だらだら書いた日記です。トップページの雑感にはここから
一部引用することもあります。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
- 7/31(CDショップの誘惑)
- CDショップでかかっていた曲がすごく良くて,すかさず購入, 自宅のオーディオで聴いたら,イマイチだった…,という経験は ありませんか?。どうもそういうことがタマにあります。 タマというのは,あまりCD屋でかかってるのを衝動買いすることは 少ないので,もしかしたら,そうやって買ったCDは,そういう 印象を全部もってるかも知れません。
「おかしぃーなぁー,たしかこのCDだよなぁ」とか思って, 自宅で何度も聴き直す。そのうち,「一体何が違ってるんだっけ?」とか 考え出したりします。考えられる要素で,一番違うのは「音量」。 ショップでは,そこそこ大きい音でかかってます。自宅では周りの事もあり, そんなに大きくかけられません。次はオーディオ。まぁ, これは店によりますが,いいオーディオで聴いて,音楽の 印象が変わることもよくあるので,考えられます。 あとは状況…というかまぁこれはどうしようもありません。 だいたい,自宅で音楽を聴くときは,いろんな状況があり得ますが, とりあえず再現性があります。椅子に座って聴こうと思ったら 聴けるし,なにかしながら聴こうと思ったらそうすればいい。 でも店で聴いてる状況を自宅で再現するのは難しいので, こればかりは試せません。その店にCDもっていって,もう一度 かけてください…,とも言えないし。
まぁいずれにせよ,こういう風に環境で音楽の 印象が変わるのであれば,「普段自分は何を聴いているのだ?」と 思ったりもします。音楽じゃなくて,環境を聴いてるのかしら?。
もちろん,CDに限らずライブとかもあとで録音されたものを 聴いて,「?」と思うこともあります。逆にそれをトリガーにして, ライブの感覚を思い出すときもありますが。
いずれにせよ,ある音(音楽)を聴いて,感動した場合, それをどうしても追体験したくて,いろいろ試したくなります。 オーディオマニアがいったんはまると抜け出せないのもそうでしょう。 オーディオショップに自分のCDなんかもっていった日には, 帰ってから自分のプレーヤでは聴けません(^^;)。感動は人を 虜にする力があります。…ってここまで思うのは私だけでしょうか?(^^;)。 でも実は最初の感動って,二度目は大抵弱まってしまうのですが…。
ちなみに,先日上記のような経緯で買った CDは,ヘッドホンで聴いてやっと納得しました。音量が結構 聴いていたようです。それでも必ずしも同じ印象には なりませんでしたが…。
- 7/30(休日のフラフラ)
- 今日は月曜日。とはいえ,会社をお休みしました。 この時期は休み消化をしなくてはいけなく,敢えて 盆に連休をとらなければいけないわけではない 私は,昨日遊び回っていたので今日休みをとってみました。
休みというと何もせずただぼーっとしているのもいいんですが, こう暑いと,自宅にいるのもなんなのでそれなりに出歩いて いた方がいいということで,午前中は洗濯したり していましたが,午後から出かけました。最初 都心に出ようと思っていたのですが,とりあえず 吉祥寺に行って映画を見ていたら,夕方になったので, 結局吉祥寺,西荻窪に行って帰ってきました。
私はあまり映画館で映画を見ないというか,年に2,3本 くらいしか見ないのですが(まぁこの数は平均値からすると 多い方かも知れませんが^^;)久々に映画を見ました。 何をみたかというとA.I.をみました。私は スピルバーグは特に好きではないのですが,キューブリック 監督はすごく好きです。この映画はスピルバーグ監督の 作品ですが,キューブリック監督に捧げられていると 言うことで,見に行きました。確かにちょっとキューブリック 色がありますね。でも,キューブリック監督が作ったら もっと悪趣味で異常な映像を見せてくれただろうなぁー,と 思ったりもします:-)。そういう意味で言うとキューブリック がどうとるか興味ある映画ではありますが,既に亡くなってる わけで,まぁ残念なわけです。
で,このA.I.は思ったよりよかったです:-)。
- 7/29(なごみのパワー)
- 昨日から,会社の人と葉山に行ってました。もちろん, シーズンなので,海水浴ということなのでしょうが, 私は東京近郊の海では泳がないと10年前に心に 誓ったので,泳ぎませんでした(^^;)。というか 誘われたのは,バーベキューとウクレレを弾こう…って 内容だったので。
葉山には会社関係の保養施設があり,古くて汚い建物でしたが, 絶好の場所に安く泊まれました。一緒に行った連中が 泳ぐので,私は浜辺に座ってましたが(しかし先週から 肌を酷使してるなぁ),周りを見回してみると, もちろん,水着の人ばかりです。それほど混んでるという 感じでもありませんでした。場所柄かなぁ。
来ている人を見ると,若い人も多いですが,やはり 圧倒的に家族連れというか10歳以下の子供を連れている グループが多いです。まぁ小さい子供を連れている男女は, それなりに若いですので,若い人が多いと言えばそうなんですが。 若いカップルがいても,一緒にその親らしき人がいたりして, 結構アツアツというより,家族団らんという感じ。軟派してる 人はいなかったなぁー。
というわけで,非常にみんなリラックスしていました。 軟派とか力んだ人がいなくて,みんなホンワカとした感じ。 そういう場にいると,やはり空気がそうなっているのか, 全体的にそういう雰囲気になり,こっちもホンワカと してきます。ということは,普段ぎすぎすしたところに いると,やっぱりぎすぎすするんだろうなぁー,というか, 海辺をホンワカと感じるということは,いつもはもうちょっと ぎすぎすしたところにいるんだろうなぁ,と思いました。
やはり場の空気というのは,あるようで,リラックス するには,そういうの大事なのだと, 思いました。
- 7/28(お気に入り)
- Webに素人が文章を書く時代ですが,私も他の人の文章で 気に入っていて,よく見に行くサイトが幾つかあります。 日記というか,まぁ数日おきに確実に更新されていると, それなりに行けば変わってるので,ブックマークしておいたり してます。
そうやって書いている人の文章は,人それぞれです。まじめな ことを書いている人もいれば,すごく読んでいて楽しめて, サービス精神旺盛?と思えるような人もいます。なんとなく 空気がいい文章もあります。
そういうページにフッと書いてる本人が自分でつまらない 文章だ…とか書いていると,ハテ?,というかドキっと 思ったりします。
「あっ,自分のことだ」と思った方,いらっしゃると 思いますが(^^;),幾つかそういう事例があったので, そう思った方だけのことではありません。
なんというか,なぜどきっとするかというと, 意識して,面白く書こうと思っていたのか?,と 思うこともあるし,自分はそういうことを考えずに, 駄文を垂れながしてるので,そういうのがまずかったのか?とか, 結構無理してるの?とか,まぁいろいろあります。
でも書き手と読み手の意識とは常に一致するものではないもの。 つまらんと本人が思っていても,読んでる人はそう思ってない ものです。まぁ逆もあるんでしょうけど(^^;)。というわけで, そういわずに,書いてくださいな。
- 7/27(長期予報)
- 今日はとても涼しかったです。とはいっても29度とか いう世界だったようですが,つい数日前が38度とかいう 世界でしたから,一週間もたたないうちに10度も下がれば, そりゃ涼しいでしょう。
さて,これからどうなるのでしょうか?。二,三日は30度 程度の最高気温のようですから,まぁ過ごしやすい気がします。 とはいえ,確か先日聞いた長期予報では,今年の夏は 暑い,と言っていた気がするので,再び暑い日がやってくる ということなのでしょうか?。
しかし,よく考えてみると,今年の春は3月とか結構寒くて 3月の最終日には雪が降りました。確かあの時点では,今年は 「冷夏」という予想が出ていた気がします。そう考えると, いま今年の夏は暑いといっていても,「今暑いから そういうだけでは」:-pとか思ってしまいます。
「天気予報って当たらないね」と先日知り合いがいっていたのですが, 実際はどうなんでしょう?。確かにこういう長期予報は 当たらないような気もしますが,そもそもこういう 長期予報自体が昔はなかった気もするし,最近は 局地的予報もありますが,そういうのも昔はなかった気がしますし, つまりは,以前より問題設定が難しくなってる気もします。 昔と同じような地域の予報を降水確率も出さずに,何となく 予想していれば,格段に的中率が上がって…, いるんでしょうかねぇ(^^;)。
とりあえず,ここに書いていたら,まぁ数ヵ月後に 見直せるのでいいとします:-)。
- 7/26(小学生の世界)
- 昨日と今日と,職場に近くの小学生が見学に来た。 うちの職場は研究所なので,いろいろ変わったものがあるので, 毎年夏に「子供科学教室」みたいな感じで,来るらしい。 大体20人弱ぐらいが一グループになり,二日で四グループ 見学に来た。 最初にちょっとした座学をやったのち,施設(実験室)を みてもらう…という感じ。
私は昔は子供が結構苦手だったが,最近,やはり歳の所為か あまり気にならなくなった,というかまぁ子供が可愛いと 思うようになった。実家に姪がいるせいで,扱いに 多少慣れたのかも知れない。最初は辛かったし(^^;)。
というわけで,子供が見学に来るのは,それなりに 楽しみでもあるわけだが,実際に20人近くの 子供が来ると,そのパワーに押される(苦笑)。特に 先生が引率していないグループは,かなりにぎやかだ。 子供はなかなかじっとしていられないのか,椅子に すわってもバタバタするし,実験室でキャーキャー 声を出すし。
自分が子供の頃にこんなに騒がしかったか?,と考えると どうもそうじゃなかった気もするのだが,たぶんそんなことは なく,こんなに騒いでいたのだろう。で,今の自分がみると, こんなに声出してうるさくないのか?,つかれないのか?,と 思ってしまうが,たぶん普通だったのだろう。じっとしていられないのも, 時間の流れ方がたぶん違っていて,10分なんてすごく長い 時間なのだろう。
子供にはあの騒々しさを軽く受け流せるパワーが あるということだろう。彼らが見て,感じている世界は あまりにも,私が今感じている世界とは違うようである。
- 7/25(プライバシ)
- うーむ,やっぱりクーラーをつけて…というか, 窓を閉めて寝た方が,夜起きることが少ないです。でも 昨夜は一昨日に比べ気温が低かったようですが…。
さて,話は変わりますが,良く訴えられる雑誌フォーカス…, なんか,訴訟公判中だったのが一つ判決が出たようです。 どういう事件だったか忘れましたが(^^;),殺人で起訴,公判中の 犯人の全裸写真を雑誌に載せたら,「名誉権,プライバシー, 肖像権が侵害された」ということで,その犯人から訴えられた とのこと。今回はフォーカス側の敗訴で,確かになぜ殺人犯の 全裸写真を載せる必要があったのか,今となっては写真を 見れないので,疑問ばかりが浮かぶのですが,一応,判決としては 「報道目的と対比して著しく相当性を逸脱して違法」と言ってるので, やはり犯罪とはあまり関係ない写真だったのでしょう。
しかしこの判決,ちょっとおもしろくて,原告は慰謝料とともに 謝罪広告掲載を要求していたんですが,こちらは棄却された ということです。その理由が「侵害された以前の状態には 回復できない」という理由なんですが,どうも良くわかりません。
確かに謝罪したとしても以前には戻りませんが,じゃぁ 以前に戻らなかったら謝罪する必要はないんでしょうか?。 人を殺したら,もう死んでるので,なにしても元に戻らないから, 謝罪する必要は無いって事でしょうか?。 そもそも,慰謝料のみで,謝罪広告なしというのは, 「金だけでけりをつけた」って感じがして,こういう事実を 闇に葬ったという風にもとれます。まぁニュースになってるから いいんですけど…。
それから…,この判決に対するフォーカスの編集長の コメントがもっと変で,「写真はすべてを物語るから, プライバシの侵害ではない」とか言ってます。 すべてを語るなら,まさにプライバシ侵害されているような気が するんですが…。
報道は良く,「自分達は事実をのべてるだけだ」と 言いますが,ある場所の事を,他の場所にもっていくと, まったく意味や重みが変わるって事をわかってるんでしょうか?。 金になるってわかってるから,わかってるんでしょうけど:-p。
- 7/24(クーラー)
- どうしようも無く暑い日々が続いておりますが, みなさんいかがお過ごしでしょう?…。
さて,私はあまりクーラーが好きではありません。 寝るときは窓を開けて寝れば,クーラーなんか不要…, と思っていたのですが,どうもここ数日やたら眠いです。 今日は朝から眠いので,おかしい…,と思い起こすと, 昨日の夜は,暑さのあまりほとんど1時間毎に起きていた 様な気がします。
風通しが悪かった横浜の寮より何故に寝苦しい?,と 考えると,寮は閑静な住宅街の奥,今の住まいは バス通り横,単に窓を開けていると,車の音で 目が覚めている…って気もして,じゃぁ窓を閉めて寝るべきか?, と悩んだりしてます。
ニュースを見ると,今日の猛暑は記録的だったらしく, 亡くなった方もいるとか…。都内で38度。7月に38度を 越えるのは史上最高とのことですが,じゃぁ8月は越えるものなのね…, と思うと気が遠くなります。最近自宅に帰って机の上に ほってる体温計を見ると,いつも8度こしているので, 少なくとも部屋の中は毎日8度を越えているようです。 っていうか夜もまだ7度とか6度とか越えているようです。 だって下がらないので…。
で,クーラーが嫌いといいながら,さすがにこう疲れが 溜るのはかなわん,まぁ,週末の疲れが残ってるだけ,って 気もするんですが,早く復活したいので,今夜はちょっと クーラーをつけて寝てみようと思います。
- 7/23(酒の味)
- 歳をとると…という話なのかわかりませんが(^^;), 体調というのは時期というか年毎というか変わって 行くもののようです。もちろん体力が落ちたとか, 疲れるようになった等というものもあるんですが, 味覚の変化とかいうものもあります。純粋に 味覚とは違うと思うのですが,最近良く感じるのは お酒の味が以前と全く変わって感じられる。 正確に書くと味というよりは,酔い方と書いた方が いいかも知れません。
私は就職してから去年くらいまでほとんど毎日 お酒を飲んでいました。もちろん歳とともに, 飲める量や,酔ったときの様子とかはだんだん変化 してきているように思うのですが,基本的には お酒は美味しいし,お酒に酔うことも楽しく思ってました。
たださすがに飲んで翌日疲れたりするようになり, 今年に入って徐々にお酒を出来るだけ飲まないように してきました。とはいっても長年飲んで習慣に なっていたので,禁酒するのは精神的にも肉体的にも 結構辛いものがありました。
この日記にも何度か書いているように4月の引っ越しを きっかけとして,どうにかお酒を数日に渡り 飲まないようにする…ということが出来るようになりました。
ところが,最近はさすがに暑く,夜自宅に帰って 夕食を食べる前にどうしてもビールが飲みたくなり, また毎日お酒を飲み始めています(^^;)。以前の 私の習慣だとビールだけ…というわけには行かず, そのまま焼酎などを飲み始めます。ところが, そういう事を続けていて,あまり焼酎が美味しくない… と感じるようになりました。それにどうも酔ってる気がしません。 酔ってるのかも知れませんが,どうも以前と体に対する ききかたが違うというか…。
そういうわけで,どうも飲んでいても楽しくない。 ビールは喉の乾きを潤してくれますが,そのあと 面倒になり水を飲んだりしています。暑くて 体がばてているのかも知れませんが,あまり経験が 無いことなので,ちょっと不思議な感覚です。 まぁ飲まずに済むのであれば,それに越したことは ないと思ったりもしますが,ココロはあの以前飲んだ時の 楽しさを懐かしんでいるようで,今飲んでもそうならないのは ちょっと寂しい気がします。
- 7/22(銭湯)
- 昨日の今日なので,まだ筋肉痛です(^^;)。
さて,さすがに暑いです。体が疲れていて,出かける気にも ならず,また昼からケーブルTV屋さんが工事に来る…という ことで,朝から部屋にいました。わたしの家は3階建ての アパートの3階ですから,昼間は焼けて悲惨です。といっても 角部屋なので窓を全部開ければ空気が三方に抜けるので, それなりになります。
クーラーが苦手なので,窓を開けて部屋にいたら, さすがに退屈になってきたので,出かけようかと?,思ったんですが, まだ昼間で外も暑そうなので3時過ぎまで,CD聴いたり してました。
夕方になって,ちょっと自転車で近所を散策し, 池のある公園を発見。涼しいかと期待しましたが, まぁちょっとだけという感じでした。
うちの近くというか杉並区には銭湯が多いと聞きますが, うちの近所に歩いて5分もかからないところに銭湯が あります。昨日帰ってきたときも,さすがに自宅のユニット バスだと嫌で,銭湯に行きました。今日も その散歩のあと,ちょっと駅前の立ち飲み屋で軽く飲んで, そのあと銭湯に行きました。二日続けていくつもりは 無かったんですが,暑い部屋で汗をかいて,そのあと 散歩すれば,やはりゆっくりと大きなお風呂に入りたいものです:-)。
銭湯は一回400円。さすがに毎日行くと,結構な額になりますが, 週末くらいはいいかな?…とか思ったりします。やはり ずっと長年の寮生活で大きな風呂に慣れてるもので…。
- 7/20-21(富士)
- 二日かかりで遊んで,日の境目もよくわからないので(^^;), 二日分まとめて書きます。
昨日の日記にも書いてますが,山に上ってきました。 どこかというと富士山です。富士山に登ると,何人かの人に 言ったり,このページのトップに書いていたら, 一様に「なぜ?」と聞かれたのですが,あまり深い意味は ありません。ただ,以前から一生に一度くらいは上ってみたいとか 思っていて,きっかけがあれば…,と思ってはいました。 今回はたまたま友人が誘ってくれたので,行くことにしました。
富士山というとバイクで以前よく行っていたのですが,それは 河口湖側の辺りで,最初てっきりこちら側から登ると思っていたの ですが,一緒に行った人が西の方の人だったので,新幹線で 来るということで,太平洋側(富士の宮側)からの登山となりました。
11時くらいに新幹線の新富士駅で待ち合わせ,五合目までは バスで行きます。五合目から歩きとなります。五合目は海抜2400m, 山頂は3776mですので,1376m差を歩いて登ることになりますが, とりあえず,3000mちょっとの元祖七合目まで登って一泊することに なってます。天気はこの日はよくてむしろ木が一本も生えていない 登山道は気温は低いが日差しがきつい状態です。2時くらいから 登り始めて,6時くらいには元祖七合目の山小屋に到着しました。600mを 4時間位で登って,まだ登ろうと思えば登れるのでしょうが, 気圧差が結構あって,体をならした方が良いための一泊になります。 食事をとって7時過ぎには早々に就寝。というのは,翌朝 朝日をみるために,1時前に出るためです。山小屋は非常に混んでいて, おとこもおんなも関係なく,30cm位の幅に並べられていっしょくたんに 寝かされます。というかほとんど寝れないんですが(^^;)。
さて,翌朝というか夜12時半に起きて1時には出発。しかし 既に登山道には登る人でいっぱい。渋滞になってます。 富士山は7月8月の間しか開いてないのに,この時期だけで 20万人(だったっけ?)の人が登ると言うらしく,つまり 1日に数千人の人が登るという山です。空気がうすくて, しかもだんだん斜度がきつくなって登るペースも だんだん落ちてきましたが,大体渋滞していて, ペースも上がりません。さらに雨が降ってきまして, さすがに頂上でご来光をみるのは無理か?という 雰囲気になってきました。この日の日の出は 4時半ごろでしたが,この時間になったとき, 我々は九合目半,ただ部分的に曇っていて, 若干青空が見える状態。そのまま勢いで 大体5時頃に,山頂に上がりました。この時 そらは曇っていて,気温も4,5度位しか無く, あまりに寒かったので,そのまま山小屋に避難。 しばらくすると晴れてきたので,外に。 従って日の出る瞬間は見れませんでしたが, 青空は空に近いので色が濃くてとても美しいです。 また眼下には雲が見えて,まるで空中都市に いるような光景です。
さて,その後しばらく山頂にいましたが,雲が またかかって雨の中にいるような 状態になったので10過ぎに下り始めました。 下りは御殿場の方へ下って,途中から宝永山という ところを横切ってまた富士の宮に戻るというルートに。 しかしこのルート,途中に山小屋が少なく,雨と霧の 中を下り続けて,あまり楽しくない状況へ。せめて 景色が見えれば楽しいのですが。途中で宝永山に 向かうルートに入った辺りで,前後に誰もいない状態になり, 霧の中を歩いていると,まるで異世界に入ったような 感じです。しかも立て札などもほとんどなく,一時期, ちょっと不安になったりしましたが,最後に 霧が晴れて,急に眼下が見えた瞬間の光景はすばらしく, まるでラビリンスから抜け出た,いや,むしろ異世界に 行ったような感じでした。
そんな感じで昼2時頃に五合目に到着。その後 新幹線の駅までバスで行って,そこで仲間とお別れ, 帰ってきました。
で,感想ですが,最初は登りきったときに,すごい達成感が あるかと思っていたんですが,あまりありませんでした。 むしろ,天上からみる光景は地上のそれとはあまりにも 違い,この光景一つ一つの方が印象に残ってます。 下りの霧の道などもドラマチックで, 詳しくは書きませんが不可解な体験とかもあって,とても 面白い体験でした。山頂はやはり空気がうすくて,すぐに 酸欠になってしまいます。富士山はそんなに険しい山では ありませんが,やはり空気の薄さと寒さ対策は難しいと 感じました。
- 7/19(仕事)
- 今日は,仕事がずっと入っていて,いそがしかったです。 明日は山登るので,日記は簡単に済ませてしまいます(_o_)。
だいたい私は仕事を簡単に引き受けるようなところがあるんですが, 職場の性格上か?,思いつきで言い出す上司も多いので, 言われたことを全部まめにやるわけではなく,ある程度, ほっておくというか,「もう一度言われたらやろう」という 感じで寝かせておくこともあります。というか,だいたい 締め切りを明確に言わない要求は無視してもいいだろうと(^^;)。
しかしそういう進め方をしていると,積み残しが増えるので, あるとき急に忙しくなることもあったりします。
今日はそんな感じでした。デモもあったので,あまり積み残しを 消化できなかったんですが(^^;)。まぁいいでしょ。
- 7/18(雨)
- 私が住んでいる杉並区は,夏は局所的な雨が降るらしい。 なんでも新宿とかでヒートアイランドのせいで発生した 熱波がこの辺で冷えてきて雨になるとのことだが, 雨を降りやすくするには,水蒸気が結露しやすくするために, 核となるホコリが多い方がよく,つまりは環七と環八に 挟まれた杉並区は,空気が汚れているので, 雨が降りやすい…と私は解釈してるのですが…(^^;)。 で,本日,夜9時頃か?。仕事から帰ったら,物凄い 雨が降り始めました。かなり風も強かったのか, 横方向からふって,ほんの一分くらいで, 窓を開けていたら,部屋がびしょびしょに なってしまいました。
でも,おかげで夜は涼しかったです。
- 7/17(耐熱性)
- わたしは基本的に暑さには強い方ではないか?…と 思ってますが,どうやって他人と比較していいのか よくわかりません(^^;)。汗腺は多いのか,暑いところに いたり,辛いものを食べると非常に大量の汗をかきます。 「すごいですね」と人に言われたことがあるので,たぶん 多い方なんでしょう。
暑いところで汗だらだらかいている姿は他の人から見ると 暑苦しいかも知れませんが,わたしとしては,汗をかくと 体内の不純物が出るような気がして,心地いいです。 推測されたかも知れませんが,サウナとかも好きです。 あっ必要なものも出るか(^^;)。カルシウム・カリウムとかは 取った方がいいですね。でも,むしろ夏の時期に汗かかないと, 秋とか冬に体調を壊す気がして,そっちの方が気になります。 現実問題として昼間のほとんどをクーラーの効いた職場で 過ごしているので,あまり汗をかきません。
今日は昼から休みをとって買い物をしてました。 外にいたので結構汗をかいて,腕とかびしょびしょ。 ハンドタオルも結構しけった状態に。でも,九州にいるときは もっとシャツとかがびしょびしょになっていた気もするので, やはり多少こっちの方が湿気が少ないのではないでしょうか?。 ちょっと昼間自宅へ寄ったんですが,サウナみたいで よかったです(笑)。今度の週末とかクーラーつけずに, 過ごしてみようかな(笑)。
とはいえ,やはり疲れるのは疲れるようで,多少だるさは ありますが…。
夜シャワーを浴びようとして,ふっと水にしてみました。 全然寒くなく快適でした。3月にここに越してきたときは, 最初ガスが止まっていて,お湯が出ず寒い思いをしたのが, ずいぶん昔のことのようです(^^;)。
- 7/16(国際問題か?)
- さて,しばらく旅行ネタで書けなかった政治ネタおば…。
別に関係ないので書く必要もないかとも思ったんですが, 以前書いた手前もあるので,ちょっと現状思ってることを 書きます。
教科書問題ですが,外圧ではなく自分達で決めるべき…, っていう意見は変わらないのですが,それにしても 問題の渦中にある教科書を実際に採用しようとする 教育委員会とかが出てきては話題になってますね。 ちょっとニュースを追えてないんですが,本採用に なったところはあるんでしょうか?。
教科書の選択肢にあがっていれば, それを採用するのは勝手…,というのは正論ですが, ただし現状は公立の学校は県教育委員会が教科書を 選ぶと県の中学校はすべてその教科書になるというのは, ちょっといただけない気もします。まぁ中学は本来 校区で選ぶので生徒は学校は選べないのでしょうけど,それでも 自分(の子供)が行く学校が気に入らないから引っ越すという 親は現実いるわけで,であれば,その選択の基準として 採用教科書もあって欲しいと思ったりします。
現実に学校の教員と教育委員会が教科書の選択権を 争っているという運動は,どれくらいの規模かわかりませんが, あるようです。それによると学校の教科書を決めるのが 教育委員会というのはどこにも明記されてない決まり のようで,教育法的には学校が決めてもいいとのこと。 わたしは多様な文化が共生していくというのが,一つの 理想だと思っているので,やはり学校の多様性も 欲しいと思ったりもします。
今回の問題は,わたしは国際問題と言うよりは, 国の中で教科書をどう決めて,どう採用していくのか?,と いうプロセスが一般の人に明らかになり,それについて 議論が沸き上がればいいと思ってるんですが…。 難しいかなぁ(^^;)。
さて,もう一つの国際問題,温暖化防止条約の件。 なんか絶望的らしいです。残念。
日本はアメリカとヨーロッパの間に入って調整する…って 言ってましたが,うまく行かなかったら,なんか間抜けだなぁ…って 思ってしまうのはわたしだけでしょうか?(^^;)。でも うまく行ったら,坂本竜馬じゃないけど,評価されるんですかね?。
- 7/15(旅の終わり)
- さて今日は東京に帰りますので,北陸も最後になります。 金沢市内は昨日歩きまわって,もうなんとなくいいという 感じになったので,今日は温泉に行きました。片山津温泉という ところへ。
金沢から電車に乗り加賀温泉という特急だったら30分くらいの 駅までJRで…。北陸本線は普通電車が一時間に一本,特急なら 3,4本という事で,結局特急で…,30分乗るだけで1500円 かかるのはちょっと高い気もするけど…。
その後一時間一本の バスに乗り片山津温泉へ。片山津温泉は柴山潟という潟の 脇にある温泉で,湖畔みたいで,なかなか雰囲気はいい。 でも結構寂れてました(^^;)。昼間行ったというか, 最初からそのつもりだったんですが,共同浴場に 入りました。お湯は塩辛く,海の近くという感じがします。 二,三十分はいって,昼前なのにビールを買って町中を うろつきましたが,何もないので,土産物屋に入ったら, おばちゃんに話しかけられ,お菓子を買うはめに。 でもしばらくそこで話し込んで行きました。 なんか慌ただしいなぁ…,とは思ったんですが,バスも 一本乗り遅れるとまた一時間ほど時間をつぶさないと いけないので,15分ほど湖畔でボーッとして,帰りました。 でもこの15分は一瞬で過ぎたので,実はこの時が一番, 楽しんでいたのかも(^^;)。
その後は,金沢に戻り,牛肉を食べ,たこ焼きを食べ, 空港へ。
なんとなく,昨日の疲れが出たのか,はたまた飽きたのか, あまり今日は新鮮味を感じませんでした。まぁ確かに 食物がうまいとは思うけど…。結局魚がうまいとか いうと刺身を食べるって事になったりして,それはそれで 捻がないというか…。そう思って今日は肉を食べたんですが(^^;)…。
ちょっとそろそろ国内旅行も感動が薄れてきたのかなぁ…, って気がしないでもないです。まぁ好きなところで, また行きたいなぁー…って思うところはまだあるんですけど。
- 7/14(金沢へ)
- 朝早く起きる癖がついているし,ホテルの部屋でTVをみていても仕 方ないという事で,9時前にそうそうにチェックアウトし, 電車(JR)に乗り富山から金沢へ向かいました。。 富山で鱒のすしをたべて無かったので,駅に売っている,切り身を ちょっとだけ電車の中で食べ,金沢駅に到着。 金沢にくるのは初めてです。まだ10時くらいなので,当然ホテルに チェックインも出来ないので,市内をうろつくことにしました。
最初近江町市場という市場まで行きました。 いきなり蟹買えと迫られました(^^;)。 断って(^^;),寿司屋に駆け込み,朝からにぎりを食しました。。 さすがにうまい。市場はにぎやかで, 通りが暑いのを涼むためか通路に氷がおいてありました。 梅雨明けしたらしく,昼前から晴れていて大変暑いです。
その後,市内をだらだらあるいて,尾山神社という とこへ。ここは門が有名らしかったのですが,修復工事中と いうことでみれませんでした。 ここで知ったのですが,来年の大河 ドラマは初代金沢藩主だった前田利家が主役らしいです。 そのせいで,神社内に記念碑が立ってたりしていて, あやかっての町おこしぽい感じです。そういえば,福岡も 今年の大河ドラマで多少そういうことをやっていますし…。 大河ドラマも町おこしに利用されてるのだなぁ, なんか国体や博覧会ぽいなぁーと思ったりしました。
急ぐ旅でもないので,神社の境内でしばらく涼んでました。 この神社は池があっていい感じ。
そのあと,兼六園に向かう。神社と兼六園の間に 城跡があるのですが,工事中で通り抜けられず, ぐるりと回ることに。これも大河ドラマにあわせて, 工事してるのでしょうか?。
で,そのあと兼六園。しばらくぶらぶらした後, 今度は市内を歩き回りました。かなり暑くて, つらいのでちょっと歴史博物館に入って涼む。 なかの展示物は今一つでしたが,建物は昔の倉庫らしく すばらしいです。
それからは観光案内に載ってるコースにそって寺町 方面へ。
暑いので適当に歩いた後,3時すぎたので,ホテルへ。 5時頃になったので,武家屋敷へいったら,もう おわってました(^^;)。 後は,食事。なんとなく魚は飽きたので肉を食べました。 8時過ぎにはホテルに戻って,部屋で飲んでたらいつの間にか 寝てしまった様子。
さすがに今日はたくさん汗をかいて歩いたので,なんか いい運動になった気がします。
- 7/13(二日目)
- 富山二日目。用事で18時過ぎまで。その後ホテルに 行った後,せっかくなので富山散策。駅前は 程々に開けているが,どうも繁華街ぽくないので, 城の方に歩いていったら,総曲輪ってあたりが, 繁華街のようでしたが,7時過ぎのため,ほとんど 店は閉まってました(^^;)。7時はちょっと早い気も しますが,確かに東京の夜は遅すぎるかも(^^;)。
結局駅の近くまで戻って居酒屋で飲みましたが,ちょっと 品のいい感じの店で,ちょっと高くつきました(^^;)。 でも岩ガキを食べれました。口にいれるとピリピリ するので当たるのか?,と思ったら無事でした。ああいう 味なのでしょうか?…。
泊まったホテルは部屋にも風呂はありますが,大浴場も あって快適でした。
- 7/12(富山へ)
- みなさん(誰?^^;),飛行機に乗る場合空港には離陸何分前に 行きますか?。どうも私は1時間くらい前じゃないと不安な ようで,ぎりぎり(20分前でしたっけ?)に行ったことありません。
まぁおかげで羽田等でばたばたすることは無いんですが, 飛行機って何分前までに搭乗手続きすれば,チケットって キープされてるんでしたっけ?。
さて,今朝は7時の飛行機に乗り,富山に来ました。 7時の飛行機に乗るため,6時頃に羽田に着くよう, と考えると当然5時前に電車に乗る,つまり 4時台に家を出ました。故に4時前に起きました。 さすがに眠いです。4時台というと,電車の 数も少なく,接続も悪く,ちょっと 無駄も多いですなぁ。
でも6時前に羽田についても,それなりに混んでるのは さすがというか,みんなあさいちでお出かけの様子。
さて,よく考えたら北陸方面にいくこと自体が, 私は二回目?くらいなんですが,飛行機で行くのは 初めてです。飛行機の窓から外を見ていると, いつも(西日本方面)とは景色が違いおもしろかったです。 富士山の真横を通るし。
富山は観光と言うわけではなく,用事で来てます。 明日も。まぁ明日は用事は早めにおわるので多少は 歩けるかも。
- 7/11(うれしいわけでもない休み)
- ところで,明日から週末まで,不在ですので, ネットに文章をアップできません。日記の次の更新は たぶん日曜夜になると思います。ご了承ください(_o_)。
さて,私がいる会社は年間20日の有給休暇があります。 組合がしっかりしている会社なので,組合員は,休暇を 必ず年間17日消化する必要があります(3日は積み立てできる)。 9月末が休暇の切り替えの時期で,このときまでに 消化する必要があります。そして,これとは別に7,8,9月は 5日休暇がもらえます。
夏に休暇をもらえるというのは,休暇をそれまでに消化 している人にはうれしいのでしょう。しかし,私がいる 職場はフレックスなので,例えば役所にいくとかいう用事に 特に休暇を使う必要もないので,だいたい消化し切れて いない人が多いのです。
そういうわけで,この時期に休暇をもらうと,実は大変です。 私の場合,今年は正月やすんで,先月帰省したりで,比較的 消化してますが,後二ヶ月半で10日休まなくていけません。 しかもその計画案を今日は出す日で,困ってしまいました。
今年は引っ越ししたり,ちょっとした旅を何回かやったので (明日からもたぶん出費があるだろうし^^;), あまりお金もなく,連続休暇を取っても,特に行きたいところは ありません(お金があったら海外に行きたいんですが)。だいたい 混んでる時期に混んでる場所に行くのは嫌いですし。
しかも,今は仕事がちょっと軌道に乗って無くて, あまり仕事から離れたくないというのもあります。
というわけで,とりあえず来月は4連休とかとりますが, それ以外は,例年の通り週休三日とかいうペースで 消化するように申請しました。
毎年この時期は悩むんだよなぁ。
- 7/10(横浜で飲む)
- 今日は大学の恩師が川崎に来ていたので,同級生から 誘われて,川崎に行きました。 川崎駅で待っていたら,「横浜に行こう」って事になり, 遠くなるなぁ…,と思いましたが,行きました。 以前だったら,「近くてラッキー」と思ったんでしょうけど, 条件反射も変わるようです:-)。
横浜のシェラトンホテルの横に,その同級生が関わった オブジェがあったので,それを一同見物。6分毎に 音を出すオブジェです。まぁ,気が付いたら見てください(_o_)。
その後,横浜西口に新しくできた食べ物屋がたくさん入っている ビルで飲食。これ3ヶ月前には無かった気がするんですが…。 目まぐるしいなぁー。
恩師はわたしより15歳くらい上だと思いますが,わたしが学生の 頃はまだ助手でしたが,今は教授という事で,結構お供を 連れていて,偉くなったなぁー…とはたから見て思ったりも するんですが,どうもわたしは相変わらずなれなれしく接して しまいます。失礼しました(_o_)。
一行の中に韓国の方がいらっしゃって,1000ウォン札を くれました。外国の方と直接話すと,いろいろメディアとは 違った印象を受けます。一人一人はもちろん違うだろうし, 日本語ペラペラのその人は,まぁ親日派に入るのかも 知れませんが…。
そのあと,横浜東口に行って,これまた大学の後輩がやってる 飲み屋に行き,店の前の路地で飲んでました(^^;)。
というわけで,11時過ぎに解散。東京駅経由で帰りましたが, 結構時間かかりました。昼間だと東横の特急とかを使って 帰るんでしょうけど…,夜だとそういうのもないから, 時間かかりますね。東京駅0:00発が中央快速の最終だと わかり,一つ賢くなりました(笑)。
結構飲んで食べたなぁ…。帰ってうだうだしていたら 2時くらいまで起きていて,明日もライブ,明後日は 朝4時起きのに,大丈夫か?…,という心境です。
- 7/9(国の意識)
- 「これ以上教科書は修正しません」と国が発表し, 中国と韓国が不満を漏らした,国際関係悪化?…, とかいうニュースが今日あってました。 なんとなく,「なんで修正しないの?」という雰囲気が マスコミから漂ってくるのは,わたしだけでしょうか?(^^;)。
こういうことをいうと,「右より」,「鷹派」とか 言われそうですが,わたしは国の発表は筋が通ってると 思ってます。国は「教育指導要領の範囲内であれば, 教科書はどう書いてもいい」という様なことを言ってました。 教科書を書き直して欲しいのであれば,まず指導要領を 改訂すべきということでしょう。
教科書というのは子供に教育するために使用するものです。 中学高校とかになってくると,それ以外の情報も だんだん引けるようになりますし,また,社会の矛盾のような ものを(それで悩むんでしょうが)認識できるようになり, 教科書に書いていることがすべてではない…と思うように なるんでしょうが,すくなくとも小学生は,そんなことは わからないし,逆に「教科書にはこう書いているけど, 実際は違うんだよ」なんて教えたら混乱するだけです。 ということは,教科書というのは,子供の思想,つまり 人間のかなりベーシックな部分の思想に大きく影響を 与えるものだと思います。
だから,中国とか韓国が,内容にクレームをつけるのかも 知れませんが,しかし,それは他の国の思想にクレームを つけてるという事になります。「内政干渉ではない」と 言う人もいますが,わたしは内政干渉だと思います。
ただし,日本人がすべて同じ思想をもつのもちょっと気持悪い と思ってるので,教科書にバリエーションがあることは わたしはいいと思ってます。従って今回のような教科書が あるのは悪くない。ただしそういう教科書を使っている 学校に子供をやりたいか?…という話になると別ですけど(^^;)。
韓国は最近まで「日本はこんなひどい国だ」と教育してました。 これについて日本は抗議をしてきたんでしょうか?。 知らないんですけど(^^;)…。やっていれば,まぁ同じレベル ですが。 韓国がそういう教育をやってきたのは国策だったと 思います。だから日本が教科書にそう書くか?というのも やはり国策だと思うのです。中国・韓国が指摘した 内容を教科書に必ず書くのであれば,指導要領に規定すべきですし, それは,日本人自体が「全員意識すべき事」となるのですから, 我々自身がそれを許せるか?…というかなり大きな 問題だと思うのです。
国というのはいろんな人がいます。いろんな考えの人が いてもいいと思います。しかしこの国籍をもつ人は, 最低限こういうことは知っておかなければいけない, こういう認識をしないといけない…,という事が指導要領で 規定されるべき事です。そういう事は我々が決めることでしょう。 外国から言われたからと言って,その場しのぎで決めるような 事ではないと思います。
こういうニュースがある度につくづく日本は敗戦国なんだなぁ…, って思ってしまいます…。
- 7/8(公園)
- 昨日やっと自転車を直したので,昼前にちょっと 自転車に乗って散策をしました。 阿佐ヶ谷の方に行き,ケヤキ並木(中杉通り)を抜け, そのあと南下して,善福寺川沿いの公園を一頻り 端から端まで走ってきました。
わたしが以前住んでいた横浜の住まいは,裏が結構大きな 自然公園だったため,5分も歩けば森の中…という 感じでしたが,今の住まいは住宅地の中にあり, なかなか土とか木陰とかを感じることが出来ず, ちょっとストレスを感じてました。田舎育ちで, かつ山で遊ぶのが好きなわたしは,やはり緑がないと ちょっと辛いようです。それで神社とか行ったりも するんですが…。
善福寺川の公園は結構大きく(というか長く), 週末を過ごしに来ている近所?の人も多く, なんとものんびりとしていて,いい感じでした。 自転車でちょっといかないと行けないというのが 難点ですが,これからちょくちょく行くことにしましょう。
しばらくバスばかりで移動していましたので, 決まった路線以外になかなか何があるかを わからないという状態でしたが,ようやく自転車が 復活したので,これから週末は探検できるでしょう。
帰りは駅前の立飲み屋で焼き鳥を食べました。 まだ昼間でしたが(^^;)。
この週末は昨日も含めて,結構いろんな事が出来たので, かなりリフレッシュできたと思います。感謝:-)。
- 7/7(銭湯)
- 昼前後に駅前でごそごそと細かい用事を済ませた後,夕方から 自宅ですごしていて,ふと近所にある銭湯に行ってみようと 出かけた。
宝湯という銭湯が一番近く,歩いて5分もかからない。 他にも数軒銭湯はある。
横浜にいた頃は寮で大きな風呂があって,いつでも足を伸ばして 風呂に入っていたのだが,いまのところに越してきて,ユニットバス だし,お湯を張っても当然足が伸びるわけではない。 共同風呂には慣れているので,銭湯に敷居が高いわけでも ないので,行くことにしたのだ。
風呂代は400円。高いのか安いのかはわからないが, 気持ちよさはやはり抜群。お湯に浸かりながら柔軟運動とか できるのは400円の価値はある。
最近,外出するときに,水とかお茶とかを持ち歩くようになって, 我ながらずいぶんせこくなったなぁ…,と思ったりもするのだが, 要は,金を出して,いい思いができれば,別に高いと思わないのだな, と改めて思ったりもする。お茶を持っていくのは,売ってるお茶より 自分の入れたお茶の方が旨いので,どうも馬鹿らしく思えるからだし。
ところで,銭湯の風呂の中に「電気風呂」というのがあった。 湯船の両端に電極があり,そこの間にはいると,ビリビリする。 100Vかけてるのでは?,と思うほど,過激な電気。 腰まで浸かろうとして,断念。両腕を突っ込んで断念。 これって肩までつかって大丈夫なの?って感じではあるが, いずれ挑戦するか(^^;)。
この銭湯,平日は夜の1時までやってるので,いつでも いけるんだけど,いずれにせよ,今日は電気でしびれた 足を抱えつつ,いい気分になっております。
- 7/6(いろいろ)
- 小泉さん…,
ちょっと口調が弱くなった気がするんですが, 気のせいでしょうか?。風当たりが強いのはわかりますが, ことなかれ主義をやって欲しくて支持率が高いわけではないので, とりあえず,ガンガンやってくださいな。変な方向に 行くのはまずいですが,何もしないよりまし。成果を見て 判断するので…。
自分…,
ちょっと仕事サボり気味。ばてたかなぁ…。勉強しなきゃ。
CD…,
会社の帰りにCD屋に寄ったら,何も目につきませんでした。 最近雑誌読んでないから,購買意欲がわかないようです。 それはそれで寂しいものよ。
飲酒…,
夏だからなぁ…,やはりビール飲みたいようで, しばらく晩酌が復活するかも。無駄に飲みすぎるのをなんとか したいけど…。今日は夜焼き飯とフ・チャンプル(似たような ものになったけど…)を食べたので,やはりビールは必須でしょう。
昨日のことですが…,
住民票移しました。これで名実ともに東京都民になったようです。 でも,参議院選挙は横浜区なのかな?。
- 7/5(今日の視力)
- 一年前に,「一年様子を見ましょう」と健康診断の ときに言われたのが,今頃一年後になって,今日 血液検査に行った。一年ほっておいても大丈夫な くらいだから,たいしたものではないのだろう。
わざわざ新宿まで行って血を試験管一本抜くためだけだが, 無料で勤務扱いになるので,ありがたく出かけていく。 新宿の某所で,血を抜くのを待っていると, 自動で視力を測ってくれる機械があったので, 待ってる間測ってみた。
機械は50cm視力と5m視力を測れるもの。近距離と遠距離と いうわけだ。
結果,50cm視力:右1.5,左1.2,5m視力:右1.0,左1.5以上。
全般的にいいじゃない…という声は置いておいて(^^;), 近距離は右目優位,遠距離は左目優位というわけである。 これは実感と合う。実感では近くを見るときは 右の片目で見ていて,遠くは左の片目で見ている 感じがする。したがって両目で見ないので,遠近感は ない。もっとも遠距離の右の1.0は思ったよりよかったのだが…。 かなり,工夫(視線をずらしたり,目を細めたり)して見たのだが よかったのだろうか?。
以前からだいたい最高1.5くらいだが,しかし体感では 昔より見えなくなってる気がする。夜測ると, かなり悪くなってるのではないか?。疲れ目に弱くなってる 気もするし。
ちなみに,この自動で測る機械。両目で覗き込むので, いまどっちの目を測っているかはよくわからない。遠距離を 測っているとき,いきなり全く見えなくなって,少し目線を ずらすと見えたときがあった。目が真っ白になってびっくりしたのだが…, あれは,右目だったんだろうか?。 最近飛蚊症が激しいので,たぶんその中に入ったのだと思う。 目の正面に死角があるというのは,結構怖いものだが。
最近は矯正してる人が多いので,1点代もあれば,「目がいいじゃないか」 と言われるのだが,やはり,1点代あっても,見えないものは 見えない。視力が落ちていることを実感すること自体, 慣れてないので,あまりいい気分ではない。
とはいえ,今年は近距離で左目が落ちてることは, ちょっと新規の特性で,ちょっと驚いた。昔は左目だけは 遠くでも近くでも見えたのに。視力自体より,融通が きかなくなることが老化のようだ。
- 7/4(構造改革の痛み)
- ちょっと前に小泉内閣が骨太の経済対策を打ち出して (まぁまだコンセプトだけですけど),「痛みを伴う」 改革ということをマスコミが取り上げている。
先週末のTVとかをみていると,街行く人々に 「痛みを伴っても支持しますか?」等と聞いている。 回答は,改革して欲しい…という人もいれば, 痛いのであれば嫌だなぁ…っていう人もいる。 まぁあまり激しく拒否する人がいない辺りは, 小泉人気を反映しているともいえるのだが,痛い改革を して欲しくないという人は,つまりは今痛い思いを していないという事なのだろうか?。
つまりは,今不景気だとか言っていても,実際には そう思ってない人が結構いることになる。だとすれば, 本当に不景気なのだろうか?…という疑問も浮かんでくる。 給料が下がろうが,金利が下がろうが,土地の値段が 下がろうが,今までとたいして生活が違わない。 会社の接待がなくなったり,会社でいろいろ設備投資が 出来なくなっていても,普通の生活をするには 何も変わってない…。もしかしたらそうなのかもしれない。 そうであれば,今不景気?というよりは,今まで無駄が多かった… というか,まぁ変化はあるが,ちょっと工夫すれば 対応できる程度って事になる。
実際のところはよくわからない。 自分から見えないところで,失業している人とかが 増えているかも知れないし。
さて私としては,どうかというと,経済対策だろうが, 不景気だろうが関係なく,ここ10年,就職してから, ずっと会社の状態は悪い方向に向かっている。 非常に国の規制が激しい業界なので,会社を国がいじる, そうすると,結果として社員の給料が減ったり, リストラが進んだりしている。国は私がいる会社を いじれば,業界がよくなると信じているようだが, 10年いじってもよくならないなら,いい加減,他の 切口でせめて欲しいと思ったりもする。
つまり,私にとっては,経済対策されようが,されまいが, すでに痛いわけで,もし経済対策が,新しい方向へ 向かうのであれば,賛成だし,今までの方向を 単に強化するなら,止めて欲しい…と思う。
問題は不景気というより,不景気感…って気もするのだが…。
- 7/3(雑誌)
- 「以前政治には興味がないって言ってませんでしたか?」 とついこの間知り合いに言われたんですが,これだけ, 小泉さんの話題が流れていたら,政治のことを 考えるのも増えます。まぁ政治に興味がない…って いうのは誤解と言えば誤解なんですが…。
単に自分が政治家になろう…って気がないだけ,というか 人の上に立つことに興味がないってことですね。 こういうと会社で出席になくなるのかしら(^^;)。
で,ニュースメディアというと雑誌もその一つで, それで写真週刊誌という分野を確立したフォーカスが 休刊になる…というのが今日はあちこちで取り上げられてました。 ざっと見るだけでも休刊している雑誌なんてゴロゴロあるわけで, わざわざニュースになるというのは,それだけフォーカスが ある時代,重要な雑誌だったということでしょう。 発行部数が50万部もあって赤字というのは,やり方を 変えれば,存続も出来るのでは?…と思ったりもするんですが。
フォーカスが写真週刊誌という形をつくり,フライデーや フラッシュなどが同じ形を真似しました。AERAとかも ちょっと近い感じです。一方で昔からある,週刊朝日や 週刊新潮とかは以前より,厚さも薄くなり,なんとなく 内容的にも精細を欠いてる気がするのは気のせいでしょうか?。 さらにその前は文芸雑誌がもっと広く読まれてたんだよなぁー…。
そういう意味でいうと雑誌のメインストリームというのは 常に変化しているのでしょう。新しい雑誌の分野も どんどん出てくるようで,最近よく見掛けるようになったのは 「散歩系」の雑誌。東京人だっけ?,散歩の達人だっけ?, そんな感じの,その辺をぶらついて紹介する雑誌が 妙に増えてます。なんか癒し系といえば,そういう気もしますが…。
まぁ新しいものが生まれると古いものは消え去るのかも 知れませんが,実際はどうなんでしょう?。本屋に行くと, 雑誌の種類は増えてる気もします。以前も書きましたが, ハードカバーの本も増えてる気がするし,本屋に行くと 目が回るくらいの本が大量に出ているように思います。
多様化で片付ければ簡単ですが,実際にニーズが あるのかもちょっと疑問を感じます。50万部売らないと 廃刊になるような規模でつくってる雑誌なんて, そうそう無いような気もするんですが…。
こういう雑誌の増加に加えて,さらにインターネットも 広がってます。実際わたしはニュースなどは新聞を読まず, Webで見るようにしてますが,こういうのもいつまで続くのか? (新聞社は儲かってるのだろうか?)ちょっと疑問です。
Webが本の代わりになるとは思ってませんが,それにしても 雑誌が多すぎる気もします。そんなに必要なんでしょうか?。 売れてるならいいんですけど。売れてないなら,発行部数を 減らせば,少しは環境に優しい気もするんですが…。 二酸化炭素のことばかり気にせずに,木を切る量も ちょっとは考えた方がいいようにも思います。
- 7/2(日記)
- 最近忙しい。日記を書こうとパソコンに向かう頃には 頭が真っ白になっている。 一日日記を書くのをパスすると,とっても楽になるので, パスしようかなぁー,って思ったけど,癖になるので, とりあえず,日記を書けないという日記を書くことにした:-)。
このネタ,しばらく使えないな(笑)。
とかいいながら,実は読書とかはしてたりするわけで, ネタがないと言うよりは,むしろ出がらしになってる だけだったりして。大手町で働いてる頃は,なんか やらなくては行けない仕事を仕方なくやっていて, 頭の中に不完全燃焼のものがたくさん溜っていたので, こうやって文章を書くと,結構スス落しになっていたのだが, 今は,わりとやりたい仕事をやってるので,すでに スス落しされてるのかも知れない…。
でも,以前日記とか一人言とかに書いていたネタを 普段喋ったりしてるわけでも無いので,やっぱり, 仕事で頭を使って燃え尽きてるって気もします。
時間的な忙しさより,脳の体力の問題なのかしら?。
- 7/1(暑かったか?)
- 7月になりました。これで2001年も半分終わったことになります。 でも今年のはじめは,「2001年!」というより,「21世紀!」と みなさん,騒いでいたので,21世紀という意味では, まだまだ先は長いです。のんびりやりましょう:-)。
確か梅雨明けしてないんですよね?。昨夜は結構涼しかったの ですが,今日は朝からいい天気。おかげで昼前には 結構な気温になった気がするんですが,寝冷えしたのか, はたまたクーラーにやられたのか,熱波にやられたのか, 今日は一日鼻水が止まりませんでした。暑くて鼻が出ると いうのも変なんですが,良く考えると毎年この時期は やられている気がします。クーラーと外の温度差に 体がついて行けてないのかも。
今日は,横浜に置いてあるバイクを,所沢の知り合いの ところに運びました。昼過ぎに横浜に行って, ついでに散髪でもしようと散髪屋に入ったのですが, 1時間以上待っても順番が回ってこなかったのでやめました。 なんか無駄な時間を過ごした気もしますが…。
とはいえ,今一番困ってるのは,信用できる散髪屋が 近所のどこにあるかを把握してないことです(^^;)。うーむ, 散髪屋苦手…。
で,3時過ぎにバイクに乗り所沢へ。はじめて所沢に いった気がします。バイクには二時間ちょっと乗ってました。 「暑かっただろう」とこのことを話した人には結構 言われましたが,なぜか私自身はそう感じなかったです。 鼻水のせいか?。
50キロちょっとと思いますが,かなり久々にバイクに 乗ったという感じでした。暑いとは思わず,結構 楽しかったです。
というわけで,横浜に置いていた私物は無くなりました。 これからは買い物にしか行かなくなるなぁ…。