だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(早寝と逃避)
- ちょっとガス抜きというか自己確認のために書かせてください。 暗いかも知れないけど,まぁ月が終わるし,来月から気分 一新…ってことで…。
どうも仕事をしていて夜を待ってる気がする。早く夜にならないか, 時間が来ないか…,そして夜になったら帰れる…と。 別に夜が来ても仕事進んでなかったらだめなんですが, 時間切れ…をいいわけに帰って寝たい…と思っている自分が います。
元々…っていうかわたしの仕事は手や体を動かせばいいって ものじゃないので,アイディアが浮かばないと先に進まないので, 仕事が溜まっていて終わらない…っていうのはなくて,単純に 何をしていいかわからない状態…というのがあったりして, わりと今そんな感じ…。もちろんいろいろ試したりしてることは あるし,論文とかは,もうちょっとで書き上がる…という 感じですが,その後にやろうとしてることの試行錯誤で どうも行き詰まりを感じていると…。
そういう時はいろいろ勉強したり人と話したり調べたりして 何とかしないといけないのだけど…,ちょこちょことは やってるけど…今一つピンと来ず…と。
…とまぁこういうのは仕方なくて,その辺はがんばんなきゃ いけないのですが,どうも逃げてるな…っていうのが…。 最近早寝早起きに拍車がかかっている気がするけど,これも 逃避だなぁ…と。
…と何ともダークな気分になっております。実はこの日記 翌朝書いてるんですが,朝4時くらい玄関の前に人がいたようで, こっちもちょっと不安なんですが…。
- 1/30(細胞と思考)
- ちょっとメモ代わり…。ふと思ったので書きます。 意味不明でごめんなさい。
食べものというよりお酒を飲んだりお薬を飲むと その成分が体の中に染み渡っていく感じを感じます。 まぁ酒飲んだ翌朝水を飲んでも,それが体の節々に 染みていく様子が良くわかります。お酒と水の場合, 例えば前の晩にたくさん飲んだ場合,朝起きたら体が カサカサになっていて,水をたくさん飲むもしばらくは トイレにいかず,結構昼頃になって大量に尿になってでる ところをみると,アルコール(アセトアルデヒド)を分解するのに 水を使っていて,それが終わったら出てくる…ってことなのでしょう。
体の中の血液とか消化器は胃とか心臓とか肺とかという具体的な ポンプはありますが,腸壁から物質が血液に移るところとか 血液から細胞に物質が移るところは別にポンプで移ってる わけじゃないので,その壁の細胞が選択的に物質を 移してるんでしょう。例えば筋肉と血液で血液の方が 酸素が濃かった場合筋肉に酸素が移るとか…。
何が言いたいかというと,今書いた血液から筋肉に酸素が移る ところとかをミクロにみると単純に浸透圧の差で物質が 移動しているのですが,おそらく体の組織で選択的に 物質を移せるために体全体で見れば物質は選択的に 体の各部分に運ばれていると…。浸透圧の差で物質が 移ることだけをみると,エントロピーが増大してるように 見えますが,体全体でみると体の細胞は物質のエントロピーが 下がるように物質を動かしていると…。
食事でいろんなものがドロドロになって混ざっている胃から 物質が適度に取り出され全身に配置される様子は,どうみても エントロピーが下がっている様にしか見えません。
…というのが体内に取り込んだ物質が全身に回る様子。 対して,人間の思考。
人間というのはどうやらエントロピーを下げる方向に 思考する…というか思考すると言うことがそういうことのように 思います。「わかった」と思うこと自体を快感に感じることも ありますが,無秩序に見えるパターンからある文字とかを とりだしたりとかそういう法則を自然の世界から導き出す 事自体が本能のように思います。だから人間というのは 無秩序というのが本能的に怖く,物事をレッテル貼りとか するのも本能の一種です。
わたしは人間はこの法則(観測される自然界から エントロピーを下げるように情報を取り出す)だけが実は 人間の思考の原則ではないか?…と思うことがよくあり, これをうまく回るような自然学習のプログラムがかけたら, そのうち自然にコンピュータは思考を始めるのではないか? (その過程でメモリの量とか言語を操るとかいう外部条件は いるけど)とおもうことがあります。
…とここまで以前から思っていたこと…。今回ふと思ったのは, この思考の動きと消化器で物質が体に配分されるのは これも同じ原理で動いているのではないか?…ということ。 つまりいずれもエントロピーを下げる動きであるし。 思考も物質を脳内に効率的に整理する事から発生してるのかも しれません。そうであれば物質を選択的に配置できる システムをつくれば,バイオコンピュータも可能か?…と。 そういう妄想が浮かびました。
いや,まぁこれは単なる思いつきですが…。ただ世の中の物質は 基本的にエントロピーが増える方向にしか変化しないはずなのに, なぜか生物だけはその法則に逆らってる気がする…っていうのが 何かの救いにならないか?…と考えることもあります。
- 1/29(東横イン)
- 中華街に行ったのはいいんですが,人によって気分が 悪くなって早めに帰ってしまいました(^^;)…。 しまったなぁ…,という感想。もうちょっと いく時間とか考えていけば良かった…。
…ところで東横線に乗っていたら,車内アナウンスでやたら 「身障者の方に席をお譲りください」と繰り返す。 いつもこうだっけ?…と思ったら,東横インというビジネスホテルが 身障者用の部屋を潰していたって話を,東横線と 一緒にされたらかなわない…ってことなのね。案の定東横インと東急は無関係ですっていう アナウンス出てるし(笑)。まぁ誤解する人いるとは思いますが, 車内アナウンスでフォローしてもしょうがないような…。
で,東横インの件ですが,記者会見した社長のふてぶてしさに 驚きました。今時ここまでメディアリテラシ低い人に社長やらせたら いけませんよ。これからしばらくこの人は悪役でしょうなぁ…。 それとも何か一般の客が来なくても大丈夫だという確信でも あるんでしょうか?…。まぁ実はわたしも東横インは利用したこと ないのですけどね…。
- 1/28(団塊の世代の夢)
- 今朝午前中の報道バラエティをみてると,一昨日書いた 多妻男の件は取り上げられてましたが,まだまだほりえもん ネタの方が大きかったです。
下らない…と言っておいて再度取り上げておいて申し訳ないの ですが,勝谷誠彦の1月26日の日記に「 妻10人田舎暮らし57歳は団塊の夢の集大成(爆笑)。」と 書かれていて,この事に受けてしまいました(^^;)…。 なんかTV話を聴いてると,そういう風に印象づけようと してるのかも知れませんが,男自身が「オレはもててる」 …と思い込んでる感じが伝わってきて,なんか滑稽でした。
団塊の世代の夢…っていうとわたしは実は「島耕作」を 思い出します。週刊モーニングを買って読んでるのもあって 島耕作は毎週読んでますが,個人的には結構読んでいて 失笑する部分がありある程度ギャグだと思うことでのりきってる 部分があって…。というのは島耕作の世界って女がセックスの対象 としてしか描かれないのがすごく嫌で…。島耕作の周りの女性が みんな主人公や別の男に女の方から肉体的関係を迫ってくる シーンがやたら多いです。それで島耕作自身はそれを受け入れたり 拒否するという…。
島耕作って「男の成功像」を描いている様に思います。会社で 成功して出世して…っていうのがあまりにご都合主義なのは まぁ仕方ないにしても,女にもてるっていうのも おそらくそうなんでしょう。まぁ確かに異性にもてたい…って いうのはあるにしてもその描き方が下品…というか, 女性は男性を引き付けるときに体しか使わない…という様な 女性観を感じるんですよね,この作者は…。他の作品でも そうですが…。
で,もし作者が「だってみんなそう思ってるでしょ」と 思ってるのであれば(こう描けば受けると思ってるとすると そうでしょう),「それってあんたらの夢でしょ?」と ちょっと言いたい気分です。これってすごい女性蔑視というか…。
まぁ島耕作を団塊の世代の 代表にするのも団塊の世代に申し訳ないとは思いますが, 先の勝谷氏のコメントが秀逸だったので,思わずそう書いて しまいました。ごめんなさい。
- 1/27(今日の話題で過去に思っていた話)
- 今日は飲み会を梯子しました。後半はネットで知り合った人達と 飲んだのですが,意外に携帯だけでネットやってる人って 多いのね…と…。
で,今日はなんの日かというとモーツアルトの生誕250年だそうで, 朝からモーツアルトの魅力を熱く語ってました。ベートーベンは 人間だけどモーツアルトは神につながってるとか…。なるほど, 納得感はあります。とはいえ以前 なぜモーツアルトは受けるのか(というかすばらしいのか?)と いう文章を書いていて,基本的に今でもそう思ってます。あと 「音楽史ほんとうの話」って本でモーツアルト人気は 当時からずっと続いているわけではなく,後世ある時期に ある意図を持ってつくられた…って言うことも確認してます。
だけど祭り上げられるにしてもそれに耐えうるだけの作品を 残していたという事実は変わりません。まぁわたしが最初に挙げてる 仮定は当時の音楽を聴いて比較しないとわからないのですが(^^;)。
もう一つ別の話題。
ソニーがロボット事業から撤退って話。 いろいろ話題になってますが わたしは以前からロボットペットというのに疑問を持っていたので, ようやく沈静化したか…という印象。というかロボットはまだまだ ビジネスにはならないでしょ?…というのがわたしの考えで, ソニーは技術力を見せ付けるためにやってただけだから, その余裕がなくなった…ってことではないでしょうか?。
というわけで,今日のニュースをみて,過去に考えたことを 思い出しました。大きく考えが変わった…っていう様な話は ありませんでした。うーむ…。目から鱗が落ちる楽しみは 御預けでした…。
- 1/26(場としてのハーレム)
- 超ゴシップネタ。ご存じの通り。 一夫多妻男の話。
記事が多すぎて困りました。そんなにネタになるかね?…。 なるんだろうねぇ。ニュース聞いた瞬間「うぁ,ワイドショー が喜びそうな話題だ」って思ったもの。でもNHKの 朝のニュースで長々するような話題じゃないと思います:-p。
で,別に他の人に迷惑かけてなければいいじゃん。というのが わたしの意見。まぁ嫌がる人を脅したのは問題だけど, その事より共同生活してることの方が ニュースになってるんでしょ?って感じ。それに恐喝で 家宅捜査されるんじゃかなわないなぁ…とか,そっちの 方に恐怖をおぼえます。案の定いろいろ出てきて話題になってるけど, わたしだって何かして,捜査されたらそうなるのかなぁ…。 催眠術の本とかそういえば買ったことあるけど(笑), まだもってたかしら?(^^;)…。
で,むしろ興味あるとしたら,このニュースを見た人は どう思ってるんでしょう?…って事の方かなぁ…。 「まぁ汚らわしい」「羨ましい」「信じられない, なにか変なことやってるのでは?」という感じかなぁ…。 「どうやったらこんなこと出来るんだろう?」と思ってる 人もいるかも:-p。
- ところでわたしは今回のニュースを見て 「一夫一婦制というのは何のために出来た制度だろう?」 …と思ってしまいました。これを守るのは何を守っているのだろうか?と…。 男女みんなが等しく結婚できるように…でしょうか?。もっとも 「いい男はみんな結婚してるのよねぇ〜」とか言って 結婚しない女性もいるようなので,確かにに一夫多妻を 認めるとそういうところに集中してしまうんでしょうか?。
それから,千石イエスの時も思いましたが,こういうのって何か 「場」になっているんでしょうね。ここにいる女性たちは 元々の家族や職場,友人よりも多分この場の方が居心地が 良くなっているんでしょう。だからこの男は自分が愛されて 女性が集まってくる…と思ってるのかも知れませんが,集まる 女性はなにかしらの「場」としてそこに居着いているように 思います。そういう場作りをどうやってやったのかは 興味ありますけど:-p。
ちなみに女性同士が焼きもちを焼いたり取り合いをしないか? という話は,意外にしないのだろう…と思います。 他の女と付き合うことで自分の何かが奪われる恐れが あるときは奪い合いをしますが,そうじゃないと わかるとやんないものでしょう。そんなのは過去の 歴史から(妾制度や他国の制度)も想像できます。
それにしてもこの週末はこのどうでもいいニュースが ガンガン流れるかと思うと頭痛い…。
- 1/25(愚かなままでいるという選択肢)
- まず余談から…。
日本で道州制をするのは「適当」だそうで。 で九州は南北分割もあり得る…っていうと熊本はどっちなんでしょう?。 まぁ南なんだろうなぁ…。うーん,でも道州制のメリットって なんでしょう?。きちんと中央官庁から権限が降りてくるあては あるんでしょうかね?…。何かふと…「公務員のポストを増やしたい だけ?」とか思ってしまいました:-p。
以上余談…。
- で,メインはこちらの話。ネットで見つけた意見ですが,「『無知なままで居続ける』ということは、 戦略オプションの一つとして、当然アリな筈」っていう ご意見。結構,ごもっとも…と思いました。
まぁ個人毎の選択で,わたしは賢くなりたいと思うんでしょうけど:-p。 総じて文章を書く人は知的…というかまぁ頭が良くなりたいとか 頭がいいとか思ってる人が多いと思うので,どうも こういう文章とかもしくはTVで喋る有識者をみてると「人は 賢くあるべき」という風潮がメインに感じられるんですが, それが全体の意見かどうかはわかりません。
今回のライブドアの話以前にずっと思ってたのが,TVとかで やれ「国民に情報を開示しろ」…という事を有識者?が 言ってるのを聞くと,「聞いてどうしろって言うの?」って 思っていて更に良く聞くと「国民が判断しないと」とか言って 「こっちに丸投げかよ…,おまえ何のためにいるんじゃ?」とか 思ってました。
まぁ正直すべてを自分で判断しろ…っていうのは無理よ…と。 だいたい議員内閣制って議員とかに国民が委譲するわけでしょ?。 委譲の条件として公約とか吟味するのは必要ですが, 一旦任せちゃったら,まぁチェックはするものの基本的には おまかせ…なはず。それを全部丸裸にしてこっちに投げて 挙げ句の果てに自己責任…とかいうっていうのはちょっと きつくないですか?。まぁ自分はいいとして国民全員が そんなにやっていける人ばかりとはとても思いません。
だいたい日本は妙に「賢い」という価値が無批判に信じられている 風潮があるように思うんですが,他の国はどうなんですかね?。 いや100年ぐらい前は「女が賢くてもロクナコトがない」とか 「農家の息子が学問やったって」とかいうのがあったらしいので, どうもこの価値観は近代に根付いたもののように思います。
でも「じゃぁ一部の人に騙されて生きろって言うの?」って 話になると…って気もしますが,上記のリンクでうまいのは きちんとそれをコストに換算してバランスを取ろうとしてる…って 事。闇雲にだれかに判断を委譲するのでもないと。 まぁ実際はサラリーマンの例にあるようにだれかに判断を 委譲して生きてる事って結構あるんですけどね。改めて 自分で判断しろ…って言われると,まぁいろいろ思うわけです。
今回のライブドアの件というか,まぁマスコミ全般に渡って 思うのはそういう判断を委譲するにしても委譲するに値する ものがないという我々の不幸。マスコミ(特に民放)がいつも 一斉に同じ方向をみるのでこっちは一歩ひいて見ざるを得ない…って ことで大変だと…。マスコミがお互い違う立場で論戦とか していたら,どっちについていこう…とか思えるんでしょうけど, こんな感じだとかなり何もかも放棄しないとついていけない感じで, 今のところコストというより考えないことのリスクの方が 大きいかなぁ…という感じです。この辺,もう少し成熟して くれないかなぁ…と思います。
- 1/24(悪の程度は難しい)
- 最初に続報。一昨日書いたジニ係数の件, 別の計算法ではむしろ日本の格差は広いという 見方も出来るそうです。というわけでご注意を。こういう 数字も恣意的に出来ることはできるので判断が難しいですね。 今の国会とかをみてると政府としては格差はそんなにひどくない…って 事を主張してるそうですが…。
で,話を変えて…,相変わらずで申し訳ないですが, ライブドアの話。
ちょっと気になったのが,ほりえもんが逮捕され,そして 今日社長が交代した…って話を聞いて,オウム真理教を 連想してしまった…という話。わたしの意識が過剰なのか?…と 思っていたら,同じく連想した人が結構ネット上にもいる様子。 なのでマスコミもそういう印象をもつように報道している…って 気がしないでもないです。
…ただ何十人も一般人を殺したカルト宗教と粉飾決算や株価操作疑惑の ワンマン会社を一緒にするのはあんまりじゃないか?…って気がしない でもありません。いやもちろん何億と損をして命の危険がある 人もいるでしょうけど…。
…というわけで,この自分の印象の持ち方に戸惑いつつ, 相も変わらず手の平を返したように,まるで怪しい集団の 様に報道する報道にちょっと…って気も…。ちなみに麻生大臣のコメントに萌えました(笑)。
あと昨日も書きましたが,株とかを虚業…という風潮が ちょっと強まってることに関してですが,確かに働かないで 金を産み出すのを虚業…と言えばいえますが,生産者からすると 商社だってものを右から左に動かすだけで金を儲てる人って 言えますし,銀行だって一般人から金借りて,それを高利で 貸して儲てるわけですし,そんなこと言い出すとキリがないと思います。 以前TVで明治の始めに銀行をつくったり株式の仕組みを日本に 取り入れようと紛糾した人の話をみましたが,株式のシステム自体は 資金調達を効率よくやるためのもので,そのためには株主や 株式市場が必要なので,そういう投機家を一方的に蔑むのも どうかと思います。ほりえもんに関しては粉飾決算や 虚偽の報道発表で株価操作をしたのはルール違反ですが, ルール内でやるのは悪いことじゃないと思います。働かないで 金を稼ぐといいますが,決して楽をしてるわけじゃなくて 物凄いリスクを背負ってやってるわけ。
わたしは収入っていうのは リスクに比例する…と思ってる部分があるので,高リスクな人が 高リターンなのは仕方ないと思います。まぁだから わたしもなかなか株始めようと思わないわけで(^^;)…。
というわけで,犯罪の部分はしっかり明らかにして裁いて欲しいし, そういう事が出来ないように法やシステムの改善は望みますが, 過剰に悪人扱いするのはどうかなぁ…って気はしました。
「犯罪者だからどれだけ悪く言ってもいいんだ」っていうのは 「客だからなにしてもいいんだ」ってくらいみっともないものだと 思います。
- 1/23(方向転換の時期なのか?)
- TVをつければライブドア…という感じではありますが, 静観しようかなぁ…とか思っておりました。ですが, なんかああいうのを「虚業」とか言ってるとか,デイトレーダとかを 批判したり…とかそういう風潮が強くなるのか?…っていうのを ゴシップ誌のJR車内広告を見ていて思ったので,ちょっと メモ代わりに。
「そんな極端に変わりますかね?」っていうのが正直な感想。 一方「世論は大きく右に行ったり左に行ったりだなぁ」…と いうのも感想。ただしここで言う「世論」はマスコミが扇動してる 世論のことで,本当の世論が本当に変わるの?…という疑問を もちます。 たしかちょっと前まで「株で儲ましょう」とかいう感じで 番組(特集)つくってませんでしたか?…。いや今でもその手の番組 あるはずですが:-p。
もう一つ思ったのが,牛の危険部位がアメリカから輸入された…って 話で急にアメリカという国のずさんぶりが取り上げられいて, 妙にタイミングが良くて興味深かったです。 個人投資経済もアメリカ式ですからね。
あっ,あと横須賀の米軍が 日本に謝罪したとかいう話もあったなぁ…。いろいろメッキが 剥げてきてる…って感じというか…。
まぁ,そんな感じですが…。 個人的にはアメリカって国もアメリカ式のやり方も, あまり気が乗らない…,信用できないしリスキーだし…って話は, もう何年も前から書いてるので,わたしの文章を読んでくださってる 方なら「ほらね」って感じでしょうけど,世の中の風潮的には どうなんでしょう?。先週読んだニューズウィークの日本語版には 北欧のモデルが取り上げられていましたが…,アメリカ式の 信用失墜と関係あるのでしょうか?。
21世紀に入ってバブル後の空白の10年間を埋めるべく,小泉首相が 出てきていろんな事やって突っ走ってきたのが,そろそろ歪みが 出てきたかな…っていう感覚をもってます。まぁそれでも6年前の 閉塞感を破壊するために小泉氏は必要だったとは思ってますが, そろそろこの数年間を俯瞰して,いろいろ方向修正する必要も あるなぁ…と。
なので新しい対抗軸を挙げるというか方向性を示す人が いまは必要なんじゃない?…と。株本意が批判されたり, アメリカ式が批判されたりするのはいいとして,じゃぁどういう 方向に向かうのがいいのか?…という例を具体的に挙げないと, 単なるガス抜きで終わってしまいます。「そうは言っても, 自由経済化は進んでいるし,小さな政府がいいし,自己責任だし …仕方ないのでは?」となってしまわないかと…。
ちょっと上に書いたようにヨーロッパ式の国の在り方を 少し勉強すべきなのではという気がします。アメリカ式を 否定して日本式に…って言っても国際社会ですから,江戸時代に 戻るわけにはいかない…であれば,同じく長く民主主義や立憲君主制を やっている西洋の方がお手本になるはず…というかだいたい明治の 頃はアメリカよりイギリスとかドイツの方をお手本にしていた はずなんだけど…。
…という事を思いますが,自民党は現状…としても民主党も 結局アメリカ式だし,じゃぁ社民や共産は…というと福祉が大事だ とかいいながら増税しないとか実現性がないこと言ってるので, 全然対抗軸にならない。今の日本の不幸は実現性がある 政策を挙げられる人が同じベクトルを向いているって事 なんだろうなぁ…。
というわけで,世の中いろいろあってますが,曲がり角に 来ているのかどうかも良くわかりません。
- 1/22(12度)
- 昨日の天気の悪さから一転して今日は晴れ。とはいっても 気温がそんなに上がったわけでもないので,雪景色が そのまま残っていて,各場所で子供たちがハシャグ声とかが 聴こえて,なかなかいい感じ。雪は吸音するので静かで いいですね。
というわけで,ちょっとネタは無し…。
そういえば,昨日はエアコンを回しても室温が12度までしか 上がらないという事実に驚愕しておりました。熱交換が 出来ないようで…。今日はそこまではありませんでしたが…。
というわけで,やっぱりヒーター買うかなぁ…。
- 1/21(雪)
- 今日は雪でしょう。やっぱり雪の話題。
天気予報では前の日の夜から雪が降って今日は積もる…という 話でしたが,実際は夜というより深夜に降り始めたようで, 朝起きたら真っ白。というかまだ降ってる。 結局今日は一日中雪で止んだのは夜9時頃。かなり 積もりましたし,夜に止んだので明日も積もってるでしょう
まぁそうはいっても車の通りが多い通りは車が通って 雪はとけて走れるようで,公共交通機関は意外に大丈夫でした。 JRもほとんど時間通に動いていたしバスも…。
といわけで今日は所用があり武蔵野方面に行ったり, 新宿行ったりしてましたが,歩道とかはシャーベットで 歩きづらかったもののそこまで困りませんでした。 でも転んでいる人いたなぁ。
- 1/20(ジニ計数)
- 日本の所得格差はまだまだ小さいという話。 こういう数値があるんだ…と関心。
日本って所得格差が世界で極めて小さいってことですね。 まぁそれがいいことか悪いことかは良くわからないのですが, 現在所得格差が問題になっていることと,高度経済成長が こういうしくみに支えられていたのであれば,悪いことじゃ ないのかも?…と思いつつ一方でだから行き詰まった…とも いえるわけで…。
まぁ難しいなぁ…。国内での貧困の差は対したこと無いけど, 海外とは当然あるわけで…。まぁでもヨーロッパとかも 比較的少ない様なので基本的には先進国においては 低いこと…ってことなんでしょう。
というわけで,あまり言いたいことがあるわけじゃないメモ。 海外と比べるとどうなってるか…っていうのを良く知りたい と思うのでとりあえず勉強になりました。
- 1/19(中国の報道牽制)
- 産経新聞が中国に名指しで批難されたって 話を聞いて, こういうのって誰に向かって言ってるんだろう?と思いました。 いや,日本に対して言ってるのはわかるんですが,こういう言い方を 世界に向けていうと,当然民主主義国家の国民からは 「なにいってるんだろう?」という事になる気がするけど, それでどういう風に中国が得をするか?…っていうのが イマイチ良く見えず,気になってます。
国内に向けてメリットがあるとも思えないけど…。
まぁでも釘を刺すこと自体は自由といえば自由。事実と 違う報道をされたら文句を言うのも可能。日本人だって ゴシップ記事とかそういうのは「信用ならない」と言いますからね。 この間の大使を通じて報道に圧力をかける…という話より ましか…。
…というわけで,やっぱり日本以外の国が,こういう中国の 対応をどう扱っているか(たぶん関心がないとは思うけど)が 興味あるなぁ…と。
- 1/18(値段と思想)
- ほりえもんが「白」だったら,警察は風説の流布をしたことに ならないのか?…という疑問が:-p…。
…というのとは別の話。ネットで見つけた話題…。
「リサイクルは資源の無駄使いだ」という お話…。
うーむ…。リサイクルが単に捨てる…というのより かってエネルギーを使ってる…っていうのは,仮にあってると したら,まぁ一理ある話。ただし賛同はできません。 というのは要は「経済合理性」って事でしょうが,この場合 どういうスパンでの合理性かが良くわからない。今かえって エネルギーを使っていても,10年後に技術革新が進み, リサイクルの方が遥かに石油の消費が少ない…って事になるかも しれない。「その時に始めればいいじゃないか」という話に なるかも知れませんが,こういうのって社会の風潮が大事ですからね。 実際にゴミを出すのは市民ですから,市民に「リサイクルは大事」と 言うことを刷り込んでいかないとだめなので…。
もちろん今やってるリサイクルには企業がお金を儲る…という 仕掛けがあるとは思ってます。ハイブリッド車に買い換えるのと, 古い車を長く乗るのとどっちが二酸化炭素を出さないかは謎で, それを地球にやさしいとあおるのは自動車メーカの儲けのためだし (自動車業界以外にもこんなのはたくさんあります),リサイクル業と いうのも商売になってるし。
でもやっぱりそういう短期的な話じゃないのだと思います。 本当に車が壊れて買い換えるときにハイブリッド車という選択が 無かったら変えないわけで,そのためにそういうマーケットは 必要でしょう。
あんまり短期的なお値段で考えないで欲しいなぁ…と思います。 確かに勘違いしてる部分もたくさんあるって事は良くわかります。 実際に会社とかにいるとお上(政府)が決めた二酸化炭素削減目標を かってに押し付けられてヒーヒー言いながら 何とかもがいていたりしますので, 見掛け上削減されてるけど実際は削減されてないケースも あったりするわけですが,だからといって,そもそも論で 水を差すのもどうかと…。やっぱり風潮はつくっていかないと だめだと思いますよ。
日本って公害や省資源先進国だし,それってやっぱりものを 大切にするのと国土が狭いので汚さないように工夫するという 風潮があってこそのものだと思うので,やっぱりその方向は 維持していくべきだと思います。
- 1/17(ニュースラッシュ)
- あちこちで言われてますが今日はニュースラッシュ。 それぞれに結構濃い話があったようにも思いますが, 軽めに羅列してみます。
じつは一番おもしろいなぁ…と思ったのが, ヒューザーの小嶋社長の証人喚問の時の「見た目」の変化。 明らかに参考人招致の時と変わってます。証人喚問の前日に NHKのインタビューに答えていたときも「あれ?」って思ったのですが, 参考人招致の時の恫喝した映像が何度も使われ「小嶋=悪党」と いう雰囲気がなんとなく出来ちゃったことに困ってたんでしょうね。 今回は明らかにおとなし目,真面目…という印象に仕上げていたし, 招致後のインタビューにも答えてましたね。「答えられない」って 言ってましたが(笑)。
まぁ結局事実よりもこういうメディア対策の積み重ねが世論を 動かすんだろうなぁ…という事です。
次はライブドア関連…。これはコメント無いなぁ株やってないし(^^;)…。 これで日本のプチバブルに影響が出るのかもちょっとわたしの 方ではわかりませんが,「してやったり」と思ってる人達が いるのはわかりましたよ:-p。
宮崎勤の死刑判決については…。まぁ死刑にならなかったら すごかっただろうな…と思ったくらいだから,当然の結果。ただし, わたしは「M/世界の、憂鬱な先端」という宮崎勤の半生を取材した 本を途中まで読んで気分が重くなって止めた人なので,複雑な気分では あります。うーん。
阪神大震災から11年…っていうのは,まぁ今日起きたニュースと いう感じではありませんけど…。あの地震に関しては知り合いが いろんな目にあったので…,まぁこれもいろいろ感情を思い出しますね。 もっともいつの間に1月17日が防災の日になったの?…っていうのは, 9月1日が防災の日…って感じで育った自分にはちょっとだけ 違和感がありましたが…。というか関東大震災っていうのは 阪神大震災に塗り潰された…って事なのか…と。
あと昨日のニュースに限りませんが…,日本テレビのやらせとか,テレ東の過剰の演出とかがNHKの時に比べると 異常に扱いが小さいのが気に入らないです。なんかNHKだけ 悪者にされちゃってかわいそうだよなぁ…と。だいたい日テレの偉い人なんて大衆が無知だからメディアは 儲かるというような意味のことを言ってたりするんですが, どうしてこういうのは問題にならないんでしょうね…。いや ある意味あってるとは思いますが,だからといって好き放題 やるなよ…って意味で…。
あっ,これについては書き出したら長くなりそうなので, また日を改めます。
…というわけで珍しく大雪のニュースが目立たない一日でした。
- 1/16(日本の携帯電話)
- 日本の携帯電話はだめだ…という話。
まぁ,そういう設定に基づけば間違ったことは言ってないように 思いますが,キャリアに関して言えば別に海外進出を考えて いるわけじゃないのでは?…。であれば別に世界のシェアなんて 関係ないです。株主として海外進出して金儲けをするべきだ…と いうのであれば,その意見もごもっともですが,経営判断だし, リスクもあるし…。ドコモのヨーロッパ進出とか, 東南アジアでのPHSの展開がどうなったか?…,は良く知りません けど(^^;)…。
それでもって,キャリアじゃなくて端末メーカの話でいえば, 確かにそうで…,だったら海外の方式のをつくって, 海外で展開すればいい話。
わたしがここでの論調を読んでいてわかりにくいのは, キャリアに対しての言葉なのか端末メーカに対しての 言葉なのかがわかりにくいということです。キャリアは 上に書いた通りですが,端末メーカがどうなのかはわかりません。 ただ日本での販売方法をみると端末メーカはキャリアを 通じて端末を売っているため,海外で自社の端末を売り込むには やっぱり海外のキャリアに売り込むのか,別のやり方が あるのかはわかりませんが,日本での仕組みはあまり 役に立たないって事でしょう。
電話のシステムは端末と交換システムが合わさって一つの システムなので,単純に海外に進出して端末のシェアを 獲得…という感覚ではないと思います。通常の パソコンや家電のような売り切りのもののように 見ても仕方ないと。
まぁそういう考え方なので護送船団…というか,個々の メーカがあまり育たない…っていう意味ではあってますが, 必ずしも世界のシェアを取らないといけないもの…でも ないように思いますけどね。産業としてそうすべきだ…と いう意見はごもっともだとは思いますが…。
キャリアとしての通信は行政にコントロールされてるので, これまた海外で商売するのは難しいし…。
- 1/15(三連ちゃん)
- 川崎大師に厄払いに行ってきました。混んでた…。 無理して今日いかず,もっと時期ずらしても良かったかな?… とか思ったりも。川崎大師って満年齢でやるってことは, 別に誕生日の頃でも良かったのかも…。
その後渋谷でMLの人達と新年会。一年ぶりくらいかな?。 なんか疲れてたのか,結構寝てしまいました。すみません。
昨日も人と飲んだし,一昨日もそうだったということで, 三連ちゃん。一人で飲みにいく…なんていうのはしょっちゅうやってますが, やっぱり人と飲むとエネルギーの使い方が違うなぁ…と。 楽しいんですけど,楽しいって事でエネルギー使ってるんだろうなぁ…。 いや楽しいことでエネルギー使うってすばらしい。 ただし多分明日は早々に10時くらいに寝てしまいそう…って だけですけど(^^;)…。
まぁこの土日は,飲み会だけじゃなくて,散髪しに横浜行ったり, 川崎大師に行ったりという感じで昼間もいろいろやっていたので, かなりいつもより一杯の週末だった…っていうのも あるんでしょうけど…。
- 1/14(土曜)
- 今日は昼から散髪をしに横浜に行ってきました。 結構雨ひどかったです。わたし以前住んでいた杉田でですが, 久しぶりにそこのカレー屋でカレー食べました。もったりと した和風のカレーで結構趣きがあります:-)。結構 流行ってました。
夜は会社の後輩がライブをするというので大塚に。 会社の同僚も何人か来たのですが客がそれ以外…。 その後,同僚と飲んで帰りました。わたし以外の人が そのライブの演奏の打ち込みについていろいろ熱く 語ってた…というか驚いてましたが,「あぁそういう 認識なのか」とちょっと思ったりも。わたしは 打ち込みと生演が混ざってるのはプロの演奏とかを 含めて良く見てるので特に驚きはなかったのですが, やっぱりこの辺の感覚って一般の人と自分はずれてるのだなぁ…と。 普通の人のフックになるところって,音楽にどっぷり 漬かってる人だとかえってわからないのだなぁ。
まぁそんな感じの土曜日でした。
- 1/13(男がいわれて嬉しいセリフ?)
- そういえば先日久しぶりにあった友人に,このページの 料理の欄が更新されてませんね…っていわれましたが, すみません。なんか最近インスピレーションがわかなくて(苦笑)。 あんまり料理してないからかなぁ…。
最近料理のレシピ書いたWebとかヤマのようにあるので, 誰でもやってるような料理のレシピ書いても仕方ないので, ちょっと変わった組み合わせとか書きたいのですが…。
…とここまでは余談で…これからは全然別の話。
男を落とす方法…っていうのが 書かれていて,なるほど…と思いました。要は「あなたの才能を 私はわかっている」というと男はイチコロだそうです:-)。あと ルックスを誉めると。
自分を省みるとどうかなぁ…。まぁルックスを誉められると 悪い気はしませんね。それでそれを言ってくれた女性に 惚れるか?…と言われると,うーん,どうだろう?…って気はしますが。 まぁわたしは容姿を誉められたことがほとんどないので, 「ホントウですか?」とか思ってしまうかも知れませんが。
で,才能の方ですが,こっちはちょっと首をかしげます。 わたしが20%の方に入るてことなのかもしれませんが(^^;), というよりこれって年齢によって違うのではないか?…と いう気がします。若い頃だと自分の才能がまだ隠れていて これからに期待される…っていうのは嬉しいかも知れませんが, わたしぐらいの歳になると,いい加減「いつか花開く」って いうのを待ってる時間もなくて(笑),むしろ「自分の能力は それなりにわかってるから,これをいかに効率よく使って いくかが課題なんですよぉ〜」という心境だったり するのです。
なので今更隠れた才能…みたいにいわれると,才能あっても 花開いてなかったら意味無いしぃ〜…って思っちゃうかも。 …というかわたしがそういわれたら,「はぁ…」って いっちゃうでしょうね。もっともわたしのように自分の 能力をある程度認識していて,それを効率よく使おうとか 考えている人ってわたしの年齢でも少ないと思うので, まぁ一般的にはやっぱりここに書かれているようなことは 有効なのかも知れません:-p。
ちなみに「優しさ」を誉められてもあんまり嬉しくない…っと いうのは実はその通り。でも結構「たろさんって優しい」と いわれます…トホホ…。
とか言いながら,先日学生に「チョイ悪オヤジ」と言われて 内心少し嬉しいダメなわたしだったりもします(笑)。
- 1/12(なぜにニッポン?)
- ニュースを見ていて,似ているようで全然違う国際会議が, 奇しくも同じ日に東京で…。
インフルエンザの対策会議と国際テロ抑止の会議。別々でしょうが, どっちも日本の呼び掛けらしいので東京でなんでしょうけど…。 なんとなく日本という国が国際的にどういう立ち位置になろうと してるかが…,まぁ見えかくれ…。 安全とか安心とかそっちなのね…と。
その事自体は日本人としては望ましいのではないでしょうか?。 軍事的に他の国に治安介入っていうのは日本人の気質にあわないでしょうし, 経済と科学技術だけだと単に自分のところが金儲けしようと してるだけ…って思われかねない。どうやって他国に貢献し 尊敬される国になるか…ってことなんでしょうねぇ…。 そう,日本って他の国に尊敬される…って事に対して, ODAのばらまき以外殆んど無頓着だったので,そういう 意味ではいいのでしょう。
もっとも日本人がそう息巻いても,外国がそれについてきて くれるかは謎ですけど:-p。まぁお金があって技術があるから 日本にやってくるとか,とりあえず治安はいいから会議中 テロに襲われる心配も殆んどないとか…そういうのは あるかも知れませんけど…。
などと,考えつつ,日本って食べ物がうまいし,観光資源もあるので, 国際会議をするというと喜んでくる人もいるだろうなぁ…とか, ちょっと自分を省みて思ってしまいました(^^;)…。 「ニホンが大好き」という外国芸能人も多いけど, そういうことじゃないかしら?…って:-)。
- 1/11(ラーメン事情?)
- 年始に熊本に行っていたのはご存じかと思うというか, 4日の日記にしっかり書いてますが,ラーメンを食べました。 せっかく熊本にいるのだから熊本ラーメン,しかも 東京(関東)では食べられないのにしよう…と思ったのですが, そうなると逆にどこのラーメン屋に行けばいいのか良くわかりません。 本屋に行って熊本ラーメン本を見ても新興のお店が多くて 一度しか食べるチャンスが無いときに飛込むには勇気が(^^;)…。 結局無難に 味千ラーメンを食べたのですが,味千…も実は東京に 支店があったりします。でも微妙に味違うからいいんですけど…。
熊本ラーメンっていうのはなぜか有名になると支店展開する店が 多くて,そうなると麺とかスープとかを工場でつくったり するし下手をすると都内進出するので,逆に希少性が減ります。 有名どころでいうと 桂花ラーメン, こむらさき辺りでしょうが,その他に 富士ラーメン,あと最近支店が増えているのに北熊, 県外に紹介されるのが圧倒的に多い黒亭とか…。 それ以外になると町のラーメン屋か新興のラーメン屋になり 良くわかりません。で,この中で一店舗しかなく,その店に いかないと食べられないのは黒亭だけですが,品川にお土産 ラーメン売ってたりするので(^^;)…,やっぱりちょっと希少性が 薄い。桂花,こむらさき,富士ラーメン,味千は関東にも 店が出てるので,熊本でわざわざ食べるかなぁ…といえば,どうかと。 じゃぁ北熊か?…というと,うーん,ここのはいわゆる熊本ラーメンとは 違うしなぁ…とか。
…等といろいろ悩ましいのでした(^^;)。というか,こういうことを 書こうと思ったのはおそらく熊本ラーメンとして東京では一番認知されている 桂花が,熊本では店舗数を減らしている…って事に気づき, 県外では愛されてるが本拠地ではちがってるのか?…,もしかして 熊本でうまいとされる熊本ラーメンは違ったものなのか?…という 疑問が浮かんだからです。「日本人はスシ,テンプラ,スキヤキを 食べるんでしょ?」と外人にいわれ,「いやめったに食べないんだけど」と いうような話と似てると(違…。
…もとい,本当に地元で愛されてる味を味あうのは難しいなぁ, 出身者でもそうなんだし…というお話でした。今度熊本行くときは, 熊本の人のページをまわってもう少し情報を集めてからいこう。
あっ,福岡のラーメンに関しては,あまり支店展開をしてないので, 一蘭と一風堂以外は,現地に行かないと食べられないので, 希少性があって嬉しい:-)。それ以外の東京の博多ラーメン屋は 東京の人が始めたものです。まぁ美味しいところもあるのでいいけど。
余談…。
会社の裏にあるラーメン屋がちょっと前に改装して,その直後に 雑誌に取り上げられていたのは,何か裏にプロデューサとかいう 人が絡んでそうな臭いがしました…。最近の評判…ってそういうの だったりするから,油断出来ねぇ…。
- 1/10(対中印象)
- 今日はネットを回っていると 中国が日本に報道規制を要求したというニュースが, あちこちで取り上げられてました。
…まぁなんというか一昨日北朝鮮の話を書いて,同じような 話になるのであまり長々と書くつもりはないのですが, つまりこうやって中国の印象も悪くなっているわけで…,これも 何かの意図があるのかなぁ…と。
他にも中国の実情みたいなのを見つけて,これも 嘘か本当かわかりませんが,とりあえず読んじゃうと, 「あぁこんな国なのねぇ…」とか思ってしまいます。日本じゃ 公務員がいい目を見るとすっかり叩かれる時代になっちゃいましたが, 体制が国民を押さえ込んでいる社会では公務員がいい目を 見るのは当たり前で,ある意味公務員の処遇が民主化の 指標にもなるなぁ…と思ったりもしますが,わたしは実は 公務員はある程度はいい目を見ていいと思ってます…って話が それちゃった…。
わたし自身は特定アジアの印象がどんどん日本で悪くなってるのは, まぁいいのか悪いのか良くわからないのですが,日本の世論が それらの国と「戦争やむ無し」という風になるのだけは 嫌だな…と思ってます。だって日中戦争の開戦間近もそんな 感じだったんでしょ?。国連脱退を賛美したくらいだから。 今のところ多くの日本人は戦争は嫌だとは思ってますが, 中国はともかく北朝鮮に対しては対立の理は日本にあると 思っているので,ちょっと怖いな…と。北朝鮮と喧嘩すると おそらく中国が出てくるけど,その時に中国の印象が 悪いとこじれるなぁ…とおもうわけで…。で,北朝鮮は ともかく中国に関しては世界はどっちの味方をするか 良くわかりません。民主国家じゃなくても中国は大国ですし。
というわけで,基本的にはこれらのニュースは冷静に 見ていきたいと思ってますが,やっぱり世論の重心は 中国批判にどんどんずれていってる気がして,気持ち悪いなぁ…と 思っております。
喧嘩するときに「自分が100%正しい」と思ってやるのは, 結構危険だと思う…。
- 1/9(メイドカフェは祇園の精神につながるか?)
- 下らない話題:-)。
上野に買い物に行ったついでに(関係ありませんが,どうして 上野の入谷の方ってあんなに廃れてるんでしょう?),秋葉に 寄ってちょっと買い物。LPのクリーナーの液を買う。LPの メンテナンス製品がまだあって感激。でもオーディオ専門店が 一つ見当たらなくなっていた気がするのは気のせい?…。ついでに PDAコーナーが石丸電気から無くなってましたorz…。
で,例によって歩いているとメイドがビラ配ってます。 なんか名物になってるのか,周りに人がたくさんいました。
夜自宅でTVを見てると,やっぱり メイドカフェが出てくる。経済の話だったのに出てくる。 いったいこの国はどうなってしまってるのでしょう(^^;)…。
あっ,昨日,荻窪にもメイドカフェあるらしい事を 知りました。ますますメイドカフェの一般化が進んでます。
まぁ,TVで取り上げる場合,大抵あまりそっち方面に 詳しくないレポータがメイドカフェに行って,注文するとか, そうしたらメイドさんが「御帰りなさいご主人様」とか いうとかそんな話。そんなの何度もTVでやっていて, 「今更…」と思いますが,それ以上踏み込んだサービスが あるわけでもないのでそんなところ。…と書いていて なんかアットいう間に飽きられそうだなぁ…と思ったのですが, それじゃ話が終わるので,もう少し下らない妄想を続けます。
なんというかこれって意外に京都祇園の芸妓に通じるのでは?…と 思いました。…とか書くとそっちの世界の人にムチャクチャ怒られ そうですが(^^;)…。まぁ確かに芸を磨いている花街の世界と 素人のアルバイトがやっているメイドカフェを一緒にするのは 乱暴です。ただ思ったのは客が期待しているものが,少し似てるなぁ…と。 芸妓がお客さんにするのは,舞ってみせてお酌をしてお話をするだけです。 時々誤解してるような性的な接待は御触りも含めてありません。 まぁそれをいうとキャバクラだってお話をしてお酌をするだけ ともいえますが,あれは多分(行ったこと無いのでわかりませんが) 恋人気分を味わいに行ってるような気がします。ですが, 芸妓の場合そういう恋人気分とかセクシャリティとかよりも 見た目とか接客とかを楽しむところの気がします。 そういう意味でいうとおそらくメイドカフェもそういうことを 客が期待していない…と意味で似てるなぁ…と。メイドカフェで メイドさんと恋人気分を味わいたい…っていう人は, 今はいないと思います(今後業種形態が変わる可能性は ありますが)。
メイドカフェが今後サービス業として存続していくのかは 良くわかりません。素人が接客しているという意味で, 枯れていくとはちょっと考えづらく,やっぱり一過性の ものなのかなぁ…という気はしないでもありません。 ただセクシャリティを排除した形で手厚い接客を受けたいという 需要は意外に日本人の中にはあるのかなぁ…という気はします。 西洋のレストランはテーブルに担当がついてわりと細く 見てくれますが,今の日本のレストランはよっぽど いいところにいかないと,なかなかそういう目に遭わないというのを 考えると,接客に特化した店が受けるのもわからないでも 無いなぁ…と思いました。
- 1/8(国際メディア戦略)
- もう数日前ですが,正月明けにTVを観ていたら 北朝鮮の拉致の実行犯が新たに流れたりとか あいも変わらず拉致のニュースは続くなぁ…と。
ここ数年…ずいぶんいろんなところの「常識」が変わったと 思ってるのですが,北朝鮮に対するイメージはずいぶん 悪い方向へ変わってると言えるでしょう。いや,元々独裁政権だとか 全体主義だとかという意味で「怪しい国」というイメージは 以前からあったと思いますが,小泉首相が金正日と会談して 拉致が明らかになってから今まで拉致のはなしがこれだけ 風化しないで続いているのはある意味すごいなぁ…と思います。
もちろん,それは重要なことだし,風化させるべき話題じゃ ないとは思うのですが,他のニュースを考えると,例えば ビンラディンの話とか,新潟や福岡の地震のはなしとか, いろんな話が少しずつ風化してるのに比べると実にいろんな タイミングで新しい話題提供がされいつまでも新鮮な話題と なっているのは,家族会が意図的に情報を小出しにしてるから ではないか?…という気がします。
もちろん,それは非難される話ではないのですが,ちょっと前に 読んだ「戦争広告代理店」という本の内容とかを考えると, メディアの関心を維持したり,北朝鮮のイメージを悪い方へ維持する …っていうのは結構人為的な話ではないか?…という気はします。
もちろん…,それが意図的であろうが過剰であろうが, 拉致問題は事実であり,そして日本が北朝鮮を断罪することには それなりに価値もあるわけでその事を批判するつもりは ありません。ただちょっとだけ気になるとすると,他の国が この問題をどう扱っており,北朝鮮という国のイメージを 他の国の人がどう思っているか?…ということです。日本の 国内だけで過剰に北朝鮮への敵意が高まった場合,日本が 国際世論と乖離した形で独自の行動を起こす必要に 迫られた場合,逆に日本が孤立する可能性もあります。
北朝鮮に限らず特定アジアと日本ってある意味メディア 戦争をしてるように感じるんですが…,果たして他の国からは どう見えるんだろう?。
- 1/7(宅急便)
- 今日は九州から送った宅急便を二つ受け取るという予定。 午前中指定。実は二つのうちひとつをネットで検索すると 「配達済み」とか表示されて焦る…。たぶん手違いだろうなぁと 思いつつ荷物を待つも1時を過ぎても来ないので,センタに電話。 さらに来ず結局2時くらいに来ました。荷物を受け取ってから 昼食に行こうと思っていたので,結構がっくしでした…。
まぁ今日は同じように田舎から荷物を送る人が多いってことは 予想できるんですが,この地域の宅急便,週末の午前中を指定すると たいていお昼ギリギリとか過ぎてから持ってくるんですよね。 まぁ「遅れそう…」と電話くれることもあるんですが,さすがに 今回はこれだけ遅れるといちいち電話できないか…。
宅急便の配達…って社員じゃなくて委託なんでしょうか?。 いろんな人の話を聞くと結構地域でクオリティが違うようですが。 横須賀は問題なかったし,以前の荻窪(井草の方の配送所)の 方も問題なかったけどなぁ…。
ちなみにこの地域の郵便はあまり文句ありません。再配達で 午前中指定しても11時くらいに配達してくれるし。というか おそらく正月は郵便は年賀状の件もあるのでかなり増員してるでしょう。 宅急便ってそういう需要の変化に合わせて人員増やしたり しないのでしょうか?。
郵便と宅急便の競争…という意味で言うとシステムは 宅急便の方がいいと思うけど,この地域に限って言うと 配達員の回し方は郵便の方がいいように思います。郵便の方が 体力があるから…っていうのはわかりますが,でも別に 郵便の方が高コスト…というわけでもなく,民だから 官よりいいわけじゃない…っていうのは郵便に限っては 良く思います。
- 1/6(出社)
- 朝6時ちょっと前に起床。6時過ぎにホテルをチェックアウトし, 博多駅から地下鉄に乗り福岡空港についたのは6時半ちょっと前。 空港で朝食を取り7時半の飛行機に乗り東京へ帰ってきました。 電車で荻窪に10時半くらいだったので,ちょっと自宅によって 年賀状をポストから取り出し,洗濯物とかを鞄から出して 会社へ。昼食から会社。あとは適当にいろいろやって 早めの帰宅。今日は早めに寝ました…というか焼酎を ロックで飲んだので飲みすぎました(^^;)…。
明日からも連休ですけどね:-)。
- 1/5(移動日)
- 今日は移動日。朝実家で起床し朝食,9時前に出て, バスに乗り福岡へ移動。空港てんぷらで昼食を食べた後, 空港によって事前に宅急便で土産を自宅に送る。 その後大学に寄り,先生に挨拶,研究室の後輩とおしゃべり。 夕方ホテルにチェックイン。福岡で大学時代の友達と会って 飲む。翌朝は早朝便なので,あまり詳しく書く時間はありません。 というわけで,こんなところで。
- 1/4(熊本市場事情)
- 今日もお休み中。夕方に友人と飲みに行く約束をしていた 以外は予定はなし…。が,そういえば熊本ラーメンを 食べてないなぁ…と思い立ち街中へ。桂花は都内でも食べられるので, 味千で食べました。まぁ味千も県外に支店があるんですが, その他の新興のラーメン屋はどこが美味しいのか, 今一つわからないし…。
昼にラーメンを食べて土産等を買ったのはいいんですが, その後時間を持て余したので,街中にある温泉…に ちょっと入って時間をつぶしたりしてました。
ところで,これって毎回実家に帰る度に書いてる気がしますが, 今一つ熊本が寂れてるのか寂れてないのか…っていうのが 良くわかりません。うちの実家の周辺でいうと明らかに 寂れてます。うちの実家は熊本市の東のハズレにあるんですが, 以前わたしが子供の頃は,熊本市内の中心から東に抜ける バス路線は三つぐらいでそのうちのひとつだったので, バス沿線も,終点である実家の近くもそれなりに スーパーとかお店(書店とか薬局とか)が多くありました。 でもその南側2キロくらいのところに空港線が出来たり, 北側に国体道路とかが出来たら,そちらの沿線沿いに スーパーが開いて,うちの近所からはすっかり店が なくなっていき,以前スーパーがあった建物も, 良くわからないお店になっていたり…。
比べてみるとうちのバス沿線は両側で二車線という風に 狭いし,脇にも家がびっしりあって,駐車場付きの 大きな店は建たない。一方新しい道路は四車線以上あって, 畑の真ん中につくったので,巨大なショッピングセンタが 建ちやすい…ということで,車型のショップは そういう所に建っているようです。
ところがそれはそれでいいとして,じゃぁ熊本市が郊外に 巨大なショッピングセンタをたくさん持って,それを 維持できるほど人口が多いかというと微妙で,新しいショッピングセンタも, その次のが別の場所にできると,客がそっちに移る…というのを どうもここ10年くらいみてるとやってるように思います。 なので,結構そういう強者どもの夢のあとみたいのが 結構あちこちにあって,どうもそういうのが転々と しているようで…。
一方街中はどうかというと, 中心にあるデパートは一人がちですが,それ以外が 全くうまく回っておらず,やっぱり店の入れ代わりが激しい。 どんどん新しい店が出来ているけど,うまく行かず つぶれている…というなのをみると,本当にこの街には 十分な市場性があるのか?…という疑問が湧き出ます。
まぁ地方都市がすべて同じようなものでもなく, おそらく熊本の場合は,マーケットよりも土地が大量に 余っていて,それで郊外に巨大なマーケットが建っていると, そしてある程度その現象に街中も引っ張られている…という 状況のような気がします。
個人的な事情でいうと,いつ車を運転できなくなるか わからない両親を持つ身としては,郊外の巨大スーパーに たよざるを得ないこの状況はあまり好ましいものじゃないです。
都内とかのほうが遥かに枯れていて,20年後とかなんとなく 想像できるんですよね。でもうちの実家に関していうと, あと10年年寄が暮せる場所なのかも結構疑問です。
- 1/3(子供の天の邪鬼)
- 正月三日目。今日はどこにも出かけずずっと実家の方で 過ごしてました。
あまり実家の事情を細かく書くのもなんなので書きませんが, 状況としては実家に姉の娘二人が遊びに来ていて,結構 にぎやか。とは言っても勝手に二人で遊んでいるだけ。 以前は構って欲しいのかいろいろ絡んだり,こちらの 目の前で大騒ぎしていたのが,最近はそうでもありません。 ちなみに上の子が中一で下の子が小六だと思うけど, 上の子はわりと静かに本を読んだりTVを見てるのに対し, 下の子はいちいち大声をだして上の子に絡んだりと…。 良くもまぁ喧嘩にならないものだと感心します。
中一の娘はもう少し経つと思春期で考え方とか行動様式が 大きく変化するのだろうなぁ…という気はします。すこし その片鱗は伺えます。
もともとなぜか姉夫婦の子供達は皆天の邪鬼揃いで個人的には あまり好みではないのですが,自分がしつけてるわけでは ないので,文句は言えません。わたしとしては相手が どんなにひねてようがこっちは素でストレートに接する, それが一番いいと思ってます。
とはいえ,いくら天の邪鬼であろうがこちらの視点で見てると, やっぱり子供だけあってストレート。基本的に子供の行動は 自分の欲求に素直で,要は構って欲しいということと, 自分の権利の拡張(確認)で動いているのが良くわかります。
大人の場合こうはいかなくて,もっと自分をだまして生きてる 気がします。子供の場合天の邪鬼であっても,自分をだましては いない。もちろん本人が意識してない…っていう意味では, 本人はわかってないのでしょうが,それでも外からみてると わかりやすい。大人の場合自分の欲求を無視したり,間違って 認識してたり,自分から離脱したり…そういうわけの わからなさがあるように思います。
まぁ自分のことを書くと,わたしはわたしを切り放して自分自身を そとから眺める癖があるんですが,他人にもそれをやってしまい, 人をみるときに「物体」としての人と,「関係」としての人を どうも別々にみてる気がします。そしてそれぞれに対する興味の強さが 異なるために,例えば端から見ていたたら興味深いけど,かかわり合いに なりたくない人がいたり,逆に面白味はないのだけど,いてくれると ありがたい人がいたりと…。
まぁ他にもいろいろあるし,自分に対してはどうなのか?…っていうのも あるのですが,書き出すときりがないので,要は子供を観てると どんなにひねくれていてもやっぱりストレートだよなぁ…と 思うと共に,中一の上の子はそろそろそういう捻じれが生じてくる 年頃にはいるわけで,たぶんここ数年であっという間に 豹変するんだろうなぁ…とか思ったり…。まぁあまり自分で自分を 苦しめるような性格にはならないで欲しいなぁ…とか思いました。
- 1/2(同窓会)
- 今日は高校の同窓会というか同級会。40人程出席。 まぁ5月に全体の同窓会があり,そこであった人がほとんど なので,特に新しいことはあまり無かったのですが, 当時わりと仲が良く,でも卒業してそれっきりだった人が 都内にいるってことがわかって,それは得るところがあった という感じ。あと去年の同窓会で久しぶりにあったにも 関わらず,その後わたしの引っ越しで怠慢したのもあって, 連絡を取ってなかった昔のバンド仲間と再びあって, 今度セッションしよう…と約束したのが出た甲斐があった, という感じ。2次会に行った後,別口で飲んでいた連中と 合流して帰ったのが3時過ぎ。熊本だと10時過ぎると タクシーで帰るのを覚悟するので,とりとめもなく 飲み続けられる…というわけで,実はこういう田舎街の 方が夜遅くまでやってる店が多かったりします。
で,どんな話をしたのかあまり覚えてませんが(笑), 興味深かった話をだらだらと書くと…。 警官をやってる人と補導員をやってる人がいて, 学校が荒れるのは一人か二人悪いやつがいるからで, そいつが卒業するとまた学校の雰囲気が変わる…とか。 地域というより人に寄るとのこと…。ちなみに その補導員やってる人は,わたしと同級だけど, 一留していて入学は一年早い。ちなみにわたしとは 部活が一緒で先輩だったりします。 当時のことを聞くと, クラスに居場所がなくて辛かったとかいう話を聞く。 余談ですが,わたしもクラスよりは部活の方が居心地が 良かった質で,まぁ居場所があるっていうのは大事なことだよなぁ… とか思ったりも。
大学の同窓会と違って高校だと,その後の進路が様々で 全然普段触れない人たちと話ができるのは,おもしろい…と 毎度思います。
- 1/1(賀正)
- 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしく お願い致します。
さて,昨夜は紅白を観ながら撃沈。親に起こされたときは, 行く年来る年で年を越してましたが,そのまま就寝。 で,例のごとく6時頃に目が醒めたので,そのまま 初日の出を待つことに。熊本の日の出は調べると7時10分 くらいだったので,7時前に自宅を出て,近所の見晴らしの いいところへ。ガスってましたが,日の出のころには晴れ。 で,実際はうちからだと阿蘇の外輪山から登ることになるので, 10分には登らず,30分くらいに。その間ずっとiPod聴きながら, 待ってました。
で,日が登ったので実家に戻る。両親はたぶん遅くまで起きていたのか 寝てて,結局起きてきて朝御飯を食べ始めたのが10時過ぎ。 どうして実家なのに親と生活サイクルが合わないのかなぁ…とか, さすがにこっちは4時間も起きてたので,相当腹減ってました。 コンビニで肉まん食べれば良かった(^^;)。
その後,両親の車を運転し,両親と市内へ初詣。夕方戻り 姉夫婦の家族も交え会食となる。
ちなみに今年の神社でのお祈りは「世界が平和で ありますように」でした(笑)。いや,マジで,なんかそう 祈りたかったので。あまりにも個人的じゃないので,ちょっとだけ 学位がきちん取れます用にとも祈りましたが,まぁこっちは 神頼みじゃなくて淡々とことを進めればいいわけで…。 で,おみくじは小吉…ちょっと不吉でした。いちいち書いてる内容に 心当たりがあって,女…いやこれは いいとして(^^;),まぁでも笑う角には福来るらしいので, 今年も楽観的に行かせてもらいます:-)。
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年9月に書いた日記, '00年8月に書いた日記, '00年7月に書いた日記, '00年6月に書いた日記, '00年5月に書いた日記, '00年4月に書いた日記, '00年3月に書いた日記, '00年2月に書いた日記, '00年1月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年9月に書いた日記, '99年8月に書いた日記, '99年7月に書いた日記, '99年6月に書いた日記, '99年5月に書いた日記, '99年4月に書いた日記, '99年3月に書いた日記, '99年2月に書いた日記, '99年1月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年9月に書いた日記, '98年8月に書いた日記, '98年7月に書いた日記, '98年6月に書いた日記, '98年5月に書いた日記, '98年4月に書いた日記, '98年3月に書いた日記, '98年2月に書いた日記, '98年1月に書いた日記
(C) 2006 TARO. All right reserved