2003年9月の日記&雑感


日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


9/30(日本人)
今日のプロジェクトX。なんと昭和28年の 十勝沖地震との関連が…。これって先日の地震の前に 企画されてるんですよね?。このページはいつ書かれたんだろう?。
思わず今回の地震は予測されていたのか…と思いましたが…さて…。
中国の方で起きた日本人数百人による買春劇事実なんでしょうか?…。
…,いや,「嘘だ…しらん」と断言するつもりはないのですが, どうもこのニュース不明瞭です。別のニュースとか更に別のニュースとかみても今一つ 良くわかりません。
まず買春をした日本人380人はどうなったんでしょう?…。 逮捕されたんですか?。それとも帰っちゃったんですか?…。 最後のリンクにもありますが「中国に来たら中国の法律を…」というのなら, そんなやつら逮捕してください。日本で逮捕してもいいですが…, 要はきちんと調べて事実関係をはっきりして欲しいのです。
中国で捕まると死刑になる可能性もありますが,そんなやつら 死刑にして構いません,暴言ですけど…。
むしろ,ちゃんと調べないで,「日本人はそんなやつら」と 思われる方が迷惑ですから…。
さて,どうもこのニュースピンと来ないのです。いろいろ ネットでみてると教育関係者だとかいう説もありますが, だとすると先生とかの慰安良好ですか?,それとも企業?…。 もしかして,わたしが凄く標準的な日本人の感覚でないのかも知れませんが, どうもわたしは一つの会社とかの団体が400人もの旅行をして 500人もの買春をするという感覚がピンと来ません。最初聞いたとき, 例えば暴力団とかアダルトビデオ撮影とかその関連の会社かと 思いました。そういう業界だったら全員が全員,そういうのを やりたがる…というのはあるのかも知れませんが(←知らないので, 偏見入ってます),通常の団体がそういうところにいう旅行を 企画してみんな行くかなぁ…とか思いますが。例えばわたしが 職場でそういう旅行企画されたら抗議しますよ…。まぁ裏社会では そういう募集とかあってるのかも知れませんが…。
いずれにせよ,中国政府はこの事件?を元に日本政府に クレームをつけているようです。事実かでっち上げか噂かしりませんが, いいように政治利用されてます。まぁ日本も最近良く聞く不法 在日中国人が犯罪をたくさんおこしている…というニュースを とりあえず,本当らしい…と思ってますけど…。
最近ニュースを見てると中国とか韓国とか北朝鮮とかと 日本の関係をみてると政治レベルじゃなくて国民の意識レベルで 物凄く壁を感じて,仲良くするのが難しいと実感してるのですが, それについては長くなるのでまた別途書きます。本当は東アジアだし うまくやっていきたいんですけど…。
最後に脱北者を支援した人の扱いのニュースを見ると, まぁ最初の原理で「中国に来たら中国の法律を守る」っていう 意味じゃ,韓国の扱いの方が正しいんでしょうけど…。いずれにせよ 中国の刑務所は扱いがひどくて大変みたいです。
一方で日本の刑務所は中国の暮らしより楽…って 話もあって,単純に逮捕する…って話だけでもない気もしますが…。
ちょっと今日の話は詰め込みすぎで,いろいろ誤解受けそうですね。 また整理して書きます。

9/29(ひとまず)
今日は社内にずっといたんですが,ほとんど自席には おらず…。まぁ先週から続いていた仕事の状態がとりあえず, 一段落。終わってないらしいんですが,次回は未定ということで, しばらく忘れます。
とはいっても明日は月末でいきなり中間期決算,来月は下半期の スタートということでまたいろいろあります。どうも9月10月は大変な 時期のようです…。
ふぅー…。まぁ,とりあえずということで…。

9/28(年金)
TVをみていると時々年金問題が出ます。「最近…」というより もうずいぶん前からですね。 まぁ年金制度が破綻している…って 話なんですが,その時出てくるのが, 若者はなんか「もう自分はもらえない」と あきらめているけどどっか達観している…という感じ。必死に 文句をいうのはお年寄り…って感じな気がします。でも年金の破綻って 今後のことを考えると若い人の方に切実な問題という気がするんですが…。
ちょっと話がずれますが,貯金の話も最近話題になっていて, つまり貯金を全くしてない人が結構多い…という話。これも 若い人に話を聞くと「貯金する余裕がない」とか言ってます。 年金ももらえない,貯金もしてない…ってことは将来どうするんだろう?…, とか思ってしまいますが,そもそも将来のために何かしても しょうがない…って感じなんでしょうか?…。
なんとなく現実から目を背けているというか,それでも なんとなく生きていけてるからいいや…というか,そういう 雰囲気を感じますが…,まぁそっちの方が世界的には 普通なのかなぁ…。
年金の話に戻しますが‥。 年金で年寄りが自立するのが当たり前というような 論調でTVを作っていますが,そもそもは子供が親の面倒を みるもんじゃないですか?…とか思います。でも年金制度はそれを 否定しているわけですよね?。 だから(今の)年寄りは金持ちになって, パラサイトな息子ができてたりするし, 一方で子供がいなくてもいいという感じになり小子化に なるし…。なんとなくこれも制度と望むべく姿がチグハグな 気がします。
小子化を防ぐには,年寄りが一人で生きていけないようにして, むしろ,子供を育てる人の方が得なようにしたほうがいいかも しれません。…まぁそうなるとわたしは大変ですが(^^;)…。
どうも年金の議論はTVを見ていてもチグハグ…という気がします。

9/27(負の連鎖)
人に責められてどうにもなくなってへこんでいると,だんだん 他の人や物事に対して腹が立ってきて「あいつがそうしなければ…」とか 「だったら最初からそう言ってよ…」とか思ってきてる 自分がいます。あまり物事を人のせいにして片付けたくないとは 思っているんですが,どうもココロってそういう働きをするみたいです。 怒りを受けると受けた怒りをどこかにぶつけたくなると…。
つまり,外で責められている人は家庭で荒れるとかいうのと 同じ原理ですね。「負の連鎖」です。よろしくない。
ちなみにいつも良い想いをしている人が,他人に対して良くしているか? は謎ですが(笑),でも経験からするとそういう人は優しかったり 穏やかな人が多いような気がします。出来れば自分もそっちがいいな(笑)。
というわけで,いつも自分を責める人がいたら「この人,他のどっかで 虐められてるのかなぁ?…」とか思ったりすると,意外に 腹が立たなかったりするかも知れません(謎):-)。
とか考えてると,イライラするの馬鹿らしくありませんか?…。 イライラしているとそういう風にみられていると…。

9/26(コンビニ飯)
一日緊張していると,体重が減ります:-)。今日,裏社会の 話を聞いてびっくりしましたが,当然書けません。ごめんなさい。
あっ,今朝北海道で地震があったそうですが,今回は予想した人 いないのでしょうか?…。
それにしても三日間コンビニ飯が続いてしまった…。がっくし…って 感じだけど,一年中食べてる人もいるんだよなぁ…。
わたしは平日は朝は自炊(御飯,味噌汁,(買ってきた)漬物), 昼は社食(これが武蔵野から横須賀に転勤になったら,メニューが 減ってショック),夜は自炊(ただしオカズだけ)だったり外に飲みに行ったり します。本当はラーメンとか食べて禁酒してもいいんですが, 最近夜ラーメン屋のラーメン食べるともたれる…。
意外にコンビニ飯は食べません。休日の昼に,おにぎりとかサンドイッチを 買うことはありますが…。あの容器が嫌いなんですよね…。 かさばるゴミが出るし…。
昔はカロリー高そう,栄養価が低そう,まずそう…というイメージでしたが, 最近はたまに食べると「それなりにうまいじゃん」とか 思いますが,あまり選択肢がないのが寂しい…。やっぱり 飽きるだろうなぁ…といいつつ自炊も同じものを作ってたり するんですが…。そう考えると,コンビニ飯でもいいのか?(^^;)…。 いや,やっぱりゴミが…。
週末時間がかかるような料理でも作ってみるか…とか 思ったりもしますが,とりあえず,つかれてるのでわかりません(^^;)…。

9/25(眠い)
まぁ昨日の状態の続きです。なんか大変だ…という 心境…。「ぁ…あぁ,やだなぁ,もうぉ…」という 感じでぐったり淡々としておりますが,まぁちょっと 大変という意味じゃ大変なので…,今日はちょっと あまり書く時間がありません…。
こんな中ですが,やっぱり風邪かしら?…。今日は 凄く眠くて,仕事中寝てしまいました(^^;)…。
とりあえず,明日済めば,まぁ土日どっちかくらいは寝れるでしょう…って ことで,とりあえず,頑張ろう…。

9/24(大変…みたいよ…)
台風が夏を持っていったようで,急に寒くなりました。 昨夜は窓を開けて寝ていたら,寒かったようです。 寝てる間鼻水がつまってしまい,仰向けで口で息をしていた様で, 喉がカラカラでなんども目が醒めました。というか 今日の昼間はからだが火照ったり汗かいたりしていたので, ちょっと風邪ひいたのかも知れません。
というわけで,急に上着が恋しくなるこの頃ですが,いかがお過ごしですか?。 先週まで腕捲りしていたのになぁ…。
さて,ちょっと今,うちの職場が大変な状況です。 まぁ事前から大変だ…というのは聴いてましたが, 実際大変そうです。もう,わたしは二,三日前から 今日のことを考えると憂鬱でしたが,今朝は夢見ちゃいましたよ(^^;)。
でも,不思議なもんで,実際に始まって,会社の人たちが あたふたしているのを見たら,自分の方が少し落ち着いてしまいました。 まぁ確かに,昔からこういう性格だよなぁ…。なんか自分一人が 危機感に陥っていて,周りがのんびりしてると,妙に焦るというか プレッシャーを感じる性格です。逆に周りが慌ててると,素になるというか…。 そういう意味じゃ,周りがパニックになって一緒にパニックになる 性格じゃないんだなぁ…とあらためて思いました。
平時に弱いタイプかも(笑)。

9/23(デュラン・デュラン)
ディスクユニオンに行ったらボブディランの過去の作品が 平積みされてました。なぜ?…。流行ってんの?…。
さて,いきなりですが,先日BSでデュランデュランの今年の 来日ライブが放送されていて,録画していたのでみました。
前半がメンバーへのインタビューでその時当時のミュージック ビデオが流れていたんですが…,懐かしい…。 デュラン・デュランはわたしが高校の時に売れてたのかな…。
デュラン・デュランもそうですが,ここ数年80年代の音楽を 再度出して,私たちくらいの年齢層の財布のヒモを緩めようという 試みを良く見掛けます:-p。80年代というとわたしが高校から 大学の時代ですから,もうピカピカです(笑)。すばらしい時代。 自己が確立して何をやっても楽しかった時代ですね(ほんとうか?^^;)。 というわけで,まぁ想い出深いっていう気もしますが, 実はデュラン・デュランに関しては当時「アイドル」的な 感じがして,わたしの中では評価が低かった記憶があります。
デュラン・デュランが売れはじめた頃,わたしは既にバンドをやっていて, 洋楽というとハードロックとかの方を主に…というか,まぁ デュランデュランよりも上の世代の音楽に心酔しており, そういう意味で言うと「若僧」であるところのデュラン・デュランを 評価してなかったんでしょう。
でも不思議なことに今はわたしの中では評価が高いんですよね。 まぁ,当時というかデビューして5年くらいした辺りで, なんとなく「ちゃんとスタイルを持っている」と思うように なったから…っていうのもあるんですが,それ以前に今思い起こすと, 当時売れていた音楽自体をそんなに悪く感じてません。80年代の ベストCDとかを今聴いても凄く商業音楽的な部分が多いんですが, それも含めていいと思ってしまいます。まぁ「売れている」という 事に対するわたしの肯定はある時点から強くなったんですが。
もちろん80年代というわたしにとっての時代の良さが音楽に 投影されてるだけかもしれませんが,それよりも20年間わたしの中で 熟成された何かがあるようにも感じます。
…ってことは今売れてる曲も30年くらいすると,いい曲だと しっとりと思ったりするんだろうか?…。そう思ったりしました。

9/22(夢の中へ)
今日は井上陽水の「夢の中へ」の心境…。とはいえ,それも 余計なお世話か?…。まぁ基本的に幸せな人には口出しをする つもりはないというか,ないんだけど,やっちゃうこともあるから 気をつけよう…とか思ったりしてました…。 人に助言してるつもりで,単に自己主張してるだけ…って なりがちだからなぁ…。
なんのこっちゃ…。
ところで,夢の中への歌を思い出しながら,そういえば,拓郎に 「わたしは今日まで生きてきました…」って曲あったなぁ…, この曲と夢の中へって正反対の内容だなぁ…とか思ったり…。 わたしは踊る方が好きです:-)。
話が変わりますが,小泉総理の人事をみていて,マスコミの いうこと前々あたってなかったじゃん…とか思いました。 小泉氏がうわてって事?…。それともマスコミなんてそんなもん?…。

9/21(DJ)
最近朝のニュース番組に養老先生がコメンテータで 出てるんですが,これがもうミスキャスト的でおもしろいです:-)。
番組の方がいろいろと扇ってるのを「そういう風に並べると そう見えますねぇ」とか「そういうのに興味がある人は興味ありますね」とか (笑)。ちなみに「人事に興味があるのは男性なんですよね」と 言って,周りの人たちは困ってましたが,そう,そんなに 普遍的に重要なニュースなんてそんなにないものですよ…。
さて話を変えます。
昨日↓書いたエフェクタ。これは実はDJ用のエフェクタです。 自分は楽器を突っ込もうと思って買ったんですが,本当は CDを突っ込んで使うものです。
というわけで,試しにCDを突っ込んでみました。試したのは ブレッカーブラザーズ(いわゆるデビュー版)…。ちょっと やってみましたが…,「たっ,楽しい…」。
なんというか音楽を「手にいれた感」を感じるような気がします。 漫然と音楽を聴くのではなく,自分の手が入った音楽をながしていると いうか積極的に音楽に入っていくというか…。
なるほど…,こりゃはまる人ははまるわけだ…とか思ってしまいました。 しかも結構入り口が広いというか,こったことをやろうと思うと 大変なんでしょうが,ちょこちょこ…とそれっぽくするくらいだったら, エフェクタ一個でできちゃう。
…とはいえ自宅で一人でやってると馬鹿みたいです。なんか 一通りやって,飽きました(笑)。そもそも この行為って,みんなで合奏…って感じでもないわけで, 観客とのインタラクションしかないのでしょうか?…。 まぁ演奏も一人でやってると上達とか変化があるうちは 楽しいけど,それ以上になるとなんらかのインタラクションが ないと,煮詰まるような気もしますが…。
ふむふむ…という感じで,しばらく遊んでましたが…。
ところで,二日間禁酒して,今日は飲みましたが, ムチャクチャ気持ち良くて(^^;)…。「あぁお酒って,こういう 感じだったんだな」と実感…。って「禁酒しろよ」言われそうですが(^^;)…。

9/20(禁酒したので)
天気がわるぅござんす。なんやら台風が来てるらしいです。 9月も末なのに,この進路は変じゃないですか?。どうも 季節が一ヶ月ずれてる気が…。でもお日様は弱まってるんだよねぇ…。
というわけで,せっかくの連休ですが,明日も雨っぽく,とりたてて 出かける気にはなりません。もっとも昨日禁酒したので, 今日は一日禁断症状と戦う日なのでした(笑)。 禁酒すると翌日凄く眠たいんですが,自由に昼寝したせいか, わりとあっさりと楽になりました。それに夜中に目が覚めませんでした。 飲んで寝ると,大抵一回は起きるんだけど…。
もう一点,実は欲しいエフェクタがあって,買いに行きたいんですが, 先週横浜では売りきれていることがわかったので,渋谷とかお茶の水とか 秋葉原に行こう…と思ってた矢先にこの天気,悩みつつ, 横須賀の島村楽器に行ったらあっさりありました。ゲット。 ちなみに買ったのはこれです。両手が塞がるギターでは, 扱えません(笑)。しかも入出力がRCAピンなんですよねぇ…。まぁ いいや,足芸を磨くことにします(笑)。
というわけで,買い物があるという理由をつけて都内に出ようかと 思っていたのも中止となり(笑),とりあえず横浜の方で 散髪をし,自宅で買い物で一頻り遊んだ後,プールで泳いだり 食事したりして帰りました。
まぁ,自宅でたまっていたメイルの返事を書いたりして, 大きなイベントがないかわりに「やらないとなぁ」と思っていた 事をそこそこ片付けられたのは良かったと思います。
しかし,昨夜はスキヤ,今夜は吉野家と禁酒になると,どうも 外食に困ります。天気悪いので車ではいれるところがいいし, かといってラーメンは最近は夜食べるともたれる…。

9/19(間違い探し)
朝ラジオを聞いていたら,「あなたのPCを守るためにやって欲しいことが あります」とか言っていました。MSのCMの様です。 で,何を言うかというと「詳しくは新聞の朝刊の広告をご覧下さい」だと。 はぁ?………。新聞なんか取ってないんですが?…。
これは新聞を買えという脅迫ですか?…。いや 広告出してるんですよね。高い金出してね…。だから見て欲しいんですよね。 そんなのそっちの都合だろうに…。それともラジオCMでそういうから 広告料下げろとか言ったんでしょうか?。…。
バカにしてます。「UpDateやれ,意味がわからなければ新聞読め」でも いいじゃないですか…。
などと,朝からあきれてましたが,今日は急遽間違い探しにはまってました(^^;) (a-e-i-o-uより)。
ですが,やっていて,左右の絵が違うことが気になりはじめました。 間違い探しだから当然ですって?。いやそういう意味じゃなく(^^;)…。
間違いとしていじってるところ以外にも違って見えるところが 結構あるんですよ。まず形が違って見えます。それから色も 違って見えます。微妙ですが…。 コラージュで元画像をいじってるんでしょうから, いじっているところ以外は同じじゃないんですか?。
もしかしたらパソコンのディスプレイに色むらがあるんでしょうか?…。 また歪んでいるんでしょうか?。とかとも思ったんですが, それよりもそもそも左右で同じように見えてるっていうわけでも ないし,同じ目でも視界の中心と周辺じゃ,形が歪んで 見える気がするし…,という方が原因かな?…とか思いました。
目が形をちゃんと捕らえられていない?…,その現象を 感じられたのだったら,結構おもしろいなぁ…とか思いました。

9/18(調子が悪い)
ちょっと仕事の方でバタバタしております。バタバタ?…。 そうでもないか…,結構何もしてない時間もあって,文章を 書いたりしてるしなぁ(^^;)…。でも基本的に落ち着きません。 なぜかというと仕事上での心配事があるからです。でも, 体調も悪いです。飲み過ぎかも知れません。ちょっと体重も 増えてるし…。ルータを修理に出したりと,なんかものが 壊れたりしてそれもついてません。
さて,こういう場合悪いのは,「仕事の状況」なのか?, 「わたしの精神状態」なのか?,「わたしの体調」なのか?, 「運」なのか?,「住まい」なのか?, 「風水」なのか?,「世の中」なのか?………。 信仰が足りませんか?…。…って,別に何かに入信してませんけど(^^;)…。
まぁ調子が悪い時はそんなもので,何もかもが悪くなり,原因何って わからないものです。ふと気が付いたら良くなってることもあるし…,って 頭では開き直れるんですが,だからといって楽になってないのは ココロは開き直ってないのでしょう…。
……ふといまこの文章書きながら思いましたが,こういうとき何かに 入信してる人は「信仰が足りない,ひたすら祈らなきゃ」と 思える分楽なんだなぁ…とか(^^;)…。いや楽じゃないかも知れませんが, 辛いときにやることが決まっているっていうのはある意味楽です。
…という風に,書き散らしたら少し楽になりました。こりゃ,ガス抜きの 文だなぁ…。傍迷惑ですね。まぁでも後日「こういうときもあったか」と 思うかも知れないので,アップしておきます(_o_)。

9/17(歴史を作る)
知り合いのホームページを読んで,「あんた病気じゃないの?」と いうメイルを送ってしまいました。←あらためて文字にすると, 極めて失礼な行為であることに驚きます。というか出してそう 思ったんですが,大変失礼しました(_o_)。一応怒ってない 返事をいただきましたが,ネットの向うでどういう情動が 発生していたか…,多少危惧しております。なんか自分が 病気に対して「自覚して付き合っていく方法を見つけた方がいい」と 思ってるせいか他人にもそういう風に言っちゃうんですよね。 でも人によっては,病気と自覚することで病気になる人も いますからねぇ…。わたしとか医者になったら,あっさりと 告知する医者になるんだろうなぁ…。ならなくて良かったとか 思いました(^^;)…。
さて,歴史の話…。
日本は古い国です。なんせ今の王家(天皇家)は現存する王家で もっとも古いものです。少なく見積もっても1500年多く見積もると 2500年以上続いております。
歴史があるってことは結構いいことのように言われていて, それゆえに歴史があまりない(というか単に記録が残ってなかったり 民族が入れ替わってるだけで,別に国がなかった…という わけではないのですが)若い国の中にはコンプレックスを感じる 人達や,一生懸命歴史を作ろう(捏造?)する人達がいます。
そういう人の中には日本の歴史自体を「捏造だ」とか言う人も います…。はぁ…。
さて,それはいいとして,では歴史がある国というとどこでしょう?。 エジプト,メソポタミア(中東?),インド,中国?…とかですかね?。 先日クレオパトラの話をTVでみてたんですが,クレオパトラは 最後のエジプト王朝の王様。数千年続いた王朝の最後だったという ことになります。でも今でも一応エジプトって言う国はありますが…。 インドとか中国も現在もそれなりの大国ですが,一貫して続いている…と 言えるのでしょうか?…,難しいところです。
いや,何が言いたいかというと,そのTVの中でエジプトはローマ帝国に 滅ぼされるわけですが,結局古い国は若い国に取って代わられるのだな…と 思ったのです。つまり古いからいいってもんでもない…。現に いま一番威張っているアメリカは建国200年の国です。 なので,あんまり捏造とかしなくてもいいんじゃないの?…とか 思いました。
ところで,先日ラジオを聞いていたら,池田香代子という 翻訳家の人が出ていて,その人は口承文学の研究家でもあるんですが, 口承のものが文字に直されるのは,国が混沌としているときなんだそうです。 文字化することにより歴史を作り,民族意識や国家意識を強めようと するそうです。
まぁ今はなんでもデータ化しようとする時代ですが…。確かに 当たり前のことはなかなか書かないですしね。
日本で現存するもっとも古い文献…古事記を書かせたのは天武天皇ですが, まぁそういう意図もあったのかも知れません。 あとから書かれた歴史書…っていうのは,多少そういう 意図を類推して読まないといけないのでしょう。ここ10年の ことをまとめたような本を読んですら,ちょっと自分の 印象とは違うなぁ…とか思うことも多いですし…。
ところで,なんでそんなに西洋は強いのか?…っていうのが 昔から気になってるんですが…,それについてはまたいずれ 考えてみたいと思います。

9/16(時代)
わたしは世の中というのは時代によってそんなに おおきく変わるものではないと思ってます。たしかに何百年単位で みたりすると大きく変化してます。そして逆に数年単位とかで 細かく見ると,あまり変化がなかった時代があったり激動の時代が あったりする…様に一般的には言われます。
それでもわたしは時代というのはその時代その時代,それなりに 少しずつ変化しているものだと思います。ですからそれぞれの 時代に生きた人にとっては,ある期間は大きく変化し,ある期間は あまり変化しなかったり…とかいうのがあるとは思いますが, それは世代の交代であり,例えばある時期に20歳だった人…を 集めてみたら,毎年20歳の人にとっては,同じような変化が ある…と言えるような気がします。
なにが言いたいか?…。つまりある年代の人(例えば青春時代の人)に とってはどの時代も同じように大変だったり楽しかったり不安定だったり するものではないか?…と思うわけです。
逆に一人の人間の視点で考えると,ある時代は大変だったり,そのほかの 時代は特に変化がなかったり,他の時代は下り坂だったり…と いう風にいいときとか悪いときとかがあるんでしょうが,それは わたしに言わせると「その人の時間(時代)」な気がします。
いや,たしかに時代の動きにはムラがありますし,登り下りもあります。 でも,個人がその時に感じている情動はそういう大きな流れの中の 変化ではなく,もっと些細な「昨日に対して,今日はどうだった」とか 「ちょっといいものを見つけた」とかそういう事のような気がするのです。
だからここ数年,「最近は以前に比べて悪くなっている」というのが 治安だったり礼儀だったり文化だったり経済だったり教育だったり 環境だったり…といろいろ言われてます。なんとなくわたしは 「それぞれの時代それぞれだったんじゃない?…」とか思ったりもします。 そんなもんだよ…と。
我々がすばらしい時代…と思えなくなってもきっと別の世代が それは受け継いでくれます。
…以前宮島に遊びに行った時に,すばらしい夕焼けを見ました。 写真にとってアップしてたりしますが,なかなかお目にかかれない 夕焼けでした。でもこれを見た友人は「この風景は何億年も前から, だれに見られるためにでもなく,そこにあったんだね」と 言われて,そうだなぁ…と思ったものです。
人間社会の時代と自然というのは,いろいろ違いますが,それでも それは誰か特定の人のためにあるわけではなく,それぞれそれなりに あるのだ…と思います。
なんとなく意味不明な文章ですが,そう思ったので(^^;)…。

9/15(ディスクマン)
昨日出かけようと先月買った ディスクマンを触ったら動きませんでした。どうも ヘッドが動かないようでCDを認識しません。 というわけで,「あぁ持ち込み修理かよぉ…,しばらく 使えないなぁ…」と 思って買ったコジマ電気に行ったら,新品と交換してくれました。 びっくり…。最近ってそういうノリですか?…。
いやまぁ…,これくらいのものだと引き取ってばらして調べて部品 変えて…っていう方が人件費かかりそうですが…。 まぁ買って一ヶ月も経ってないから…っていうからかも知れませんが…。 しかし,保証期間がさらに延びたんですが,いいんですか?(^^;)…。
ところで,どうもここ(現自宅)に引っ越してからものが良く壊れるんですが, 呪われているのでしょうか?…。
とか思う辺りがどうもちょっとノイローゼ気味みたいです。 なんかねぇ…,自宅にいて落ち着かないというかストレスがたまるのは 非常によくありません。
という(どういう?)わけで,夕方から都内に出かけて友人と飲んできました。 現宅のどの辺が気に入らないか,目一杯話してきましたが,基本的に ネガティブなお話なので,書きません。というか,自分がそう思ってから その辺は住み替えしないとダメなんだろうなぁ…。

9/14(尊敬する人)
就職試験で尊敬する人や愛読書を聞くのは 不適切なんだそうです。しりませんでした。 まぁたしかに「尊敬する人が誰々だからけしからん」とか言い出したら 不適切でしょうけど…。でも逆に面接を受けている方が, 尊敬する人のことを喋り出したら一時間止まらない…とか, 「ねっ,あなたもそう思うでしょ?」とか同意を強要するような やつだったら,そういう人を雇ったあと困るわけで,そういう 意味じゃ聞いてもいいというか,そういう試験の場で, 「金正日です」とか冗談でも本気でも言っちゃうような人だと, やっぱり困りますから,まぁある程度無難に答えられる…っていう 意味では試験になると思うんですけどね…。
…とかいう記事を読みながら,さてわたしの尊敬する人って誰でしょう?とか 思いました。ついでに愛読書も思い浮かびません。
若いころってダレかを尊敬しますかね?…。「○○になりたい」って やつでしょうか?…。わたしはなりたい職業はありましたが…。 あとミュージシャンで好きな人…っていうのはまぁ今でもいますけど, それに近いのかなぁ…。なんとなく「なりたい (そういう風に行きたい)人」とは違いますけど…。
今の若い人はモー娘。の誰々とかあゆみたいになりたい…とか 思って渋谷に行っちゃうんですかねぇ?:-p。
わたしは例えば中学高校の頃とかは甲斐バンドが大好きでしたが, 甲斐よしひろみたいになりたいか?…と思ってたかというと謎です。 そのあとジェフベックとかパットメセニーとかキースジャレットとか アイドルというか崇拝するような人もいますけど…。あっ 鮪のような生き方をしたい…と思ったことはあるなぁ(笑)。
まぁ,要するにその辺の人を挙げればいいんでしょけど(^^;), 「なりたい人」って意味で言うともっと漠然と捕らえていて,だいたい 高校ぐらいの時から,芸術家指向というか 自己表現をする人になりたいと思ってました。中身はなんでも 良かった気がします。そういう意味で言うと現在でも個人名義で 論文とかを書ける身分ですから,そこまでずれていない気がします。 というか,私自身は研究は自己表現だとはっきり思ってます (だから「世の中のために研究してます」って言う人を 結構揶揄したりしてるんでしょうけど^^;)。
ですから,上に挙げた人達は自己表現という意味では,もうすばらしい レベルで実現しちゃってる人たちで,そういう意味ではなりたい人 ですが,手法や分野は全然違います。まぁでもそういう風に 言い出すと有名な人はみんな自己表現で成功している人…と 言えなくもないですが…。
というわけで,就職試験で聞かれても困るわたしでした(^^;)。 みなさん具体的に挙げられますか?…。
ちなみに愛読書はやっぱりないなぁ…。繰り返し読む本とか 隅々まで読んだ本とかはないに等しいし…。CDなら結構ありますけどね。

9/13(九州人の話)
昨日の宮崎へ行った人の話を読むと「よだきい」という 言葉が宮崎人気質を表わしていると言いましたが,よだきいと 言う言葉は共通語(東京弁?)になおすと「だりぃー」と 同じですよ。これって現代の若者って良く使いますが…。
とはいえ,わたしの印象でも宮崎の人はのんびりしていると 思います。「面倒」って言葉を聞くと面倒くさがり屋…と いう風にもとれますがそういう印象はないです。
わたしは九州では熊本宮崎鹿児島大分福岡に住んだこと ありますが,それぞれ違いを感じました。
熊本の人はなんというかプライドが高いというか他人行儀というか, そういう感じが多少あります。鹿児島の人はまぁやっぱり 言葉のせいもあり外から行くと入りにくいですね。 そのせいか鹿児島から出ると逆に鹿児島人らしさを 消す気がします。大分は小学1年までなのでちょっとわかりません。 福岡はフレンドリーかなぁ…。
もっとも今でもそうなのかはわかりません。わたしが 住んでいたころは九州の人は県事にしっかりわかれていましたが, 今はTVも福岡製作の番組を九州中でながしたりしてるし,熊本の学生が 福岡に遊びに行ったりしてるようなので,こういう格差は減ってるかも しれません。
こういう違いが関東でもあるのかは良くわかりません。 わたしはこっちでは横須賀と横浜と杉並にしか住んだこと ありませんし,職場はわりと全国から人が集まっている感じだし…。 まぁ街の違いは物凄くありますけどね。そういえば横須賀の 人とあまり接した事ってないなぁ…。

9/12(中華)
Webを見ていたら宮崎へ行った人のコメントが書いてありました。 なんか宮崎のことで,いろいろ驚いているようで, 実際に宮崎に住んでいたことがある わたしからすると,「で?…それって変なんですか?」とか 思ってしまいます。「よだきい」万葉集の古語とかいうけど, 現代語の中に万葉集のころから残ってる言葉って,ないわけじゃ ないのでは?…,たまたま方言として残ってるだけで…。 平家の落ち武者の村って椎葉村ですね。良くバイクで行ってました:-)。 古墳もたしかにたくさんあります。
こういうのってつまり,結構日本のいろんな地方に行けば, たくさんあって,別にそんなに驚くような話じゃないと思いますが…。
この文章って,まぁ別に田舎(地方)に対してネガティブに書いている わけじゃなく,好意的に書いている部分もあるんですが,なんとなく 書いている人が日本はみんな東京(およびその周辺)みたいなところ と思い込んでいる…,様な気がしてしまいます。もっと書くと, 以前からわたしは書いていますが,東京の人は東京に情報が 集まっていると思っている様ですが,実際は逆で,東京には 地方の情報はほとんど入ってきてません。逆に地方は東京の 情報は得やすいので,東京の人が一番日本の(地方)ことを 知らない…,というのが九州から東京へ移り住んだわたしの 感想です。
「中央画壇や美術界からは無視されている」っていうのも別に 中央画壇に認めてもらおうとあまり思ってないだけじゃないか?…と 思います。東京の人は成功したら必ず東京に行くと思ってる 様ですが,実際はそんなことありません。九州限定で有名人も いますし,関西でもそうですよね。そういえば,昔 甲斐よしひろがデビュー前に東京のレコード会社に売り込むときに コンサートで1000人集められる…って話をしたら,「そんなに 集まるなら東京まで聞えてくるはずだ」とか言われたって 逸話がありますが,実際はそんなことないだろうなぁ…とか 思います。
日本中がミニ東京化されている…という話は聞きますが, たしかに以前に比べればそうでしょうけど,まだまだ地方には たくさんの独自性が当たり前のようにあって,東京にいるだけでは 全然そういうのは見えてこないのだと思います。まぁだから 旅行すると楽しくていいんですけどね:-)。
この事をあらためて思って,ふと思いましたが,昔(今でもか?) 中国は中華思想があって多くの周辺国を属国として扱ってましたが, やっぱりたまに入ってくる周辺国の情報を得ると「こんなところが あるのかぁ…」とか思ってたんでしょうねぇ…。だから 倭人伝とかあるんでしょうけど…。

9/11(つれづれ)
今日は,全然別の話を幾つか…。
中秋の名月でした。火星もセットで見れました。暑いけど, やっぱり空気が澄んできていて秋を感じます。でも 電気足りなくなりそうですね。電気予報 やめたよねぇ?…。たしか…。
話変わって
学校の公式飲料…ってねぇ…。
昔話ばかりで恐縮ですが…。中学までは水道水しか無かったように 思います。高校はどうだったかなぁ…。一応売店はありましたが…, 自販機があったかどうか…。
まぁ水飲めないところがあるっていうのもわかりますが…。 実際福岡の時は全然飲めませんでした…。どうしてたんだろう?…。 毎回ジュース買ってたんでしょうねぇ…。良くお金が持ったなぁ…とか 思います。
寮には浄水器があったけど…。
これで思ったんですが,もしかして水を飲む量…って 若いころの方が少ないの?でしょうか?。良く断食するとき脱水症状に ならないように水を一日4リッター飲めとかいいますが…。在米の 某女史が,「日本人だから汁物…」と書いてるのを読んで,アメリカ人は 水をそんなに飲まないのか?…とか思ってしまいました(^^;)…。
さらに…。
眠らないとどうなるか?って話。
ふと思ったんですが,本人は辛いんでしょうか?。どうやって 寝ないようにしたんだろう?。「幻覚症状?。体験してみたい」と 思った私は不謹慎でしょうか?(^^;)。
「寝るってどういう事,何が起きてるの?」というのはわたしはよく 考えるんですが,逆に寝ないとどうなるという話は,その参考になります。 やっぱり基本的に脳で何かが起きてるんだろうなぁ…。 眠らないと出来ない何かが…。
最後に…,
怒っている若者っていまどこにいますか?…。 見るからに不良の集団,過激派…,そういう人たちって 見なくなったような気がしますが…。これって いいことなのかなぁ?…。

9/10(ニュース)
最近のTVニュースを見ていると,イラク・中東問題とか, 北韓問題とか,経済問題とか,何日間も鎮火できない火事とか, とある党の総裁選に比べたら,とるに足らない問題だったんだなぁ…, とか思います:-p。
まぁ,その人に国のハンドリングをまかせるんですからねぇ…。 おまかせっていう意味じゃそれだけが感心事でもいいんですかね。 国民も丸投げでしょうか?:-p。
という風に,「なんか今週のニュースつまんないなぁ…」とか 思ったりしてますが,そもそもニュースなんて見ない人たちも たくさんいるんですよね…。渋谷とかで若者にインタビューすると 現総理大臣を知らない人が結構いるみたいですから…。
わたしが子供の頃夜の7時というとだいたい夕食時で, 父は仕事から帰ってきて,一緒に食べてました。。今考えると, 父親が7時には家にいて当たり前のように夕食を一緒に食べていた …っていうのは,かなり特殊だったのかな…とか思ったりも しますが(^^;)…。
で,当時7時というとだいたい民放では子供向けの番組をやっていました。 わたしはそれが見たかったのですが,父はニュースを見ると 言って,なかなか見せてもらえなかったものです…。当時は 9時とか10時のニュースはまだあってませんでした…。だいたい 7時のニュースが一番ちゃんとしたニュースだった気がしますが…, ってことはやっぱり7時くらいに家にいるっていうのが 普通だったのかなぁ?…。
子供の頃あまりTVのチャネルが自由になったという記憶はないのですが, 父が帰る前の夕方とか,夕食後父が酔って寝てしまう8時とか9時とか あたりは親の目を盗んで見たい番組を見ていた気がします。
まぁ…,概してニュースがおもしろい…って思ったことは ありませんでしたね。アニメの他は歌番組とかを見ていた 気がします。父は今でもそうですがとにかくNHKを見たがる人だったので, NHKの時代劇とかドキュメンタリーとかはそれなりに見た気がしますが…。
……やっぱりなぁ,なんか思い出しても,若者や子供にとっては ニュースなんて見なくても生きていけた気がします。若者が ニュースを見ない,世の中に無関心…とか言われますが,昔っから そうでした。まぁいつまでも扶養家族…っていう若者が 増えているので,高年齢化はしてるんでしょうけど…。
ニュースってドラマと一緒で,毎日見てると結構みたくなるんですが, 見ないと結構どうでも良かったりします。いままで仕事が終わって 帰ってくるとTVではもうニュースぐらいしかやってないので(笑), ニュース見てましたが,最近HDビデオで深夜とか,いない時間に 録画した番組見てると,やっぱりニュースを見るのが面倒になります。 ニュースを見るのと世の中へ関心がある…っていうのは 別のことですけど…。あとニュース見ないと不安…っていうのも 刷り込みだって見なくなると気づきますが…。
……等と「つまんねーなぁ,最近のニュース」とか思いながら, おもうのでした…。

9/9(体力)
コップ割っちゃいました…。先週急須を割ったばかりなのに…。 これって衰えですか(^^;)…。いや…,住まいが狭いせいにしよう:-)。 それにつけても,今度はコップを買わないといけないのか…。 まぁ,コップは急須ほどこだわり無いけどねぇ…。 そういえば,昔,岡本太郎氏の顔のグラス持っていたんですが, あれ,どこにやっちゃったんだろう?…。捨ててないと思うけど…。
さて…………。
人間当たり前に出来る事っていうのが,人それぞれあります。 極端な話,歩いたり立ったり座ったり…というのも当たり前で 出来る人が多いです。わたしにとっては車の運転だったり, パソコンでキーボードを打つことだったり,ギターを 弾くことだったり…。まぁコップ割らないのもそうだったのかも(苦笑)。
で,当たり前にやってると,それが実はいろいろ工夫してやっていることに 気づかないものです。だから例えば車の運転が苦手な人が, うまい人に「どうやったらうまく運転できますか?」とか聞いても, 答えられるもんじゃありません。歩き方を人に教えるのが 大変なのと一緒です。良く転ぶ人に転ばない方法を教えるのも大変。
でも人間歳をとると,昔は当たり前に できたことが結構出来なくなるものです。
わたしの場合,針に糸を通すのが苦手になりました(笑)。
まぁ歳をとって出来なくなるっていうのはコツの問題より, 体力とか機能の衰えから来るものが多いでしょう。…というか それまで,あることをやるのにそんなに体力が必要だったとは 思ってなかったものが,急に「体力が必要だった」と自覚されるように なるのです。そういえば,以前からだがだるい…と思っていて, 良くならないので,いっそのこと…と毎日スクワットしていたら, 楽になって,体力の問題だったのか…と思ったことあります(^^;)…。
なんか凄い,お年寄りぽい事書いてるなぁ(^^;)…。
いや,なぜこんな事書いているかという,今週になって 久しぶりにギター弾いていると,途中で握力がなくなって, ギターってこんなに力がいるのか?…とか思ったので(^^;)。 先月27日にギターってそんなに難しいかなぁ…的な事を書いて いるのに恥ずかしいです(_o_)。そういえばバイクも以前簡単に 出来ていたことが,しばらく乗ってなくて乗ると出来なくて, 自分は「テクニック」と思っていても実は体力があってこその テクニックだったんだなぁ…と思って事あります。
さて,ギター体力,取り戻さないと…。

9/8(音楽データ)
車で通勤して,かつ,一日同じビルにいるような仕事していると, 太ります(T_T)…。どうしよう…。晩飯食べ過ぎなのかなぁ…。 とはいっても,自炊してると量の調整が難しいだよなぁ…。 外食してもそうですが…。
さて,ちょっと前の話から…。
ダウンロード購入したデータは転売できるか?という 話。こういう議論読むと疑問なんですが…,「契約では どうなってるんですか?,法律ではどうなってるんですか?」と いつも思います。「いいか悪いか」じゃなくてどっちかに決めれば いいんじゃないか?…,と思うのです。決めもしないで,適当に 販売してるんでしょうか?。適当にやっていて,あとから 想定してなかった…とか言って騒いでいるのでしょうか?…。
どうもここ数年,パソコンとネットが音楽をだれでも簡単に データ化出来るようにしてしまってからの,この手の議論には いい加減うんざりしてます。やっていいこと悪いこと, 出来る事出来ないことをを決めないでやってるのは,要は ユーザの動向が読めないから適当にやってるんでしょうが, それをあとからユーザのせいにされても困るわけです。
転売可能かどうかは基本的には購入するときの契約の問題でしょう。 ただ,転売を禁止しても技術的に防止できなければ,転売はされます。
ですから,もし技術的に不可能なら転売可能としてビジネスを 考えるべきでしょう。
ただ,私自身の嗜好からするとダウンロード購入はわたしは 有料ラジオみたいなものだと思っていて,特に転売は したくありません。むしろ転売を不可にして,その分安くして欲しいです。 ですから多少音質が悪くても構いません。
本当に欲しいCDはわたしはパッケージで買うし,ネットで聴くのは, たぶん1,2回聴ければいいや…っておもうものでしょう。
ラジオと思えば,当然ラジオから録った音楽を売るのは違法ですから, これも違法で良いと思います。
そういう意味じゃダウンロードじゃなくてストリームでも いいんですが,現状ネットが混んだりすると品質が悪くなるので, やっぱりまだストリームは難しいと思います。
まぁ,いずれにせよ曲売りするから利益があがらないんだろうなぁ…, とか思いますけどね…。

9/7(パニックからトラウマへ)
急須買いましたが,なんかイマイチ…。しかしどうしてわたしは こうも買い物をするのに苦労するんでしょう?…。ちょっと前に 水着を買うときも半月くらいお店を転々として悩んでいたけど…。 こだわりすぎるのかなぁ…。
さて…。
今夜もTV見てたらNHKスペシャルやってました。
昨夜はタリバンの話でしたが,今日は,現在のアメリカの人の 話。
NHKの番組は含蓄があるところがいいですね。 意図を感じるんですが,明にはいいません。民放だとこれは なんか解説者でも連れてきて回答を示そうとするんだろうなぁ…, と思いました。
以下はかなり不謹慎な部分が多いと思いつつ書いてます。
アメリカ人が9.11のテロを見てパニックになっているのをみて, やっぱり,空襲を受けてない人たちがパニックになっているように思います。 ただ,出てきたアメリカ人が「自分達は戦禍の中に暮したことがない」と 言ってるのを聞いて,わたしも同じことを思ったことがあるのを 思い出しました。。 私の場合自分の母親から母親が体験した空襲の話を 聞きました。母が持っている戦争のリアリティを わたしは想像できず,それに結構悩んでいたりします。 おそらく目の前でたくさんの人が死んでいるのを見てるはずですが, あまりそういう悲壮な感じでは話さないんですよね…。 本当にそういう中に身をおくと,そうなるのかもしれない…とか 思ったりします。
ですから自分が考えている戦争の悲惨さなんって甘っちょろいものだと 思っています。しかしアメリカは,もっとそういうことを 知らないではないかと思います。本土を空爆されたことなく, それなのに他国を空爆している …ってことに対してどうして疑問を持たないのでしょうか?。
いっそのこと,自分達が裕福に暮すためには,他の国はどうなってもいい, と宣言して欲しいとか思うこともあります。 TVのなかで市民がテロとかその後の戦争とかについて話している場面が ありました。「世界がどうなったか」などと言ってる人が いましたが,戦争を知らないで世界のことがイメージできてるんだろうか?, とか思ったりもします。もっともそのシーンでは「石油が必要だから」とか 言いきってる人もいました。アメリカの市民の中でも意見が 割れていて,近所の人とそう言うことはなんとなく話しづらく なっているそうです。
わたしは「核」は日本人にとって大きなトラウマですが,核は トラウマになっていいくらい,他の大量破壊兵器とは 異なると思っています。そう思う事自体がトラウマなんですけど(^^;)…。 核を軽く語って欲しくない…,そうおもいます。
……
9.11はアメリカにとってトラウマなんでしょう。 でも,日本にはじめて本土を爆撃された日はいつなんでしょう?…。 あまり語られていません。それはそのあと東京空襲や原爆が ひどすぎて,最初の空襲なんて消し去れるくらいのものだったのでしょう。
ちょっと話がそれますが,西日本の生まれのわたしは東京空襲って あまりイメージわきません。やっぱり原爆の方が身近な事に感じます。

9/6(武器)
水曜か木曜くらいに急須を割ってしまって,…わたしは 毎朝お茶を飲むので…,困っています。で,スーパーに 買いに行ったら馬鹿でかい急須しかなくて,あちこちのスーパーとか 食器屋とか回ってもそうで,途方にくれていたら, 急須はお茶屋に売ってるって事に気づきました(^^;)…。が, 気づいたのはもう夜だったのでお茶屋は閉まってました。…。 とほほ…。
しかしスーパーって何店舗あっても売ってるものはだいたい 同じですねぇ…。おそらくあまり需要がないようなものは 全然売ってない…。たくさんあっても意味がないなぁ…とか 思いました。
さて…。
夜TVをみていたらNHKがアフガンのタリバンの話をやってました。 この番組を鵜呑みにすると,タリバンは元々はビンラディンを 大事にしていたのではなく,押し掛け的に彼らはやってきて, そうしていつのまにか力を持つようになった…という感じでした。 そうであれば,ビンラディンを撃つためにタリバン政権を つぶしたアメリカのやり方は,やり過ぎだった…ってことに 思うんですが,NHK的にもそうなんですか?…。
番組の中で興味深かったのは,ビンラディンがタリバン政権の 中で力を持てたのは武器を持っていたからってことで, その武器で代表的だったのが日本製の四駆自動車だったって事です。
日本人で四駆を武器なんって思ってる人はそんなにいないと思いますが, たしかに砂漠とかの移動手段が馬とかラクダとかしかないところに 四駆持っていったら,それだけで優位に争いを勧められるわけで, 十分に武器なわけです。古代において馬が重要な兵器だったのを 思い出しました。
日本はたしか武器輸出をしてないと思いますが,武器なんて何でも なりうるわけだなぁ…とあらためて思いました。そういう 意味じゃ日本のちょっとした金持ちが車を十数台持ち込むだけで, 政権を取れるような国が,まだまだ世界には大半だってことだと 思います。
うーむ…,平和って難しい…。

9/5(心)
昨日「心の理論がない」とか書いたら,「表情の見分け方を学ぼう」なんて 記事がありました。タイムリー?…。
ちょっとそれますが,感情の話…。流行ってますか?(^^;)。
感情はギャップとのことですが…。 「怒らないようにするには期待しないようにすればいい」という ことを言う人がいました………。これは難しいですね。 たしかにそうすれば平穏ですが,楽しさも減りますから…。
さて,わたしは 「怒る」「笑う」「泣く」「喜ぶ」っていうのは一種のパニックだと 思いますね。それぞれ「怒り」「おかしい」「悲しい」「うれしい」という 感情が強くなった場合に怒るパニック。だから感情を出すことと 怒ることは違うと私は思います。
無感情になるのと,怒ったり泣いたりしなくなるというのは違うって事です。 パニックにならなくてもジンワリと感情って噛み締めるものです。 もちろん,パニックをすることでガス抜きができる場合もあるし, より楽しくなる場合もあるけど…。
ちなみに怒ることを提唱している人がいたなぁ…と思い出しました。
まぁ自分の感情をコントロールするというか…,いろいろで(笑), パニックになりにくくすることは出来ると思いますね。ダレにでも とは言いませんが,達観してるとか悟ってると言われる人は だいたいそういう人なんじゃないかな?…と思います。 ただそういうのがいいかと言われるとそれはそれで疑問で, 感情的なのといつも冷静なのでは相容れない良い部分があって, どっちかに極端になると,それぞれ何かを失うような気もしますから…。

9/4(研修とかバブルとか)
今日は一日偉い人に混じって研修でした。いや, まじで9時半から18時まで…。偉い人を良くこれだけ缶詰に 出来るなぁ…と感心。……とかいいながら,偉い人を 腫れ物のように扱おうとするこの会社の風習もいかんなぁ…と 常日頃思うのでした。
わたしは基本的にみんな「ただの人」と思ってるので,偉い人にも 態度でかいです(^^;)。まぁでも偉くなってる人は「優秀な人」が 多いとも実際に付き合うと思いますね。頭の回転がみんないいもん。 という感じで,やっていてもあまり怒られないので,それでいいんでしょう。 あっ,でもたまに「ペコペコして欲しい」っていうオーラ出している そこそこに偉い人がいて,そういうの困るっていうか嫌いです:-p。
…さて,今日は実は,この山形氏の昔話を読んでいて,「バブル当時は そういう考え方だったのか?」と驚いて,当時営業とかやっていた 友人に聞いたら「そうだったよ」とか言われて更に驚いた話を 書こうと思ってました。で,良く考えたら,入社当時の 自分も営業じゃないので,こういう収支モデル的なことは知りませんでしたが, 研究予算を分捕るときのトークが今と全然違っていたし,予算の 額も違っていたよなぁ…と書こうかと思ってたんですが, 具体的に幾らくらい予算が増えた減った…なんて話は,どうも 守秘義務上問題がある気がしてきたので,辞めます(^^;)…。すみません。
でも,インフレが進んでいるのに為替的に強いっていうのは, 今一つピンと来ない…っていうか,そんなに日本国内に 売るものがあるのか?…って気になるんですが…, どういうことだったんでしょうね?…。まぁ無理があったからバブルは 弾けたわけですけど…。
……,で話がまたとびますが,わたしは自分には「心の理論」が 欠けている…と思ってるんですけど,そういうわたしに 「相手が何を思っているか想像してください」というのかなり 無理です。でも他の人の話を聞いていても,たいしてココロを 読んでいるような気もしないのですが…。
とかいうのは,今日の研修で思った話。何の研修だったかは, 想像におまかせします。良く思うけど…,研修って深いのか 浅いのかよくわからんなぁ…。まぁそれが狙いなのかも知れませんが…。

9/3(躾)
国会議事堂が落雷で破損とかいうと, 「天神様の祟りですか?」とか思っちゃいますが…,えっ,思わない?(^^;)…, いや,昔はこういうのは天罰だったはずで…。 だれか後ろめたい人いますか?(^^;)…。
…というのは冗談で…,話を変えます……。
知り合いのところで知った「 就学年齢に達してもナイフとフォークが 使えない子どもが激増!」という記事…。ちなみにこういう場合, どこのサイトで見つけた…って書くのが礼儀なのか,みなさん やってるようですが,わたしは別にニュースを紹介する つもりで書いてるのではないので省略します。異論がある場合は 個別にお知らせ下さい(_o_)。
…で,これ読んで思いましたが,ここでいう就学年齢5歳という ことで,わたしが5歳の頃に果たしてナイフとフォーク使えたか?…と 思い出すと,フォークでモノを刺すことは出来たでしょうけど, ナイフが使えたかは疑問です。ちなみに箸は小学校に上がる頃(6歳?) は使ってましたが,正しくは使えてなかった気がします。 いわゆる鉛筆のような持ちかたしてました。正しい持ち方に変えたのは たしか2年か3年の頃(もうちょっと後かなぁ…)だったと思います。 生卵のカラザを掴めるように するために親に持ち方を習ったので,わりと印象に残ってます。
さらにナイフとフォークを使ってステーキとかを食べれるように なったのもそれ以降だった気がします。うちの親はそんな風に ステーキ食べないので(^^;),自分でどこからか情報仕入れてきて やったようです。
今でもそうですが,わたしは妙に作法とか形式を身につけることが 好きなようです。まぁ歳をとるとみっともない…という 感覚がつきますが,なぜ小学生くらいからそういう感覚が あったのか自分ながら不思議です。
良く覚えているのが小学校の3年か4年の頃に,同級生が 自分の母親のことを先生に話すのに「おかあさんが…」とか 話しているのに,わたしだけ「母が…」と話して同級生に 笑われたこと…。後日先生がうちの親になんか言ってたらしいです(^^;)。
あと,和食の食べ方とか障子の開け方とかそういうのも 10代くらいから興味を持って人に聞いたり調べたり していた記憶があります。伯母がお茶の先生やってたので,そういうのを 真似したりもしてました。
現在の歳になるとこういう作法は美意識として感じられるのですが, 当時からそういうつもりだったとはちょっと思えません。なぜだろう?。 大人に誉められるためだったのか,それとも同級生に優越感を 感じるためだったのか,それとも相手を不快にさせないために おびえていたのか?…。
……とにかくそういう自分の経験からすると,躾なんてしなくても, そのうち自分から身につける場合もあるよ…という気もするんですが, どうも他の人の話を聞くと,そうでもないのでやっぱり必要なのかな?。
教育で必要なのが躾なのか美意識を植え付けることなのか,イマイチ わかりません。
ちなみにちょっと話がそれますが,先ほど立ち読みでAREAの9月8日号を読んでいたのですが, 冒頭の記事で「自分以外はバカ」とかいって噛みつくクレーマーの 話が載ってました。親が自分の子供の非を認めず,先生に 噛みつくとか…。店員の態度が悪いといって,ひっぱたく客とか…。
自分の非を認めるのが怖いから他の人のせいにする人が 増えてるそうです。なにか世の中に不安感があふれていて, 嫌な世の中ですね。あんまり危機感ばかり煽る記事が 増えてるのもなぁ…とか思いました。

9/2(貧しさのイメージ)
友人に教えてもらった記事「12万/月で生活,コンビニに行けず脱落」 ギャグですか?。
しかしこの記事しか読まずに判断するのは浅はかなのかも しれませんが,この実験の目的って何なんでしょうか?。
なんとなく記事から感じるのは最低賃金が低いと 言うことを主張するために,最低賃金で得るであろう, 月12万円でどういう暮らしができるか?…と実験したように 思えるし,多くの人が辛かったという内観報告から, 12万じゃとても暮せない…という風にも読めます。
しかしその内容を見ると,むしろこの被験者達の態度の 非現実さの方にあきれてしまいいます。
そもそも家賃,税金,高熱水費,通信代を抜くと12万が 3万になっていた…。一体,家賃が幾らのところに住むという 前提の生活だったんでしょうか?…。たしかに東京の 家賃は高いですが,ちなみに今,荻窪周辺の最低家賃を 調べてみたら,2万円の物件がありました。もちろんトイレ共同, 風呂無し,広さ9平米ですが…。でも台所あるみたいです。 2万の物件であれば,税金高熱水費をひかれても5万程度, つまり7万くらいお金が手元に残るではないでしょうか?。
まぁそれはいいとして,ジュースを買えないとか言ってますが, わたしだって荻窪に住んでいるときは毎朝ポットに お茶を入れて会社に行っていて,ジュースなんてめったに 買いませんでした。コンビニで食事を買うなんて事もありません。 飲みに行けない…なんて言いますが,今でもわたしは紙パックの 焼酎を自宅で飲むことが多いです(^^;)…。まぁそれはいいとして, 一番,疑問に思うのが,最初にやっている「食費の切り詰め」です。 どうして食費を切り詰めるんでしょう?。食費を切り詰めて, 遊びたい…っていう感じがします。
そもそもこれは飢えたことが無い人の行動のような気がします。 本当に飢えたことがある人なら,遊びや生活を切り詰めても 「食べる」って事は最後まで尊重するべきものでしょう。 お腹が空いても遊びたい…なんていうのは本当にお腹を空かしたこと無い, 空腹の怖さを知らない人の発想のように思います。
結局のところこの実験は,その少ない収入で生活しようとした 被験者(つまり現代人)のイメージの貧困さを物語る 結果だったように思います。そういう意味で言うと 実際に少ない生活費で暮している人の生き方を 全くイメージできず,コンビニにいけないから辛い…という 様な,まるっきり的外れな,ある意味,貧しさを軽く 考えているような結果のような気がして,ちょっと腹立たしく 感じました。
ついでに書くと,わたしが15年以上前に大学の寮に 入ったときの親からの仕送は7万でした。その中には 家賃や高熱水費はほとんど入ってませんが…。12万で 暮せないというのは,大学に送った親からしても ムチャな数字のように思います。東京に子供を送った場合, 12万仕送しても暮せないって事ですか…?。
以上のこと含めて,「ギャグですか」…って言いたくなります。

9/1(便座)
9月になりました。ちょっと前にメモっていたやつですが…。
以前女性と話しているとき便座の話題が出ました。 男性って西洋式便器のトイレを使用した後,いわゆる小用を した状態でトイレを出てしまうパターンが多いと思うんですが, 女性はこの状態を嫌うとのこと。この話はだいぶ前から あちこちで聞いていて「汚いから」とかいう話を聞いて, 「そんなものか…」とか思ってました。
というわけで,わたしの自宅のトイレはうっかり小用のままの 状態もあるんですが,気づけば蓋をした状態にしております。
…ところがどうも先日話した女性はこの蓋をした状態も 嫌だとのこと…。特に会社とかのトイレの場合…。 開けるのが怖いとのことです(^^;)…。 なんか凄い状態のものが時々あるそうです…(?_?;;;)。
あっ,男性のトイレも時々流してないものとかありますが…, まぁ我慢して流して終りですが…。汚れてるやつもありますけどね…。 大変なのは掃除の人だよなぁ…とか思います。
というわけで,わたしが想像する以上に凄い状態というのが 女子トイレの場合あるのでしょうか?(^^;)…。
便座が上がっている状態が汚いなら蓋が開いている状態も 汚いと思いますけどねぇ…。要は自分がすぐ使える状態で あればいいってこと?…とかおもってしまいますが…。
ちなみに最近の西洋式トイレは水がたくさん張ってるものが多く, こちらの方が水が少なくて済むとか,汚れにくいとかあるみたいですが, おつりが来やすいので(^^;)…。紙を浮かせて用を足してます。 水が少ないやつも軽くながして,紙を敷いて使ってます。 便器が汚れないように。その前に便座を拭いたりもしていて, やっぱり西洋式って結構紙が無駄になるよなぁ…とか思ったりします。
わたしは昔は西洋式の公衆便所は怖くて使えませんでしたが, 最近は拭いたり,紙敷いたりしてようやく使えるようになりました。 和式のトイレ最近見なくなりましたねぇ…。駅とか高速道路とかは まだそうですけど…。


'03年08月に書いた日記
'03年07月に書いた日記
'03年06月に書いた日記
'03年05月に書いた日記
'03年04月に書いた日記
'03年03月に書いた日記
'03年02月に書いた日記
'03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記
'02年11月に書いた日記
'02年10月に書いた日記
'02年09月に書いた日記
'02年08月に書いた日記
'02年07月に書いた日記
'02年06月に書いた日記
'02年05月に書いた日記
'02年04月に書いた日記
'02年03月に書いた日記
'02年02月に書いた日記
'02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記
'01年11月に書いた日記
'01年10月に書いた日記
'01年09月に書いた日記
'01年08月に書いた日記
'01年07月に書いた日記
'01年06月に書いた日記
'01年05月に書いた日記
'01年04月に書いた日記
'01年03月に書いた日記
'01年02月に書いた日記
'01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記
'00年11月に書いた日記
'00年10月に書いた日記
'00年9月に書いた日記
'00年8月に書いた日記
'00年7月に書いた日記
'00年6月に書いた日記
'00年5月に書いた日記
'00年4月に書いた日記
'00年3月に書いた日記
'00年2月に書いた日記
'00年1月に書いた日記
'99年12月に書いた日記
'99年11月に書いた日記
'99年10月に書いた日記
'99年9月に書いた日記
'99年8月に書いた日記
'99年7月に書いた日記
'99年6月に書いた日記
'99年5月に書いた日記
'99年4月に書いた日記
'99年3月に書いた日記
'99年2月に書いた日記
'99年1月に書いた日記
'98年12月に書いた日記
'98年11月に書いた日記
'98年10月に書いた日記
'98年9月に書いた日記
'98年8月に書いた日記
'98年7月に書いた日記
'98年6月に書いた日記
'98年5月に書いた日記
'98年4月に書いた日記
'98年3月に書いた日記
'98年2月に書いた日記
'98年1月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2003 TARO. All right reserved