2013年8月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


8/31(お留守番)
今日は妻が出かけたので,10時くらいから夕方まで,子供 二人でお留守番をしていた。一歳ちょうどの下の子供がこれだ け長く母親と別れるのは初めての気がするので,心配だったが, まぁたいして問題はなかった。
上の子は小さい頃,母親と数時間別れるくらいで大泣きをする 子だったので,ちょっと心配でしたが,下の子はわりとそうい うことがないので,どうかな?と。で結局まぁ大丈夫でした。
母親が帰ってきたら安心したのか泣いてましたが。
本当は子供二人を連れて,公園とかで遊べると良かったのです が,こうも暑いと…,ってことで近くのホームセンターへの買 い物と,あと夕方のスーパーと買い物に引き回しただけでした (苦笑)。

8/30(ツタヤ)
ツタヤの創業者(現社長)の講演を読みました。
ツタヤってもともと貸しビデオおよび本屋というイメージだっ たのですが,いつの間にかTカードの会社になってそっちのほ うが事業的に話題になることが多いように思います。創業が83 年というのは,知りませんでしたが,確かに思い出すと,私が 高校か大学のころに急に九州にもお店(本屋)が出てきたように 思います。そういうえばツタヤのこと良く知らないなぁとか思っ たのでした。
80年代前半,本屋,レコード屋,と(ビデオ・レコード)レンタ ル店は別の店で,一緒になった業態はなかったように思います。 ただそれぞれは若者,特に高校生や大学生には非常に親しみや すいというか,よく使うサービスでした。単独およびチェーン も含め多くの種類の店舗があったように思います。私は高校時 代から大学時代は貸しレコード・CD屋をよく利用していました。 ビデオは就職してから買ったので,貸しビデオ屋はそれ以降で した。レンタルショップは当時はあまりきれいな店はない,と いうか,ちょっとあやしめの店舗が多かった気がします。本屋 は何度か使ったことあります。いずれにせよ,確かにきれいな 店舗の装飾だった気がします。
で,よく考えたらTSUTAYAのレンタルショップは会員になった ことありません。近くに無かったのかもしれませんし,おいて いる作品があまり好きじゃなかったのかもしれません。特にビ デオは,私は比較的マイナーな作品ばかり見ていたので,売れ 線の作品を前面に押してくるTSUTAYAはあまり好みではありま せんでした。
TSUTAYAって,レンタルにしても本にしても売れ線の作品だけ をそろえているというイメージが強かったのですが,その辺が 「ライフスタイルを選ぶ場」ってことなんですね。あぁ確かに カルチャー関係の雑誌が多いなぁ。でも昔からですがTSUTAYA が提供するライフスタイルは最大公約数てきな印象が強くサブ カルチャーの好きな私としては,あまり刺激的な感じがしませ ん。ライフスタイルを示すという意味では,今の店舗ですがヴィ レッジバンガードの方がピンとくるなぁと思いました。
いずれにせよCCCというと今はコンテンツ販売というよりTカー ドによるライフログ収集という印象が強く,ライフスタイルを 消費者に選ばせるというより,ライフスタイルを収集し利用す るっていう風に見えるのが,消費者的にはちょっと残念だなぁ, と感じました。

8/29(仕事中)
選管の事務局長が業務中にゲームをやっていて 懲戒を食らったって話。くだらないなぁ,と思いつつも, 笑えない部分もあります。
真っ先にイエス様の「この中で罪を犯した事がないもの…」と いうネタが頭に浮かんだのですが,この局長を責められない人 も多いのではないでしょうか(笑)。公務員だからダメっていう 論理はおかしいので却下します。
とはいえ,やっぱりやばいでしょ。元々暇な仕事だったのか?っ て気がしないでもないですが,だとするとそういう人に高級を 与えるべきか?って気もします。
ところで,このねたを考えてみると,やっぱりみんなやってる 事だから罰せられないという論理はやっぱりちょっとおかしい。 まぁイエス様がそういってるわけでもないと思いますが。でも, 本来罰というのは感情で罰するのではなくシステムとして,つ まり法に照らして罰すべきということなのかもしれません。
となると,この話は業務中にゲームをしたという話よりも業務 中に私的なことをするのは許されるか?という話になるのです。 これね,結構案外難しい問題です。

8/28(言葉遣いとメッセージ)
昨日TVを見たら消費税増税ついて,有識者による議論を行っ ているという話をやってました。その中で,東大の大学院 生である古市氏はおそらく若者代表として参加したのでしょう が,TVでコメントをしてるのを見ました。増税の結果が若者の ためになってないっていうのに苦言をいうような感じでしたが, TVでは「会議ではおじさんたちばかりだったので…」という言 い方をしてました。
彼の主張内容は一理はあるし,ポジショントークとしてはあっ てるのでしょうけど,引っかかったのは「おじさん」という言 葉を使っていたこと。瑣末といえば瑣末なんですが。
おそらく「年配の方」のことを「おじさん」と言っていたので しょうけど,どうしてこういう言い方をするのだろう?と思い ました。有識者会議に呼ばれるくらいだから,それなりに広い 見識を持ってると思うので,おそらく意識的にこういう言い方 をしたのでしょう。言葉遣いというのは,しゃべる内容以上に, いろんなメッセージを伝えることが良くあります。
ひとつは何も考えずに「おじさん」といった可能性もあります。 「年配の方」とかいう表現を知らなかった,という可能性もあ ります。いや,そんなはずは,とも思いますが。
あえて「おじさん」と言ったのであれば,それはどういう意味 でしょう。自分は若者の代表だから,若者が言いそうな口調で 言ったってことでしょうか。それともこの会議自体を「茶番」 と感じているというメッセージでしょうか。政府主体の場です から,ある程度かしこまった場だとは思うのですが,こういう 場で,TPOに合わない言葉を使うのは,わたしはあまりメリッ トを感じません。なにか主張したいことがあるのであれば,こ ういう言葉遣いというようなどうでもいいことで突っ込まれな いように,むしろきちんと礼を尽くしたほうがいいように思い ます。
敬語っていうのは相手を敬ったり自分がへりくだったりする言 葉のように思いますが,私はむしろ相手に隙を見せないために 使う言葉だと思います。
若い人が敬語が苦手,といいますが,私自身は敬語は小学生の ときから意識し始めて,中学高校と勉強するうちにある程度つ きました。自分は上下の厳しい応援団をやっていたこともあっ てか,実際の部活でも使っていたので,そんなに難しいとは思 いません。ただ敬語はこういう風にしゃべればいいという正解 が実はあるわけではなく,微妙なバランスの中で程度を選ぶも のです。それだけに敬語の使い方は自分の立場を示すものだっ たりします。
敬語を使わないのが若者らしい,という感覚を古市氏や多くの 若者が持つのであれば,それはあまり賢い考え方ではないな, と私は思いました。

8/27(ドック)
昨日書いたとおり,人間ドックに行ってました。いくつか の検査結果は後日ですが,全体的には異常なしで終わりました。 初期の動脈硬化があるみたいですが,まぁそんなものでしょう。 以前もいわれたことあるし。
私のガン発見・手術から7年経ったことになります。もっとも すい臓自体はCTじゃなくてエコーでの検査だから術後5年間やっ ていたような検査より精度は悪いのですが。たまにはCTやりた いなぁ。
糖負荷試験も正常だったので,三分の一しかないすい臓は無事 働いているようです。今年は夏あたりから結構だるくて,お腹 の周りの痛みも強いように感じていたので,少し心配だったの ですが,従来から続いている手術の癒着とかあと夏ばてとかな のかもしれません。それと精神的なものか。
オプションで足の検査。足が荒れてますが水虫ではないようで す。靴あってますか?といわれました。
今回はアレルギーの検査も追加しましたが,これは後日結果が 来るようです。
正直,体の痛みとかだるさとかあることはあるのですが,目に 見える病変のせいではないとわかっただけで,しばらく安心し て過ごせます;-)。

8/26(ドック)
今日から人間ドックに来てます。

8/25(保証期間と修理費)
最近引っかかってることを。
日本で通常家電やOA製品を買うと一年間の保障期間がついて来 ます。買った製品がこの期間に故障をすると無償の交換や修理 をしてくれます。これは私が物心ついたころからそうでしたが, どういう根拠で一年なのでしょう?。
で,実際この保障期間に壊れることは希ですが,一年を過ぎて しばらくすると壊れることはありました。個人的な経験だと, ウォークマンやオーディオのカセットデッキなどが壊れて,修 理に出したことがあります。有償でしたが,修理費は数千円と か,高くてもせいぜい1万ちょいとかで,まぁ商品価格の1割, とか2,3割くらいだったかなぁ。
ですから保障期間が過ぎて故障しても修理をして使えばいいと いう感覚でした。
ところが最近の製品はどうも修理費が馬鹿高いように思います。 修理の単位が大きくなり,パソコンとかマザーボードを丸ごと 交換とかするケースなどがあります。マックやiPodは電池の交 換が自分では出来ず,修理に出すと,価格の半額以上の費用が かかり,挙句の果て新品同様のもんが返ってきたりするケース もあるようです。
それでもめったに壊れないのであれば,仕方ないように思うの ですが,実際にはパソコン関係の機器は,5年くらいもてば長 持ちしてる部類に入っているようにも思います。
こうなると保証が切れた後に故障した場合,修理して使うとい うよりは,新品に買い替えた方がリーズナブル…という感覚に なってきます。でも考えてみたらこれは,昔の製品の値段の感 覚とずいぶん変わってるわけです。
もし5万も10万もする製品が,2,3年しかもたない,とあらか じめ知っていたら買うでしょうか?。いや,一年過ぎたら有償 なのです。それが新品を買った方が得な値段なら,それは修理 して使うものではなく明らかな寿命です。そういう意味でいう と,購入価格の一割以下で修理できていた昔と,半額以上の修 理費がかかる今は,故障して直せないのであれば, 保障期間の1年間は短いようにも感じます。
だからでしょうか,保証を1年以上に伸ばすための有償サービ スが結構あります。でもこれって実際は価格転嫁みたいなもの なんですよね。
なんか保証のあり方がいつの間にか変わっているのに,消費者 は気づかされてない様な,そんな気がしてきました。2,3年で 壊れてるものに数万もかけるのは…とか思うような商品が結構 あるような気がしてます。

8/24(徒然)
ネットからネタを徒然に。
“LINE疲れ”に陥る学生たち」という 記事。これmixiの時もmixi疲れという言葉がありました。で, 足跡機能が苦痛といわれて,一時期mixiは足跡機能を外してま した。
こういうの単に繰り返すのだなぁって思います。そういえば twitter疲れみたいな話も見た気がします。
次。
子供連れの富士登山者にいいたいこと。」 という記事。
富士山が世界遺産になった関係か,私の知り合いにも今年富士 山に登った人が数人います。私は10年位前に登りました。で, リンク先は子供連れで登って,子供が高山病にかかってるのに 無理やり登ったりするケースを挙げてます。正直,信じられな いというか,ひどいなと思いました。私が登ったときは高山病 にはかかりませんでしたが,やはり結構しんどい思いを身の危 険を感じたりもしました。体調が悪い子供に無理をさせるとか。
自然が思うようにならない,危ないときには引き返す判断をす るということ自体が教育だと思うのですが。
次。
惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 」。日本の漁業は実は乱獲で,大きい魚が取れないので, 利益が上がらないという話です。
漁業の乱獲って,他の国がしてるのかと思っていましたが,日 本の漁業事業者もやってるとは知りませんでした。規制がある ようですが,実際の魚の数より規制の方が大きいケースがある そうで。
そういえば,日本は秋刀魚とかいわしとか数年毎に不漁になっ てますが,案外取りすぎが原因なんですかね。この辺なんとか ならないのでしょうか?。

8/23(お出迎え)
今日は帰省先から帰ってくる家族を迎えに羽田に行った。 羽田のあたりはゲリラ豪雨だった。そのせいか湾岸線が渋滞し ていた。帰ってきたら自宅付近は降った形跡は無かった。

8/22(内弁慶)
今からすごく失礼な事を書きます。
一昨日の日記に,親が子供の前で勉強していたら,子供も勉強 する必要が無いとは思わない,というのを書きましたが,その 話を聞く前からちょっと思っていたことです。
子供がいる大人(親)は,大体において子供に説教をする機会が あると思います。子供に説教をするということは,子供に自分 は立派であるという振る舞いをするのではないでしょうか?。 尊敬されたいと思っているかもしれません。子供が出来たら急 にしっかりする大人もいます。
で,思うのは,じゃぁ大人がすべからく立派でいられるか?と いうこと。実際に社会で見てみると,職場とか,それ以外でも 感じますが,結構大人じゃない大人ってたくさんいます。まぁ 若々しい,少年のようだ,みたいならいいのですが,そうじゃ なくて,悪い言い方をすると情けない大人みたいな。そういう 人は自宅で子供と接するときどうなんだろう?と思うわけです。
家でも同じように振舞っているのか?。それとも家では人が違っ たようになっているのだろうかと。
私は余り自宅とそれ以外で振る舞いを変えているつもりはあり ません。仕事の中でもそう。仕事によっては,下手に出たり, 逆に威圧的に振舞った方が良い仕事っていうのもあったりする のですが,私はあまりそういうのが得意じゃなくて,全部同じ ようなキャラクタで通してます。だからたぶん部下には優しい 上司という思われていて,上司には偉そう…と思われてるんじゃ ないですかね(苦笑)。
どんな相手にも同じように通すには,実は相手を読むこととバ ランス感覚が必要だと思ってますが,その辺は,私はたぶん出 来てるのだと思います。
外で別の人格,家でまた別の人格…っていうのは,私の場合結 構面倒,なんかぼろが出そうだし,とか思うんですが,どうな んでしょうね。なんかそういうのって,どこかにひずみが出な いかなぁ。
さて,自分の親を省みると,自分の親は自宅と外では結構違っ ていたのではないか?という気がしてます。自宅にいると,家 族に文句ばかり言って(子供には怒ってるように見える)偏屈で, 家族の機嫌を取るとか一度も無い人でしたが,外では結構へら へらしているのでは?と思うようなシーンを何度か観てました。 逆に外でへらへらしてる分,もしかしたら家で威圧的だったの か?とか,思うこともありました。わたし自身は,そういう自 分の親のやり方に共感できないのですが,案外こういう人って 多いのでは?という気がします。
自分の場合は,外での自分の姿を子供に見られて,いつもと違 うと思われるようなことはたぶん無いかと思います。まぁでも そういられるっていうのもいろいろと恵まれているんだろうなぁ とか思うこともあります。今後子供が大きくなったらどうなる か。

8/21(子供の会話)
うちには3歳半の長男と1歳ちょうどの次男がいるのですが, 最近この二人が一緒に会話していている様な気がします。実際 は次男はまだ単語らしいものもいえないし,ほとんど喋らない のですが。
ちょっと前は次男は本能の赴くまま気になるものを触っては散 らかす,長男は自分が遊んでいるものをいじくられるので嫌がっ て,次男が近づいてくると追い払ってばっかりだったのですが。 でもどうもここ数日,二人で並んでいたりすることもあって, 一緒に遊ぶという感じでもないのですが,一緒にいることがた まにあります。
それがなんか二人で会話しているようで,ちょっと面白いなと 思いました。長男もちょっと前までは赤ちゃんだったので,赤 ちゃんである次男と気持ちが通じるのだろうか?とか思ったり もしますが,だいたい心の理論は4歳くらいからつくものだか ら,長男が次男の気持ちを汲んでいるとも思えないのですが。
それに次男はもっと相手のことなどわからないと思うんですが。
ただ次男は結構,長男を見てるせいか,声を発して相手に何か を伝えようとしてることが良くあります。

8/20(私も子供に聞かれるのだろうか?)
子供に「何の為に勉強するの?」と聞かれたら, って話。この手の話は時々見かけます。私も何度か書いた かも。
今回ちょっと面白かったのは,「こういう質問をされる時点で, 親子関係は破綻してる」という指摘。そうなんですか。じゃぁ いわれないようにしないと(^^;)。
こういう質問をされる親は,親自身んが勉強する必要性を感じ ていない。そして,子供の前で勉強してない…ってことだそう です。なるほどそうかもしれません。だったら,私の場合,自 宅に仕事持ち帰って仕事したりしたほうがいいのかしら。でも, そうすると子供からはパソコンで遊んでいるって思われるかも しれません(笑)。実際,うちの子供たちは,親がバソコンとか タブレットとかするから,OA機器大好きみたいです。
ちなみに自分は研究職ですから,自分が勉強をする必要がない… とはぜんぜん考えてないし,自宅で時間があるなら,本とか論 文とか読みたいくらい。親が勉強していれば,子供が勉強する のであれば,うちの場合上記の質問は出てこないんですか ねぇ…。うーん,そんなに安心していいのだろうか?とかちょっ と思います。
さて,同様の話で, 「大学行かない立派な人もいる」って言われた ら、なんて答えればいいんだろう,って話。こっちに関し ては,私は以前から「大学に行かなくても立派になれるなら行 かなくてもいい。ただしそれを証明しろ」って思ってます。
大学行かなくても立派になってる人はいます。じゃぁ,あなた はそうなれますか?,その根拠は?ってことです。もしスポーツ で身を立てるから学歴不要というのであれば,少なくとも高校 ぐらいで,インターハイで全国入賞するくらいの成績をとって ください。音楽などのアートで身を立てるなら,やっぱり大き なコンクールみたいのがあるはずだから,入賞してください…っ て感じです。大体成功してる人は幼少時から片鱗を見せてるは ずだから,大学に上がる歳くらいには,それくらいの何かを達 成できるはずです。勉強して社会的に成功する人より,勉強せ ずに成功する人のほうが人数は少ないのだから,全国の同年代 で何本かの指に入るくらい突出してないとだめです。
ちなみに私の高校の同級生で,某スポーツのインターハイ全国 優勝した人がいますが,そのスポーツで大学に行った後,今は 私と同じ会社で働いてます。でも,大学の部活のコーチやった り,生活は充実していて,ちょっとうらやましいです。スポー ツやって大学行かないより,スポーツもやって大学も行って, 安定した職業について,スポーツも続けるとかの方が絶対お得 です。
また,私の友人にジャズミュージシャンをやっていて,ちゃん と喰えてる人がいますが,その人も大学院まで行ってます。工 学系というのもあるけど,機材の扱いとかも詳しいです。彼の 場合は大学で勉強したこと自体は,今の仕事では使ってないの かもしれませんが,大学に行ってからミュージシャンになるこ とも可能です。
…というわけで,大学に行けば良いじゃない…行く事が何かの 障害になるならともかく,と思うわけです。そもそも「大学に 行かない立派な人がいる」って言う人は「立派な人」になる意 思があるんでしょうか?。そこをまず問わないと。
ビジョンがないなら,とりあえず定石に従いなさいってことで す。ですから,しっかりビジョンを持って,成功する根拠を示 してくれるなら,私は喜んで大学に行かせないけど,そんなす ごい子に育ってくれるかしら(^^;)。
ちなみに,最初の質問の「何の為に勉強を」についてですが, 勉強する理由はいくらでも考えられます。ひとつの理由だけじゃ なくて,いろんな理由で,しないよりした方が良い。で,学校 の勉強,つまり進学目的の勉強については,頭の体操的な部分 もあるけど,進学する理由は,リスクを減らすためかな。でも 大学でしか得られない知識や人間関係やその後の職業も,結構 いいものありますよ,っていうのも自分の経験から思います。

8/19(休み明け)
自宅のNASが壊れたので早く帰ってリカバリしたかったのだ けど,案の定,仕事始めなので,案外手間取って早く帰れなかっ た。まぁまだ休んでいる人もいるので,そこまで遅くならなかっ たけど。
新しいNASをもう一台買ったのだけど,やっぱりファンレスは 怖いなぁと,ファン付を買った。ちなみに自宅は昼間35度程度 に上がってるみたい。

8/18(夏休み最終日)
というわけで,帰省から戻ってきた。戻ってきたらNASが一 台立ち上がらなくなっていて,ショック。バックアップはあっ たのだけど,リカバーに時間がかかりそう。というかちゃんと 戻るんだろうか?。
ちなみにたぶん暑くて壊れたのだろうけど,もう一台は大丈夫 なんだろうか?。心配。

8/17(ガソリンの怖さ)
福知山で起きた花火会場の屋台での爆発の ニュースを聞いたとき,最初に思ったのは関西での花火大会は 事故が多いなぁ,というちょっと不謹慎な感想でしたが,発電 機や携行のガソリンタンクが燃えているという話を聞いて,す ぐにタンクから引火したのだなと思いました。もしかしてエン ジンを止めずにガソリンを足そうとしたのか?と思いましたが, よく考えたら,屋台は火を使っているし,人ごみも多いのでタ バコが近くにあったとか,可能性としてはいろいろあるなと思 いました。
その後のニュースでふたを開けたときにガソリンが噴出したっ てことで,大きな原因は,ふたを開ける前に,減圧用のねじを 緩めなかったので,ふたを開けたときに中からガソリンが飛び 出したのが,たぶん何かの火種で引火したというのがわかりま した。
実はこういう携行のタンク,私も持ってました。20年前くらい かなぁ。当時は私はバイクのレースをやっていて,耐久レース とかですから,途中でガソリンを継ぎ足します。そういう場合 に金属製の携行タンクを使ってました。この手のタンクはメイ ンの口以外に,小さなネジで緩める減圧用の穴があります。昼 間暑くなるような場合は,あらかじめ少し緩めておいたりしま す。この手の知識は明に誰かに習ったというものではありませ んが,そもそもガソリンスタンドが火気厳禁だったり,バイク に乗る人はガソリンの扱いには慣れているので,大体わかりま す。それでも,たまにバイクのレースとかでも給油中に引火し てバイク一台が燃えてしまったりした話も聞いたことがありま した。
ガソリンタンクの周りは火気厳禁という常識を知っている方と したら,減圧のことを知らなかった屋台の人というのもありま すが,焼き鳥屋とかの屋台とか火をすぐ近くで使ってるし,通 行人がタバコを投げすてる様な可能性のある,お祭りの屋台で, 発電機にガソリンを継ぎ足すのは結構リスキーだな,とあらた めて思いました。
この件,結局のところ屋台の人たちが,ガソリンの扱いで正し い知識を持ってきちんとやることが不可欠ですが,個々の人の 取り組みに期待しても,守らない人は出てくる可能性も多く, 結局のところ,うまい仕組みを作らないとダメなのかなぁって 気もします。例えば発電機は個々には持ち込めないようにして, 電気は主催者側がまとめて供給するとか。
ところで,金属製のガソリンの携行容器とかでガソリンを買う のは,20年前よりもいろいろと規制がきつくなってるという話 も聞きます。正直こういう事故が起こると,バイクレースとか やってる人たちもとばっちりを受けるわけで,きちんとやって 欲しいと思いました。

8/16(移動)
今日は朝から福岡へ移動。渋滞も無く昼前に到着しました。
10日くらい前にジョギングして転んで肩を大きくすりむいて, キズパワーパッドを貼っていたのですが,ようやく治りました。 今回はずっとパワーパッドを貼っていたのですが,結局四枚消 費。かなり高額(苦笑)。でもかさぶたも出来ずに治りました。 一番大きなパワーパッドでもはみ出るくらいの大きな傷だった ので,最初の5日くらいは,パッドの隙間から液が漏れて大変 でしたが,その後は順調でした。

8/15(水遊び)
昨日は忘れ物のトラブルを書いたが,今日(昨夜から)は子 供がらみでトラブルがいくつかあった。詳しくは書けない。
さて,今日は泊まっているホテルの近所で水遊び。湧き水がわ いているあたりとか,小川とかで。水が冷たくて気持ちよかっ た。あと児童プールがあった。無料。さすが熊本。

8/14(忘れ物)
レンタカーを借りて熊本へ。車に乗ってETCカードを忘れて いることに気づきショック。どれくらい差が出るんだろう。
あと実家への土産を忘れたことにショック。これは一応リカ バー。スーツケースにかけるチェーンロックを持ってくるのを 忘れたことに気づきショック。買ったけど,出費が痛い。
というわけで,なんか忘れ物三連発。

8/13(ひきこもり)
今日は一日嫁さんの実家にこもってました。本当は子供を つれて外で遊んだりすればいいのだろうけど,猛暑…って脅か すので。おかげでずいぶんゆっくり眠れた。

8/12(一番古い仕事のファイル)
facebookで友達が昔やった仕事の(音)のバックアップを… みたいは話をしてました。実は私も最近仕事で使っているパソ コンが壊れてファイルを移していたりしたり,まぁその他いろ んな理由で昔の仕事のデータなどをチェックしたりしてます。
思うのがどうもパソコンのドキュメントのファイルでごっそり バックアップを持っているのが99年以降であるってこと。逆に それ以前のはほとんど無かったりします。
理由は,それ以前は 仕事でドキュメントを作るのに主に使っていたのが,マックだっ たから。いや,マックってOS XじゃなくてMac OS 7.Xとかです よ。漢字トーク。アプリもドローとかマックライトとか。正確 にはCanvasとかNisus Writerとか。あとパースエーションとか。
この辺のものはファイルはあってもアプリが無いので開けませ ん。エクセルとかパワーポイントとかも若干使ってたのですが, 一度その頃のパワーポイントのファイルを今ので開こうとした らエラーになったなぁ。
アプリの問題もあるのですが,当時のバックアップはMOで取っ ていて,マックのフォーマット(HFSだっけ?)だから,Windows で読めません。MOドライブもあったと思うけど,Windowsにつ なげたことないし。
ということで入社以来,学会とかで発表するときに作ったスラ イドのデータとかは,ほとんど残ってないのでした。一方で OHPに焼いたやつとか,紙に焼いたやつは,実は書庫に取って いたりします。データじゃなくて物理的に顕在化したものは強 いなぁ,とあらためて思います。
ちなみに大学時代のファイルはフロッピーに焼いてましたが, ドライブもないし,諦めてもう捨てました。まぁこっちは一太 郎と花子ですけど。
で,それで終わりかというと,実はメイルは一部残ってるんで すよ。なぜかというとunixのemacsで読んでいたから。当時は rmail,途中からmewに変わりましたが,現在でも私はwindows でmewを使ってるので,ファイルをコピーすれば今でも開けま す。rmailももちろんemacsならデフォルトで開けます。当時は 添付ファイルとかしてなかったので,本当に文章だけなんですが。
というわけで,やっぱりunix系の強さってすごく実感していて, 私がmacやwindowとかに乗り換えてもメイラーだけはemacsを使っ てるのは,そういう理由でした。まぁ当時メイルはほとんど読 まないのですが。
一応当時からメイルは知人との連絡と業務は仕分けしていたの で,残ってるのは趣味のやり取りくらいですが。
ちょっと話が変わりますが,いいたいことは,昔の自分の仕事 をそのまま残し続けるのって,今後は可能だろうけど,昔は紙 とかでしか無理だったわけで,あんまりそういうことにこだわっ ても仕方ないのかもなぁってこと。とはいっても残ってるもの はなかなか捨てられないなぁってことです。

8/11(帰省)
今日から九州へ。とりあえず今日は移動で終了。

8/10(猛暑)
土曜日。ニュースによると今日は40度を越える地域が日本 であったしい。全国的に暑い日だった。
午前中,近所を自転車で子供と回り,用事を済ませる。帰って きたらご近所さんがビニールプールを出していたので,子供は それに入ってしばらく遊んでいた。昼もだいぶ過ぎたのでつれ て帰ろうとしたら不機嫌になって泣いたが,結局疲れてもいた ようでまぁしょうがない。私も炎天下,子供の水遊びを見てい て疲れたし。
そんな一日だった。というか,これだけ暑くても電気の使用量 が話題にならないあたりが,なんか節電とかってどうなったん だろう?。まぁでも節電をアオって熱中症で死ぬ人が出たら困 るんだろうけど,とか思った。この辺も地震からずいぶん経っ たことを思わせる。火力発電,バンバン回してるんだろうなぁ。

8/9(三歳の記憶)
我が家には三歳児がいるのだけど,さすがに最近は言葉も しっかりしていて,わりとまともに会話が出来る。もちろん人 の言葉を察するみたいのはできないけど,目の前の物について 語ったり,どこに行ったとかそういう話は出来る。前に遊びに 行った場所についてもしっかり覚えていて,また行きたいとか 良く言う。
自分の経験をしっかり記憶としてとどめていて,相手に伝える ことが出来るように思うのだけど。よく考えてみたら,自分は 三歳の時の記憶はほとんど無い。自分は引越しが多かったので, 住んでいた家の風景で大体の年齢がわかるのだけど,大体4歳 くらいからの記憶が主になっている。3歳の記憶が全然無いわ けでもないのだけど。
ということで気になるのは,我が家の三歳児は,今のことを覚 えてるんだろうか?ということ。少なくともしばらくは覚えて るんだろうけど,大人になったときはどうなんだろう?。今の ことも少なくとも記憶にはとどめてるはずだけど。
先日三歳児と話していたら,お母さんのお腹の中から出てきた のを覚えているという。子供はこういうことをよく言うけど, 本当に覚えているのか,はたまた思い込んでいるだけなのか良 くわからない。大きくなったらこういうことは言わなくなるけ ど,なんとなく現実と妄想の区別がまだつかない歳で,もう少 しすると,区別がつくようになるんだろうか?。ということは, 記憶の整理の仕方が,この辺の年頃で大きく変わるんじゃない か?という気もする。その変化の中で三歳時の記憶は埋もれて しまうのかもしれない。とか思った。
いや,いま,いろいろ遊びにつれて回ってるけど,覚えてない のだろうなぁとか。

8/8(仕事はなぜ時間がかかるか)
集中してやればすぐ終わる仕事を,少しずつ時間をかけて やることが結構ある。となると暇なので,複数の仕事を平行し て進めることになる。言い換えると,複数の仕事が目の前に積 まれているときに,ひとつずつ終わらせるのではなくて,複数 の仕事を平行してやるということ。
実際仕事ではそういう風にやることが多い。なぜかというと, 一人でやる仕事は,集中してやれば短期で終わるけど,どこか で他の人との調整が入ると,そこで「待ち」が入るから。連絡 して結果を待ったり,対面で説明するためにスケジュール調整 をしたり。で,人と仕事をすると,そこで意外なことが起きて, また考え直したりとかがあるから,最初から詳細に決めなかっ たりもする。
これは割りと普通の仕事の進め方なのだけど,なぜ改めて書い ているかというと,実は私は結構こういう仕事の進め方が苦手 な気がする…から。ひとつの仕事に集中して,さっさときちん と片付けたい。中途半端な状態で放置すると,忘れそうで気持 ち悪い…とよく思う。それに打ち込む時間を作ってわき目も振 らずにやれば,終わるのに…とか。
でも実際は上に書いたように,一気に終わらせられない要因が あって,ゆっくりやらざるを得なくて,だから複数の仕事をチ ビチビと進めることになってしまう。
まぁでも,時間をかけると良いこともあって,気分が変わるこ とで新たな発想が出ることもある。周りを気にせずに一気にや ると,何か勘違いをしていて,後で手戻りがあることもある。 集中してやるのは気分が乗れば効率は良いけど,どうにも乗ら ないと苦痛がひどい。むしろ他の仕事をすることで気分転換を した方が良いこともある。
実際は複数の仕事を平行してやらざるを得ないのだから,そう いうのが苦手っていうのもいけないのだろう。…なんてことを 思った。

8/7(男性はどこへ行けばいいんだろう?)
匿名日記で「女の幸せとかいうけど」という文 を読みました。この手の文章は時々見かけます。今回のは, 自分のことと現状と社会状況と,あと男女の性差の話を割りと 客観的に見ていて,なんとなく重苦しいものの冷静に語ってい て,「まぁそうだよねぇ」としか言いようがないというのが私 の感想です。ですが,この手の文を読むといつも思うのが, 「なぜ男性からこういう嘆きはあまり出てこないのだろう」と いことです。
女性は昔は,結婚して子供を産んで育てて,家事をして,(共 働きの場合もあるけど)主には夫の収入に頼って,というのが ノーマルな幸せとされていて,身体的な面とか社会システムと かがそれに合わせて作られているから,それ以外の道を模索す ると,何かと不具合にぶつかります。
じゃぁ男性はというと,やっぱり結婚して奥さんと子供をこし らえて,家事と子育てのメインは奥さんで,通常は外に出て, 家族全員を自分の稼ぎで養って,っていうのがノーマルなんで しょうかね。
で,男性の場合もこのノーマルになじまない人は たくさんいて,結婚できないとか,定職に就けないとか,家族 を食べさせるほどの十分な稼ぎを得られないとか,会社組織で 生きていくのがつらいとか,そういうのは結構あるんだけど, あまりそれが性差…という文脈で語られません。なぜでしょう ね?。ずっと疑問に感じてます。女性の場合主婦になる道と働 く道とう選択がありますが,男性の場合,主夫になるかどうか というのは通常はあまり選択肢にあがりません。まったくじゃ ないけど。まぁ男性の場合主夫になろうと思ったら,家族を養 えるくらいの奥さんが必要ですから,そういう可能性が非常に 低いからでしょうけど…。ってことは女性の働きたい…という 選択肢は,「家族を養いたい」じゃなかったりするんですよね。
そもそも男性の場合「働かない」という選択肢がまず堂々と選 べません。だから「働らきたくないんだけど。」とか悩んで見 せることもできません。
男性は悩む選択肢すらないのか?,とか思ったりもしますが, この男女の非対称性自体が,実は女性の社会進出の障害ではな いか?と思ったりしてるのですが,違うでしょうか?。
女性が男性社会に進出しようとしたときに,じゃぁ男性はどこ にもいけなかったら,それは抵抗勢力になる…って気がします。 男性社会をあぶれた男性が行く場所がないと。それが現状は失 業者だったり,ホームレスだったり,紐…だったりするわけ で…。
昔は出家…とかあったんですけどねぇ;-)。

8/6(広島)
今日は広島の原爆の日だった。 特にあらためて語るようなことは無いけど,この時代になって も原爆の恐ろしさを伝えていかなければならないという思いが 強くなるのは,なんとも。とあらためて思った。

8/5(イオン?)
fujiponさんの書評で,地方都市に住んで いて首都圏を志向するわけではなく,イオンモールとかで買い 物をしながら過ごしている若者の話を読みました。私が状況し たのは22年くらい前になるのかな。それ以前は地方都市にいた というのでいいとは思うのですが,その頃にジャスコとかあり ましたが,まだ大きなモールという感じでもありませんでした。 私の中高生くらいだと,ダイエーとかの方がショッピングモー ルという感じでしたね。もっと小規模でしたが。
昔はつまらない地方と刺激的な大都市という二つしかなくて, その間に程ほど楽しい地方都市が誕生しイオンモールなどが発 生した,という記述を読んだのですが,学生時代まで地方都市 で過ごした身としては,別にその時代に地方をつまらないとは 捕らえてませんでした。東京に遊びに行ったことが一度も無かっ たからかもしれませんが,特に地方都市に不満は持ってません でした。自転車でいける範囲に本屋もレコード屋も楽器屋もあっ たし,市内のどこかに電子パーツ屋もありました。画材屋も, 学生時代までの自分が過ごすには,無いので困る…ってものは ほとんどありませんでした。
むしろ今帰省したときの方が,本屋やレコード屋が潰れていて がっかりします。あと市の中心部が空洞化して換算としていた りして,がっかりします。そういう意味では郊外にイオンモー ルとかが出来て,地方都市は面白くなくなった気もしてます。
ですが,これはあくまでも今は首都圏に住んでいるから思うこ とかもしれません。社会人になると同時に上京しましたが,地 方で大人になったらつまらないと思ったかも。思ったかなぁ?。 でも地方にいたときはアウトドアな趣味をしていたので,上京 したとき,最初,遊べない…って思ったんですけどね。で,本 屋とレコード屋がつぶれてるのは実は都会も一緒で,これはも う時代の流れとしか言いようがありません。残念ですが。まぁ でも上京した最初のうちはレコード屋や本屋の規模の大きさに 感動はしたのですよね。こういう店があるといいな,的に。で, 今はそれが普通と思っていて,だからタワーとかが潰れると, 途方にくれてしまう。
実は個人的には,将来地方都市に住む可能性があるから,今住 むとどうなんだろう?という不安はあったりします。またそこ で子供を育てると,子供はどう思うかと。
でも個人的な経験からすると,その場所に適した遊びをしっか り見つけれることが出来れば,まぁそれなりに楽しいし,無理 なことを目指さなければ良いんじゃないかなぁ。あっ,それが イオンモールか…っていうと,確かにがっかりするけど(苦笑), いや他にもあるんじゃないかな…って。

8/4(人は自分が聞きたいように,相手の言葉を聴く)
麻生氏の例のナチス発言,最初聞いたときに,そこに取り 上げられていた発言を記した文章が変だったので,あまり気に も留めなかった。と思ったら結構な騒ぎになっていた。
なので,あらためて本当はなんて言ったんだろうとネットを調 べたら朝日が発言内容とする記事を見つけたのだ けど,読んでも意味がわからない。日本語として趣旨がつかみ づらい。…ということで,これを元にあぁーだこーだ言っても, 結局曲解になる可能性があり,意味をなさない…と想い,再び 静観していた。
そうしたら本人からの撤回コメントが出た。世の中 (報道)での解釈が本人の意向とあってないので,弁明をするの は当然だろうけど,そういう意味では,これが本人が言いたかっ たことになる。
さて,もう一度,じゃぁ現場で何って言ったの?,ちゃんと書 き起こした文章は無いの?と思っていたら極東ブログが書き起こしてくれていた。こ れを読むと最初の朝日の記事も改変があることがわかるし,そ もそも,発言は反語的に発言されており,しゃべった会場へも その反語,もしくは冗句として伝わっていたようである。
しゃべった本人としゃべられた人たちがちゃんと通じているの に,第三者がニュアンスが伝わらない形で書き起こし,それに ついてとやかく言っているのが今の現状である。それってどう なの?。
例えばある弁護士さんが元の朝日の記事での発言を分 析してるけど,どうして麻生氏本人が「こういう意味だ」 と説明したのに,それを一切取り上げず,朝日の文章を分析し てるんでしょう?。不思議でしょうがない。いい間違いだとか 日本語がおかしいとして批判するならわかるけど,頭の中でこ う考えてるはずだ,とか本人を差し置いていうのは,プロファ イリングのつもりなんでしょうか?。
例に挙げて申し訳なかったけど,このような発言は多々みられ ました。それってそれを書いている人たちが「麻生さんに発言 して欲しいこと」と普段から思ってることなんじゃない?,だ からどっちにでも取れる発言をすると,そういう風に聞き取る し,弁解しても「頭の中では」とか言うのではないでしょうか?。
人は自分が聞きたいように,相手の言葉を聴くのだな,という ことをあらためて感じました。こういうのあるから冤罪とか起 きるんじゃないかしら?。
という風に今回の話しで思ったのは麻生発言の内容より,そう いう周りの潜在意識の方でした。
最後にちょっとだけ極東ブログでの麻生発言の書きお越しを読 んで思ったこと。基本的にジョークでしょう。ただしアメリカ の団体の批判にあったように,ナチスをジョークのネタに使う べきでないというのは,ある意味正しいです。日本人も原爆を ジョークに使われると,結構いやですからね。 そういう意味では橋下氏の「ゆき すぎた」ブラックジョークという指摘は案外正しかったな, と思いました。「ゆきすぎ」ですから。まぁジョークのゆきす ぎで反省すべきは橋下氏もですから,他人事じゃなかったのか もしれませんが;-p。

8/3(遠出と花火)
今日は休日だけど,ちょっと仕事みたいなことがあり昼に 出かけた。ら,自分家の方向に向かう車が渋滞していて,ちょっ と心配に。
用事は一時間ほどで終了だけど,ついでにその近所で軽く遊ん で帰ってきた。
夜は自宅の近所で花火大会。道路規制する前に帰ってこれたの で,案外すんなりだった。
自宅から花火をゆっくり見れて贅沢な時間だった。

8/2(大友良英)
現在,TVドラマのあまちゃんが人気ですが,その音楽をやっ ている大友良英氏にも結構注目が集まってる気がします。朝の 連続ドラマがヒットした例はいくつもありますが,その音楽の 人がここまで注目されているのは珍しいような気がします。まぁ ドラマの性格上音楽の重点が大きいというのはあるのかもしれ ませんが。
最初あまちゃんが始まったときにオープニングのテロップで音 楽が大友良英と書かれていたのを見て「へー」と思いました。 私は大友良英氏はアヴァンギャルドのジャズミュージシャンと いう印象でしたから。でwikipediaを調べたら実にたくさんの 映画音楽を作っていて,あぁ,劇伴はよくやってるんだ,と初 めて知る始末。
大友良英氏のCDは現在あまちゃんも含めて三枚もってます。ラ イブは2回行きましたが,大友氏を目的というより,ひとつは ビルラズウェルの来日公演を見に行ったら共演者だったと。も うひとつはピットイン主催のジャズフェスを見に行ったら,そ の中の一つとして大友氏のビッグバンドがあったと。そういう きっかけでしたが,ビッグバンドは大友氏の作曲がすごいなぁ という印象だったようです(過去のレポートを読むと)。
私は大友氏はすごくマニア向けの前衛的な人だと思っていたの で,こういう形でメジャーになるのは意外な気もしますが,あ まちゃんの曲を聴くと,わかりやすさと曲のマニアックさが絶 妙なバランスなので,よいのかもしれません。
まぁいろんな面を持っている人ってことでしょう。ちなみにあ まちゃんのオープニングはビッグバンドですが,これがまさに 中央線界隈的な日本のアヴァンギャルドビッグバンドのサウン ドで,最初に聞いたときににやりとしました。スイングともブ ラスバンドとも,違う日本独自のビッグバンドですよ。

8/1(ロボットに変形する乗り物)
嫁さんと話していて,トランスフォーマーのように 車がロボットに変形するもののオリジナルって何だっけ?みた いな話になりました。
古い特撮でそんなやつあったよなぁ,と,記憶を頼りにネット を調べると昭和48年にジャンボーグA (エース)という特撮があ り,これはセスナ飛行機が変形してロボットになるジャンボー グAと,車(ホンダZ)が変形してロボットになるジャンボーグ9 というロボットが出てくる作品でした。いずれも人が乗り込む 巨大ロボです。
調べると円谷の特撮だったようですが,実際に 車が変形してロボットになるというよりは,ウルトラマンのよ うにくるくる回りながらいつの間にか絵が挿し変わるという感 じでした。変形するおもちゃが存在していたかは謎です。
あと昭和49年に電人ザボーガというのがあり,これは人と同じ 大きさくらいのロボットがバイクに変形するというものです。 確か最近実写でリメイクされたはずです。 これはおもちゃがありました。結構無茶な変形でしたが。
私の記憶では乗り物がロボットに変形するというのはこの辺が 一番古いです。
ちなみに一般に,
  • 人型ロボットの元祖→アトム(26年)
  • 巨大ロボットの元祖→鉄人28号(31年)
  • 搭乗方ロボットの元祖→マジンガーZ(47年)
  • 合体ロボットの元祖→ゲッターロボ(49年)
とされていたはずです。
仮面ライダー(46年)をはじめとして,石ノ森作品の多くには主 人公が乗る車やバイクが変形するのはよくあるので,乗り物が 変形してロボットというのもあったかもしれません。 あとガッチャマン(47年)のギャラクターのロボにも乗り物がロボッ トになるようなものが結構あった気がします。そういう意味 じゃ,ジャンボーグ9以前もロボットに変形する車はあったか もしれません。まぁ子供にミニカーなどを与えると,車がロボッ トのように振舞うというのは,結構自然な発想な気がします。
ちなみに挙げた作品はアトムと鉄人以外はすべてリアルタイム で見た記憶があります;-)。結構私の世代は,新しいジャンル の特撮がたくさんあったよなぁ,と思いました。


'13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2013 TARO. All right reserved