だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(いろいろやって疲れました)
- 今日は5月の最終日。実は今日まで荻窪宅を返却する日だったのです。 というわけで朝から荻窪へいって返却の立ち会い。 清掃代と壁のクリーニング代だけ敷金から抜かれました。
引っ越しの顛末はまた別途書くかなぁ…でも今回はちょっと 暗い引っ越しだったので(笑),もう少し気分が向上してから 書くかも…。
その後バイクの部品を手渡しで売って,それからHDビデオを 手渡しで買いました。なんか売買ばかりしました。
その後常陸太田に高校時代の友人が住んでいるので, 遊びにいって,しばらくだらだらした後,水戸市内にいって ライブを見てきました。
なんかいろいろついでに予定を組み合わせたんですが, 天気も悪くて運転も気を使ったし,まぁ疲れたけど, それはそれで楽しかったです。
- 5/30(結果論)
- エベレストは金さえ出せば登れる山だそうです。 なんか昨日書いた話と照らし合わせるとタイムリーだなぁ:-)。
……さて,話を変えます。
反戦に対する疑問。まぁこういう風に 書かれると,それはそれで納得させられちゃうんだけど,イラクを 解放する話と,アメリカの戦争に反対する話は違っているんだと 思います。
わたしは以前書きましたが,他の国の政治の話は*基本的には* その国で解決すべき問題だと思ってるので,この人のこの文章で 書いてることは,やっぱり干渉しすぎ…だと思います。
で,わたしが戦争に反対なのは開戦までのプロセスとか, 劣化ウラン弾を前の戦争で使ったような国が戦争することとか, まぁそう言うことも含めての反対だったのです。
……もしアメリカが北朝鮮と戦争を始めたら,わたしは 反対するのかなぁ?…。でも北朝鮮の問題は日本にとっては 関係者なんですよね。だからとっても判断が難しい…。
「一般民衆に被害がないように戦争してね」なんて言っても するわけないし…。明治維新の時の日本みたいに内部から 変わる…っていうのも,ちょっと期待しづらいし…。
リアリティを今一つ感じ得ないところに自分の無責任を 感じつつ,どうしたらいいのか?…とか考えてみるのでした。
しかし今の日本って経済と外交と…問題多いねぇ…。
- 5/29(富士山)
- 昨日,悟った人は幸福を感じている…って話について, 「それって単に幸せの閾値が下がっただけじゃないの?」って 知人に言われましたが,まぁそうかも知れません(^^;)…。 でもそれって良いことじゃないかなぁ?…,本人にとっては, と思います。「風が吹いても幸せ…」なら,それならそれに 越したことないよねぇ…。っていうか,人並みに暮せていても 不幸を感じる方がよっぽど大変だなぁ…とか思ってしまいますが:-)。
さて…,
先日新たな世界遺産候補が日本でも決まったようですが, 富士山は外れました。 よかったんじゃないか?…と思ったりするのは関係者には 申し訳ないことでしょうか?(つまりこう書くと気を悪くするか?… ってこと)。
世界遺産になるとどういう「いいこと」があるんでしょうか?。 名誉はわかります。あと屋久島の様に開発を止める…という 効果があるかも知れません。まぁ屋久島がそうなったのは 世界遺産になったから…だけじゃないでしょうが…。
しかしもっと有名になるから,もっと観光客が来るから…って いう思いがあるのであれば,もう十分じゃないの?…と言いたくなります。 少なくとも候補から落ちた理由である,「汚いから」というのは, 現実に富士山が既に人間が処理できる量を上回るゴミを出す人を 受け入れている証拠です。
だとすればまずすべきは世界遺産に登録するより綺麗にすること。 その為にはもしかしたら入山数を制限するとかも必要かも知れません。 入る人がゴミを持ち込まないようにいろいろ検査をすることかも 知れません。イベントを減らすことかもしれません。 …とかかくと観光で儲たいって人は反対するのでは?:-p…。
でも,もともと富士山は神の山なんですよ。昔は女性が 登れないほど神聖視されてたようです。まぁ危険だった…って 事もあるんでしょうけど。
わたしも一回登っておいて書くのはなんですが…,もう少し 人が頻繁に来れないようにした方がいいようにも思います。 確かにすごくよかったんですけどね(^^;)…。
- 5/28(悟)
- 昨夜は偉い人が職場に現われて,酒を飲まされたので, 禁酒は一日で終了しました…。うーむ。
今夜の「そのとき歴史が動いた」は聖徳太子の話でした。 例の「日出るところの天子」の国書の話です。つまり, 大国にひるむことなく,きちんと対等な国交を樹立した…って 話です。……現在の大国の言うことを何でも聞く某首相に たいする当てつけでしょうか?:-p。大国と付き合うには戦乱を 利用しよう…っていう風にも読めましたが…。 いつも思うんですが,この番組,多分に政治的だよなぁ(^^;)。 民放よりよっぽど過激というか…。
さて,上記番組で,聖徳太子は思想とシステムと道徳と…という 面で儒教と仏教とをパラレルに導入した…,つまり一つの思想だけじゃなく, 複数の思想を導入するという日本人特有な性質は聖徳太子が 確立した…というようなことを前長官が言ってました。
まぁわたしが想像するに,当時の仏教は科学であり, 当時の儒教は哲学であったはずです。宗教と科学が分離されたのは 近代ですから,仏教だって理(ことわり)だったはずです。
というわけで,今日のお話:-)。
「修行経験が豊かな仏教徒は、 気持ちが穏やかで、いつも幸福感に浸っている」という 話を知りました。
これを読んで思ったのは,「まぁそうだろうなぁ」です:-)。 悟りって本人にとって気持ちいいことだと 思います。お坊さんが優しいのは偉いからではなく本人は いつも気持ちいいからでしょう:-)。というか 幸せをしっかりに手に握る…っていう技術も必要なんだと 思いますが。
ってことで仏教じゃなくてもいいけど,修行はある意味 お奨めだと思います(笑)。
…ってちょっとわかりにくいこと書いてしまいましたが, 要は,悟るためには幸せを感じるのがまず必要なので,それを 目指しましょう…って話です。幸せだと必ず悟るわけじゃ ありませんけど…,っていうか「幸せ」ってだいたい わかりにくいですよね。でもまずは幸せ…それが大事だと 思います。
- 5/27(介護)
- 昨夜禁酒したので,今日はとっても眠い一日でした。 会社の人に「調子悪いんですか?」って言われちゃいました。 みてわかるくらいですか?(^^;)…。いや単に眠いだけなんですが…。 これで一日寝てたりすると元気になるのかなぁ…。でも週末は つい飲んじゃうので,出来ません(^^;)…。っていうかつい飲まない日を つくる事自体が結構大変なので…。
さて,先日「高齢者に対する老年者控除を段階的に縮小する」 なんて事を税制調査会が言っているようです。
それとは直接は関係ない話ですが,一方で 子供に介護してもらいたくないって 思ってる人が結構いるという記事も見ました。まぁそういう選択肢があるだけ 羨ましいとか思ってしまいましたが(^^;)…。
そういえば,寝たきりの奥さんを介護しなくて死なせてしまった 旦那が有罪になってましたね。ちょっと印象的に感じました。 奥さんが生きたいと思っていて,かつ,旦那が単に面倒だから 面倒をみなかった…のであればひどい話です。
でも,自分の身で考えると,治る見込みがない病気で, いつまでも生きて迷惑をかけるくらいなら…という考え方も あるのかも知れません。「治る見込みがない」という判断を 出来るか?っていう疑問もありますが。もしかして治るかも…と 思っていろいろする場合も多いでしょうし…。
子供に介護してもらいたくない…っていうのも,子供に 迷惑をかけたくない…っていうのがあるのかなぁ…とか 思ってしまいました。
自宅で死にたい…という気持ちはわかるのですが,子供に面倒を みてもらわなくてもいい…っていうのは,もし介護して欲しいって 思ってるのであれば,国かもしくは自費で介護を受ける…って 事なんでしょうか?…。であれば,やっぱりお年寄りって 結構余裕があるのかな?…,そして上に挙げてるように 政府がお年寄りからも税金をたくさんとるようなっても,やっぱり 同じように考える人が多いんだろうか?…とか思ってしまいました。
政策というのは,なにか目指しているイメージがあるべきだと 思うんですが,政府の税制は,年寄りが安心して一人でも 暮していける社会をつくろうとしているのか,それとももう核家族は 辞めて,親族が集まって助け合って生きていくような社会を つくろうとしているのか,はっきりした方がいいのではないか?… という気がします。単に金がないから増税するとかじゃなくて…。
- 5/26(my contents)
- 地震…感じました。たいした被害がなければいいですが…。
さて,昔話…。
わたしが始めてパソコンを所有したのは89年の 頃だったと思います。ネット(当時はインターネットと いう言葉はなく,さらにネットというとメイルとニュースだった。 ftpとかもあるけど)をやり始めたのも,そのころ…。学校の授業で 前の年くらいからメイル書いた様なおぼえもありますが…。
で,その時から現在に至るまで,わたしが生成した文章,および わたしが個人的に受け取ったメイルは全て現在でも保管してます。
えぇ…,たぶんですが(^^;)…。っていうか捨てたおぼえはないのです。 でも今回引っ越して,学生時代に保存していたフロッピーが 見当たりませんでした…。どうしたんだろう?…捨てたんだっけ…。 前回の引っ越しで捨てたかも知れないなぁ…。
ちなみに学生時代のフロッピーというのは5インチで,しかも PC98フォーマット(^^;)…,だいぶ前に「これどうやって読み込もうかなぁ…」 とか悩んだおぼえがあります。もしかしてその時点で諦めて 捨てたのかなぁ…。
わたしはパソコン通信はほとんどやったことがなく,最初から 現在で言うところのインターネットでした。でも当然POPなんて 無い時代ですから,unixにログインしてメイルを書くことになるのですが, emacsとか使ってなかったので,主に自宅のPCのテキストエディタで 書いたメイルを流し込んで送信していたように思います。 今となっては良くおぼえてません(^^;)。
まぁそういう不便な状態だったせいもあり,思い起こすと大学院の 2年間で書いたメイルはたぶんフロッピー1枚か2枚程度だったと 思います。今の自分を考えるとかわいいものです。
さて,会社に入ってからのメイルも,こういう性格ですから 全部とってます。といってもメイラーとかが途中で変わってるので, 簡単に読み出せる…って感じではありませんが…。こちらは CDRに焼いているはずです。でも一度も読み返したことありません(^^;)…。
現在,会社のPCに入っているメイルは2年前に,研究所に 戻ってきてからのメイルです。
先日ふと思い立ちso-netの方のアカウントのメイルの古いのを探してみました。 ホームページをつくった後もほとんどしばらくメイルをしておらず, 当初はこのアカウントはほとんど使ってなかったのだな…と 思いました。
一方で自分が書いた文章や受け取ったメイルを全部とっている…って いうのは,どうも貧乏性な気が自分でもします。で,思い返すと, 全然読み返していないわけです(^^;)…。まぁ本とか本当の 手紙とかに比べると全然場所はとらないのですけどね…。
何十年かたったら読み返そうって気になったりするのかなぁ?…。 だったら,どっかに無くさないように まとめておいた方がいいような気もしますが…。 いずれにせよ人にみられると恥ずかしいものだから,どこにあったか 忘れた…っていう状態は良くないですね(^^;)…。
最近,Webの更新が終わった後でもコンテンツを消すべきかどうか?…って 話を数ヵ所で読みましたが,自分の古いメイルはいつの分まで 読めるんだろう?…とか思ってしまいました。
- 5/25(日曜らしく)
- 昨日,音が見える…話を書きましたが,だからといって 音楽では食える…って思ってるわけじゃないので(^^;)…。 まぁある意味音で食ってるんですけど…。むしろ, 味についてはそこまでも行ってない…って意味で…。
ただ,音の研究者でも音を聴いて研究してる人とそうじゃ無い人が いて,話をするとなんとなくわかりますね。研究は 客観的なものだから感性で行うものではない…のかもしれませんが, 感性がないとひらめきも少ないと思います。
で,味ですが,ちょっと空想で思い出せるか?…っていうのを 試してみました。多少出来そうですが,やっぱりうまいまずい… っていう好みが弱いんだよなぁ…。
さて,今日は秋葉原に行って来ました。結局うろついて, スピーカケーブルを買っただけ。ゲームとか買おうかと 思ったんですが,とりあえず今週は買ってもやらないよな…, と思ったのと欲しいのが見当たらなかったので辞めました。
交通費使って行って帰ってきただけ…になったんですが, まぁ気分転換になったのでいいかと…。
それにしてもゲームは中古屋さんがたくさんありました。 中古市場もしっかりシステム化されてるという感じで, これじゃ,新品の市場を少し食ってるだろうなぁ…と 感じました。
むずかしいねぇ…。ユーザとか環境面から考えると, 再利用っていうのはいいことでしょうが,メーカには お金が入らないわけで…。そうすると質が下がりますよね…。
あっ,でも中古市場がシステム化されてるおかげで, 店による価格差があまりなくて,かつ新品に比べて そんなに安いと感じず,まぁ新品を買ってもいいかなぁ…とか 思ったりもしました(笑)。
そのあと,ちょっと荻窪によって帰りました。あとは自宅に帰って ゆっくり…,と行きたかったんですが,昨日夜更かしをしたせいか, 気が付いたら寝てました…。酒飲みすぎたかな…。
- 5/24(味は見えない)
- 今日は横浜の方に行って人と会って,そのあと買い物して, 一旦帰った後,また出かけてライブをみて…という感じでした。
楽しい:-)。ここしばらく週末は部屋の片付けだったからなぁ…。 なんとなく「横浜に行ったから楽しい」と思い込もうとしている 様な気がしないでもないですが(^^;)…。
さて,引っ越して台所が狭くなってしまったわたしですが, 朝食は毎朝作ってます。味噌汁だけですが(^^;)。
「料理するのが好きか?」と問われれば「好きです」と答えます。 でも面倒なときもよくあります。平日の夜とか…。 料理人になりたい…と思ったこともあります。そんなに 甘いものじゃないとは思いますが…。ただ,自分の舌に 自信があるか?…と聞かれると,自信がありません。だから 料理人は無理かなぁ…と思うこともあります。
どうして自信がないのか?…というと,あまり好き嫌いが ないのです。好き嫌いがないというのは,味に対して鈍感の 様な気がするのです。いろんなところで食べたことないような 料理を食べるのは好きですが,いずれの味も「まぁこういう 味もあるよね」とか思ってしまいます。あっ,逆をいうと 凄くうまい…と思うことも少ないか…。
なんとなく思ったのはわたしは「味が見えない」のです。 味なんか見えるわけない…というかも知れませんが,わたしは 音とか音楽は見えます。「見える」っていうのは本当に 見えるわけじゃないのですが,見えるかのように感じられる…と 言うことです。「はっきりとしたカテゴリとか意味を持って感じることが 出来る」という表現でもいいかも知れません。絵とか写真とかも 似たような感覚を感じることが出来る場合もあります。 そういう感覚を持って「理解している」と言うのかも知れません。
たしかに歳をとってだんだん寛容になってきて(^^;),いろんな 音楽を聴いたりしても,「まぁこういう音楽もいいんじゃない?」とか 思ったりしますが,でも音楽とかに関しては二つ並べて「どっちが いい?」と聞かれたらたぶん即決できます。絵とかでもそうだと 思います。もちろん気分でそれは変わるものですが,そのときは 決められます。 あと,カテゴリを感じられるのであとからしっかりそのときの 感覚を思い出せたりします。
なんとなくそういうものが料理に対して,自分は持ってない気がするところが, 自分の舌に自信がない理由なんだな…と思いました。 料理人とか外で食べた味を覚えて再現したりしますが,やっぱり そういうことができるってことはしっかり味が見えてるんだろうな… と思います。うーん…。
腹が減っていたらなんでも美味しいって感じちゃうみたいだし(^^;)…。 それ以外にも味自体よりも舌触とか食感の方に敏感に反応してしまう 様だし…。
知り合いにまずい料理がでるとどんなに空腹でも食べない人が いるんですが,ちょっと羨ましいです。
- 5/23(もち続けるもの)
- 高木ブー氏の言葉,「人に負けないものを持て」 ええ話や…。
だいぶ前にTVで高木ブー氏の半生を追っていたので,ちょっと 書くと,彼の学生時代はハワイアンがブームで,それで ウクレレを習得し,ハワイアンのバンドをやっていたそうです。 で,わりとクラブで演奏するくらいの腕前だったんですが, そうこうやってるうちにドリフに入ったわけですね。 そっから先はご存じ…(っていっても最近の若い人はしらないか…) のとおりですが。
で,最近のウクレレブームで,また脚光を浴びているわけです。
彼の場合,ずっと続けていた…と言えるのかどうかはわかりません。 若いときに極めてそれっきりだったのかも知れません。また やり始めた動機も当時流行っていたから…かもしれません。
あまり,そういう細かいところを追求するつもりはないのですが, それでもわたしは一つの趣味を長く続けること…っというのは いいことだと思ってます。キッカケはどうでもいいでしょう。 当時の流行だろうが,一時期に凄くはまって…,そのあともそれを 愛し続ける…,そういうのを何十年も続けるとそこには何か 残ると思います。特に歳をとって仕事とか家族とかの忙しさが 薄らいだときに,また自分の中で大きなものになるような気がします。
……なんでこういうことを書いているかというと,引っ越しで 部屋が狭くなって,いろいろと荷物を減らしているのですが, やっぱりCDとかLPとか本とか楽器とかを手放すのはかなり抵抗があります。 まぁバイク用品とかは歳とってまたやるなら買えばいいや…という 考えも浮かぶんですが,CDとか本はあとで手にいれたいと思ったときには 手に入らない場合もありますし,楽器も使っていたのは愛着が あります。
よく雑誌とかを見てると「趣味が高じて自宅にリスニングルーム を作った人」とか「お店を開店して好きな音楽をかけている人」とか ありますが,ああいうのだってたぶんつくってから集めたんじゃなくて, 先にCDやLPのコレクションがあって,そして部屋をつくったんだと 思います。正直言って歳とってからいろいろコレクションするのって なんか金にまかせて買い漁ってるって感じがあって,学生の時の 一枚のLPを何回も聴いた時の愛着まではいかない気がします。
で,元の話に戻ると,歳をとったときの事とかを考えると 愛着のあるものを,たかだか一年二年の居住空間のために 手放すのはどうだろう?…とか思うわけです。もちろん,不要なものは 捨ててるんですが,やっぱり聖域みたいのはあるのかな…と。 CDも「絶対聴かないだろうなぁ」ってやつもあるんですけどね(^^;)。
余談ですが(PC,ビデオ)ゲームってプラットホームが滅ぶから, もってても意味ないんですよね…。それはそれでなんだかなぁ…。
- 5/22(恨むべき対象)
- 池田小学校事件の宅間被告の裁判がはじまりました。 本人は罪状を認めているようです。
ひどい…。反省していないようです。まぁ反省しているかどうかは あまり大きな問題じゃないのですが,再び社会に出たら 再び犯罪をやりそうなので,こういう人は死刑にした方が いいと思います。
…とか書くと過激ですか?…。余談ですが,わたしは別に死刑廃止 論じゃないので,極刑としての死刑は認めてます。というよりそれ以前に 健康な子供を殺すっていうのは生物として許せません。
ところで,今日ニュースステーションを見ていたら被害者の お父さんが出てました。しかしTVを見ていてちょっと腹が立ってきました。 というのは,犯人よりも学校や行政を攻めるような発言が目だって いたからです。被害者の親がそう思ったのであれば仕方ありません。 しかし,明らかにTVのコメンテータはそういう発言を誘導してました。
「学校がこうしていたらこういう犯罪は起きなかった」…はたして そうでしょうか?。あの事件を予想できて対処出来るような 学校や自治体はあったのでしょうか?。「門を閉めていたら」とかいう コメントがありましたが,世の中には一方で開かれた学校…とかいう のもあります。
親御さんが犯人以外の社会に対しても怒りをぶつけたいのは なんとなくわかります。学校や社会に対してそれをぶつけたいのは わかります。しかし,犯人が反省してないから,なおさら…怒りを どこかにぶつけないと…と言う気持ちはないでしょうか?…。 いや,あってもいいのです。遺族の怒りというのはそういうものです。
ただ,気になってしょうがなかったのは,マスコミがそれを扇っているのです。 まるでこういう悲惨な事件をネタにして体制を批判したいかのようです。
体制を批判するのは構いませんが,個人の悲劇を食い物に しているようにも取れました。
子供の死を食い物にしているようで,はっきり言って いい気分ではありませんでした。
- 5/21(インテリと民族主義)
- ちょっと前の話になりますが…,/.jpによると世界のマグロ、過去50年で9割減少で,それで 日本の漁業へ圧力がかかっているそうです。 このリンクを見ると当然のようにカナダをはじめとする 西洋各国の言い掛かりというような風潮になってます。
実はわたしもそう思っていて(^^;),最近盛んな海洋資源を 捕ることに対する圧力は,単なる自然保護という側面より 自国の輸出食品等を売り込もうという,政治的・経済的 戦略が強いモチベーションになっている…という風にわたしも 考えてます。
そういう風に考えるとこういうあたかも自然保護や正義を 盾にした主張は偽善的で自己的であり,それを外国である 日本に強要するなら,侵略的な行為とも取れ,それゆえに 反発する日本人がいるわけです。
自国利益がモチベーションなのに正義を盾にすることで 不快を感じたのは先のイラクやアフガンでの某大国の 行動もそうですし,日本の近所の国が,なにかとへりくつで いちゃもんをつけてくることもそうです。そういうことが起きると インターネット上をみてると大抵反発の意見が起きます。
見方にもよりますが,私が思うにネット上は非常に国家主義というか 民族主義というか,外国に対して強くNOをいう意見が 多いように思います。もちろんTVとかをみていて強く 海外を批判する意見を言う人もいますが,公共電波のせいか割と 少ないですし,政治家や役人はそこまで過激なことは言えません。 ネット上は社会に比べて右傾化しているのでしょうか?。
どうなんでしょう?…。でも一つ言えるのは,ネット上は 発言をするひとや文章を書く人が非常に目立つ場所であり, それ以外の人はあたかもいないかの様になります。 従ってネットを利用している人の意見と,実際にネットで 見かける人の意見の傾向は違うかとおもいます。
ネットで発言が盛んな人は,いわゆるインテリ指向というか, 知識をたくさん持っていて,それを表現するのが 好きな人が多いと思います。従ってそういう人の中に そういう意見の人が増えていると言えるでしょう。
わたしが生まれたころとかは,学生運動とかにみられるように, インテリ層というかそういう発言をしたがる人っていうのは, どちらかというと左傾化した人が多かった気がします。 いずれも現在の日本に対するアンチテーゼであるようも 思いますが,その表現の仕方が変わったってことかも 知れません。
どっちも議論好きで好戦的という意味では似ている気がします。
- 5/20(破綻)
- 昨日TVタックルをみていたら,原宿に拘置所をつくるのを 反対しているおばさんが「だって景観が…」とか言ってるのを 聞いて,腹が立ちました。市民運動にはこういう単なるわがままで 参加している奴がいるので,気をつけ無ければいけないと思います。
さて,ちょっと前ですが, 「太平洋・島サミット」沖縄の話を 読んだとき「国の最後ってどうなるんだろう?…」とか 思ってしまいました。これは経済破綻の話ですが,最近は 例えばイラクが対外債務の完済が無理…という 話とかもあり,国家レベルで,「借金を返せない」という 状況が良くみられます。
これってどうなるんでしょう?…。払えなかった借金は どうなるの?…。ちなみに日本も国債という巨額な 借金を負ってますが:-p…。
奇しくも日本でも今,りそな銀行が公的資金を注入…って いうので話題になってます。「国有銀行?」とか言ってますが, そうなんですか?…。
まぁ企業はわかりやすいです。誰かが責任とったり株が紙切れに なったりリストラされたり。でも今回のように国にお金をもらうって いうのはある程度国に借金を背負ってもらう…って事とも 言えます。
上記のTVタックルでは地方自治体が刑務所を誘致している 例が出ていて,これもある意味地方自治体が財政の破綻を したために,国に「嫌なことを引き受ける代わりにお金を 下さい」と言ってるようなものです。
この様に国内の企業や自治体の場合なんとなくわかります。 でも国の場合はどうなんでしょう?。
昔はもう少し簡単でした。世界中の国が国土拡大主義でしたから, 滅びそうな国は他の国に侵略されていたのです。侵略されて 国の一部になる場合もあれば,植民地になることもありました。 別の国の国民になることもあれば奴隷になることもありました。 国家が滅ぶというのはあくまでも政府という意味での国家が 滅んでいるだけで,そこが人一人いない荒野になるわけでは ありません。
さて現状はどうなんでしょう?。強国が弱国を占領する…って話は まだ無くなってはいませんが特に先進国の間では おおぴらにはやりにくくなってます。ましては占領した国の 国民を不当に扱う…っていうのは(パレスチナとかそうですけど), やはりやりにくくなってます。先の国家破綻しかけている 南の島の小国は,最終的にはどうなるのかなぁ…と思ってしまいました。 他の国が買ってくれるのか?。でも吸収しても自国の国民と 同じように,社会保障とかもしないといけないのであれば, それはそれで負担なわけですけど…。
なぜこういうことを書いているかというと,最近「日本が破綻する」とか 良く聞かれますが,それが最終的にどういう社会になるのか?…が イメージできないからです。単なる強国(アメリカ?)の一部に なるのか?…。それとも植民地になってしまうのか?…。 どうなんでしょう?。
将来多くの国が財政破綻したときに「やっぱり世界中が 先進国並の生活をするのは不可能で,経済格差はむしろ 必要悪だ。だから破綻した国は,それなりの生活をしてもらう」 ってことにならないのだろうか?…,とか時々思うことがあります。
危機感を扇る人は,なんとなく漠然としたイメージをいうのではなく, もうちょっと具体的にどうなるのかを言って欲しいなぁ…と良く思います。
- 5/19(酒の上での…)
- 八谷君の個展が/.jpで話題になってました。相変わらず, おもしろいことをやっているようです:-)。でもイベントが5月31日なのは, 学祭と合わせたのかなぁ?…と,ちょっとだけ思ったりして(^^;)…。 いずれも時間があれば行きたいのですが,いまの状況を考えると 無理そうです(T_T)。
などとノスタルジーにふけっておりましたが,別の話…。
日本は酔っぱらいに寛容な国と思われている そうです。そのこと自身より,この文章書いている人が 怒ってるのがちょっとおもしろかったです:-)。
確かに飲酒上の殺人が許される様な国…と捉えられるような 書き方には抗議するのはいいんでしょうが,日本が西洋に 比べて酔っぱらいに寛容…とういうのは別のところで聞いたことが あります。というか,逆に言うと,西洋ではヘベレゲになって, その辺に酔っぱらいが転がっている事はないし,あったとしても それは浮浪者とかになるみたいです。日本みたいに, 大企業のサラリーマンが酔って電車のホームで寝てる(^^;)なんていうのは 無いみたいです。
確かに言われてみれば日本にいる西洋人もヘベレゲになっている のをあまりみたことありません。でも飲んで酔ってハイになって大騒ぎを している連中は良くみます。一般的に日本人は西洋人に比べ 分解酵素が少なく酒に弱い人が多いという話は聞きますが, それにしても西洋人だって飲みすぎれば酔うはずだし…。
国による美意識の違いはなかなかわかりにくいものがあります。 確かに日本は酔った上での失礼はわりと水に流しやすいところが ありますし,酔ってヘベレゲだからといって,通常の生活に 支障が出ることは少ないです。もしかしたら西洋人でヘベレゲの 人を余り見かけないのは,西洋人は人前で泥酔するというのが, 極めて恥ずかしいこと…と思っているのかも知れません。
しかし,ヘベレゲにはなってなくても,日本にいる西洋人の 中には酒を飲んで暴れる人はいます。逆に言うともし彼らが 本当に酔ってるわけではなく,日本では酒を飲んで暴れてもいい, と思って暴れてるのであれば,それは誤解であり,腹立たしく思います。 つまり泥酔していないだけに,腹立たしいわけです:-p。
最近外国人が多い街に住んでいるので,なおさらそう思います。 まぁ西洋人って十羽一からげにするのが失礼なのは重々承知なんですが, ちょっとイラク戦争の事もあり,アメリカの兵隊さんに笑顔で Welcomとは言いにくい心境なので…。あっ,これも全然 別の話を持ち込んでますね…(^^;)。
- 5/18(病院=牢獄?)
- 台湾の医者が来日してSARSになったという話…, テロ的だなぁ…,とか思ったりしました。しかし, こういう意識の低さは何なんでしょう?…。SARSの患者を診療していた 医者が海外旅行をするなんて,どういう感覚?…って思うし, その他にもSARSの患者が病院を逃げ出したり,病気であることを 隠したり…ということがあっているようです。
これってつまりは「病院に入れられると助からない…」って 思ってるってことじゃないですか?。
もし病気が治るなら病院から逃げるようなことはないし,そのために 病気を隠す(差別がある場合は別ですが)こともないと思います。
某隣国の騒ぎは結構あたふたしてるようで,それゆえに, 「病院に入れられたら最後だ」とかいう雰囲気が広がっているのでは ないかと思います。
これって,すでに日本ではない感覚だよなぁ…とか思いました。 日本で病院に行ったら二度と帰ってこれない…っていう感覚って 通常の病院にはなくて,あるとしても精神科系の一部とかくらいの 様な気がしますが…。
まぁでもたしかに治療法も確立されていない病気にかかって 病院に連れていかれるのって凄く不安ですけどね…。 ただ要は,自宅で伏せっているより病院の方がまし…という 雰囲気は常に作っておかないといけないのだなぁ…とかおもいました。
- 5/17(ゲーム)
- 会社に人に誘われて,お宅の庭でBBQしてました。 BBQのあとはボードゲームとかカードゲームしてました。 ちょっと話変わりますが,「○○さん(←わたし)って, いつも楽しそうにしてますね」と言われました。 そういえば,「怒っていても,顔が笑っている」って 別の人に言われたことあります(^^;)。結構,表情が 顔にでるとも言われたことあるんですが,相手によるのかな?…。
で,最初ゲームとかに加わらないでボーッとしていたら, なんども誘われるので,混ざって遊んでました。 「嫌いなんですか?」とか言われましたが,いやそういう わけじゃないんですが。でもあんまりギャーギャー騒ぐのって しなくなったなぁ…。
ゲームやりながら,ゲームとかスポーツとかって,話が 合わない人とでも一緒に盛り上がれるためのものかなぁ…, とか思ったりしてました。「楽しそう」でもこういう 不謹慎なことを頭の中では考えていたりします(^^;)…。 すみません(_o_)。いや,別に一般論的にそう思った だけなんですけどね(^^;)。
- 5/16(地域)
- 今日は会社の同期と飲みました。といっても入社時に 寮とかの関係で比較的親しかった人たちで,職場(部署)は 一緒になったことはない連中です。ですので,今はみんな 散り散りというか,現在職場ではほとんど顔を合わすことがない 連中です。
とはいっても彼らはだいたい横須賀とかに住んでいます( というか横須賀の近所にいる連中だけ集まった)。 この歳のサラリーマンが集まると,家の話になったりします。 まぁ実際に家やマンションを買っている同期もいるし, いまだに社宅に入ってるやつもいました。あっ,嫁さんがいないのは わたしだけだ(^^;)…。まぁその辺の感覚の違いもあるのか…。
で,思ったのはどこに住むか(=家を買うか)って話で,逗子だったり 葉山だったり,横浜だったり,三浦だったり…という話に なるわけです。ここに「都内に住みたい」という話は 全然出てきません(^^;)…。もちろん,横須賀で現在働いている人が メインだからそういう感覚なんでしょうが,もちろん中には 都内に一時期異動で働いていた人もいます。なのに横須賀の方に 家を買おうと思うんだなぁ…とか思ってしまいました。
ちなみに以前の職場(武蔵野)の連中にこういう話をすると, 当然「横須賀」などというはずもありません(^^;)。 だいたい,練馬とか杉並とかあとは多摩地区でしょうね。
たぶん今日飲んだ連中に「横須賀はイマイチ肌に合わないんだよなぁ, やっぱり杉並に住みたい」とかいうと引くでしょうから(^^;), 言いませんでした。思ってたけど(笑)。でもたぶん杉並とかが どういう地域かとかはたぶん想像できてないだろうなぁ…とも 思いました。結構引っ掛かったのが,「便利」とか「店が」とか 「風景が」とか「雰囲気が」とかいう視点で,どこに住む住まない…とか いう話をしていたのですが,実はわたしが杉並に住みたい 理由の一つに「年寄でもくらしやすそう」っていうのがあるんですが, そういう視点は全然出てこないのが,ちょっと引っ掛かりました。
まぁ,家を買うってことがイコールそこに骨を埋める…ってことでは 無いのかも知れませんが,でも自分が年取ってから楽しく 暮せるかって重要な視点だと思うんですけどねぇ…。まぁ みんな家族がいるから,なんとかなるっておもってるのかしら?。
- 5/15(綺麗)
- 昨日会社で自分のトップページを開いたままにしていたら, 「あっ,○○さん,ページ持ってるんですか?,ググッてみよう:-)」 って言われました…。がーん(^^;)。ちなみに「たろ」と いう源氏名は会社でも知られてます。
というわけで,いきなり見つかってる可能性もありますが, 今日はセクハラネタなどを(笑)。違うかな?…,まぁ そうとる人もいるでしょうし…。
最近ふと思ったのが,「最近綺麗な女性が多いなぁ」と 言うことです。「綺麗」というのはちょっと広い意味で使ってます。 私の場合昔美術何ぞをかじった時期もあるので,「造形的に綺麗」とか いうと狭くなるので…。
…えっと(^^;)…,会社とかにいる女性とか,まぁ街を歩いていても 思うこともありますが,以前よりそう思うわけです。さて,これは 何が原因なんでしょう?。原因は幾つかに分類出来ますが。ぐらいに大別出来ます。最初のは実際にどこででも増えている…って ことです。もしそうだとすると,例えば日本人の食生活や 環境の変化で,その人そのものが綺麗になった…というのも 考えられますし,化粧品や服の発達で綺麗な人が増えたっていうのも 考えられます。
- 世界(日本中)に綺麗な女性が増えている
- 自分の周辺(業界?)に綺麗な女性が増えている
- 自分の感覚が変化している
「周辺」というのは例えば職場とか,自分が行くエリアとか…。 例えば職場とかだと私の周りは当然技術系の人が多いんですが, そういう人たちが綺麗な人が増えた…とも言えます。 これは実際あるような気がします。別に昔の人がそうじゃなかった…と 言う意味じゃなく,昔は女性が少なかったというのと,それから, 昔は女性がこういう仕事をするのが大変で, わりと気合いが入っているというか,変わってるというか,ちょっと 普通の女性とは感覚が違う人が多かったような気がします。ある意味 化粧とかファッションとかに興味ないような人とか…。
で,最後は自分の変化…。これって大きいんだろうなぁ…とか 思います(^^;)。別に守備範囲広くなったとか,ストライクゾーンが 広くなった…とかそういうわけではなく(笑)…。なんとなく みる部分が変わったような気もするし,表情や性格が外見に 反映している部分を見えるようになったって気もします。
でも一番大きいのは,自分になんとなく気負いが無くなったというか, 若い頃って異性が恐いというか,なんか緊張してみてるんで, たぶん余裕がないのだと思います。
で,実際はどれもあるんでしょうね。わたしとしては,自分の 感覚の変化が大きいんであれば,結構おもしろいなぁ…,もし 若かったら,そう見えないのかなぁ?…とか思ってしまいます。
別に女性の姿を見ていろいろ評価してるわけではありませんよ(笑)。 たまたまそう思っただけで,最近は上司とか部下とか,町並みとか 風景とか…,まぁいろんなものに対して,「ちょっと昔と違ったように 感じる…」とかいうのは時たま感じます。今日はたまたま 女性に対してそう思っただけです:-)。
- 5/14(おとなしく…)
- ちょっと時事ネタ等を…。
SARSの騒ぎ…,自分とは関係ないか…と思いきや, 意外に会社で不便な状態になってます。海外出張絡みとかで…。
ところで日本でSARSの患者が出てないっていうのは,なんか 凄いことみたいで,日本人の綺麗ずきの習慣が功を奏しているとか, または日本人は握手やハグをする習慣が無いから…とかいろいろ 言われてるそうです。へー…。
で,はなしかわって,
パナ研が家宅捜査を受けたって話。
「やっとやったか」とか思ってる人もいるかも知れませんが, わたしは「これだけの理由で家宅捜査するのか,嫌だな」と 思いました。
自分が逆の立場だったら絶対嫌だけどなぁ…。たかだか車の 登録でちょっとルール違反してるくらいの理由で部屋に警察官が どかどかと入ってくるって嫌じゃないですか?。で, その結果何か出てきたんでしたっけ?…。
やっぱり良く思うのは,法律って取締をする方がしようと思えば, 結構なんでもできるようになっているんだな…と。今度の 有事法案もそうですよね。実際は運用上あまり強引なことを しないにしても,やろうと思えばできると…。 盗聴法とかもそうだし…。
まぁようは国家権力に目をつけられたら大変なことになる…ってことで, 市民は目立たずおとなしくいきることを余儀なくされるわけです。
- 5/13(雑用)
- 今の仕事は共通系というか,まぁみんなの雑用のような仕事で, いろんな人から同情されます。「同情される位の仕事」っていっても, たぶん研究所の中でやってるから同情されるわけで,世の中には 雑用のような仕事をやっていてお給料をもらっている人はたくさんいます。
企業で研究をやっていると,もともと研究を目指して就職してきても, 実際は(わたしが考えるところの)研究をやらなくなる人はたくさんいます。 もちろん,仕事として仕方なくそうなる人も多いが,自分で研究から 離れたような仕事の進め方をしていく人が結構いるのです。 まぁ研究という仕事は常に自分でやり方を見つけていかなくては いけなく,しかも企業の場合は企業の方向性とか方針ともすりあわせ 無くてはいけなく,大変です(研究機関や大学も違った大変さが あるとは思いますが…)。ですので,そういうのに疲れはてたのか, はたまた自分は才能が無いと自覚したのか,言われた仕事しか しなくなるような人も結構いるわけです。
わたしが今やってる仕事は雑用なので基本的には言われた仕事です。 時間を拘束されたり,ムチャなオーダが頻繁に来るので大変ですが, ある意味頭を使わずにやれるところがあって,そういう意味では楽です。 でも,わたしはこういう仕事が一生か?…と思うとやっぱり嫌ですね。 期限付きでやってるので我慢してますが,ずっとやれといわれたら, 転職も含めて考えます。そんなに世の中甘くないとは思ってますが…。
でも,研究を辞めちゃった人の気持ちもわかります。自分で常に方向性を 探り,周りを説得し,そして結果を出していく…っていうのを 死ぬまでつづけるのは結構大変だと思います。意思が要りますね。 まぁ燃え尽きるまで頑張ろうとは思わないのですけど…。 そういう人もいるので…。
それにしても最近は「自分はこういう仕事がしたい」と強く主張 する人が減りました。とくに若い人。就職で苦労してるからなんだろう なぁ…とか思ってしまいます。
最近思うのは,仕事をどうするか,生きていく上で何をするか?…, ということよりどう自分のモチベーションを維持するか?です。別に流されても いいんですが,そこまで腹をくくれないので(^^;)。
問題の対処法よりも,それに立ち向かうモチベーションの方で くじけそうになることの方が多いように思います。
- 5/12(選ばれた人)
- グレートサスケ氏の覆面の話。TVで浅井慎平が 「かぶるべきじゃない,議論以前の問題」という様な 感じのことを言っていて,ちょっと意外でした。
まぁ,議論以前の問題…っていうのはいろいろあるっていうか, 下らないこと話し合うな…っていうのはあるかも知れませんが, 今回の問題は結構微妙だと思いますけどね。
というのは,サスケ氏は選挙運動もマスクをかぶってやってる わけで,「マスクをかぶったサスケ」氏に県民が 投票しているわけです。まぁ当選後かぶるとか脱ぐとか公約して いたかどうかはしりませんが…。
というわけで,サスケ氏としても,選ばれたのはマスクをかぶった自分… と思ってるかも知れないわけで,だとすると勝手に脱げない気もします。
もっとも,マスクかぶってるからナリスマシができる…とかいう 話だったら問題ですけどね。 本人性ってどうやって実証するんでしょうか?。
ところで,個人情報保護法で,山崎幹事長が「国家の最高機関の 決定なので」とかいう様なことを言っていて,ちょっと おかしかったです。山崎さんマスコミには痛い目にあってるしねぇ(笑)。
でもこれも正論で,マスコミがどんなに騒ごうが国会で通ったら 法律は出来ちゃいます。国会議員を選んだのは国民ですから。 どうも最近のマスコミはオゴリがあるように思います。自分達が 偉いんだ,世の中を動かしているんだ…と言うような…。
まぁたしかに世論を形成して,その結果国民が選挙に行けば, 世の中を動かせるわけですが,選挙の結果とか見てると, そんなにうまく行ってるわけじゃないのね…,とか思ってしまいました:-p。
- 5/11(徒然に…)
- 荻窪宅(まだ借りてるのか?…って突っ込まれそうですが)を 掃除してきました。これで部屋にはホウキと洗剤くらいしか ありません。
掃除もなんかやりはじめると楽しいですね。あくまでも何も ない部屋でですが(^^;)。普段だといろいろどけたり,すきまに 突っ込んだりして,そういうのが面倒なようです。何もないと 目に見えて綺麗になるので,それが楽しい。
最近狭い台所で朝食とかを作っていて,なんかストレスが かかります。荻窪宅の台所を眺めていて,やっぱりこっちで やる方が楽しそうだなぁ…と思いました。良く主婦が広い 台所とかに引っ越すと「料理が楽しい」とかいいますが, 気持ち良くわかります。あれって別に料理が好きじゃなくても, 今までが凄いストレスがあったので,それから解放されて 楽しい…って,まぁ一種の錯覚なんですが,感じてしまうわけです。
いや,わたしは料理好きなので使いやすいキッチンだと本当に 楽しいと思いますけどねぇ…。あぁぁ…。
ところで,今日ベースギター売りました。昨日はHardOffに行って, 楽器があるのを見たんですが,楽器屋の方がいいかな?…と ベースは楽器屋に持っていきましたが,思ったよりお金に なりませんでした。そんなものか…。まぁフェンダージャパンだし…。
とはいえ,最近良く見掛けるのが「○○買います」とか「○○ お売りください」の看板。本当に中古というかリサイクルの 業者が多いようです。本,楽器,車,生活用品…,等…。
本の中古販売が増えたとき,新書の本屋が打撃を…って話題になりましたが, 良く考えると,こういう中古販売でも販売業者は潤ってるって ことですから,販売業者が打撃を受けるんではなくて,生産者が 打撃を受けてるんですね。中国に生産を持っていかれてる…って 言われてますが,つまりは日本における第二次産業がダメージを 受けてるわけで,第三次産業はどこで生産してようが 関係ないわけです。
世界中を見てると中には第三次産業をメインにしている国も あるわけで,日本もそういう風になるわけには行かないのかなぁ?…とか 思いました。
まぁ無理かな…,極東だし地の利も良くないから…。
- 5/10(渋滞)
- 休みの日は相変わらず片付けです。っていっても捨てるしか ないのですが(^^;)…。これだけ捨てるのなら,何も 考えずに全部捨てるって手もあるんですが,とりあえず 確認しながらゴミ袋へ運んでおります。
ご指導に従い(_o_),贈答品はここへ売ってきました:-)。 楽器とかも置いてましたが,楽器はとりあえず楽器屋へ 持っていこうと思います。
さて,今日は鎌倉へ知人のライブを見に行こうと…,それも 3時から…っていう変な時間だったので,その贈答品を 売った後に,車を置いて出かけました。
あっ,ちなみに現自宅の最寄り駅は横須賀中央と京急安浦です。
JRの横須賀はちょっと遠いのでバスに乗ろうと5分ほど離れたところにある バス停に歩いていって,バスを待ってると15分ほどでバスが…, しかし乗ってもバスが進みません。「なんかデモでもやってるのか?」と うわさが流れましたが,結局30分乗ってもバス停一つ進まないので, 降りて歩きました(-_-;;;)。で,横須賀中央辺りに行ったら, 車が進んでいたので再び乗るという…。
うちからJR横須賀まで歩くと30分かかるのでバスに乗ったら1時間 かかりました…という感じです。しかもデモとかなく,日常が こうみたいです。横須賀から横浜方面って,結局16号しか ないので,うちの近所辺りで物凄く混むようです。 たぶん久里浜の方に逃げて横横乗った方がいいんだろうなぁ…。
で,鎌倉に行ったのはいいのですが,場所がわからず,迷って ついたころにはもう終わりそうだったので,結局ステージも 見なかったのでした…。なんか散歩して終わったような一日だったなぁ…。
…ところで,今回の異動,引っ越しについていろいろウジウジ 思っているのですが(^^;),二年前の引っ越しの顛末を読むと, 最後に「今回は賭けがすべていい方に転んだ… ってパターンだったんだなぁーと,思ったりしてます。運命に感謝。」 とか書いていて,そういう意味でも,当時と比べるだけ 無駄なのか…とか思ってしまいました。人生頂点を極めると, あとは下り坂なようで…(苦笑)。
- 5/9(給料)
- ちょっと前に見つけたものですが,いろんな業界の 給料の違いとのことです。興味深い…。
っていうか,結構ちがうもんだねぇ…という感じです。良くTVとかで 国民の平均的モデル…として年収400万…とかでるけど, そんなものなのかなぁ…。まぁ,ここに出てるのは年齢もバラバラ だから単純に比較できないけど,それでも差がありますよね。
現状がどうなっているか良くわかってませんが,就職の時とかは 大学卒だとだいたい10万円台の中頃が初任給だと思うんですが, その時の業種による差っていうのはそんなに見えませんが, 長く勤めているとこれだけ変わるって事ですよね。 わたしはあまり10年後20年後に幾らもらっている…って事を 考えた記憶がありません。でも初任給はどこどこが高い…とか 思ってたんですよね(それを選んだわけじゃないですが), おかしなものです。
まぁ,仕事内容が全然ちがうので,たくさんもらっている業種を 必ずしも羨ましいとは思わないのですが,でも安い方を みてると,これで家族を養うのは大変だろうなぁ…とか 思ったりします。
ちなみにわたしの勤め先を知ってる人は,これをみておまえも これくらいもらってるのか?…と思うかも知れませんが,載ってるのは 系列会社でわたしの勤め先とは違うので,私の場合とこれは 違います(^^;)…。向うの方が儲かってるしね…。ってうか, うちの関連の場合でいうと,これってもっとも速く出世した人の 給料じゃないかなぁ???…。そうじゃない人はそこまで行ってないと, 思うけど…。だとすると平均とかじゃなくてエリートの年収を 比べてるわけで,それはそれで変な数字だと思います。
- 5/8(憲法改正)
- ちょっと前ですが自民党憲法調査会がまとめた改正案を見ていて,「これは結構過激だな」 と思いました。と,思っていたら,反対している人も出てきて, やはりそうか…と思ったんですが,それでも最近はこういう過激な法案が 通ったりするので,なかなか油断できません。もっとも憲法改正は 国民投票があるので,通常の法律のようにはいかないのですが…。
さてリンクの改正案骨子を見てどこに引っ掛かるでしょうか?。 わたしが聞いた反対意見は「天皇の元首」と「陸海空3軍その他の戦力保持」 に対するものでした。この反対意見もいかにも…という 感じで,過激な言い方をすると,いまだに太平洋戦争で 日本人が起こした罪に対するトラウマを脱却出来てない人の意見, もしくはその刷り込みの影響をうけている…,とわたしはみてしまいます。
とか書くと,叩かれそうだな(^^;)…。
「天皇を元首」って書かれてわたしが最初に思ったのは「元首ってなんだっけ? 」でした(^^;)。で調べたら「国際法上、 外部に向かって国家を代表する資格をもつ国家機関」で,現行憲法では 規定がないそうです。どうりでピンと来ないわけです(^^;)。 規定がないものを規定するのにそんなに抵抗があるのかな?,と 思いました。規定がないなら規定するとき適切な権限を与えればいい話で, 元首にするのがけしからん…という話にはならないと思いますね。 でも「外部に向かって」っていうのは単に「外交上の」意味であるなら 今でもしっかり「日本の顔」はしてると思いますが…。
なのにあらためてこれを取り上げるっていうのは,右翼の人の 賛同を得るためなのかなぁ?…とか勘繰ってしまいました。
それから…,軍の保持は反対する気持ちはわかりますが, 現実今でも持ってるので,むしろ本当に軍事力を放棄するか,持つかを はっきりさせるって事なのかと思います。
というわけで,この二点に過剰に敏感しても,あまり 現実的というか有効性が少ない気がします。
わたしはむしろ軍の保有を認めるなら「集団的自衛権」を 放棄して欲しいです。そもそも集団的自衛権は日本がアメリカ軍とかと 一緒に行動するときに必要なもので,アメリカの軍事力に 頼らなければいけない場合は致し方ないとしても,軍事力を 保持するなら,しっかり日本だけで日本を守ればいいわけで, 代わりに一緒に海外を攻めにいく…なんて不要なわけです。
…あと「道州制」がなぜ必要なのか,「国民に国家防衛義務」って いうのも引っ掛かります。
いずれにせよ,あまり天皇とか軍隊とかってところに過剰に 反応せずに,「これを規定すると何がどうなるのか」という 観点でみていきたいなと思います。
ところで憲法改正論で戦後50年憲法を改正してないのは 異常…という話を聞きますが,日本の事情を考えると生易しいというか, 大宝律令はいつからいつまで有効だったかを考えると:-p。
素人なので間違ってるかも知れないが,たしか改正もされず, 廃案もされず明治の帝国憲法まで残っていたはずです。 もっとも鎌倉以降は武家社会ではほとんど機能してないし, 平安時代でもいろんな詔でだんだん形骸化しているが, これは現在と同じく周辺立法で骨抜きにされたわけで, 日本人的には,お馴染の手法とも言えます。
- 5/7(キャリア)
- もう一つ一昨日の件に関することを…。
大学の同級生が結婚したので,披露パーティを有志で,という ことで,急に招集がかかり行ってきました。10人程の集まりでしたが, まぁクラスメイト自体が30人しかいないので,急な割には集まったと 言えるかも知れません。
話がそれますが,わたしのクラスメイトはそれなりに独身者がまだ います。まぁ大学の場合は業種のせいか?…とか思ってたんですが, 高校の友達も仲がいいのは独身の人なんですよね…。同じような 感性だから仲がいいのか,はたまた結婚した人とは疎遠になっている だけなのかは良くわかりません…。まぁ後者の場合もあるか…。
で,比較的仲がいい大学の友人が今度母校の非常勤助教授?…じゃないな 学外助教授って言ってかな?…,そんな名称のものになったそうです。 つまり社会人やりながらたまに講義に行くような感じですかね。 でも講師じゃなくて助教授…っていうのにちょっとびっくりしました。
こういうことを書くと何ですがその人は学部卒ですから,修士でも 博士でもないのです…。いやこういうこと書くと自分でいやに なるんですけどね(^^;)…。
ただ,とある分野で日本の第一人者になっていて,雑誌とか 新聞とかにもちらほらと出たりする人で,その分野のことを 講義しにいくわけですから,まぁそういうのもありなのかも知れません。
まぁどういうキャリアを重ねて,どういう風に生きていくか?っていう 価値観は人それぞれですが,わたしは定年まで会社にいるより, いつか研究ができる場所に移りたいなぁ…とか漠然と思っているので, その為に,学位が欲しいとか…,まぁそう言うことを思っていたり するわけです。
でも結局は本当に価値がある仕事をやっていて,それが 社会に認められれば,学位なんて必要ないのだな…っていうのを あらためて実感しました。 極端な事を言えば,資格なんって言うのは資格がないと評価されない 人に必要なもの…なのかも知れません。
まぁわたしはその程度だから,必要なんでしょうけどね(^^;)…っていうか, どこで生きていくか?,って事にも依るんでしょうが…。
というわけで,羨ましいと思うのもおこがましいのですが, そう思いました。別に大学で助教授になったから羨ましいんじゃなくて, この人は,既にこうやって人に自分の経験を話すことで 生きていけるくらいのキャリアを持っているのだな…ということでです。
まぁだけど自分が(会社とかじゃなくて広い意味での)キャリアを 持ってるか?…っていうのは,なんかキッカケがないとなかなか わからないものなのかもしれませんが…。
これからどう生きていこうか?…,時々考えます…。
ちょっと,皮肉が強い気がしたので,補足しますが…, 資格を取ろうとしている人に水をさすつもりはありません。 単純に自分のやりたいことと,目指しているものと,やってることが 一致しているのか?…と良く疑問におもうだけで,その辺が しっかり一致している人は,それぞれ目標を目指せばいいのかと思います。
- 5/6(入りません)
- というわけで,昨日のことをちょっと書きます。 と言っても引っ越しですが…。
人間生きているとゴミが増えるものです(笑)。 とはいえ,自分で借りていた荻窪の二年間はそれまでの 寮生活で必要なかった洗濯機やクーラー関連を 除くと,ほとんどものを増やさなかった気がするのですが, 今回の横須賀の寮には全然荷物が入りません。横浜の寮は 約18平米,今回は24平米ですから今回の方が広いはずなのに, 横浜時代に持っていた荷物すら入りません。
というのも仕掛けがあります。横浜の寮は自室の他に 共同の倉庫があり,そこにある程度普段使わないものを 置いておけるようになってました。今回の寮は そういう場所はありません。
それからもう一つ今回の寮はワンルームマンション形式で, 風呂トイレ台所があります。前の寮はそれらが共同スペースでしたので, その分部屋が広かったわけです。
というわけで,横浜の寮より広いようで,狭いのでした。
まぁ見方を変えれば,24平米のワンルームマンションにはわたしは 住めない…ってことがはっきりした…とも言えます。 やっぱりそとに借りる場合は30平米くらいは要るってことですね…。
で,それに合わせて…,昨日は市のゴミ処理場にゴミを持ち込んで 処分してきました。といってももう数年使ってなかったマックと 壊れたポットとか買い換えではずしたカーステとかヘルメットとか…。 こういう粗大ゴミって不要なんですが粗大ゴミって捨てるのが 面倒なので,なかなか捨てずにこういう強制力が働かないと, 捨てません。
持ち込みのゴミ施設は車で持っていって車の重さを測って 車検証の乾燥重量との差から処分料金をだすものです。 とはいっても,ガソリンとかオイルとかがあるので, 空の車で行っても金取られるわけですが(^^;)…。
わたしの車はたくさん荷物が載らないので, たかだか15キロ程度のゴミしか持っていかなかったんですが, まぁそれでも実際に取りに来てもらうよりは安く上がりました。 この処理場,土日はやってないのですが,祭日はやってるということで, 助かりました。
というわけで,これからしばらくゴミを生産する毎日です。 明日は不燃ゴミを出すし,再来週辺り古雑誌とかもまとめて 捨てるでしょうし…。それで幾らか減るかなぁ…。
オークションとか,リサイクルショップへ持ち込み…っていうのも 考えてます。
まぁ,これをきっかけにものが減るとうれしいとは思うんですが…。
- 5/5(今日の体験)
- こどもの日だった。
そんなこと関係なかった。
マックIIciと電気ポットとヘルメットとカーステレオを市の ゴミ処理場に持ち込んだ。
自宅の近所をうろついて,凄く便利だと思う反面,自分が ブロイラーになった気がして,今一つ肌にあわないと 思った。
そうはいっても部屋に荷物が入らなくて,更に何かを 捨てる必要があるということがわかった。バイク用品と キャンプ用品と引き出物はとりあえず全部すてるとして, ギター一本とシンセも楽器屋に持ち込むかも…。
夕方大学の同級生の結婚祝いに出かけた。
まあ,それぞれ一日の日記として書けるくらい, いろいろ思ったんですが,今日はとりあえず酔ってるので, もう寝ます。なんか部屋が片付くまで落ち着きません(^^;)…。
- 5/4(ガテン)
- 今日は引っ越しにもつ運びでした。 二年前もやりましたが,なんと今回も男女のペアでした。 たぶん二年前と違う人だと思いますが(^^;)…,今回もきびきびと 動く女性でした。男女ペアの引っ越し屋って多いのかなぁ?。
それにしても結構体力を使う職種だと思うけど,女性が 結構多いってことでしょうか?。ハキハキした感じで 好感が持てました:-)。
さて,引っ越しですが,30平米から24平米への引っ越しですから,とにかく 荷物が入りません。困った…。とりあえず近くにとランクルーム借りて クーラーとか洗濯機とかはそこにいれてるんですが,それでも 部屋に荷物が全部入らず,ベランダに多少だしてます。今回は 天気が良かったから,まぁいいんですが…。どう考えても 大部捨てないと無理だよなぁ…。でも資源ゴミとかの燃えない ゴミとかの回収は月に二回ですので,しばらく大変そうです。
ちょっと思いきっていろいろ捨てることにします。
それにしても横浜の寮の時よりそんなに荷物は増えてないと思うんだけど, やっぱりあっちの方が広かったのかなぁ…とか思ってしまいました。
うーむ。明日も片付けです。
- 5/3(車と財布)
- 今年のゴールデンウィークの本格は今日から…とのことです。 ですが,わたしはガスの閉栓の立ち会いとクーラー取り外し の立ち会いのため荻窪宅へ。
朝は上り,夕方は下りという感じで高速で移動しましたが, 反対側は凄い渋滞でした。特に横横…。高速の意味がないくらい 渋滞してました。全工程くらいの半分くらい車がとまってましたが…。
三浦半島って週末人が来るのか,そういう方向に渋滞しますね。 だからあまりそれに合わせたように移動すると悲惨なんですが…。 そういえばわたしも横浜に住んでいるときは,週末には 三浦方面には行かないようにしてました(^^;)。
まぁわたしが走っていた方向には渋滞は少なかったんですが, それでも何カ所かありました。
ところで,渋滞にはまっていて思いましたが,都内に住んでいる 二年間はマトモな渋滞にはまったことありませんでした。 まぁ車を持ってなかったので当然ですが(^^;)…。というか, 23区はあまり渋滞しないのです。普段バスとかで 移動していてもあまり渋滞にはまった印象がありませ。 もちろん環状線とか一部非常に渋滞しやすい道路もありますが, そもそも都内都外からの出入りの道路が渋滞するだけであって, 中にずっといる分にはあまり渋滞しないって印象があります。 そういう意味じゃ都心部にいるってわりと楽なんだよなぁ…とか 思いました。まぁ都心で車は持とうとは思いませんが…。
それから,車を持ってお金がどんどんなくなってる気がします(^^;)…。 っていうか有料道路にばかり乗ってるからでしょうけど…。 それから一回に使う単位が大きいなぁという印象があります。 ガソリンいれると7000円くらい使うし…。うーん,大丈夫かな(^^;)…。
- 5/2(奪う)
- 今日は昨日書いた知り合いのお子さんの葬式に行ってきました。 さすがに二十代前半でなくなられた方の葬式は辛いですね。
…
さて,ヨルダンの空港での爆発事件ですが,記者のうかつな 行動が原因とされてます。 新聞社も謝罪しておりますが,記者は どうして持って帰ろうとしたのでしょう?。
本人はおそらく爆発するものとは思っておらず,安全な 「お土産」「珍しいもの」として持って帰ろうとしたのでしょうか?。 落ちているものだからタダだし…。
さて,イラク戦争でバグダットが陥落したとき,美術品の 略奪が問題になりました。イラク人による略奪も問題になりましたが, アメリカ兵が何もつまんでいないとは思えません。もちろん ばれて問題になるようなものはつまんでいないかも知れませんが…。
さて,我々も旅行とかに行って,お金をだしてお土産を買う以外に, ちょっとした石ころや,ほかの落ちてるものを持って帰ることが あります。しかし今回の落ちてる爆弾を拾ってくる…という ことを考えてみると,タダで落ちてるから持って帰っていい… って言うわけでもないな…と思いました。もちろん石ころと 爆弾では「危険さ」がまるで違います。しかし例えば人工物で ゴミとして捨ててあるものを持って帰る…となると,それが 危険であるかどうかというのは,拾う本人が勝手に判断するわけで, 今回のように間違って判断されることもあるように思います。
いや,そもそも例え石ころでも落ちてる…から持って帰って良いものだ, と思うこと自体どうも変な考え方のような気がしました。
よく動植物を勝手に海外から持ち込んだ結果,在来種が影響を うけて問題になる…って話がありますが,あれもうかつな考えで 問題が発生するってことです。
略奪と物を拾って帰るということを同一視するのは無理が ありますが,しかしその両極端の間にはいろんな場合があり, 明確に「ここからはいけない」という線を引くのは難しいな, と思いました。他人の土地から無断で物を持ち出すというのは, 基本的に控えるべきなんだろうなぁ…と思いました。
それから,ちょっと話がずれますが,戦争というと昔は 戦利というと略奪と強姦…が相場で,近代戦争ではそれは おきてない…とするのかも知れませんが,そういうちょっとした 盗みがおきているのなら,ちょっとした強姦(ではないけど, その欲の方向性が一致したもの)もおきているのかな?…とか 思ってしました。
少なくとも日本にいる海外の兵隊さんは一生懸命女性遊びを してます。まぁ合意なんでしょうけど…,勝った強みというか 敗戦国からすると圧倒的な経済力と武力を持った人たちがやってきたら, まぁその周りに女性が集まるのは,かっての戦後の日本が そうであったように「生きる手段」の一つでしょう。
結局,物欲と性欲が個人レベルのモチベーションになってる部分も あるのかなぁ?…と思うと,やっぱり他国を攻めるのは クリーンになり得ないな…と思ってしまいました。
- 5/1(死のイメージ)
- 5月になりました。ってことは今の仕事を初めて一ヶ月です。 慣れない(^^;)…。
さて,バタバタしてる仕事ですが,さすがにゴールデンウィークだけ あって,ちょっとは静かです。外から来るメイルも少ないし, なのでオーダーも少ない。なのに今日は妙にせっぱ詰まってました。 具体的に働いていたわけではなく,なんか悩んでいる事が 多かった気がします。
でも良く考えると結構いろんな事やった気がします。 旧宅のガスを閉める手続きやったりとか,クーラー取外しの手配を したりとか…。まぁそういうプライベートなことをやりつつ, 仕事で流れてきたオーダーをやったりと…。小物が たくさんあったせいで,なんか追われている感じがしたんですかね?…。
それから,ちょっと今日は重い話があったりして,それで なんとなく精神的に参ったのかも知れません。知り合いの ご子息がなくなったとか…。通夜に行くかどうかで悩んだりとか…。
しかしそれとは関係ない人の「死」の話もちょっと聞いていて, やっぱり「死ぬ」っていうのは,どうにも重いな…と 思ってしまったのでした。例え知らない人であっても。
でも「死」という言葉で重い気分になるって事は,なんだかんだ 言っても自分の中にちょっとは「死」というイメージがあるんだな…と 思いました。わたしは自分の知人亡くなるという経験は, 祖母くらいしか無く,いわゆる「死」を見ないで育ってきました。 現在の日本人にはそういう人が多いと思います。
なので,人が死ぬって事を本当に理解しているのか?…って いうのはあまり自信がなかったんですが,さすがに知らない人を 殺しても平気…とかいうタイプじゃないだろうとは思ってたんですが…。 最近は,死のイメージが希薄なせいか「どうして人を殺してはいけないの?」 と聞く青少年がいるらしいです。これに関しては,理屈で説明 することも可能ですが,やっぱりこういうことは理屈ではなく 条件反射的に刷り込んだ方がいいように思います。
ただ,「死」のイメージが空想的になっている…っていうのは, 死に対して軽く考える事もある反面,一つの死をあまりにも 重く考えてしまうこともあるそうです。乗り越えられないくらいに。
とか書いていて,ちょっと気分がまた重くなってきました。 こういう気分って伝染しますよね,失礼しました(_o_)。
(C) 2003 TARO. All right reserved