2002年12月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


12/31(02年)
現在夕方…。いつもは日が明けて日記を書くことが多いんですが, 今日はもう書いちゃいます。このあと夕食したり飲んだりでしょうから。 何か思うことありましたら,明日あらためて書きます(^^;)。 関係ないけど5時半でも明るいんだよなぁ…。
さて,朝からTVなどみていると今年のニュースをやってます。 だいたいこの時期はニュースのまとめかドラマの総集編かを やってるようです。まとめなのでニュース番組のくせに 再放送可能なようです(笑)。
というわけで,もうわたしなんかが書くまでもないのですが, ちょっとメモがわりに…。
やっぱり良く取りあげられるのは朝鮮半島からみですね。 前半はワールドカップ,後半は拉致の問題。日本人にとっては それがメインですが,世界的にはアメリカとイラク絡みの ニュースが多かった気がします。国内の方をみても 政治のごたごたがずっとあったし,経済も結局沈みっ放しだし, 本当にニュースに事欠かなかった一年だったのではないでしょうか?。 今年のニュースを見直すと,「えっあれってまだ一年経ってないの?」って 思うようなことが多かったです。
明るいニュースもそれなりにあったのですが,今年の問題は ほとんどが来年に持ち越しになっていて,そういう意味では, まだまだ先行きが見えない状況のようです。余談ですが, 昭和一桁の父が現在の情勢を「大東亜戦争に突入した頃のようだ」と 言っていたのは印象的でした。当時の雰囲気を私が知るよしも ありませんが,当時もおそらく海外の情勢不安だけじゃなく,やぱり 国内経済や政局もごたごたしていたのかもしれません。
さてどうなるんでしょう。こういう事を書いておいてなんですが, やはり良い年が来るよう(^^;)。我々は祈り,見極め,選択を しなければいけないのでしょうね…。では。
P.S.…
個人的にもいろいろありましたが,主に仕事関係ですね。 大変だったとも言えるし,自分の今後につながる重要なことを やったとも言えます。無駄に忙しかった部分もあります。 何年か後に,「あれがターニングポイントだった」と 思うことがあるかも知れませんが,まぁいずれにせよ, 「来年もこのペースだとちょっと辛いなぁ」とか思ったりも しました。さてどうなることやら(^^;)…。

12/30(人気店)
今日は昼,友人とラーメンを食べに行き,あとは自宅で 持ち帰った仕事(^^;)…。
さて,行ったラーメン屋は「黒亭」というラーメン屋で 熊本駅の近くにあります。ラーメンファンならご存じかも知れませんが, この店,現在熊本でもっともうまいと言われています。 わたしははじめて食べました。桂花とかよりも更にスープは濃いですね。 うまかったです。麺的にはもうっちょっと硬い方が好みですが…。
で,駅の近くですが,熊本駅というのは熊本の繁華街からすると 結構はずれで,あまり人が集まる場所ではありません。 ですが,このラーメン屋にたくさんの人が並んでました。 わたしは30分ほど並んで入りました。列にはるるぶとかをもった 明らかな県外の人達が結構いて,それだけこのラーメン屋が 有名なのを示してます。熊本は評判になっているラーメン屋が いくつかありますが,だいたいそういう店は有名になると 支店をだしたりしてます。そういう意味で,この店がもう 数年以上熊本でもっとも美味しい…と言われつついまだに こういう辺鄙な場所にあるのは,ある意味潔さを感じます。
同じ意味で言うと,わたしが福岡にいくたびに行く空港てんぷら (「ひらお」が本当の店名)も,いつも人が並んでいて繁盛してますが, 空港の滑走路のわきで,決してべんりな場所ではありません。 大抵の人が車で来てます。
料理屋が評判になり店に行列が出きるようになった場合, そのまま関係なく続ける店と,支店を出したり移転する 店があります。横浜の家系の総本山吉村家は横浜駅の 近くに移転しました。福岡の一風堂や一蘭は支店を増やし 東京にも進出してます。一風堂は別として吉村家と一蘭は その後あまりぱっとしてない気もします。
いろいろ意見はあるかとは思いますが,お客がどんどん増えても ほとんど方針を変えず(まぁ駐車場を広げたり,お土産の ラーメンを作ったりはしてるんですけどね)やってるのは 潔さを感じます。また人気が一時的であろうがなかろうが, そういうのに翻弄されて店がなくなるとかいうのがないだろう…と いう安心感もあります。
というわけで,うわさの黒亭初体験でした。こういう感じで ずっとやっていただきたいものです。

12/29(帰省)
というわけで昨夜は福岡で一泊。今日は昼くらいまで だらだらしていて,昼過ぎから空港てんぷらへ:-)。 昨日は食べ過ぎでもたれてましたが,やはり塩辛も欲しいし:-)。
で,熊本へ。一旦実家へより荷物を置いた後,マチ(笑)へ。 高校の友人が働いている飲み屋で飲んできました。
年末のせいかわりと人出が多く,「なんだ結構栄えてるじゃん」と 思いました(笑)。

12/28(移動)
…で,今日は昨日からずっと移動です。 まず昨夜は9時過ぎに車で出発。ひたすら東名高速を走り 2時過ぎに滋賀県(?)の多賀サービスエリアにつきました。 そこで一泊し,今朝10時くらいに再び出発阪神高速,山陽道を 通り,夕方6時頃に福岡につきました。
福岡では友人と大橋に飲みに行きました。もつ鍋と 焼き鳥,ラーメン。ってことで 明日は熊本につく予定です。

12/27(仕事納め)
今日は今年の仕事納め。とりあえず年内の宿題は終わってるので, 早々に帰ろう…っと思っていたら,なんだかんだで, 6時過ぎまで会社いました。持って帰る仕事の準備とか?(^^;)。
今日は夜出発で車で帰省します。
明日は広島辺りで一泊する予定…。

12/26(外来語)
朝ラジオで聞いて突っ込みどころ満載だ…と思ったら 既にあちこち で話題になってしまいました(^^;)…。 というわけで,ちょっと今更感もありますが…。
新しい外来語に適切な 日本語に訳して使えとの答申が出たという話です。 Webでの意見をみると「バリアフリー」を「障壁除去」といい沿えている ところから,結構批判的とか馬鹿にしたような意見が多いようですが, 私はこの事自体はいいことだと思ってます。というのは,ちょっと 最近新語の乱用が目だつ気がするからです。
ここに外来語の言い換え案が載ってますが, ここにある言葉でビジネス用語とかは数年前に私が 研究所から営業に行ってはじめて聞いた言葉がたくさんあります。 たとえば「インキュベーション」とか「コミット」とか「アジェンダ」とか…。 もちろんこういう言葉は,その業界ではそれなりに使われいるのですが, どうもみていると中にはあまり意味をわかっていない人もいたのです。 意味がわかってないのに,周りが使うからなんとなく「そういう使い方か?」 とか思って使っている…人が何人かいました。私も最初聞いたとき 意味不明で,あとで辞書でひいてみたりしました(^^;)。
もっとも,言葉というのは本来そういうもので,新しい概念等は 既存の言語になかったりします。うまく既存の言語で表現できなくても 使い方をおぼえるということが理解することとも言えます。 子供だって,新しい言葉をおぼえるときは別に他の言葉で言い換えれる わけではなく,「こういうことをこう表現するのだ…」という 感じでおぼえるわけです。
なので,別に外来語であろうが,「その業界でうまく使えているのだから, そのままでも問題がないだろう」…という意見ももっともです。 ただ,なぜ私が日本語で言い換えた方がいい…と思うのかというと やはり上記の経験で,ビジネスの世界で曖昧な意味で使っている 人が多少いるからです。ビジネスの世界は特に契約等が絡むと, 曖昧な意味のまま使っていると,大きな誤解に発展する場合があります。 お互いにきちんと意味を共有して話をしないと,お互いに 約束したつもりになっていてなってない場合もあります。 ですから,少なくともビジネスの世界だけは外来語を そのまま使わずきちんと意味を確認する意味で,日本語を 沿えるというやり方もいいかとは思うのです。
あともうひとつの理由。これは個人的な趣味ですが,新しい言葉は新しい概念を つくるので,積極的に新しい日本語をつくってもいいかな?…と 思うのです。外来語だからカタカナで書けばいいというのかも しれませんが,まず文字数が多くて嫌です(笑)。それから 例えば英語でも新しい言葉として…,その場合ネイティブな人は やはりその音から意味を類推出来ます。例えば「モバイル」とかでも MobileからMoveが連想できます。 でも日本人の場合はそれができません。ですから漢字を振るというのが やはり海外の人と同じように新語に向き合うことだと思うのです。
中国ではコンピュータを電脳と表現したりしてますが,これは日本人にも わかりやすい表現です。ですから今回の例だと,外来語を 既存の日本語に訳してますが,本当は中国のように 日本語の新語を,そしてみたら意味がわかるものを 沿えて欲しいと思います。言葉が増えることは概念が増えること, 新しい考え方や感覚を身につけることです。ですから それが意味感覚と密着するような形で行われた方が いいように思います。

12/25(特番)
私は一日中TVを見る方ではありませんが,だいたい平日は 夜はニュース番組を見ていることが多いです。
ですが,今週に入って年末のためか,夜のニュースがほとんど ありません。
良く思うんですが,ああいう年末とか年始とかの番組って みんな喜んでみてるんですかねぇ?…。まぁ今年の総括…的な 番組は確かに多くの人に「こういうことあったよねぇ」って 感じでみられるとか思うんですが,ドラマとかスポーツとかって そんなに広い層にみられるわけじゃないと思うんですが…。 例えば正月とかの特番で視聴率があるとしても,正月とか 休みで家にいて,特に見るもの無いし…っていう場合も 多いような…。
というわけで,どうも局の手抜きのようにも思うんですが, 年末だからやっぱりそうなのかな?(^^;)…。
ただ,幾らクリスマスが終わったからといって,一応 政治経済は動いているわけだし,ニュースぐらいはまともに やって欲しいと思ったりします。

12/24(慰霊と宗教)
キリスト教とでもない多くの日本人がなぜかキリスト教の 行事でもりあがる…,クリスマスイブの日のニュースとしては いいタイミングですが:-p,戦没者慰霊施設(って表現をしてませんが, 要はそう言うことでしょう)について考える懇談会の結果が出たそうです。 …で結果としては無宗教の国立施設が必要とのことです。
「よくわからん…」と思ったのはわたしだけでしょうか?。
極めて宗教意識が薄く,自分達は無宗教だと思っている人が多い 日本人ですが,世界中には宗教を信じている(っていうより生活 習慣が宗教の規範になっている…って言った方が正しいかも しれません)人の方が多いようです。そういう人たちに言わせると 無宗教ということは思想や倫理や生活規範が無いという事らしいです。 かって,「日本人は無宗教なのになぜ礼儀正しいのだ?。どうやら 日本には道徳というものがあるらしい」とか言った西洋人が いるらしいんですが(また聞きなので自信無し),そういう常識から いうと,無宗教というのはどうも「野蛮」とか「無秩序」と 近い意味のように思われているように思います。
まぁ,わたしは実は日本人は無宗教ではないと思ってるし, 科学も宗教の一種で,さらに資本主義やお金主義な功利主義も全て 宗教だと思ってるので,そう思うんですが…。というか弁明すると 宗教かどうか?…っていうのは「信じ方」の問題だと思います。
…話がそれましたが,要は上記リンクのニュースを聞いたときに, 「慰霊とか,祈念とか誓ったりする行為って宗教的行為じゃないのか?」と 思ったのでした。たぶん上に書いた宗教規範で暮している人たちにとっても 「無宗教の祈念ってなんだ?」と思うんではないでしょうか?。
…と単なる突っ込みをしたかっただけなんですが(^^;),たぶん 本当の意味をとると「無宗教」いうのは「特定の宗教によらない」って 事なんでしょう。今だと例えば靖国神社に行って仏教の儀式を したりキリスト教の儀式をやるとうのは難しそうですから,単に 場所だけつくって,そこでどういう儀式をやるのも自由にする…という 事なのかもしれません。まぁそれはそれでいいことかも。
わたしはどうも「無宗教」って言葉が嫌いなようです。というよりも, 「自分達は宗教なんて信じてない」っていう多くの日本人の態度が 気に入らないのだと思います。というかそこに,それが「高級」の 事だという様なメッセージが込められているように思えて,嫌なのです。 学校で習った科学を何の疑いも持たず信じていたり, 一方で占いや縁起担ぎをやったりしている多くの日本人は明らかに 何かを信じてます。そういう意味で言うと, 「わたしは宗教を信じている」っていう人の方が自覚的な分いいように 思うのです。
今回のニュースの「無宗教」というのが宗教を否定しているという 意味ではないと信じたいのですが,この言葉自体がどうも意味が不明瞭なの で,気持ち悪いのだと思います。「宗教を否定する」という意味と 「特定の宗教を設定せずいろんな宗教を容認する」という意味は 別の言葉を割り振った方がいいような気もします。 日本人が宗教音痴っていわれるのは,この言葉表現がないせいかも しれません。

12/23(不動産)
世の中イブイブだったようですが,わたし的には年末ということで 掃除したり,仕事片付けたりという三連休でした。まぁ こういうのもいいか(^^;)。
さて,先週に国立でしたっけ?…,街の景観を崩すからという 理由で実際に建っているマンションを壊すようにという判決が でて,話題になってます。もちろん一審ですので,また覆る 可能性がありますが,建っていて人が住んでいるマンションを壊せという 判決はやはり画期的でしょう。小田急の周辺騒音の訴訟も小田急が 敗訴してるにも関わらず壊せと言う命令は出てません。
つまり訴える方も「借りに敗けても賠償金とかで,壊せとまでは 言ってこないだろう」という想いがこれまではあったのだと 思います。つまりつくったもん勝ちと…。
というわけで,借りに今回の判決が最終判決とかになれば, 同じようにこれまでつくったもん勝ちでやっていく方法が成り立たなく なるわけで,それは画期的です。今回の判決自体が正当かどうかは わたしは言及しないのですが,やっぱり今までのこの手の 訴訟を見る限り,日本は不動産側に有利なケースが多いと 思っていたので。
一方ニュースをみると相変わらず道路や交通機関の公共工事等が やり玉に上がってます。公共工事は確かに雇用をとりあえず 創出できるのではありますが,対費用効果が低いものを税金を 投入してつくるのは,やはり抵抗があります。いつまでも肉体労働という 雇用しか作り出せないというのにも抵抗があります。
公共工事が「悪」だとは決めつけるつもりはないのですが,雇用という 問題を除いた場合,公共工事で潤う人たちというのは誰か?…というのを 考えると,銀行(金融)と土建屋です。そして先ほどのマンションの話に 戻ると,今のようにマンションが余っても,問題が起ると わかってもつくり続けて得をするのもやはり銀行と土建屋だと 思います。つまり,ここまで銀行と土建屋がムチャなことをやってこれたのは 日本の制度が土建屋と銀行に非常に都合がいいようにできている…って 事なんでしょう。
話が変わりますが,昔独身寮に住んでいたころ,良く不動産屋から 電話がかかってきました。マンションを買え…という内容でしたが, 「転勤が多いので買わない」というと「買って,人に貸せばいい」と 言われました。買って貸して家賃でローンを返す…というモデルです。 しかし住みもしない家を買って貸して何の役に立つのでしょう。 このご時世,儲かるような家賃で貸しても誰も借りません。ローンギリギリの 値段になるのは目に見えてます。そしてローンが終わった頃には 築30年くらいの古いマンションが手元に残るだけです。すぐ改築工事 する必要がある場合もあるでしょう。
どうも非常に馬鹿らしいモデルに見えます。ローン組まずに貯金したら 30年後には数千万の現金が残ります。そこで新築マンションを買った方が 得です。
いったい,誰が誰のためにこういうモデルを作ったんだろう?…と 考えると,別に貯金が余ってる人のためでもなく,住むところがなくて 困ってる人でもなく,単にローンで儲たい銀行と,家をつくって儲たい 不動産屋なんですよね。それも長期的な話ではなく,今,今期, 売り上げを上げたいだけという…。
どうも,この辺の業界がこういうやり方を目指してしまうという 事が問題な気がしてきました。

12/22(ギター)
昨日自宅で仕事してましたが,どうしても会社で確認したいことが あったので,昼過ぎから出かけました。とはいっても1時間ちょっとで 退社…。うーむやっぱり昨日雨の中行っていれば今日は仕事のこと 考えずに済んだのかなぁ…。でも午前中は洗濯とかアイロンかけたりとか してたから,結局余裕があったと言うわけでもないし…。
あっ,でも先週おかしくなったPCのサウンドボードをもう一回 抜いて差し込んだら正常になりました。それはやった甲斐あった。 それにしても日が短いので,4時過ぎると「もう今日も終りか…」という 想いが浮かんで困ります。そういや今日は冬至だったのでは?…。
というわけで会社から帰る頃は薄暗かったのですが,そのまま 大久保へ直行。先週書いた通りギターを 買おうと言うことで。最初中古屋を見たのですが,欲しいモデルが 無く,楽器屋へ。あったんですが,一番欲しいモデルではなかったので, お茶の水へ移動。楽器屋を5,6軒回った後このギターを買いました。
お値段的には29800円+消費税。定価は45000円だそうですが, 定価を見てるときは「高いなぁ…止めようかなぁ」と思っていましたが, 298とみると「これなら大丈夫」と(^^;)…。この微妙な値段感覚が わたしの中にあるようです(笑)。
いずれにせよ今年の帰省時にはこのギターを持って帰ります。 これからちょっとした旅にギター持っていけるのはうれしいです。 キカイダーじゃないけど(笑)。やっぱり買い物はこういう これからの自分がワクワクするものじゃないとね(笑)。
…と,ここまで書いて「人生は暇潰し」と思うかどうかっていうのは 「ワクワク」するかどうかってことだと思いました。 ワクワクするように生きよう:-)。ワクワクする方法はいろいろ あるけど。

12/21(寒い)
先週は週の頭に雪が降って,ずっと寒かったのですが, 今週にはいり若干寒さも和らぎました。今年の春も 3月に暖かくなって桜が咲いて…妙に季節が前にずれ込んでいる 様な感じですが,とにかく今週寒さが和らいだせいで, もうこれ以上は寒くならないのか?…とか思ってました。
が,今朝は朝から寒くてしかも雨。せっかくの三連休ですが, 外に出る気になりません。去年も思いましたが,つくづく 自分は寒さに弱いのだなぁ…と杉並に引っ越してから 思うようになりました(^^;)…。
というわけで,今日は一日自宅でふるえてましたとさ…。
なにしていたかというと,ブロードバンドルータが来たので セッティングをして,無線LANの設定がイマイチ良くわからなくて, 悩んで…。そのあとは仕事してました…。仕事と言っても 部下に降った仕事を自分がしているという…,なんとも良くわからない 感じで…。本当は会社でやろうと思っていたのですが, 寒さに負けて出れませんでした…。

12/20(千と千尋)
丸投げって…そんなに悪いことなのかな?…と思うわたしでした…。
なんのことやら…。話代わって…。
ここしばらく「千と千尋…」のアメリカでの状況がニュースに なってます。ゴールデングローブから漏れたという話だったり, やけに絶賛していたり…。
まぁ,特に異論はないのですが,自国のものが海外でどう評価 されるかって言うのは,やけに気になるんですねぇ…。 映画だけじゃなく,スポーツ選手とかもそうですものねぇ…。
こういう性質を「日本人のもの」って言った人もいますが, 例えば韓国のニュースを見ていても,同じようなことを言ってるので, 日本だけのことではないようです。まぁ海外にコンプレックスがある 国ならみんなそうなのでしょうか?:-p。
あっ,水をさそうと思ってるわけじゃないですよ(^^;)…。 単にうれしいものはうれしいで良かろうとは思ってますので…。
で,千と千尋の件に戻りますが,これに関してはちょっと 日本側に過度の期待があるようにも思います。たしかにいろんな 意味で良い映画だとは思いますが,別に宮崎監督の最高傑作って わけではないな…とか思ったりもしますので…。なんか日本のアニメ映画が 「深い」ってことを強調したがっているようですが,少なくとも 宮崎監督は最高の娯楽映画監督だと思いますから,やはり娯楽映画としての 質の問題だと思います。子供*だけ*向けではありませんが, だからといって啓蒙や思想やメッセージをメインにした映画ではありません。 大人向のシリアスなアニメを作ってる監督は他にいますし…。 まぁメッセージ性はあるんでしょうけど,わたしは宮崎監督の 映画にたいして埋め込んだメッセージにはいろいろと疑問を 感じる部分も多いので…。
というわけで,別にそんなに思ったより千と千尋の評判が 上がらないと嘆かなくても…と思ったのでした。
わたしは宮崎アニメはほとんどみてますが,一番好きなのは ラピュタですね。次はカリ城。まぁこの辺でわたしが宮崎監督に 求めているものもわかるかと思いますが(^^;)…。

12/19(ネタ無し)
今日は飲み会二日目…。しかも相手が酒豪なのでこっちも つられてたくさん飲みました(^^;)。つらい…。
…って書くことがないです(苦笑)。なんか忙しくて…。 ここに書いているネタなんて「フト」思ったことなので, 思いつく時はホンの数秒のはず。ホンの数秒余計な(^^;)ことを 考える暇がない…って程ではないはずですが,やっぱり 忙しい時は頭の体力が落ちているのか案件以外になかなか 頭が行かないようです。っていうか,ということは普段 余計なことを考えるっていうのは頭の体力を 持て余してるって事か?(^^;)…。
自分ではわりとパタパタした性格だとは思ってますが, 余計なことに頭が廻らないほど余裕がない生き方はあまり 主義じゃないので,いやだなぁ〜…とか思ったりしてます。

12/18(日記)
今日は一日出張。夜は忘年会…。今日から三連ちゃんで忘年会です。 ちょっと疲れそう(^^;)…。
さて,/.jpから…。Webの日記をぱくる人がいるそうです
あんまり自分とか関係ないし,別に日記くらいだったら,コピペされても いいかなぁ…とか一瞬思いましたが,逆にこっちがぱっくってるだろう?…と 言い掛かりをつけられることもあるみたいですね。 それは困ります(^^;)。
まぁ,わたしの日記をコピーするひとなんていないでしょう…とか 他人事のように感じてしまいます。それに仮にされてもわたしが 知らないところでやって,わたしに別に影響がないなら, まぁいいか…とか思ったりもします。将来自分がこのWebの中から 本でも出す場合は影響あるんでしょうけど,そんな日が来るって 実感もないので。
基本的にはわたしのサイトはたくさんの人にみてもらったりアクセスを 伸ばそう…という意図ではないので,数人の人が読んでくださっている 現状で満足してます。割とわたしと何らかの形で面識がある方が 読んでくださってる気もしますし。
まぁ,でもやっぱり自分に影響があるなら嫌ですね。 わたしは仕事上論文を書いたり特許を書いたりするせいか, 無断引用に関してはわりとルーズで,引用元を記載してくれれば, 別に本人に断らなくてもいいんでは?…とか思ってしまうところが あります。もちろん一般にいう「引用の範囲」を超えてない場合ですが。 それから,同じような事を考えていても,世間に公開した日を わりと重要視するところがあります。
ですから,ぱくられていようが,自分が先に公開していることが 証明できるのであれば,まぁ同じようなことを書く人がいても いいか?…とか思うんですが,困ったことに出版物と違いWebって いつ公開されたかが厳密にはわかりにくいんですよね。まぁ アーカイブとかもあるんで,うまく行けばできるんでしょうけど。 わたしのページには出版はできないけど,外の目に触れさせたい…という ことで載せてる文章もあります。だからそれが盗作とか言われて, 取り下げを要求されたりすると,物凄く嫌だなぁ…とか思ったりもします。 わたしのページの文章に関しては,いろんな方が時折意見をくださいますが, 意見によって別の文章で訂正することはあっても,取り下げたり したことは一回ぐらいしかありません。特定の人間を不快に させるような場合ぐらいです。
基本的にトラブルは嫌いですが,人に言われて,一旦言ったことを ころころ変えたり,間違っていた自分を隠す…っていうことが 嫌だからです。…とかいいながら会社では 文章何回も添削されているんですけどね(苦笑)。
まぁ,こういうトラブルは他人様のことであって欲しいです(^^;)。 そんなに読まれているとも思わないので,大丈夫でしょうけど…。

12/17(風邪薬)
日曜に部屋の掃除したら鼻水が止まらなくなった…って 書きましたが,どうもそれから風邪っぽい気がしたので 昨日は風邪薬飲んでました。
ちょっと今週は仕事が立て込んでいて,休むわけに 行かない状況なので,気をはっていたのですが, 何となくそれ以上悪くなりません。というか風邪薬飲んでいると 風邪薬自体でめまいがするので(^^;),今一つ 治ってるのかどうかわからないんですよねぇ…。
というわけで,今日は午後から薬抜いてみました。 なんとなく峠は越えた気がしますが,あとは週末にドッと来る 可能性もありますが,まぁ連休だしなんとかなるかなぁ…。
しかし,最近の薬は偉く強いなぁ…。一回体調がいいときに飲んで どれくらいめまいがするのか試してみようかな?(^^;)。

12/16(添削)
会社で対外的になる文章とか書類とかを書くと,通常上司の チェックが入ります。もちろん仕事と無関係の個人名義のものは そうじゃない場合もありますが,仕事とあまり関係がなくとも 会社の肩書きを出す場合はチェックをしてもらうというのが原則です。 小学校の作文コンクールとかは,まぁ本人らしさを尊重するために 教員による選考などはあっても書直しを要求されるようなことは ないのかもしれませんが(自分はそういう経験がないのでよくわかりません, 絵とかはそうでしたが…),大学になって論文などを投稿する場合は 先生のチェックが入り,具体的に修正を命じられたりします。
若いころはなんとなく漠然と「上司や先生の方が,知識や経験が 豊富なので適切な指導をしてもらえる」と思ってた様な気がします。 会社に入ってからはいちいちチェックを受け,それを修正するという 作業がかなりの量でした。
ところが会社に入ってだいぶ経ってきた昨今,だんだん上の人は 減ってきて下の人が増えてきます。上の人はいるにはいますが, 専門が異なっていたり職種が異なっていたりしますし,経験はあるに しても,実際にやっていることの内容については自分が一番 よくしっているという状態になります。 そうなると上の人にみてもらうにしても,みてもらう場所は 「内容が間違っている」というより「これでは良く理解できない」という 観点しか無理です。
先日,ある雑誌に記事を書きましたが,いままでは上司と連名で 出すことが多く,最終的な修正は上司にみてもらってやってましたが, 今回は単独だし,その事について詳しい人が周りにいないので, ほとんど誰にも読んでもらわないで出しました。
まぁ,間違っていることは書いていないつもりなんですが, そうなってくると,他人が読んでわかるような書き方になっていたか?… ということが気になったりします。
仕事の関係で,部下の書類をたくさん読むことが増えましたが, 現状は確かに,「内容のチェック」をしたり「新たな方針の呈示」を したりしてます。とはいえ,一番読んでいて気になるのは,「第三者が 読んだ場合に理解できるか?」…ということだったりするんですよね?。
どんなに内容を自分が理解していても,逆にそれゆえに一人で書いていると, 重要な前提を書き漏らしたり論旨が飛躍したりするものです。 わたしの大学時代の先生で「中学生にわかるように説明できないと 理解しているとは言えない」と言った人がいますが,この人の言葉は 今でも自分のなかでは大きい言葉です。
周りに自分の文章をチェックしてくれる人がだんだん減ってきて それはそれで楽になっているのですが,わかりやすい,相手に 伝わる文章を書けているのか?,そう思ったりします。目上の人に 聞かれても答えにくいかと思うけど,部下にでも読んでもらった方が いいのかなぁ…とか思ったりしました。

12/15(もの)
昨日の欲しいものの中のPCはWindowsとMacの両方を 含みます。書き忘れてましたが(^^;)…。…で,昨日 せめてPCのメモリくらい増やそうと思って買ってきて, 今日取りつけるついでにボードをはずして掃除とかしていたら, サウンドカードが一枚死んだようです。よりによって10万出して 自分で買ったやつ(T_T)…。「よりによって」と書いたのは他にも サウンドカード入ってるからですが…。やっぱり下手にいじるより 新しいPCごと買った方がいいのかなぁ…。更にPCの後ろに溜まった ホコリと格闘していたら,今日は一日鼻水が止まらなくなりました。 踏んだり蹴ったりです。
さて,そのあと吉祥寺へ買い物に出ました。ですが,結局 自分のものはなにも買わなかったです。結論として,まず自宅にある ものを捨てないと買えないことに気づきました。服を買うにしても 靴を買うにしても電気製品を買うにしても,買おうとしたら途端に 「さて,どこに置こう?」と頭によぎります。
ものをどんどん買うって部屋が狭くなる人もいますが,それを 想像すると買えない人もいます。でも,ふとものを捨て出すと, 部屋が広くなるのが快感でもっと買えなくなるかも…とか 思ったりしました(^^;)。
以前,ものを捨てるってことを書いた本があって,それを批判する 口調で,ものを捨てるってことに強迫観念を持っている…って 話を聞きましたが,そんな思いに捕らわれることはある気がします。 ものを貯めるにしても捨てるにしても,それが第一になって, 他の要因に考えがめぐらないなら,やはり強迫観念に捕らわれている と言えるでしょう。
というわけで,年末らしく大掃除をしろ…ってことかもしれませんが, ものを捨てるのもいろいろ手続きがいる昨今…,果たしてすんなり できるのやら…。

12/14(欲しいもの)
今週,ボーナスが出ました。会社で後輩に「何に使います?」と 聞かれて答えられませんでした。最近「欲しいもの」と言われて 思いつくものがありません。良くPCショップとかに行きますが, 行ってぼーっと眺めてきて何も買わずに帰ってくることが多いです。
「歳をとると欲しいものがなくなる」という話をだれかに聞いて, そういうことなんだろうか?…とか思ってしまいました。 枯れちゃってるのか?。
自分の心理状態を省みると,ちょっと複雑です。例えば 「あったらいいなぁ」…とか「ちょっと欲しいかも」と言うような ものは幾つかあります。あと「そろそろ買い換えだなぁ」とか 思ってるものも幾つかあります。だいたい破れた服とか 着てるくらいですから(^^;)。
とはいえ,いざ買う段階になると「面倒だなぁ」とか「なくても 困らないなぁ」とか「買ってもあまり使わないなぁ」とか「 置場所に困るなぁ」とかいういくつかの気持ちが混じりあって 結局買わなかったりするのです。どれがメインの原因なのかは 良くわかりません。無駄に買ってゴミを出すっていうのに何となく 強迫観念をもってる気もしますが。
というわけで,敢えて欲しいものを考えてリストアップしました(^^;)。
もうちょっと速いPC(改造でも可)
PCは毎日触っているので,時々思いますが,でも いまのでいいなぁ…と思うことも多いです。
プロジェクタ
一時期欲しかったのですが,製品のスペックを見てると 今一つで,まだ待ちかなぁ…と思いつつ時間が過ぎて行ってます。
ハードディスクビデオ
そもそもあまり普段TVを見ないので…。 あったら生活変わるかなぁ,とか思うんですが。
おいそれと買える値段じゃありませんが,ローンとか 組めば買えます。ただ…,やっぱりそんなに乗らないだろう…って 想いの方が先立って…。
バイク
これも車と同じ。ただし,こっちの場合は置場所の方が ないので,もっと敷居は高いです。
ソファー
いま部屋にあるのが,壊れてるので…,でも面倒…とか
住み替え
会社ではマンションを買うのが流行ってますが…,さすがに わたしは分譲は買う気にならないので…。でも賃貸にしても 物件を探すのが面倒…。
PS2
やりたいゲームが思い浮かばない(^^;)
という感じ。たくさんあるじゃん…と思われるかも知れませんが, 結構苦労してリストアップしました。とか書きながらここ数日は 卑近ながら,「暖房機器が欲しい」とか思ったりしてますが…。 でも買わないんですよねぇ…。
上に書いた,置き場の件なのか最近もの買うというとCDとか 本とかのようにコンテンツばかり買ってます。
てなことをここしばらくずっと思ってましたが,今日楽器屋に行って 「携帯できる生ギター」と「ギターシンセ」をかって欲しかったことを 思い出しました(^^;)…。そうしたらちょっとワクワクしました。
そうだよなぁ,そう。このワクワクした感じが昔はありました。 というわけで,まだ何を買うか決めてませんが,すこし 方向性が見えたかも…。

12/13(値段交渉)
発泡酒10円増税。どうですか?。高いですか?, 「あっ,思ったより安い」と思いませんでしたか?。それ向うの 戦略です。気をつけましょう。
というか,無責任にマスコミに責任を押し付けると, 散々「発泡酒の増税けしからん」と手放しで騒いだマスコミにも この感覚の責任はあります。最初から,「10円値上がりするかも」とか 「20円値上がりするかも」などと言っていたら,こうは思わなかった 気がします。というか,いくらまでなら許せるけど…っていう 議論がありませんでした。
ですから,何となくこちらの感覚としては発泡酒がビール波の値段に なるような感覚になってました。
もっとも…,TVの時代劇の代官で「なに財政が苦しいだと?, 税の取り立てを厳しくしろ」などと言っていたように,苦しくなったら 勝手に増税するのが政府というものなのかもしれません:-p。 あれは昔の話じゃなかったんですね。
ところで,増税がけしからん…って話も出ますが,集めた税金は 別に官僚の貯金になるわけではなく,ちゃんと事業に使われます。 事業に使われるってことは,それを受注する人たちがいるので, その人たちにとっては給料が出てうれしい状態になります。 ですので,そういうやり方が必ずしも悪いわけではないのかも知れません。 経済が苦しいときに国債を発行したり,増税して,国が事業を どんどん起こすっていうのは,結局管理経済で,つまり社会主義って ことではないのでしょうか?(経済に暗いので良くわかりませんが)。
それならそう宣言してやればいいのに…と思います。

12/12(ココロとトキ)
いきなりですが,会社で先月の中頃,メンタルチェックの アンケートのようなものを受けまして,結果が帰ってきました。 カウンセリング受けた方がいいそうです(^^;)。まぁ回答を 待つまでもなく予想してました。 そのころの日記とかみると,かなり参ってますものね。 アンケート答えているときにでも,選択式なんですが「あぁー これって悪い方の回答だよなぁ…,でもそう思うもんなぁ」 とか思いながらチェックしてましたから…。…コピー とっておけば良かったなぁ(笑)。
あれで「正常」って出たらどうしてくれようか…とか おもってました(苦笑)。当時に比べると結構心理状態は 今変わってますが…。いま答えるとどうか興味あります。
ただ,職場環境とかで結構悩んでいるように思われてますが, あまり職場の人間関係には期待しないタイプなので, それに関しては今でも変わらないと思いますが(^^;)…。 ただ当時は仕事自体は結構きつかったんですが…。
ちょっと話が昨日の件にもどりますが…。昨日の話だと あたかも大企業や大学の人間がアイディアを持っているというような 書き方になってますが,実際はアイディアを期待されていると いうより単に金を持っているだけ…って気もします。 で,それは会社の金なので,結局,人の能力では無いのですけどね。
こういうご時世だからか,それとも単に歳をとったからなのか, 最近職人に憧れたりします。やはり企業人としての肩書きが 無くなったときにどれだけ自分に力があるか?…というと 自信がなく,それより手に職をつけておけば良かったなぁ…とか 思っているんでしょう。
でも若いころは職人より芸術家に憧れていたんですけどね…。 職人もいいかも…と思うようになったのは,明らかに歳のせいだと 思います。
若いときと今を考えると感じ方も考え方も価値観も大きく 変わりました。一ヶ月前の自分と今の自分もなんか違うように 思います。流れ流れ移り変わるのは時じゃなく,自分のココロだなぁ…, もしかしたら本当は時間なんか進んでないのかも…とか 思ったりもします………。
とか書いてるから,また「カウンセリング受けた方がいい」とか 言われるんだろうなぁ(苦笑)。

12/11(技術と夢)
ちょっとあちこちで話題になっている話。
関西の 中小企業が人工衛星を作るという 話です。 TV大阪のページにも載ってるようです。
夢のある話で結構です。
「若者をモノづくりの現場に呼び戻す狙いも込められている」との ことですが,日本の中小企業は実は日本の産業を支えているし, 物凄い技術力を持っているのに,経済的に苦労していたり, 後継者不足に苦労しているということでしょう。
ただ,日本の中小企業が報われないのは,技術あるけど, その技術がどういう風に活かされるか?…っていうことを 考える人がその中に少ないからではないでしょうか?。 もしくは,考えれても自ら動くようなことが出来ないからでしょう。
大企業とかの研究所にいると,自分では手を動かさずに 仕様書だけ書いて研究をしている(ことになっている)人たちが 結構いて,わたしはあまりそういうやり方は好きではありません。 本当なら自分で中身まで見ていてやるのが研究だと思ってます。 しかし,では実際にこちらが発注をだして手を動かす 小さい工場とかソフトとかの人と 話していると,彼らの中からアイディアとかはあまり出ないのです。 しっかりこういうことをやりたいと指示しないと自分達からは なかなか動かないっていうのを良く経験します。
なかには「こういうものつくったんですが,何に使えますかね?…」とか 聞いてくる人たちもいます。
結果的に手を動かさずお金と頭だけ使った人たちが,特許をとったり 権利をとったりで,中小企業はその時,一時的には 収入が得られますが,もしも作ったものがヒットしたときに いろいろ得られるのは大企業の研究者だったりするわけです。
ちょっと,もったいないなぁ…とか思うし,中小企業が 若者に人気がないのも結局そうやって外から見えるのは,企業や 大学の人たちになるからでしょう。
今回人工衛星を作ろうという話になったのは,そういう 意味では画期的なことなんでしょう…。
ただ,人工衛星というのはすばらしいプランですが,一方で分かりやすすぎる 気もします。本当は中小企業の中に新しい技術のいかす場所を 発見して,自ら道筋を創れるような人たちがいれば,実に 力もあり,華々しくもあり,自ら独立した一大産業になるのだと 思うんですけどね。まぁ資本力がないっていうのもあるんでしょうけど, それよりも,やはりコンセプトやサービス等をイメージでき, そしてそれを推進していく夢を持った人がこういうところにこそ 必要な気がします。
人間って大変だと卑近なところしか見えないものですけどね…。
………と書いていて,どうも自分が傲ってるような気がしてきました(^^;)…。 まぁ,わたしとかに近づいてくる中小企業の人がそういう 感じであって,自分達で何とかできるような人たちは, 近づいて来ないので,知らないだけなのかも知れません。 たくさんいるんでしょうが…。

12/10(まどろみの音)
昨日は雪で寒かった。よる寝たあと,「コッ,コッ」という音で 目が醒めた。いや目が醒めたのは寒かったからかも知れない。 いずれにせよ起きたら,そういう音がした。
最近うちの近所は放火が多いので,夜拍子木を鳴して見回りを している人たちがいる。そういう音に聴こえた。で,体を 起こして,時計を見たら午前3時くらい。そんな時間に拍子木を ならして見回っている人がいるんだろうか?…,しかもこんなに 天気が悪いときに…。
とかいいながら,寝惚けていたので,また寝た…。しばらくして また起きた。1時間後くらいか?…。まだ拍子木が聴こえる…。 また寝る。5時くらいにまた起きた。また聴こえる。 ふと,「これは部屋の中からなっているのではないか?…」と 思った。そして,部屋の中で聴こえる音って何だろう?…って 考えた。「時計の音か?」と思った。そうしたら急に その拍子木の音が時計の音に変わった。
全然違う音である。時計の音を聞いて拍子木の音には聴こえない。 しかし拍子木の音と信じていたら,そう聴こえるようである。 人間というものはそういうものらしい…。 そういう音だと思うと,そう聴こえる。本当にどういう音であるか? という疑問はナンセンスだ。
おもしろい。

12/9(電車で携帯)
朝起きたら雪で真っ白でした。びっくり。駅まで出るバスが なかなかこなくて,来てもおっかなびっくりの運転で, こりゃ,遅刻するなぁ…と思っていたら,大通りは 雪が溶けていて,すんなり会社に着きました。
午後から都内に出張だったんですが,都内も割と溶けてました。
で…,出張から会社に戻る途中のこと…。
わたしはPDAを持ち歩いていて,よくPHSでメイルをチェックしてます。 今日は地下鉄で動いていました。地下鉄は携帯やPHSは 届きませんが,駅の停車中くらいならメイルを落すことが できます。量にもよりますが…。ということで,PDAを 開いてPHS(見た目は携帯と同じ)を開こうとしたら, となりのおじさんに怒られました(^^;)。
ちょっと意外でした。JRとか乗っていると携帯のメイルを 打っている人はバシバシいます。「電車で携帯を使用しないでください」と いうアナウンスとかはバスとか電車で聞いたりしますが, わたしはこれは「電車で通話をするな」という事だと 思ってました。もちろん「混雑時には電源を切りましょう」という アナウンスもあって,これも良くわかってますが,今回は 空いている電車でした。ちなみに混んでる時に電源を切るのは 電波の問題でしょうが,PHSは携帯に比べれば遥かに電波は 弱いです…,まぁこれははたから見た目にはわからないでしょうが…。
よくよく考えると,結構電車で携帯の事情は違います。 JRとかはメイルを打っている人は沢山います。混んでてもいます…。 混んでるときに打つのはどうかなぁ…とか思いますが…。 喋っている人もいますが,最近は顰蹙を買うとわかったのか, 電車で受けても「今電車だから」ってすぐ切る人が多いです。 まぁ,それくらいならいいかな…とわたしは思ってます。
で,他の私鉄というとわたしは東急線とか小田急とか 京王線くらいしかつかわないのですが,東急は偶数車両は 電源を切るように,奇数は通話はだめですが,電源は入れていい, つまりメイルもOK?…の様な感じになってます。京王とか小田急は 「優先席の周辺では電源をお切りください」って言ってるので, 逆を取ると,それ以外は電源を入れていいように思います。 わたしは「電源を切らなくてもいい」=「待ち受けはOK,メイルもOK」って いう風にとるのですが,これが間違ってるんでしょうかね?。
で,地下鉄はあまり乗らないのですが,確かに今日良くみたら, 携帯を使っている人はいませんでした…っていうか当たり前ですね(^^;), 使えないのですから…。
というわけで,電車内の携帯はどこまで許されるのか?…って いうのは今一つわからなくて困惑したのでした。ちなみにわたしは 結構車内の携帯の使用には,昔から寛容です。確かに大声で喋られるのは 嫌ですが,あれは大声で喋るから嫌なのであって,小さい声とかにして 気を使っていれば別に気にしません。 誤解されないように書きますが,それでも車内の通話は やらないに越したことはない…と思ってますけどね(^^;)。
電波とペースメーカの関係は, 確かにありますが,最近は機器の方も改良されているという話も 聞き,その理由で使えないというのは,そのうち無くなる様に 思います。
まぁ,マナーの問題なんですが,新しいものだけに,感覚で 判断するのは難しいですね。個人的には東急の方式が 一番好きです。

12/8(開通したところ)
今週末はたてておいた予定が無くなったので, 昨日はちょっと出てましたが,今日はずっと家にいました。 夕方駅前で焼き鳥食べてましたが(笑)。
TVのニュース番組で,先週決まった道路公団の答申の 話をしてましたが,相変わらず建設促進の意見と 反対の意見とがぶつかってます。全然意識が変わってませんね。 歩み寄れるように見えないのですが。反対の人は主に 都市部の人とか文化人ですが,促進派は主に地方の行政の人とかが 出てきます。地方対都市に見えますが,本当に地方の 人はほしがってるのでしょうか?。
いや,ほしがってるのかも知れません,いま道路が無いところは。 私はむしろ,道路がない地方の人の意見より,道路をひいた 地方の人に,道路が出来てよかったか?,本当に地域活性化されたか?, 便利になったか?,を聞いてみたいです。
どうなんでしょう?。というのは,ここ10年くらいの熊本市を見てみると, 鉄道の本数の増加や,高速バスの安価化から,熊本市の住人は 福岡に遊びに行くようになって,熊本自体は寂れているように 見えるからです。道路をひいたら人がたくさんやってくるなんていうのは, 人を呼び寄せる事が出来る大都市だけで,結局地方は道路により 寂れてしまった,というのになるおそれもあります。
また高速道路がメインになると,街道沿いの店舗もなくなります。 SAとかは繁盛するでしょうが,それって結局行政の外郭団体が 増えるだけですよね。 そんな気がするんですが,どうでしょう?。あんまり道路が出来て, どうよくなった,悪くなったという例が出ないで,できたら どうこう,という声ばかりを取り上げないで,どうなったっていう 声を取り上げて欲しいです。ふと思いましたが,道路に限らず, 他のことで過去の事を反省するような話題ってあまりあがりませんね。
責任を取らない国民性だから,仕方ないのか:-p…。

12/7(いろいろと)
ちょっといろいろと…。 昨日「子供にリスクを意識すべし」って書きましたが, 世の中的には子供にプレッシャーを与えないように…とか いう話も聞きます。なんか変ですね。リスクとプレッシャーは 同じものじゃないですが心理的なタフさが必要という意味では 一緒です。ココロを温室にいれて育てリャ,そりゃ社会に出て ダメになるのは当たり前でしょう。
ココロを叩いて鍛えよう…とは言いませんが,腫れ物に触るように しててもダメで,教育もココロを鍛えるカリキュラムというものを 本気で考えた方がいいのかも…,とか思ったりします。
話変わって…。
今週のプロジェクトXはセブン・イレブンの話の話をやっていて, セブン・イレブンが立ち上がったのは大型スーパーが どんどん立ち上がって行ってる時期でいろいろと苦労した話が おもしろかったです。
コンビニというと今でこそ花形で,わたしが大手町にいる頃も コンビニにいろんなサービスを導入してもらうって事を 結構気にしてました。つまりサービス業は今でもコンビニを かなり意識してるわけですね。
とはいえ,先日セブン・イレブンにあったキオスク端末が 撤去されたり…と,コンビニで大きく投資した事業が撤退…って いうのも見えてきて,なんでもサービスはコンビニに…っていう のも限界が出てきてるようにも思います。
というか,プロジェクトXの教訓を活かすならば,コンビニが 絶頂のいまだからこそ,次世代の新しいサービス形態とかを 模索しないといけないって事なのかもしれません。
さて…,いまどういう店舗があったら便利?…。
今日やったこと…。
年賀状を印刷するために友人宅へ行きました。 わたしがプリンタを使うのはこの時期だけなので,プリンタは 買わずに毎年その人の家に行きます。 年々出す年賀状は減ってます(^^;)…。

12/6(内職)
とある人のところで最近の大学生が授業中メールをやり取り している…って話が書いていて,「そうですか,けしからんねぇ…」と 書こうと一瞬だけ思いましたが,良く考えてみたら, 自分にそういう資格がないことが判明しました(苦笑)。
自分も昔やっていた…というより,今でもやってます(^^;)。 もちろん携帯のメールなんかやりませんが,仕事中に 仕事と関係ないメイルを書くことはあるし…(あっ,ばれると まずいの?^^;),打ち合わせとか研修に出て,他の事を することもあります,寝ることもあります(^^;)…。
とはいっても研修中に雑談のメイルを書いてるわけじゃありませんが…。 主に別の仕事が立て込んでたりすると,それをちょこっと やったりしているので,まぁ仕事と言えば仕事ですが…。
以下,勝手な言い分になりますが(^^;)…,研修で別の 仕事をやってしまうのは,その研修の内容を一応見ていて, だいたいわかったとか,関係ないと判断した場合とか,あと 打ち合わせとかでも,自分と関係ないところで,膠着して いたりするときだったりします。つまり自分で他のことを やっても問題ないと判断していることと,とは言っても 研修の報告をしたり,打ち合わせに出たのに話を聞いていなかった…とか あとで追求された場合は,自分に責任が被ってくる…と いうのを十分覚悟して内職をしているわけです。つまり 自分でリスクを負ってるいる…という意味では学生が授業中 メイルしているのとは違う…と言える気もしますが,まぁ 学生も自分でリスクを負ってる…って思ってるかも知れませんね(^^;)。
ちょっと話がそれますが,ここ数年会社の電話が構内PHSに なっていて,みんな持ちあるいているんですが,そのせいも あって…というよりだいたい携帯を仕事に使ってる人も いるせいか,会議中でも電話がかかってきて,会議中に離席 するってケースが増えてきてます。そういうのは当然という 感じで非難されることは稀です。そういう意味でも打ち合わせとか 研修とかに社会人の方もあまり集中しない雰囲気になってますね。 あれって…いいのかなぁ。
…というわけで,あまり大人がやってることを学生にけしからん…って いうのも説得力がないわけで,むしろ学生に自分がやる行為の リスクを意識させるようなことができないかな?…とか 思ったりします。
「学生だってリスクは考えている」…って言われるかも知れませんが, ちょっと違う話ですが,最近の学生の犯罪とかの例を見ると, 大騒ぎになって,反省して自首するとか謝るってパターンが 多くて,あまり考えずに気軽にやってるのかな…って 思うことも多いです。

12/5(社員証でATM)
関係ないけど…,最近スイカしか使えないJRの改札が ありますね…。いやーな感じ…。
話かわって…。
実はうちの会社は社員証とクレジットカードが一緒になってます。 もちろん別にもできるんですが,わたしは一緒にしてるし, 一緒にしてる人が多いようです。さて,社員証とキャッシュカードを一緒にしました という話。なるほど,いろいろ機能も多そうです。
わたしがはじめてクレジットカードをつくったのは,実は その社員証と一緒のカードをつくったときで,学生時代は 持ってませんでした。というわけで,クレジットカードが不要と いう人はそれなりにいるかも知れませんが,それに比べると キャッシュカードの方が持ってる人が多いように思います。 だからキャッシュカードなんでしょうか?。
とはいえ,クレジットカードと社員証が一緒になってる利点として, 写真が載っている…っていうのがあったのですが,キャッシュカードは 使うとき店員に渡したりしないので,あまり写真が載っていても 意味がありません。
まぁその辺のこともあって「なぜキャッシュカードなんだろう?」とか 思ったりもしますが…。というか,取り上げておいて書くのも なんですけど(^^;),ニュースになるようなすごいことなのか?…とか 思ってしまいました…。

12/4(サラリーマン的飲み)
サラリーマンは飲む回数減っただそうです。なるほど…。
でもこのアンケート「減った」という答えなんですね。 つまり「減ったと思ってる」だけかもしれません。正確に減ったか どうかを調べるとしたら,「(月or週)何回飲みに行きますか?」の 答えを過去のデータと照らし合わせる必要があります。
で,わたしの印象としては,職場の人と飲みに行く回数は 去年に比べて減りました。でも去年が異常に多かったです(^^;)…。 もともと,うちの職場は忘年会とか歓送別会とかでないと, あまり飲みに行きません。なので,「以前」と比べると そんなに変わった感じもしません。
ちなみに,職場じゃなくて外で飲む頻度という意味では, 増えてます(^^;)。ただし,たちのみで一人で焼き鳥食べる程度です。 横浜に住んでいる時代は,夕食を居酒屋で食べていたので, もっと多かった…というより出費していた…という感じですが…。
このアンケートは一人で…というより,職場の人とという 感じですかね?…,それとも友人と…も含むんでしょうかね?。 職場に関しては,時代とともに付き合いがドライになっている って話も聞くので,実際減ってるのかも知れません。 でも気のせいかも知れません。あくまでも個人の印象ですから。 個人の変化という意味では,30代位の人であれば,家庭ができて, 外で飲む機会が減るでしょうし,家を買ったりしたらローンの 関係で小遣いが減っているっていうのもあるでしょう。ですから, ある意味減るのは当然というか,20代くらいって逆に飲む回数が 多いというか…。体力も自信がなくなるから1次会で帰る人も 増えるでしょう。
というわけで,実感とは合いますが,時代の変化なのか,歳による 変化なのか良くわからない調査だと思いました。
ちなみにわたしはあまり大人数で飲むのは好きではありません。 あと出来れば仕事以外の話がいいな:-)。だから,職場じゃ あまり飲みに行かないのでしょう…。

12/3(醤油)
リンクしてるサイトは,今日あちこちで話題になっているので ご存じの話でしょうけど…。
えっと…以前も書きましたが,わたしはマクドナルドの子供に味をおぼえさせるという戦略 が嫌いです。とか言いながら,時々食べてますが(^^;)…。 この手の話はマクドナルドに限らず,コーラとか他の嗜好品, 映画とか…文化面でも見られます。そもそも明治以来,西洋が 日本に西洋文化はすばらしい…という思い込みをうまく刷り込んだのは, 決して日本を(良くも悪くも)西洋並みの国にしようと思ったからではなく, 単に自分達の商品を売り込むためだ…ということに関して, 日本人は物凄く鈍感な気がします。
明治以来の急速な西欧化はいろんな意味で日本人を豊かにしたし, 戦後のアメリカ主義は確かに日本を非常に経済発展させたんですが, 一方で日本人としてのアイデンティティを失わせて, 結局自分達の価値観を信じれない国民性をつくってしまった様にも 思います。
だいたい日本で,日本主義や懐古主義,国粋主義を唱えると, 大抵「古い」「硬い」「右翼」「危険」等と言われますが, そんなことを言われるのはおかしく,実際はしっかりとした 自国民としてのアイデンティティを持ってはじめて,海外の 人と渡り合えるのだと思います。
というわけで,今日話題になっていた, 離乳食は和食をというはなし,わたしも ごもっともだと思います。だいたい時々西洋料理の味がわからないと 言うことを卑下する表現とかが漫画とかにありますが,和食の 味がわからないのを卑下するならともかく,別に西洋料理の 味がわからなくてもいいじゃない…とか思ったりします。もちろん, 沢山わかる方がいいって言うのならわかりますが…。
海外に行ってみたらわかりますが,日本というのは非常に 食文化が豊かな国です。現代の日本人は,毎晩「今日は何を食べようか…」と 考えますが,世界には毎日同じものしか食べない国もあります。 もちろん,和食だけがバリエーションが多いと言うつもりもなく, 日本で食べ物の種類が多いのは,いろんな国の食事が根付いているから といえます。しかも,それをうまく御飯とかと組み合わせるのに 成功している。その際に醤油や味噌が隠し味になってる場合も 少なくありません。
というわけで,わたしとかは,あまり味覚に自信がないのですが(^^;), ベースとしては,醤油でいいんじゃないですか?…というより オフクロの味でいいんでしょう。和食というのが抵抗があるなら まずは自分の親の味,それを基準にすればいいのだと思います。

12/2(理系の性差)
この記事によると, 女子は理科が嫌いだそうです。まぁ 中学時代がどうだったかは忘れましたが,明らかに 高校の時はそう感じました。実感と 合います。確かに文化的なものでしょうね。遺伝,生理的な 違いだったら,それはそれでおもしろいんですが(おもしろ がっちゃまずいか^^;)…。
とはいえ,親とか先生の期待を感じてる…って事のようですが, そうだったんでしょうか?。あまりそういう意味では 自分は勉強してなかったので…。
ついでに書くとわたしの頃は小学校までは,男女カリキュラムが 同じでしたが,中学で技術・家庭で男女がわかれました。 で,技術という事業は工学で,そこの考え方には物理とかが 絡んでくるので,それで物理とかに興味を持つっていう 可能性はありますね。
わたしの高校くらいの印象だと,理科のうちでも化学とか 生物,地学は女子がそこそこいましたが,物理は男性が 圧倒的に多かった気がします。女子が物理を嫌いというより 男子が好きなんじゃないですか?。物理が好きな男子というのは, SFとかに影響されてる気がします。わたしが子供の頃というと, 松本零二がブームでしたから,当然アインシュタインとかの 名前が出て,なんか物理ってカッコイイ…と思ったり してたので…。
話それますが,最近は脳とかの話が多くて,今わたしが 子供だったら生物とか化学にあこがれただろうなぁ…とか 思ったりもします(^^;)…。
9月に,「男が少女漫画読んで悪いか?…」っていうはなしが しゃべり場でありましたが…, 男はこういう漫画を読むべきだ…というプレッシャがあるのであれば, 学校教育以外でも結構男女の考え方が変わってくる原因って 結構あるように思います。

12/1(週末)
12月になりました。あと一ヶ月しかないんですよね,今年…。 なんか今年中にやると約束していることが山のようにあるような 気がするんですが…,気のせい?(^^;)…。
昨日今日とこの週末やったこと…。
まず土曜日,朝起きて洗濯しながら一連のTV番組(ニュース系)を観た後, 10時半に家を出て自転車で吉祥寺へ,ライブの整理券をもらって, 会社へ…。会社に行くと休職している部下がいたので, ちょっと様子をきく。彼はよく土曜に来てるらしいので, 会社に来たら会えるかな?…と思っていたら会えました。
会社でメイルを数本書いて,今月中に書くと約束してる 雑誌の原稿を多少書く。途中コンビニのおにぎりを食べる。 2時近くなったので,再び吉祥寺に行きCDを買ったりライブ鑑賞。 終わったら,自転車で荻窪に戻り,自転車から電車に 乗り換えて新宿へ。CPUとかメモリとかを見て,結局ほしいのがなく 買える。電車代使っただけ…。
荻窪に戻り,本屋とかうろついたり,なんか帰りたくないみたいで, 駅の周辺を散歩,ビデオ借りたりもして,結局入ったこと無いちょっと おしゃれな居酒屋へ入る。一人でいる客が少なくちょっと肩身が 狭いが,結構うまいものを食べて帰る。自宅へ帰ったら, また飲み直し(^^;)。クレヨンしんちゃんを観て,うだうだ していたら眠くなったので寝る(と思う,この辺り記憶があやふや)。
今日,日曜日,朝起きて一連のTV番組。波乱万丈が綾戸さんでした。 良い話でした。そのままTVをつけっ放し。ホームページの更新。 昼からTVは福岡国際マラソンを やっていたので,BGVにして,昨日書いていた原稿を書く。 マラソンが終わったので,昨日買ってきたプリンスのCDを書けながら 作文。4時前に,だいたい埋める。あとは編集者に聞いてから 直そう。
夕食のことを考えて,駅前に出る。ハーブを買う,食器を多少買う, 食糧を結構買う。一時間以上周辺にいた様子。自宅へ戻ると メメントを観る。途中で夕食を作り,食べる。
でホームページを更新中。
……とこんな感じですが,これを読んでいろいろやってると 思いましたか?…,それともやってないと思いましたか?…。
私自身は,なんか何もやってないような感覚に包まれていて, ちょっと嫌な感覚です。とりあえず一つ原稿のめどがついたのに, どうしてなんだろう?…。まだ幾つか抱えてる 事があるからかなぁ…。でもそれだけじゃない気もするんだけど。 それとも仕事の方がおちついてないからかなぁ…。
うーん…。


'02年11月に書いた日記
'02年10月に書いた日記
'02年09月に書いた日記
'02年08月に書いた日記
'02年07月に書いた日記
'02年06月に書いた日記
'02年05月に書いた日記
'02年04月に書いた日記
'02年03月に書いた日記
'02年02月に書いた日記
'02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記
'01年11月に書いた日記
'01年10月に書いた日記
'01年09月に書いた日記
'01年08月に書いた日記
'01年07月に書いた日記
'01年06月に書いた日記
'01年05月に書いた日記
'01年04月に書いた日記
'01年03月に書いた日記
'01年02月に書いた日記
'01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記
'00年11月に書いた日記
'00年10月に書いた日記
'00年9月に書いた日記
'00年8月に書いた日記
'00年7月に書いた日記
'00年6月に書いた日記
'00年5月に書いた日記
'00年4月に書いた日記
'00年3月に書いた日記
'00年2月に書いた日記
'00年1月に書いた日記
'99年12月に書いた日記
'99年11月に書いた日記
'99年10月に書いた日記
'99年9月に書いた日記
'99年8月に書いた日記
'99年7月に書いた日記
'99年6月に書いた日記
'99年5月に書いた日記
'99年4月に書いた日記
'99年3月に書いた日記
'99年2月に書いた日記
'99年1月に書いた日記
'98年12月に書いた日記
'98年11月に書いた日記
'98年10月に書いた日記
'98年9月に書いた日記
'98年8月に書いた日記
'98年7月に書いた日記
'98年6月に書いた日記
'98年5月に書いた日記
'98年4月に書いた日記
'98年3月に書いた日記
'98年2月に書いた日記
'98年1月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2002 TARO. All right reserved