2013年9月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


9/30(徒然)
9月も今日で終わり。第2四半期も終わりってことで。ちょっ とばたばた。いつものネットネタに軽く反応ってやつを。
小学校の色覚検査って無くなってるんです か。知りませんでした。知らずにトラブルって書いてます が,これは検査用の紙があったらできるので,自分で軽くやっ てみるわけには行きませんかね?。となると親の意識の問題に なるのですが。
次。
共産党が支持率2位へ浮上って話。という か一位の自民が55%で,二位が6%ってあたりに,二大政党制 を前政権が一網打尽にしたことがわかって泣ける。無党派が多 いという人もいるけど,無党派は当選しませんから。
共産党の志井委員長はいいことも言うんだけど,時々明らかな 誤読みたいなことを言うあたりが,ちょっとなぁ。
次。
独身女性の3人に1人が専業主婦希望って結 果。働かなくても喰えるならそれに越したことがないというの は,男性も同じなんですけどね。あと「働きたい」「自己実現 したい」という女性の補集合になってないか?って気はする。
質問の仕方が悪いのではないでしょうか?。実際は専業主婦っ て旦那の経済力に生活が左右されるとか,主婦をやっていると, いざというとき社会復帰でないかも…とか,それなりに不安が あるんじゃないかな?と思うんですが,そういうことも聞いて みたらいかがでしょうか?
次。
頭良いねって褒めちゃいけないって、心理学の 先生が言ってたよ。」って件。要は努力を褒めろってこと の様ですが。なるほど,と納得するのですが,実は私は「がん ばったね」と褒められた記憶はありません。で,それなりになっ てるけど,はてさて。まぁ確かに苦手なことはあまりやらなかっ たような幼少時のような気もしますが。
というあたりで,今日はこの辺で。

9/29(休日)
昨日も今日もいい天気。秋なので気候も良い。
昨日は息子とキャッチボール。今日は公園で遊んだ。あとあまっ ていた花火があったので,ちょっとだけした。

9/28(あまちゃん)
あまちゃんが今日で最終回だった。半年間楽しめました。
私は朝の連続TV小説を大体見る習慣があるのですが,あまちゃ んも第一話からずっとみてました。ほとんど一話も見落として ない気がします。
それでも近年の朝のドラマの中で際立った面白さだったと思い ます。もともとは音楽が大友良英であったことと,あと小泉今 日子が出てるあたりで,私にはつかみが良かったのですが,見 ていてドラマ自体の面白さにはまりました。 一話をみたとき主役の能年さんは,パッとしない子だと思いま したが,それはドラマの設定どおりの話であり,そこから彼女 は見事に成長し,しっかり話の中心になりました。
あと最終回最後のシーンが示すように,このドラマは天野あき と足立ユイの友情が中心のドラマだったのかもしれません。
いろいろと語りたいことはあるのですが,とりあえず今日はこ こまで。楽しい時間をありがとうございます。

9/27(運動の本能)
いつ誰がいった話か忘れてしまいましたが,動物は楽しみ のために体を動かさないとかいう話を聞いたことがあります。 つまり体を動かすのは餌をとるためか,逃げるためか,戦うた めで,その必要が無ければ,だらりと寝てるだけ…って話。
これは,楽しみのために運動をするのは人間だけだ…という話 につながるのですが,そうですか,と思いつつ…そうかな?と 思ったりもします。
人間の子供を見ていると,小さい頃はほっておいても体を動か します。もしそうじゃなかったら立ったり歩いたりしませんよ ね。赤ん坊の頃は寝てるだけで食べ物をもらえるのですから。 きっとじっとしていられない何かがあるはずです。
で,いくつになったらキツイとか言うのかな,と思っていたら もう3歳になる頃からうちの子は「疲れた」とか言ってゴロン となるので,中毒患者のようにひたすら体を動かすわけでもな いようです。1歳の次男は寝てるか動いているか,どちらかと の状態ですが。
そうは言っても,三歳児も疲れたとか言いますが,大体すぐに 動くし,外に遊びに行くというと喜んで飛び跳ねるので,やっ ぱり体を動かすことにどこかしら快感の神経がつかがってるき がします。
そういう意味で言うと,大人の人間も体を動かすと気持ちいい という感覚があるのは,どこか本能というか人間のもともとの 構造のような気がします。まぁ大人の場合,まったく動かなく ても平気な人もいますけど。
子供が体を動かすのが快感なのは,そうしないと体が成長しな いから,そういう風に出来てるんでしょう。で,動物ですが, 動物は目的が無いと体を動かさないというのの反論は,やっぱ り動物の子供は子供同士じゃれあって遊んでいたりするからで す。あれ,人間の子供と一緒です。あとネズミがわっかでくる くる回ったりするのも,大人もやるし,あれも餌付けとかしな いでもするので,やっぱり体を動かすと気持ちいいという感覚 は動物もあるんじゃないですかね。
などということをふと思いました。生産性が無い運動をするの は人間だけじゃないのでは?って話でした。

9/26(電話を取らないことと,メールで済 ませること)
電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑 ツール」と認識」という記事を読みました。結構興味深かっ たです。タイトルどおり,最近の若者は(携帯)電話に電話をか けても出ないとのこと。それを年配の人が嘆いているようです が,これ,ネットでの反応を見ると,若い人やネットを使う人 が多いせいか,出ないのは当たり前,という感覚の人が多いよ うです。携帯は通話機能不要という人もいます。
携帯電話がどんどん広まっていつでもどこでも人がつかまるよ うになっていって,世の中どうなるんだろう?と昔思ったこと がありますが,結局電話に出なくなるのね。なんか人間って状 況に合わせて進化するんだなぁと可笑しくなりました。
さて記事の年配の人は,電話はかかってきたら出るものだ,と いう感覚があるようですが,思い出してみてください。携帯電 話が一般の人に普及しだしたのは20年ほど前ですが,それ以前 は電話は自宅にしかありません。家(イエ)電です。電話をかけ ても本人が出るとは限りません。もしくは不在である可能性が 結構ありました。で,留守電がセットされている家は留守電に 要件を入れてもらってましたが,居留守をして留守電を聞いて から電話を取る人もいました。別に昔はみんな電話をかけたら 本人が捕まるとは限りませんでした。
携帯電話ですが,私は自分の電話番号を仕事関係の人には教え ませんでした。仕事上外で電話を受ける必要があるなら,携帯 電話を支給すべきだと思ってます。実際私用と仕事用と二つもっ ていたこともあります。実際面倒ですが。で,今は,私用のみ ですが,出張の待ち合わせとかのために同僚にのみ番号を教え てますが,めったに使いません。
ですが,イエ電と会社の電話は出ます。イエ電は時間帯により, 出ないこととかもありますが,大体でます。ですので,この電 話に出ない人を…ちょっとなぁ,と思うことはあります。
リンクの記事はいくつかのことがごっちゃになっている気がし ます。外回りの社員が会社に電話で連絡を入れるのは,あらか じめの約束ごとを守るか守らないか…ってことだと思います。 バイトの依頼を電話で入れるというのですが,なんとなくバイ トを出す側の行き当たりばったり感も気になります。急病だか らと書いてますが,って事はレアな事象なんでしょうか。
なんとなく携帯の普及で,通常の待ち合わせでもしっかり場所 と時間を指定せずに約束をするケースが増えてますが,仕事の 進め方自体も,必要なときに連絡を入れれば良いや,という風 潮が強まっている気がします。仕事の回し方やスケジュールは 随時連絡を取らなくても済むような組み立て方をすべきではな いでしょうか?。
…と,ここまで,私も電話をする方に対しての苦言を書 きましたが,出ない方にもいくつか引っかかることがあります。
出られないときに電話を取らないのは,まぁそうかなと思うの ですが,メールで済ますというもの。しかもここでいうメールっ て携帯のメールですよね?。仕事に絡んだものを携帯のメール で済ますのは,ちょっとどうかな?と思います。
これは仕事に限りませんが,良く思うのは,メールを送って済 ませる人って,相手の反応って気にならないんですかね?。メー ルで報告したり連絡したりして,相手が納得したとか,承知し たとか,メールだと返事が返ってくるまでわかりません。メー ルを送ってから数時間してから質問とか送ってくるかもしれま せん。そしてそれが一言で済まない様な内容の場合もあります。
わたし自身は,連絡をしたときですべてを完了したいので,電 話して喋って相手の了承を得ることの方が,安心できます。メー ルを数回やり取りして相手の反応を見るよりも,そっちの方が はるかに効率がいいように思います。
これは電話するべきだというのではなく,相手の反応を確認す るまでが連絡じゃないかな?と,でそれにはメールより電話の 方が便利じゃないかな?という提案です。
今の若い人はメールが生まれつきあるから,メールで連絡を取 るというのはわかるのですが,相手の反応は気にしないのでしょ うか?。その割には,同調圧力とかにとても敏感ですよね。仲 間からはみ出ることを気にする割には,自分が訴えかけた相手 の反応を即知りたいと思わないのは,私的には不思議です。
いや,実際に若い人と話してると,相手の反応を気にしない なぁ,とはよく思うんですよね。私も若いときは,年上の人の 反応を無視したりはしてましたが,一応それは悪意があって無 視してたわけで(苦笑)。でも今の若い人は悪意が無くて無邪気 に気にしてないそんな気がします。でもそれって知らない間に, とり残されたりするリスクが結構あるように思いますよ。

9/25(豊橋)
初豊橋滞在

9/24(気になるニュース)
あまり意見はないのだけど,気になってるニュースをいく つか。
JR北海道の事故というか点検の対応の不備。インフラをやって いる企業として,点検の不具合をほっておくっていうのは, ちょっとびっくりするんだけど,えっ?そういうことあるの?っ て感じ。会社として機能してるんだろうか…。
次。
一方で東京タワーの事故は,点検項目に入ってなかった部分が 原因とのこと。これは現場の運用としては仕方ないのだろうけ ど,じゃぁ点検マニュアルはどうやったら正しく作れるか?っ て話になってしまう。難しい。
次。
安倍首相が福島原発の五号機六号機を廃炉にするように要請し たという件。詳細は良くわからないものの,ニュースで聞いて 私はかなりびっくりしたのだけど,あまり話題になってないの はどうしてなんでしょう?。ネットでも見かけないし。結構評 価が難しいからなのかしら。それとも反原発の人は反論がない から黙ってるんでしょうか?。
次。
消費税の件もニュースを見てると良くわからない。賃金の上昇 の兆しも見えてきたって意味で,反論しにくくなってるのかな?。
次。
全般的にふわふわした報道の印象。いや,世の中はふわふわし てるのが,正しい姿なんでしょうけど。

9/23(連休)
今日で連休は終了。一応天気は良かったけど,台風が来て るせいか風は強かった。

9/22(油壺)
油壺の水族館に行きました。初めて。20数年前に社会人に なったときに研修で油壺に一泊したことがありますが,水族館 は初めて。なかなかこじんまりしていて家族連れが多かったで す。

9/21(三連休)
9月に二回ある三連休の二回目。前回(先週)は台風だったの で,なんかあっという間に終わったけど,今日は天気も良かっ たので,長男と公園に遊びに行った。天気が良かったせいもあっ てか結構暑かった。

9/20(ガン幹細胞)
クローズアップ現代がガン幹細胞の話でした。実はサイエ ンスゼロも前回と前々回とガン幹細胞の話で,NHKの取材を使 いまわしてるんだなぁという感じです。ガッテンとかNHKスペ シャルでもやるのかな?
ガンの元になる幹細胞があるって話は聞いたときすんなり納得 できたのですが,がん治療を根底から変えるって話を聞いてる と,そういえば以前はどう思っていたのかなぁ。
私はガンは細胞分裂のバグで,その結果増殖が止まらなくなる ものだと思ってます。幹細胞の話が出るまでは,がん細胞がす べてそういうものだと思ってました。幹細胞になると,違うの か?というと増殖がとまらないのは従来と同じ,ただし最初の がん細胞が幹細胞ということと転移をするのは幹細胞…って事 になるんでしょうか?。
実は幹細胞で治療法が大きく変わるのは抗がん剤治療のことで, 抗がん剤が肝細胞に効かないから。というか抗がん剤が完璧で ないのは幹細胞があったからって説になります。そもそも有効 な抗がん剤があまりないすい臓がんの場合,抗がん剤がそんな にあてにならないから,わたし自身は,この部分に余り感心が 無いのでした。でも幹細胞をやっつけるための新しい治療法が 見つかったらすい臓のガンにも有効である可能性はあるから, そのへんは期待ですかね。ただすい臓がんって進行がむちゃく ちゃ速いのに抗がん剤が効かないというのは,なんとなく矛盾 を感じるんですが,どうなんでしょう。そもそもすい臓がんは 抗がん剤自体が従来の常識とは違うものが必要な…って気がし ないでもありません。
ガン細胞自体は通常細胞だろうが幹細胞だろうが,存在するか どうかを一つ一つ確認できないわけで…。本当に転移があるか どうか…ってわからないから,厳しいかなぁと思いました。まぁ 抗がん剤が効かない理由がわかったという意味では一歩かもし れませんが,抗がん剤治療に穴がある…ってわかっただけ,と いう気もしないでもありません。

9/19(東電の件)
一昨日だっけか?TVをちらりと見たら,共産党の 志井委員長が東電をつぶすべきだを言って ました。私はずっと前,民主政権の時代から東電はつぶした方 がいいのでは?と思っていて,日記にも書いたし,今でもそう 思ってるので,むしろ共産党が自分と同じ意見であることの方 に驚きました。
もっとも,私が東電をなくすべきだと思うのは,私は東電をど うのこうのよりも,福島の原発の事故の沈静化と被災者の救済 が第一なのに,世の中は東電を責めることの方が目的になって いる意見が強く,事故の沈静化がおざなりになってる現状を苦々 しく思ってるからです。だったら矛先をなくすべきだと。
もっとも共産党も事故処理が進まないから,ということで,まぁ その部分もあってます。手続き的に破綻処理をすべきなのか? というのは,良くわかりません。存在していてとりあえず回っ てる会社を国が強制的に破綻とか出来るんでしょうか?。国が 買い上げるとか言うと,反発あるんでしょうけど。損害賠償責 任を負わせれば破綻するかもしれませんけど,裁判を通じずに それが可能なんでしょうか?。
ところでこのニュースに続けて今日, 海江田氏が当時遮水壁の設置の先送りを容認し てたというニュースが出てました。なぜ今頃?という気も します。なんとなく世の中の流れが,東電を破綻させる方向に 世論誘導してるような気がするのが気のせいでしょうか?。
ちなみに民主党が責められるのはわかるのですが,自民党を責 める人がいるのはどうしてなんでしょうね?;-p。

9/18(あまちゃんの主題歌(?))
NHKの朝ドラ「あまちゃん」がクライマックスで盛り上がっ ています。毎朝の15分の中ですごいスピードで話が展開してい ます。
さて,ふと思ったのですが,あまちゃんのオープング。大友良 英によるビッグバンドによるジャズ(?)ですが,よくよく考え ると,NHKの朝ドラでこの手の曲がオープニングに使われるのっ て珍しいよなぁと思いました。大友良英が普段はかなりアバン ギャルドな音楽をやってる人ってことで,私も当初意外な人選 だと思ったのですが,それ以前にNHKの朝ドラってもう長いこ とずっと,「イイ歌」が主題歌になっているように思います。
「イイ歌」ってどういう音楽か?って難しい定義ですが,バラー ドってわけじゃないけどミドルテンポで,フォークのような素 朴なメロディで心に訴えるような歌詞をつけて…って。私は朝 ドラは毎回見てるわけではないので,見落としているものもあ るかもしれませんが,ゲゲゲの女房のいきものがたりとか,純 と愛のHYの「いちばん近くに」とか,インストでも 葉加瀬太 郎の「ひまわり」だったりとか。aikoとかアンジェラアキとか。 こう並べてみると,やっぱりジャズといってもかなりアバンギャ ルドというかスカとかそういうにぎやかでコミカルな感じの音 楽は結構珍しいのではないでしょうか?。
とはいってもあまちゃんのドラマ自体がやっぱりコメディなん だろうなぁと思うのですが,それも朝ドラでは珍しいですね。 つばさは結構コメディ色強かった気がしますが。
ただしこの様にあらためて考えるとかなり朝ドラとしては異色 なあまちゃんですが,なぜか私は当初から違和感を覚えずにみ ていたのでした。音楽もNHKの朝ドラとしては異色と,昨日た またまゲゲゲの女房の主題歌を聞いて思ったのでした。
さて,あまちゃん,好評な気がするのですが,今後この路線は 継承されるのでしょうか?

9/17(特になし)
今日は仕事で書類整理をしたり,夜はとある会に出たりと か,それだけで終わってしまった印象。思ったよりいろんなこ とが出来なかった。

9/16(台風の一日)
昨日は台風の影響をほとんど感じなかったのですが,今朝 は日が上る前からかなりの暴風雨。というのもあるのですが, 関西あたりの被害がすごくそして,名古屋あたりから長野,関 東ともろ首都圏を直撃したこともあり,TVでは一日台風の情報 をやってました。特にNHKは相撲が始まるまで台風情報しかやっ てなかったような印象です。あまちゃんはやってたけど。
ですが実際は関東よりも関西の方が被害が大きかったようで, 浸水した地域が結構ありました。関東は埼玉あたりが突風で家 が潰れてました。というわけで結構洒落にならない台風でした。
私が住んでるあたりでは12時過ぎくらいから雨はやんで,あと は風が強い感じ。夕方になって外に出でも大丈夫ってことで, 妻と子供は買い物に行きましたが,私は今日は一日家にいまし た。ベランダと玄関に出たくらい。

9/15(台風前)
朝起きたらひどい雨。台風が近づいているから今日は一日 雨だろうと思ったら,その後晴れて,結局一日晴れていた。天 気が悪いから出かけないでおこうと思ったけど,出かければよ かったなぁ。

9/14(全国チェーンの店)
熊本の中心には鶴屋という地元の大きなデパートがあるのです が,その新館のフロア一つに東急ハンズが入っていました。以 下,そこに行ったわけではないので,勝手な想像です。
地元(熊本)の人はハンズが入ったことで喜んだのではないでしょ うか?。一フロアだからどれくらいのものが入っているかわか らないのですが。
東急ハンズって私が大学生の時かな,たぶん始めて東京に行っ たときに行きました。渋谷のあそこ。私はそれまで,いろいろ と工作をするのが好きな子供だったので,結構楽しかった記憶 があります。最近はあまり行きませんが,それでも普通に探す と苦労するものが結構ハンズには揃っていたり,あと何か使え るものを探しているときにハンズに行ったら,「これ使えるか も」と思うものを見つけて買ったりしました。
というわけで結構便利な店ですが,でも考えてみると私が高校 の時熊本の町にいたときも,別にハンズはありませんでしたが, いろいろと工作をしていました。ホームセンターに行ったり, バイクのパーツ屋に行ったり,電子部品屋に行ったり,金物屋 にいったり,いろいろ回って,今だったらハンズで手に入れそ うなものを探してました。それらが一箇所で見つかるのは便利 ですが(熊本のハンズは一フロアだからそんなに,いろんなも のはない様な気もしますが),なんとなくハンズが出来て,こ ういういろんな店は客足が遠のくのかも,とか思ったりもして ます。それはそれで残念だなぁと。
…などといいながら,やっぱり地元に住んでいるとこういうハ ンズみたいな店を利用するんだろうなぁと思います。今回も熊 本の町を歩いてみましたが,大きいツタヤがありました。たぶ ん今熊本で一番大きなCDショップはここじゃないですかね?。 タワーレコードとかももう撤退してるようだし。
こういう中央系のお店は,地元のカラーはまったくないとはい えませんが,まぁどこに行っても似た様なものを扱っていて, 似たような飾り付けをしています。地元の人は便利かも知れま せんが,旅行で寄ってもあまり新鮮味が無くてつまらなかった りします。でもなんか安心感があって使うときもあるんですよ ね。
以前,私がアムステルダムに行ったとき,ついてすぐ,お腹が 空いていたのだけど,どこでご飯を食べていいかわからず,マ クドナルドに行きました(苦笑)。そういえばノルウェーでもバー ガーキングにいった様な。わざわざ外国で日本でも食べられる ようなものを食べなくても,って自分でも思うんですけど,まぁ 良くわからないとき,とりあえず便利なんですよねぇ。 今回も熊本ですき屋とかに入らないように気をつけました(苦 笑)。
日本にもマクドナルドとかもそうですが,外国資本のお店はた くさんあります。こういうのってとりあえず旅行者もあると安 心するんだろうなぁと思います。

9/13(熊本)
熊本に来てます。夜旧友と飲みました。7年ぶりくらい。

9/12(バイリンガル)
東京オリンピックを見据えて ローマ字読みの道路案内標識を英語に書き換え るとの事です。
いいのではないでしょうか?。わたしも前から気になってまし た。-doriって何?とか。
まぁでもこれって人に道を聞く前提で書かれてたんでしょうね。 これをみた外国人が「●●どりって,どこですか?」という聞 く前提で。
で,アルファベットって各国で音読みの仕方が違うので,必ず しもきちんと読んでくれるとは限りません。DENONが「デノン」 と呼ばれたり,Guyatoneが「ガイヤトーン」と呼ばれたり, Ibanezが「アイバニーズ」と英語圏の人に読まれるみたいに。 ちなみにこれらの日本のブランド名は「デンオン」,「グヤトー ン」「イバニーズ」が正解です。 きちんとローマ字読みが出来ないならちゃんと意味がわかる風 に書けば?というのは良くわかります。
ところで,今の日本人ってこういう標識に出てくる英語ってど れくらいの人が意味がわかるんでしょうか?StreetとかAvenue とか。なんか他にも韓国語とか中国語とかで書かれた案内標識 とか良く見ますが,日本に来るくらいだから簡単な英語,意味 わかりませんかね?とか思うのですが,どうでしょう。案内標 識は日本語と英語がちゃんと書けていればOKのような気もしま す。
ところで,このような道路案内板,doriみたいのなら良いんで すが,●●Ji templeとか,○○kyo bridgeみたいに,意味が 二度書きされてる例を何度か見たことあります。これってどう なんでしょう?。もっとも「東寺」を「Tou Temple」と書かれ てもピンとこないのも事実。固有名詞だから意味で約する必要 もない気もしますが,やっぱりある程度機能がわかる名前がい いんだろうなぁ。

9/11(きちんとやってうまく行く?)
テルマエロマエの作者ヤマザキマリさんが映画化の報酬が 100万だったと発言して,一時期話題になってました。その件 について本人の話があったので興味深く読みました。
日本のマンガ編集界の風習がおかしいとイタリア人の旦那やそ の家族と険悪になったとのこと。
マンガや他の出版業界で日本の場合,原作者の取り分が非常に 少ないとか,契約が曖昧だとかいう話はよく聞きます。確かに 理屈では良くない風習だと思うんですが,一方で日本はそのや り方で,マンガの作品数や質の高さでたぶん世界一なんですよ ね。この辺がいつもすごく悩ましく思います。つまり理屈でい うように契約をきちんとするとか,原作者に多くの報酬が行く とか,そういうのをやったら,もしかしたら漫画家の数が減る かもしれない,そして良い作品が減るかもしれない…と。
結果がよければ法律的(契約)にいい加減なやり方でいいのか? とか当事者が不利益をこうむっていいのか?とか言い出すと, ある意味スポーツの体罰制度の話みたいになりそうですが,ス ポーツの場合西洋のようなやり方で西洋は成功してるから,あ ちらに習えばそれなりにやっていけるかもしれません。でも漫 画って明らかに日本が先進だと思うのです。
契約ってもちろんきちんとやってから仕事を進めるべきだし, 私も大きな会社にいるから,そういうことはきちんとやってま すが,だからこそ契約をきちんとすることのコストも良くわか ります。たぶん漫画家が契約をきちんとしようと思ったら,自 分では無理で弁護士やエージェントを間に入れるとかいう話に なる様に思いますが,ヒットを何本も生み出している漫画家な らともかく新人にそれは無理です。
まぁそういうことは出版社が会社なんだからきちんとすべきと 言えばそうなんですが,たぶん日本の出版界はそれなりに漫画 家に気を使ってるつもりなんでしょう。
個人的にはマンガにしてもそれ以外にしても,無名時代から出 版社と立ち上げた作品については,出版社が利益の大半を持っ ていくのは仕方ないんじゃないかな?という気がします。彼ら はリスクを負ったわけですから。その代わり売れた作家は次の 作品からはギャラにしても版権にしてももっと強気の契約をす ればいいんじゃないですかね?そういう意味ではデビュー作が 余りにもヒットしちゃうと,結構大変だとは思うんですけどね。 でも昔の巨匠は何作もヒット作品を産みだしたわけだし。
まぁでも何本もヒットさせるのは難しいよね,とは思います。 研究だって成功するのは一人一つのテーマだけだったりするわ けで。

9/10(HD)
出張とかで数日職場にこれないので,パソコンのデータの バックアップとか整理とかしようとすると,不意なことが起き て,ばたばたします。
だいぶ前に会社のパソコンが立ち上がらなくなって,新調した のですが,元のパソコンのデータがちょっと気になってました。 まぁ破棄処分の時に消去とか出来るはずですが。ふと気になっ て,たちあがらなくなったパソコンのファンの部分を掃除して, 埃をごっそりとって電源をしばらくぶりに入れたら,立ち上が りました。…ってわけで,ここぞとばかりにデータの消去とか そんなことをやり始めて…。
で,自宅に帰って持ち歩くノートパソコンのバックアップも一ヶ 月ぶりくらいに取っていたら,取れたのだけど,外付けハード ディスクにエラーがちょっと出ていて気になったので,NASの 方にデータをコピー。これはネットワーク越しなので偉く時間 がかかった。
ふと思ったのですが,私は昔はパソコンのデータはMOに,その 後はDVD-RAM(MO)に取っていたのですが,何枚も枚数がいるの と,暗号化とかで不便なので,最近は外付けHDに取るようにな りました。でも外付けHDだと高いので,どうしても二重化でき ず,パソコンの中にあるデータなら良いんですが,バックアッ プ後に消したファイルはそこにしかないからHDが壊れたらパー なんだなぁ…と。NASは先日も書きましたが一応二重化してる ので良いんですが,外付けHDも二台体制だと…面倒だなぁ。あ る意味使わずにおいておいて,長くもつのはMOの方なんですが。
NASに取るべきなのかもしれませんが,Wi-Fiとかだと時間がか かるので,悩ましいところです。
てな感じで,今日は深夜まで,そういう作業におわれました。

9/9(涼しくなった)
一昨日くらいまで28度とかあったような気がするが,今朝 は結構涼しく,今夜も窓を開けていたら25度とか,肌寒いくら い。急に涼しくなった。一番の涼しい夜になっている気がする。
今年の夏は暑かったけど,これから一気に涼しくなるんじゃな いかなぁ。ここしばらく春と秋は短いという傾向だし。この過 ごしやすい気候が長く続けばいいのだけど。
子供が掛け布団に包まって寝ていた。以前は布団をかけてもは いでいたのだけど,寒いからなのか,そういう年頃なのか?。

9/8(東京オリンピック)
朝起てTVをつけたら東京でオリンピックが開催されること が決まってました。
実は正直なところ東京でオリンピックが開催されようがされま いがどっちでも良いというかあまり興味ありませんでした。反 対する人賛成する人いろいろいるようですが,メリットもデメ リットもどちらも想定できます。当事者でなければ,どちらの 意見を言うことも可能でしょう。ですから,賛成とか反対とか, あまり理屈を挙げて言う意味は無いように思います。
とはいえ,開催が決まったのですから,これを機に,日本のス ポーツ界のみならず,日本の社会が少しでも良くなれば良いな と思います。やりようによってはそういうことも可能なはずで す。悪い点だけを見て懸念するより,積極的に参加してよくす る方が前向きではないでしょうか?。なんなら自分がどう得を するか考える方が,その関わりの中で,良いオリンピックに出 来るかもしれません。
さて,自分の場合どうでしょう?。まだだいぶ先の話ですけど, 何かしら影響があるか知れません。そういえば,長野のオリン ピックの時も,多少なりとも自分の仕事に影響はありましたか ら。その頃,今の職場にいないような気もしますが。
あと福島原発の処理のことを懸念する人も多いようですが,む しろ海外からの注目が高まることで,よりきちんと政府が対応 することを求められるので,良いことなのかもしれません。

9/7(ゆるきゃらがいなかった)
鳥取から帰ってきました。朝の飛行機だったので,今日は 観光なし。お土産などは昨日中に買っていたのだけど,飛行機 に乗るときに空港で飛行機関係のものを欲しくなり追加で購入。 結構いろいろ買った。
実は今回子供の土産とか自分用とかに雑貨を買おうと思ったの ですが,あまりピンと来るものがなくて,正直困りました。お 土産用に売ってるのはとにかく鬼太郎関連と名探偵コナン関係。 コナンはもともとあまり興味がないし,鬼太郎は嫌いじゃない けど,調布とかにもいるし,あと先日行った盛岡でも遠野関連 で水木キャラがありました。ちょっと飽きてきた。
伝統工芸品も木の人形があったけど,キャラが弱い。砂丘の砂 で出来た人形もあったけどモアイとか鬼太郎だった。
不思議に思ったのが因幡の白兎の土地なのに大国様もウサギも キャラクタがいない。いや白兎で観光とかにするのは,もう地 元の人は飽きてるかもしれませんが。あと,昨日万葉歴史館っ てところに行ったのですが,ここ,最初神話絡みの話でもある のか?と思ったら,大伴家持から和歌の世界の展示でした。松 江が神話からみのものが多いのに比べて,ほとんどそういうの が無かったのが少し肩透かし。私は神話好きなので,残念でし た。
いまやどんなところにいるゆるきゃらも,ほとんど目立たず, 意外でした。因幡の白兎にしても,万葉集にしてもゆるきゃら の元になりそうな話結構ありそうなのに。あと今和歌とか古典 ブームなので,こういうファンも呼べそうな気がするのになぁ。
最近ゆるきゃらにしても,アニメにしても地方が観光客を呼ぶ 題材にしていて,結構オリジナルのキャラクタがいたりするの が,鳥取ではまったく見られず肩透かしでした。まぁその辺の 空気と無縁なのか,のんびりしてるのか良くわからないのです が。

9/6(お金の落とし方)
最近学術関係で出張するとき,なるべく出張先で観光など をするようにしてます。遊ぶことに対する言い訳のように思わ れるかもしれませんが,地方の場合大きな大会が経済効果があ ることを期待してるのは事実です。今回もタクシーに「歓迎」 というステッカーが貼られてました。
いや,実際学会の会場とホテルだけを往復するのも本人的には 苦痛じゃないのです。でもそれだとホテルと交通機関しか儲か らないよなぁと,すこし観光をしようと心がけてます。
というわけで,今回も鳥取観光ということで,市内の巡回バス に乗ったり,博物館を回ったりしました。海外に行ったときも 思いますが,こういう時って博物館と美術館は便利です(笑)。 でも結構安いのでお金を落としてる気がしません。
夜は居酒屋で飲みましたが,元々B級グルメが好きなので,あ まり高級料理を食べもせず,これでいいのかな?と。こういう の家族連れだと,もっといい店に行くんだろうけどなぁ。
余談ですが,地方に行って,観光案内とかのパンフをもらうと, ナイトスポットとかで女の子がいる店の紹介が載ってたりしま すが,そもそもそういう店って普段から行ったことがなくて, 行こうと思わないので,お金落とせませんごめんなさい。私が 社会人になった頃って,まだスナックに行くという文化があっ たのですが,ここ20年くらい全然行ってません。よくスナックっ てやっていけるてるよなぁと思います。
もどって,で,結局居酒屋とお土産屋さんにはお金を落としま したが,お土産やさんってJRだったりするので,結局経済効果 があったんだろうか?とか思いました。
なんかお金の使い方(=雇用創出)が下手だよなぁと,この件に ついては毎回思います。

9/5(鳥取)
出張で鳥取にきました。とりあえず,今日はホテルに入っ て夕飯を食べただけです。

9/4(あめと地震)
今朝起きたら土砂降りで,一日荒れるのかな?と思ったら, 日が昇ることには晴れていた。なので,ジョギングをしたのだ けど,会社に行く頃また雨が降った。今日はとても変わりやす い天気だった。ちなみに九州の方に台風がいたが,夕方には低 気圧に変わっていたらしい。
で,会社についたころ,ゆらゆらと結構ゆれた。長くゆれたの で遠いか?と思ったけど,鳥島が震源だとのこと。
最近あまちゃんの話で地震を意識していたので,地震がいろん なことを思い出させた。

9/3(スマホはPDAか?)
今週のあまちゃんのTwitterでの反応が面白いのだけど,毎 日あまちゃんネタだとなんなので,また別途。
さて,
最近仕事にかぎらず周りの大人を見るとスマホを使ってい る人が多いです。私はスマホを使ってません。ガラケーです。 でもそれ以外にiPod touchとZaurus持ってます。使ってます。
そういえば私はZaurusは初期型からずっと使っていて,Palmと かには手を出さなかったのですが,PDAは便利なものだ…とずっ と思ってました。でも世の中ではPDAはそのつど一瞬ブームに なるのに,あまり定着せず,消えていきます。PDAってあんま り必要とされない,もしくは使いこなせる人がいないのかなぁ, と思ってたのですが,なんか最近のスマホブームを見ると,み なさんPDAを便利に使ってるんでしょうか?
ちなみに私がZaurusとiPod touchで使っているPDA的機能は, スケジューラ,アドレス帳です。あとメイルの読み書き。Web ブラウザはZaurusではあまり使い物にならずiPod touchになっ てようやく使い出しました。辞書とかも使ったことありますが, たまにです。
で,zaurusはそれくらいですが,iPod touchについては,その ほかにも音楽プレーヤ,SNS(のアプリ),気象情報,乗り換え 案内,写真ビューア,そしてゲームなどなど。いずれもスマホ についている機能ですが,PDAとしてはちょっとおまけ的な機 能でしょうか。
スケジューラとアドレス帳はPDAらしい機能ですが,みなさん スマホになって使ってるんでしょうか?。ZaurusやPalmでは定 着しなかったこれらの機能がスマホだと使われてるとしたら, その差は何なんでしょう?。
…などと,スマホを使ってる人たちを見て,みんなスケジュー ル管理してるのかなぁ,とか思いました。いや実際スマホをみ んなが使うのはスケジューラやアドレス帳が便利だからじゃな いような気もするんですけどね。i-modeが普及したのも,これ らじゃなくて,ゲームとかネットとかだったし。結局スマホも そういうのなのかしら?。
となるとスマホは実はPDAではなかった。そしてかってのPDAの コンセプトは見当違いだった,ってことになる気がするんです が,それは若干さびしいなぁとか感じてしまいます。

9/2(震災の表現)
話題のあさどら「あまちゃん」,今日はついに東日本大震 災のシーンが描かれました。始まったときから岩手の海が舞台 で,現代劇ですから,描かれることはわかってました。そして 全体的にコメディであるこの作品で,今の日本でもっとも記憶 に新しい災害がどう描かれるのかは,やはり興味がありました。
結論としては,うまく描いているように私は感じました。被災 していくシーンはほとんど直接は描かれず,鉄道のジオラマで イメージとして描かれました。このジオラマはドラマのかなり 前半で用意されたジオラマで,こういう風に利用するためとい うのを知り,今日驚きました。そして東京で現地を見守る主人 公らは,見てるTVの画面を描かず,見てる様を描く。これは同 じように震災の当日,東京にいた自分としてもわかりやすい描 き方です。後は鉄道で被災した人も描かれました。
これで,被災状況の描写が終わりなのか,さらに描くのかはわ かりません。明日以降の話です。
3月11日の震災は,まだ2年半のことです。このドラマを見てい る人はほとんど震災の記憶があります。ですから断片的なこと を描くだけで,おそらくそれぞれの人が体験したものが,視聴 者の頭に浮かぶことでしょう。うちの三歳児は「地震があった の?」と聞いてきましたが。いや,あなたの体験してるんです けどね。
被災しているシーンを映像として見せるのは,おそらく多くの 人が見るのがつらいでしょう。まだそういうシーンがフィクショ ンとして流れたことはほとんどありません。というかたぶん再 現ドラマ以外のフィクションで震災自体が描かれたは,まだま だめずらしいのだと思います。
よく配慮してるなぁと感心しました。あと今日は防災の日の翌 日。この辺も考慮していたのかなぁ。

9/1(軍事介入の件,ゼロ戦の件)
9月になりました。昔は9月というと新学期と思ってたので すが,社会人になったら何の感慨も無い。息子の幼稚園も先週 から行ってるから,あまり明日だからっていうのないし。
世情でちょっと引っかかってる話題。別途,書くかもしれませ んが考えがまとまるまでと思ってると結局書かないことも多い ので。
アラブの件とかシリアの件。基本的には当事者でもなければ知 り合いが現地にいるわけでもないので,よくわからない。よく わからない中で,争ってる勢力のどっちが正しいとかわかるわ けが無いと思う。というか,外から見て正しいとか正しくない とか判断すること自体に疑問感じます。
まぁ非人道的なことが起きていたり,現地で罪も無い人たち が傷ついているから何とかしたいという感情は理解できますが, 圧倒的な力を持つ先進国が発展途上国に介入することの是非自 体が難しいなと思います。このことでよく思うのは,もし日本 の戦国時代に今の西欧みたいな国がどこかにあったら,日本は 内戦状態でひどい状態だからって,介入されるんだろうなぁ。 例えば織田信長は真っ先に空爆されていたかもしれません。そ れって良いことなんだろうか?ということです。
もう一つ別の話。
風立ちぬの映画は見てないのですが,ゼロ戦の設計者を賛美し てるということを問題視してる意見を結構見るのですが,ダメ なの?という疑問。いや,確かにゼロ戦は兵器だけど,当時の 最先端の飛行機技術だったわけで,それをたたえるのはダメな んだろうか?。というか,私が子供の頃からゼロ戦はかっこい い飛行機だという読み物は子供向けにたくさんあったのだけど, もしかしていまはそういう本は無いの?。
ミリタリーファンというのは今も昔も一定量いると思うのです が,それをけしからんという話なのか?。それとも旧日本軍の 兵器だから,というのでしょうか?。私が子供の頃は,あまり ゼロ戦自体への批判を聞くことはなかったので,戸惑います。
いずれの話も,明確に自分が正しいと思うわけじゃないのです が,なんか引っかかるなぁという感じです。うーん


'13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2013 TARO. All right reserved