2013年5月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


5/31(展示会)
昨日と一昨日,ビックサイトの展示会に出かけてました。 なんか展示会に行くのも久しぶりです。
あっていたのは,ワイヤレスジャパンという無線関係のものと, スマートコミュニティ展。
前者はスマートフォンやケイタイに関するものから, Bluetoothみたいなもの。またアンテナとかそういう設備のも のもありました。校舎はエネルギーマネージメントが多いので すが,次世代自動車やスマートアグリも併催されていて,結構 多彩でした。ぜんぜん違うところが主催の二つの展をたまたま 同時に見たのですが,どっちも「スマート」だよなぁなどと思 いました。スマートという言葉って,エネマネとかでも聞くし, 単純にスマホの関連サービスでも聞きます。なんかややこしい です。ICTという共通項はあるんでしょうけど。
今回気づいたのはどちらも大学の出展がそれなりにあったこと。 大学でデバイスとか新規技術をやってるところも多いからでしょ うが,学会発表じゃないので学術的なアクティビティにならな いのでは?とか思いました。でも連携先の企業を探すには学会 に出すより,こういうところが良いんだろうなとも思います。 まぁいずれも大きなメーカよりは小さい企業が出していて,展 示も多彩だったので,…ってこともあるんでしょう。どちらも 一般の顧客というより業界相手って感じでしょうから。そうい うこともあり,見に来る人も,結構出展してる企業の人が多かっ たように思いました。
勉強になりました。

5/30(スターズ・オン)
梅雨に入った。
ところで昨日,嫁と話しをしていて急にスターズ・オンを思い 出した。スターズ・オンって80年前半頃流行った曲で,その後, それをパロったアルフィー…もといBEAT BOYSの話になったの ですが。
日本で流行ったスターズ・オンの曲はビートルズの曲を45曲切 り貼りしたディスコ曲,よく考えるとあれってリミックスだよ な…と思った。いまだとコンピュータでやるにしても,CDを直 接回すにしても割と簡単だけど,アナログレコードとテープし かない時代にタイミングとテンポを合わせて曲をつないで,し かもリズムを重ねるのって,どうやっていたんだろう?。もっ ともレコードになったスターズオンはビートルズではなくそっ くりさんが歌っているそうだけど。
ネットを調べると,この辺の話はWikipediaの日本語版には載っ ておらず情報が少ない。ネットの情報も欠落が多いなぁ。
リミックスって昔はこんなの曲じゃない…と思ったことも有る けど,今はそういう風にはあまり思いません。作品として優れ ていれば,曲でしょう。スターズ・オンは日本でヒットしたリ ミックスの最初…って事でいいのかな,とか思いました。

5/29(ルールが守られてない事を語らないのは?)
違う話だけど,同じようなことを感じた話。
350kmあまりの歩道が自転車通行不可に」 というニュース。幸いにも私が住んでいる地域はやたら歩道が 広いので,自転車レーンがあって自転車も走れたりします。で も以前住んでいた武蔵野市は歩道が狭くその割りに自転車も多 いのでこういうことになってるんではないでしょうか?。
ただ思うのはそういう道路って路側帯も満足にないから結局自 転車が走る場所がないんですよね。
それは仕方ないとしても,今の広い歩道があるところでも思う のは,ルールを守る人が少ないってこと。歩行者も自転車も。 歩行者は自転車レーンを歩いたり,歩道いっぱいに広がって歩 いていたりします。だから自転車も歩行者のところを走ったり 左右に蛇行したりして危ないです。また自転車も危険なときに 止まらずハンドルを切って避けようとする。あと以前も書いた けど,自転車の運転技術が下手な人が多い。減速するとふらつ くので,スピード落とさない。
こうなると広い歩道でも,ある程度人と自転車がいると危険な 状態になります。私は通行不可とかにする前に,自転車を免許 制にしても良いんじゃないか?とか思います。また歩行者も義 務教育とかできちんとルールを教えると。
もう一つ。 電車のベビーカーの話
これもマナー云々言う前に,そもそもベビーカーを疎んじてい る人達は優先席に子連れを座らせたりしてるんでしょうか?。 優先席に子連れが座る場合,一人一席とは限らず荷物置き場ま で確保してはどうでしょうか?。通常優先席は3人がけ以上か, ボックスシートなので,ここに一家族座れれば,ベビーカーが なくても電車に乗りやすかったり,ボックスだったらベビーカー も置けます。
混雑時だろうが,じゃなくて,混雑時だからこそ,優先席は弱 者に使わせるべきです。基本的なルールが守れてないのに,ベ ビーカーをとやかくいえないのではないでしょうか?。
というわけで,この両者はそもそも現行のルールを守らない人 が多くて,混乱してるのに,なぜか別の議論をしてるのが共通 の印象です。なぜルールをもっと厳格に…って言わないのでしょ うか?。もしかして,守れっこないルールだとみんな暗黙のう ちに了解してるって事?。だとすればもう新しいルールやマナー を語っても仕方なく,強制的に自転車専用道路を作るとか,ベ ビーカー専用車両を作るしかないですよ。

5/28(マネージメント)
仕事を次々とてきぱきこなすモノと,なかなか終わらず, 一つの作業に時間がかかるモノの面倒を同時に見る場合,両者 が別の作業をしていて,時々しかアクセスする必要がなくても, 結局のところ,てきぱきとこなす方の面倒を見るのも支障が出 るものだな…。
と,今日10年前に購入したPCのファイル整理の作業をしながら, 思った:-)。通常の仕事も進まないorz…。

5/27(研究とはリスクがあるもの)
日本原子力研究開発機構で実験の事故があり研 究員が被曝していたってニュースが週末辺りから 流れてました。NHKが結構大きく取り上げていて,街頭インタ ビューで人に聞いたりしてました。「怖いです」とか答えてい る人いたようだけど…。
最初に聞いたときは6人くらいの被曝で,大騒ぎするほどの問 題なんだろうか?…という違和感が私にはありました。外部に 放射線もれがあったとの事で,ニュースになるのはそうかな… とも思い直しましたが,被曝量は内部で浴びた人で1.7ミリシー ベルトってことで,あまりたいした量でも無い気がします。
こういうと一般の感覚と違うのかも知れませんが,今回の事故 で研究員が被曝したのは不幸な事故ですが,研究機関の中の問 題のように思います。外部に漏れたのは社会的な問題だから, 騒いでいいのでしょうが,実際はたいした量では無いように思 います。
今回の事故は発電所や工場で起きたのではなく,研究機関の実 験で起きた事です。ですから,不測の事態が起きることは,そ りゃあるんじゃないの?…と私は思います。もちろん起きてい い話ではないのですが,例えば私の職場でも10年以上前ですが, 事故で人が無くなったことがあります。ですが,会社と遺族の 間でもめることはあったとしても,社会問題には普通はなりま せん。もっとも会社と遺族の揉め具合いが深刻化すれば社会の 知るところとなりますが。
まぁ今回の事故のニュースで知られるところになった状況だと 結構研究所のリスクの考え方も甘いようだなぁ…とは思いまし たが,こういう事故が大学とかで起きていたら,メディアはど ういう風に扱ったんでしょう?。そして研究員が事故に会う可 能性がある研究など放射能以外にも山の様にあります。
今回報道で大きかったのは多分,日本原子力研究開発機構とい う公的機関であったこと,そして原子力の事故だったからだと 私は推測します。でも,我々はあれだけ深刻な原発の事故に遭 遇しておきながら,結局のところ,もれた放射線の数字をみて も,何も判断できずにただ「怖い」としか言えないのでしょう か。そういう意味では何か凄く残念な気がします。放射線に関 する正しい知識を得て,危険度を自分で判断する…という事は 結局のところほとんどの人が身につけてないって事なのかもし れません。

5/26(休日)
近所で祭りがあり,縁日には出かけたものの,神輿自体が 動く時間には帰ってしまい,祭りそのものは見かけたという感 じがなかった。ちょっと残念。

5/25(休日)
高校の同窓会でした。久しぶりに終電。

5/24(人は経験を一般論と勘違いし勝ち…)
安倍内閣が育児休職を3年まで出来るように働 きかけるというのに対しての世論調査結果を見ました。四 割くらいが賛成15%程度が反対。反対の人は「問題の本質を見 誤っている」「3年も休んだら職場復帰できない」とのことで した。
実は私の知り合いの女性もブログに3年も休んだら職場復帰で きないと書いていて,その人は時短勤務を長期でできるように と書いていました。なるほど,とは思ったものの,実は私の会 社は育児休職を3年まで取れて,実際に3年とって職場復帰して る人がたくさんいるので,3年休んだから育児休職できないわ けでもないよなと思うのです。余談ですが,うちの会社は更に 3年なら退職しても復職できます。合計6年休んで,職場復帰も ありえるわけです。私の妻の職場は休職が2年が限度で,3年出 来たら,退職せずに済んだかも知れないと思うこともあるので, 3年にすることは意味があるんじゃないか?という気もします。
つまりこの3年にすることは有効か?って話はその人の職場とか や職種によるので,効果がある人もいるし,効果がない人もい るんじゃないか?という気がします。人によって事情が違うの に,自分の経験に照らし合わせて効果がないとか,本質を見誤っ ている…っていう見方は,結構視野が狭いんじゃないですかね?。 もちろん「自分には無意味」と言い切るのは良いし,結局自分 にとって得か損かで政策を選ぶのは悪いことではないと思いま すけど。それを一般として語るのは,ちがうな…と。
まぁ3年休んで職場復帰できるのは,3年くらいで大きく体制が 変わらないような会社とか,体力のある会社とかいうのではな いと難しいとか,職種も多種多様で,復帰した人の仕事を作れ るとかそういう職場じゃないと難しいし,また休職する人も専 門性を売りにする仕事ではない,って事が必要な気もします。 ですから,すべての人に意味があるとは思いませんが,仕事を 辞めるくらいなら,専門を変えて別の仕事をするっていう手も あるんじゃないかな…って気もします。
でもよく考えたら,うちの会社は3年休職が既に出来るのです が,その場合でも補助は出るんでしょうか?だったら会社は丸 儲けだなぁ;-p。ない袖が振れない会社は意味あるんでしょう が,振れてる会社はどうなるんだろう。
まぁ本質が間違ってるとかいうのは,あるのかもしれませんが, むしろ政府が企業や社会に対して出来ることは何だろう?と考 えると,本質的なことが常に出来るとは限りません。長期の時 短勤務が可能だとしても,職場の仕事のやり方や,同僚の考え 方が,それにそぐわない時に,政府が出来ることって,そんな にないですよね。本質云々というより,出来ることからやって いく,一部でも効果がありそうなことから試すってことは大事 なんじゃないか?って気はします。まぁ昨日書いたようなこと と結局は一緒なんですが。

5/23(褒める事ができない人に教育が語れ るのか?)
横浜の待機児童がゼロになったというニュースが数日前に流れ てました。横浜の保育所事情がひどいという話は私が子供を作 る前から知っていて,私は横浜という街は好きなんですが,そ ういうこともあって,こちらに異動になったときに素直によこ すかに住みました。なのでこの状況の変わりようはなかなかす ごいことだなと思います。
もっとも「ゼロ」という目標を実現するために,いろいろと数 字合わせみたいなことをやったことも想像できるので実情はど うなんだろう?というのは気になってましたが,待機児童の数 え方が変わったりした部分はあるようですが,実際に保育施設 に預けられない親が大幅に減ったのは事実のようです。それは 良いことなのではないでしょうか?。
さて,行政が成果をアピールすると必ずけちをつける人もいま す。この記事では,横浜が認可した保育所はも ともと国の基準を満たしていない劣悪なものであるとか,民間 が参入しているとかいう点を問題だといってます。他にも待機 児童の定義を変えて減らしたということも言ってます。
これらのことは個々については正しい指摘だとは思いますが, だからといって横浜の取り組みが間違いというのでしょうか?。 もちろん,これでもって「ゼロ」というのが気に入らないのか も知れませんが,待機児童を減らしたこと自体は間違いないの だと思います。どうしてその部分の是非はいわないのでしょう?。 保育園の基準を下げるくらいなら待機児童が多いままの方が良 いというのでしょうか?。
こういう行政や政府への批判はいろんなケースで見かけます。 でも,いつも疑問なのが良い部分をまったく挙げず,駄目な部 分だけを言うんですよね。じゃぁどうすればいいの?と思いま す。何かをやると駄目というのであれば,じゃぁ今のままが良 いんですか?と思ったりします。
問題点を指摘するのは重要ですが,良い部分も指摘しないと, 結局物事の方向性は決められません。いつまでも問題はそのま まです。人を延ばすにしても世の中を良くするにしても,まず はいいところを指摘することからではないでしょうか。
悪いところしか言わないのは,結局のところ,自分が偉いんだ という自己顕示でしかありません。そんな人が子育てを語れる んだろうか?と思います。

5/22(NHKスペシャル,ガン)
先日のNHKスペシャル,病の起源 がん 〜人類進化が 生んだ病〜をみました。面白かったです。
趣旨を一言で表すとガンは人間が進化した故にかかるように (かかりやすくなった)病気とのことでした。もう少し具体的に 書くと,進化のある段階で急減期に進化したのに貢献した体内 の成分がガンを促進する機能も持っている。だからほぼ同じ遺 伝子構造を持っているチンパンジーはそれをもっておらず,人 間のほうがガンの人が多いと。もうひとつはアフリカから出た ときに紫外線が弱いところに行ったのでビタミンDが不足して いる。あと夜も働く人が増えて,脳内のメラトミンが少なくなっ てガンがおきやすくなったというもの。
これらの知見に対して,私はあまり反論は感じません。ただひ とつ語ってないなぁと思うのは,人類の寿命の延びとガンの発 症の問題です。私は人類にガンが増えてるのは,ひとえに長寿 になったからと思ってます。ガンは遺伝子増幅のバグですから, 長寿になればなるほどなる確率が増えます。人類は進化したと いいますが,進化とともに長寿になってます。アフリカの人が ガンが少ないといっても,アフリカの人はガン以外の病気で若 いときに亡くなっている人が多いんじゃないでしょうか。夜勤 の人がガンの人が多いというのは事実でしょうが,これも身体 にかかるストレスですから,ガンに影響があっても不思議では ありません。
ガンは細胞が増えるときのバグですから,人間が成長する時に 発生するリスクです。人間が成長する限りいつかはバグが発生 するわけで,その確率が上がるひとつの大きな要因が長寿でしょ う。ですから,同じ年齢でガンが増えているかが重要であり, 長寿化とともにガンが増えてるのは,運命みたいなものです。
なぜかTVでみるガンの話ではこの話が抜けてます。ガンが怖い のは他の病気が怖くなくなったからなのか,それとも同じとし てもかかる確率が増えてるのか,それを私は一番知りたい。
ちなみに最近話題のiPS細胞もガンの問題と切り離せません。 長寿もそうですが,ガンを怖がってる割には,ガンの根本的な 原因はむしろ増えてるように思います。仕方ないのはわかるの ですけどね。無理してでも長寿になりたいという気持ちはみな あるのでしょうから。
そういう観点でみてると,いろいろ新しい科学的な証拠は見つ かってるんでしょうけど,そんなに驚くような内容じゃありま せんでした。私の大まかなガンの理解とそんなに大差ないとい う。でも,そういう内容でもみんな驚くのかなぁ。抗がん剤も もともとガン自体が,細胞の分裂の副作用みたいなモノと考え ると,結局は正常な細胞の活動にも影響があるっていう意味で, そんなにいい薬というわけでもないのは,わかるんですけどね。

5/21(不調)
なんか昨日から家族(特に夫婦)で体調が悪い。 二人とも微熱があり,食欲がない状態。咳や鼻水はあまり出な いのだけど,ちょっと頭痛がある。
というわけで昨日は早く寝た。おかげで今日はだいぶマシになっ て私は出張したけど,嫁はいまひとつらしい。夫婦でなってるっ て事は感染症だと思うけど,子供は割と元気。すこし食欲がな いみたいだけど。何だろう?。

5/20(ダボダボ)
雨。
そろそろ夏服なのですが,今日は所用がありスーツで出勤しま した。
わたしは夏用に一着,冬用に二着,結婚してからオーダでつくっ たスーツを持っていますが,それ以前のスーツは全て既製服で す。しかも結婚前というか病気の前に作ったものなので,体系 がまるで違っていて,今着るとダボダボになります。結婚後つ くったスーツは幸運なことに今でも体にピッタリしておりま す:-)。
で,普段オーダスーツを着ていると,サイズがあってない以前 のスーツを着ると非常にやぼったく感じます。とはいえ,そも そもこのスーツをつくったころは太っていたとは言え,服のセ ンスも緩めのスーツを着るようなのがカッコイイと思っていた のですよね。ソフトスーツとか。
というわけで,サイズがあってないということよりも,なんか 自分の感性が変わってしまったのではないか?という気がして ます。ダボダボの服を着るのが恰好悪いと思うようになったと。 この辺って歳をとった感性になったって事なのかなぁ。それと もオーダのスーツをつくると,オーダであること自体の価値が あるから,サイズが合ってないスーツを下にみてしまうって事 なんだろうか?。
というわけで,もう一着くらい夏のスーツが欲しいのですが, クールビズだから,スラックスだけでいいんですよね。スラッ クスだけなら既製品でも,サイズはあうか?そんな変な体型で はないはずだし。

5/19(みんな本音を語ってない)
ここ数日橋下大阪市長が慰安婦とか風俗について語った発言が 大きく報道に取り上げられてました。大都市とはいえ一市長の いう発言なのですから,まぁ程ほどに扱えば良いのにと思うの に,某朝日新聞はアメリカまで言って政府に「どう思いますか?」 とか聞いてくる始末。問題を作ってるのは誰でしょう?。
さて,橋下氏の発言,いろんな人が批判していたようです。私 は?…めんどくさいので止めます(笑)。実は批判してる人の発 言は皆橋下氏の発言を非難してるのですが,どうおかしい…っ ていうのが十分に語られている内容をほとんど見ませんでした。 つまり間違ってるというのはいいとして,じゃぁ自分はどう思っ てる…っては皆さんおっしゃらないわけ。なので,批判してい る人たちの歴史認識とか,風俗に対する考え方とか,軍におけ る性処理についてとか,まぁそういうことについて何が正しい と思ってるかよくわからないわけです。
合意できるかどうかはともかく,考えを述べた市長に対し,自 分の考えを述べずに批判だけするって言うのは,少し卑怯じゃ ないか?という気がしました。たぶん批判してる人のそれぞれ の頭の中って違うと思いますよ;-p。性の問題って結構個人的 な感覚が強く出るので,建前をそろえるだけでも大変です。う まく行かないからセクハラとか起きるわけです。
というわけで,私は市長を責めない代わりに,自分の考えを述 べません(笑)っていうか,きれいごとと現実問題となかなか合 わない問題だと思います。
ところで,橋下氏がこういう話題を振りまいてくれるせいか, 安倍政権に対する批判がほとんどマスコミから出てきません。 何でしょうね?この状況。もしかして連係プレイ?などと少し思っ てしまいました。

5/18(テント)
翌日にこの日の日記を書いていないことを思い出して書こ うとしたのだけど,何をしたか思い出せない(苦笑)。
よく思い出すと午前中近くの公園に子供を連れて行き,昼食時 に子供が寝てしまったので,午後からテントを一人で洗う。 夕方子供と近所に軽く買い物。夜ワインを飲んだせいか,風呂 にも入らず落ちてしまった。…だったと思う。
テントは大学時代に買ったテント。ってことは20年以上前のだ けど,調べたらまだ現行商品らしくちょっとうれしかった。 ゴムが伸びていて,以前のように簡単に組み立てって感じじゃ なくなっていたけど。大学時代にツーリングに行くときに結構 あちこちもっていた。そういう意味じゃ十分元とってるなぁ。 今回も特段布地が大きく劣化してるという感じでもないので, まだ使おうと思えば使えるんじゃないかという気がする。水と かしみてくるかも知れないけど。

5/17(日常)
昨日は出張って書きましたが,今日も出張。同じ場所。家 から2時間かかるので,二日連続は結構しんどい。宿泊するに は微妙なんだよなぁ。もっとも昨日は飲み会でしたが,今日は 普通に終わったので,帰りはそこまで遅くなりませんでしたが。
最近東京MXTVの映りが悪くて困ってます。録画してるとブロッ クノイズがひどくて録画が止まってる事もあります。昨日は録 画した番組の音と映像が数秒という単位でずれていて,ちんぷ んかんぷんでしたけど,これも映りが悪いせいでしょうか?。 ノイズはなかったんだけど。
どうやら今週から東京タワーが停波しスカイツリーに変 わったそうです。このせいなのかな?ちなみに我が家はス カイツリーから直線距離でちょうど50km。正確には49.8km。玄 関から天気がいいと見えるので,途中に障害物はないのだけど, この辺がぎりぎりなんでしょうか?。ネット見ると50kmまで見 えるって書いてますが,障害物無しでぎりぎりなら障害物ある 人はもっと近くても見えないよね?。
という感じの日々をすごしております。

5/16(ひきがつよい)
そういえば,GWに熊本に行った際,観光地を家族でうろう ろとしていたら,偶然高校の同級生に会いました。同級生と言っ ても,かなり地元では有名な人で,会おうと思っても会えるよ うな人じゃないので,かなりラッキー。他の同級生に撮った写 真を見せたら羨ましがられました。
別件。
今日出張で出かけた先で,昔の上司にばったり会いました。別 に仕事で一緒とかいうわけじゃなくて。ただし出張先は,その 人の職場と同じ敷地だったりもするのだけど,だからと行って事前 に連絡はしてなかったし,どこの建物にいるかも知らなかった から,会わないだろうなぁと思っていたのでびっくり。
…というわけで,今月は思わぬところで偶然に旧知の人と会う 事例が二つ。今月は引きが強いなぁと思いました。また誰か会 わないだろうか?。
ちなみに「引きが強い」って言葉の意味は何だろう?と思った ら,もともと博打の言葉みたいですね。

5/15(つれづれ)
ネットの記事を見て徒然に。
小学生が書いたごんぎつねの感想が論争の種に なってるらしいです。「やったことの報いを受ける,こそ こそした自己満足な罪ほろぼし」とかそういうことを書いてる そうです。で,賛否両論みたいですが,こういう感想って大人 が書いたら,別に話題にもなりませんよね。実際そういう風に 取ることも可能だし。
なんとなく「子供はこういう感想を書くべき」と大人が思って るんだなぁとむしろそっちのほうを思います。でも子供って大 人以上にさまざまだと思います。いろんな答えが出てくるほう が正常な気がします。もし子供が同じような回答をするのであ れば,子供のほうが大人の期待に合わせてるわけで,そっちの 方が大人っぽくないですか?とか思いました。
次。
全国に756万戸ある空き家のうち462万戸がマン ションとの数字。具体的で役に立ちますが,多いですね空 きマンション。これどうするんでしょうね。中途半端に人が入っ てるって事は更地に出来ないし。いまでもいろんな山を崩して 宅地造成をしているのを見ると,そりゃ空き家も増えてるんだ ろうなぁと思います。
ある程度歳をとった人が,もう子供も巣立ったので,狭くても 良いので便利なところ…とかでマンション買うとかいうのも想 像できますが,そうやって壊せないマンションが増えていくん だろうなぁ。強制的に移転させて整理したほうがよいような気 もしますが,今のままでいいとかいう人も多いと思うし,なん かものすごく無駄なことをやってるようなきがします。 次。
アンジェリーナ・ジョニーさんががん予防のた めに乳腺切除とのこと。家系的に80パーセント以上の確率 で乳がんになるからということですが,ちょっとエーーーって 感じです。その80%っていくつまでのこと?もう高齢で死ぬ直 前になるだけかもしれないし。それにがんってひとつのガンだ けではない気がします。ガンになりやすいからあらかじめきっ ておくっていうと,ほとんどの内臓がその対象になりそうなき がしますが。
早期発見をすれば最小限のダメージで切れるんだし,ガンにな りやすいなら,頻繁に検査すればいいだけのような気がします。
もしかして西洋のがん予防は,こういうやり方にうつっていくの か?って想い,ちょっと戸惑います。

5/14(自分の欲望を「相手のため」という詭弁)
料理の写真撮影禁止のお店には、どんな思惑が あるのだろうか?」というブログ記事を読んで軽く驚きま した。内容は料理を食べに行った,美味しかったが店内に写真 を撮るなという張り紙があったので,残念だけど我慢した。で, 写真をブログで紹介されることはお店にとっても良いことなの になぜだろう?…,という様なことがかかれてます。
この方,まじめになぜ撮影禁止かわからない…って書いてるの でしょうか?。私は理由なんていくらでも考えれると思うので すが。
そもそもこの方が,写真を撮られてブログにアップされるのは 店にとって良いことだと思ってることに驚きます。もしかした らこの人は,ブログでお店を紹介するのは店のためにやってるっ て自覚してるのでしょうか?。でもたぶんほとんどの人は,自 分のネタとして自分がひけらかすために紹介してるのだと思い ますよ。
自分がやってることは相手のためになってる,なぜ感謝されな いのかわからない…って態度が透けて見えて,もしかして今ブ ログに料理をアップする人達はそういう意識なのか?と思い, それに驚きました。そもそも10年も経たないくらい前は,料理 店で写真を撮ってそれを他人が公開することは非常識な行為で した。ですから,撮るほうも店に断って撮っていたのです。そ れがあまり文句を言われなくなったのは,店舗側がメリットを 感じた場合もあるでしょうが,ほとんどはなし崩しではないで しょうか?。ですから,快く思ってない店は多いと思います。
それに仮に宣伝になるとしても,客が料理の写真をうまくって くれるとは限りません。紹介の仕方も正しくしてくれるとは限 りません。店舗側にはリスクがあるのです。自分がコントロー ルできない公開のされ方をするのは,お店にとっては気が気で はないかもしれません。もちろん他の客からクレームがつく可 能性もあります。理由なんていくらでも考えれます。
このように私は店舗が写真を拒否するのは実に自然なことだと 思います。でもこの記事が,それを理解しないばかりか,あた かも自分は良いことをやってるのに…と自分の表現したいとい う欲望を自覚できずに,書いている事の方に驚きました。

5/13(学会と配信)
一昨日は実は音学シンポジウムに出かけてました。 情報処理学会の音楽情報処理研究会が主催した初めてのイベン トです。初めてのことでしたので,非常に気合が張っており, 豪華な招待講演を企画したせいか,ずいぶん聴講者が多い盛況 な会だったと思います。
ちょっと疑問に思ったのが,音に関するすべての分野を扱って るわけではないのですが,通常の音楽情報処理よりは広い分野 というのはどういう整理だったんだろう?って思いました。 物理音響や聴覚の発表がそれなりにあったのですが,これらは 通常だとたぶん音楽情報処理の枠外だと思います。
ところで,このシンポジウム,Ustreamなどで中継をやってい たようです。ってことは実は行かなくても講演は見れました (笑)。
学会の講演をネット配信するというのはニコニコ学会とかでは やっているようですが,あちらはもともとがそういうネットの での議論を学会にしたような感じがあったし,自分とそこまで 関連がないので,傍観してました。一方で音学シンポジウムは 自分の分野と重なります。学会発表を配信するっていうのが一 部のネット由来の学会の手法になるのか,それとも一般の学会 まで広がるのかっていうのは結構難しいなぁと思いました。
特に今回の配信はTwitterでも告知されてましたし,つなぐた めに特別のIDも必要なかったようですから,普通の人が誰でも 見れたことになると思います。自分の発表が配信で誰でも見れ るような状態になって良いのか?…というと,どうなんだろう? と思いました。
もちろん学会で発表するというのは公知にするという意味です から,原則として既に誰でも見れる状態になっているともいえ ます。しかし実際は学会の発表会には学会の会員しか来ません。 だから発表するほうもそういう前提で話しているように思うの です。
学会って議論の場ですから,いろんな議論をするのは当たり前 かもしれません。でも実際は学術というのは学術の文脈で議論 をするのですよね。以前学会の大会で誰かが発表したら,一般 の新聞が記事にしたことがありますが,その取り上げ方が,ま るで学会がそれを認めているような口調だった…ってことがあ りました。学会の大会は別に学会が認めなくても,会員なら発 表できます。認められているかどうかは,その発表の後に,そ の研究を引用する人がいるかどうかで決まります。そういう意 味では開かれているようで開かれてないのが学会だったりする んですが,配信をするって言うのは,前提が大きく変わるよう な気がします。
まぁそういう時代だから,そういう風にやるっていうのは,悪 くはないと思うのですが,実際配信の有無で,発表の内容って 変わるのかなぁ…,どうなんだろう?と思いました。
まぁ学会はともかくTVに出てしゃべるような有名人は,そもそ も不特定多数の人に対してしゃべるって言うのを既にやってい るのですけど。それくらい有名にならないと関係ないかな(苦 笑)。

5/12(休日)
昨日の雨は明け方にはもうやんでいたようで,日が高く上 る前に天気的には晴れといえるような状態でした。雨上がりで 気持ちのいい朝のはずですが,昨日も書いた体調がイマイチで, 朝食後寝たりして,2時くらいまでごろごろ。
今日は三笠公園とかでイベントあっていたので,あわてて出か け,また戻ってきました。
後は家にいたけど,子供あやしたりで,じっくり何かをという 感じではなかった。そんな休日。

5/11(雨,風邪,御茶ノ水)
一昨日書いた様に,体調がイマイチなので,朝から病院に 行きました。あいにくの強い雨で結構しんどかったです。病院 は混んでましたが一時間半ほどで終了。
その後は,茗荷谷に用事があって出かけました。御茶ノ水女子 大って茗荷谷にあると初めて知りました。そういえば茗荷谷っ て降りたの始めてかも。

5/10(ネットの口コミ)
よく日本人はサービスの品質要求が高くて,それで大変だ…っ て話を聞きます。それで多くの人(サービス提供者)が不幸になっ ていてワーキングプアやブラック企業の元凶だみたいな話も時々 読みます。本当にそうなんでしょうか?と時々思います。
確かにネットでサービス提供者に対してうるさく批判している 意見はよく見ます。一方で褒めている意見はあってもさほど目 立ちません。「炎上」ということがあるように,批判は燃えあ がりやすいようです。
さて口コミというと,私はネットでモノをあまり買わないので, 口コミサイトを日常的に利用してませんが,それでいくつか利 用するケースがあります。実際に購入に使っているのはおそら く「楽天トラベル」でしょう。旅の窓口の時代からずっと旅行 の時ホテルを取るのに使ってます。旅の窓口が出来るまでは, 全国のホテルがのった小冊子を持っていて,電話かけて取って いたわけですから,今考えるとすごい変化です。で,ホテルを 選ぶ際には値段や場所,広さ,条件などで検索しますが,最終 的には口コミを参考にします。楽天トラベルの場合,口コミと 苦情を個別に選べますが,大体苦情は数%以下です。1000個あ まりコメント載ってるホテルでも苦情は全部見ることが可能な 程度しか載ってません。ってことは,案外みんなそんなに苦情 を言ってないことになります。まぁ口コミのところに軽い苦言 を書いてるケースもあるんですが。
で,苦情は少ないのでざっと目を通すことが多いのですが,読 むと大抵取るに足らないことしか書いてません。掃除が不十分 でごみが落ちていたとか,備品(寝巻きとかコップ)が足りなかっ たとか,フロントの愛想が悪かった…とか。読んでいて思うの ですが,愛想はともかく備品の不備とかはフロントに電話した ら,すぐに対応するだろうに,なぜココ(ネット)で文句を言う んだろう?と。掃除も確かにサービスの質ですが,たまたまミ スで起こることはあると思います。気になるなら,フロントに 言えばいいことだと思います。
逆に壁が薄いとか,ネットがつながらない…とか客観的なこと は役に立ちますが,ほとんどの苦情は取るに足らないか,その 場で言えば済むことが多いように思います。
その場で言わないで,後でネットに書くのはなんとなくフェア じゃない気がします。サービス業というのは常に客の要求を察 して対応するべきとは限らず,コミュニケーションによって高 めるものな気がするからです。もちろん一泊数万の高級ホテル なら,最低限の品質が高いのはわかりますが,ビジネスホテル 程度で,そういうサービスを要求するのはどうでしょう。私も ホテルで不備を感じることはありますが,大体対処して欲しい ならその場で言います。大体丁寧に対応してもらえます。
…と楽天トラベルの例だけで書くと,そんなにひどいことを書 かれているところはありませんし,あってもみんながそれでそ のホテルを避けるようなものはあまり見かけません。まぁそう いうホテルは既に退場してるのかも知れませんが。
思うのは,批判って目立つけど,批判をしてるユーザって絶対 数がそんなに多いわけじゃない気がするということです。実際 その客が離れていっても,あまり困らないのではないか?とい うことです。
大体,人は「コメント」や「批評」を求められたら,何か欠点 を述べないといけない…と思ってる人が多いような気がするの ですが,気のせいでしょうか?。「ご意見を」といわれると必 死に悪いところを探します。別に「問題なし」「すばらしい」 でいいと思うんですけどね。昔から音楽の議論とかをよくして いて思ったのですが,なぜか悪いところばかり挙げる人が多く て,じゃぁ聴かなきゃいいのにというと聴くのです。
だから欠点を挙げる批判は実はあまり当てになりません。ネッ トには批判が多いというけど,本心で批判を書いている人も実 は少ないのではない?という気もしてます。逆に批判したくて 批判してる人もある程度いるとは思いますけどね。
音楽について語っているときに,批判をせずに語るのは難しい んだな…と思いました。だから私は逆に批判せずに物事を評せ るようにと自分に課してきました。だから私は普通に褒めるこ とを中心に語れますが,たぶん出来ない人が多いのだと思いま す。
というわけでネットの批判は実はあまりあてにならないと思っ てます。

5/9(最近のこと)
たまには日記らしく,自分の最近の話を書いておく。
GWは九州に帰省したのですが,日記にも書いたとおり,GW初日, 正確には前日に体調を崩し,しかも家族四人とも調子が悪かっ たので,初日は病院に行った。なんとなく復調したので,とい うか飛行機をキャンセルするのもというのもあって予定通り連 休二日目に帰省した。で,連休はそれなりに遊んだけど,結局 私は連休明けに再び体調を崩し微熱と咳がひどくなった。
どうも子供らと風邪をうつしあっているような感じもして, ちょっとよくない。
連休前というと,連休の二週間ほど前だけど,車のフロントガ ラスにひびが入った(のを見つけた)。その前に高速道路で石が 当たったのを覚えてるので,そのときの傷が広がった模様。保 険を使うかどうか悩んだけど,免責額や,等級の変化からして, 自腹のほうがたぶん得だろうと判断して,保険は使わなかった。 連休明けに車を取りに行ったが,10数万,結構痛い。保険を使 うと,掛け金がのべ10万くらい高くなる計算だけど,なんか結 局ローンみたいなものだなぁ,とちょっと感じた。次回からは 免責がゼロの契約をした方が良いかなぁ。
…とりあえず,こんな感じ。今月はいろいろと出かける機会が 多く,体調が不備なのはちょっと困っている。しかし体調が悪 くなると手術の跡があちこち痛くなり,大丈夫か?…という気 分になってよくない。

5/8(優秀な人材は働かないといけないのか?)
タイトルの通り,以前から思ってること。
いろんなレベルの話ではありますが,最近気になるのは女性の 社会進出の件。いや,これもずいぶん以前から言われてます が…。
少子化が問題となって,その障壁の一つが働いている女性が出 産育児をしにくい…ということ。まぁこれはわかるけど。あと 高学歴を経て,適齢期に子供とか産んでいられない。社会に出 て一仕事を終わることには適齢期を過ぎている…みたいな話。 だから,結婚しないとか…。
まぁ言ってることはわかります。特に女性側の方から,働きな がら育児をしたい,なんとかならないのか?…というならまだ わかります。ただ女性に限らないのですが,どうもこの手の話 には雇用側の所望が強く働いているように常日頃感じて,ちょっ と気持ち悪い感じがあります。 つまり「優秀な人は企業で働くべきだ」…という考えが透けて 見えるのです。
まぁ物事はWin-Winじゃないと進まないので,雇用側と働く方 の利害一致してるのはいいことなのかも知れません。でも利害 当事者以外からみると,二つのことが気になります。まず企業 が優秀な人を雇用したいとして,優秀じゃ無い人はどうなるの か?…ってこと。就職が大変なご時世でわかるように人材は余っ てるはずです。優秀な人をやとうということはそうじゃ無い人 は解雇されるって事を意味します。それを優秀じゃ無い人が悪 い…っていうのは簡単ですが,企業ならともかく,国はそれで いいんでしょうか?。
もう一つは,企業だけに優秀な人材が集まる…っていうのはい いんでしょうか?ってこと。世の中は企業だけで成り立ってる わけではありません。行政もあれば,地域社会,教育分野,そ して家族等もあります。例えば働く人が育児を保育園とかに頼 むのは一種のアウトソーシングです。低学年の勉強を自宅では なく塾や家庭教師で教えるのもそうです。食事だって外食が宅 配というはそういうことです。皆が働く社会というのは,結局 のところ家庭にもアウトソーシングを持ち込むことになり,本 来個人が家庭内で使っていたエネルギーを他の人に委託し,自 分は企業のために使うことです。
でも良く考えてみると,企業に優秀な人材がとられるって事は, そうじゃ無い人が社会には沢山いて,企業以外の仕事をしてるっ て事ですよね?…。そういう人に地域社会のことや家庭のこと を頼んで大丈夫なんでしょうか?。企業はどうでもいいと思っ てますよね。
まぁとはいっても,働くのに有能な人が,家庭のことが得意と は限らないので,物事は適材適所っていう言い方もできます。 実際そうかも知れません。でも家庭も仕事もどっちも優秀にこ なせる人が,企業にそのエネルギーを捧げる必要があるんでしょ うか?…。
優秀な人が企業で働くのは,それによって多くの賃金を得られ るからです。また社会的な地位も,結構高めに見えるでしょう。 だから男も女も優秀な人は働け…と言われます。でも仮に地域 社会に貢献すること,または家庭のことを高度にこなすこと… で多くの対価が得られたら,…って思うこともあります。
優秀な人は別にその能力を企業でのみ発揮しなくてもいいんじゃ ないかな?,もちろん本人の好き嫌いはありますが,別のとこ ろで発揮してもそれなりの対価が得られる社会になればいいの に…と思ったりもします。

5/7(移動)
昨日書いた通り,九州から戻ってきました。案外空いていた ような気がする。昨日は混んでたんでしょうか?。ここ数年, 飛行機があまりこんでないような気がするのは気のせいだろう か?。

5/6(GW最終日)
ということで,今日は家族でごろごろ。というか移動は?っ てことで,実はもう一日休んで,明日が移動だったりします。

5/5(国民栄誉Show)
Wikipediaにもあるように国民栄誉賞は微妙な賞です。基準がイマイ チ明確じゃなく,時の政権がその想いだけで与えてるような印 象があるからです。与えるタイミングもバラバラです。
さて,長嶋茂雄と松井秀樹が国民栄誉賞を与えられるという ニュースはずいぶん前に見た気がするのですが,今日授賞式を するとは知りませんでした。しかも球場で行い,安倍総理を交 えて始球式まですると。祝賀会ならわかるんですけどね。一応 授賞式だったんですよね?。
ずいぶん見世物…もといショーアップされた授賞式だなぁと感じま した。まぁ他の勲章などに比べて,微妙な賞なわけだから,逆 にこれだけショーアップされたほうが割りきりがいいのか…と。 「国民に愛された」人に与える賞だから,逆に官邸とかで与え るよりあってるといえばあってます。
というわけで,なんとなくこういう授賞式でよかったんではな いか?という気がしてきました(笑)。国が与える賞をショーと して行うってことで,今後も趣向を凝らしてやってくれればい いんじゃないかと;-p。
ただ,安倍さん,審判までして目立ちたかったのかもしれませ んが,あまりニュースでは授賞式のコメントは取り上げられて ませんでした。そういう意味じゃ,小泉さんが通常の本場所で 貴乃花に送った「感動した」とかの方が残ってるんですよね。 どうせならそういう印象に残る一言を発すればよかったのに。

5/4(プレこどもの日)
TVの報道番組を見ていたら少子化の問題を取り上げてまし た。こどもの日の前日だからって事のようでしたが,昨日の憲 法問題とあわせて短絡だなぁ。
子育ての障害ってことで託児施設の対策で横浜の例,あと徳之 島で子供が多いってことを取り上げてました。その後少子化対 策大臣へのインタビュー。ちょっと引っかかったのが,これま では育児の対策をうってきたけど,一歩進んで,結婚自体を増 やそうと言ってました。なんでも専業主婦も働いている人も, 子供を作る人は同じように二人くらい産んでいるから,働けな いとかいう話よりも,そもそも結婚できないことが問題とのこ とでした。
ふーん,とは思いましたが,でもやっぱり昔の家族は3人兄弟 以上が普通にいたことを考えると,結婚しない人は昔から一定 の割合でいるわけで,結婚して子供を作る人が2人以上育てな いと駄目なんじゃない?って気がしないでもありません。まぁ この辺は過去との統計を見ないとわからないのですが。
うちも子供は二人なので偉そうなことはいえないのですが,晩 婚だったので,もう一人作って,その子が成人になるまで稼ぐ 自信がないのが,躊躇する第一の理由かなぁ。あとは,学費で すね。手間はたぶん一人と二人の差より二人と三人の差のほう が少ないので,そっちの問題はあまり感じてないのですが。
昔は三人子供がいたばあい三人とも大学にやるという発想じゃ なかったんでしょうけど,今は大半の子が大学まで行くから なぁ。それがいい事と思ってるわけでもないのですが。
もっとも,いま結婚しない,子供を作らない…って人は,子供 の大学の学費が…っていう理由でもない気がします。私自身は, 正直,そういう人たちとは違ってしまったので,あまり気持ち がわからないのですよね。だから対策が自分には思いつきませ ん。

5/3(いつですか?,後でしょ?)
今日は憲法記念日だったので,憲法改正に対しての世論調 査とか各党の主張をニュースで紹介してました。
細かい話は書きませんが,普段は現政権よりのわたしですが, 憲法改正については,今日TVで見た限りは野党の方の意見に近 かったりします。その意見は,まず96条から変えるのはおかし い…という話。
9条をとか基本的人権を…とかいう話は,まぁいろいろあるけ どとりあえずおいておいて,改正条項を先に変えるっていうの はちょっと違和感があります。憲法が現状に合わなくて支障が 出ているっていう社会的合意が形成されてるってことなんでしょ うか?。個々の条項に不具合があるなら,まずそっちの方の改 正論議が高まって,それで支障が出るなら改正条項をというの ならまだ分かるんですが。
96条の改正は,憲法の内容ではなくて,憲法が変えやすい社会 を作るっていう少しレイヤーの違う話です。もっとも憲法をい じらず,解釈と周囲の法律で回すのが日本の社会の伝統だった ので,それ自体を変えたいってことなのかもしれませんが。な んせ江戸時代まで律令制だったんですからね,日本は。
もっとも憲法を変えないことにしがみつくいくつかの野党もあ まり好きじゃないんですけどね。思考停止しているみたいで。 そういう意味では,まず今の憲法を変える必要があるのか?っ て話が十分にされてから,その後でしょう?改正条項とかいう のは,と思います。

5/2(熊本へ)
レンタカーを借りて熊本へ移動しました。

5/1(砂場)
「砂場」としてのアニメがある、日々の楽しみ。 」という文の中で,アニメのプロデューサが自分の作品を 「見てくれる方々やスタッフ含めてみんなが、毎週遊べる砂場 みたいなもの」と表現してるのを面白いと書いてます。「砂場」 という表現に反応し,その後「場」として楽しみを書いてます。
私は「砂場」という表現については ジョブスが会社を砂場と言ったこ とを思い出します。これを呼んだときは,「砂場」って英語か なにかの慣用句なのか?とも思ったのですが,ネットで検索す るとほとんど見当たらないのでジョブスが使った独特の表現な んですかね?。
ちなみにジョブスの表現では砂場というのは,遊び場には違い ありませんが,たぶんモノを作っては壊すという試行錯誤を楽 しくやるところというニュアンスを私は感じました。なので最 初の引用で出てくるほうとは若干ニュアンスが違います。あち らはむしろ作っては壊すというより,みんなでワイワイする場 所とかワイワイしながら作る場所というイメージがあり,壊す ところというニュアンスがありません。
「砂場」という表現が今後定着するのかは分かりませんが,私 はジョブスの表現のほうで定着して欲しいなぁと思ってます。 ジョブスが気に入らないものを,これまで作ってきた人に無遠 慮でつぶすという残酷さがこの表現の中にあるからです。
ちなみに蕎麦屋の砂場は行った事ありません(笑)。


'13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2013 TARO. All right reserved