だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 3/31(年度末)
- 今日で平成25年度が終了ということになります。今回は周 りに退職した人もいたり,明日から税金が上がったりと,何か と節目を感じる年度末でした。
とはいえ私自身は特に職場や仕事が変わる事もないのですが…。 それがいい事なのか悪いことなのか…。
- 3/30(親の収入と学力)
- 両親の学歴・収入が高い子供のほうが学力が高 いという調査結果のニュース。以前からこういう話は何度 も出ていて,驚くところではないのですが,相変わらず因果関 係なのか相関なのかが誤解されやすい書かれ方をしてます。相 関があるだけですよね。親の収入が高いことが,子供の学力が 高い原因ではなく,双方に相関があり,原因は共通する「何か」 だということになるのでしょう。
あたかも収入が高いので教育費がかけられることが原因と読ん で欲しいような書き方をしてますが,じゃぁ収入が低い人の塾 代をただにして同じようにかければ同じ学力になるかはわかり ません。書かれているように親の働き方も影響とも書いてます。
これだけの結果からの仮説としては遺伝も考えられるでしょう が,まぁ遺伝の影響は少ないと一般的に言われてるので排除し ましょう。でも産まれてからの環境を考えても不思議ではあり ません。教育費などの経済的余裕以外にも親が日常的に喋って いる会話とか,見ているTV番組,読書などそういう物が影響し てるでしょうし,親の働き方とかを子供が感じることがあれば, それも影響するかもしれません。
個人的に興味があるのは,同じような収入を得ている世帯で, 一方が共働きで,子供は幼少時から保育園に長く預けている家 庭と,もう一方は働くのは一方で,子供を親のどちらかが見て いる場合で,学力レベルに差がつくのかどうか?ですが,あま りそういう調査結果を見ません。サンプルが集まらないのか, それとも…。
もっとも教育にお金をかけるにしても手をかけるにしても収入 に余裕があるほうが選択肢が多い…という意味では,どういう 教育形態をするにしても,高収入の人の方が有利なんだろうなぁ とは思います。
あと調査結果は平均的な傾向なんでしょうが,その傾向にあわ ない人の聞き取り調査とかすると,こういうの面白いように思 います。何事も一般的な傾向に合わないケースは多くあって, その原因は何か?という意味で。
- 3/29(重油)
- 休日ということで横須賀のうみかぜ公園で遊んでいて,海辺で 息子にいたら息子の服に重油がついてしまった。困惑したのだ けど,よくよく考えたら 先日の船の事故で油が流出しているという 記事を読んだのを思い出した。
おそらく海岸に油の塊が打ち上げられていて,それに座ったん でしょうが,ちょっと海に入ったので,海自体に油が浮いてい たのかもしれません。それにしてもあそこは魚を釣っている人 などもいて,大丈夫かな…という気がします。
- 3/28(都落ち)
- 今年度も終わりに近づいているせいか,facebookの知り合 いの中で4月から引っ越しますとかいう話をちらほら見かけま す。特に,わざわざ書いてるからでしょうけど,遠くに引っ越 すという話を幾つか見かけました。まぁ近所の引越しとかだっ たら書きませんよね。
首都圏で働いている人が地方に行くケースを幾つか見ました。 タイトルに「都落ち」と書いたのは,私がそう思うわけではな く,引っ越すと書いた人が冗談で書いた表現で,実際に「落ち」 ではないと思いますが,同じような年代の人が,この歳になっ て地方に転属になるってケースは結構あるのかな…とかいう気 がしました。特に大体出身地に近いところにいってるケースも 多くて,若いときに上京して仕事について,バリバリと働いて, ある程度仕事の終焉が見えてきたら,出身地に戻るというケー スは,なんとなくありそうではあるなぁ,などと思いました。 少し感慨深い…。
- 3/27(あえて話題になるわけ)
- 今日もネットで拾ったネタに反応。
「マイルドヤンキー」という言葉があぶり出し た日本の階層という記事。「マイルドヤンキー」という言 葉はちょっと前に聞きました。地元志向で,中高の友人を大事 にし,ショッピングモールに遊びに行くような若者たちのこと だそうです。
私もこの言葉を聞いたときに,そんなの昔からいるじゃん,と いうのが第一印象です。この言葉を作った人がそういう人を知 らなかったのか?。それともこういう言葉を作り,そういう層 の人に日を当てることに何か意味があるのか?。リンクの記事 も,そういう人たちの有無より,この言葉が出された背景を考 察しており,興味深い記事でした。そう何かが話題になるとき には,話題にする意図の方をまず探るべきです。
まぁでも確かにこういう人を知らない人も出てきてるのかも なぁ…という気もします。私の場合は高校の同級生とかを見る と,こういう「マイルドヤンキー」的な人ってそれなりにいる ので,当たり前に存在してる…と思ってますが,上京して就職 して生まれも育ちも東京育ちの人とか見てると,明らかに育っ た環境が違っていて,もしかしたらそういう知人が周りにいな かったりする?って気もします。東京はお金に余裕がある人は 低学年時から私立に行くから,小さい時点で分かれてしまうの ですかね。
そしてココに書かれているように,世の中で発言力のある人は, そういう分けられた世界で育った人も多かったりするわけで…, そういう人が世間について語って大丈夫かな?とか思ったりは するわけです。まぁ私も見えてる世界はそんなには広くないと は思うので,こういう意見を聞いて,少し周囲に気をつけなが ら発言をしなきゃとは思います。
- 3/26(徒然に)
- ネットで拾ったネタに反応。
30億円の負債で自己破産した人の話。普通 に暮らせているとの事。まぁそうでしょうけど,もともと持っ ている人は,しんどいだろうというのと,あと若いうちは挽回 が出来るけど,歳を取るとしんどい…と思う。私の場合も,も う自己破産とかするとしんどいなぁ。
次。
末期がん患者へのDNR不要論。この記事, 実は私にはリアルすぎて途中で読めなくなったのだけど,冒頭 は同感。つまり末期がん患者や家族にDNR(do not resuscitate)のサインを求めるのがばかげてるって話です。
治療しだいで治る病気ならともかく末期がんのようにあとは死 ぬ時期と辛さの天秤をかけるだけの状況で,治療中止を決定し てくださいと家族に決めさせるものかね…という気がします。
医者は,あとで家族から訴えられることを恐れて同意書にサイ ンを求めるんだろうけど,結果的に家族に責任を押し付けるこ とになってます。これ制度がよくないとも思います。つまり不 可抗力という考えが存在しないからこうなるのでは?。人が死 ぬのは自然なことなのに,死んだ責任を誰かが負わなくてはい けないという制度はおかしいと思います。
あと抗がん剤治療については…難しい。自分は抗がん剤は使わ なかったけど,母が使ってるのを観て,辛そうだと思いました。 ただ抗がん剤がないという自分の状況もそれなりに辛かったの ですけどね。まぁ実際は抗がん剤は気休めにしかならないケー スも多いので…一概に言えないのだけど。
次。
例のベビーシッターの事件についての鈴木宗男 と乙武さんの議論。読んでいて思うのは,なぜ宗男氏は母 親を責めてるんだろう?,ということ。私も母親の行動は褒め られたものではないと思いますが,この人は自分の子供を亡く したことで,十分以上の罰を受けてるので,他の人はもう責め ないほうがいいと思います。むしろ心中想像するに辛いです。
で,宗男氏は政治家なんですから,ここで自己責任の様なこと を言うと,政治は無策です。…って言ってることになるんです が,そういうことなんでしょうか。
次。
fujiponさんの「資格を取ると貧乏になります」 という本の書評。タイトルに書かれてることに付いては, 例えば社労士の資格を持ってると,経営者が厄介な社員だと思っ て雇わない…という様なことらしいです。
これで思い出しましたが,私が入社したとき,無線の免許を持っ ていると無線関係の部署に配属される…という様なうわさがあっ て,履歴書に資格を書く書かない…ということで悩んだ覚えが あります。私は無線の免許持ってませんけどね;-p。
つまり就職に不利な資格なら書かなきゃいいんじゃない?とい うことです。履歴書とか相手によって,書く内容を変えるべき でしょう。そういうことを何も考えない人は,就職に苦労する よ…って事の方が本質な気がします。
- 3/25(歴史の創作)
- 今週の「軍師官兵衛」を見ていたら平蜘蛛のエピソードが 出てきた。松永久秀が名物平蜘蛛(釜)に爆弾を入れて爆破して死ぬ というシーン。この話,へうげものの冒頭でも出てきて印象に 残ってますが,へうげものを見たときはてっきり史実というよ り演出と思ってました。派手すぎるし。
あれ?と思って調べたら同じような話がTwitterでされていたようで 。昔は久秀が平蜘蛛を割った後に自害したという描かれ方 をしていたそうですから,やっぱり爆破は史実というわけでは ないようです。へうげものに影響された?とか一瞬思いました が,もう少し以前から爆死の描写はあるとのこと。
歴史のエピソードって我々が記憶してるものが単なる誰かの創 作ということは良くあるようです。坂本竜馬だって司馬遼太郎 が描くまでは,ほとんど知られてないマイナーな人だったらし く,彼のイメージの大半は司馬遼太郎が作ったものだったりし ます。
まぁ年寄りが昔話を話すときも実は結構創作だったりすること もあって,実際に見た人が話したからって本当のこととも限ら ないのですが,要は昔の人のエピソードをイメージするのは難 しいって事です。
で,最近の大河ドラマをWikipediaと見比べてみてると,割と 一致してる事項が多くて,でもWikipediaも事実とは限らない わけで,創作は創作なりに社会的な合意が出来ているというか, むしろみなが持ってるパブリックイメージがしっかり形成され てるように思います。結局のところ,見栄えが良かったり面白 いエピソードが事実の様に語られていくってことは結構おきて るんではないか?という気がしました。
- 3/24(風邪)
- 熱が高いわけでもないが,咳が出て,微熱があって,お腹 ゆるくなる微妙な風邪が家庭内で流行っている様子。自分の場 合単なる疲れじゃないか?というもするけど。
- 3/23(PWR-100F→PWR-Q200)
- 私はモバイルルータとしてNTT東の光ポータブルをレンタル して使ってるのですが,このたびPWR-100FからPWR-Q200へ代え たのでちょっとメモを残します。
光ポータブルはサービス提供と同時に申し込み,最初は PWR-100Dを使ってました。途中でPWR-100Fに変更しました。そ の後,県をまたいで引っ越したので同じPWR-100Fですが,交換。 それが大体2年半前。今回Q200へ更改したのは,100Fがおかし くなったから。使っていて固まったなぁ…と思い,一旦電源を 切って立ち上げなおすと,LEDの点滅の状態から抜け出せず, 立ち上がらない状況に。そうなると何度やってもダメ。電池を 抜いたり本体を初期化してもダメでした。
というこでNTTへ電話して修理か交換をお願いしたのですが, その後,一旦無事に立ち上がり焦る…。ですが,またしばらく するとおかしくなって,要は長時間使い続けるとおかしくなる 様子。もしかしたらバッテリの問題かも…。再現性があまりな くて修理時に受け付けてくれるかな?と思いましたが,あっさ りと交換してくれました。PWR-Q200へ。もう100Fは扱ってない ようです。バッテリの交換で様子を見ても良かったのですが。
個人的には100Fに不満が無いので,100Fの方がなれていて良かっ たなぁと思っていたので,ちょっと戸惑いましたが,まぁ仕方 ないです。折角ですので100FとQ200の比較を。
ハード的な外観はかなり違っていて100Fはつや消しの黒,LED が三つのみという構成です。Q200は艶ありの黒で,LEDは一つ ですが,文字が出るLEDがついていて,どういう状態かはそち らでわかるようになってます。ただしボディのサイズやボタン の位置は似通っていて,同じハードメーカが作ったんではない か?という雰囲気を感じます。
つぎソフトウェア。100Fはバッファローに似たモデルがあるの で,バッファロー製だというのは良くわかりますが,管理画面 もバッファローのその他の製品とそっくりです。私はバッファ ローのWi-Fiルータとか使っているので,なれたつくりで扱い やすいです。管理画面上に,各設定値のHELPが出ており,そこ を読むだけで,どういう意味かがわかるのも良いです。
一方Q200は全然違いました。こちらはバッファローという感じ がまったくしません。HELPもありません。ただ設定の方法は 100Fと似通ってるので特に迷いはありませんでしたが,初めて 使うルータがQ200のユーザとかはどうなんでしょう。あといく つか100Fの時にあった機能としてなくなったものがあります。
ひとつはメインの画面に入ったときに100Fはバッテリの残量が 数字出てていたのが,Q200では絵になって細かい値がわからな くなりました。これは少し残念。まぁ数字が正しいとも限らな いのですが…。あと,100Fで合った,外部の無線LANへの接続 テストがなくなったこと。これは以前は手動接続として使えて いたので,結構便利だったのですが…。しかし100Fより公衆無 線LANへの自動接続はスムーズに出来てるような気もしてるの で,だから無理につけなかったのかな?という気もします。あ とコンテンツのダウンロードが100Fは100Fの中でやっていたの がQ200はクラウドのサービスとして外部サーバ上で設定をする ということ。これは,どっちがいいのかなぁ。外部サービスが なくなっても使えそうという意味では100Fのほうがいいんだけ ど,もともとレンタルの製品ということを考えると,あまりそ ういうことも無いのか…などと。
- 設定画面についてはそんな感じ。肝心の接続性ですが,Q200の 方が公衆無線LAN(フレッツスポット)への接続はいいように思 います。たまたま今月からフレッツスポットの端末認証が終了 しWeb認証のみになったらしいのですが100Fでは自動でWeb認証 をしなかったのが,どうやらQ200ではやってくれてるようです。 特に入力を求められないので…。端末認証からWeb認証に変わっ ていったときに100FはIDの入力を求められて不便だなぁと思っ ていたのですが,その不便さがなくなったのは良いです。
という感じです。最初Q200に戸惑って100Fの方が良かったとか 思いましたが,慣れてきたせいか,あまり不満も無くなり,こっ ちのほうがやっぱりいいかな?とか思ってます。ただ艶あり黒 は傷だらけになりそうなのが…。
- 3/22(ipod touch初期化とアプリ)
- 昨日書いたiPodの初期化して気になったこと。
体重をずっとつけていたののデータのバックアップを取ってな くて,ちょっと落ち込んだ…は自分のせいだからしかたないと して。Apple製のアプリが新たに入れられないのはどうかと思 う。
自分の場合元々Remoteを入れていたのだけど,初期化して消え たら入れられなくなった。やってみて気づいたのだけど,iOS のバージョンが合わないから。Appleのアプリはすべて最新の iOSじゃないと入れられないみたい。ところが私のiPod touch は4世代なので,iOSは6までしかサポートされてなくて最新の iOS 7は入れられない。以前入れていたときは,最新バージョ ンがインストールできなくて古いのが残っていただけだけど, それに気づいてなく,iPodに残っていたので使えるものだと思っ ていた。
最新のOSじゃないとサポートが大変というのはわかるのだけど, だったら古いOSで動くバージョンのアプリも残して欲しい なぁ…。
ということでRemoteはつかえなくなりました。これ無料のアプ リだからいいけど,有料のだったら納得行かないなぁ…。
- 3/21(休日)
- 今日は春分の日。金曜ですがお休み。
天気も良かったので,午前中子供らと公園に。午後は自宅で過 ごしました。そしたら夜になって下の子が咳というか喉がぜー ぜーいって,深夜に病院に行きました。とりあえず吸飲して帰っ てきました。
ちなみに午後は,iPod touchで以前使えていたアプリがあると きから使えなくなって気になっていたので,初期化。使えるよ うになったけど,作業時間はかかりました。
- 3/20(出張)
- 出張が多くて疲れております。自宅でゆっくり休みたい。
- 3/19(配偶者控除と女性の就労とベビーシッター)
- ベビーシッターに預けていた子供が亡くなるという痛まし い事件が起きて,いま話題になってます。話題になってるので, 国も動きそうな雰囲気ですが,事件の全貌もイマイチ見えない ので,あせって早急に動いていいものだろうか?という気もし てます。今朝,亡くなった子供の母親がTVで喋ってましたが, 何かを訴えるというより,マスコミが騒ぐから出てきたんでしょ うね。もうちょっとそっとしておけないのでしょうか?。
実はこのニュースを知る前日 国が「女性の就労拡大のために配偶者控除の検討 を」っていうのを読んで,順番が逆じゃないか?…という 気がしたのでした。確かに現在扶養を受けたる配偶者は年金と か税金で優遇を受けてます。でも,その優遇をなくすこと,つまり 負担を増やす,言い換えれば,お金(税負担)を取って,その結 果経済的に困窮するから女性が働くだろう…という論理に見え ます。なんかひどくないですか?。「貧乏にしたら働くだろう…」 という論理に見えます。働かせたかったら,働かない人を苦し めるんじゃなくて働いた方が得という仕組みにするほうが正し いように思います。
確かに現在,少額の給料であれば配偶者は働いたほうが損です。 税負担や年金の負担が発生しますし,子供がいたら,入るのが 大変な保育園を確保しないといけない。自治体によって違いま すが保育費も変わる。私も妻と計算したことがありますが,10 万程度の月給だったら,むしろ損をします。10数万以上働いて ようやく利益が出る。でもそれだけ働くとするとパートタイム ではなくフル稼働になり,朝から晩まで子供をどこかに預けな いといけない。こうなると子供の教育や情操面で不安が出たり もします。まぁ子育てがどうにもダメ…って人は,外に頼んだ ほうが良い場合もあるんでしょうが。
ですから,この扶養配偶者の得の部分を取り去ろうという考え なのでしょうが。それって悪い方にそろえましょう…って考え だよなぁ。働くのに不向きな配偶者だって多いと思うのですが。
この辺の働くことによる保育費の負担増っていうのは,結局は 子育てをアウトソーシングして,自分でやればただなのに,人 に頼むからお金がかかり,それのためにお金を稼ぐ…っていう 風に見えます。確かにそちらの方が雇用は増えますが,なんか マッチポンプ的だよな…と思うわけです。もちろん働くほうが 良いという女性もいます。子育てが苦手という人もいます。プ ロに任せたほうが良いという考えもわかります。
…でもそういうことを考えていたら,今回の事件が起きたわけ です。子育てをアウトソーシングするということの現実の一端 を見た気がしました。
インターネットのベビーシッターが流行っているのは安いから だそうです。仮に働いている人が多く利用しているのであれば, 子育てを「安いから」っていう理由で,安全性が確認できない ところに預けるのは,それは元々収入が少なくて余裕が無いと か,働いても余裕が出来ない…人が多いということなのかもし れません。
そんな状況で,女性の就労拡大とか言っていいんですかね?… とか思いました。
こういう事件が二度とおきないように…とは思いますが,難し いのかもしれません。
- 3/18(孫さんのエピソードを読んで)
- 孫正義さんがiPhoneを日本で扱うようになった 経緯をアメリカで語ったらしく取り上げられてました。
要は孫さんがジョブスに直談判に行った。iPhoneの構想が発表 されてないときに,iPodに携帯をくっつけたようなアイディア を孫さんが持っていてジョブスに提示した。ジョブス自身もそ の構想を持っていることを明かした。孫さんは自分に日本で売 らせてと言ったが,そのとき携帯キャリアをもってなかったの で,その後ボーダホンを買収した…という話です。で,このエ ピソードを賞賛してる意見が多いようです。
個人の批判になるので,書くのも申し訳ないのですが,どうし てもなぜこのエピソードが賞賛されるのかがわからないので, ちょっとだけ書かせてください。
孫さんが直接ジョブスに会いに行ったという行動力には感服し ます。孫さんらしいとは思いますが,確かにこういう行動を他 の日本企業のトップはなかなか出来ません。それを賞賛するの は良くわかります。でも,iPhoneが売り出される2年前という と2005年くらいでしょうか?。孫さんが示したスケッチという のを見てないのでわかりませんが,iPhoneみたいなもの,とい うのは当時既にPDAというものであったし,PDAに通信カード (PHS)を挿してネットをやったり,あと通話機能を持ったもの も既にありました。私もザウルスをもっていたし,知り合いに 別の会社のもので通信機能を持ったものを持っている人いまし た。
つまり,スマートフォンのアイディア自体は,当時の周囲状況 を考えるとそんなに斬新ではないということです。私がiPhone を最初に見たときに感心したのは,それ以前のPDAはスタイラ スを使ってタッチ画面を操作するように作られていたのに対し, iPhoneは親指の腹を使って操作できるようになっていたことで す。親指の腹というでかい面積で細かい画面を操作するという 発想は斬新でした。そしてそれまでスタイラスをもつ故に,両 手で操作していたPDAを片手でできるようにしたという点が斬 新でした。で,孫さんのスケッチにそこまで書かれていたので しょうか?。iPodのホイールだったとか無いですよね?。
あと,もう一つ,孫さんを特に賞賛することに疑問を持つのが, 彼がやってるのか,結局海外の良い製品を独占的に仕入れて日 本で売ってるだけということです。日本人は単なる消費者です。 売った利益は孫さんの会社に入り,日本人は製品やサービスを 受けてお金を払ってます。「ドコモにはできない」とか言う人 いますが,ドコモは自分たちでその製品を作ろうとします。だ から海外から買ってこないのです。確かにアップルに比べると 劣ってるといわれても仕方ないのですが,単に買い付けをやっ てる人と比べられても違うんじゃないか?という気がします。
失敗してるにしても,自分たちで作って,日本の中に雇用を創 出しようとしてる他のキャリアや日本のハードメーカの方に私 はエールを送りたいですけどね。
まぁ起業して成功したい人が孫さんを尊敬するのはわかるので すが,単なる消費者としては,特にそれを賞賛する理由は私は わかりません。
- 3/17(USB充電)
- ちょっとメモ。
USB(端子)を通じて充電する機器が増えてきてるんですが,UBS のバージョンのせいなのか,充電器で充電できるものと出来な いものが混在していてわかりにくい。
最近困惑したのが,iPadAirとかThinkPad Tablet2とか。充電 器に刺していても充電できてなかったり,PCに刺しても充電で きなかったり。ArrowsTabもできなかった。容量が大きいUSB充 電器に刺せば充電するんですが,充電器がこれまた容量がわか りにくい。一応アンペア表示があったりはするんですが…。
ThinkPad Tablet2は充電中にLEDがついたりもしないので,な おさら充電できてるわからなかったりする。
というわけで,これ何とかなりませんかね?。
- 3/16(住民投票は違法?)
- ウクライナのクリミアの話。独立への住民投票が行われ, 過半数を取るといわれてます。一方国連ではこの結果を受け入 れないという決議案が出されたけど,ロシアの拒否権で決定は されませんでした。
この辺の流れは国の駆け引きなので是非も無いのですが,一つ だけ気になったことが。
それはアメリカのケリー長官が住民投票は国際法に違反してると 言ったことです。ウクライナの憲法に合ってないというの は,ある国の憲法だからそうなのかもしれません。しかし国際 法っていうのは今回の情勢と関係なくあるわけで,つまり一般 論として住民投票による国の独立は違反という話なるのでしょ うか?。
単純に「えっ?そうなの?」と思ったのですが,国の中のある地 域がその国から独立するのにはどういう手順が合法ってことな んでしょうか?。結構冷戦後に多くの国が独立をしたような気 がしますが,あれはどういう手順でなされたのでしょう?。私 は住民投票という手段が最終的に決めるのかな?と思っていた ので。
例えば今回のケースでいうと,ウクライナ全体で合意されない とNGというのかもしれません。しかしだとすれば少数民族が独 立国を作るというのは,結構ハードルが高いように思います。 実際圧制されている民族が独立できてないから,そうなのか…っ て気もしますが。だとすると独立をするのには,独立の元とな る国全体の世論が「独立やむなし」という合意形成をしないと いけないってことなんですかね。それって国がうまく回らなく なってる状態ですよね。
まぁ確かにこういう独立という話ではなくても,よく住民投票 が話題に上がってはネガティブな扱いを受けてるような気がし ます。住民投票ってそういうもんなのか…と思いました。
- 3/15(子供との休日)
- 今日は日中,嫁が出かけていたため,昼前から夕食後くら いまで子供三人と過ごした。天気が良かったので,公園に連れ て行ったのだけど,上の子のお友達がいたので,その子と上の 子が遊んでくれて助かった。二人ともバラバラに動かれると, ついていけないので。
嫁は毎日こんな感じなのか,大変だなぁ。
- 3/14(騒いで落とす)
- STAP細胞の論文の騒ぎ理化学研究所が記者会見をやったそうです。
最近言われていた件の論文の写真の流用,取り違え,他人の文 の流用などを多くの人が暴いて,騒いでいる状況,個人的には 違和感を感じております。記者会見の結果を見ればわかるよう に,確かに論文の体をなしていないといわざるを得ないことも いくつかあるようですが,中には褒められるような事でもない が,許容範囲内のことも騒がれている事象として挙げられたり してます。結果として理化学研究所やいくらかの人からは,こ の論文の撤回を進めていて,主著者の方も同意しているという 話が聞こえてます。
なぜ違和感を感じるかというと,いまだに今論文の主張点であ るSTAP細胞の存在自体がまだ検証途中であり,その発見が間違 いだったかがわからない状態なのに,その結論にいたるまでの, 論文の書き方自体の不具合で撤回という話が出てきているから です。
もちろん同じ写真を異なった説明に用いているというというの は,間違いか嘘が書かれてるという点で,論文の体をなしてい ないという点は同意です。でも自分も科学技術者として思うは, 通常科学技術の論文は,それを元に採否が下されているわけで もないからです。いや,実際引用の間違いや当用があれば 不採録されます。でも複数の査読者で査読をしても,なかなか そういうことがわかるわけではありません。もちろんたまたま 発覚して,不採録になる場合もあります。でも,たぶんそうい う目をかいくぐり,出版されてしまっている論文は多少なりと もあるような気がします。
しかし,論文の主旨事態はもし有用な結果であれば同業研究者 が確かめたりして,検証されます。そして正しければ,それに 関する論文が他者により多く書かれ,引用がされます。正しく なかった場合に反証されることもありますが,それにも値しな い論文は忘れられていくだけです。だれにも引用されない論文 は価値が低くなかったことにされていきます。
私自身はそれで良いと思ってました。ですから,件の論文が正 しいか間違っているかは,これから追試により検証されていく はずだと。ところが現実に起きてるのは,論文の作文としての 間違い探しです。同じような,間違いはおそらく他の出版され てしまった論文にもあるかもしれませんが,話題にはなりませ ん。それは万能細胞の作成というトピックの話題性の高さ,ネ イチャーに掲載されたという点なのかもしれません。注目度が 高い研究をするというのは,こういうことなのか?と驚かざる をえません。
しかしそもそのこの論文,主著者が若い女性ということで,大 騒ぎをし,プライベートまで探りを入れるような状態だったの が,一転してこのような状態です。著者のやったことが軽いこ ととも思いませんが,持ち上げて落としたのはマスコミとかに なるのではないでしょうか?。むしろ若い女性が世界的な成果 を出したことが気に入らないという人たちがいたのでは?とい う気もします。あっ,これ半分冗談です。
しかし撤回は論文は白紙というあつかいになるそ うです。もし論文の主旨事態はあっていて,多くの人がこの手 法に成功したらどうなるんだろう?。という気はしました。そ の場合手法の発見者はいないという事になるのでしょうか?
そういう意味では,主旨に明らかな間違いがなければ,ほって おくという手もあるんじゃないか?という気はしますが,違和 感があるというのはそういうことです。
- 3/13(読書)
- 今日も外回り。加えてモバイルルータが代替わりして慣れ ない事もあり,移動中もあまりネットできず…というのは半分 嘘で,久しぶりに電車で本(紙)を読んでいたりした。
- 3/12(久しぶり)
- 一週間で二つの学会のはしご。ようやく終了。久しぶりに 出社したら事務処理がたまってました。
- 3/11(3年)
- 三年前の今日東日本大震災が起きました。今日は日本中が この話題なので,自分は書くまでも無いか?とも思ったのです が,ちょっとだけ。まぁ去年も書いたかもですが…。
3年前のあの時は,ちょうど都内で学会に出て,その後移動を しようと地下鉄に乗っていたときでした。九段下の駅の手前で 地震を察知した地下鉄は急停止し,その直後に余震,そして本 振れがやってきました。長くで大きなゆれなのでびっくりしま した。
その後直ぐに地下鉄は駅まで移動。動かなくなりましたが, Wi-Fiが使えたので,しばらく情報収集。電車は今日は動かん な…ってことで経路を確認し歩いて帰りました。ついたのは日 が変わる頃だったと思います。
最初のうちは携帯が使えましたが直ぐにつながりにくくなりま したが,家族の安全は割と直ぐに確認できました。ただし私が どこを歩いているかは家族にはわかりにくいだろうと,公衆無 線LANスポットを渡り歩きTwitterに居場所を書くというやり方 をしました。当時の呟きをみると20ツィートくらいやっていま した。夜になってだいぶ経ってから公衆電話でやっと直接会話 できました。
確かに帰宅困難者ではあったけど,家族の安否もわかっていた ので,そんなに困惑することは無かったと思ってます。
さて,今日も同じ学会で都内にいます。今日はそんなことは無 いとは思いますが…ちょっとリアルに感じてます。
- 3/10(外で電源)
- 昨夜石垣から帰ってきて,今日は朝から都内へ。連ちゃん でちょっと疲れます。
それいいとして,今日の出張先はACコンセントが無くて困りま した。最近出張時はノートパソコンを持っていくことが多いの ですが,電源があるところと無いところがあります。スマホだ けならモバイルバッテリでいいのですが,パソコンだとちょっ と。 もっとも外で2時間程度電源につなげれば,大体一日もつので, 会議場所とかに電源があれば大体事足りるのですが,ないと結 構ひやひやです。
そとでコンセントがつかえる店とかわかると良いんですけどね。 一部某ファーストフードの某店で席にコンセントがあるのを見 たことあるんですが,全店ではないでしょうし,だれかまとめ てないかなぁ。
- 3/9(石垣島)
- 三日前にちょっとだけ書いてますが,石垣島に行ってまし た。一応仕事。
石垣島に行ったのは初めてです。昨年はこの時期に宮古島に行っ てたのですが,それまでは宮古が自分が行った一番西の日本だっ たのが更新されました。昼間は仕事で,夜は仕事関係者とお付 き合いだったので,余り観光は出来ず。移動日である今日だけ ちょっと島の数箇所を回りました。
滞在中はずっと曇りか雨だったので,海を見てもそこまで感動 する青さではありませんでした(去年の宮古島は晴れていたの で綺麗でした)が,それでも白い砂浜と澄んだ海水は綺麗でし た。沖縄地方らしい独自の町並みとか,料理とか楽しむことは 出来ました。また着たいです。出来れば家族と。
- 3/8(子供vs年寄りは人それぞれで良い様に思う)
- Newsポストセブンの「マタニティマーク嫌がら せ」という記事を読みました。サブタイトルで「「社会の 闇が深まっている」との指摘」だそうです。煽るね。
読んでみると,マタニティマークをつけている妊婦さんが優先 席で舌打ちされたりとかだそうです。なんだそんなレベルか… と。
こういうのってひとそれぞれで良いんじゃないですかね?。み んなが同じように受け取らなくても良いように思います。ただ マジョリティ的には妊婦さんは大事にしよう,というのが良い と思ってます。
私は年寄りより,妊婦や子供の方が大事だと思っていて,正直, 妊婦と年寄りを天秤にかけると,お年よりは,もう未来に対し て貢献できることはそんなに無いんだしとか思いますが,これ はこれでひどい考えで社会全体が露骨にそういう風に表明する とまずいと思います。でも私は未来をつくる妊婦や子供と年寄 りを比べれば前者を大事にしたいと思います。
でも当事者であるお年より自身はそういうこと認められません よね。だからお年寄りが舌打ちしたり,キツイ事を言うくらい 良いんじゃないか?と思います。
一方で妊婦だから大事にされるべきだと妊婦自体が思っちゃう のもなんで,お母さんだからもう少したくましく図々しく生き てねと思います。
結局こういうマークは妊婦や新生児に対して大事にしたいとい う人が目印として使うもので,すべての人が賛同して,妊婦を 大事にすべきというと,少し無理があるんじゃないか?と思い ます。
あと不妊症の人が,快く思わないのはしょうがない。これはまっ たく別の問題です。だって私だってガンの手術をした直後は, 健康に歳を取ってる年寄りを羨ましいとか憎らしいとか思いま したよ。こういう方は別のこととしてケアをすべきだと思いま す。
- 3/7(防犯カメラ)
- 柏の通り魔事件,思ったよりあっさりと被疑者が逮捕され ましたが, 決め手は防犯カメラだったそうです。
やっぱりと思いましたが,最近防犯カメラの映像から犯人を割 り出すというケースが結構多いなぁという印象です。つまりそ れだけ我々の生活空間に防犯カメラが多く設置されているって 事でしょう。自分の印象だと「そうだっけ?」って思うので結 構目立たず設置されてるような気がします。
もっとも防犯カメラが万能というわけではなく,例のPC遠隔操 作事件の被疑者とかは映像があっても犯人かどうか曖昧な状態 です。でも,結構防犯カメラがあったから捕まえられた犯人多 いんだろうなぁ…と思います。
こうなってくると警察の操作能力は,警官の能力というより, インフラと権限って事になりますよね;-p。誰でも出来るとい うか(苦笑)。
というのは冗談ですが,これまで警察がやっていた密室での尋 問とかもやりにくくなってますから,ますますこういう特殊な インフラによる証拠が重要になるのでしょう。
ところで,グーグルもそうですが,駅とかのカメラ撮影とか公的なもの以外の 映像撮影も増えているようです。もう防犯システムで撮られま くっているので,そんなに神経質にならなくてもという気もし ないでもありませんが,法律である意味行動が制限されている 公的機関以外が,こういう情報を扱うのも,ちょっと怖い気も しないでもありません。顔特定してどうするの?っていうか…。
- 3/6(旅)
- 今日からお仕事で,ちょっと離島まで旅です。
- 3/5(結婚と就活)
- 「就活論を熱く語ってる人間には、それでメシ食っ てる人間か、女子大生と一発ヤリたい人間くらいしかいない。 」というブログが面白かったです。ちなみにタイトルはつ りで,あまりそういう内容は書かれてませんが,趣旨はあって ます。要は就活の話だし,それで儲けている人がたくさんいる 「自分の判断軸を持っていない人間は、必ず搾取される」と書 かれてます。
その結論はいいのだけど,冒頭の方で学生が人生において重要 な意思決定においてお膳立てされた安直な方法で行っている… と言ってます。で,結婚にたとえた文例が面白いです(笑)。
まぁ就職を結婚の様なモノ…と例えるのは,なるほど,その通 りだと思うし,それをネットからまとめていくつもの会社に申 し込むのを出会い系サイトと例えるのはいい視点だと思いまし た。
でもねぇ…じゃぁ自分はどうやって結婚(就職)したかというと, どう説明すればいいんでしょうかね?。もちろん受けたい会社 については(学生なりの)真剣に悩んだし,一つの会社しか面接 も受けなかったから,面接や書類の内容も結構悩みました。で も,学校推薦受けていたから…。真剣というよりは,よほどの 事がなかったら通るのですから,そういう自分を今の学生に比 べて真剣っていうのは恥ずかしいです。
学校推薦って何だ?…って考えると,見合い結婚みたいなもの ですよね。仲人が紹介して,お互い断りづらい(^^;)。まぁ見 合いもやったことないし,見合いして結婚しないのもたくさん いるんだけど,結婚相談所よりは断りづらいんじゃないかな?。
昔はいい大学に行くと,推薦の就職口がある学部とかあって, 私とかもそれに載った口です。割とそういう人多かったと思い ます。であれば,現在は見合いが廃れて自由恋愛が普通になっ たから皆さん結婚(就職)に苦労していて,でリクナビ(結婚相 談所)なる商売が儲かる…ってわけで,なんだ,確かに結婚と 就職が同じような状況というわけです。
とはいえ,結婚がそうである様に,あんまり真剣に慎重になっ ても機会を逃しますからね。要は出会いの手段をどれだけ持っ ているか?ってことになるのでしょう。持ってない人は結局商 売に頼ることになるわけです。
つまりしっかり自分で考えろと厳しいことをいわれても就活生 辛いでしょうね。
ちなみに,私の場合,学生時代にバイトとかでよく知っている 職場があって,一旦就職に失敗してニートを続けていたのだけ ど,ある日,その昔のバイト先に行ったら,なんか求人してる し,やっぱりここしかない…って感じで就職したって感じでしょ うか?。えっ?就職,推薦じゃなかったっけ?って?。いや,結婚 の方(笑)。
- 3/4(ウクライナと日本の危機)
- ウクライナ情勢はあまりちゃんと追っておらず,ニュース の音声が耳に入る程度しかわかってません。ですが,ロシアがウクライナに「宣戦布告」とか報 道されてしまうと,さすがに物騒な状況になってきたなぁ…と 感じております。
この記事ウォールストリートジャーナルですが,結構危機感を 煽ってます。プーチンがウクライナに侵攻したけど,オバマは 手を出さないかもしれない…。そうなると中国も尖閣に侵攻す るかもしれない…などと書かれてます。そりゃー困ったなぁ。
実際西欧諸国やアメリカはロシアに対して非難声明を挙げてま すが,経済制裁や軍事介入は特になし。オバマがシリアにも介 入しなかったのを見て,今回もそうなる可能性を示してます。
で,記事的にはアメリカに手をあげろと言っているように読め ます。
日本の新聞ではありませんが,やっぱり危機的な状況になると マスメディアは戦争を煽るほうに傾くのか…と感じてます。危 機感を煽るのが彼らの手法なので,普段は軍拡を危機と煽って いても,紛争が起こるとむしろ攻められる危機感を煽るのでしょ う。
というわけで,この危機感はすこし強調されているようにも思 います。
ただ実際のところウクライナがどういう風に落ち着くのかは良 くわかりません。結果的にプーチンはまんまとウクライナに親 露政権を作ってしまうかもしれません。ヨーロッパにとっては 近くのことなので,危機感は強いでしょう。それで収まるんで しょうか。
一方中国はこれを機に尖閣諸島に侵攻するのか?。ただこのタ イミングで侵攻することは,やはり西陣営と事を構える覚悟が あるってことで,それをするだろうか?という疑問はあります。 ただロシアも中国も大国ですし,西の諸国も大量の貿易をして るので,軍事どころか経済制裁すらしにくいのではないでしょ うか?。どういう風にロシアにブレーキをかけることが出来る のか?というのが気になります。
最近プーチンといい関係だった安倍政権ですが,一応ロシアに 対する非難声明を出したようで,それは安心しました。第二次 大戦の時の様に,組む相手を間違えないようにお願いします。
- 3/3(レコード雑誌+通販がいいのかしら?)
- 自分のiTunesを見ているともっているCD(アルバム)のタイ トル数は1100あまりということに気づきました。10年位前にも う少しで1000…とか思っていた記憶がありますが,当時から百 数十枚くらいしか増えてないってことなのか…。
まぁ確かに最近は数ヶ月に2,3枚しかCD買ってないし,だとす ると年に10枚程度?…いや,さすがにそんなに少なくはないは ずとは思うけど,まぁでも20枚はないかもしれません。私は大 学時代はCDは十数枚くらいしかもってなかった気がしますが, 社会人になって,給料を自由に使えるようになり,一時期は週 に2,3枚…なので月に10枚以上買ってました。年にすると100 枚以上になるから,やはり最初の10年で1000枚近く買ったとい う計算は合います。
学生時代はCDを買ってなかったと書きましたが,中古のLPを結 構買っていて,卒業時に200枚程度もってました。ちなみに高 校のころは主にカセットにエアチェックとか,その他(もごも ご)。大学に入ったときはLPも2,30枚くらいしかもってなかっ たと思いますが,カセットは100本以上持っていたと思います。 大学卒業時は400本くらいかな。社会人になったらカセットは ほとんど使わなくなり,CDで音楽を聴くようになりました。
よくよく考えると,音楽コンテンツの買い方って結構変わって ます。だから今音楽配信が主流になって,大型CDショップが減っ て,CDを買いづらくて困っているといえば困ってるんですが, その買い方もここ20年位の買い方なんですよね。
住んでいるところとか経済状態で,音楽の買い方って変わって 行っていて,高校時代はエアチェックは貸しレコード屋が音楽 に出会うメインの場所。大学時代はエアチェックはだいぶ減っ て,貸しレコードやと中古レコード屋がメイン,後半はCD。タ ワーレコードなどの大型CDショップは,私が大学生の頃に出て きたので,それ以前はCD屋というと町の小さなレコード屋で, 輸入盤もないしあまりマニアックなものは手に入りにくかった。 だからジャズの中古を専門に扱っている店によく行ってました。 その店がなかったら,私の音楽の嗜好もだいぶ変わった可能性 があります。
大学後半と社会人になってからはタワーやHMVなどの大型CDショッ プが通えるところにあったので,月になんかいか行って,CDの 棚をあさる,試聴コーナーで音楽に出会うというやり方。思っ たのが,以前は雑誌で新譜情報を仕入れて,売り出したCDを買っ ていたのが,大型CDショップに行きだすと,そういう情報を見 なくなり,店での出会いで買うことが増えました。当然新譜と は限らないし,ジャケット買いとかもやってました。お金に余 裕が出来たので,一度に3枚くらい買って,外れだ…と思って それ以来ほとんど聞かないものもあったりしました(実はiPod になって聞きなおしたりしてるけど)。
現在大型CDショップが潰れて,近くにそういう店がなくなると, そういう買い方が出来なくなって,それでCDを買う機会が減っ ていたりするんですが,よくよく考えると,昔は雑誌で情報を 得て,買うめぼしをつけて買っていたので,今もそういう風に すればいいんだよなぁ。めぼしつけて買うのは店舗じゃなくて ネットでいいし。
…とかそんなこと思いました。実は案外音楽雑誌って,また必 要性増してるんじゃないか?ということです。
いずれにせよ音楽の買い方は,いつになっても試行錯誤です。
- 3/2(精子提供と男性感情)
- 先週クローズアップ現代で 精子提供の話をやってました。この件, 「ネットで精子提供」とニュースにもなっ てました。
クローズアップ現代では,医療機関とかが関連しない個人ベー スでの精子提供が結構行われており,感染症のリスクがあると いうこと,あと倫理上の問題が発生する可能性が高いというよ うなことを言ってました。
精子提供を受ける人としては,不妊症に悩む夫婦の他,独身の 女性,そして女性同性愛のカップルなどとの事。
問題があるという意味で言うと,そうだよな,と思いました。 ただ自分はこういう行為が行われていることへの抵抗が,TVが 取り上げた上記の点が問題なのか,よくわかりませんでした。 まぁ反論もないのですが,なんかもっと感情的に不快?・不安? な気がしたような気がします。特に独身女性や同姓愛カップル がこういう形で出産することに抵抗があるのかな?という気も しました。
なんか上記の理由は綺麗ごとというか理屈なんですが,むしろ, こういう形での妊娠を見ると,男って妊娠出産育児において何 なのよ?という様な感覚を自分は持つ気がします。精子だけ提 供したら不要で,提供も誰でもいいって事になるわけですから。 なんか認めたくないというか(苦笑)。
この感覚は女性はもたないのかもしれません。だとすれば,こ ういうことを問題視することは,男性の都合なのかもしれない, という事を考え,なんか世間が問題視することに乗っていいん だろうか?という気もしました。
それにしても独身の女性が,だれか良くわからない人の精子を 手に入れ,性行為なしに妊娠出産するというのは,なんか単為 生殖もしくは無性生殖的だよなぁ,と思いました。これ現在, 他人の精子を使ってるけど,もしクローン技術が発達して,女 性の細胞から精子が作られたりしたら,まさにそういう風にな るんだろう…とか思いました。
ちなみに,問題になっていたのは,医療機関などが解さない精 子提供でしたが,管理されていればいいのか?というと,自分 の感情的にはあまり変わらない気もします。
- 3/1(横浜)
- 今日は横浜へ買い物に行きました。絵本とか本とか雑誌と か,本ばっかり買いました。
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2014 TARO. All right reserved