だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(イケ面で得をする)
- 恐ろしく勘違いな事を書く気がして,ちょっとビビルので すが,最近になって時々思うことを。
実は自分はイケ面であって,そして得をしてるのではないか? ということ。イケ面である…ということに突っ込みどころが満 載だと思う方も多いかと思いますし,私も子供の頃から自分を イケ面と思ったことはありませんでした。なので自分はイケ面 だという自覚は今でもありません。
一方ある頃から思っていたのは,男の人は,若いときは若い時 のハンサムな顔というのがあるけど,歳をとってくると別の 「味」とかいろいろ出てきて,若い頃不細工でも歳をとるとい い男に見える人が結構いるってこと。あと男の人は歳を取って 極端に太ったり痩せたりしてなくて標準的な体型というだけで (同年代の中では)結構いい男に見えたりする…。あと禿げとか 白髪がないと若く見える…とか。
そういうものを客観的に自分に照らし合わせると中肉中背だし, 白髪も少なくてはげてないので,若く見られることもかなり多 い。若い頃の顔のむくんだ感じも取れてきて,そんなに悪くな いのかもしれない…。実際社会人になって「いい男」といわれ ることは増えました。冗談ぽい状況が多いので,そこまで真に 受けてはいないのですが。
で,仮にイケ面だとする。得してるかどうか?。どうでしょう?。 女性から恋愛対象として見られるかどうかは,顔だけじゃなく ていろんな要素があります。実際「いい男」といわれるわりに, 女性から告白されたことは皆無です(苦笑)。でも今の嫁さんは, 結構いい嫁さんをもらったという自覚があるのですが,もしか したらイケ面のおかげで付き合えたのかもしれません。いや顔 で選ばれたという意味じゃなくて,総合的なポイントを少し押 し上げた…という意味で。
とかいう個人的な事情はどうでも良くて,どうして最近そう思っ たのかというと,仕事とかで不特定多数の人にデモとかするこ とが多いのですが,女性相手にすると好評…というか,大 抵相手の人はニコニコして「ありがとうございました」と去っ ていくのですよね。仕事のプレゼン以外でも結構初対面の人と やり取りをすると(お店とかも含めて)結構スムーズに出来る。 にこやかにできる…って感じ。つまり女性に対する人当たり… という意味で得してるかもなぁ…ということです。
ちなみに先に書いたとおり,恋愛は顔だけで決まらないので, こういう行きずりの関わりの中でしかメリットはないのかもし れませんけど(^^;)。自分の場合男性も割りと初対面でもうま く行くので,イケ面というより単に人当たりがいい…だけかも しれませんが。
なぜこういうことをあらためて書いたかというと,別にイケ面 だと言いたいのではなくて,人は他の人より恵まれていて得し ている事があれば,自覚的であったほうが良い…と思うからで す。
- 1/30(つれづれ)
- ネットネタを拾って。
「子育てより残業のほうが楽」つ のる夫婦の不公平感 −働く時間・男の言い分…って記事。 タイトルに苦笑するのですが,結論としては共働きの場合高収 入でないと子育てできないという結論。おっしゃることは良く わかります。たぶん自分の境遇から想像しやすいから。
でも,一方でかなり貧困な人でも子供を産んでいたり,むしろ 子沢山というケースもあります。だから大丈夫と言ってるので はなくて,そういう人たちの子供が十分な教育を受けられなく て,っていう問題もあるように思います。どちらの子供も未来 を支えてくれる人たちなので。
次。
若者の犯罪が激減して犯罪率が下がっている とのこと。まぁもともと団塊の世代の犯罪率が高いって話 でしたからねぇ…。
今の子は当たり障りもいい子だけど,実際犯罪を犯さない人が 多いって事か…。
次。
なぜ若者は電話に出ずにメールで返事をするの かという記事。ネットではメイルのほうがいいだろ…とい う意見が多いのですが,私自身は電話のメリットも感じており, 状況で使い分けてますよ。
ただ,出先で電話に出ないと怒る上司の例が出てますが,そも そも携帯電話が出てくる前は,出先では電話に出れなかったわ けで,その上司が若いときは電話に出れなかったのでは?とか 思ったりもします;-p。まぁこの辺は時代で変わっていくんで しょうね。
次。
井の頭公園の池の水を抜いたらしい。見に 行きたいなぁ…。
- 1/29(毎度コミュニケーション能力)
- コミュニケーション能力とは何か?って話。 定期的に出る話題なので,またか…と思いましたが,就活生に とっては新規というか,改めて就職活動をしてぶつかる壁なの か…。
というわけでコミュニケーション能力は何か?という話は,私 的にはもうよくて,それよりリンク先で「企業の採用ページに 記載される「こんな学生を募集しています!」の欄で目にする 項目」が気になりました。人材募集のページに「コミュニケー ション能力」と書かれてるんですか…。なんとなくコミュニケー ション能力ってバズワードのような気がしてるんですが。
で,思ったのが,これって実は「コミュニケーションできる方」 というのが本音じゃないのですか?。つまり「話が通じる方」, 「会話がスムーズに出来る方」みたいなこと。でも,もしかし てこれをそのまま書くとまずいんじゃないか?…,って気がし ました。
つまり採用条件に「話が通じる方」とか書いたら,なんかいろ んな事を思う人いそうじゃないですか?。「訛ってる人は駄目 なのか?」とか…その他。「その他」と書いたのは,実はこの 辺て能力なんだろうか?と思ったからです。例えば生まれつい てとか,身体に起因することを理由に採用をしないと,人権問 題的に引っかかる可能性があります。コミュニケーション障害 は最近は病気や障害の一種のようにいわれることもあるので, それを明に理由とするのは,まずいような気がしました。
で便利な言葉として「能力」。能力というと能力の程度はある し,会得できるものというイメージになります。コミュニケー ション能力って書くと,いかにも訓練しだいで伸びるスキルの ように感じるってことです。
で,引っかかったのは本当にそうなんだろうか?ということ。 誰でも訓練すればコミュニケーションできる力って伸びるんで しょうか?。ある程度は伸びますが,みな同じようには伸 びない様な気もします。
というわけで,人事採用の条件でコミュニケーション能力と書 くのはかなり乱暴なのでは?…という気がしました,というお 話でした。具体的に仕事に対する能力と書いてくれたほうがい いんじゃないですかね。
- 1/28(リクルート服と黒服)
- 極東ブログさんが 就職活動には黒服を着るというのでびっくりこいた と書いてました。驚くかな?と思ったのですが,極東ブロ グさんは会社員じゃないから,そういうものか…と思いました。
さて実際の動向については に書かれているように12,3年ほど前からとの ことです。理由のひとつに黒ベースのスーツがそもそも流行っ たから…とのことでした。
さて,ここで自分の思い出話。
私は研究職なので普段会社でスーツを着てません。若い頃は持っ ているスーツは各シーズン毎に1着程度で,かつ何年も新調し てませんでした。若い人は今でもそんな感じです。
自分の場合,就職時(20数年前)に作ったスーツは紺でした。そ の後夏物としてベージュのスーツを作りました。その後冬物と して濃い緑のスーツを作りました。今と違いますね(笑)。しか もソフトスーツです。
さてこのスーツ今でも持ってますし,実は当時より今の方がや せてるので,今でも着れます。でもですね。着れないんですよ, やっぱり。デザインが古くて恥ずかしくて。
そもそも今の若い人の恰好を見るとソフトスーツなんて着てま せん。特に上半身は皆さんタイトです。タックつきのズボンも ほとんどはいている人を見かけません。あとボタンは三つボタ ンが一時期多かったんですが,最近また二つボタンに戻ってき た気もします。
で,色ですが,黒やダークグレーが多いです。もう圧倒的に多 い。それ以外の色を見つけるのが大変です。で,おしゃれな人 はスーツの色ではなく,シャツの色で変化をつけているようで す。襟が白くて,体はカラーストライプのシャツとか着てる人, 一時期多かったです。
さて,私の場合10年位前に業務系の仕事をしてスーツを作りま したが,そのときにも結局黒っぽいスーツを作りました。さす がに三つボタンは一時期しか流行らない気もして,二つボタン にしましたが,黒は無難…というのもありますが,体にぴった りした服の場合黒の方がしまって見えていいというのもありま す。
まぁその後オーダーで服を作ったときはダークブラウンとか明 るめのグレーのスーツも作りましたが,よく着るのは黒ぽいスー ツ。ただし二つ目のリンクにも書いているように,リクルート スーツと同じじゃなくて,キラキラとした光沢のあるストライ プです。洒落てるというよりやばい人みたいです(苦笑)。
ということで,就活生が黒のスーツを着てるからといっても, 別に黒のスーツでおしゃれが出来ないわけでもありません。ま たバブル期はソフトスーツや明るい色の人もいましたが,それ は当時がそういう空気だっただけで,当時だって周りに合わせ ていたのです。黒自体は高貴な色なので,どうせなら地味なつ や消しの黒じゃなくて,テカテカした黒とかどうですかね?と か思いますが,「おまえは黒服か」とか言われますかねぇ(笑)。
余談ですが,私的には男性のリクルートスーツもそうですが, 女性のリクルートスーツもどうも珍妙なデザインであまり好き ではありません。いろというよりあのシャツとか襟の形。もう 少しおしゃれで,就職後も切れる様な形のものにすればいい のに…と思いますが,普段スーツを着馴れてない学生にその辺 の感覚はわからないんだろうなぁ…とは思います。
- 1/27(特に)
- 今日は特になし。なんかバタバタしていていつの間にか夜 でした。
- 1/26(ただでやること)
- ハープ奏者の方がただでの演奏を要求されてげ んなりしてる話を読んで…。
そもそも「ボランティア演奏」という言葉の定義が良くわから なくて,無償という意味なのか,病人のための演奏という意味 なのか?。ただ無料で演奏してくれるプロを募集…という病院 というのは確かに,なんというか図々しい。
このページを読んだ知り合いのミュージシャンは,そもそもプ ロは無償の演奏の依頼を受けるべきではない…とおっしゃって ました。それは同感なのですが,無償の演奏というと私はロー リングストーンズの話で,昔知人が彼らは高額のギャラか無償 でしか演奏しない…と言っていたのを思い出します。中途半端 なギャラでの演奏は,彼らのプライド,もしくは彼らに続く ミュージシャンのためにならない,つまり周りの人に,一流の ミュージシャンが安いギャラでも演奏してくれる…と思われて しまうことの弊害があるということなんだと思います。でも一 方でチャリティの様な,趣旨に賛同が出来る場合は無償で演奏 をするというものでした。
少し音楽という事情を廃して自分のケースの場合を書きます。
私は会社の仕事と別に講演などを依頼されることがたまにあり ます。一応会社の肩書きを背負って講演をするため,業務とし て講演します。その場合無償で受けるか有償で受けるか?とい う判断があります。無償で受ける場合は無償で受ける理由が必 要になります。無償で受けてまで,その依頼を受ける理由が説 明できれば無償で受ける場合もあります。
実際自分は業務で行く以上,有償で受ければその対価は会社の 収入となり,こちらとしては変わらないので,有償で受けるほ うが事務手続き的に面倒になります。会社的に無償でやらない のは,損をするから…というよりは,便宜供与を疑われるから でしょう。
相手が非営利で公共性が高い場合便宜供与に当たらないという ことで,無償でする理由がたつ場合もありますが,自分の 場合は講演をすること自体が通常の業務ではないので,音楽家 が演奏をすることの様に本業自体を無償で行うなう場合は,よ りその行為が本人に利する行為である必要がある気がします。
というわけで,元のハープ奏者の方は,経済的な視点とかを書 かれてますが,そもそもプロが理由なく無償の演奏をするべき ではないかと思うのです。
- 1/25(休日)
- なんか最近いろいろと災難が続いているので御祓いをかね て家族で川崎大師に行ってきた。
昨年末から病気で入院を繰り返した次男がずいぶんぐずったが, やはり何か取り付いていたのだろうか?。終わった後はすっき りしていた。こっちは疲れた…。
周りにも迷惑をかけたと思う,すみません。
- 1/24(ご褒美でくじ引き)
- 受信したメイルを読んでいたら,アンケートのお願いがい くつか入っていました。いずれも会員登録をしているサイトと いうかサービスからなんですが。
ひとつは答えると漏れなく***ポイント差し上げますというも の。まぁそのポイントが使えるものかは別としてもらえる。も うひとつは,答えた方の中から抽選でX名の人にxxx円差し上げ ますみたいなもの。この場合,その額はもらえるとそれなりに うれしい額ですが,そもそも抽選ですから,もらえるとは限り ません。
ふと考えて,もれなくポイントをもらえるほうは答えてもいい けど,抽選のものは答えなくていいな…という感じです。
ユーザとか顧客に何かをお願いするときに,ポイントもしくは 少額のものを漏れなく与えるものと,まとまった額のものを抽 選で与えるケースがあるのだな…と思ったのですが,少なくと も私には後者はあまり筋が良くないように思います。
そもそも例えば1000名にあたりますと書いてあっても,本当に 1000名にあたったのかどうか確かめる術がありません。昔は懸 賞というと結構当選者を列記していたのに,いつからかそうい うのを見る機会は減りました。個人情報の関係でしょうか。で もそうなると,依頼した側は,一人も当選を出さない,または 身内にだけあたりを出すとかいう不正をしてもわかりません。 そもそも懸賞の募集を何名にしたのかわからないので,当たる 確率も想像できません。これはタダでやってくれに等しいなぁ… と思うわけです。
ポイントとか少額だけど全員にだとすると,その点は,確実だ から,まぁ数円だけどもらえるならやるか…という気分になる かもしれません。
で,もう少し踏み込むと,このポイントが懸賞にしか使えない ケースも良くあります(笑)。手が込んでます。確実に何かをも らえるポイントであれば,本当に何かをもらってることになる のですが,ポイントだから確実にもらるんだよな,と思って貯 めていたら懸賞にしか使えないと(笑)。
ただしこちらの場合,懸賞の当たる確率は少し高い,というか 実際にそうしないとあまり意味がないかもしれません。当たら ない懸賞の応募権をもらっても…という感じです。
懸賞に関していうと,たまに当たらせた方がいいんじゃないで すかね。某放送局のポイントで応募できるやつは,普通に考え ると,いただけないのに等しいという気がしますが,なんと2 回ほど当たったことあるので,いまだに応募するためにアンケー トでポイント貯めたりしてます(笑)。
ただポイントがないシステムの場合や単独でのアンケート収集 の場合は,結局まとまったものでしか釣れないので,懸賞形式 になるのかな…という気はします。そういえば,街頭アンケー トでもシールとかボールペンくれるやつありますよね。
- 1/23(混浴)
- 毎日新聞に 混浴がなくなるのを憂う記事が載ってまし た。全国的には混浴が減ってるそうです。改築のときの保健所 の指導とかで止めてしまってる…という話ですが,20数年前の 黒川温泉とかの事を思い出すと,あの頃改装した露天風呂には 結構混浴もあったような…。
で,この記事を書いている方,女性で,最初混浴がなくなるの をさびしがっていたのですが,文中で,「よく考えたら,好きだっ た温泉が混浴なだけだった」とか書いてます(笑)。
まぁ別に温泉で他人の裸を見たいとかない…という意味で混浴 である必要はないと思ってます。ただ,温泉とかに行って思う のは,やっぱり家族全員で入りたいとか,彼女(妻)と入りたい なぁ…ということ。例えば二人で出かけて風呂だけ別々…とか いうと,なんかもうさっさと上がっちゃうというか。
家族風呂みたいな貸切が取れればいいんですが,そういう風呂 の方が珍しいし高価だったりします。
で,この記事中にもかかれてますが,そういえば昔は風呂って 衣服を着て入っていたんですよね。浴衣がそう。なんか水着で お風呂に入るというのは違和感あるし。そもそも水着の下が洗 いづらい。だったら浴衣とかでもいいんじゃないかなぁ。毎回 服を洗うからコストはかかるだろうけど。
書かれているように家族で入りたいというよりも介護とかそう いうことで,混浴の方が自由度が高いというのもわかります。
ということで結論としては,浴衣着てはいる混浴でいいじゃん… ということになります。なんかそれでいい気がしてきた;-)。
- 1/22(流行)
- 月曜と火曜,息子の幼稚園が風邪とかインフルエンザの流 行で閉鎖だった。今日登園したら,明日からまた閉鎖になった。
自分の周りにも風邪で休んでいる人もいるけど,なんとなくピ ンとこない。昔ほど電車の中でマスクをしてる人とか減ってる 気がする。
ちなみにノロウィルスも流行ってるみたいでニュースではよく 聞く。先月ウィルス性胃腸炎にかかったので,なんとなくピン とくるけど,でも私がかかったのはロタだよな。
というわけで,流行に疎いのであった。こういうのに関しては 良いこと。
- 1/21(帰宅)
- 昼前に飛行機に乗り,帰宅。その後買い物に行ったりとか…。
- 1/20(親戚と雑魚寝)
- 親戚と雑魚寝をした…。
思い返すと子供度だった頃(40年くらい前)親戚が実家(祖母の 家とか)に集まると叔父とか伯母とかいとことかと雑魚寝をす ることがあったのだけど,大人になってからそういうことは無 くなりました。
こういうのって時代性なのかなぁ…とか。まぁ大学生の頃も, サークルとかで男女混じって雑魚寝(それなりにスペース的に 分けるのだけど)することもあったけど,やっぱり社会人になっ てそういうことって無くなりました。
今回家じゃなくて外でですが,ちょっと親戚と雑魚寝をするこ とがあって,昔はこういうことをやっていたなぁと思いました。 もっともかなり広いスペースだったので,布団を並べて寝る…っ て程でもなかったのですが。
- 1/19(熊本へ)
- 用事で熊本へ行きます。
- 1/18(軍艦島)
- 取り込んではいるのですが,帰る飛行機が決まっているの で,それまでは動きが取れないということで,その時間を使っ て軍艦島(端島)に行って来ました。最近いろいろと注目されて いる軍艦島ですから,島を見に行く船が定期的に結構な数出て いるようです。
ガイドさん付で案内してくれましたがあらためて聞くと,島を 閉めて40年くらいらしいです。
軍艦島って私が学生の頃,つまり30年位前に,肝試しで行った とかいう人がいて,あれはたぶんツアーじゃなくて船をチャー ターして行ったとかでしょうけど,そういう定期便は当時はな かったようです。ただ30年前というと島を閉めてまだ10年くら いだったって事か…。当時から廃墟だとは言ってたけど,だい ぶ様相は違っていたんだろうなぁ。
そういえば当時は島に猫がたくさんいるとか言う話を聞きまし たが,今回そういう動物は一切いませんでした。鳥くらいしか 動物を見てません。
世界遺産登録を狙っているようですが,特に補修とかをしてる わけじゃないので,このまま朽ち果ててしまうんじゃないか? という気もしました。登録されたら補修するんでしょうか。そ れはそれで本当の廃墟って感じでもなくなるんでしょうね。
ということで今の軍艦島は今しかみれないって事か。
- 1/17(私的な話)
- ちょっと極めて私的で,かつ私にとっては大きなことがあ りました。数日後にちゃんと書きますが,しばらく極めて短い 日記になる可能性が高いです。
- 1/16(長崎空港)
- 長崎に行きました。長崎自体ずいぶん久しぶりですが,長 崎空港に飛行機で降りたのも初めてです。長崎空港って日本で 始めての海上空港だよな,と思って調べたらどうやら世界初ら しいです。今でこそ,埋立地を空港にする海上空港はたくさん ありますが,たしかここは元々島だったところを全体を空港に したものです。私が子供の頃長崎空港を上空から撮影したカレ ンダーか何かを見たことがあって,巨大な空母のようでカッコ いいなぁと思ってました。
ということで,ちょっと感激。そういえば日本のほとんどの県 は行ったことがあるのですが,降りたことがない空港は結構あ るなぁ…と思っております。
- 1/15(都知事選の細川さんの話)
- 都知事選は都民の人が決めればいいので,私は部外者にな るのだけど,細川さんが熊本県知事の時私は熊本県民だったし, 総理の時代のことも見てるし,ちょっと感慨深い。ついでに書 くと細川さんを応援してる小泉さんが総理の時,私は彼の選挙 区にいました。
そういう意味で言うと細川さんが都知事に立候補して,小泉さ んが応援してるという今の構図は感慨深いものがあります。
でも,純粋に疑問なんですが,脱原発を訴えたいという細川さ ん,もし都知事になったら具体的にどういう権限で原発に関与 できるんでしょう?。東京には原発がないので,原発の稼動と かに承認を与える形で関与は出来ません。東京電力とかに関与 する力とかありましたっけ?。ふと株主として?という気もしま したが…。
というわけで,脱原発推進の具体的な策として東京都知事に出 るのがいい策なのかよくわからないなぁ…などと思いました。
もっとも,国政選挙に一人で出て脱原発を訴えてもあまり力を もてないので「目立つ」都知事選で訴えるというのは,まぁわ かるんですが…でも,注目が集まるから都知事選で…っていう のはどうなんでしょうね。
まぁ実際に細川さんが選挙運動で訴える内容を聞かないとわか らないことではありますが…。
- 1/14(成人という子供からの卒業)
- 昨日は成人式だったでした。成人式ということで,自分の 成人式の日を思い出しましたが,私は成人式には行きませんで した。当時熊本から福岡の大学に入って寮に住んでいて一年目。 住所はまだ熊本に置いていて(いつ移したのかは思い出せない), 出るなら熊本という感じでした。まぁ福岡の成人式に出ても古 い友人とか来てるわけないし,大学の同級生も出ようという話 にならなかったし,熊本は電車で直ぐに帰れる距離だけど,面 倒と思ったのかなぁ…。そう思ったかどうかはともかく,「別に いかなくてもいい」みたいなことを自分や親に言った気がしま す。
で,その日は結局休みだけど特に用事もなく寮でだらだら過ご しましたとさ。寮の友達とも遊ばなかったんだろうなぁ。その 日が終わる頃,なんか寂しいなぁ…と感じました。だれかが成 人式で友人にあったとか言う話をしたのかもしれません。当時 はインターネットもないし,個人の電話とかも学生は持ってな いので,ネットで見たとかそういうのではありません(笑)。
それで思ったのが,寂しいと思うならいけばよかったというこ とです。「別に行かなくていい」という想いが虚勢を張ってい ただけという事をしみじみと感じたのでした。
これだけのことではないのですが,この頃の私は,こういう虚 勢とか見栄とかそういうのが結局は自分に損をもたらす…とい う事を考えるようになってました。寂しいなら寂しい,欲しい なら欲しい,そういうのをちゃんと表面して,その想いに沿っ て行動すれば良いと。そして選択に迷うときは,どちらかを選 択したという仮定で考えれば,それで納得できるか,引っかか るかを想像できると。
そういう風に考えて,物事を斜に構えないで素直にとらえ,素 直に自分の想いを問い合わせてそれに従って生きたほうが断然 楽しいし得なことが多いと思っていきるようになって今に至り ます。
ということで,そういう意味では,成人の日の体験が,自分を 大人にしたという意味で,成人式にふさわしい体験だったのだ なぁ…と思います。
さて,話を変えて
昨今の若者はさとり世代といわれていて,無欲といいますが, 実際は無欲の様に振舞っているだけの人も多いようです。物を 欲しいとか,やりたいとか言うのを知り合いの前で表明するこ とを極端に恐れます。頑張っているというところを見せず,自 分は興味がない…というふりをします。
そういうのを今の若者の特性といいますが,自分の思い出を思 い返すに,自分もそういう素直なところがない若者でした。若 者ってそういうものじゃないですか?。もちろん,自分は頑張っ てるアピールをする人もいるでしょうけど。情報網とかの発達 で頑張ってることをアピールするより,失敗を突っ込まれるこ とを恐れて,本気のふりをしないようにするとかいう傾向はあ るかもしれませんが,もともとの若者が持っている特性として は,そんなに昔と変わってない気もします。
問題は,それをむなしいと気づいて,そういう無関心アピール をいつやめるか…ですが,まぁ大人でも素直じゃない人は山の 様にいますので,…言わずもがなかな?という気がします。
- 1/13(休日)
- 今日は成人の日でお休み。出かけようとしたのだけど,ト ラブルがあり,行けなかった。
- 1/12(出初式)
- 今日は全国のあちこちで消防出初式があっていたようで, facebookのフィードが出初式の写真で埋まってました;-)。か くいう私も近くの公園でやっていた出初式を見てきました。こ の公園の出初式は去年も見ましたが,よく考えたらその前に都 内に住んでいたときも近所の公園で出初式をやっていて,やっ ぱり見に行きました。出初式をやる公園の近くに住む…とう縁 が続いているようです;-)。
ちなみに子供ができるまで出初式をまともに見た覚えはなく, やっぱりこういうのって小さい子供がいる人が見に行くものな のかな?という気はしました。まぁ自分の場合,車やバスで行 かなくてはいけないところに住んだ場合,そこまでしていくか はわかりませんが。
ちなみに二箇所の出初式を見ましたがそれぞれ違いはあるよう です。
- 1/11(若者と政治)
- この週末は成人式といことで,若者の話をTVで結構やって ました。その中で以前からある参政権(投票)を18歳にするとい う議論の話とあと夜に一般の若い人を集めて討論する番組と, その両方で,若い人が政治にあまり関心を持たないというやっ てました。いずれも選挙に行っても世の中は変わらないという 話とか,若い人政治に関心を持っても世の中は変わらないとい う様な事を言ってました。
確かに昔からわれわれ一般の一人一人が政治に関心を持って投 票に行っても世の中は変わらないといわれてました。でもそう でしょうか?。この物言いには誰を選んでも世の中は変わらな いという意味を含んでいると思いますが,少なくともわれわれ は先の政権交代で,選挙次第で政権交代は起きる,そして駄目 な政治家を選ぶと大変な混乱が起きて,経済や安全保障など実 際に影響があるというのを実感したのではないでしょうか?。 安全保障は確かにメディアが騒ぐだけで具体的な生活への影響 は有事でもないとわかりませんが,少なくとも株価の上下や為 替の上下は物価とか就職とか賃金とかに影響を与える形でわれ われにも実感できてるはずです。
とうか,そういうのを政治のせい,そして投票した国民のせい というのをメディアも言わないのですよね。今の世の中の結果 が自分たちのせいだと思いたくないだけなのでは?とか思いま す。
もう一つ,若い人の参政権について,だれもはっきり言わない のですが,私は案外若い人の方が政治に影響を与えることが出 来るんではないか?という気がします。というのは18歳という と高校生を含みます。確かに高校生のうち18歳というのは一部 ですが,それでも一つの高校に数百名いる場合もあるでしょう。 これだけの人が生徒会とかで意見を固められるというのは,実 は政治家にとってはかなり怖い票田です。大学生には生徒会と かで学生がまとまるというイメージがありませんが,それでも クラスや,サークルで結構な人数をまとめて動かすことが出来 るかもしれません。
労働組合が政治力を持つのは,組合で支持する候補者をまとめ て,組合員に投票を促すことが出来るからです。組合が良く集 会を開いたり,メーデーとかで人を集めるのも,これだけ人を 集めることが出来るというデモンストレーションで,それをみ ると政治家はびびるわけです。
学校を出ると数十人や数百人単位で人が集まるのは結構難しい です。そういう意味で言うと,実は若い人の方が政治力がある かもしれません。要は若い人は政治への影響力の行使方法を知 らないし,それを誰も教えないってことでしょう。
TVをみていて思ったのは,若い人が政治に影響力をもてないと か,選挙に行って世の中は変わらないという物言いこそが先入 観じゃないか?ということです。特に高齢の世代は55年体制の 様に長い間政権交代がない時代をすごしてきました。だから選 挙に行っても世の中が変わらないと思ってるだけで,選挙で世 の中が変わらないということ自体が,高齢者の幻想のような気 がします。
- 1/10(携帯電話という鈴)
- 川崎で一旦逮捕された容疑者が逃走していた件, 逮捕されたようです。まぁ良かったということでしょう。
逮捕につながった手がかりは持っていた携帯とのことです。さ すがに本人の携帯ではなかったようですが,知人の携帯を借り ていたとのこと。
これで聞いて,なんとうか,現代人はここまで追い詰められて る状況でも携帯電話を手放せないのか…とか複雑な気持ちにな りました。もちろん,本人の携帯電話ではありません。でも知 人の携帯ですからその貸した知人からばれる可能性もあります。 そうじゃなくてもその電話で誰かにかけて,かかった人が,そ のことを警察に伝えれば,どの携帯電話を持っているかばれま す。不正に盗むとかで携帯を入手しても駄目ってことです。
電話をかけた相手が誰一人として警察にばらさないと思ったの でしょうか?。良い人間関係を築いているようですね;-p。でも 嘘をついたら罪になるようなことをすべての友人がやってくれ ると思ったのでしょうか?。今回,結構幇助でつかまる人も出 てくるのではないか?という気がしました。
昔だったら犯罪者は逃走するとき携帯とかもってませんでした から連絡するなら公衆電話とかでしょう。まだこっちの方が, 立ち去ってしまえば足がつきません。携帯電話の様に常にどこ にいるかわかるものをどうしてもって歩くかな…と思いました。
逆に言うと携帯を今手放せない人が増えてますが,その人たち はいつでもどこにいるか突き止められると言えます。
もう一つ,今回犯人の友人が通りかかってバイクで立ち去る様 子が,防犯カメラに映っていたそうですが…。なんかすごいなぁ 思いました。携帯がなくても結構監視されているって意味で。
まぁ犯罪がやりにくい世の中になっている…って言うのであれ ば良いのですが,実際は犯罪は起きるし,なんか今回のは特別 犯人がおろかだったという気がしないでもないですね。
- 1/9(安楽死)
- ベルギーの高齢アスリートが末期がんになった ので安楽死したという話。
本人の意思があるうちに,本人の意思でしたとのこと。 治らない状態だし,本人も納得してい て,文句のつけようがないケースだとは思います。ただ家族ではな く本人が自分の意思で安楽死を選択するというのは,自殺と同 じではないのか?という気もします。
あと,実際安楽死が問題に なるのは,こういうわかりやすいケースばかりじゃないだろう ということなんだと思う。末期ガンみたいにもう数ヶ月経てば 必ず亡くなるというケースでではなく,治る事はないのだけど, 何年も死ぬわけでもないというケースで,なおかつ本人がその 決定に関与できない場合の方が,いつその決断をするのかを決 めるのは難しいと思います。
ただちょっと私がもしガンだったら…と考えると,確実に数ヶ 月で亡くなるのであれば,安楽死をする必要はあるんだろうか?と いう気もしました。いや,もちろん末期症状の辛さを避けるた め…なんでしょうが。モルヒネとかで苦痛を緩和して,そのま ま亡くなるでは駄目なんだろうか?という気もしたということ です。まぁこの辺は個人の考えですから,そういうのが嫌って いうのを否定はしませんが。
- 1/8(金沢)
- 今日は金沢に行きました。天気が悪くてあまり歩けません でした。
- 1/7(子連れを責めてもあまり得なことはな い様に思う)
- たまにネットで湧き上がる話題ではあるのですが,電車や 飛行機の中で騒ぐ子供の件が話題になってました。
まぁおそらくその前に3日の新幹線が止まった騒ぎで,新幹線 の中が大変なことになっていて,年寄りをグリーン車に入れる べきかとか,そういう話題でも沸騰してましたから,そういう 流れで,こういう家族連れが長距離移動する上で起こる周辺の 人も含んだ悲喜こもごも…な体験が話題になるわけでしょう。
きのうあたりから話題だったのは,誰かが新幹線で子供が泣い ているのに隣の女性が舌打ちしたって話をツィートしたらホリ エモンが「舌打ちぐらいいいんじゃない」とツィートし,その 後,文句を言うとか,子供に睡眠薬を飲ませるとか,いう意見 に対し,それも肯定的に認めたので,なぜかホリエモンがそう 言ったかのように非難されてました(笑)。有名人は大変ですね, お疲れ様です。
まぁ実際にやるかどうかはともかく意見を言うのはいいんじゃ ないですかね。鉄道会社とかが真に受けると困りますが,それ は世論全体の話になるだろうし。実際は混雑具合とか,地域性 とか,子供状態とか,状況は千差万別で,一般性のある回答は なかなか難しいように思います。なので,ネットのほうでとや かく炎上させるよりは,当事者が臨機応変に対応するしかない のではないでしょうか?。
- 自分は小さい子供がいるので,子供を連れた親のほうに同情的 になってしまい,子供が泣かれて迷惑な無関係の人には厳しい 物言いになってしまいます。まぁそういうバイアスがかかって るって事で。
で,自分も子供をつれて電車と飛行機で移動したので,ちょっ とその実情を。帰省について年末よりもUターンの方が大変だっ たので,そっちを書くと,昨日帰って来ました。本当は一昨日 (日曜日)に動きたかったのですが,飛行機が取れませんでした。 昨日も早い時間に動きたかったのですが,夕方近くまで取れず, 結局16時くらいの便。帰省先から最寄の空港まで,平日なので 親戚に車で送ってもらうことも出来ず,徒歩と地下鉄とありな りました。地下鉄は十分に空席があり座れました。空港では チェックイン後搭乗口へ。優先搭乗を使わせてもらい,真っ先 に入り,後方の席3列に親子4人が収まりました。周囲にはやは り子供連れの人が多かったです。出発前に帰省先で1時間ほど 子供たちを昼寝させましたが,やはり夕方だからか,子供たち は少しハイです.4歳の長男は最初のうちはべらべらしゃべる だけでしたが,最後のほうは飽きたのか母親のところに行って, うだうだ言ってました。問題はしたの子(1歳ちょっと)で,ずーっ と声を出してました。泣くことはほとんどないのですが,叫ん だりしゃべったり,そしてじっとしてなくていろいろしたがる。 妻が時々機内を歩かせたりしましたが,そのときは比較的静か, 席に座るとまた叫んだりします。
羽田について,子供が落ち着かないので,そのまま電車に乗る ことはせず,夕食を。食べて少し落ち着いたかもしれませんが, 上の子は眠いのと疲れてるのでやっぱり落ち着きません。
後は,羽田から逗子いきの急行に乗りました。始発なので座れ ますが,3人分座れるところが優先席しかなく,優先席に座らせ ていただきました。蒲田に行くと急ぐときは快特に乗り換えら れますが,もうラッシュ時間に入っていたので,座れないでしょ うから,乗り換えはせずに,そのまま急行で。上大岡まで座っ ていき,上大岡でWing号が来たので,これなら座れると乗り換 え,そして帰りました。最寄り駅からはタクシー。
結果的にずっと座って移動しましたが,その間も下の子はじっ とせず,母親と私の間をごろごろと暴れてました。ほとんど泣 いてませんが。
一応ラッシュの混んでる電車を避けるために,特急や快特に乗 らず,だらだらと行くというくらいの気の使い方はしました。 それでも周りには子供がキャッキャッと騒ぐのを見てうるさ いと思った方もいたかと思います。ただしもともとうちの子供 の特性ですが,あまり泣くことはありません。泣いて手に負え ない子供は大変でしょうね。
- さて,最初の話に戻ると,子供が混雑する電車に乗って迷 惑だという意見があるのはわかりますが,乗るほうとしてはめっ たに乗らないし,混まない時間帯を選びたいのはヤマヤマです が,なかなかうまくいきません。気をつけても,どれかの電車 には乗らなくてはいけないわけです。
私は周りに迷惑をかけている自覚はありますが,でもその場で 子供をしかることはしませんし,周りに「すみません」とは言 うこともありますが,基本的にはにこやかです。なぜかという と,親が本気で恐縮し縮こまると,その緊張が子供に伝わり, 子供が泣く可能性があるからです。親はリラックスをしていな ければなりません。今回の意見の中に,「親が申し訳なさそうに してないのが気に入らない」という様な意見がありましたが, 親があまりにも恐縮すると,子供が泣くからかえって迷惑なの です。迷惑をかけない様にあえて「気にしない気にしない」と いう様な顔をするわけです。
親が反省した態度を示し,子供が大声で泣き続けるのと,親が ふてぶてしくて,子供はキャッキャッと笑うのとどっちがよい ですか?。子供が笑うのもうるさいですが,泣き声と笑い声だ と,不快感は数倍泣き声の方が高いと思うのですが,それは私 が子持ちだからでしょうか?。
あと,舌打ちの件。舌打ちって不快の表明ですが,明に行って ないので,相手がそれで謝ってきたり,対処をするというのが やりにくいです。むしろ逆切れされて喧嘩になる可能性のほう があります。ですから舌打よりは,相手に注意したほうがマシ のような気がします。そもそも舌打って,相手に対処をお願い するのではなく,不快を表明するだけの行為であり,不の感情 を制御できずにそのまま表層化してるわけで,子供が泣くのと レベルは一緒です。いいたいことがあるなら言葉で伝えたほう がよいし,相手にプレッシャーをあたえ子供がますます泣き叫 ぶ可能性あるわけですから,もっとやんわりと相手に伝えたほ うが,結果的に事態は悪化しないのではないか?という気がし ます。
自分が怒ってることを伝えたいとか,表層化したいといよりは, どう過ごしたほうが,お互いトラブルが少なくすごせるか?と いう観点で考えたほうが良いかと思うんですが…,そうではな いのでしょうかね?。
私は迷惑をかけてない…とは思ってませんが,申し訳ないとい う態度を示すよりは,少しでも子供が泣かないようにする…と いう方に注力したいと思います。そっち方が結果的に迷惑の度 合いが減ると思うので。
- 1/6(冬休み終了)
- 世の中は仕事始めでしょうが,今日まで休みを取って今日 は移動でした。
- 1/5(断捨離2)
- 昨日の話の続き。なんか昨日は発散したので。
断捨離というか物を持たない生活について,昔からプチ断捨離 していた…という事を書きました。なんとなく若い頃からそう いうことをポジティブにとらえていたと書きましたが,昨日書 いた引越しや寮の話以外に,自分はバイクに乗ってキャンプと かをしていたので,自分で持てるものだけもって生活をすると いう(まぁホームレスだよねこれ)事を意識したこともあります。
知り合いが昔モンゴルにバイクに乗りに行き,現地の人のテン トで生活をしたことがあるのですが,その人も,モンゴルの遊 牧民が,たびに持っていけるものだけを持って生活してるとい う生活を見て,あらためて自分たちが普段必要のないものをもっ ているか?とか言ってるのを聞いてなるほどとか思ってました。
そういえば大学生の時の夏休み一月くらいキャンプ場で居候を していたこともありました。
テントもキャンプ場も自宅に荷物を持ったままの別宅生活です が,ある程度長くすると,普段もってるものがなくても生活っ て問題なく出来るな?とは思うのです。じゃぁなんで荷物を持っ ているのか?というのを一度真剣に考えてみるのは良いことな のかもしれません。
自分の場合は捨てられないのは,CDなどのコンテンツ。気に入っ ているけど手放したら手に入らない本。楽器。くらいかな。後 はなくても問題ないといえばないです。まぁオーディオとかま た揃えるのにお金がかかるから捨てずにもってますが。
あとは大体日常的に使うものをもってるだけかなぁ。ちょっと 書類は,そろそろ整理しなきゃねといいつつ長くたってるもの もありますが。
- 1/4(断捨離)
- 知り合いがネットで断捨離の事を書いていたので勢いで手 段と書いてしまいました。まぁでも人によっては少し違うかも… と思ったりもしてます。で,自分の話。
実は私の父親が物を捨てられない人です。戦時中に育ったから かもしれませんが,壊れたものまで治せば使える…と言って捨 てません。治さないのに。そういう父親を見て反発を覚えてい たせいか,私は若い頃から物を捨てるって事をポジティブに捕 らえてました。家を出て一人暮らしをし,特に首都圏に出ると 賃貸住宅が高いので,「一番高いのは空間」というのを強く意 識し,空間を物で埋めるのは「もったいない」と思ってました。 それと物に囲まれて過ごすよりTVのトレンディドラマで出てく るような,あまり物がないリビングとかにちょっとあこがれて いたようなところがありました。
あと大学に入ったとき寮に入ったし,しかも最初は相部屋だっ たので,それこそ最初はカバン一つで入寮し,布団を実家から 送ったくらいで何ももって行きませんでした。あと社会人になっ たときも寮で最初のうちはダンボール数個送っただけでした。 夏休みくらいに他の荷物を送ったかなぁ。
まぁそういうこともあり,物がない生活というのを経験できて いたし,あとその後も引越しが多くて引っ越すタイミングで物 を整理するのもやっていたので,断捨離という言葉が聞かれる 前より,物を何かのタイミングで捨てるというのは割りと出来 るほうだった気がします。あと職場の方とかも異動が多かった ので,そちらの方も物を捨てるということを頻繁にやってます。
まぁそうはいっても実際は捨てないものも結構あって,特にCD と楽器はほとんど手放してません。まぁこれは仕方ないと思っ てます。
というわけで,断捨離を物への執着を捨てる…という意味の訓 練というのであれば,既に物を全部捨てて何もないところから 生活を始めるというのを何度もやっているので,個人的には, それ自身で何か新しいものを得られる…という気はしてません。
もっとも最近の自分は,これまでしてきた仕事とかを振り返っ て整理してる段階なので,むしろちゃんととって置けばよかっ た,とって置いてよかった…という想いをすることの方が最近 は多いです。
精神的な効果という意味での断捨離の話で言うと,それより私 は昔,何かを信仰する時に浄財をすることの意味を考えたこと もあり,あれも結局「執着」という意味では,お金が一番わか りやすくて効果が高いので,例えば私財をすべて寄付するよう な宗教とかもあるんだろうなぁ…とか思ったりしてます。ただ 基本的には信者に過度の浄財を要求する宗教を私は余り信用し てませんが。
少し話がそれましたが,まぁそんな感じで,断捨離ということ とは関係なく,タイミングごとに物を捨てるのは割りと好きで 既にやっていたりします。が,まぁ今後は子供連れで引っ越し たりするわけで,うまく物が捨てられるか良くわかりません。 自分だけで決められないし。
- 1/3(同窓会)
- 高校の同窓会(というか同期会)がありました。久しぶりに 午前様というか3時くらいまで飲んでました。首都圏にいると, あまり12時過ぎまで飲むことは少ない,というか飲んだ後大抵 電車で帰るので12時過ぎまで飲めないので,とても新鮮でした。
とはいっても途中はほとんど寝てました。最後にジャズバーに 行って軽くセッションをしたのですが,それが目的だったので 最後までいたという。
- 1/2(初売り)
- 昔は正月というとほとんどのお店が閉まっていて,初売り というと3日くらいから。それがいつの間にか2日とかになって, いまやどうかすると元旦からお店が空いている場合も多いよう です。
昨日は初詣と親戚の家しか行ってないのでわかりませんが,今 日は街に出たらすごい人出。通常の休日よりも多いんでは?と いう感じでした。まぁお休みだからなぁ…家にいるより外で遊 びたいという人も多いんでしょう。
というわけで,なんかいまの正月って…正月らしくないなぁと も少し思いました。
- 1/1(年越しの風景)
- 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお 願いいたします。
というわけで2014年が始まったわけですが,今年の年越しも紅 白を見た後ゆくとしくるとしを観ていたらいつの間にか越して ました。あっ,去年は横須賀港に行ったんだっけか。
で,ふと思ったのが,年越しというと携帯がつながりにくくな るということですが,今年は携帯を見てもそういうサインは出 てませんでした。自分自身も携帯のメイルは一切こないし,ML とかも年越し前後に一切来ませんでした。
昔は年越しの頃って携帯はつながらなかったし,MLとかでメイ ルもがんがん来てました。年越し前後で数十通メイルが来てい た気がします。まぁ自分の人間関係が変わったのかなとは思い ますが。
でも今年の年越し前後は,メイルはこなかったけど,Twitter はたくさん流れてましたしfacebookは知り合い同士どんどんコ メント飛ばしてました。つまりコミュニケーションの主戦場が そこになったという気がします。
以前年越しに携帯がつながりにくくなるから問題だ…みたいな 話も聞いたことがあるのですが,それが対策されたからつなが るようになったのか,それとも年越しで携帯を使う人が減った のか…もし後者だとすると,一時期の流行のためにインフラを 増強しろ…という風潮になるのもどうかなぁ,と思いました。
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2014 TARO. All right reserved