だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから
一部引用することもあります。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
- 8/31(魔法瓶)
- 昨日新宿に打ち合わせに行った…と書きましたが, 出張に行く際,会社に忘れ物しました。 烏龍茶が入った魔法瓶です。
私は毎日会社に自宅でいれた中国茶を入れていくのですが, この日も朝,烏龍茶を入れて持ってきました。 毎日入れてますが,ばらつきがあり,しかもこの日は 結構カイシンな出来で,朝から一杯飲んだら, かなり目が醒めました(^^;)。
…ので,昨日忘れたときは偉く落ち込んだんですが, 今朝会社に行って飲んでみたら,まだ十分温かく びっくりしました。といっても香りとかは若干 落ちてるようでしたが。
ステンレスの魔法瓶で500ccのやつ。最近のは よく持つようです。
関係ないけど,今日ショックだったこと…。 定休日としらずに近所の銭湯へ向かったこと…。
- 8/30(身近)
- 新宿に打ち合わせに行った。打ち合わせをしたビルの 地下には,以前使ったスタジオがあった。しっかり 二階まで音が聴こえてることがわかり,反省…。 ってわたしが反省してもしようがないんですが(^^;)。
帰り飲んだ。焼酎がたくさんある店発見。ラッキー:-)。 ちなみにこの日は飲み会を梯子しました(^^;)。
という話は,置いておいて,またしゃべり場の 話です。結構この番組好きみたい。
なぜ若い人は政治に無関心か?…って話をやっていて, 10代の人たちがいろいろ話してました。 なんというか,結論はわからない…っていうか, 特にでないのがこの番組ですけど…,政治の事より もっと重要な問題がある…っていう感じのことを 言ってる子が多かった気がします。それを見ていて, なぜ身近な問題と感じないんだろう?…って思ったりも しました。
無関心というのは,「自分に影響がない」って場合と 「自分がやっても仕方がない」って場合と…,あと どういう場合があるのだろう?。良く考えると決して 若い人と無関係ではないはずなんだけど…。
TVが時々写し出す,なんかいかにも「深いこと考えてませーん」 って感じの若者とかを見ると,一見なんの悩みも無いように 見えますが,多分そんなことはなくて,いろいろ 悩んでいるのだと思います。それで手一杯で, 政治のことまで気が回らないというのかも知れません。 でも,そもそも政治と自分との関わりが,実感できないって 事で言うと,間に何か(親とか学校)が挟まっているって 事なのかもしれません。
逆に自分が政治に関心があるかというと,それなりに あるけど,何であるのか?…,って考えると,結構 虚しかったりもしますけどね(^^;)…。
- 8/29(ドナドナ)
- 今日は横須賀に出張してました。行く途中の電車の 窓から外を見て,「うーん,リゾーットって感じ?」 って思った事に,驚きました(笑)。昔は住んでたので, あの風景が普通だったんですが,感覚が結構変わって 来てるようです。何をもってそう感じたのかは, 今一つ良くわからないんですが…。九州とかで感じるものとも, 違うんですよねぇ…。
さて,わたしは会社でゲートウェイ2000のマシンを使ってます。 以前の職場でDellを使ってひどい目にあったので, ゲートウェイにしたんですが,これも,なんか不具合があるのか, 立ち上がらなかったり,一部のソフトが起動しなかったりで, なかなか困ったもんです。まぁ最新型を買ってしまったのが 失敗だったのかも(^^;)。速いのは速いんですけどね…。
そのうち,修理にでも出すか…と思ってたりもしたんですが, なんとなく使えてるので,まぁ,いいか…,って思っていたら, ゲートウェイの日本撤退のニュース,かなり驚きました(^^;)。 そういえば,その前にDECを使ってたことがあって(DECは デザインがいい:-))そのDECはコンパックに吸収されましたが, 撤退となると,今後の窓口とかが無くなることになります。
一応サポートはする…って言ってますけど,どれくらいの 規模でやるのか?…。
ちょっと前に会社の人と話していて,Dellとかゲートウェイで 懲りた話をしていて「やっぱり,国産の方が品質という点では 安心かなぁ」って話もしていたんですが,どんなもんでしょう?(^^;)。
とはいえ,PC業界というのは,競争が激しくて,新しい 企業もドンドン出来て…って世界でした(最近ちょっと落ち込んでるけど)。 一般的に競争が激しいっていうのをポジティブに捕らえてる 傾向が最近TVとかみてると感じるんですが,結局そういうのは, 最後にはこうなるのね…っていうケースを見た気がします。 今はハードじゃなくネットの方が競争が盛んな気がしますが, そういうのも,いずれ,「今日から辞めます」っていわれる 可能性も高いわけですね。
- 8/28(測れない音質)
- 仕事っていうか研究で感じたことですが,まぁ一般的な 話なのでちょっと書いてみましょう。
以前一人言の方で,オーディオの音質を物理特性だけで 評価しているから,日本のオーディオは売れない…って 言うようなことを,書いたことあるんですが(極論といえば そうですけどう^^;),ちょっとそれに関する話です。
音質を物理特性で測るというのは,別に人間が聴いている 音を測っているわけではありません。スピーカで出た音を マイクで録ったり,ラインの音を使ったりしているわけです。 計測というと,周波数特性とか歪み率とかS/Nとか,まぁ そういうことを測ります。ここで前提となるのは, すべての音は正弦波の重ね合わせだ…という考え方なので, 周波数特性を見れば特性がわかり,もともとある周波数以外に 音があれば,それは歪みだったり,ノイズだったりするわけです。 あっ,わかりにくい説明ですね^^;
つまり,正弦波というのは,純粋な音なのです。純音ともいいます。 音の素材,まぁ元素みたいなもの…とも言えます。
ということは,正弦波っていうのは,いじっても音色が変わらないはず… って言うことになります。音色が変わるって事は歪みが 発生した…って事になるでしょう。
ところがどっこい,変わるんですねぇ…。ちょっと特殊な 状況ですけど…。スピーカやアンプによって変われば, それは,その機器が歪んでいる…ってことで,特性を 測ることが出来ますが,機器は一緒でも実は聴き方によって 変わることがあります。それは多分,体の中で,物理的か, 神経的かはわかりませんが,歪んでいる…と言うことも 出来ますが,それは測定が出来ない特性です。っていうか, 人体内で変化するならそれは,「特性」なんて言えない気がします。 例えば明るいところから部屋に入って,目が慣てきて 感じる明るさが変化するのを,「特性が変わった」等とは 言えないでしょう。
つまり,周波数を測っていてもイマイチ聴こえる音を 評価してるとは言えないし,そもそも物理特性を測っても…, って気がする…って話です。
という風に考えると,最終的に自分が感じて評価するものを, 評価するって言うのは,当たり前ですが客観的には無理で, でも,結局は感じるものが,人にはすべてだったりします。 物理的な特性と感じるものが違う場合,人は「人間の方が おかしい(=気のせい)」と言いがちですが,そもそも自分は 人間なのに,感じるのは自分なのに,機械が正しい…って いうのは変だよなぁー…,って思ってしまいます。
今日いろいろ音を聴いていて,「この変化って測れないよなぁ」って 思いつつ,そう感じました。大げさに言えば,あると強く 実感するのに測れない…言う意味では「意識」の問題とも 同じようなものですね:-)。
- 8/27(2001)
- あっ,今年だ(^^;)…。まぁそれはいいとして, 2001年宇宙の旅…ですか?,キューブリックのあれ, 見に行きました。
現在A.I.というキューブリックが考えて,スピリバーグが 撮った映画が公開されてますが(一応見た),そのいっかんで, 今週だけ2001を吉祥寺の映画館でやっているので, 「一回スクリーンで見るべきだろう」ということで, 行ってきました。
ちなみにこの映画TV画面では(多分)4回くらい見てます。 最初の2回くらいは全く意味がわかりませんでした。 一回目は寝たし(笑)。とはいえ,キューブリックの 他の映画見たり,しているうちに,見るコツ…っていうか, まぁ,自分にとって,こう捕らえると入ってくる…って やつでしょうけど…,そういうのがわかった気がして, 改めてビデオをみたら,やはりいいと思うようになって, それで,いろんな人がこれはスクリーンで見るべきだ…, って言ってるので, 映画館でやるという話を聴いたときは,絶対行く,と 決めていたのです。
というわけで,仕事の後行きました。行ったときは既に 始まっていて,プロローグを10分ほど見逃しましたが, まぁ,話は知ってるので問題なし。で,スクリーンで見て, やはり映像のすばらしさを実感しました。音も大きいし。 先日知り合いの家でかなり大きいTVを見ていて,自分が見たことある 番組やゲームがまるで違った印象になったのを 経験していましたが,スクリーンだとまた違います。 なんというか…,オーディオでもよくある話ですが, 「一体今まで自分は何を聴いていたのだろう?…」って, こういう経験すると思います。
しかし,この映画って,名画に必ず入れられますが, そうなのかなぁー…,かなりマニアックな映画だと思うんですけど(^^;)。 ストーリとかわからないでしょ?…普通。 わたしはキューブリックの映画はだいたい好きで,実は2001よりは, 「時計じかけ…」とか「フルメタル…」とかの方が 見たときショックを受けました。好きな理由は非常に 説明しずらいのですが,強引にすると,彼が撮ってる映像は, わたしが夢で見るものに近いのです(^^;)。悪夢とかで 見たやつとか…。そういう内面にある映像をうまく表現できている… ってそういう気がします。したがってストーリよりは完全に 映像で見てます。
ちなみにその映像とはクライマックスの事なので,いわゆる 一般でよく話題になる月や宇宙船内のシーンは,私には 前置き的にも感じます。まぁ当時はSFとしてすごい映像だったんでしょうけど, 今,見るといろいろと粗も見えるし…。
でも,この映画が広く受け入れられるってことは,みなさん, こういう夢見てるんですか?(^^;)。
- 8/26(タイマー)
- ちなみに,昨夜は2時過ぎまで飲んでました。ホテルに 泊まったんですが,10時ギリギリまで寝てました。こういうことは 最近珍しいです(^^;)。
で,ホテルを出てそのまま水戸駅に向かい,真っ直ぐ 帰ってきました。つかれて足がいたかったので,観光は無し…。
自宅に帰ってきたら,オーディオのタイマーが壊れている…という 事実を発見。ばらしたらさらに壊れました(^^;)。っていうか, もう15年以上使っているもので,材質的にくたびれていたようです。 でも,最近直そうとして壊れるパターン多いなぁ(^^;)。 鈍っているような…。
タイマーは毎朝の目覚ましに使っているので,やはり 買う必要があるだろう…というわけで,急遽買い物に…。
オーディオタイマーですが,実際は一日に数回,決まった時間に ACコンセントをOn/Offしてくれる代物であれば,なんでも いいって事になります。それで,近くの電気屋を探したのですが, ありません。単純に数分で切れる…というタイマーはあるんですが…。 最近はクーラーとかビデオとか,そういうものは予め タイマーが入っているので,個別にタイマーを買うという 需要は少ないのでしょう。そもそもタイマーが入ってる電気用品の 電源を外付けのタイマーが切ってしまっては,時計が狂いますし。
仕方ないので,吉祥寺に行ったのですが,オーディオ屋にも無くて, ちょっと途方にくれてしまいました(^^;)。 最近良く思うんですが,例えば携帯電話屋とか,薬屋とか, そういう需要が高いものは,本当にやたらあります。 しかし,ちょっとそれからずれると本当に探すのが大変です。 話が変わりますが,最近困ったのは「パンツ(ブリーフ)」です(^^;)。 女性は下着屋があるようですが,なぜ男性用の下着屋は 無いのでしょうか?。「ここに行けば,大抵の下着はある」って 店,希望します(笑)。
で,結局新宿のヨドバシに行って見つけました。一応2機種 置いてましたが,どちらも似たようなものでした。 売れてないんだろなぁ…。
いままで使っていたタイマーは完全に機械式というか, モータで動いていたんですが,今度のはディジタルで 電子式です。機械式は動くから壊れるか?…と思いきや 15年以上もちました。ディジタルは動かないから, もっともつのでしょうか?…。どうなんでしょうね…。 パソコン見てるとそんな気はしませんが(^^;)。
- 8/25(愛でる会)
- 「最近見たライブ」ではありません。っていうか,「そこに 書くの?」「そうですねぇー」「やっぱりやめよう」という 感じでしたので,日記に書きます(笑)。
今日は水戸に行ってきました。ちなみに水戸に行ったのは, 多分3,4回目だと思いますが,まともに駅や繁華街を歩いたのは はじめてです。こういう街だったんですか(^^;)。
水戸に行ったのは,そもそも「知り合いが留学から帰ってきたので お祝いをしよう」という某氏の提案に混ぜてもらったんですが, なぜか宴会ではなくライブの様になってしまいました(^^;)。
場所は水戸市にあるスペース・ラボ・バブルという開店準備 工事中のクラブを借りきってのジャムセッションというか,ライブというか…, そういう感じでした。水戸という場所で…って事なので, 水戸在住のジャズ関係者がたくさんいらっしゃって,入れ替わり 立ち代わりの演奏したり,トークがあったりと, 内輪ながら非常に盛り上がった集まりでした。
わたしも最近ちょっと左手を痛めていてギターを数ヵ月さわって 無かったんですが,せっかくだからとずうずうしくギターを もっていったら,混ぜてくれました。まぁちょっと…な内容で(苦笑)…。
言い訳するといくらでも言えるんですが,恥ずかしいので, やめときます(^^;)。でも非常に,楽しかったです。
今回は料理をつくってもっていったので,むしろそっちの方で, 好印象を与えられたでしょう(笑)。
- 8/24(動物園)
- 九州の方から上京してきたので遊ぶことにした。 上野動物園に行くという話を聞いて,同伴に預かった。 上野動物園には行ったことがない。パンダがいるのはもちろん 知っているが,見たことはない。動物園に日常的に 遊びに行くという趣味はないので,こういうことでもないと 行かないだろうというわけで…。
で…,無事パンダは見れました。動物園に行くといろいろ複雑な 気持ちになるのだが,意外に上野動物園はああいう都会に あるわりには緑も多く,檻も比較的広かったです。 結構繁殖に力を入れているのか,動物園で生まれた 動物も結構多いようでした。
その後日暮里に行って,しばらく時間をつぶして, 夕食を食べに浅草に行きました。同じ都内ですが, やはり杉並とはかなり雰囲気が違います。これは これで,非常にいい味です:-)。
- 8/23(錬金術)
- 一応職業的には,企業で給料もらって研究してます。 開発費も出して貰ってます。といっても,すきにやらせて 貰ってるかというと…,まぁなんでも100%思う通り…って わけにはいかないのですが,そこそこ…ってところでしょうか?。
なぜそこそこ出来るか?,というと,もちろんそのために 上の人間を納得させているからです。そのためにいろいろ 資料を書いたりもしてますし,進んでいるように見せるために ちょこちょこと発表したり,特許書いたりもするわけです。 実はこの資料書きが結構時間をとられて,何の役に立つのか?, どれくらい儲かりそうか?,実現できそうなのか?…とか書くわけですが, もちろん,そんなもの100%の自信があるわけではありません。 基本的な検討はしてますが,ハッタリだったり,大ぶろしきだったり (一緒か?^^;)するわけです。もちろんハッタリに信憑性を つけるために,いろんな技術的な補強は必要です。
そうやって,会社をだまし^h^h^h説得し自分の仕事と開発費を 貰うわけです。
で,出来たものはもちろん給料を貰って 作ったので,会社のものです。特許も譲渡します。しかし, 研究成果を自分の名前で発表できますから,それを やった人が自分ということは世の中から認知され,うまく行くと, それで自分の将来が開ける場合もあります。会社がその特許で 儲けるかも知れませんが,それ以上に自分には名誉が 入ってくるので構いません。
会社の後輩とかに,会社を納得させるためにあの手この手で 資料を書くのが「時間の無駄」という人がいたりしました。 しかし,しかしそうではありません。会社はそれをやって 何の役に立つのか,儲かるのかわからないものにお金を 出すわけです。会社としても大きな賭けです。そして 研究者はそれをやることで,一つは自分の楽しみ,もう一つは 自分の名誉を得れるわけです。つまり,研究者は会社に 自分に賭けさせるだけの「何か」を会社に与えないと いけません。ですから,私は会社の後輩に「研究者の 仕事は夢を見せることだ」といます。夢を見せる相手は, 会社だけではありません。社会や一般の人だったりします。 多くの人に大きな夢を見せることができたら,それだけ 意義のある研究という事なのでしょう。
ですから,夢を見せることをせず,会社が理解を示さないというのは, 研究者として怠慢ですし,自分の成果が名誉以外にお金も 欲しいというのであれば,まぁ程度によりますが,ちょっと 欲張りな気がします。自分の研究が独力でやって,全部 自分に権利があるというのであれば,結果が出る前に, 自分で独立し,一人で研究し,自費で特許なりだせばよかったわけです。 それが出来なかったのであれば,会社どころか自分にさえ 夢を見せることが出来なかったのでしょう。
いつも思ってることですが,今日強く思ったことです。 数年後に読み返して,なんでこんなこと書いたか, おぼえてるかなぁ?(笑)。
- 8/22(台風)
- いきなりですが,わたしが今住んでいるところ,数メートル 先に日大二高という高校があります。甲子園で優勝した 日大三高とは系列なんでしょうねぇ…。関係ないですが, 西武の松坂投手がいた横浜高校は以前わたしが住んでいた ところのやはりすぐ近くにあり,なんか良く聴く高校が 甲子園で活躍しているのは,いいですなぁー。 ちなみに,日大三高は町田にあるそうですね。
さて,今日は一日台風でした。わたしが朝起きた時点では, 名古屋の辺りにあったらしく,それからだらだらと海岸沿いを 東に向かい,3時くらいに関東に来たようです。 東京の天気的には,朝からずっと雨。一時は直撃か?…って 話もあって,今日あるはずだった出張や,飲み会は中止になりましたが, 進路は東にそれ,少なくともわたしの職場がある武蔵野の方は, 夕方には晴れ間がでて,「こんなことなら…」と思うような ところもあったんですが,まぁ,天気というのはそういうものか…。
台風の事があったので,朝起きてTVとかを見たり,会社にいても 出張とかの件があったので,Webで台風のことを調べてましたが, とにかく,昨夜からTVニュースもWebのニュースも台風の話ばかり。 ずっとやってるので,他のニュースがほとんど入ってきません。 つまりは台風に比べれば普段やってる他のニュースは, たいしたことないのか?…,と思ったりもします。まぁ 台風は直接命を落す人がいたりするからそうなんでしょうけど, こういうことがあると,改めて普段ニュース見て,あーだ,こーだと 言ってるのも生きてることに比べりゃたいしたことじゃないのね…, と思ってしまいます:-)。
- 8/21(子供のもの)
- 昨日は意外に雨に降られず…,今朝起きたら丁度降り出しました。 台風は意外に足が遅く,なかなかやってきません。明日だと, ちょっとタイミングが悪いんだけど…。
さて,池袋かどこかでウルトラマン展をやってるらしくて, ちょっと行ってみたいなぁー,とか思ってしまいました。 ラジオでも「大人から子供まで…」とか紹介してましたが, 確かにウルトラマンは,多分40歳くらい以下の人にとっては 自分が子供の頃親しんだ記憶があるのでは?…と思います。 いまだに新シリーズをつくってるところも,いわゆるレトロとは 違って今の子供にもアピールしているって事でしょう。
とはいえ,思い出してみると,わたしが子供の頃,アニメや 特撮は「子供が見るもの」といわれていた気がします。 親と見ることが無かった…っというのもありますが, なんとなく,なぜそう思ったか?,は思い出せないのですが, 歳をとっていくにつれて,いつまでもこういうのを見ていては… と思った気がします。実はこういう思いはアニメより特撮の方が 顕著で,わたしは姉がアニメ好きだったせいもあり, また時期的にアニメが高年齢向けのものを出し始めた(いわゆる ガンダムとか)時期なので,アニメに関しては,中学・高校と ずっと見てきました。
もちろん今の大人が子供と一緒にウルトラマンを楽しみに 見ているとも,そこまでは思えないのですが(もちろん そういう人も結構いるでしょうが),自分の親が全く その手のものに無関心だったのを思い出すと,逆に今の時代, 子供だけしか楽しめないもの…というのは何なのだろう?…とか 思ってしまいます。もちろん細かく考えれば,アニメでも 子供向けの番組はありますし,ゲームとかもそういうのがあります。 ただ,アニメやゲームとか言ったメディア単位で,大人には 全く無縁で,子供だけが楽しめるもの…というのは,何なのでしょう?。 「おかあさんと一緒」や「ポンキッキ」ですら,いまは 大人もそこそこ楽しめている気がします。
世代を越えて楽しめるものが増えている…というのは別に 悪いことではないので,いいのだと思います。しかしわたしが子供の 頃,世代差があるものがあったというのは,ある意味,その時期に 始めて生まれた「子供向けのもの」があったという事なのかもしれません。 考えてみたら,例えば江戸時代の頃のように,百年以上なにも 変わらなかった時代は,子供が遊んでいるものは,そのおじいさんも 子供の頃遊んだもので,コマとか竹馬とか,そういうもので 遊んでいる子供を見ると歳よりも,その楽しさを十分思い出せた ものだったでしょう。むしろ,わたしの年代前後の子供が, 子供向けTV番組の楽しさとかTVゲームの楽しさとかを 親と共有できなかったのは,その時代に,あまりにも多くの おもちゃが生まれたことになります。そして現在, 世代を越えて大人も子供も楽しめるものが 増えているというのは,そういう新しいものが生まれて(定着して) いないことを意味している気がします。
- 8/20(勉強)
- 市場が冷え込んでおります。消費が伸びません。 「いいじゃないですか,無駄遣いが減って…」って 個人的には言いたいんですが,消費が落ち込むと,まぁ 回り回って自分の給料が減るので(^^;),単純に喜んでは いけないよいうです。しかし,こういう無駄遣いをして成り立ってる 社会って健全なの?…,とか思ってしまうんですが…それは, 置いておいて…。
で,こういう中で「教育」というのが,まぁ次の市場として 良く言われます。もちろん子供の教育っていうのもあるんですが, わりと今開拓されているのが,大人の教育です。会社とかで 仕事をしている人が,働きながら資格を取ったり,大学院にいったり…。 そういえば先日,いまや大学院の14%は社会人だ…って話も 聴きました。毎年伸びてるそうです。
こういう働きながら資格…ってパターンは多くの場合,その 資格を取ることによって,仕事上新しい何かを切り開くためにならないか?… って話なのでしょう。リストラとかの不安もあるので, 資格はあった方がいいし,会社にいるにしても資格を取るというのは, ある意味,自分の指向を会社にアピールする事ができます。
それとはちょっと違うのが「生涯学習」とかいう言葉がありますが, もうちょっと無意味な(^^;)勉強。まぁ意味が全然無いわけでは 無いのですが,どちらかというと単純な趣味みたいなもの。 蕎麦打ちとか,日曜大工とか,楽器演奏とか,踊りとか,習ってる人は 増えてるようですが,それで生計を助けよう…って思ってる人は 少ないはずです。習うこと自体が楽しいのでしょう。 そもそも,新しい能力がついていく過程というのは,非常に 楽しいものです。習う場が場になってる場合もあるでしょうし。
さて,このように社会人の場合,勉強するのも幾つかの理由が あるにしろ,だいたいにおいて,こうやって勉強をしている人は 楽しそうです。資格を取ろうと必死な人もいるんでしょうけど, 会社とかに強要されたわけではなく,自発的に勉強している人は やはり楽しそうです。人間ってこんなに勉強が好きだったんだ…, とか思ってしまいます。しかし,考えてみたら,子供は だいたいにおいて勉強が嫌いです。もちろん好きな人もいますけど…。
なぜ,子供は勉強が嫌いで大人になると好きになるのか?…。 もちろん「強要されているか?」っていうのが大きいんでしょうが, それより,大人の勉強の場合,勉強をすることにより, 仕事の可能性が広がる,新しい趣味が広がる…といったような, 拡張の面を感じるのに対して,子供の場合,もちろん勉強により 開けるはずなのに,むしろ,勉強があまりにも「日常」過ぎて, 広がる感じがしない,それより他の人に負けてだんだん可能性が 狭まっていく…,そういう面ばかり見えてしまうのではないでしょうか?。 大学に行くための勉強が,将来の自分にどれだけの可能性を もたらしてくれるのか?…,が見えにくい…っていうのもあるのかも 知れません。大人の勉強は「ハレ」だけど子供の勉強は「ケ」だって 事なのでしょう(ちょっと表現がずれてますが^^;)。
バス内に貼ってあった大学受験予備校の広告に「この勉強は 一生モノ」って書いてあるのを見て,そう思いました。 大人の勉強は一生モノって思えるけど,受験勉強を一生モノって 感じるのはちょっと難しいよなぁ,本当にそう思ってたら, 勉強も楽しいんだろうけど…,と…。
- 8/19(無軌道な週末)
- 今日は予定がない,が,やることはある。単に約束がないというだけ。 朝起きて洗濯。昨日雨が降ったので,今日になる。 これ以上増えると,干すのが面倒だし。
洗濯が乾く間,日記などを書いたり,音楽を聞いたり, TVを見たり。朝食はパスタ。
先日買ってきたゲームをする。これは以前サターンで やったやつで気に入っているのだけど,サターンを 捨てられなくて困っていたらPCで出たので。 とりあえず,エンディングまでやって,ぐっと目尻が 熱くなって,いい感じにすっきりしました。たまに感動してあげると, ココロもすっきりするようです(笑)。
気が付いたら3時くらいになっていて,買い出しでもするか?, と思いきや,そういえば,体の調子がイマイチなので, ジョギングでもするか?…と思っていたのを思い出す。っていうか, 涼しい時間になったら走ろうと思っていただけともいう…。
が,ふと,ライブに行こうかと思いだし30分くらい思案。 1時間程の短いライブなので,たぶん行っても,買い物とか後で 出来るだろうと思い,行く。
途中原宿駅で,マリスミゼル系の女子がたまっているのに遭遇。 楽しそうですが,もうちょっと通路開けてくれるとうれしいんですが…。 写真取ってる海外の方,「日本はこうだった」と帰ってから 見せるんでしょうか?(^^;)。原宿から代々木公園へ。 路上販売や,路上演奏がたくさん。いつも思うけど, このエリア,活気があっていい。この活気ってなんか 普段社会生活していると触れない種類のもののような気がする。
で,ライブ鑑賞。これはいつものところに書くので省略:-)。
帰りに代々木公園でたこ焼きを買う。500円。粒が小振りなのは いい。最近たこ焼きというとでかいのが主流ですが,わたしは 小さい方が好きです。でも,まずかったです(苦笑)。 しかしこの500円という値段,自炊を始めて外食することが減った自分に とっては,妙に高く感じるんですが…。たこ焼きプレートでも 買って,たこ焼きも弁当にするかなぁ…。
で,電車で帰宅。途中スーパーで買い出しも無事終了。 電車の中で読もうと思ってた本も読了。 帰ってきたら7時半で,8時まで30分あったので,15分程ジョギングも 決行。すこし血の巡りが良くなった気がする。
で,かえって食事を作りながら時宗を鑑賞。前半総集編でしたね。
後はTVもつまらなかったので,適当にゲームして酒が回ってきたら 寝ました。
意外にいろいろ出来たなぁ…と振り返って思ったりしてます。 まぁ,やりそこなったこともあるんですけど…。
- 8/18(素麺弁当)
- 私は花火を見るのが好きで,年に最低一回は行きます。 去年までは横浜にいたので,割と近所で花火があってるという 印象だったのですが,さすがに荻窪だとそういうわけには いきません。いろいろ悩んだ挙げ句,今日多摩川の 花火大会(二子玉の)に行くことにしました。
花火に行くと,シートを敷いてビールでもので,適当に つまみでも食べて…ってパターンなんですが,夏だし, 涼しいものを食べたい…ということで,素麺を持っていくことにしました。
花火を見ながら素麺を食べるというのは,昔九州にいたときに, 一回やったことがあります。上京してから,台所とかの 環境が悪くてやってませんでしたが,ようやくそれも 解消したので,久々に。ちなみにどうやら私は素麺が かなり好きらいしいです(笑)。
素麺はあらかじめ湯掻いて,水を切り,食べやすいサイズに 小分けして密閉容器にいれて,冷蔵庫にいれておけば, そのまま外に持っていって食べれます。まぁ多少のびるので, ゆでたてのようには行きませんが,それでもまぁ美味しいです。 あとは出汁と,薬味を一緒にクーラーバックにいれて, ついでにおかずがわりに牛シャブとかアスパラを 別の密閉容器にいれて,クーラーバックへ。
朝から雨がふったりやんだりで,用意した素麺が無駄になるか と心配しましたが,どうやら無事花火は開催されました。 二子玉の花火は混むと聞いていましたが,山下公園とかに 比べると広いので,思ったよりは空いていて, 余裕でシート広げて食べれました。
肝心の花火ですが,風が強かったので,川崎側は 半分くらいで切り上げ…。ちょっと短かったですが, まぁ素麺を食べた時点で目的の半分は終わっていたので, 特に不満はありません(笑)。ただ,天気のせいで, 今日はかなり肌寒く,折角の素麺のよさが,ちょっと 半減しました。まぁいいんですけど…。
- 8/17(秋葉)
- 13日に秋葉に行ったのに盆で…,って書きましたが,リベンジ すべく今日の夕方に行きました。仕事で使う材料を買いに行くので, 結局職場を早々にさりお出掛け。出張扱いにするかどうかは 決めてません(^^;)。
というか,ちょっと思いつきを試そうと,そのための材料買いなので, 仕事に役立つかどうはやってみないとわからないので。 というわけで,とりあえず,自費で買い物をしてます。 まぁ数千円レベルなので,いいんですけど。
ところで,部品を漁っていたら,ふっと同人誌の中古販売を しているお店が目に入ったので,のぞいてみました。 結構おもしろかったです。っていうのは,同人誌って普通は 500円位みたいですが,中古で珍しいものは価値がつくようで, その辺のものは5000円とかでした。特にショーケースに入ってる ものがあって,良く見ると,それは現在プロのCG描きになってる人や 漫画家になってる人の同人誌で,そういうのだと1万とか1万5千円とか になってるようです。
世の中デフレになって市場がぐずついているようですが, この辺は全く,そういうのは関係ないようです(笑)。
そういえば,だいぶ前に「創造力がどこに集まっているか?」って 話があって,昔だと漫画,ちょっと前だとアニメ, そして,今はゲームだ…って話があったんですが, こういう同人誌とかを見てると,草の根の創造力が 集まっていて,市場があることがよくわかります。
といっても構造改革で,この市場を育てる…っていう風には ならないんでしょうけど(笑)。
- 8/16(掲示板の管理の仕方)
- うちのページにも掲示板がありますが…,最近掲示板が荒されて 閉鎖になった…って話を良く聞くので…。
先日聞いた話は,無料サーバを運営していた人がGive upした って話で,結構影響が大きかった様です。要はたくさんの フリー掲示板があるサーバで,そこのとあるところの利用者が 管理者がある書込みを削除した事について,「訴える」と 騒ぎ始めたため,サーバ自体やめちゃったという話。
これについては,幾つかコメントをしているのを見ると, 管理者が不当な書込みを削除するのは当然だ,という話でした。 実際,そう思っている人や,そうやってるところは多いように, 思います。
ただ,わたしは全く逆に思ってます。つまり,管理人は いかなる書き込みも削除を行わない代わりに,その書き込み内容に 対して責任は負わない…と。
この辺の考え方の違いは,育ったところ(NET)の差でもあるように 思いますが,わたしの場合,通信に関係がある仕事で, そこの事業法では,通信業者が通信内容で通信自体を 制限するなんて考えられないからです。
まぁnetの話でいうとMLやNetNewsで育ったわたしは, 管理者が発言を制御できない環境で育ったので,つまりは そういうのは,キリがないって意味でもナンセンスだと思ったりも するわけです。ずいぶん前,とある掲示板で発言が削除されて,クレームを つけたことがあるんですが,やはりそういう考え方だからです。
一方パソコン通信で育った人は,パソコン通信 (にもいろいろあるんでしょうが…)が管理者が発言を コントロールできるため,そういうのが当然という考え方の 人も結構いるようです。
まぁ,掲示板の入り口にいろいろ免責事項とか 注意書とかを本来は書いておけば,少なくともネットの掲示板は 法律で規定されてないので,自分の好きなように管理して いいという事なんでしょうけど,わたしの掲示板の場合, 特に何も書いてないので(^^;)。
というわけで,ここに書いてももしょうがないんですが, 掲示板は放任主義です。削除も書いた本人がやればいい…と 思ってるし。そもそも不適切な書込みってなんだよ?, って思ったりもしますし。
結構自分が考えているのが,当たり前か?…と思っていたら, 違ってたのね?…っと,今日は思ったりしました。
- 8/15(脳から見た我々)
- 今日の終戦記念の式典での,小泉首相の式辞がほとんどTVニュースで 大きく取り上げられなかったのがすごく意外だったのですが, なぜなんでしょう?。なんか各局予め用意しておいた 特番流すのに一生懸命だったし:-p。他人の行動について 行動自体についてはとやかく言うけど,相手が言うことについては 無関心って事なんでしょうかね?:-p。
さて,今日はこのことを書きたかったのではないので, この辺にしておいて…。
最近脳科学が盛んなので,なんでも脳のせいにして解決しようと する傾向が強い気がします。もちろん,研究の話ではなく, 一般書籍とかを読んでいて,その手の話が多いことです。 個人の性格とか性質を脳で語ろうとしたり…。
しかしそもそも脳は自分であるとすると,脳を見ることは 結局は自分を知ることであり,あまり大きな違いはない気がします。 「脳の性質だから」などといいわけが出来るのかも知れませんが, 脳の性質だろうが何だろうが,それは自分の性質なんだし, 脳の性質にしたからっていって,自分に無関係と言える わけではないでしょう。「性格は変えられない」っていう いいわけを言葉を変えていってる気もします:-p。
一方「脳のせいだ」と言ったらわかったようになるのかも しれませんが,それは「脳のせいだ」って事がわかっただけで, それ以上何かわかったわけではありません。原因を突き止めるのに 新しい「単語」を導入すると一見わかった様な錯覚を覚えますが, 単に矛先が変わっただけ…とも言えます。少なくとも 脳のせいとわかっても交換できないのであれば,結局は 自分のせいだし,原因がわかっても対処法が無ければ, 本当にわかったの?…って思ったりもします。
そう思うと,最近,何かと「脳」という文字が目立ついろんな本は, ちょっと不思議でもあります。ちょっと前は(今でもですが)「遺伝子」 という文字が目立ってましたけど…。
「わかる」って言うことは,もうちょっと違うことだと 思ったりするんですが…。
- 8/14(何が公約か?)
- 小泉総理が靖国参拝を二日前倒しにした件は,今日もTVで 問題になっている。TVに出て激しく追求する人は, 「言ったことと行動が違う。これで構造改革も信用ならない」とか 言ってる。そういう人たちは 全員15日に参拝した方がよかったと思っている人なのだろうか?。 なんか,参拝することを反対していた人の様な気がするんだけど…。
選挙の公約違反という人もいるが,参院選で自民党が勝ったのは, 小泉人気とは言え,小泉氏の政策に同意したというより,他の党だと, 今と何も変わらない…という思いからではないか?。とりあえず, 内容はともかく今と変えてくれ…という話だったのだと思う。 少なくとも自分はそうだ。他の党が与党の政策を批判しても, 結局批判だけ,どうしていいのか伝わってこない。文句だけを 言っていても,何も今とは変わらない。小泉氏の公約があると すればそれは「変化」こそが公約と受け取っている。
だから,変化の内容をどう変えようが,ちゃんと現状打破 してくれるのであれば,とりあえず,それがどういう結果を招くかを 見たいのであって,文句だけ言って,何もしない野党には, 今のところは期待できない。
それに15日が他の日に移ったからといって公約違反になるのだろうか?。 少なくとも構造改革に上がってる具体的な数字なんて,すごく 大枠の五兆円とかいうはなしだから,それが,まぁ四兆円とかに なる可能性はあるかも知れないが(笑)。
まぁいくら国民に指示されているとは言え,周りが何と言おうと, 言うことを変えない…というのも不安もあるわけで, 要は,その変更がどれくらい納得行くものか?…という 事である。わたしは別に昨日のが納得しているわけでも 無いのだが…。
- 8/13(盆)
- 世の中はお盆の様です。かく言うわたしも今日は 会社休みました。今日だけですが。
朝から洗濯して,ちょっと文章書きしながら,料理(保存用)していたら 昼過ぎてしまいました。話それますが,最近暑いので, 冷たい料理を作るのにこっていて,冷たい茶碗蒸しとか 冷や奴に野菜ソースかけたりとか…,そういうわけで, 食事時じゃないときに料理していたりします(^^;)。
で,昼過ぎに吉祥寺に行き映画見ようと思ったら, 混んでたのでやめました。いくら都内から人が減ってると いっても映画館をあふれさせるくらいはいるようです(^^;)。 せっかく吉祥寺に来たので,一風堂で昼食,オーダー 抜けされました(T_T)。あまり腹は立たなかったけど(えらく 申し訳なさそうな顔してたし)。ただ,この店に限らず, 最近よくオーダー抜けの話を聞きますが,もしかしてなんか根本的に, 例えばバイトの質が下がってるとか,客を限界以上にこなそうとするとか, システムが間違ってるとか…,そういうことじゃないんですか?…, とか思ったんですが。まぁ景気悪いので無理してるのかしら?。
それで,そのあと秋葉に行きました。仕事に使う道具を買おうと 行ったんですが,盆休みでした。休暇中に仕事のことを考えたら, 独り善がりだったという良い例です。休みの時は忘れろって ことね…。
で,明るいうちに自宅に戻ってきたし,なんか時間的 余裕があったので,近所の銭湯へ。盆休みか?と思ったら こちらはやってました。やはりたまには足延ばして風呂入らないと…。
帰ってTVをつけると,小泉首相が靖国参拝をしたとニュースが がんがんやっていました。この結論はあまりにも難しすぎですね。 反対派にも賛成派にも「どういうことよ?」って感じでは?。 相手に伝わらない配慮はかえって誤解を招くといういい例では?。 それから,韓国と中国が微妙に反応が違っていたのが, 興味深かったですが。
余談ですが…, 盆という事で,せっかくだからなすびに割りばしでも 刺してみようか?,と思ったりもしましたが,どうもわたしの ところにはやってくる先祖はいないようで,ちと寂しい限りです。
- 8/12(どや街のコンサート)
- 今日はいろいろあったのですが,その一つとして, 横浜の寿町というところであった寿町フリーコンサートというのに 行ってきました。音楽的な話はいつものように ライブレポートのページに書くので,ここでは 書きません。といってもライブに行ったのは,それ以外の 理由もあるので,それをここに書きます。
上記リンクをよく読んでもらえばわかると思いますが, このコンサートは寿町で行われる入場無料のライブです。 寿町というのは横浜に住んでいる人でも余り知らないと 思いますが,横浜の石川町の近くにあるどや街です。東京の 山谷,大阪の動物園前に継ぐ日本で三番目の規模のどや街で, 普段いくとわかりますが,多くの簡易宿泊所があり, そして道には多くの労働者の人が,座り込んだり,寝たり 酒を飲んでたりする場所です。たぶんここに近づくのも 怖いと思う人もいるでしょう。
私は実はどや街を見るのが好きで,山谷や動物園とかも 見に行きました。単なる好奇心で見るようなものではない, というのは承知しているのですが,それでも,これも含めて 都市なのだ…と思うと,目をそらすような場所でもないと 思うからです。
さて,今日はライブで職安の前の小さな広場に非常にこじんまり としたステージをつくってライブをやってました。 ライブには出演者のファンなのかそれともこういうイベントが 好きなのかわかりませんが,若い人たちがたくさん来て, 盛り上がってました。そしてそういう中に,寿町に住んでいる おじさんたちも混ざってそれなりに楽しんでいたようです。 露店もたくさん出ていて,さすがに場所柄か,50円の焼き鳥屋 250円の酎ハイとか普通の野外コンサートとは全く値段帯が 異なります。ただし酎ハイとかポリバケツで作った やつでしたが(笑)。寿町の人と若い人が混ざって露店とか やっていたように感じました。そういう意味ではイベントは 地域とうまくなじんでいるように感じます。
ただ,ライブに来ている若者と寿町に住んでいる おじさんとかは明らかに見分けがつきます。こういうライブに 若者は,着ている服も地味というかダークな色の 服が多く,都会的ではなく,ある意味こういう労働者と 似た雰囲気はあるのですが,やはり人間自体が違います。 日に焼けきった肌,シワの深さ,栄養状態,そして, 目付きや,動きの緩慢さ等を見ると,言い方は悪いのですが, かなりガタの来ている体という感じです。歯がボロボロだったり, 片目が見えないような人もいますし,常に足とかが震えて いるような人もいます。そういう人達を見ると, ここに来ているわかものが,如何にヒッピーの様な 格好をしていようが,明らかに豊かなところからやってきた, という感じをうけ,そこにはすごく遠い距離を感じるのです。
どや街にいる人は仕事を見つけるために,ここに いるのでしょうから,働ける人のはずです。しかし, かなり高齢としか思えないような人もいました。この人達は こういう年齢や体になっても働こうとしているのか?, いろいろと考えてしまいます。それは可哀想とか,哀れとか 言うものではなく,「いつか自分もここの人間になるのかも知れない」 という気持ちです。歳を取るとはこういう事なのだ, と思うと,やはり目をそらすことは出来ませんでした。 年金制度や社会保障制度が破綻するだろうと思われる 自分が歳をとった時代,そして,そのうえ身寄りがなければ, こういうところに自分が将来いる可能性はあると 思います。
とはいえ,ライブ自体が盛り上がり,そこにいた人達も (全員かどうかわかりませんが)楽しめたという感じは あり,こういうライブもいいイベントだと思いました。
- 8/11(義務のボランティア)
- 教育改革とかいうのを政府でやっていて,その答申というか 結果のようなものが最近出たらしい。その中で学生に ボランティアを義務づける…というような感じのもの( 正確には知らない)があるという話。非常に滑稽な気がする。 TVとかでも「ボランティアを義務化したらボランティアでは ない」という話も出ている。
わたしも基本的にはこの意見には賛成だ。しかし,だからといって ボランティアを義務化することがおかしい…という風には 思えない。それはそもそも人がボランティアをやってる 理由は何か?と言うことだ。
ボランティアの定義は知らないが,たぶん「自分に とって利益になるわけではない事を無償で行う」事ではないか?。 一般にボランティアというと,例えば病人や老人の世話をしたり, 清掃活動をやってり,というイメージがあるが,例えば イベントの手伝いとかのように,特に社会に貢献するような ものではない場合も,ボランティアというので,社会活動 だけがボランティアではない気がする。ただ一般的に 期待されてるのはやはり上記のように社会の弱者や 環境に対して奉仕をする事ではないかとおもう。
それで,ボランティアをする人がどういう理由でやっているか?。 もちろん,純粋に困っている人を助けたいと心は やっている人のほとんどにあるだろう。それを否定する つもりはない。しかしあることをする理由など決して一つに 限った話ではなく。例えばそれ以外に, することが楽しい,というのもあるだろう。また,それをやらないと 何となく周りに引け目を感じるというのもあると思う。 例えば,会社や学校でみんながボランティアをやっていて, それが義務でなくても,もしそういう状況だと,だれでも やらなければ…という風になると思う。別に義務化してなくても, 社会の雰囲気が義務しているという意味では義務である。 だから,私はボランティアを義務化するとボランティアで なくなるとは,思っていない。もちろん,文章で義務化 するより雰囲気でそうした方がいいし,もっというと, 「やった方が楽しい」と思わせるような雰囲気があった方が いい。
しかし,義務感でやろうが自分がやりたくてやろうが, 例えば社会の弱者に対して,何かをするということや, 環境に対して何かをするということは,理由はどうであれ, やった方がいいことだと思う。もちろん動機は大事なのかも しれないが,とりあえずやってみないと,わからないこともある。 であるから,そのきっかけとして義務化するのはいいし, そして,ボランティアをやることがそのやった人を認める 事となるような仕組みを作るのはいいことだと思う。
- 8/10(銀座のおじさんスポット)
- ちょっと最近不安を感じたので,昨夜はほぼ禁酒…しました。 ビールだけ飲みましたが(^^;)。
で,今日は案の定,頭痛かったんですが,夜から 用事で飲みに行ったので,結局一日のみ。もう二,三日 抜くと,安定するんですが…。
で,行ったのは銀座。私は以前東京駅近辺で, 仕事していたので,銀座の辺りはよく行ってました。と いってもあまりおしゃれな店とかくらぶ(「く」に アクセントがある方のね)に行ったことはなく,ラーメン食べたり, 串カツ食べたり,CD屋に行ったりとか,まぁ普通横浜とかで 遊んでいるのとほとんど内容は変わりません。
それでもうろつくと社会人以上の女性が多いし(つまり 学生がいないって事ね),チェーンの居酒屋がほとんど 見当たらないところが,新宿や渋谷,日本橋,新橋あたりとは 違うという感じがします。
で,今日行こうと思ったのは,とある地下街の沖縄料理の居酒屋。 ここは,あまりおしゃれな雰囲気はなく,いついっても 客がいなくて,寂れていていい感じだったんですが(^^;), 今日行ったら一杯で,断られました。どうやら 沖縄料理がブームらしい。
仕方がないので,その近所の居酒屋で飲みました。意外に 安かったので,この辺りは割と安いのかも知れません。 どちらかというとサラリーマンのおじさんがたくさんいる 界隈のようだし…。
で,その後はじゃんがらラーメンへ。銀座といっても, おじさんくさい飲み会でした:-)。通りとか歩いていると, 明るいし,華やかなんですが,そういう店もあるので,割と 落ち着けます。というか,学生がいなくて落ち着く…と かえって思う辺りが,私もおじさんって事なんでしょうか…。
- 8/9(鎮魂)
- 今日も原爆の日なので,やはりこういうことを考えるべき日って 事でしょうか?。わたしは九州の人間なので,広島より長崎の 方が近いのですが,世の中では長崎より広島の方が なんか重要視されているようで,以前からちょっと引っ掛かる ものがあったりします。そういえば,小学生のころとかは この日の12時に黙祷をやっていた気がしますが,もうすっかり やらなくなってますが,学校とかはやってるのでしょうか?。
昭和20年のこの日,わたしの(現在)実家がある熊本は 雲がかかっていて,それで長崎に落ちた。もし晴れていたら 熊本に落ちていた,…って話を子供の頃良く聴いたのですが, これも本当なのでしょうか?。
今日のニュースで,ポツダムの会議の席では原爆は一つしか 落すつもりではなかった。二つ落ちた時点で,当時の 大統領トゥルーマンは慌てて中止した,って話が出てましたが, 長崎になぜ原爆が落ちたかは,結構なぞが多いようです。 落すつもりはなかったのに落ちたのであれば,ひどい話です。
鎮魂と言えば,全然話が変わりますが,熊本では昭和30年代 だったか20年代だったか,忘れましたが,大水害があって, 毎年その日に鎮魂祭をやってました。それも含めてやはり ここしばらく鎮魂祭の様なものをやってない気がするんですが, いろいろ考えるべき事を,忘れているような気もします。
「痛みを伴う」と言って最近びびってる人が多いようですが, そもそも痛みを忘れている気もします。戦争に過剰反応 しない世代になったからこそ,冷静に考えるべき事も 多い気もするのですが。
- 8/8(食材)
- 最近ちょっと涼しいですが,それでも一応夏だし,その前の 破壊的な暑さを考えると,自宅に食べ物を放置するのは 危険を感じます。だいたいミズヤ(って方言って話もありますが 本当でしょうか?)とかも夜帰ってきて開けると,むぁー…って して,中にいれてる調味料類(醤油とかみりんとか)が大丈夫か? と不安になります。まぁそれでも米と玉ねぎとニンニクはそこに 入ってるんですけど…,あと乾物も。
そういうわけで,先週末二,三日家を あけるって場合でも怖いので出来るだけ食べ物を消費してから 出かけようと,先週後半は食材をほとんど買わずに過ごしました。 後半は乾物食べてたし(^^;)。
というわけで,昨日の夕方反動で,いろいろ買いました。 野菜とか魚とか肉とか。というわけで,わたしの冷蔵庫は 食べ物がいま結構入ってます。で,今日は鯖でも焼くべ, と思ったら,飲み会に誘われてしまいました(^^;)。 解凍してなくて良かった。
ところで,昨日の夕方はエラク魚が安かったのですが, そろそろ盆で市場がしまったりするのかしら?。
- 8/7(OAは楽なのか?)
- 今日で夏休みは終りとなります。といっても,休暇が結構 余ってるので,ちょこちょこと休むつもりですが…。 それから,たぶん9月の末に親戚の寿で帰省すると思います。
ではありますが,とりあえず夏休み最後の日。今日は特に 予定はいれてなく,なんとなくやり残したことをやろうと…。
銀行に行ったりとか郵便局に行ったりとかしようと自宅でいろいろ 整理していたら,免許の更新期間に入ったことを思いだし, それもすることにしました。その前に駅前でまずバス定期の 更新:-)。
そのあと新宿に行き,めったにいかない銀行の通帳を書込したら, これも「更新せよ」とのメッセージが出たんですが,これは そのまま:-)。昼1:00を過ぎたので,警察署で更新の手続き。 最近は警察署でも即日交付なんですね。1時間半ほどで 終了しました。
しかし,引っ切り無しに更新の人は来ていて, それを機械作業的にこなしていく係員を見ていると,大変だぁ…, と感じました。次々と来る人の書類を見て,視力を測るかかり, 写真を撮るかかり,原版を作るためにタイプする係。 昔に比べて設備が良くなって,結構たくさんの人をこなせる 様になってるように感じましたが,なぜかそうする方が, 作業している人はより「機械的に」働かざるを得ないように 感じたのですが,どうでしょう?。
例えば,事故歴とかのデータを照合したり,入力したり, 免許証を印刷したりとかそういう部分がだんだん自動化されて いくのですが,そうしていくと,最終的に手でやる部分だけが 人間がする様になる,写真を撮ったり,視力を測ったり。 しかしその部分だけなので,結局単純な仕事をひたすらこなす だけになり,そこに仕事の工夫を考える必要もなく,機械のように 働くだけ…,ってそういう風に見えました。仕事って いくつかの作業をやった方が,同じことを繰り返すより, 精神的には楽だと思うんですが…。
OAとかで機械が出来ることは機械がやるようになってくる。 それは人は楽になる(人手が減るってメリットの方が大きいんでしょうけど) はずだったのですが,結局仕事がバラバラに分断されて, 人間も機械にあわせて機械のように働かざるを得ないように なってる気がします。難しいなぁ。
それにしても, 警察は客商売じゃないので,我々に媚びる必要もないのですが, それでも愛想良く働いている人と,ぶすーっとして 淡々と働いている人がいました。あれだけの量の単純作業を 毎日こなしていて,愛想よく出来る人は大したもんです。 頭下がります。ご苦労様です。
- 8/6(原爆の日)
- 長野から帰ってきました。それは置いておきます。
ご存じの通り,今日は広島に原爆が落ちた日です…,落された 日です。どっちの表現がいいのか?。
こういう日が何のためにあるのか?…,というと,もちろん 亡くなられた方を思う日でもあるのですが,その意味を 考え直すための日でもあります。私は日本人の原爆・原子力・ 戦争というものに対する考え方があまりにも複雑で, なおかつ他の国の人のそれに対する考え方もよくわからず, はっきりいって自分がどういう考えを持つべきか?…というのは いつも迷ってます。もちろん核兵器は今も時代ないほうがいい, と思ってます。ただ核兵器や(同列に論じるべきではないとも おもうんですが)原子力を反対する人の意見を何度か聴いていて, 腑に落ちないものを感じることもあります。突き詰めれば, もうすぐ来る終戦(敗戦)の日にも考えるべき太平洋戦争の 意味にも通じてくるのですが,日本は太平洋戦争を始めて, 最終的に原爆を落され敗戦した,多くの命が失われた, だから,軍備に反対し,核兵器に反対し,原子力に反対するという 意見は,私の中ではすなおにつながらないのです。
なぜかというと,その意見の中に,何か原爆が落ちたことを 「自分達が」反省するべき,というような空気が感じられるからです。 どう考えても原爆を落したのはアメリカです。 しかしなぜか日本の反核運動はアメリカの方を向いていない 気がします(もちろんそういう団体はいるでしょうけど, 大概という意味で)。日本に原爆が落ちたことは,日本人としては 反省のしようがない気がするのです。もちろん太平洋戦争を 始めなければ,こんなことにはならなかったとか,さっさと 無条件降伏すれば,こんなことにはならなかったという 考えも出来るのですが,原爆がこれほどの兵器だと,当時 予想した人はいないでしょうし,「もとはといえば…」と 突き詰めると,世界恐慌が起きなければ,欧州列強が アジアに植民地を作ろうとしなければ,開国しなければ…, とかいくらでも遡ることができます。
日本に原爆が落ちたことに全く日本の落ち度がなかったとは 言えないまでも,落したのはアメリカで日本だけが反省していても, 現実として核兵器はなくなりません。それと同じように, 国際紛争の解決手段として軍事力を用いることを,日本人が 反省しても戦争はなくならないと思います。
現実に アメリカの行動を見ていると,アメリカは今でも軍事力で 国際紛争を解決することは(アメリカが行う限り)正義だと 思ってるようにも見えます。アメリカでは原爆は 戦争終結早めるのに「役に立った」という考えが多いという話も 聞きます。戦争を終結する仲介をソ連に頼んでいるのを 知っていて,アメリカは日本に原爆を落したわけで,原爆を 落さなくても時期に日本は降伏していたと思われます。 ただその時期が遅れると,おそらく朝鮮半島の様に 南北に分断されるようになっていた…, という意味では,終戦が早まってよかった…という考え なのでしょう。
しかし,日本がどういいわけしてもアジアへ侵略したことを 「意味があった」言えないのであれば,日本に原爆が 落ちたことも「意味があった」とは考えずらいと思います。
毎年この日に原爆の事を思うためにこの日があるというので あれば,私たちは何を思えばいいのでしょうか?。原爆が 落ちたのは自業自得だったと思えばいいのでしょうか?。しかし 反省だけしていても(日本以外は)何も変わらない気がします。
というわけで,答えは出ないまでも,考えるという意味で重要な 日なのだなぁ…とは思って,何となく腑に落ちなく首を 捻り続けた一日でした。
- 8/5(高原避暑)
- 旅行中なので,簡単に。
長野新幹線に初めて乗りました。10時過ぎに始まる 斑尾高原のライブをみるために,今朝6時半に自宅を出て, 7時半頃の新幹線にのり9時過ぎには長野へ。途中止まったのは 3駅,便利と言えば便利。全線2時間あまりの新幹線が 本当に必要かは,ちょっと疑問はあるんですが。まぁ 儲かっていれば,それはそれでいいとは思うので,朝一の 便でわりと混んでいたので,それなりにやっているのかと?。
その後バスに乗り斑尾へ。ここでは今回20回目のジャズライブ。 これはまた別途ライブレポートに書くつもりなので…。
斑尾はスキーで有名なので,この時期来てもあまりにぎわってる わけではないようですが,避暑で来る人もいるようです。 以前山中湖に行ったときも思ったんですが,今回も途中 軽井沢とか通っていて,避暑でこういう高原に行くっていう 感覚は,私の実家の九州の方では希薄だなぁ…って思ったりも しました。でも熊本の夏とか結構暑いんですが。
もっとも避暑とは違いますが,私は学生時代阿蘇のキャンプ場で 一ヶ月くらい住み込みをしたことがあって,私にとっては 避暑でしたが。
なぜ関東より暑い九州で避暑地という概念があまりはっきりないのは なぜだろう?,とかちょっと思ったしました。
- 8/4(夏休み)
- 今年はまとまった夏休みを取るつもりはなく,一番長いのが 今日からの四日間です。 まぁ6月7月とちょこちょこ遊んでいたので,改めて 長く休む気にもなれなかったので。
で,今日は初日。とりあえず,午前中は自宅で 掃除など。午後からは阿佐ヶ谷の七夕等を 見に行った後,夕方からライブへ。
実は明日もライブ。今回はライブ三昧の夏休みとなります。
- 8/3(深夜の道路事情)
- 今日は夜都内に遊びに行ってました。12時過ぎというか, 1時近くまで六本木にいたので,一緒にいた某氏に 自宅まで送っていただきました。どうもありがとうございます(_o_)。
私も横浜に住んでいたころは,よく六本木まで車で行ってたので, 深夜の都心はよく知ってるつもりでしたが,今まではすぐに高速に 乗って,さらりと帰るか,国道一号とかで帰るって 感じで,夜の都内はそこそこ混んでいるものの渋滞する ほどではない…という印象だったのですが,今日は全然 違ってました。虎ノ門,赤坂,四ッ谷,新宿と通って 行ったんですが,ずっと渋滞してました。特にタクシーが ずっと道脇に並んでいて,切れることがありません。 虎ノ門とかは別に繁華街ではないのですが,お客がいるんだろうか?, それとも赤坂まで並んでいるのか?という感じでした。 お役人がタクシーで自宅に帰るっていうのもあるらしいんですが, でも結構庁舎の電気は消えてました。
というわけで,アッというまにつくだろう…と思っていた, 荻窪までのドライブは結構大変なものになりました。 どうもありがとうございました。普段はどれくらいなんだろう?。
- 8/2(熱帯夜)
- この間の休みの日に室温計を買った。今年は春先にクーラを 買ったのだが,一番安いモデルを買ったせいか,クーラの リモコンには現在の温度を示す表示はない。今が何度か わからず,今一つ温度設定をどうするかわからず不便だったので, 買ったと言うわけ。温度表示が無いのに温度設定が 出来るという事は,本体には温度計がついてるって事?…。
インテリアとして使える(?)ようなかっこいい温度計を 買おうと思ったが,ちょっと気に入ったのを選ぶ暇がなかったので, とりあえず,一番安い温度計を買った。まぁそのうち, お気に入りは別途買えばいいし。
で,ここ数日温度を見ている。ところ,会社から帰ってきて, 毎晩体温計を見てるのだが,36度とかを軽く越えていて, 昼間はそれくらいいってることがわかる。自宅に帰って, とりあえず,窓を全開にして,空気を入れ替えるが, どうも30〜32度くらいの様である。寝る時間になっても, 30度を切らない。30度というと結構な暑さの気がするが, やはり建物が焼けてるのか,外より若干温度が高い気がする。
というわけで,寝る前に布団とか床からアラ熱を取りたいので, とりあえず,28〜29度程度にクーラを設定して,二時間程 タイマーでかけて寝るというのが最近の習慣。 でもこれだと,夜中に目が覚めて,結局窓を開けて 扇風機つけて寝てたりする。
最低気温が25度以上の夜を熱帯夜というらしいが, それどころの気温じゃないのでは?。
「クーラーつけっぱなしで寝ればいいじゃない」という 話もあるだろうが,わたしはあまり好きじゃないので, なるべくつけない。今日とあるところで「九州人は クーラーを使わない」って話をきいたが,どうなんだろう?。 確かに昔はクーラーなど無かったが…。まぁ田舎は涼しいけど…。 でも同郷の友人は, みなクーラーをしてるので,別に九州人だから…って 事はないと思うが…。
…,久々に「だ,である」口調で書いてみたが,切れが 悪くなってる(^^;)。うーん。
- 8/1(子供の差)
- ニュースとかが取り上げているので,ご存じかも知れませんが, 米,仏,韓,日本の中高生に調査した結果が文部科学省の 発表でありました。
ニュースの結論(概略?)だと「日本の子は将来に悲観的」だそうです。 どの辺が?というと,まず日本の青少年の二割しか「結婚は 必ずしなくてはいけない」と思っていない。アメリカは八割, 韓国五割,フランス三割だそうです。また社会への満足度も アメリカが七割,フランス五割,韓国二割,日本一割だそうです。
まぁ確かに悲観的…っていう風にも読めますが,一方 アメリカも極端だなぁ…って思ってしまうのは,やはりわたしも 日本人という事でしょうか?(^^;)。たしか,将来なりたいというか 重視したい事って項目もあったと思いますが,アメリカは 「社会的地位」っていうのに対して,日本は「個人の幸せ」と いう答えが多かった気がします(ラジオで聴いたので)。
わたしはこれらの答えから見えるのは,むしろアメリカの方が すごく全体主義というか,国家主義的な教育をしているって 事です。確かに人に聴いた話ですが,アメリカは学校で国旗に 忠誠を誓わせるというようなことをやってるので,実は 日本よりよっぽど国家主義な教育をしています。「自分達は 世界の平和のために戦争をやってるんだ」…とか言う人が いるのもやっぱりこの辺の教育のせいでしょう。ただし, アメリカは,そういう教育に対して個人的にNOという 雰囲気もあるらしいので,その辺がちょっと日本とは 違う点でもあります。
何が言いたいかというと,先の一人言でも書いてますが, 日本は戦後ずっとアメリカを手本としてきて,経済も 教育もアメリカを向いています。最近の教育現場の 荒れ方を称して,「アメリカのあとを追っている」という 人もいますが,少なくとも上記の数字を見ると,アメリカと日本の 学生の間にはかなり格差があり,日本がアメリカのあとを追ってるとは 思いません。これは,元々日本がアメリカのあとを追ってると いうこと自体が間違いなのか?,それとも日本の場合, 大人と子供の間に大きなギャップがあって,すでに 子供は「自分の幸せ」を重視するようになっているのか?, その辺,良くわかりません。
ただ,自分の幸せを追うというのは,私は賛成ですが, それが「社会=大人」であるとしたら,ここでいう自分というのは 単なる「同世代」である可能性もあります。本当に 「自分」にこだわるのであれば,あんなにみんな同じ 格好とかはしないでしょうから…。もし,「同世代」を 追ってるのであれば,いずれ彼らが大人になったときに, やはり同世代の社会を追うような気もするのですが:-p。
ちなみにフランスは結婚とかに対しては,自由な考えを もってるようですが,社会に対しても関心は高いようで, この辺も独自な気がします。それからちょっとずれますが, 「結婚前の純潔」についてもアメリカと韓国は七から八割が 守るべきと答えたのに対して,日本は四割,フランスは二割しか そう思わなかったそうです。まぁ結婚前の純潔というのは 実はキリスト教価値観で,そもそも日本には無かった…って 話も聴きますが,でもフランスもキリスト教だからなぁ…。
いずれにせよ,各国の差が結構おもしろかったです。 でも,こういう結果って,何に生かされるんでしょうか?。 「悲観的だなぁ」って思って終わりなのですか?(^^;)。