だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(目がテンで「時間」の話)
- 今日の 目がテン!は「時間感覚」の話で,えらく 面白かった。
子供と大人の時間の長さの感覚が違うよね…ってことで,子供と 大人と老人に「5分」を答えてもらって,明らかに子供の方が短く 老人が長いという結果を出していた。これって感覚的にわかるのだけど, 実験で示してるのは初めて見た。子供の頃は一日が長く,歳を取ると あっという間にすぎてしまう…というのは,単純にその人の充実度だけ ではないってことみたい。
もう一つ,人が交通事故とか,体に危機を感じた場合に時間がゆっくり 動くと言うのをこれも実験で示していた。これも経験があるのだけど, やっぱり実験で示したのは初めて見た。雪の斜面をそりで滑らせて, 二枚の紙の壁にぶつけたときに,二枚あると知っている人は,二枚目の 紙に書かれた字が読めなかったけど,知らない人は,よりパニックに なったのに字は読めた。妙にはっきりと見えたとのことだった。
解説として,危険を感じると視覚のその辺の感覚が良くなるみたいな 話だったけど,自分の感覚だと,いろいろその間に考えることも 出来たので,視覚だけじゃなくてやっぱり,時間が変わってる気がする。 ただし音は,やっぱり時間に縛られた感覚なので,音がゆっくりって ことは無いかなぁ。
主観的な時間感覚って,実感としては変化があるのだけど,そもそも 人間が示す「瞬間」とかだってどこの時間なのかわからなかったり, とにかく外部から観察することが難しいので,こういう方法で, 示せるってことをやっていたのは,とても面白かったなぁと 思った。
関係ないけど,今週のガッテンも記憶の話で,今週はどちらも 人間の話で,面白かった。
- 10/30(奨学金)
- 「奨学金滞納」拡大してるけど,どうしたらいい?という 話。
リンクの意見を見ると,案外奨学金をいろいろ厳しくするべきと言う 意見が多くて,ちょっと驚きました。
とはいえ,わたしも同じような意見です。奨学金というのは単にお金に 困っている人…にあげるものではなく,優秀なのに金銭的な理由で 就学の機会が損なわれそうな人に貸すものでしょう。就学することが 将来的に役に立つ人に貸すものですから,基本的には投資です。 投資であればお金に困っているか?ではなく,返しそうな人かそうで 無い人か?を審査して貸すべきです。
とはいえ,学生時代に優秀な人であっても,ちゃんと就職するかどうか 判らないのが現在ですから,審査を厳しくしても,それなりに返せない人も 出てくるだろうなとは思います。その部分は仕方ないとは思います。 でも奨学金は借りるほうからすると借金です。返済義務が無い奨学金でも 将来的に社会に何かしらの恩返しをすることが期待されて支払われて いるわけです。単純にお金を貸してくれるから借りる…という姿勢で 借りる風潮が増えているのであれば,それは良くないなとは思います。
自分も大学院のとき奨学金を借りていて既に返しました。確かに 結構な額なんですよね。返すのは結構大変です。でも普通の借金に 比べると結構利子も少ないし,取り立ても厳しくない。この借金を 返せない様だと,到底他のローンとかを組むのもとても無理だと 思います。
それから,支給される学生に何か将来的な義務を課して,返済を免除すると いうのは,今でもありますが,それを拡大するのはいいと思いますが, 入社を前提とした企業奨学金は給料の前払いになるとか,前提としないと 譲渡になるとか,なんか税金的なややこしさもあって,企業とかが 奨学金をやりにくいような感じもします。こういうところは政治で 何とかなら無いのだろうか?という気もします。
- 10/29(トクホ)
- 福島みずほ氏が「トクホなんてくだらない制度、 廃止しちゃいますぅ」と言ったとか言わないとか。というか 実際は止めるとは言ってないのですが。福島社民党首は,わたしは 政治家としてはまったく信用して無いけど,原理主義者だけあって 時々いいことをいいます;-p。特保がちょっとおかしなことになってるな,と いうのはわたしも思っております。
ちょっと前にエコナの問題が起きたときにも思ったのですが, トクホは,その食品をとれば何かしら身体に(いい)影響があるという 科学的データを提示し,それを国はお墨付きを与える…という制度です。 ですから,一応科学的にその食品を取れば健康にいいと言えるといえます。 そう聞いた消費者は,その食品製品を継続的にとろうとします。 トクホがその食品をどれだけの量をとらないと効果があるか?とかを 明記してるかどうかわかりませんが,効果を期待する消費者は, そのトクホ製品をおそらくたくさん取るでしょう。
ところが,わたしが今考える,食のリスクを下げる方法というのは, 一つの食品を偏って取るのを避ける…ということです。 色んな食品を,少しずつ取る。栄養価の高低よりも,バリエーションの 大きさを重要視するというのもです。
人間は水や塩でも取りすぎたら死ぬ場合があるように,人間に悪影響が まったく無い食料というのはあるのでしょうか?。どんな食品でも 取りすぎたら毒になる場合があります。であれば,そのリスクを 下げるには,ある食料を大量に取るのを避けるというのが, 一番誰で出来るということになります。
この考え方はトクホの思想と大きく反します。トクホはある食品を 継続的に取るのをすすめているように見えるからです。
トクホはおそらく最初は,効果の有無が怪しい食品に,それを謡う食品を 排除するために作られたものだと思います。実際,トクホができた 今でも薬事法ぎりぎりなものやや詐欺まがいな健康食品は時々 問題になってます。ですから,効果をうたうならきちんと証明しろと いうのが主旨だったと思います。でも実際はトクホ食品が良く売れると 知ると生産者は自分の製品がその分野を占有できることを目指して, トクホ認定を受けるようになってしまいました。結果的に,一つの製品を 継続的に取らざるを得ない…という場合も多いようです。
そう考えるとトクホって…色んな食品を取ることの弊害になるなと 思っており,それが本来の趣旨と相反するのではないか?という 気がします。
- 10/28(ねずみ小僧が正義である社会がいい社会か?)
- NHKのニュースを観ていたら,年収がある程度以上あるサラリーマンの 控除をなくそう…という話が出ているいうのを観ました。
なるほど,たくさん給料をもらっているサラリーマンは金持ちだから 金をむしりとってやろう…ってことですか?。あいつら儲けてるんだぜ ザマーミロという感じで喝采が起きるってことですかね?。で, そのお金は貧しい人たちへの支援の財源になりますというと, まるでねずみ小僧のようですね。
ということでいい話なんでしょうか?。この施策で自分が損をするほうか 得をするほうか,関係ないかは置いておいて(苦笑),それよりも 年収が多い人のサラリーマン控除をなくすという根拠はなんにする つもりなんでしょう?。根拠の無い搾取は,線引きをいくらでも変えて, 明日から全員とかいう事も出来るかもしれないし,他の法律と矛盾が 出たりする可能性もあるのですが。
認識違いかもしれませんが,サラリーマン控除はサラリーマンが 働く上で必要なものがいくらか自己解決されているので,それを 見込んで経費扱いしている…ってものじゃありませんでしたっけ?。
例えばサラリーマンが着るスーツや靴,あとかばんとか,そういうものは もしかしたら会社によっては支給されたり,制服があったりするのかも 知れませんが,多くの会社は給料から自分で買ってくれ…という風に していると思います。スーツ代を別途もらって無いからといって, 私服で会社に行くと怒られる職場もあります。ですから,そういうものを ある程度見込んで経費扱いにし控除しているのであれば,年収が多いので 経費は不要…という考えはおかしいように思います。利益が多い会社は 経費の線引きが変わるということに繋がりかねません。
給料が多かろうが少なかろうが経費は経費として認めるべきです。 もし経費で処理されたものが私用でも使われているというのであれば, じゃぁ私用で使用しないという証明が出来ればいいのか?とか いう話になるし,それ言い出すと個人商店とかだって,あいまいな 部分は結構あるよ…ってことになる気がします。
あとよくわからないのですが,会社の役員っていわゆるサラリーマンとは 違っていたりするんですが,ここでいってるサラリーマンは入ってるん ですかね?。サラリーマンって元々税金が天引きされていて,一番 ズルをして無い人たちなのに,取りやすいから税金を増やしてやろう…って 考えていたりしないか?という気もします。今は1000万に線を引くとか いっていても,根拠がいい加減だと,すぐに500万になり300万になり 全員…にもなりかねません。
実際どういう根拠で,サラリーマン控除をなくすということになるのか? 本当に可能なのか?と思います。
- 10/27(大阪)
- 今日はお仕事で大阪。
- 10/26(のりぴー)
- 酒井法子の公判が始まりました。TVが大きく 取りあげてますが,基本的には一芸能人の薬物使用という良くある 事件で,本来大きく取りあげるほどのものか?という気はします。 普通に考えれば初犯は執行猶予付きですが,今回は逃亡と証拠隠滅を 試みたということもあるので,実刑が付くかも知れません。 いずれにせよ,そういう落としどころだと思うので,そんなに事件かな?とは 思います。
というわけで,あらためて取りあげるほどのネタでは無いのですが, 少しだけメディアの報道と,それに対するコメンテータ等のコメントの 内容が自分の印象とあわないので,そこだけ。
今までわかってる事実(?)からわたしが感じることは,のりぴーは 夫から覚せい剤を知ってか知らずか与えられ,それ以来「はまった」 様に見えます。その後夫と不仲になったのか?それともそうじゃないのか よくわかりませんが,夫は他の女性と関係を持ったりしながらも それを承知しつつも夫と一緒に覚せい剤を使用していたと。裁判でも 夫からしか薬をもらってなかった…ということからして,自分で 入手元を探ることなく,つまり薬のために夫から離れられなくなったように わたしには見えました。
つまり,これらの報道からわたしが感じるのは,のりぴーはいわゆる やくざドラマにあるような,悪人にシャブ付けにされて,離れられなくなった 愚かな女性の様にわたしには見えます。同情も軽蔑も出来ますが,同情すると 悪い男にだまされてひどい目にあった女だし,軽蔑すると,意思の弱い 愚かな女性でしょう。
ですが,案外こういう言い方をする人はあまりいません。なんか もっとひどいことをした人の様にいわれているように思います。 犯罪行為には違いないし,親でもあり,人に夢を売るような 芸能人でもあるので,そこで厳しくいわれるのは解からないでも ありませんが。
というわけで,なんとなく別の大きな意図でもあるんだろうか?とか こういう場合は感じてしまいます。見せしめにしたいとか, 面白おかしく言っていつまでも視聴者の関心を引きたいとか, 他の何かのニュースを目立たなくしたいとか,いろいろあるのかも 知れませんけどね。まぁ違反薬物とか大麻とかが若者に広がっているので, そういうものに手を出すとひどいめにあうということを知らしめるには いい事なのかもしれませんが,実際はその効果は上がってるのでしょうか?
悪いやつだったにせよ,愚かな人だったにせよ,人生を大きく狂わせる ことになったことは違いないので,しっかりと裁判を受けて欲しいとは 思いますが。
- 10/25(みなかみ→東京→大阪)
- 昨日の続き。
昨日は職場の人とみなかみに泊りがけで旅行でした。いくつかの グループでレクをやったのですが,わたしはダムの湖をラフトボートで 出て紅葉を楽しむというもの。風がなく水面が鏡のようで,とても 綺麗でした。
夜は,宴会。
で,今朝は朝食後,わたしだけ早々に退散。昼前に自宅に帰り, 食事を取って休んだ後,新幹線で大阪へ。明日大阪で仕事があるため, 先に大阪に入りました。
さすがに疲れがたまったのか,ちょっと気分がすぐれなかったのですが, 新幹線で寝たら,だいぶましになりました。みなかみから大阪まで 旅行する人はあんまりいないでしょうから,ちょっと普通無い長旅に なったかなぁ。
- 10/24(紅葉)
- 今日は泊りがけでみなかみの方へ紅葉を見に行っております。
- 10/23(Windows7)
- Windows 7が発売になったらしい。まだあまり 興味が無いので,どういう状態かわかって無いのですが。
ところで,最近会社で使っているノートPCが凄く遅くなりました。 といってもCPUの使用率が上がっているわけではなく,ディスク アクセスが頻繁でそれで遅い様子です。ノートPCはバスが遅いのか ディスクにアクセスするとCPUが空いていてもほとんど動きません。
以前はそこまで感じなかったのですが,ここ数日で急に遅くなったのは 何が原因なんでしょう?。新しいソフトは入れてないので,windowsの アップデートか,アンチウィルスのアップデートか,はたまた他の ブラウザとかプラグインのアップデートか?。ウィルスとかに感染 してるわけじゃないと思うけどなぁ。
パソコンはほとんどソフトを入れなくても,なぜか使っているうちに 遅くなります。パソコンをフォーマットしてまっさらに再インストール すると速くなると思うけど,アップデートをかけると同じような 感じになるような気もします。
こういうときは新しいPC買って新しいOS入れると速くなるんだろうけど。
で,Windows7に食指が動くかというと動きません。今自分はXPを使ってるの ですが,XPに大した不満はないし,Vistaの騒ぎを見ると,新しい OSがでてすぐに手を出すとロクなことないなぁと思ったりしてます。 新しいPCは欲しいけど,そういうのを考えると販売意欲が出ません;-p。
ちなみにマックは2ヶ月くらい前に買って使ってます。そういえばマックは OSのバージョンが変わってもGUIとかほとんど変わらないのですが, Windowsはバージョンが変わる度に変わります。どっちがユーザにとって やさしいかというと?…,まぁ自明ですかね?
わたしがPCのOSに望むのは機能アップよりも,いつまでも軽快に 走ることなんですが…。
- 10/22(民主主義)
- 最近の新政権の様子を見ていて思うこと…。政権交代のときに, 日本に民主主義が生まれたとかいわれてましたが。
これまでの政策をやめるときには「マニフェストに 載ってないので」といって,それでいてマニフェストに載ってないことを 急に言い出したりとか,言ってることがだんだん変わって行ったり, 閣僚によっていうことがばらばらだったり,そんな状態なのに メディアも国民も批判しないという白紙委任状態なのが,民主主義って いうんだ…などと思っております。
大騒ぎをしてる割に,まったく方向性が見えないので,実は前政権と 同じようなところに落ち着くんじゃないか?と思ったり,ますます 不況になったり,失業者が増えたり,増税になったりする 様な気もしますが,そういう雰囲気でも受け入れるのが 民主主義なんですかね?。
- 10/21(徒然)
- ネタが無いのでネットで拾ったものを適当に…。
iPodやiPhoneで情報整理というのは,かって わたしも検討したけど,やっぱりアドレス帳とか1000件レベルの データを扱うのは辛いんだよなぁ。で,長年のザウラーとしては NetWalkerが気になるのだけど,アドレス帳がThunderbirdのものを 使う…と聞いてがっかりしました。いいソフトウェアがでれば いいんだけど。
話が変わって…。
10年以上のローンで家を買ったらだめ って話。この辺の計算にはあまり反論はなくて,まぁ多少違う 部分があっても,家を買うのは結構損だとは思います。その証拠に いろんな業者が家を買うのを勧めます:-p。いろんな人が勧めるって ことは,誰かが家を買うことでいろんな人たちが儲かるってことだから, その人たちの賃金も入ってるって事で。
ただだからといって,ずっと賃貸でいいじゃん…かというと,わたしは わりとそういう考えはあるのですが,でも実際に長年賃貸に住んでいると とにかく更新が面倒なんですよね。更新料はそのうちなくなるのかもしれませんが, それよりも新規に借りるときの礼金や,あと,保証人とか。 家を借りるときに収入が問われるというのは,歳を取って仕事がなくなったり 年金暮らしになった時のことを考えると,結構気が重たく,だったら 小さい家でも持っていれば楽なのかな…と思ったりもします。
もっとも,それはその時点で,ローンが終わってるという前提なので, それが無理な家を買うっていうのが不相応という点では異論は ないんですけどね。年寄りの住宅の問題というのは,あるんだと 思います。
次…。
昨日財布の話をしましたが,実はジーパンはもう20年以上リーバイスしか はいてません。ですから安いジーパンの方が売れているといわれても あまり買う気にはならないのだけど,まぁ実際品質も違うようだから, 高いのと安いのと両方の選択肢があってもいい,ってわけには 行かないんですかね?。
…。
ってな感じで。
- 10/20(財布)
- ネタっぽい話。
最近ネットで「私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった 死にたい」というのが話題です(苦笑)。
これ元々は「彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい」が元ネタじゃ ないのかと思うのですが,要は彼氏が○○だから別れたいとか恥ずかしいとか そういう話。
逆に男の立場で書くと,そんなことが問題なのか?というのが正直な ところです。軽に乗った男が恥ずかしいから付き合えない…というような 女性とは趣味が合いそうも無いのでお付き合いできないな…と思うの ですが:-p,お財布の件はちょっとひっかかりました。というのは わたしがマジックテープがついているお財布使ってるので(^^;)…。
先日会社の若手が数十万する腕時計を買ったのですが,私自身は 腕時計をしなくなって長いので,買おうとは思えません。でも, 腕時計はステイタスだよといわれちゃうと,ちょっと悩ましいです。 わたしもいい加減社会人やって長いし,それなりに社会的立場があるので, みっともない格好はしたくないな…とかあるのですが,元々技術屋で バイクとかアウトドアやってた身からすると,時計はメカとしての 性能とか使いやすさが一番で,お金をかけても性能がたいして変わらないの であれば見た目が金だろうが細工が良かろうがなんだかなぁ…という 気がしてます。
ですが,こんなわたしですが,服装とか靴とかはお金をかければ, 体にあわせて作れるわけで,お金の分だけ機能性が上がるだろう…と思って いるので,ちょっとは贅沢してもいいかな?とか思ったりもしてます。
で,難しいのは財布。確かに革製品とかの財布はお金をある程度 かけたほうが,道具としても良くできてるものがあったりするのですが, 一方で,財布って結構傷むのが早いので,そんなに立派なのを買っても 仕方ないのでは?(その辺が貧乏くさいのでしょうが)と思ったりも。 スーツを着る人だったら内ポケットに紙幣入れとか入れてもいいんでしょうが, 上着を着ない場合は,ズボンに入れることになるの?。でもズボンに 膨らむほどの財布を入れるのはみっともないよね?とも思います。
実は学生時代から就職してしばらくの間,わたしは小銭入れしか 持ってなくて,お札はセカンドバックのポケットに入れていた時期が ありました。常にセカンドバックを腕に下げて歩いていたのですが, ある時期に二つ折りのマジックテープの財布に変えて,現状に 至っております。今の財布は麻の財布で,自然志向で買っていたのですが, 消耗品で1年くらいでボロボロになるという前提で使っていて, ただ,どうも中に入っているカードが擦り切れるので,まぁ革の財布を 買おうかな?とは思っていたのですが,財布でステータスをみるんですか?とか そんな心境です。まぁでもごつい財布は嫌だなぁ。高いのはまぁまぁ 我慢は出来るんでしょうけど(^^;)。。
- 10/19(鳩山政治?)
- 新政権になってどれくらい経ったんだっけ?。一ヶ月?。 しばらくお手並み拝見…と思ってはいるものの,なんか凄いことになってるなぁ とずっと思ってます。きちんとうまく収まるのだろうか?。
予算の概算要求が95兆円越えて,どう考えても 国債の大幅発行ってことになるか,遅れて増税ってことなのかもしれないけど, これって皆が望んだ結果ってことですか?。「話が違う」といいだす 世論(=マスコミ)が無いのが不思議で無いのだけど。
公共工事停止とか言って大騒ぎになってる割に予算が増えるってことは, 予算を無駄に喰っていたのが公共工事じゃなかったってことなんですかね?。 まぁ政策というのは,どこかで得たお金をどこに重点的に入れるか?って 話だと思うので,何かの施策をやめて,何かを始めるのは政権交代と しては正しいと思うけど,全体の予算が増えたり,国債を発行するのは 未来に対しての影響が大きいので,そんなに白紙委任的に進めて いい話かな?と思います。
ところで,finalventさんが「鳩山政権が…(中略)…,疑似天皇制に なっているのが困ったものだ。」と書いてるのが興味深く思いました。
わたしが理解できてないかもしれないのですが,実務にほとんど関わらず, 外遊とかして耳障りのいい事だけを言っている鳩山さんがまるで 象徴の様だなぁと思いました。普通長く権力が続くと,その中心が 空洞化して象徴になるのはわかるのだけど,新しい権力の立ち上げ時にも そういうことが起きるんですかね?。普通はそういう時って, 求心力が必要で実質的な権力者がリーダーシップを発揮するものだと 思うんだけど。その辺を許容してしまうあたり,天皇制になれた 日本人のお家芸なんでしょうか?。権力者がトップで引っ張らないほうが, むしろ安心なんですかね?。
まぁ確かにものすごい強権政治をやってるわりに独裁制に見えないあたりは 巧みだな…とは思いますけど:-p。
- 10/18(同居)
- 結婚してしばらくずっと別居状態だった嫁とこの週末から 同居することになりました。というわけで,今日嫁と東京の 自宅へ戻ってきました。結婚して毎週末の様に出かけていたのも, まぁ結婚前からすると生活が変わっていたのですが,これから また違った生活ペースになりそうです。それはそれで自分の 適応力を試されているようで,楽しみです。
- 10/17(クビ)
- 今日は大阪へ。
昼はイタリアン,夜は串かつと,大阪の住まいの周辺で 外食をたっぷりした。
ところで,先日の人間ドックの結果が来ていた。今回は頚部MRIをオプションで やってみたのだけど,首にヘルニアの気がある様子。検査当日も いわれたが,手足がしびれるのであれば整形外科に行くように 書いてあった。特にしびれないのでいいんだろうけど,歳を 取ったら,んか真っ先に来そうで怖い。
わたしは首をコリコリ癖があるのでそれを長年やっていたので, ヘルニアになったのかもしれない。コリコリやるのは肩が凝りやすい からなんだけど,肩が凝るのでコリコリするのかコリコリするから 肩が凝るのかいまいちよくわからない。
首をコリコリするときは首を振るんだけど…。そういえば 先日思ったのは西洋人は人を呼ぶとき首を振る。だからわたしが 癖で首を振ると呼ばれていると思うので紛らわしい…と以前いわれた ことがある。日本人は首で人を呼ぶのは,なんとなく失礼な 感じがするのだけど,向こうはそう思わないのだろうな?。
首を振ると人を呼んでいるように見えるのであれば,普段人前では むやみに首を振らないのだろう。首を振りたくなったりしないのかな?と 首を振る癖があるわたしは思った。
- 10/16(Twitterはセカンドライフの道を歩むか?)
- タイトルは釣りです(笑)。
というか,今朝NHKのニュースを見たらTwitterの話をしてました。 夜のニュースでもしてました。まぁ同じ取材を元にしてるんでしょうけど。 「つぶやき」と称して広く広まっていると紹介してました。
で,世の中が注目してます…ってことなんでしょうが,そういう状況を みて思い出すのがセカンドライフとmixi(笑)。どちらも一時期, やたらメディアで取りあげられましたが,いまはどうなってるんでしょう?
実はわたしはmixiはつかっていて,今でもそれなりに便利に使ってます。 とはいえあまり書かなくなったし,時分の周りの人もあまり盛んには 書き込まなくなりました。でもそれなりの流通量があって,あとコミュニティも それなりに読むところがあるという意味では,まぁ便利か?。以前 書いたように思いますが,わたしが20年位前に盛んにやっていた, ネットニュースの代わり…みたいな役割も多少あるような気がします。
一方セカンドライフはログインすらしたことが無いのでわかりません。 でもすっかり話題には上がらなくなりました。
その他ITのコミュニケーションとしてははてなやブログやいろいろ あり,それなりに使ってますが,それなりに使うと便利です。 ただ,自分の感覚では,そういうサービスは伸び始めに, ユーザが感じるもの珍しさと新しいコミュニケーション需要で, ものすごく伸びますが,大体途中で失速します。失速して脱落するものと 多少沈静化して,後は細く長く行くサービスとありますが,永遠に 成長するものはありません。で,自分の感覚で書くと,だいたい 失速するのが大手メディアが取りあげた直後です(笑)。まぁ いろいろ理由は考えられるのですが,どうもこの手のコミュニケーションは ある程度の規模は必要だけど,ある程度以上の規模になると, かえって使いにくくなったりするし,あと,新鮮味とか特別感が なくなりユーザを冷めさせるのではないでしょうか?。
というわけで,今,話題になったTwitterはそろそろ下り坂なのだろうか?と 思ったりしました。
- あと「電子メール時代の終焉」は来るかという 記事を読んでいて,確かにプライベートでPCの電子メイルを使うことは ものすごく減ったなぁと思います。個人的な連絡は携帯のメイルと あとはSNSを使います。でも仕事はほとんど電子メイルでやってます。 だから電子メイル自体がなくなることはないとは思います。プライベートで 電子メイルを使わなくなったのは,仕事でのセキュリティの関係で, 仕事とプライベートのメイルアドレスやパソコンを混在できなくなり, そうなると仕事の合間や昼休みにも職場から個人メイルを出しにくいので, 結果的に携帯から個人メイルを出すことが多い。電子メイルは汎用性が 高い反面携帯には特化されてないけど,SNSとかはまだ携帯でも 読みやすいように作られている…とか辺りが理由でしょうか。
ふと考えたら,わたしが電子メイルを使い始めてそろそろ20年でしょうか。 昔は学術用途がメインで,むしろ業務用のメイルは禁止されていた時代も ありました。ワークステーションからPCになり,Windowsになり 添付ファイルが出来るようになり…と電子メイルは大きく変わってきましたが, うらっかわで走っているシステムの仕様はそこまで変わってません。 そういう意味では強いとは思いますよ。オープンであるがゆえに, 汎用性が高く,たぶん業務用としては残ると思います。一方で 新しく出てきた様々な文字コミュニケーション手段。確かに可能性を 秘めているものはある気がしますが,どれが20年後に残っているか? まぁ楽しみにしたいと思います。Twitter,今のところあまりやりたいとは 思いません:-p。
- 10/15(ヨーロッパの衛生)
- ヨーロッパシリーズ(笑)。
知ってる人は知ってると思いますが,わたしが神経質なところがあって 時々妙に潔癖症になります。徹底できてるかよくわかりませんので, 不潔なところは不潔なんでしょうけど…。
今回の海外出張はインフルエンザの件もあったので,マスクももって 行き毎日してましたが,それ以外にアルコール入り濡れティッシュも もっていっていて,口に物を入れるときは必ず拭いてました。
ということで,気になったのは,スイスではどんなにちゃんとした レストランに行こうが,お絞りや手拭やティッシュがでてくることは ありません。それでいて,パンがバスケットにのってでてくるので 手で食べてください…ってことでしょう。これはスイスに限らず 北欧でもそうだった気がします。
町並みも新しくないのでレストランのテーブルも新しくなく 綺麗なのかどうかよくわかりません。ただしテーブルは大体 テーブルクロスがかかってます。パンはテーブルクロスの上に 置かれる場合もありますが,そういうテーブルは大抵紙のクロスが 載っているので,客が変わったら入れ替えるのでしょう。
すこし話がそれますが,トイレの手洗い場所には大体エアタオルか ロールタオルがありました。
なんとなく感じたのは,あまり人が触ったものを汚いと思うような 文化がないのかな?ということです。涼しいし乾燥してるから それでもいいという感じなのでしょうか?。サーズが流行ったときに 日本人は手を洗うので感染しにくいという話がありましたが, 確かにあれが普通なら日本人は手を極端に洗うよなぁと思います。
ちなみにトイレの話。男子便所ですが,ヨーロッパの小便器は 日本のよりもやたら高いです。だからかもしれませんが,あまり 便器をはみ出して床が濡れてるのをあまり見ませんでした。 でも,日本でも時々見かける目印の絵が向こうでもあったのは 面白かったです。ろうそくの絵でしたが。
で,そんな綺麗好きなはずな日本人なんですが,公衆トイレの臭いは 日本の方が絶対に臭い。ヨーロッパではあまりきたないトイレや 臭いトイレを見かけなかったのだけど,これはどういうことなんでしょう?。 掃除をまめにやってるってことなのかなぁ。 全体的に衛生的だから個人が手を洗ったりとかそういうのを気にしないって ことなんでしょうか?。
- 10/14(ヨーロッパ型の消費)
- わたしはヨーロッパが好きで…とよくも知らないのに思っていて, 今まで5回行った海外のうちの三回はヨーロッパです。ちなみに 後二回はアメリカ。しかも仕事。ヨーロッパは行きたくて 二回旅行で行ってます。
経済的に痛手を負ったり格差が広がったり…とかいう最近の 日本ではヨーロッパ型の社会がいいんじゃないか?ということが しばしば言われます。わたし自身も10年以上前にヨーロッパ型の 社会とはどういう社会なのだろう?と思い行ったのがオランダだったり します。
しばらく日本もヨーロッパ型の社会を目指したほうがいいんじゃない?と わたしも思っていて,まぁ今でも思ってる部分もあるのですが, 一昨年北欧に行っていろいろ考えているうちに,一方で結構 日本が今更ヨーロッパ型になるのは難しいだろうな…とも思ってます。 というのはまず行ったフィンランドにしても今回行ったスイスにしても やっぱり人口が日本に比べて少ないから出来る社会だ…と感じるからです。 この辺の感覚は人口が多いイギリスを観たこと無いので, その辺を見るとまた考えが変わるかもしれませんが,今はそう思います。
ジュネーブとかヘルシンキとかオスロとかの街中を歩くと,車は たくさん走ってますが,日本と比べれば遥かに少ないです。信号は 日本と比べてルーズですし,信号のついてない横断歩道や交差点が たくさんあるのに,きちんと交通が回っているのは,車とか 人がやっぱり少ないから可能なのでしょう。人とか車とかの 密度が少ないので,人のストレスも少なくて,結果的に優しい 社会になってます。横断歩道の脇に人が立つだけで,車は 必ず止まりますが,それも車や人が切れ間なく動いてないからとまる気に なるのかもしれません。
あと,仮に人口の問題が解決したとしても,ヨーロッパの生活の 良さは,ある意味不便さセット…みたいな感じが今回はよく感じました。 夜や日曜に商店が一切空いてないし,スーパーは食品が安くても, 街の売店とかだと高い。そもそも外で物を買うと何でも高い。 でも,その分,物を大事にしてるし,買い物に行くのも非常に 「特別の日」という感じがしました。大量生産大量消費と対極な 感じがしましたが,それはお金が不要という意味ではなく,物が 高くて買えないということの裏返しのようにも思います。でも 高いってことは,売るほうは少し売るだけで売り上げは上がるわけです。
日本に来た西洋人が日本の本屋が巨大で驚くとか言いますが, 確かにヨーロッパには有名な本屋があっても,日本の本屋よりは かなり小さいです。CD屋もそんな感じです。CD屋があれだけ 小さくて少ないのに,音楽的文化が優れているっていうのは, 日本人の感覚では不思議で,マーケット規模と文化水準というのは, 必ずしもリンクしないのか?とも思いました。
書き出すと止まらないので,また別途書きますが,たぶんその辺の 物の値段とかものを買うことの便利さとか,消費のスタイルとか… たぶんヨーロッパの方が地球に優しいし,がつがつ働かなくても いいようになっているように思いますが,だけど大量消費になれた 日本人が,その社会になるのを今更望むのか?という気も しないでもありません。いや,そうなったほうがいいんですけどね。 日本は薄利多売で大量に物を売り大量に物を買うのにすっかり 慣れてますからね。本当にヨーロッパ型になれるんだろうか?と 思います。
- 10/13(日本の空港は不便だと思う)
- 前原大臣が羽田を国際線のハブ空港にするといって大騒ぎになってる件。 実は海外に比べて日本の空港は不便で変だよな…とはよく思ってます。 海外から着く飛行機と,国内便が別の空港なので,海外から成田に来た人 たちが,別の場所に乗り換えていくのに荷物を受け取り,入国審査を受け, 電車かバスに乗り羽田に移動し,再度カウンターで荷物を預けて そして乗る…っていうのはあまりにも不便じゃないですかね?。
あまり海外で乗り継ぎをしたこと無いのですが,経験だと 同じ空港での乗換えで,荷物も受け取らず…ということしか やったことありません。まぁ入国審査とかは途中の空港でやるケースが あったり,乗り継ぎ便で再度セキュリティチェックを受けるのはあるのですが, 大体乗り継ぎするために電車で1時間以上…っていうのは,どうなんでしょう? しかも荷物もって…。
羽田以外でいうと関空は国内線も飛んでいるので,たぶんそのまま 乗り換えられるのでしょうけど,関西は伊丹もあるので,便の数が どうしても中途半端…という気はします。まぁいずれにせよ, 関東の方が圧倒的に人口が多いので,最大の空港を造りたいという 気持ちはわかります。
となると,やっぱり羽田と成田が二つあって,国際線と国内線を 分けているのは変だといえば変です。国際線のハブ空港という 以前に,日本のハブ空港になりきってないわけで,海外からの 観光客を拒絶してるような感じがしないでもありません。ですので, 前原さんが羽田をハブにする…と言ったのは,実はそれだけの視点では 理にかなっているな…とは思います。でも羽田を国際線のハブにすると, 成田はどうなるのでしょう?。
成田は過去に相当の大騒ぎをしてこれまで空港を作ってきました。 というか今でも土地問題は解決してないはずです。それで成田の 規模を縮小する…としたときに,これまで血と汗と泪を流してきた人は どうなるのか?という地元の感情面で気になります。実はわたしは 羽田と成田をどちらかに集約するとしたら,成田の方がいいんじゃないか?と いう考えも浮かびます。でもこういうことを書くと首都圏の人たちは ほとんど反対じゃないでしょうか?。現状羽田の方が遥かに便利ですから。
でも,羽田は交通の便もよく,東京は神奈川に近いという意味では, 空港がなくなっても土地の再利用は見込めますが,成田は空港が なくなったらどうなるのだろうな?…,とか思うと,成田をハブにするという 英断も考えられないでもありません。もっとも先に書いたとおり,成田の 土地問題が解決して,さらに規模を拡大できる見込みがあった場合に 限りますが。
…というわけで,首都圏の空港問題は,理屈で考えるよりも多くの 歴史や感情的な面が複雑で,その辺の根回しをせずにああいう発言を した前原さんは,相変わらず脇が甘いというか,党首のときに早とちり して失敗したときと変わってないなぁ…と思いました:-p。
まぁいずれにせよ日本の航空行政はうまくいってないですよね。 国内線ってあれだけ高くて,しかもそれなりに客が乗っているのに, 航空会社が赤字っていうのもよくわからないし,空港の数も 妙に多いと多いし,飛んでいる飛行機も東京は大阪を中心に 放射状に飛んでいるし…。まぁ海外も破綻した航空会社が たくさんあるので,日本以外がうまくいってるってわけでもないの でしょうが。
で,民主党政権が,羽田と成田の集約を出来たら「スゲェ」とは 思うのですが,それってどういう強権だよと思うし,それって 本当に国民のためになるのか?とも思います。
- 10/12(「添奈美子遺作展 −soelの世界−」に行く)
- 今まで数回取りあげてさせていただいたことがある粘る稀なガン患者さんの奥様(添奈美子さん)の遺作展が 日比谷であっているので,行ってきました。
粘る稀なガン患者さんはわたしと同じ膵内分泌腫瘍で,抗がん剤 治療を長年続けている方ですし,その治療に対する姿勢については 多くのことを学ばせていただいているため,わたしの方が一方的に, 尊敬している人です。もちろん,そのブログでしか存知あげて ないので,今回の遺作展のことも奥様のことも,リンク先の 告知で初めて知りました。まったく知らない方の遺作展に 行くのも失礼か?とも思ったのですが,ガン患者さん御自身が, 自分に興味がある方でも結構と書かれてますし,遺作展をする ということは,おそらく作品を多くの人の記憶に残して欲しいと いうことだろうと勝手に思い出かけてきました。
作品はギャラリィファンタジアという奥様の ブログでも観ることができます。
いろんなイラスト等を描くお仕事をやられていたようで, お仕事で描かれた絵もあれば,デッサンの様なものもあり, いくつかのスタイルの絵がありましたが,やぱりブログでも 目立っている動物の絵をたくさん描き,綺麗な濃い配色で描かれた お祭りの様な絵が目立ってました。実際に生で観ると,水彩の ポスターカラーの様な絵の具なのに,非常に濁りのない鮮やかで, タッチも揃っていて技術的にもすばらしいな…と思いました。 どの絵がどの時期に描かれたものかがはっきりしなかったのですが, 一階に飾られていた,絵は動物のキャラクタなど,独自のスタイルが 確立されている感じもし,かつ,観てる人を楽しませようという 想いも伝わってきて,とてもかわいらしく楽しい絵でした。
遺作展ということで,かかわりのある方がたくさんいらしていたのか, ガン患者さんもお忙しそうだったので,出来れば声をかけてみようか?と 思ってはいたのですが記帳だけして帰りました。
粘る稀なガン患者さんには,すてきな絵を見る機会を与えてくださり ありがたく思います。そしてこれからもブログの更新を楽しみに しているわたしです。
- 10/11(帰宅)
- というわけで,約十日ぶりに自宅に帰りました。時差ぼけに ならないよう夜まで頑張って起きていたので,なんかぼおーっと しています。
- 10/10(スイス最後の日)
- 朝から飛行機で日本へ。ジュネーブを10時の飛行機で発ち, チューリッヒで乗り換え,成田に着いたら翌日なので, 一日,何も出来ない日でした。
- 10/9(スイス八日目)
- 今夜は肉をというかランプ肉のステーキを食べた。 ちなみに昨日は魚料理でしたが,そういえば,肉らしい肉を 食べたのは今夜がはじめてかも。中華で肉野菜炒め観たいのは 食べたけど。ケバブも食べたか。スイスの町を歩くと, レストランは大抵ピザとパスタ屋さん。あとケバブが多い。 カフェにはサンドイッチとかある。サンドイッチはチーズとか ハム。
よくわからないのだけど,たぶん蛋白源はほとんどチーズとハムで, 肉の塊を食べるのは稀なんじゃないかと思う。パンとかパスタは 食べるだろうけど,ライスはあまり食べないし,汁物の麺料理は ない。結構料理がバリエーションが少ない。日本が食べ物が美味しいと 海外から言われるのはよくわかる。単品の味というより,日本の料理は バリエーションが豊か。飽きない。あと野菜がほとんどない。 日本人は野菜が足りないといわれるけど,嘘でしょ?というくらい 野菜がこっちはないし,高い。サラダがメインディッシュ並みに 高い。
…。
スイスにはコンビニはない。タバコや小さなキオスクみたいのは ある。あと,マックとスタバはある。畏るべしアメリカ資本。 何が悲しくてスイスでマックを食べなくてはいけないか,と 思うけど,同じシステムで同じ味が世界中で出くるのは, たまには安心だったりする。グローバル化=アメリカ化だったり するけど,その戦略はわからないでもない。ちなみにマックで セットメニューを頼むと16CHFくらいする。1500円くらい。高!と 思うかもしれないけど,普通。というか安いくらい。パスタは 20CHFくらいするし,ステーキ食べると35CHFくらいはする。 つまり一食外食すると2000円から4000円くらいするのが普通。
為替相場の関係か?という気もするけど,それだけじゃなくて, たぶんお金の考え方が違う。スーパーに行くと3CHFくらいで サンドイッチが買える。駅の売店とかになるとそれが6CHFくらいに なる。店のスタイルによって値段がずいぶん違う。日本は店の サービスや格にたいしてお金を払おうという意識があまりないけど, たぶんこっちはある。
わたしは10年くらい前からヨーロッパの社会のスタイルに あこがれていろいろ調べて行ったりもしたけど,やっぱり思うのは, そんなにいいものばかりではないということ。そんなに人にや やさしくないし,社会保障がいいといっても,物価は高い。 公共工事は偉く盛んだし,公務員とかの数もものすごく多い。 最近の流行でいうとエコの意識も高いんだろうけど,日本の方が たぶんエコ効率はいい。
日本でヨーロッパ社会を見習うべきだという意見があったりもするけど, たぶんそうすると,今の日本人が犠牲にすべきことはたくさんある。 便利さがずいぶんなくなる。まぁ実はそれでも結構こちらの スタイルは好きで,いいと思うんだけど,多くの日本人は 我慢できないんじゃないかな?。
長くなったので,この辺の話はまた,後日。
- 10/8(スイス七日目)
- 日本では台風が直撃したらしく,首都圏では電車が結構の時間 止まったそうです。
こういうとき不在にしていると家がどうなってるか?とか 気になってしまいます。
スイスの方も今日は天気が悪くて,結構雨が降ってました。 なんかなんとなくヨーロッパとかは乾燥しているという イメージがあったので,しっかり雨が降るというのが 意外でした。雨が降ってもそこまでじめじめしてないのですけどね。
- 10/7(スイス六日目)
- 今日も夜,市街地出て会食。
ただし中華。中華らしいので,美味しいことはおいしいけど, いろいろと日本の中華料理とは違うなぁ。まずご飯がロングライス。 チャーハンはともかくしろ飯もロング。中国でもこんななのか?。 焼きそばがビーフンみたいだった。もう一つふと麺みたいのを 頼んだらスイトンが混ざったようなものだった。よく考えると 「麺」って小麦粉って意味なんだよねぇ。味付けは日本のと似てるけど, 香草が効いている気がする。
安く上がったけど,お店もそんなに綺麗じゃない。というか, 日本のレストランって結構綺麗だよね,と思った。
- 10/6(スイス五日目)
- 今日は夜,市街地出て会食。 といってもチーズフォンデュとビーフフォンデュのコースみたいな 感じでした。ビーフのフォンデューはオイルかと思いきや, お出汁でした。なんかしゃぶしゃぶみたいな感じ。最近は, こっちの方が主流なんでしょうか?
- 10/5(スイス四日目)
- 今日外食はお昼のみ。 パスタというかニョッキを頼んだら量が多くて お腹一杯。なので夜はマックを食べました。
ところで今回の旅はカードをほとんど使わず,現金でばっかり 払ってます。他の人と一緒に行動なので,割り勘を しやすいからというのと,やっぱり初日にカードを弾かれた ショックか?(笑)。海外のATMでお金を下ろせたというのもあるので 安心して使ってるというのもあります。一昨年に北欧行ったときは, 結構カードばかり使っていたという印象もありますが…。
- 10/4(スイス三日目)
- 今日は日曜。 食事をしようとしてもしまっている店が多くてちょっと苦労した。 なんとか食べられたけど。
あと,今日夕食を食べた店は店員が英語が通じなくて,正確には 一人しゃべてるひとがいたけど,そんなだったので苦労した。 フランス語しかしゃべれない店員は白人じゃなかったのだけど, 外から来た人なのか,それともスイス生まれなのかよくわからないけど, 海外から来た人が英語じゃなくてフランス語だけしかしゃべられないと いうケースは結構あるのだろうか?,と少し思った。
- 10/3(スイス二日目)
- 朝,ホテルで朝食を食べた後,移動し,用事。 で,わりと早く終わったので,街中を散策してました。 とりあえず,眠いのでこんなところで。まだ時差ぼけのこってる。
- 10/2(出発)
- 今日からスイスへ。飛行機が朝10時過ぎに成田発なので, 8時くらいに行こうとすると,朝はバスの始発に乗る必要あり。 というわけで,6時前のバスに乗ったのですが,道がすいているので, 結構早く吉祥寺に着き,そこから東京へ。一本早い成田EXに変更した。 このNEXだったら,本当は吉祥寺に止まるので,そこから乗っても よかったんですけどね。ちなみにNEXは新型車量で綺麗だった。
成田ではあっさりチェックイン。あんまり混んでない。手荷物検査を して出国手続きをしたら1時間半くらい時間が余ってしまったので, 手続き前にラウンジに行けばよかったなぁとか思う。まぁ 今回は人と一緒だったので,待合でもそんなに退屈は しなかったけど。
後はひたすら飛行機でチューリッヒへ。チューリッヒでは ジュネーブ行きへ乗り換えてジュネーブの空港に着いたのは 現地の18時過ぎ。買い物をしてホテルに着いたのは20時くらい。 もう眠いです。ということで買い物したサンドイッチを食べて寝る。
- 10/1(お出かけ準備)
- 今年度も下期に入り,ちょっといろいろ節目なことがあったのですが, 明日からちょっと海外に出かけるので,今日はその準備でばたばた しております。
というわけで,日記はこれまで。今日はちょっとたまっていた 読書感想とかもアップしたので許してください(笑)。
ちなみに海外ではネットにつながるかどうか判らないし, Webをアップロードできるかわからないので,更新できなかったら ごめんなさい。
'09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2009 TARO. All right reserved