2007年7月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


6/30(PSE)
わたしはPSE法が成立したときに結構反対してデモとかにも 言ったことがあります.その後,ちょっと自分の病気のこととか いろいろあって,あまりちゃんとはウオッチングしてなかったのですが, どうやら結局古い機器はPSEマーク無しでもOKになった 様です.PSEマークができる以前には,別の基準があったので, それに合格してるやつはいいんじゃない?…っていうのが 元々わたしの意見ではあったのですが,結局そうなった のかしら?.なにをもって「電安法施工前と安全性は同等であることが 確認された」ってことになるのかがこの記事からはわからないけど.
…と,ちょっと中途半端ですが,以前良く取り上げていた話なので, 軽く紹介しておきます.

6/29(ふるさと納税)
人間ドックの待ち時間で普段みない平日の昼間のワイドショーを ちらりと見たらふるさと納税制度の話をやってました. そういえばこの話題,年金問題に隠れてか,あまり聞かなくなって いたのですが,昼間と夜とじゃ見る人の関心事が違うってこと かしら?….
…というわけで,なんとなくわたし的にはだいぶ前に案として 出てきたものの,店晒しになっている感じもしてあまり ちゃんと考えたこと無かったというか….
TVでは,有識者は反対している…っていっていて笑った.あまり 誉められた制度じゃないわけね.
とはいえ,まぁわたしもあんまり賛成ではありません.良く情報が 得られてないのにそうい断言するのも無責任ですが….でもなんとなく うさんくさい.あと税をどう使うかはやっぱり国の責任だよなぁ…と.
細かい事情というか,先日国税から地方税の方に一部財源が 移された(要は住民税が増えた)って話と,国による交付金が減ったって 話あたりをいろいろ考えないと地方の財源の話とか,国がどういう風に 交付税を決めているとか,その辺の事情も良くわからないのですが….
ただ,地方が都市への人材供給減になっている…っていうのはそうだと 思います.一方で,なんども日記で書いてきたけど,都市で稼いだ お金をこれまでは地方に給付していて,ある意味都市の方が地方に 搾取されていたというこれまでの状況もあるり,つまるところ, 地方と都市というのは役割分担をしているので,財源を完全に 分けちゃうっていうのは,やっぱり違う気もします.
まぁそうだから,国が交付税をつかってコントロールしていたのでしょうけど, 今の状況は交付税を減らして地方分権を進めようってことなので, まぁ収入が得られず困る自治体も出てくるんでしょうけど.
ふるさと納税制度は国民が納める先を選べるってことで, 自治体が人気取りに走ってしまうとか,結局より貧困になるところは なるような気もして,そりゃだめだろう…って感じもします. だいたい国民の意思を反映しやすい…って言いたいのかも しれませんが,そもそも国会議員自体が国民の意思を反映するはずのもので, そのためにいろんな地方から議員を出してるんでしょ?…って 気がします.
ひも付きじゃなくて,単純にお金を地方に交付するっていうのは 今はどれくらいやってるんですかね?.そういうの無いのですか?.

6/28(老衰)
今日から人間ドックのため伊豆に来てます.
さてTVを見ていたら宮沢元総理が亡くなられたらしい.87歳で 老衰なんだ…とちょっと驚きました.老衰ってもう少し歳を 取ってから…と思っていた.政界を引退してまだ10年も経ってないし, その時と最近では見ためもずいぶん変わっていて,それも 驚きました.病気とかじゃなくても,そんなに急激にフケるんだ…と.
わたしの父親ももう80代なんだけど,80代だと もうそういう歳なのか…とニュースを観ていて思いました.

6/27(ブログ)
とつぜん今更の話ですが‥….
なんか商売のためオフィシャルページを作ったら ブログを作るというのが今のトレンドみたいです. 昔は単純に公式ページ(HPってやつ)を作るっていうのが やるべきことだったのが,これはすでに最低限になっていて, いまはさらにオフィシャルブログを作ると…。
公式ページというと「情報」を載せるべきところという感じですが, ブログはあくまでも日記という位置づけで,スタッフとかの 日記や本音を載せるってことでしょう。情報と日記の違いは 永久性…というか,つまり情報はいつでもアクセス出来るように つくるのだけど,ブログは古いネタはあまり意味がないというか アクセスしづらい様に思います。
ブログが日記というのは,もともとホームページで日記文化が 発達した日本的な考えのようにも思うので,海外でも同じように 考えられているのかは良くわからないのですが,でも, 商売とはいえ,日記や話のネタを強制的にアップしなくては いけないというのは,ちょっとすごいな…という気もします。 …というのもあるし,タレントならともかくスタッフの声を そこまで聞きたいか?…という疑問もありますが:-p….
まぁ常に話題を提供する…ってことは別にブログに限らず ホームページというかメディアでは必要なことなんだろうけど, それをブログでやるのが今のトレンドということか…。 まぁ短期的な情報をwhats' new的に書き捨てるには, ブログの方が向いているとも言えるんでしょうけど;-p.
何となく,それって永遠に可能ですか?…って気がしないでも ない(つまりブログも飽きられる)のですが,まぁ今のところ それでいいのか…。なんとなく「ふーん」…って感じですなぁ…。 スタッフ(タレント)から,読者に対する語りかけ…って わけでもないのですけどねぇ….

6/26(食材,ボーナス)
今日のニュースから全然別の話を2つ.
ミートホープがいろいろと偽装していた話は,結構ショッキングと いえばそうなんですが,加工品を食べたり外食をするリスクといえば そうなんでしょうね.わたしは病気をしてから肉の材料が気になるようになり, 加工品はほとんど買わなくなりました.今は豚肉くらいまでは食べるように なったけど,以前は鶏肉だけ.牛肉もあまり食べるのは気が乗りません. 特にスパーの冷凍総菜とかは,どんな肉が混ざってるかわからないし…と.
最近は結構どんな食品にでもアレルギー材料の明示がされていて, すごいなぁ…とも思っていたのですが,外国産とかだとちょっと 不安な食品もあるわけですし,加工品を買うというのは,やっぱり もともとリスキーだと思いますよ.外食なんてもっとわからない ですしね.
もう一つ別の話….
年金の話で大臣がボーナスを返上するって話に 対し野党とか自民党内からも批判が出てます.まぁ確かにそれは 本質的な解決策ではないので,ボーナス返上で誠意をみせたとは 全然思いません.でも職員へのボーナスカットは結構職員には 効くだろうなぁ…と,最近ボーナスが減ったわたしは思いました(笑).
で,職員をカットしてトップがカットしないと,それはそれで 批判が出るだろうから,まぁ大臣とか総理のカットは,手順として やったという感じではないでしょうか?.
もっとも組織の責任はトップが取るべきで,末端の職員が取るべきではない …っていうのはそうだとは思いますが,公務員は仕事と給料が 安定してる…ってことで,ついサボっちゃう人もいる様な気もして, じゃぁやっぱりちゃんとやらないことに対するペナルティは なにかしらあった方がいいように思います.ボーナスカットというより, 単なる査定という意味で.
回らない組織を何とかするのがマネージメントだけど,どんなに 言っても,工夫しても変わらない職員がいる場合は…,それなりの ペナルティは必要だなぁ…と言う気はします.
もっとも年金に関しては…,システムが複雑すぎて,そもそも きちんと漏なく運用できる様になってるのか?…と言われると, ちょっとわたしくらいでは良くわかりません….

6/25(新規参入)
今日TVニュースでみかけた食肉偽装のミートホープの記者会見は TVが悪者として取り上げるには十分なくらいの出来で, ちょっと「へーー」って感じでした.まぁそれはいいとして, 数日前の渋谷のスパの爆発に関する会見も,ちょっと 記者会見としては「ふーん」という感じでした.
どちらの事件もそんなに調べず単にTVで流れている印象だけで 思ったことなので,例のよって無責任なんですが,スパの方の 会見は社長が女性で若かった…ってこともあり,妙な素人感が ありました.ちゃんと責任者だから記者会見するのは当たり前 なんでしょうが,出ていた発言も,こういうことになるとは 考えてなかった…っていう感じのもので,いかにも素人的な 印象を受けました. あとの報道を観ると,危険性の指摘は事前にあった…との ことですが,そういう情報はトップまでいかなかったのか, いっていても軽く考えたのかどうかは良くわかりません.
まぁでもなんか印象から受けたのは,この業種に熟知したスタップが 事業をはじめた…のではなく,最近温泉が流行っていて, 儲かるので,素人が集まってはじめたのではないか?…という 感じでした.しかも,そういうなかで「まぁ何とかなるでしょ?」って 感じでどんどんやっていっていた感じがしました.
人はいろんな懸念事項があっても,「まぁ何とかなるよ」と 見てみない振りをしたがるもの….実際に事件や事故が起きたら どれくらい大変なことになるのかが想定できません.いや, 想定しても「そういうことは起きないから」と思ってしまいがちです.
それでもそれを無視できないと真剣に思うには,やっぱり過去の経験が あるって人にはかないませんし,どの危険性が重要で,どれが 無視できるかも,ある程度の経験がないとイメージできないと.
今回の事故を起こしたスパにどれくらいこの業種を経験したスタッフが いて,どれくらいのポストにいたのかどうかは良くわかりませんが, そういう人の意見がうまく挙がってなかったのだろう…って 気はしました.
こういう話は別に温泉に限らず,いろんな事業で過去に制約が あったものが規制緩和とかするとどんどん新規参入してきます. そういう中には危険性の想定が出来ずにやっているパターンが 結構あります.人身事故にはならなくても,読みが甘くて はじめるとシステムトラブル…等というニュースは良く見かけます.
最近あまり老舗を有り難がらないで,新しいものばかりに飛び付くような 風潮もありますが,本当は新規参入障壁…っていうものはそれなりに 意味があるんだろうな…とは思います.

6/24(冷夏?)
つゆなのに意外にふらない…っていうのもありますが, それより暑さがあまりひどくない.まぁまだ6月なので, 本格的に暑くなるのは来月からかも知れないのですが, とりあえずまだ羽根布団を使ってるんですが,大丈夫 なんでしょうか?.もしかして冷夏?.
それと最近,ひどく野菜が高い.なんか買い物して萎える. 高いのは気候のせいじゃなくて燃料とか物価とかそっちの 問題かと思ってたのですが,これに冷夏が加わると すごいことになりそうでちょっと心配.
昨日はいい天気で,今日は雨.雨が降るのが増えてきて, 徐々に梅雨って感じはしてるけど….そういえば,最近は春秋が 短いというけど,ことしに関しては,だらだらと暑くならない日が 続いているようにも思う.
…と最近の天気でした.
嫁とのホットラインが双方とも拡声になる装置をつけて結構便利に. ヘッドセットが不要なので,なにも用事がなくても, だらだらと接続してTV観たりしてました.
拡声通話と常時接続という概念は,ちょっといままでの 電話とは違うよなぁ…という気はする.

6/23(徴収)
住民税があがったので文句を言ってる人が多い. 「住民税があがったけど所得税は下がったよ」っていう のが取る方の言い分.さらに税金があがったのは, 特別減税が無くなったからだよ‥との言い分.「特別」は 「永遠」じゃないってことね:-p.
そういえば,特別減税が導入されたとき「わぁー,税金が 減ったよ」っていう声は全然聞えなかったのですが, …えっとそれってどういうことなんでしょう?:-p.
ちなみに税金が上がった(特別減税を辞めた)のは, 景気が良くなったからですか?.だとすれば,景気が上がってるのに 賃金とかが上がらない方を,本来は問題にすべきなのでは?って 気はする…ボーナスが出そうな今日このごろ…..うがー.
ちなみにNHKが夜2時間以上かけてやっていた,労働に関する 一般の人も交えた議論は,取り上げる問題が多すぎて, ちょっとガス抜きになってしまってる感もします.まぁでも 良くわからない文化人だけ連れてきて喋らせるバラエティよりは 良心的な気もしますが….

6/22(ID)
極東ブログの「年金騒ぎと住基ネット」というのを 読んで,年金の問題を住基ネットの強化で対処…って話に 騒いでいる人がいない…らしい. とりあえず,先週の日記にそれっぽいことを書いた ことを主張しておきます:-p.
まぁでもわたしも「うーん」って感じで明には反対はしてません. わたしは,住基ネットにはいるのがいやで杉並区に住んでいるような 人間だから,基本的には賛成じゃないのですが,だからといって 住基ネット以外に新たな国民番号みたいのをつくって,また カードとかIDを配るのもどうか?…って気もします.もちろん, 自分のことを考えると複数のIDをシーンに応じて使い分ける 自信はありますが,すべての人にそれが可能か?…というと 疑問だし,戸籍や住民票で国民一人一人を括り付けている以上, それが電子化されるのは,それこそ,行政の処理ミスを減らすって 意味じゃ,そういう方向なのかなぁ…とも思います.
じゃぁなぜ住基ネットに入ってないか?というと,本当にきちんと 運用されるのか?…が良くわからない.結局導入されても形骸化 するんじゃないか?とかあとセキュリティへの疑問などがあったから っていうのもあるんですが,まぁこういう風に「自分だけ, あとからはいればいい」とか言う人が多いと,結局形骸化 するんでしょうね.すみません(^^;).
ちょっと話が変わりますが,現在何かの会員とかになろうと思うと, たいてい免許証をみせて本人証明をすることが多いのですが, そうじゃない人は健康保険証とかか….会社の社員証でも 受け入れてくれるところ…もあるのか?….まぁ良くわかりませんが, たとえば免許証で認証したのはいいけど,じゃぁ逆に自分の免許証で 個人証明されたサービスっていったいなんだっけ?…って逆引きは できない状態になってるんですよね.これも気持悪いといえば 気持悪い.免許証って結構万能な本人証明になってるのですが, 逆にじゃぁそれで証明した人が逃亡した場合,その免許証の 情報って利用したサービス業者は,そこからたとえば現住所を 引っ張ったりできるの?…とか良くわからないまま,本人証明に 使ってるわけで,ちょっと気持悪いといえば気持悪いです. まぁでも警察が管理してるものだから,変な業者が引っ張ったりは できないのでは?…という逆の安心感もあるのか?..
そういう意味じゃ,まぁ本人証明用の別のIDがあってもいいんじゃない?って 気もしないでもないけど,でも階層構造を単純にして,素の 国民番号自体アクセスできそうな感じになるといやだなぁ…って 気はします.つまり戸籍に括り付けられていても,たとえば年金とか 免許とか,保険とかは個別のIDしか見えないとか….まぁそれは 現状の行政サービスでもそうですねよ.…とはいえ,現状は 戸籍側から,戸籍情報を利用しているIDが何かは見えないのか….
……………
とまぁ,じゃぁ国民総背番号制に賛成してるの?…問い詰められると, 悩ましくてすぐ答えられません.でも,確かに現状,なしくずし的に 世論が認める方向に走ってる気はします.そもそも今回の年金問題も, 社保庁解体どころじゃなくなったのでは?…って気はするし(まぁ どうせ別の組織ができるだけだったんだろうけど),最近の行政への いろんな要求を観ると,「小さい政府」って結局嫌だったの?… 気もし.どうも騒いでいるのが,だれかに利益…というか, だれかの思惑の方向に進めるのに利用されている…って気もしないでも ありません.

6/21(インターフェース)
今日は社内で発表をやった後,午後からはお客さんのところに 行って別件の発表.これが終わると大ネタは終了.明日からは ボーッと過ごすのか?…と思っていたら,社内の発表は 別件が混んでいて,再来週に延長.うーん.まぁ他の 作業レベルの仕事もちょっと見えてきて,これからは むしろ大ネタの陰で取りこぼしていたのを拾わないと いけないという感じか….
ちょっと関係ない小ネタを一つ….
植物人間が19年ぶりに目覚める」という ニュース.こういうニュースって今まで数回聞いたことがありますが, どうも想像を越えてます.どういう病気でどうなっていたのだろう?と. 結構海外での話として聞くので,本当なのか?…とは思うのですが, でも日本人でも短い時間の話であれば,本人は覚えてるけど, 周りからは植物状態だと思われていた…っていう話聞いたことあるけど….
こういう話を聞くと,安楽死って「大丈夫?」とかおもって しまいます.わたしは安楽死に対してそんなに否定的な考えでは ないのですが,こういうケースに自分がなったら?…ってことを 考えると,ちょっと待って…とか思うし.
まぁそういう意味でも本当は植物人間だったとか,覚えていた…って 話よりは,どうやったら治ったの?,治るときの経過はどうだったの? …っていう方が気にはなるのだけど….あまりその辺の詳しい話は 聞きません.

6/20(ダイエットというコンテンツ)
わたしはあんまり民放を見ないのですが,それでも聞えてくるのが 「ビリーズブートキャンプ」.米軍でやられたいた訓練ってことで, その指導をしていたオジサンがハイテンションで捲し立てる DVDらしいです.いや…そうだっけ?なにかダイエット用の 器具を売ってるんだっけ?:-p.
あんまりちゃんと見てないのに断言するのも問題かも知れませんが, ちらりとTVでやってるのを見て思ったのは「ダイエットって コンテンツなんだ…」ってことです.「ダイエット」が 「コンテンツ次第」って意味なのか「コンテンツそのもの」って 意味なのか…,まぁいろいろ意味はあるんですが….
正直話題になってるのは,どこにでもあるようなゴム紐ではなく 指導のDVDでしょう.器具よりDVDが効く…って感じで,認識 されているようにも思います.
そういえば,「ビリーズブートキャンプ」で検索していたら, 「DVD,効果ありますか?」とかいう質問が挙がっていて, ちょっと受けたのですが,まぁダイエットなんっていうのは ある程度の負荷をかけた有酸素運動30分〜1時間以上続けるのを 数ヵ月続けるとか, あとは食べすぎないとかをやればたいてい脂肪は落ちるわけで, 要はその運動をどうやったら続けられるか?自体が問題だった ってことが,どうもビリーズブートキャンプでは露呈したように 思います.
つまりこれまでは「こういう器具を使ってこういう運動すれば 痩せます」って感じの宣伝だったのが,これからは「このDVDを 見れば(こうすれば)続けられる」ってことの方が売りになるのだと.
まぁダイエットを続けるには,一緒にする仲間を作るとか, スケジュールをしっかりつくって習慣化させるとか,そういうことの方が 実際効くのですが,そういうやる気のコントロールをこれからは 商売にする流れなのかしら?.そういう意味ではDVDというコンテンツ で人の心をどう制御するか?…っていうのもあるかな…とは 思うけど,これってアジとか宗教とか…まぁちょっとした洗脳だよなぁ.
んで…,それはそうなんだけど,ちょっと別の話で,マッサージ師を やってる友人が「ダイエットは,いつまでにどれくらい痩せる, じゃなくて,継続的にやる,『習慣』だ」って言っていて, まぁそれが正解だよな…とは思いました.
いずれにせよ,何をするか?じゃなくて,どうやらせるか?…って ことで,これから器具ではなくコンテンツを売るダイエット商品も 増えてくるのかしら?.

6/19(味のリンクがハズレた)
夜自宅に帰ったら,ADSLのリンクが切れて使い物に ならなかった…何だったんだろう?.ちなみに夜寝るときの 気温は30度.暑くなったものです….
さて,夜TV「プロフェッショナル…」ではソムリエの人の 話をやってました.
わたしは自分が料理するわりには,あまり味覚に自信がなく, まぁ何でも適当に食べちゃうのは,鈍感なんだろうな…と 思ってます.でも酒は以前は一応うまいまずい…っていうのは 良くわかっていたつもりなんだけど….
いまは,病気をして禁酒をしてるっていうのもあるし,いろんな意味が あるんでしょうが,たまにお酒を飲んでもちっとも味がわからなくなって しまってます.だからなんかお酒の味の話をしてるのを聞くと なんとなく寂しい気持になってしまいます.お酒を飲みすぎても 毎日欠かすことができなかった以前に比べると,そりゃー, 今の方が体にはいいのはわかってるのですが,お酒の話をTVとかで 見てると…そしてかって,自分がお酒の味を味わっていたことを 思い出すと,やっぱりそれは文化の一種だよなぁ…とも 思うし,そういうのが一つ完全にわからなくなってる…っていうのも 寂しいと.
ただ一方で「お酒の味って幻なのかも」と思うこともあります. おふくろの味とかあるように,味っていうのも絶対的なもの ではなく,いろんな経験から作られるもの,極論をいうと, いい想い出とリンクしてる味はいい味に感じると.要は飲んで 気持良くなる飲み物だから,その味をいい味と記憶してるのでは ないか?…とかちょっと思ったりもします.とか書くとお酒を 好きな人は怒るんでしょうか?.まぁ味自体が美味しいお酒も あると思いますけど,味はうまいかどうか良くわからない変な 味のお酒もありますよね.
もっとも味覚の能力は味の差がわかることと,味を記憶することが 基本なので,それができればうまいまずいという基準に括り付けて 判断ができるので,やっぱり味覚の能力が高い…っていうのは あるのだと思います.変な味だなぁ…と思っても,差がわかるので あれば,テイスティングができるというか.
わたしは今は,お酒を飲んでもあまり美味しいとは思わないけど, 子供の頃にお酒を飲むと妙に苦いというか刺激的な…という 感覚はわかる…というかお酒を飲んでる頃は,そういう感覚の方を 忘れてました.お酒を飲まないけど,たまに飲んでもそんなに 酔ったりもしないので,いい気分になるわけでもありません.
要は,お酒を飲んで気持良くなるという部分が完全にハズレて しまったので,お酒を飲んでも美味しいと感じないのかもしれないな と思います.
味に関してはいろんな部分でリセットがかかってる感じがして, これから体調とか心身的な部分が良くなっていくと以前のようになるのか, 全く違う嗜好になるのか良くわかりません.
まぁ…でもちょっと寂しいねぇ…とは思います.幻であっても 楽しみには違いないしねぇ….

6/18(コムスン)
コムスンの処分逃れの話は,マスコミだけの反応を見ていると どうも揺れていて,見ていて混乱します.ずるをして儲けていたのを 批判していたかと思うと,そうは言っても,コムスンのサービスが 無くなったら困る…っていう感じのことを言ったり…. 処分が決まる前もなす崩し的にいくんじゃないか?…という 雰囲気もあったのですが,結局処分.まぁここまで話が 大きくなるとお役所は見せしめ的な意味もあって,処分を 甘くするわけにはいかないのでしょうけど.
意見が揺れくらいならもう少し色を載せないで,報道すれば いいのに…と思うんですが,批判的だったり同情的だったり… そういう風にしないと報道できないのでしょうかね?:-p.
以前,福祉はこれからの公共事業にならないとだめだ…って ことをここに書いたような気がしますが,公共事業になると, 行政のお金をうまく使って民間企業がやるわけですから, ある程度甘い汁をすうことにはなるのだと思います.そこで 不正をしないと事業が回らないのであれば,システム自体が 問題なのかも知れません.もっと民間度を上げれば,儲かるところしか 本当にやらなくなり,そもそも福祉ということと相容れません.
そういえば,末端で働いている人が安い賃金で働いていることも 良く取り上げられるけど,民間にやらせればそうなるのは 当たり前で,どんな企業でも末端は安いお金で働き, トップはそれなりに…そして出資者はもっと儲かるものでは?. 末端の賃金がどこまで安いかは,どれだけの特殊技術が 必要か?とか,どれだけの求人率があるかとかに依存するわけで, どんなに重労働でも特殊技能が必要なければ,どうしても 安くはなってしまいます.
それでも一定の賃金水準を確保しようとしたら,それこそ 公務員にとかしなくてはいけない気がしますが,いま,公務員 増やしたら?…とかいうとだれも受け入れないのですよね?. なんかだれも小さい政府っていうものに対して疑問もって ないのかね?….
コムスンの全国サービスをどこの民間企業も引き受けられず, 結局クリーンな企業運営で福祉をすることは不可能なのか?と 思ってたらワタミが一応引き取る…とか言ってきた様なので, 実際にサービスを受けている方々は少し期待…ってことでしょうか.
なんとなく傾いた巨大な企業の事業をどこかの新興事業が引き取る…って 言うような感じに報道的には見えて,少し気になります. まぁ普通のM&Aみたいな報道はされてないけど,でも, 介護って別に他人事でもなんでもないわけで,やっぱり うまくまわん無いのであれば,もうちょっとシステム的な 見直し論も挙がっても良さそうなものなのに.どこかが 引き取ってハイおしまい…とかになっていいんかいな?とか思います.

6/17(荻窪から出ない週末)
この週末は嫁と過ごしました.これまで独り暮らしだったので, なかなか一人ではいけないなぁ…と思っていた近所に店に 入ってみる…ということを最近は時々やっていて,この週末は そんな感じ.おかげで(?)電車に乗ることなく,近所をうろつくだけで 終わった週末です.
昨日は旅行の手配をした…って書きましたが,これも近所の 旅行会社.夜は近所の洋食(南仏料理)屋.以前からネットとかで そこそこ評判なので行ってみたかったと.値段,味もまぁまぁ, というか近所であることを考えると十分でした.また行きたいです. 今日の昼は,駅の近くにある…こちらはイタメシ屋か?…そこで ランチ.安い方のランチでしたが,こちらもこの値段ならOK. 量的には…お腹減ってると足らないかも…. ここは一人でも入れそうであることがわかりました. あと昨日の昼は,時々行くカフェでサンドイッチ.ここは 何度も行ってますが,サンドイッチははじめてでした.
その他,実は土曜日にアパートの契約更新のため,大家さんと お話ししたり….ここに住んで,もうすぐ2年…ってことになりますが, 結局契約更新しました.引っ越しても良かったんですが, いろいろ忙しくてそこまで気が回りませんでした.それにしても ロケーション的には気に入ってるんですよね.上に書いている通り, 近所にいい店がたくさんあるし,とても便利. 横浜に住んでいるときも便利だとは思ったけど,やっぱり 電車で出ないと無い店はたくさんあるし,横須賀はもろ市街地だったけど, 市街地はごみごみしてるし.まぁ住宅地でここまで充実してるのは やっぱり都心なんだなぁ…と.住まいは,道路の横でちょっと うるさいのと,アパートが古いことだけちょっと不満で, まぁ古いのは安いってことだから悩ましいのだけど,もう少し しっかりしたマンションとかに移ろうかな…とかちょっと 思ったりもしてますが,でも全然差し迫っていないという.
というわけで,いいなぁ…荻窪…としみじみ思うのでした.
…ところで,関係ないけど,最近野菜がやたら高くないですか?… …とふと思ったので,メモがわりに書いておきます.

6/16(旅行を押さえる)
…というわけで(昨日の続き),今日は旅行会社に行って, 旅行の手配等….飛行機とかホテルとかいろいろ調べてもらって 2時間くらいで,旅程…がほぼ決定.週明けにちょっと確認をして 確定することに….
ところで,旅行会社ではお店の人がパソコンの端末をたたきながら, 飛行機を押さえたり,ホテルを押さえたりするのだけど, ああいうのが無かった時代は,どうやってたんでしょう?. 承って,どこかに依頼して調整していたのですかね?.
昨日見たのは飛行機を押さえるのは,端末はPCでしたが, 画面上には英語のしかも文字がすべて大文字のshellみたいのが 出ていたのですが…,あれは何なんだろう?….なんか 良くわからないコマンドをたたいていましたが…. 大文字だけのShellっていうとBASICを思い出すなぁ…と 懐かしかったです. ホテルの方はWebベースのわかりやすいサービスでした.
というわけで,来月は遠くに旅行に行くことになりそうです.

6/15(これから…)
ちょっと気が抜けたたりします…. ………
せっかくだから書いておきますと,先月結婚した話は 書きましたが,それ以外に論文を書いていたのもあって, それも昨日提出しました.先月書いた 大学関連の立て込んでいたこともあとは最終審査はあるのですが, とりあえず,済んだというか….仕事の山もとりあえず越えました. 雑務というか,細々したのはあるのですが.
ここ半年,あまり深いことを考えずとりあえず締め切りがある仕事を こなすのに賢明だったのは,ある意味今のように健康に不安があるときは 精神的には楽は楽だったのですが,そういうわけで, これから,「これからどうしよう」というのを考えなくては いけなくなりました.まぁでもやりたいことはたくさんあるんですけどね. でも締め切りが明確になってないと,きついと今日は止めようとか 思ったりもするから,そういう意味では,気が付いたら 何もせずに過ぎていたとかなりかねないか….
まぁでもその前に旅行の計画とか立てないといけないのですけどね. 本当にフリーになるのは,そのあとくらいか?….

6/14(銀行とか個人認証とか,いろいろ悩ましい)
最近プライベートでいろいろなところとものを送ったりとか 結構あったり,お金を送金したりとかあったのですが, そういうことをやろうとすると,郵便局や銀行の窓口に いかないとできないことがあったりします.まぁ銀行は たいていATMでできてしまうとか,郵便も最近はローソンとかで 切手とかEXPACK500とか売ってるし(実はEXPACK500がローソンで 売ってることは昨日知った^^;)そこまで窓口に行く必要は ないのかもしれません.でも夜ニュースで金利が上がって 国債とか定期預金とかの利率が上がってる…とかいう 話をしてましたが,そういう金融商品を買おうとか思うと やっぱりATMだけだとできない部分がありますね.
今の職場は昼休みに郵便局に行こうと思うと行けないことはありません. でも10分くらい歩くし,行くと昼休みは完全につぶれてしまいます. 銀行はバスで行くので,ちょっと昼休みは無理.横須賀の 職場の時は車じゃないとどちらも行けなくて,とても無理…って 感じでした.一方大手町の時は,職場から2,3分歩けばどちらも あって,昼休みしても,仕事中でもちょっと休憩時間に 行ったりできないことはありませんでした.
サービスの格差…とかいいますが,こういう部分にも結構格差…っていうか やっぱり独身とか共働きの人とかには不便にできてるし, 職場の環境も結構差があるなぁ…と思います.
まぁ今は裁量性になって仕事中に行くのも…,制度的に抵抗が 下がってる…っていうのはあるのかもしれませんが….
オンラインでいろいろできるようになってるしコンビニも便利に なってきているし,だんだんそういうところは是正されてる 気もしますが…,やっぱりオンラインだとちょっと怖い…という ところもあります.
ちょっと話がとぶのですが…,知り合いのブログで「パスワードを 忘れる」のを困ってるユーザが多い…っていうのを読んで, パスワードも今は指紋とかの生体認証もありますが,どうなんでしょう? とか思ったりも.ICカードで個人認証もあるかなぁ…とか漠然と 思っていたら,早速安倍総理が年金システムにICカードを導入みたいことを 言っていて,タイムリーだなぁと思いました.じゃぁいっそのこと オンラインの認証もカードにする?.でもカードだと人に 使われちゃうよねぇ….カードと何かの組合わせにすれば いいのかな?…などといろいろ.印鑑と保険証とかも,まぁ 人に盗まれたら危ないという意味じゃカードと同じようなもの?.
いやな予感はカードがいろいろできて手におえなくなることで じゃぁ全部一緒にして…とかいうと,今度はそれって住基カード? …って感じもして,まぁそれも悩ましいか….
…というわけで,いろいろ悩ましい.

6/13(攻めてみたら?)
年金の件で社保庁に連日人が詰め掛けている…っていう話を 毎日のようにやってるのですが,どうしてそんなに慌てて 良くわからず,すでにもらっている人はそれなりにもらえる額が 変わるので早く確認したい…っていうのもあるだろうけど, これからもらう人はもっとゆっくり行ってもいいんじゃない?. あとずっとサラリーマンをやってた人とか,公務員はそこまで 差し迫らないよなぁ….実際どういう職歴の人でどれくらいの人が 不一致だとか…,そういうデータがあった方が闇雲に人が 押し掛けなくてもいいんじゃないか?…という気もします.
そんなに多くの人に不一致があるのであれば,いっそ社保庁の方から 全員に照会用に納付記録を送ったらどうでしょう?.すぐには無理だとは 思うけど,どういう順番でいつまでに送るとか…決めれば, 窓口にそんなに人は来ないような….若い人はある年齢の時に 送ってくるんだっけ?….だったらそれを待ってもらってもいいし.
どうも変な騒ぎだなぁ…とか思ってはいるのですが,銀行とかの 取り付け騒ぎも…こういう風に妙に大騒ぎになるのだろうなぁ…とかとは 思いました.

6/12(全国料金)
マクドナルドが地域別料金を採用するというのが 結構話題になってます.
結構興味深いです.早速TVのニュースで「困ります」という 町の声をながしてましたが,別に公共料金じゃないので, いやなら食べなければいいだけの話です.一方で,料金は一律でも 店舗の土地代やバイトの時給は地域で違うので,まぁ当然と いえば当然,でも土地代が高いというのは,それだけ客の回転が 良くて売り上げが見込めるからなのでは?…というのもあり, 値上げが正当なのかは良くわかりません.
まぁでもマクドに限って言うと,わたしが中学くらいの時に わたしが当時住んでいた九州に出てきて,当時,九州では200円も 出すとうどんくらいは食べられたので,学生の身にはマクドは高級食に 感じました:-p.今でも地域と都心の食べ物の値段の差はあるので, 値段を下げないと地方では競争力がない… ということはあるかもしれません.
でも,デフレになって外食の値段が下がったとき,真っ先に値段が 下がったのは全国チェーンで,その時は都心でも相当安い食事は 増えたのですよね.まぁマクドもその一つでしたが.
薄利多売ってことを考えると都心の方を安くするっていう手も あったのでは?…とも一瞬考えましたが,まぁいろいろなコストの バランスがわたしにはわからないので,下げるのと上げるのとどっちが いいのかは良くわかりません.
考えてみたらいつのまにかデフレも聞かなくなりました.わたし 自身はマクドはずいぶん行かなくなって,他のファーストフードや カフェとかのサンドイッチとか食べるようになったのだけど, あれだと平気で500円とか越えたりして,まぁつまり安さだけでは 選ばなくなったなぁ…とは思ってます.それよりも 最近野菜とかえらく高くないですか?….もうデフレというより インフレなのかしら?.
いずれにせよマクドの試行はちょっとどうなるか,他の外食は 追従するのか,興味深く思ってます.
ビックマックを国の物価指数にするのがあるけど…,国内の 物価指数もこれで表せるのかしら?:-p.

6/11(意味不明に雑文)
週明けて月曜日.ちょっといろいろ思うところもあり,気分的には 少し重い.まぁ考えても仕方がない話なので,しばらくしたら 少しは軽くなるでしょう.
いろいろ事務手続きをやっていたのだけど,どうもしばらく忙しかったので, 取りこぼしが多いみたい.もっと早くやっておけば良かったと 今更ながらわかることが数件.保険ととかアパートの契約とか. まぁこれも仕方ない.
朝ラジオを聞いていたら,学校(中学くらい?)でパソコンで調べものを させる授業があって,パソコンを持ってない子供は図書館に 行かなければ行けなくて大変って話があった.パソコンを 使わせるのが良くないという意見に対し,これからはパソコンは 社会に出て使える必要があるし…みたいな話もあって,なるほどと 思った.
まぁそれは一理あるけど,わたしの意見としては,パソコンで 調べることとパソコンでは調べられないことと,ちゃんとバランスを 取って教えて欲しい.パソコンでわからないとすぐあきらめる人も 多いので.
答えが出ない問題を抱えるのは結構大変だな…と毎度のことながら 思う.かといって一つのことに捕らわれていろいろ取りこぼすのも …まぁそれはそれでまずいのだろうけど.日々の生活も大切だし.

6/10(独我論)
finalventさんの日記を読んで,更に その先のたけくまメモを読んで….
独我論というか唯識論というか…,セカイは自分が認識している セカイのみであるとか自分がどこかで見てる夢みたいな 想いは,たぶん誰にでもあって,わたしも相当幼少の 頃からありました.たけくまさんが,いくつかSFを挙げてますが, その作品を読んだ覚えはありませんが,同じようにSFや漫画を 読んで似たような想いを馳せたことはあります.…というか 「百億の昼と千億の夜」の愛読者だったわたしは,彼岸で 見てる幻…の様にこの世を想っていたなぁ….わりと つい最近まで….
最近は,かなり変わって,はっきり書くと自分の死が リアルに感じられたときに,独我論からの呪縛から 解き放たれた気がします.まぁ自分が死んでも世界は 終わらない,世界は依然として存在すると.そうあって くれないと困るなぁ…って感じで(苦笑).だって 自分の外にも自分は存在するんだし …っていう気分というか….
もちろん,かっての自分は,自分の外に自分が存在してるとかは 考えなかったのですが,今は自分の外に一生懸命自分を移しているという 段階な気がします.手っ取り早くいうと,家庭を持ったり, 子供を作るというのは,そういう行為であるし, そういうのを無意識にみんながやってるのは,本能のような ものであるし社会システムはそういう風に作られた様にも思います. 仕事で頑張るのもそういうものなのかもしれません.だから子供を 自分の分身と実感しやすい女性より男性の方が仕事(社会的地位)という 自分の分身を一生懸命作るのでしょう.ある意味家庭や子供より 大切にするのも,そういう意味ではわかる気がします.
….
あぁ,でも思い出したけど…,自分が見える世界に存在する 他者は,意外に全然わたしの思うように動かない…,っていうのは だいぶ前から思うようになっていたなぁ.その辺から独我論は 薄れていたのかも知れない.でもそうであるのを認めたくないからかも 知れないけど,意外に世の中の人はいい加減であるとか,期待できない…と 思うことにより,まだ独我論を固持していた気はする.
自分の思うように世の中が存在していない…って思ったとき, 案外人に対して腹を立てることはなくなったのだけど,それって 自分の外にセカイがあるって思えるようになったことなのかも知れません.

6/9(週末)
今週末は大阪で過ごすので,日記はお休み. というか,大阪行ったけど,結局二人で寝てました. なんか疲れがたまってるのか,微熱が続いていたので. おかげでだいぶすっきりしました.

6/8(落ち込みと気づかい)
気分的に落ち込んでいるときは,一人でいるよりは誰かと 何かをやっていた方が気がまぎれる…と,わたしの場合は 思う.今日はちょっと悩ましいことがあったので,本当は 午前中は遊ぼうかと思っていたのだけど,会社の人の出張に 合流し,出張先で作業をして,会社に戻って…ってやった. 自宅にはちょっと早めに帰ったけど,洗濯とかをして, それなりにバタバタして,早めに寝た.かな?…まぁ10時は 過ぎてたけど….
………
いろんな人がいるので一概には言えないと思うけど,落ち込んでいる 人を「一人にして,そっとしておく」というのはあまり良策とは 思えないのだけど,どうだろう?.確かにいろいろ気づかわれると いやだというのはあるけど,普通に接する分には気がまぎれるし, でも人前で無理をしたくないから一人になりたいという気持も わかるけど,それはそれが許されないのでは?という不安から そう思うのであって,許されるのであれば,一人よりは いいようにも思う.
もっともそうじゃない方の人からすると,落ち込んでいる人を 見たくない,落ち込みがうるといやだ…っていうのもあって, 気づかいとは違う意味でほっておくのが楽だというのもあるんだろうけど.

わたしの場合は,まぁ結構わがままを言ってるし,言ったら それなりに通ってしまってる.感謝はしているけど,こういう風に 割りきって周囲に甘えられない人はちょっと大変だろうなと 思う.
等と読んだ人には意味不明なことを書いてみた.

6/7(eco)
ドイツのサミットで温暖化問題が話し合われている こともあり,NHKの夜のニュースで,ヨーロッパにおける二酸化炭素 削減への取り組みを紹介していました.「温暖化ガスを出さないテレビ」って ことで紹介されていたのは,そのテレビの売り上げで畜産農家が 出すガスを削減する取り組みがさているらしい.他にもなんの 商品化忘れましたが,その商品の売り上げの一部でアフリカの国の 二酸化炭素削減の取り組みをしている…っていうのがありました. それらの商品には,なにかエコを示すロゴが貼られていて,ユーザは それを観て安心して購入している.そして一般市民レベルで 「意識が高いぞ」って感じでした.
観ていて…「え?」って感じました.
その商品自体が環境に優しいというより,単に環境に対してお金を払ってる ってだけのように見えるんですが,気のせいでしょうか?.TVキャスターも 「数字合わせになってないか?」とちょっとだけ言ってましたが, そんな気もしました.いや,たしかにすべての商品で環境対策を するのは無理があるっていうのはわかるし,そういうものは お金をかければ環境対策ができるところにお金を回すっていうのは わかりますが….それってその商品が環境にいいとはいわないのでは?. 単なる寄付じゃん…って思いました.
まぁそれでも国内で環境対策をするのであれば,わかるのですが, 売り上げをアフリカの環境対策に使って,それを自国の環境対策と して計上する…っていうのは,ずるくないか?….それって言っちゃ 悪いけど,一種の搾取じゃないか?…って気がしました.
まぁ日本もやってるんでしょうし,日本のお金を熱帯地域の緑回復に 使用するというと,特に反対はしませんが.でも,一人一人が 環境に取り組んでます…っては言いにくいなぁ…と.
この辺の感覚はどうも日本にいるとわかりにくいのだけど,どうも ヨーロッパ人におけるアフリカっていうのが…,そういうヒエラルキーの 一部として組み込まれているのかな?…環境のニュースからでも 感じました.日本人はアフリカに関心が低い…っていうけど, そりゃ逆をいえば,自分達の社会の層の一部として利用してない…とも 言えます.アフリカって今でも政情不安なところがたくさん あり,それについてヨーロッパでは関心が高いようですが, その辺の事情もヨーロッパ経済がそもそも絡んでいるのではないか?とか.
まぁそれをいうと日本もアジアではそういうところがあるとは 思うし,アジアで生産したり労働力を使ったりもしてるけど. あと,東南アジアにマングローブ植えて「環境に良いことした」って 満足してたりもするけど….でもそれを日本国内の環境を良くしたって いう風な思考にはなってないと思います.よね?….
少なくとも日本は一人一人が環境対策を直接することがエコだと 思ってる.まぁレジ袋の削減が環境に優しいか疑問だし,分別された ゴミも実はまとめて埋められたり燃やされたりしてると聞くと, 意味あるのか?…って思ったりもしますが(苦笑)….
そんなことを思いました.TVの紹介の仕方が悪かったのかも知れませんが, どうも,そういう点はヨーロッパをお手本にすべきところなんだろうか?と. まぁでもユーロあがってるしなぁ….なんか彼らの都合の良い社会に 向かってるってことなんだろうか?….

6/6(グダグダ)
…というわけで原稿は印刷に提出….
まぁそれはいいとして…. 今夜のガッテンは環境問題でした.「石油以外の発電手段にだんだん 移っていく」っていうのが具体的に言われなかったけど, 原子力のことじゃないの?という感じで, おかしかった(苦笑).まぁ頭が痛い問題ではあるけど.
内容的には…まぁ特に….環境問題は自分自身関心が高いので, 今更一般向きの番組だと,新しい発見は無いのかなぁ….まぁ でも待ち受け電源が結構多いって話は…,そうだろうなぁ…. でもあまり対策してないなぁ…とかは思いました.

今週はちょっと気分低め….夜もニュースを観ながら, うとうとしたし,朝の寝起きもイマイチでした….

6/5(推敲)
今日は出張でした….
わたしは推敲がイマイチ得意じゃないというか好きじゃなくて, 一度自分で作った文章を読み返す…っていうのをあまり やらないのですが,いま製本する原稿を作っていて, さすがに…っていわけで,出張の間読んでました.
そしたら結構間違いがたくさん見つかって…修正を…. 間違い率高いなぁ….ってことは普段書いている文章も 結構多いんだろうなぁ….…などと思いました.
あとこういうチェックって大きく印刷しないと 見つかりにくいようで,普段は,縮小印刷とかしてるんですが, 紙が無駄だと思いつつも,大きく出す必要あるなぁ…と 思っております.
さて,もう少し….

6/4(アップル激怒)
先月忙しかった案件がどんどん片付いて残るは一件.これも だいたい目処がつきました.まぁあと2,3日は忙しいけど. というわけで,ほっとしたといえばそうだけど,忙しいって いろいろ余計なことを考えなくて良かったというところもあったので, 大丈夫かな?…と思ったりするところもあります.まぁ でも,まだ旅行のこととか考えなくてはいけないこと あるんですけどね….
…というわけで,ボーッとしてると余計なことを考えるので, 別の話題を少しだけ….
アップルが文化庁に怒ってるっていう のを読んで,あまりに本気なので驚いた…というか,いや, アップルさん偉いです.
要は結論有り気で話し合ってるとか,「著作権者団体の 意見のみを汲取り消費者、機器メーカーの立場は無視し続けている」って ことなんですが,まぁこちらは消費者なので同感.
もっともこれもアップル側に都合のいい結論に向かっていたら こういう風にはいわないのだろうし,一種の外圧でも あるんですけど,利害が一致してるので,応援したくなります.
アメリカの外圧に弱い日本なんだけど,どうもこの分野は 頑なに日本の利権団体の権利を守ってますよねぇ…. 何ででしょう?….もちろん天下りがあるから…とかいう 意見もそうかな…と思うけど,政治家が一生懸命に なろうという様な要素もないんでしょうねぇ….つまり票に つながらないとか….TV局もあんまり喧嘩したくないとか 思ってるのかしら?….
まぁこの辺良くわからないけど,問題が大きくなった方が, 政治家が消費者の票を集めるために頑張るかも知れないので, とりあえず,取り上げておきます.

6/3(携帯)
ドコモ2.0のCMが不評らしい.もっとも, ちゃんとCMは見てないし,自分はすでにドコモユーザで, 乗り換えるつもりもないので,そのCMの効果をちゃんと 考えたこともありません.まぁ「2.0」がわかりにくいって いう意見には「じゃぁWeb2.0はわかるんですか?」って 聞きたくなるわけで,2.0って言葉自体ネタでしょ?…って 感じはする.でも…Web2.0って言う言葉…,CMターゲットの 人が知ってるかも…謎だよなぁ….
そもそもこのシリーズのCM…ドコモに若い人を呼び寄せる…って いうのが狙い…の様に言われてるようですが,そうなのか?…という 気もします.もう一つ,そもそもの疑問として,若者が 携帯会社へ払っているお金と,ドコモのメインユーザ(は,もっと 高齢なのか?)が払ってるお金ってどれくらいなんでしょう?. 若者を取り込むために現在のユーザが離れたら困るとかは そういうのはないの?….
それとも,別に若者にCMを打ってるわけじゃなくて, 若者向けのCMを放送してるのを年輩の人(というか投資家)にみせるのが 目的ですか?…って気もする…というのは今株主総会間近だしなぁ….
そういう意味じゃCMのターゲットも多重になっていて, 単純に購買意欲に効くかってだけで判断するべきじゃないかも…とか 思います.
個人的には携帯ってユーザ層で主流となる会社がわかれても いいんじゃないか?…って気もします.ブランドでもいいんですが…. でも実際は3社しかないから,ニッチとかなく,どこの会社も 全年齢層をターゲットにせざるを得ないんでしょうね…. あと,同キャリアでの割引とかもあるから,やっぱりユーザの 数の多さ自体が武器になったりもするんだろうし….
子供向けと年輩者向けの携帯ってあるんですが,それ以外は あまり区別がなくて…本当は,もっと細分化してもいいような 気もするんですけどね.デザインで差を出しているところも ありますが…,もうちょっと根本的な意味で….

6/2(年金問題関するいろんな疑問)
年金時効撤廃特例法案が4時間の審議で 強行採決された…ってニュースは2日ほど前にやっていたのですが, いったい何の話?…っていうのが正直な感想で,そもそも何が起きていたのか? 良くわからないまま,対策のための法案が衆院をとおって しまいました.もっとも民主党が言っているような4時間の 審議はだめだとか言うつもりもないし,法案が対策になっているか どうかは,ちょっとすぐには判断できません.だから議論が 足りないというのもわかりますが,対策を迅速にやったという 評価もできるわけで審議時間が短いこと自体を問題に するつもりはありません.
でも,どうもこの事態…説明がちゃんとされた記憶がない. …というか今週はマスコミは松岡大臣の自殺の件で一杯で, 年金の話をちゃんとわかりやすく解説した番組になかなか巡り あいません.NHKの夕方の子供ニュースを観てやっと理解しましたが, マスコミ…ちゃんと解説してくださいよ….まぁ国会で説明…って いうのも野党の理屈としてはわかるのですが,国会でのやり取りは 国民にはわかりにくかったりするので:-p.
要は年金手帳は宙に浮いているってことらしいの ですが,5000万件…って聞いて,国民の二人に一人?…って 思ったら,年金手帳自体は2億以上あるらしく,まぁそれでも多いとは 思うけど,半分がもらえてない…ってことはさすがにないらしい. ちなみに何年か前に社保庁から一応お知らせのハガキが来ていて, それを無視したり,間違った返した人がこういうことになってる…との ことで,まぁよくよく考えると周知が悪かったとはいえ, 国民側にも多少の責任はあるのかも知れません.
この問題…そもそもいつ誰によって明らかになったの?…っていうのが 良くわからず,じゃぁってことで社会保険庁のページを見ると4月3日の有識者会議で報告されているみたい. ってことはすでに2ヶ月前にわかっていて,ここで騒ぎになってるのは, 法案を通す段階になって野党が自体を知ったってことですか?. 与党的にはあまり騒ぎを大きくせずにコッソリ通そうとしていたのか?, それともなにか意図があってこの時期に明らかにしたのか?. マスコミは気づいてませんでした?…ってこと?
子供ニュースを見ていて知ったのだけど,今(今後?)は35才で年金の納付状況が 送られてくるらしい.わたしの時代はそんなのは無かったので, 自分がこれまでいくら年金を納めてきたかは記録が会社にあるので 良くわかりません.こういう問題が起きたってことは,これからは そういう確認をしっかりしたり,自分で年金納付記録を マメに取り寄せる人も増えるでしょうね.
実は年金の納付を促進するには,年金手帳をみんなの手元に置くのが いいんじゃないか?…って思うところがあり,奇しくも今度からそういう 習慣がみんなにつくのじゃないか?…って気もします.いくら納めたって いう記録は貯金みたいな感覚になるので,全額返ってくるわけでは ないにしても,払った額に応じて支給される年金で,納めた記録が 増えていくのは,ちょっとしたやりがいになるというか….
まぁでもまさか国民のみなさん一人一人が自分がいくら年金を払って いるかを意識しましょうね?…っていうことで今回の問題を 明らかにした…とも思えませんけどね….まぁ今回の政府の対応は, マスコミ的には安倍政権を批判したいのだろうけど,問題が 良くわからないのと例によって民主が単にいちゃもんをつけてるだけに みえるので,政権的にプラスだったのかマイナスだったのか… 今一つ良くわからないなぁ…と.
というわけで,良くわからないことだらけだし,実際我々の生活に 関係あるんですけどね….例によってTVはあまり取り上げず, 大臣の自殺騒ぎの方のニュースを相変わらずやっております.うーん.

6/1(ダビング器は売り上げに貢献してるのか?弊害なのか?)
三日前にどうして著作権侵害になるのかわからない …って書きましたが,「 ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか」という ページを教えていただいたので読みました.
うーん,なるほど…と.つまり実態とかを考慮せずに 法律に適用すると,違法といえる….か…,そもそも 法律はそうである…ってことなのか?.そんなことのようです.
そういえば,むかーし,カセットテープの高速ダビング器を 貸し出すという商売があった気がしますが,それと同じ論理の 様です.ダビングする環境を貸し出して,それを商売にする…ってことが 違法と見なせるようです. そういえば,あれは違法といわれてもあまり反感は覚えませんでした.
まぁでも,あれは音楽を聴くというと,生以外は, LPをかけるか,エアチェックするか, レコードやラジオを録音したカセットを聴く…という形態しか 無かった時代で,つまりラジカセかステレオコンポだけだった わけで,そこでカセットをダビングすると自分の保管用か, 人にあげる場合でしょう?って感じでした.まぁ保管でダビングするなんて いうのはほとんどやらないので,実態として自分一人で聴くなら ダビングは不要だったのです.
でも今の時代を考えると,音楽の聴き方は多様で自分一人で 音楽を聴くとしても,ステレオコンポで聴くこともあれば, PCで聴くこともある,iPodで聴くこともあるし,わたしは やらないけど携帯電話で聴く人もいる.それだけ多様なのですが, 時間は一次元なので,同じ人が同時に聴くことは普通は ありません.同じ曲を聴くにしても同時じゃないのに,家で 聴くときと,外で聴く時を両方パッケージを買え(もしくは 金払え)っていうのは,ちょっとなぁ…という気がします. そもそも,音楽を聴く形態を増やして,より音楽を聴く機会を 増やそうとしたのも,業界ではないのですか?…という 気がします.
つまりダビング器の頃と違い,現在のダビングは自分一人で 音楽を聴く場合にも頻繁に行われるし,それで音楽を 聴く機会を増やしてるのではないでしょうか?.
だいたい音楽をコピーされるのがイヤなら,音楽出版は 全部LPかラジオにすればいい.そうするとみんなめんどうで ダビングしなくなりますよ.音楽も聴かなくなると思うけど:-p.
…というわけで,今回の判決は法律が現状にあってないって いうのが大きいように思いますが,音楽出版業界がうまく訴状を 作ったって気がします.まぁリンクしたページに書かれいてる 著作権法をみても,法律はユーザよりは権利者の権利を 守るために作られている…って感じですから,そうなって しまうのでしょう.
まぁ…でも,確かに言い分はわかりますが,音楽は 聴くための形態が増えたことで売り上げが増えたのだから, そのために,ダビングされるリスクが増えるのは当然なわけで, それをユーザが一方的に不利益を被るような法律の 運用はどうかな…とは思います.まぁ今回の判決が どういう影響をおよぼすかは,まだわからないので, なんともいえませんが….


'07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記'05年11月に書いた日記'05年10月に書いた日記'05年09月に書いた日記'05年08月に書いた日記'05年07月に書いた日記'05年06月に書いた日記'05年05月に書いた日記'05年04月に書いた日記'05年03月に書いた日記'05年02月に書いた日記'05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記'04年11月に書いた日記'04年10月に書いた日記'04年09月に書いた日記'04年08月に書いた日記'04年07月に書いた日記'04年06月に書いた日記'04年05月に書いた日記'04年04月に書いた日記'04年03月に書いた日記'04年02月に書いた日記'04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年9月に書いた日記, '00年8月に書いた日記, '00年7月に書いた日記, '00年6月に書いた日記, '00年5月に書いた日記, '00年4月に書いた日記, '00年3月に書いた日記, '00年2月に書いた日記, '00年1月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年9月に書いた日記, '99年8月に書いた日記, '99年7月に書いた日記, '99年6月に書いた日記, '99年5月に書いた日記, '99年4月に書いた日記, '99年3月に書いた日記, '99年2月に書いた日記, '99年1月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年9月に書いた日記, '98年8月に書いた日記, '98年7月に書いた日記, '98年6月に書いた日記, '98年5月に書いた日記, '98年4月に書いた日記, '98年3月に書いた日記, '98年2月に書いた日記, '98年1月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2007 TARO. All right reserved