だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 8/31(燃費)
- 三菱自動車が大きく取り上げられている車の燃費のデータの不 正問題。これニュースで話題になったときからずっと引っかかっ てるんですが,そもそもカタログに載っている燃費データとか みんな信じてるの?ってところ。
昔からバイクや車のカタログには燃費のデータが載ってますが, 私の感覚では,そこに載っている燃費で走ることはありえない。 大体5割から7割くらいでは?という感覚でした。
燃費のデータは,停止発信をしないとか,加速をしないとか, きわめて不自然な条件で計ってるMax値という認識で,だから 通常の町のりをしていたら落ちるものだと。
でも昨今の報道を見てるとメーカが公称する燃費は,ユーザが 通常走行するときの値と一致しないといけないの?って感じが しますが,実際そうなんでしょうか?。
まぁ燃費の測定は決められた測定手順があり,それにそって計っ てないってことを非難されるのは仕方ないとは思うんですけど ね。
最近の車は電子制御だから,燃費が通常使用でも変化したりし ないのでしょうか?
- 8/30(どうせ核の先制攻撃とか不要なので は?)
- ちょっと前にオバマ大統領が核兵器の先制不使用宣言をしよう としてるのに対し,安倍首相が反対をしているという報道が流 れた。
妙だな,と思ったが 極東ブログさんでソースを検証しているのを みたら,既にその報道は否定されているそうだ。たしか安 倍首相自体も否定してる報道を読んだ。もっとも安倍首相を嫌 いな人たちは,報道を取り上げてしばらく騒いでいた。
奇妙だな,と思ったのは,被爆国の首相である安倍さんが,そ ういう宣言を公式にするだろうか?。さすがにそこまで冒険はし ないだろう。じゃぁ非公式に言ったのか?ってことになるが,非 公式に言っても意味ないだろうってこと。オバマさんがそうい う宣言をしようしたとしてもアメリカが日本に気を使って止め るか?…ってこと。立場が逆だし。アメリカが核戦略を決めるの に日本に意向に従うとかないでしょ,普通と思う。
ということで安倍さんの本音はわからないけど,言わないだろ うって思う。むしろ安倍さんを嫌いな人は,安倍さんはそうい う人でそういうことを言うってことにしておきたいみたい;-p。
さて安倍さんの意向はいいとして極東ブログでも実際にアメリ カが先制不使用宣言を行えば,日本に不利益があると書いてあ る。私の頭がお花畑なのかもしれないけど,核って先制不使用 宣言をすると,抑止力が下がるものなのですかね?…とか思う。
もちろん,一発で破壊力が甚大だから,先に撃たれてしまった ら,多大な被害が出る。でも,でもだからこそ最初に撃つと相 当非難されるよねとも思う。むしろチキンゲームというか。核 爆弾を最初に撃つってことは,その結果相手を降参させないと 意味がない気がするが,アメリカは一発打ち込まれたら反撃で きないのだろうか?。小国とかは核一発で滅ぶかもしれないが。
いや,逆に小国だったら,核を持っていても,別に核を使わな くても,体制が崩れるくらいの被害を与えることは可能なので は?…という気もする。
ということで,核って結局使えないジャン,少なくとも先制攻 撃とかできないのでは?と私は考えてしまう。
もっともこの辺,日本に住んでいる私だからそう思うのであっ て,他の国とかは核爆弾を使っても世界から非難とか受けない… と思ってるのかもしれない。いや思ってるんだろうなぁ…。ク ワバラ。
- 8/29(ハイコンテクスト)
- 海外でシン・ゴジラの公開が始まったようで,外国に住んでい る知り合いが見に行った…というのをSNSで観た。なんとなく 冷めた感想を書いていたように思うのだけど,観客はまばらだっ たようで,東京の街を知っている人には楽しめるだろう…と書 いていた。まぁその人は東京の街はよく知ってる人ですが…。
この意見が正しいか,は正しいところもあるし,楽しむ要素は それだけではないとも思うのだけど,要は非常にコンテクスト 依存が高い…という指摘であれば同感ではある。そもそもオタ ク向けの映画はコンテクスト依存が高いのだけど,シン・ゴジ ラがオタク向けかというと,その辺は意見はさまざまだろう。
オタク向けに限らずコンテクスト依存,つまり,内輪向けとい うか,それを楽しむために共有体験が必要というコンテンツは 結構ある。そしてそういう作品ほど,ターゲットに上手く訴え れば,熱狂的に受けいられらる傾向がある。カルト映画とかそ んな感じ。
じゃぁそういうのと逆のものは何かというと,万人受けする作 品ということになる。万人受けというととがった作品が作りに くいというのは一般的に言われることだと思う。まぁでも世界 中にヒットするコンテンツがないわけでもない。
30年位前,私が大学生で九州にいた頃,ウッチャンナンチャン が有名になり始めた頃で,彼らのネタには渋谷とかローカルな ネタが多いって話を聞いた。それがポジティブな意味だったの かネガティブな意味だったのか解らないけど,当時の自分は 「あぁ,じゃぁ自分は対象外だな」と思ったように思う。実際 TVの全国放送でも,意外にローカルな地元店舗の紹介とかをやっ てる番組は(特に関東では)多く,ちょっとなんだかなぁ,とは 思うところ。そう思うと少し冷めた気分にはなってしまう。
とはいえ,じゃぁシン・ゴジラが首都圏の地名を知らないと楽 しめないか?といわれると,そういうわけでもないと思う。実 際自分は映画を見ていて,武蔵小杉とか多摩川とか鎌倉とか東 京駅とか出てきて,その地名にわくわくはしたけど,それだけ が映画の醍醐味ではない。実際優れたコンテンツはいろんな角 度から楽しめるようになっている。まぁゴジラは伝統的にご当 地映画であるという宿命なので,今回実在の地名を使ったのは, ゴジラという作品のオマージュでもあるのだろう。私はどちら かというと日本の意思決定における会議というビジネスネタの 方が琴線だったけど,まぁこれも海外の人からするとローカル ねただよな。
ハリウッドの映画は世界発信を意識してるけど,われわれが洋 画やアメリカのTVを見るときにまったく海外の実在のモデルが 出てこないわけでもない。まぁそれが正しいのかどうか解らな いけど,そういうものだと思ってみてる。知ってる人が見てる のと見え方は違うのだろうけど,それなりに楽しめていると思 う。
コンテクストにまったくよらないコンテンツで,受ければそれ に越したことはないのだろうけど,実際のところコンテンツ依 存性が高いほうが受けるという部分もあり,難しいところだろ う。むしろ多くの人に受け入れられる作品というのは多面性を 持っている作品であり,ある人にはハイコンテクストでもある 人にとっては,単純にCGがすごいとか,そういう多くの楽しみ 方を提示できるものかもしれない。
- 8/28(休日)
- 今日も近所で虫取りをしたくらいで,家でゆっくりしていた。 午後からは台風の影響か雨が降り,結構風もあった。
- 8/27(休日)
- 八月最後の週末。以前の感覚だと夏休み最後の週末…といいた いところですが,うちの長男の小学校は今週から既に始まって いて,すでに普通の週末ということになります。
午前中に長男と虫取りに行き,午後からは図書館へ行きました が,夏休みお父さんと遊べる最後の週末…ってわけでもないの か…とかちょっと思いました。
- 8/26(医療財政と過剰診療)
- 社会保障費が増えて国の財政が大変という話はよく聞きます。 それは主に高齢者が増えて医療費と介護費が増えていることが 原因です。それはいかんともしがたい話ですが。
一方最近高額の抗がん剤などが出てきて医療費が増えるという 問題も出てきてます。それについては,ちょっと前に薬の値段 のつけ方でなんとかならんのかな?とは思います。
そういう話とは別に最近医療の話で,過剰診療の話がよく出ま す。特に抗がん剤を毒といい(まぁ毒なんですけど)治療を目の 仇にするもの,あとワクチンの予防接種を否定するもの,タミ フルみたいなものを否定するものとか目立ちます。
病気に対する治療が何が適切かというのはケースバイケースで とても難しいので,確かに過剰診療の場合もあるとは思うので すが,だからこそ一方的に治療を否定するのもおかしいと思い ます。
まぁがんの治療とかいやならやらなければいいと思うのですが, あとで後悔してもしらないよ…と思います。がんの治療はあと から追いつくことはできないので。
で,これらの話と国の社会保障費の増加の件は無関係のように 思うのですが,もし国が医療費を削減するために,医療に対し てネガティブな空気を作っていたりするとすごいな…と思った りします。つまり高齢者が病気になったときに治療を拒否した ら早くなくなるだろうから,高齢者が減るかもしれません。
でも実際のところ,医療に否定的な人は,若い人(というより 中年くらい)の人が多いし,健康な人が多いし,あと反体制的 な人が多いような印象を持ってます。だから政府が仕掛けてる ような話ではないだろうな…とは思うのですが…。実際のとこ ろこういう人たちも自分が病気になったら高額の医療費がかか るような治療を受けるんじゃね?って気はしますけどね。
- 8/25(チケット転売)
- 先日音楽業界4団体,アーティスト116組という大きな規模で, チケットの高額転売に反対する声明が発表されました。それに 対し転売業者は文句を言ったりしてるようです。
私の知り合い近辺では,転売反対に共感する意見が多かったよ うに取ったのですが,ネットの反応を見ると,声明を冷やかし ている人も結構いるように思いました。
個人的な心情からすると私は音楽ファンでチケットを買う側で すので,高額転売者がチケットを買い占めると,行きたいライ ブのチケットを取れない,転売から買うと高額になるというこ とで,高額転売には被害を被る側です。だから業界の声明には 共感したいところです。でも冷静に考えると,これは何が悪い のかよく解らなくなってきます。
コンサートでチケットを買い聴きに行く場合,利害関係者でい うと,アーティスト,プロモータ,リスナーが一番シンプルで しょう。この中で転売業者がチケット買い占めることでリスナー にとっては良いことはありません。これまでチケットを定価で 買えていたのが買えなくなってます。もしリスナーにメリット があるとしたら,安くチケットを買える場合です,もしくは金 さえ出せばいい席が取れるっていうのがあるのかもしれません が,あまりそういう人はいないでしょう。
そういう意味ではリスナーである私は転売に反対したい。
でもアーティストやプロモーターにとってはどうでしょう。チ ケットだけ売れればいいというのであれば,リスナーであろう が転売業者でもいいのかもしれません。ある意味転売業者が売 れ残るリスクを負って買い占めるのであれば,むしろプロモー ターとかはうれしいのではないでしょうか?。でも実際は転売 業者が買い占めるチケットは確実に売り切れるようなチケット で,売れ残るリスクがあるコンサートは買わないのでしょうね。 そこがプロモータとしてはうれしくない。あと高額で転売され るということは,本来プロモータが得るべき利益を転売業者が 得てるのがうれしくないってことでしょうか?。でもチケット を正規で売る場合も,小売に幾分かは手数料がいってるのはいっ てるのでしょうけど。
アーティストにとっては,転売業者が入ってくる様なコンサー トはもともと満席になるようなコンサートであると仮定したら, 転売されたから空席ができるってことはないので関係ない。やっ ぱりファンに高額でチケットを売ってること,もしくは本来自 分たちが得るべき利益を横取りされているってところが嫌なと ころなんでしょうか。
通常のビジネスを考えると,流通業者が,どこかの品物を大量 に買い占めて,自分たちで値付けをして売ることが通常のこと です。これまでチケットはチケット小売業社が売ったりしてま したが,基本は定価でした。ただ昔は本当に定価でしたが最近 はチケットに加えて手数料を取るケースも結構あります。ただ 小売業の数百円の手数料に比べれば転売業者の転売価格はもっ と高額だと思われます。これは本の再販制度ちょっと似ていて チケット小売業は定価売りですが,在庫リスクは持たないので はないでしょうか。売れ残ったら返品できる。転売業者は返品 できない。そういう意味では業者が在庫リスクを負う代わりに, 高額の利益を乗せてるのはビジネス的には通常の行為です。
ということを考えると,法律で転売を禁止するのは,どういう 名目が必要なんだろうか?…とは思うわけです。
ということで,消費者(音楽リスナー)が転売業者に怒るのはわ かるのですが,アーティストやプロモーターが怒るのは,何で だろうな?とちょっと思いつつ,利益の独占を狙ってるからで あればなんだろうなぁ,とは思います。
- 実は最近,ジャズとかのチケットが異常に高騰してます。2万 とか3万とかのチケットがざらにあるわけです。昨年私が行っ たジャズフェスもかなり高額で,それでほしくもない景品が添 付されてました。ジャズはファンの絶対数が少ないというのは 解りますが,熱心なファンだとお金が取れるからってプロモー ター自体が数万のチケットを売ってたりするわけです。これは いい音楽を多くの人に聴いてほしいというよりは,お金を取れ るところから取ろうとしてる…っていふうにも取れます。
一音楽ファンとしては安くコンサートのチケットが自由に取れ るのがうれしいので転売業者は嫌いです。でも異常に高い値段 設定をしてるプロモータとかを見てると,「ファンのため」と か言われてもほんととかよ…,って気がします。
- プールで切り裂き魔が出たり,少年同士の争いで人が死んだり, 他にも殺人みたいなニュースがいくつか流れていた。
オリンピックのニュースがなくなったらこういうニュースがた くさん流れたのは,実は普段からこれくらい事件は起きてるの に,オリンピックで割愛されていたのか,たまたまこの時期に 集まったのか,どちらなんだろう?前者だと怖いなぁ,と思っ た。
- 8/23(夏休み終了)
- 本日九州から自宅へ移動。そして明日からは仕事…ということ で,夏休み終了。
- 8/22(椎名林檎)
- リオオリンピックの閉会式でやった東京オリンピックのPRパフォーマンスが 好評で,わたしもネットで見ましたが,あまりにもセンスが良 くて,最初誰かがプライベートで作ったビデオかと思いました よ(笑)。
で,よく観ると椎名林檎プロデュースで中田ヤスタカやその他 早々たるメンバー。国家のプロジェクトによくこれだけの先進 的というかアバンギャルドな人たちを集めたな…と感心しまし た。
まぁでも私は椎名林檎をデビュー時から追ってますが,この方, 結構初期からNHKとかの仕事をたくさん請け負っていて,わり とこういう公的なものと相性はいい気がします。音楽はわりと アバンギャルドだけど,実は体制側に近いというのはちょっと 面白いですね。
この辺,デビューまもない頃にそういう印象を受けて,へー, と思ったことを思い出します。それまでロックとかってわりと 反体制的な姿勢を示す人が多かったので意外だったというか。 でも,最近の若いアーティストはそういう人は減ってる気がし ます。国家プロジェクト的なものを好んでやる人が多いという か。
でも万博のときの丹下健三や岡本太郎も国家から請け負ってあ あいう仕事をし,かつ芸術家として優れた業績を残したわけで, そういう意味ではこちらの方が正解なのかもしれません。個人 的には国からオーダを受けても,きちんと自分の個性を発揮で きるなら,そりゃたくさんの予算を使えるほうがいい仕事でき ますよね…って思います。
そういう意味では今回のPRパフォーマンスは良かったし,まぁ そういうスタッフに委託できた官僚もいい仕事をしたってこと でしょう。4年後,総理は変わってると思いますが(笑),この 辺のスタッフは変わらないでやっていただけるほうがいいんじゃ ないかな,と思いました。
- 8/21(貧困問題)
- パソコンも買えない貧困学生としてNHKが取り上げた学生が, スマホを持っていたり,アニメグッズを結構買っていたってこ とでたたかれているのが,ちょっと話題になってました。
この件については,番組を観てないので簡単に書くと,突っ込 みどころはあったのかもしれませんが,そこまで批判を強める よなことだろうか?とは思います。
子供の教育に関する費用とか経済格差の問題はいろいろ語られ ることが多いのですが,どうもピンと来る話が少ないと感じて ます。授業料としての学費を貧困者には補助すべきとかいうの は同意なのですが,貧困に対する補助を生活面まで広げていく と,生活保護とかと同じような話しになって行き,受給者がふ さわしいか?とかいう話になってしまいます。
子供に貧富にかかわらず,平等に教育の機会を与えようとする と,結局のところ全寮制にして同じ生活をさせ,費用は公的に 支援するという風になってしまうのかもしれませんが,いまど きそういうのは時代にそぐわないでしょう。でも親元から学校 に通っていたら,どうしても持っている私物には差が出ますし, 家庭学習とか教材や服装に差が出てしまいます。家庭での生活 まで支援しようとしても,結局親が子供に勉強をさせなかった り,費用を奪ってしまうようなケースもあります。
親の子供に対する影響は不幸なケースもありますが,いかんと もしがたい,と思ったりします。でも,経済的な親の元で育っ た子供が幸せになるとも限らないし,悪い親でもそれをばねに 成功する子供います。いずれも全体の傾向からすると稀なのか もしれませんが。
ネットでは誰かの生活の重箱の隅をつつくようなことが良くさ れますが,こういう話はもっと大雑把でかつ杓子行儀にやらざ るを得ないのでは?という気もしてます。個々のケースに細か く対応できないと「心が通ってない」といわれがちですが,す べての人に同じように心を通わせられないわけですから。
- 8/20(本屋)
- 昨日夜出かけたときに,博多のKITTEに寄ってみた。中に丸井 が入っており,その一フロアにHMVがあった。HMV&Booksという 形態で本とCD(とビデオディスク)をまとめて扱っていた。ディ スクの売り場と本の売り場が明確に分かれてるわけではなく, 渾然となっていたりした。
HMVの実店舗はほとんどなくなって,しかも小型のものになっ ていたけど,こういう形態で出てるのは知らなかった。調べる と渋谷にもあるらしい。
HMVというとかってはタワーレコードと並ぶ巨大CDショップで とにかく品揃えが売りだった。タワーはいまだにそういう路線 ではあるが,巨大CDショップ自体は,どこもだんだん減ってい る。あと本屋もまだ主要都市には巨大本屋は残ってはいるが, だんだん閉店していっている。
一方ヴィレッジバンガードの様に,本もCDも雑貨もまとめて扱 うようなショップがあったり,TSUTAYAは昔から本とCDを一緒 に売っている。このような形態の場合,どんな本やCDでも見つ かる,というような品揃えは無理で,偏った品揃えになる,店 舗のお勧めだけをおくヴィレバンみたいな形態もあるし TSUTAYAは売れ線だけを置いている。
どんな本やCDも手に入る,というのは通信販売の方が万全であ り,そのような店舗は求められてないのかもしれない。それに 大きな店舗は維持費が大変である。考えてみたらバブルの頃か ら本屋やCDショップは大型化したが,それ以前は町に小さな本 屋やレコード屋があるだけだった。店舗においてない本やレコー ドは取り寄せをして買っていた。
小さな店舗でお店の勧めるものを手にとって買う,タイトルが 解っているマニアックな本は通販で買う,で十分なのかもしれ ない。ただそうなると店舗のセンスが問われることになる。
うーん,そういうのでいいのかなぁと思いながら,CDに関して は自分は相当マニアックな商品を買うのだけど,やっぱり店舗 で実際に手にとって見たり,思わぬ出会いがあったりするのが 楽しかったりする。本は中身を確認して買いたい本も多い(特 に技術書)。そういう意味じゃ品揃えが店舗が残ってほしいと いう思いはあるのだけど…。
- 8/19(夏休み)
- 子供の宿題を見ていたのと,買い物に出たのと,夜は知人と飲 んだ。
- 8/18(阿蘇)
- 今日まで家族旅行中。
- 8/17(阿蘇)
- ちょっと家族旅行中。
- 8/16(ゴジラを倒すのは化学)
- シン・ゴジラを観たという話を書いたけど,ネタバレを書くと, ゴジラを倒すのは薬剤である。ちなみに初代ゴジラを倒すのも オキシジェンデストロイヤという装置だが,この装置は酸素を 破壊する装置なので化学反応を起こす装置だと考えられる。
つまり,どちらも科学というより化学の力で倒すのである。観 ていて少々複雑な気分になった。マシンガンやミサイルや大砲 では倒すことができない。核だと倒せるかもとなるが,周りに 及ぼす被害がひどすぎる。ここで頼りになるのが日本の科学の 叡智でそれは新しい薬剤の合成ということになった。
私は一応研究者だけど,音響の学者,音響ってどの分野かとい うと境界領域で,心理学があったり芸術学があったり,物理学 や工学があったり情報学があったりするけれど,化学はない。 まぁ一部生物学はあるか…。学生時代は物理が得意で化学が次 点,生物や地学はあまり面白いと思ってなかった。物理が好き だったので,運動方程式とか拒否反応がなくて,物理音響は得 意。その後研究手段としてコンピュータを使うので,徐々に情 報学的なところもやってきた。
こうやって物理や工学や情報学が自分の専門といえるのかもし れないが(個人的には心理もかじってると思ってるが),なんか 最近,こういう分野より生物学や化学の方が,世の中の発展に 寄与できるんではないか?という気がよくする。
私が若い頃は,結構工学や情報学が世界を発展させるというよ うな雰囲気があり,物理はかっこいい学問だった。実際コン ピュータ世界を変えたともいえる。でも,最近は遺伝子工学や 医薬品開発の様に生物や化学の方が,本当に困っている人を救 うのに期待されている気がする。物理で目立つのは素粒子とか だけど,これが世の中のなんに役に立つかはまだはっきりしな い。
物理や工学は世の中を豊かにしたかもしれないけど,これから 困っている人を救うのは化学や生物学かもしれないと,ここ10 年くらいずっと思ってる。自分の息子が研究者になりたいとい うと,そっちを勧めるかもしれない。
という中に,ゴジラを見ると,やっぱりゴジラに勝てるのは化 学なんだよな,と思ってしまうのである。
- 8/15(夏休み)
- 昨日から福岡に来ています。空港を降りたらいきなり35度あっ て参りました。横須賀は29度でしたから6度上がったことにな ります。一昨日とかエアコンを一度もつけずにすごしましたが, 何とかなると思ってたけど,福岡の気温では無理です。 九州は三週間くらいずっとこんな感じらしいです。
今日は家族でプール,いわゆるレジャープールに行って来まし た。途中歩くところが暑くて辛かったです。
- 8/14(SMAP)
- スマップが今年いっぱいで解散するらしい。通常のニュースで 言ってた。新聞で事務所の発表らしいのを斜め読みしたくらい の情報しか得てませんが,どうやら,事務所は休止を勧めたら しいが,休止するくらいなら解散するとのことだったらしい。
例の解散騒ぎ以来,いろいろギクシャクしてしまった…という ことだろうか。
ちょっと気になったのは,解散するってことは,全員か一部の メンバーは活動を続けるってことだろうなぁ。それはジャニー ズからなんだろうか?。それとも一部はジャニーズを出るって 事なんだろうか?。
芸能界って所属事務所を変わるのは大変という話をよく聞き, 移籍のときはごたごたを聞くことが多い。特にジャニーズを辞 めるのは,というか辞めた後芸能界で続けるのは大変,という 話をよく聞く。
まぁ芸能人の成功は事務所の手腕が大きいっていうのは事実だ ろうから,わからないでもないけど,でも,ある芸能人が一生 同じ事務所でやっていかなくていけない…っていうのはどうな んだろうね,って気はする。もちろん契約内容は変更できるん だろうけど。
プロ野球だってチームは変われる。会社だって転職できる。事 務所を変われないって労働として問題ないか?という気はする が実際は辞められないのではなくて,辞めたら不具合があるっ てことなので,法律には引っかからないのだろう。
まぁスマップのメンバーすべてが今後も気持ちよく仕事をでき ることを願ってます。
- 8/13(休日)
- 今日はお休みで一人でうちにいたので,掃除とか洗濯や買い物 などを昼過ぎくらいまでやって,午後から新宿高島屋のロボッ ト展を見てきました。帰りに久しぶりに三陽に寄ったら,社長 が私を覚えていてちょっとうれしかったです。
今日も天気が良くて暑かったのだけど,風があったので,窓を 開けてクーラーをいれずにすごしました。大体31度くらいで, 扇風機にあたれば我慢できるくらいでした。まどを完全に閉め るとどれくらいまであがるのかしら…。
- 8/12(虫)
- 昨日子供が田舎に行ったので,飼っていた虫を逃がしに行きま した。子供には一応了承を得てます。とはいっても世話してい たのは大体自分なんですが。
飼っていたのはバッタとコガネムシが数匹とカミキリ一匹。半 月くらい飼っていた気がしますが,うちバッタが2匹死にまし た。一匹は自然に弱った感じで,もう一匹は脱皮の途中だった のか,ちょっと体の色が白っぽくなって死んでました。残りの バッタはケースの中で脱皮し体も大きくなり,毎日大量の葉っ ぱを食べてました。
コガネムシとカナブンはずっと元気だったのですが,逃がした ときはぐったりしてました。弱っていたのか,時間帯的に動け なかったのかはなぞです。カミキリはずっと元気でした。カミ キリとコガネムシ(とカナブン)のためには蜂蜜と野菜をあげて いて,野菜は何種類か試しましたが,かぼちゃが好評でした。
案外楽しく飼ってましたが,それでも見ていて虫ってロボット 的というか,プログラムに沿って動いてるなぁという感じはし ました。特にバッタはとにかく草を食べて糞をするの繰り返し。 まるで糞製造機のように一日に大量の糞をします。しかも草を あげてるからか草を丸めたような糞。捕まえてきたときは,もっ と黒い糞をしていたので,外では草以外も食べていたのかもし れません。
もちろんケースに入れられていることでストレスとか感じてる のかもしれませんが,ある程度ほっておくと暴れもしなくなり 草を食べます。後は適当に歩き回っている。ケースの中で脱皮 したバッタには羽が生えましたが,ケースの中では飛べません。 でも逃がすとちゃんと飛びました。練習をせずに飛べるあたり は,飛び方や必要な筋肉が遺伝子レベルで刻まれてるという感 じがします。
コガネムシも温度や明るさに対応して行動をしてるという感じ がしました。
よく西洋の動物愛護団体の人の意見の中に,哺乳類の一部には 知性があるから命が大事だ…というのがあるようです。その考 えでは虫は知性がないので殺してもいいということになります。 確かに虫を見てると,まるで虫は機械仕掛けのようです。人が 近づくと逃げるのも怖がってるわけではなく,そういう風な仕 掛けだからの様にも見えます。
まぁでもやっぱり最初に書いたとおり,機械仕掛けの様でも可 愛いとか愛着はわきます。知性の有無が命の大切というわけで もないと思うのですけどね。- 8/11(山の日)
- 山の日っていうのは今年からの休日。なので山に行ったわけで はない。
今日は羽田に先に帰省する家族を送っていきました。予想では 今日が空港の混みのピークらしいですが,荷物を預けるところ も手荷物検査もさほど混んでなくて肩透かし。でも駐車場やレ ストランは混んでました。
羽田は去年辺りから手荷物を預けるところが自動になっていて, ベビーカーとかなければそちらが使えます。年末はベビーカー がありましたが,今回はなかったので,自動でスーツケースと か預けましたが,ほとんど並びませんでした。飛行機は満席が 多かったみたいですが,やっぱりこういうところで効率化がで きて混まなくなってきてるのでしょうか?。
- 8/10(秘密をもてない)
- ちょっと前に同性愛の男性学生が異性愛の男性に告白した ら振られた挙句ばらされ自殺した(遺族が訴えた)というニュー スがあった。個人的には,こういう問題で大学が責任をとらさ れるというのには疑問を感じる(まぁ中途半端に介入してるか らっていうものあるんだろうけど)のだけど,ばらした男性は 軽率としか言いようがない。ちなみに同性愛の問題のように報 じられているけど,異性でも告白されたのをばらしたら傷つく し自殺するかのせいもあると思う。なので同性愛の人の問題と は私はとらえない。
ところでこの事件に対し ゲイはノンケに告白すべきではないと書い た人がいた。理由はばらさないでいるのが負担だからとのこと。 ばらされても仕方がないといってるようにも読める。これにつ いてはどうか?と思う。他人の秘密を抱えることが負担という のはぜんぜん解らないとはいわないが,なぜそれを,本人を知っ ている人に話す必要があるんだろう?。ぜんぜん見知らぬ相手 とかに話すと言う手もある,脚色をして別の話にして話すと言 う手もある。本人を知っている人に話すというのは,本人を曝 したいという行為にしか見えない。自分が秘密を抱えたいとい うより,本人を蔑みたいという風に見える。
そもそも秘密を抱えられないということ自体,大人ではない。 社会に出たら誰にも話せない秘密を抱えることは良くある。そ もそも仕事ってそういうもの。秘密を抱えられなかったら,仕 事はできない。そして中には墓場まで持っていかないといけな い事だってあるだろう。 飲み屋で見知らぬママに愚痴をこぼすのも,ぜんぜん関係ない 人に少し秘密を漏らしたいということからやる人もいる。接待 行為をしてくれる飲み屋はそういう需要で成り立っている。
昨今ネットで気軽に文章を書けるようになって,普通人の話し てはいけないようなことを書いて批判されるようなケースをよ く見る。そういう人はネタを探していてつい秘密のネタに飛び ついてしまった人と思っていたのだけど,それ以前に秘密を持 てない人なのかもしれない。
秘密をもてない人とか昔からいるのかもしれないが,基本的に 信用されない人である。あまりえらそうに言うものではないと 思う。
- 8/9(天皇陛下)
- 昨日のお昼,天皇陛下がTVでお心を伝えるというのがありまし た。地上波のTVではすべての局で生中継した(?)とのことです が,仕事中なので残念ながら拝見できず。後ほど記事で全文を 読みました。
ところで終戦の玉音放送は,レコードに録音しラジオで放送で したが,今回は動画録画でTVで放送っていうのは,時代が変わっ てるようで思ったより変わってないようで…という感じですか。 でも後からいつでも録画を見れるあたりは時代が変わりました ね。ちなみに陛下のお言葉は録画ですから,本当は生ではない よなぁ…とは思いました。
陛下の言葉に意見を述べるのは恐れ多いとは少し思うのですが, お言葉自体より,その後の世の中の反応を見てると,概ね好意 的というか,肯定的な意見が目立ちました。まぁ中には否定的 だったり敢えて無関心を装う意見もあったのですが,普段政府 を批判しているような人でも,直接的に陛下の言葉を批判して る人はまれで,この辺は,現実に天皇というのは国民の総意に よって天皇たらしめていらっしゃる状態になってるんだなぁ… とも思いました。いや,これはすごい事ですよ。
さて語られた内容を読んでいて,いろいろと思いは浮かんだの ですが,結局のところ強く思ったのは,陛下は「憲法に定めら れた天皇」というものを,誰よりも長く真剣に考えれこられて いるのだな…ということです。憲法で象徴と定められた天皇と いうのは,たかだか70年で,まだ二代しか続いてません。特に 今上天皇は最初から象徴天皇としてスタートしたわけで,その あり方についてずっと模索をされてきたということ,そして現 在も考え続けていらっしゃるということが,改めてわかりまし た。
私は「そのことに費やした時間こそがプロということ」と思っ てるのですが,天皇という役割について,おそらく天皇陛下ほ ど時間をかけ考え続けている方はいらっしゃらないというのが, お言葉を読んでよく判りました。
それにしても世襲なわけで生まれながら天皇になることが約束 されてるわけですから,なにも考えずその座に座るというのも ありえるわけです。一方,われわれは社会で何かの役職につく ときにその役割などを考えますが,大体他にもお手本があった りして,そういうところから,そこまで継続的には考えません。 また役割はいつか終えたり代わって行ったりします。生まれた 時から天皇という役割が決まっておりながら,そのあり方を自 ら問い続けなければいけないというその生き方に,凄みのよう なものを感じました。
そういう意味では,国民の総意とは言え,天皇の身の振り方を, 自信を持っていえる人が,そうそうはいないような気もします。
そういうことを思いました。
- 8/8(更新)
- 朝から免許の更新へ出かける。めがねが必要になるんじゃない かと少し緊張したが大丈夫だった。うれしい。まぁ老眼なんで 遠くはよく見えるのだけど。
その後,車を定期点検に出し,夕方引き取ってきた。車検じゃ ないけど,こちらも法定点検ということで。
- 8/7(休日)
- 日曜日。休日出勤だった昨日に比べ,近所で買い物をしただけ のゆっくりした一日だった。
ちなみに朝は町内会でゴミ拾い。昨日が花火大会だったからだ けど,案外ゴミは少なかった。どうやら夜中に市かどこかが清 掃をしたのではないか?とのこと。
昨年はもっとゴミが多かったように思うが,昨年は業者による 清掃はなかったのか?。
ところで最近町内会とかPTAに参加したくないという風潮をよ く聞く。それらの負担が大きいことと,本来任意なのに強制制 のようになっていることを問題視してるケースが多い。それは いいとして,町内会とかが本来行政がやるべき仕事をやらされ ているという話がある。まぁそうだな,とは思うんだけど,今 回の清掃の様に自宅の近所の道路の清掃を行政の仕事とするか 町内会でみんなでやるか?というのはどうなんだろうね,とい う気がする。そりゃ行政がやってくれればいいけど,それって 結局税金でやるってことで,町内会より絶対コストがかかる。 結果的に,他の重要な施策の費用が足りなくなるってことなん だけど,それでいいんだろうか?
- 8/6(休日)
- 今日は昼間は休日出勤で会社へ。
夕方からはかえって友人が遊びに来たので食事して,その後花 火大会でした。
- 8/5(300万の抗がん剤の値段の根拠)
- 抗がん剤 オプジーボが月300万,が起こす問題。最 近この薬が話題で,月300万もする薬を保険で使っていたら保 険制度は崩壊するだろうといわれてます。
この話には私はいくつか疑問を感じてます。ひとつはなぜ300 万もする薬を認可したのか?。いちおうエビデンスがあるからっ てことでしょうけど,そっちじゃなくて300万の値段設定を許 してるのか?ってことです。保険制度が使えるってことは,ど ういう病気に使うかという話と,いくらで売るかまで決まって るはずで,つまりは300万で薬を買うことを厚生省が認可して るってことでしょう。
もちろん薬品メーカは300万で売らないと元が取れないってい うのがあるんでしょうが,薬はそのコストのほとんどが開発費 で,材料ではありません。つまり薬を作るのにかかったリソー スとどれくらい使われるかで決まります。ってことは,一方で この薬はそんなに頻繁に使われるものではない…という計算に もなります。確かに300万は高いですが,風邪をひいたら病院 で必ず処方されるような風薬は,たとえ300円だとしても年間 億回以上処方されているでしょう(単位はいい加減です)。それ に対してこの薬は万回くらいしか処方されないなら,保険から 支出される金額は似たようなことになる気もします。
というわけで,もうひとつの疑問は,この薬はどれくらいのケー スで処方されることになってるか?ってことです。抗がん剤は 何の癌で使われるか決まってるはずですし,効果がなければ使 われないので,実態としてそんなに使われるのでしょうか?。
この辺の数字がわからないと本当にこの薬が医療保険制度を壊 すのかよくわかりません。
最初300万と聞いた時に薬品会社が吹っかけたと感じました。 しかし思ったよりこの薬は使われないのかもしれません。それ でも,一部のきく患者が自己負担をしていたら,その患者は破 産します。もしめったに使われない薬ならば保険制度が費用を 引き受け,制度で広く薄く負担するのであれば,保険制度の主 旨に合ったものともいえます。
物の値段はコストもありますが,買う人がいなければ,採算度 外視で値下げすることもあります。既に開発費はかかっている ので。買うほうがお金が足りなければ,いくらエビデンスがあっ ても買えないと突っぱねることはしないのでしょうか?(制度的 にできないのかもしれませんが)。
保険制度で認可するときにこういう数字のシミュレーションは やってるんじゃないか?という気がするのですがいかがでしょ う。この辺,気になります。
- 8/4(イエモン)
- NHKのSONGSにイエローモンキーが出ていた。15年ぶりの再結成 らしい。そういえば先日レコード屋でもそういうのを見た。
イエモンは結構好きでCDを持っていたりするのだけど,好きに なったのはかなり晩年。リアルタイムでCDを買ったのは最後の アルバム「8」くらいで,後はさかのぼって聴いた。
というか,もうその頃から15年たったんだと思った。あの頃, 結構新しい音楽との出会いを渇望していて,いろんなフェスに 出かけたり,いろんな人に人に音楽を教えてもらったりしたん だよなぁ。イエモンもその一連で人の教えてもらった。
あの当時,SNSの走り(mixi)とかMLとかで知り合った人と直接 会ったりしてたけど,最近はネットでそういう新しい出会いも なくなったなぁとか,まぁイエモンとは関係なくいろいろ当時 のことを思い出した。それにしてもあれからもう15年ですか…。
- 8/3(バケモノの子)
- 少年は旅立つ。
子供が産まれた親元を離れ,旅立ち別のコミュニティーに入る (立ち上げる)というのは少年を主人公にした物語の普遍的なテー マだと思う。
先日TVでみた細田監督の映画「バケモノの子」も基本的にはこ の類の映画だと思う。細田監督の前作「おおかみこども…」は 母親の愛,その前の「サマーウォーズ」は大家族をテーマにし ており,それを強調するが故,少しどこか違う世界の話の様に 思えたが,本作はその普遍的なテーマゆえ,異世界の話だが, 割と自然に楽しめるエンターテイメントになっているように感 じた。
とはいえ,話の強引さ,起きることの説明のなさは前作と同じ なんだけど。
ただし,親離れとは書いたけど,本作の主人公である蓮は本人 の意思ではなく親と引き離された,その対称である一郎彦は親 に捨てられた子供である。蓮は引き離されたが自ら新たな居場 所を見つけた。一郎彦は育ての親にいつまでも固執し闇に落ち た。
この作品を観て思い出したのは, 先日書いた親から虐待を受け逃げ出した子供の話である。 あの話でも,どんなに親でないほかの大人が子供を一生懸命に 育てようとしても,子供は素直に受け取れないという感じだっ た。本作でも猪王山は一郎彦を大事に育てたが,それは破綻し た。蓮は熊徹に親を求めたのかもしれないが,熊徹のダメさゆ え,すぐに別の関係になった。蓮の場合他にもいい距離感でサ ポートしてくれた人(バケモノ)がいたってこともあるのかもし れないが。
人は成長段階で生まれたコミュニティを旅立ち,自らコミュニ ティを選ぶ。自ら選ぶこと大人になるということ。蓮が熊徹と 上手くいったのは,自ら選んだからなんだろうなと思った。
少年が旅立つ話は松本漫画が好きだった私にはおなじみのテー マだが,小さい子供を持って観ると,少し感じ方が変わったなぁ と思った。
- 8/2(高齢と手術)
- 「高齢者のがんの手術はNG?60歳以上「この手術 はやめたほうがいい」決定版リスト」を読みました。
書かれてることには基本的には納得。癌とか高齢者の場合,下 手に手術するとかえって寿命を縮めたり,その後の生活の質が 下がったりするケースがあるよということ。
各病気と具体的な年齢を書いているのは目安としては有用なん だけど,これくらいの年代で手術をして,それ以降結構長くわ りと普通に生きた人を知ってるんだよなぁ…と思いました。
というのは,私の父ははっきりと年齢は覚えてないのだけど, たぶん70前後でひざに人工関節を入れました。当時,そんなこ とをしたら歩けなくなるのでは?と思ったのですが,見る見る うちに歩けるようになって結構驚いたものです。父はその前か らも脳梗塞で頭を開けたりとか,結構手術をして結局87で亡く なる最後の1年くらい以外は比較的,仕事もしながら生きたよ うに思います。母も70代中ばで子宮がんをとり,抗がん剤をやっ てますが,その後10年くらいたった現在も生きてます。まぁ母 の場合,足が立たなくなったりしたのだけど,それが手術のせ いかはよくわからない。ただ,抗がん剤治療はかなり辛かった ようで,次に癌になったら,もう治療はいらないといってます。 まぁもう要らないでしょうけど…。
私自身も親とかのがん治療の辛さを見てるので,歳をとって癌 が出たら,よっぽど足が速いもの以外ほっておくかもしれませ ん。今はそういう年齢ではないと思うけど,それがいくつか? というのは難しいと思います。この記事のは目安ではあるんで しょうけど,結局個々のケースはさまざまということで。
ただこの記事の最後のリスト,さらって書いてるけど膵臓がん は助からないから手術しても意味がない…って書いてるんだよ なぁ…辛い。
- 8/1(都知事選)
- 昨日東京都知事選だった。今回の選挙については私は県外の人 なので,非当事者。興味がなかったというと嘘になるけど,特 に候補者の公約とかをチェックすることもなかった。
ふたを開けてみると,開票と同時に小池氏の当確。ただこれは 圧倒的に強かったというよりは,舛添サンのときも,猪瀬さん のときも石原さんのときも,そうだった気がする。それだけ出 口調査をしっかりとやってるってことでしょう。
まぁもっとも実際には僅差というわけではなくしっかりと小池 氏が差をつけて当選したようです。もともと選挙報道で取り上 げられていた小池,増田,鳥越氏らが100万票以上,それ以外 だと10万票台が2人残りは数千〜数万票なので,三人とそれ以 外はしっかり差があったようです。まぁやっぱりなぜこれだけ 候補が出てくるかなぞですね。
終わってみれば小池氏が当選するのが当然のように言われてま したが,選挙期間中はそういう報道は抑えられるのでよくわか りませんでした。まぁネットをみるととにかく鳥越氏の評判は 悪いし,増田氏の話題はあまり聞きませんでした。むしろ自民 党の東京都連のやり方が話題になっていたりしました。
わたしも自民の組織票が都連の拘束を発揮するのか?がよくわ からず,自民票が割れて結果的に鳥越氏が票を集めるというこ ともありえるのかな?と思ったりもしてました。実際には鳥越 氏は3位でしたから,ネットとかでの評判どおりだったのかも しれません。
今回は無党派層が小池氏に流れたという話もあり,小池氏は自 民党と喧嘩をして立候補をしたことが,かえってよかったのか もしれません。それにしても与党が推した増田氏も,野党が競 合で推した鳥越氏も完敗したというのは,政党が首長候補を推 すということの戦略性を見直したほうが良いんじゃない?とい う感覚を持ちました。まぁこれは東京の特殊事情もあるんでしょ うけど。
'16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2016 TARO. All right reserved