2014年11月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


11/30(日光)
昨日から一泊で日光へ旅行に行ってきました。昨日は江戸村, 今日は東照宮に行って帰ってきました。紅葉はいい感じでした。

11/29(旅行)
今日は旅行中

11/28(企業が社員をだめにするのは仕方がない)
特に目新しい話でもないのですが,企業が優秀な人材を無能に していく…というような話を良く聞きます。で,大雑把に言う と,そういうものではないか?という気がします。これって大 企業批判的な文脈で使われるのですが,そういうのって当たり 前だし,そうじゃないと回らないんじゃないかなぁ…って思うっ てこと。
そう思う理由はいくつかあるんですが,いずれも25年近く大企 業でサラリーマンをやっている印象から。まず人って実はいつ までもそんなに優秀ではいられないってこと。若いときは優秀 な人材として企業に採用されたとしても,その状態が10年20年っ て続かない。続く人もいるけど,大抵は息切れしちゃう。それっ て企業の人の使い方が悪いという話もあるんですが,20代のパ ワーと30代以降ってやっぱり違っていて,同じように働けない し,うまくギアチェンジが出来るかどうかは,若い時の優秀さ とはまた別の話だし。
それから企業の中に優秀な人材というか,血気盛んで起業精神 が強い人ばかりいらない,というかそういう人がたくさんいる と起業はうまく回らないってこと。地道に決まったことをきち んとやる人の方がむしろ人数的には必要だったりする。だから, 一部のバリバリやる人以外は,そういうところに納まっていく。 うまく納まることが実は優秀であることだったりする。
ちなみに,そういう地道な路線に納まった人が活躍の場を与え られたらよみがえる場合もあります。そうじゃない場合もあり ます。よみがえるんだから,能力を無駄にしてるという意見も あるでしょうが,別に能力って仕事にのみ発揮する必要もあり ません。自分の家庭や地域社会,趣味に費やしてもいいと思う。 仕事が安定していて,不安がなければ,無理をしないというの も一つの賢い選択だと思います。
なんでこんなことを書くかというと,企業に納まって才能を発 揮しないのは良くない。会社を辞めて起業すべきだというよう な論調って,結局個人にリスクを背負え…って言ってる様に聞 こえるんですよね。確かに独立して成功する人もいるんでしょ うが,失敗する人もたくさんいる思います。あと会社でくすぶっ ている人を体よく首きりたいっていう風にも見える。つまりどっ ちも企業が若い人を自分の都合がいいようにそそのかしている 様に見える。だから裏があるよ…って思うわけです。
大体最近よく言う優秀な女性を社会で活用っていうのも優秀な 人「だけ」を使いたいっていう企業の要望であって,優秀な人 材を地域社会や家庭から取り上げたいっていうのが実の望みじゃ ないか?という気もするのです。
まぁそうは思いますが,実のところ,自分も会社で若いころは 優秀な研究者だった人が研究をやめちゃって,社内調整で飛び 回っているのをみると,優秀なんだけど,才能の使い方がもっ たいないなぁ…と思ったりもするのです(^^;)。まぁその人の 幸せが一番大事だから,それはそれで仕方ないと思うんですけ どね。

11/27(苦しいのは与党のせい,という思考停止)
「卒業後は借金地獄!」教育費“親任せ主義” で沈みゆく日本」という記事。今の大学生の半分が奨学金 を「借りて」いるというニュースは最近TVとかでも見た気がし ますが,大学生とその親に教育費の重さがのしかかっていると いう話です。結論的には国がもっと教育の補助をすべきという 話です。
個人的には私はこの問題については当事者にこれからなるわけ ですから,国が大学に補助をすべきだと強く思うのは,客観性 はありません。でも私が学生の時代と今を比べると物価の上昇 と比べてもはるかに学費は上がっているので,やはりなんとか ならないものか…とは思います。
と,総論では賛成すべき点もある記事だったのですが,この中 に「選挙をするくらいなら」みたいなことが書いてあってがっ かりです。安倍首相を批判するために,こういう記事を書いた のか…と思ってしまいます。
ずっと気になっているのは,日本にはいつも自民党に反発をす る人たちっていうのが少なからずいて,そういう人たちの中に は政策が気に入らないから自民党が嫌いなのではなく,自民党 が嫌いだから,その政策を批判する…という態度の人が結構い ます。つまり常に逆張りになるわけです。
別の人の記事ですが, 日本はリベラルが反リフレになっているこ とをおかしいと指摘してます。アメリカなどはリベラルはリフ レを推すそうです。なぜそうなるかというと,日本のリベラル はとにかく自民党の政策を批判するので結果的にそうなってし まっているとのことです。
与党の政策の反対を主張するというのは,政策の実効性などを 考えず,また政策の骨子もないという事になります。そんなこ とをやっていては,政権は取れないし,とったら大変なことに なります。それは民主党が政権をとったときのことをみたらよ くわかります。あれで野党の人たちは反省をしたのか?と思い きや,今回も政策がまったく異なる野党の間で連携を模索して いるようで,またも反自民しか旗印がないことがわかります。
話を戻すと,国民にとって政策の選択なんて,個人の事情でよ いのだと思います。子供がいる人は教育や子育て支援に力を入 れて欲しいでもいいし,ある業界で働く人は,そっちに支援を して欲しいでいいんではないかと思います。つまり国民全体の 声なんてなくていいのです。あとは選挙に行く人のバランスに なります。反自民とかいう人は,政治で生活が苦しくなったと いいながら,政策が自分の生活にどう影響するのかを考えてな い人に見えます。

11/26(指導と好きになること)
ネットで読んだ話。
逆上がりが出来ない子に一生懸命指導して,で きた時のその子の一言が「もう練習しなくていい」だったっ て話。
指導者は運動の楽しさを教えてるつもりだったのだけど,習っ てるほうは早くこの状況から脱したい…と思っていただけでし た…ってことです。
あぁ,なるほどそうだよね…と思いました。その子の気持ちも わかります。指導者の気持ちもわかります。指導者は運動が楽 しいって思って欲しくて教えてるのでしょう。逆上がりが出来 たらきっとうれしいはずだ…と思っていたのでしょう。でも逆 上がりが苦手な子にとっては,出来ればやりたくない,でも出 来ないとやらされるから練習をしたってことです。
私も人に物を教えるときはそれを好きになって欲しい…と思っ て教えてます。でも全員が好きになってくれるわけがない…と も思ってます。だから,教えてる人の何人かが興味を持って自 分から勉強をしてくれるように,と願って授業をしてます。そ ういう意味ではわたしが教えたことを習得してくれることは重 要ではありません。逆に興味を持った人は教えてなくても自分 で勉強をするようになります。興味を持たなかった人は教えて もなかなか覚えません。これはある程度はしょうがないと思い ます。
個人的な感覚でも,自分が好きなことや得意なことって苦労し て習得したことはあまりないんですよね。簡単に出来たこと。 なかには出来ないから何とか習得したいとがんばったこともあ りますが,それも元は好きという感覚が合って,その先のある 達成目標が苦労したって話。つまり今回の話で書くと,元々運 動が得意で好きと思ってる子供なら,逆上がりを苦労して習得 したのであれば,喜んだかもしれません。元々苦手意識しかな かったら,難しい。つまり教育で苦手なものを好きにさせるの は難しいと思うんですよね。もちろん不可能とは言いませんが。
そのときは苦手で嫌いでも,しばらくやってなかったらあると き簡単に出来た…とかなら好きになるかもしれません。もしく は別の価値観を見につけた後に好きになるとか…そういうこと は自分の子供の頃の経験でもあります。
じゃぁ嫌いなこと,苦手なことは教えなくても良いか?という と専門のことならともかく,基礎的な教育だとどうしても習得 しなければいけないことも多いので,そういうわけにも行きま せんですから難しいですね。
まぁ苦手と思っていたことが,苦労して達成して,苦手ではな くなったっていう経験もあるので,その辺は地道に教えるしか ないんでしょう。ちょっとしたことで好きになるってこともあ るような気がするので。

11/25(モバイルスイカ顛末)
一昨日水没したと書いた携帯のスイカその後。
昨日の朝一で,再発行処理をネットからやりました。手数料を 510円くらい取られたはずです。その後,未処理になっていま す,というメイルが着たのですが,その時は何も出来ず,今朝 になって新しい携帯で再ログインすると,スイカに残っていた 残額がダウンロードできました。
というわけで,たぶんスイカに関しては510円の損害ですんだ ということでラッキーです。
しかし不思議に思ったのが,壊れた携帯の現品が確認できない のに,チャージ分がもどって来たということ。もちろんネット 上にモバイルスイカの利用履歴が残っているので,残額はわか るのでしょうが,最後に使ったのがネットに繋がっている場合 とは限らない(圏外とか)あるんでは?という疑問です。あと, 今回は壊れたので,もう使いませんが,その紛失した携帯を使 えないようにする処理はどうしてるんだろう?と。まぁこれは 記名式のスイカが再発行できるって話と一緒か。
もちろん改札とかレジはネットに問い合わせることが出来るで しょうが,自販機のスイカ読み取り器とかネットに全部繋がっ ているんでしょうか?。もしかして自販機の端末にすべてのブ ラックリストでも蓄えてるの?。そういえば,再発行から使え るまでは,一晩空ける必要があったので,その間に,自販機と かのデータを更新することは出来るんでしょうが。
もっともその時に不正利用だとはわからなくても,その携帯の オーナーはわかるので,あとで請求するとか可能ですし,スイ カはそもそも2万円しかチャージできないので,そのリスクは 保険で負ってるとかいうのもあるかもしれませんが。
イマイチになぞですが,とにかく使えてよかったです。

11/24(トーベ・ヤンソン)
横浜そごうでトーベ・ヤンソン展をやっていたので家族で 行ってきました。
10月からやっていて,いこうと思っていたのですが気がついた ら今月一杯であわてていきました。それもあり混んでいたし, ちょっと子連れでバタバタとした鑑賞でした。
それでもトーベの作品を俯瞰的に見れたのは良かったです。若 い頃の作品,というか画家としての彼女の作品もたくさん展示 していてそれとムーミン関連の作品。あと子供の頃の作品とか。
ムーミンはアニメや本数冊では見たことあったのですが,実際 に漫画として制作していたのは見たことなかったので興味深かっ たです。
ムーミンのキャラや世界観はすばらしく,画家としての個性よ りムーミンを作り出したほうの業績の方がやっぱり大きいのだ ろうか…と少し思いました。とはいえ,近代西洋画家らしい, 暗くて抽象的な絵の世界のセンスが,ムーミンにも活かされて いる感じはして,あの絵の世界があってこそのムーミンだとも 思いましたが。

11/23(携帯水没)
携帯電話を海に落としてしまいました。 おそらく壊れたみたいです。ちょっと電源を入れてしまい,動 きがおかしくなったので,その後洗って乾かしてますが,正常 にもどらない可能性が大きいです。
ということで携帯は買い換えました。3年前まで使っていた携 帯は元気だったので,その電話帳を持ってきましたので,3年 前の電話帳にもどってます。この3年間にどれくらい電話帳の 更新をしたかなぁ。ほとんど決まった人としかやり取りしない ので,大きな支障は無い様に思いますが。
いずれにせよ予定外の出費で痛いです。あとスイカに7000円く らい残っていたはずなので,そっちも痛いです。

11/22(新梅田食堂街)
MLでの知り合いにずいぶん久しぶりにあった。新梅田食堂 街で軽く飲んだ。

11/21(神戸)
昨日のAndroidの話はぐぐったらでて来た。どうやら私が使っ てるタブレットで起きる現象で,キャッシュをクリアしたらよ くなるらしい…ということで,朝からやってみた。正確に書く と,起動以外にアプリの動作が遅くなるとかいうことが起きて いたのだけど,それは解決した気がするが,起動自体はやっぱ り時間がかかる。代わりと言っては何だけどシャットダウンは えらく早くなった。なぜ?。そういう需要でもあったの?。
今日はポートアイランドにいった。ポートアイランドはずいぶ ん昔 ダイアログ・イン・ザ・ダークを体験したとき以来じゃな いかしら?。だとすると14年ぶり?。確かあの時は,神戸空港な どなくポートライナーも環状線だけだった気がするが,今は空 港行きと循環するのと2路線はしっていた。島内のホテルに泊 まったのだけど,夜は店が閉まっていた。ローソンもセブンイ レブンだった(笑)。この辺住んでいる人は大変だなぁ。

11/20(衣替え)
寒くなったので今日からコートを着て外出した。あと,自 宅でも暖房を使い始めた。そういう季節。
関係ない話だけどAndroidを5に上げたら起動にずいぶん時間が かかるようになった。

11/19(アベノミクス)
今回,選挙があるとして,野党は増税延期を反対するわけには いかないので,アベノミクスの失敗を批判するとか言っている ようです。まぁ野党は与党を批判するのが仕事なので,無理や りでも何でもそうするんでしょうが,ネットとかにも何が何で も自民党を批判したいという人が結構いて,やっぱり安倍さん の経済政策を失敗と批判している話を見ます。
さて,経済ってどうなったら成功でどうなったら失敗なんでしょ う。今回はGDPの指標が悪かった…ってことで景気が上がって いないという判断だそうです。GDPが発表される前は,まちゆ く人にインタビューとかしてるのをみました。 まぁ「景気良くなった」とか人が答えるのはよっぽど儲かって る人だけで大抵の人は,お金が足りないと答えるような気がす るのであまり意味がない質問です。給料は今年の春闘ではベー スアップをしたところが結構ありました。でも消費税増税があっ たので,それを物価上昇と捕らえると,給与の増加分は補えて ないでしょう。
とはいえ,安倍さんが首相になったときと現在を比べると株価 はかなり上がってます。そういう意味では儲かった人は結構い るはずで,その物差しでは,まぁある程度は成功してるってこ とになります。あとあまり話題にならないのですが,失業率も 減っているようです。ただし日本の失業率はどうもアメリカと かの失業率と同じ動きをしている様なので,安倍さんの政策は 関係ないかもしれません。
本当に何一つ良くなってないのであれば,安倍さんを引き摺り 下ろすという意味もあるのかもしれませんが,良くなってるこ とと悪くなっていることと両方あるのであれば,今良くなって ることも悪くなるかもしれません。ですので,こういうのは冷 静に考えた方がいいでしょう。
もっとも今度の選挙野党に政権をとらせたいと思う人はそんな にいないのでは?。民主党政権下の経済もひどかったから。み なさん忘れている用ですが。

11/18(政局)
今日は出先で,ニュースも全然みれなかったのでイマイチ状況 を把握できてないのですが,どうやら安倍首相は解散すると言っ たらしい。増税を延期するために解散するとのことですが,野 党がこのタイミングで増税延期の法案を国会に出したら,解散 する名目なるなるんじゃないか?とか思った。もう次の国会で は何の審議も行われず解散なのかな?。

11/17(振り返る?)
カセットテープをPCレスでMP3化という装 置。自分が持ってるカセットテープをディジタル化してファイ ルに落とすのをPCなどを使わず単体で行えるというもの。ガ ジェットとして面白いことは面白い。
自分もカセットテープをまだ100本以上持っていて,エアチェッ クや自分の演奏だったりするので,ディジタル化しておかない と思うこともよくあります。私の場合自宅にまだカセットデッ キがあるので,こういう機械を買う必要はないのですが,結線 してレベル調整してとか考えると面倒でやらないので,こうい う機械があればいいよね,とは思います。
でもこの装置,そういう目的で…ってことになれば,それこそ 私の場合100数十本のテープを落としたらもう不要ということ になり,それに5000円という値段はどうなんだろう?…と思っ たりもします。まぁ決して高い値段でもないのだけど。
というのもあるのですが,じゃぁその昔のテープをMP3にした ら聴くかなぁ…と疑問に思うこともあります。自分の場合CDだ けでも1500枚程度あります。一度iPodに取り込むときに全部聴 きましたが,2年以上かかりました。あとLPとかもあるしビデ オもあるし,時々,もう私は音楽コンテンツを買わなくても, 一生音楽を楽しめるんではないだろうか?とか思ったりもしま す。実際カセットはここ20年くらい聴いてなかった音源なわけ で聴けなくても何の障害もないわけです。子供に若い頃の演奏 を聞かせたいか?というと恥ずかしくて無理です(笑)。
余談ですが,先日実は昔のマック(漢字Talk)で使っていたデー タをMOに保存していたのですが,さすがにMOドライブが今度壊 れたら,もう買わないので,吸い上げました。でもほとんどの ファイルが,アプリがない(DrawとかCanvasとかactaとかNisus Writerとか)ので,開けないんですよね。JPGとGIFくらい。パ ワーポイントも形式が古い。開けないというのもあるけど,やっ ぱり開けないと困るかというとあまりない。実際幾つか開いた のを見ても,ひどいなこれ…ってものだったりします(^^;)。
若い頃はコンテンツをあまりもってないので何度も見たり聴い たりして大事だったけど,歳をとるとたくさんあります。とい うか自分が持ってるコンテンツに自分の歴史を感じます。そう いう意味ではもっておきたいというのはわかるのですが,自分 の過去と一緒で,振り返ってみることってほとんどないんでは ないかなぁ…などと思います。

11/16(選挙)
今日はあちこちで地方選があっていたそうです。熊本の市 長も前職が立候補しなかったので,新しい人に代わりました。 もう市長も年下になる歳になったのかぁと…。
ニュース的には沖縄の知事選が話題だったようです。
で,安倍さん。先日書いたとおりマスコミは衆議院解散がある と報道しております。NHKは18日に解散と言っていますが,安 倍さんは選挙については自分は語ってないと言っていて,イマ イチ状況が良くわからないのですが18日になるとわかるのでそ の前に,一言二言。
これまでの経験では,こういう状況って何度かあって結構その 通りになってることが多いです。ですから解散するのかもしれ ません。ただこういうのってだれのどういう意図で報道されて るのかがなぞなのが気持ち悪いです。
今回もし選挙になるとして,数日前までは「何のために?」と いう思いが強かったのですがNHKの報道とかを見てると,消費 税増税を見送るために…だそうで,なんか驚きました。選挙し ないと増税見送れないの?。なんで?。国会で増税を見送る法律 を成立させれば良いんでしょうけど,そんなみんな反対してる の?。野党が?…。とか思ったのですが,報道を見てるとむしろ 自民党の議員の方が増税をしたがっている様で,となると党内 の意思を統一させるため?…それって郵政解散の時みたいだなぁ… などと思いました。
自民党っていま増税先送りすると,安倍さんがつきげられるよ うな状況なんですかね?。
もっとも野党も増税すべきという党は少ないでしょうから,選 挙の争点としてそれはあまり盛り上がらない。むしろ沖縄の知 事選の結果を受けて基地問題とかの方が渾沌としてますが,まぁ これも地方の話なんで,選挙区以外ではあまり盛り上がらない んではないでしょうか。
やっぱり何のために衆院選挙するのか良くわからないなぁと思 うのでした。

11/15(七五三)
今日は七五三だった。子供を神社に連れて行って,外食し てうちにもどって,その後公園で軽く遊んだ。疲れたのか夕食 後すぐ寝てしまった。

11/14(チューリングテストと芸術性)
ラジオを聴いていたら,偉い先生が人工知能について話してい ました。そこで,チューリングテストの話が出ました。その先 生はいずれ人工知能は人間に追いつくという話をしていて, 「でも世の中の反論としてコンピュータに芸術は作れないとい う人がいる。そんな中,コンピュータにバッハの特徴を使った 自動作曲をさせたら,人間は聴きわけが出来なかった」という エピソードを言ってました。
偉い先生に反論するのは怖いところはあるのですが,私はその 話を聞いて思ったのは作曲をするというのと芸術をするという のはイコールじゃないんだけどなぁ…ということです。チュー リングテストが会話をしていて人間と人工知能の区別がつかな いことで判断するってことから,作曲された音楽を聴いて人間 が作ったものか人工知能が作ったものか聴きわけがつかない…っ ていう風に拡張したのかもしれませんが,会話することと作曲 するところには重なるところがあっても,芸術をするというの は,それに以外の領域がある様に思います。
というのは,芸術というのは常に新しい領域を作るものってこ とです。芸術は過去の積み重ねから出来るわけではなくて,そ こに必ずその作者特有の部分を持ちます。そこに作家性と呼べ る確固たる物が出来て芸術になるわけです。
機械がバッハの特徴を使ってバッハのような音楽を作るのは, 芸術というより職人技のような気がします。もちろんそれも人 間性ではありますが,芸術は先人の特徴だけではありません。 もっともその先生の話の中でも機械が作曲する際も,過去の積 み重ねだけでは面白い音楽作れず,ちょっとその手法を逸脱し たものを加えないといい作品にならないといってました。だか ら機械も新しいものを作り出せるというのでしょう。
さてここで疑問に思いました。「面白い音楽」と判断するのは 誰なんでしょう?。機械なんでしょうか?。いや人間ですよね。 機械がこれまでにない作品を作ったとしてもそれがいい作品だ と判断するのは人間です。ということは,結局のところ機械が 芸術を生み出すのは人間(聴衆)が必要ってことになります。 チューリングテストにもどるとチューリングテストも判断する のは人間です。人間がいなければチューリングテストが出来な いということになるのです。
さてこれは本当に機械が知能をもったとか芸術を出来るように なった…というのでしょうか。はたまた機械が自立して人間と 同じようになったといえるのでしょうか?。
すこし話がそれますが,私は芸術家に一番必要な能力は,自己 の作品への評価能力だと思ってます。つまり「これを発表しよ う」と判断する能力です。新しいものはある意味確率的にだれ でも作れます。でもそれを自分の作品だと決めるには審美眼と か決心とかいろんなものが必要です。
その一番大事な能力を人工知能はどのように持つのだろうか? と思いました。

11/13(中学受験)
中学受験についてという文を読む。書いた 人が何者かはしらないのですが。親戚が中学受験するかどうか でちょっと悩んでいるという話。
曖昧ながら中学受験をした方が良いと言ってるように見えます。 自身の経験として,受験のない地域の中学に行った頃,学校の スクールカーストには不良が頂点にいたとか,なぜかそのころ は勉強ができないことがカッコいいという価値観になっていた ということを語ってます。
なんとなく想像が出来るのですが,自分の経験とはちょっとあ いません。自分も中学は地域の市立の中学に行ったのですが, スクールカーストは意識しなかったし,勉強ができることがかっ こ悪いという意識もありませんでした。もっとも勉強できるこ とがカッコいいとも思ってませんでしたが。
私は中学を2回転校して3つ行ってますが,どれも荒れていた印 象はありません。ただ近づきがたい人はいたし,おそらくそれ が不良だったのかもしれませんが,頂点にいるというより,単 にそういうグループと自分の友人の間につながりがなかったと う気がします。
三つの中学のうち一年の時は,自分はまだ無邪気にクラスで騒 いでいて目立っていたと思うけど,別にそれでだれかに絡まれ ることはなかった。二つ目はちょっとクラスに怖い人がいたけ ど,避けていたら特に問題ないというか,呼び出されるような ことはなかった。まぁでもクラスにいるより部活に逃げていた 気はするか。その中学は生徒より先生の方がクラスを支配して いた気はする。三つ目は特に怖い人はいなかった。3年だった から部活とかもせず普通にクラスで遊んでいた。
まぁでもたまたま自分が運が良かっただけという気はする。す べての学校が荒れてるとも思わないけど,自分の地域が荒れて る場合,受験しないと避けられないということはあるでしょう。
書かれているけど,県庁所在地くらいの都市であれば,国立大 学の付属中学もあるだろうから中学受験に行くことが高い私立 に行くというわけでもないでしょう。私も高校に入ったときに, 国大付属中出身の連中がいて妙に品?というか独特の雰囲気が あったのを覚えている。
結局のところその時になって,その地域の雰囲気とかがわから ないとなんともいえないのだと思うのだけど,難しいなと思っ た。

11/12(政局?)
えっと…今,政局なの?。
なんか急にマスコミが衆院解散と言い出したのだけど,なぜな んだろう?。消費税アップの判断のタイミングだからなのか?, それともアベノミクスが頓挫しそうだからなのか?。まぁマス コミは8%へ増税したときも,玉虫色の態度で,明に反対してい たところは少なかったと思うのだけど,増税しないことがイコー ル景気回復に失敗という風にして,安倍さんを責めたいのか?。 そんな態度だと意地でも増税という風になるので止めて欲しい です。
さて,その解散論のニュース, 安倍さんが解散なんて言ったことないと言った ら,「否定しなかった」と報道されるニュース。こりゃす ごいニュースだなぁと思いました。安倍さんの発言は昨夜の NHKのニュースでも放送されてましたが,そこでは「手の内を 明かすはずはない」と,あくまでも解散を肯定してないが本音 はわからないという報道だったのが,時事ドットコムでは「来 週解散」になってますよ。これは驚く。何か裏情報でもない限 り,理解できません。
もっとも,これまで首相が解散を明言しないのに,報道が圧力 をかけていくというのは良くあるので,その流れでやっちゃう 可能性もあるけど,どうですかね?。そもそも現状衆院解散を しても自民は議席を減らすかもしれないけど,政権交代はあり えないので,単に混乱が増すだけだと思います。
まぁマスコミさんは世の中が混乱すると儲かるのでこういうあ おりをやってるのかもしれませんが。

11/11(自転車の保険)
自分が入っている保険の中に自転車で誰かを汚させた場合の補 償がついているんだろうか?とちょっと気になって調べた。
自動車の保険にはどうやらついてない様子。もう一つ日常の怪 我などでもらえる傷害保険に家族で入っているのですが,その 中に「個人賠償責任」という特約をつけている。ちなみに傷害 保険(自分が怪我した場合)は交通事故(被害者)には対応してな いのだけど,これはこれで別の保険に入っていたりする。
でどうも「個人賠償責任」というのが自転車で他人を汚させた 場合の補償の様子。言葉による定義では「日常生活中の偶然な 事故により他人にケガをさせたり…(以下略)」と書かれてるの だけど,日常生活中の事故というのが良くわからない。説明書 の詳細の保険を払わないケースに「航空機、船舶、車両(略)の 所有、…」というのがあって,自転車は車両じゃないのか?と いう気もするのですが,同じ保険会社の別の保険にある,同じ 条項には支払われるケースとして自転車で他人を怪我させた場 合というのがある。
というわけで,これでカバーしてるように思えるのだけど,そ もそもこういう「個人賠償責任」という様な用語は保険会社間 で内容を表す言葉としてきちんと定義されているんだろうか? 「日常生活中の事故」というのもどうやら保険用語ぽいのだけ ど,範囲が定義されてるんだろうか?,などが気になった。
自転車専用の保険に入ればよいという話もあるようだけど,ど うも自転車の保険は傷害保険もついている場合が多く割高らし い。保険って同種の保険に入っていると,全額でない場合があ りますとか書いてるくせに保険料はちゃんと取るのね,なんか ずるい気がします。
一応, 車両(自転車除く)の使用により発生した事故 は補償にならないという記載から,ここでいう車両には自 転車が含まれないって気がするし, 日本損害保険協会のQ&Aにも自転車は対象 と書かれてるので,まぁいい様子。と思ってさらに調べたら, Wikipediaにも自転車だけ対象と書いてあっ た。

11/10(居眠り)
最近夕食を食べお風呂に入った後TVを見ながら寝てしまう。 で,夜中に起きて布団に移動。なので何時間寝てるのかイマイ チよくわからない。まぁ今日は飲んできたから酒が回って寝た のだけど,飲まなくてもそんな感じ。
というわけで自宅に帰ると,何も出来てない。

11/9(休日)
昨日から箱根に一泊旅行。車で出かけ初日は大涌谷に。子 供はロープーウェイに乗って大喜び。夜は旅館で温泉に入って 食事。二日目は芦ノ湖の船に乗り,その後彫刻の森美術館に行 き子供用の展示で遊んで帰った。意外に渋滞を避けられて,ス トレスなく帰れたのは良かった。

11/8(休日)
今日から家族旅行中

11/7(ホワイトカラー)
大河ドラマの軍師官兵衛で現在石田光成が毎回出てますが, いつも白い着物を着てるのは「ホワイトカラー」であることの アピールなんですかね?。どういうギャグだ…とか思います。 官兵衛がいつも黒っぽい服を着てるのも黒田だからですか ね?;-p。
そういう冗談はともかく,ドラマの光成を観てると,ホワイト カラーというか典型的な事務方だよなぁって気がします。私の しる大企業の中にいくつか,なんとなく思い当たるケースがあっ て,それがリアルで,光成に好感がもてません(苦笑)。
っていうのは,結構大企業で見かけるケースですが,現場(技 術であれば研究開発,商売であれば営業)でほとんど成果を上 げたことないのに,早々に企画部門とか人事部門とかにいって, そこで偉くなる人。結構そういう人が幹部になったりして, あぁーあるわこのケース…とか思うわけです。一方現場でこつ こつと成果を上げていたり,もしくはその専門の業界ではかな り認められているような人でも,会社の中では決してトップに なれないし,マネージャになれないケースすらあります。官兵 衛みてるとそんな人に見えます。
というわけで,なんか現在の軍師官兵衛は戦国物というより企 業ドラマを見てる感じがして,妙に居心地悪いのです。
昨日の日記とも関係するけど,私は研究志向が結構強かったの で,研究で成果を出したいと思っていたのですが,会社で周り には早々に研究に見切りをつけて企画系に行き出世している人 が結構いるのです。確かにそういう人はバランス感覚はあるし, 事務処理は早いし,意見のすり合わせもうまいけど,でもそう いう人が新しい何かを生み出しているわけじゃないよな…とか 思っちゃうので,光成が偉そうにしてると腹立たしいと。まぁ 自分の場合は実際はマネージメントって面倒なので,そういう 人がスムーズにやっていただけるのは,悪いことではないので すが。
軍師官兵衛を観てると,ホワイトカラーは一部で多くの人が現 場(戦国大名)という組織ですが,現代の大企業の中には,現場 よりも事務方の方が多いんではないか?という組織も結構あり ます。なんか不思議な気もするんですどねぇ…。
一応言い訳しておくと,私の周りには光成みたいなイヤなホワ イトカラーはいませんよ;-)。

11/6(夢を諦めることとモチベーション)
fujiponさんが書いていた,オードリー若林が書いてた,彼 の芸人を辞めた友人の話。花が出なくて芸人を辞めたが時々ネ タを思いついて,でも,もう自分にはそういう舞台がないんだ と実感する。読んでいて,うーんわかるなぁ,とか思っていた ら,fujiponさんが一流ブロガーになれなかったみたいな話を 書いていて,滑った。いや,あなた医者なんでしょ?,一流の 医者になりたかったとか思ったことないの?。まぁ人それぞれ だけど。
共感したのは,私も研究者の端くれだから,若いころは世界に 名が知れた研究者になりたいと思ったことがあるか?…うーん, 思ったような思ってない様な。まぁでも多少あったかな。まぁ でもたぶん真剣にはそこまで突き詰めてないよね。だからなれ なかったんだろうけど。
もちろん研究に定年があるわけでもなく,これから何か大きな 発見をして,世界に名が知れた研究者になる可能性もあります。 でも私の職場には一流の研究者がたくさんいます。同じ部署で, 直接同じ時期に在籍してる人だけでも二人も紫綬褒章をとった 人います。彼らを見ると,褒章をとるような人は,どういう研 究履歴をもっていたかわかるわけです。その例に倣うと,もう 間に合いません。褒章が発表される時期になると,そういうこ とを思ったりします。
そういえば先日職場の若い人と面談をしていて,彼もそういう 特別な研究者になりたいといってたけど,具体的な戦略あまり 考えられてなくて,単に漠然と言ってるのか,本当にやりたい けど,手段を知らないだけなのか,どっちなんだろうなぁ,と 思いました。
で…,それでも私自身がまだ研究をリタイヤするつもりはなく て,次のステップを模索して活動をしてたりもします。だから 研究の仕事も漠然とやってるわけでもなくて,まぁそれなりに 頑張ってますよ。なかなかうまく噛み合わないな,…とか思い ますが。
私ぐらいの歳になると,同じような年齢の人で周りを見回すと, もう研究者としては諦めてるし,会社の中の評価も低くて出世 も行き詰まっているような人が結構います。彼らはどういうつ もりで働いているんだろうなぁとか思います。一生懸命働いて も,もう評価されないわけだから,最低限でいいよね…と思っ たりしてないだろうか。もともと能力あった人だし経験もある からそれなりに仕事はこなすけど,積極性は感じられない。そ ういう人が結構います。私は会社の中ではそういう状態に近く ても,研究者としてまだ夢があるから,会社の仕事も,頑張っ てるのだけど,そういうの諦めたら,もっと淡々と仕事をこな す人になるんだろかなぁ。
ニュースとかで若い人が過労死とかした話とかを聞く一方で, 職場にはこうやっておそらく,そんなにガツガツしてなくて淡々 と最低限の業務をこなしている人とかいるのを観ると,若い人 がそんなに無理する必要があるんだろうか?とは思います。い や,無理して働かないとクビになるとか思うんだろうけど,な かなかそれだけで会社は社員をクビに出来ません。やる気なく てもそれなりに仕事してるしね。
マネージャから観ると同じ能力でもモチベーションがある人と 無い人では,成果が変わってくるので,モチベーションをもっ て欲しいのだけど,結構難しい。若い人はまだ出世とかを出汁 に使えるけど,歳をとってくるとそれが使えなくなってくる。
話それるけど,自分もどうしてこんなに仕事頑張ってるの?と か思ったりはよくします。

11/5(日本人男vs外国人女)
日本に来ていた外国人女性が書いた なぜ日本人男性は外国人女性を避けるの?っ て話。興味深い。 彼女が日本で英語講師をしていた9ヶ月間。日本人男性は誰も 自分を女性としてみてくれなかった。大体そうらしい。なぜ だぁ。って話。
ちょっと待ってくれ。私は日本人男性はレディーファーストが できないから,外国人女性にもてないって船乗りから聞いた よ!。で,私の住む町には外国人男性と結婚してる日本人女性 はたくさんいるよ。確かに日本人と結婚してる外国人女性は見 たこと無い(見分けがつかないアジア人は除く)。
まぁそういうことが本当にあるとして,理由はわかりません。 でも自分も外国人と結婚するのは面倒そうだしいいやって思う けど(笑)。というか,自分はもうアラフィフのいい歳で性欲枯 れかけてるし,嫁さんにも不満はないので,そういう意味でも 今更面倒だと思います。若い頃独身で性欲のエネルギーが行動 を後押ししいた頃なら違うだろうか?…と考えると,どうでしょ う。実際,あまり外国の女性と出会う機会なかったし,まぁ日 本人女性に対してもそんなにガツガツアタックしてなかったし なぁ。まぁでも飲み会で女の子と話すと楽しいとかそういうの はありました。
若いころは刺激的な女性が魅力的に見えて,電波な人とかぶっ 飛んでいる人とかが喋ったその瞬間は楽しいのだけど,深入り するとしんどいってことは容易に想像できるんで,実際はあま り深く付き合ったことありません。あぁ,一人いたか,面倒な 人。
まぁつまるところ,自分の場合は,ある程度意思の疎通が出来 る相手じゃないと見た目や行動が面白くても,ちょっとね,と いうのはあります。外国の女性も別にしっかりしてる人多いだ ろうし,相手の話も聴ける人多いんだろうけど,習慣とか言葉 とかの事もあって,バックグランドを共有するまでに余計に手 間がかかるのは確かでしょう。一緒に仕事をしたりして,自然 にその辺の共有ができると違うんでしょうけどね。
まぁ,でも今週のまっさんとか観ていて,こんな日本人男と結 婚したいですか?…とちょっと思いましたよ;-p。

11/4(休み明け)
連休明けのせいか,バタバタして終わってしまった。あとつき が変わったせいもあるか。

11/3(東京の美術館は多すぎる)
東京の美術館の、大きな大きな問題点」と いう文章を読みました。主旨を簡単に書くと東京には面白い美 術館がたくさんあるのだけど,企画展が主で,常設展が面白い 美術館は少ない。特に海外から来た観光旅行者に勧められるよ うな日本のアート作品を常設してるような美術館はほとんどな い。大丈夫なんだろうか?という様な内容です。
書かれていることがおおむね賛成です。私も以前から日本の美 術館は企画展ばかりに力を入れており,その美術館が何を所蔵 してるかがあまり明確でないとは思ってました。ただ私がそう 思う動機は,企画展ばかりやっていて,いつも混んでいる。海 外の美術館に行くと,大抵常設展しかやってなくて空いていて ゆっくりと見れる,という違いが気になっていて,日本の現代 芸術家の作品をまとめて所蔵しているところが少ない,という 意識は余りありませんでした。
ここにも書かれているように,上野の国立博物館は,少なくと も明治以前の美術品は常設でかなり大掛かりに展示していて, これは面白いです。是非一度いった方がよいです。西洋絵画が 入って来る前の日本の芸術は,浮世絵とか,仏画とか仏像とか, 屏風とかそういうもので,あまり美術館では見かけません。博 物館にある物が多いですが,美術品としてはすばらしいと思い ます。
で逆に言うと,明治以降,つまり近代以降の日本の美術と言っ た時に,実は日本を代表する近代芸術家って誰だっけ?とも思 うのです。ミーハー的で申し訳ないのですが,岡本太郎や東郷 青児は首都圏に記念館があるし,教科書に載っているような横 山大観や黒田清輝だって東京に記念館があるようです。
もっとも例に挙がっているような村上隆や奈良美智といった現 代芸術家を主に収集している,という意味ではないように思い ます。ただ,この辺の方々って,評価が確定してるわけでもな いと思うのですが,そういう若手の作品を西洋は大量に常設し てるような美術館がそんなにたくさんあるんでしょうか?。
地方にいくと個人の名を冠した美術館が多いのは,出身者はゆ かりのある人の美術館を作って町おこしをしているからでしょ う。ある意味東京ではやらないようなコレクションをやってるっ て意味で,日本人が行っても楽しめるような常設展です。
東京の美術館が企画展ばかりやっていると書かれてますが,企 画展と常設展では入る客の数が違います。そして東京の美術館 は常設展で集客するだけの客数ではおそらくやっていけないの ではないでしょうか?。国立美術館だけならともかく,都立や 私立の美術館も多いようですし。正直,首都圏の美術館は多す ぎるような気がします。多すぎる故に派手な企画展ばかりやっ て集客してるのではないでしょうか?。
日本の美術館は西洋の美術館と趣が違うのは確かだと思います。 でもだからと言って海外からの観光客が楽しめないか?という, どうなんだろう?という気はします。日本のより取り見取りで 企画色の強い美術館の楽しみ方をガイドしてみるのはいかがで しょうか?

11/2(三連休)
昨日から三連休。昨日は一日雨だった上に,子供の体調が 悪く病院に連れて行ったり,料理したりでだった。
今日は子供の体調がよくなったので午前中は子供を連れて,近 所のイベントに。遊びまくった子供足りは帰ったら昼食も食べ ずに寝てしまい。その合間に私は買い物に出たりしていた。
子供たちはなんとなく今日はハイで,ずっと喋り捲っていた。
ところで漫画雑誌の月刊アフタヌーン。本来25日発売だけど不 具合があったらしく31日から発売になっていた。それはいいん だけど発売日変更にあたり,「別冊フレンドの増刊」という形 で出るらしい。なんで?。発売日が変わると本の位置づけを変 えないといけないの?,雑誌の場合?。

11/1(実学は企業で教えるのが一番良い)
一週間ほど前から,「我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフ トから見る 高等教育機関の今後の方向性」(PDFファイル です)という資料が話題になってました。この資料は文科省で 議論されている大学改革の資料で,安倍首相への説明に使われ たものらしいです。
その中では大学をグローバル(G)とローカル(L)の二つに分け, Lの方では,文学や経済戦略や法学や力学という学問ではなく, 英語や会計ソフトの使い方や,企業で使われている工作機械の 使い方を教えるべきだと述べており,このことがネット等で大 きく話題になってました。
ネットでは反対の意見が多く見られました。ただ私も,大学に 行く学生が増えて大学を出ても比較的単純な作業をする人が出 てくるような時代になってきているのはわかります。また大学 はもっと実学的なものを教えるべきという考えもある程度わか ります。しかしこの資料に挙がっている具体的な学ぶべき内容 の例はいただけません。上に書いた様にここでは例えば経済学 部では弥生会計ソフトの使い方を工学部ではTOYOTAで使われて いる工作機械の使い方を学ぶべきと書いてます。
このように身につけた知識だと,弥生会計ソフトを使ってる会 社やTOYOTAに入社した人は役に立つかもしれませんが,世の中 のすべての会計職が同じソフトを使っているわけでもないし, TOYOTAにすべての工学部の学生が入るわけではありません。あ まりにも狭くてむしろマッチングが悪くて役に立たない卒業生 を出してしまうのではないでしょうか?。学校で学ぶ実学とは このような具体的な内容ではなく,実際の作業に必要な知識の 元となっているような知識や理論の方だと思います。
実は私はこの資料を読んで思ったのは大学が役に立たない学生 を出しているわけではなく,むしろ本来企業が新入社員に行う べき実務訓練や研修などが十分に行われてない事の方が,使え ない卒業生を増やしている原因の様に思えました。ここで書か れている内容は本来企業が研修やOJTで行いべきものでしょう。 そのコストを削り,大学に教育をしてもらおうという狙いが透 けて見えますが,少なくともこういう教育は内定者などにしな いと意味がないように思います。
安倍政権は企業に有利な政策を進めていますから,この改革案 が取り入れられないか,少し心配になりました。ただやっぱり この例で挙がっているようなことを本当にするのであれば,う まく行かないと思います。


'14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2014 TARO. All right reserved