だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(冷夏?,野菜)
- わたしは自宅に気温を一時間毎に記録するロガーをつけているのですが, そのデータを久しぶりに吸い上げて気づいたこと。
わたしが海外に行って不在だった一週間…とても涼しかったのですね。 自宅は木造なためか,夏場,昼間はえらく温度が上がり,30度, いや,先週の昼間とかは35度を超えているのですが,わたしが いなかった週は25度ちょっと位を変異してます。ずっと 天気が悪かったのか…。
なんとなく最近思ってるのですが,今年の夏って冷夏じゃありませんか?。 もう8月なのにそこまで暑くない。よるとか結構涼しいように 思います。体を壊して体調が変わったせいもあるかもしれませんが, 先週までわたしは羽布団をかぶってましたし,今も肌布団2枚くらいを 重ね着してちょうど良いくらい。例年だとタオルケットを 腹にかけて寝るだけでも寝汗をかいていた気がするので, えらい違いです。まぁ足が冷えるとかいうのはやっぱり体調の せいなきもしますが。
というわけで,異常気象。地球温暖化…,今年は冷夏に出るのでしょうか?。 そういえば,以前原発の事故があって,夏の冷房が危惧された年も, 冷夏でなんとかしのげたんだよなぁ…。
あと,別の話…。
「日本人は米国人より野菜摂取が少ないとしても」という 文書を読んでいて…。まぁ文化的…というか経済的なものと 肉の食べる量が関係するというのはそうでしょうね…と思いました。 あまりリンクの文章の言いたいことと関係しないのでしょうけど, 北欧を旅してきて思ったのは,やっぱり野菜は良く食べてるなぁと。
ただし,内容が少し違う。結構生でよく食べる。パプリカとか きゅうりとか,レタスとか。あと日本人は大豆を食べるというけど, 向こうもえんどう豆かインゲンか良くわからないけどビーンズは よく食べるみたい,しかも生で。日本人に特徴的だと思ったのは, 根菜を良く食べるってことじゃないでしょうか?。向こうはジャガイモは もちろん火を通してだけどよく食べるようだけど,大根みたいのとか 食べるのでしょうか?にんじんはあるかな?,あとごぼうは食べ物と 思わなかったくらいだから食べないのでは?。
それから果物。日本人はあまり食べないんじゃないかしら?。果物を 野菜に入れていいのかはよくわからないけど,肉じゃないという意味じゃ 野菜側かと。
そういえば韓国は瓜をよく食べると聞いたことがあるけど,野菜の 摂取量を重さで比較するなら,レタスとかに比べれば,瓜とかの 方が一回に食べる重さは多いように思う。
ちなみに,野菜摂取量というとサプリメントの話につながるのかも しれませんが,個人的には繊維にしてもビタミンにしても サプリより野菜や果物で取るほうが効率が良いと思うので, わたしはなるべくそっちでとるようにしたいと思います。
あと,どうでもいいかもしれないけど,最近野菜…高いと思いません?。 スーパー自体全体的に高い気がするけど。
- 7/30(選挙)
- さて,参議院選挙ですが,民主党がぐっと議席を増やし, 与党は過半数割れ,歴史的な大敗になったといわれているようです。
終わった後に後出しじゃんけんの様なことを書くのもなんですが, まぁ投票前に誤認識の意見でも書いて顰蹙を書くのもなんなので, 終わった現在,ちょっと今回の選挙について書いてみます。
今回はわたしが選挙期間中丸まる一週間以上日本に不在だったためか, 帰国後一生懸命情報収集しようにも,ぜんぜん争点が見えない 選挙でした。まぁ当然ですが,報道も地震とか原発事故の 話題を多く取り上げていたというのもあります。おかげで 変な評論に惑わされなくてよかったという気もしますが, 仕方ないので,自民と民主のホームページを読んで判断する…という ことをしてました。
それでも,いったい何が重要な問題なのか,そして何を持って どこを選ぶのかが良くわかりません。どうもTV的には,年金の 記録漏れ問題,公務員改革,政治と金の問題あたりが大きな 争点だったといわれてもいるようですが,じゃぁ年金の問題で 自民党の案が良くないにしても民主の案が良いか?といわれると, まったくそう思えず…。わたしは結果的に,自民敗退,民主躍進に 少しは貢献したと言えるのでしょうけど,年金手帳(の様なもの)を配るという 案を最初に持ってくる様な提案には不安を感じますし,年金の一元化も 財源とかのことを考えるとそんなに簡単なことではないと思います。 少なくとも記録漏れ問題は目先の問題であり,年金制度全体の問題が それでかすんでしまい,争点としてどちらを選ぶ基準にはなりません でした。あと天下りの問題は,わたし自身が天下り問題に公務員への 僻みが入ってるように思うので,これも問題にすること自体言いがかり だと思うので,これも争点にならない,政治と金の問題は,あまり どこの党もいい案を出してなかったように気がします。
- というわけで,まったく持ってどこを選んで良いか困ってしまったのですが, あえて言うと,安倍さんの国会運用にブレーキをかけた方がいいのでは? という思いはありました。 特に他の党が選挙の公約としてあまり大きく取り上げて なかった教育問題と憲法問題,これらは確かに法律を改正するのは 賛成なのですが,まったく議論になってない,それとこの問題に 対する安倍さんの考え方に少し行き過ぎを感じる辺りで,議論は 必要だけど,議論なしで国会を通るようなことを少し避けたかった というのがあります。
あと,わたし的にとても気になっていたのが福祉や医療の問題, あと環境問題,それが自民は扱いが小さいのが気になりました。 もちろん民主が力を入れてる…わけでもないのでしょうけど,まぁ寄り合いで 官僚へのしがらみが少ないからか,民主の中にはそういうのに やたら力を入れる議員がいるのも事実なので…。
それと,じゃぁ民主以外の野党,社民は別としても(苦笑)共産とか でも全体的にぱっとしなかった。ここしばらくは民主の自民バッシングに 便乗してる感もありました。
というわけで,民主を第一党にしたいわけでも,自民を野党にしたい わけでもないのですが,安倍さんにブレーキをかけたかったと 思って,年金とか天下りとかどうでもいいんだけど結果的に 民主が増えた…というのは,他の人はそういうわけじゃないのだろうなぁ と思いつつ,大勢に添った形になってしまったのでありました。
うーん,まぁこうなったら次の選挙までは見守るしかないというか, 民主党,今度はごねるばっかりじゃなくて,ちゃんと前向きに やってください:-p。
- …というわけで,大勢が大きく動いた割りに,いったいどういう 意見が反映されものなのかまったくわからない…と思っていたら, 勝因が一致しないという意見があるのを 読んでやっぱりそうなのか…と思いました。
- 7/29(選挙・大阪へ)
- 今日は朝から投票に行き,そのあと大阪へ。
なんか東京は午後に大雨が降ったらしいのですが,様子は わからず。どうなったのでしょう?。
夜は選挙の速報をTVで観てましたが,ちょっと民主…勝ちすぎたかな?と いう気がしないでもありません。まぁわたしも自民の議席を 減らしたほうが良いかも…って思ったので,人のこといえないの ですが。
今回の選挙はわたし的には結構難しかったです。難しいと思った割りに, 大勢が大きく動いたのは,「そういうもんなんだ…」と思いましたが。
- 7/28(ITがリスナーのためになるかは現状はわからない)
- もう梅雨明けしたで良いんじゃないですか?という天気が火曜から 続いていると思うのですが…というわけで,今日も朝から洗濯し 布団を干した後,午後から横浜へ行き散髪してきました。
さて全然別の話…
「 プリンスが新譜を新聞のおまけとして配ったらしい」という 話を聞きました。プリンスらしいといえばプリンスらしい試みだなぁ とは思いました。リンクは既存の音楽流通業界のやり方に 対する反論…といして殿下の行動を捉えているし,実際そういう メッセージなんだとわたしも思いますが,一方でインターネットに よる流通技術の変化に対する新しいビジネスモデルの模索とも いえると思います。つまり殿下のやり方は確かにIT技術の 発展により可能となっていて,既存の流通のやり方は崩壊していく 可能性はあるのですが,一方で技術の発展により新たに 流通で利権が発生する可能性もあるわけです。
音楽の話してはありませんが, 「YouTubeを動画識別し著作権を管理」という 話とかを聞くと,現状はまだ困難があったとしてもそのうち ネットに乗ってる音楽をすべて管理する技術が生まれてくるかも しれません。JASRACが料金の徴収員を使うことによって徴収したりするのは 今となってはずいぶん時代遅れで理不尽な部分も多いようにも 思いますが,あれもシステムを作ったがゆえにつかんだ利権とも いえます。レコード業界がレコードのプレス,販売流通を抑えているのも 利権です。であれば,インターネットでコンテンツの判別を できるシステムができれば,それは新たな流通利権になると 思います。
もちろんアーティスト自身が自分で自分の作品を流通させるっていうのも すでに可能となってますが,殿下のように大量の作品を捌ける人なら ともかく,そうでない人がシステムや管理する人を配置して やっていくのが本当にビジネス的に成り立つのか?,CD自体を プロモーションにしてライブで儲けるとか,そういうのが 可能なのか?とかいうのを考えると,そこを肩代わりしてやっていく 業界がでてくる可能性もあるでしょう。
つまり,IT技術が既存の流通形態を崩壊させる方向はあっていても, 新しいやり方が,本当に音楽家とリスナーを直に結ぶものになるのかは, 現状は良くわからないのだと思います。現状はあくまでも過渡状態で いろんなことが試みられているので,一見希望があるようにも 見えますが,技術により何ができ何ができなくなるか,そこで どれくらいの市場ができどれくらいの人がどういう風にかかわっていけるのか, 今のところ良くわからないのだなぁ…と。
ぜんぜん違う話ですが,最近仕事のパソコンを持って歩くことが セキュリティ上制限されるようになったのをみるに,技術の発展は いったん人を便利にはさせたけど,他の技術的発展によって,再び それが制限されることもあるのだなぁ…と感じております。
- 7/27(眠りの重心,徒然)
- 時差ぼけ…なんでしょうけど,どうも眠りの重心が後ろに ずれているような…そんな感じがします。わたしはここ最近は 寝つきはわりと良くて,そして寝て3,4時間たつと,その後は 眠りが浅くて,わりとすぐ起きる。朝は寝たり起きたりしながら, 起きる時間を待つ…という感じだったのですが,旅行から 帰ってきてからは,寝つきが悪くて,布団に入ってから 数十分眠れない,その代わり朝は目覚ましがなるまで目が覚めなかったり, その後も起きるのがだるかったり…。
あぁ,朝起きるのが苦手な人ってこんな感じなんだろうなぁ…とか 思ったりしてます。それでも結構無理やり起きて,時間を ずらそうとしてるんですが,どうもいまいち。昼間へんな時間に 眠たくなるのも,ちょっといつもと違って本気で眠たくなる感じだし。
もうちょっとかかるのかしら?…という感じです。
以下,webから拾ったネタを徒然に…。
「お風呂の水、何日間なら替えなくても平気か」という ネタ。実はわたしも一人で風呂に入っているので,一回で 捨てるのはもったいないかなぁ…と冬の間は一回だけ沸かしなおして 入ってましたが,夏は…どうも雑菌がわくような気がして,やっぱり 入れ替えてます。すみません。なんかいま自分の免疫系に自信が ないので。なんか風呂のお湯を消毒するカルキかなにかの製品が 以前売っていた気がしますが,あれはどうなったのだろう?。 ちなみに今日はこのwebにあるように一日水をためてみましたが, あまりあったまってなかったなぁ…。
「1日1缶のソフトドリンクはメタボの元、 カロリーゼロでも同じ-研究」というネタ。 カロリーゼロでもメタボになるのは,飲み物自体の問題ではなく, ソフトドリンクを飲む人は,それに合わせて高カロリーの 食べ物を食べる傾向があるとかそういうのじゃないの?;-p。 ここでいうカロリーゼロはコーラとかなのかもしれませんが, こういうのが好きな人は…というのはあるのかもしれませんが, ソフトドリンクにウーロン茶とかまで入るのか?。だったら ソフトドリンクではない飲み物って何?って気もします。
まぁ論文にはその辺書いているんだろうけど,こういう 記事は,結構誤解するように書くからなぁ…。
ちなみにわたしは最近は,よく炭酸水にレモン汁をたらして 飲んでいるのですが,当然お菓子は食べず,それだけ,暑いときに 飲むだけ。これで太るんだったら,いったい何が悪さをしてるの? って思ってしまう。まぁクエン酸と炭酸は入ってるんですけどね。
- 7/26(疲れ)
- まだ旅の疲れが取れてなくて,あと腰がギッツリ越しで 痛くなっていて,まぁ本調子ではありません。時差ぼけも 完全には取れてない様子。世の中の世情も なんとなくつかめてないし,なんとなく日記のネタも 得にくいなぁ…という感じです。
新婚旅行も終わり,大学の学位取得も終わり,一連の イベントが終わったので,ちょっと気が抜けているっていうのも あるでしょうねぇ…。まぁちょっと休んでこれからのことを 考えないと…とかは思ってます。
- 7/25(原発)
- 柏崎原発の事故のニュースを知りちょっと思い出したのですが, そのちょっと前に,そういえば最近は原発反対という声を ほとんど聞かなくなったのだけど,そういう運動は廃れてしまった のでしょうか?…って思ってました。それとも運動は続いているけど, マスコミが取り上げないだけなんでしょうか?。
なんとなく地球温暖化の話と,北朝鮮の原発とかの話とかとかが あいまって,日本の中で原発反対していてもしょうがない…という 様な気がしないでもないのですが,マスコミとか他の人も そういう感じなんですか?。
で,ずーっとまえに書いたような気がしますが,私自身は 原発が核兵器開発につながる…とかいうつもりはないので, そういう意味で原発に反対することはありません。でも 北朝鮮に日本が原発反対してるのは,そういう理由で,それは あるかな?とも思ってますけど,まぁ日本で核兵器を作るために 原発を持つというのは,今のところありえないし,ありえるように なるってことは,もっと世界の情勢が変わってきてから…って ことだろうから,今のところ判断しにくいと思います。
ただ以前から思っていたのは,なんとなく原発は安全性に 問題がある…というか,理論的に安全なのはわかるのだけど, 運用として大丈夫か?って不安はちょっとあり,人間がちゃんと 扱えるものなのか?とかは感じております。以前,どこかの原発で 放射能漏れがあったときにバケツ云々の話を聞いて,開発者が 安全な手順を作っても現場でそれをきちんとやってくれるとは 限らないとか…。
今回の地震の件でも,なんとなくそういう気がしました。 こういう事態を想定し,そこにコストをかけた管理ができていたのかな?と。 原発の場合,事故が起きたときの影響が大きいので,たとえありえない 様な事故でも想定していないと,万が一の場合に大変なことに なるのだけど,なんとなく現状そういう管理のしかたをするように, 原発に限らず他のこともあんまりなってないような気がすると。 つまり確率的に無視できるような事故に対してある程度きちんと 危機管理できるような体制になってないと,原発というのは 結構手を出しにくいもののような気がするのだけど…。
そういう社会的合意が形成されないと,どうも原発というのは まだまだリスクが高いような気がするというのが,わたしの意見です。 もっとも,やっぱり地球温暖化のことを考えると,原発を 使わないという選択は難しいわけで,そうなると,ほとんどありえない 事故を想定してコストをかけるということをやっていかないと 仕方ないのかな…と思ったりもしてます。現状はそうはなって ないのでは?って思ったりしてちょっと不安に思ってます。
- 7/24(時差ぼけ)
- 昨夜はなんだかんだで遅く寝て12時はとっくに回っていて, 今朝は8時半くらいまで寝てました。でも朝起きたら 雲ひとつないいい天気で,お天気日よりなためおきて洗濯と 布団干し。確か昨夜,天気予報では曇りだったと思うのだけど。 ついでに書くと今朝の天気予報では午後から曇るはずだったのですが, 夕方まで晴れてました。もしかして梅雨明け?。
で,午後から仕事に行き,帰ってきてTVとかを観ていたら10時過ぎ。 いつもより遅めで11時過ぎに横になったら,目がさえてぜんぜん 眠れず結局1時くらいまで布団の上でうだうだしてました。
これはたぶん時差ぼけなんでしょうけど,普段は疲れていたりすると, 9時くらいでも寝れるのに,今日はぜんぜん眠れませんでした。 しかも腰とか痛くなったり,お腹の傷が痛くなったりで, 疲れがたまってる感じはするんだけど…。たくさん寝て復活しようにも 眠れないとなると困るなぁ…。
以前のわたしだったらこういうときはお酒を飲んで無理やり 落ちるんだけど…などと思ってしまいました。
- 7/23(帰宅)
- 飛行機では結構ずっと寝てました。で,日本時間9時ころ成田に 到着。後は自宅へ向かい途中昼食を食べ帰宅したのが昼過ぎ。 片づけをして連れを羽田まで送り,自宅に帰ったらもう夜…。 なんか短い一日でした。これで旅程はすべて終了。明日は 洗濯とかしないと…。
- 7/22(最終日)
- 今日は17時過ぎの飛行機に乗るために,昼過ぎにはヘルシンキ 空港へ向かう。今日は日曜なので,朝からあいているところは 少ない。朝起き朝食を食べた後,現代美術館キアズマへ行き 1時間ほど見る。その後,11過ぎにチェックアウトし, テンペリアウキオ教会を見学,後は空港へ。
空港で軽く食べた後チェックイン。ただし日本行きの便の チェックインはjapanとは書いてなくて,intercontinentalと 書いていて,ちょっとわかりづらかった。他のところと 一緒で混んでいたし。
後は飛行機の中で,過ごした。
今日は10845歩。それでも結構歩いた。
- 7/21(スオメンリンナなど)
- 今日は土曜日…ということで,いろいろとお店とかの 時間が違うようですが…,まず朝起きて朝食…と思っていたけど, 朝食が7時半からとちょっと遅め。7時半に行ってすぐに食べる。 というのも電車が早いからで,8時にチェックアウトし,市場からのバスを 待つも朝は本数が少なくて結局25分に来る。で,駅までは10分弱で, しばらくすると電車が入ってきたので,乗る。
トゥルクからヘルシンキへの電車は来た時の電車とは違い旧式の 特急電車。若干スピードも遅いようだけど,止まる駅は一緒。 くるときはインターシティ2という電車で,コインロッカー(ただし お金は荷物を出すと返ってくる)がついていたのだけど,この電車無く, 自由に使える棚が乗った車両にあった…けど,目が届かないのでやめて, 隣の席が空いていたのでそこに押し込む。ちなみに椅子とかもこれは 古かったです。食堂車があるようでしたが,見てみませんでした。
ヘルシンキに着いたらホテルに行って荷物を預けてから,トラムに乗り, 港に行き,そこからスオメンリンナ島へ船で渡る。交通局のフェリーだと トラムの一日券で乗れるので便利。フェリーは20分に一分くらいで, 乗ると15分で着く。島は世界遺産になってる島で,古い要塞後が たくさん残っていて,見ごたえはあるけど,家族連れで観光とか, 単なる日向ぼっことか教会で結婚式を挙げていたりとか,いろいろ 目的はさまざまなようでした。教会は,ちょっとだけオルガンの 練習を聴けて得をしました。
再びヘルシンキ戻り,カフェでケーキを食べた後,いくつかの店を 散策。カンプのムーミンショップでもお土産を買った。なぜか ムーミンワールドより若干安かった様子。
その後ホテルに戻り,チェックイン。今度の部屋はバスタブが ついてなかったので…という訳でもないけど,そういえばぜんぜんサウナに 入ってないね…って事でサウナに入ってみた。
その後,近くに出て夕食。やっとトナカイを食べました。
今日歩いた距離は16560歩,距離は10.76キロくらい。
- 7/20(ナーンタリ)
- 本日の行動。
朝起きて,ホテルで朝食。
ホテル前のバス乗り場からナーンタリ行きのバスに乗る。 隣町なんだけど,普通の路線バス。ただし近距離のチケットでは 無い様で片道ずつしか買えなかった。
ナーンタリではムーミンワールド を観る。日本の遊園地に比べるとずいぶん素朴というか…。そういえば, 一日券を買ったけど,別にアトラクションとかがあるわけじゃなくて, 単なる再入場が可能な入場券みたいなものです。
周りはみんな小さい子供連れで,大人だけで来るのは日本人だけの 様ですが,東洋人自体2,3組しか見ませんでした。まぁでも結構 楽しかったです。
その後は,ナーンタリの街をちょっと歩き,教会とか,ショップとか。 再びバスでトゥルクへ帰りました。
トゥルクに戻ったら駅まで出て,明日の電車の指定券を購入。 そしてホテルのレストランで夕食を食べました。
どうも今回は言葉がうまく通じず,苦労してる気がします。 英語は通じるのだけど,なまりが向こうもあるし,こっちの なまりも向こうに聞き取りにくいみたい。今日も電車の指定券を 買ったのはいいけど,区間が微妙に違っていたりしました。あと 地名が読めないのが結構苦しい…。まぁ今のところ何とかなってますが。
今日歩いた距離は13663歩,距離は8.88キロくらい。
- 7/19(トゥルクへ)
- 本日の行動。
朝起きてホテルで朝食後早々にチェックアウト。9時の電車で ヘルシンキからトゥルクへ。トゥルクに着いたらタクシーで ホテルへ。12時前だったけどチェックインしてくれたので, チェックインして荷物を置いて,ホテル前のマーケットをちょっと 見学し,ハンバーガを食べる。
その後観光案内所に行き,バスでトゥルク城へ。結構大きくて 入り組んだお城でした。2時間弱たったらバスで再びマーケットへ 戻り,そこから歩いて,シベリウス博物館,大聖堂, ルオスタリンマキ手工芸博物館を見学。そこからホテルに帰る 途中でシーフードレストランで夕食。ここは結構安くておいしかった。 その後,ホテルに戻るけど, このホテルは部屋にポットが無いので,外に水でも買いに行こうかと 外出したら,この街はコンビニが無い様で,これも断念。
トゥルクはお城も大聖堂もヘルシンキより古く別の趣がありました。
今日歩いた距離は16830歩,距離は10.9キロくらい。
- 7/18(ヘルシンキにて)
- 本日の行動。
朝起きてホテルで朝食後,ちょっと近所を散策。といっても ヘルシンキの駅の横なので駅の中を歩き,TCから現金にちょっとだけ 換金し,トラムの一日券を買う。その後近所の郵便局に行ってみる。 ここはみやげ物屋みたいで楽しい。また後で買いに来よう。
ホテルに戻り片づけをし,10時ころ出てトラムでウスペンスキー寺院に向かう。 中に入ると装飾が美しい。そこからマーケットに下りてみる。 いろいろ売っている。工芸品から野菜,食べ物など。12時に近くなったので, 大聖堂に行き,12時からのオルガンリサイタル(15分くらい)を聴く。
その後市場に戻り,屋台の食事を食べる。なんか鮭のミンチみたいなもの。
次にトラムに乗りCD屋とかを観る。ひとつのところに2,3軒集まっていて, それぞれ面白かった。またトラムで街中に戻りウィンドウショッピングし, カフェでケーキとお茶を食べ,15時過ぎにホテルに戻る。
一時間くらいだらだら過ごし,16時半くらいに,駅に行き,明日の 電車の指定席を買う。そのあと近くの映画館の2階のバーでやっていた ジャズの生演を30分ほど聴く。その後19時から大聖堂の地下でやる オルガンと弦楽の合奏リサイタルを見に行く。1時間ほどで演奏は終了。 近くのエスプラナーディ公園にあるレストランで食事。 お金はカードで払ったけど,言語が英語じゃなくて現地語で, ちょっと意味がわかりにくくて困った。まぁとりあえず数字と サインを書いたので,それ以上の額を取られることは無いと 思うけど。食事が終わってトラムで帰ると22時。薄暗くなる時間。
本日の歩きは18062歩,11.7キロ。トラムに乗りまくった割には距離が 結構あってびっくりした。
見たところの中身については,いずれレポートで書きます。
- 7/17(オスロからヘルシンキへ)
- 朝起きて朝食後,荷物を片付けてチェックアウト。 荷物をホテルに預けて,10時くらいに国立美術館に出かける。 ここは入場料は無し。 ムンクとか,いくつかの絵を見て,11時半くらいに美術館を出る。 ホテルに戻る途中で土産を買ったり,バーガーキングに入り昼食を 取ったり。ホテルに 戻って荷物を取り,駅へ。ちなみにこの日は天気が悪く美術館に 入っている間結構雨が降ったみたいだけど,わたしは降られなかった。
2時過ぎの電車で空港に着き,免税の手続きとかして, チェックイン。やはりノルウェーからフィンランドへの移動は, 税関とか出国手続きとかは無い。17時くらいに飛行機に乗り, ヘルシンキへは20時(現地時間)に到着。バスに乗り,ヘルシンキの 街へ。ホテルにチェックイン。22時くらいに近くのStoryvilleという ジャズのバーへ行ってみる。なんか映画に出てきそうな ジャズバーで面白かった。でもやっていたのはニューオリンズでした。
1時間ほどでホテルに戻り,ちょっとネットと格闘し,1時くらいに 寝た。
この日は13716歩,7キロ程度歩いた。空港でうろうろしたせいか, 結構距離は稼いだみたい。
- 7/16(オスロ初日)
- 朝6時半ぐらいにおきて,7時過ぎにホテルで朝食。
インターネットは室内にLANケーブルがあったけど, つながらない。無線LANもみえるのだけど,どれを使っていいか よくわからないので,一番強いのをつかんでみると,有料らしかった。 LANも有料ぽいので,とりあえず,今日は使わない。
TVでCNNをみたら,長野で地震があったとのこと…。
で,朝食後9時半くらいにホテルを出て,市内散策。
今日は月曜なので美術館とかはお休みなので,あいている アーケシュフース城へ。石垣が日本の城を髣髴させるけど, 建物はしっかり洋風。城の中の有料の部分も入って見学。 城から出て,芝生の上に横になりしばし休憩。そのあと, 市庁舎裏の港に行き,12時前にD/Sルイスという港横の カフェで昼食。13時くらいまでそこにいて,その後は 王宮,カール・ヨハン通りという風に抜けて,ホテルへ。 途中,いくつかの店(雑貨,本,CD,服など)をウィンドウショッピング, 街頭パフォーマンスとかを見る。ホテルに戻ったのは 15時過ぎくらい?。
疲れたのでホテルで横になって板のだけど,16時過ぎに起きて, バーレジャズに行ってみた。今日は夜の営業をやってなかったので 17時までで終了だったみたい。CDはたいしたもの無かった(苦笑)。
その後デパートを見てちょっとホテルに帰って休んだら, 寝てしまい20時くらいに起きて外に出て,ガイドブックに 載っているレストランに行ったら休みだったorz…ので 他のレストランへ。オーダがうまく通らなかったのか, ワインが出てこなかった。水が出てきたけど,水って 何っていうんだっけ?。まぁでもおかげで安く上がった(笑)。
21時過ぎに店を出てホテルに帰り,バスタブにお湯を張って 入り,上がって寝た。
本日歩いた距離,18853歩。12.25キロ。
- 7/15(北欧へ)
- 今日から新婚旅行で北欧へいくのですが,行った先で どういうペースでアップするかわからないし,旅行記は そのうち終わってから書くと思うので,とりあえず, この期間中の日記は,適当な行程メモを書いておきます。
まず今日は11時の飛行機に乗るために,朝9時に成田に 着くように…ということで,朝7時に新宿からバスに 乗りました。台風が近づいているということで, ちょっと心配だったのですが,バスは多少ゆっくり目に 走っているものの,2時間はかからずしっかり9時前に 成田へ到着。チェックインをした後1時間以上時間があったので, 家を出る前に軽食を食べたにもかかわらず,ここでも 軽く食事。あとは出国手続きをして,搭乗口へ。 台風は昼過ぎになると影響が出るだろうとのことだったけど, 風と雨は結構強い。 飛行機は11時チョイスすぎに動き出したものの, やはり台風が近づいているからか,滑走路が混んでるようで, 結局飛んだのは12時過ぎ。あとは,順調に飛んで10時間くらいで ヘルシンキに着いたと思う。現地時間は16時位だったような。 そのままオスロへの直行便に乗り換えだったのだけど, ここで再び手荷物検査をした後に入国審査。審査をした後は 搭乗口へ。飛行機は19時過ぎの予定だったのだけど,飛行機が 遅れたのか,20時に変更になった。その間はさすがに日本では 深夜の時間帯なので,結構ぐったりとしていた。連れは 飛行機の中でも寝ていたけど,ここでも結構寝ていた。
ヘルシンキからオスロへの飛行機は席が四列しかないような 小さい飛行機。飛んでから1時間半ほどで到着。ノルウェー 時間で,20時半過ぎ。オスロでは 入国審査は一切無かった。あとで調べたら最初の国でやった後, あとはしないらしい。
オスロの空港からオスロの市内までは鉄道の特急。21時16分に出て, きっちり20分で到着した。ホテルは駅から見える距離なので, そのまま歩いて行きチェックイン。その日は,そのまま寝た。
ちなみに22時過ぎたくらいだったけど,薄暗いくらいだった。
連れはすぐ寝たけど,わたしは時差ぼけかちょっと寝つきが 悪かったけど,まぁそのうち寝ていた様子。ちなみに 食事は成田から便で二回,ヘルシンキからの飛行機で一回食べたので, もうホテルでは食べなかった。
- 7/14(世界遺産)
- finalventさnの日記で世界遺産の話が ちょっと取り上げられていて,そこから世界遺産をめざす日本遺産というページを 知りました。
まぁちゃんと読んでないのですが,確かに最近妙に世界遺産が 日本では話題になってます。別に世界遺産ってここ最近 始まったわけでもないのに,妙にここしばらく話題になってるのが 不思議というか。いや,徐々になのかしら?。
国内で石見銀山がとかいうのはわかるのですが,海外旅行の 旅行ガイドを見ていても世界遺産をコースに入れている例が 最近目に付きます。世界遺産自体は屋久島や熊野がなったのは もうずいぶん前だし,そのときも話題にはなりましたが…, 熱中ぶりはどんどん強くなっているような…。
まぁ3,4年前に熊野に行ったときも世界遺産になったばかりで 横断幕とか駅前に下がっていましたが,観光客は確かにいましたが, 人がごった返すほどじゃなかったというか…。
そのとき思ったのは,結局熊野も屋久島も世界遺産にならなかったら, 別の再開発で森が切り倒されてしまいそうな勢いで,結局 こうでもしないと日本人は自然や古いものを大事にせずに すぐに別の金になるものに変えようとするするんだなぁ…ってこと。 それでいて世界遺産って結局のところ,単なる観光名所リストに なってるなぁ…と。世界のお墨付きの観光リストに載って, たくさん観光客が来て,お金にならないと,人はそういうのを 大事にしないわけね…。ですから,なんか妙だなぁと 思いつつ,必要悪というか…,まぁ必要なんでしょうと。
で,この辺の感覚って日本人だけなんでしょうか?。本家の ヨーロッパの人はどうなんでしょう?。
日本における国宝とか国定公園とかもそういうものなんですかね?。 今の世界遺産に比べるとそこまでみんな熱くなってないようにも 思うけど,単に飽きただけ?。
- 7/13(休み前)
- 8日以降の日記の日付がずれてました。というわけで, ちょっと修正しました。すみません。
で,今日もちょっと台風を気にしてしまいました。 朝天気予報を見た感じだと,飛行機に乗るタイミングともろ ぶつかりそうだ…って思っていましたが,徐々にスピードが あがらないのかだんだん関東に来るのが後ろにずれてきてるので, 何とかなりそう。
で,来週からしばらく会社はおやすみなので,今日はいろいろと 整理ごととか…特に,PCのバックアップを取ったり,不要な データを消したりとか…そんな感じでした。
夜は,昔の同僚というか会社の先輩が退職したので, そのパーティに行ってきました。新宿だったので,まぁ近かった。 あとその前にディジカメ買いました。
今日はそんなところ。
明日はまぁ日記書けますが,ちょっとその後はしばし不在に なるので,どういうペースで更新できるかはよくわかりません。
- 7/12(シェア拡大から取り残される)
- 台風が近づいているようで,週末飛行機に乗る予定が あるので,心配です。
さて…。
日経のPodcastを聴いていたら,ナナコが結構使われているらしいです。 持ってないので,へーーって感じ。もっともスイカは最近 クレジットと連動させようか悩んでます。今まで現金でチャージして 電車にしか使ってないのだけど,…。
なんかクレジットでの支払い率がどんどん増えている気がします。 まぁポイントがつくのであえてカードで払ってるパタンも多いのですが, これっていいのか?と一応ふと思うこともあります。家計簿つけてるので, 月にいくら使っているかは把握はしてるのですけどね。
もうひとつPodcastで言っていたのが,日本のバイクの世界シェアが5割をきったという ニュース。ちょっと驚きました。えぇー?日本以外のバイクメーカって 何があったっけ?って感じです。まぁヨーロッパのドカティとか BMWとかKTMとかそういうのは思い浮かびますが,そういうのでは ないですよね。中国のメーカが増えてるって話だと思いますが, 中国のバイクとか日本ではぜんぜん見かけないので…。
バイクはレースの世界では完全に日本のメーカが制覇してる 状態(だった?)けど,中国のメーカとかレースに出てたりするんでしょうか?。 いや,ここ数年,ぜんぜんその辺の情報は追ってないのですが, 元バイク乗りとしては,ちょっと驚きました。
- 7/11(政治と宗教)
- 毎日新聞がやっている政党診断をやってみたら, 与党二党が高めに出てしまいました(^^;)。まぁそんなに異論は ないというか,最近の野党のふがいなさにがっかりしてるので, そんなところだろうな,とは思いました。もっともパワーバランスとかも 気になるので,与党に入れるかどうかは謎ですが:-p。
わたしの知り合いにもこれをやってみて,与党の小さいほうが 一致率が上がってちょっと複雑な心境の人がいたりしてますが, その与党…支持団体が宗教団体なのが引っかかる人が割りと 多い…というかよく聞きます。確かにその宗教自体を 支持してない人にとっては宗教団体ばバックにあるような 政党は支持しにくいのかも知れません。まぁでもその政党は そういうことも織り込み済みなんだろうな…とかとも思います。
とはいえ,一方で宗教の方がある意味志向が読みやすいというか, 例えば善意の根拠がどこから来てるかとかわかりやすいといえば わかりやすいというのはあるかもしれません。そういう意味では, 宗教を信じている人は,ある部分を除くと結構いい人だったり すると思うんですけどね。
ちょっと話が広がりますが,昨日だっけ?クローズアップ現代で アメリカで教会の政治活動とかが拡大してるとか熱心な信者が 増えているとかいう話をやってました。そちらはアメリカの 既存政党がその勢力を取り込もうとしてるというような話を してましたが,今のようなご時勢で信者が増えているというような 話もしてました。
今の世の中いろいろ不安があるのに,これまで信じてきた 科学技術はどうやら人を幸せにはしないようだし,古い慣習は 壊れて価値基盤がわかりにくくなっているし,ってことで, 宗教に救いを求める人が増えるのはなんとなく当たり前の 動きの気がします。
日本はまだあまりそういう顕著な動きは見えてはこないのですが, 日本だって宗教がものすごく信者を増やす日が近いのかもしれません。 と思う一方で,日本人の妙な宗教への免疫性には不思議な ものを感じたりもしてるのですが…。
先日,権力をが権威を失墜して,今度はマスコミも失墜している …というような傾向を書きましたが,これから科学技術も 失墜していけば,人が価値基準として宗教を求めるのではないか?とか そういうことを思ったりもします。個人的にはそこまで行くと ちょっと危険性を感じたりもしますが…。
上にある部分を除くといい人…と書いたある部分とは「排他性」と 「信者獲得主義」なんですが,これがなければそんなに 宗教も悪くはないとは思うんですが,いかんせん宗教を宗教たらしめて いるものそこだったりするので,難しいなぁ…とは思います。
ところで,最初に挙げたリンク…これって,ある意味世論操作というか, 支持政党に対して「あなたはここに入れるべき」と操作できるなぁ…と 思ったりも:-p。
- 7/10(TV)
- そういえば,昨日の続きをちょっと書くと「いじる」って 言葉も嫌な言葉だなぁ…と。いじめるっていうのをやわらかくして 無罪かしようとしてるんじゃないか?という気もした。まぁこの言葉, わたしも使ったことありますけど…。「いじる」って言葉は, 誰かを貶めて笑うという今の文化を如実に表していると思います。
さて,今日はちょっと外で作業とかをしていたので,特に まとまった話題は無し。
TVで某大臣がなんか言い訳させられてましたが, どうでもいいんじゃない?という気も。というか 不正をしてるかどうか?って点でしか政治家を評価できないわけだ…と 思いました。本当はやらなくてはいけないことをできるか?で 評価するんじゃない?。瑣末な粗探しをして,しかも別に法律に 違反してないのに適当な誰かの価値観でリンチしようとしてるんだ…と, TVを見ていて思いました。
「嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢」 …という文章。まぁそうですね…って思いました。TVみていて, TVを批判している自分も悪いか…(^^;)。
- 7/9(いじめられないように)
- 脈絡なくふと書きますが…。
現代人の思考,行動原理として大きく人を縛るものとして「 いじめられないように」というのがあるんじゃないか?と思うことが よくあります。社会人…特に男性の社会人とかを見てると,そこまでは 感じませんが,学生や若い人,また女性の集団に関してはわりと 歳をとっても,そういう原理に縛られているように感じることがあります。
以前独り言に人を蔑む様な笑いが多いとか書きましたが, 集まると誰かを笑いものにしてギャグにする…とかいうのは,時々 ある集団を見てると見かけたりします。たわいもないギャグだといえば そうなんですが,なんか必死なものを感じる…どうしてそこまでして 誰かをターゲットにして貶めないといけないのだろう?と感じます。 なんか「自分がその対象にならないように,先に他の人をターゲットに しないと」というような必死さを感じたりします。でもいったんターゲットに された人は,そこで本気で怒ると引かれたりするので,それは できず,へらへらとそれを受け入れてみせる。まるで,時期が来て 忘れられるのを期待するかのごとく…。
なんとなくそういう構図を感じることがあります。以前は単に 人を出汁にしないと面白い話ができないのか…,話がつまらないわけね,と 思っていたりもしましたが,どうもなんか妙な必死さを感じることも多く, 場が面白くなるというよりは妙な痛みを感じたりします:-p。
今の学校ではいじめが問題になりますが,まぁいじめは昔から あったようにも思います。マスコミは今のほうが悪いといいがちなので, 本当か嘘かはわかりません。でもいじめのターゲットにされると悲惨だと 言うようなことを聞くので。
ある集団で誰かが誰かの悪口を言うと,それに同意しなければいけない, 自分はそう思っていても一人加担しないでおく…っていうのが難しい, みんながみんな自分がそのターゲットにならないように,先に他の人を ターゲットにしようとネタを探していたら,どんどんネガティブな方向に 進んでいくよなぁ…と。
考えてみると昔,都市と田舎の対比で,田舎の嫌なところは他人に干渉を する…ってことだったように思います。でも集団からはぶられたり いじめらるというプレッシャーは現代の学校とかの方が強いんじゃないか? という気もします。都市化しても決して個人が尊重されたりしないし, 逆に個人は独立して自分の好きなように行動できないという…皮肉です。
実際は都市のほうが人間の集団が単層的…というかつまり学生は 家庭と学校にしか所属してなくて,地域社会とか,他の集団に 所属してない。だからその集団からいじめられたら居場所がなくなり, ますます強迫観念が強くなってるのかな?とも思います。なんか他人に 干渉する田舎から脱したら, ますます個人を集団が縛るようになったという…。
こういう「いじめられらないように」という強迫観念は, 利害関係で人が結びつくビジネスの場ではおきにくいので,男性社会では 見えにくいのですが,そうではない学生の社会ではおきそうです。そして いずれリタイヤとかしていくとまたそういう風になるのかな…と。
とういわけでいじめの根は深いと思うし,この傾向には今のところ ブレーキはかかってないように思いますので,ますますそういう 社会に向かうんじゃないかしら?と危機感を感じます。
- 7/8(休日)
- 今日の休日。
今日は職場の人とBBQ。去年までは葉山でやっていたのですが, いつもやっていた旅館が閉館したとのことで,今年は台場の 公園でやってみました。BBQを有料でやってる場所で, 至れり尽くせりで楽でした。近いし(苦笑)。
なんか港の近代的なコンクリートつくりの建物に囲まれたところで BBQっていうのもちょっと風流というか…変な感じでした。
終わって夕方荻窪に戻ると選挙戦に入ったということで, 候補がしゃべってました。菅直人氏が応援演説でいました。
自宅に帰ってTVを見ると小沢民主党代表が選挙に負けたら, 議員を辞めるみたいなことを言って,民主党の人は盛り上がって いたけど,前から思ってるのですが,小沢さんって,もともと あんまり党首もやりたがってなかったし,実は政界も引退したいのでは? という気がしないでもありません。健康不安があるんじゃないですか?。 大丈夫なんかいな…とか思ったりも…。
ところで,昨日まで駅のコンコースに七夕の笹があったのが, 今日はきれいに片付けられてました。短冊に自由に願いを 書いてよかったので,自分の健康のことを書きました。 家族のことを書かなくて申し訳ないな…とちょっと思いましたが, 今は自分が健康を取り戻すことが家族の幸せにつながると 信じたい。
- 7/7(同窓会?)
- 去年できた東京の新スポット(…って書いて,そんなのたくさん あるなぁ…と思った)にわたしの母校のサテライトキャンパスが あるのですが,そこで新社会人向けのセミナがあり,新社会人以外も 含めた懇親会があるというので,いってみた。実はこのイベントは 毎年やってるようだったのですが,わたしははじめて知りました。
内容的にはすでに社会で活躍してる先輩数名がわかい後輩の前で, どういう活動をしてきたか?という話すって内容。わたしの母校は デザイン系というか…,まぁちょっと毛色が変わっているので, わたしとかがそういう話を聞いても面白かったです。アニメータとか いるんだ…とかその辺に時代を感じたというか。
でも,知り合いが誰も来ておらず,ちょっとつまらないかな, 懇親会も事前に申し込んだけど,さっさと帰ろうかと思っていたら, 数年前に同窓会で知り合った先輩に声をかけられ,懇親会で 一緒に座って,結構面白く。その後セミナでしゃべった先輩のところに 行ったら,いろいろ紹介しいただいて,終わってみたら大変有意義な 飲み会でした(^^;)。
建築家とかデザイナーとかやってる先輩とかも,やっぱり50歳近くなると 大学の講師とかやってる人が多いのねとか,ちょっと思いました。
まぁでも会にたくさん集まっていた新社会人たちとは,あまり 接点がないせいかぜんぜん会話しませんでしたけど(^^;)。わたしも どちらかというともう年寄りなんだけど,こういう新社会人の ための場で,さらに先輩に顔を広げているわたしもどうかと思う…とか ちょっと思いました。楽しくて二次会も行きたかったのですが, まだ体力に不安があるってことで,9時過ぎには失礼しました。 毎年やってるみたいなので,また行きたいと思います。
- 7/6(オーディオ)
- 「オンキヨーがソーテックを子会社化」という ニュースに対して「オンキョーってそんなに儲けてたっけ?」って 各所で言われていてちょっと面白かったです。
まぁオーディオはずっと不況…というイメージがあって,いつどこの メーカがつぶれてもおかしくないというかそういうイメージだったので。
一方最近は オーディオブームの再来みたいな話も聞こえてきていたりして, 実際はどうなんだろう?と思っていたりもしたので,やっぱり 多少はよくなってるんだろうなぁとも,今回の子会社化のニュースを 聞いておもいました。
オーディオ自体がまたちょっとした趣味として復活するのでは?と いう話はわたしも散々書いているので,特に反論はないのですけどね。 でも,実際にしゃべっている人たちの年齢層をみると,団塊の世代の 退職による暇の増加を狙ったやつでは?とかちょっとだけ思ったりも します:-p。
個人的には再びブームになってほしいのですが,でもどうも 「においを感じる音」とか書かれるといいたいことはあってるとしても, ちょっと胡散臭い表現だなぁとか思ってしまいました(^^;)。
- 7/5(殺伐)
- 今日は会社で話題提供のためにみんなの前でお話,その後, 今やってることのデモ。一応それで午前中は終わり。これで, 発表ごととか締め切りごとは,しばらくないかな。一応 今日の発表でこれからのことを宣言したので,やることはあるのですが。
ここ半年,ずっと忙しかったので,ちょっと休みたい気分。まぁ今月は 一週間くらい休みを取って出かけるので,それが休みといえば 休みなんだけど,これはこれで体力使うだろうし。まぁいずれにせよ 気が少し抜けちゃわないか?。
どうして仕事って継続的にやらなくてはいけないのか?,とか時々 思います。もっともそう思ってるのはサラリーマンをやってる人だけで, 農業の人とかはそれこそ季節によって忙しいときとそうじゃないときが あるんだろうし,ある時期しか働かない職種もあるとは思うけど。 日本人の多くは平日は毎日働いてますよね。時々人間ってそういう風には できてないのではないか?という気もしたりします。
一方で「仕事に命をかける」とか「命をかけてまで働かない」とか いう言葉も聞くけど,実は生きるってことは命を懸けていて, 働くってことに命を懸けるのは普通のことじゃないか?といういう気もする。 もちろん,兵隊や警察みたいな人たちは当然ですが,そうじゃなくて サラリーマンだって,普通に働いていても健康を害したり, 命を少しは削ってるかもしれない。「人間って」ってことを 考えると,狩りをしたり農業とかで自然の中にいたら多少は危険が あるわけで,仕事に命をかけるというのは,そんなものであり, そんなに特筆すべきことじゃないのかも…ってことも最近よく 考えます。まぁ体に不安があっても,とりあえず働かないとなぁとか 思うから,そう思うんだろうけど。
予断ですが,小池さんが防衛大臣になったのをTVで見ていて, この人,見た目はやわらかいけど結構タカ派だよなぁ…とか思いました。 女性ってきれいな人は結構戦闘的な人が多い気がするんだけど, 気のせい?(^^;)。
仕事って命をかけるものだよとか殺伐としたことを考えるのは 男だからか?とか一瞬思ったのですが,男性社会で活躍してる 女性は男性以上に戦闘的な気もします。もっとも女性は家庭においても 結構命を懸けてる気がする(出産とか)ので,まぁ本当はそんなものなのかも 知れない。時々女性のほうが戦いを嫌うとかいうの聞くけど,それは 本当かなぁ…とか:-p。
- 7/4(ドクター)
- プライベートな話を書くと,今日は学位をとるための最終試験で 福岡の母校に行ってました。結果は最終的には教授会で決まるので, まだですが,自分としてはできることは全部すんだ...という感じ。
それはいいとして,昨夜のクローズアップ現代は就職難に苦労する ドクターのお話でした。乱暴に書くと,ドクターの数はものすごく 増えているんだけど,企業がドクターをそこまで増員してないので, ドクターは数年契約の研究員を続けることになり,非常に不安定 という話でした。
企業が求める人材と,専門分野を深く追求したドクターとの その差を挙げていて,一部にはそれを是正,つまり企業が求める 能力というものを大学の課程として訓練している大学とかも 取り上げてました。
そういうのが頭にあったせいか,今日も試験の後,先生とか 研究室の後輩とかと話していても,採用の話に。大学の課程として 企業が求めるような企画力とかはを訓練するのは,わたしが いっていた大学では,そこまでまだ本格化してない様子。でも ベンチャーみたいな試みは増えてるみたい。で,企業の方としては, その人が20年後30年後に何をさせられるか?ってことまで考えて 採用をするか判断するよ,って話をしたら,ちょっと学生的には 驚いてました。企業の規模で変わるとは思いますが,少なくとも わたしが働いているような大企業では職種が多いので,つぶしが 利きそうな人材を選ぶのは,その人の専門が不要になったときに 何をさせられるか?ってことでしょう。
まぁでも採用はそのときの採用担当の趣味が出るので, わからないとも伝えましたが,そういう部分もあります。冒険をして 採用をする年もあれば,手堅くやるときもあると。
クローズアップ現代では,ドクターが増えたのは国の施策だというのも あって多少国の責任も臭わせてました。まぁでもわたしの感覚でいうと, 学生のほうも厳しい就職活動をするより,進学のほうが楽だと 思って進学することもあり,一概にどちらがどうと,わたしは いうつもりはありません。ずるいことをいうと,社会人になってから 学位をとったほうが,仕事の心配はしなくていいし,学位も 取れるし,人によっては勉強の意義を十分に感じて勉強が できるのでよさそうな気もしますが,これもドクターを 取れるような仕事をしてるからいえる話であって,そんなの 絶対無理...っていう人も多いだろうから,一概に言えないか。
まぁでもうまみがある道を切り開くのも能力といえばそうなので, その辺は嗅覚を鍛えてくださいとしかいえないのかもしれません。 .....とかえらそうに書いていると,いろいろとしっぺ返しを 喰らいそうなので,この話はここまで。ただ学生さんは, 社会に出ている先輩の話をもっといろいろ聞いたほうがいいんじゃない?, 学生の中でいろいろ話し合っても方向性は見えないよ,とは 書いておきます。
- 7/3(SNSコミュにおけるバッシングは?)
- 某SNSを読んでいたら,とあるスーパーで肉を買ったら 腐っていた…というトピックが立ちました.地域系の コミュの話なので,当然その店はみんなが知っていて, そのあとしばらくいろいろと不平が書き込まれてました. しばらくしたら,コミュの管理人からスーパーの社員から クレームが来たということでトピを削除しましたという 新たなトピが立ち,元のトピは削除.今度のはそのトピで まぁその対応への不満が…という感じ.
見ていていろいろ興味深いなぁ…と.
まず,そのスーパーで本当にそういうことがあったかどうか…は 良くわかりません.何となくありそうな気もします.ただ 日常的にそういうことがありうるのか,ミスなのか,意図的なのか, 組織的な問題なのか,たまたま一社員が行ったことなのかは 良くわかりません.もちろん腐った肉を組織的に売ってるってことは 無いにしても賞味期限を過ぎた肉をギリギリ感で売ってるって いうのはあり得ます.チェック機能が悪くて,ミスったって こともあり得ます.
一方SNSにトピの削除要請をしたというのは,現在の インターネット的な対処のしかたとえいてはちょっと問題を感じます. これに関しては,そのスーパーが大手であることからして, 社としての対処というよりは,一社員の行動ではないか?, 社員としては,社のイメージが下がることを恐れたというより, たとえば本社とかに知れて,調査が入ることを恐れたという方が 近くないか?…という気がしました.
現状,ネットでこういう火のあるところのの煙を無理やり押さえようと するとかえって燃え盛る…ということが多く,たぶんこういう時は 「厳重に調査します」と一旦言って,しばらくして,「一部に そういうことがあった」とか「担当者を処分した」とか発表した方が, 本当かどうかはともかく,騒ぎとしては納めやすいように思いますが, あまりそういう対処を冷静にやるところも少ないなぁ…と. まぁ確かに言い掛かりの場合もあるのですが,頭ごなしに否定するのは あまり得策では無い気がします.
それにしても興味深かったのは,SNSのコミュの管理人は, 騒ぎにしたくないってことで,トピの削除は仕方ないとし, それに対しては「仕方ない」という意見が多いと言うこと. この辺が管理人が実態としていない2chとSNSの違いだなぁと 思いました.
まぁわたしとしても,そういう騒ぎには巻き込まれたくないので, ここではそのスーパーの名前を挙げるつもりもありません:-). そもそも伝聞なので,本当かどうかもわからないし. ミートホープの事件があったので,なんとなく肉全体に対しての 不信感もたまってるんだろうなぁ…とも思いました.
- 7/2(下半期はじめ)
- 7月は昨日からですが,仕事的には今日から.特に 先週の木曜金曜はドックで休んでいたりするので,上半期から 下半期に切り替わる際のいろいろを今朝からやって午前中は ちょっとバタバタ.午後からは仕事の今後を打合せしたりする 一方で,今月からちょっと長期で休むので,その準備をしたり, あと明後日のこととか….
それにしてもどうして,パソコンのセッティングって,こう あり地獄のように時間を吸い取るのかねぇ〜….
と結構細かくイソガシたかったのですが,全部中途半端なネタなので, 日記には,もうっちょっとしてから書きます.
それにしてもここ半年,ずっと忙しかったのが,だいたい目処がついた…と 思ったら,忙しいのを理由にやってなかった細かいことが たくさんあったことに気づいて,それはそれで忙しい.でも 細かいから…って無視していたわけだから,本当は 無視していてもいいのかも知れませんが:-p.まぁそういう わけにもいかないか….
TVのニュースは…,あまりおもしろい話がないなぁ….
- 7/1(JRと飛行機)
- 昨夜から大阪に来て,夜東京に戻りました.
ところで今日からJRがダイヤを改正して,若干スピード速い新型 車両を入れたようです.ってことは全体的に速くなったのでしょうか?. 今日新大阪から乗った新幹線は2時間36分で東京に到着.若干速く なったような….わたしの自宅から目的地の某駅まで4時間,どうやら 切れそうです.
ところで,現在は毎月大阪に行ってますが,自宅から大阪に行くには 飛行機と新幹線,どちらにしようかいつも迷います.新幹線は かかる時間と費用はだいたい一意に決まるのですが,飛行機は 時間帯により値段が違い,安い時間だとJRより安く,高い時間帯だと, JRより2000円/片道以上高くなります.かかる時間は実に微妙で, ほぼ同じ.まぁこれは発駅と着駅が空港から近いか遠いかとかにも 依るので,一概にはいえないのでしょうけど,私の場合はそう.
飛行機の場合は搭乗手続きと降りてからの時間がかなりかかるので, それを入れての時間であり,飛行機に乗ってる時間自体は1時間くらい. つまりじっとしている時間は飛行機の方が短くて…楽という考え方も 出来ます.
というわけで,時間帯でどちらで行くかを悩むわけです.
以前は新幹線に乗るときは指定回数券を買って,指定席を取ってましたが, 大阪東京間だと,結構自由席でも苦もなく座れる…ってことが わかったので,最近は自由席.ただ自由席は回数券がないので, 指定席の回数券と値段はおなじみたいです.飛行機に比べると, 新幹線は安く上げる手段が少なくて,最適解にすぐ落ち込みます. 飛行機は難しいです.昨日は夕方の便だったのですが,早朝と 昼間は飛行機は安く,新幹線より安くなりますが,朝と夕方以降は かなり高い.あと搭乗時間がかかる…ってことで,まだ最適解が でません.早朝便とかに乗ればいいんですが,朝の5時前に 家を出ないといけないので,ちょっと悩ましい.
JRも今回のダイヤ改正で若干速くなったし.これでマイレージでも つくとうれしいんだけど:-).
まぁでも飛行機は料金体系が複雑で,本当にユーザに優しいのかね?って 気がしないでもありません.まるで携帯電話のようですが,競争が 働くってことは安くなるっていうより料金体系が複雑になり, わかりにくくなるってことなのね:-p.
'07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年9月に書いた日記, '00年8月に書いた日記, '00年7月に書いた日記, '00年6月に書いた日記, '00年5月に書いた日記, '00年4月に書いた日記, '00年3月に書いた日記, '00年2月に書いた日記, '00年1月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年9月に書いた日記, '99年8月に書いた日記, '99年7月に書いた日記, '99年6月に書いた日記, '99年5月に書いた日記, '99年4月に書いた日記, '99年3月に書いた日記, '99年2月に書いた日記, '99年1月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年9月に書いた日記, '98年8月に書いた日記, '98年7月に書いた日記, '98年6月に書いた日記, '98年5月に書いた日記, '98年4月に書いた日記, '98年3月に書いた日記, '98年2月に書いた日記, '98年1月に書いた日記
(C) 2007 TARO. All right reserved