるし,今の若い者が読んでいたら「そうですね」って 言う風になるわけで,苦笑するってことは,「自分達は,そうだったけど, 今の若い人は違う」って意味で,かなり微妙なタイミングなんだなぁ…, て思いました。
もっとも私の場合は若いころは,漫画と,科学書を読むことが 多かった気がします。後,SF小説とかをちょっとだけ…って 感じで,文学や哲学に関しては,それを取り入れた漫画で 得たことが多かったんでしょう。わりと思想色が強い漫画が 好きでしたから。まぁそういう意味で言うと,私も 筑紫氏からすると「若い者」に入ってしまうのでしょうけど, 一方で若い人のトークを聴いていると,彼らが結構シリアス って事も良くわかるので,今の10代がどういう本を読んで 思想を形成しているか?…っていうのは,ちょっと興味が あります。
- 1/13(白物以下)
- どうも知人のページの数ヵ月前の内容とだぶりますが(笑), ビデオが壊れた というのは既に書いてますが,電気屋でビデオデッキを 見ていて戸惑いました(笑)。
機能がわけわからんというのは歳の所為なのでおいておいて(笑), 値段がまずやすい。2万以下からあります。昨今加湿器が 1万する時代に2万です。となりにおいてあったIH炊飯器なんて 4万とかします。つまりビデオデッキは既に白物以下ってことですね。
とは言え真剣に考えると悩ましい。私がビデオをなんに使ってるか?, っていうとあまり使ってないんですね(^^;)。 たまに衝動的に貸しビデオ屋に行く時期があります。丁度いま その時期だったんで,ビデオが再生できないと不便って思いましたが, むしろ去年はNHKを録画することが多かったような気もします。 だとするとハードディスクビデオとかDVD-RAMでもいいんですよね。
まぁ,今持ってるテープを考えるとそこまで一気に冒険は出来ませんが, DVDの再生機も丁度欲しいと思ってたところで,一体型を 買うべきか,それとも二台買うべきか悩むところですが, 私の周りにはどうもハイエンド機を勧める人が多いようですので, ご意見をいただくことがあれば,力の抜けた意見をいただきたく 思います(笑)。
しつれいしました(_o_)。
- 1/12(ワークシェアリングと働く女性)
- TVのニュース系番組で,まぁ現在の日本の話ですから, 「雇用確保」という話が出ていて,その流れとして「 ワークシェアリング」の話が出ました。ここまでは,いいんですが, その後,その流れで「女性起業家」の話が出てきて,女性で 会社を興し成功した人が紹介されてました。
女性でも仕事で成功できるって話自体は,全く反対しないのですが, どうしてそれがワークシェアリングの流れで(まぁたぶんTV的には そういう意図ではなかったのでしょうが,コメンテータが そういってしまっただけでしょう)出てくるのかは解せませんでした。
女性の権利を向上させるという運動として,社会進出が出来るようにする, という動きはここ何年も少しずつ進んできている気がします。 ところが考えてみてください。もし男性労働者の人数が同じなのに, 女性労働者が働きだしたら,当然仕事の量が変わらないなら,労働力は 余るはずです。ということで,少なくとも私自身はワークシェアリング ということとは反する気がします。
もっとも私が危惧しているのは,女性の社会進出で男性労働者が 溢れることではありません。それはそれでしょうがないことだと 思います。そうではなく,昔は男性が一人働けば 家族を養えるだけの給料がもらえた。しかしもし家庭で二人働くのが 標準になれば,給料と物価の関係が変化して,二人働かないと, 家庭が暮せないようになるのではないか?,ということです。 もちろん家庭の収入というのは単に給料の額ではなく,例えば 専業主婦の場合,扶養家族となり,控除や手当て等で 二人で働いている人とは違った経済状態になります。 しかし今は日本の国の経済状態が悪いことから, 女性の社会進出を進めるのはいいのですが, 国や会社がこういう社会保障をだんだん少なくする 傾向があります。
誤解して欲しくないのですが,私は女性が社会進出すべきでないと 言ってるのではありません。TVで紹介していた女性で成功した人も, 単に女性にも仕事に向いている人が沢山いて,それが今まで 制度や常識の関係で芽が出にくかったのが,だんだん出てくるように なってるだけだと思います。ということは逆を言うと,男性にも 仕事に向かない人というのが,女性と同じようにいてもおかしくない と思うわけです。
ですから,私としては例えば女性が働いて男性が扶養家族となる という形もありだと思っています。少なくとも例えば 子供がいる夫婦が夫婦とも夜の8時や9時過ぎまで働いている という姿が,果たして正常な家庭なのか?と言われると私は 疑問ですし,そして上に書いたように,そうしないと食べていけないような 状態になることを危惧しているのです。ワークシェアリングであれば, 夫婦が働くなら,夫婦合計で今一人が働いている労働時間で うまく行くようになるべきだと思います。国のみんなが 同じように収入が増えれば必ず物価が上昇するのは,いままでの 世の中をみていれば自明です。
とかいいながら,私は控除や手当てはないですが,基本給は 家庭を持てる位の金額をもらってる(というか同期は, みんなそうしてる)のですが,私が「一人当たりの給料が 下がるのはたまらない」というのは虫が良い話なんですけどね(^^;)。
まぁ,それに私は会社で給料もらって働くこと自体に, そんなにアイデンティティを持ってないので, 自分が専業主夫になれと言われてもたぶんある程度の 条件が揃えば,それでもいいか…とか思ってしまう 人なので,そう思ったりもするんですけど。
- 1/11(鏡割り)
- 今朝の夢は大学院の一年生になってる夢で,自分が ちゃんと単位足りてるかを学生課で確認している夢でした。 何を暗示してるんだろう?(^^;)。
ところで,今日は鏡割りだったらしいんですが,急遽夜飲みに行ったので, 鏡割りは出来ませんでした。
鏡割りって昔は20日だったのが,1月20日が徳川家光の命日だったので, 変更になったらしいです。まぁそれはいいとして,今年はなぜか 鏡餅がカビないで済みました。私の記憶だと鏡餅って鏡割りのころには カビだらけってイメージがあるんですが(^^;)…。 それだけ,部屋が寒くて乾燥してるってことかしら?。
- 1/10(救いのなさ)
- 「出来が悪い」…,というのではなく「二度と見たくない」と 思う映画が私には幾つかあります。正確に書くと「見てて辛い」 映画です。以前そう書いて最初に思い出すのはアニメ映画の 「ほたるの墓」でした。そして,先週末に「ダンサー・イン・ザ・ ダーク」という映画をみたのですが,これもそういう映画になりそうです。
なぜ「二度と見たくない」と思うかというと,「救いがない」からです。 もちろん(特に「ほたるの墓」は戦争の悲惨さを伝えたいのでしょうけど) 「そういうことがあるという事を知って欲しい」という作者(または監督)の メッセージがあるのかも知れませんから,一度はみるべき映画なのかも しれません。しかしみたからと言って,「じゃぁどうすればいいの?」, そして「悲劇の主人公はどうすればよかったの?」という疑問が湧いてきて, その出口が全く見えないとき,それをみて私は何を思えば,すればいいのか?, わかりません。
ねたばれになりますが, ダンサー・イン・ザ・ダークは目が悪い女性が主人公で,彼女は 旧ソ連?からアメリカに来た移民で,一人息子がいて,とても貧しく, しかし息子の目の病気を治そうとお金を貯めてます。彼女は だんだん目が悪くなり働けなくなりますが,貯めたお金で何とか 息子の手術をしようとするときに,知り合いの男性からお金を盗まれそうに なり,殺してしまいます。しかしその男性に男性がお金を欲しがる 理由を秘密にする約束をしていたため,裁判で彼女は死刑になり, 結局執行されるという映画です。
この映画は「死刑制度に対するアンチテーゼ」がテーマと言う人が 結構いるのですが,私にはそうは思えません。なぜかというと, 仮にアメリカに死刑制度が無かったら,この悲劇が怒らなかったか?…というと そう思えないからです。彼女が不幸なのは目の病気だったり, 貧しさだったり,知り合いの男性の家庭の事情だったり, 旧ソ連からの移民故に裁判で陪審員に悪印象を与えてしまうことだったり, そして…,あまりに正直な彼女自身の性格だったり…,と様々です。
こういう事件が本当にアメリカであり得るのか?…というのは私には わかりません。しかし2000ドルあまりのお金のために,殺された男性, そして裁判で弁護士を雇えなかった主人公の二人の命が亡くなったことは, 今,日本に住んで,普通にサラリーマンしている私にはあまりにも リアリティがありません。ですから,私は死刑というよりは,むしろ 「貧困とはそういうものだ」と言ってるようにも感じます。 でも私は一方でみんなが金銭的に豊かになるのは不可能とも 思っているので,もしこれが現実なら,目はそむけませんが, どうしようもないという意味で,「仕方がない」と思ったりもします。
ついでに書くと,この映画は技術的にはちょっと変わってました。 まるで素人がハンドカメラで撮ったような感じにわざとつくっていて, その辺が映画っぽくなくておもしろかったんですが,はっきり言って, みてて(身体的に)辛かったです。目が疲れた…。
念のために書きますが,悪い映画とは思ってません。 単にみてて辛かったと書きたいだけです。
「死刑制度」じゃないって言っていて,この話をしますが, たまたま今日ニュースステーションで年末に日本で行われた,ある 死刑執行の様子をやってました。先進国で死刑をやってるのは, アメリカ,日本以外はほとんどないらしく,それゆえに内外に それを批判する人がいるそうです。私は死刑制度があるべきかどうか, ということに対して,すぐには答えられません。それはなぜかというと, 日本における「刑」というのが,どういう目的なのかが,今の 制度から見えてこないからです。これは少年犯罪の刑罰についても 同じように思います。犯罪者を社会から隔離するのが目的なのか, 犯罪者を更正させるのが目的なのか,犯罪予備軍をびびらせて 犯罪防止するのが目的なのか,被害者の恨みをぶつけるのが目的なのか, そのいずれなんでしょうか?。複数なんでしょうか?。その場合, 優先度は?。
なんでもそうですが,目的をきめずに議論しても 答えは出ないと思います。
- 1/9(今日の調べもの)
- 今日調べたものから小ネタを…。
知ってる方なら,なにを今更…と…とお思いでしょうが…, ユーロもその100分の1の単位って「セント」って言うんですね。 じゃぁ,「セント」ってどういう意味?…って思って辞書ひいたら, もちろん「通貨の単位」って書いてましたが(^^;),他に centigrade(摂氏のCね100分度って意味),centimeter(cm), century(世紀)とあるように,どうも「100分の…」みたいな 意味のようです。パーセントも「100分の…辺り」って意味になるわけですね。 ちなみに,ユーロセント硬貨,国によって違うそうです。
かわって…,仕事柄,PCのサウンドボードはいろいろ試すことが 多いんですが,今回つけたサウンドカードは192kHzサンプリング, 24bitで使えるもの。アナログ入出力もバランスで+4dBが出来ます。 で,聴いてみたら,S/Nが良くて感動しました(^^;)。っていうか, 普段いかにひどいサウンドボード使ってるか良くわかります。 でもこのサウンドボード20万近くするので, 安いPCが買えちゃうんだよなぁ…。
同じく…,会社でいい音のするステレオを組むには?…って 話になって,最初レコーディングスタジオにあるような, ラージモニタを買うか?…話になったんですが,果たしてレコーディング スタジオのラージモニタって「いい音なのか?」って疑問が わいてきました。もちろん音の細かいところは良くわかるんでしょうけど, 最終的なまとまりとしてはどうなんでしょう?…。いわゆる リスナー向けの高級オーディオとたぶん音作りの指向が違うと 思うんですが…。高級オーディオの情報って結構得るの 大変になってきてますね。それだけマーケットがないって事なんでしょう。 あっ,これ情報じゃないですね(^^;)。
iMacが新しくなりましたね。「欲しいなぁー…」って思ったりも しますが,「何に使うか?」って考えると,使い道が なかったりします(^^;)。アップルの歴史が書いてるページがあったので, 読んでみましたが,ひどい会社ですねぇ(笑)。良くつぶれなかったものだ…。 まぁ,現在のジョブスびいきで書いてるのかも知れませんが。
ちなみに私はかってNeXTを使ってたこともありますが,ジョブスは 好きです。マックも以前はメインで使っていて,好きなんですが, 今マックを使ってるのも,別にマックじゃなくてもいいような事に なってきていて,マックを使う理由がなくなってきてるのも事実です。 まぁ,唯一音楽目的だけは,マックの方がいいと思うんですが, 最近使ってないし,ソフトも5年以上前のだし…,ちょっとこの辺も 含めて再考するする必要あるんでしょうね…。
週末暇なんだからやればいいんですよ…。はい(^^;)。
- 1/8(奏法)
- 最近楽器にほとんど触ってないのに,こういうの書くのもなんですが…。 あっ,話変わりますが,今の住まい,床に座ってるから,ギター 弾かないのかしら?。椅子にした方がたしかに弾くような 気もするんですが…。
えっと,続けますと…,私はギターを長年弾いてるんですが( と言っても,下手の横好きですが),私のギタースタイルは, 聴いたことある人はわかるかも知れませんが,比較的フニャフニャです(笑)。 わかりにくいか(^^;)…,反対の例を挙げればいいんですね, 「速弾き」,「リズミカル」,「エッジがたってる」,「歪んでる」という 要素が私のギター奏法にはほとんどありません。まぁ興奮すると 速く弾こうとするようですが(^^;)。フニャフニャした感じで, 空間に(線をひくのではなく)ペイントしていく様な奏法を目指して 来ました。まぁECMとかが好きなせいもあって,そういう 嗜好なんでしょう。
わたしがそういう風にひきたいと思ったのは10年ちょっと前くらいからで, 当時はそういう奏法をしている人と言えば,Bill Frisellぐらいで, 結構あるいみ「人と違ったことを目指す」という快感もあったんですが, 最近の新しく出てくるジャズギタリストを聴いていると,どうも こっち系の奏法をする人が増えてきた気がします。なぜか 日本人は少ないんですけど…。
一方で,最近の私の音楽嗜好というと,ちょっとテクノの比率が 増えてきて,テクノ自体はほとんど聴きませんが,ジャズでも そういうテイストを取り入れたものを聴くようになってます。 なんかリズムマシンの16拍子とかさらに細かいのが結構心地好く 感じてきてます。
ということで,最近ちょっと思っているのが,このテクノのリズムの 感じをギターで出せないかなぁー…って事。普通に考えると 単なるカッティングでしょうけど,それだとちょっと当たり前過ぎるので, ちょっとしばらく考えてみたいと思います。
先月とあるサックスを吹く人と ハービー・ハンコックのライブに 行ったんですが,そのとき彼が「サクサーとギタラーが, どっちもいないバンド見に行くって言うのもなんですなぁ」って 言ったのがちょっと印象に残って,考えてみるとここ20年あまり, インスト界ってギターとサックスの年代だった気もします。 そして,そういうのっていつまでも続くわけもなく,もしかして, すでに終わりかけてきてるのかなぁ…とか思ったわけです。
そういう意味で言うと,ギターもちょっと今までとは違った奏法を 考えてみると,それが新時代にマッチするかも知れないとか, 思います。
まぁ,私が考えたからってどうなるわけでもないんですけど…。そのうち 誰かが何かやってくれる気もするし…。
- 1/7(加湿器)
- 昨日も書きましたが,部屋が寒い,加えて喉がいたくて, 顔が痛い(ヒリヒリする)ので,風邪かも?(今年の風邪は熱が出ずに, 喉がやられると聞いてるので)と思って,ちょっと風邪薬飲んでます。
で,自宅の冬対策で悩んでいて,暖房を買うか?…とか,思ってたところに, あるある大事典の暖房特集のページをみると, みなさん,エアコンの設定温度を30度近くにしてたりするのね(^^;)。
エアコン+電気カーペットで良かろう…って話もここでは分かったのですが, とりあえず,加湿器がいいらしい…,喉もいたいし…,って ことで,会社が終わって夜新宿へ加湿器を探しに行きました。
で,結論としては,買ってきませんでした(^^;)。だって,どうみても, たんなる電気ポットなんですもの…。ガタイはポット以上に大きいし, 週一回掃除しなくてはいけないらしいし,どうしてこういうものが 1万円以上するのか腑に落ちません。これだったら,先日パッキンが 壊れて,放置している電気ポットにタイマーでもつけて置いた方が, 絶対新たなゴミも発生せずいいはず…。あっ,でも温度ヒューズとか 水量系とかつけないとちょっと不安ね…。
というわけで,新宿まで出ましたが,何も買わずに帰宅しました。 で,早速ポットを…っと言う前に,本当に湿度が上がると暖かくなるか?, という事を調べたくなり,部屋にこまめに霧吹して,濡れタオルを吊して みました。超音波式の加湿器も結局水をばらまいているのと, 同じなので,それでもいいんではないでしょうか?…,ってことで…。
結果,気のせいかも知れませんが,若干暖かくなった気がします。 ちなみに室温は24度以下。湿度50%よりちょっと多めって感じですが, まぁこんなものでしょう。電気ポットの改造は,後日,ちょっと 時間をかけてやりたいと思います。
- 1/6(変温動物)
- どうも年末以来自宅にいて,なんかやる気も起きずじっとしていたら, 体重が増えて,変だと思っていて,良く考えてみたら,手がかじかんだり, していることに気づきました。要は単に寒くてソファーの上で 丸まっているというだけでした。試しにエアコンの設定温度を 二度ほどあげてみたら(24度),なんかゆったりと座って それなりに動くようになりました。そうか,寒いと太るっていうのは, 動かなくなるせいもあるのね。
さて,わが家は3階建ての3階の角部屋なので寒いです。 今まで鉄筋で上下左右に部屋があるところに住んでいたので, 同じ冬でも温度がなかなか上がらないようです。特に 現在の部屋はフローリングなので,ソファーから足を延ばすと 冷たいです。これは電気カーペットとか,こたつとか, とにかくその手のものをひいた方がいいのではないか?…, とちょっと考えています。とはいえ,現在布団をひくときに テーブルを立てているので,こたつはめんどうだなぁーって 思ったりもしてます。
自宅にいるとき丸まってじっとしているのも,なんか無駄なので, とにかく何とかしなきゃ…。
とはいえ,正月明けてここ数日特に寒い気もします。たぶん あと二ヶ月くらいは寒いと思うので,これから本格的に 冬対策…っていうのも必要かも知れません。
気温で気分って結構かわるものなのね。
- 1/5(いつもの休日)
- 遅ればせながら初もうでに行きました。今年は小さい 神社で初もうでをしようと思っていたので,近所の稲荷で 初もうでをして,そこにおみくじがなかったので(^^;), ちょっと離れたところにある八幡で引きました。 中吉でした。ガツガツせず清らかな心で過ごせば 良とのこと。そういう意味では自分にあってます:-)。恋愛運は イマイチだった気がしますが。それもそんなもんでしょう。
さて,昨日までは移動したり,移動途中でいろいろ食べたりと, まぁそれなりにお金は使ってますが,いわゆるいつもの 通りとは違う使い方。今日は初もうでの後,駅に行って, 新宿にでも行こうかと思ったんですが,なんかめげて, 吉祥寺へ。新宿って駅から出るまで距離あって疲れるし…。
吉祥寺ではCD屋に行って新譜と中古と合わせて3枚ほど購入。 休みの日にCDを買うというのはわたしにとっては 日常なので,ようやくいつも通りの過ごし方という 感じです。そのあと貸しビデオ屋でビデオを借りて, 焼き鳥屋で熱燗を飲みます。まだ二時くらいですが(^^;)。 寒いので,つい(^^;)…。ちなみに一瞬ですが, 雪がぱらついてました。
そのあと自宅に帰って,あとは昼間っから酔っぱらったので, なんとなくだらけて過ごしました。すでに正月らしくない 休日って事でようやく普通になったかな?…って感じです。 とはいえまだ仕事はじめしてないので,そっちの方も エンジンをかけないといけません。
- 1/4(移動)
- 朝食…,朝マック,昼食…,サブウェイと正月らしくない, 食事をしながら関西方面を徘徊しておりました。
夕方新幹線にのり,東京へ移動。雪のため名古屋で30分 くらい停車してましたが,結局5分遅れで到着。時間なんて いくらでも取り戻せるって事ですか?。
夕食を買い出そうと西友に寄ったんですが,さすがに 品薄でした(^^;)。でも年末500円で売っていた, 蒲鉾が198円だったりと,やはり年末は物価高だったのか…, と実感しました。結局自宅で正月に食べたハムとかの 残り物を処分。
今日はガツガツ食べた感じじゃないのですが,なぜか 体重が増えてました。不思議…。
- 1/3(世情に疎し)
- 正月に自宅にいないと,TVを見なく,世情がわからなくなって, いい感じですが,たぶんTV見ていても,今日起きた大きな ニュースというとスポーツくらいなのでしょうから,まぁ…, いいか…,と思ったりします。
ところで,昨日からの悪天候。名古屋辺りじゃ大雪だそうで, 友人が昨日から今日にかけて,寝台で東京へ向かったはずですが, どうなってるやら…。
というわけで,今日も某所に隠遁してます。明日には 東京へ帰る予定。あぁ,まだ初もうで行ってないや…。
- 1/2(悪天候in関西)
- ちょっと所用があり,関西方面へ行きました。 朝から羽田に向かい,そこから関西空港へ。関空には 久々に行きましたが,降りるとき偉く,飛行機が揺れて, 大丈夫か?。たぶん片足から降りたみたいで,かなり ガタンという感じで降りました。
そのあと,船で神戸へ。これもすごい揺れで, 「まじ大丈夫?」って感じでしたが,案の定,わたしが 乗った二,三便あとの同じ船は,浸水したらしいです(^^;)。 いや,まじで,「この船大丈夫?」って思ったし…。
で,最終的に神戸に行ったら,雪降ってました…。朝の関東は 暖かかったので,マフラー忘れました。
- 1/1(賀正)
- 新春あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
さて,昨日の続きですが,ライブハウスで年越しをしました。 とりあえず,わたしにとってはこういうのはじめてで, なんとライブハウスで,お酒が振る舞われました。
というわけで,年越しの熱気さめやらぬまま,通りへ出たら, 六本木の街は,年越しを祝う外人で一杯。握手を求めたり, 抱きつかれたりしながら,にぎやかに駅へ到着。が,電車は 30分に一本という事で,結構時間がかかって,2時過ぎに 帰りつきました。そのまま,3時過ぎに寝て,朝は8時過ぎ?頃起床。
雑煮と,実家から送ってきた,数の子,黒豆,等を食べ, とりあえず,正月らしい食事はとれました。そして, 友達がドライブにつれていってくれたので,いったん,空いている 都内を走り,箱根方面へ温泉。温泉は,なんか,いい感じに, 客がいない風呂で,ちょっと高かったけど,ゆっくり出来ました。 年末いろいろ食べ過ぎで食傷気味でしたが,サウナに入ったり, 露天風呂に出たり入ったりしたら,わりと汗をかいたのか, ちょっと体重が落ちて,うれしかったです:-)。
というわけで,正月は続きます:-)。