2001年9月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。


9/30(期待)
うーむ,なかなか,すごいと思いました。今日のベルリンマラソン。 高橋尚子選手,世界新記録でどうどうの優勝です。
高橋選手というと,もちろん,オリンピック金メダリストですが, その後,プロ化したりして,広告等で結構見ることが多かったです。 ヤングサンデーという雑誌で,彼女を取り扱った漫画を 今も連載しており,漫画では丁度,ベルリンマラソンに 立ち向かうところ…,結果が出てしまいましたが,原稿的には 間に合うのでしょうか?(^^;)。
とかいいながら,実際には高橋選手オリンピック以来レースには 出ておらず,確か故障もあったと聞きますが,一年程 走っているのを見ませんでした。
そういう状況をみていて,私としては,こんなに期待して 大丈夫なんだろうか?…,という思いが結構ありました。 確か一昨日もレース前の記者会見をやっていて,そこでも 「調子が良さそうだ」みたいな事を解説者とかが 言っていました。
過去を思い起こすと,これだけ期待され,かつ結果をしっかり 出したスポーツ選手というのは,私は思いつきません。 オリンピックのマラソンとかは,有森選手の二回目とかは, 期待と結果がついたきたケースなんでしょうが,大抵は 期待されていた人が,あまり成績が良くなく,ダークホース的に 他の人が日本人最高位とかにつくパターンの方が目立ちます。 だいたいオリンピックとかは(まぁ柔道は別として),メダルを 取って「それだれ?」って思うパターンが多いです。
ですので,今回の件も,レース前にこれだけ盛り上がって, 大丈夫なのだろうか?…,とか思ってましたし,本人が プレッシャーとか感じないのか?…,とか思ったりしました。 だいたい日本人は海外の選手に比べプレッシャーに弱いとも 言われてますし…。
そう思うと,結構日本人の質も変わってきたのかも知れません。 何はともあれ,高橋選手おめでとうございます。

9/29(SF)
漫画創成期のころ,SF漫画という物が,結構多く, 好んで読んでいた。超能力もの,宇宙旅行物,ロボット物, サイボーグ物など,いろいろあったが,これらは,TVアニメや 特撮化されたためか,どうも「子供向け」っぽく,そのうち 感じられるようになった。
しかし,いまでも原作の漫画をみると,結構大人が読んでも, 読み応えがあるものが多い。子供向けではあるが,勧善懲悪で なかったり,主人公が悩んだり読んでいる方にも考えさせる ものがあったりする。しかし飽きられたのか,それとも 子供のもの,という印象になったのか,少年誌はともかく青年誌で, その手の漫画をみることはまれになった。
ちなみに,現在の少年誌は単純なSFというより,ファンタジーもの の様な物が盛んな気がする。ファンタジーはSFと違い,決して 未来を予感させる物ではない。あくまでも別の世界の話である。
そして,青年誌の漫画はSFの様な物から,もっと庶民的な漫画が 多くなった。現代劇か,時代劇の中で,読者が共感できる 状況を描くようなものが多くなった気がする。
ところがどうも最近違うようである。最近,妙にタイムスリップ とか,超能力者を青年向けの漫画が出てきてるような気がする。 最初,「使い古されたネタを」と思って読んでいたのだが, どうも,そうじゃないようだ。 それらは,やはり今の青年誌らしく,庶民的な 部分(リアリティ)もある。したがってタイムスリップの場合は, 過去へのタイムスリップが多い(未来はファンタジーだから)。 タイムスリップに関しては,今,歴史がブームなせいも あるだろうが。
これらのネタが出てきたとき,最初「ずいぶん使い古された ネタを使うものだ」と思ったが,考え直すと,むしろ 読者である私の方が,こういうネタに対して,ステロタイプな 印象をもってるようで,本当は使い古されてるわけでもないの かもしれない。先入観をもっているのは,こちらのようである。 なんでもそうだが,古いネタでも今の時代にもってくると, 意外な新しい部分が出てくるものだし。
そういうわけで,ちょっと期待してみたりする。

9/28(街の変化)
散髪に行きました。といっても横浜の方まで。
散髪屋にしても美容院にしてもそうですが,引っ越して 近所に気に入ったところを探すのは大変で,結局 昔すんでいた新杉田まで行ってしまいました(^^;)。
新杉田に来たのはたぶん6月以来だったと思います。 駅を降りてみると,駅の道路向かいにあった建物が一掃されて, さら地になってました。たぶん再開発のビルが建つようです。 私がいたときから立ち退きを始めてましたし。駅前にある カレー屋(わりとうまい)で食事した後,散髪をしました。 平日なので待たなくても良かったです。あっ,ちなみに今日は 私はお休みをとってます。
散髪が終わった後,駅に戻ると駅の裏にある工事中の高速道路が ほとんど出来ていることに気づきました。ここは秋に開通らしいです。 というわけで,電車で戻りながら高速道路をみてましたが, 私がいた頃からするとだいぶ見た感じが変わってます。
そのあと,石川町で降りたら,やはり駅前に 新しい建物が建っているし,関内に行ったら,駅前にあった 丸井のあとにマンションが建っているし,まだ引っ越して 半年というのに,物凄く変わっているのでびっくりしました。
関内って一応横浜の中心地なんですが,駅前にショッピングビルを 建てるのではなくマンションを建てるって辺り,今の経済情勢を なんか表しているように思います。いま店作っても,そんなに 集客出来ないってことなんでしょう。この辺って品があって 好きなんですけどね。

9/27(語られ始めた話)
毎度,同時多発テロの話ですみません。
ホームページをみていただけるとわかるかも知れませんが, 私は「とりあえずの戦争」については反対してきました。 それはいろいろ理由があるのですが,現状でいうととりあえず, 戦争反対という声もだいぶ出てきて,それに対応してか, もしくは単なる戦略の関係か,アメリカ政府も多少,以前とは 論調が変わってきてるようです。私自身が反対してきたのは, 何がなんでも反対,というよりは,あまりにも,判断材料が ないのに攻撃,って言うのは変でしょう?,って言うのが 大きかったりします。まぁ,戦争しないですむならしないでほしい, っていうバイアスがかかってるのは認めますが, 何が何でもってわけでもありません。 ただアメリカと心中するつもりはありません:-p。
ここ二週間ほどで結構(広い意味での)メディアの変化が 感じられておもしろいです。もっともTVメディアは (特に日本は)あまり変わらない気がしますが,Webをみてると, いろんな意見が出てきていて,私の周りは,確かにそういう人が 多いせいもありますが,意外に,戦争に反対している人は 多いのだな…って思ったりもします。
その関係で,いろいろ紹介されたページをみると,結構 アフガン情勢の話とか,イスラムについて,いろいろ 書かれているページもあって,ちょっと驚いてたり します。というのは,私も実は一年ちょっと前に イスラム教についてちょっとだけ調べたことがあって, その時,調べた感じだと,あまり突っ込んだことを 書いたページは少なく思ったからです。その時, 私がイスラムを調べたのは,単純に「三大宗教」のうち, あまりにもイスラムに対する情報が少ないと思ったから だけで,別に今回のようなことを予想したわけではないのですが (というか,だいたい宗教のことを調べるのは好きなので^^;)です。 調べた後,私もこのページとかになにか書こうと思いつつ, ちょっとビビって止めてました。
以前,変なことを書いて,イスラム界から指名手配された 様な作家もいましたし,あまり解釈していろいろいうと いけないという教義のようでしたので,変なことを 書いて,危ない目に遇いたくなかったのです(^^;)。 もっとも,調べて思ったのは,やはり世界で一番信者を もつだけの宗教だ,ということだったりしますが(^^;)。
で,今回これだけいろいろイスラムについて書かれている 文書が見つかり出して,結構びっくりしてます。まぁ 宗教事態よりは,中東情勢的な話が多いので,直接宗教を 語ってるって文章は少ないと言えば少ないのですが, それでも反感を買ったら…(^^;),とか思ったりして。
でも,今みたいにこれだけ世の中がざわついていると, 多少書いても,目立たないって感じなのでしょうか?(^^;)。 まぁ,でも中東は以前からざわついているって話も ありますが…。

9/26(牛)
会社の同僚達が,「食べるものがない」と言うので, 良く聞くと狂牛病を恐れての話だった。 「ほかの肉もわからないよね」とか言っているが, 実際のところどうなのかは良くわからない。
良く考えてみたら,私は数日前,福岡でもつ鍋(牛の内蔵です) 食べたり,こっちに帰ってきて,久しぶりに牛丼たべたりして, いつになく,牛を食べた気がするが,もう食べたぶんは 手遅れなので,それについては考えないでおく(^^;)。
ちなみに,私は普段は肉を買うときは,豚肉がほとんどで, 次が鶏肉なので,店で食べる場合や加工品に入っている 以外,あまり牛肉とは縁がない…,と言いたいが,加工品って どれくらい入っているのかわからないので,なんとも言えない。
同僚が結構気にしてるので,相対的に私が危機感が薄いのだな?…, って気がしてきた。だいたいTVやラジオを聞いていても, 狂牛病の話がちょっとしか出てこないので,危機感が わたしに生まれないのかも知れない。相変わらずメディアは アメリカの話ばかりに大半を費やし,他のニュースは あったことのみを伝えるのみ。まぁ,それが本来のメディアの 役割だ,という気もするが,こういうことがなければ,たぶん 狂牛病について,長い時間をさいて,解説委員とか有識者とかが 出てきて,あれこれ,危機感を扇るようなことを言うのが:-p, いつものことだろう。
そう思うと,いつもあれこれ思うのは,単にメディアに 洗脳されているだけか…,ということになり,情けなかったり するのだが(^^;)…。
ちなみに,最近会社にしても,それ以外にしてもネットワークが 妙に重かったり,サイトがみられなかったりするが,これも, アメリカのニュースをみるために,みんながアクセスしているから なのか,ニムダが広がってるのかも,良くわからない。
どうもアメリカのニュースに気をとられているうちに,いろいろ 起ってる気もするのだが…。ためしにどこかの局がトップニュース 以外を取りあげるニュース番組,とかやってくれると, おもしろいと思うのだが,やってくれないかなぁ(^^;)。
アメリカのニュースが一番大事だろ…,とか言われても, 狂牛病にかかっちゃえば,個人的には,そっちの方が, 自分を危険な目に遇わせる,重要なことだった…,という ことになるし。
ちなみに牛というと,今日は近鉄バッファローズが 12年ぶりの優勝を決めたようで,さすがにこれはニュースで 扱われてました。今年はゲートウェイ2000といい,牛絡みの ニュースが多かったようで:-)。

9/25(美談の星)
日本のTVの時代劇というか,わかりやすくいうと, 大河ドラマでは,戦国時代や明治維新を取り扱ったものが, とても多いと思います。その時代に現れた人達は,非常に 優秀だったということも出来ますが,一方で時代が時代だけに, 誰かしら,英雄を生むように時代自体が仕向けていた,という風にも 取れます。うまく上司に取り入ったり,情報収集して奇襲をかけた 戦国大名や,一浪人がうまく大国の間を取り持ったり,海外との 交渉にうまく入った人達というのは,TVドラマをみていると, どこかしら人間的で,(まぁ書いたのが現代人というのもありますが) 今の感覚というと,ちょっと気づきそうな何かを気づいて, うまく立ち回ったために大きな成果を残した,という風に 取れることもあります。
つまりこれらの人々の逸話を受け取る場合に,その人たちが, 自分達と比べようもないほど優秀で,みている私たちとは 関係ない,という場合ならいいんですが,意外に,そういうことは 少なく,実際は,「時代が味方した我々と同じ人」という 印象を受けることが多い気もします。
そういう意味で言うと,最近の例では,例えばコンピュータの 創世記に現れた,伝説の人々も,今考えると,ちょっとした ことに気づいた,という風に扱われている場合が多く, 実際はどうかともかく,親近感を得るように描かれていることが, 多いようにも思います。
これらのドラマをみていて思うのは,時代に名前を残した 人達は,私たちと,そんなに変わらない人達で,たまたま 時代が味方したため,名前を残した人なんだ,ということです (ドラマやドキュメンタリから受ける印象で,本当に そうだった,っていってるのではありません^^;)。 つまり,もうすこし突っ込んで書くと, そういうドラマは,時代が味方すれば, 私でも,時代に名前を残すような英雄になれるかも 知れない,ということを,みんなの 心に残す様に作られているのかもしれません。
というのは,私も,その時代に 生きたのであれば…って思ったことも,あるからです。 勘違いであることはわかってますが(^^;)。
最近視聴率をあげている,NHKの高度成長時代の人達の 話は,私もよくみてますが,もしかしたら,同じような, つまり「その時代だったら,私も,こうなれたかも」って 思っている人がいるのかも知れません。 あの時代は日本が次々に新しいものや市場を獲得して いった時代ですから,その場に居合わせたのだったら, その一員に自分もなれたかも…と,思いそうな気がします。
こういう気持ちは,普段なら,「夢」ということで, まぁそう思ってもいいのでは?,元気も出るし…,って思うことも あるのですが,今は時代が時代だけに,ちょっと 怖い気もします。
技術開発がすべて人を幸せに するわけじゃないってわかってきてる,現代です。 そして,戦争で手柄をあげることがいいことと 今の時代思っているのであれば,ちょっと怖い気がします。
戦いの中から,英雄が生まれるというモデルは,今はあまり 信じて欲しくないっていうのが,私の考えです。

9/24(名が表すもの)
日本人の大半は江戸時代まで町民とか農民で,名字というものは 持ってませんでした。明治になって,たぶん戸籍ができたときだと 思いますが,全員に名字をつけるようになって,その時,急拵えで 名字をつけた人も多いでしょう。同じような話は日本だけでは ないようで,先日読んだ本によると,オランダも元々は 農民がほとんどで,名字というのはある時期に(確かどこかの国に 統治された時?),無理やりつけたので,例えば「河の向うの」とか 言う意味の名字が多かったりするそうです。日本で言うところの, 田中とか川上とかと同じノリですね。
名字というのがいったい何を表すのか?って考えるときに, 逆に,じゃぁ江戸時代は今に比べて何を認識できてなかったか?と 考えてみるといいかも知れません。ある集落があって,そこにいる 人が,「イチロウ」とか「タケシ」とかいう名前でのみ認識されている。 そういう状態でも,例えば親子関係とかは「誰々のところの 誰々」っていう風に認識できてるでしょうし,昔は大家族で 数代いっしょに住んでいるので,親戚が誰か?ってことも 比較的分かりやすいでしょう。しかし例えば,その家族の 誰かが同じ集落の中でも,別の場所に畑をつくり家を建てて, いわゆる別居して,さらに2,3代経つと,名字がない場合, もしかしたら,その当人達同士でも親戚であるという認識は ないかも知れません。
武家や貴族のような名家は「家を表すもの」という意味での 名字なのでしょうが,しかしその割には,例えば徳川は 藤原摂関家は一ツ橋とか一条とか別の名字になっていったり, そもそも一番名家であるはずの天皇家には名字がなかったり するのも何とも変な話だが,まぁそれは有名すぎて,途中で 名字を変えても周りがしっかり認識してくれれば,そんなものは 守る必要がないってことなのかもしれません:-p。
私はあまり珍しい名字でもないし,「家」というものに あまりこだわりがありません。まぁあれば長男なのに, 子供もつくらないって状況に対し,多少何らかを感じていると 思いますが,ないので,ないのでしょう。世の中には 家にこだわっている人もいるのでしょうが,ない人にとっては, 名字というのは,名前と同じく,単に個人を表すための 記号です。名字が変わると困る,というのは名前が変わると困る っていうのと等価になるはずです。例えば私の名前が「たろ」だとして, それが「たけ」に変えられるのと同じくらい困るわけです(笑)。 まぁこれがたいへんなことかどうかは,人によってそれぞれでしょう。 もし名前が昔の武士の様に長くて,例えば藤吉郎秀吉の様に 長い名前だったら,例えば成人するときに,名前の一部を変えなければ いけない…っていうのも困るっていう人がいたりしたのでしょうか?:-)。
そもそも名字がなぜ必要なのかもよくわからないのですが, おそらく国が国民を家族単位で管理しているからで, 扶養家族とかの控除のような,そういうのが無くなったら, それこそ,家にどれだけの意味があるのか,よくわからないって 気もします。
であれば,むしろ現在のように名字を変えることができるってことの方が 機能が豊富なわけで,いいことにも思います。そのうち 選べるようになるようですが,であれば,ついでに名前も 好きに変えていいように,しかも結婚するとかしないとか 関係なくて,変えれればいいのに…とか思ったりもします:-)。
今日は,別に夫婦別姓の話について書いたのではありません。 先日の映画の話もあるし,国民総背番号の話もあるし, 先日親戚にあったりもしたし,まぁ,名前について, いろいろ思ったので記しておきます。

9/23(街の様相)
街の様相は変わる物で,当然古い物はなくなるが, 新しい物も生まれているはずでしょう。しかし以前 住んでいた場所に いくと,以前あった物が無くなっているって事の方が 気になるため,つい,寂れてしまった,という印象が先行 するのかも知れません。冷静にみると,道が広くなっていたり, 以前とは違う場所に新しい繁華街が出来ていたりするのですが, 以前,自分が使っていた場所が無くなっていたりすると, つい,寂れたと思ったりするようです。
今日は,朝から彼岸のため坊様がお経を聞いた後, 福岡に行き,うろついていて,そう思いました。 スーパーや店がなくなっていたりして。まぁ 考えてみれば10年以上たつわけですから,個人経営の レストランとかなくなっていて当然と言えば当然か…, とか思ったりもしたのでした。昔からある店は, 建物が古くなってるので,ますますそう思うのでしょう。 昔はなかった新しい建物って,意外に目が行かないのか, 良く見るとたくさんあるんですが,そういうのは 計算に入らないというか…。
ただ,福岡(天神)とかに関してはやはり新しい建物が 増えたという印象の方が強いです。 昔お気に入りだったイムズってビルにも行ってきましたが, もうこれは何となくくたびれてる感じもします(^^;)。しかし このビルをエレベータで登り,下層から高層へ トンネルで抜ける瞬間の感覚は絶品です。なんか世界を突き抜ける って感じで:-)。
昨日は母方の結婚式,今日は父方の彼岸と,いつもに比べ, ずいぶん親戚付き合いに凝縮されていた今回の帰省でした…,って いつもが親戚付き合いをしなさ過ぎって事なんでしょうけど…。

9/22(式)
今回の帰省のメインイベント,ということで, 従妹の結婚式に出るため,阿蘇に行きました。 従妹といっても同学年です。母方の従妹ですが, 母方は女系なのか,年が近い従妹が何人かいます。 男の子がいないので,子供の頃は遊びに行くと, 遊び相手がなくて,なんとも居心地が悪かったのを 思い出します(^^;)。
といってもこの歳になると,そういう感情は 全然なく,普通にいろいろ話しました。 それぞれもう10年程会ってないので,いったいどういう風に 変わっているだろう?…と興味があったので,今回 わざわざ帰省したというのもあります。
お互いいい歳ですが(笑),まぁ思ったほど変わってないというか, フケてませんでした(笑)。向うにもそういわれたので, 安心しました(^^;)。
しかし何人かいる従姉妹のうち,まだ結婚していない 女性(しかも年上)もいまして,どうも私の家系は晩婚の様です。
さて,阿蘇で結婚式があったのは新郎が阿蘇の人だからで, 阿蘇神社という熊本ではたぶん一番由緒ある神社での 式でした。田舎だからか相手の職業の関係か,非常に 披露宴の客数も多く,また披露宴もなんか宴会のノリだったりで, なんか最近経験している式とはちょっとひと味違いました。
「あか抜けない」っていうと簡単なんですが,じゃぁ, 「あか抜けるって何よ?」って考えると,いろいろ わからなくなって来るのでやめておきます(笑)。確かに 東京と九州でも式の雰囲気違うし。ただ東京だから あか抜けている…っていうのも変だよな…って思うし(^^;)…。

9/21(実家へ)
飛行機に乗る場合,何分前に空港に着けばいいか?って いう話だと,私は割と余裕をもって考えることが多く, だいたい1時間前を目安に考えます。今日も11時半の飛行機に 乗ろうということで,羽田に10時半に着くように9時半頃, 駅に行ったら,なんとJRが止まってました。
こう言うときに荻窪は便利:-)ということで地下鉄に乗り 新宿に行き,乗り換えて品川経由で羽田へ。ただし, 接続が悪かったのか,結局11時頃について, ちょっと焦りました。
手荷物検査とか厳しいか?と思ったら割とすんなりゲートを 通過。今回は窓際に座れたのですが,天気は曇りで, 飛行機から地上はほとんど見えませんでした。 ただ,雲の上に出たとき,光景に感動して,と言っても 別に始めてではなく,何度みても,って感じなのですが, 「あぁ,私ってこの光景好きなんだなぁ」って思いました(笑)。 飛行機が降りるときも福岡の様子を上空から見て「綺麗な 景色だ」って思ったんですが,それも,そういう事でしょう。 でも,山とか平地とかの配置が関東と違っていて 風景全体から「九州に来た」って事を,ひしひしと感じます。
空港に降りた後,天ぷらを食べにいき,そして博多からバスで 熊本に行き,実家へ。
今回はあらかじめ荷物を送っていたので旅自体は,小さな鞄一つ。 ちなみに,ついて早速東京へ向け,土産を送りました(笑)。 昔は旅行というと大きな鞄をかついで,ってパターンだったんでしょうが, いまは宅急便とかで運ぶことも多いです。しかし,考えてみたら, 飛行機で大きな鞄一つくらいなら,ただで運べるので, 結局宅急便のこういう使い方は,便利さを金で買ってるわけでして, ある意味不景気になって,みんなが金縮をしだしたら, 無くなる市場って事になるのでしょう。
こう言うことを考えると,現在の市場というのは,あくまでも 無駄な消費に頼ってるってことになるわけで,やはり 不安定と思わざるを得ません。
とか,考えながら,後は実家でごろごろしてました。

9/20(帝国の呪縛)
わたしの知り合いの界隈では,マイクロソフトの事を 「帝国」と呼ぶのが流行ってます(^^;)。この呼び名には, どちらかというと,ネガティブなニュアンスがあります。 まぁ,コンピュータに精通した人といろいろ話すと, マイクロソフトの悪口を言う人は結構います。 使っている人もいろいろと悪口を言いながら,使っている 人も多いです。逆にマッキントッシュやunixを使ってる人は それ自身に文句を言う場合も多いのですが,それなりに 愛着がある場合が多いです。
これは,つまりは,マイクロソフトの場合,使いたくて そのOSを選んだ…というよりは,みんなが使っているので, 使わざるをえない状況になってしまった…っていう面が 結構あって,本人が納得して使っているわけじゃない, からではないでしょうか?。
とか書くと,本当にマイクロソフトの悪い点を客観的に たくさん挙げてくる人がいるかも知れませんが,まぁ確かに, 私も,「この辺がカス」とかいくらでも言えるんですが, それでもどんなシステムにも欠点というか,どうしようもない 部分はあるわけで,それが好きなシステムだと,そこまでも 愛着が沸いたりする場合もあるわけです(マックとかその傾向 あります)。
一方で,みんなが使ってゆえの不具合もあります。 今日はnimdaというウィルス対策で結構時間をとられました。 先日Code RedIIで騒ぎがあったかと思うと,舌の根も 乾かないうちに…と言う感じです。これもマックやunixだと こういうことは少ないのですが,それは単にそれらが マイナーなOSなので,あまりウィルスが開発されない…って だけで,別にそれが頑健というわけでもないでしょう。 今回はIEのバグをついたウィルスだったわけで,それで マイクロソフトが作ったIEの悪さを非難することも可能な わけですが,やはりNetscapeが一番使われていたら, こっちのバグを狙ったウィルスがたくさんつくられていたかも 知れません。
とか,マイクロソフトを庇うような文章を書いてきましたが, でも,実は私もあまりマイクロソフトが好きではなく,いやいや 使ってますし,IEやOutlookも普段は使わないようにしてます。 マイクロソフトをほとんど信用してないし,それゆえ,なんか OSにPatchを当てるのも億劫がっていて,全然やってませんでした。
ところが,今回のウィルスはあまりにも強いので,渋々 ISDNで30分もかけてpatchを当てたわけですが,これも 普段からやっておくべきだったのか?…とかちょっと 思ってしまいました。
以前書きましたが,マイクロソフトを信じていない…って事も ありますが,そもそも最近はパソコンを使い倒すって感覚が 無くなっていて,以前はβ版でもインストールしていた ことを思い出すと,今回patchを当ててなかったのは,あながち マイクロソフト嫌いだけが原因ではないとは思うんですが…。
先日店頭で新しいマックをいじっていて,「欲しい」って 思わなかった辺りにも,何となく既に「ウィンドウズでいいや」 って感覚が芽生えているのか…って思ってハッとしましたが(^^;)。

9/19(バランス)
深夜の総理大臣の会見。「この国はどこに向かっているんだろう?」 って思ってしまいました。大国として,欧米の戦争に参加, そしてその結果どうなるのか?。第一次世界大戦の時に 連合軍に参加,その後から太平洋戦争までの道を,再び 歩まなければいいのですけど。
って書くと「何がなんでも戦争反対…」って言ってるように とられそうですが,そうでもないわけで…。まぁうまく書くのは 難しいのですが,だれでもたぶん自分のなかに微妙なバランス感覚が あって,その部分は「微妙」故にたぶん他人には伝わりにくい ものなのでしょうけど,その自分のバランス感覚と, ほかの人のバランスがうまく合えばいいな…,と思うわけです。 まぁそういうのって無理な話なんですけど。
とか書いていると,「おまえは自分が一番正しいと思ってるのか?」 って言われそうですが,まぁ極端な話自分は自分なりに 考えて得ている今のバランスですから,自分にとっては 一番ナチュラルなバランスなわけです。ただし,「もうほかの 人の意見は不要」って思ってるわけでもなく,先日の 日記でも書きましたが,日々のニュースやほかの人の意見で, 自分のバランスが変化しているのも感じるので,今は今の 自分が正しくても,数分後にはそれは変わってる可能性が 多いのでしょう。
つまりは正解はないのだから,手探りでなるべく細かいことを ケアできればいいのだけど,なんとなく私からみると, 世間が極論に走ってるのが気になってるわけです。 昨日書いた誤解で人が死んだ話とか,あと,今日聞いたのですが, アメリカでジョンレノンのイマジンをかけるのが禁止になった, とか言う話を聞くと,何となく世間(政治?)が戦意高揚を しかけていて,実際にそういう影響を受けている人が 結構いるのかな?…,とか思ってしまいます。 そして日本の政府の対応もみてると,結構アメリカに引っ張られてるなぁ…, って感じもしますし…。
と,暗い話はこれくらいにして,後は今日の余談:-)。
今日はなんとなく気分だったので久しぶりに夜外で飲んでみました。 ちょっと高級ポイ焼き鳥屋。美味しかったけど,ちょっと高かった です(^^;)。うーん。なかなかこれって店がまだ近所では 見当たりません。立ち飲み屋くらい。根が貧乏なのか(^^;)。 もう一つ…。私は料理がまぁ得意というか,するの好きですが, 結構知り合いに料理好きな男性が多いので,実は特筆すべき ことではないのかも?…,とか思ってしまいました。
今日はそんなところで…。

9/18(報道の使命)
アメリカでインド系の人が撃たれて死んだらしいです。 中東の人と間違われて死んだそうです。中東の人だと 死んでいい,ってわけではありませんが,いずれにせよ 無実の人が死んだそうです。撃ち殺した人は,アフガン系の お店とかにも銃弾を撃ち込んだりしたそうです。
私からみると,これはひどい話だ,と思うんですが, アメリカの人はどう思うんでしょう?。というか, こういう事件が大きく取りあげられているのか?,とか 言うのも気になるところです。
例のテロ事件,相変わらず「報復すべきだ」という論調が 日本では強いようですが,報復は結構ですが,危機感を 扇ったからなのか,むやみに憎悪を増幅しているのか わかりませんが,こういう無実の人がなくなるという ことを避けることはできないのでしょうか?。
かって日本でも戦時中や震災の時,無実の外国の人に たくさんの迷惑をかけた過去があり,それが現在でも 避難されることがありますが,そういうことが 現在のアメリカで起きつつある…,ということを 今回のニュースは示しているように思います。
よく「報道は真実を伝えなくてはいけない」などと 偉そうなことを言いますが,真実を伝えるもなにも こういう誤解で人が死ぬような事件が起きるようでは, ちゃんと伝えられているようには思えません。
私は今回の報道は今一つフェアじゃないように感じていて, なぜ,テロリストがそこまでしなくてはいけないか?, と言うのをちゃんと伝えられてない気がします。 もちろん,非常事態ですから,各人が注意をするように, ある程度,危機感を扇るのも仕方ない部分もあるのでしょうが, だからといって,無実の人に迷惑をかけてもいいという 話でもありません。
私が今の報道から感じるのは,むしろ戦意高揚の方が 強く,結局は太平洋戦争中の大本営の様な気がしてしまって いるのは考え過ぎなのでしょうか?。

9/17(半日休暇の過ごし方)
今日は午後から会社を休み,映画を見に行きました。 「千と千尋…」です。さすがに平日なので,座れましたが, それでも30分以上前に並びました。宮崎映画恐るべし。
あんまり並ぶのは好きじゃないんですが,おかげで, 前の方の真ん中の席を確保できました。映画館にビールがなかったのは, 子供向け映画と認識されているからでしょうか?(^^;)…。ちぇっ…。
昔は映画があまり前の方で見ると,目が疲れる…って思っていて, 結構後ろの方で見てましたが,最近はTVとかとの差を感じたいため, 前の方で見ることにしてます。あの視野を覆われる感じが, なんとも良いのです。
さて,映画の感想を書こうかと,思ったんですが, 結構な量になるので,ここに今日,書くのは止めておきます。 …って私のページって映画の感想を書く場所がないし,以前2001を 見たときは,日記に書いてるんですよね…。さてどこに書くか…。
映画を見た後は,ほぼ真っ直ぐ自宅に帰ったら, 郵便の不在通知が入ってました。しまった…,今日来るのは なんとなく予感があったのですが,以前不在通知を 見たときは5時くらいに配達していたので,今日は 大丈夫(16時半過ぎに帰宅)かと思っていたのですが…。
やはり,この手のものは,職場に送った方がいいんだろうか?…, って考えたりしてます。以前は寮だったので,こういうのは すごく安心だったんですが…。アパートのとなりにある 交番で預かってくれたりしないかしら?(笑)。お巡りさんも 独り暮らしの人の生活が把握できていいのでは?(笑)。
ちなみに,郵便物とはコーヒーまめです。福岡から買ってるので…。 あれ,香りが漏れるので,会社に送ると,それはそれなりに 目立つんだよなぁ…(^^;)。

9/16(文化祭を見る目)
わが家の斜め前にある,某私立大系の付属高校(中学のあるのか?)が 文化祭か何かをやっていたようです。昨日から,なんかざわざわしてましたが, 今日の昼過ぎにバスに乗ろうと,バス停に行くとバス会社の人が 人員整理してました。そんなにオオゴトなの?…。
まっ,まぁそれはいいとして(^^;),普段目の前に高校があって, 沢山の学生をみてる私としては,「どういう雰囲気の学校なんだろう?」とか 「最近の学生ってどういう嗜好なの?」とか,まぁいろいろ 気になったりもするわけです。でも,実際にバス停で待っていると, 意外にその学生の親っぽい人達が結構来てます。保護者が 来てるってことでしょう。もしかしたら,誰でも 近所のひとが見に来れる学祭だったのでしょうか?。でも最近 物騒だしなぁー。もしかしたら招待状が必要って奴ですか?(^^;)。
よく学校が近所への理解のために,学校を開放するって言う話を 聞きますが,自分が実際に学校のご近所になると,そういうのも あるといいなぁーって思ったりもしますが,一方で中年オヤジの 女学生拉致の話もあるので,一緒にされては困りますが(笑), 誰でもいれるってわけでもないのかな?って思ったりもしました。
まぁそれはいいとして,私が高校の頃は文化祭というと近所の 他の高校の生徒が来る,自分も他の文化祭に行く,という感覚で, 意外に大人が来ることを全然想定してませんでした。実際に 来ていたかどうかすら,ほとんどおぼえてないし,自分の親は 来てなかった気がします。運動会は来てましたが…。
なんとなく,その辺のことを今日は考えつつ,自分が 当時自分と同じ年代のひと以外の人にかなり無頓着だった って気がしてきました。今はむしろ自分の子供が 学生であるような同じ年代の大人のことを自分のことのように 考えられる様になっているだけに,当時そういうことを 考えていなかったことに気づきます。 意識が行ってないと,数すら少なく感じてしまうのかも しれません。
そう考えると,最近の若い人達が,周りの 大人の目を考えずに,床に座ったり,携帯で大声で 離したりして,みっともない…っていわれる行動を してしまうのも,あながち「無理もない」って思ったりもします。 もちろん内容は違いますが,大人の視点を理解していなかった って意味では,さほど変わらない…という意味で…。

9/15(処理量と洗脳)
今日は二ヶ月ぶりにバイクの整備しました。というか, エンジンをかけたのが二ヶ月ぶり。里子に出してるので, 会いに行きました(^^;)。それだけで終わった休日(笑)。後は 飲んでました。
さて…,それはさておき…。
人間の頭の情報処理量には限界があるようで,やはり, ある問題で頭が一杯になると,他のことを考えられなく なるようです。今はどこを開けてもテロの話題で, 自分も,いろんなところで,その情報や議論をみると, ついそのことを考えて,いろいろ,考えが出てくるのは いいのですが,思い起こすと他のことをほとんど考えてない 事に気づき,ちょっとまずいなぁ(^^;)…,って思ったりも します。 日本国内のニュースもいろいろあるはずなんですけどね…。
それに,頭がオーバーフローしているって事は, 自分は冷静のようで,本当は冷静に考えてないのかも知れません。 他のネタに頭が行かないって事は,その考えてる問題についても, すべての要因や,条件,視点,解決案…等に,目がいって いない可能性があります。それでいながら,自分はいろいろ 考えて,次々と考えが浮かんでいるものだから,「自分は よく考えている」なんて思ってしまう。でも,その問題で カッカしてたり,他のことを考えてない状態を,「考え付くした」 状態とは言えないでしょう。
だいたいこういう頭が いつも以上に回っている状態というのは,だれかのちょっとした アイディアにすっと乗っ取られる…,つまり「腑に落ちた」状態に なって,それを正しいと信じてしまう状態になりやすく, それゆえ,戦時中とかのああいう緊急状態というのは,集団暴動が 起きたり,後年思い起こすと「洗脳」されていたと,思うような 行動・言動をしてしまったりするのかも知れません。
自分達がかって遭ったことがないような状況になったら, いろんな意見が出て,自分の考え自体も,コロコロと変化していくのが 当然なのに,自分の中に一つの変わらない確固とした答えが, 既に出来ているようであれば,むしろ自分が洗脳されて 思考停止に陥っていないか?,省みた方がいいかも知れません。
…,というわけで,私もいろいろとコロコロ考えることが 変わっていますが(^^;),その途中を書き記していることが 意味があるのか?…。まぁ,あるかも知れませんけど…。
ちなみに今日辺りは,テロの対処法より,なぜこういうことが 起きるのか?…をよく考えています。対処は対処で必要でしょうが, 根元的にテロが起きる構造がある気がするので,それを考えて 対処しないと,いつかまたこういう事が起きるでしょう。 少なくとも,「テロ活動には断固として戦う」という態度を 数十年取ってきた結果がこれですから,同じ態度*だけ*では 足りないことがよくわかった気がします。

9/14(雑誌広告)
「テロ」=「イスラム」というすりこみをさせているかの ごとくの,メディアの論調が気になります。後,最近の 日本には「反宗教教」が蔓延してるので,「宗教」=「危険」 と思ってる人もいるようですが,理解できないものを何でも 「怖い」と思うのこそ,争いがなくならない原因だと思います。
…さて,今朝電車に乗っていて,社内広告をみてました。 週間雑誌の広告をみていると,「新宿歌舞伎町火災」「構造改革」 等の記事がトップ…。まるでずっと昔の事のようです…。
あの「時」はどこに行ってしまったのでしょうか?。

9/13(根絶やし)
小泉首相ブッシュ支持と言っちゃいましたが,「日本が 巻き込まれちゃったよぉ」「報復合戦になるから 止めようょー」という弱気な声が,結構聴こえるようになって, 少し安心しました。弱気結構:-)。
小泉氏はもともと鷹派だし,親米派何だよなぁー…って, 改めて思ったりしました。
「二度と起きないように根絶やしにする…」とか,怖いことを 言ってる人もいるようですが,テロは「行為」なので, 別にイスラムを押さえても,他の人たちがする可能性は 無くならないわけです。だったら,「なぜ彼らが,そこまで 追い詰められているのか?」というのを考えないのでしょうか?。
オウムの時も結局「彼らを異常」としてしまって,なぜ現代人が カルトに走り,そのカルトがテロを行ったか?…って点については, 十分に議論されてない(してても単なる評論家のたわごとで, 結果何も社会は変わっていない)気がします。まぁ,人の国に 基地をつくって,基地の外で現地の人に乱暴を行って, 問題になったら基地に逃げ込んで知らんぷり…って事を やってる人たち,そのシステムを容認している人たち には,なぜ,そこの人たちが追い詰められているのか?, って事については永遠にわからないのかも知れません。
もっとも報道と違い,実際のアメリカの一般人の中には, 報復を止めて欲しい…という声も結構あるそうです。
二度と起こさないように「3倍返し」って言うのが基本…って 話もどっかで聞きましたが,これも良くわかりません。 相手が本当に萎えると思ってるんでしょうか?。それは つまりは力で押さえるわけですから,一方を奴隷にする行為と, 変わらない気もしますし,奴隷が反乱しないはずはありません。
むしろ,戦争はどういう時に起きるのか?,人はどういう時に テロ行為を行うのか?,を良く考えて,その原因を取り除く って事は出来ないのでしょうか?。そのために,いま豊かな国が 何かを譲与することになっても…。
話がとびますが,今回の犯人を「イスラム」とひとくくりに するのであれば,これは「キリスト教」と「イスラム教」の 戦争という風にも取れます。「民主主義への驚異」とか 言って誤魔化されていますが,なんか関係ないところに 巻き込まれてしまった…って気がしないでもありません。

9/12(爆破テロ)
…というわけで,昨夜のNYの爆破テロの話です。
特に内容を書く必要はないでしょう。私,昨夜は 久しぶりにお酒を飲んだせいか,夜の22時くらいには,結構 酔っていて,さてNYでも見るか?とTVをつけたら,最初 事の次第が理解できませんでした(^^;)。それからしばらく 見ているうちにつぶれてしまって,4時頃に起きたらTVが つきっぱなしで,で,ビルが無くなっていて,びっくりしました。
驚いたのもあるんですが,やはり「怖い」って思いましたね。 アメリカに行く予定は当分ありませんが,日本の国内にも 米軍施設はありますし,自分が飛行機に乗ってるときに, それがそうなる可能性もゼロではありません。 それに,戦争が始まるんじゃないか?…っていう恐怖も わいてきました。
とか思いながら,今日は一日,ニュースサイトとかを 見ていたんですが,敢えて風潮と逆のことを書くと, アメリカが報復に積極的なのが,ちょっと気になります。 特にヨーロッパ諸国,日本もそれに対して賛同しているので, だれもそれを止めることはないでしょう。
アメリカは 以前の国際紛争でもそうですが,一人のアメリカ人が 死んだら,相手を殲滅してもいいくらいやり返す国です。 仕返しに対しては「やりすぎ」という言葉は彼らには ないのかも知れません。特に今回の様にアメリカの本土で これだけの被害を出した事はいままでないでしょう。 今のアメリカの勢いを見ていると,「犯人はわかりませんでした」って いう解答はあり得ない気がします。そうすると, 何がなんでも犯人を探すんでしょうけど…,少なくとも 確かな証拠が無いうちに攻撃を始めるのは止めて欲しいです。 やくざの論理じゃないんだから,「説明できる」ってだけで 犯人を決めつけたりしないで欲しいです。現にコメントでは, 具体的に容疑者の名前があがっていたりもしますし…。
なんかアメリカの勢いを見ていると,どっかの国に核ミサイルでも ぶち込みそうな勢いなので,危惧しております。 まぁヨーロッパとかの反応を見ていても,やり返すのが 国際(西洋?)的には普通なのかも知れませんが…。 日本は海外で日本人が殺されても,仕返したりしない国だから, 良く誘拐のターゲットにされるって話もありますけど…。
腰抜な意見と思われるかも知れませんが,良く,太平洋戦争の 時の日本の暴走をだれもとめられなかった…って話も あるので,敢えて,いま国際世論と逆のことを考えるのは 意味があると思います。

9/11(気圧)
今日は,夜,大変な事がアメリカでおきましたが,既に, 以下のネタを下書していたので,その件については,また 明日とします…,まだ情報が錯綜してるし…。
で…。 先月に引き続き台風が直撃。なんか東海から関東に抜けるというのは, 先月(22日)と同じパターンですね。ただ,思ったより被害がなかった 前回のに比べ,今回は死傷者や浸水,崖崩れ等,結構被害が 出ているようです。実際に職場の建物から外を見ていても, 風や雨が前回よりかなり強い感じがします。まぁ,ルートとの 関係も違うんでしょうけど…。
あんまり台風について書くと,また不謹慎な事を 書きそうなので,止めておいて(^^;),今日は体調の話です。
実は,昨日辺りから,頭痛が出てきました。頭が痛いのは 「いつものこと」の様にも思いますが(笑),実は私は 先週から禁酒をしていて,禁酒の禁断症状はとっくに抜けたので, この時期急に頭痛が出たのは,意外に思いました。
本当にどうかはわからないのですが,もしかしたら気圧が 下がってるせいか?…,という気がしてきました。気圧で痛む… というと,よくリュウマチとか,古傷の様なものを指す場合が 多いんですが,偏頭痛とかに出ても不思議はありません。 だいたい,現代人は,自然現象と体調をあまり深く結び付けてなくて, せいぜい,気温と湿度くらいしか関係ないと思いがちですが, 月の満ち欠け(つまり重力)や日照で体調が変わる人も いるわけで,それに比べれば,気圧という非常にわかりやすい 環境状況が身体に影響をおよぼし,その結果心理状態に 影響をおよぼすと言っても不思議ではありません。
まぁ,体調というのは人と比べるというのは難しいので, 他の人が,同じように感じてる…,と言っても 本当に同じなのかわからないし,他の人が感じてない… って言っても,単に体調の変化に気づいてない場合もあるので, なんとも言えないのですが…,というか,気づいてない人に 気づかせていい話でもないか…,とも思ったりします。
というわけで(?),とりあえず,昨日今日と,自然を 感じて過ごせたので(笑),ヨシとしましょう。酒飲むと, そっちの方がメインになるし…。

9/10(適応)
先に,ちょっと余談。 イチローが新人賞を取るのはおかしい…という議論が アメリカであるらしいと聞きました。。日本で9年も選手をやっているから, とのこと…。まぁそれはそれでめでたい話ですな。 つまりは,今まで「日本なんて大リーグに比べれば, アマチュアみたいなものだ」と言っていたような認識が 変わったことを意味するので:-)…。
で…,本題です。台風のせいで再び暑くなって,湿気が増えて,過ごしにくい… と思ったんですが,それでも気温を見ると30度程度。 7月8月の気温からすると,涼しいはずなんだけど…。 要はカラダがなれてるかどうか…って問題なんでしょう…。
湿度は70%くらい,気温が30度くらい。まぁ湿度が多いと言えば 多いです。そういえば今日ラジオで飛行機の中の湿度は15%と 言ってました。ちょっと15%って数字はめったに聞かないので びっくりしましたが,さすがにそれくらいだと,肌荒れ…が 心配とのこと…。
しかし西洋人の場合どうなんでしょうか?。良く考えてみたら, 東南アジアなんてもっと気温が高くて湿度も100%とか あっても,それなりに人は暮しているわけです。日本人が, その気候にいきなり行くとしばらく使い物にならなくなりそうですが, やはり慣れるものなのでしょう。
とはいえ,汗腺とかの違いもあって,住んでいればなれるという ものではないようです。北海道出身の人に,聞いたことがありますが, 九州(東京も暑いので)の夏は,やはり何年いても慣れないそうです。
つまり,人は生まれてしばらくの間,生きていた気候にカラダが 適応するって事で,そうすることにより,かなりの環境の 違う場所に住めるって事でしょう。赤道直下から, 北極圏まで人間が住んでいるのはそういうことで,他の生き物の場合, なかなかそういう訳には行かないようです。これは単純に文明の せいと言うよりは,身体的に適応力が高いって事でしょう。
このことについては,先日読んだ本にも書いていて,人間は 動物の中でもっとも未熟児状態で生まれてくるのですが, それは,むしろ環境に適応するために,そうなっている…との 事でした。つまり未完成で生まれてくるので,生まれた環境に カラダを合わせて最終仕上げをするということでしょう。
ちなみに,人間の中で一番未熟児状態が長い,つまりなかなか 大人にならないのは,黄色人種の様で,それゆえ,他の人種より 幼く見えるそうです。その分適応力も強いとのこと。確かに 世界中で一番広い範囲に住んでいるのは黄色人種ですね。
その反面,一番大人にならない訳ですから,一番長く育てるべきで, 西洋風に幼少の時から一人部屋をもたせて,育てるのは, 本当は行けないそうです。まぁ自立心が弱いとも言われますが, その分,環境(相手にも)合わせるのが得意な人種という事らしいです。

9/9(ベースト,ショッピーング…)
台風が近づいていて,雨が降ったりやんだりですが, 新宿に行きました。久しぶりに桂花ラーメン食べました。 で,ディスクユニオンでCDを買ったんですが,どうやら CDを買うのは一ヶ月ぶりの様です。
なんだかんだ言われてますが,結局ジャズライフ(という 雑誌)が休刊したせいで,なんとなく以前より,どういう新譜が 出てるかを把握しにくくなってる気がします。まぁマニアックな やつは,そういうの関係なく買ってはいるんですけど…。 店頭でCDみてもメンバーとかがわかりにくくて,そそられにくい… って気もします。
さて,CDを買った後,東急ハンズへ。いろいろと買い物を しましたが,ふと見ると高島屋の入り口のところでベスト電器の 会員募集をやってました。懐かしぃ,と思いましたが,わからない方の ために書くと:-),ベスト電器は福岡に本社がある電気屋で, まぁヨドバシとか,コジマと似たような量販店なんですが, 店舗数とかでは西日本一のかなり大きな電気屋です。 たしか,一時期ヤオハンと組んで,関東進出を狙ってまして, 静岡までは来ていたんですが。いつのまにか,こちらまで 来ていたようで…。
まぁ,以前福岡に行ったときに思ったんですが,福岡の電気屋の 競争はある点でみると,結構関東よりもシビアだった気がします。 製品売り場に他店の値段のリストを,置いてたりしましたから…。
しかし,新宿というとヨドバシやサクラヤ,ビックカメラと 大型店の激戦区ですから,うまくやっていけるのか?…, お手並み拝見と行きましょう。
まぁ,これって高島屋側から見ると,ユニクロと一緒で 百貨店の客寄せ…って事なんでしょうけど…。そういう 意味では,百貨店のふがいなさが…,なんか感じられたり(^^;)…。
それにしても,わたしが住んでる荻窪は,土日電車の関係で, 新宿に行きやすくなって,荻窪に住んでいて良かった…って 思ったりするんですが,結局電車の移動よりも,新宿での 歩きの方が遥かにつかれる…って,事がわかりました(^^;)。

9/8(残暑)
台風がきてるそうで…。
ちょっと今日はTVゲームやっていたので,あまりTVも 見てないのですが,夕方雨が降ってきて,その後いきなり 暑くなったので,まず風邪でもひいたのか?…と思ったり しました(^^;)。で,気温を見たら30度あったので, ちょっとびっくり,湿度も高いようです。
とはいえ,30度とかいうのは,8月だとあまり気にするほどの 気温でもありませんが,今日は結構暑くて溜まりませんでした。 体が,涼しいのにいったんなれてしまったって事なんだろうなぁ。

9/7(IT)
私は携帯電話として,いわゆるドッチーモという一つの 携帯電話で携帯電話とPHSがかけられるものを使ってます。 良さそうですが,基本料金は両方払うので,最低料金が 偉く高いです(^^;)。もっとも,携帯に比べPHSの電話料金は 安いので,電話をよく使う人やパソコン通信には,いいと 思います。
私は第一世代のドッチーモを使っていたのですが,液晶が 壊れて,文字が良く見えなくなって,ちょっと不便に思ってました。 で,昨日秋葉原に行ったついでに,第二世代のドッチーモに 機種変更してきました。第一世代とどこが違うか?…というと i-modeなことです。
というわけで,やっとi-modeもちになったんですが, 一応今日の朝9時からサービス開始…ってことで,朝から いろいろ見てたんですが…,電話料金が心配です(^^;)。
だいたい考えてみたら,私はドッチーモの方をパックというか 定額みたいなサービスにしてるので,ドッチーモの方を優先 して使わないと,損するわけです(^^;)。そもそもPDAと 携帯を持ち歩いている私が,i-modeでメイルを受ける必要が あるのだろうか?…という疑問も沸いたりするんですが…。 まぁ機能というより,単に壊れてたので,買ったから,使わなければ, 使わなくてよし…ということで。
それから,同じく,今日からとある銀行のサービスを インターネット経由で受けれるようにました。それも二つ。 その手続きのために先月辺りからごそごそやっていたのですが, ちょっと安全性という意味で腑に落ちないことが,たくさん あったんですが,ここに書くと,なんかセキュリティの甘さを ばらすようで,買えって不安なのでやめておきます(^^;)。
そういう意味ではi-modeの方もちょっと腑に落ちないことが あったんですが…。
やってみて,便利と思う反面,こんな危ういものを使ってるのか…, と思ったりもした一日でした。

9/6(考える)
今日のネタは,最初個人名を挙げて書いていたのですが, あまりにも危険な気がしたので,ちょっと書き直して,ぼかします(^^;)。 わかる人にはわかるかも知れませんが…。
かって大きな犯罪を犯して,かなり世間で有名になった人が, 今考えている事を書いているページを知り,読んでみました。
この人については,今でも形は変えてますが,活動を続けている 人なので,おそらくこういうページを読むこと自体,拒否反応を 示す人が多いと思います。かってこの人(達)に同調した人は, 今は犯罪者になっている人が多いという意味でも…。
しかし読んでみて,「あぁー,この人はかなり頭がいい人だ」 と思いました。言っていることが間違ってるとか,あってるとかいう 事は別にして,これだけのことを考えて,まとめる力があるという事 自体は否定できないという意味で。
内容としては,自分達の過去の犯罪は,日本の自体の過去の過ち(戦争 または経済成長)と構図が非常に似ているということ。この辺を ふまえて,今後は社会貢献を目指す…という様な内容です。 きちんと反省しているという意味では,バランスがいいようにも 思える。しかし敢えて批判的に読むと,自分達の犯罪を一般化し, 自分達が,通常の日本人として犯罪を犯しやすい状態になっていた…, と責任を転化しているようにも読めます。
しかし,これは逆を言うと,現在の報道が,凶悪犯罪を,カルトや 精神異常者のせいにして,自分達の中に内在している原因について 「思考停止」していると思えるくらい目を背けている事を考えると, その考えはアンチテーゼとして有用な気もします。
私自身は,ここで書かれているうちのいくつかについては,共感できます。 これを読んで,「全部デタラメ」と言う人がいたら,それは 書いた人を念頭においての先入観だと思います。
書いた人がどういう人であり,書かれている内容の「すべて」が あってる…とか,間違ってる…とかいうようなことはありません。 誰が書いてようが,「これはまともなことだ」と思えば,それは 参考にすればいいのではないでしょうか?。
むしろ,まともなことを書いたからといって,書いた人が すばらしい人…というわけでもないし,その人がいつも正しいことを 言うわけではない…,と肝に命じておけば,そういう過去の暴走には つながらない気がします。
それから,もう一点。これを書くと話がややこしくなりますが…。 私は頭がいい(いろんな意味がありますが)ことを必ずしも「いいこと」 とは思ってません。一般に金持ちとか,地位があることは価値観によって 善にも悪にもなりますが,頭がいい(知識が豊富とか, 論理的思考が出来るとか,視野が広いとか…)ことはネガティブな意味で 使われない気がしますが,そういうこと自体に危険なものを感じることも あるので…。ただ,文章でこのことをうまく表現するのは難しいです。 文章自体がインテリジェンスの具現化…みたいなものだからでしょう。
この辺の話は,そのうちまとめるつもりですけど…。

9/5(ニュースネタ)
「昨日は平均株価が◯◯円上昇しましたが,本日は 景気の先行感が不安なため◯◯円下がりました」とニュースで 言ってましたが,単純に,昨日上がりすぎたので下がったのでは?…, と思ってしまうわたしは間違いですか?(^^;)。株は詳しく ありませんけど…。一日で急に不安になるはずもなく…。 まぁ長期的に下降傾向なのは,そうなのでしょうけど…。 でも,株価が下がって低迷する経済というか,産業というか, 社会というのは,つまりそれ自体がバブルだって事のような 気もするんですけど…,この辺もいかがなもんでしょうか?…。
も一つ,ニュースネタ。北朝鮮が日本のH2Aロケット打ち上げを 受けて,H2Aロケットは北朝鮮(共産圏)を狙ったもんだ…, と怒ってるそうです。まぁ日本はかってテポドンを,ミサイルだ…って 評してましたので,同じレベルと言えばそうなんですけど…, つーか,同じレベルなのか?,って思った自分に驚きました(笑)。
北朝鮮がテポドンを人工衛星だと思ってるなら,やっぱり同じって 事でしょう。もともと日本(の報道?)が北朝鮮を信じていないので, アレはミサイルに違いない…って言ったわけで…。
それにしても,最近中国,韓国,朝鮮と日本は,何かと もめてる…っていうか,日本が一方的に文句つけられてる…っていうか そんな感じです。まぁ教科書問題と靖国問題で火がついた…って 事でしょうが。少なくとも日本から見たら,「言い掛かり」に 思えるようなことも多くて,それはつまり「日本から見たら」って 書くことでわかるように,視点の違いでもあります。視点の違いで 問題になるって事は,「普遍的」じゃないってことですから,まぁ, その辺が,欧米に「未熟」って言われる所以なんですかねぇ…。 まぁ,そうだからといって,欧米が普遍的か?…って言われると, それも疑問なんですけど:-p。

9/4(看板書き換え)
ずいぶん涼しくなりました。夜,寝るとき窓を開けていたら 寒かったです。夜の室温は25度を切っていたので,29度を なかなか切らずに暑かったら先月に比べると,エラク違います。
8月は7月に比べて,涼しかったので,7月に予想された,猛暑特需は 思ったより伸びず,ビールの売り上げも,クーラの売り上げも, 意外に「ほぼ例年並み」だったと聞きます。なんか, まとめて出して後は息切れ…って感じでしょうかね?(^^;)。
さて,わたしが住む荻窪はあまり高いビルは無いのですが, 二つだけ大きなビルがあります。周りに高いビルはないので, 駅から10分以上歩かないと着かないわたしの家からも, この二つのビルは良く見えます。一つはアメリカンエキスプレスの ビルです。多分日本法人本社だと思うんですが…。 そして,もう一つがコンパックの看板を抱えたビル。 多分この二つがあの一帯で10階以上あるビルです。
コンパックの看板は夜でも照明をあてているので,良く見えます。 しかし,このビルはビルの一階を覗くと,そんなに人気がありません。 というのはコンパックのビルは,品川にあり,ここは単なる 営業所らしいので…,それにしてはでかいんですが…。
…とか書きましたが,実はこのビル以前はDECのビルだったらしいのです。 このサイズですから,多分日本法人本社でしょう。で,出来たのも 最近らしく,わりかし出来てすぐコンパックがDECを買収する という話になり,今のようになっているようです。
というわけで,ここまで書いたら何を書きたいかわかるでしょうが(^^;), 今回このコンパックのビルはヒューレットパッカードの ビルになるのでしょうね:-)。ということはまた看板のつけ変え?…。 なかなか忙しいビルであります。
ちなみにヒューレットパッカードの日本法人本社は高井戸, そこからはわりと近いです。だから,なんだという話ではありませんが, どうもこの辺外資系の大きな建物があるような気もします。 都心というわけではないのに…。

9/3(成功秘話の幻想)
よくある話ですが,だれかが華々しく成功すると,その 成功秘話が話題になり本とかになったりすることがよくあります。 ちょっと前にイチローが有名になったときにイチローの お父さん(いわゆるチチロー)がどういう風に彼を育てたか?…,とかも 本になっていた気がしますし,ソフトバンクの孫氏の生い立ちも 漫画や本になっています。
そういう個人のものもありますが,本屋に行くと「◯◯に成功する 方法」というようなタイトルの本がたくさんあることに気づきます。 この手の本は,ビジネス系が多く,スポーツや芸術の様に 個人の才能に左右されるものは,我子頼みのを除くと(^^;), 少ない気がしますが,それでも中にはミュージシャンになるには…, という本もあった気がします。
まぁ,わたしはビジネスで成功するのもノウハウと言うより,才能とか 運が大きいがかなりの要因な気もするのですが(^^;)。
タイトルを素直に感じると,同じようにやって成功したい, っていう思う人がたくさんいるって事でしょうが,良く思うのは, 同じようにやって失敗した人の方が遥かに多いんではないか?… ってことです:-p。
この日記に他のページのURLを載せるのは珍しいんですが, zdnetに米ハイテク業界の失敗秘話が載ってました。 結構おもしろいです。これも同じくこれと同じように(例えば 日本で)やったら失敗すると保証されてるようなものでは ありませんが,日本でも同じような事をやろうとしているのも 若干あって,あまり通常は先人の失敗は振り返らないものか?…, と思ったりもします:-p。
まぁ,成功のノウハウは,コツコツとあることを 積み上げたり,考え方を変えたり…,であることが多い様に 思うのに対し,失敗というのは,ちょっとしたきっかけが 原因になってる事が多いという意味では,もし, 先人のノウハウ通りにやって失敗するより,成功する方が 努力が大変で(失敗したい人はいないでしょうけど^^;), その分,その通りにならなかった時の,ガッカリは大きい気も するのですが…。それでも成功本は売れてるようですね。
まぁ,本当にすると言うより,やる気の喚起のために 読んでるって面も多いんでしょうけど…。

9/2(時の変わり目)
「齢(よわい)」をWeb上の国語辞典で調べたら, 「年齢」って書いてました(^^;)。「年」がついてない 意味を期待していたのですが…。どうなんでしょう,実際?。 漢和辞典で調べた方がいいんだろうなぁ…。
何のことかというと,時間の単位として「年」というものの, 意味をちょっと考えたかったわけです。毎日,毎週,毎月, 毎年…,といいますが,それより長くなると…,毎世紀?…, あまり聞きません。つまり「年」というのは,一般的に 使う一番大きな時間の単位という事になります。毎世紀だと 一人の人間がカウント出来ないというのもあるんでしょうけど。
「年」「月」「日」は天文現象とリンクしているので,自然現象や 気候によってその変化を感じる事はできますが,でも, いわゆる変わり目というのを,明確に実感するには,時計とかの 機械が必要です。もっとも,これは「年」や「月」を「日」の 積み重ねにしてしまっているからで,本当に「年」の 区切りが1月1日の午前0時か?…と改めて考えると,果たして そうなのか?…って思ったりもします。そもそも,一日の 区切りの夜中の0時というのは,単に太陽が一番高い昼の12時から 一番遠い時刻って事で,変わり目というより,昼の12時がその日の 中心で,午前0時と午後12時(同じなんですが^^;),その日の両端 というだけなのでしょう。
そう考えると,「月」の中心はやはり満月の日でしょう。では 「年」の切目はどういう意味なのか?,中心はあるのか?…, と考えると,今一つ良くわかりません。12月と1月の間で 何が変わったのか?。反対に6月や7月辺りに何があるのか?…。 洪水とか関係あったんでしたっけ?…。
…,というわけで,私個人にとっては,正月とか年末とか いうよりは,今朝(確か8時ちょっと前だったと思いますが)の 方が,「年」の切目という意味では意味があるようです。一応 生まれた日時ですので。
もっとも,最初に書いた通り,齢という意味では,日々というか この瞬間でも重ねているわけで,あくまでも「年」という 単位でカウントしてみた場合,ここが区切りというわけでしょう。
まぁ,普段はわたしは誕生日は,歳をとる日というよりは, 生まれてきた記念日だと思ってるので,あまり年齢という 概念は関係ないのですが(^^;),ちょっと考えてみたというわけで…。
ちなみに,今日は買い物に行ったのですが,あまり収穫無し。 帰りにいろいろ食べ物を買って帰りましたが,もしかしたら ハイだったのか,いつもの倍くらい食べたようです。大丈夫 かいな?(^^;)。

9/1(回転率)
昨夜,友人と東高円寺の博多ラーメン(って呼び方 好きじゃないんですが…)を食べに行った後, うちへ泊まった。彼は,今朝は午前中までうちにいて, そろそろ…ということで,昼頃うちを出たのだが, じゃぁ荻窪で一緒にラーメンでも…ということで, 適当に調べていってみた。
行ったのはつけラーメンが割と評判の店のようだった。 土曜だったが,12時に行ったら既に並んでいた。 ラーメン屋だからすぐ入れるだろうと思ったが(自分の 前には二人),結局30分ほど待って入った。店は20人ちょっと 入る程度の広さ。おじさんとおばさんがやっていた。 で,店の中でも30分程待って結局食べ終わったときには 13時を大きく回っていた。
友人と,その後コーヒーを飲みながら話したが(笑), やはり彼もラーメン屋で一時間近くかかるのは,ちょっと…, という感想だった。
まぁ,この辺は人によりいろいろ思うところがあるのだろうが, 私はラーメンはすぐ出てくる方が好きだ。あまり 構えて食べるものだとは思ってないし,何と言っても, 福岡の長浜屋が1分程で出てくるという早さに,なれたというか…, そこが好きでよく行っていたというせいもあるだろう。 長浜系の場合,麺がゆですぎると美味しくないというのもあり, 時間がかかるとそもそも不安になる(^^;)。
まぁ今日行ったラーメン屋が30分かけて麺を湯掻いているわけではないが, まぁ,いろいろとじっくりやっているようだった。 もっとも,客もそうやって30分も待たされるわけだから, ビールでも飲みながらじっくり待って,結局一人1500円とか 払って出ていく…という人が多いようだ。
そういう店だ…ということだろう。まぁゆっくりできる店は 好きだし,ラーメン屋でもつまみも置いているような ところは,飲んで最後にラーメン…という形の店も あるし…。
最近はラーメンで一財築こうと始める人もいるので, そういう人はたくさん人を並ばせて回転をよくして…って 感じでやってるので,そういう意味ではこういう店も あってもいいのかも知れない…。
でも,たぶん次に行くのはだいぶ先になるだろう (^^;)。


'01年08月に書いた日記

'01年07月に書いた日記

'01年06月に書いた日記

'01年05月に書いた日記

'01年04月に書いた日記

'01年03月に書いた日記

'01年02月に書いた日記

'01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記

'00年11月に書いた日記

'00年10月に書いた日記

'00年9月に書いた日記

'00年8月に書いた日記

'00年7月に書いた日記

'00年6月に書いた日記

'00年5月に書いた日記

'00年4月に書いた日記

'00年3月に書いた日記

'00年2月に書いた日記

'00年1月に書いた日記

'99年12月に書いた日記

'99年11月に書いた日記

'99年10月に書いた日記

'99年9月に書いた日記

'99年8月に書いた日記

'99年7月に書いた日記

'99年6月に書いた日記

'99年5月に書いた日記

'99年4月に書いた日記

'99年3月に書いた日記

'99年2月に書いた日記

'99年1月に書いた日記

'98年12月に書いた日記

'98年11月に書いた日記

'98年10月に書いた日記

'98年9月に書いた日記

'98年8月に書いた日記

'98年7月に書いた日記

'98年6月に書いた日記

'98年5月に書いた日記

'98年4月に書いた日記

'98年3月に書いた日記

'98年2月に書いた日記

'98年1月に書いた日記

たろのページへ戻る
(C) 2001 TARO. All right reserved