だらだら書いた日記です。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(サラ金)
- 街…,特に駅前とかを歩いていると,いろんな人がものを 配っています。だいたいはティッシュかチラシなんですが, 中には性別や歳を見て配るものもあるので,いつももらえるとは 限りません。またもらってもあまり中身が入ってないものが あったりします。そういうなかいつも気前良く,みんなに わりと中身がつまったティッシュを配っているのが,武富士です:-)。 いわゆる消費者金融ってやつです。別名サラ金。
そういえば,武富士をはじめとして,アコムとか, レイクとか,このご時世かなり積極的にTVCMをしているように 思います。競争が激しいのか?…,とも思いますが, もしかしたら,儲かっているのか?…とも思ってしまいます。 もっとも,私はこの手のものには,世話になったこと無いので, 良く知りません(^^;)。
カードローンや信用金庫まで含めるとかなりの金融関係の CMが多く,しかもカードローンCMとかは,単に彼女にいいところを 見せるために借金をするようなCMをながしていたりします。
私がこういう金融の世話になってないっていうのは,お金を 持ってるという意味ではなく,借金してまで遊ぼうとは思わないからで, そこまでして遊ぼうとする人がいるんだ…と思うとちょっと, 違う世界のように思います(^^;)。
さて,現在は不景気ですが,消費者金融が伸びてると仮定したら, つまりは借金をしてる人が多いって事でしょう。消費者金融は 事業者も借りれるでしょうから,経営が厳しい,中小の事業者が 借りてるのかも知れません。しかし,金融が儲かってるとしたら, それはちゃんと回収出来てるって事で,保証人から,取ってるのかも 知れませんが,自己破産や夜逃げで踏み倒す人って,そんなに いないって事でしょうか?。でもニュースでは自己破産は増えてるって いってたけど…。
借金をして,払えなくて保証人が払ったり,担保を取られたりするって いうのは,本人が動かすつもりのない資産を動かすってことで, 無理やり,経済を活性化するっていう意味もあったりするのかしら?…, とか思ったりもしますが,私は経済は良くわからないので,消費者 金融が,経済に対してどういう役割を演じているのかは,ちょっと わかりません。興味ありますが…。
というわけで,いままでの人生,幸運にもこのてのものとは 無縁でしたが,今後もそうとは限りません。どういう時に お世話になるのだろうか?…,といろいろ考えてると,あまり ハッピーにはなりませんでした(苦笑)。
- 10/30(行動のエネルギー)
- 白い粉を送る愉快犯って何が楽しくてやってるんだろう?…, と疑問でしたが,憎んでいる人を陥れるために,やったという 話を聞いて,なるほど…,と思いました。恨みっていうのは 結構なエネルギーになるんですね。
さて,昨日のことですが,テロ対策法案が可決された様です。 思い起こせば構造改革を期待されて総理になった小泉氏ですが, 軍事面の方で先に結果を出してしまって,どうも,わたしは 「そっちの方で期待していたわけではないのに…」っていう 心境になってたりもします。そういう意味ではタイミングが 悪かった…という気もしますが,巡り合わせとはそういう ものなんでしょうか?。うーむ…。
法案が通ったとのニュースを読むと,テロ対策法以外に, 海上保安関係や,自衛隊の他の件に関する法案も通っていて, 野党が他の法案では,それなりに賛成しているというのを 見ると,まぁ野党も何がなんでも反対するわけじゃないのだな?, って思いました。ただ,いずれにしても,一般市民は どういう内容なのか?…っていうのがイマイチ把握できず,まぁ 議員制っていうのは,つまりは議員に立法に関するすべてを 委任しているわけで,指をくわえて見るしか出来ないのだな…, と改めて思いました。
この間の選挙の時は,こういう事が起きるとかは夢にも思って 無かったわけで,構造改革なら積極的な小泉氏がいいだろうけど, 今回のような事態なら,結論をだせずにのらりくらりと時間を 引き延ばすだけのような,いままでいたような総理の方が 良かったのかも…,とすら思ったりもします(苦笑)。
昔学校の授業で,「戦前の日本は軍部が政治を握ったので, 軍が暴走した。だからシビリアンコントロールは大事」って 話を聞いたように思いますが,まぁシビリアンコントロールしていても, こういう事にはなるようです。軍部が政治やってると,もっと すごいのかも知れませんが(^^;)。
とはいえ,やっぱり,何がここまでさせたのか?…,っていうのは 今一つピンと来ず,積極的にアメリカ支援をしようとする 人たちの気持ちが,私にはわかりません。人を動かすエネルギーとして 大きいのは,恐怖(危機感って言ってもいいですが)や恨みでしょうから, やはりそういうものが,その人たちのココロに大きく存在してているって 事でしょうね…。
- 10/29(言葉)
- こういうことを書くと,不快に思われる方もいらっしゃるかも 知れませんが,私は言葉,特に名称というのは単なる記号だと 思っていて,一旦ついてしまえば,それ自体の語源や 言葉から受ける意味から掛け離れていっても仕方ないと 思ってます。従って,単なる記号ですから, 過去にその言葉が悪い意味で使われていても,それを その名称のまま,悪い意味を込めないで使うことも可能だと 思ってます。
ところが実際にはそうではなく,昔の言葉で,一時期差別的に 用いられたり,語源や元の意味が差別的だったりという 理由で,どんどん使われなくなっていく言葉が増えてます。
実際にその言葉に絡んだ人にとっては,やはり理屈抜きで 不快という事なのでしょう。それは仕方のない事だと思ってます。 ただし,どういう名称をつけようが,それが差別的に用いられれば, それは,再び差別用語になるわけで,言葉を変えることが 差別を解消する事でもなんでもないってことはわかってないと, 再び使える言葉が減る事になると思います。言葉を 使わなくなるのは,ある意味言葉に穢れを乗せて葬りさるって 事でしょうけど,あくまでも穢れは人の心に発生するものですから……。
最近「精神分裂病」という言葉が不適切で名称を変えようという話, これは症状を正しく表していないから…って事らしいんですが, それから,今日,痴呆老人を「アリス」と呼ぼう…という運動(?)とか, そういうのを聞いていて,特に後者の方ですが,どういう 意味があるんだろう?…って思ったりもしました。
「言葉を変える」って言うこと自体,その言葉を差別的というか, 不快感を感じるように使っていた,という証明になってしまう 気もするのですが,私はあまり痴呆という言葉自体には そういうものを感じていなかったので,ちょっと意外に 思ったのでした。まぁ,字の意味が良くない…って 言われればそうなのかも知れませんが。
- 10/28(宇宙)
- NHKスペシャルで,宇宙ネタをやっているようです。 たまたま見たらブラックホールをやってました。
話はそれますが,最近のNHKスペシャルは臨時ニュースで 時間が良く変わるので,なかなか見るのが難しいです(^^;)。 特に再放送は…。
で(^^;),宇宙ネタ懐かしいです。私が子供の頃もやはり NHKで同じように宇宙ネタをやってまして良く見ました。 相対性理論の話をやっていて,赤色偏倚とか紫色偏倚とかを やっていたのを思い出します。まだ当時はホーキング博士とかが 出てくる前で,当時の最大のネタとしてはやはりアインシュタインだったの でしょう(ちょっと古い気もしますが^^;)。
以前の日記にも書きましたが,当時はSFが盛んで,映画でも アニメでもそれを題材にしたものがたくさんあったように 思います。丁度宇宙戦艦ヤマトがヒットした頃ですので, 「時空」を扱ったものが多かったのでしょう。それで 興味を持って,「良くわかる相対性理論」みたいな本を 読んでちんぷんかんぷんだった記憶があります(苦笑)。
で,すっかりSFがはやんないので宇宙ネタをやっても しょうがないのか?と思いつつ見てみると,やはりそれなりに ここ十年くらいで新しい発見もあったようで,知らないネタが 結構ありました。もっとも,最近のNHK特集の売りはCGの様で, 以前からわかっていることも,改めて映像化して見せてくれるので, 結構新鮮です。もっとも映像化しても現実ではなく, あくまでもわかりやすく表現したってことなので,リアルだからって そういうものだ…って思うと危険だと思うんですが:-p…。
漫画やアニメを見るとSFよりファンタジーが増えてるし, SFものでも不条理ものとか,単なる舞台設定だけなものとかが 増えているので,一般の人が自然科学とかに興味を失ってるのか?, と思いきや,NHKはせっせと作ってますし,民放もたまに やってるように(ただオカルト系が多いですが)思うので, まったく関心が無いってわけでもないのでしょうか?。
とはいえ,不条理SFやオカルトものが流行している現在としては, 科学考証がしっかりした宇宙の話は,今一つ刺激が弱いって 感じなんでしょうなぁ…。しかしタマにはこういうのを見ておかないと, 現実と空想の境目が良くわからなくなることもあるように思います。 わかんなくてもいいって話もあるんでしょうけど(^^;)。
- 10/27(ソーキ風)
- さすがに三日も出かけていると,休みと言って出かける気にも ならず,朝マッサージに出かけた後は,スパーで豚の軟骨を買って, 自宅で煮てました。2時間下茹でした後,更に二時間煮込んで, 柔らかい煮込みが出来ました:-)。
以前沖縄に行ったときに,ソーキそばを食べて,感動したんですが, 味付けは違うのですが,食感的にはソーキに似たようなものが 出来ました。下茹でではだし汁(これはミス^^;,どうせ捨てるなら お湯で十分でした)に焼酎を 入れて煮込みます。その後,再び別のだし汁に今度はみりんと 塩と醤油と砂糖で味付けをして煮込みます。大根とこんにゃくを 入れて変化をつけました。で,だいぶ煮詰まって味が染みてきたら 出来上がり。スパイスが余っていたので,ローズマリーと オレガノを入れました。
私は食感というか歯触りで味を評価する傾向が高いので, 基本的にこりこりした食べ物は好きです。そういうわけで, 軟骨の類いは好きで,炒めたりもしますが,今回は 煮たので,比較的柔らか目に出来ました。
写真とっておけば,Webのネタになったなとは…,後で 思った話。
で,煮込んでいる間に部屋の掃除をしたり,銭湯(この間は 火を消してましたが)に行ったり,等という,なんか主夫みたい:-)。
- 10/26(珈琲屋)
- 長野への出張最終日,仕事を適当に(笑)切り上げ, 夕方バスで帰ることにしてました。バスの時間まで30分って時, 時間をつぶそうと駅前の喫茶店を探していると,目の前に 「珈琲屋」と書いたお店を発見,上司と二人で入ってみました。
入るときに「喫茶店ではありません」と書いてましたが, まぁ珈琲専門店って事でしょうし,珈琲好きなので, 美味しい珈琲が飲めるならいいでしょうってことで 入ってみることに。店内にはお客さんはおらず(マスターは「 いまはけたところ」,といってましたが),しかも店内は カウンターのみで,結構作りが古く,怪しい雰囲気(^^;)。 もっとも,怪しい喫茶店はわたしが住む荻窪近辺にも 多いので,そういうことではあまりびびらないんですが…。
マスター(渡辺さんというらしい)が,「ここはこ紹介ですか?」とか 「ここの珈琲は,珈琲一杯で話題を提供するものです」とか, いろいろと説明をはじめました。取材を受けた新聞の切抜や TVの写真とかも見せてくれました。が…,メニューを出してくれません(^^;)。 しばらく話していて,「何になさいますか?」と聞かれましたが, メニューがないので「なにがお勧めですか?」と聴き直すと, 「みなさんが飲まれるものが最初は…」と,壁に貼ってある 「先週のベストテン」的なものを指さしたので,上から二つ 頼みました。
で,出てきた珈琲は私のは「ウェールズ」というもの。 ガラスの背が高いグラスに入ったホット珈琲で,グラスの 口に溶かした砂糖の結晶をつけて,珈琲を入れ,ミルクを 垂らしたもの。ミルクの模様が綺麗…って事です。 上司が頼んだのは(多分)「モレリア」というもの。こちらは 不思議な味でした。あまり珈琲ぽい味がしません。カカオの 様だといえば,そんな感じ。結構甘いんですが, でも柑橘ぽい香りもします。
ここの珈琲は,いわゆるイギリス(?)とかの貴族が,客を 自宅に招いてご馳走するときに,お抱えの珈琲師が入れるたぐいのもの らしく,マスター本人もどこかのお屋敷で働いていたらしいです。 なんか世界が違いますが(^^;)。
というわけで,珍しい珈琲を飲んだのですが,お値段は 二人で5000円でした。びっくりしました(^^;)。まぁ聞けば 良かった…って感じですが,聞いても「じゃぁ止めます」って いえたか,どうだか?(^^;)。一杯2500円というと,酒より 高いです。
とはいえ,まぁ他では飲めないって事で,また覚悟があるときに 行ってみる気になるかも知れません。
ちなみに, 取り上げているweb 見つけました。
- 10/25(黄金の耳)
- 今日と明日長野でやっている音響の研究会に出ています。 今日の研究会は,デモがあるので,そのせいで来てるんですが, なかなかおもしろいものを聴けました。
まぁ長年こういうことに関わっているので,そんなに珍しい ものをみることはまれなんですが,今回初めて見た物というと, ディジタルスピーカです。これはなんとスピーカ上で 物理的にDA変換をするといった感じのスピーカです。 まぁ途中に挟むアンプは特殊な物なんですけど。とはいえ, まだまだ音は悪く,本当に実用化する意味があるのか?って 疑問がわきました(^^;)。ちなみにこのデモ,大学が作った物で, 大学にこんなに物を作る力があるのか?ってびっくりしました。 この大学他にも真空管のアンプや,超音波を使ったスピーカとかも 作っていて,お金がない大学でこれだけ出来るのだと,すこし びっくり。先生の手腕なんでしょうけど。
その他NHKによる5.1chのデモ。こちらはさすがにプロなので, 音質もすばらしい。たまにいい音を聴くとココロが洗われます:-)。
いい音というのは嗜好ですが,かといって,嗜好で単純に片づけて しまうと,結局,うやむやというか,まぁそれでもいいんでしょうが(笑), いろんな流言も流れる事になるので,やはり語られることには 意味があるんでしょう。まぁ少なくとも音にこだわる人間は, 単に嗜好で片付けないで考えてみるのもいいかも知れません。
さて,一緒にデモを聴いて回っていた中に佐伯さんという 三菱ダイアトーンで長くスピーカの開発をやっておられた 方がいました。1935年生まれですので,65歳を過ぎている 事になります。まぁこの業界では有名な人ですが,その人が あまりにも耳がいいというか,音を聴いた場合のコメントが 的確なのにびっくりしました。まぁ,楽器のバランスとかが, 変化したことを的確に聞き分ける…っていうのは,ある程度, 訓練というか,長年やっていれば,そうなるのだろう…というのは 想像ができますが,それより,音域の広さの方にびっくり。
人間はだいたいは歳をとると耳が老化して,高い音が聴こえなくなります。 20Hz〜20kHzまでというのが一般にいう可聴音域(周波数)ですが, 実際は二十歳を過ぎた人は15kHzくらいまでしか聴こえない場合が ほとんどです。これが歳をとるとだんだん下がっていくので, 音が「モゴモゴした」感じに聴こえてきて,聞き取れなくなるわけです。 しかしこの佐伯さん少なくとも15か16kHzまで十分聴こえているようです。 なぜならTVのブラウン管から出ている16kHzの音をうるさい…と 言っていたので…。
耳というのはうるさいところとかに長時間いると,悪くなるもので, したがって,コンサートのスタッフのように大音量を 長時間聴くような人は,かえって耳を悪くしている人が 多い様です。それで私は,耳の場合は使えば使うほど よくなる(悪くならない)というのはないと思っていたのですが, この佐伯氏を見てすこし考えが変わりました。まぁオーディオ屋ですから 大音量で聴くわけではないのでしょうが。
- 10/24(長野へ)
- 明日から長野の方で仕事(といっても気軽な物)があるので 今日のうちに長野入りしようということで,夕方池袋から 長野行きのバスに乗った。池袋から長野までは約4時間。 全く渋滞することもなく,予定通り長野に着いた。
ちなみに,バスにしたのは,安いからで往復で7200円。 たぶん新幹線の半分くらいのはずである。時間も倍くらい だが(^^;)。バスは半分も乗っておらず,以前九州で 福岡から熊本までバスで行ったときも思ったが, 「儲かってるのか?」という疑問が(^^;)。 高速も関越から長野道へ移ったとたん片道一車線に なっても渋滞することなく,本当に必要な道路か?, とか思ったりもしたが,まぁ,スキーの時期には渋滞するんでしょう。
長野でホテルにチェックインした後は上司と飲みに行く。 今一つどのへんにどういう店があるかわからないのだが, アーケードを歩き,適当にその辺の居酒屋に入ったが, つまみが全品350円,そのわりには,なんと馬刺まで ある店で,大変安くあがりました:-)。
どうでもいいが,広島の時も思ったのだが,地方都市の方が 道での呼び込みが盛んな気がするのだが,それは やはり,呼び込みが盛んな店と,ふつうの居酒屋の エリアが近くて,ふつうのエリアを歩いていても, そういう呼び込みに出会うからであろうか?。
というわけで,今一つつかみかねながら(^^;), 長野の夜を過ごしました。
- 10/23(脳の運動)
- 普段毎日勉強などで頭を使われてる方には,無縁の事かも 知れませんが,なんかこの歳になってくると,どうも 脳みそを使っていない気がすることがしばしばです(^^;)。
脳を使っていないという実感は,脳を使ったときに「あぁー, そういえば普段こんなに使ってないよなぁ」って感じで 得られるようです。先日帰省した際に小学生の姪sに 九九を強要されて,順番に言っていったときも,すんなり 出ないものがあって,思い出すときに,妙に脳に熱いものが 走りました(笑)。掛け算が出来なくなってる…というより, 例えば7×4=28は言えても,4×7=28は同じ結果なので,普段 あまり使ってなくて,脳の端に追い遣られている…って事を 再確認しました。
私は一応会社で研究なるものをしてるので,頭は使ってる はずですが,それでも,使い方はだんだん変わってきてるようで, 学生の時のように,数値計算を紙と鉛筆でやってり,方程式を 解いたりとか,そういうことはめったにしません。そこでタマに 式を変形するような事をやってると,やはり脳に熱いものが 走るような気がします。他にも以前自分が書いた文章を説明しろ って言われて,それを思い出したりしていると,同じような 事が起きるようです。
まぁ,脳を使ってなかった…というよりは,単に以前使って いたところにアクセスしてるだけ…って気もするんですが, それでも,やっぱり放っておいたら,そのうち鍵を無くした タンスのように空かなくなってしまうのかも知れません。
人間は物心ついてからいままでの記憶は殆んど残っていると 聞きます。少なくとも短期記憶として書き込まれなかったもの以外は, 物理的に記憶していく脳ですから,脳細胞が消滅してない 限り残っていて,忘れたというのは単にアクセスできなくなっただけ と言えるのでしょう。そして,考える部分もやはり昔考えていた部分と いま考えている部分は別のような気がします。
そうやって以前使っていた部分を無理やり使うと, まるで使っていなかった筋肉をほぐしたように,疲れますが, 妙な爽快感を感じることがあります。
頭を使うのも運動で,タマに古い部分に血をおくってあげると, コリが取れるようです:-)。
- 10/22(KIOSK)
- マスコミは視聴者の大半が同感(?)できるのであれば,決して 中立である必要はない,っていうのはイチローをNHKが堂々と 応援しているところから如実に実感出来たりしますが, まぁそういうもんなんでしょう。メディアがスターを 作るわけだから,あたりまえかっ…。
さて…,いきなり話は変わります。キオスクというと, 昔はJR(国鉄)の売店を指してましたが,いまはコンビニ等に ある,画面をタッチして,いろいろする端末の事を言います。 ってそんなに一般化してないでしょうけど(^^;)。本当は コンビニ以外でも,例えば展示館などにある自立型の案内端末も キオスクですが,なぜか駅などの自動発券機はキオスクと いうって話は聞きません。厳密な定義があるかどうかは不明です。
コンビニのキオスクで一番の老舗はローソンの「Loppi」で, これは他のコンビニより一年以上早く導入されて, ローソンチケット等の発行に使われていたと聞いています。
さて,2,3年ほど前,「これからのマルチメディアサービスは キオスクだ」とわけのわからない熱病が流行り,各社が キオスク型のサービスを試作などで提示し,そうこうしている 間に,何とか最近ようやくセブン・イレブンをはじめとする 他のコンビニにもキオスク端末が置かれはじめました。といっても, キオスク端末は一台で複数のサービスを請け負うためものものなので, 各メーカが発表した端末が並ぶはずもなく,実際はどこの コンビニも同じようなものが一台(これとは別に金融関係のが ありますが)ずつ置いてあります。
業界が熱くなっていても,一般市民には全く関係ないのが, 常であるように(^^;),なぜかこういう業界の事をウオッチしていた 私でさえ,コンビニのキオスクを使ったこともなく, 過ごしていたら,ようやく昨日はじめて恩恵に預かりました。 「いや,私はしょっちゅう使っている」って方もいるかとは 思うんですが…,生憎知りません(^^;)。
高速バスのチケットをインターネット経由で予約したら, バスの営業所まで切符を取りに来いというので,さすがにそれは…, と思っていたら,セブン・イレブンのキオスクで発券が 可能のこと。そこで,近所のに行き,普段は単にデモが流れている だけか,子供が「これなに?」と覗き込んでいるだけ(その 場合,大抵親が「触ってはいけません」と制止しています。 得体のしれないもののようです(笑))の 端末にはじめて触り,電子メイルでもらった予約番号を見ながら 入力。最初予約番号の読み方がわからず,一度自宅へ戻り, Webで確認(^^;)。散々苦労して,出てきたのはレシート。 そのレシートをレジに持っていって,バーコードリーダで読むと, レジの後にあるプリンタからチケットが出てきました。
要は発券処理を客にやらせている事のようです。レジのバイトさんも はじめてのことらしく,最初あたふた。「こんなことが出来るんだ」 と驚いてました(笑)。
というわけで,はじめてのキオスク体験,おもしろかったんですが, 一体これでだれがどのように効率アップ出来たんでしょうか?:-p。 バスを予約だけして来ないって客ってこれまで多かったんでしょうか?。
初めてだったこともあるんですが,機械のアクセス等で,実際は 切符の発券に10分はかかったと思います。普段だれも使っていない キオスクなので,のんびりやっていても,特に顰蹙は買いませんでした。 認知が上がると使われるようになるレベルのものなのかは 疑問がありますが,使われだしたら使われだしたで,それなりに 不便なものになるのかもしれません:-p。
- 10/21(旅と体重)
- 私は体重を気にする方かもしれない。だいたい一日に 数回,体重計に乗る。もっとも,体を測るのは 好きなので,体重に限った話ではなく,すぐ体温を 測ったり,(タマにだが)血圧も測る。
一日に数回体重計に乗ると,結構体重が変動していることがわかる。 また食べすぎた翌日とか,休みで食べる時間がいつもと違う日なども 結構変わったりする。
…というわけで,体重ってどれくらい変動しますか?(^^;)。
わたしの場合2キロ,どうかすると3キロくらいは平気で, 変動します。
さて,昨日から行ってる旅行,昨日書いた通り,途中蕎麦を食べたり, 書いてないけど,サービスエリアでソフトクリーム食べたり(^^;)し, 夜は宴会,その後更に二次会,淡々と食べてます。そして 朝食。普段ごはん一杯と味噌汁,お新香しか食べないわたしにとって, 朝から,卵,海苔,鯖の切身,等がプラスされた旅館の 朝食は夕食並みに豪華です…って,いっつもおもうんですが, 旅館の朝食って多いと思いません?…,あれで足りないって 思う人いるんですか?(^^;)…。それから帰りがてらに, またいろいろ間食…。
これらの結果…,と言いたいのですが,もう一つ,こういうひと 多いと思いますが,私も旅行に行くと,便秘気味になります(^^;)。 だいたい,食事をしていて,どうもお腹が苦しい,体全体的にも, なんか毒が溜ってる気がする。
そんなこんだで,自宅にたどり着き,体重計に乗ると,やはり 二,三日前から3キロ程増えてました(-_-;)。まぁ, どうせお腹ももたれてるし,二,三日少なめの食事をしていけば, 元に戻ると思いますが,こうやってじりじりと増える場合も あるので,気をつけなければいけません(^^;)。
そういうわけで,秋の美味しい旅行も,なにかと,悩ましかったり するわけです。ちなみに,旅行して体重が減るときもありますので, 旅をすればかならず太ると言うわけではありません(^^;)。
- 10/20(職場旅行)
- 私が今いる職場は,昔から年に一度旅行に行きます。 親睦会旅行と呼んでますが,大体秋に会社の保養施設に 行くというのがパターンです。単位はグループ(課みたいなもの) だったりプロジェクト(部みたいなもの)単位だったりするのですが, 今年は,同じ職場のプロジェクト単位(うちのプロジェクトは 複数のロケーションにある)で,水上に行きました。谷川岳の 近くです。
一応現地集合ですが,それは夕食時までなので,単に 行くだけでは,企画色が薄いということで,とりあえず, グループの有志で,近く(といってもとなりの県だと 思うけど)のたくみの里というところで,そば打ちを することになりました。が,私が乗った車は,遅刻になって 結局先に行った人ができあがった頃に着き,食べるだけに なりました(^^;)。
ところで,このたくみの里,いろいろ民芸品とかを 作っている店を集めたもので,来た人が体験できるように なってるようです。紙漉きや,押し花や,その他細工物とかを 作ったりできるようで,なかなか面白そうでした。
というわけで,しばらくそこでブラブラして,夜保養所へ。 温泉に入り,夕食になり,酒を飲むという夜でした。
- 10/19(SPAM)
- いうまでもなくスパムとは電子メイル版迷惑メイルですが, スパムをもらっている人は結構いると思います。
最近は携帯電話(特にi-mode)のスパムが話題になっていて, 私も例外なくもらっております(-_-+); 携帯の場合,i-modeを狙っているので大抵日本語の スパムですが,普通の電子メイルの場合,なぜか ほとんどが英語のメイルです。まぁ最近はML会社やメイルマガジンが 頼みもしないのに,広告メイルを送りつけてくるので(こちらは日本語), これも一種のスパムですが,こちらはまだちゃんとした 会社なので,内容的にもそこまで変なものはありません。 しかし英語で来るスパムは大抵,マルチまがい商法みたいな ものか,アダルトのもののようです。HTML形式で 来るものもありますが,私はHTMLのメイルは読まないので, 内容はよくわかりません。大体そこに書いてあるURLなんか クリックすると,ウィルスが仕組まれている可能性も あるし,返事をするとますます来るようになるという 話なので,完全に無視してます。
さて,そういう感じでしたが,最近,英語のメイルが来たので, スパムと思って捨てようとしたら,まじめに「リンクしてください」 という内容で,危うく捨てるところでした(^^;)。 よくみると,海外のソフトを扱ってるサイトのようで, 私が,リンクのところに海外のものを幾つか挙げてるので, その関連で,来たようです。
自分のなかに「英語で,知らない人からのメイル=スパム」という 思い込みが出来てるのがわかって,ちょっと面白かったです:-)。
- 10/18(ミーム)
- 「ミーム」という言葉は今まで何度も取り上げてますが, 簡単に言うと,「情報」を遺伝子や細菌の様に,人から人へ 染るという,という考え方から見たものです。ウワサに惑わされるのも, 洗脳されるのもミームですし,教育もミームです。
自殺というのは染るという話があります。 有名人が自殺すると,なぜか自殺する人が増えます。 これもミームと言えるでしょう。今の小泉総理が人気があるのも, TVが小泉支持のミームを撒き散らしているからと言えます。
って,いうのは,まぁ別に今日取り立てていうほどの話でも 無いのですが,どうも最近自分がハツラツとした気分に, なかなかならないのは,やはりニュースのせいではないか?…, という気がしてきました。最近のニュースというと狂牛病と, アフガンの話ばかりで,不況のニュースががかすんでしまうくらいです:-p。 どうも「タリバンは有罪だ」なんて,一緒になって 騒ぐ気分にはなれないし,アフガンについて書かれたサイト他を はじめいくつかのところから, 情報を引っ張っていると,どうも,現状が向かっている方向が, いい方向に思えないし,じゃぁどうしたらいいか?…と考え出すと, 途方もつかなくなってしまっているようです,私が(^^;)…。 他にも狂牛病のこととかもあるけど,書き出すとキリがないので, 止めておきます。だいたいこの日記自体が,暗くなるミームを ばらまいているし(^^;)。すみません(_o_)。
そんなことは,だれかが考えれば良い,自分いま他にやるべき事が (仕事とか)たくさんある,って考えて気分を切り替えれれば, いいんですが,どうもうまくいってないようです。
だいたい人間はフィルターというか関数のようなもので, 何かの入力(引数)を与えると,何らかの反応が起きます。 感情も情報によって大きく作用してるわけです。もっとも, 自分自身を入力にも出来ますから,一人で閉じこもっていると, またそれはそれで感情が変わりますけど(^^;)。
というわけで,なかなかいい気分になるのは難しい,そういう ミームがメディアには蔓延しているようです。
そういう中,イチローのニュースや,それからいい音楽を 聴いたりとかすると,気分が向上します。でも,「どうしたら いいのだろう?」と考えるような質ものではないので,あまり 長く続きません。つまりは,長く楽しくなるには,考えたら わくわくするような計画とかを立てればいいってことか?…。 確かに遊びに行く事を考えると楽しいし:-)。
さて,何をしようかな?。
- 10/17(歳)
- 今日は横須賀に一日出張した後,夜は都内でライブを見てました。
さて,最近歳を感じます。いや歳は今までも感じてましたが(^^;)…。 …とわざわざ書くのは,感じる部分が増えてくるからです(苦笑)。 まぁ肉体的な年齢というのは,いろんなところに出てくるわけですし, それが意識できるくらい明確になるのは,決して同時ではないでしょうから, その時々で歳を感じる部分が表層化するわけです。 まぁ,ポジティブに書けば,新しい自分の発見でしょうか?(笑)。 「歳取ったなぁー」と思う反面「はぁ,こういうところに出てくるのか?」 とか思ったりもするわけです。
まぁ,良くいわれるのは,歳をとると運動をした翌日(または更に翌日)に 筋肉痛が出るとか,酒に弱くなったとか,腕が上がらなくなったとか, 肌に張りが無くなったとか,白髪が出てきたとか,体力が無くなったとか でしょう。ちなみにこれら既に感じております(苦笑)。これらの他に, 例えば楽器とかを練習して習得する時間が長くなった…っていうか, 上達するより下手になるスピードの方が速くなった…っていうのが 本当ですが(T_T)とか,記憶力が落ちたとか,耳が悪くなったとか そういうのも感じているのですが…,って,クゥー,なんか書いていて 泣けてくるなぁ(^^;)…。
で,やっと本題。最近感じているのは「痒い」って事です。つまり 肌の張りとかしわとかではなく,肌自体が荒れてくるとか,なんか 化膿するのか痒くなってついポリポリかきたくなるとかそういう 感じです。ちなみに場所は書きません(笑)。でも何カ所かあります。
これは,結局肌の新陳代謝が落ちてるっていうのもあるんでしょうが, 雑菌に対する抵抗力も落ちてるんだなぁ…と思います。雑菌に対する 抵抗力というのは,別に内部(消化器とか呼吸器)だけではなく, 外部に一番触れている皮膚も持っていて,常に雑菌と戦って いるのだなぁーって思ったりもします。つまり皮膚っていうのは 例えばビニール袋のように,密閉して内部に雑菌を入れないように しているのではなく,皮膚上で雑菌と常に戦うことに遮断しているのでしょう。 で,そういう力が落ちてくると,肌が化膿して痒くなったり するわけかな?…って思ったりします。
そう思うと,この自分の皮膚も常に悪戦苦闘しているわけで, 「大変だなぁー」って思ったりもします(笑)。あまりいい手だては 思いつきませんが,応援しております:-)。
ちなみに一瞬顔にシミができたか?って思ってショックを受けましたが, これは単なるゴミのようでした(^^;)。
- 10/16(アフター5)
- 最近の情勢だと,つい毎日,テロ騒ぎの事が 頭によぎってるので,それを毎日日記に書いてしまいそうに なります。まぁいろいろ書こうと思ってることはありますが, ちょっと深刻になりがちなので,なるべく別のことも書こうかなぁ, としてますが,ネタがない日は書けないし。
というわけで,今日はアフターファイブの話を。
会社の同期に誘われて,今日は野毛で飲んでました。 職場から野毛って結構遠いのですが,まぁ横浜好きだし, 行った店,麺房亭は,一人だと(一品の量が多いので), 行きにくいので,行ったわけです。久しぶりに,美味を 堪能しました。つけらーめんのメニューが増えていて, 麺の食感がすばらしかったです。
6人で日本酒を一升空けました。
で,そのあと,近くに出来た,麺房亭の二号店に 梯子。ここは焼酎がメインの様です。なんか私は店にけちを つけていた気がしますが(^^;),なにが気に入らなかったんだろう?(苦笑)。 焼酎が何十種類もあって選べるようです。とはいえ,最近 荻窪で飲んでいて,ちゃんと焼酎が飲める店がないと,嘆いていたので, 本当は喜ぶべきだったんでしょうけど,なんとなくもう少し, 汚い店で飲みたかったのかしら?(^^;)。いやいや... いい店だと思うので,また行くでしょう。
で,23時過ぎに野毛を出て,1時近くに帰ってきたら,TVで 大リーグやってたのでみてしまって夜更かしでした(^^;)。 いやぁ,イチローすごいね:-)。
- 10/15(可能性)
- 今年のはじめまで私は今とは違い営業系の部署にいました。 もともと研究屋のわたしですから,営業にいても,技術的な ことをする立場でした。結局早々に異動希望をして現職に 復帰しているわけですが,やはりそこで私が思ったのは, 私はこの職種に向かない…ということです。現在ちょっと 査定の時期で,人事面談をやる関係で自分のアピールを しなくてはいけないので,いろいろ省みてるのですが, そこで,自分の短所を挙げろと言われると,どうしても このことが最初に思い浮かびます。そして,どうして向かないか?, というのも良くわかってますが,それを文章で書くと…ちょっと(^^;)…, という感じです。
というのは,正直になぜ営業系に向かないか?と書くと, 「嘘をつけないから」なのです。自分の短所は嘘をつけないことです, と書くとどうも倫理的には変です。嘘をつくのがいいことのように 読めますので。もっと正確に書くと「できないことをできると言えない」 とか,「可能性が0で無ければ,そういってしまう」ということです。
とかくとハッタリを言えないのか?…と思いますが,それとは違います。 研究でもハッタリは大事です。ただし,可能性で議論します。 例えば「90%の確率でできるので,できる極めて可能性が高いでしょう」とか 「10%の確率でしかできませんが,できた場合の効果は大きいので やりましょう」とか。しかし営業でこういうことを言っていると, なぜか(と思うところが向かないんでしょうが^^;)嫌われます。 「はっきりできると言ってくれ」と言われるわけです。更に 論理的に無理な場合もあります。それから多くの場合矛盾する課題を 同時にクリアすることが望まれます。まぁ矛盾の解決は,何かの拍子に できる場合もあるのですが,やはり可能性が低いわけで,わたし的には 「難しいですが…」って感じの言い方になります。それでも, 営業の人たちは,「できる可能性があるなら,出来ます,と言おう」 という乗りでした。
つまり,「出来る」って言わないと進まないって事なんでしょう。 リスクから目をつぶりたいわけです。勢いを削ぎますから…。
そう考えると,原子力発電,医薬品の安全性,家畜飼料の安全性, そして,軍事施設だけを狙うと宣言した空爆,これらは,リスクが あることなのに,「出来ます」と言って無理やり勢いを つけてやってるようにしか見えません。私からいうとそれは 「嘘をついている」わけです。原子力や空爆の話と 単なるビジネスを一緒にするのはどうか?…と思うかも知れませんが, であれば,線が必要なわけで,それを明確にしないのであれば, なんでも同じようになる可能性はあります。 いずれにせよリスクから目をそらして物事を進めるという事は, よくあることで,ですから,「出来る」という宣言は そんなに信用できるものではありません。
ただし,リスクがあるからなんでも止めようとは,言いません。 物事というのはリスクをどれだけ背負えるか?…という 部分に価値がある…と私は考えます。100%ではないことを, やったから先に進んだと言えるわけです。リスクの部分を どうやって折り合いをつけるかに価値があるわけです。 一番いけないのは, そのリスクの部分を無視して,能天気に物事を進めたり, そのリスクのせいで,いろんなところに迷惑をかけているのを 忘れてしまう事なのだと思います。
- 10/14(食欲の秋)
- 去年もやった秋刀魚野宴ですが, 今年もやりました。ただし今年は多摩川ではなく相模川河川敷で…。 去年とか(確か)前日から行きましたが,今年は当日だけ, 朝から…というパターンで,いつもながらふんだんに秋刀魚を 食してきました:-)。刺身,塩焼,ソテー等…。 あとアメリカに住んでる方から,送り物とかがあって, いろいろ珍しい物も食べれました。
結局10時前に行って,日が落ちるまで,食べたり喋ってたり してました。すごく楽しかったです。私も,ここにだらだらと 文章ばかり書いてないで,たまには人と会話をしろって事ですね(笑)。 ストレスが発散されたようです。 まぁ,喋りの場合,勢いで不適切なことを言ったり, 結局飲んでいて,翌日あまり覚えていなかったりするんですが(^^;)。
で,毎年写真を載せてましたが,今年はカメラを持っていかなかったので, ご容赦ください(_o_)。
場所柄の問題なのか,いつもより参加者が多かったです。 でも,私は遠かったけど…。
で,暗くなって帰ったのですが,帰りに相模大野の博多一番に 寄りました。このラーメン屋,以前,「関東にある中でほとんど一番」 って書きましたが,ちょっと味変わってました。 以前のように混んでないようにも思いましたが,気のせいでしょうか?…。 ラーメンのページもちょっと整理しないといけないですね…。
- 10/13(マッサージ)
- 最近,気功と称して単なるマッサージに通ってます(^^;)。 それでも,私はひどく肩凝りらしく…,他にも製体とか行ったこと あるんですが,大抵,驚かれます。製体とかカイロとかで, 一時的に治ったことありますが,まぁ,それでも頭が痛い (どうも緊張性頭痛らしい)とか,肩凝りとかは,あまりにも 当たり前なので,ほっておきました。
最近どうにも,首が回らなくなったり,腕が痛くなったり…, そういえば,水戸に行ったときも,ギター弾くとかいいながら, 実は指がずっとつっていたのですが,そんな感じの, 体調だったので,とりあえず,マッサージに,行ってみました。
さすがにマッサージだと,一回で完治と言うわけではないので, 何度か行ってます。最初は,だまされたか?…と思いましたが, 数回通ってると,だんだんよくなってるので,まぁ ハッタリでもないわけで,ちょこちょこと,4回ほど通ってますが, なんとなく,もうちょっと効率のいい方法もあるのではないか?…, とおもう今日このごろ…,はてさて…
ちなみに気功というと,今から5年以上前に,川崎の小林さんという 人から受けた奴は,画期的に効きました。単に手をかざされた ダケなんですが…,彼は今どこにいるのか,よく知りません(^^;)。 ああいう,人にもう一度やって欲しいんですけど…
- 10/12(コロンブスの日)
- 今日はコロンブスの日らしいです。コロンブスの日とは, コロンブスがアメリカ大陸を「発見した」日とよく表現されてますが, 私はこの表現がすごく嫌いです。これって西欧ではなんて 表現されているんでしょう?。
なんで嫌いか?…っていうと,発見とは「最初に見つける事」を 意味する言葉だと思うからです。
アメリカを発見したのがコロンブスなら,日本を発見したのは フランシス・ザビエルって事になるんでしょうか?:-p。 日本人にとっては「そんな馬鹿な…」って感じではありませんか?。 同じくネイティブアメリカンには,そんな馬鹿な…って 感じだと思います。
この「発見した」って表現を使うものでは,以前は例えば アンコールワットとか,マヤ遺跡とかも「誰々が発見」って 表現を使ってましたが,当然地元の人達は,もっと前から, そこにそれがあることは知っていたのです。
にも関わらず,西洋人が初めて見つけたことを「発見」って いうのは,どうも,あたかも原住民を同じ人間として見てない 気がして,しょうがありません。
最近は,アンコールワットかは「初めて西洋に紹介した」って 表現に変わっている気がしますが,今日のコロンブスの日 に対して,発見という表現がされていたので,「まだこんなことを 言ってるんだ」って思いました。
そういうわけで,今日はコロンブスがアメリカ大陸に西洋人として 初めてついた日…ってことでしょう。
いずれにせよ,それが本当にめでたい日か?…って考えると, 今の情勢をみると,本当にそうなのかな?…って思ったりもします。
- 10/11(バーチャルネットアイドル)
- インターネットで日記を公開していて,それがメインになっている いわゆる「日記系サイト」というのはたくさんあります。 私はあんまりそう思ってませんが,私のページも日記が 一番更新が激しいわけで,そういうわけでは日記系なのかも 知れません(本当か?)。
日記系でいま一番話題になるのは侍魂さんですが,たくさんある この手のサイトで,今からこの方のように,「一番話題になる」 のはとても大変だと思います。
というわけかどうか知りませんが,最近こういう日記系を ちょっと変形した,「バーチャルネットアイドル系」の サイトが出てきました。URLをいちいちあげるのは面倒なので(^^;), 代表して Virtual Net Idol Antennaを挙げておきます。ここから 見に行ってください:-)。
「◯◯,何歳」という形式になってるのは,もともとこの手の草分が, 「バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳」だからです。 私もこのページは良く読んでます。あまり自分の日記には書いてませんが, ここで得た情報を,結構他の人に流したりとかもしてます。
バーチャルネットアイドルというのは,ネットアイドルが 実在の人が自分をネット上にさらけ出しているのに対し, あくまでも別の人が他の人になりきって書いてるものです。 で,今のところは「ちゆ」さんが草分なため,こういう漫画チック なものばかりですが,そのうち,もうちょっと違った ものが出てくるかも知れません。別に実写系でもいいんでしょう。 そういう意味では,今でもゴーストライターが書いている, アイドルのページとかはそうなのかも知れませんが,バーチャルネット アイドルはあくまでもそれが自覚的なのがミソでしょう。 嘘っぽいのがいいようです(笑)。
漫画チックなので,ネタも 結構アニメとか,漫画とか,ゲーム系が多いんですが, それでもネットのウワサ話とか,いろいろ読めておもしろいです。 それで,人気が出てくると,他のいろんな人が情報を 提供するので,ますますおもしろくなるという好循環に 入ってしまうようです:-)。
とはいえ,毎日,独白を書くページな訳ですから,実は これも「日記系」に他ならないわけです。そういう意味で言うと, もしかしたら私のこのページも,なんか女性の人格にして, 書くと,バーチャルネットアイドルになって,アクセス数が 増えるのかも知れません(笑)。いや別に増やしたいって 思ってるわけでもないですけど(^^;)…。
そういうわけで,ネットアイドルでないたろは バーチャルネットアイドルを応援してます(ちゆ風)。
- 10/10(内政干渉)
- 地球は狭くなりました。狭くなったのは人口が増えたせいも ありますが,それより,交通手段や情報伝達手段が高度に 発達してしまったからの方が理由として大きいでしょう。
例えば,200年前なら,日本で何が起きていようが,ヨーロッパ人には 知られるところではないし,ヨーロッパで起きてる事も 日本人にはまったく関係ありません。1000年前なら, (多分)現北海道や沖縄で何が起きていようが,日本人には まったく興味がないところだったでしょう。2000年前なら, 九州で何が起きていようが,関東の人には関係ない 話だったのでしょう。いや,もっと近く,100キロとなりの 地域で起きていることも関係ない話だったのだと思います。
このように,お互いが相手の状況をしる手段が無い場合は, 狭い地域の中で,いろいろな事が置き,社会が動いている わけです。その中では,いい目を見ている人や, 不幸な状況になっている人たちがいても,それはそれなりに その中で動いているわけです。そこに外から全然関係無い人が やってきて,「君たちは不幸だ。こうすればもっと良くなる」と いうのは,果たして,そうする必要があることなのか?, それとも悪質なお節介なのか?…,とか考え出すと,良くわかりません。
しかし全くの異種の文化が,あるところに入ってくると,いい面が 例えたくさんあっても,悪い面も発生する場合があります。 良く言われるのは日本は江戸時代は,ほぼ人口も横ばいで, もちろん,多くの人が飢えで死んだりもしてましたが, 公害を出すこともなく,日本に閉じて,食糧も経済も循環 していたってこと。江戸末期,政府が腐敗していたといいますが, 黒船が来なければ,もう何百年もそれなりに武家社会が続いていたかも 知れません。また,違うレベルですが,沖縄など長寿の地方が 最近,牛肉や砂糖等の西洋食が入ってきて,美味しいものが たくさん食べれるようになって食生活が「いわゆる」豊かに なったのですが,一方で生活習慣病が増えているって事。
外から入ってきたものは,良い悪いに関わらず,必ず,既存の バランスを壊します。バランスが壊れると不安定になり, 落ち着かない世界になるわけです。
ですから,例えある地域が,外から見てどういう事をやっていて, どういう考え方で動いていて,どういう経済状況でも, もしその世界に閉じて何百年も運用されていたなら, 本来は,そこに外から入ってきて,「君たちは不幸だ」なんて 言うべきではないのだと思います。
しかし,地球は狭くなってしまいました。その世界に閉じて 運用するという事が不可能になってきてしまいました。 ですから,その世界に閉じてなくて,つい外から入ってきたり, 外に出ていったりして,衝突や不具合が起きることも多いわけです。 そういう意味では,国際紛争が増えている現在は, 世界が急速に狭くなったからだ…,という気がします。
ですから,ある程度,衝突は仕方ないのかも知れません。 ただ,自分と異なる異文化と接するときに,自分の価値観で, 判断するその姿勢こそが干渉であり,それが,衝突の もとになっていることは,忘れてはいけないように思います。
- 10/9(故障)
- 昨日のジオシティーズの話,取り上げた以上,その後の 経過を書くと,一応Yahoo!から見解が出て,「 こういうこと以外に使いません」と言ってきたので,ちょっと安心?… ってことですか?。
さて…,本来昨日書こうと思ってた話です。
昨日電気ポットが壊れました。電気エアポットです。いわゆる 上を押したら,空気の力でお湯が出るやつ。 確か5年以上?…もしかしたら就職してすぐなら10年位ですが, そのころ買って,ずっと使ってました。最近ゴムの部分が劣化して, エアが漏れて,出が悪くなったのですが,先日掃除したら,もっと ひどくなって,開けてみたらゴムが完全に切れてました(^^;)。
私は毎日お茶を飲んでいるので,さすがにヤカンも無い状態だと (コーヒー用の1Lのはあるんですが)不便なので,急遽ヤカンと 魔法瓶を買いに行きました。バーゲンをやっていたんで, 結構安く買えました:-)。同じような製品を買っても良かったんですが, エアポットだと急須にお湯をかけたりしにくいし,まぁ, 修理だしたら使える可能性もあるので…。
まぁ,これだけの話なら別に書くような話ではありませんが, なんか最近「昔から使ってるもの」が妙に壊れる傾向があるので (某ピアナーのところもいろいろ壊れてるようですが^^;), 書いてみました:-)。今年の4月に現住所に引っ越してきて 壊れたものというと,学生時代から15年位使っている オーディオタイマー。これも中のプラスチック部分が 劣化して修理しようと開けたら折れました(^^;)。 それから,同じく昨日,やはり10年くらい使っている, キャンプ用のガソリンコンロを久しぶりに使ってみたら, ポンプのゴムが悪いのか良くわからないのですが,やっぱり うまく火が出ません。更にこれは数ヵ月前ですが, シンセ(01/W)が内部バッテリが切れて,メモリが飛びました。 同じくマルチエフェクタもとんだので,自分で電池変えたら, 死にました(^^;)。 それから包丁。これは刃を数センチ折ってしまいました。 これは大学時代に親に買ってもらったものです。結構 気に入ってたんですが。 今は,だまして使ってますが,これも買わなきゃなぁー。
と,今年になって壊れたもので思い出すのは,こんなものです。 結構値がはるものばかりなので,結構痛いです。まぁシンセは ちゃんと店に出そうと思ってますが(^^;)。
買った時期が結構様々なのに同じ時期に壊れたのは, 一つは引っ越しの影響というか,ずっとおきっぱなしだったのを 動かしたりしたのもあるんでしょうが,考えると, だいたいいずれも大学生時代とか就職してからすぐに 買ったものが多く,つまりその時期からあまりものを 買ってないって事に気づきます。そういえば,服も結構 それくらい着てるのもあります。
つまり,大学に行くため実家を出たりとか,就職して 上京して,お金に余裕が出て,いろいろ買ったというのと, それから,それ以来あまりその趣味に飽きずに,淡々と 使い続けているって事でしょう。ドンドン新しいものを 買っているなら,壊れる前に,見向きもしなくなるわけですし。
そういう意味で,結構いろいろ壊れてるのかなぁ…とか 思ってますが,そうであれば,TVとかオーディオとか やはり10年位使ってるのは結構あるので,これから壊れていく 可能性はあります。いま一番壊れて困るのはLDプレーヤ ですが…。壊れて,また買う気にとてもならないので(^^;)…。
- 10/8(問題提議)
- 今日は本当は別のことを書こうと思っていたのですが, 少しでも早く書いた方がいいとおもったので,別のことを 二つ書きます。
まず一つ目。Yahoo!ジオシティーズが自分のところにある 無料ホームページにアップされたコンテンツは,Yahoo!で 自由に複製できるというものです。詳しくは slashdot.jpを読んでください。 ジオシティに文章をおいてるだけ,ならいいですが,絵とか 写真とか音楽とか,さらにソフトとか置いてると,かってに ばらまかれても文句は言えないって事になるようです。 私には結構大胆な話で,これはやられるとたまったものじゃないな, って思うんですが(^^;),まぁそう思わない方は, そのままでいいんですけどね。知らない方も多いと 思いまして…。
まぁ,以前の時みたいに,また無かったことになる可能性も ありますが:-p。
もう一つ。こっちはもっと大きい話ですが,空爆が 始まったようですね。まぁこの空爆というか,戦争というか 報復というか…,については,各自いろいろ意見があるようですが, 私は基本的には慎重な立場です。じゃぁ何もしないで…, ってわけでもないのですが…。
ただ,一つだけ気になるのが,報道とかで世論調査すると, かなりの人が今回の空爆を支持しているとのこと。 アメリカなど90%以上が支持って報道されていたと思います。 間違っていたら,申し訳ないですが…。この数字は本当に あっているのでしょうか?。私自身が慎重なので,同じく慎重派や 反対派の意見を聞くせいもありますが,結構反対の 意見は,日本だけではなくアメリカからも入ってきます。 もちろん,声の大きさと実際の割合というのは合わないのでしょうが, どうも私の実感と異なります。
何が言いたいかというと,この状態で例えばあと30年経って, いろいろ情勢が変わった時に,当時の日本やアメリカは 戦争に国民が全員同意していた,という風に歴史が残るのでは ないか?…ということです。そう思うと,太平洋戦争中に まるで日本は教育のせいとは言え,国民全員が洗脳されて, 戦争に積極的だった…という風に,言われてますが,それも, 実際にそこにいると,そうじゃなかったのかも知れません。
まぁ国民に支持されてる小泉首相が参加する…って積極的なのは 事実のようですが,未来に,「日本人は積極的に 報復に参加した」と記録されるのか…と思ってしまうと, なんとも,ちぐはぐな感じがします。歴史っていうのが, そこにいた人の感覚と異なって記録されるという,いい例に なるかも知れません。
- 10/7(連休中日)
- ただ,やったことを徒然に…。
今日は横浜に行きました。週末行くと思ったより近いです。 桜木町,すごい人出です。連休だからでしょうが…。 その分か,関内辺りは人少ないです(^^;)。それにしても, さすがに9年間住んでただけあって,いるだけで落ち着く 空間ですね。全体的に空間が広いですし。
ライブをみた後,お茶(ビール?)してました。 いろいろおもしろい話をする人がいたので,もっぱら 聞くばかりでしたが,楽しかったです。
その後中華街をちょっと回って,麻細工を買おうか悩んで, ペンディング,もうちょっといいのがあれば…って 感じでしょうか?。そういえば先日中華街で買った ピータンは美味しかったので,また買おうかと思いましたが, 卵ばかり食べてる気がしたので,これも保留…。ところで 肉まんの相場が300円から250円程度に下がってる気がするんですが, ここもデフレ?…。
で,夕方もう一本ライブを見て,帰路。折角横浜来たので, 野毛で飲もうかと思ったんですが,麺房亭は一人で行くと, 一皿が大きいので(^^;),三陽は…ひかれたけど,やっぱり 腹に溜まりそうだったので,ホルモン大衆に惹かれたけど, 狂牛病が怖いので…といことで,パス。
荻窪で買い物。久しぶりに西友以外でいろいろ買いました(^^;)。 その後,帰って,豆腐半丁と御飯茶碗一杯でチャーハンに してみました。気に入りました。具を変えると, しばらくいろいろ遊べそうです。
後は酒飲んで,音楽を聴いているうちに寝たようです。 そんな感じの連休中日でした。
- 10/6(家事)
- 調子悪いってここに書いたら,一部にたいそう 心配をおかけしたようで,ありがとうございます(_o_)。 なんか不調はとりあえず,どこかに行ったようです。
今日は連休の初日。とりあえず,洗濯とかアイロンがけ とかをやって,夕方買い物に行ってというすっかり 主夫生活。ところで,某所で家事の話が出てましたが, 私は別に家事が好きなわけではありません。
家事の中で料理は好きですが,それでも,飽きて 面倒に感じることも多いです。だいたい掃除と 選択はあまり好きではないのですが,それでも, やってるとその時は苦痛じゃなく,むしろ没頭 してしまう様に思います。アイロンかけとかは 特にそうです。
掃除はやはりある程度汚れると気になるので やりますが,散らかってること自体はあまり気にしないようで, むしろ汚れの方を気にするようです。ただし,散らかってると 結局埃とかが,隙間に残るので,あまり掃除はやったという達成感がなく, やはりつまらないです。
とかいいながら,やるときはやってますが,つまりは, いまいち気が乗らないのは,やり始める前の様です。「やらないと」とか 思ったり,想像してると気が乗らない様です。 私の場合家事に全般的にそういうのが多いようです。 仕事ともそうだし,遊びですら下手に予定を 入れると億劫になることがあります(^^;)。ということは, やるのが面倒なのと,好き嫌いは関係ないって事になるのかな?,私の場合。
- 10/5
- 今日はオーディオエキスポに行きました。一昨年とかは, たしか「ひとり言」のところに書いていたんですが, 今回はどうしよう?…,と迷いつつたいした量にもならないかな? ってことでここに書きます。
ほぼ毎年行ってますが,旧オーディオフェアであるところの オーディオエキスポに行ってきました。ビックサイトです。 これは一般向けのオーディオのフェアです。従って, 業界向けのプロオーディオとかはありません。
今年の目玉は?…というと,結論から言うとありません(^^;)。 ここ数年の流れですが,いくつかの方向性があり, その製品が並んでました。その方向性とは,マルチチャネル化( いわゆる5.1ch),高品質(ハイサンプリング,高解像度化), そして,シリコンオーディオです。あと,ちょっと亜流ですが, カーオーディオもあります。で,マルチチャネル化というのは, ほとんど場合AV(つまり画像つき)であるため,TVと組み合わせた システムがほとんどで,その関連か,スピーカを小型化するという 方向に進んでいるようです。5〜6cm程度のスピーカをメインにする という形ですから,昔のオーディオからは考えられません。 そして線型のスピーカ,またフラットスピーカという流れもあります。 小型のスピーカでよくなったのは,たぶんエッジの設計・加工性の 向上や,素材の変化により,小口径でも大音量が出せるように なったからでしょう。ただし,これらのスピーカは低域が出ないので, サブウーハが必ずつきます。ただこのウーハも大きくて16cm程度 ですから,昔のように30cmのウーハを使った時代からすると, 隔世の感があります。
と,書くと「なんだ進んでるじゃないか,それが目玉?」 と思うかも知れませんが,敢えて,そう書いてないのは, 私自身がこれらの小口径スピーカや線型スピーカの音を聴いて, 「音が悪い」と思ったからです。小型になるというのは設置場所の 点から便利になるとは思うのですが,明らかに音質が下がっていたら, 私はがっかりします。線型やフラットスピーカも定位や 指向性の面で性能を主張してるようですが,やはり音が悪く (はっきり言うとシャカシャカした音に全部なっている), そこまでして新しい方式を取り入れるべきか?…とか 思ってしまいます。
まぁ,スピーカに場所をとられたくない,TVとセットでしか 音楽は不要…,等という層を狙っているのでしょうか?:-p。 ついでにシリコンオーディオですが,これも以前から 特に音質面で向上するわけでもなく,いろいろ機能は増えてますが, いわゆる非圧縮に比べると音質は悪いので,音質より便利さを 選んでいるってわけでしょう。そして,高品質の方向は 製品は出てるものの,あまり増えてません。
エキスポの帰りに一緒にいった上司に,「軽自動車ばかりの モーターショーの様だ」と表現しましたが,いわゆる, スポーツカーの様なハイスペックのマシンがないと言うことです。 そして,バイクや車自身が,既に性能は十分出ていて, これ以上性能を追っても仕方がない…,後は利便性とデザイン という状態になっている点を見ると,オーディオと車の世界の 現状はとても似ているとも感じました。 …という点でいうと,デザインは凝ったものも多かったし。
と,ってもいい音のものが全然なかったわけでもありません。 マニア向けの製品は小さなメーカがコッソリと作ってまして, そういうところでマルチチャネルの音楽を聴くと,2chには ない響きの豊かさに感動します。あとちょっと方向性は 違いますが,村田製作所がつくった球形のスピーカは定位感が 不思議というか,どこから音が出てるかわからないような感じで, ちょっと聴いていて,新鮮でした。
というわけで,ちょっとネガティブな意見でしたが, でも盛り上がっていない…って思った人も多いでしょう。 たぶん業界全体が,方向性を見失っているのだと思います。 私も,音響に携わっているので,そのことは十分自覚してますし。 ただ,オーディオの展示会に行って,悪い音ばかり 聴いて帰ってくるのは,ちょっとさびしいな…って 思ったのでした。
- 10/4(調査)
- 最近ちょっと不調のようです。気分が不調なのか体が不調なのか わかりませんが,どっちかが悪いとどっちも悪くなるので, そういうものでしょう。肌が荒れるのは歳の所為ですか?(^^;)。 痒かったり…。 健康な肌って抵抗力があるんだな…って実感してたりします。
さて,研究とかいう仕事を長年やってると,いろいろと世間でいう 調査検討というのをやったりします。また,ビジネスで いわゆるマーケッティングとかの調査を頼んだりすることも あります。そういう調査をやっていて,やってる本人は それが当然の手法としてあるのですが,もしかして世間で 思われている調査…というのが違うのかな?…,と思うことも あるので,その話を。
多分一番,理解されてないな…,と思うのは,調査というのは 仮説を立ててから行う,って事です。実際はいろいろやっていて, 偶然に見つけたもの…っていうのは多いのですが,少なくとも 論文は,「仮説を立てて立証する」という手法で書かれることが 多いです。
先日マーケッティングを頼んだときも思ったのですが,いわゆる 市場調査も同じような手法で行うようです。つまりある仮定を立て, それを証明するための調査材料をリストアップし,そして 調べる。
技術とか自然科学の場合は,それでも反論ができないように, 論理的に調査をするので,一応その結果から仮定を正しいと 言え,別の調査をすると別の結論が出る…ってパターンは 少ない(…というかそういう論文はありますが避難されます(^^;)) のですが,市場調査の場合,未来予測で,だれも結論が あってるかをその場で判断できないため,極論をいうと, なんという調査結果でも出せたりします。「10年後に 市場規模◯◯億円」とかいうのは,あくまでも調査した人の 望む結果である場合が多く,いわゆる「希望的観測」だったり するわけです。
つまり,何が言いたいかというと,「調査でわかった…」という 言葉も,今一つ信憑性が低いというか,まぁ,それはそれで 結果なんだろうけど,まったく逆の仮定で調査したら どうなるの?…,と思いたくなるという事です。
「そんなことをわかってる」って言われたら,私の 思い違いで,いいのですが,もしも世間の人が, 調査というのはデータを最初無造作に集めて,その中から 結論を導き出すもので,最初は中立,とおもってるのでしたら, それはちょっと違う場合が多いと言いたいのです。
ということで,最初から「誰々を犯人と仮定して」した 調査ってどれくらい信憑性があるのかな?…,と, ニュースを見て思ったわけです。
- 10/3(平積み)
- 会社の帰りに吉祥寺で下車。久しぶりに本屋をうろつきました。 そのあとCD屋で4枚買いましたが(^^;)。
本屋の中を歩いて,本屋は楽しい…,と思いました。こういうの 変?(^^;)。何が楽しいかって言うと,本屋はどこを見ても情報が 並んでいて,どんどん,頭に入ってくるわけです。背表紙を 見ているだけでも,「あぁ,こんな本あるんだ」とか,「こういう 本はこういう本と一緒にあるんだ」とか…。だいたい情報収集が 好きというか,考えるのが好きな質ですが,改めて実感しました。
さて,本屋というと売れ筋や最新刊は平積みで売ってます。 会社の売店にも本がおいてあり,平積みの本がありますが, 「狂牛病」の本がありました。狂牛病問題が国内で出たのは 先月の10日位だったと思います。だいたい20日あまりで, 本が出てしまうわけです。雑誌ではなく。
同じ頃起きたアメリカ多発テロ,そしてそれに関して, イスラムやタリバン関係の本もたくさん出ています。 紀伊國屋のWebでベストセラー見てもベスト10の中の4冊が, イスラム関係でした。
こういうのを見ると,一体この本は何日で書き上げたんだろう?, とか思ってしまいます。まぁ,プロのライターが気合い入れて書くと, 2〜300ページ位の本とか二,三日で書くのかも知れませんが, それでも,今回のようなノンフィクションというか,調査系の 本の場合,いろいろ調べるとか資料を集める時間が 必要だろうし…。
こういう本を見ると,とにかく早く出そうとしているんだろうな…, って思います。確かに事件が起きた時に,人はそれに関する 情報を欲しがるから,それをまとめた本が真っ先に店頭に 並べば,そこそこの内容でも,売れてしまうかも知れません。 たくさんあれば,いい本を選びますが,無ければとにかく あるのを買うでしょうから…。
とはいえ,先日も書いたように,私がだいぶ前に イスラムのことを調べようとしても,あまりいい本が見当たらなかった わけで,もちろん情報を持っていて,書いて無い人がたくさんいた… (まぁ私も調べたけど,書けないな…って思ってたし),って こともあるんでしょうが,ほんとうにそういう人が書いたなら ともかく,とにかく,一刻も早く…ってことでやっつけ 仕事で書いたのであれば,果たして,どれくらい 内容に信頼がおけるのだろう?…,とか思ったりします。
まぁ,本を見ると,話題の流行がわかるって気もしますが, 同じような流行の本があった場合に,本当にいい本がどれくらい あるのか?…っていうのは疑問です。私は以前は買った本は一通り 読むようにしてましたが,最近ひどいのに会うと,読まないことも あります。本というのは結構ミームを持ってるので,おかしい内容と わかっていても,読んでると,感化されちゃうことがありますし。
そういうわけで,こういう真っ先に出た本に果たして手をつけて いいものか,考えたりするわけです。
- 10/2(掲示板の管理者)
- 昨日ニュースになった話ですが,Niftyのフォーラムで, まぁ,いろいろ口論になり,そのうちの片方が,もう片方を 名誉毀損で訴えた…という裁判の判決が先月29日確定しました。 判決自体は,半月ほど前に出てましたが。
この裁判は,書込をしていた本人だけではなく,そのフォーラムの 管理者やNifty自体も訴えたものでした。結局判決としては, Niftyや管理者の責任はあるが,一定の手順で削除したので, 今回は有罪ではない…というものでした。原告は削除を 速やかに行わなかったって点で管理者を訴えていたようです。
この判決には,なかなか考えさせられます。Niftyはシスオペ という制度をもっていて,これは普通のBBSやネットニュース, はたまたメイリングリストとは,ちょっと違う特殊な 制度ですが,しかし,そこに限った話なのか?,もしそうで なければ,無料の掲示板にも,この話は適用されるのか?…, という疑問が生じます。またその際,管理者というのは 一体だれをさすのか?…,というのも良くわかりません。
私は基本的にはメイリングリストも掲示板も,管理者( この場合は開設した人ですが)が,極力コントロールしないで, 勝手に書込みをさせた方がいい…,という風に思ってます。 まぁ,掲示板の方が,若干管理者のコントロールが強いって いう印象がありますが。したがって,例えば書き込み者同士で 喧嘩が始まっても,仲裁に入ったり,意見することはあっても, 発言を削除ししたり…っていうのは,あまりやりたくないなぁ…, って思ってます。
ところが,今回の判決を一般の掲示板に適用すると,管理者は 不適切な書込みがあった場合,ある手順で削除する責任が あるってことになるわけです。とはいえ,一体どういう発言が 不適切で,ある手順とはどういう手順なのか?…っていうのが, はっきり言って,自分では判断できません(^^;)。
というわけで,なんか納得いかない判決でした。 …で,というわけで,自分の掲示板にも一行,無粋な事を 書かせて頂きました。どうもすみません。これまで通りにやって 頂きたいのが,私の希望です。
余談ですが,別の話でも「管理者って何?」っていうのが 出たんですが,こう管理者の責任が出てくるんじゃ,そのうち 資格制度とかできるんでしょうかね?:-p…。
- 10/1(フェリー)
- 10月になりました。下半期突入ってことです。この 上半期,下半期の境目というのは,学生時代は全く 意識したことがなく(大学ではあったか?…),社会人になって すごく意識するようになったものです。そういう意味では, 学生さんには9月の忙しさって,わかりづらいでしょうね:-)。
さて,そういう上半期が終了したので…,って事かどうかは わかりませんが,東京から高知に出ているフェリーが,9月一杯で 廃線になってることを今日知りました。これは,ブルーハイウェイライン というフェリーで,東京から出て,途中和歌山の那智勝浦港を経由し, 高知港へいくものです。だいたい20時間程かかっていたと思います。 夕方に出て昼過ぎにつくというちょっと変則的なダイヤでした。
私は以前良く高知で開かれているバイクのレースに出ていたため, このフェリーは何度か利用したことがあります。フェリーの 旅自体は,もっと良く利用していて,最近は九州に帰省するときに バイクや来るまで行くときは,もっぱら大阪から九州行きの フェリーに乗ることが多いです。特にバイクの時は,九州とか 陸走でいくとかなり疲れますし,どうせ途中一泊する必要が あるので,船で進みながらというのは非常に楽です。四国へ 行くときも,レースとかを控えているわけで,あまり 行く前から疲れたくないとかタイヤを減らしたくない, っていう理由で良く使ってました。もっとも最近は人の車に バイクを載せてもらって…ってパターンが多かったですが, その場合でもその車は大抵フェリーを使ってました。
最近こういう旧来の大量輸送手段がだんだん減っている様に 思います。今回の廃線は利用客が減っているというのと, 原油が値上がりしているので採算が取れない…,っていう ことでしたが,利用客が減ってる…っていう理由で廃線になってるのは, 他のフェリーや,鉄道でも良く聞く話です。これは高速道路が 整備されてどこでも車で行くようになっているとか,長距離は 飛行機で行くようになっているから…という事でしょう。 ただし,実際にフェリーを使っていて思うのは,ある程度の 条件がそろえばフェリーの方がコスト的に有利なはずで, 決して自動車が安いから自動車で…って訳ではないと思います。 あと荷物を運ぶ時とかだと飛行機だと結構不便です。
ユーザとしては,選択肢が減ったということで,残念なんですが, なんとかならなかったのか?…,と思ったりもします。
それにしても,この廃線はかなりひっそりとやられてるようで, 全国ニュースでは全然話題にならなかったし, 実際今もブルーハイウェイラインのホームページを見ても, 一言も書かれてません。そういうものでしょうか?…。 まぁ話題にならなかったって事は,それだけ利用者が少ないとお 言えますが…。