2012年9月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


9/30(旅の途中)
今日は福岡から関東へ帰るつもりが,台風で途中までしかいけず, …おわりました。

9/29(お宮参り)
第二子が産まれて約一月たったので,今日は初宮参りでした。

9/28(送別会)
今日は午前中会社で仕事をして,午後から出張して,その後,吉祥寺で 会社の先輩の送別会をした。まぁそれだけなんだけど,そんなに年上の 先輩というわけでもないので,あまり他人事でもないよな…と思った。 吉祥寺はちょっとぶりだけど,飲み屋しか行ってないので, 良く判らなかった。井の頭線の工事は進んでいるみたいで, 駅は複雑怪奇だった。
帰りは中央線だったが,慣れ親しんだだけあって,癒されるなぁと ちょっとおかしな気分だった。

9/27(経済活動)
なんとなく,「経済活動とは他人の(もしくはみんなの)お金を自分の懐に もってくる活動なんだな」と思いました。いや,なんとなくというか, 具体的な事項を指してじゃないんだけど。
いや,以前から漠然と思ってたんですが,最近の外国の国債を買うとか 通貨スワップとかの話とか読んだりとか,あと発電の問題も原発が安いと 言っても,国が再処理とかそういうところに予算とつけてるんじゃないかとか, そういう話を読んでいて。
わたしは経済の素人だから良くわからないのだけど,以前から, ものとお金を右から左へ動かして,みんなが儲るWin-Winというのが どうしても良くわからなくて,大地で作物を作ったり,穴ほって鉱石や 資源を取り出したり,それを加工してものにするって事が価値を産み出すのは わかりますが,お金とかを動かすことで金を儲るのはどこかの利益をどこかに 寄せてるだけじゃないの?…という気がしてなりません。まぁものを動かすのは ものを作って人に届ける一つの工程だから作る一部…っていえば そうなんだけど,人件費や物価が安いところでものを買い付けて, 高いところに高額で売って儲るっていうのは,逆に誰かが損をしてるんじゃ ないのか?…と思わないでもないわけです。
あと投資が盛んになると儲る人が出るっていうのも,投資ってすぐに 利益を産み出すわけじゃないのに,そこで儲るのは,結局将来その投資の 見返りになるはずだった利益を,先取りしてるんじゃないか?…とかいう気が してなりません。国債とかは将来インフレになれば,利息がついたとしても, そのインフレ分を上回ることが無いわけだから,やっぱりその差額分を, どこかに誰かがもっていっている…って事になります。ちなみに デフレだと金を貸すのは儲けになります。相手が破綻しなければ。
国が公共事業としてお金をつければ,多くの業者が群がりその人達は儲ますが, 元は税金として国が強制的に集めたお金です。その時点で広く浅く, 人々は損をしてます。
そういう風に考えてみると,国の事業というのは,広く薄く集めたお金を, どこかに重点的に寄せる…ってことであり,決してみんなにいいことを することではありません。広く集めたものを広くばらまくなら,最初から 集めなければいい。そして,経済活動はそういう税金もありますが, 民間のお金でも,とにかく右から左へお金が動くときに,そこから利益を 搾り取るって事なんでしょう。そして,会社や団体が,そういう大きな お金の流れから,自分達の組織にお金を落とすと,結果的にそこにいる メンバーの中にも幾分の分け前が行くわけです。
つまり,本当は他人の,そしてみんなのお金を自分の懐にいれたいと 思ってるんですが,そういうわけにはいかないので,なんかそういう お金の流れを作り出して,そこから搾り取ってるってっこと。それって… って思ったんだけど,良く考えたら,それ自身が経済活動って呼ばれてること だよなぁ…と思いました。
国の間でお金や国債をやり取りするのって,一体なんの意味があるんだろう?… と思っていたのですが,結局そういうお金の動きの中から, どこかにお金が落ちるんでしょう。そしてそこからまた誰かのところに お金が落ちてるんだろうなぁ…と思いました。ふーん。

9/26(徒然)
ネットを観て幾つか…。
昨日の京急の話。今日の昼に復旧…と朝のニュースで言っていて, 「京急スゲー」と思ったらやっぱり無理でしたとの話。是非明日中には…。
次。
安倍さん再チャレンジ成功。石破さんの発言が だんだん過激になっていっていたから,ちょっとビビってたけど, そういう意味じゃ安倍さんの方が良かったんだろうか?。歳取って 少しは党内をうまく回せるようになってることを期待しましょう。 あと経済対策ね。
次。
松井博さんが 子供は親のアクセサリー?って書いてるのを読んで。
いわんとしてることはなんとなくわかるんですが,自分はそうだろうか?… というと良くわかりません。子供に期待するのは別に今の時代に限った 話じゃないと思うし。昔は成績とかを気にしていたのが,それがなくなって 逆にキャラに偏重してるか?…というとそうかもしれませんが。
でもそういう意味じゃわたしは結構アナクロで,子供に望むのは, 無事一人前(自立)に育って欲しいって事が一番。後は自分の死に水を 取って欲しいということ。もちろん親と仲がいいに越したことはないけど, まぁ思春期は無理だよね(^^;)。小さい頃に何か役柄を押し付けているかは 良くわかりません。でも親が喜ぶようなことをすると褒めるから, 自然とそうなってるかも知れませんが,それは,それでいいんじゃないか? という気はしてます。むしろそれが教育じゃないかな。
次。
fujiponさんが「はるまき日記」という本の書評の中で,震災… というか原発事故の後に,子供を連れてその地を離れた人に対して, あまりポジティブな感覚をもってないのを読み取りました。
うーん,fujiponさんは九州在住だから,現地の空気を想像してそう 書いてるのかも知れませんが,そうなのかな?と思いました。 東京在住だったわたしは,多少放射性物質が飛来しましたが, 子供は疎開させたし,疎開する人を非難しないし,むしろ可能なら やった方がいいのでは?…と思ってます。いろいろな事情で出来無い人が 多いのも理解できますが。
書きにくいんだけど,わたしも震災の後に九州の人と何度か震災の話をして, あぁ感じてること違うなぁ…と思いました。でも自分が先日東北に行って 現場を見て,自分がとやかく彼らにいうのも気が引けるなぁ…とも 思いました。
こういうことを書くと結局「外部はだまっとれ」っていうことになるので, それも気はひけるんだけど,やっぱり遠方の人に,漠然と当事者の行動に 色付けをされると,ちょっと抵抗があります。
震災に対しての向き合い方は人それぞれで,家族を大事に思う気持ちは 一緒でも行動に違いが出るのは当たり前だと思います。そこを「絆」とか いう言葉で,行動まで縛るのはおかしい。自分の子供を守ることよりも, 周りにあわせることを優先するというのは,わたし的にはあり得ないと 思ってます。みんな原発の影響は政府の見解が信用できない…って 言ってるんだから,だったら個人個人で考えるしかなくて,それで 行動に違いが出るのは当たり前なわけです。
だから,わたしは自分の基準で行動するし,自分と違う行動をしてる人も 尊重します。

9/25(KQ)
昨夜京急ががけ崩れに乗り上げ脱線したそうです。 朝起きたらTVのニュースでやってました。0時くらいだったそうですが, 確かに昨夜は11時くらいからひどい雨が降り出しました。 わたしは0時前に寝たので,その頃の様子はわからないのだけど。
良く考えたら,昨夜は元々は横浜にライブにでも行こうかと思っていて, そしたら急に今週は会社の予定が立て込んだので,諦めたのだけど, もし行っていたら帰り影響が出たかもしれません。下りだったらしいし。
がけ崩れがあったらしい場所は,追浜と田浦の間で,脱線した 列車はトンネルに入ったらしいから,トンネルの手前,湘南鷹取の 入り口あたりか?。この辺り確か10年以上前も崩れて不通になったんですよね。 あの時は電車は突っ込まなかったけど。同じ場所だったんだろうか?。
朝は金沢八景と堀ノ内間が運休。その間はJRとかバスとかで 代行運転だったらしいけど,そのせいか朝の横須賀の一般道も凄く混んで ました。会社も結構出てこれないとか,いつもより余計に時間がかかる人が 多かったみたい。夕方時点では,横須賀側は逸見での折り返しになってるそう。
脱線した列車の撤去は済んだんだろうか?。がけ崩れの復旧もあるし, なんか,一日じゃすまない気がするんですが。今週中に直らないのかなぁ。 だったら気が重いなぁ。

9/24(田舎開発)
昨夜NHKスペシャルで日中問題・日韓問題の話を観たのだけど, なんか絶望的な気分になった。日記に書こうかと思ったけど,正直, 建設的な話が書けそうもないので止めておきます。
というわけで,別の話,こっちも暗いのだけど。
ネットで北海道の田舎に父親が失業してる人の話が 話題になってました。この人のお父さんは軽度の病気。なので, 田舎に「向上心のない人でもできる仕事」があるか?,つくれるか?… という事を書いてます。この文章について有名なブロガーが取り上げていて, やまもといちろう氏は田舎暮しは限界と書いてます。 こっちの方は田舎の方はのんびりし過ぎじゃないかと書かれてます。
あまり都会の人の視点で田舎を語ってもなぁ…とは思うのですが, 自分の場合,両親が田舎に暮しているし,自分も将来どこかの田舎で 暮す可能性が高いので,自分にとっては他人事ではありません。最近, ずっと田舎にいく度に,感じるところはあります。
今回の話はいずれも雇用の話です。わたしにとって問題なのは,両親の家の 徒歩30分圏内に生鮮食品を買う店が無くなってるとか,そういう 砂漠化の方です。でも地方に人が多く集まり仕事も発生すれば, そういう砂漠化も減るような気がしていて,まぁ解決策は違うにしても 同じ方向に悪化してるように思います。
うちの両親は,もう車も運転できないし,ネットもできない…。でも 仮に…と思ってネットスーパーを探してみたら,田舎の方が無かったりも するわけです。別の購入手段とかあるのかもしれませんが。 通販は地方と都会の格差を無くす…とか言われていた気がしますが, 実際は地方にはネットスーパーが無かったりするわけですよ。 まぁ宅配も人間が密集してるところの方が効率いいですから, そうなるのでしょう。
田舎の問題でいつも不思議に思うのが,住まいの件。住みにくくなったのに どうしてその場所にこだわるのか?…ということ。いや,実際家を 所有していて住んでいて,他に買う金もないし,賃貸も年寄りには 貸してくれないし…ていう事情はわからないでも無いですが。 だいたい3,4年に一度引っ越しをしている自分からすると,引っ越しには 金銭的な問題以外あまり抵抗はなくて,金銭的にはどこかが 補助してくれませんかね?…とかむしろ思います。
年寄りの問題は,ある程度仕方ないにしても,自分の田舎とかで, また新たに山を切り崩したり,田んぼを埋め立てて住宅地をつくって いるのとかをみると,人口が減ってるのになんで新しい住宅地が 必要なんだろうか?…とか思うわけです。更に郊外にでてどうするんだろう …と。空洞化して空家が増えた街中を再開発して,若者や郊外の 年寄りを集めた方がいいんじゃない?…と思うんですが, だれかそういうこと言わないんですかね?。まぁ街中の地権者が嫌がるとか, 郊外開発をしないと儲らない不動産業界が協力しないとか,いろいろあるんで しょうけど。
でも,街中じゃないにしても,地方のどこかにそうやって人を集約して しまった方が,そこに商業地も出来て雇用も産まれるし,さらに 産業もその近辺につくった方がいいんじゃないか?…という気がします。 イオンとかがマンションと商業施設つくってるのもそういうのかも 知れませんが,なんせ駅とかから遠すぎますし,同時に幾つも 作るところが…。
都会は人が密集していて広い家に住めないし,渋滞とかラッシュとか ひどいというけど,ある程度その密集がないと効率よく回らないところは あるんでしょう。東京の人は,一時期の広い郊外暮しよりも,狭くても 便利な都心暮しの方が良い…とまた戻ってきてます。地方はまだ拡散してる 印象で,そりゃますます大変になるよなぁ…と。
ちょっと思い出すのが,自分が就職した20年くらい前は,地方から都心へ 両親を呼んでくらすという「呼び寄せ老人」というのがちょっと問題に なっていて,慣れない都会で昼間留守番をしていて,まぁ気分が滅入る お年寄みたいな話。わたしもそれを見てかわいそうかなぁ…と思って, 実際呼び寄せてないのだけど,いよいよネタキリとかになったら どうしたものか…とかは思うわけです。
話が拡散してしまったのだけど,思うのは地方ほど中心,旧市街とかに 人をまた集約してはどうだろうか?…と。地権者のこととか難しいのは わかっていってるんですが。地方にいって,中心が閑散としていて, 郊外にただっぴろく住宅が広がってるのをみると,暗澹たる気分になります。

9/23(雨)
今日は日曜。でも朝から雨。しかも気温が低く,風も強い。 半そでで外に出ると寒かった。
昨日と今日,近所でビーチバレーのイベントをやっていたのですが, 今日は二日目だから順延というわけでもなく,雨の中やっていた 様です。っていっても試合をやってるのを確認したわけじゃ なくて,エキシビジョンのビーチクィーンコンテストを ちらりと見ただけですが。うーん,お客さんも天気のせいで 少なくて残念でした。

9/22(発表の責)
イスラムがアメリカに対して抗議デモ起こしたりしてる件。アメリカの 大使まで殺されたとかいう風に聞いてます。
日本は最近別のニュースがいっぱいでこの件があまり詳細には つかみかねてるのですが,預言者を冒涜する映画が元になってると。 で,その映画最初「映画」と思っていたのですがYoutubeで発表された ものだと聞いて驚きました。その作者どこのテロだよ?と思っていたら, アメリカにいるエジプト系キリスト教徒という 話もあって,それじゃアメリカはとばっちりを受けてるだけなの?と いう気がするのですが,だったらひどい話です。
ぞっとしたのがYoutubeに誰かがアップしたら,その国全体が 責められるのだろうか?ということ。実際死人が出てるし,まだ 収まってない様ですが,作った人は,こうなることをわかっていて やったのか?ってこと。Youtubeがそうなら,ブログだってツィッターだって その書き込みが他国の人から責められる原因になるわけです。
これが商業映画でプロモーターを通してるなら,責任の所在が まだ判りやすいし,多分業界からの声で,発表前に止められる気がします。 でもインターネットで発表する場合それは難しい。今ネットのおかげで, クリエータが直接世界に発信するというのが簡単に出来るように なってますが,それっていいことばかりなんだろうか?という気がしました。 自分の書き込みが元で戦争でも起きたらどうするの?。
他国の多くの人が信じているものを,馬鹿にするっていうのは,私は 下品な行為だと思ってます。それを信じることで自分たちに害が及べば 何かしらやめて欲しいとは思いますが,それも非難すべきは行為であり, 信仰を非難するのは同じくらいよくないことです。でもこの騒ぎの中, ドイツやフランスで更なる風刺を発表するといってます。もう馬鹿かね?… って思いました。報道の自由とかいってるらしいですが,怒ってるのは 権力者じゃなくて,他国の民衆であって,民衆の非難と戦うことを 自由とは言わないよ…と思います。

9/21(長野)
長野に行きました。いわゆる長野市です。長野には結構いってるんじゃ ないかなぁ,という記憶がありますが,いまひとつ定かではありません。 20代後半あたりで年に数回スキーに行っていた時に,多分いってるはず ですが,スキーは人に連れて行かれるパターンが多かったので,いまひとつ はっきり覚えてません。
それ以外だとバイクで一度来て,長野に住んでいる知り合いを たずねたのを覚えてます。あれは30代前半かなぁ。その後は 学会で一度来ました。2000年以降のはずです。10年くらい前かなぁ。
長野はオリンピック前後で大きく変わっていると思うのですが, 10年前はオリンピック後ですが,その前がどっちだったかは 良く判りません。今回ちょっと善光寺の参道を歩きましたが, 善光寺の雰囲気に合わせたレトロ調の建物のお店が並んでいて, 街の景観がコントロールされているという印象を受けました。善光寺に 以前行った時は中にいはいりませんでしたが,今回は入ってみました。
まぁ町並みが綺麗だし,東京からは3時間もかからないので, ふらりと来るにはいいところなのかもしれませんね。
ところで10年前に長野に来た時に,1杯3000円するコーヒーを飲んだのですが, 今もその店はあるのだろうか?と探しました。でもはっきり覚えておらず 見つけられませんでした。そのときも,もう店を閉めるって言ってたし…。 正直,お店に入ったときは「しまった」と思いましたが,今となっては いい経験でした(苦笑)。ネットでも同じ経験をした人をみかけないので, いまひとつ店の素性がわからないのですが。

9/20(出張)
昨日から出張中。

9/19(ひさびさ)
大学の同級生のある人に久しぶりに会った。そんなかんだで,飲みに行って 楽しかったので,今日はそんな感じで。
ちょっと脱線するけど,他社の人と話すと,自分の環境のレールの異常さを 感じることもあるけど,まぁそこに生きてるんだからしょうがないよな とおもったりもする。というか,どこもそれなりだろうし。そんな日々。

9/18(不吉)
TVのどこを見ても中国からみの話題だった。
政権交代から3年。ここまで戦争の危機を感じるところまでもって 来られるとは思ってなかった。原発の事故のときに,あぁこうやって 国は間違った方向に向かうんだなぁ…とは思ったけど,その一年半後に, 本当にそんな感じになるとは。
まさか,「やっぱり米軍必要でしょ?」「原発必要でしょ」と いう雰囲気にするために緊張感をあえて高めてるってこと無いよね?野田さん。

9/17(美術行政)
先日横須賀美術館に行きました。それは普通にヨーロッパの美術館 所蔵の絵画展でした。まぁそれなりには楽しめました。横須賀美術館と いうとちょっと前にラルクアンシェール展をやっていて,そういうのも やるんだ…と思っていたのですが,それに関するツィートを 見つけました。横須賀市議の人がツィートしたものの様です。
知らなかったのですが,ラルクの展示会は広告代理店が企画したもの だそうです。これまでに無い客を動員したとのことで,この市議は もう企画の一切を民間に委託すべき…いや,美術館自体を民営化 すべき…と息巻いてました。
多くの自治体には公営の美術館や博物館がありますし,どこかの 様に自治体が補助金を出しているものもあります。一方で 最近の美術館や博物館はメディアミックスをして開催して多くの 動員をするものも多いように思います。おそらくその中には 民間の企画を取り入れているものも多いでしょう。その是非について 私は…難しい…としか言いようがありません。多くの客が入るって ことは,その民間の企画を多くの人が楽しんでいるといえます。 また儲かるに越したことは無いでしょう。こういう公営施設は 自治体だけで運営していると得てして赤字続きになり,自治体の 財政を圧迫するということがこれまでは多かったようで, そうなるとかなり問題になってました。儲かることだけをやる というのが,悪いことか…というと難しいです。
でも,一方で客を集めることが出来る企画だけをやるとか,また, 本来の作品の意味と違った演出で過度に盛り上げる…とかいうのが いいのか?という疑問はあります。民間の美術館とかがやるのであれば 別にいいのですが,公営の美術館がそれでいいんだろうか?と いう気もします。
良く公営の施設が赤字を出すというのが問題視されますが,そもそも 公営で金儲けをする方がおかしいのではないでしょうか。また, 美術を公的に展示するというのは,集客力があるものだけを 展示するってことなんでしょうか?。公営の美術館というのは, それとは違う役割があるような気もするのですが。
じゃぁ,赤字をどんどん積み上げていっていいのか?という問題は あると思います。よくわかりません。ただ,すべての大きな自治体に 美術館が必要なのか?,政治家の満足のために作りすぎている 美術館が多すぎないか?…という気はします。
ちょっと自分の思い出話を。私は高校の時美術部だったので, 地元の美術館にはよく行ってました。自宅で自転車で1時間くらい かかっていたように思いますが,わりと頻繁に行っていた気がします。 そこは県立の美術館だったので,普通に美術ファン向けの企画とか, 一般受けしそうな企画とか,あと県内のアマチュアの作品展などを やってました。たまに人が多く入る企画展があったりもしましたが, 空いている展示会もありました。個人的には,空いている展示会を ゆっくり観るのって結構至福の時間だったんですよね。いまでも ゆっくり絵を観るのは好きですが,最近の展示会って集客力が ありすぎてゆっくり観れないのがちょっと物足りないように思います。 もちろん全部が空いていれば運営は大変でしょうけど,たまに そういうゆっくり観れる展示会もやって欲しいんですよね。そういう 事を民間の美術館が出来るのだろうか?…という気がしました。 まぁ個人収集品を展示してる美術館は,結構空いていたりするんですが。

9/16(若者の買い物)
iPhone5の発売がアナウンスされました。職場とかでもちょっと 話題で「買います」と宣言する若者数名。TVとかを見ると, もう店頭に並んでいる人もいるそうで,私が見た人は大学生でした。
iPhone5が幾ら位か,買うつもりが無いので良く判ってないのですが 5万くらいはしますよね?。もちろん月賦で買うんでしょうけど。 自分が学生の頃5万円するものを,そういうのりで買ったかなぁ…と 思うと,今の若者はどれだけ金持ちなんだ?…とか思います。 携帯電話の場合通信料もかかるし,それも含めると2年間とかで 10万とか15万とか払うってことが確定してるって事でしょうけど, いや,なんともすごいな…と。
自分が大学時代に,エイや…で買ったものってなんだったかなぁと 思い出すと,バイク,オーディオ,楽器かなぁ。TVは親戚に古いのを もらったので買ってません。ビデオは就職してから買いました。 この辺を大学時代に買った友人もいますけど。
このうちローンで買ったのはバイクだけ。昔からわたしはローンは バイクと車でしか使わない…と決めてます。理由は一台あればいいから。 楽器は払い終わる前に次のが欲しくなったりするので,絶対お金が 貯まらないと買わないと決めてました。まぁバイクとか2,30万って 高い買い物でしたけどね。
5万くらいで幾つも欲しい買い物というと楽器(エレキギター)とか かなぁ。自分の場合。でも楽器の場合,発売で飛びついて買うとか そういうのは無くて,欲しいものがあって,バイトしてお金がたまったら 買うって感じ。それでも学生時代に買ったギターは2本くらいか。
会社で欲しがっていた若い人の感じとか,TVで見た大学生とかの 雰囲気を見ると「話題だから欲しい」という風に感じられました。 本当に道具として欲しかったら実物を見てからきめるんじゃ無いかなぁ。 なんか人より早く手に入れるとみんなに自慢できるから欲しい…みたいな。 そういう買い物の仕方を否定はしませんが,その割には高い買い物ですよね。 その若者の何倍も給料をもらっている自分ですら,おいそれと手を出せないって 思うのに。
そういう部分でどうも違和感を感じるのでした。もっとも私はWindows95 発売時に話題になっていた,並んで買う…っていうのにも違和感を 感じていたのですけどね。限定品ならともかく,なんでいつでも買える物を 並んで買うんだろう?…と。自慢したいからか,誰かとネタを共有したい からか。コミュニケーションとしてな気がしましたが,やっぱりそれに しては高い買い物です。

9/15(ご近所との問題)
竹島とか尖閣とかの件。
実際いろんなことが起きてるので,報道するのだろうけど, どうも,一番重要なことの様に人々の意識になるのといやだな…と いう気がします。
自民党の党首選で石破さんが意見を述べていたり,政党を立ち上げた 橋下さんも述べていたけど,今国民が選択したいのはそういう ことなんでしょうか。まぁ民主党になって外交が下手で,ヘマうって 今の状況になってるって気もするので,そういうことが無いように やるよ…とかいうのは判るけど,次の衆院選の争点が外交問題とかに なったらとても困ります。外交がダメだから今の政権を選ばないって いうのはありますけどね;-p。今の政権がダメなのは外交だけじゃ ないし。
ついでに書くと,衆院選の争点にして欲しくないのはもう一つ原発の話。 して欲しいのは景気対策,雇用対策,税制,社会保障とかの方。 自民と民主で差がないかも知れないから争点にならないかなぁ(苦笑)。 あぁでもバラマキをやめて欲しいとかあるから,その辺はあるか。
原発は民主党の2030年までにゼロにするという案は中身を見た ら,そんなに悪くないと思いました。ただ,多分線表通り進まない んじゃないかなぁ。2030年はちょっと近すぎる。その時の,代 替エネルギーの状況をみて見直す必要が出ると思うので,結局 絵に描いた餅になると思う。でも新エネルギー開発投資を進めるという 意味で悪くないでしょう。自民がこの案に反対するかどうかわからないけど, 2030年のことなどだれも約束できないから,変に反論し無い方が いいと思う。現在の原発はすこしは稼動したほうがいいと思うけど, 民衆がわからないというなら,一度停電するまでやってみればいいと 思ってます。
話を戻して。TVで,中国とかのデモをみたり,韓国とかでの 抗議行動とか見ていて,そういえば日本人ってこういうことしないよなぁと 思いました。まぁデモ自体めったにしないのだけど。あぁでも 以前なんかの時にどこかの大使館(アメリカ?)にちょっとだけ人が 集まってるのを見たっけ,あれ何の時かな?。アフガンとか?。
でも,やっぱりほとんどしない。日本にいる外国人を,そういうことで 暴力行使したりもしない。あんまりしてもしょうがないと思う。 国内から追い出したいなら判らないでもないけど,追い出したら 国境問題が片付くとも思えない。日本人はあんまり外国に直接 非難を訴えたりしない様です。今回の問題も中国や韓国よりも, 対応してる政府の方に非難をぶつけたりしてるし。
まぁでも,こういう国民性って私は,嫌いじゃないです。だいたい 国旗燃やすとか下品ですよ。まぁでもアメリカでも,かって日本の 製品を燃やしたりとかやってたから,そういうのがグローバルスタンダード なんですかねぇ。

9/14(iPhoneの進化)
アップルのページを開くと, 上にメニューが出て,ラインナップが並んでいます。今日の時点で みえるのは「ホーム(林檎)」「ストア」「Mac」「iPod」「iPhone」 「iPad」「iTunes」「サポート」です。「ホーム」「ストア」「サポート」は 別として他はアップルの商品ジャンルを示していると思われます。 iTunesは配信インフラなのでとりあえず置いておくとして,他のものは 販売商品です。
さてそれぞれの販売表品を更に開くと「Mac」「iPod」はさらに開いた画面の 上位にその中の商品ラインナップが並んでます。良く見ると「Mac」という 商品はありません。MacBook AirとかMac minとか…。そういえばマックの 最初の商品,通称Mac128kは商品名自体は「Macintosh」でしたよね。 続けて512kもそう。プラスになってやっとMac Plusみたいな名前になりましたが その時に「Macintosh」という製品は無くなったのかな?。この辺はさすがに良く 知りません。
さて「iPod」。開くとiPod shuffle, nano, touch, classic等が並んでます。 ここにも「iPod」というモデルはありません。ただわたしの記憶では iPod touchが出るまでは今で言うclassicが「iPod」だった様に思います。 その時まではiPodというモデルとnano,shuffleが存在してました。当時は iPod(classic)がiPodの代表製品でしたが,touchが出たときにそれを 「iPod」というモデル名にはせずにiPod touchと名付けて,従来のiPodを iPod classicとして残しました。この辺,どういう判断だったのか 良くわかりません。なんとなくclassicはホイール付の音楽プレーヤとしては ある意味,これ以上改良のしようがない完成品で,かつ特定の商品としては 完成している。だからまだ商品としても残しているし,残したままtouchを 「iPod」という商品名にするのはややこしいので,変えたのかな?という気も します。
さて,のこりのiPhoneとiPad。現状モデルが一つしかありません。ですから ページを開くといきなりそのモデルが出てきます。iPhoneは今回第5世代に なりましたが,縦に少し長くなったくらいで大きな外見や機能の変更は 無かったように思います。またiPadも半年前にモデル変更しましたが, 画面の解像度が上がっくなるというリスクをもっているように思います。 操作性を悪くしないため幅を変えなかったというアップルの判断は アップルらしいなと思いました。
そうなると難しいのは,今後どうやって新しいiPhoneを出していくのか?。 iPhoneとiPod touchはデザイン的にはほとんど一緒です。またiPadは 大きさを変えただけのiPhoneとも言えます。つまりこれらの製品は,

サイズや形が別の商品群になるくらい,微妙なもので,いじると別物に なってしまうのです。
となると,やっぱり思うのは今後iPhoneは複数ラインナップ化するんじゃ ないかな?…ということ。複数ラインナップ化はコストがかかるので あまり得策ではないようなところもあり,iPhoneが売れてる限りは アップルは判断しないように思いますが,どこかでやるような気がします。 それはかってiPodがそうったからです。iPodの最初の複数ラインナップ商品は nanoでした。nanoは今でもモデルチェンジする度に大きく形状が変わっている 面白い商品です。ある意味,アップルはtouchはいじらず,nanoで 冒険をしてるようにも思います。
今は多分通信系の制約で無理なのでしょうが,将来的にnanoの様な iPhoneが出てくるなじゃないかな?…という気がします。 それまではiPhone自体は大きくいじらないのじゃないかな?…という気が します。
一つ懸念はジョブスがいないアップルで新しいモデルの是非を 判断できるのかな?…ということ。まぁジョブスも新しい商品立ち上げて 失敗は何度もしてるから,そんなに怖れることないのかも知れませんが。

9/13(不幸を望む?)
原発事故後の検査の一環で,甲状腺癌の子供が 見つかったが被曝の影響は否定」というニュース。個人的な感想だと, まぁ確かに事故後1年での影響は考えにくいかなぁ…という気はします。 甲状腺癌の進行速度はあまり知らないのですが。
こう思う印象として思うのは,わたしの頭の中に,どこか,原発事故で 癌が発生するのは,非常に希なケースであって欲しい…という願いが 多分あるのでしょう。
さて,このニュースの反応で,当然かと思いますが「関係ないなんて 信じられない」という声をみました。その中に実際に東北に住んで, 子供がおられる方でその様に述べている人もいました。信じられない…のは, まぁそういう風に思う人も多いかなぁ…とは思いますが,なにか, その癌が原発事故の影響であって欲しい…というような印象を受けて, なんとも引っ掛かったので…。
原発の事故以来,原発や東電や政府に不信感や怒りを覚える人は 多いでしょう。原発は怖いものだという考えを多くの人に共有して欲しい…と いう気持ちもわかります。でも,だからといって,原発の影響で癌が 発生した…ということを望むのはちょっとおかしい。いや, そうじゃないですか?冷静に考えましょうよ…と思います。
わたしは自分が癌になって痛い思いをしたし,小さい子供もいます。 事故時には東京在住で東北に比べれば放射能の影響は微々たるものですが, とりあえず放射性物質は飛んできてます。癌の怖さもわかるし子供も 大切だから,事故の影響で子供が癌になる事は殆んどない…という結論を 強く望んでます。心配はしてますが,思い過ごしであって欲しいと 願ってます。だから,まるで事故の影響で癌が大量に発生するという未来を 望む親には共感できません。
もちろん,ここで安全と思い込んで,今後のの検査をないがしろにしたり, 東電や政府(行政)の責任逃れに繋がるのは,やめて欲しい…と思います。 でも,彼らが責任を取る取らないよりも,誰も癌にならない方が わたしは望ましい…と思ってます。
自分は別のガンで手術をして痛い想いをしましたし,その後も再発に おびえる日々を過しましたが,一方で,もしかしたらガンであったのは 間違いだった…というのを望んでました。誤診で切られたら痛い想いを しただけですが,それでも,もし誤診だったら,その後再発に おびえなくていい…というだけでも良い…と思ってました。まぁ今となっては 本当に悪性だったのか良性だったのか…は良くわかりません。
実際に東北に住んでいて,子供を抱えている方は,毎日心配をして心身共に 大変な思いをしているのだと思います。だからそれを誰かにぶつけたいのは わかります。でも,だからといって将来大変なことになる…っていうのを 望むのは実りはありません。
癌はストレスでもなります。大変な状況で暮す人に,心配せず明るく過せ… というのは酷なことなのはわかりますが,でも心配しすぎないことが 寿命を伸ばすのも事実なのです。わたしは今は放射能で癌になることよりも, ストレスで癌をはじめとして多くの病気になる人が出るんじゃないか?…と いうことの方を心配してます。東電や政府の責任を追求し,また原発の 廃止に向けて意見を強めるのはいいのですが,それが結果として自分や 子供達に不幸を望んでいることにならないか?…ということは, 親として冷静に考えた方がいいんじゃないか?…という気がします。
非常に困難なことを言ってるのは理解してるのですが…。

9/12(秋)
今朝寝起きが悪く,なかなか起き上がれなかった。そんなに疲れてたっけ? って思ったけど,実際は多分すこし気温が下がったので寝苦しくなかった だけの様な。ってことは普段朝目が覚めるのは暑いから。
ってわけで,ずっと暑い関東ですが,若干涼しくなったようです,と 思ったら今日の夜は帰ったらしっかり暑かった。とはいえ, やっぱり涼しきなってきてるという実感はあります。関東は ずいぶん雨が降ってないんだけどなぁ。
寝起きが悪いってことは良く眠れてるのかしら?

9/11(大企業)
一昨日ベンチャーの話をTVで見たと書きましたが,今日は 大企業を経て独立したソフトエンジニアの話を 見つけました。やっぱりベンチャー圧力が強いんでしょうか?。
この方は自分で会社をやったほうが自分が納得するものを作れる みたいな事を書かれてますが,そうかなぁ,自分の会社の方が 売るためのことを真剣に考えるから,すきでもないものをつくらなくては いけないのでは?という気もします。まぁ自分で決めるから, 「納得」という意味ではそうなのかもしれませんが。
別に大企業だから好きなことが出来ない…ってことはありません。 まぁ大企業ならどこでも…ってわけでもありませんが。大きい組織は 上司の説得が大変っていうのもありますが,それが大変と思うかどうかは, その人の立場とか性格とかそういうのでしょう。
一昨日のTVも今回のインタビューも,小さい会社で成功したり 楽しくやってる人の言葉だから,そういう風になってしまいますが, 一方,「大企業で楽しくやってる」って言う人捕まえてきて, インタビューしたほうがバランス取れるとは思うんですけどね。 そういう人いますよ,私;-p…, まぁ私は会社を辞めるようなことがあれば,そういう 話してもいいですけど(笑)。
ところで,ちょっと違う話ですが,「 異動を拒否する部下」っていうのが載っていて, この文章は,移動を拒否する困った若い人が増えてるって話で, まぁ,「あぁそういう人いるかも」って感じですが,これを読んだ ネットの反応で,異動させるほうが悪い…みたいな意見があって ちょっとビックリ。これは大企業に入ったらそういうものだ…と 思ったほうが良い,というか中小でもそういう会社はあって, 入る前にそれは知っておいたほうがいい…と思います。会社に入るとき, 異動があるかどうかは重要な条件だと思うんですが。大企業に 入ればいい事ばかりじゃないよ…とは思います。
まぁ自分の場合は,異動があることをそんなに悪いこととは 思ってませんが。実際2年に一回くらい異動してる気がするし。 まぁこれは合う合わないが人によってあるので。

9/10(復興という嘘)
昨日のNHKスペシャルは 復興予算の行方の話でした。東日本大震災の 復興予算19兆円がどのように使われているかを検証したものでした。
ひどいものでした。使い道が。逆にNHKは良く調べて,良く放送したなぁ,と 思いましたが,国会中なら良かったのに…とちょっと思いました。 もしくは選挙前。時期を選んだんでしょうか?。
無駄な工事などに使われているだろう…とは思っていたのですが, 東日本とは全然関係ない全国各地の様々な国家事業で使われいて, おおよそ震災の復興と関係ないようなものも多くありました。 いや,一応理由はつけてるんですが,明らかに風が吹けば桶屋の 理論でした。例えば東京の競技場の補修工事とか,岐阜のコンタクトレンズ メーカの工場の工事補助金とか,沖縄の道路の工事とか…。
私は震災が起きた時に,不謹慎ながら東北に大量の公共工事が投入される だろうから,雇用の創出や金回りが良くなる人が多く出るだろうな…と 思いました。最近の風潮では公共工事は悪いことの様に言われてますが, 東北の雇用の創出や経済の建て直しのために,そこに多くの 工事がされるのは,まぁ悪いことではないのでないか?,少なくとも 地震の被害の復興は,無駄な工事ではないのだし…と思ってました。 ただ実態が東北とは無関係のところに多くの費用が投じられていると いうのを知ると非常にがっかりです。
実際普段のことを想像するに,政府が新しい政策を訴えても, 実際の象徴は毎年同じようなところから予算請求して,それなりに 獲得してる…っていうのは容易に想像できます。予算が必要な 理由なんて幾らでも言い訳できるからですし,急に計画なんて 変えられないでしょうから。ただ今回の様な緊急事態に,今までの 事業を同じように継続して行こうと,そこまでやるのかと思い ガッカリしました。少なくとも今回の予算は通常の予算ではなく 増税によってまかなわれた一時的な大金なのですから。
今回の検証内容,これで終わりではなく是非きちんと問うて頂きたいと 思います。

9/9(ベンチャー)
朝,NHKのニュースサキどりを見ていたら「日本のジョブズを探せ!」というネタを やってました。ベンチャーで新しい製品を作り出し,成功してる 若い人の例を紹介してました。
ひどいな…と思ったのですが,よくよく考えたら,まぁいいか,と 思いました;-p。
ひどいと思ったのは,こういう成功例だけを紹介して,同じような 挑戦をして失敗していった人がどれくらいいるかを示してないこと。 あと,大企業だと好きなものが作れないから,ベンチャーでかなえる みたいな印象を受けたことです。こういう風に若い人が起業しするのは いいのですが,リスクも相当あり,…というか成功する人はごく稀だろうって 思います。若い人がこれで「自分も」と気軽に思ったらどうするの?と 思ったのです。でも良く考えたら,今の若い人は大半が大企業狙いの 超安定志向なので,これくらいの番組で気軽に路線変更するとも 思えず…まぁ,多少こういうのがあってもいいかな…と;-p。
あと紹介していたような製品は確かに大企業では作らないだろうなと いう様なものですが,それは大企業と零細企業だと,受け持つ分野が 違うからです。1千台とかそういうオーダでしか売れないものを, 大企業ではなかなか作れません。だからそういうものを作りたいんだったら, ベンチャーとかでやるのは正解です。でも,数億の開発費をかけて, 数十万台とか売るようなものは零細企業では,そうそう作れません。 そういうものだ…というだけです。あと,数千台程度しか売れないし, コロンブスの卵的なものは確かにベンチャーとかに最適な製品ですが, 他のメーカがすぐに真似する可能性も高くて,どうやって差異化するのかな? という気はしました。まぁ結構大変な分野ですよ。
実は,自分もガジェットみたいのは好きで1000台くらい売ったら すぐにやめてしまう様なものを作って売ってみたいな…と思ったこと あります。将来起業する余裕があればやって見たいとは思ってますが。
なんかお気楽に紹介している番組でしたが,うーん,もう少し 踏み込んだところも見せて欲しかったなぁ…と思いました。

9/8(BBQ)
今日は自宅の近所でBBQでした。昼から初めて明るいうちにおわり, そのまま自宅に帰ってきたはずですが,気がついたら,深夜でした。 アレ?。
ってわけで,夕食を食べずにまた寝てしまいましたが,まぁいいか。 ただ,BBQでは立ってしゃべってる時間が長くて,そんなに食べなかった 気がするんだけど。それにそんなに飲んだかなぁ。明るいうちに飲む酒は 回る…って経験上感じてますが。

9/7(サブカルチャーがなくなる)
親と子供が同じ対象に熱中する…っていうのは,わたしの感覚では ちょっと気持ち悪いのだけど,どうもそれが普通になってきてる気がする。 よくよく考えると平成ライダーにママ達が熱中していた辺りから それが始まっていたのだろうか?。小さい子供がみるTV番組は親も 観るものだけど,昔はあくまでも親としての視点,また所詮は子供向… みたいな感じでみていたのではないか?という気がする。
しかしアニメが子供向けから始まり,青少年,大人と鑑賞に耐えうる作品が 作られていく中,子供向けの教育番組も,ウゴウゴルーガあたりから, 大人がみても大人として楽しめる様な作りになってきた気がする。 現在のピタゴラスイッチもそう。
アニメは,大人向けと子供向けと,両方が楽しめるもの…とそれぞれ 存在しているのだけど,特撮は大人専用のものは存在せず基本的には 子供向けとなる。平成ライダーがどういういきさつでママが楽しめるような 作りになっていったのか良くわからない。子供一緒にみても退屈せずに 楽しめるように…とイケメンの俳優を使うようにしたのか…, それとも真剣に大人にも訴えるようにしたのかは良くわからない。 まぁ大人の男性も特撮好きっているけど,それは子供のような感覚で 言ってる人が多く,多分つくりさえしっかりすれば,大人の男性は子供向け 作品でも満足できたんではないかな?と思う。
まぁ日本はネオテニー化が極めて進んだ文化で,大人でも子供のような 嗜好をもつのだけど,でも,それでも自分が子供の頃は,子供向けのTV番組は, 大人にとっては子供だまし…であったように思う。その最たるものが アイドルや歌手で,大人は子供が熱狂する歌手の区別がつかず, また熱狂するのを下らない…と思っていたものだった…と思う。
一方で,若者たちは歌手の区別がつかない大人達をバカにし, またそういう大人(親)と自分達を区別する象徴(違いがわかる)として 若者向の文化を消費していた気がするんだけど。
ここまで書くとお分かりのように,AKBがおじさん達と若者(子供?)が 熱狂してる様子というのが,わたしには実に奇妙な感じに思えるのです。 あまりにもおじさん達が熱狂するから,もしかしたら若者はそれほど 熱狂してるわけではないのでは?という気すらします。まぁ熱狂してる 子供は小学校くらいまでで,もしかしたら中高大学生あたりは, もう別の人に熱中するのかもしれませんが…。
わたし自身はAKBに興味がないので,おじさん達がそれに惹かれる理由が わからないのだけど,商売(出版とか制作とか)をする方が, こういうみんなが支持するアイドルがいた方がやりやすいのは 理解できます。だからおじさん達が熱狂してるのも,実は美味しい話が あるから?…とか思ったりもするんだけど,どうなんですかね?。

9/6(ドック)
人間ドックに行ってきました。
異常なしだったようです。正式な結果は後日送ってきますが。 腹部はエコーでCTやレントゲンに比べると精度は悪いものの, まぁ明らかな病変はないってことでしょう。昨年は膵臓の働きが 悪くてこのままだと糖尿病になるよ…と脅かされましたが,今回は 正常でした。運動を始めたのが利いたのか,それとも前回は, 前日に飲んだりしたのが悪さしたのか。
毎回のことですが,検査が近づいてくると,あちこちからだが痛くなり, 不安に思うのですが,結果を聞くと痛みも和らぐ。つまりこの痛みは 精神的な部分が大きい。解っていても痛くなるんですよね。 からだってそんなもんだな…と思いました。
そういうわけで気分も軽くなりました。

9/5(キーワード)
偉い人のキーワードでものをつくる…って 話を読みました。面白かったです,ギャグとして。
まぁなんとなく「ありそう」と思うから面白いんですけどね。 もろこういう現場を見たことは,わたしは無いのですが,こういう ことが起き得る様な要因は自分の周りにもあるな…って思います。つまり, 流行のキーワードを開発に織り込もうとする…ってことと,偉い人の 指示に対して理解が出来なくても,それなりに答えようとする…って いう構造は,実は良く見かけます。
でも,ここまでひどいのは観ないんですけどね。っていうのは, ここで出ている例は,偉い人も,その意見に振り回されている人も 能力が低すぎて,本当にこんなに能力が低い人ばかりなの?…って 思います。まず偉い人が「ええかんじでアレして…」とかいわないでしょう。 まるで「なんでもいいから…」っていう風に聞こえますが,偉い人が 何でもいいから…とか言いません。また,下の人ですが,技術者は普通は いろいろとやりたいことをいろいろ考えているのだけど,それを 上の人に説明してGOサインをもらうのが難しい。だからキーワードが 出てきたら,結構無理やりそれに自分がやりたいことを結びつけて, 決裁をもらったりするのです。ですから,作る人が,自分たちが 何をしているか解らずに作る…っていうのは,そりゃ無いでしょう。 まぁどうしてもやりたいものの中にキーワードが結びつかない場合も あるんでしょうけど。あと,出来ないものは出来ない理由を説明して 理解してもらう…っていうのも普通にやりますよ。
それから,流行のキーワードを無理やり使うことにもメリットがあります。 まずエンドユーザには響かなくても,ビジネス向けの顧客には響く場合も あります。そのキーワードは業界の共通語なのですから。同じように 公的な受注を受けれる場合もあります。マスコミが喜んで取り上げてくれる 場合もあります。経営者はこの辺の視点で物事を考えていたりします。 それから何でもいいから部下に難題を与え,そこから何かを産み出させよう とする偉い人も結構多いように思います。
この辺,なんとなく大企業の方がそういうの多い気がしてます。ですから, 最初のリンク先の人は,若い頃に企業にいたようですが,この辺の 大企業のマネージメントのやり方を多分理解できないうちに辞めたんだろうな, という気がしました。
それにしてもこの方,企業から受注した仕事をいい加減にやりました…とか ネットで宣言していいんでしょうかね?。そっちの方が経営者として 大丈夫なの?…って思うんですが。

9/4(徒然)
安倍さんが総裁選に出るという話を聞いて,そういえば, この人のキャッチフレーズは「再チャレンジ」だったなと思い出した;-p。
というネタで終りなんですが,もうすこしまじめに書くと,正直 「辞めておけ」と思います。ああいう辞め方をした人はやっぱり ちと信用しづらい。いくら政策がまともでも。まぁでも,ちょっと考えると, この方…,あの時はいろんな悪条件で首相をやったんだろうなぁ… という気はします。小泉さんの後だったし,あと若くて, 多分いろんな長老からのプレッシャーもあって好きにできなかったとか…。
だから,今だったらもっと自分の考え通りにやれる,もう一度自分に チャンスを…と思うのかなぁ…とか思ったんですが,首相なんてものは 状況が悪くてもちゃんとやれるってことが,まず第一条件でしょうから, そこで引っ掛かるんですよね。今後があの時より悪くなる可能性は 多々あるわけだし…。
…。
昨夜雷がひどかったけど停電があった様子。瞬断だったのか,寝た頃 だったのか気づかなかった。そういえば先月も雷雨で瞬断があった。 こっちは昼間だった。ここ数年夏の夕立はひどくて雷雨も多い気がするけど, こんなに頻繁に停電をしていた覚えはない。やっぱり発電量に余力が ない事と関係あるんだろうか?。瞬断は白物家電にはたいした 影響はないけど,ビデオとか情報機器は故障の原因になるからなぁ。
…。
影響といえば熱中症が増えてるのも節電の影響とかないのだろうか とか思うんだけど,そういう視点の分析ないなぁ。

9/3(外交的危機)
連日ニュースで取り上げられてる話として尖閣の話があって, 今日も東京都が現地調査に行ったとかいう話をしていた。 まぁ国境問題とか国境近くの島の話とかを一般の人に認識させるって いう意味では意味があるんだろうとは思うけど,正直,これって 東京都政なんだろうか?…という気もする。国がやらないから 東京都がやるっていうのは,なんか良くわからない…。
竹島の件はとりあえず置いておくとして,ロシアも大陸棚の拡張を申請するとのこと。 日本に影響があるかどうかは,まだわからないのだけど,日本周辺の 国境線がどうもフワフワしている…という感じがします。
だいぶ前,…10年くらい前かなぁ,「このご時世,国境線が変わる ことなんてあるんだろうか?」と思ったことがあります。特に日本を はじめとした先進国で。もちろん国境問題はずっと存在してるのでしょうが, 膠着状態を動かすことは,やはり武力衝突を連想させ,このご時世に 先進国同士が武力衝突をするとかあり得るのか?…と思ったものです。
でも,そう思っていたのが,なんか今はもう,そういう方向に行っても おかしくない…という雰囲気に,どうも日本の周辺の雰囲気がなってます。 最近いろんな人が言ってますが,戦争に向かうときって こういう感じなんだろうか…という感じです。以前は,太平洋戦争に 向かった日本にたいしてどうしてそういう方向に行ったんだろうか? と散々言われてましたが,今だと,なんか違和感がなくて, その事が恐ろしい位です。
政権交代をして3年,こういう形になるとは思わなかったなぁ;-p。 わたしが政権交代の時に危惧したのは,民主が選挙大勝の勢いで, 選挙制度とか利権構造をいじり,次の政権交代が起きにくくすること…。 でも実際は出来なかった。そうこうしてる間に鳩山さんが失言をして 評判を落とし始めたから,もう民主安泰という感じはなくなり, その変わり迷走が始まったという感じ。あぁでも三党合意とか民意と 関係ないところで重要な政策が決まるっていうのは,やっぱり 全体主義に向かってるんでしょうか。震災とかもあったけど, 結局は外交問題に危機感を感じるようになるというのは意外でした。 実際経済とかもひどい状態のはずなんですが,あまりそこを追求する声が 弱いのは,どうしてなんだろうと思ったりも。
日本がひどいから周辺国との関係がやばいのか,それとも周辺国が 変わってきてるのかとわかりにくい状況ですが。
日中戦争の時は,日本の軍部が暴走しました。もう既に,あちこち 暴走してるいますが,収束方向に向かってないのが非常に気になります。 ヨーロッパで喧嘩が起きてないのが,まぁ希望のひかりかな…。

9/2(夏も終わり)
夏の暑さもいつの間にかピークを過ぎた様で,徐々に涼しくなってきました。 昨日と今日は雨も降ったり止んだりで,ずいぶん涼しくなった印象が あるのですが,その前から晴れていてもやっぱりすこし涼しいなという 印象はありました。まぁ体が慣れたからってこともあるんでしょうが。
夏の暑さのピークを超えたということで,夏の総括…の話題なんですかね, 再稼動しなくても電気足りていた…という様な 話がちらほら聞こえてきてます。実際停電は起きませんでしたが, 家庭で好きで節電をした人は良いんでしょうが,企業とか政府の要請で 節電したところも「毎年これくらい平気です」っていうのであれば, 足りたのかもしれませんが,本当にそうなんですかね?。わたしが知ってる 会社は夏は時短勤務とかやってるところも多かったようですが,。
まぁそれでも不意に火力発電とか他の発電所のトラブルが起きたら, 足りていた状態が維持できるかわからないわけで,火力発電の事故を 想定しないのと,地震を想定しないのと同じ発想だと思うんですが, じゃぁ東電と同じレベルだ。
実を言うと,個人的には停電するまでやってみたら?という思いが ちょっとありました。足りる足りないということもあるけど,停電すると どうなるか?っていうのを実感するためにも。実際大規模停電が 起きれば死人が出たり,企業の設備が壊れたり損害も大きいと 思うんですが,これだけ再稼動に反対する人が多いし,署名も 集まってるってことはその人たちは,停電しても文句言いませんよね;-p。
…とか書きましたが,この夏に関しては基本的に西日本の話なので, 最終的には西日本の人が決める話なのだろう…とわたしは思ってます。 東京の人がデモするのかちょっと筋違いじゃないか?と思ったりも してます。
さて,来年はどうなるのでしょう。東電管内は電気料金も上げられたし, しばらく火力主体で行くんでしょうね。二酸化炭素排出も話題に ならなくなったし。

9/1(土砂降り的な休日)
土曜日。例の甲子園を振り返る飲み会があったので昼から出かける。 朝すごく天気が良く暑かったのだけど,出かける頃夕立が。 一旦止んだので自転車で駅まで行ったら,途中から急に降り出した。
その後は電車で動いたので良かったし,夜の帰る途中も止んでいたのだけど, 帰ったらまた降り出した。というわけで,ずいぶん雨が多い休みだったけど, おかげで夜は涼しかった。


'12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2012 TARO. All right reserved