だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 9/30(上半期)
- 今日で9月が終わり,2020年度の上半期が終わったことにな る。いろいろ思うところがあった様な気がするのだけど,な んか忙しくて忘れた。ということで日記のネタはない。
ところで,急に涼しくなった。昼間は暑いけど,朝は寒い。 外出時もそろそろ上着がいるだろうか?。布団も今週から羽 布団を出した。やっぱりこの時期の季節の変化は早いなぁと 思うけど,まぁ上下してるのは数度だから,この辺の温度変 化に人間が敏感ということだろう。
秋はいつまでかな?。
- 9/29(マイナンバー)
- 「 政府は2022年度末までに、ほぼ全国民に マイナンバーカードが行き渡ることを目標としている。 」らしい。
はて?,必要か?とか思う。
最近,自分もカード取得したけど,子供の分は作ってない。 子供のを作って何に使うんだろうと思う。
健康保険をマイナンバーと統合するという動きがあるらしい。 そうなれば全員がマイナンバーカードを持つので,申込書を 送るとか不要だと思う。それとも保険証をマイナンバーカー ドと統合するのは選択制とか,組合によったりするのだろう か?。免許証をという話もあるらしいが,まぁこれは運転免 許を持ってる人だけだろう。
余談だけど,よく免許証を本人確認に使っていて,番号を控 えたりしてるけど,警察?に免許証番号を伝えると,なにか 住所とか写真とか教えてくれるんだろうか?,くれないよう な気がするのだけど,ったら番号にどういう意味があるんだ ろう?。なにか証拠に使えたという判例でもあるのか?。
免許証を本人確認に使うのは顔写真がついているからだろう けど,マイナンバーカードも写真付きだから,身分証明書と して使えるとは思う。ところで,在日米軍基地に入るときに 免許証かパスポートが必要なのだけど,免許証もICカードの データを読み出すことをやったりしている。パスポートとマ イナンバーカードは統合しないのだろうか?,しないんだろ うなぁ。被ってると思うんだけど。
マイナンバーカードの番号は秘密にしましょうとかいうけど, 簡単なビニールの入れ物で見えなくしてるだけなので,すぐ に紛失したり壊れたりしそう。なので,やっぱり免許や保険 証ほどは日常的に持ち歩く気がしない。あの番号知られたら 何が起きるのか?というのが今ひとつはっきりしない。
まぁそんな感じで,国民全員にカードをというけど,なんか 持っていて何に使うの?とかは思う。番号自体は全員ついて いるわけで,カードは何に必要なんだろう?。 もっとも自分の場合は,紙の通知カードをいつまでも後生大 事に保管するのが面倒になったからというのもある。紙だと 普段財布に入れたりしてるとボロボロになるし。でもやっぱ り子供に必要ですかね?そのうち受験に使ったりするんだろ うか?。
余談。電子マネー,特に交通系ICカードのようにネットに繋 がってないカードってバスでチャージできたり自販機で使っ たりできるんだけど,あの利用履歴ってどこかに回収してる んだろうか?。ポイントをつけるってことは回収してるんだ よなぁとは思うんだけど。と思ったけど,結局バスでチャー ジしたお金をICカードの発行会社に移したり,自販機で使っ たお金をICカードの発行会社に請求して清算したりしてるん だろうから,結局,利用履歴は全てICカード会社間で共有さ れてるわけか,とか思うと結構すごいなぁとか思った。
まぁバスの紙の共通回数券とかもどうやって清算してるんだ ろうと昔から思っていたのだけど,ICカードの方が確かに簡 単だよなぁ。
- 9/28(ハンコ)
- 河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要 求 「廃止できない場合は今月中に理由を」という記 事があった。
こういう記事を読むと,役所,いや世の中から印鑑による処 理を無くそうとしてるように見えるのだけど,実は単に無駄 な印鑑を無くそうとしてるだけかもしれない。ただ全廃しよ うとしてるように読み取る人もいるだろうし,役人が忖度し てそういう行動もするかもしれない。
ハンコの手続きが面倒なのか,ハンコを無くそうとすると, なんとなく世の中的にフワっと同意する人が多いようだけど, ハンコの何が悪いか?というのは共有されているんだろうか?。
ハンコをなくすという場合,二つの段階があって,一つはハ ンコではなくサインでいいだろう,というもの。もう一つは 電子決裁だろうか?。前者はハンコを使うのが面倒というこ と,またはハンコがあれば本人じゃなくて他の人でもおせる ので本人の了承確認としては,筋が悪いというものだろう。 まぁでもサインも本人がしたかどうかを鑑定するのは大変な んだけど。逆にいうと,ハンコは本人がおさなくてもいいと いう利点もある。会社の公印とか社長がほとんどだろう。
後者の電子決裁の件。今回の話はデジタル庁の話なので,む しろハンコの話はこっちなのかもしれない。
電子決裁の方がハンコよりいいかどうかは,決裁システムに よると思う。場合によってはハンコの方が手間がかからない こともある。
個人的に,ハンコからサイン,紙から電子決裁というのを両 方とも経験したので,ちょっとだけ印象を書くと,ハンコか らサインは別に問題がない。ただ10件も100件もサインする 必要があったら,ハンコの方が楽である。
電子決裁はシステムによるだろう。決裁順に柔軟性がないば い,誰かが決裁を止めてしまうと,そこですごく時間がかか る可能性がある。決裁には合議や閲覧のように,あまり決裁 順が厳密でないものもあるはずだけど,それを同時並行にで きないとすると面倒である。あと,これはいいことでもある のだけど,決裁順を誤魔化せない,日付を改竄できない,あ と追記をしたら一から決裁をやり直すことになる。まぁこれ は不正を防ぐという意味では正しいのだけど,つまり決裁の 手間は大変になる。役所がズルをするのは良くないが,日付 を揃える処理とかできなくて大丈夫だろうか?とかいう気は する。
電子決裁だとシステムが流してくれて,手間が省けると思う 人もいると思うが,文書だけでは上司を納得させられない場 合,結局は本人が説明に行くことが必要になる。そしてその 場でハンコをもらえずに,あとで決裁してくださいと頼むこ とになる。これ結構面倒だと思うのだけど。
ということで,電子決裁はそれなりに大変だから,決して効 率化にはならないよとは思う。改竄できないようにするから いいんだという話はあるだろうけど。
で,もう一つ。これは我々の生活の方でのハンコの話。手間 だどうだとかいうが,紙をなくすというのであれば,個人的 には不安がある。役所や社内のようなものだといいが,我々 が受けるサービスとかの中で,決裁や決済,許可とかいろい ろ,これらを全部ネットに繋げないと確認も承認もできない とかなると,面倒だし,ネットのサービスとか10年経ったら 更改されてしまうものとかたくさんあるので,その時まであ るかどうかわからない。結局紙に印刷して取っておくとか, スキャンしてPDFとかにしておくというのが必要になるので はないか。
さらに余談だけど,いま電子決済で不正な引き落としが起き てる問題も,ハンコの話ではないが,本人確認とか物理的な カードによる確認とかが重要という話にならないだろうか?。 ハンコ自身ではないが,決裁の手間が簡易になるというのは それなりにリスクはある。便利だからいいというものではな いだろう。
- 9/27(中学受験)
- 「 中学受験は役に立たないのが問題ではな く、役に立っちゃうのが問題」という記事を読んだ。
筆者は首都圏の私立中学の受験に対する親は子供の負担を問 題だと言いつつ,では,中学受験が役に立たないかというと, 実際は役に立つといっている。その根拠はこの人自身もそう らしいが,いわゆる高収入を得てるような人に中学受験に成 功してきた人が多いということらしく,だから,と書いてい る。
読んで私は原因と結果が逆だろう,と思った。中学受験の成 功により高給取りになるのではなく,大人になって成功する ような人は,中学受験時に,中学受験に乗り切るくらいの学 力だったり性格を持ってるってだけではないだろうか。 つまり中学受験を無理して成功したら,その後の人生で成功 するというよりは,人生で成功してる人は中学受験を難なく こなしてきたということのような気がする。 つまり中学受験で子供のその時の知力を測ることはできるが, 中学受験で受かったからといって,その後の人生が約束され るわけではない。ただ,中学受験の勉強の中が成長するとい うことはあるだろうが。
自分の子供が小学校の上学年になってもなかなか落ち着かな いのを見て,さらに世の中には小学生でもずいぶん物言いが しっかりしてる子とかを見ると,子供の成長の速度はそれぞ れだなとは思う。まぁもちろんうちの子供がこの後もなかな か落ち着かない可能性もあるのだけど。
親や子供いうことをしっかり聞き,質問されても明確に回答 できる子供もいるだろう。自分が小学生の時果たしてそうだっ たかはわからないが,その時そうでなくても,成長するうち にしっかりする子供もいる。刮目してみよではないが,子供 の成長はある時急に起きたりする。
そうはいっても,成功してる人は中学に入る前から早熟で要 領がよかった,と言われるとそういう人が多いのかもしれな い。でも中学受験で成功しても,その後伸びない子供もいる だろうし,割合が少ないかもしれないが,高校から伸びる子 もいるだろう。
まぁ有名私立の中学が教育方法がいいとか,生徒の質が揃っ ていて,高度な教育ができるという点はあるのだろうが,何 れにせよ,その子のその時期にあってない教育をしても無理 が来るのではないか?という気はしている。
それと,ちょっと引っかかったのだけど,こういうと中学受 験に成功した家庭の人は気を悪くするかもしれないが,小学 生で親の言うことをよく聞き,面接とかでもしっかり話せる 子って,それも訓練かもしれないけど,要領がいいよなぁと 思う。大人が要求することを汲み取って,それに答えられる。 そう言う人がある社会では成功して高給取りになるのかもし れないけど,そういう人ばかりではイノベーションとか起き ないのでは?という気もする。こだわり強く,自分が好きな ことにのめり込み,周りの話もよく聞かないような子供が将 来,なにか大きなことをやる可能性もある。
中学受験に意味がないとも言わないけど,中学受験に成功し ないと,人生に成功できないとも思わない。受験によって子 供が何か得ることもあるだろうから,受験させてみるのはい いと思うし,その時の子供の学力や適性をみることもできる と思う。ただ,受かっても受からなくても,それはそれで良 いんじゃないか?,と思う。そういうこと。
- 9/26(ケースバイケース)
- 「 世帯年収400~600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツ カツ」「同業他社のほとんどがブラックです」」とい う記事。
タイトルからすると年収400万〜600万でも暮らせないとでも 言いたいのだろうか?。なんか色々微妙だなぁと思ったら, 案の定コメントでは結構批判されている。
とはいえ,この辺の収入って結構微妙だなぁというあたりで, 300万以下だと生活が苦しい言われるとそうだなぁと思うし, 800万以上だと足りてるでしょう?という感じはする。そうい う意味だとこの辺の収入は一番曖昧で,要はその人の生活様 式で足りるか足りないか?ということでは?と思う。日本人は この辺の収入の世帯っておおいんだろうか。
まぁ400万と600万だと結構違うのではないか?という気もす るが,案外この辺って税率や保険料が変わり手取りはさほど 変わらない。800万になっても,こんなものかと思うんでは ないだろうか?。
個人的には家族持ちで400万はちょっときついだろうなぁと は思うが,持ち家があって子供が塾に通ってるなら,使える 金が少ないのはそのせいでしょ?という気がする。でも家は 残るし,子供はきちんと育てば財産になるわけで,これ投資 してるのに等しいので,昼食で贅沢するよりよっぽど未来が ある。
家も持たず子供を塾にも通わせてない人からすると,今は使 える金があっても,将来大丈夫なんだろうか?とか思ったり するものである。コメントに家庭があると大変,独身だと十 分みたいな話があったが,独身も今はいいけど,老後のこと を考えると身寄りがないのは怖くないか?と思う。
まぁそういうことで400万から600万で足りる足りないかはケー スバイケースだと思う。贅沢が十分にできる収入ではないが, 贅沢できないことを嘆いても他人の共感は得られないだろう。
ちなみに住宅については首都圏と地方ではまるで違うので, この辺のローン負担は一概には言えないだろうなぁ。首都圏 で年収400万で住宅ローン組んだら,大変だろうとは思うが, 地方だとどうかな。日本全体的に家の取得価格はもっと下が るべきだと,は思ってるのだけど。
- 9/25(クリックする仕事)
- 昨日の クローズアップ現代はクリック代行ビジ ネスという話だった。いわゆるネットショップとかの 評価を上げるためにひたすらクリックをするという仕事 というか内職みたいな話。
スマホの中に数千アカウント分のアプリを入れていて, ひたすらクリックしていた。同じスマホに複数の同じアプリ を入れられるんだろうか?と思ったが,なんかそういうアプ リがあるのだろうか?。いずれにせよ,サーバー側からは同 じIPアドレスで大量のクリックがきてるはずなのだけど,そ ういうのは判別しないのだろうか?。
奇妙に思ったのは,同じサイトをなんどもいろんなアプリで クリックするとかいうの,自動化できないのだろうか?とい うこと。なぜ人手でやってるんだろう?。
私は単純なことを繰り返すなら「プログラム」か「マクロ」 にやらせよう,という主義である。作業をしていて繰り返し が多いと,プログラムを書くことを考える。
そういう意味では,人を雇い,安いのだろうけど,賃金を払っ てクリックをさせる,という仕事,なぜプログラムを書いて 自動でやらせるようにしないのだろうか?と思った。
おそらくサーバー側で,そういうロボットみたいのを見分け る仕組みがあるから?なのか?ただ,同じスマホで異なるIDで クリックするのもバレそうなものだけど。もしくはクリック するサイトが多岐にわたり,いちいちプログラムで書くより, 人に対応させた方がいいということなんだろうか?。それと も規約を遵守してる?。
TVでやっていたのは,ネットの店舗とかの評価が正しくなく なる,検索とかの順位もおかしくなり,ネットの信用が下が るので,問題だ,みたいなことを言っていた。まぁそれはそ うかな,とは思うが,個人的にはあまり,ネットの評価は信 用しないので,だからどうした?とも思うが,最近検索の上 位に出てくる情報があまり有用でない情報が増えてる実感は あるので,まぁそれはそれで不便になったなぁとは思った。
なんとなく,そのクリックさせる仕事を提供してる会社も, あまり技術力がないのではないだろうか?という気もした。 確かにプログラムをかけなくでも始められる仕事なんだろう けど。
ネット時代の奇妙のな仕事みたいな話だったけど,これって いわゆるサクラであり,昔からある商売だよねぇとは思う。
- 9/24(コロナ)
- 熊本県がコロナへのリスクレベルを上か ら二番目に引き下げたらしい。
正直なぜ今頃?というのが実感。その前は一番高いリスクレ ベルだったということだろうけど,これいつからそうだった だっけ?。7月の新規感染者が増えた頃だと思う。
リスクレベルが下がったことで何が変わるのかよくわからな いのだけど,実際のところはすでに,7月頃と現在では街の 人出とかも変わってるのではないだろうか?。熊本の街中に はあまり行かないのでわからないのだけど。
正直,5月の時もそうだけど,少し慎重すぎないか?という気 がする。9月の中旬くらいに,リスクレベルを下げても良かっ たのでは?という気もするが,連休があるから待っていたの だろうか?。それとも,医療機関の状況はあまりよくない状 態だったのだろうか?。
県の発表をきちんと聞かずに語るのは悪いのかもしれないが, 何を根拠にリスクレベルを決めているかよくわからなくて, 判断が遅れてるだけのように見えてしまった。すでに県民は 自分たちの判断で動いてるところもあるので,実効性のない リスク判断になっているように思う。5月の時も思ったが, 単純に「危ないって言ったからね」という言い訳のようなリ スクレベルになってる気がして,商売とかいろいろ圧迫を受 けてる人からすると,軽く見られちゃうだろうなぁという気 がした。もしリスクレベルをあげないと,休業補償とかがで きないのであれば,その要件の方を変えるべきだろう。
まぁ全国的に少し緩んできてるから,また増えないか心配で はあるのだけど,でもただ,塩漬けにしてただけのようなリ スク判断だと,参考にならないなぁ と思った。
- 9/23(野球)
- 子供と遊ぶ際に球技がいいでしょうということで,だいたい サッカーボールを蹴るか,ゴムまりをバットで打つ,あと キャッチボールをやっている。上の子供が小学校に上がる前 からやってるけど,サッカーの方はそれなりだけど,野球の 方は,どうなんだろう。
下の子供はまだ,投げたボールを取るという感じでもない。 上の子は五年生だけど,ようやくグローブでボールに触れる が,うまく取れない。
でも,投げる方は二人ともコントロールはいい。小さい頃に, とにかく横に逸れると大変だから,上からボールを投げさせ て,左右にはそれにくい投げ方を教えたからかもしれない。
まぁそうなんだけど,スペースの問題からか,もしくは緩い ボールを投げたいからから,キャッチボールの際にあまり距 離を取らず近い距離から投げている。こちらはゆるく投げて いるが,子供からはそれなりに力一杯投げるから,近距離か ら速いボールが飛んできて,結構取るのが大変である。でも 取れる。
ふと思ったが,自分は昔よりうまくなってないか?という気 がしたりする。
私が小学校の頃は,男の子はみんな野球をするのが当たり前 で,私も多分小学校の2年くらいにグローブを買ってもらい, ずっと壁に向けて投げていた。何年か忘れたが,3年か4年 かそれくらいから小学校の軟式野球チームに入って,週に何 日か放課後練習していた。バットも持っていて,素振りもし ていた。
中学校に入ってからはもっぱら文科系の部活ばかりやってい たので,みっちり野球をやっていたのは小学校の時だけであ る。その後,大学に入り,体育の授業でソフトボールをやっ たり,就職して職場のレクでソフトボールをやったりしたけ ど,ゲームばかりで練習という感じではない。
でも私は小学校の時は,野球を上手いとは思ってなかった。 同級生に上手い子供は何人かいて,劣等感を感じていたし, ゲームにでも活躍できなかった。ただ肩は強いと言われてい たかな。
そういう意味でいうと,今になってよくこんなボールを取れ るなとか子供とキャッチボールをしながら思うが,小学校の 時の訓練が効いてるのかだろうか?。それとも,もっと大人 になって,練習もしてないのにうまくなったのだろうか。よ くわからない。
余談だけど,私はずっと球技に対して苦手意識があり,中学 の時とかもバレーやバスケットボールの授業が憂鬱だった。 左右の視力差が結構あるので,うまくボールを追えないのか もしれないと思っていたが,よくわからない。
大学に入ってからオフロードバイクに乗るようになり,他の 人より多少優越感を持つようになったが,一つは体力的な点 もあった。体が大きいというのもあるが,なぜか筋力とかは ある方だった。運動部はやってなかったが,結構走り込みと か水泳は趣味でやっていたからもしれない。
よくわかないのだけど,大学生くらいの時にバイクに乗った り,水泳をしたりとかやっていたけど,その頃に体の使い方 を少しわかってきた気はした。野球がうまい友人がいたが, いろいろ教えてくれたので,イメージトレーニングみたいの はした。
40過ぎて子供ができて,一緒に遊んでいると,まだまだ子供 よりボールを蹴るのもキャッチボールもうまい。私は小学校 で野球クラブをしていたので,当然今の子供より上手いのはある のだけど,でもやっぱりその頃の自分よりも今の方がうまい よなぁと思う。
子供たちも野球クラブに入り毎日練習すればうまくなるのか もしれないが,本人が打ち込まないとどうしようもないので, 特に強要しない。まぁ上の子は剣道やってるし。
でも,子供といろいろやっていて思うのは,早くやっていて も,あまり変わらないなぁということ。うまくなるのは時期 があって,早くやっても結局その時期にならないと上達しな いのではないだろうか?。ただその時期までに,体力をつけ ておくことは有用だろう。あともしかしたら技術の方も蓄積 みたいのはあるのかもしれない。私も小学校の頃の野球経験 があるから,大人になって体の使い方がわかってうまくなっ たのかもしれない。
だから,いまだにプラスチックのバットでゴムまりを打つよ うなことをやってるが,やっておくとどこかで花開くかもし れないなぁと思ってやっている。まぁ子供の頃の運動って自 分よりうまい子がいたら,あまりやる気が出ないんだよねぇ。 だからと言って自分が得意なことを,他の子が追いつけない ように頑張るってこともやらない。やっぱりやっていて楽し いということに時間を費やしている。
でも,自分はなんで小学校の上学年の時にあれだけ野球をやっ ていたんだろうなぁとは思う。まぁ当時の空気ではあったの だけど。
- 9/22(四連休)
- 四連休。9月に四連休あったかな?と思ったら,今年は敬老の 日がここにきたらしい。敬老の日というと,通常は熊本で祭 りがあるんだけど,聞かないから多分やめたのだろう。涼し くはなったけど,イベントがないので,少し季節感を感じに くい。祭りや花火など,それなりに季節感を感じるように演 出していたのだなと思う。
思いがけずの連休だけど,上半期末でそれなりに忙しい。
土曜日。前日雨でジョギングできなかったので,朝から軽く 走る。この日は学会の地方大会がオンラインでやっていたの で,自宅から入ることにした。以下は前の日記で書いた通り。 その他,いろいろ仕事がらみの連絡があって,なんだかんだ で割と仕事ぽいことをしていた。買い物がしたかったのだけ ど,店に電話したら学会が終わってからいくとどうも品薄に なってる様子。また別の日に行くことにした。この日ジョギ ング以外で外出したっけ?。
日曜日。子供が大濠公園でやってるクイズイベントに参加し たいというので,前日申し込み,朝食後出かけた。一通りやっ て昼過ぎに終わったのだけど,嫁が迎えに来る前に買い物を したいとのことだったので,時間つぶしに子供たちとボート に乗った。子供たちには手漕ぎボートは初めて。結構楽しめ た様子。
月曜日。朝食後子供たちを連れて公園でキャッチボールとボー ル蹴り。あと,下の子供の自転車の練習。やっと連休中に キャッチボールできた。その後,嫁と博多に買い物。家電量 販店に行ったが,なんかコロナ以前な人出だった。欲しいも のだけ買ってさっさと退散。その後,私はホームセンターに 書いたいものを探しに出かけた。この日は割と外出してた。
火曜日,今日は熊本に移動するのだけど,朝食後,下の子と, 自転車練習,簡単なキャッチボールをした。庭の畑をちょっ と手入れ。秋に向けて種を植えてみる。昼食後熊本へ。途中 先日したかった買い物に寄って,その後高速で移動し,また 熊本でも買い物。自宅に戻り,また買い物と外食。なんかちょ こちょこと買い物して回ったという感じ。仕事に使う部品と かなので,平日でもいいのだけど,熊本の店は品薄だったの で結果的に昨日福岡のホームセンターの買い物も役にった。
そんな感じの連休だった。少し読みたい本を持って帰って, 結局読まないとなるかな,と思ったど,昨日少し読んで,わ からなかったことが少し理解できたので,それなりに意味が あった様子。まぁ充実していたといえばしていたかな。
- 9/21(彼岸)
- 明け方寒い。子供達が布団を抱えて今に来て布団にくるまっ てる。朝ジョギングしたが,汗もあまり出ない。
ということで,急に寒くなり秋が来たことを実感。ちょっと 前に涼しくなってきたなぁ,と思ったけど,今朝は寒いとい う感じだった。
秋分の日は明日だけど,今日から彼岸だから,やっぱりきっ ちり「暑さ寒さは彼岸まで」で,今年は暑いだの異常気象だ のいうが,こういう節目は,暦通りだなぁと感心した。
- 9/20(携帯料金)
- 菅総理が誕生した時通信関係の株価が下がったらしい(確 認してません)。総理が以前日本携帯の料金が高すぎると発 言しており,通信会社に対していろいろ要求をしてくるんじゃ ないか?ということが危惧されているのだろう。
海外の携帯料金については知らない。自分の周りを見ても携 帯にたくさんのお金を使っている人が多いから,日本で携帯 料金が家計を圧迫してるというのは,正しいのかもしれない。
ただ一方で,自分が携帯に払っている金額と,高いと言って る人の金額を比べると,かなり違っていて,なんでみんなそ んなに払ってるんだろう?とも思う。
ここに今年の夏に総務省が発表した通信 費の国際比較の話が書いている。描かれてるグラフ は総務省の発表だから,総務省のページの方を読むこと を勧める。もっといろんなデータが載ってるし。
最初に大手キャリア(MNO)のスマホの料金が書いてある。自 分はガラケーを使ってるので,この辺はわからない。一方 MVNO,いわゆる格安SIMだろうか?。これは私も使っているが, どうも一般的な格安SIMからするとずいぶん高めの数値に見 える。5GBで3300円とか出てるけど,私の感覚だと2000円以 下。どこのサービスだろう?。
知り合いに携帯に2万以上使ってるとかいう人がいて驚くが, まぁ自宅のFTTHを入れて,ガラケーと格安SIMが,妻とと私 でそれぞれ持ってるから,全部入れると2万は行かないが,1 万5千円くらいは行くかな?。携帯に2万使ってるという人も 家族分を入れてだろうし,もしかして自宅に固定回線は持っ てないのだろうか?とか思う。
海外はわからないが日本の携帯は,とにかく料金体系が複雑 で,高いか安いかより,高いプランを使ってる人が多いとい うだけではないだろうか?。いろいろ自分にあった使い方を 調べて料金を選んだり,大容量の通信は固定回線でしかやら ないと決めれば,スマホの料金はずいぶん抑えられるはず。 外で動画を見るとかやめればいいのにと思うのだけど,それ ができないと文化的な生活ができてないとでもいうのだろう か?。
実際のところ,料金体系が複雑すぎて,自分が不要な分のサー ビスのお金まで払ってしまって高いと思っているんじゃない か?と気がしないでもない。でも携帯の料金の複雑さは,通 信会社の料金の競争と規制で,こんな変なことになってるん では?という気がしないでもない。実際のところこの調査結 果には割引の部分が換算されてないという反論もあってるら しいが,結局のところ,携帯の料金は同じ会社の同じ回線を 使っていても払っている額が人によって違っていたりして, 複雑怪奇になっている。
日本の通信料金の複雑さはだいぶ前にも政治家が苦言を呈し ていたが,あまり改善されているようにも見えない。加えて, 携帯の料金と合算して,各種サービスを受けるようなものも 増えてるのでますます複雑になるのではないか?という気も している。
ちなみに通信料金は日本が高いらしいが,品質はトップクラ スに良いらしい。格安SIMをもっとみんな使えば,料金安く なるんじゃない?と私は思うが,結局みんな品質の良い回線 を使いたいのではないかな?。いろいろ工夫したり,ちょっ とだけ我慢すれば通信費を安くあげることもできるんだろう けど,そうしない人が多いというのもあって,それを単純に 料金が高いと言ってもなぁ,という気はした。
- 9/19(オンライン)
- 土曜だったのだけど,学会の大会がオンラインであっていて, 発表するわけじゃないが,どんな発表をしてるか知りたかっ たのでのぞいていた。興味がある発表だけみたのだけど,朝 と夕方とあったので,出かけることもできず家にいた。
まぁそれはいいのだけど,発表は学生の発表。オンラインで 発表するのと対面で発表するのとどっちが学生は抵抗ないの だろうか?とは思った。
個人的にはオンラインの発表ってテンションが上がらないと いうか,やっぱり壇上に上がって喋る方がやる気になるんだ けど,むしろオンラインの方がいいという人もいるのだろう か?。まぁ顔は見られないけど,自分はそれよりも聞いてい る人の反応が見えないのが,ちょっと辛い。
コミュニケーションで一番大事なのは相手がわかっているか?を 気にしてやることだけど,オンラインだとそれがわからない のでしんどい。まぁでもジャパネットの高田前社長もそんな こと言っていたけど,かれはTVショッピングでそれをやって いた。どうやってTVで相手に伝わってることを実感していた んだろう?などと思う。
- 9/18(手取りと年収)
- ネタがないので,軽く。
年収と手取りの表がアップされてい た見た。具体的でわかりやすい。
300万以下がないので,不満を言ってる人がいたけど,どこ かから非課税になるし,これはサラリーマンの例でフリーター とかの話ではないので,書くのは難しいんじゃないかな?。
で,どの辺か?で感覚は変わるけど,なんか昔から年収のアッ プした額の半分くらいしか手取りは増えないなぁという印象 だったけど,やっぱりそうだなぁと思う。もっと差があると きもあるけど。
でも給料が上がってる時は,それでがっくりきていたけど, 給料が下がり始めると,年収がガクって落ちても手取りはそ れほどでもないなぁと思うようになった(苦笑)。まぁ年収が 倍増っていうような経験はないので,あくまでも,増える時 はちびちびだったけど。
これみるとやっぱり社会保障費は高い。ただ年金とかは払っ た分もらう額も増えるから,税金とは意味が違う。高収入 の人が社会保険料が相対的に安くなるというけど,これもも らう額も高止まりする。年金は再分配するものだけど,社会 保障費のうちの年金は投資みたいなものだなぁとは思う。
まぁそんな感じで。
- 9/17(迷惑のかけ方)
- 「 「人に迷惑をかけるな」という呪いと自 助社会の絶望感」とういう記事。例によってちゃん と読んだとは言えないけど,生活保護とかそういう話を 書いているようだ。
菅総理が「自助・共助・公助」みたいな話をしたので,こう いう話が出てくるようになった。自助が最初にきてるので, 最初は自分でやれとか,自己責任とか,公助はなかなか受け られれないみたいにとる人が多いようだけど,別に共助とか 公助がないと言ってるわけではないし,壁が高いわけでもな いだろう。順番としてはこれでいいのではとは思うし,最初 から公助だったら,プライバシーがない社会になる。
とはいえ,私も子供には「他人に迷惑をかけるな」と教える。 もしかしたらそれが呪いになる可能性もある。でも,家族に 迷惑をかけるなとはあまり言わない。実際子供は家族に迷惑 をかけるものだし,家族は子供の面倒を見るものだろう。た だ限界はあるし,親はいつまでも生きてるわけではない。子 供もいずれ助ける方に回って欲しい。だから家族に迷惑をか けるなとは言わないが,早く独り立ちできるようになれとは いう。
よそ様に迷惑をかけるなとはいうが,私の実感ではそう思う のは,単に仕返しが怖いから。人の物を取っていい,人を傷 つけてもいいということになると,自分がやられる可能性が ある。そうでなくても,他の人から「あいつは迷惑なやつだ」 と思われる。それで地域社会で生きていきにくくなる。だか ら,そう思うだけ。私は子供の頃から「外に出たら七人の敵 がいる」と教えられたので,迷惑をかけるよりも,敵を増や さないように考える部分がある。
そういう考えだから,すでに生きていけない状態,敵がいっ ぱいな状態では,別に迷惑をかけてはいけない,とはならな い。もう迷惑をかけたらやってくる状態になってるのだから。 なので,生活保護などは迷惑に入るのかどうかわからないが, 頼ってもいいと思う。そもそも生活保護は,困窮した人が窃 盗などの犯罪を犯すのを防ぐためもあるのだと思う。むしろ 周りに迷惑をかけないために頼って欲しい。
私は40歳くらいの時に,病気で一ヶ月くらい入院した。その 後もリハビリでだいぶ通常に戻るまで時間がかかった。当然 周りにたくさんの仕事を押し付けたけど,そこまで罪悪感は なかった。35歳くらいの時に,忙しい部署にいて,その時に 上司がやはり入院したことがある。私たちは,仕事を回すの に相当苦労をしたが,なんとかなった。まぁでも,組織とは そういうものだなと思った。個人で仕事をやっていれば,倒 れたら仕事が止まるが,チームでやっていれば,多少はなん とかなる。短期であれば他の人の負荷が増えても仕方ない。 お互い様だと経験した。だから,自分が倒れた時も周りには 申し訳ないとは思ったのだけど,そういうものだとも思った。
迷惑のかけ方というのがあるのだと思う。迷惑をかけていい ものとよくないものもあるし,かけた場合にどういう見返り がくるかというのもあると思う。でもそういうことを理解し て,きちんと選択をすればいいのである。助けれもらえば, 自分も何か助けないといけない。でもそうすることで,滞り なく動くのが社会である。迷惑をかけないに越したことはな いのだろうけど,それはなんのためか?と考えれば,本当に 困った時は正しく迷惑をかければいいのである。
- 9/16(大学と遠隔授業)
- 朝のニュースで大学がいまだにというか後期も遠隔授業を続 けることの問題みたいな話をしていた。後期からフルに対面 授業をする大学はほとんどなく,大半が対面と遠隔の併用。 全部遠隔という大学もある。
個人的な意見と感覚だけど,遠隔授業を続けることの弊害は ひしひしと感じている。それは教える方が大変ということも あるが,やはり生徒の中に授業に適応できない生徒がいるこ とで,通常でもそういう生徒はいるのだけど,遠隔だと発見 や対応がどうしても遅くなるということだ。
学校で授業をやってると学校に来なくなる生徒はすぐわかる し,顔色も伺える。親も家で伏せっていたら気づくだろう。 しかし遠隔授業だとなかなかわからない。親も自宅で子供が 部屋にこもっていても勉強をしてると思うかもしれない。
おそらく全国中に遠隔授業についていけずによくない状態に なっている学生たくさんいると思うのだけど,それが通常の 時についていけない生徒にくらべ多いかはわからないが,発 見されにくいという問題はあると思う。
対面授業をもっと増やせばいいと思うが,やはり学校が気に するのは学校でクラスタが発生することだろう。小中高校は ほとんどの学校で全面対面をやっているが,大学の場合百人 単位で集めて授業することもあるし,授業時間も長いので, 気をつけているということだろうか。それもあるが,遠隔授 業することが加納だからやっているという面もあるのだろう。
感染者が出た時の批判が怖いのだから,感染者が出ても批判 されないようにならなければならない。個人的には,大学が 対面授業をやるべきだと空気が強くなったり,大臣が発言す ることはいいことだと思うが,実際それに対応するには,ク ラスタが発生した際も「仕方ない」という空気が出来上がる ことだと思う。実際のところ,小中高でクラスタが発生して る例もあるが,あれだけ対面授業をやってもごくわずかであ る。大学は初等教育に比べ年齢は高いが,さほどリスクは高 くないのではない?という気もする。
感染者が出たら休校するのは仕方ないとして,インフルエン ザの学校閉鎖くらいの感覚でいいのではないだろうか?。
余談だが,今の遠隔授業で授業にしっかりついていけてる学 生は,かなり知識がついたのではないだろうか。まぁできる 人には遠隔授業はいい面もある。問題はやはり適応できない 学生の方だと思う。
さらに余談だけど,大学の実態を知らない人には,遠隔授業 になって学校の先生も生徒も楽になったね,と思ってる大人 が少なからずいるようで,言われたことがある。それは間違っ た認識だと思う。もちろんどう対応してるかは,大学や先生 や生徒で異なると思うが,大体の先生は遠隔授業で苦心して いる。
ここ数日,TVは首相交代の話で持ちきり,その前は台風で, コロナのニュースが減っている。まぁ感染者が減ってるとい うのもあるが,コロナへの恐怖心が減ってるんじゃないか?。 人に気持ちとか,そういう報道姿勢に影響を受ける。もっと 冷静になろうよ,と思う。
- 9/15(イヤホン)
- 「 これからのイヤホンが切り拓くソーシャ ルプレゼンスの未来」という記事を読んだ。
中身をちゃんと読んだ,わけでもないのだけど,特に異論は ない。でも最近のこの辺の記事を読むと複雑な心境だったり もする。何度か書いてると思うけど,私は1990年代から何度 かヘッドホンに絡む研究をしていた。だからこの記事で書か れてるようなものの技術的なポイントはだいたいわかるのだ けど,新規性という意味では,そんなに新しいものはない。 私が研究されていた頃にはすでにアプリケーションやコンセ プトはできていた。
だけど,この記事に出てくるようなものがつまらないとは思 わない。言いたいのは,製品や技術が実際に人々に受け入れ られるには,いろんなタイミングが合わないと難しいなぁと いうこと。
私は90年代に立体音響を使ったVRみたいのを提案したことが あるが,デモを見た人の多くの人は「これヘッドホンじゃな いとダメなの?。みんなヘッドホンとかしないでしょ」と言っ ていた。その時私は「みんながメガネみたいにヘッドホンを する時代が来るといいですね」と答えていたが,あまり信じ てもらえなかった。でも現在無線のヘッドホンが広がった こともあるし,それ以前からも携帯プレーヤーやスマホのせ いで,多くの若者がイヤホンをして歩いているのが当たり前 になった。今の若者はむしろスピーカーで音楽を聴く経験を していないという人も多い。これはこれでちょっと悲しいの だけど。
通信会議でステレオや立体音響を使うと臨場感が上がったり 聞き取りやすさが向上するよというのもなんども提案した。 しかし音声で通信会議をするという習慣自体が,去年までは 一般の人には馴染みがなく,そんな技術使われるの?みたい な話もあった。でも今の状況である。
ついでに書くと骨伝導イヤホンとかも10数年前に提案し,そ の時に「耳穴を塞がない」というメリットを主張したが,そ の時代,まだ骨伝導を耳穴を塞がないことがメリットだとい う人はほとんどいなかった。むしろ補聴器の類のような捉え 方をしてる人の方が多かった。
イヤホンなどの製品で新しいものがどんどん出てきてるのは, そういう通信会議や外でのイヤホンの使用が増えたというこ ともあるが,この記事に書いているように,大きな革新は無 線化されたことだろう。
もちろん音を無線で送るという技術自体はそんなに新しいも のではない。でも,イヤホンのような小型なものでそれを実 現しようとすると,電源の問題が大きい。あとBluetoothみ たいに標準化された技術があるかどうかも大きい。ちなみに Bluetoothも2000年前後に担当してる知り合いと話した時は, 全然普及しないと嘆いていたがアップルが採用してから状況 は一転した。
電源と無線はスピーカの方でも普及に貢献してるだろう。ス ピーカは配線が面倒だから,電源ケーブルもオーディオケー ブルも不要なバッテッリー式のスピーカは,流行りよく使わ れてると思う。
まぁ,そういうわけで,なんかいまいろいろ揃って一気に花 開いているけど,その現場に自分がいないのはちょっと寂し いなと思うわけである。私たちが主張していたサービスの斬 新さや,品質というよりは,他のところが揃ったおかげで普 及するというのも寂しいところである。実際のところ私たち が考えていた当時の技術は,もうそろそろ特許とかも切れる くらいである。だから使いやすいというのもあるんだろう。
- 9/14(終末思想)
- タイトルに「終末」と書いたが,「 私たちはなぜ「世の中は悪くなっている」 と思いがちなのか」という記事を見て,最初に思った のはそのこと。実際記事にはそんなこと書いてなく, メディアの特性が人を不安に陥れているようなことが書 かれている。
でもそれ以前に私は,人間は太古からずっと世の中は悪くな ると思っていきてきてるよ,と思った。三大宗教では終末が 来ると予言してるし,日本でも末世に怯えた時代があった。 いや,つい最近だって1999年に恐怖の大王が降ってくると怯 えていた人もいる。
世の中が滅ぶという思想は宗教の中によく見られるが,宗教 がそういう教えを刷り込んでいるというよりは,そもそも人 間がそういうことを考えるという特性があり,それゆえにそ ういうことを語る宗教が受け入れられやすいのだろう。世界 で大きく受け入れられている宗教は,得てして,自分たちが 苦しい理由はなぜか?ということ説明している。終末思想だっ て末世だって世界は滅ぶけど,そこから救われるための方法 が語られていて,苦しい現実から逃れて,安息の世界に行く ことを目指している。
そもその今現在が苦しいという考えや現実があり,その理由 を説明する面がそれらの宗教にはあるようだけど,その現実 がよくなるどころかもっと悪くなり終わりが来るのような展 開をする話が多い。それは未来はよくなるという考えが,人々 に受け入れられにくいのかもしれない。
そもそも人は未来がよくなるという考えよりも未来が悪くな るという考えの方を信じる癖があるんではないだろうか?。
餓死者や戦死者が出るような昔の話ならともかく,今の時代 は先進国では,あまりそういう人が一般の人の目につくこと は減ったけど,相変わらず,世の中はよくなるというよりは, 悪くなるという考えの方が受けれやすい。やはり現実という よりは,脳の特性のような気がする。
もちろんメディアが,そのスピードをあげているという点は あると思う。でもそもそもとしてそっちの方向を思考が向い ているということに目を向けた方がいいと思う。
私は宗教のことを調べるのは好きだけど,それは宗教を信じ るというよりは,宗教には人の思考の癖が現れているとおも うからだ。宗教の教えを信じないというよりは,宗教の教え を人々は信じるものなのだ,と思った方が良い。人々が世界 が悪くなると思うのは,そういう特性だと思えば,少し冷静 に信じる自分の心を俯瞰することができる。
- 9/13(週末)
- 週末。先週は台風で何もできなかったし,今週は子供と外に 行こうと思っていたら土曜は雨だった。だけど,降ったりや んだりみたいな感じで,昼くらいは一旦晴れ,嫁と買い物。 夕方に子供会のイベントがあったが,またその頃に雨がぱら つくものの,子供たちとようやく外で遊べた。
日曜は晴れていたので,午前中公園でボール遊び。午後はグ ダグダしたのだけど,どうやらデジカメのフラッシュがつか ず,いよいよと思ったので,新しいものを買った。
一眼を買うほど,カメラに入れ込んでいないので安いのでい いのだけど,スマホでも取れるので,スマホと違ったものが いいよなぁとか考えて,結局防水のものした。まぁ防水のが 欲しいと思うのも,毎年夏に行くプール遊びの時くらいなん だけど。今年の夏は終わったんだけどなぁ。
コロナ以来,なんかお金をあまり使ってなくて,いいペース だったのだけど,今月は買い物したなぁという感覚。
- 9/12(官僚)
- 「 菅官房長官に意見して“左遷”された元 総務官僚が実名告発「役人を押さえつけることがリーダー シップと思っている」」という記事を読んだ。
個々の政策や政権が好きだの嫌いだの,大臣が好きだの嫌い だのいうのは結構だけど,官僚が大臣に逆らって飛ばされた ことを,あたかも悪いことのように書くのはどうかと覆う。
日本は民主主義だから選挙で議員が選ばれ,その議員によっ て選ばれた総理大臣が内閣を作り,その大臣が官僚をコント ロールする。コントロールするための力が人事や予算だろう。 官僚は内閣によるコントロールがなければ,好き勝手にやる。
もちろん官僚には日本のことを本気で良くしようと考えてい る人はたくさんいるとは思うが,政策には必ず正解があるわ けではないし,いろんな人の利害は相反して何かを選ばなく てはいけない場合がある。その場合,民意を受けて決定する のが,内閣や議会になるんだろう。だから,官僚が大臣に意 見を言うはいいが,決めるのは大臣だから,思った通りにな らないことをあたかも悪いことのように言うのはおかしい。
この記事は,当時の大臣に背いた官僚が更迭されたことをあ たかも悪いことのように題目をつけているが,官僚が大臣の いうことを聞かず勝手なことをする行政がいいと思っている んだろうか?。
だいたいあたかも大臣や内閣たちが自分たちの好き勝手に行 政をやってるように印象を植え付けようとしてるが,彼らは 議員だから,自分たちを支持する選挙民にアピールするよう に政策を選ぶ傾向がある。それはある意味民意である。もち ろんそれが,その場しのぎの人気集めで,大局観に照らし合 わせると間違った政策であることもある。であれば,もちろ ん大臣を説得するというのも官僚の大事な仕事だが,マスコ ミの方は,それを報道して世間の意見を変えるというのもあ るだろう。マスコミは官僚が大臣に更迭されたという話を, 一生懸命報じるのではなく,その政策がおかしかったのであ れば,その内容を世間に問うべきである。
以上が,この記事に対する私の意見。以下はふるさと納税の 話で,今回の話では蛇足なのだけど。
個人的にはふるさと納税にはメリットがあると思ってるので, ふるさと納税制度が悪いと言われると,そうかな?とは思う。 日本は寄付への税控除が少ないので,国民が,自分の望むこ とに税金を使って欲しいというのができにくく,国民が税金 の使い道に無関心になる。だからふるさと納税は関心を上げ る意味でも意味があると思う。それに住民税を全部選んだ自 治体に納税できるわけでもない。自分の住んでないところに 税を払うとか言っているが,県をまたがって生活している人 とかたくさんいる。過剰な返礼品競争は確かにどうかと思う。 その辺は少し制度を修正したはず。税金の半額が商品に消え るというが,基本的に地元のものを返礼品に使うというはず だから,その地方にお金を落としてることになる。
まぁこの辺は制度にはいい点と悪い点があり,それは人によっ て違うので,私はそう思うというだけである。この辺は世間 で議論して,制度を変えていけばいいと思う。
- 9/11(BI)
- なんかずっと忙しく,ネットも見ないしTVも見なかった。ネ タがないのでちょっと前にネットで読んだ話とか。あっ,ち なみに涼しくなってだいぶ過ごしやすくなりました。
ベーシックインカム(BI)の話。
BIはいろんな人が,やったらいいというけど,個人的には結 構懐疑的。まぁいい面もあるのとは思うのだけど,なんか根 本的な解決にはならない気がしてる。素人だから単なる感覚 的なものなんだけど。この記事は必要な額が書かれていて参 考になった。読めばわかるが増税で賄うのは無理だから社会 保障費を回すことになるのかな,とは思った。ただここに書 かれているように年金や生活保護を回すのはいいのだけど, 医療保険を回すのはやりすぎだろう。医療保険は別枠で取っ ておいて,残りということになるんだろう。
で,私が懐疑的なのは,ここで例として書かれている,全国 民に年間100万配るとして,確かに現在の感覚だと,家賃と かを除くと,食べるだけなら,なんとかなる額だけど,私は 年間100万みんなが,何もせずに持つようになったら,100万 では食えなくなるのでは?という気がしてる。
なんでかというと,うまく説明できない。勘のようなもの。 でも食料生産力や工業生産力が上がって,全国民が食べれる だけの食料を保持できるようになっても,やっぱり飢えるよ うな人がいる,衣食住に足りてない人がいる。なんか経済と か世の中ってそういうもののような気がしている。みんなが 持ってるものは,持っていてもありがたいものにならないの ではないか?という気がしてる。それにみんながお金持って いたら物価が上がるのは良くある話だろう。
BIをしたらもしかしたら,飢える人は減るかもしれない。だ としたらいいことだろう。でも,みんなが充足するかという と,そうでもなく,やっぱり貧しいという人はいて,その人 は足りないと思うんではないかと思う。
まずは飢えないことが大事だから,BIでそれが無くなるなら いいことだとは思う。でも,人が自分を豊かだと思うのが, もし人が持ってないものを持っていることだとしたら,結局 BIでは,満たされないことになる。
まぁ現状はそういう話ではなく,BIは財政的な問題で実現で きないのだろうけど。
- 9/10(リスクの考え方)
- コロナ感染者が減ってきたということで,東京の方はリスク レベルを一つ下げるらしい。まぁ良いことだと思うが,春の 1波の時も東京が下がらないうちに,緊急事態宣言を解除し て増えたので,大丈夫か?という気がしないでもない。でも, どうも7月下旬から感染者が増えて,お盆明けから減った理 由が良くわからない。やはり,飲み屋の営業制限が効いたの だろうか?,人出が減っていたのだろうか?。地方に住んで, 普段飲み屋とか行かない生活をしてると,7月と8月と現在と で,生活がなにか変わった気がしてない。それでも,地方で も感染者は増えたり減ったりしている。それは東京が増えた り減ったりしてるのが,地方に影響してるということなんだ ろうか?。
コロナに関しては春の1波が感染者を抽出できていたのかわ からないのだけど,1波の時より8月の2波の方がはるかに 感染者は多かった。しかし重症者や死亡者ははるかに少なかっ た。これは医療体制が整ってきたことや,対象は治療法がわ かってきたところもあるだろう。ただ,一方でウィルスが弱 毒化したのではないか?という意見もある。それがもっと進 んで,もうコロナは怖くないという人もいる。
いずれも一理あるんだけど,だけど,死ぬ人は相変わらず出 ているし,重症者もいる。無害とは言えないと思うし,感染 から発症や検出のタイムラグがあることが,このウィルスの 扱いを難しくしているように思う。
中にはコロナを怖くないと行ってマスクを「わざわざ」しな くて,出かけて周囲の人に不快な思いをさせている人たちが いる。その人にとっては,マスクをすることで自由を制限さ れていることが不快らしいのだけど,マスクをすると実感で きない自由ってなんなんだろう?とは思う。
コロナが怖いか怖くないかは,はっきりしない状態なのだと 思う。怖くないという人は怖くないと断定したいのだろうが, 怖がっている人は,たぶん怖いと断定しているわけではなく, はっきりしないので,慎重にしなりたいという気持ちなんだ と思う。こういう時のリスクの考え方は,のそれぞれ結果起きることを考えて,判断すべきだろう。 (1)と(4)は正しく判断できてるので,正しい行動だろう。問 題は(2)と(3)なのだけど,(2)の場合は感染が拡大し死亡者 もたくさん出る可能性がある,一方(3)は無駄な行動だった が,死亡者は特にでない,ということになる。だからもしか したら現在は(3)なのかもしれないが,(2)よりはましだから, 怖いという前提で行動をしてるに過ぎない。
- (1)「本当は」怖いが,怖いという前提で行動した場合,
- (2)「本当は」怖いが,怖くないという前提で行動した場合,
- (3)「本当は」怖くないが,怖いという前提で行動した場合,
- (4)「本当は」怖くないが,怖くないという前提で行動した場合,
ただし,(3)の場合も経済的に破綻して別の意味で,死亡者 が出る可能性もある。なので,それを減らす努力をしたり, その不利益と,(2)の不利益のバランスを見て,行動のやり 方を変更する必要がある,ということはあり得ると思う。
実態が良くわからないのでもどかしいということころはある。 まぁでも仕方ないのではないだろうか?。もちろん「良くわ からない」で思考停止するのではなく,行動の結果起きる, 感染者の増加傾向や重症者の増加傾向を観察するひつよ うがある。リスクは決まっているわけではないないのだから。
- 9/9(学会)
- 所属してる某学会の全国大会が開催されたので聴講した。今 回はコロナのせいで,オンラインのみの開催なのだけど,お かげでというか,旅費はかからず参加費だけで聴講できる。 自室から,まぁ他の仕事を間に挟みながらできるわけで,す ごいメリットなんだけど,コロナが収まったらどうなるんだろ う?。でも他の研究者と親密になる機会は,現地に行かない となかなか広がらないわけで,現地に行くメリットはある。 まぁ地方の振興みたいな意味合いも学会の大会にはある。
実際のところ全体的に発表件数が減っているのが,現地に集 まらないことにデメリットを感じているのか?,それともコ ロナ騒ぎで研究が進まなかったからなのか,は良くわからな い。オンライン聴講が残って欲しいなぁと思う反面,発表件 数が減ったり,現地に集まる人が減ったりするのは残念だと 思うので,難しい。
あぁこれってライブ配信とかで感じることも近いなぁ。
国際会議のトップカンファレンスならともかく,国内の全国 大会だと,学生の卒研発表みたいのから,先端の研究が混ざっ ていてちょっと面白い。で,前者が無意味かというと,案外 そうでもなくて,自分が専門ではない分野だと,結構初歩的 な説明をしていて,勉強になったりする。本を読んで理解が 進んでなかったところを具体事例とかで説明するので,あぁ 結局そういうことかとか思ったりする。でも,一方でまるで わからないような高度な研究とあと質疑応答があったりする のが面白いと言えばそうだなぁ。
私は広く浅く興味を持つタイプなので,いろんなジャンルの 研究を聞いて,難しいところはなかなかついていけないのだ けど,世の中で研究者として認められるのは,一つの分野を 深くやっている方のような気がする。自分はなんでも知って るけど,深くはわからないというタイプで,そういう意味で は研究者ぽくないのかもしれない。まぁ根っ子がデザインと いうか人への影響の方が気になるからだろうか。
とはいえ,いろいろ勉強になるなぁと思いつつ。聴講してい た。
- 9/8(秋)
- 昨日の午後から天気的には普通だったけど,TVを見ると今日 も停電が続いているところがあるらしい。被害もそれなりに あったらしいし,お亡くなりになった方もいるので,大した ことないというと怒られるのだろうが,まぁこれまで経験し たことがない,という感じではなかった。でもJRの在来線が 午前中運休していたのを見ると,そんなにひどかったかなぁ とは思った。とはいえ,この前の台風も含めて長崎方面は直 撃だったから大変だっただろう。
TVは台風と自民党総裁選,あと民主党の話をやっていて,コ ロナの話はほとんどなかった。そしたら東京オリンピックを コロナがあってもやるよという発言があったり,中国の方は コロナ対策の功労者が表彰されたりで,えっ?コロナって収 束したの?みたいな雰囲気。なにも状況は変わってないと思 うのだけど。でも新規感染者数も減ってきてる。対策強化し た気がしないのだけど,なぜ下がってるんだろう?。やっぱ り増えたのは検査をして一時的に増えたってことなんだろう か?
まぁそうだとはいえ,昨日も書いたけど台風のこともあり, 街は全体的に静かな気はした。台風が過ぎたせいか涼しくな り,今日は,エアコンをつけずに窓を開けていれば30度以下 だったので,そういう風に過ごせた。やっと秋っぽくなって きた。
- 9/7(バスのいない平日)
- 昨日も少し書いたが台風の夜をすぎて明け方には完全にピー クを超えた感があった。風は強かったけど,時々集中的に降っ て,また止むみたいな感じ。昨夜は家の前の道路,全く車が 走ってなかったが,明るくころにはちらほらと車も走り始め た。
これだと昼頃には普通に戻るのでは?という気もしたのだけ ど,前日中に今日は,バスもJRも走らない,市役所も開けな い,デパートや大型ショッピングモールも休館を宣言してい た。映画館のサイトを見ると,すっぽりとスケジュールが消 えていた。
風は案外長く続いて夕方くらいまで強いという感じではあっ たが,外を歩くのが怖いという感じはなかった。地域によっ ては被害があったり,停電をしたところもある様だけど,見 える範囲ではあまりない。ものが風で飛ばされて散らばって るというのも,今回はほとんど見かけなかった。
そのうち市電だけが安全確認ができたので,昼過ぎから走る とニュースで言っていた。ちょっと銀行に行きたかったので, 2時過ぎに外出したのだけど,バスも走ってないし,車で出 た。街に出ると車は少ない。バスが一台も走ってないという 不思議な感じだった。で,路面電車は走っていた。
商店街とか歩かなかったので人出が多かったかどうかはわか らないが,少ないのだろうなぁと思う。その後,ちょっとJR の線路沿いに行ったのけど,そういえば電車も新幹線も見か けなかった。
災害への見通しを慎重の方に倒して,計画を早く発表するの はいいことだと思うが,今回は完全に思ったより被害が少な かったという感じではないだろうか。今日1日,ほとんどの 店や行政窓口がしまった様だけど,午後からやろうと思った らできたよね,とも思う。まぁ休むつもりになっていた人を 呼び出すのも悪いから,これでいいのかもしれないけど。
でもなんだかコロナが流行りだしてから,店も行政も休むこ とに抵抗がなくなってきてるなぁ,と感じる。昔はもう少し 無理してやっていなかったか?。で,どっちがいいかという と,こっちがいいんだろうなぁ。経済的にはどうなのかわか らないけど。
とはいえ,JRのページを見ると明日も始発からしばらく運休 とか出ていて,えー,今日中に点検しないの?とか思った。 被害が出てるところもあるのか?。
今日のニュースでは避難したけど,避難所が定員一杯だったっ て話が盛んに報道されていた。コロナのせいで定員が減って いたから,と言っていたけど,それもあるだろうけど,やっ ぱり全市民に避難指示とか,雑じゃないか?という気がした。 あの指示内容は,本当に全員避難しなくてはいけないという 風に読めたし,だったら避難所で受け入れら得る様にすべき だろう。
- 9/6(台風)
- ニュースでは一昨日のうちに準備をと言われていた台風です が,昨日書いた通り,昨日は普通に動けて,どちらかという と今日が本番。
とはいえ,朝起きた時は,まだ雨も降っておらず,風もそん なに強くなかったので,本来は明日走るはずのジョギングを 朝のうちに済ませる。日曜で,仕事に行く予定もないので, ちょっと長めに走った。
軽く朝食をすませ,することもないので,トイレの掃除をし ていたら,洗剤がなくなった。今更車で動くのもなぁ,バス で買いに行こうかと思ったが,歩ける距離に普段使ってない ドラッグストアがあること思い出し,雨が降る中を買いに行 く。結構買い出しに来てる人が多く賑わっていた。サンポー ルとついでにアイスを買って帰宅。途中周りを見ると,結構 窓に養生テープを貼ったりダンボールを貼ってる家がある。
さて,昼くらいまでは大丈夫じゃないか?,昼は外食でもす るか?とちょっと思っていたのだけど,知人の店が開いてい るかどうかもわからないし,昼前くらいから風が強くなった ので,行きはいいけど,帰りの時間になると,ひどくなって るかなぁとか思って結局やめて,自宅でラーメン作って食べ た。一応,インスタントじゃないやつ。そしたらどうも知人 の店はやっていたらしい。
TVをつけるとずっと台風の話をやっている。昼くらいはまだ 鹿児島くらいか?。あまり熊本あたりだと,それほど怖いと いう感じではないが,すでに人通りは少ない。1時前にエリ アメールが来て,熊本市全世帯に避難勧告が出た。スマホが けたたましくなって困惑。まじか?。どう考えてもマンショ ンとかだったら自宅の方が安全だろうに。なんで全世帯に避 難勧告を出すのだろうと思った。
その後,16時半に避難指示に変わり,再度スマホが鳴る。全 市民どこに避難するの?とTVのデータ放送を見ると,小学校 とか中学校らしい。まぁ近いのだけど,やっぱり戸建ての家 とかならわかるが,マンションでもいいんじゃないか?と思 う。ちなみにこの辺りで強風圏で,暴風圏に入ってるわけで はないが,まぁ屋外を歩くのはそろそろ限界というところか?。
で,あとはずっと自宅にいた。ぼーっとTV見ていて,なんか やる気が起きない。こういう災害報道は気分が滅入るという ことがよくわかった。
で,夜中になり暴風圏に入り,日にちが変わることが多分最 接近。この日記は実は翌朝に書いてるのだけど,停電もなく, 屋外で何かが飛んでいるという感じでもなく,割と普通に夜 があけた。もちろん被害があったところもあるんだろうけど。
昨日からちょっと報道が煽りすぎでは?とは思っていたが, もしやと思うので,あまりはっきりとは言わなかった。もち ろん怪我をする人も出てるとは思うけど。でも,市民全部に 避難指示というのはどうなんだろう?と思う。本当に全員が 小中学校に押し寄せたら,入らないのではないか?。実際に 大分の方では,定員を超えて追い返されたという話も聞く。 「どうせ全員来ないだろう」ということで指示を出している のであれば,ひどくバカにした話だ。何かあった時に「自分 は避難しろと言った」と言い訳できる様に,できもしないこ とを指示してるんではないか?とか思う。
流石にNHKは,市が出した全員への指示を「危険なところに 住んでいる人は」と読み替えていた。その判断をどうやって するのか?という問題はあるけど,そっちの方が正しい指示 だと思う。もちろん,危険じゃないところも人も受け入れる という意味で,全市民に出してるのかもしれないけど,だと したら指示が出た市民しか受け入れないというシステムがお かしい。
そういう意味で,なんかコロナでもそうなんだけど,危険を 煽ったり雑な指示をすることが最近目立つよな,と思う。
- 9/5(台風報道)
- 明日から明後日にかけて九州本土に近づくと言われれている 台風10号に対して危機を訴える報道が今週の半ばから盛ん にされています。
自分はNHKしか見ていないので,民放がどうなのかはわから ないのだけど,ちょっとNHK報道が,雑だなぁと思ったので 書いておきます。
ずいぶん前から危機を訴える報道が頻繁に繰り返されていて, 危機を煽っているように見えます。もちろん,TVをあまり見な い人もいるので,目に止まるように回数を増やすのは仕方な いのかもしれません。でも,気になるのは,時期の精度があま りことです。
台風は停滞することが多い沖縄地方はともかく,九州以北は, 比較的早いスピードで通り抜ける。だから何時頃にやってく るかが重要だと思います。NHKは今回の台風について週の中 くらいから,警告をしているが,場所と時期についてかなり 曖昧で明言してません。沖縄地方が被害受ける時間帯と,九 州本土が受ける時間帯は半日以上ずれると思われるのに,一 色単に扱っている気がします。
実際,ずっと金曜までに準備をするようにと言っていました が,熊本や福岡に関しては,土曜はまるで大丈夫でした。
報道のせいか,スーパーで食品の買占めや,ガソリンスタン ドでの渋滞がおきています。ちょっと煽りすぎでしょう。
避難が必要な人に,前日に言っても準備ができないというの はわかります。でも,それならそれでいつが危ないかをはっ きり言っておかないと,危険と言われていたのに何もおきな いと逆に狼少年状態にならないか?とか思います。
夜の報道で,災害の危険さを訴えていましたが,水害の話ばかり をしていました。例として上がってるのは,長雨や豪雨の被 害でした。
自分は,豪雨,特に長雨の被害については,台風の被害と全 く質が違うだろと思います。 私の印象だと台風の被害は,風による被害が多く。停滞して 水害が出るケースもありますが,九州以北で停滞するとはあ りません。前線を刺激して長雨が降るケースもありますが, 今回そうなりそうなんでしょうか?。素人の印象ですが,今 回は雨よりも風じゃないのか?という気がします。なので建 物の倒壊や停電を心配した方がいい。マンションとかは水道 が止まるかもしれませんが。
もちろん,海や河川の近く,低地で水が溜まりやすいところ は,雨を気にする必要があります。
あまり自分の経験に頼るのはよくないのですが,自分は被害 が大きかった台風という と平成3年の19号を思い出します。あ の時,自分は熊本にいましたが,停電や電話の断線があちこ ちでおきました。実家の瓦が飛んだり駐車場が壊れたりとか ありました。それはそれで大変だったのだけど,台風が通っ て,外に出れない,という時間帯は半日…もなく3,4時間 程度だった気がします。停電は長いところで1日か2日でした。 台風来る前に準備をする必要がありますが,天気の予報の精 度は上がって来てるわけですから,広くいつのことかわから ない様な危機感の煽り方をするのではなく,きめ細やかに伝 えて欲しいと思います。
- 9/4(台風前)
- 週末に台風が来るらしいのだけど,かなり大型で被害が出る と予想されている。なので,朝からずっとニュースで言って いる。昨日ぐらいから言っていて,昨日は日曜の夜には抜け るかな?と思っていたのだけど,どうも今は月曜未明くらい に来て,抜けるのは月曜の昼くらいになりそう。つまりちょっ と遅れている。
で,昨日の時点で,台風の準備は今日までにしておきましょ うとか言ったものだから,夕方スーパーとかガソリンスタン ドとかが車であふれていた。なんかインスタント食品とかな くなってるらしい。
えーっと,この金曜日にまでにというのは,沖縄方面の人の ことではないか?という気がするのだけど,多分本土の人は 土曜の午前中に動いても全然大丈夫だろうに。
もちろん沖縄も日本なのだけど,ニュースが全国ニュースで, 一斉に呼びかけるので,なんかみんなすぐに来ると勘違いし てないか?。それと台風ってどうせすぐ抜けるので,買い物 できないのは半日,せいぜい1日くらいでしょ?。まぁ台風 被害に会うと,何日も影響出るのはわかるのだけど,マンショ ンとかに住んでいる人は大丈夫だろうに,そんなみんな一戸 建てなんだろうか?。
でも停電すると,数日やられることはあるよなぁ。それが一 番心配といえば心配だけど,インスタント食品よりは,パン とか買った方がよくないか?。私の場合も現在住まいにカセッ トコンロがなかったように思うので,停電するとちょっと困 るなぁとは思った。
ということで,コロナの時もそうだけど,みんなすぐ買い占 めるなぁ。コロナの時に買い占めたやつはちゃんと消化した んだろうか?
- 9/3(アートと思想)
- 数日前に安部首相が辞任することについて労いの言葉を送っ た松任谷由実に対し,汚い言葉をツイートした人がいる ことがちょっと話題になっていた。まぁ限度を超えなければ 誰が何を言ってもいいのだろうけど,言った人はそれなりに 知名度があるのか,話題になっていた。
その人のことはどうでもいいんだけど,それを拡散してる人 には,その汚い発言に賛同してるような人もいた。安部首相 を嫌いな人たちだろう。
個人的にはひどくがっかりした。その人たちは普段からユー ミンが嫌いな人だったんだろうか?。それともユーミンに興 味もない人だったんだろうか?。もしユーミンが好きだった のに,安部首相に労いの言葉を送ったからひどくがっかりし て,罵声に賛同したのであれば,そっちの方に私ががっかり する。
私は以前も書いているが芸術に政治色を持たせることはあま り好きではない。でも芸術に政治色を持たせることの意味も 認識していて,その私の好み自身が正しいのかどうかはよく わからない。芸術家が政治的な活動をする場合は,なぜか政 権や体制に反するような行動をするのだけど,逆だとダメな んだろうか?。色んな意見があって然るべしだと思うのだけ ど,芸術家は常に反体制でなければならないのであれば,そ れはそれで強制的である。まぁ芸術家が自然や環境保護を訴 えるのは,いいんじゃないかな,とは思うのだけど。
私は音楽は音楽自体が素晴らしければ,アーティストがどう いう政治的意見を持っていても,作品の良さは変わらないと 思っているし,その人は尊敬する。意見が合わなくても,作 品を愛することはできる。もちろん歌の場合は政治的メッセー ジを持つものもあって,それに共感されている場合もあるだ ろう。その場合は,それに意見が合わなければ,嫌いになる ということはあると思う。でも音楽は詩だけでできてるわけ ではない。また詩の内容も複数の解釈ができるものもある。
ロックは歴史的に反体制的な表現が多かったのだけど,その メッセージだけが重要で作曲はどうでもよかった,というわ けではあるまい。作品そのものならまだしも,作家の意見と 合わなければ,その人の存在自体を否定するものなんだろう か?という気がする。
こういうことがあるから,私は芸術に思想を過度に載せるは 好きじゃないし,それのみを売りにした芸術もあまり好きで はない。いや,そんなことはない,実際に大衆に受け入れら れるアートは,メッセージのみで表現や技法が陳腐というこ とは大抵ないと私は信じている。なので,メッセージだけを 取り上げるのに少しがっかりするのである。
- 9/2(発明とアート)
- 民放のTVで八谷和彦氏を取り上げていた。幼少の頃から現在 までを時間をかけてたっぷり描いていた。八谷氏は昔からよ く知っていて,それこそ有名になる前から知っている。なん か知ってる人がこういう風に大きく取り上げられるのってあ まりないので,新鮮だった。
とはいえ,今回は最近まで彼がやっていたメーヴェを作るま で,に焦点を絞っていて,過去の仕事とかは出てきたけど, あくまで過程として描かれていた。それはそれで過去の仕事 が現在に活かされているというのような話だったので,好意 的だなぁと思ったのけど。
まぁ細かい話はいいのだけど,ふと思ったのは,彼は一種の 発明家?みたいなものではないか?,ということ。いや,違う のだけど。
実は自分の息子が発明家になりたいと言っていて,発明家の お手本て誰だろう?とか思ったわけ。ドクター中松ですか? というと,まぁちょっと息子に勧めるのもと思う。自分は研 究者で特許をたくさん描いたという意味では発明家だけど, 企業の中で研究をやってきた人間なので,研究者・開発者で あり,発明家のイメージとしてどうだろう?とも思う。
で,八谷氏は現在東京藝大の先生をやっているし,それ以前 もメディアアーティストみたいに言われていたので,発明家 というよりは,アーティストなんでしょう。ただ彼の作品は, 工業製品の様でもある。今回TVをみていて,八谷氏は飛行機 を生産して販売することを目指してるんではなく,一つずつ 自分の夢を実現することを目指しているので,メーヴェで空 を飛べればそれはそれで上がりなんだなぁ,と思ったのであ る(実はこのへんは,ちょっと違う話もきいたりしてるのだ けど)。
でも発明家も自分が作りたいものを発明したら,まぁ終わり で,別に量産とか考えなくてもいいよねとも思うわけである。
まぁ私は「何を持ってアートとするか?」ということに関し てはいろいろ複雑な思いを持ってるので,ここでは深く語る つもりはないのだけど,八谷氏が視聴覚交換マシンやポスト ペットやメーヴェを作りながら,メディアアーティストをな のって,現在は藝大にいるっていうのは,現在社会でこうい うことをするにはアートとしてやるのがいいのか,と思った 次第なのです。まぁアートは人を惹きつけて,感動させない とダメなんだけど。
ということで,発明家になりたい息子に,八谷氏みたいな人 生を目指したらどう?みたいに言ってもいいんじゃないか?と ちょっと思った,という話でした。
- 9/1(無意味な仕事のための育成)
- 「 「ブルシット・ジョブ」を読んで、 多くの仕事は「低賃金でも重要」か「高給でもクソ」の2 択なのだと知った。」を読んだ。ブルショット・ジョ ブというのは無意味だけど存在している仕事のことだそ うで。「クソ」というのはその仕事の様である。
で,上記の2択か?というとそんなことはないだろう,とは 思うのだけど,まぁ思い当たる節はある。いつもそうだとは 思わないのだけど,会社にいて,育成とか人事とかを眺めて いると,会社で育成するというのは,人をダメにしていくと いうことではないか?という気が時々していた。
実は会社の中で大事な仕事の中に「仕事を作る」というのが ある。雇用している人間がたくさんいるのだから,彼らのた めに仕事を作らなければならない。そこで「?」と思うのだ けど,仕事があって人手が必要だから人を雇うのではないか? ということなのだけど,前記と順番が逆になっている。いる 人のために仕事を作るのであれば,人がいないなら仕事を作 らなくてもいいんじゃないか?ということ。仕事がないなら, 人を減らせばいいじゃないか,と。
実際はそうはいかない。一旦正社員として人を雇ったら,簡 単にはクビにできない。給料を払わなくてはいけないので, なんらかの仕事でお金を稼いでくれないと,もしくは稼いで いる人の役に立つ様な仕事をしてくれないと困る。これって, 派遣社員が増えた現在,だいぶなくなってるのかもしれない けど。
じゃぁ仕事がない部署は人を新しく採用しないのか?という と,これがそうでもない。そういう既存の部署が,部署の存 続のために人を雇い,仕事を作るということもある。仕事が ないと言っちゃうと,部署が解体されるから,そしてそれは そこにいる人の人事上のマイナスになることが多いから,組 織の存続のために,無意味でも仕事を作り,人を要求する。
これがひどくなると会社が傾くから,時々「リストラ」がさ れたり,「コストカッター」とかが現れて会社を大きくいじ ると,数値上は経常利益が上がる。
こういう構造で無意味に仕事が作られ,それをする人がいる というのもあるが,もうひとつ。会社とは組織で仕事をする のだから,一人一人が勝手なことをやられては困る。言われ た仕事はきちんとするけど,勝手な行動をしない人というの が理想になる。もちろんここで「言われた仕事」の中には 「細かい指示をしなくても成果を出す人」というのも含まれ るのだけど,指示をしてない仕事というのは,思った方向と 別の方向に行って,大きな損害を出すリスクもある。そうな ると,やっぱり勝手なことはなるべくするな,という話にな る。
優秀で血気盛んな新人を取っても,若い頃は権限がないから, 上司からな仕事ができ勝手なことをしないという理想を押し 付けられる。そうなると,自分の意思で仕事ができないと, やる気が出ないのでだんだんダメになる。それでも言われた ことだけをきっちりするロボットの様な社員になる場合もあ る。一方で全部ダメになってお荷物になる人もいる。
偉い人は自分がやりたいことを自分の思う様にやってくれる 人がよく,さらに細かいことを言わなくても勝手に成果を上 げてくれる人が好きなんだけど,後者はリスクがあるし,やっ ぱり前者を重点的に育成する。でも,その偉い人がいなくなっ た後はどうなるんだろう?。その次の人が偉い人になるのだ ろうけど,その次の人はロボットの様に育ってきたから急に 自由にやっていいと言われても困惑する。創業者がやってる 会社はそんなことはないが,2代目,3代目となったり雇われ 社長のところは,だんだんそんな感じになる。まぁ大企業病 とかいうやつ。
余談だが官僚もそんなところあるんじゃない?という気がす る。
そんな感じで育成していけば,多くの若者はダメになるんじゃ ないかぁ。大企業や官僚ってとても優秀な若者を採用するけ ど,やっぱりだんだん落ちこぼれていき,それでもクビにな らず,あまり意味のない仕事をする人が増えていく様に思う が,それは育成制度のせいもある気がする。もっとも,ヒエ ラルキーの関係で,全員が最後まで優秀だったら困るんだろ う,という気もしないでもない。
ということで,クソな仕事をする人は多いってことである。 最初に書いた通り,クビにすればいいんじゃない?かもしれ ないが,企業の役割は儲けることに加えて,雇用を維持する ということもある。そういう意味では意味がないわけでもな い。
実際のところは仕事が無意味か?というのは判断が難しい。 売り上げがなくても,何か役にたっているという場合もあ る。そう思わないとやっていけないのかもしれないけど。
'20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2020 TARO. All right reserved