だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 3/31(桜)
- 昨日も桜の話でしたが,今日も。
本日,武蔵野の方に行ったのだけど,行ったところのあたりだ け桜が多少咲いていた。ただ他のところはあまり咲いてない。 横須賀もまだまだ。
でも今週末はあちこちで桜祭りが開かれるとのこと。横須賀は この前の週末がスプリングフェスタで米軍基地を開放したらし いが,桜は咲いてなかったのではないか?。
というわけで,今年は例年より桜が遅いのではないか?。たし か開花宣言は早かったのだけど,あまり一期に開かず,その後 寒くなってそのまま残ってる気がする。
この時期,年度の切り替えなので,自治体とかがやるイベント も3月だと前年度,4月だと次年度で,予算が変わるので,臨機 応変にやりにくいような気がする。だいぶ前に4月に桜祭りが 予定されていたのに,3月中に散っちゃたことがあった。 まぁ今年は4月に予定して,これから咲くところだから,まだ いいのかもしれないけど。
- 3/30(桜)
- 朝ジョギングしていたら近所の桜が咲いてました。
家の近くの桜もつぼみが白くなって,昼には咲いたようです。
ということで桜のシーズンが始まりました。
- 3/29(JR)
- 東急の溝口駅のホームを見たら,ホームドアが設置されていて, そのドア袋に大きなディスプレイがついて広告を流していた。 あぁ,広告費で設置コストを賄えるのか,頭いいなぁ,とちょっ と思った。
今朝NHKのニュースでJRの経営の話をやっていて,北海道の赤 字路線がひどくて廃止とか,地元に費用負担を求めるとか言っ ていた。JRは最近JR九州が何とか上場するとか言ってたような 気がするけど,北海道と四国の経営状態は大変らしい。一方東 海と東日本は結構儲かってるんじゃないかなと思う。新幹線と か,あれだけの本数を走らせても結構乗車率が高いし,首都圏 の電車の乗車率も高い。
JR北海道とか四国が赤字だというけど,そもそもJRの前進であ る国鉄は「国が金を失う」といわれていたくらい,赤字体質だっ た。それを民営化して,全部じゃないけど優良企業にしたのは, すごいことではないか?と思う。でもそれって分割したからそ うなったんだろうか?それとも民営化したからそうなったんだ ろうか?,どっちだろう?。
個人的にはJRが分割されてるのは,消費者メリットよりデメリッ トが大きいと思う。紙の切符は全国どこでも使えるけど,ネッ ト会員は会社ごとに違うし,割引切符や特典もそれぞれ違う。 それに新幹線も東海道や西日本に比べ東日本は会員の割引がす ごく少ない。
まぁ全国まとめるとやすいほうにあわせるとは限らないけど, 会員とかが別なのは不便だと思っている。
で,東海道とか東日本が黒字なら,四国とか北海道を補填する とか出来ないんだろうか?いまの体制だと出来ないのだろうけ ど。
そもそも民間企業にしたということは利益追従をしなければい けないわけで,そうなると赤字路線を整理するというのは,当 然というか,損をする事業をすると,むしろ株主訴訟の種にな る。そういう意味では,鉄道を社会福祉とするなら,民営化す ること自体が間違いということになってしまう。この辺は,郵 政とか,他の民営化した元国営事業にも言えることなんだけど。
と結論は無いのだけど,いろいろ難しいなぁと思うわけです。
- 3/28(職業の貴賎について)
- ちょっと前の記事「 「職業に貴賤なし」って他者に言えるのは、神 様だけなのかもしれない。 」を読んだときは,そうかなぁ, そんなこと無いよ,職業に貴賎なしと本気で思ってるよ,と思っ たのですが,fujiponさんがリンクしてる ラブホの人言葉を読むとちょっと難しいなぁ と思いました。この人は本当にラブホで働いている女性で,そ れなりに有名らしいのですが,学生がその人に憧れて自分も働 きたいというと,止めておけというのです。そして職業に貴賎 がないとはいうが,自分で望んだ仕事についてない人が,望ん だ仕事をしてる人に,そういわれると不快である,といってま す。
そう言われてしまうとそうだよな,とは一瞬思いました。でも やっぱり貴賎がないとは思います。思いますが,わざわざ言う かというと,言わないほうがいい相手があるというのはあるか もしれません。ただ,やっぱり恵まれている人に,貴賎がない と言われたくないという考えは,自分で自分を貶めているんだ なといことと,相互理解を拒絶してる感じがして,嫌がる相手 を捕まえていう必要はないけど,一般論としていうべきなんじゃ ないか?という気がします。
そもそもfujiponさんは医者で,周りに引け目を感じなくて済 む職業だとかおっしゃってますが,一般にうらやましがられる 職業だって,とやかく言う人は逆にいたりします。まぁそれこ そ僻みなのかもしれませんが,政治家とか大企業の人とか,ず るをやってると言い切ったり,そういう風に見る人はいます。
確かに私は自分が望んだ仕事を選んでいるという自覚はありま すが,それだってその時々で,可能な選択肢を並べ替えるよう な妥協はやっているはずです。単に意識してないだけ。そして, そういう仕事をやりつつも,その中では,やりたくない仕事を たくさん押し付けられたりもしてます。決して好きなことばか りやってるわけでもない。
私は日々思いますが,人が必要とする仕事であれば,それは尊 い仕事です。商売が成り立っているということは必要とされて いるということです。人を騙したりする仕事は悪い仕事と思い ますが,必要な仕事をして,お金をもらっているなら立派な仕 事でしょう。給料が良かったり,社会的なステータスが高かっ たりするのは,もちろんありますが,さっき言ったように,そ れはそれで散々言われたりすることもあるのです。確かに特別 なスキルが必要じゃなく,かつ給料が安い仕事には,自分から 進んでなりたい人がおらず,嫌々働いている人が多く,そうい う場所での雰囲気は良くないのかもしれませんが,なんだろう なぁ,それは気持ちの問題であり,職業の貴賎じゃないと思う- んですよね。
私が子供の頃,忘れましたが何かのTVドラマで,男性が女性に プロポーズするときに,もし何かあったら最後は自分は汲み取 りの仕事をすると,宣言(相手の親に対してだったかも)するシー ンがあったのを鮮烈に覚えてます。当時はまだ汲み取り式のト イレが多い時代で,汲み取りは嫌われている分,給料が高く, くいっぱぐれが無かったのでしょう。だから他の仕事で失敗し ても,汲み取りをやれば家族を食わせられる,という話でした。
たぶん小学生の頃みたのだと思いますが,立派な考えだと思い ました。家族を食べさせるために,嫌われていても,ちゃんと 収入がある仕事をするというのは,立派な行為です。
こういうのを見たので,仕事に貴賎はないと考えるようになっ たのかもしれません。まぁでもその人に向いている仕事,向い てない仕事はあります。そしてその人のなりたい職業もやりた くない仕事もあります。だからその人の中では,仕事のランク はあるのですが,それはやっぱり貴賎じゃなく,その人のやり たい仕事というだけだと思います。
- 3/27(帰宅)
- 今朝は未明から雨,朝起きたら雪に変わっていたけど,かなり べちょべちょの雪。今日スキーしたら結構大変だったろうなぁ, と思いました。今日は朝からホテルをチェックアウトして帰宅。 そういう意味では天気には恵まれました。まぁ若い頃は,チェッ クアウト後も荷物を預けて滑ったりしてましたが,子供連れな ので無理はしないというのと,ちょっと夕方まで戻りたい用事 があったので,早々に岐路に着きました。
で,ホテル。今回は二泊。部屋は和室。もちろん食事つきでし たが,部屋食をするような旅館ではなく,ホテル。なんとなく 家族連れとか,合宿とかに使えるような感じでした。高級感は さほど無かったけど,フロントとかの対応は良いし,あとレン タルのウェアとかスキーとかが結構安くて,最初宿泊費がそん なに安くないかなぁと思いましたが,トータルでは結構安く上 がったのではないでしょうか?。いや,湯沢じゃなければ,もっ とやすいところあるんでしょうけど。
- 3/26(スキー)
- 昨日から家族旅行でスキーに来てます。昨年もこの時期(春休 み)に行ったのですが,昨年は一泊で,一日目は移動,翌日の 午前中すべり,午後に戻るという強行行程。今年は二泊にした ので,初日と最終日は移動で,中日にすべるという余裕の行程 にしました。
で,今日がすべる日。上の息子は,スキー教室に入れて,下の 子はキッズパークなどで遊ぶという感じ。行ったスキー場は, 岩原スキー場。泊まったところから近い中で,いろいろ見て選 んだのですが,家族連れで行くにはいいスキー場で,雪質も良 いし,子供向けの設備も多く,楽しめました。ゲレンデも広い。
比較的にぎわっていたのではないでしょうか。昨年の湯沢高原 は,良かったけど,人が少ないなぁと思ったのですが,こちら は人が多く,その分やすくてサービスも良いような気がしまし た。
夕方まですべりホテルへ,ホテルについては,明日書きます。
- 3/25(学生寮)
- 私は大学に入ってからの4年間,学生寮に入ってました。もち ろん親と離れて生活するのはそれが初めてでしたが,その学生 寮での生活を一度も不安に思ったことはありませんでした。
その寮は,一部屋二人という構成になってます。大学に入った ばかりなので当然,周りは知らない人ばかりですが,知らない 人と同室になります。大体1年生は2年生か3年生と同室になるようになっ ていて一年同士で同室になるようになってませんでした。二人 部屋ですが,定員より入っている人が少ないので大体3年くら いから一人部屋になるという風になってます。2年生以上は, 同学年,つまり知り合いと同室になることも出来ました。
私は一年のときは二年生と,二年のときは同級生と同室になり, 三年から一人部屋になりました。大学生になり,初めて親と離 れて暮すわけですが,いきなり知らない人と同室になって過ご すということだったわけですが,意外にそこまで抵抗を感じな かった気がします。そういうものだと思ったからかもしれませ ん。
思い返すといい経験になりました。実は一年のときに同室だっ た先輩とは,結局ほとんどしゃべったことは無かったのですが, でも,つまるところお互いに干渉しないという感じになってい て,上手く暮せました。他の部屋もそうですが,別に親しい人 と同室になっているわけではないので,学校から帰って寮で過 ごすときは,他の仲がいい人の部屋にいくか,談話室などの居 移すペースで過ごします。そして寝るときに自室に戻って寝る という感じになってました。そのせいで,部屋で一人で過ごし て,誰ともしゃべらないということにはならず,かならず一緒 に誰かと過ごすので,かってよかったように思います。
二年になって同級生と同室になりましたが,やっぱりお互いに 干渉はあまりせず,私は割りと自室にいましたが,同室の人は, 部活にせいを出しており,私が寝てから帰ってくるような感じ でした。
昨今,大学で学生寮を用意しているところは少ないように思い ますし,あっても一人部屋のような気がします。寮は安くて, 親としてはすごく助かったのではないでしょうか。私の子供も 寮があるところに行くと良いし,私と同じような経験をしてく れるといいと思うのですが,難しいように思ってます。
このように,自分としては楽しく過ごし,知り合いも多く出来 た寮ですが,そこで寮母をしていたおじさんが亡くなったとい う話を,昨日聞きました。それなりの年齢ですから,仕方ない とは思いますが,やはり残念です。今はその寮は寮母がおらず, 学生の自治だけでやっているそうです。やっぱりその辺の違い も時代の変化なのでしょうが,当時は寮母さん夫妻が住み込み で住んでいて,学生たちはとても世話になったものです。
寮母さんが亡くなったという話を聞いて,当時を思い出し,あ れはとてもいい経験だったと思ったので書いてみました。寮母 のおじさんには感謝しつつ,ご冥福を祈りたいと思います。
- 3/24(失うものが無い)
- ニュースが森友問題ばっかりでうんざりしている。証人喚問っ て,嘘をつくと偽証罪になるので,びびってるひとがこれまで 多いと思っていたけど,堂々としゃべっていたし,証言を拒否 したりしていたのでちょっと驚いた。まぁ裏を取れないような ことばかり言ってるから,偽証罪に問えないのかも知れなけど。
なんというか,もう学校の開設も断念した様だし,ある意味失 うものが無い状態になってるのかもしれない。そういう人は確 かに強いよねぇ。
- 3/23(パソコン)
- 昨日書いたとおり,一日外で仕事でした。
そこで,人と話していて,パソコンとかスマホとかの話になり, 日本人はiPhoneすきだよね,という話に。世界的にはアンドロ イドの方が使われてるよね,みたいな。
日本人はiPhoneが好きというよりアップルが好きな人が多く, マックも良く使われてます。ジョブスをコンピュータ業界だけ じゃなくて一般の人も知ってる人が多いことからそうなんでしょ う。で,でもTVで誰かの記者会見を見たときに,記者はみんな レッツノートを使ってたよね,みたいな話になりました。
実際私もここ最近はメインで仕事で使ってるのはレッツノート です。以前はIBM時代のThinkPadを使ってたのですが。レッツ ノートはポートが昔からのものがちゃんとついていて,ディス プレイとかLANとか出張先でつなぐときにアダプタをつけなく て良いとか,そういうメリットがあります。あとやっぱり軽い とか,最近使ってるのはSSDなのでバッテリが結構持つとか。
まぁ結構高くて,個人で買うのは難しいところもあるのですが, 仕事で使うならやっぱりこれを買うかしら。
なんとなくレッツノートとアップルはしっかり固定ファンがい るというか,ポジションを握ってるなぁと感心したのでした。
- 3/22(移動)
- ちょっと夕方から出張,というか明日からの仕事の前泊で出か けました。
- 3/21(家庭を守るのは自己犠牲ではない)
- 「父は夜遅くまで働くのは家族の生活を守るため と言っていたが,家族の一員である父の生活はまったく守られ ていなかった」という中学生の作文を読んだ。
作文としては良い作文だと思いました。でもちょっと違和感を 感じました。
子供はその時代の風潮を敏感に感じ取り,考えるように思いま す。子供なのにこういう風に考えるとか思うかもしれませんが, 実際は社会にこういう風に言う人が多いので,子供がこういう 風に考えるのでしょう。
子供になぜ夜遅くまで働くのはなぜ?と問われて,家族のため にと,父親が答えるのは,普通というか,昔からそうだろうと 思うのだけど,それをもって父親がブラック企業で働いている と考えるのが今風だと思った。昔だと,親は仕事が好きなんだ と考えたり,頑張ってるんだとか考えるの方が普通だったと思 うし,親と仲が悪い子供だったら,帰ってこなくて良いと思う 子もいたと思う。
まぁ子供が親の健康を心配するのは良いとだと思うのだけど, 親が悲惨な目にあってると思われるというか,なんか同情され るのはどうなんだろう?…と思った。
親として自分が子供に望む反応は,親が子供のために仕事を頑 張ってるといったら,素直に「ありがとう」と感謝されること で,同情や心配をして欲しいわけではないと思う。そこが違和 感の感じるところ。
実際この父親は,相当に疲弊した顔をしていたのだろうか?と 少し心配になった。子供のために頑張ることに喜びを感じてい る,というのを親が上手く表現していたら,こういう風には感 じないのだろうか?それとも社会風潮から,そういう顔をして いても,子供はこういう風に感じるんだろうか?
なぜ違和感を感じるかというと,子供がこういう風に考えると, この子は将来,家庭を持って子供を持つことにネガティブな感 情を持つかもしれないから。家族のために親が頑張るのは,喜 びでもあることを解って欲しいし,社会もそういうところもあ ることを伝えて欲しい。
- 3/20(春分の日)
- 春分の日。天気も良く気温も高く。コートを着ずに外出できる くらいだった。午前中は子供たちと公園で遊び,午後は自宅で 片づけをしていた。久しぶりにFMを聞きっぱなしにしたが,ラ ジオはやっぱり作業をしながら聴くには良い。
昔の書類とか捨てたけど,10年以上前の書類とか結構残ってい て,生きてるといろいろ貯まるなぁと思った。
- 3/19(熊本)
- 福岡に行ったついでに熊本に寄りました。ちょっと郊外に用事 があったので,レンタカーを借りて動いたのですが,地震が凄 かった益城の方もかなり,片付いてました。ただ,妙に空き地 が多く,つまり瓦礫を除いて更地になってるところが多いとい うことでしょう。熊本の人に聞いたら,やっぱり大工が足りな くて,片付けは出来ても,家を建てるのが間に合ってないとの ことでした。
街中の方はそれなりに人が多かった気がします。特にお城の周 りは,観光客が結構来てました。お城の修理はやっぱりまだ手 がついてないという感じでしたが,被災した城を見に来てる人 が多いようで,それなりに観光資源になってる気はしました。 ただ,こういうのは2,3年もすると飽きられるし,お城の復旧 は何十年かかかるといわれてるので,上手く進めて,復旧が進 んでいる様子などを観光客にわかるようにしないと,そのうち この賑わいも廃れるんじゃないか?という気はしました。
スーパーで買い物をちょっとしたのですが,街中もスーパーも まだ修理中で開いてないところもあり,まだいろいろ足りない なぁ,という気はしました。
でも,復興は思ったより進んでいるという印象です。
- 3/18(人が音を聴くということ)
- 母校(大学)の先生が退官されるということで,福岡に行きまし た。私が大学を出てから,いらっしゃった方なので,学生時代 は指導を受けたわけではないのですが,むしろ私が社会人になっ て博士課程に行ったときに,お世話になったり,学会でもお世 話になり,親しくさせていただいていました。
そういうわけで折角なので最終講義に出に行ったわけです。
医療系に近い研究をされていた方なので,医療や福祉系の先生 が多くいらっしゃっていて,講演をされました。お医者さんや 聾学校の方とか。ですので聴覚や,補聴の話が主でした。
私が普段やってる分野と多少ずれてることもあってか,新鮮な 話ばかりで面白かったです。直接そういう話があったわけでは ないのですが,やっぱり人が音を聞くということを考えるのは 楽しい,わくわくするなぁと思いました。
私は長年,音を再生するほうの研究をやっていて,いい音を出 すとか,役に立つ音を出すとかそういうのをやってきたのです が,正直,私が今働いている業界だとあまりそういう音の研究 はやってません。じゃぁどういうことをやってるかというと, 機械が聴く音の研究をやってます。つまりロボットとか音声認 識とか。いい音を作るといっても機械が聴くのにいい音を作っ てるわけです。
先日いった学会でもそういう発表が多く,まぁそれはそれでい いのですが,なんとなく,あぁいい音を出す研究ってやってる 人少ないなぁと感じてました。
人が聴く音の研究が少ないのは,大体もう必要とされているこ とは出来ていて,テーマとしてお金にならないからでしょう。 私も正直言って,人が聴く音の研究をしろといわれても,何を すれば新しい商売が生まれるか?と考えると難しいなぁとか思 います。
でも,今日,話を聴いていると,障がい者向けの話は,まだい ろいろあるんではないか?という気はしました。難しい分野だ し,面白半分に出来る分野でもないので,気軽に手を出せると ころでもないのですが。その分,出来れば役に立つところだよ な,と。
という事などを考えており,出席された知り合いの先生とかに もそういう話とかをしてきました。いい刺激になりました。
- 3/17(住所変更)
- 引越しをしていて思ったこと。
引越しをすると当然住所が変わるのですが,そうするといろい ろと登録している住所を変更する必要があります。
今回行った住所変更の手続きは40弱くらいあって,ずいぶん多 いなぁと思いました。
もちろん最初にするのは住民票の変更,といいたいところです が,実際は,電気,ガス,水道,電話(ネット)の移転手続きを 最初にするので,結果的にこれらの手続きは住民票を移す以前 にやることになります。住民票の住所表現が,時々思っている のと違う場合がある(番と番地とか)ので,ちょっと戸惑います が,今回はありませんでした。
大半の手続きはネットで出来る,といいたいところですが,ネッ トで出来るのはWebでログインをするような会員になってるも ので,そうでないものもそれなりにありました。Webじゃなく てメイルでやるもの,電話をしてするもの,郵送でするもの, 対面(店舗)でするもの。
6年位前にも引っ越してますが,その時にWebでやったときに比 べると,今回は結構セキュリティレベルが上がっていて,住所 変更のメニューに進む前に,いろいろと関門がある。電話です る場合も本人確認があって,大体聞かれるのが誕生日,あと場 合によっては登録されている住所とか電話番号。いずれにせよ 知人だったら知ってる情報のような気もします。特に誕生日は 昨今facebookとかでお祝いする人が多いようですが,大丈夫な んですかねぇ…などと思ったりも。あっ,でもわたしは今回誕 生日の登録を間違えていて,それでネットで出来ず郵送で処理 したものもありました。
ネットサービスの場合住所の変更をしなくても問題なく使える ものも多くて,昔はDMとか来てたのが,メイルでくるようになっ たらなおさらする必要もなくなるのですが,こうやって何回か 引っ越すと,どの住所が登録されているかわからなくなるもの もあるので,要注意です。郵送でDMが来てるものであれば,転 送が切れるまでに住所変更をしなければ,DMは送り主に戻され 縁が切れるのでしょうが,電子メイルだと永遠に来るので,む しろ住所とか本人確認とか出来なくなると,いやでも切れないっ てことにならないでしょうか。
手続きは多かったけど,総じて,見直しが出来て,良かったか なとは思ってます。でも,しょっちゅう引っ越してますが,住 所の変更の仕方は,会社によってぜんぜん違うし,セキュリティ の確認もさまざま,さらに同じところでも数年前と変わってい たりします。ある意味,電話でするとか店舗に行くのが,一番 従来どおりでやりやすいというか。めったにやらない作業です が,もう少し各社でやり方を揃えてくれるといいんだけどなぁ… などと思いました。
余談ですが,引越しの手続きをするのにIDを発行するのもあっ て,次の引越しのときまで,そのIDは使わないんでしょ?って 感じなんですが。
- 3/16(残業)
- 春闘はだいぶ決着がついてきてるようですが,今回残業時間に ついてもいろいろ決まったみたいです。経団連と連合で月100時間を上限とするとなったようです がこれに対して,100時間は多いとネットで言ってる人が結構 いました。
あまりちゃんと報道されてませんが,私がラジオで聞いたのは 100時間出来るのは一ヶ月のみで,100時間するとその前後はあ まり出来ない。更に年間の上限もあるってことで,100時間が 何ヶ月も続くということは無いようです。
100時間の残業が多いと言っている人は,もちろん労働者側な の感じでしたが,労働者はみんな残業を減らしたいと思ってる んだろうか?とふと思いました。つまり中には残業をたくさん したい人もいるんじゃないか?ということです。
残業は減りますが,別に給料が増えたわけではない(多少ベー スアップはあったけど)ので,結果的に給料が減る人もいるん じゃないか?と。残業の上限が決められたというのは,経営側 もそうですが,労働者側もやりたくでも出来ないということに なります。もちろん100時間は多いと思うけど,確かその他は 60時間とかそれくらいに制限されるような感じだったと思いま す。月60とかだと,一日3時間くらい。いま,歳をとってそれ だけ働くのはしんどいかなと思いますが,若い頃ってそれくら い働いても平気だったんだ様にも記憶してます。
もちろん,残業するといっても,いろんな職種があり,いろん な形態があり,毎日残業があると耐えられないようなものもあ るでしょう。でも,人によっては多少の残業をするくらいがちょ うどいいという人もいるような気がします。まぁいっしょくた んに決めちゃわないと何も出来ないのでしょうがないのかもし れません。でも残業の上限を決めると,会社に残りたくても残 れなくもなっちゃうわけで,不便に感じるところもあるので, しょうがないなぁと思いつつも,もう少しいい方法は無いのか なぁとか思ったりもします。
- 3/15(教育設備としてのコンセント)
- 学会に参加するため都内の大学に出張しました。その大学は, 高いビルだったりして,比較的新しい建物が多いように思った のですが,教室に入ってみると,とにかくコンセント(AC Outlet)が少なくて閉口しました。
最近,学会では資料をデータで配布することが多く,参加者は パソコン持参で参加します。もちろん発表者のプレゼン資料を 見ればいいのですが,投稿資料を読もうと思うとPCの電源を入 れる必要があります。最近は結構長時間PCもバッテリーで動き ますが,さすがに朝から夕方までだときついケースもあります。
学会によっては,幹事が気を利かせて,テーブルタップをたく さん用意するケースもありますが,教室をたくさん使う大会で は,さすがに用意することも出来ません。
今回行った大学は,教室内は前方にしかコンセントが無くて, 聴講者はACアダプタを使うことが出来ませんでした。学校によっ ては,横の壁や後ろの壁にコンセントがあるところもあるし, 各机にコンセントを設置している大学もあります。
最近会社の会議室にもたくさんコンセントを用意してるケース が多いように思います。ビジネスではPC持参で会議というのが 増えてるので,そうなんでしょう。大学ではどうなんでしょう か?。学生にPCを持参させて授業で使うのなら,教室にコンセ ントを多く設置すべきでしょう。でもPCが無いと授業を受けら れないというのもIT系の授業以外では少しおかしいし,授業中 にPC使わせると,遊ぶ可能性もあるので,実は学生に使えない ように,わざと電源を用意してないのか?とか少し思いました。
もっともPCの電源が一日もたないというのも現状の技術レベル であって,あと何年かしたら十分持つ可能性もあるんですよね。 私も今持ってるPCはSSDなこともあって,かなり電源がもちま す。昔もっていたものは半日というか,午前中のみとか午後の みとかが限界だったので,やっぱり徐々に伸びているという感 じですし。そういう意味じゃ,現状に合わせて設備投資するの も無駄な気もするんですよねぇ。
- 3/14(行商→店舗→通販)
- 車で近所を走っていたら,ふと豆腐屋が目に入りました。卸で はなく実際に店で売っているようでした。
豆腐というと一時期リアカーや自転車で豆腐を売って歩く人た ちがいましたが,最近みなくなりました。まぁ儲からないよね。 豆腐なんて数百円のものだから,たとえば時給1000円分の儲け を出そうと思うと,一時間に十人以上のお客に売らないといけ ないのだろうけど,どうみてもそんなに売れている様子もあり ませんでしたし。単価が高い揚げとか売っていたけど,そんな に毎日買わないしねぇ。
豆腐の屋台というか豆腐売りはラッパの音の風情もあっていい 感じではあるのですが,やっぱり現在の日本ではやっていけな いようです。じゃぁなんで昔はやっていけたかと言うと,こう いう形態がやっていけたのは冷蔵庫が無かった時代なんですよ ね。冷蔵庫が無いから,豆腐を食べようと思ったら毎日買わな いといけない。豆腐を買うためだけに,毎日豆腐屋に出かけて いたら大変だから,行商が売りに来ると助かる…と。
で,思い出しましたが,昔は日用品の買い物は行商が主だった のだと思います。私が物心ついた頃は,もう行商とかあまり見 かけませんでしたが,落語や芸で押し売りの話があり,行商が 玄関先にやってきて,いろんなものを売るというのは,まだ大 人たちの記憶にはあったようです。さっき冷蔵庫と書きました が,冷蔵庫が家庭に普及しだしたのも,私が生まれるちょっと 前くらいでしょう。私が生まれた頃は冷蔵庫はあったけど,小 さかったし,食料を保管するための網で囲まれた棚みたいのが あってご飯とかでもそういうのに入れてました。ラップとか電 子レンジもないから,硬くなったご飯を食べるときは蒸して食 べてました。
そういう状態ですから野菜とかも冷蔵庫にあまり入れません。 魚とか肉とか,それこそ豆腐とかを入れていたのでしょう。
そうなると,買いだめとか出来ません。こまめに買いに行く必 要がありますが,毎日とか一日おきにスーパー,いや当時はスー パーも無くて商店でしょうけど,そういうの行くのは大変だっ たので,行商とか,トラックやリアカーで売って回る人たちが いたのです。そういえば,ロバのパン屋というのもありました。
考えようによっては,家から出ずに物を買えるから便利です。 ただ決まった時間とかに来るのを待ってるので,主婦は出かけ ることが出来ません。まぁ昔の人はあまり外出をしなかったの でしょうけど。
昨今通信販売で店舗販売が危機とか,商店街が危機とか言われ ますが,そういう形態も実はここ50年くらいの形態なんじゃな いですかね。行商が廃れたのは,商店街が発達したりスーパー が発達し,おそらく行商よりも安い商品を選んで買えるように なったとか,交通機関の発達で出かけて買うことが出来るよう になったとか,そういうところでしょう。行商だと押し売りの 件もありますが,大量の商品を持ち歩いているわけでもないの で,そんなに選べませんし,他の店でやすいのを探すとかも出 来ません。
で,ふと思ったのですが,通信販売は,外出せずにものが変え るという意味では行商に近いよなと思うわけです。まぁやすい 店を探せるっていうのはありますが,商品そのものをみて触っ て買えるわけではありません。行商から店舗に移ってそして今 通販なのであれば,なんか一周したなぁ…という印象を受けま す。それぞれメリットデメリットは違うのですが…。
ちなみに現在行商がまったく無くなったわけではなく,我が家 でも幾つかあります。と言っても定期的に買ってるもので,ヤ クルトと置き薬とダスキンかな,これは個別に家までもってき てくれるし,その場で選んだりも出来るようです。でも,結構 人的コストはかかるよね…良く残ってるなぁと思います。
最近通販の宅配が問題になってますが,なんだかんだで売るほ うにとって一番コストがかからないのは,スーパーのような大 型店舗での販売でしょう。個別の客に配達するコストがかから ないのだから。
- まぁまた2,30年したら,違った形態の業態が生まれるかもなぁ とも思うわけです。つぎはどんなのだろう。
- 3/13(ピアノで東大)
- facebookで知った記事ですが ピアノで東大に推薦入学,「音楽を科学する」 を目指す学生のインタビューが載ってました。facebookで は,芸大の人がちょっと憤慨してましたが,私は読んで,なん となくニヤニヤしてしまいました。まぁ意地悪な笑いなんです が。
東大がはじめて推薦入学制度をやって,最初の学生ということ と,この人が高二の時に全国で一位を取っているあたりで話題 になっているようです。で本人は音楽科学をやりたいと。
正直,東大とかいかずに芸術工学をやってる大学に行った方が 良いんじゃないですか?とか思ったりしました(笑)。でも,芸 術工学をやってる大学では,こういう学生,ごろごろいるんで すよね;-p。ついでに書くと,こういう学生,入学して,半年 もすると,考え方が変わります(笑)。わたし,そういうの自分 も含めてたくさん見てます。
まぁ良いんじゃないですか,若いうちは,いろいろ思うところ あって,いろいろ経験しても,とは思うわけで,そういう意味 でニヤニヤってことです。
ただマジで,芸術工学は考えなかったんだろうか?。確かに東 大にも音楽科学をやっている先生はいて,すばらしい成果を出 されてはいますが,九大の芸術工学部は,音楽科学も音響心理 も音響工学も,トップレベルの先生がそろっています。あと芸 大は知り合いの先生が数人いるくらいですが,やっぱり工学や 心理学方面でもすばらしい成果を出されている先生がいます。 個人的な印象では,でも,やっぱり大学のカラーなのか入って くる学生のカラーなのか,研究に対するスタンスはかなり違い ます。九大以外のは話は良く知らないので思い込みかもしれま せんが,やっぱり東大のは一番工学的な印象があります。特に この方,理一とかに入ってるから,なおさらそうですよね。
とはいえ,東大に入っておけば,一番つぶしが利くというのは そうかもしれません。そういう意味ではこの子賢いのかな。東 大を目指す人って,東大と東大以外の大学という風に考えるか ら,はなっから東大に入りたかったのかもしれませんが。
まぁでも,インタビューを読むと,音楽家になりたいという風 にも読めるし,でもはっきりそうは書いてないし。いろいろ可 能性を広く持っていたいのかもしれません。ただジャンルによ りますが,音楽ってあるジャンルでは,閥みたいのもあるんで, 奇抜なことをやっていても,そっちの方向に行きづらかったり するんではないかな?という気もします。
いや,まぁ,若い子がいろいろ言うのは,いいことなんで,マ ジで頑張って欲しいとか上手く行って欲しいとは思いますよ。 でもこういう人を大きく取り上げるんだ,と思ったら,このペー ジ東大のページなのか。じゃぁ読むのは学生なのか。じゃぁこ れで良いかな(笑)。
- 3/12(休日)
- お出かけする予定が,昨日一気に片付けられたので,今日は午 前中,子供たちと公園へ。凧揚げしたり,ボールけりしたり遊 ぶ。昨日,釣りをしたいと長男が言っていたけど,昼に一旦帰っ て,グダグダしていたら,行く時間がなくなった。
まぁでも子供に軽く運動させられたので良かった。
- 3/11(休日)
- 午前中,長男のピアノ発表会があり見に行く。ピアノを習い始 めて初めての発表会。人前で一人で演奏をするのは初めてじゃ ないか?。朗読とかは学校でやってるんだろうけど。人前で何 か発表するのは,私はすごく好きなんだけど,そういう風に楽 しめるようになってくれるといいと思う。
発表会の後,家族で映画を見に行く。子供向けの映画の上映開 始日ということで見に行った。初日だけど,普通に見た。前回 は部隊挨拶があるのを見に行ったが,今回は挨拶がある日に気 づいたのが結構後で,既に完売していたので普通に見た。長男 は,また挨拶があると少し思っていたみたい。こういうのって 首都圏に住んでいる特権みたいなものなんだけどねぇ。
帰り,地震の訓練があったらしく,若干電車が遅れていた。6 年前の今日があの地震の日だった。私は地下鉄の中で被災した。 そうだったなぁ,と思い出す。
- 3/10(AIは仕事を奪わない)
- AIの発達で人間の仕事が奪われる…ということが最近よく言わ れるようになりました。人が働かなくていいんじゃないか?と 昔のSFが描いたような世界が謳われるかと言うと,実際は,働 かない人は不要とされて喰えなくなるので,みなさん危機感を 感じてるようです。
この辺の考え方の変化,つまり人が働く必要がなくなることを, 良しとするか悪とするかの変化も面白いですが,ちょっとその 話は置いておいて…。
私はAIが今,人やってるような仕事をやるようになっても,人 の仕事は減らないと思ってます。もちろんなくなる職種はたく さんあるでしょう。でも別の仕事がどんどん増えて,人はます ます忙しくなるんではないでしょうか?。
なぜそうおもうか?。単なる経験則です。まぁ愚者なので;-p。 私は社会に出て25年くらい…その間のパソコンやITの発展はす さまじく,あっという間に仕事の中にコンピュータが入ってき ました。昔は何をするにしても,文書を手で書いて,郵送で送っ たりファックスしたり,または電話で話をしたりしてました。 一つの仕事をするのに数日かかるのは当たり前でした。
思い出しますが,昔は盆や正月に実家に帰ろうとしたら,切符を売り 出す時期に旅行会社に電話して,あらかじめ切符の購入をお願 いしておきます。発売日になったら電話がかかってきて取れま したとか,変更しましたとか言われます。そして後日切符を持っ てくると貸してお金を渡すとか振り込むとか…。平日に航空会 社は駅にいけないので,こうしていたわけです。
今は,切符の手配もホテルの手配もすべてWebで出来ます。自 分でその場で選び,支払いまでできますから,旅行会社の人は 不要になります。
こういう話はたくさんあります。ネットの発達で,商売がなく なったり,やり方を変えざるを得ない仕事はたくさんあるでしょ う。でも,一方で会社で仕事をしていると,まったく持って仕 事は減ってないように思います。OAが入ってきて,たくさんの 仕事を効率よく出来るようになったのに,なぜか仕事は速く片 付きません。というか,ぎりぎりまでできるようになったので, ぎりぎりまで仕事が来るようになりました。手順を増やす余裕 が出来たので,手順が増えました。昔だったら書類を郵送で送 るなら,前日や二日前までに作る必要があって,それで送っちゃ えば終わりだったのが,メイルでOKとかなるとぎりぎりまで修 正が入ったりします。
思うに,人は仕事が速く終わるようになったら,仕事を増やし ます。ですからAIが人の仕事を肩代わりしてくれるようになっ たら,たぶん別の仕事増えます。そうして人の仕事は一向に減 らない上に,従来の仕事も残っていたりして,ますます忙しく なるでしょう。ということで失業者はそんなに減らないのでは ないかな?と思ってます。新しいやり方に移れない人は失業す るかもしれませんが。
そもそも私が思うに,世の中の仕事はほとんど無駄です。人が 生きていくのに必要な仕事は衣食住に絡んだものですが,サー ビス業とかはほとんど満足度向上のためにあるし,ホワイトカ ラーは人間のシステムを回すためにあるだけで,なんの生産性 もありません。そもそもあってもなくてもいい仕事が山の様に あるのです。
思うに,人類はとりあえず食べて寝て寒さをしのぐのに十分な モノは(先進国では)だいたい得ました。だから本当は既にみん なが働く必要はなくなってるのです。でもそうすると自分たち の価値が下がるから,妙な社会システムを作り,そこで仕事を 創出してるのです。
このことから考えるとAIが今の人の仕事を奪っても,仕事はな くなりません。まぁいい事なのか悪いことなのか良くわかりま せんけどね。私はそう思います。
- 3/9(被災者いじめはもってのほか)
- 3月11日が近づく中,TVでは震災に関するニュースが増えてい るが,NHKは昨日と今日と,福島から他県へ避難している人が 虐められてる件について報道していた。ちょっと前に発覚した 横浜で小学生が虐められていた件を大きく取り上げていた。
虐めていた子供たちは,恐喝を行っているのに等しいので,普 通に警察に逮捕なり補導なりされればいいと私は思ってます。 それにしてもこのいじめを行っていた子達の親のコメントが出 てきません。恥ずかしいとか申し訳ないとか思ってるのかもし れませんが,小さい子供がこういう言動をするということは, 親がそういうことを普段口にしてるのでしょう。被災者に対す る誤解なのか,それとも弱者だから虐めるのか良くわかりませ んが,ろくな話ではありません。
福島の原発事故で被災し避難してる人自身に何の落ち度が無い のは明確です。補助金が出たかもしれませんが,自宅を失い, 他県で生活を立ち上げようとしたら,補助金なんていくらあっ ても足りません。というか,いくらくらいもらえたかも,おそ らくほとんどの人は知らないのでしょう。TVでは百数十万くら いの例を挙げてましたが,引越しや交通費とか考えると,ホン の一,二ヶ月生活費にしかならないでしょう。そもそも金をも らってるだろう,とかいうなら,じゃぁ自分が変わりたいと思 うだろうか?と思います。
ところで,福島を中心とした東北の食材を避ける話と,虐めの 話はまったく別です。なぜか混同してる人が多いように思いま す。福島の食材を食べないことで,なぜ避難してる人を虐める ことにつながるのでしょう?。もちろん,東北の食材はしっか り放射線の検査もされているし,安全と思って良いでしょう。 まぁでも食べる食べないは,いろんな考えによります。
福島や東北の食材を進んで食べると,喜ぶ東北の人も多いのか もしれませんし,そもそも故郷のことを悪く言われるといい気 分じゃないとは思いますが。だからあまり,被災地域の安全性 の話と,被災者自身の話は一緒にしないほうが良いんじゃない かな…と思います。こういう話でいやな気分になること自体, 被災者には気の毒なことだと思いますし。
- 3/8(通販と宅配)
- 最近宅配業者の取り扱う件数が通販で倍増して,上手く回って いない。なのに儲かってなくて,人を増やすことも出来ないと いうことでヤマト運輸は値上げを検討するらしい。
それも致し方ないと思うけど,小口の客のも上げるとかいう話。 ただ先日TVで見たら大口の宅配業者のは一件160円とかで請け 負ってるらしいが,それに比べると一般の小口は1000円とかす るのだから,やっぱり大口の方を上げるべきじゃないの?とい う気はする。まぁ自分は年に10回くらいしか宅配使わないから いいんだけど。
ところで,ちょっと前に通販がどんどん増えていくと,結局お 客さんと直接接するのは宅配業者ということになり,ある意味 宅配が通販の顔みたいにならないだろうか?と思ったことがあ る。つまりお客は宅配業者の印象が悪いと通販の印象が悪くな るということ。最近の宅配業者の仕事が回らない状況は,結局 のところ通販が良くないという風にお客は思わないだろうか。 「これだから通販は不便」と思われるみたいな。
と考えると,宅配業者は通販を買い叩くべきじゃないように思 うのだけど,宅配業者も請け負う料金によって取り扱い方を換 えたりしないから,そういう風にも行かない。もし宅配業者が 料金によって,扱う荷物や配送先への対応を変えたのであれば, 送料をもっと払うとかなりそうな気がするが,なかなかそうい う風にも出来ないだろうなぁ。配達するときはいっしょくたん だから。
アマゾンとかプライム料金を払うと,配送が早いとかあるけど, あの料金は宅配へはぜんぜん流れないってことだろうか,あれ はどこに行ってるお金なんだろう?
- 3/7(野球中継)
- 我が家は現在夜の7時半でTVのスイッチを一旦切り,後は子供 が寝た後につける。子供たちは9時くらいに寝るので,我が家 は夜の7時半から9時までの間TVを見ない事になる。
私がTVで見るのは,大体ニュースとアニメと,科学ドキュメン タリだったりする。あと大河ドラマと朝ドラ,ちょっとだけ音 楽番組。生で見るのは ニュースとNHKのドラマ。他のは録画が主体。嫁さんは映画と か,他にもなにか私と違うものを見てるみたい。
ちょっと気になってるのが,我が家はすっかりスポーツ番組を 見ないということ。私自身がスポーツというと,朝のジョギン グくらいで,すっかりその他のスポーツはしなくなった。まぁ 球技は一人で出来ないし,若い頃はモータースポーツはやって いたけど,今はやってないし。こうなるとうちの子供たちはあ まりスポーツが間近にないのではないか?という気がしてる。
うちの親もあまりスポーツはしなかったけど,相撲と野球は良 く見ていた。特に野球は昔は夜の8時台に良くやっていたのを, 毎晩のように見ていた。小さい頃はその時間寝ていたが,だん だんおきるようになってくると,親父がそれを見てるので,他 の番組が見れずに,憤慨していた。
でも,そのせいか野球はルールも覚えていたし,まぁ子供は誰 でも野球をする時代だったけど,私自身も小さい頃から壁に向 かってボールを投げるようになり,小学校の4年か5年あたりか ら軟式野球をやっていた。
うちの子供たちは休日に公園に行ってボール遊びをしようとす ると,サッカーは楽しそうにするけど,野球はあまりやりたが らない。サッカーの方が学校とかでやる機会があるのかもしれ ないが,野球って本当にTVでも放送しなくなったよなぁ…。
と思ったところで今日はWBCだったらしい。あいにく子供がTV を見ない時間なので見なかった。もっと昼間にやれば見るんだ けど。
子供たちと野球を見たいとか良く思うけど,なかなか機会が無 い。春の選抜を待つしかないのかな。
- 3/6(引越しのダンボール)
- 週末に,ダンボールのゴミをゴミ処理場に持ち込みました。私 が住んでいる自治体では,集団回収のほかに,ゴミ処理場に自 分で持ち込めば引き取ってくれます。今回引越しをして大量の 空きダンボールが出ていたので,車に乗せて持ち込んで引き取っ てもらいました。
さて,別に持ち込まなくても,家の近くの集団回収に出せばい い…という気もします。ですが,不動産屋さんに引越しのダン ボールを出さないでと釘を刺されました。
この指示は正しいんだろうか?と疑問に思います。市が説明す るのゴミ処理の手順にも集団回収に引越しのダンボールを出す なとはどこにも書いてません。でもこの手の話,今住んでいる 場所じゃなくて以前も別の地域でも聞いたことがあるんですよ ね。
出すなといわれたわけではなりませんが,ごみ収集場に大量の ダンボールが出ていて,ゴミの収集業者が苦言を言ってるのを 聞いたことがあります。困る…みたいな。引越しのダンボール を出すのが悪いのではなく,大量のダンボールを出すのが悪い のであれば,それならそういって欲しいと思います。ただ,ゴ ミの収集業者は,ゴミの量が多いからって断ることは出来るん でしょうか?。ゴミが多いから持っていかない…のを認めると, 困りますよね。
さて,引越しのダンボールを持っていってもらえないならどう すればいいんでしょう?引越し業者はダンボールをひきっとっ てくれます。でも,回数に制限があったり,有料だったりしま す。ダンボールを引き取るのにも人件費がかかるので,ただで 何回でもっていかないはしょうがないでしょう。
今回私は車を持ってるし,ゴミ処理場も,そんなに遠くないの でもっていけました。でも車をもってない人は結構むずかしい ですよね。自分で持ち込めない人はどうするのが正しいのでしょ う。単に一度に大量のダンボールを出して欲しくないのであれ ば,そういう風に言えばいいようにおもいます。引越しのダン ボールを出すのじゃなく,分けて出してくれとか。
どうも何が悪いのかはっきりしない指示が時々あります,世の 中。楽器を弾くなも,楽器を弾くこと自体が悪いのか,大きな 音を出すことが悪いのか?,どっちなんだろう?と良く思います。
- 3/5(引っ越した)
- 今日の話ではなく先月の話なんですが,自宅を引っ越しました。 といってもまだ,いろいろと後始末が残ってるのですが,大体 落ち着いてきました。
今回は同一行政区内の引越し,つまりわりと近所なので生活環 境はほとんど変わってません。でも家の中や風景は大きく変わっ てます。
良く良く考えれば,私は引越しはこれまで多いですが,関東内 での引越しばかりなので,引越し前後にどちらの住まいにも行 こうといえば行ける状況で,したがって,事前に家を下見や掃 除に行ったり,引越し後に旧宅の片付けや掃除に行ったりとか が可能な感じでしたが,今回もそういう感じでした。まぁでも 子供がいる状態での引越しは二回目,結婚してからの引越しは 三回目なので,手はずもいろいろ違いがあります。まぁ今回は ほとんど嫁さんにやってもらっており,非情に助かりました。
引越しにかんれんしていろいろと思うところがあったので,今 後しばらく,ぼちぼちと書いていこうと思います。
- 3/4(梅)
- 梅の季節なので 梅を見に行ってきた。いい天気だった。
- 3/3(印影)
- 銀行で使っている印鑑がどれかわからなくなってしまい,窓口 に確認に行った。普段銀行とのお金のやり取りは,ATMでカー ドなので,印鑑を使うことはほとんど無い。最近は通帳にも印 影を載せないので,長年印鑑をつかわず,複数の印鑑を持って いると,どの口座でどの印鑑を登録してるかわからなくなって しまう。たまに手続きで印鑑が要るときに戸惑う。
今回も違った印鑑を使ったらしく,印鑑が違う,とつき返され た。想像でこれからな?と思ったけど,またつき返されると手 間なので,窓口で確認した。銀行ではその手の手続きは多いの か,受付はすぐしてくれたし,ほとんどこちらの手間は無かっ た(カードを渡せば名前すら書かなくて良かった)のだけど,そ の口座の支店じゃないこともあり,印影を取り寄せたりとか, ちょっと時間がかかった。
以前銀行で印鑑を使った手続きをしたことがあるけど,行員が, 二つの印影を重ねて目で何度も確認していた。今回も印影が不 明瞭ということで,何度か捺しなおした。銀行は印影の確認を 今でも人手できっちりとやるなぁ…とあらためて思った。
まぁでもこれって,コンピュータに処理させるには一番簡単な ことだよなぁ。二つの画像が一致するかを確認するわけだし, 大きさも一緒,回転させて重ねるだけだから,処理も簡単。朱 肉のかすれ具合とか誤差が出るのをどこまで認めるか,あたり は,ちょっとノウハウが必要だけど,数値化するのも簡単そう です。でも今日行員は目で確認してました。PC上でも確認した ので,コンピュータでの処理もしてるのかもしれませんが,あ くまでも最終確認は目で…という感じで。
自動化しないのは,信頼感の問題でしょうか?。でも銀行以外 で,ここまできっちり印影の確認をするのもあまりないんです よね。銀行はお金を扱うから当然という話もありますが,実印 を要求される資産取得とか,その他の契約だって,銀行ほど印 影をきちんと確認しません。訴訟になったら確認するなのかも しれませんが…。そうえいば海外はサインのはずだけど,どう 確認してるんだろう?
二つの印影を重ねつつすばやくめくって確認する技を見ながら, 技術だなぁ…と思いつつ,でもそれって今必要な技術なんだろ うか?とちょっと思いました。
- 3/2(時事)
- 国会で安倍総理の奥さんが大阪の学園の名誉校長とかやってい た件で,なんかいろいろ奥さんを責めてる野党さんとかいるみ たいです。私が見ると,単に利用された,巻き込まれた,だ けの様な気がしますが見る人が見ると違うんですかね?。まぁ 脇が甘いということを言うこともできますが,そういう議員さ んとかも結構いるのではないでしょうか?。ちなみに学園での 教育内容が不適切だと安倍さんの奥さんにとやかく言う人がい ますが,名誉職というのを理解してるのでしょうか?。名誉職っ て何の権限も持たないので,たとえその組織が何かをやってい ても何も関与できません。まぁ名誉が穢れる…という程度。
時々,名誉なんとか…って変に誤解してるなぁと思う話を目に します。
もう一つ別の話…。
たばこを飲食店で原則禁止する法案が,国会で扱われてるとい うニュースを聞きました。自分はたばこを吸わないので,まぁ いいことだとは思うのだけど,たばこを吸う人からすると,困っ た話だろうなぁとは思います。自分が成人したばかりの30年位 前は,まだ世の中的にはそこまでたばこがけしからんという雰 囲気は無かったので,急激な変化だよなぁ…と思います。こん な風になるとは思ってなくてたばこを吸い始めた人もいますよ ね。
オリンピックにあわせてヨーロッパの基準に合わせるってこと みたいだけど,ヨーロッパ人のスタンダードって自分たちの都 合なので,一方的に押し付けられるとちょっとムッとします。 先日TVで見たときは,公道での喫煙の制限は日本のほうが厳し いみたいですが,そちらはあまり評価されて無いようで。
ヨーロッパ人がたばこを吸わないのか?というと,私が数回旅 行した感じでは,道で吸う人はそれなりにいるな…という感じ で,まぁ向こうもたばこの税金は高いようですが,やめられな い人はいるみたいです。
それにしても高々二,三十年で大きく変わったのかな?という 気はします。私の職場ではオフィスではたばこをすえないので, たばこの臭いは一切しません。喫煙室があるので,そこで吸う 人はいますが,吸う人は減ってる気がします。
でも,町を歩いていると喫煙所で吸う人も結構いて,世の中的 にはまだまだいますよね。若い人もたばこを吸う人いるみたい です。これだけ吸うのが面倒になってくると,もう十数年くら いで吸う人はいなくなるんじゃないか?という気すらしますが, どうなんでしょう。たばこっていうのも,割と人間の有史以来 あった様な気がしますが…,まぁすごい変化だよな…と思うわ けです。
- 3/1(お腹痛い)
- 昨日からのお腹の痛みは,明け方になってもいっこうに和らが ず,むしろひどくなってる気がした。明け方にロキソニンを飲 んだら少しましになり熱も下がったが,歩くのもしんどい状態。 さすがに心配になり,朝から病院にいった。
が,病院で待ってるときにうとうとしていたら,なんかお腹の 痛みが和らいた。それでも痛かったので,検査とかはしたけど, いまいちはっきりせず。熱は下がって会社にいけそうだったの で会社に行き仕事をしたが,食事をしてないからか,それとも 微熱があるからか,仕事の効率はあまり良くなかった。
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2017 TARO. All right reserved