だらだら書いた日記です。
日によって文体が変わるのは気分です(^^;)。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 6/30(ワールド)
- ワールドカップ終わりましたね。わたしも日記に ちょくちょく書かせていただきましたが,かなり楽しませて いただけた感があります。お疲れ様でした。ありがとう ございます。
ちょっと関係ない…って話になるかも知れませんが,この 今年のワールドカップの間に起きた事っていうのは, 日本の中の話もありますが,世界だと,サミットや, アメリカの株価低迷や,韓国の話や…とかいろいろあって, なんかみてると,日本って,もっとヨーロッパと仲良くした方が いいのかもなぁ…とか思ったりもしました。もちろん,アジア アフリカとも…っていうのもあるけど…。
まぁ,今まで「海外=アメリカ」みたいなところがあったからなぁ。 そういう意味でも,今回のワールドカップで,脱アメリカ…っていう風に なって欲しいんですが…,まぁ無理かなぁ(^^;)。
いつまでも,世界=アメリカ…っていうわけにもいかないだろうし…。
もっともヨーロッパでもないんだろうけど。まぁまずは脱アメリカ… かなって…。
- 6/29(再配達)
- 昨日夜遅く帰ってきたら,荷物の不在届けが来ていたので, 翌日午前中に再配達を手配したのですが,結局荷物が来たのは 予定より約一時間遅れ。まぁ洗濯とかするつもりだったので, 午前中は自宅にいるつもりだったのですが,なかなか来なくて 結局こちらから電話…。拘束されるっていうのは,あまり うれしくありません。風呂とかにも入れないし。
やっと荷物が来たので,2時過ぎから出かけて,いろいろと 買い物したあと帰ってきたら,今度は別のところから不在通知が…。 ということで,今度は夕方だったので当日でもOKということで, すぐに手配して,当日中に再配達してもらいました。
一日二回全然別のところから再配達を受けるのは初めてですが, まいど,こういう状態になると,各宅配の微妙なサービスの 違いが気になります。
今日は違いましたが,いつも受けて一番うれしいのはやはり ヤマトで,時間指定がかなり細かくできます。今日朝受けていた 荷物は午前(10〜13時)と午後(13〜18時)で,かなり広いし,夜は ありませんでした。夜受けた方は,18時以降っていうのがあって, それをすぐ頼めたので,まぁ良かったという事です。
あと,郵便の不在も良く受けますが,こちらの場合は,たいてい 週末までとりに行くことが多いです。まぁこれは集配所の ロケーションの問題なんでしょうけど…。
実は朝受けた方の再配達希望の中に「一日中在宅」っていうのが あって,そんなやついるのか?…と思ったんですが,まぁ そういうのが普通なのか?…と思ってしまいました。 私の場合,一日中家にいることは稀で,まぁ近所のコンビニとしても たいてい一日一回は外に出るので…。
- 6/28(寝る)
- 別に今引っ越そうと思ってるわけではありませんが, 時々ネット上で不動産物件を調べたりします。 なんか微妙に賃貸も値段が下がってる気もするんですが, 時期(季節)的な問題もあるのかしら?。それとも やっと賃貸も値下がりなのかしら?。
さて,今住んでいるわたしの住まいは,全部板張りで, 今の方がちょっと狭めで,台所(ダイニングキッチン)が 結構広いです。
ベッドは置いておらず,寝るときに居間に布団を敷いているんですが, 普段はカウチソファとちゃぶ台で過ごしてます。 今にはTVとオーディオが置いてあります。 そしてパソコンは台所に置いてます。
こういう構成で過ごしていると,パソコンを触っているとき, オーディオを聴いたりTVを見るのが,今一つです。PCを今に置くには, ちょっと狭い…。
こういう現状を考えると,不動産物件を調べると,どうも自分は 部屋数が広い物件より,居間がやたら広い物件が欲しい…と 思ってる見たいです。
つまりベッド(布団)とTVとオーディオとパソコン…,そして 飲むところが全部一カ所で出来るのが望ましいという事でしょう。
これは,長らく寮暮しだったので,そういう一室ですべて 済ませてしまう…っていう感じになっているからみたいです。 また,だらしない話ですが(^^;),TVを見ながら酒を飲んで, 酔ったらそのまま寝る…という様な事を望んでいるみたいです。
そういえば,最近の自分というと飲んでいて,いつのまにか ソファーに寝てしまうことも多いです(^^;)。なんか,「 さぁ今から寝よう」と寝るって言うことをあまりやってないことに 気づきました。TVとかをつけたまま寝るとか…。
ちょっとだらしないかなぁ…とか思ったりして…。 寝室とかが別室にあって,そこに行って寝るっていう習慣が なくなっているみたいです。独り暮らしが長いとだらしなくなるなぁ…。
- 6/27(規制緩和と無法)
- 人間はBIOSの様な本能を装備して生まれてくるようなものではないか?…, と今日ふと思いました。
はい,それだけです(^^;)。
さて,先日バイクが盗まれた…という話を書きましたが, バイクのMLでそのことを書いたら,自分もバイクを盗まれた…,と 言う話がたくさん出てきてちょっとびっくりしてます。もちろん バイクが盗まれたって話はたまに聞くんですが,最近だけ取り出しても 結構盗まれているようです。
基本的にはわたしみたいにあまり乗ってないバイクが盗まれている 様ですが,頻繁に乗っていたバイクも盗まれています。 チェーンロックをしていても駄目で,カバーをしていても 盗まれている例が多いようです。
目撃者がいる場合でも,まるで業者のように持っていくので, バイクの所有者でなければ気づかないとのことで,なかなか 防ぐ手段がないようです。
もうこれは素人が自分で乗るために盗んでいるというレベルではなく, おそらくプロの窃盗団が盗んで,おそらく海外に持ち出し売っているって 事でしょう。そしてそれは密輸しているのか?,と思いきや どうやらどうどうと輸出している気がします。
というのは,どうやら最近は日本から車やバイクを持ち出す場合 車体番号などをチェックしてないと聞いたからです。ちょっと 又聞きなので,本当かどうか知りませんが…。
昔は車体番号を調べていたらしいのですが,3,4年前に規制緩和と いうことで調べなくなったそうです。確かにここ3,4年に バイクの盗難は急激に増えている気がします。だとすれば, 最近バイクの盗難が増えたのは,単に治安が悪くなった…と 言うものではなく,行政の失策によって増えたという事になるでしょう。
これってどういう事でしょうか?。確かに規制を減らして産業を 育てるというのは重要です。しかし違法産業を盛んにしては いけません。確かに規制を緩くしても他で犯罪を防止すれば いいのかも知れません。しかし,バイクの盗難届けを出して 思いましたが,基本的に「盗まれたバイクは出てこないだろう」という 感じが警官から感じ取れました。つまり警察の方は窃盗団を 捕まえるような努力はやってないという感じです。
そう考えると,どうも日本ではバイクは盗み放題,海外に売り放題 って事になります。いつから日本はこんなに無法地帯に なってしまったのでしょうか?。なんでも規制緩和すれば いいってものじゃありません。
なんとかして欲しいと思います。っていうか,車体番号の チェックしろよ…。
- 6/26(法律)
- サッカーはブラジルが勝って,予想通り,ドイツ対ブラジルの 決勝になりました。それにしても,「ロベルト・カルロス」の 名前がTVで連呼されるたびに「登別・カルルス」みたいだなぁ…,と しょうもないこと考えていたわたしって(^^;)…。
新聞ネタを幾つか…。
東京都千代田区で 路上で喫煙すると罰金という条例が可決されたそうです。 条例自体を読んでないので,なんとも言えないのですが, 携帯灰皿を使っていてもだめで,とにかく路上でたばこを 吸っていれば(周りに人がいなくても),「職員ら(←これみそ?)」 が注意でき,従わなかったら罰金をとれるそうです。
うーむ,わたしはたばこを吸わないので,個人的には影響ないのですが, なんとも曖昧な条例ですね。こういうのって運用次第で効果無しにも やりすぎにもなる可能性ありです。「職員ら」が判断して注意できる わけですから,現場の職員に権限を与えすぎって気がします。 職員らが,皆同じような基準で判断できるわけじゃないでしょうから…。
なんか有事法案みたいで,嫌だなぁー…って思ったわけです。「有事」の 定義をはっきりしないで,それが起きたら,どうすることができる… ってことだけを決める。法律って本来は役人の「How To」であるべきで, あることが起きたとき,どうしたらいいっていうのを記述すべきです。 現場の判断にまかせていい,っていうような法律は恐ろしいです。 なぜなら,役人も人間だし,人間ってそんなにいつも冷静に判断 出来ませんよ…。
それとも,路上ですってる人は全員,罰金をとるって法律なのかしら?…。
もう一つ…,2chが敗訴したってことで2chでは騒ぎになってる 様です。「2chも終りか?」とか言う話も出てますが,確かに, これが通るなら,他にも請求するところ出るだろうし,自作自演でも いいわけです:-p。これも判決文をみてないので,なんとも 言えないのですが,「真実とも公益目的とも認められない」って どう言うことなのかなぁ…,とか思います。病院の情報を 共有するのって,結構重要な公益だと思うけど…。
管理人のひろゆき氏は,「発言の真実性などが明らかでない場合は削除義務を負わない 」って方針だったそうです。これはこれで,結構リーズナブルな 方針に思えるんですが,そもそも確か「名誉毀損」って,真実でも 相手に不利益があったら,名誉毀損になるっていうのが法律じゃ ありませんでしたっけ?。つまり,真実かどうかはどうでもいい…と。
それに裁判所の方は「被害回復の方法が著しく 狭められる」って言ってるので,要は書き込みが嘘だと証明するのが 難しいので,不公平だ…ってことのようですね。真実かどうかよりも, 言論の力関係の方が問題のようです。
これ難しいなぁ…,こうやってポイントだけとると,どっちの 言い分ももっともって気がします。ただ,こういう具体的な事例で 想像すると,2chに誹謗中傷が書かれたくらいでダメージをうけるような 商売やってるようじゃねぇ…って思ったりします。以前Webで まずいと書かれて訴えた飲食店とかもあったようですが,こういう ネットで書かれる情報って嘘もあるし書いた人の主観もあることを わかっていて,(たぶん)普通の人は読むのですから,書かれてることが 嘘なら,他の人が修正したりもするでしょうし…。
要はわたしとかは,他の人がどう思ったかを,正直に わかる場が欲しくて…,そういう意味で,こういう匿名 掲示板をみてるのです。
いろいろ問題があることはわかってみてるわけで, それでも,こういうことが続いて2chとかが無くなって しまうとしたら,残念といえるでしょう。
今日は,イマイチ法律が一般の人に有利なように出来てないなぁ… って話で無理やりまとめてみました(笑)。
- 6/25(応援)
- 今日は知り合いのお子さんが亡くなったという話を聞いて, ダメージ受けました。こういうことは考えると考えるだけ 落ち込みます。関係ないわたしが想像するだけで,こうですから, 両親や親戚…,等の気持ちは想像できないくらい辛いのでしょう。しかも, 目を背けることが出来ないでしょうし…。
そういうわけで,ご冥福を祈るくらいしか出来ませんが, 残された方々も,一日も早く元気になって欲しいです。
…………。
というわけで,ワールドカップの話に移します。
今日は準決勝,韓国vsドイツ戦でした。結果はドイツの 勝ち…。まぁ順当といえば順当です。実はドイツを 応援していたので(^^;)。6/16の日記とかみると,「うまい」って 書いてるように,なんどか試合をTVでみていて,プレイのスマートさと キーパーの強烈さに世界レベルを感じてましたし…。 今回も試合みていて,キープ,カット,パス,いずれも韓国より 勝ってました。それでも,韓国がかき回していた部分も結構あり, その辺がサッカーの不思議なところでもあるんでしょうけど…。
韓国としても敗けたけど,「よくやった」という感じはあります。
ところで,試合をTVでみていて,ドイツがボールをキープするだけで ブーイングが出るっていうのも,どうかと思ったんですが,そういうのって グローバルスタンダードなんですか?(^^;)。ブーイングって 不正があったりエラーがあったり,ずるいことやったりする場合に 出すもんだと思ってました。きれいなプレーで相手にボール取られたら, まぁ賛辞するのは,感情的に難しいかとは思いますが, 非難する話じゃないでしょう。
ここ最近,韓国の応援のマナーが悪いとか,そういう話が 出てましたが,私の感覚だと,やはりそう思いました。それから, 日本の国立競技場で観戦していたなかに,ドイツの応援をしていた 一団がいた…,というのを,韓国のマスコミが「けしからん」って 報道したらしいんですが…,うーん…,それってちょっと言い過ぎのような…。 まぁ共催だし,アジアだし…,応援するのが当然って気持ちはあるんですが, 最終的には個人の好みでしょう。多様性を認めないと全体主義に なってしまいます。
そういう意味で言うとベスト4入りして,世界レベルになった韓国ですが, 応援の方が世界レベルなのか?,ちょっと良くわかりません。
- 6/24(買い物中毒)
- ワールドカップ,マスコミは「買収」という言葉は禁句だそうです (←2chだからすぐリンク切れる可能性高し)。大変ですねぇ…。
さて,一昨日書いた話を,もうちょっと続けます。「重要な 決断をしたときハイになる」って話です。ノルアドレナリンと セロトニンが出た感じです(笑…,本当か?^^;)。
でかい買い物をして「気持ちイイ」だと,また買い物をしよう…って はまっていくので,もうちょっと冷静に分析したいと思います。 いったいどういう状況で情動が起きたか?…。
わたしは以前人に「自分はお金を手放す時に快感を感じる」と 言ったことがあります。「手放す」というのは「買う」ことでは ありません。代わりに何かが手に入らなくてもいいということです。 ですから,寄付とか賽銭でもいいわけです。
ということは,今回も旅券が手に入ったということに快感を 感じているわけではないということです。やはり「決断」というのが 重要な様です。
もう少し,似たような快感を感じたことを思い起こしてみました。 それで思い出したのが,たとえば「メイルを送信した瞬間」とか いうのがありました。単にメイルを出すだけなら普段からやってますが, ここでいうのはたとえば,「言いにくいことを言った」という様な ものです。
つまるところ,「取り返しのつかないことをした」瞬間に 情動が起ってる気がします。清水の舞台から飛び降りる…って やつですね。特に決断するまで迷ってるときほど,「エイ!」って 決めた瞬間は気持ちイイみたいです。じつは今日は旅行の 代金を払い込んだんですが,さすがに今日は情動が起きませんでした。 契約をしたのは前回だったので。
とういうわけで,「取り返しのつかないこと」をやれば 気持ちいいわけです。そういえば,以前会社の人事に対して, 上司に対して拒否したときも,似たような感覚を感じました。 そういう意味で言うと,お金が絡まなくても,例えば会社に 辞表をだす様な瞬間とかにも同じような感覚を感じるかも知れません(笑)。
そういうわけで,なんか「取り返しのつかない」決断,ないかなぁ?…とか ちょっと思ってしまいました(^^;)。
- 6/23(必死になる材料)
- ちょっと前の朝日新聞に「けんもほろろ…」……,いや冗談です(^^;)。 これについては書くつもりはないのですが,この記事に対する 考察をあちこちのWebで見掛けて,つまりは突っ込みやすい 記事だったのね…って思いました(笑)。
さて,韓国ベスト4進出です。凄いですね。びっくりしました。 まぁ,でも,これで逆に日本と比較にならなくていいかも…とか 思ってしまいました(笑)。日本はさすがにここまでは行かなかった でしょう。
考えてみたら,韓国は日本よりずっと早くワールドカップに出てる わけで,サッカーに関してはずっと先進国だから,日本と比べるのも 変か?…,とかも思います。数年後に日本もここまで行けるように なればいいのでしょう。
さて,日本と韓国が決勝トーナメントに進んですぐ,韓国の 選手はベスト4まで勝ち進んだら,兵役が免除にする…というのを 検討している…というニュースを見ましたが,あれはその後 どうなったんでしょう?。日本の方はたしか決勝へ行ったことで 450万くらいのボーナスがでて,ベスト4に行ったら200万くらい さらにもらえるという話だったと思います。うろ覚えですが…。 兵役免除が実現したのかどうかは知りません。兵役なので 法律の改正が必要で,つまりは韓国の場合,国自体が, それだけ重要視しているとも言えます。韓国でのお金の価値を 把握してるわけじゃありませんが200万と兵役免除,とても 重さが違うような気がします。正直兵役免除だったら,選手も 必死になると思うのですが…。
もっとも,日本で法律を改正してでも良いから,選手が 必死になるようなことってあるのでしょうか?。カメルーンの 選手はWCに出たことで300万(?)くらいのボーナスが出て,それが もらえないって騒いでましたが,彼らにとっての300万というのは 家族を十分食べさせるのに必要な額で,日本人にとっての価値とは 違います。それに少なくとも日本人でWCに出るほどの選手は, 借金や食べるのに困っている人ってそんなにいない気がします。
そういう意味で言うと今の日本人でそういう必死になるような 材料って何なんでしょう?。どうして抜け出したいもの…,そういう ものがなくなってるってことが,いわゆるハングリー精神が なくなってるというものなのでしょうか?。
韓国の兵役免除の話が実際通ったのかは知りません。また今後 勝ち抜いたらどうなるか?…って話も聞いてません。このあとの 韓国の戦いぶりも,そういう意味でも気になるところです。
- 6/22(これもハレ?)
- 今日はいろいろしました。
まず午前中は所沢に出かけ,バイクがなくなった現場を確認, その足で交番へ。交番で盗難届をだしました。しばらくこのまま 待って,出てこなかったら廃車手続きということになるみたいです。
そのあと,荻窪に戻り,昼食を食べたあと,本を買って,そしてHISへ。 7月からオランダに観光に行くことに決め,飛行機とホテルを 取ってもらいました。もう一ヶ月を切ってるので,飛行機も 最安…というわけにも行かず,ホテルも高いホテルしか 残ってなく,結構な額になりました。まぁ,いいんですが…。 ノーシージャズフェスに日程を合わせてみたので, もしかしたら行けるかも知れません。でもホテルはアムスだから 無理かなぁ…。
そんで,ホテル一泊2万円以上です。四つ星です。なんか凄い(笑)。 まぁそれはそれで楽しめるでしょう:-)。
さて,この時点で,感じたんですが,こういう20万以上もするような 買い物をフラりと店に入って,ポンとすると妙に気分が高揚するようです。 そういえば,アパートの契約金を払ったときも結構高揚していた気がします。 少なくとも情動は起きてます。
そういうわけで,素面でハイになったまま,渋谷でCDとか旅行用品を 買って,代官山へ。
代官山ではBeGoodCafeでレイブ入門のイベントをやっていたので, 見に行ったのです。このイベントに行くのは3回目です。若い人が 集まって,自分達でいろいろ考えるイベントで,エコをLove & Peaceが キーワード。なんかこの雰囲気好きです。 みんなだらだらと会話しながら,喋ってる人たちの話を聴くとか そういう感じで,ゆるい一体感と申しましょうか…。
というわけで,6時過ぎに飽きたので,帰りました(笑)。 あとは,真っ直ぐ帰ったのですが,自宅の近くになって, ちょっと酒が回りつつあったせいもあるのですが,気分が ちょっと落ちてきて,「あぁ,今日が終わってしまう,やりたいこと あまりやれなかったなぁ」と思って,ふと今日やったことを思いだし 可笑しくなりました。いや,わざとこうやって書き出してみたんですが, 結構いろんなことやってます。その割に,こういう風に思うのは, なんか酒が回る前まで,結構ハイで,ここで落ちてきて, 減速感を感じたからかなぁ…という気がしました。
まぁ,買い物にはまるっていうのもわからないでもないですが, 要は普段やらないことをするとか重要な決断をするとちょっと したハイな感じになるってことでしょうから,別にお金を 使わなくてもいいと思います:-)。旅行を確定するときに 感じたんですが,ちょっとしたストレスがあります。それを 乗りきったという情動なんでしょうね…。
- 6/21(ふられた?)
- 今日はまっていたflashはセック…ス………です(^^;)。この曲しらなかったん ですが,だれが歌ってるんでしょうか?。 セルジオメンデスが受けました:-)。
でもこれも,いわゆる「セックスをしたがるのは男性,女性は あまりセックスに関心がない」っていうステロタイプな見方を 受けてるんだよなぁ…,とか,最近女性の方から軟派する 漫画(ちょっと言いすぎ^^;)を読みながら思いました(笑)。
さて,今日は,今日あったことをメモがわりに…。
今朝6時半頃,バイクを預けている知人から電話があり, わたしのバイク(XR 600)がどうやら盗まれたとのことです。 チェーン(というか,ワイヤー)で自転車置き場の柱と つなげていたんですが,切られていたそうです。
というわけで,明日交番にでも届けに行ってきます。 発見者の知人は,ちょっと今不在なんですが…。
最近全然乗ってなくて,そろそろ売ろうと,思っていたし, Yahooとかの相場を見ると売れば20万円くらいにはなりそうな 感じでしたが,めんどくさいなぁ…とか思っていたので, ある意味,盗まれたのにはショックを感じてません。
そういう意味では全然落ち込んでないのですが,そういう自分の感情が バイクには申し訳ないなぁ…とか思ったりもします(^^;)。 でも,わたしはバイクを盗まれたのは二回目で,そのときは 半年以上乗ってなくて,いつ盗まれたのかも分からない状態。 やっぱりバイクってかまってあげないと,盗まれるというか, 向うの方から愛想をつかして,どっかに行ってしまうって いう気もいます。
- 6/20(スタイル)
- 今日は昼頃新宿に行ったので康竜というラーメン屋に行ってみました。 この店は以前から知っていたのですが,いつも人が並んでいるので, 入ったことありませんでした。今日は12時前だったので, 並ばず入れそうだったので,寄ったのです。この店,以前から 気になっていたのは長浜ラーメンでいつも人が並んでいるので, 美味しいのかな?…という想像なのと,もう一つは,福岡で 有名な一蘭ともめているからです(^^;)。
もめてる内容は一蘭のトップページから,その内容の ページに行けます。
さて,康竜ですが,以前はじめてその店の外観をみたときは たしかに一蘭を想像しました。一蘭については2,3年前?, 福岡で一番美味しいとされているという噂を聞き,福岡で 食べました。*その時は*さすがにうまいと思いましたが, 私自身は一蘭の席毎に仕切りがある店の作りは好きには 慣れませんでした。まぁこの辺は好みでしょうね。これが いいって人もいるでしょうし。
さて,その一蘭から店が類似していると訴えられているので, 同じようなシステムだろう?…と思って康竜に行きましたが, 少なくとも新宿点の二階はそういうものがなく,拍子抜け してしまいました(^^;)。他の店舗はあるのかしら?。
他にも類似されているという注文用紙もたしか一蘭は 箸袋を利用していたと思いますが,康竜は一枚紙で書かれてる 内容も結構違います。
席に水道があるとか,注文を紙でするとかいうのは,そんなに一蘭 オリジナルなのか?…という気もします。席の水道なんて ラーメン屋以外である店もありますし。
というわけで,わたしの感想だと,思ったより似ていなく, 客が混同するという一蘭の主張は今の状態なら(過去は どうだったのかわかりませんが)成り立たない気がしました。
もっとも一蘭が工夫して,便利にしたシステムをまねされた…, という怒りが一蘭にはあるのかもしれません。でも,飲食店の スタイルなんていうものはまねされるものです。そもそも替え玉の システムだって長浜屋が考えたものなのに,みんな平気で使っている じゃありませんか。ヨドバシのポイントカードも多くの量販店で 使われてます。ちなみに仕切りのシステムを使ってるラーメン屋は 東京には別にもあります。
さて,二つのラーメン屋をあげておいて,味については一言も 書いてませんが(^^;),最近うまいと取り上げるならともかく, それ以外を書くと訴えられることもあるようなので, 比較をするのはやめておきます(^^;)。順番がついちゃうので…。 ただ,いずれの店も開店時と味が変わった…という話は Webで見掛けました。
ただ,飲食店なんだから,システム云々というよりは味で勝負して欲しい と思います。いくら店舗が似ていても,まずかったら二度といきませんし, うまかったらそっちが流行るのは当然です。システムばかり 気にしていて,味への関心が下がることの方が心配です。 東京で美味しい長浜ラーメン屋が増えるのはわたしにとっては とてもうれしいことですので,そっち方向に力を注いで欲しいと 思います。
- 6/19(献金と賄賂)
- 21世紀日本政界最初のトリックスター(笑)鈴木宗男氏が 逮捕されました。この人のやってきたことの是非はともかく おもちゃとしては結構なものでした。でも自民党を離党してからは まるで話題性なしで,おもちゃとして期待していた人にも 最後の花火だったのでしょう。
と,不真面目に書いてしまいましたが(^^;),今回の この逮捕,当然…と思った人が結構多かったのでは ないでしょうか?。しかし冷静に考えると,今一つ 何が悪かったのか?…良く分からない部分もあります。
そもそも鈴木宗男氏は,議員の立場で行政にごり押しして, まぁ一種私物化的なことをやっていたのは,有名ですが, それでもいままで逮捕されてなかったのは,それらが別に 法律違反ではなかったからでしょう。今回は収賄ということで ようやく法律違反で逮捕になりましたが,本人は献金だと 言ってるそうです。
そもそも賄賂と献金の違いというのが良く分かりません。 献金は届けるっていう決まりになってますし,たしか上限が あったと思いますが,では,ある範囲のお金をもらって届ければ OKってことでしょうか?。それともそれに何かの見返りが ついてくると賄賂になるのでしょうか?…。
しかし,政治家が支持者に公約をするのは,べつに普通のことです。 選挙の時に公約がなければ,われわれはだれを選んで良いのか分かりません。 また選ばれた方もそれを随行しなければ,批判されます。しない人 結構多いけど…。国会議員は国政をするのだから,自分の 支持者ばかりに都合のいい政治をするのは良くない…という 意見もあるのでしょう。しかし,自分は犠牲になっても 国自体が良くなれば良い,なんていうのは余裕があるときに 言える話でしょう。実際は,いろんな地方や業界の希望を背負って 議員は国会で支持者の利益を争っているとも言えます。 ですから,議員が自分の支持者にのみ都合が良いように, ごり押しをするというのはある意味,有能だとも言えます。
もっともそういうのがどんどん行って,裏わざとかを使うようになると フェアじゃないので,法律があり,それを逸脱した人が逮捕って ことになるのでしょう。そういう意味で言うと,行政を動かすのは 議員じゃなく内閣ですので,一議員であった時にも官僚を使い回していた 宗男氏はその点では,良くないってことになります。
そして,献金のことでいうと,本来は議員が支持者から受ける 見返りというのは票のはずです。それがお金というのがフェアじゃない という気はします。なぜならお金で法律が変わることになり,金持ちに 都合が良い様になるからです。票であれば有権者は等しく一人一票 もってるわけですし。
そういう意味で言うと,献金も賄賂もお金で政治を動かすという 意味では似たようなものの気もするのですが…。
- 6/18(日本お疲れ様)
- というわけで,今日も宮城,というより蔵王か。 研究会は昼食まででした。この内容は…,うーん,そのうち 書くかも:-)。
で,雨が降る中バスで仙台駅まで来て,解散となりました。 この時点で午後3時。今日は帰りの新幹線を敢えて6時頃のを 押さえてました。すぐ帰ってもサッカーがみれないので…,どうせ だったら仙台で見ようという事なのです。
仙台の駅からアーケード(クリスロード?)を歩いてみましたが, TVがみれそうなところがなかなか見つけられません。 そしたら,J-Phoneショップが店内を解放して,大画面TVで 試合を映してます。気前いいです:-)。
というわけで,そこで観戦しました。他の人とワールドカップを 観戦するのは初めてですが,盛り上がりますね:-)。みんな TVに向かって拍手とかいろいろやってます。
というわけで,楽しく観戦できましたが,残念ながら 試合は負け…。勝つ…,もしくは点数とか入ったら, あの場はすごく盛り上がったんだろうなぁ…,ちょっと経験して みたかったです。
いずれにせよ,日本は終わりました。残念ですが,よくやった…, って感じですね,お疲れ様でした。
- 6/17(翻弄と暴動)
- 今日明日は出張で宮城に来てます。泊まり込みで討論という 研究会です。わたしの部署からはわたし一人でしたが,来たら, 大学の先輩後輩,昔の上司など懐かしい顔がいて,結構楽しく やってます。
さて,宮城というと,明日サッカーの日本戦があります。 ちょうど会が終わって仙台駅に行く辺りが試合開始で, そのまま新幹線で帰るとみれないので,どこかで試合みれないかなぁ… とか思ってるんですが,どうも街頭のテレビとかはサポーター?の バカ騒ぎを恐れて,止めるかも知れない…との話を聞きました。 うーん,どうしたものか…。
バカ騒ぎというか暴動というと,日本・ロシア戦のあとにモスクワで 暴動が起きました。この騒ぎのあと,ロシアの国際的な評価が 下がったという話を聞きましたが,実際はどうだったのでしょうか?。 実際日本人がけがをしたりで,「ロシア人は恐ろしい」と 思った思った人も多いでしょう。
さて,この話に関して,実はロシア戦が始まる前に「日本が負けたら 日本人がロシア人に対して暴行を行うだろう」というニュースが ロシアで流れていた…という話を,ちょっと小耳にはさみました。
この話,事実かどうかは知りません。ただ事実だとしたら, ある意味,ロシアが負けた後暴動が起きたのも二つの観点から, ちょっとうなづけます。
一つは,まずロシアではサッカーが負けたら,負けた方は 暴動が起きるのは当然だと思っている…と言うことです。 当然だと思ってるので,あらかじめ警戒しようというニュースが 流れるのです。だとすれば,確かにロシアでのサッカーに対する 考え方はちょっと危険で,国際的評価が下がるのもわかります。
さすがにこれは言い過ぎだとしたら,もう一つは,このニュースが 流れることにより,ロシアの人が日本は暴動を起こすやつらだ…と 思って,逆に暴動を起こしてしまった…という可能性もあります。 この場合,ロシア人の常識が悪いのではなく,このニュースを ながした結果,こういう誤解が起きたという事です。
こういうことはたとえば災害や戦争の時に,在日外国人が 暴動を起こすだろう…という誤情報が流れて,その結果,外国人が 暴行を受けてしまうという話と良く似てます。日本でも,震災や 戦争の時,そういう事が起きました。
こういう話はかなり悲惨です。暴行を受ける方は当然ですが, する方も,情報に躍らさせられ,怯えから暴行を行うわけです。 あとになって誤解とわかっても,取り返しがつきません。
今回のロシアでの騒ぎが後者だったかどうかは良くわかりません。 ただ,そういう情報が暴動をおこさせるわけで,やはり情報の 力というのは恐ろしいものだと思います。
- 6/16(無意味なことをやれるか?)
- サッカーですが,ドイツ戦とかをみてると,そつがないというか, あまり必至に体を動かしているって感じがしないところが, たぶんうまいって事なんだろうなぁ…って思ったりします。 バイクや楽器もうまい人ほど,なんかすごいことをさらりと やりますし…。
さて,話は変わります。
今日,TVをみていたら, NHK巻上公一氏が子供に超歌唱を教えるという番組を やっていて,おもしろかったです。
巻上氏といえば,20年くらい前にヒカシューってバンドのボーカルを やっていましたが,元々劇団員だったそうです。で,その劇団員だった 頃までは声を出すのが苦手だったそうです。それだけ声に対して デリケートだったという事でしょう。
わたしは最近全然聞いたことはないのですが,巻上氏の名前自体は 良く聞いてました。というのは結構ジャズミュージシャンと 共演しるようですし,ホーメイを歌っているって話も聞いていたので, それなりに興味はあったのです。
今日の番組は小学生(6年くらい)に超歌唱を教えるという企画で, 超歌唱というのは,変な声で歌うってものらしいです(かなりいい加減な 説明ですみません)。今回はその変な声ということで,子供には 「宇宙人の声で歌う」って説明をしてました。
要は「聴いたことがない」声,つまり自分の中で「意味を持ってない」声を 使いこなすって事なのだと思います。
子供に対していきなり「聴いたこともない声を出して」と要求します。 聴いたことがない声ですから,子供はどうだしていいかわかりません。 このシーンをみて思ったのは,この年頃の子供って,我々大人以上に 枠にはまっているんだな…,と言うことです。もっとも大人でも, 変な声を出せって言われて出せない人は多いかとは思いますが, わたしは子供ってもうちょっと奇怪な事を出来るって思ってました。
しかし考えてみたら,わたしも小学生の高学年の頃とかは確かに クラスの中で一人変わったことをするのは怖かった気がします。 わたしは高校の時に美術部に入り「変なことをする」ってことを 快感に思うようになったし,そういう自己表現の手法として, 無意味というか既成の意味を持ってないものを積極的に使うことに むしろ価値を感じるようになってますから,今はそういうことが出来ない… ってことは全然ありません。そういう意味じゃ歳をとってからの方が, 発想が自由になっている気もします。っていうか,やはり小学校高学年から 高校くらいまでは,極端に社会的なのかも知れません。
ところで,巻上氏は子供たちに無意味な奇声を出すことをリアルタイムで 要求してました。ということで,これって,アドリブだよな…と 思いました。ここで簡単に奇声を出せる人は,楽器の技術が つけばアドリブがわりとすんなり出来るようになるでしょう…。でも 意外にほとんどいないようでした。でも巻上氏は根気強く教えて 二日間で,宇宙語で合唱をやれるところまで,持ってきてました。 あの教育法は参考になるなぁ:-)。
子供って無邪気ね…とか,子供って自由ね…とか言いますが, なんかとんでもない…,子供の方がはるかに自分の周りを 意識して,合わせようとしているのだなって強く感じたりも したのでした。
- 6/15(もんじゃ)
- 今日は京都の方へ行ってました。縁蛸というたこ焼き屋で たこ味焼きをはじめて食べました。なるほどぉー,こういう 味なのか…。
さて,日にちが一日くり上がって,日記らしくないですが(笑), 昨日は月島にもんじゃ焼きを食べに行ってきました。 実はわたしは月島でもんじゃ焼きを食べるのは初めてです。 もんじゃ焼き自体は,一度上野か御徒町辺りで食べたことは あります。
今回ははじめて月島に行ったのですが,もんじゃ焼き屋が たくさんあり,また,その店がいずれもにぎわっているのが 印象的でした。また,もしかしたら,たまたま,そういう日 だったのかも知れませんが,路上にいる人達がやたらハイで, またもんじゃ焼き屋にいる客もやたらハイだったのが, これまた印象的でした。もんじゃはハイな食べ物なのか?(笑)。
さて,今回は人と企画してもんじゃを食べに行ったのですが, 普段はそういう事はしません。これはわたしのなかでもんじゃに 対してちょっとした先入観があるからです。
というのは,わたしの知り合いで,東京育ちの人がいて, その人に言わせると,「もんじゃというのはうまいまずいで 論じるものではない」という事らしいのです。もんじゃはそもそも お金を持ってない子供が,100円玉を握り締めて,食べに行き, ちびちび(?)食べるものらしいのです。つまり食事というより 駄菓子に近いものらしいのです。そういうものをわざわざ食べに行って, 「おもったより美味しくなかったね」というのは全然的違いだ…, というのがその人の持論でした。
とはいえ,もともとはそういうものであっても,時代で 変わってしまうものはたくさんあります。お好み焼きだって, もともとは冷蔵庫の残飯整理だったり,学生の駄菓子だったり しました。わたしが高校の時は300円で食べられるお好み焼き屋とか ありました。ラーメンも300円とかの時代もありましたが, 最近は牛丼より高価な食事となっています(笑)。
そういう意味で考えると,もんじゃも駄菓子というものでは なくなっているのかも知れません。ただ一つ1000円以上する…, というのはこのデフレ時代,妙に高い食事という気はします。
というわけで,もんじゃを食べた感想は,「楽しい食べ物だ」と 言うことにします。実際複数で食べに行って楽しかったです。 あっ,それから高いと書いてますが,飲んで食べた総額的には なぜか意外に安く上がります。この辺はちょっと駄菓子的な 要素も残ってる気はしますが…。
さて,話が元に戻りますが,今日たこ味焼きを食べながら, 昨日のもんじゃを思い出し,たこ焼きの生地に片栗粉か 葛を少し入れるといいかも…とか思いました。そのうち 試してみます。
- 6/14(おめでとう)
- なんだかんだ言って,サッカーの話題を書いてる 自分が,妙に可笑しいんですが(^^;),韓国・日本,ともに 決勝トーナメント出場になって良かったと思います。 なんかベストな回答だなぁ…。
今日は,同時通訳の中継をみていて,「大変な仕事だ」とか 思っていたんですが,もうちょっと細かい突っ込みは, もうちょっと落ち着いてからしようと思います。とりあえず, 明日は出張だし…。
- 6/13(うまいかまずいか)
- マラドーナ…,ビザ受け取ったけど,アルゼンチン予選敗退で, 来日は?(^^;)。
さて今日は某所に出かけて,音楽鑑賞などしながらビールなどを 飲んでおりました。最初キリンのラガーを飲んだあと,ちょっと けちってマグナムドライ…,正直いうと飲んだ瞬間,「美味しくないな」と 思いました(^^;)。マグナムドライ,結構個性的な味です。 あまりビールっぽくない。ラガーと比べると,炭酸以外 全然別の飲み物のように思います。
さて…,ここまで読んでみて「マグナムドライは発泡酒だから, ラガーよりまずくて当然」と思ったりしませんでしたか?。 わたしもこの時,ふと,「まずい」と思ったのは,発泡酒が ビールより安いという知識があるからでは?…,と思い出しました。
確かに発泡酒はビールより安いです。そして味は違います。なかには ビールを目指して近い味を出せてるビールもありますが, それはあくまでも一部のビールに近いだけであって,例えば エビスやギネスの様な味をだせる今のところ発泡酒はありません。
ビールと近い味を出せないのであれば,ビールと全く異なる 味付けを目指すというのもあるのかも知れません。マグナムドライが それを目指したかどうかは知りませんが,少なくとも結構 個性的な味です。
あるものとあるもの…,全然別の味と思ったとき,どっちが うまいか?…という判断をする際に,どっちが高い,どっちが 由緒ある…という知識が影響しないのでしょうか?。発泡酒は 代替えビールであるという先入観がどうも判断のじゃまをしてる気が しました。別に発泡酒の方がうまいって思ってもおかしくないんですよね。
こういうのはお酒に限らず,お米やお肉や他の食材でも あるような気がします。味の好みというのは,自分の生い立ち, 思い出,食習慣等が大きく影響しますが,出会ったときに 先入観も大きい気がします。最初にまずいと思っちゃうと 覆すのが結構大変です。ですから前知識があって食べると その知識に引き摺られるみたいですね。
- 6/12(知ること使うこと)
- わたしの職場には音声符号化を研究してる連中がいます。 音声符号化というと,まぁいわゆる圧縮とかする技術のことです。
わたしより5年くらい後輩で音声符号化をやっている人が,去年 一年間ヨーロッパの方に留学していて,帰ってきたので,2,3日前, そのないよう発表会がありました。向うで研究していたのは, どちらかというと聴覚で,人間がどうやって音を聴いているかを 研究したものです。もうちょっと具体的に言うと,鼓膜の先にある 蝸牛という器官に入った振動が,その中で神経パルスに変わっていく 様をモデル化したものです。
わたしは大学時代は音色知覚の研究をやっていたので,この辺の 当時の研究動向は追っていて,今回久しぶりにそういう話を聞けて, とても面白かったです。基本的な考え方は,そんなに変わっておらず, ただ,それをきちんと数式化して,計算機で顕彰しやすくなっている あたりは研究の進歩を感じました。わたしは入社以降は,あまり この周辺の研究はしておらず,どちらかというと音像定位関連の 研究をやっていたので,こういう単耳の仕組みの解析みたいのは 実に久しぶりに聞いた気がします。
今もそうですが,わたしは人間がどういう風に,音とかを認識しているか?, ってことは興味があって,それは,もちろん興味の対象が微妙に 変わってはいても,好きな話です。そういう意味で言うと, 今回の後輩が作ったモデルや,その信憑性というのは,とても 興味あって面白かったです。
ただ一つだけ,姿勢の違いが顕になって,面白かったことがあります。 というのは,その後輩はこういう聴覚のモデルが,どういう風に 正しいかを調べるための,そのモデルを使って音声の符号化を していたのです。つまるところ,人間が聴いているパラメータを 元に符号化をすれば,ある意味,聴いてないところを雑にして, 聴いているところを詳細にすれば,波形レベルでは違っている 音でも人間には同じように聴こえるってことでしょう。
つまるところ,その後輩は聴覚の仕組みを音声符号化に うまく応用しているわけです。というより,むしろ符号化を するために,聴覚の研究をしたのかも知れません。
実はわたしには,こういう姿勢はあまりありません。 わたしは,「どういう風になっているか?」ということには 非常に興味があるのに,「それを使うと何ができるか?」と言うことには じつはあまり興味がないのです。音像定位を研究してるときでも, 実はだからどうすればいい…っていうのは,あまり積極的に 考えてませんでした。何かのために知りたいというわけでは ないのです。
そういう意味で言うと,わたしの研究姿勢というのは「知ること」 であり「実現すること」ではないのだと,あらためて思いました。 もちろんそれじゃ食べれないので(^^;), 作ることもやってはいますけど…。というか,そういう 姿勢をもうちょっと増やすべきなんでしょうねぇ…。
これは,別に音のことには限りません。世界の仕組み,人間のこと, いろいろ,知りたい…という知識欲はあっても,で,どうしたい… っていうのは希薄なんだなぁ…と良く思います。
そういう意味では,わたしにとって知識というのは,「役に立つもの」 ではないのだな…,と思ってしまいました。「楽しいもの」ですけど…。
- 6/11(ユニフォーム)
- 昨日か一昨日あたり九州梅雨入り…って話でしたが,関東地方も 今日梅雨入りしたらしいです。
というわけで,今日はじめじめ,暑かったです。といっても 昼間は室内でクーラです。体が慣れないから,逆に寝るときとか 辛いんだけどなぁ…。
サッカーでいうと,ヨーロッパの人とか,この気候辛くないかなぁ…。
そうそう,昨日,東海地震が予知されたら今日の試合を中止する,って いうニュースが流れていて,えらく,具体的な感じがしたんですが, 地震って来そうなんでしょうか?…。
で,話が変わりますが,今日はカメルーンの試合を見てましたが, カメルーンのユニフォームは予選ではノンスリーブだったらしく, 今回はFIFAの指定で袖が必要なため,アンダーシャツの袖を 出してました。
先日から試合を見ていて,ユニフォームってなぜスポーツで形状が 決まっているんだろう?…と思っていたので,袖が必要…っていうのは 協会が指定しているんだなぁ…って思ったりした。
サッカーのユニフォームというと,トランクスの半ズボンに ハイソックス,上は半袖か長袖のシャツっていうのが定番の様です。 襟は?…必ずあったんだっけ?…。半ズボンっていうのはやはり 動きやすいからでしょうし,ハイソックスもそこに ガードをいれるためでしょう。 滑り込むことが多いキーパーは長ズボンの場合もあるようです。 そういう意味で言うと,だいたい機能的に追求した結果って ことになるのでしょうか?。ただ上のシャツにしたら,日本はわりと だぶだぶのを着てる気がしますし,南米とかはわりとピッチリした のを着てる気がします。どっちがいいのかなぁ?…。
ユニフォームが特殊というと野球も特殊です。あれは滑り込むから ストッキングとかになってるんでしょうねぇ。あと腕をメインに使うので, 半袖の上着だったり…。でもゴルフの襟つき…っていうのは機能の 問題じゃないんでしょうねぇ…。
だいたいスポーツのユニフォームは決まっていてますが,素材とかの 発達で,微妙に形が変わったりもしてます。野球のも昔は もっとダボダボだった気がしますし。
ところで,女子バレーがブルマーじゃなくなったのって,素材の 変化の関係なんでしたっけ?(^^;)。
- 6/10(眼科)
- W杯,日本ついてるなぁ…。でも,ギリギリで落選…に慣れてるので, まだ気は抜けません。接戦という意味では,どこの予選リーグも そんな感じで,みてておもしろいですね。
さて,病気自慢ではないのですが,記録になるので書いておきます。
だいぶ前(99年)に飛蚊症がひどいので,眼科に行ったら, 網膜に傷あるってことで,再検査,そして,「一年くらい様子を みましょう」と言われて,ほっておきました(^^;)。
それから2年以上経ってるんですが,最近飛蚊症がだんだんひどく なってるのと,目が痛い…っていうことで,さすがに時間も 経ってるし,眼科に行きましょう…ってことで行ってきました。
医者がみる前にカルテを読む看護婦さんによると,「裂孔がある」と 書いてあったようです。視力検査,眼圧検査等をした後, 瞳孔が開く目薬を指して,しばらくしてから,医者の診断。 結論からすると,思ったほどひどくなく,「一年に一度 近くの医者で診ればいいでしょう」とのことでした。飛蚊症が ひどくなってるのは「年齢的なもの」らしいです(^^;)。
ちなみに左目で「右上」を見てるときに見える傷みたいなので, 傷は上の方にあるってことでしょう。
ちなみに最近の飛蚊症自覚症状を書いておくと,糸屑みたいのが 見えるのは当然ですが,時々黒い陰がいきなり空中に現れることも あります。あと空とか見てると全体的にちらちらと小さな 虫が沢山いるように見えます。
まぁ検査して異常がなかったので,安心して書けるわけですけど, こういう話をすると大抵の人は,「そんなの見えない」といいますが, 良く考えてみると,わたしは視力が割とあるため飛蚊症の 自覚も強いのかな?…って思ったりもしました。
でも感覚って自覚で増幅されるので,要はそういうのを 気にするからますます見えるっていうのもあるのでしょう。 ないものが見えるっていうのは,ある意味おもしろくて, わりと楽しんでおります。
ただ,目が痛いのは結構きついですねぇ…。瞳孔が開く 目薬をさした後,結構楽になっていたので,要は目の奥の筋肉が いつも緊張してるってことなんでしょう…。
- 6/9(特赦出来る程度のこと)
- 今日もゆっくりしてました:-)。
ブッシュ大統領が「ブラジルに黒人はいますか?」と聞いた話を 聞くと,おもわず,ポカン?…としてしまいます。こういう人に 世界の警察署長をまかせておいていいのだろうか?…。別に まかせた覚えないけど:-p。
さて,国際問題ってわけじゃないですが,W杯を観戦したいので 来日したいと言っていたマラドーナ氏,当初日本は入国を 拒否してましたが,許可したというニュースを聞きました。 マラドーナ…,この人ムチャクチャ毒舌なので,日本に 入国できないことに腹を立てて,「日本に原爆を落としたアメリカ人が 入国できて,なぜわたしが入れないのだ?」などと言って, なかなか聞いてるこちらを楽しませてくれました:-)。
マラドーナが日本に入国出来ないのは,過去に麻薬等を持ち込もうと して数回捕まっているからで,韓国も入国禁止になっているそうです。 ところが,韓国は早々に入国を許可し,日本も当初拒否していたのが, 最終的に許可したみたいです。
実はわたしは,入国拒否を当然と思っていたので,ここに来て, 特例での入国許可の話を聞いて,ちょっと驚いたというより, 頭に来ました。
…と,書くと意外に思う人もいるかも知れません。というのは, わたしは本来麻薬取締法は厳しすぎると言ってるので,麻薬関連で 国外追放になった人の肩を持つと思われるかも知れません。
しかし今回の問題は,そういうことではありません。一つは 麻薬の持ち込みで国外追放になる著名人というのは,基本的に 二回以上持ち込もうとする場合が多く,つまり「分かっていて」 持ってくるのです。ある意味自分はVIPだからだいじょうぶだろう…と 思ってるような気がして,なんか馬鹿にされてる気がします。 実際ポールマッカートニーも一度追放になり,数年後に特赦されて たりします。
それから,こちらの方が大きいのですが,海外からこういうものを 持ち込もうとするのは,その人たちが海外では普通に使えてる からでしょう。法律で禁止している国はかなり多いのですが, 実質取り締まってない国とかが結構あると聞いています。 先日幻覚キノコが日本で麻薬対象物質になりましたが, こういうものは,宗教や習慣上使っている民族もいて, そういう人に禁止するのは,ある意味宗教習慣を弾圧することに なります。そういう意味で言うと,他の国の人が日本で使いたくなるのは ある意味仕方がないところもあるのでしょう。
そういう意味で言うと,日本の麻薬取締のしかた,つまりは 所持しているだけで即逮捕されてしまうというのは,かなり キツ過ぎるように思います。しかし,日本人は,それがどんなに 不当にキツイと思っても,「法律だから」ということで それに従わざるを得ない状況になっているわけです。 これがたとえば,殺人とかだったら,「法律で禁止されているから」 というより,明らかに危険なことだからということで逮捕されたり 国外追放になるという風に,みんな納得できるでしょう。
そういう意味からすると,たかだか世界のVIPだからと,特例で 許すようなことを,我々は従わされているということになり, そういうことの方に頭に来るわけです。理屈がわからないまま 法律にしたがってる国民の身にもなってほしいと思います。
- 6/8(昼寝)
- そういえば,カメルーンだっけ?,のサッカー選手の エムボマが「うどんが食べたい」…と言ってる話を聞いたのですが, 彼が言うからには大阪のうどんなんでしょうね。大阪のうどんというと 「出汁」でしょうから(四国だと麺自身が美味しいですけど), 海外の人でも出汁のうま味が分かるということ になるわけです。まぁ醤油味もしますけど…。
彼らは九州にキャンプしてますが,九州で食べれるうどんだと 満足できなかったのかしら?…。そこまで分かるかなぁ?…とか 思ってしまいました。
さて,話かわって…。
今週はなんともくたびれてしまいました。仕事でやることが山積みなんですが, かといって,バリバリ働くわけでもなく,結構ボーッとしてたりして…。
先日の研修でメンタルヘルスの話がありましたが,なんか 典型的な欝の初期症状という感じで, 自分からみても可笑しかったです(^^;)。
とにかく,ストレスもあるんですが,まずは疲労から来るものだろう…と いうことで,今日は一日自宅にいて,昼寝とかをしてました。 とは言っても,洗濯したりもしましたが(^^;)。
とりあえず,朝は普通に起きて,それからいろいろした後, 2時か3時過ぎくらいから,寝てみました。あまり眠くなかったのですが, 寝れるものです。
眠くない状態で寝ようとすると,寝入り端の心身の変化がなんとなく 分かって面白かったです。半寝の状態で,体がだんだん硬くなって 動かなくなっていくような感じになったりして(^^;)…。
眠くなくても寝ると,意外に疲れがドバーって出てきて,普段 隠れて蓄積されていたものがあったんだなぁ…とか思いました。 とりあえず,完全に疲れが取れたわけじゃないですが, わたしはあまり休日に寝貯めとかしないので,たまにはこういうのを やるのも良いんでしょう…。
それにしても,こういう時に限って天気が良くて,ちょっと 悔しかったりしました。しかも部屋暑くなるし(さすがに寝てるときは エアコンつけてましたが)。
夕方,一回起きて,あとは適当にサッカーなどを観ながら, 酒を飲んで寝ました。
さて,明日も予定はないので,ゆっくりするか,たまってる仕事に 手をつけるか…どっちにするかなぁ(^^;)。
- 6/7(景気)
- 今週はなんか疲れました。仕事関係でしょうけど…, ココロに元気がないのが自覚できたので,明日からの週末は 回復に全力をかけたいと思います…,って頑張るなよ(^^;)…。
ところでGDPが久しぶり(1年くらい?)に上昇したらしく, ニュースになってます。景気が回復してるのか?…,って いうような話をテレビでやってますが,まぁそうかな?…って 気はします。
とはいえ,たぶん国民レベルで景気回復を実感してる人って そんなにいないでしょう。むしろ給料が下がったり,ボーナスが 減ったり,会社の予算が削られたり(かなり実感^^;)で,どこが 景気回復じゃい?…って感じの人がほとんどなんでしょう。
とはいえ,一年か二年ほど前,デフレになったときも,景気が 下がっているのに,国民レベルでは,あまりそう感じず「ものが 安くなることは良いことだ」という風に思った人も多かった 様に思います。その結果が回り回って賃金の低下…,とかに 回ったという風に考えると,あのときもうちょっと歯止めを かける必要があったのかも知れません。
そういう意味で言うと,景気の実感というものは,国民レベルには 遅れてくるもので,今回本当に上昇してるのであれば, そのうち何らかの形で実感を感じるようになると予想してます。
どうでしょうかね?(^^;)。
景気回復の話は先月の日記にも書いてましたが,まぁ,そういう 意味で予想通りです。実感が来ないっていうのも含めて:-p。
とはいえ…,自分の給料より,今は会社の仕事の際の 予算の財布のひもを緩めてほしい,せめて来年度からは…, と,最近何をするにも上への説明でヘロヘロになっている わたしとしては思ったりもします(^^;)。
- 6/6(グローバルスタンダード)
- なんかワールドカップのチケットが大量に余ってるっていう問題で, 販売元のバイロム社は「余ってるのはわずかだ」と言った話を 聞いて,結構笑いました。ついでに「大事業に多少のトラブルはつきもの」といったり しているようで,ますます笑います:-)。
まぁ笑ってなくて怒ってる人も多いかと思いますが,ここまで どうどうと自分に非がないというような態度を取られると, こういう時,謝る方が国際的には非常識なのか?…と 思ったりもします。良く国際交渉では非を認めると負け…って 話を聞きますが,つまるところこういう言い方になるのだな…って 思います。そういや,トルシエ監督も,試合に負けても絶対, 非を認めないものなぁ(^^;)。まぁあれはあれで良いかと思いますが…。
そういう意味で言うと,日本は良く近隣の某国から「謝罪しろ」って 言われてますが,ああいわれて謝罪すると国際的には非常識って ことなんでしょうかね?:-p。
ついでに書くと,以前アメリカの潜水艦が水産高校の船を沈めたときに 船長が謝罪したのが,アメリカ的には非常に異例だったって 感じでしたものね。
日本人は,「とりあえず謝っておけ」って感じが強いように 思いますが,これはグローバルスタンダード的には,則してないって ことになるのかもしれません。とにかく何か問題が起きても, 「大した問題じゃない」と言いきれるような,国民になることが 国際化というものでしょう…。
っていうのは冗談です:-p。なんかそういうのも,セチがないねぇ…って 思ってしまいます(^^;)。
- 6/5(アイドル)
- 最近椎名林檎の新譜を良く聴いてます…,とかいう 話はCDレビューに書くべき話なんでしょうけど,ここでは,もうちょっと 椎名林檎についての話です。
このCD,妙にリスナーを突き放している感じがして,というか そもそも椎名林檎自身がリスナーを突き放している感じがして, どうも聴いている私は「放置プレイ」を受けてるような 感覚があります(笑)。 ってことで,椎名林檎ファンはマゾが多いんじゃないか?, って思ったんですが(笑)。
さて,わたしにとってのアイドルというわけではありませんが, わたしはその時々,良くCDとかを買う女性歌手(タレント)が だいたい1名くらいいます。今は椎名林檎ですね:-)。 アイドルというと,なんか「かわいいからいい」とかいう 風になってしまうので,あまりピンと来ません。基本的には 音楽が気に入ってCD買ってるはずですが,でもやっぱり CDが出たら必ず買うっていう感じですし,ビデオも 持ってるくらいなので,ファンなんでしょう(^^;)。
だいたい1名と書きましたが,たしかに他の女性歌手のCDは 単発で買うことはあっても,その人が出したから…って いう感じで買うことはありません。だいたい試聴して 買いますし…。
さて,椎名林檎にはまる前はだれだったかというと, 今井美樹でした。この人のCDも結構持ってます。ビデオも:-)。
この人にはまったのは学生の時からだったので,10年以上 前です。でも最近は聴かなくなりました。結婚したから ではなく(笑),なんとなく芸風が変った気がするからです。
ちなみにその前は?…。その前はアイドルだったかも(笑)。 実家に帰ると,原田知世のポスターとか貼ってましたし…。 ちなみに原田知世,一時期全く興味をなくしてましたが,でも 最近の彼女をみて,いい感じに年取ったという気がします:-)。
原田知世,今井美樹,椎名林檎…,並べてみると全然タイプが 違いますね(笑)。萌え〜…,という感じでもないのすが, とりあえず,その時期好きな女性歌手がいるっていう意味では, だれか好きな人がいると安心でもするのでしょうか?(笑)。 中学生や高校生の最初の頃とかは「アイドルなんか興味ない」とか 言っていた気がしますが,大学のころから,前述の 人たちを挙げるようになってきました。人と会話するときも 「だれのファンですか?」と聞かれて,だれも知らないような マニアックな人を挙げるより,こういう人を挙げた方が 会話が続きますし(^^;)…。
- 6/4(黒髪の日本人)
- 今日は友人と夜会う予定があったのですが,なぜかわが家で 一緒にサッカーをみました。ゴールシーンリアルタイムで みられて良かったです。やっぱり結果を知ってるのと 知らないのではみていてどきどき感が違います。 日本の二点目とか稲本がドリブルで抜くとき,やたら時間が ゆっくりに感じました。たぶん録画をみてたら,こうは いかなかったでしょう。
さて,ちょっと前の話。 会社の同僚(女性)が先日見知らぬ外国人(ヨーロッパ系?)の 人と話す機会があって,「アナタ日本語ウマイデスネ」と 言われたので「わたしは日本人です」と答えたら, 「ウソ,ダッテ髪ガ黒イデス」と言われたそうです(笑)。 時代ですなぁ…。
昨日のサッカーでも黒髪の選手の方が少なかったように 思います(^^;)。私の職場関連は茶髪の人はほとんど 見掛けませんが,営業系の人がやってるくらいだから, 別にやっても批判されないでしょう。まぁ研究職は 見た目にこだわらない人が多いので,そういう意味で 少ないのかな?。
海外の人が髪をみて日本人…とか思うっていうのは あるんでしょう。でもヨーロッパ系の人からみると, ヨーロッパにも黒髪の人はいますが,そもそも肌の色から 全然違います。向うからみたらやはり黄色い肌ってことで アジア人がいっしょくたんに見えるのかなぁ…とか 思ってしまいました。
ところで,中国や韓国の方が大陸でいろんな人種が混ざってるのか?, と思いきや,どうもわたしがみると日本人の方が顔の バリエーションが多いように思うのは,単にわたしが 日本人をたくさんみてるから,そうなってしまっている…,か, もしくは良くみてるから微妙な違いが増幅されてるって ことなんでしょうか?。そういや,生まれたばかりに人間の 赤ちゃんて猿の顔が人間と同じように区別つくらしいです。
- 6/3(ジャズML)
- 一般のネットユーザにはほとんど知られてないでしょうが, ジャズMLというメイリングリスト(ML)があります (ここ読んでる人は,知ってる人も多いでしょうが)。ジャズMLは わたしがメイルアドレスをもらって,最初に入ったMLです。 たしか最初にアドレスを取得したのは89年の初夏ぐらいですから, 13年前。しばらく経ってMLに入ったとしても12年以上の 付き合いになります。
最初に入ったMLということもあるのでしょうが,非常に 思いで深いMLです。当時,非常に活発な投稿があり, 音楽演奏の話,理論,批評,その他いろいろ活発に 投稿されてました。そのMLで出会い,今も付き合いがある 人たちも今もなおたくさんいます。そういう意味でいうと, ジャズMLがなければ,今の私はなかったかも知れません。
しかし最近のジャズMLはほとんど流通量がありません。 その辺を考えてみると,MLというものがネット上で果たしてきた 役割というものが変ってきたのだと,思います。
10年以上前はインターネットという言葉もなく,ネットは 基本的には技術者同士の非常に狭い社会でした。当然 Webも掲示板もありません。そういうなかでネット上のコミュニティと いうとMLとネットNewsでした。だれでも読めるnewsに対し MLは登録が必要な集まりでしたが,当時そんなに多くないネット 人口からいうと,ネット全体にその存在をアピールしても 十分バランスがとれて,人が集まって来た気がします。
ふといま自分が入っているMLを省みると,いまのMLはわりかし 少人数のグループで成り立っている場合が多いように思います。 知り合い同士だったり,地域だったりで。変に全国展開 しているMLというのは,わたしの周りにはあまりありません。
しかし当時はネット自体が非常に狭い集まりだったせいもあって, ML自体もネット全体にPRされ(ネットNewsとかで)広いユーザが 集まってました。そして集まったといっても数百人の単位で, それぞれ活発な議論がされてました。
思うに,現在こそ,Net上には多くの個人ネット,そして掲示板があり, そしてそれをキャッチアップする検索サイトがあり,情報を得るためには そういうものを利用すれば,匿名で利用できます。しかし わたしがネットを始めたころは,情報を得るためにはまずNewsに 投稿,またはMLに加入…というのが常識だった気がします。
そういう意味でいうとMLの役割も大きく変ってきた気がします。 ジャズMLに変るようなグローバルなジャズの集まりがないのですが, それはジャズの需要がないというよりは,すでにネット市場が, グローバルな集まりを要求されてない…という風に取ることも 出来ます。
さて,なぜこういう話を書いたかというと,最後の一文で 分かったかも知れませんが,ジャズMLは今月いっぱいで 閉鎖になる可能性がとても高い状況なのです。もちろん,まだ 結論は出てません。しかし,年間数十通しか流通しないMLを 閉鎖反対するには,そのMLに自分がどれだけ貢献した来たかを 考えてみないといけません。ここ数年全然投稿していない自分が 閉鎖を反対するのは,潰れかかかった地方百貨店を,それまで 買ってもいないのに閉鎖を反対するのと同じように,虫のいい 話のように思います。
しかし,ジャズMLがわたしにとって大切なMLだったことは, ここで書いておけるので書きます。過去のように書いてしまうのは とても残念で申し訳ないのですが,とてもお世話になりました。 もちろん,まだまだ続くのであれば,それをサポートは出来るかも しれません。ただ,MLの終焉というのは,MLがネットにおける 役割の変化のようにも感じます。かってネット上,横断的に コミュニティを作っていたMLが現在はごく限られた知人同士の MLの方が盛り上がっている…という現状を見ると, 「仲間意識」というものがコミュニケーションに 寄与するもの,そしてそれを演出するために 必要な環境というものを,考えないではいられません。
でも,ジャズMLにはどれだけ感謝してもしきれないくらい, お世話になりました。ありがとうございます。
- 6/2(軟骨)
- わたしは軟骨を食べるのが昔から好きです。子供の頃は 軟骨というと,鶏のモモ身を食べると関節の辺りについている 骨だという印象があって,肉を食べたあと骨をひたすらかじってました。 従ってわたしが食べた鶏のモモ身のカスは骨の堅い部分だけ だったりします(^^;)。
大学に入って,近所の居酒屋に行くようになって,そこに 豚の軟骨のバター焼きがあり,はじめて食べたとき かなり新鮮だったという印象があります。これは(たぶん)豚の ばら肉の辺りの軟骨のようです。肋の先の方の骨なのかも しれません。これは薄くスライスしていためたものです。 結構硬いのですが,硬い食べ物は好きなので,良く頼んで食べてました。
さて,この豚の軟骨が,うちの近くの西友に*不定期で*売ってます。 一体どういう周期なのかわからないのですが,一ヶ月くらい 見ないかと思ったら,突然売ってたりします。金曜日に 西友に寄ったら,たまたま売ってたので,二パック買って 帰りました:-)。
さてこの豚の軟骨ですが,上記の様にスライスして 炒めてもいいのですが,結構薄くスライスしないと硬いので, 面倒です。うちで料理するときは,以前Webに上げてる通り煮込み となります:-)。
というわけで,今夜も軟骨の煮込みだったのですが,もうちょっと 軟骨で広げると,最近は鶏の軟骨もよく料理屋にあって, この場合,結構店によって部所が違います。関節の軟骨っぽいのも ありますし,もっと内臓っぽい(首かも)のもあります。 肋っぽいのもあります。 鶏の場合,豚に比べて柔らかいので,そのまま焼いてたり, 空揚げになってるものもあります。
鶏と豚のどっちの軟骨が好きか?…っていわれると,難しいですが(^^;), 豚の軟骨はなかなか売ってないので,あると買ってしまいます。 でも鶏の軟骨も焼き鳥としては売ってますが,あまり材料としては 売ってないですね。
そういうわけで,軟骨好きのわたしは,軟骨が安定供給されるてる 店を探していたりするのですが,今一つ見当たりません(T_T;)…。
まぁ,でもいま食肉全般的に危ないから,内臓とか骨とかあまり 食べない方がいいのかなぁ…。牛のもつも好きなんですが, (焼く肉用じゃないものは)あまり売ってないし…。
- 6/1(偶然)
- 朝自宅で洗濯した後,スーツをクリーニング出すついでに,化繊の シーツをクリーニングに持っていったら,「これ洗濯機で 洗濯できますよ…」といわれ,つい主夫(嘘)の意地で「じゃぁ いいです」って持って帰ってきちゃいました(笑)。しかしクリーニング屋も 商売っけないというか…(^^;)。
さて,ところで…,今日はそうやって昼間家事したのち, 夕方から飲みに出かけました。普段乗らない私鉄にのって ドア際に立っていると,途中の駅でそのドアから,1年半ぶりに 前の職場の後輩(部下?)が乗ってきてびっくりしてしまいました。
彼は,わたしが行こうとしていた駅に住んでいるので, そこからしばらく話をしました。「最近どう?,変りない?」と 聞いたら,「昨日異動(出向)になりました」ということで 更にびっくり。いろいろ聞いて,まぁ前の職場の大変なんだな…, という印象を受けました。まぁうちの会社全体的に 大変なんですが…,とかいうとどの会社も,このご時世…そうか…。
それにしても普段めったに乗らない路線で,しばらく全然 音沙汰がなかった人が目の前を横切るというのも,なかなか 無い話で,驚きました。今日はついてたのかな?(謎)。