だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(生物の発生)
- 以前もちょっと紹介しましたが,最近 ヴォイニッチの科学書というのをPodcastで聴いていて, 今週のは まぐろぐヴォイニッチの方が更新されているのですが, 深海の微生物の話でした.
深海の火山…というか温水が噴出してるところ,高圧なので 温度が300度くらいでも沸騰せずお湯のままなのですが, そこに結構微生物がいるらしい…という話でした. その他にも意外に地中深くに微生物がいるらしい,いるけど 地上に持ってくると死ぬらしい…とかそんな話でした.
300度の温度でも微生物がいるのであれば,他の星で,地球より 過酷な環境のところでも微生物がいるかもねっ話.300度というと たんぱく質が壊れないの?…とか思いますが,大丈夫なんでしょうね.
番組中でははっきりいわなかったのですが,なんか生物は そういう高温高圧のところで発生したのではないか?.意外に 温泉とか溶岩の中…は言い過ぎだとしても,そういう環境で 発生したのではないか?…という気もしました.今までは, 今の地上の温度で,でも高濃度のアミノ酸の海の中で生まれたのかな?って 気がしていたのですが,元々は高温高圧で生まれたのが,徐々に そこから離れたいったのかしら?とか.よく実験で 落雷のエネルギーを与えて,生物を発生させる(アミノ酸を合成する?) とかいうのをやってますが,そうじゃなくて地中のエネルギーで 発生したのかな?…とか.
そういうことを考えながら聴いてました.こういう想像 好きみたいです.
- 5/30(否定せずに批評する)
- 以前も書いたことあるかと思うのですが‥.
わたしはこういうページとか,あとメイリングリストとかで 文章を書いてると,何かに対して意見をいう…,まぁ平たくいうと 批評をする様なことがよくあります.そういうなかでわたしが 一番気をつけている…というか基本姿勢は「批判しないこと」です. いや,批判もやってますが,ただ否定するとか,権力だから 文句をいってもいいとか,対案がない批判とか…そういうのを 極力避けます.….まぁ単なる批判を批判することはよくありますが:-p.
これって意外にやってみると難しいです.逆をいうと,なんでもいいから 批判すると「意見をいってる気になる」という簡単さを 感じます.webページは素人が書いてる文章が多いのですが, そういう文章も結構多い気がします.
これは別にネットに限らず,実社会でも,文句だけいう人って いうのはいます.まぁ仕事の場合,対案を出さずにだめ出しだけ やる人っていうのは,そのうち底が知れるので,まぁあんまり 偉くならない…偉い人は,だめな場合でも「どうすればいい」かを しっかり意見する人が多いし,わたしもそうだと思うので, こういう考え方になるのでしょう.あと学生時代,うちの 大学は「出る杭を伸ばす」という考え方だったので,そうなると いうか….
というわけで,単なる批判的意見っていうのは,わたし的には あまりおもしろくありません.特に共感もしません.まぁ それは人それぞれだと思いますが….
…というわけで,権力者だから,官権だから…だめ出しだけすれば いい…っていうのは,安易だなぁ…と思ったりします.あと, 与党だから何でも反対すればいい…っていう姿勢も,つまらないなぁ…と 思います.ちゃんといい対案を出さないと,信用できません.
…などとここ最近思ってました.
それから,ついでというわけじゃないのですが, そうやっていじめている人たちが,いじめている対象が, 死んじゃったりすると…黙っちゃうんだ…とも,思いました. ふーん,日本人のいじめ…って根深いなぁ…と.
- 5/29(裁判官の頭の中身)
- 知り合いのところで知ったのですが, ネット上にストレージを貸し出すことが 著作権侵害との判決という記事が….なかなか意味がわかりません. 自分でネットにデータを上げて,自分だけが落すのがなぜ 著作権侵害になるのか?.サーバを管理してる会社にとって ユーザが不特定多数だから…っていう風に読めましたが,会社は データの中身をいじることはないだろうに….
というか,だれかにハコを貸し出すことは会社にとっては 不特定多数でしょう?….だったらアパート経営者がアパートを 貸して,そこに住んでいる人が自分のCDをiPodに落し込んだら, それは著作権侵害なんですか?.同じ論理でしょうに….
で,この裁判官は他にも妙な判決を出しているので 有名みたいで,まぁ地裁なので,これが最終判決に なることはないのでしょうけど,こういうのを見るとこの裁判官は どういう頭の中身をしてるのだろう?…とか思ってしまいます.
まぁ裁判というのは別に裁判官の常識で判断するわけではなく, 被告と原告が持ってきた資料を元に判断するので,資料がおかしければ おかしな結果は出ることがあるとは思いますが.…ってことは JASRACの訴状の作り方が,巧妙になってるんですかね?.そういえば 最近JASRACが勝訴してるパターンって増えてるなぁ….
それとも同じ裁判官が妙な判決を出すということは,この裁判官が 妙な判断基準を持っているのか?.それとも法律自体に不備があるのか?. おかしな判断をする人には,話を聞いてみたいと思うのだけど, 裁判官って…そういう心情…っていうのは話さないからなぁ….
一応判決文にどういう理由でそう判断したか?…は書いているのですけど, それはあくまでも結論であり,裁判官なのなかでどういう材料で 判断したとか,どういう議論や迷いがあったとかいっさい語られないから, 結局その辺はわかりません.
…って,まずそういう文句をいう前に判決文を全部読んだのか?…とか 問われそう.すみません,読んでません(^^;)….
で…これどうするんだろう?.控訴するんですか?.
- 5/28(地方の議員)
- 今日は会社を休んで一日ゆっくり.せっかくの平日の休みなので, 役所とか行こうかと思ったのですが,結局昼食後新宿に遊びに行って, すぐに帰って,あとは昼寝を2時間ほど….おかげで結構疲れが 取れました.
さて….そんなあまりTVも見ずに過ごしていたので…,
松岡大臣の自殺のニュースを夜TVでみて びっくり.特にわたしはこの人の支持者でも,同じ選挙区民でも ないので,良くわからないのですが,一応高校は先輩に なるんですよね….
小泉内閣の時代は,どちらかというと抵抗勢力で族議員で, 安倍内閣の時はお金の問題で,あまりクリーンなイメージは 無いのですが,でも地元では何期も当選を続けている人でした. そういうのを見ると結局首都圏と地方では議員の選び方が 違うのだろうなぁ…と思います.TVは東京の論理で放送するから, 松岡大臣のような人はクリーンなイメージがなのだけど, 地方ではクリーンであるかどうかとは別の理由で,支持者が たくさんいたのでしょう. 首都圏と地方の考え方の違いというのは,議員の在り方にも あるんだろうな…と思いました.
最近はそんな感じなのでTVで松岡大臣を見ていても「辞任したほうが いいんじゃないか?」とかおもっていたのですが,そういう 簡単な話でも無かったのでしょうね….
うーむ….
- 5/27(東京へ)
- 昨夜は遅くまで飲んで…ってわたしはノンアルコールしか 飲んでませんが,ホテルに戻り寝て,今朝は昼くらいにチェック アウトしたものの,疲れていて,遊びに行く気もせず,近所をブラブラ. 夕方にホテルに預けていた荷物を取りに行き,食事をして, 福岡空港から東京へ戻りました.
- 5/26(式)
- 今日は結婚式などやっておりますので,とりあえず, これだけ….
- 5/25(運航トラブル)
- 明日イベントがあるので,今日から九州に向かいました. とりあえず,実家に行って…ってことで,熊本行きの 飛行機に乗りました.東京は朝から雨で,飛行機もずっと雲の中. 飛んでから1時間後ぐらいにようやく雲の上にでましたが, これだけ雲の上に出ないのも珍しく,相当雲が厚いのだなと.
で,熊本空港ですが,雲が厚くて滑走路が見えません…ということを 機長が言い,とりあえず侵入を試みましたが,結局着陸できず…. 10分か20分か熊本の上を旋回した後?,福岡空港に降りました.
福岡ではJRの振り替え切符?みたいのをくれて,博多から 熊本まではJRで移動.結局2時には帰りつくはずが,5時くらいに なりました.
熊本空港は良く霧がかかり「天候が悪い場合は,引き返すか,福岡に 降ります」という注意付きで飛ぶことが多いのですが,実際に そういう目にあったのは初めてです.着陸を試みる最中, どんどん高度が下がってるのに,いっこうに地面が見えず,最後に 急上昇するときにちらりとTV画面に滑走路が見えたので, おそらく数十メートル位までは降りたみたいなのですが, やっぱりアレでも降りれないのですね….
熊本から福岡に向かう途中はわりと高度が低いのか雲の 下を飛んでいて,筑紫平野…というか久留米上空あたりを 飛んでいて,普段は見られない空路だったので,景色的には 結構おもしろかったです.でも飛行機だとたかだか20分程度で 熊本から福岡に行くんだなぁ…と.
というわけで,こんなことなら最初から福岡行きの 飛行機にしておけば良かったか?…という感じ.余計に時間が かかったけど,特にお金とかマイルをくれたわけではないし:-p. うーむ….
熊本行きの飛行機は前回も故障で余計にかかったりと,どうも トラブル多いなぁ….
ところでわたしは羽田から熊本に行けなかった…っていうのは いいとして,熊本から飛行機に乗ろうとしていた人たちは…, やっぱり福岡行きのJRの切符をもらって,福岡に移動した…って ことなんでしょうか?….そっちの方が大変だなぁ….
- 5/24(禁酒生活)
- だいぶ前だったか?….ネットで日記とかを読んでいたら, だれかのページに禁酒の話が書いてあって,ずっと何年も毎日 飲んでいたのを,あるとき止めたと….その人はたぶん病気とかは 関係ないのでしょうけど,まぁ毎日飲んでいて止めたという意味では, わたしと似てるというか….で,その人が書いていたことに, 「間が持たない」みたいなことが書いてあって,それについては わたしも良く感じます.
つまり夜毎晩飲んでいた生活の場合,お酒を止めたら,晩御飯から 寝るまで何を口にしていいのか?.何をすればいいのか?良くわからない …って感じです.
わたしの場合,まぁ夜は早く寝るので,何をしていいかわからない…って 程時間は持て余してませんが,それもまぁ自分の活動クロックが 落ちてるというか…,つまり元気になれば,時間もゆっくり 流れるので,そのうち持て余すようになるのでしょうか?….
口にするのは,現在は夜はハーブティを飲んでいて,カフェインは 寝付けなくなるので止めてますが,これから暑くなったら どうしようかなぁ…とは思ってます.わたしは炭酸水を飲むのが 好きなので,それを飲むかも知れませんが….
昨日とか月曜とか職場の関係で夜は飲みに行ったのですが, おしゃれで料理が美味しい店にいっても,どうもノンアルコールは あまり種類がなくてつまらないなぁ…と.オレンジジュースを 飲んだり,グレープフルーツジュースを飲んだり,ウーロン茶を 飲んだりジンジャーエールを飲んだり.
以前は甘いものを飲んで料理を食べるのってすごく苦手だったのですが, そうも言ってられないと思ったり,ビタミンを取るためにオレンジジュースを 飲んでいたら,まぁ最近は飲めるようになりました.でも料理と あってるかと言われると…やっぱり疑問です.お刺身とか 煮物とかと合いますか?ジュース?.ノンアルコールと合わせるって 意味じゃ飲茶というか,中華料理と中国茶は合うと思うけど, カフェインが強くて夜はやっぱり避けたいな…と.
だいたい,料理屋に行くと,お酒は種類が多くて選ぶのにも わくわくするのにソフトドリンクは5種類程度しかないくて,同じもので さほど美味しくないのを頼まなくてはいけない…っていうのは どうかと思いますよ.アルコールと違って量飲まないでしょ?って ことなのかもしれませんが,やっぱり間が持たないっていうのはあるし.
…というわけで,居酒屋もノンアルコールの種類を増やしてみては どうでしょう?.昼間のコンビニにあれだけノンアルコールの 飲み物があるのに,どうして料理店には数種類しかないのでしょう?. ノンカフェインで甘くない飲み物だっていくらでもあると思うし, 料理にだって合わせられると思うけどなぁ….お酒といえば, ウィスキーやカクテルは料理にあまり合わないので居酒屋には あまり無いのだけど,じゃぁソフトドリンクが料理に合う 選択をされているかというと,これまた疑問に思うわけで….
…とビジネスチャンスを提供しておきます:-).
ときどきペリエとか置いてる店あって,ああいうのは好きです. 発砲水とか,麦系のお茶とか…,どうでしょう?.水だって 硬水や軟水とかいろいろ味わいが違うと思いますよ. …栄養ドリンクやバランス飲料はどうかと思うけど.
別にノンアルコールで500円とか,もっと高くても, でも別に文句は言いません.要はメニューを見るときにわくわくするかが 飲み屋っていうのは大事なのですよ.
- 5/23(ストレスとエンジン)
- 2,3日前だったと思いますが,水槽に飼ってる河豚に音楽を 聴かせたらストレスで噛みつき合うのが収まった…とか いう話をやってました.
なるほどね…っって感じ….別に河豚が音楽を理解してるって いうつもりはなく,音楽というのはリズミカルな音の刺激なので, それによって,入力と出力と内部エンジンのバランスが とれたのだろうなぁ…と.
わたしが考える生物(動物?)のモデルっていうのは, 外部の刺激(光,音等)を受容する入力,そして刺激に応じて 何らかの出力する,そしてそういう入出力と関係するものの, それと関係ない部分もあり勝手に回っている内部エンジンから 出来てるものです.人間はなんの入力がなくても勝手に いろいろ考えたり妄想したり,夢を見たり不安になったり…と そういうものを内部に持っているようです.入力があると いろいろ考えて発言したり行動したり…そういう出力をだしますが, 入力が無くても出力する場合もあるし,入力があっても なにも出力せずに終わることもあります.
ですが,やっぱり入力と出力と内部エンジンのバランスが 悪くなるとおかしくなると思います.入力があるのに 出力せずため込んだり,興奮して内部エンジンが回りすぎるたり, そういう状態が続くと,なにか暴走したり,妄想したり, 逆に動けなくなったり….
河豚がかみつかなくなったという「ストレス」はこういう バランスが悪くなった状態….たぶん水槽に入り,入力が 減っても内部のエンジンは自然界の変化豊かに対応して 回ってるので,バランスが悪くなり噛みつきの行動をするのでは ないでしょうか?.
つまりストレスというのは入出力と内部処理のバランスの 悪さ…だと思います.
ストレスは精神的なものですが,良く免疫不全みたいなものも 入出力と内部処理のバランスのような気もします.過度に 綺麗な環境にいるとアレルギーとかを起こしやすくなるのも, 精神的なものではありませんが,やっぱり内部エンジンが 入出力に対し回りすぎる状態というか….
…という風に…まぁオチはないのですが,この内部エンジンと 入出力のバランスの問題って,いろんなことの説明に なるような気がするのですが,あまりそういう観点で 述べてる人はいないなぁと思いました.
- 5/22(ちょっと音楽雑感)
- ブルーノートにマイクマイニエリが来てるんだけど…, とても行く時間がありません.昨日と明日は飲み会になって しまいました.今日がチャンスだったのだけど,朝から出張で なんか疲れを感じたので….たった三回の公演…って少ないと 思うけど…,まぁでも集客力的にそんなものなんでしょうか?.
話は変わるけど,マイケルブレッカーの最新作を買って聴きました. 遺作となった本作ですが,期待にたがわずすばらしい出来です. とても亡くなる半年前に録音したとは思えないくらい.良く聴くと パワー的なところはちょっと弱いのですが,曲もすばらしいし, フレージングは全然衰えがありません.
鬼気迫る演奏とは思わなかったのですが,本来のマイケルの実力と, でも少しだけ病魔がかいま見えて,すばらしくも悲しい作品に なったと思います.
ところで,このマイケルのアルバム,メセニー, ハンコック,ディジョネットがサポートなのはわかるのですが, どうしてベースがパティトゥッチなんだろう?と思ってしまいました. メルドゥは…まぁ若手ナンバーワンってことでの起用ってことで なんとなくわかるのですが….
…と考えてじゃぁマイケルの遺作にふさわしいベーシストって 誰だろう?…と考えて良くわからなくなりました.特に ウッド弾きって限定すると?….ディブホーランドやチャーリーヘイデンとかも 考えられるけど,ちょっとマイケルより上の世代か?…. まぁケチをつけたいわけじゃないのですが,ちょっと そんなことを思いました.
- 5/21(目処)
- ちょっと日記らしく,自分のことなどを….
昨日の夕方から今日の昼まで福岡に滞在してました.今日の 朝から大学に行き,とある打ち合わせ?…っていうのか?…, まぁ先生の前で発表….こちらの本番は一ヶ月後くらいに なるのですが,なんとなく「なんとかなりそう」という実感を 得ました.
結婚式の準備は完全に終了し,あとは行くだけだから, これでずっと忙しかった案件についてはほぼ全部目処が ついたという感じですか….まぁいずれも本番はまだなので, まだまだこれで終りとは言えませんが.
まぁ仕事の方も新しい案件がちらほら見えていて,そんなに 暇になるわけじゃないし,暇になると,今度は次の病院の 定期検診がちらちら頭に浮かんで,落ち着かなくなるので, そこそこ忙しい方がいいと言えばいいんだけど….
まぁでもちょっとほっとしたのか,昼過ぎの飛行機で夕方には 東京に戻ってきて,バタバタなスケジュールだったはずですが, 今日は結構ハイで,夜もちょっと寝付けなかったです. 関係ないけど鞄の重さが気分で結構コロコロ変わるなぁ…とか 昨日から感じていておもしろかった.
あとゴールデンウィーク明けからお腹の調子がちょっと 変わってきていて,微妙に体重が増えてきてます.食べても太らないと たくさん食べていたのも,そろそろ控えないといけないかも.
まぁでもいろいろ気を抜かないようにはしないと…とは 思ってます.
- 5/20(子供への愛情)
- 熊本の赤ちゃんポストですが,あの病院は宗教からみだ…という 文をとあるWebで見ました.ふーん…,たしかに病院の名前から そんな感じだなぁ…と思いましたが,宗教がらみ だから怪しい…といいたげな感じもしてちょっと不快.むしろ 宗教を信じる人じゃないと,そういう不特定の子供に愛情を 注げないのであれば,無宗教の人は恥ずかしく思うべきでは?…と 思います.
…と,この話は置いておいて,別のところで読んだ話….
「子供を可愛いと思わなかった時代」という文章と, それをリンクしてる「Every WHAT is sacred?」という文章.
後者はモンティパイソンのビデオの歌ってる内容まで聞き取れないので, 勘違いしてるかも知れませんが,要は昔のイギリスとかでは, 子供は多産多死なので,そんなに大切にしてなかった…という様な ことのようです.いや,先のリンクのタイトルからそう取れるのですが, 釣られてるかな?(^^;)….
確かに,この時代,乳幼児が成人する確率は低かったので,現代のように 子供を目にいれてもいたくないほど可愛がったり,死んだら立ち直れない 位親がショックを受ける…ってことは無かったのでしょう.育児を しながら育てるというのは子供をぐるぐる巻きにしたり,無理な姿勢で おぶって泣いてもほったらかしていたかも知れません.
でも…それを「かわいいと思わなかった」というのはちょっと 抵抗があります.子供がコロコロ死んでいた時代でも親は子供を いとおしく思っていたと思います.確かに子供が病気とか 事故で死んでもそんな引き摺らず,「また作ればいいか」と 思ったかも知れませんが,それと大事に思わないとはまた別の話. 子供は悪さをするもので無垢ではない…という考え方があったという 話も聞いたことありますが,それもかわいくない…とはまた別の話 だと思います.単純に子供に対する愛情の注ぎ方が違っていただけ でしょう.
というのは確かに子供はどんどん作ればいいし,すぐ死ぬものだった かも知れませんが,一方で子供は育てば重要な労働力になるし, 自分の老後の保証でもあったはず.そういう子供を大事に 思わなかったはずもありません.
…というのもあるし,子供が多産多死だった時代は,ホンの60年くらい 前までそうだったはずです.わたしの祖母の時代は子供が5人6人 いるのは当たり前で,中には乳児の段階で死んだ子供も何人か いたみたいですが,だからと言って,祖母が父や母を大事に思ってない 感じはしなかったし,死んだ伯父とかを何とも思ってなかった…という 感じでもありません.
死ぬのが当たり前だし,労働が大変で構ってられなかったから, 「かわいく思ってない」というのはちょっとおかしな考えな 気がします.ただ,子供を可愛がるのに仕事や生活のすべてをつぎ込み, 死んだら誰かを訴えないと立ち直れないとくらい取り乱し, 子供が大人になっても,子供を養いいつまでも自立させないのを 「かわいく思う」というのであれば,それは違うのかも知れません. ただ個人的には,それはちょっと行き過ぎな気はします.
- 5/19(若い人が社会で活躍できるか?)
- 国民投票法案のからみなのかTVで成人年齢引き下げについて 議論されていた.昔の人…数百年前とかの偉人が10代から 政治に参加したとかいう話をしていました.それに対して 今の若者は子どもっぽい…という話もあったけど….というか, 昔は若い人が早く大人になったのではなく,年寄りがさっさと 死んだり引退していたから,若い人が社会を背負わざるを得なかった ってだけでしょ?.平均寿命が50もいかない時代ですから, 長生きな大人は少なく,若者は判断を迫られたし,逆に 上から押さえ付けられることもなかったのでしょう.
というのは実は太平洋戦争の直後もそうで,今70代とか80代とかの 人に聞いた話で,自分達の時代は年上の人が少なかったので 自由にやれたと言ってました.
というわけで,若い人に責任を負わせるにはどうすればいいかは わかります:-p.まぁでも今は団塊の世代に更に働いてもらおう(働きたい?) とか言ってる時代だから,むしろ逆ですよね?:-p.
若い人が責任を持って社会を動かすのは,ミスも多かったり 調整が下手だったりする部分もあるだろうけど,若い人は 年寄りにはない妙なエネルギーがあるので,行動が速かったり するんだろうなぁ…と思います.そういう意味じゃいいことも あるんですけどね.
まぁでも今の年齢別人工比率では,若い人だけで年寄りを 食べさせるのは無理だろうから…,結局成人の若年齢化は あんまり意味がないと思います.
- 5/18(死への距離)
- 最近芸能人の訃報とかが良く流れて「最近知ってる人が良く亡くなられる」 という印象を持ったりしますが,子供の頃は有名人の訃報が流れても, 「誰それ?」っていう感じだし,長く生きてると,それだけ同じ時代を 過ごした人が増えるので,数的には同じように人が亡くなっていても, 「知ってる人」が良く亡くなるように思うのでしょう.
これからは年上の有名人だけではなく,本当に同じ世代の人も 少しずつ亡くなる方が増えるだろうし,面識のある人の中にも そういう方が出てくるように思います.
そういう意味では自分の健康状態や,事故とかの危険な状態に 関わらず生きている時間を重ねるということ自体が死への身近さを 増していることになるように思います.
知っている人が亡くなるということは悲しいことですが, 長い目で見れば必然のことであり,こうやって少しずつ死が身近に なって行くことは仕方ないことでしょう.いずれは自分も そうなるわけですし.
うーん.
- 5/17(化石燃料は封じ込められた魔物?)
- 夜のNHKのニュースで欧州で炭鉱から出る二酸化炭素を 水分(水?)にたくさん溶かして,地中深く埋める…という 技術の紹介をしていました.…TVで斜め見しただけなので, 間違っていたらごめんなさい.
良くわからないのだけど,埋めちゃう…っていうのはすごいな…と 思った.二酸化炭素のままなんだよね?.
でもそのまま埋めていたら,地中でなにか有機物になったり しないのだろうか?…とも思った.っていうかそれって 化石燃料じゃないのか?…とも思った.
良くわからないけど,いま問題となってる二酸化炭素は 主に化石燃料を燃やして出てくる二酸化炭素. 地球外からやってきたわけじゃないので, 元々地球にあった炭素でしょ バイオマスは化石燃料じゃないけど….
良く地球の創世記は地球は炭酸ガスに覆われていた…とか いうのは,つまり現在は化石燃料になってる炭酸ガスも そもそもは大気にあったもの?….じゃぁものを燃やして 二酸化炭素が出てくるっていうのは,大気に炭酸ガスを 戻してるってこと?….まぁ地球が炭酸ガスで覆われていた頃は 人間なんて生きていける環境じゃなかったのかも知れませんが:-p.
地表にあった炭酸ガスが化石燃料になったのは何かしらエネルギーが その燃料に吸収されたから.ものを燃やすというのは貯めた エネルギーを取り出す行為じゃないか?….じゃぁ地中に埋めた 二酸化炭素を化石燃料にするには(つまり地中で安定されるには), エネルギーを与えないといけないのではないか?….それは 地熱?.太陽エネルギー?,微生物?.化石燃料(石油石炭)が どうやって出来たかも良くわからないのだけど,具体的に なんのエネルギーを吸収して出来たのでしょう?.
それで化石燃料が出来たらちょっとおもしろい…. …………
となんの意味もないことを思いました.一つだけ引っ掛かったことを 書くと,つまり二酸化炭素を何か(固体や液体)に安定させると いうのはつまりは燃料を合成する行為であり(光合成も燃料を 合成していると言えるでしょう),そのためには エネルギーも一緒に封入しないといけないのではないのか?と. 地上で人間が利用できるエネルギーで化石燃料以外の燃料となると 地熱と太陽エネルギー(水力,風力も含む)と原子力くらいしか 有用なのは,思い浮かばないのだけど….
つまり化石燃料で作ったエネルギーを消費して, 二酸化炭素を安定させるのって,なにか矛盾してないか?…ってことです. 大丈夫なんですかね?.
- 5/16(国民病としてのガン)
- 筑紫哲也氏が初期の肺癌で,治療に専念するため 休養をするそうです.結構話題になっていて, 筑紫哲也氏はファンが多いのだなぁ…と思いました.まぁでも わたしは一親等とか二親等とか近しいところでガンと 接点があるため,いくら有名人でも,「そうですか,良くなると いいですね」…とちょっと乾き目のコメントになってしまいます.
一方筑紫氏のニュースとは直接関係ないのでしょうけど国のがん対策の話が話題に出ていてなぜか 今朝か昨日のTVでもこんな話をしてました.
まぁがんの死亡率が上がってるのは確かに寿命が延びてるというか,他の病気で 死ななくなってるからっていう意見も,ごもっともと 思うのですが,まぁでも個人的に気になるのは,がんの若年齢化とか 進んでいるのだろうか?…ということ.確かに年寄りががんで 無くなるのは,寿命が延びてるから…っていうのはあるのだろうけど, 20代30代の人ががんになるケースは,結構健康な人がなる場合も 多く「医療が未発達だったら他の病気で死んでいただろう」という 感じでもないのかな?…とおもうのですが,どうでしょう?.
最初にリンクした筑紫氏のコメントに自分はかからないと思っていた …っていうのを読んで,そうだよな…と思いました.わたしががんの イヤだなぁ…って思うところは,発病との因果関係が明確でないため, 実態が統計でしか語られないことです.発病率や死亡率や○年生存率と いう風に語られる.確率だから「自分は違うだろう」とか「あれだけ 酒とかタバコをやっていても90才まで生きた人がいる」とか言う話に なってしまう.逆に健康に暮していてもかかる人もいる.がんにかからなく する方法もわからないので,実は気をつけ様がないこと.
人間は不都合な確率は無視します.道路を歩いていて交通事故で 死ぬ確率も飛行機が落ちる確率も「自分とは関係ない」と考えます. だからがんもかかってない人には関係なく,真剣に考えるのは 難しいでしょう.
ついでに書くとかかるのが確率なら治るのも確率.だから論理的には 考えにくい病気です.確率を上げようが下げようが,かかった時点で100%に なるのですから.
どうしたら,かからないようにできるかわからないことに 対しては思考停止してしまう.だから他人事になってしまう. 国民病といってもなかなか当事者にはならないのだろうなぁ, とは思います.
- 5/15(赤ちゃんポスト)
- 赤ちゃんポストに三歳の男の子が捨てられたらしいという ニュースを聞きました.病院自体は公式には答えないという 立場みたいです.まぁでも事実としましょう.
で,なんか赤ちゃんポスト反対派と賛成派の意見が意見が 出てるらしく….わたしは賛成派なので,賛成派の 言い分は置いておくにして….反対派の意見は「育児放棄を 助長する」とか….
は?…と.そんなのは設置前からわかっていたことじゃないのですか?. こういう施設(設備?)があると知れば捨てる人は出てくるでしょう. 子殺しや虐待をしそうな人が,せめて育児放棄に…って いう役割もあるんじゃないですか?….なにを「それみたことか」と うれしそうにいう反対派の神経が良くわかりません.
…という皮肉は置いておいたとしても,まぁ確かに育児放棄の 壁が下がる…という側面はあると思いますが,反対派の人には, じゃぁ育児ノイローゼになって虐待や殺人をしそうな親子に対して どうするのがいいと言うのでしょうか?.これで明確で実行可能な 方法があれば,是非答えていただきたく思います.まさか自分達で 何とかしろとか言うのでしょうか?.周りが何とかしろというなら, その「周り」になって欲しいと思います.それともまさかそういう 不幸な親子はもっと不幸になっていい…という意味なんでしょうか?. そういう親子のことは親子で何とかしろ…とか言う人たちは, 少子化が問題と言ったり,年金制度崩壊が問題とか言わず,だれの 助けも受けずに暮していただきたく思います.年金で未来の大人の 稼ぎをあてにするのであれば,今の子供は社会全体の宝では ないか?…と思います.
そういう意味であれば,本当は子供は別に親が必ずしも 育てる必要すらないというか…,共同体で子供を育てるような 社会はいくらでもあるはずです.
法律が道徳を乱すという考え方は,たとえば離婚三百日以内の 父親問題とかは,そうかなぁ…とは思いました.でも 親が育児放棄するのは確かに問題ですが,育児放棄というのは, 親が親の資格を失うことでもあり,そのことでも親はペナルティを 受けてるわけです.…というかそれで心が痛まない人は, そのまま子供を育てていてだいじょうぶなのだろうか?とも 思います.
ちょっと極端なことを書きすぎた…とは思いますが,要は 子供を育てられない人(虐待とかする人)に対して,どうやって その子供(乳児だろうが幼児だろうが)を救うか?…. その明確な手段がない限り,それを受け入れる 施設が設けられるのは苦肉の善処だとわたしは思います.
- 5/14(聞いて判断)
- 朝からiPodがおかしくなって大焦り…,いろいろやってみたが 結局ヘッドホンの断線であることがわかりました。…というか, なんか聞いた感じで判断できなかったのがちょっとショック…。 断線のせいで左と右が逆相で直結されていた(L-Rの 音が左右から出ている)様でしたが,断線というより符号化 誤りのように聞こえてしまい,てっきりiPod本体の故障かと 思いましたよ。
音を聞いて判断するのにはある程度自信があったので,ちょっと ショック…。やっぱりディジタル機器だと微妙に感が狂うというか。。
ちなみに上記の症状だと,音声が消えて音楽が残る…って感じ なります…正確にはセンターの音が消えるんですが…。
………。
昨日からiPodとかiTuneとかのトラブルが続く。 ちょっと忙しとか,その他諸々で気分的に萎えてますが, そういうときに限って障害が多い…ものだなぁ‥とか思ったりも。
- 5/13(日記とメモ)
- まずはお詫び….一昨日の日記にサイエンスサイトークが いつのまにか放置状態…って書いたのですが,良く読むと 元々プロ野球のオフシーズンに放送されている番組とのことで, 秋になれば再開するみたいです.しつれいしました.っていうか wikipediaに項目があって驚きました.
さて,忙しいときに限って,トラブル様で,今日はやる仕事が あったのに,自宅のマックが…というかマックのsafariが httpsにつながらなくなり…それとあわせてiTuneにログインでき 無くなり…それの切り分けをする羽目になってました(^^;). いや来月までほっておいても良かったのかもしれませんが, podcastをいじっていて….
ルータを変えたり,ネットにつなぐ方法を変えたり, マシンを変えたりしましたが,windowsではつながるけど, マックだけ.しかもマックのIEだとOK.ルータも変えたり PPPoEとかもやったけど状況は変わらず…って感じで 途方にくれていたら,アップルのページのヘルプに似たような話が. ちなみに,わたしのマックは10.3.9です.
で,キーチェーンの修復はその前に何度もやっていてだめで, 最終的にはシステム自体のキーチェーンを削除したら復活したと いうことでした.
なんかこれだけで,3時間くらいやっていたような気がする.
最初ネットの検索でなかなか引っ掛からず苦労したので, ここに書いておきます.あまり同じような悩みになってる人は いないのでしょうか?.….
ちなみに今日は朝食はいつもの休日って感じで7時過ぎに食べましたが, つかれていたので,食べたあと9時くらいから1時間半くらいね 二度寝しました.
なにも出来なかったけど,寝れたことだけは良かったと思う.
- 5/12(疲労)
- 木,金…と遅かったので今日はゆっくり…ってわけにも いかず,明日は天気が崩れそうなので,洗濯とか掃除とかを 朝から….電気カーペットも片付けました.あと散髪.
つかれていたせいか,気分が塞ぎがちで,そのせいか,なんか いろいろついてないことや,すっきりしないことが あった気がするけど,弱り目に祟目っていうのは, やっぱり気のせいなんだろうなぁ…,などと思う.
- 5/11(podcast)
- 以前日記で サイエンスサイトークという番組の話を挙げてました. わたしはPodcastで聴いていたのですが,最近Podcastのコンテンツは 更新されていません.Webページも新しい話は書いてないようです. この番組…どうやらラジオでやってるみたいなので,ラジオの 方は…やってるのかも知れませんが….
で,もう一つ最近聴いていたpodcastで鴻上尚史の生きのびるために笑うというのが あったのですが,これも今月から急に内容が変わったので, 調べたらpodcastでは番組は流さず番組の宣伝を流すという….
こちらは元々インターネットラジオらしいのですが,podcastだと ページを訪れて宣伝をみない…つまり元もインターネット ラジオのページビューアップに貢献しないとのことで 辞めたようです.
なんというか…つまんない話だなぁ…と思いました.まぁ 言ってることはわかるのですが,ラジオとインターネット(Web)と podcastと…どれがCM効果があるか…っていうのははっきり してるんでしょうか?.ちなみにpodcastとしてはわたしは CNNとか日経新聞とかも聴いてますが,これはコンテンツ自体に CMをいれてます.podcastってダウンロード(登録)数ってカウント されてないのでしょうか?.されてるのならラジオよりよっぽど 宣伝効果を管理しやすいようにも思うけど….
インターネットラジオに比べてpodcastがいいのは外出中に 聴けるからで,そのうち携帯電話でインターネットラジオが 聴けるようになれば,まぁ不要になるのかも知れませんが, 現状はパケット料金とかのこともあり無理でしょうね. そういういみではiPodは世界中で億のオーダで売れているわけで, そこを縮小する…っていうのは,あまり理解できません. 自分のWebページのページビューアップに貢献しない…って 言う理由でユーザを切り捨てるなんって….新しい システムでお金儲けのシステムが出来てないって言うのは わかるんですが….なんかもったいないなぁ..
一方最近聴き出したのが,ヴォイニッチの科学書という化学系のトークで, サイエンスサイトークの様に専門家を呼ぶという形式ではないのですが, 結構おもしろいです.これをやってる くりらじって山口でやってるようですね.こういう地方制作でも ローカル色のない番組をつくって世界中で聴けるところがインターネット ラジオのいいところだと思うし,podcastは携帯できない インターネットラジオをうまく補完するものだと思っていて 期待してたので,なんか早々に撤退するところには かなりがっかりしたのでした….
- 5/10(側室)
- 大河ドラマで滅ぼした敵のお姫様を信玄のめかけになるように カンベイが説得するシーンがありました。 敵の子供を宿すが,その子供はお姫様のもので,どう育てるかは 姫次第だ…と。つまりその子供をコントロールすることにより, 敵を内部からコントロールできる,そうすることにより, 滅ぼされた家の無念を晴らしたらどうか?…という様な 説得の論旨でした。
まぁ確かに,戦国時代の論理はそうなのかも知れません。 そもそも武家の結婚の理屈も恋愛じゃなくて家同士の利害関係だったと 思うし,相手を好きとか嫌いとかいうより,自分(の家?)の血を どう残していくか?とかそういうのが大事なことなのかも。 また権力者の側室になるということは,そこで生きながらえるというのと, 側室や奥方として,相手の家に入り込みコントロールするというのも 当たり前の考えなのかもしれません。というか時代劇をみてると そういうのはよくある描写です。
でも,自分の国を滅ぼした権力者の側室になることを正当化するという 理屈を聞いたあとに,従軍慰安婦とか占領軍の慰安所のこととかを 聞くと,かなり複雑な気分になるのですが…。
同じ理屈…だとは言えない部分も多いし,武将の側室になるのと, 慰安婦になるのとでは,そのあとの人生の保障の具合いも かなり違うと思います。まぁでもどこか根本的につながってる 考え方のようにも思います。日本の戦後のパンパンとかの 話もあるし…。
それとも側室と慰安婦じゃ扱いや見返りがあまりにも違うので, そういう話なんでしょうか?。いや単に自分の意思に反して…って 話が問題だったのか?…。だとすると「強制があったのか」という ことだけが問題になる話なのですが…。
ちょっと話を広げすぎると昨今問題になってる離婚後妊娠の300日問題も, どうも,男女間のことを,シキタリとか法律とかその国や土地とか 時代の常識とか,それでもって個人の考え方とか…そういう 様々なものとで擦り合わせるのが難しい…というか無理なんじゃないか? とすら思ってしまいました。
今の時代の現実を観ても,たぶん女性にとって誰(男性)の子供が良いか? という話も,「愛している相手」というのもあれば「優秀」「経済力」 「自分を安定して生活させてくれる」,「誰でも」とかいろいろ いろあるんじゃないか?とか,逆に男性のために子供を作りたいと いう人もいそうだし,良くわからないな…と思います。
ちなみに側室の話に戻ると,わたしは同じ男性ですが, そういう敵方の女性を側室にしたがる気持も良くわかりません. まぁだからわからないのは性別の問題では無いようにも 思いますが….
- 5/9(こっそり?)
- 安倍さんが靖国に供物を納めていたって話を 聞いて,なんじゃそりゃ?…って感じ.しかもやったかやらなかったか 明言しないとか….なにをこそこそやってるんでしょうか?…というか こういう中途半端なことをやって,どっち側の人に支持されるのか, 良くわからない….それとも中国を牽制してるのかしら?. 訪米して(目処がついて),なにか自信でも得たのでしょうか?.
この人は,何のためにだれに向かっているのか良くわからないなぁ…, 自分の思い込みで行動してるんじゃないか?…という気がして なりません.
- 5/8(保険とか…)
- 今日は一日目が回るような忙しさで,資料を作っては 関係者に照会し修正し…で別件で打合せしたり…とかしていたら, 夕方に偉い人の講演会があって助かりました.10分くらい 仮眠させていただきました(笑).いや,そのあと1時間半は起きてましたよ. あと資料は事前にもらっていたので,ちゃんと読みました(^^;)….
というわけで,今日特に書くことがない…か?.あっ, 昼休みはなにしていたかというと保険屋と話をしていました. わたしの場合,病気したばかりなので新規加入は無理. 嫁さんを契約にいれる場合は嫁さんを単独にするか,今の自分のに 加えるか…ってことは出来るみたい…とか,そんなことを 聞いてました.なんかいろいろノベリティもらったのですが, 保険屋って景気いいねぇ….
まぁでも,最近は妙に保険屋にお世話になることが多いので, やっぱり必要性を強く感じております.10年以上,一方的に 金を払い続けた時期もあったけど,なんかこういうのって, あるとき急に世話になるのかしら….
そういう意味じゃ,年金とか社会保険とかも,良く文句を言う 人がいるけど,あるときに「入っていて良かった」と 思うときが来るかも知れませんよ.来ないかも知れませんが(^^;)….
相互扶助のシステムというのは…やっぱりあるべきだとわたしは 思います.
- 5/7(ニュース徒然…)
- 最近のニュースから徒然….リンクは無し.
野球特待生の話.わからない方に書くと,(高校?)野球憲章で 野球特待生を禁止してるという項目があるらしく,でも実際は もらっている人がたくさんいるという問題.
これは規定自体がおかしいです.他のスポーツには奨学金制度があるし, 勉強ができる人だって奨学金があります.才能とか能力がある人が それなりにいい思いをするのは,子供の能力を伸ばすという教育の 意味でも必要なはず.もちろん上限とかは定めていいとは思いますが.
もちろん今まで守っていた人が「ずるい」と思うかも知れませんが. お金がある高校が優秀な生徒を集めすぎる…と言う話であれば, 学校側に上限を決めるとかそういう制限をすべき.いずれにせよ 経過措置が必要だとは思います.
つぎ….
夜のニュースで図書館の機能が増えてるという話をやってました. 千代田区では夜10時まで使えるところができたとか….
まぁ行政サービスとしてはいいかとは思いますが,先日の ネットカフェ難民の話とかをみてると,こういうところは 貧しい人(?)の避難場所になってはいないのだろうか?…と 思ってしまった.
図書館って…別に荒れてないのですかね?….いや…, きちんとしてるないいんですが(^^;)….
次….
大阪エキスポランドのジェットコースター事故の件…. うーん,実は嫁が現在関西在住だから…「大阪にいるうちに 行こうね」と行っていたので,ちょっとゾッとしました(^^;)…. まぁ嫁は乗ったことあるみたいですが,わたしは乗ったことないので, 行ったら乗っただろうなぁ….
- 5/6(プライベートな話)
- プライベートな話を日記に書くことについては,若干躊躇があるようで 無いようで…という感じなのではありますが,途中経過であったり, 結論が出てない話は,中途半端な書き方になってしまうので, つい「そのうち…」と思ってしまいます.病気についてもあまり 詳しく書いてないのは,そういう理由だったりします.
そうは言っても,あんまりひた隠しにしてると,どうも日記全体が 書きづらいな…ということもあったりして,そういうのは簡単にでも 書いてしまった方がいいのか?…とか思ったりも….
というわけで,このゴールデンウィークでバタバタしていたのは, 今度結婚式をするからです.自分の実家とか妻の実家とか妻の 住まいとかに行ったりと…. 今年に入ってから結構あちこち出かけてるのも, それ関連だったりもします.
まぁ他にも大学関連でちょっと立て込んでいたり,仕事のことで 立て込んでいたりもしてますが,決まってなかったり,書けない 内容だったりもするので,書ける内容はまた切りのいいところで 書きましょう.とりあえず,結婚式をすることは決まってますので.
…….
ふと…思うと…ここ一年ちょっとで自分に起きた(てる)ことは, えらく盛りだくさんです.いろいろ人に比べて遅れていたことが 一気に来て,更に大病という人より早い経験までしてしまいました. 人生ってモラトリアムしていると無理やりに帳じり合わせされるのだな, …と最近は良く思ってます.歳をとると,クロックが下がって 時間がアットいう間に過ぎるから,もっと人生は薄くなるのだろうなと 思っていたのに,ここ一年はプライベートも仕事も学業もちょっと 濃すぎ.おかげでここ一年がえらく長く感じてます.よくよく考えると, 病気が発覚してまだ一年経ってない.妻と付き合い出して…まだ…(略.
まぁ去年は大厄だったし,今年は後厄だったからなぁ….結婚自体は 厄からの脱出ということでしょうけど,とにかくいいことも悪いことも 今は大量に自分に降り掛かってます.で,関係者にもご迷惑 お掛けしてます(_o_).
- 5/5(ネットカフェ難民)
- お昼前に新幹線に乗り東京へ帰ってきました. Uターンはまだ本格的ではなく,自由席はまだ空席がありました. ところで,実家に電話したら,わたしが出たあとに,ちょっと ごたごたがあっていた様子.…別にわたしが出たこととは関係なく. 今頃知っても実家に行けないのですが…,心配させないように 黙っていたのかなぁ….物事がうまく進むのを祈ってますけど.
さて,今朝TVを見ていて….
ネットカフェ難民の取材をしてました.日本の格差問題の 象徴的に扱われているようです.ただどうもわたしは格差問題の 象徴としてネットカフェ難民を取り上げるのに…何かワナみたいのを 感じてしまいます.はっきり理由は言えないのですが,なんか 取り上げ方がエポックメイキング的で….
貧困とか格差というと,別にネットカフェ難民が現われる以前からあって, 都市部と言えば,山谷とか寿町とかそういうところに日雇労働者の 町があったりします.そういうのと比べるとどうなんでしょうね?…と 思うわけです.
あたらしい貧困層の在り方を示すよりは,全体として増えてるのか? 貧困層の形態が変わってきてるだけなのか?そういうのが 見えてこないので,良くわかりません.
もっともこういう人全体については語りにくいところがあります. 好きでやってる…というと避難されるだろうけど,本当に そこから抜け出ようと本気で思ってるんだろうか?…と端から 見ていて思う様なところもあるし….そういう意味では, 貧困の象徴的の様に扱われてるようですが,象徴のわりには どう扱っていいか良くわからないというか….まぁでも今の人は 山谷とかの日雇労働者のことをほとんど知らないように…,そうやって ほっておくと社会から忘れられた存在になるのかもなぁ…と 思うと…,ほっておいていい問題なのか良くわかりません.
まぁでもネットカフェ難民については,ネットカフェというサービス形態に 対応して現われている様なところもあるし…良くわからない.うーむ….
- 5/4(公共工事)
- 昨日に引き続き大阪にいます.今日は人様のうちで,お留守番. ちょっと仕事というか資料作りとかやっていました.
さて刑務所で受刑者にソフト開発を教えているって 話.
いい話だと思います.手に職をつけるという意味で,これまで 刑務所ではもの作りとかを教えていたと思うのですが,ソフトウェア開発も そういう職業なのだなぁ…とは思いますが.
これまで日本は失業者対策で土木関係の仕事をやってるようなところが ありましたが,失業者対策で工事をするしかない…っていうのが, ソフト開発がそれに代わる方向になるのであればいいなぁ…と.
- 5/3(大阪へ)
- 本日は福岡から大阪へ移動.GWもまだ始まったばかりなのか, 登り方面は比較的空いているようです.
- 5/2(その製品で何かが変わると思っても実際は変わらない)
- 2,3日前まで実家にちょっとだけいたのですが….
わたしの父親は,わたしから観るとどうも買い物がうまくないというか, 物欲の在り方が,ちょっとおかしいと思うところが昔からあります. 安物買いの銭失い…というか,出かけた先でしょうもないものを 衝動買い…というか,たぶん店員に薦められて買ったりしたり, 人がいいと言ってるものを欲しがったりします.そのうえ, ものをなかなか捨てなくて,壊れたものまで勝手に捨てると 怒るので,実家には使えないようなものがたくさん以前は ありました.
まぁものを捨てられないのは戦中派だから,そうかなぁ…とか 思うのですが,だったらものを欲しがらないで欲しいなぁ….
実家には現在パソコンがあるのですが,これも買うまでは結構 うよう曲折がありました.わたしにパソコンが欲しい…とは ずいぶん前から言っていたのですが,買ってもどうせ使えないだろうと 思って,渋っていたら,勝手に中古の安いノートパソコンを買って 業者に頼んでインターネットにつないでしまいました.それで 使っていれば,いいのですが,実際は電源すらろくに立ち上げないという 状態.
まぁそれならそれでいいのですが,今度はパソコンのキーボードが 印字が小さくて使えないので,キーボードが欲しいとか….なんか 新聞で印字が大きいキーボードの広告を見たようで….電源を いれず,ブラウザでネットすら出来ないのにキーボードもないだろう…と 思うのですが…. まず立ち上げて,インターネットするか,メイルを読め…と 言ってはいるのですが,「わからない」とか…いいます.わからないのは いいのだけど,じゃぁキーボード買っても同じだろうと….
どうも父は何かを買えば何かが変わると期待してるようで…,でも 実際は変わってないけど,それに懲りずにまた買おうとする行動が 多いようです.
そういえば,携帯電話も買いましたが,電源を入れてません(^^;)…. かけたいときにかける電話なら,公衆電話でも良いだろうと 思うのですが….人が持っていて「いいよ」とかいうと買うんだろうなぁ.
そういえば,TVとかも広告も何か製品を買えばその人の生活が変わる… みたいな広告の仕方をします.でも実際はその人自身が何かを 行使しないと変わりません.製品は道具ですから道具を使わないと 変わりません.わたしの父を見てると本当にそう思います. それでいて,それでも懲りずにものを欲しがる父…というのも なかなか理解しがたいものになっていて…,まぁ自分にとっては 反面教師的で…いいと言えばいいのですが….
………余談….
…と書いてはいますが,最近はちょっとわたしとか,姪とかが, そういうのをいうのか,少ししょげていて…ちょっとかわいそうかな…と 思ったりもしました.歳をとると息子や孫に怒られるように なるというのも,少し寂しいものがあるなぁ…とも思います. それはいつか自分もそうなるんだろうなぁ…とも.
- 5/1(潜伏2)
- さらに引き続き,福岡に潜伏中. 人のお宅に泊まっていて,ごちそう三昧なので,なんか少し太ったかも 知れません(^^;).
今日は中洲とあるプチイベント.あまりにも個人的イベントなので 今回は報告無し.いずれ折りを観てまとめて書くかも知れません.
'07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年9月に書いた日記, '00年8月に書いた日記, '00年7月に書いた日記, '00年6月に書いた日記, '00年5月に書いた日記, '00年4月に書いた日記, '00年3月に書いた日記, '00年2月に書いた日記, '00年1月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年9月に書いた日記, '99年8月に書いた日記, '99年7月に書いた日記, '99年6月に書いた日記, '99年5月に書いた日記, '99年4月に書いた日記, '99年3月に書いた日記, '99年2月に書いた日記, '99年1月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年9月に書いた日記, '98年8月に書いた日記, '98年7月に書いた日記, '98年6月に書いた日記, '98年5月に書いた日記, '98年4月に書いた日記, '98年3月に書いた日記, '98年2月に書いた日記, '98年1月に書いた日記
(C) 2007 TARO. All right reserved