だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 3/31(神さん)
- わたしは日記を翌日とかに書いたりすることもありますが, 昨日の日記は確かに昨日書きました。本当です。 ですから,やらせでもなんでもありません。
昨日神様にお願いをしましたが,今日…,論文の採録通知が 来ました。びっくりです。ご利益ありすぎ(^^;)…。 1月から査読中になっていて「あぁぁ…,年度持ち越しか…」とか 思っていたら,年度末にどかんと来ました。
ついでにいうと異動の絡みで書棚を整理していたら, 自分が連名の論文発見しました…。まぁこれは,卒研を先生が 論文化したのを,すっかり忘れていただけですが,カウントしてなかったので, なんか一気に二本も論文が増えた気がしてます…。
いきなり神頼みが利いてしまいましたが,こんなことあって いいのでしょうか?(^^;)…。でも,昨日迷った方の 神様には100円,「論文通ります様に」ってお祈りした方の 神様には10円しか賽銭,差し上げてないんですが(^^;)…。
あっ,話変わりますが,来月から横須賀に住むように なるみたいです。
- 3/30(御神託)
- 荻窪近辺でたくさん桜があるところ…というと, 善福寺川公園沿いじゃないかと思います。というわけで, ちょっと桜をみてきました。来週はなんかバタバタしていて, ぶらりと花見…っていうのが出来るかわからないし…。
善福寺川公園の南の方に,大宮八幡という割と大きな 神社があります。行ったついでにちょっとお祈りを してきました。最近,いろいろあってちょっとキツイ部分も あるので,まぁ神頼みというか(^^;)…。
ところが,賽銭を入れて祈ろうとして,困ってしまいました。 わたしは神社に入る前に「今日はこれをお願いしよう」とか 準備せずにその時に一番お願いしたいことを願うことが 多いのですが,今回はたくさんお願いしたいことがあって 困ったのです。
仕事のこと,プライベートのこと,住まいのこと,対人関係のこと, 将来のこと…,「一つだけならどれをお願いするか?」と いうので一瞬では答えが出ず,結局漠然と「好転するように」としか 願えなかったのです。
最近,解脱しきってないとか…,「自分は一体何に捕らわれているのか?」とか いろいろ考えては答えが出てなかったのですが,今日神様と 対峙して思ったのは,結局,「まず何を一番強く望むか?」と いうことに対して,明確な答えを持ってないこと…,それ自体が 辛いのだ…ということです。つまり今の辛さは,自分のなかに 希望する方向性すら見えてない状態が辛いのだということを, 神様に気づかされました。
わたしは昔から「人は一つだけなら願いがかなう」ということを いい続けていますが,結局はその「一つ」が自分でわかっていない, たくさんの状況の変化や,答えを出したいことが同時に出てきて, 自分は何を一番優先したいのか,それがわからないから, 結局今の辛さから抜け出せないのだろうと思います。
そういう意味では,まだ優先事項が何なのかはわかりませんが, 辛さの原因がわかったという意味じゃ,まさに神託を受けた 気分でした。神頼みしてみるものです(笑)。
ちなみに,そのとなりにあった,学問の神様には 「論文が通ります様に,学位がとれます様に」とお祈りしましたが, まぁこれが人生の一番の目標ではないというのは…, 明らかです(^^;)。でもそれも早く何とかしたいというのはあります。
- 3/29(耳鼻科)
- 最近耳がつまってる感じがするので,耳鼻科に行きました。 以前耳が痛いと書きましたが, その後風邪に移行して痛みはなくなりつまった感じに なってます。難聴になってないか…心配だったので…。
で,結論的には聴力も正常範囲ということでした。
多少耳の中が赤くなってる…とのことで,もしかしたら 中耳炎になって勝手に直ったのかも知れないとのこと…。 そういうものですか?(^^;)…。でも聴力は検査の結果,最大20dBくらい 落ちてるように思ったんですが,それは正常範囲ってことですかね?…。
ちなみに中耳炎の検査として,耳のインピーダンスを 測りました。外耳に圧力をかけるのですが,その時に目が回って おもしろかったです。なんかバーチャルリアリティに 使えないかなぁ(笑)。
というわけで,耳がつまった感じはまだあるんですが, 聴力自体はあるので,ほっておかれてます…。うーん…。
ちなみにわたしは,難聴になったときに耳鼻科に行く,って いうのがピンと来なかったのですが,それを人に行ったら, なぜ?…と言われました(^^;)…。まぁ確かに変ですね。 でもわたしは子供の頃,蓄膿症とか扁桃炎とかで散々 耳鼻科に通ったので,なんか耳鼻科っていうと,液体がでる 病気とか(苦笑),切ったり貼ったり…ってイメージが あるんですよね…。ちなみに耳鼻科は目眩の診療も しているそうです。
ある意味五感のほとんどを扱ってる診療科ですよね…。 もっと気軽にちょっとおかしくなったら行く…って 感じの方がいいのかも知れません。
- 3/28(来月からの食生活)
- みなさん,そういうところがあるのかも知れませんが, わたしは,決まってもいないことをいろいろ想定して考える ところがあります。まぁ一方で「決まってもいないことを いろいろ考えても仕方がない」と思う部分もあって, 実際事前にいろいろ考えていても,実際に決まると, 別の結論を出すこともあり,どうも決まってもいないことに 振り回されているなぁ,って思うこともあります。
さて,今回の私の会社の転勤は,今年のはじめくらいから, 浮かんでは消え,いや噂だけなら半年くらい前から,あったか。
まぁ横須賀勤務になったら住まいはどうしよう,とそういう風に 決まる前からいろいろ考えていたわけです。
で,今日は,会社の寮を申し込みをしました。私は2年前までは 横浜の寮にいましたので,だいたい寮の土地勘はあるのですが, 以前私が住んでいた寮は,すでに閉鎖になっていて,同じ寮に 入れることはないかと思います。
で,どの寮にすんだらどうなるだろう?,っていうのをいろいろ つい考えてしまうわけです(笑)。
横須賀勤務になって寮を借りたら通勤のために車を買おうと 思ってますが,よく考えてみたら,自炊が出来ない寮だったら 夕食はどうしよう?と考えるわけです。もちろんそういう寮は 寮のまかないがあるんですが,以前の経験から,寮の食事は 量が多すぎたり,美味しくなかったり,夜が遅いとやってなかったりで, たぶん食べないと思います。そうなると,会社の帰りに どこかで食べることになるんでしょうが,車なので居酒屋に よることもできず,ラーメンとかばかりになる可能性があります。 っていうか,そういう生活って4年前までは同じだったんですが, あの頃って毎晩なにを食べていたか?,すでに忘れてます。コンビニ飯も 多かった気もしますが。もしくは帰りに食べて,さらに自宅に帰ってから 酒飲んでいた気がします。
そういえば,4年前までって,入社以来ずっと太り続けていたんですよね。 もしかして同じ生活に戻したら,また太るんじゃないか?と不安に なってきました(^^;)。いったいなにを食べればいいんだろう?。 やっぱり自分で自炊できるところ借りるかなぁ。
などと,まだ寮も決まっていないのに,いろいろ考えるのでした。 うーん。考えるのって楽しい場合もあるし,気が重い場合もあるんですよね。
- 3/27(作戦名)
- 最近良く腹が減るんですが,風邪と関係あるんでしょうか?(^^;)…。
知り合いが,今回のアメリカの作戦「イラクの自由作戦 (Operation Iraqi Freedom)」のFreedomをLibertyにしたら O.I.Lだね?…って言ってたのをいって,結構びっくりしました。 この指摘,本人が削除してるので,言った人はここでは 明らかにしません。
日本人は「自由」の英語というとLibertyとFreedomの両方を 思い浮かべますが,英語だと意味が違うので,置き換えとか するかなぁ…?。もしそういう置き換えを考えていたら, それはそれですごいですね。 でも今回の「自由」は「解放」って意味でしょうからやっぱり Freedomかと思います。
しかし作戦に名前つけるっていう感覚自体が,なんかゲーム的で 嫌です。
どうして,戦争とか作戦に,そういう抽象的な名前を作るんでしょう?。 「バグダッド攻略作戦」とかいうのならわかります。しかし 「自由」なんて抽象的な言葉を作戦名にするあたりのセンスが 理解できません。抽象的なら,いっそのこと「イラク,アメリカ流 自由押し付け作戦」とかした方が意図はわかったんですが:-p…。
でも,いずれにせよ,やっぱりこういうネーミングは悪趣味だと 思います。抽象的な名前でごまかしているとしか思いません。 ごまかさないと支持されないような戦争はするべきじゃない…, と私は思います。
- 3/26(飲み会)
- 来月から,どこに住もうか…,揺れております(^^;)…。
さて,今日から今週は飲み会週間…。会社での飲み会が続きます。 人事異動の時期なので送別会というわけです。
今日はとりあえず生麦の方で…。うちの部は横須賀と武蔵野に 職場があるため,今回はこの辺になりました。やっぱり 遠いので一次会で帰ってきても11時くらいとかになります。 既に椎名林檎のニュースステーションは終わってました。 まぁビデオに録ってるからいいけど…。
そうそう,そろそろ桜が咲いてきてるようですね…。
なんとも支離滅裂ですが…。
- 3/25(発令)
- 二ヶ月ほど前に異動したばかりですが, また人事発令がありました。
まぁ社内の話なので,細かい話をしてもわかりにくいでしょうが, 要はいままでは横須賀と武蔵野を行ったり来たりする仕事を してましたが,来月からは横須賀に専任になります。
というわけで,まだはっきりは決めてませんが,たぶん 引っ越すでしょう。どこに引っ越すかはこれから いろいろ状況を調べて考えます。
とはいえ,今もそうですが,通えちゃうので,今週すぐに…って わけではなく,ちょっとだらだら考えるつもりです。
横須賀勤務はだいたい2年程度だと思います。サラリーマンって 悲しいね(^^;)…。
あっ職種的には研究所ですが,事務方になるので,研究を するのは自分で時間を作らないと行けなくて,それなりに 大変です。なんとか学会発表くらいはしたいけど…。
杉並好きなんだけどなぁ…。とりあえず最後に都知事選投票だけは するか…。
- 3/24(PCの修理)
- ノートパソコンの調子が悪いです。実は二月くらい前から 時々調子が悪くなるのをだまして使っていたのですが, 今日は本格的に悪いです。症状としては液晶が真っ白に なります。真っ暗ではありません。最初からの場合もあるし, 使っていて急に…って場合もあります。
このパソコン,以前はそこまで使い込んでいなかったのですが, 先月から二カ所の職場を行き来するようになって,一種の バックアップデータがわりに持ち歩いています。従って 非常に重要なマシンになっているわけです…。
症状が出たりでなかったりして,再現性がないので修理に 出さなかったのもあるんですが,今月いっぱいで, 二重生活が一段落するため,それまで持ってくれればいいや…って 思いもありました…。
ところで,PCを修理に出す場合ってディスクどうしてますか?…。 バックアップを取るのはわかるんですが,私の場合むしろ 見られたら困るようなデータがたくさん入っていることの方が気になります。 なんせ仕事にもプライベートにもつかいまくっているので…。 修理前にバックアップを取って消す…っていうのが理想なんでしょうが, なんせ画面が落ちるので操作できません。こういうとき ターミナルでリモートログインとか出きればなぁ…とか unixをかって使っていた私は思うんですが…。
という状態でしたが,とりあえず,夕方から使える状態に なったので,バックアップをとって,私的なファイルを消したり してます。でも,まだ使ってるので不完全なので,どの状態で 修理に出すべきか…。PCの修理でデータが壊れない…ってことは 意識してましたが,何を残しておくか?…っていうのは難しいですね。
- 3/23(ずっと寝てた)
- 今日も会社へ…と言いたいところでしたが,ちょっと 微熱があるような気がしたので,今日は寝てました。
私は普段は休日でもあまり寝ることができず起きてしまう質ですが, 体調悪いと幾らでも寝れるようで不思議です。で,夜も きちんと早く寝てしまったし…。
熱は平熱よりちょっと高め…ってところに落ち着いてます。
しかしいつも思うんですが,風邪薬のせいでなんかふらつく…って いう感じもあるような…。
ずっと寝ていたせいか,布団が結構湿気っていることに 気づき,夕方ちょっとだけ干しました…。
- 3/22(花粉症か?)
- 今日は会社へ…。
どうもここ数日喉がヒリヒリすると思っていたら, ちょっと鼻もつまり出しました。会社の帰りに, ひゅーーーーーと落ちていく感覚…。あっ,風邪かも?… と思いました。
でも去年の春も同じような 症状になってます。あのときも今回も思いましたが, 花粉症なのかしら?。 だとすると昨日外に一日いたからひどくなったとも言えます。
今日はとりあえず,またスーパー銭湯に行ってマッサージ 受けました。風邪ならそんなことせずに寝ろ…ってことでしょうが, 花粉症なら体の中に入ってる悪いものを出しておきたいし…。
というわけで,明日も仕事に行くか,ちょっと悩ましいです。 別にひどい症状ってわけじゃないのですが,休みの日に無理して 発病した…って言うんじゃ何のための休日かわからないし…。
- 3/21(デモ)
- ピースウォークに行ってきました。戦争反対ということで, たくさん人が集まってました。いままでわたしが行っていた 平和やエコロジー関係の集まりに比べると明らかに普通の人が 多く,それだけ今回は関心の高い問題ということがわかります。 普段は若者が多く普通の社会人や子供はほとんどいません。
っていうわけで,普段よりストレートな感じのデモでした。 「戦争反対」って感じで叫んでいて…。普段はもう少し 音楽の演奏とかそういうバリエーションが多い気がするんですが…。
労働組合は宗教団体とかいろんな団体が集まっていて,それが 「戦争反対」という一つの目的で集まっていました。でもたぶん その詳細は違うのだろうなぁ…,戦争に反対して…,で, どうするか?…っていうのはたぶん違うんだろうなぁ…とか 思いながら歩いてました。
それから,不謹慎ないいかたをすると,結構楽しかったです。 あれもお祭りですね。
- 3/20(3月20日)
- 今日は最寄りのバスがストやってました。バスのストなんて すごく久しぶりな気がします。大抵寸前で回避…って ことが多いような…。これも不景気の所為なんですかね…。
さて,こういう話ではなく,今日はもっと書かないといけない ことがあります。戦争が始まりました。でも戦争が始まったって いうより,アメリカが一方的に攻撃をはじめたって感じです。 アメリカの侵攻って感じもします。
19世紀までの世界は強い国が弱い国を攻めて植民地にするのが 当たり前…って感じでしたが,第二次大戦以降は,そういうのは まずい…って話になっていると思います。このことが正解なのか?…って いうのは最近疑問も感じているのですが,いずれにせよ, 現状は例え強い国(イラク)でもとなりの国(クェート)を侵攻すると 国際社会から避難を浴びるわけです。
でもなんでアメリカが侵攻すると正義なんでしょうね?…。 疑問です…。
いきなり卑近な話になりますが,今日は友人の誕生日だったのですが, 彼は
「私の誕生日は、
オウムサリンの日であり、 そして、イラク戦争の開始日となりました。」
と言ってました。業の深い日なんでしょうか?…。 ……
さて, いま日本がアメリカに追従して,そして日本の世論(?)はそれに 反対してるようですが,もしかしたら日本政府の選択は 将来「よかった」ということになるかもしれません。なんせ 世論はつねに正しいわけじゃありませんから…:-p。
戦争が比較的短期間で終わり,被害者が少なく,なおかつ, この戦争のせいでアメリカの経済が上向きになり,日本の 経済もつられて上向きになり,そして,発言力が強くなった アメリカのお気に入りってことで,日本の発言力も強くなるかも知れません。 北朝鮮問題もそれですんなり解決するかも知れません。
第二次大戦後の日本もそうやって発展したのかも知れません。 朝鮮戦争の漁夫の利を取ったわけですから。
将来そうなった時に世論は今度はどういうのでしょうか?。「結果として あれは仕方なかった」とかいうのでしょうか?。
この先の流れはまだ読めません。マスコミは戦争の ネガティブな面を強調しますが,結果として戦争のおかげで 日本経済が復興する可能性もあるわけです。
もしそうなったときにくれぐれも「あの戦争は仕方なかった」 なんて言わないようにマスコミにはお願いします。 もし言うのであれば,「世論はあてにならない」ってことの 証明になってしまいますから。
わたしは結果がどうであれ,今回は開戦までのプロセスが 気に入りませんでした。単に戦争がいい悪いという話は, わたしはしません。必要な場合もあるかもしれないからです。 ですが,例え民間人に被害が出なくても,やっぱり今回の やり方は良くないと思うのです。
ですから,今日のこの気持ちを忘れぬよう,日記に書いておくこととします。 3月20日のこの気持ちを…。
- 3/19(いろいろ疲れます)
- 今日は疲れました…。
自分がやっていた仕事が偉い人に否定されると,結構 辛いよなぁ…,とか思ってしまいました。もっとも,こういう 場合わたしは自分に都合がいいように,「こちらの意気込みを 問っている」っていう風に取る場合が多いんですが, こまるのは間にいる人達が,大騒ぎして,「なかったことにしよう」とか 画策することです。別に「偉い人」は「止めろ」って言ってるとは 思わないんだけど…。偉い人だけじゃなく,関係各所を 説得させるほど気力がないのは,わたしの怠慢なのかも 知れませんが…。
ちょっと話がそれますが,わたしの「煩悩」って何だろう?…とか 思ったりしてます。一部の人に「じーさま」とか言われて, すっかり枯れちゃってるように見える場合があるわたしですが(笑), ちょっとここしばらくきついのはなにか「煩悩」が自分のなかに あるのだと思います。うまく解脱できればいいんですが,そのためには まずなにが煩悩なのか?がわかることが大事かと…。
さて,くらい話ばかりで申し訳ないのですが,今日の話としては, やはり世の中の戦争への不安…を書いておきます。
ベトナム戦争とかは覚えてないのでわかりませんが,わたしが 生まれて依頼,アメリカが他国を攻めたことはなんどもありますが, ここまで日本の世論が騒いだことはないような気がします。 メディアのせいもあるのかも知れませんが,やはりそれ以前に 今回の戦争へのプロセスが今までと違うということでしょう。 つまり今まで他人事だったのが,当事者になってしまっている…って 気もしますし,そもそもプロセスが納得いかないものだからでしょう。
わたしは今回アメリカが取ったプロセスはなっとくが行きません。 イラクの方をもつつもりはないですが,アメリカにも納得してません。 とりあえず,それだけは表明しておきます。
なんか自分のみの周りの煩悩に振り回されて,戦争のところまで 頭が回ってないのが極めて忸怩なんですが…。
- 3/18(よくわからない…)
- どうも,来月辺り引っ越すことになりそうです。今の仕事…, ではなくまた仕事が変わる模様…。落ち着きません…。
さて…,書くまでもなく,戦争が始まりそうです。TVをつけても 雑誌をみてもアメリカに反対しているのに,政府はアメリカ支持を する…ってところはすごいですね。わたしはマスコミは 結構嫌いなんですが,いざってなると無力なのだな…って思ったりします。 もっとも,マスコミも野党も「口先だけ」って感じがする ところが無力な所以かも知れません。市民団体の方が, よっぽど活動してるような…。
わたしはアメリカがイラクを攻める理由っていうのが全く 理解できません。しかしブッシュ君はとても信心深い人のようですから, もしかしたら,彼には思うところがあるのかも知れません。 プロテスタントである彼の考えが,そうでないわたしにわかるはずも ありません。
先日わたしは,宗教のことを勉強するのが好きだ…と書きましたが, 本当に宗教を信じる人は,宗教を勝手に解釈したりとかは しないということです(^^;)。 たしかに,お告げや命令に理由を…, というのは信じてない証拠ですから…。
いま読んでいる宗教の本で,とても興味深いことが書いてました。 ユダヤ教やイスラム教は非常に厳格ですが,他の宗教を信じている人には 無干渉とのことです。「隣人(同じ信者)」には愛を注ぎますが, 他の人は勝手にしろ…ってことのようです。一方キリスト教は 神は他の宗教とか関係なく,みんなを愛しているそうです。 キリスト教は愛の宗教とのことですが,みんなに愛を注ぐってことは みんな「その神」を信じるべきだ…と言うことらしいです。 そういう理由で過去にキリスト教は世界中に布教活動をしていたわけです。
わたしは別にキリスト教を批判するつもりはありませんし, 現にアメリカに反対しているフランスやドイツもキリスト教の 国です。しかし,やはりわたしはアメリカでブッシュが 支持される理由がピンと来ないのです。彼が熱心なプロテスタントと いうことで,それがどういう考え方?…から来てるのかを 罰当たりなわたしは考えてしまうのでした。
まぁ「危機感」という マイナスの強制力…っていう気もしますが…。
あっ,それから日本のTVをみてると,やはり「損得」の 話と「平和」の話が多いですね。ちょっとそれはそれで,損得で のみ考えるのか?…とか,妄信的に平和というのか?…とか 思ったりもします。それはそれでいいんですが,おそらく,その考え方は 世界の常識じゃないわけで,やはり宗教音痴であるところが, この国際的疎外感の強い要因じゃないかなぁ…って思ったりもします。
- 3/17(終息)
- ちょっとメモを兼ねてますが…, なんか今年に入ってわたしの周辺で一気に吹き出した問題が 一気に終息に向かってる気が,今日ふとしました。
今年に入って,一気にいろんな問題が 起きて…大変だった…って印象があるんですが…。 といっても私の周りで…というわけであり,それぞれが 本当になくなったわけではありません。いや,無くなったのもありますが…。 なんというか,私の周りから…ってだけで,他のところに 行ったのも含みます。
なんとなく問題も一気でしたが,終息もまとめて…という わけなんだなぁ…とちょっと不思議です。
まぁ年度末になって,片付いた問題もある気がします。 つまり年度末になって,なにか決算を出す必要があるときに, 通常はだれかに振ります…。振られた人は大変ですが, 最終的に誰もが「無理」と認識されれば,それなりに収束するのです。 ってことはこのしばらくのごたごたは,責任を投げあってるときに 起きるものなのかもしれません。
本当に終息なのかは来月にならないとわからないんですが…。 それと来月から別の問題が降ってくるような気もするし…。 年度末らしく落ち着かない様な感じですが,落としどころが ちらちらとそろそろ見えてきました。
でもそれがわたしにハッピーなのかは別なんだよなぁ…。
- 3/16(休日だから見れたもの)
- 日記以外更新してないので,トップページが変わってなくて, なんか恥ずかしいです。ネタ考えて文章書けばいいんですが…。
さて…。
今日は休日出勤で横須賀まで…。いやだなぁ…って思っていたんですが, 電車が空いていたせいか,通勤自体は疲れませんでした…。
それよりも人事情報とか普段目にできない資料をみて, 「へぇ…,こういう風に決めてるんだ」とか思ったり。 もっとも自分のことは載ってませんでしたが,載ってないことで 逆に別のいろんなことが類推されて…。ちょっと4月から また仕事の仕方変わりそうです…。うーむ…。
会社で昇進していくと,いろんな部分が見えてきて,おもしろいと言えば おもしろいです。逆に若い人がいろいろ思っていても,彼らは, そういう情報を得ることが無い上で思うわけですから, 結論が同じなるわけがないのです。だからと言って 偉い人が優秀ってわけでもないんでしょう…。って 書くと書き過ぎか(^^;)…,歳取って優秀になった…って わけではないってことです。
ってわけで,休日出勤のおかげ?で思わぬものを見ましたが, それ以外に,朝はJRのお座敷電車をみたり,帰りは 横須賀線の普段みないタイプの車両に乗ったりと…, そっち方面でも新鮮だったりしました。
でも,バスが終わっていて,駅までタクシーだったのには 参ったけど…。
- 3/15(肩と腰)
- 今日は知り合いの披露パーティでギター弾いてきました。 人前で弾いたのは数年ぶりです。楽しかったです:-)。
さて,肩から鞄とか下げるときどっちの肩を使いますか?。 左右均等に使ってますか?。
わたしは左肩に下げます。ちなみにクロスさせる場合は右肩… つまり鞄自体は左腰の部分に来ます。つまりいつも左の腰に 鞄があることになります。わたしは人と並んで歩く場合, 人の右側に並んで歩くのが楽なんですが,要は左側に なにかがある状態で歩くのになれている…ってことなのかも 知れません。
さて,最近わたしは会社に行くのに5,6キロくらいの鞄を 左肩に下げて歩いているのですが,このせいか時々 腰がいたくなります。そもそも同じ方向にいつも下げてるのが 気になって,今日は逆に下げてみました。しかも休みなので, 軽い鞄です。
そうすると,だいたい肩に乗りません。すぐ落ちてきます。 肩の張りぐわいが違うのでしょうか?…。で,ちょっと の時間下げただけなのに,腰がいたくなってきました…。
どうも,やっぱり左右で筋肉の付き肩が違うみたいです。 もしかすると腰の骨自体がずれてるのかも知れません。
というわけで,体の左右非対称をかなり感じましたが, これってどうしたらいいのかなぁ?…。左右均等に 下げるようにした方がいいのかなぁ…。でもいきなり 重い荷物ですると腰痛めそうだし…。
- 3/14(独り暮らし)
- 最近の仕事のパターンは,一日武蔵野にいる, 一日横須賀にいる,朝武蔵野に行ってそのあと横須賀…という パターンです。朝横須賀そのあと武蔵野…っていうのは やってなかったんですが,今日やりました。
こっちの方が帰りが近い分なんか楽ですね。10時過ぎまでいても, 12時前に帰れるし(T_T)。
ちなみに明後日も仕事で横須賀です。明日は夜用事があるので 家の掃除や洗濯をそれまでにしなくては行けません。っていうより もっと深刻なのは,来週の食料(とくに朝食の味噌汁の具)を 明日の日中に買い出しておかないといけないってこと…。
なんか家庭持ちって,この辺の独り暮らしの大変さって わかってないのだろうなぁ…ってちょっとムカつきました(-_-;)…。 その分給料一人で使ってるから,金で解決しろってことなのかも 知れませんが…。
- 3/13(学生)
- 少しずつ暖かくなっているようですが…。
さて,最近横須賀に通ってますが,電車に乗っていると 高校生を見掛けます。昔横須賀に通っていたときとか, 横浜に住んでいたときにも思いましたが,やはり都内と 横須賀は学生の格好が違います。
ひどい書方になりますが,横須賀の学生は…ちょっと田舎くさいというか, ダサイです。もちろんわたしの感覚であり,当人達は それがカッコイイ…って思ってるんでしょうが…。
昔横浜でも見掛けましたが,女子が制服スカートの下に 膝下をカットしたジャージを履いてるんですよねぇ…。 あれはちょっと(^^;)…。そしてルーズ履いていたりします。 茶髪も多いです。
以前横浜から都内…というか荻窪に移ったときも, 荻窪の方がルーズを履いている人は少ないし,比較的 品がいいと言うか制服を綺麗に着ている…とここにも書いた気がします。 まぁ中央線界隈が,特にそういう学生が多いのかも 知れませんが…。
今更書いたのは,実は10年くらい前にわたしが横須賀で 働きはじめた頃は,横須賀はまだ丈の長いスカートを履いている 学生が多くて,横浜とか東京はミニが多かったのですが, 数年したら,横須賀も短くなりました。つまり,東京と 横須賀のファッションの違いは「時差」なのか?…と 思ったからです。
でも結論としては,別のもの…って感じですね。 まぁ地方都市に行っても制服の着方の関しては,いろいろ地域性が ある気がします。でも横須賀って首都圏だから都内に学生が でることもあるだろうけど…,そういう場合は制服着ないのかなぁ?…。
ちょっと制服とは話がずれますが,先日電車に乗ったら 女子高生3人が電車の中でカップ麺食べてました(^^;)。 もっとも本人達が小声で「電車で酒呑むやつもいるし」って 言ったのは鋭いと思いました(笑)。わたしも良く電車でビールを 飲んだりします。ってことで文句は言えません(^^;)。
- 3/12(宗教関連書を読む)
- なんか仕事の方はきな臭い感じに(-_-;)。このまま横須賀に なっちゃうんだろうか?…。だったら引っ越しだなぁ…。悩ましい…。
さて…。
いきなりですが,私は宗教関連書を読むのって結構好きです。 他の人ってどうなのかしら?。 特に私と同じように,技術とかを研究している人たちが 読まないのか興味あります。webとか見てるとパソコン得意そうな人が 宗教にも妙に詳しかったりするので,そういう人いるんでしょうけど, 私の目の前ではあまりみません。
ニューエイジ系の活動をしている人たちのいるMLとかにも 入ってたりしますが(^^;),そこでは 割と文系というか,物書きとかアーティストとか, そういう人が多い気がします。なので,技術者というか 自然科学系の人はあまりみません。それはたぶん自然科学と 宗教学が別のものであるという認識からなんでしょう…。
でも,わたしは同じようなものだと思うので,両方好きなんですけどね。 自然科学は客観性を扱うもの…だと思います。で宗教は…というと 昔はそうだったんですよね。宗教も科学だった。宗教書に書かれていることは 別に絵空事や想いではなく,そこに信じられた客観的事実です。 しかし自然科学が宗教と矛盾してくると,結局客観性を自然科学に まかせて宗教は精神世界の方にいったわけです。
ところが,私が思うに,人間は客観性を扱うことは出来ません。 どんなに物差しで測ろうが,測定器で観測しようが,最終的に それを見るのは人間だからです。人間であるから,間違いや 勘違いもあるし,感じられない場合もある。 自分はきちんとやったつもりで,見落としがあったりする, そう言うものです。
そうなってくると自然科学の分野だと思われてるものも結局 人間の精神構造を考える必要が出てくるわけです。 もちろん宗教の扱う人間の構造と自然科学が扱う精神構造は 狙いとかを含めて違いますが,わたしが思うのは宗教というのは 人間が思いがちなこと,またはそう思うと強烈に納得してしまうような 事がたくさん書かれてます。つまり人間のココロの「癖」が反映している わけです。
なので,宗教の事を調べるのは非常におもしろい,わたしにとっては 人間科学だったりします。自然科学とかいいますが,究極はなんでも 人間学なんだと思います。
- 3/11(勝手)
- イラク攻撃について,あーだこーだと考察して,いろんな見方をして…, ってわたしもずいぶんここでやってますし,TVとかでもやってますが, なんか免罪符を得ようとしている…様な気がして,ちょっとダークに なりました:-<。
「だって仕方ないじゃない」っていざって言うとき言いたいんだよね…。 人間,勝手なものです…。
さて,勝手というとタマちゃん捕獲未遂の話…。
結構TVとかで騒がれてましたが,この時期お気楽な話題とも 言えます(^^;)…。
とはいえ,このニュースで思ったのは「愛護」なんてものは 片方の勝手な「想い」ってことです。ほっている方も, 捕獲しようとした方もどっちもよかれと思ってやっている。 それぞれの想いと都合なんですよね。わたしはタマちゃんを (そんなに興味があるわけでもありませんが)北の海に返すのが, 愛護という発想はありませんでしたが,まさかそうする人たちが いるんですね。
皮肉をいうと,動く人たちは自分達が何かをしたという 満足感を得ようとしてるのだと思います。 別に非難してるわけじゃないです。人間,楽しい…と思うことを 目指すのは健全なことですから,基本的には…。
というわけで,動物が愛護するっていう行為の,行為する方の 主観性が妙に見えておもしろかった事件でした。広げると 人間に対しても,そう言うこと…って事になるんですが, 人間の場合は物言わぬ相手ではないので,動物の場合と 全く一緒…というつもりはありません。まぁでも自分が 良かれ…と思っていてやっていても,周りから見たら, 全然そうじゃない場合もあるわけで,気をつけた方がいい場合も あるでしょうね。
まぁ,これは答えがない問題です。ただ時々気にとめておいた方が いいのかなぁ…とも思います。
- 3/10(仕事)
- なんかなかなか春にならない…って感じの気候が続いている気がします。 冬って感じでもないんですが,今一つ寒いというか…。もうちょっと 暖かくなると過ごしやすいんですけどねぇ…。
さて,某氏経由で見つけた文章です。「 しごとはつまらないもの」。
そうですねぇ…。つまらないときにおもしろかったらめっけもんって 思うのは一つの手ですね。まぁお金をもらっているわけですから, まるっきりつまらなくても仕方ないわけです。でも一方で 「今の仕事は金を払ってでもやりたい」とか言っている知り合いも いたりします。わたしも今までやりたいしごとをやってきたという 自覚があります。それゆえに 仕事に興味が薄れていくと,結構困ったりもするわけですが…。 それと,現状はちょっとやりたい仕事をやってるわけでは ないし…。
まぁ思うに,おざなりな結論ですが(^^;)…,いろんなケースがありますね。 ですので,「仕事にやりがいを」とか「仕事はつまらないもの」 なんてみんなで思う必要もないのです。どっちを思えば自分が 楽しかったり,楽になったりする方を選べばいいだけです。
一方で仕事自体もその人にとってどういうものであれ,つまらない…って 思う要素もあるし,楽しいと思う要素もある,仕事内容が つまらなくても人間関係やちょっとした工夫を考えることとかで, 楽しいと思える場合もある。もちろん無い場合もあります。仕事内容が 自分の興味に沿っていても,人間関係により職場が嫌になる場合も あります。
だいたい,その人が人生のどれくらいを仕事に費やしているか?…というと 人によって違うのです。寝る以外は仕事をしているような人もいれば, きっちり一日8時間しか働かない人もいるでしょう。時間だけが 問題ではありませんが,その人にとって仕事の占める位置というのは 人それぞれです。
なので,やっぱりどっちでもいいのでしょう。 自分に照らし合わせて自分でいい方の考え方を使えばいいのだと 思います。とはいえ,ちょっとひねた見方をすると,そもそも わたしは「仕事にやりがいを」なんていうセリフを聞くと, どうも「もっと働かせよう」という経営者のたくらみじゃないか?… なんて思うこともあります。やりがいがあるように働かせれば, 効率いいし,サービス残業も不平なくやってくれそうだし:-p。 というか,だれがだれに言うかで,そういうのって変わって しまいますね。だから,やはり皆が口をそろえていうような 話じゃないような気もします。
- 3/9(バッティングセンタ)
- 今日フラりと,駅前のバッティングセンタに行ってきました。 実はバッティングセンタに行くのは初めてです。横浜に 住んでいたときに,そういえば,車で5分くらいのところにも バッティングセンタがあった気がしますが,行ったことはありません。
運動不足を解消…っていう気もないことはないのですが,まぁ バットを振るくらいでそんなに運動になるとも思えないので, むしろ気分転換の方が主目的です。
初めて行って思いましたが,手軽でいいですね。相手がいるわけでもないし, 着替える必要もない。ゴルフの打ちっ放しもこういう感じなのかも 知れませんが,ゴルフの方が来ている人の服とかをみると, もうちょっと真剣な気がしますし,確か道具も自分のを 持っていくんですよね?。 バッティングセンタの場合は,野球の試合の練習というよりは あくまでそれ自体が手軽なレジャーな感じです。フラりといって, 置いてある手袋とバットを使ってちょっと打って帰ると…。
初めてだったせいもあるんですが,ボールのコース自体が きつくて,ほとんど打てませんでした(^^;)…。 でもやってみて気づいたのは,スポーツというか,特に球技を 全然やってないと,普段緩慢な動きしかしてないですね。 わたしは運動するとなるとジョギングとか水泳とかが多かったし, あとはバイクに乗ったりしてましたが,そういうところでの 運動というのは,割とゆったりとした動きの中で力を使うものが 多くて,早いスピードで手や腰を振るというのは,そういえば, あまりやりません。
というわけで,バッティングしながら,そういえばこういう動きって やらないよなぁ…などと思いました。
つまり新鮮だったということです:-)。
- 3/8(反戦)
- 今日はまた駅前のスーパー銭湯に行って,マッサージ受けてました。 なんかもう習慣化してますねぇ…。なんか年寄りみたいですが(^^;)。
さて…。
TVをみてるときな臭いです。戦争が起きそうです。 金曜の深夜国連の中継をやってましたが,ああいう風に 戦争を決めるところを中継するっていうのもすごいなぁ…て, 思いました。こんなことって今までありませんでしたよね。
とはいえ,日本国内は平和です。不況ですが…。戦争っていうと, 我々日本人は太平洋戦争のことが頭に浮かび,国内が戦場に なった悲惨な状況を頭に浮かべるかも知れませんが,戦争というと 別に国内が戦場になるとは限りません。明治以降の日本の戦争も 太平洋戦争以外は日本は戦場になってませんし,戦後の戦争も 日本が関わったのは湾岸戦争とアフガンでしょうが,やはり 日本本土とは関係ありません。
本土や日本人が住んでいる場所と関係ないところで起きる戦争は なんとなく現実味が無い…って気もします。…ってことを 書くと不謹慎…って言われそうですが,アメリカって9.11の テロと,真珠湾以外海外から攻撃を受けたことがないわけで, おそらく自国が戦場になることをイメージしにくいのは,アメリカ人の 方が強いような気がします。想像ですが…。まぁ現代日本人も TVとか親の話とかで聞いてるだけですけどね…。
さて,今日はあちこちで反戦のデモがあっていたようです。 幾つかの知らせが来ましたが行きませんでした。悪いなぁ…っとは 思ったんですが,堂々と反戦運動をすることに気がひけたというよりは, むしろここしばらくの仕事の関係で,あまりそういう気分になれなかった という方が大きいです。まぁ反戦デモも気分転換になったのかも( これも不謹慎か_o_)しれませんが。でも,自分の心理状態を 省みるに,他国の戦争反対をするっていうものある程度自分に 余裕がないと出来ないのだな…って思いました。
そういう意味で言うと,やはり当事者の反戦運動とそれ以外は かなりココロの状態が異なるわけです。
でも,そういう他人事の反戦運動でもやはり世論を形成する上では 重要なわけで,わたしも今の形での戦争開始は反対ですから, やはり応援したいと思います。
平和を願う気持ちも,いろいろ複雑な利害(?)があるようにも 思います。
- 3/7(総じて)
- ザウルスは,友人がなんと全く同じ機種を持っていて, データの吸い上げに協力して頂けることになりました。 ありがとうございます(_o_)。
この事だけではないのですが,今日は総じてついていた気がします。 なんか凄く波というかぶり返しがあるように感じるのは, 結局は周辺状況…っていうよりは,自分の心身状態なのかなぁ?…。 なんでも「ついてない」って思っていただけかも?…。
現実今日は,帰り二回も電車が止まったんですが,まぁ 金曜だったせいもあるけど,そこまでいらつきませんでした(^^;)。
だいたい一日が終わる頃に,「今日はついてた」「ついてなかった」と 思うことが多いです。本当はいいこともあり悪いこともあり…, 何でしょうが,総括して印象を持つってことは,自分の方が いいように受け取る,悪いように受け取る…という状態なんでしょう…。
どうもなぁ…,周りに翻弄されている…っていうより,自分の ココロに翻弄されている…っていう気もします。
とここまで書いて,そういえば,躁鬱が交互に来る時って, 危ない…って話があったなぁ(^^;)…。まぁ明日はマッタリ休もう…。
- 3/6(ザウルス)
- 昨日の日記はわたしが戦争協力に肯定的とか,世論が反対するのが 無意味だとか,言ってるわけではありません。ちょっと 誤解されるかな?…と思って敢えて書かせていただきます。 世論が直接的に政治判断にならなくても,なんらかの影響は でるわけですから,意味は大いにありますし,わたしも 戦争を避けられたらそれに越したことはないと思います。 反対という意見はたくさんあると主張しております。
一つだけ言いたかったのは,マスコミが自分達が民意を 正確に代弁している…と思ってる様な態度が鼻につく…って ことだったりするのです。
ところで…。
わたしのザウルスが立ち上がらなくなりました。かなり ピンチです。困ってます(-_-;)。
立ち上がらなくなる前に,なんどか変だったので, 今朝バックアップは取りました。なので最悪の事態ではないのですが, 修理か同じ機種買わないと,リストア出来ないんじゃないかしら?…。 ザウルスにはアドレス帳とかスケジュールとか入っているんですが, そっちはいいとして,もっとも致命的なのは,結構 webとかの会員情報をパスワードかけて入れてたりするんですよね…。 なので,それが無いと,アクセスできなくなるページがあるかも…。 とほほ…。紙に書き出しておけば良かった…。
というわけで,週末はあの機種が売ってるかどうかを確認しに 新宿か秋葉あたりにいかないと…。あるかなぁ…。
今日は他の件も合わせて総じてついてない日だった気がするなぁ…。 うーん。
- 3/5(世論)
- そういえば,「世論」は「せろん」と読みますか?, 「よろん」って読みますか?。どっちも辞書には載ってる らしいですが:-)…。
「世論に従えば間違う場合もある」と 小泉首相が発言した話…。わたしもそう思います。 「場合も」だし:-p。
もっともこの発言正確な文脈がわからないので,適切だったかどうかは, 良くわかりません。ただ,結構夜のニュースでは 取り上げられていたように思います(ちゃんと聞いてませんが)。
そりゃそうでしょう。世論を作り出しているのは主にマスコミで つまりはマスコミを否定されているわけですから,マスコミは 不快に思うはずです。
というわけで,マスコミがこの発言を批判する…っていうのは 「当事者」なので,客観的な意見ではありません:-p。その辺は ご注意を。
さて文脈を考えず,この発言を考えると,つまりは世論なんていうのは 責任もなく,大きな流れも考えず,その時々で語られるわけですから, それをいちいち汲み取っていたら,一貫性がある政策など 出来るわけありません。蔵相もなんか「増税というとみんな 反対するでしょ?」とか発言していたみたいですが,増税せず サービスを充実させろ…と言うのが「世論」です。どうやったら できるか?などとは考えません。小泉氏の発言はイラク問題ですが, この問題もアメリカと意見を違えることのリスク…など微妙な 問題がからんでいて,本当は難しい問題です。
人から聞いた話なので,本当なのかはわかりませんが,例えば 太平洋戦争は当時の日本の世論が後押ししたとか言う話もあり, 必ずしも世論が「平和主義」とは限りませんし,その結果が よかったというわけでもありません。歴史を省みると,多くの場合, 時の支配者がなにかを判断したように見えるでしょうが, 実際は世論が後押ししている…ってことは結構あるようにも 思います。
たぶん日本の多くの人は民主主義で,国民の声がわりと直接政治を動かすのが いいと思ってるんでしょうが,実はわたしは理想は「賢人政治」だと 思っています。この考え方は独裁者を産み出しやすいので 危ないのですが(^^;)。それに現状「賢人」と思えるような人が いないので,民主主義で行くしかないのだろうなぁ…とも思ってますが…。
というわけで,小泉首相発言はその文だけはもっとも…と思いますが, まぁ実際は「あぁーぁ,本音言っちゃったよ…」って思いました。 まぁあまり政治家が言うべき発言ではありませんね:-p。 実際小泉首相自体が,世論の後押しで首相になったわけだし…。
- 3/4(朝から…)
- あなたは朝型でしょうか夜型でしょうか?。
わたしは朝型だと自分では思ってます。まぁでも最近は 通勤に2時間半もかけてますので,朝早く起きても,会社につくのは 十分遅かったりするんですが(T_T)。以前の職場(最近もちょくちょく 行ってますが)では,とりあえず,一番最初に職場についてますし, 朝もとりあえず現状はくらいうちに起きてますので,まぁ 朝型と主張させて頂きます(^^;)。しかし自分の知っている人には 夜型の人が多い気がします。
というわけで,朝型の都合で夜型に文句を書いてみます:-)。
最近遠くの職場の方で仕事をしていると,帰るのが遅くなります。 打ち合わせを夕方とか,夜から始めたりして,結局終電になって ようやく終わる…という感じのが多いからです。まぁそっちの 職場の人は会社の近くとかに住んでいる人も多いんですが, こっちはそれから時間をかけて帰るので,わたし的には たまらないわけです。
まぁ,帰れるだけマシって話もあるでしょう(^^;)。忙しい人は 徹夜とか会社に泊まる…ってパターンもあるでしょうから…。
ところが,わたしが他の人を夜型…と思うのは,「遅くまでやろう」…と 発想はあるんですが,「じゃぁ明日の朝早くやろう」という発想に ならないからです。「終電まで打ち合わせをする」という発想は あるのに「始発で出てきて打ち合わせをする」という発想にならないから です。なぜでしょう?…。忙しいから遅くまで働くというのは わかりますが,意外に翌日は遅くから始めたりしてます。忙しかったら, 早く来れば仕事たくさんできるのに:-p…。
実はわたしは結構朝から仕事を片付けることが多いです。 去年の終わり辺りから,原稿を抱えて,何度か追われて書いてましたが, 朝会社に行く前に自宅で書いたりしてましたし,会社に来て 朝一で書いたりもしてました。
というわけで,わたし的にはこちらの方が効率がいいのです。 夜遅くまでヘロヘロになってやるよりは,っていうか, 仕事抱えて本当にせっぱ詰まってると,朝早く起きてしまいます(^^;)。
とかいいながら現状は,朝早くから打ち合わせをしないので, 朝は自分の時間にできてうれしかったりもするんですが(^^;)…。
- 3/3(病気)
- 今日は「耳の日」です。大事にしましょう。
えっと,新幹線の居眠り…。病気の疑い…っていう話が 出てきました。今更いうと「本当にそう思ってたの?」って 言われそうですが(^^;),わたしは当初から「病気だったんじゃ?」って 思ってました。だって車掌にドア叩かれてまで起きないっていうのは, ただの居眠りじゃなかろうと…。
もっともわたしは無呼吸症候群というよりは,光癲癇じゃないけど, 急激に眠るような病気…かと?…。なんかパソコンの画面みてて 急に寝る人とかそういう病気とかあるらしいです。
まぁ,でも新幹線の運転席でそういうショック症状になるのは おかしいか?(^^;)。それから,もしそういう病気の人がいるなら, そういう人が普通の電車や車を運転しているとしたら,怖いですから, やはりそんなことないか?…。
もっとも,敢えて今日この話を書いたのは,最初居眠りをしていた…って ニュースが出たとき,その運転手に対して相当避難が飛んでいましたが, 病気…というと少々和らぐのでしょうか?…っていう疑問です。 わたしは今回の話はあまり,怖いとかけしからんとかいう感情は 浮かばなかったんですが,でも,無呼吸症候群だったら,しょうがない…って 話じゃないですよね。自覚症状がないっていっても,ショックで 落ちるんじゃなくて,眠くて落ちるんですから…。
でも,仕事をしていると眠くなることがあるのは事実で, そういうのは気合いと体調でなんとか…というよりは,むしろ 別のシステムでなんとかして欲しいと思います。運転室に 二人入れるっていうのも一つの手でしょうし…。
- 3/2(耳痛の話)
- 最近知り合いで難聴になっている人が多い…って話ですが, 自分の話をちょっと書きます。もっと苦労している方が多い中で, たいした症状じゃ申し訳ないんですが,メモも兼ねて。
わたしは右の耳がもう2年くらいずっと痛いのです。耳の奥が ヒリヒリする感じ,耳というより,耳と首の付け根のリンパ腺って 感じもします。
難聴か?…というと難聴という部類には入らないようです。 会社にオージオメータ(聴力測定器)があるのですが,一番ある 損失でも15dB程度です。ただし,低い方が悪い…っていうのは 突発性難聴によくある話らしいです。
今日音楽を聴いていて,左右のスピーカを切り替えると,音色が 変わって聴こえることに気づきましたので,左右の聴力が 若干違うようです。
といいつつ,いろいろ感じてみると,別に耳の話ではないんですよね。 目にしても顔面にしても,歯にしても,良く感じてみると右の方が痛いのです。 視力も5m視力は左目が1.2〜1.5くらいあるのに対して右目は0.5くらいです。 右目だけ極端に近眼です。そのせいか,目の周りの筋肉が 突っ張ってます。耳も右の方が何となくつまった感じがします。
こうなってくると,耳が悪いのか,顔が悪いのか(^^;)…。それとも 首とか骨格が悪いのか良くわかりません。
昨日,スーパー銭湯に行って,マッサージとか行ったんですが, 風呂に入っていると,右の目とかが良く見えるようになった気がしましたし, 右の耳も少しつまった感じが減りました。先週も 思いましたが正直風呂に入っているだけでこんなに体調が 良くなるか…とびっくりしました。湯治いうのがあるわけだ…。
病気というと西洋医学は原因を突き止めて,そこ*だけ*を治療 するというやり方が多いと思いますが,やはり薬とかで 部分的に押さえても,基本的には体全体を向上させないと 部分的に押さえた分他のところにも歪みが出る気がします。
要は体を十分に休めて,ストレスも適度に発散させるってことが 必要なんでしょう。もちろん治療しないと治らない部分は 治療が必要ですが…,病院に行っていれば,他で無理してもいいって ことはありません。
話変わりますが,今日はゲームなどをやってました。目とかに ストレスはかかりましたが,楽しかったです。昨日は体を休めたので, 今日は気持ちの方をワクワクさせるってことで…。すこしは 効果があったかなぁ?…。
- 3/1(交際禁止は憲法違反?)
- 今週宅配便が二つ届くはず。で,最初不在と届けが入っていたので, 土曜日に再配達依頼したら,そのあとに来たのも自動的に 土曜日に再配達になったみたいです。「来ないのかな?」と 一瞬思いましたが…。
そういうものなのか…。
さて,英会話学校の外国人教師が交際禁止を憲法違反だと訴えるという話。 まぁ外国人教師だけ…っていうのが差別っていうのはわかるんですが, だいたい通常の学校とかでも 生徒と先生が交際すると問題になりますよね?。ああいうのって 名文化されているんでしょうか?。
ちなみに英会話学校に行ってる知り合いによると,講師に「なにしに 日本に来たか?」と聞くと,女の子と付き合うため(まぁそれだけじゃ ないでしょうけど)って答える人は,いないことはないらしいです(^^;)。 正直ね…。
で,先生と生徒の恋愛…っていうのはわかりますが,職場恋愛を 禁止している会社もあると思います。もしくは職場結婚すると, 片方を違った職場に異動するとか…。 こういうのも本人たちにとっては,困惑の原因になるでしょうね…。
(C) 2003 TARO. All right reserved