2015年5年の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


5/31(体調)
今日は日曜日。午後から家の周りで子供と遊んだ以外は家にい た。
ところで一昨日の熱。一昨日は天気が悪く気温は低かったけど, 上着は持っていかず。朝電車に乗ってるときはちょっと暑い位。 ところが午前中に会議をしている間にえらく寒いので,上着を 持ってくればよかったと思ったが,他の人はそんなに寒そうも 無く…。会議後移動中に熱を測ったら8度3分くらいあった。
とはいっても次の予定がもうはじまるところだったので,昼食 後水をたくさん持って仕事。人前で喋る仕事。
2時過ぎに熱を測ったら軽く汗をかいており7度台に下がってい た。で,そのまま移動して,次のところでも軽く仕事をして帰っ たら,夜には熱は6度くらいまで下がっていた。
熱は下がっていたけど,だるさは残っていたが,熱は昨日も出 なかった。
結局は風邪かどうか良くわからなかったけど,時々こういう熱 が出る気がする。普段は一日程度は熱が続くのだけど,今回は 4時間程度だった。鼻水とかも出ず。喉は少し痛かったが,咳 が出るという程度。
ちなみに今朝は昨日やらなかったジョギングをした。体重が火 曜日からすると1キロ以上減っていたが,その前まではちょっ と飲み会などが続き体重が増えていた。体重を減らすために熱 が出た?とかいう気もちょっとした。

5/30(バラとBBQ)
昨日の熱のせいかちょっとだるいので,朝のジョギングは控え たが,午前中近所のホームセンターに下の子と出かけた。ちょっ としたお散歩。
昼食後,昼寝の子供が起きるのを待ち,公園にバラを観に行っ た。帰ってきて,使い捨てのBBQで家族でBBQをやった。

5/29(熱)
午前中出張先で寒気がすると思って,熱を測ったらあった。 で,なんだかんだやって夕方の時点では平熱に戻っているけど, とりあえずしんどいので,今日は早く休みます。

5/28(なにが悪いのかわからない番組)
昨日のクローズアップ現代で 簡易宿泊所の問題を論じていた。川崎の簡 易宿泊所で火事が起き多くの高齢者がなくなった。簡易宿泊所 には生活保護を受けている人や高齢者が多いとの子と。
火事が起きて人が死んだのは問題だと思うけど,「生活保護受 給者の受け皿となる」ののなにがいけないのだろう?…。これ を問題とする人たちは簡易宿泊所に住む人たちにアパートを紹 介したりしてるらしかったのですが,簡易宿泊所がだめでアパー トがいいという理屈がよくわかりませんでした。
まぁ正直一泊2000円のところに一ヶ月すむと6万円で,ちょっ と無駄に高い気もする。でもアパートとかに住むともっと広く て家賃も安い物件はあるだろうけど,電気代や水道代は別にな るわけで,トータルとしてどっちが安いのか?。あとアパート とかの方が,周りに話を出来る人がいないというケースもある。
実は今回の文脈だと,簡易宿泊所は防火とかがいい加減で,危 ないというのが悪いところなんだろうけど,それはこういう話 でなくても問題なんじゃない?という気がした。
番組が変わって,今週のアサイチで沖縄の基地問題を扱ってい た。これも基地があるのが良い悪いという話をしていた 。まぁ基地がなくなると困る人がいるという意見も紹介し ていたのはバランスをとったつもりなんでしょうけど,そもそ も基地があるから悪いという話はずいぶん雑な言い方だな…と は思った。
私は沖縄に住んでないので,発言しにくいのだけど,でも私が 住む町にも米軍基地はある。首都圏には米軍の基地は幾つかあ り,ヘリや飛行機や(たぶん)原子力潜水艦もいるし,町には米 兵がたくさん歩いている。ついでに書くと,私の実家があると ころには近所に自衛隊の基地がある。私は結構子供の頃から基 地の近くに住んで,兵隊を身近に見ていた気がする。
もちろん沖縄の場合事情が違うというのもよくわかる。沖縄に は日本のほとんどの米軍基地があり,しかも街中にヘリや飛行 機がが発着する基地がある。首都圏にも横田や厚木があるが, 民家が回りにあるものの,沖縄ほど密着はしてない。騒音や事 故の危険に沖縄の人はさらされている…というのはわかる。
でもだったら,基地があることが問題なのではなく,基地が多 いことや,市街地にあることや,夜まで軍機が飛んでいること が問題なのではないか?…なぜそういわないのだろう。
…。
どちらの番組も何が悪いかはっきり説明しないまま,単純に悪 い…と言っていた。物事を批判するのは私は丁寧にすべきだと 思っているけど,あまりにも雑ではないか?という気がした。 人の批判に相乗りする人は,何が悪いかをあまり考えず,批判 されてるから悪いに違いない…という場合がある。批判は問題 点を明確にして丁寧にやって欲しいと思う。

5/27(コンビニ飯)
今日は朝会社に一旦行った後,都内に出張だった。もとも とそういう予定だったのだけど,まぁ会社に小一時時間いたの ち出たら余裕で間に合うはずだった。
が,最寄の電車が人身事故の影響でダイヤが乱れて,予定より 一時間余計に移動に時間がかかった。仕方ないと思いつつ, ちょっと腹が立ったので,愚痴。
上記の鉄道会社の広報Tiwtterは事故が起きてまもなく事故で ダイヤが乱れてる…とツィートした後,ダイヤが回復する9時 間後まで一切ツィートなし。ちょっとひどくないですか?。こっ ちは公式発表を気にしていたのですが,追加情報は一切ありま せんでした。ちなみにダイヤが乱れてる…という情報より,ど こからどこまでは何十分かかります…みたいな情報が欲しいの です。
というわけで通常だと2時間ですむ移動時間が3時間かかりまし た。余裕で途中昼食をとろうと思っていたのですが,無理で結 局コンビニでおにぎりとサンドイッチを買って歩きながら食べ ました。駅の乗換えで帰れば,電車の中でゆっくり食べれたの に,時間が読めないので,案外乗り換えは小走りで…という感 じでした。
ちなみに私は仕事のせいで食事をゆっくり取れないのを非常に 不快に思うたちです。よく仕事を一生懸命に働いて,食事はカッ プラーメンとかいう優秀な上司とかもかってはいたのですが, 私は人よりいい給料をもらっているなら,まずは衣食住を充実 させるべき…と思っていて,まぁ住は難しいけど,とにかく食 事はちゃんとしたものを食べるべきだと思ってます。つまりど んなに高給取りでも,貧相な食事を取っていたら本末転倒だろ う…と思ってるので,忙しいからといって,コンビニのおにぎ りが食事とかいうのはきわめて不快だったりするのでした。
まぁたまにはこういうことがあってもいいとは思いますが。

5/26(記念日)
今日は我が家のちょっとした記念日だったので,少しだけ早め に会社を退社し,帰りに花等を買い,夕食をみんなで食べれる 時間に何とか帰った。で,食べた。

5/25(地震警報)
今日は午後から都内に出張だったのだけど,その出張先の打ち 合わせの最中(14時過ぎ)に携帯電話の地震速報がけたたましく なり,揺れた。会議に出ている人の多くの携帯がなったみたい で,会議は騒然となった。
で,結構揺れたなと思ったが,震源地は埼玉。速報とゆれが同 時だったので近いとは思ったが,近くてそんなものだったので, まぁそんなものか。その後ニュースはほとんど観ていないが, あまり大きな被害はなかった模様。もっとも帰りの電車は夜だっ たが乱れていた。
地震警報,結構久しぶりに聞いた。

5/24(みこし)
今日は近所で祭りがあり,町内会で神輿を出すということ だったので,うちの子供たちをいかせた。と言っても小さい子 供なので神輿を担ぐわけではなく山車を引くというもの。 昨年もちょっとだけ併走したりしたが,今年はきちんと半被を 来て,参加した。
この手の町内会で神輿を担ぐという形式の祭り,関東ではあち こちであるのだけど,案外私の実家のある九州地方ではなかっ たりする。いや,もっとでかい祭りは結構あるのだけど,市内 全体でのとか。
まぁでも我が家は市の中心部に近いので,そういう意味では市 の祭りみたいに見えるんですが,実際は五つの町内が参加した 祭りだったらしい。これくらいの小さい規模の祭りが,毎週の 様にどこかで…っていうのが夏祭りだったりしますがまだちょっ と時期的には早いかな。

5/23(電子ブロックで遊ぶ)
休日。午前中子供と公園で遊んだ後,帰宅し昼食。
昼食後,少し休んだ後,電子ブロックを出した。我が家には初 代電子ブロックの復刻版がある。これは15年位前に復刻版が出 たときに買ったもの。当時買ったけど,ほとんど遊ばずおいて おいた。ちょっと前から子供と遊ぼうと出しているのだけど, マニュアルどおりに作っても,微妙に動作が違う。なんでだろ う?。
15年くらい経ったから壊れた?。ほとんど触ってなかったのだ けど,壊れれるようなものだろうか?。コンデンサが容量落ち してる?どこか断線してる?。気になるが,まぁそのうち学研版 でも買おうかと思ってる。

5/22(動物園で動物を飼うこと)
日本の水族館がいるかの捕獲方法で避難されて いる話
この話,正直あまり深入りしたくないのですが,まぁいずれ子 供に問われることもあるかもしれないので簡単に。
正直なところ,動物を捕獲し,観賞用に飼うという問題は,難 しいというか正解がない問題だと思ってます。食べるために動 物を捕ったり育てたりするのは,まぁ人間が生きていくためと いう面があります。もっともいるかや鯨を食べるために捕るの も非難されてますが。
動物を観賞用やペットとして飼うのが,動物に対して残酷なこ となのかどうかは良くわかりません。残酷と言えば残酷です。 でも,人間が動物と完全に隔絶されて知らない,ということが いいことかというとこれも難しい。人間同士でもそうですが, 人は知らないものに対し残酷になります。動物を知ることが, 結果的に動物を守っていこうという考えに繋がることも事実で す。また自然が破壊されていく現在,自然界では繁殖が難しい 動物もいます。案外人間と一緒に共存している家畜の方が幸せ な場合だってあるでしょう。
一方で人間が動物に介入する事自体が人間の勝手ですから,そ れを残酷と言えば残酷です。自然を尊重するのであれば,絶滅 しようが,自然界が厳しくて飢え様がほっておくという考え方 もあります。もっとも人間の都会での生活が,地球の裏側の自 然を壊したりもしてるのですが。
正直何が正解かわかりません。観賞用に飼う以上,動物になる べくストレスがかからないように飼うのが理想ですが,環境上 できないということもありえます。まぁある程度動物園や水族 館に基準を作るのも理解は出来ます。
でもねぇ,どういう基準を作ろうが,いずれにせよ,その人た ちの勝手なんですよね。正解はない。今回の話で,漁で捕らえ たイルカに芸をさせるのは残酷で,繁殖で育てたイルカならい いという話がありますが,それもわかるようなわからないよう な話です。人工飼育の動物と捕らえた動物って,権利が異なる ものなのでしょうか?。
まぁ確かに日本人は飼育用の動物と食用の動物を同じような手 法で捕らえたりしていて,わりとごっちゃになってます。西洋 の方が愛玩動物と食用動物って明確に分けているように思いま すが,それはそれでじゃぁ動物の種類で明確に差があるわけね… とも思うわけです。
わたし自身は,明確に線引きをして,こっち側の動物と,あっ ち側の動物を明確に分ける文化の方が,ちょっと怖いし気持ち 悪いです。人間同士についても,そういう風に捕らえてるよう な,雰囲気を感じます。
というわけで正解は私はわかりません。というか無いと思って ます。そういう意味で言うと,文化が違うから,違うやり方を 勧められるというのは理解されますが「野蛮人」と批判される 筋合いはないな…とも思います。

5/21(ヘリコプター)
最近なにかと問題のオスプレイとドローン。別の問題として語 られているけど,どちらもヘリコプターだと思う。
兵器としてみると違うけど,オスプレイで問題になってるのは 落ちるという問題。じゃぁヘリコプターは落ちないの?という とやっぱり落ちるらしいし,ヘリコプターが民家の近くを飛ば ないの?というとよく飛んでます,実際。
ちなみに我が家の近くでも米軍のヘリがよく飛んでいて,うる さいし,怖いといえば怖い。ただ民家の上は移動時以外は飛ん でません。民家の上を飛ぶというと,むしろ報道の取材ヘリの 方が飛びます。以前,秋葉で例の事件にあったときに,たまた ま秋葉にいたのですが,頭上には報道のヘリが数機飛んでまし た。移動の飛行と違って取材なので,ずっと滞在していたし, 数機が飛んでいるけど,お互いに航路を調整しあっているよう に思えなかったのだけど,接触したりしないのだろうか?,と いう気がした。あっちの方が危ないのではない?。
ドローンはドローンというけど,単なるラジコンヘリじゃな い?…。という気がする。だったら昔からある問題。ただ昔は 操縦が難しかったら~一部のマニアしか持ってなかったし,無 人で飛ぶようなこともなかった。その辺が新しい問題というわ けで,ドローンもラジコンヘリも同じように管理すればいいの だと思う。まぁラジコンの世界も無法と言えば無法なのですが。
ちなみに最近家で少年があちこちでドローンを飛ばして警察に 保護されているそうですが,彼に支援している人たちって,子 供にテロをやらせる発想と同じで非常に不快なんだけど,わかっ てるんだろうか?。未成年が反社会的行為をしてる場合,賛同 できたとしても,矢面に立たせたらいけないでしょう。

5/20(中年の重い病気)
48歳の男性が肝硬変になり,海外での移植のた め募金を募っているって話。
私は海外で内臓の移植を受けるということにそもそもあまり肯 定的ではありません。ただ,患者が子供だったり若い人だった りすると,親などがそういう気持ちになるのは理解できるし, 子供が助かって欲しいとは思います。今回のケースは48歳とい うことで,リンクしたページでも,結構ネガティブに書いてま すが,私も最初少し疑問に感じてました。
でも新聞の記事で詳細を読んでいると,この方 48歳ですが,募金運動をしている奥様は38歳。結婚をしようと していたら病気が発覚し,余命数ヶ月と診断されたが結婚をし たとのこと。年齢差は違いますが,自分のケースとよく似てい ることに気づき,なにか身につまされました。私が8年位前に 膵臓にガンが見つかったときも,嫁と付き合い始めたばかりで, 嫁の年齢もこれと似たような歳。私の場合は手術後に結婚し, 再発の検査を何度も繰り返しようやく,ここまで来ました。私 の場合は,余命数ヶ月というような状態ではありませんが,膵 臓のがんということで私自身かなり悲観的になってました。私 の嫁が当時どういう風に思っていたかは,はっきりと聞いたこ とはありませんが,いろいろと悩んだでしょうし辛かったと思 います。
そういう風に考えるとこの記事のケースも,患者さんの奥さん がいてもたってもいられず行動しているのだろうな…という気 がしました。辛いことだと思います。

5/19(徒然)
ネットで拾った話題を幾つか。
dマガジン。月400円で130の雑誌が読み放 題と聞いてすごい…と一覧を見たが,普段読んでいる雑誌がな かったというか,自分が普段雑誌を読んでないことに気づいた。 20代くらいまではタウン誌とか毎週買ってたんだけどねぇ。こ の辺の情報って本当にネットに変わったなぁと思う。まぁ雑誌 の記事の方が質が高いのは認めるんですが。
つぎ。
国立大学には裕福な人が多いので値上げをすべ きと財務省が言ってる件。ちょっとまてと言いたい。私立 にはお金が無いといけない,国立には現状裕福な人が多い,だ から上げる,貧困な人はどこに行けばいい?。行くところがな くなるじゃない。奨学金を出せばいいとかいうが,国立大に入 るより奨学金を得る方がふつうはハードルが高いでしょ,じゃ なかったら大学生は全員奨学金をもらえるはず。低所得者に対 してますますハードルを高くしてどうする,と思う。ちなみに 奨学金は授業料免除じゃなくて,ふつうは借金。
次。
視界に出現して目線に合わせて漂うあの「透明 の浮遊物」の正体が明らかに。これ昔から私も見えていて, 前者の正体は知っていたけど,うまく説明できないのでいつか CGで描こうと思ってた。おおむねイメージどおりかけていて感 心した。
ちなみに「ブルーフィールド内視現象」と説明されているチラ チラも見えるんだけど,これが白血球というのは知らなかった。

5/18(大阪都構想)
大阪都構想の住民投票の結果否決され,都構想は無くなりまし た。結果が出た後の後出しで恥ずかしいのですが,感想を幾つ か。
というかそもそもこの都構想,内容もポイントも理解できてま せんでした。大阪の話だし,関東のTVで内容を解説するような こともないんだけど,現地では違うのかな?と思っていたら, ネットをみてもあまりよくわかりません。みなさん投票前の情 勢がわからない状況だと語りたくないのでしょうか?。だった らみんな後出しなわけで。
橋下さんが大阪の財政が厳しいとか,いろいろな問題を解決す るためだと当初言っていた気がしますが,なぜそれが都構想に なるのかわかりませんでした。そういえば住民投票の内容も, はっきりとは聞えてきませんでしたが,大阪市のたくさんある 区を大きな幾つかの特別区に再編するという内容だったと思い ます。その時点で大阪市は無くなるのかな?。
この内容を聞いて,つまり大阪市をなくして分割するのであれ ば,特別区じゃなくても,複数の市に分割すればいいんじゃな い?…と思ったのですがどうなんでしょう?と思ったら,毎日新聞に「政令市解体を狙った都構想」って 書いてあって,なんだやっぱりそうじゃんと思ったのです が,じゃぁなんで市じゃなくて特別区じゃないといけないのか 良くわかりません。ついでに言うと,大阪市を無くして,特別 区を作ることがなぜ「都」と呼ばなくていけないのかわかりま せん。「都」は首都のことでしょうに。
大阪市を幾つかの市に分割するのと,特別区にすることの違い が良くわかりませんが,小さい市になることが心情的に受け入 れられないということで特別区だったのでしょうか?。 府と県で二重行政で無駄という件,特別区になったら区長と区 議会ができるわけで,やっぱり二重行政にならないとはいえま せん。東京都の区が市に比べて権限が少ないというのはそうで しょうが,そういう地方自治体のあり方が良いということでしょ うか?。
先日の統一地方選の時に県と市の権限の違いってなんだろう? と気にはなりましたが,実際は政令指定都市は県から市のほう に権限を委譲するものであり,二重行政が問題なら,むしろ府 が市に権限を移すべきなのではないでしょうか?。私は故郷の 熊本がつい最近政令指定都市になったこともあり,市を巨大化 して政令指定都市にするというほうが最近の流れ…と思ってい たので,大阪市を解体する…というやり方は,その流れからす ると逆行の様に思いました。もっとも大阪市は政令指定都市の 中では最も古い市のうちの一つなので,既に政令指定都市であ ることの問題が蓄積してるということなのかもしれません。もっ とも私が住む市の近くにはやっぱり最も古い政令指定都市でか つもっとも人口が多い横浜市があるんですけどね。なにが問題 なんだろう?。
神奈川に住んでいると,横浜が大きいからか県がまるで見えま せん。二重行政があるかどうかわかりませんが,県知事は目立っ てません。橋下氏は大阪市に権限を移す形で二重行政を改称す るより,大阪府に権限を集めたかったということなんでしょう ね。でもなぜそれが意味を持つのかがわかりません。知事に権 力を集中させて大阪全体を改革したかったという事の様にも読 めましたが,システムとして巨大な権限を持つ人を作る…とい うのは,ちょっと危険なんじゃないか?という気がしました。

5/17(まれの話)
NHK朝ドラの「まれ」,あんまり面白くない。そういういいつ つ毎回見てるので,そこまでつまらないというわけでもないの でしょうが,どうも観ていて不快感を時々感じる。なんでだろ う?と考えると出てくる人に変人が多いとか,主人公の行動が 非常識で行動に不快感を感じるからかな?と思う。
でも良く考えると,いま再放送をやっているあまちゃんだって 出てくる人は変人ばかりだった。まれとあまちゃんは両方とも 現代劇であり似てるといわれてるが,でも似ているようで,み て感じるところは違うんだよなぁ。そもそも朝の連続って主人 公の女の子は非常識で周りに迷惑をかける行動をするというの は定番。なぜまれだけそう感じるんだろう?。
まぁ一つはあまちゃんはまれよりもコメディ色がより強く,話 の全体が「ギャグだから」という雰囲気を強くかもし出してい る。あとあまちゃんは最初から主人公が変な子として描かれて るので,行動が突拍子もなくてもあまり違和感がない。むしろ 最初内気だった子が,だんだん行動的になっていくという話で ある。
まれの場合,主人公の子は当初えらく常識的な子として描かれ ている。現実的だし,貧乏な家を一生懸命働いて守っていると。 それが上京する段になり急に突拍子もない行動をするようにな り,人の話を聞かないし,自分の想いを強引に押し通そうとす る。最初に採用がされると決まっていたお店を勝手にやめると か,現実的だと言っていたキャラとはえらく違う。
要はキャラがぶれていてこちらがギャグだと流せない感じなん だろうか。というかまれのドラマはどうも話のスタイルがどん どんぶれている気がするのは気のせいだろうか。朝ドラは撮影 が始める前に脚本が最後まで出来てなかったりするので,作り ながら路線が変わることは在るんだろうけど。
ところで,上京前のまれの話は,まれは実は母親ののろいを受 けていた,という話で,あまちゃんとそういう意味でも少し被っ ていて興味ぶかかった。もっとも,その話はあまちゃんでは話 の大きな柱で,まれではもう解決済みの話になってしまったけ ど。

5/16(休日)
今日は雨が降っていてあまり天気が良くなかったのだけど,長 男と電車のたびをしようということで,普段乗らないJR横須賀 線に乗り大船から湘南モノレールに乗り,江ノ電に乗り,再び 横須賀線で帰るというのをやった。特に観光はせず,電車に乗 るのが目的。途中大船でNEXがいたり踊り子が通過するとかの もあって,意外に充実した旅だった。
湘南モノレールはいつ乗っても生活路線というよりアトラクショ ンという感じだなぁ。

5/15(安保法の話)
昨年(だっけ?)の憲法解釈の変更の閣議決定を受けて,安保 関連法案が国会で議論始めた(のかな?)のかいま話題です。
私はTVのニュースとか観る時間がないので,ネットのニュース や誰かの発言をかいつまんでみてる程度で,あまり状況が把握 できているわけでもありませんが,まぁTVを見れば状況が見渡 せるか?というとそういうわけでもないので;-p。というか去年 の閣議決定の時にまるで決まったとか国会無視とか騒いでいた マスコミや野党は,じゃぁ今の騒ぎはどう説明するんですかね?。 ちゃんと国会で議論をするじゃないの。まぁ例によって,中身 に突っ込みを入れられない野合の党は,「手続きが問題」とか 言って議論を避けてますが…。
とはいえ,わたし自身は今回の法改正が適当なのか?というの はイマイチよくわかりません。まぁなぜ憲法解釈の変更が必要 なのか?というのは状況としてはわかるのですが,その変更の 内容が良かったのか?というとよくわからない。現状に無理が 来てるけど,変え方としていいのかがわからないということで す。
ところで,安倍政権は発足当時憲法改正を声高に言ってました が,それだとあまりにも時間がかかるからか解釈変更をしまし た。私は実は憲法改正は実際に投票とかしてもいいけど,実際 は変更するより,解釈変更で事態に対応する方がいいんじゃな いの?と思ってます。でも,解釈変更するよりきちんと実態に 憲法を合わせて,軍備などを法で制御した方がいいという意見 もわからないでもありません。でも法で整備してもやっぱり, それに対して解釈変更はすると思うんだよねぇ。
それはいいとして,自民党の国防政策に反対する人の中には, 一方でアメリカの基地を本土や沖縄から減らせ…といいつつ, 日本の防衛力増強には反対という人が多い気がします。でもア メリカへの依存を弱めたら,自力を高めるしかないように思い ます。回りと仲良くやってい行けばいいというのはきれいごと で実際,相手がいるので,うまく行く保証はありません。日本 はアメリカに国防を委託してるわけで,それに対して費用は基 地負担がかかっていても,リーズナブルな範囲であれば,それ はそれで賢いやり方だと私は思うわけです。ただそれもアメリ カ相手のことだから,相手のスタンスや受託範囲が変わってく れば,こちらも対応せざるを得ない。外国に振り回されないよ うになるには,それだけの力(軍事力とは限りませんが)を自己 で持つ必要があるのですが,たとえ経済大国であるにしても結 構それは大変だし,あと全部自力でやるというのは,外国から 見えると孤立していて危険な風にも見えるんじゃないかな。
これは与党にも野党にもいえることなんですが,政治家は威勢 のいいことを言わないといけないからか,案外どこも,外国と 仲良くして戦争はしないという非現実なことをいうか,もしく は日本が独立を強くするという危険なことのどちらかを言って いるように聞こえます。まぁ自民はアメリカと仲良くやるけど, でもやっぱり押し付け憲法とか言ってるわけで。
といわけで,どうもうまく戦略的にずるがしこくやっていきま しょうよとかいう人は観ないわけです。いや,そういうこと声 高々とは言えないのでしょうけど。まぁでも実態はそういう風 にせざる得ないというか,そういうことを思うわけです。

5/14(夢に現実を突きつける)
Bluetoothでハイレゾを通すための 音声コーデックのLDACについての 記事を読んだ。
詳細は理解できてないが,こりゃダメだろ…と思った。
私が理解した原理で言うと,周波数が高くなるほど,量子化の 解像度を落とすことにより情報量を落とす方式というように読 めた。言い換えば高い周波数になるほど粗く扱うということ。
聴覚重み付けの処理とか複雑なものは使ってないらしい。 Bluetoothの機器は計算量的に貧弱なので,複雑な処理はせず, 機械的に処理をするようなアルゴリズム…というのは理解は出 来る。
でもね,これ読んで思ったのは,要は,ハイレゾの領域なんて いうのはたいした情報量必要ないんだから,大幅に削っても問 題ないし,実際だれも気づかないよ…という前提。それって正 しいかもしれないけど,ハイレゾのコンセプトと真逆なんじゃ ない?と思うわけです。ハイレゾが扱う20kHz以上とか16bit以 上って,どれだけ聴いてわかるかわからないけど,ハイレゾっ てわかる人にはわかるっていうくらいの詳細なデータをそのま ま扱えるっていうことで,消費者に価値を提示してるんじゃな い?って気がします。それをほとんどの人がわからないなら削っ ちゃえっていうのは,真っ向に反してるわけです。
極論をすると20kHz以上の音って0bitにしてもほとんどの人が きづかないわけで,そうじゃないにしても,歪んでいても気づか ないわけですよ。だから高い周波数の音の情報量をけずって伝 送するっていうのは可能なんだけど,それをハイレゾといっちゃ うと,そもそもハイレゾはとにかく音を正確に保管・伝送する という点から言うと,そこが崩れてるわけです。
個人的にはこのソニーのLDACがが普及するとしたら,その事自 体がハイレゾの価値にうたがいを提示する方式じゃないか?と 思うわけです。ハイレゾも普通の音もそんなに音変わらないぞ… と。そんな楽屋落ち的な方式を提案していいのか?と思うわけ です。

5/13(収入の絶対値と微分値)
年俸が700万の准教授というブログを読み ました。首都大学の准教授の人のブログで過去の年収も書いて いて興味深いです。36歳で700万が高いか安いか?というのは判 断がちょっと難しいです。日本の優秀な技術者に対する報酬が 低い…という話には,まぁそうかな?という気はしますが,大 学教員と言っても准教授だからそんなものかな?という気がし ます。一般的な技術職の年収ってどれくらいなんでしょう?
むしろ,研究員時代の年収とか食べていける額じゃないなとか, 助教時代が独身か共働きじゃないと,ちょっとしんどいかな? という気はします。
でも私がこの方の年収の変移をみて思ったのは,31歳240万で 始まって,毎年数十万単位で年収があがり36歳で700万ですか,っ てことです。いやものすごい勢いで上がってますよね。この勢 いだと40歳の時には1000万,50歳だと2000万くらいなるのでは?と か想像しちゃいます。まぁそんなことないでしょうけど(笑)。
よく若い人は収入が低いから大変だといいますし,それはそう だろうとはおもいますが,一方で自分が歳をとって給料はそれ なりにもらっていても,もう何年も上がらないような状況だと, それはそれでしんどいものがあるなぁ…という気がします。む しろこれからは収入が下がる方向になる可能性があるわけで, そうなるとますます力が抜けます。
絶対的な年収が低くても,一生懸命働いて成果をあげれば収入 が上がっていくというのと,それなりに年収をもらっていても, これ以上上がらないというのでは,どっちが仕事のやる気が出 るか?というのは,なんか判断が難しいです。まぁ額にもよる とはおもいますが…。案外年配の上司とかそういう閉塞感があ るんじゃないか?とか,そういうのを考えてみると,どっちが いいんですかね?という気はします。
あと本人も書いてますが,大学の場合これ以外に副業収入があっ たりするわけで,若くて優秀な人にとってはやりがいがあるよ うにも思います。

5/12(親が家を空ける)
ネットで読んだ文章。 子供の時に母親が突然習い事で家を空けるよう になったときの思い出。小学生の時に母親がテニススクー ルに通うようにになった。初めての時はショックもあったが, 父親が一緒に楽しい時間を過ごしてくれて,それでよかったと 書いてあった。
この文章は中でリンクされている別の人の,親が子供を置いて 外で活動することに対して腹を立てている人の文を受けて書い ている。こちらは,母親が外で習い事の先生をやっていて,親 がそっちに打ち込んでいくのが辛くて,軽くグレタ。それで親 は止めて子供が中学になるまでやらなかったという話。こちら の人は,小さい子供がいる母親は,自分のレクのために家を空 けるべきではないと言ってます。
私は,一概にいい悪い…という話でもないと思っていて,前者 の例は,父親も含めて,うまく連携できていい思い出になった ケースだし,後者は危ない状況になったケース。後者の場合父 親がフォローできなかった状況だったのかもしれないし,年齢 的にも多少違っていたのかもしれません。だから,母親が外で 遊ぶな,とは思わないけど,いろいろ気を使うことはあるなぁ という風に思います。で,ちゃんとできるんだったいいんじゃ ない?。
自分の記憶ではあまりいつからだったか覚えてないけど,うち の母親もある頃から,習い事してたなぁ。それでショックだっ たか?というとショックに感じないくらいの年齢だったか?。で も幼稚園の時に近所の子とか姉と親がいないところで遊んだ記 憶があるので,それくらいで留守番をすることがたまに合った 様です。

5/11(休み明け)
先週も会社に行ったけどあまり人がおらず,本格的にみんなが 出てくるのは今日から,という感じだった。
というか職場の様子というより,日中はメイルがすごい勢いで 来て面食らった。連休前に仕事のメイルを投げ合うという悪し き習慣があるけど,それがまとめて返ってきたという感じ。

5/10(母の日)
今日は母の日。長男は幼稚園で似顔絵を描いて来ていて,妻 (本人の母)に渡したようだけど,カーネーションもあった方が… ということで朝から買いに行った。もちろん私が言い出して, お金も私が出したのだけど,花を選んだのは本人。
あとケーキも買って帰った。まぁこれは母の日というより,み んなにという意味もあったのだけど,ケーキ屋は母の日という ことで繁盛していた。そういうものなのか。
fujiponさんの奥さんは子供にお父さんのお金 で買ったものはいらないと言っているとか,それで fujiponさんが悩むとかやってるみたいですが,そんなに難し い問題なんだろうか?とか思いました。小学生低学年の子供に, 「自分の小遣いの範囲でプレゼントしろ」というのも厳しいな と思うし。そもそも人に何かをしてあげるときって自分の小遣 いの範囲でないといけないんだっけ?。誰かのために,他の誰 かに何かをお願いするのは,ダメなんだろうか?とかも思うわ けです。
ついでに書くと,私は人にプレゼントしたり何かをするときに, その対象の人のため…とはほとんど思ってなく,自分がその人 にしてあげたいから…という思いのほうが強い。もちろん相手 の意向をまったく無視するのも問題だけど,限界があるし,相 手が喜んでも自分が辛いのもよくないとも思ってる。
子供と花を買いに行くのに誘うのも,人に何かをプレゼントす るのは楽しいという想いをして欲しいから。だからあんまりや やこしい悩みを抱えて,プレゼントとかしないで欲しいと思う けどなぁ…。

5/9(GW)
今日もゴールデンウィークなのかはよくわからなかったので すが,帰省していた家族がもどって来たので羽田に迎えにいっ た。
羽田は結構空いていた。全体的に道も空いていたみたい。

5/8(作家の偉大性は位置づけがわからない と理解しづらい)
多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、 一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題」という一連 のツィートがなかなか面白かった。中でも「大学生の漫画好き 男子に「大友克洋の何が凄いのか全然わからない、『AKIRA』 も『童夢』も他の漫画によくあるシーンばかりじゃないですか」 と言われて立ちくらみがした。本当に世界を変えてしまった才 能は、その後の世代からは空気のように透明な存在になってし まうのだ。」というツィートが興味深い。いや,大友克洋並み の書き込みって,今の漫画家もそうそうやら無いけどなぁ。まぁ いないことはないけど。でも,私が初めて童夢を見た時の衝撃 はすごかったけどねぇ。あの当時あそこまで書き込まれた漫画 は無かったので。
まぁここに挙がっている漫画家のすごさというか位置づけは, リアルタイムで体験した他の人に語ってもらうとして,こうい う話は漫画だけに限りません。実は私もジミヘンを初めて聞い たとき「ふつうじゃん」と思ったのでした(苦笑)。あとチャー リーパーカーとかを聴いたときも,ついでにモーツアルトも (苦笑)。
まぁジミヘンに関しては,今聴くとむしろ唯一無二という感じ がして,初めて聴いたころの自分がそこまで耳が出来てなかっ た…という気はします。でも当時はジミヘンってすごい腕前の ギタリストだという話で聴いて,聴いたら,これくらい弾く人 他にいるよなぁ…という感じだったのでした。その他の人たち がみんなジミヘンに影響された人だったってことなんですけど ね。
こういう話はあちこちにあるので,やっぱり芸術というのは, 時代背景を理解しないと,価値を見誤ることが良くあります。 発表年などをよく調べて,当時にどういう作品があったとかそ の辺を理解しないと,なかなかすごさがわかりません。もっと も音楽に関しては,最近はYoutubeのおかげもあって,割と簡 単に,同年代のものを聞きやすくはなってます。パーカーに関 しては,Youtubeで彼の先輩にあたる,コールマンホーキンス やレスターヤングとうい巨匠と競演している音源を聴けたりす るのですが,パーカーが彼らの倍くらい音符が細かくて苦笑し ます。いや,ここでモダンジャズは大きく変わったんだなぁっ ていうのがよくわかる。
こういうことを考えてみると,芸術というのは前知識無しで作 品を受け取るだけだと,ダメって事になって少し複雑な気分だっ たりもします。まぁ私がいまジミヘンを聴いて,やっぱりジミ ヘンは独特の味があると思うのも,どこか思い込みかもしれな いんですよね。
ついでに書くと,じゃぁ今の若い人たちが,当時のイノベータ の価値を感じた方がいいのか,感じなくてもいいのか?という のはよくわかりません。漫画の場合は,過去の作品も当時の人 と同じように出版物を読めるのでいいのですが,音楽の場合は, 昔のパフォーマンスを,もう後の世代の人は観れないわけで, その人たちはすごい,観るべきだと言っても無理筋なわけです。 年寄りの自慢話にしかならない。
でも逆に今の時代だって新しい表現は各分野に生まれ続けてい るはずで,それはそれで,新しい作者の生み出す瞬間を体験す ればいいとも言えますしね。

5/7(仕事始め)
というわけでGW明け。会社ではまだ休み中の人も多く,おかげ で自分の宿題を少し進められた。休み的には3営業日,土日が ついているので5日ぶりだけど,なんかだいぶ忘れている(苦 笑)。最近,どこの会社も労基署関係で厳しいせいか,休日中 に変な仕事のメイルが飛んでくることもほとんど無い。こうやっ て生きてると,どこにブラック企業があるんだろうと思ったり もするけど,まぁあるところにはあるんでしょうね。
ところで休み前にPCのバックアップを取ってなかったので,今 日取った。PCの方はいいんだけど,HDもそろそろ5年くらいに なるので,クラッシュするとやばい。もう一つミラー用に買う か…。

5/6(GW終了・清志郎)
福岡から飛行機で帰ってきて,わたしのGWはひとまず終わった。
帰ってきて溜まっていた録画を見ていった。SONGSで清志郎の 追悼番組をやっていた。5月2日で亡くなって6年だったらしい。 そうか…と思った。
清志郎については私は熱心なファンではないので,語るのはは ばかれる気もするのだけど…。彼が喉頭がんを発表したのが 2006年の7月。私の膵臓のガンが見つかったのが同年の6月で, 7月は丁度手術の準備を始めていた頃。だから強烈に覚えてい る。手術をしないという話を聞いて,「マジか?,その意味が わかってるのか?」と思った。復活を願っているファンにたい して水をさすが申し訳なく,当時は黙っていた。
今回のSONGSではその一年後にNHKで歌った様子が流されていた けど,それも覚えていて,やっぱり復活を喜ぶファンに対し, わたし自身は,完治は無いのだろうなぁと,思いつつ,このま ま小康状態が続けばいいのに…とは思っていた。
わたしは清志郎どういう風に癌を理解していたかはわからない のだけど,私が思うには抗がん剤では癌は完治しない。癌で手 術をしない,もしくは出来ない,は助からないことを示してい る。まぁ放射線治療がどれくらい有効なのかは,私はいまひと つ理解していないのだけど。
だから,清志郎が声を失う手術しないという決意を聞いたとき に,歌手として最後を迎えるという覚悟を感じると共にやりき れないものを感じたし,復活のライブも,最後の一花に見えた。 だから,その覚悟を示した清志郎を称えるファンという構図に も,複雑なものを感じた。
そういうことを思いだした。
ちなみに同じ2006年の7月ごろ,王監督も胃がんの手術をした。 こちらはいまだにご存命。喜ばしい限り。あと,当時,ジョブ ス体調不良が話題になっていて,これも癌だろうなぁ…という 感じだった。
自分が癌だったから,有名人の癌には非常に敏感になっていた。 助かった人もいる,助からなかった人もいる。まぁそういうも のなのだけど…。

5/5(GW)
熊本へ。
今回は日帰り。10時過ぎに福岡を出て,車で行って帰って来た。 多少渋滞あり。
NHK-FMで10時くらいからよるの9時前までずっと子供の歌の特 集をやっていた。とても助かった,というか帰省で子供を乗せ ている人は助かった人多いだろうなぁ,という狙った企画だっ た。
熊本では親に顔を見せた後,現代美術館でやっている特撮展を 見に行った。おっさん向けの企画だろうとは思ったが,子供も そこそこ楽しんでくれた様子。

5/4(GW)
帰省する度,高速道路から博多ポートタワーが見えるので,子 供がポートタワーに行きたいと言っていた。ということで今日 はポートタワーに行ってきました。わたし的には上京前以来な ので25年以上ぶり。当時は,博多港は今みたいに観光施設とか がなくて,殺伐としていたので,ポートタワーもあまり人がい なかったような記憶があります。まぁ学生時代に平日に行った からっていうのもあるんですが。
当時に比べると,タワーの下にもちょっと見るところがあった り,展望台もそこそこ綺麗になっていたりしますが,相変わら ず無料なのはすばらしいことです。競艇も見えましたし(笑)。
というわけで人出は多かったのですが,安上がりに遊んできま した。よくよく考えたら,外食してででも,もう少しゆっくり しても良かった気がしますが,息子にとっての従兄弟とのお別 れもあったので,早々に帰ってよかったかなとは思います。

5/3(GW)
昨日の移動から,今日は帰省先で過ごす一日。あいにくの雨。 一族(家族じゃなくて)買い物&食事という一日だった。
世の中的には憲法記念日だけど,ニュースを一切観なかったの で良くわかりません。ネットでは憲法関係で盛り上がってるの も見かけたけど,まぁこっちは毎年だからなぁ。
憲法論って九条の話ばかりするけど,他の条項は一切問題ないっ てことなんだろうか?。わたし自身は九条の変更には現状反対 なんだけど,憲法改正自体を議論すること自体はいいと思うし, なんなら国民投票まで持っていけばいいと思う。改正論自体が 悪いという考えの方が,ちょっと気持ち悪い。
まぁそんなところです。

5/2(GW)
我が家的にはようやくゴールデンウィーク突入。ということで, 今日は飛行機に乗り移動。国内旅行でも子連れだと一日がかり になります。

5/1(ズボン)
スーツのズボンが破れた。というかお尻が裂けた。とほほ。
最近毎年の様にスーツを作ってる気がする。昨年もズボンが破 れて一着作った。もっともアレは夏服で,破れたのではなくカ バンですれたのだけど。
上下で作ると上着だけ残るので困ってしまう。今回は冬服だか ら,今度の秋まで作れないなぁ。


'15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2015 TARO. All right reserved