2015年4月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


4/30(正常と異常)
定型発達症候群という言葉があるらしく面 白かった。要はアスペルガーの方を正常とみなすと一般の人が どう見えるか?ということです。「社会の問題への没頭」, 「優越性への幻想」,「ひとりでいることが困難」, 「率直なコミュニケーションが苦手」,「論理を欠いても平気」 だそうです。はは。「優越性への幻想」,「ひとりでいること が困難」は私はそんなに強くないけどねぇ…。
まぁ「障害」という言葉は支障があるからそう呼ばれるという のもありますが,マイノリティーだからというのもあります。 そういう意味では,現在ノーマルといわれている性質の人が少 なかったらそう呼ばれるかもしれません。
で,もうひとつ似たような話で, 発達障害者が集められた職場の話。どうや らどこかの編集部みたいですが,うまく回っているようでよかっ たです。すばらしい。ただ,その性質(興味あること)がうまく あっている場合でないと難しいんじゃないかな?という気がし ました。興味があることを無理やり変えたりとか苦手だろうし。
いずれにせよ正常とか異常というのは相対的だと思うし,そう いうのが現実の世界があるのはいいことではないか?という気 がします。

4/29(聞いてきた様なビジネス論)
いまNHKでやってる朝の連続テレビ小説「まれ」は舞台が能登 であり,主人公の同級生に輪島塗の修行をしている人とか出て くる。今朝のシーンで,東京からやってきた怪しい男が,輪島 塗の職人を引き抜いて新しい会社を作るという話をやってまし た。その男が言うには,輪島塗は品質はいいが高いので,製造 工程の一部を省略したり,外国に委託すれば,安く作れる。そ うすればもっと売れると。今までのやり方を変えるべきではな いという現地の職人と,輪島塗の将来のために,安い輪島塗を 作るというその男という話でした。
さて,日本の製品は過剰品質だといわれることはこれまでも何 度もあり,故に品質は劣るが安いものを出して売れるんだ…と いう理屈はよく見ます。そしてそれで成功してる例もあります。 とはいえ,何でも安くすれば売れるのかどうか…というとどう なんでしょう?という気がします。
今日のその男のビジネス論もありきたりな話で特に目新しさは ありません。輪島塗でそういう話が無いからビジネスチャンス と思ったのかもしれませんが(まぁどうせドラマの中の話なん ですが),そういう検討は過去に何度もされるのかもしれませ ん。
超高級品を,安価に製造し顧客を増やすというのは,顧客層が 大きく変わるということです。であれば,一番重要なのは,安 く大量に作るということではなく,その新しい顧客を確保して いるか?ということです。つまり販売チャネルを持っていると か,そういうことです。もし同じ従来からある顧客をライバル 会社から奪うというのであれば,価格競争でも勝てますが,こ れまで輪島塗をかったこと無い人,とうか知らないであろう人 にも売ろうとすると,単に安いだけでは売れません。また安易 に安くすることで,今の顧客も離れていく可能性があるわけで す。
ビジネスとは価格競争に勝つことではなく,どう顧客を確保で きるかが一番大事です。伝統を守るというのは,実は職人の意 地みたいな話ではなく,今いるファンを確保するということで もあります。
TVのお話として,その新しい輪島塗を作るという男が成功する のかどうかわかりません。でも彼が語るビジネスは,いかにも どこかで誰かが語りそうなビジネス論で,いまひとつ説得力を 感じなかったのだけど,ドラマ的には新しいビジネスとしての 位置づけの様になっているあたりが,実際はそうでもないんだ けどなぁ,とか思ってみてました。
ビジネスは客をもっている人が一番強い,だからプロデューサ が威張ってるんですよね。

4/28(GW)
なんか世の中的にはGWに入ってきたのか,急に仕事の動きが減っ たので,ようやく自分の仕事が出来た。といっても準備で終わっ たけど。

4/27(CD)
ついに全世界でのデジタル配信楽曲の売上がCD の売上を上回る」という記事を読んで,へー,と思いまし た。
CDで音楽を買う人より,ダウンロードで聴く人の方が多いとい うのであれば納得するのですが,売り上げがCDを上回ったと。 ネットで音楽を聴く人なんて,音楽に対価を払ってるの?など と疑問を持っていたのですが,これをみると多いことがわかり ます。というか,ダウンロードの方がCDより単価が安いとした ら(日本はそうですよね),ダウンロードでお金を払う回数の方 がCDの枚数より多いことになります。
いや,先日も大学生と話をしていたら,音楽を聴くのにCDもっ てないという人がいて,時代だなぁ…とは思ってたのですが。 というか私はいまだにネットで音楽を買ったことが無いに等し くて,音楽買うならCDを買います。何度かiTunesで買おうかな と迷ったのですが,なんか10年後に聴けるのか?とか思うと, 悩む…。この辺のマインドって,ネットで音楽買う人ってどう してるんでしょうねぇ…。10年後は聴かないと思ってるのでしょ うか。でも私がいまだに聴く音楽って結構大学時代に買ったCD も多いんですよね。
ちなみに日本はまだ8割近くがCDらしいので,我々の周辺だと 私と同意見の人の方が多いのかもしれませんが。
まぁでもそろそろネットで買おうかな?とは思っているのです よ。家が狭いし。

4/26(休日)
市議会選挙。市議会は福祉とか教育とか,直接生活に関係する 部分に影響があると思うのですが,実際普段からチャネルがな いと,選びにくいなと思った。というか,たぶんそうじゃない とこちらの要望は汲んでもらえない。職場で組合員だったころ は支持してる市議とかいたもんなぁ。選挙公報はどこも当たり 障りの無いことを書いてある。でも子供の医療補助とか中学の 給食とか,なんとなくすんでいるところの課題感がわかったの は良かった。そのうち,PTAとかやると,それなりのつながり とかできるのかしら?
今日もいい天気。もっと外で遊びたかったという気はしてたけ ど,病み上がりの上の子が,選挙に連れて行ったら早々に眠っ てしまったので,断念。10数分自転車でうろつけただけでも良 かったとしよう。

4/25(ファーストフード)
最近金曜日,出張が重なっていて,移動の合間に食事を取る必 要がある状況になっていて,2回ほどファーストフードで昼食 をとりました。それはマックではなかったのですが。
ネットでマックが終わっている、たった一枚の証明。 というのを観た。要はメニューの見た目がひどい…という 話。これ書いた方がとった写真ですが,公式ページも似たよう なものです。マックってこういうものと思ってましたが,言わ れてみるとひどい(苦笑)。
なにがひどいんだろう?と思うのですが,紙のトレイに乗って いるのが,確かにえさ的だし,あと生野菜が何一つ無い…とい うのも。まるでこのまま冷凍庫から出てきて,レンジでも当て たのか?と思わせる風貌です。公式ページのほかのメニューを 見ると,他のハンバーグは陶器のさらに乗っていたりしてかな りましなのですが,実際は紙につつまれて出てくるんですよね (^^;)。
ファーストフードのハンバーグは実は似たようなものだと思う のですが,私が感じる問題は「高い」と感じるところです。こ れがセットで300円とかだったら,見た目が貧相でも,まぁこ んなものか…と思います。でも最近のファーストフードのハン バーグは単品で300円以上。セットだと600円以上します。600 円って微妙な値段ですが,牛丼よりは高いしラーメンと同じく らい。セットだといろいろついているし,ラーメンやカレーと かもサイドメニューとかを頼むと客単価1000円を超えるので, まぁ確かに外食としては安いほうに入るのかもしれませんが, 牛丼にしてもラーメンにしてもカレーにしても,ちゃんとした 陶器の皿に乗ってます。つまり,ファーストフードのハンバー グのパッケージはこれらの外食より,パンとかコンビニのおぎ にりの様な包装に見えるんですよね。となると,コンビニおに ぎりは100円ちょっとですし,パンも200円以下ですから,これ に比べるとファーストフードは高く感じます。
かくゆうわたしも,二回ほどファーストフードを持ち帰りで買っ て,600円程度はらって,これならコンビニでパンとおにぎり を買った方がマシではないか?という気がしてきます。
というわけで,どうも現在ファーストフードのハンバーグは微 妙な位置づけになってるなぁ…と思うのです。店舗で食べるな らまだ空間に長居できるというメリットを感じるのでしょうけ ど。まぁ実際小さい子と外食するときとかにはメリットを感じ るんですけどね。実際マックに行くとお店は子連ればっかりで す。
デフレが終わったって事なのかもしれませんが,マックも以前 の様に安いから食べるわけではない,というわけでなくなった 以上,盛り付けとかも気をつけた方がいいんじゃない?という 気はしましたが,そもそもマックって食器を洗うような場所が 無いのかな?とかいう気もしました。

4/24(家庭を持つという未来)
ここ数日ネットをみていて,子供を持つ持たないという話,結 婚するしないみたいな話が目に付いてました。どちらもどちら かというと結婚したり子供を持つことをネガティブに表現する 文章でした。
まぁ基本的にプライベートなことなので,当事者が決めればい い話だと思ってますが,迷ってるけど,とやかくいうなみたい な意見があって,いや,迷ってるから意見するんであって,決 めてるなら意見しないよ…と思ったりもしました。私は基本的 には迷っている人には「シミュレーション」として回答を提示 してみます。それでイヤだというなら,それでいいし。
実はこれらの意見,ほとんどが女性が書いてます。男性はあま り子供を持つとか結婚するということに対する戸惑いをグダグ だ書かない。というか子供要らないとかはっきり言う人は多い けど,どちらかというと完結している。まぁそれだけ子供を持 つとか結婚するとかいうのは女性の方の人生に与える影響が大 きいってことだろうし,社会情勢の変化で大きく変わっている のも女性のほうだからでしょう。男性の育児参加が求められる 風潮とか言っても,女性が専業主婦から社会参加を求められた り,出産を求められるという周囲の圧力の変化の方がそりゃお おきいわな。
というわけで,戸惑いが多いのも理解できるのですが,ちょっ と不思議に思ったことがあります。先週だっけ?中国で子供の 誘拐が社会問題になっているという話をクローズアップ現代で やっていて,さらわれた子供がどうなってるかというと農村に 売られているということ。子供を買うのは子供が居ない農家と のことです。中国は農家は年金がほとんどでなく老後働けなく なって喰っていけないので,子供が必要とのことです。昔でし たらこういうのは養子をもらうんでしょうが,中国は一人っ子 政策をしてるので,子沢山の人があまりいないのでしょう。で, 子供をさらってくる…と。
ひどい話だと思うのですが,子供を買う人は切実に子供を必要 としているということです。で,振り返って,日本で子供を持 つ持たないというときに,子供を好きになれるかとか,子供の ために自分の生活が変わることに耐えられるか?とかそういう 視点でばかり語られますが,自分の将来を支える人としての子 供…ということを語る人はほとんどいません。これって,日本 は社会的に安定していて,老後も社会が面倒を観てくれるとか, もしくは自分は老後喰っていけるだけの貯金を貯める自信があ る…ってことなんですかね?。でも結構日本でも老人の孤独死 とか自殺って結構多いですよ。
結婚しない,子供を持たない人って,日本を信用してるなぁ… と思うのです;-p。
私は子供を育てるのは投資だと思ってます。人間て自分の子供 を可愛いと思う人はわりと多いと思うのですが,それってかわ いいから子供を育てるというよりは,子供を育てるように可愛 いと思うように出来てるんじゃない?とも思います。まぁでも 可愛いと思うんですけどね。
まぁ結論としては個人がどう思おうが,子供を持とうがもたま いが,どうでもいいと思うのですが,結構子供を持たないとか 言ってる人に限って,日本の将来は無いとか,今の政治は悪い とか言っていたりするから,なんか矛盾してない?と思うので した。まぁ大体若い人が多いので,歳をとってきて,自分の終 焉が見えてくると,考え方が変わったりするんでしょうけど ねぇ。

4/23(ラブサイケデリコ)
この間のNHK SONGSはライブサイケデリコでした。そこで気づ いたのですが,私はラブサイケデリコのオリジナルアルバム4 枚は全部持っている様です。なんだファンだったのか。
という私ですが,彼らの顔を見たのは実は初めて。彼らはあま りTVやメディアで観ることは無かった気がします。ライブはやっ てるので,顔出しをしてないってことじゃないと思うのですが。 今回はTVでライブをやって,あぁこういう感じなんだ…と嬉し くなりました。
彼らが学生時代からユニットを組んで活動していたことは知っ ていたのですが,ビートルズをかなりリスペクトしていたのに はちょっと驚きました。サークルもビートルズを歌うような人 が多いサークル。いや,サウンドを聞いたらマンマだろ?と言 われそうですが,マンマだけに驚いたと。もっとも彼らの音楽 はビートルズというよりは,ビートルズ後期からソロになった 後のジョンレノンとかその頃のイメージが強いし,その時代 (70年代)のロック全般の影響を受けている印象が私はあります。 まぁでもブリティッシュロックですよね。自分はロックはブリ ティッシュの方が好きなんだよなぁ…とあらためて思いました。
マンマなんですが,でもなんかもう少しひねりがある様に感じ ていたのは,実はボーカルの個性がかなり強いからで,今回ビー トルズをTVの中で歌っているのを聴いても,あぁ,これは独特 のもになってるなぁ…と思いました。
いずれにせよ,初めての演奏シーンを観れて,いい物を見た… と満足でした。

4/22(思考ではなく直感)
“将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 という記事。要は棋士が手をさすために考えるてるときに, いろいろと手を比べて考えてるのではなく,過去の経験から直 感的に手を導き出しているというもの。
あぁ,そうだろうな,と思いました。私は将棋は指しませんが。 人間って考えて答えを出すときに,具体的にアルゴリズム的に 何かを計算したり比べたりというよりは,記憶をばっとスキャ ンして選んでくるような印象を私を受けます。例えば計算をす るときも3桁の足し算とかするとたしかに,一桁ずつ足して繰 り上げて…ってやりますが,一桁の足し算とかは具体的に足す より,単に7+5は12…とかいう風に記憶してるように思い ます。掛け算も99は計算してるのではなく記憶してます。
他の思考についても実際思考とはそういうものなんだろうなぁ と思います。思考も体が覚えている…というもの。
ジャズのアドリブも無意識に出てくるまで繰り返せといいます。 人間って頭の中で試行錯誤するような思考はじつはあまりたい した量が出来なくて,実際は記憶から引っ張り出しているだけ のような気がします。だから何ごとも練習や反復が必要という ことです。その場で新しいことを考えて判断するというのは, あまり効率が良くないってことでしょう。

4/21(職業の血)
かっぱ黄桜のキャラで有名な小島功氏が亡くなっ たとのことです。小島功氏は数年前までビッグコミックオ リジナルでヒゲとポインを連載していたのを読んでいたので, 残念に思ってます。80過ぎてもお色気漫画を描き続けてるって すごいなぁ…と思ってました。
このニュースを読んでさらに驚いたのが安野モヨコ女史が姪だっ てこと。と言ってもご本人,直接話したのは数回しかないとか いうことでした。
こういうのは血なのかなぁ…。遺伝という意味ではないのです が,一族の職業にある程度傾向がある…というのは以前から感 じてます。私の親戚は父方の叔父と叔母はほとんどが公務員も しくは大企業の社員で,自分で商売をやっていたのは一人です。 母方はほとんどが女性ですが,叔父は公務員,叔母の旦那さん も公務員が多かった気がします。私の嫁の父方の兄弟も大学の 先生が多かったりします。以前知り合いの結婚式に出たときに, 親戚に大小とわず商売人(経営者)が多いという経験をしたこと もあります。
こういうのは遺伝というわけじゃなくて,やっぱり家の雰囲気 なのではないか?という気がします。もしくは教育。自分自身 がそうだから思うのですが,私も結局大企業の社員です。親も 親戚もそういう人が多かったので,自分自身自分で起業する… というイメージがわかない,もしくはそのために何が必要なの かが良くわかりません。私の姉の旦那は商売をしてましたが, そのお父さんも商売人(職人)でした。ですからもしかしたら私 の甥や姪たちは商売人になるかもしれません。でも例えば私の 子供が起業をするとしたら,私はいいアドバイスをする自信が ありません。
最初の話にもどると一族に漫画家がいる家だと,直接その人か ら習ったりしなくても,もしかしたらそのイメージがわきやす かったり,親も強く反対しなかったのかもしれません。芸術家 の家系に芸術家がでるのもそういうことなのかもしれません。
さて,うちの子供たちはなんになるのでしょう。うちの夫婦は 二人とも大企業の研究開発職でしたが,今の時代,私たちの時 と比べて,大企業には就職しにくい時代になっている気はしま す。

4/20(作業)
今日は今日が締め切りの作業があったのだけど,打ち合わせも たくさん入っていて,結局暗くなるまでかかってしまった。夜 は雨でした。

4/19(一流の話)
昨夜Eテレを観ていたら,俳優の水谷豊とジャズピアニストの 小曽根真の対談をやってました。1時間。面白くてチャンネル を変えずにずっとみてました。
どちらもその世界で成功している才能豊かな人ですが,こうい う人たちの話って,「そうだよなぁ」とか「なるほどなぁ」と 思うようなことがあって面白いです。理解できないほど突拍子 も無いわけでもないし,だからと言って当たり前でもないとい う。
水谷豊は子役時代から俳優をやっていたのですが,高校を出た あたりで一度辞めて,だけど親が事業で失敗をしバイトとして やっていたら,好評で,そのまま大人になっていったそうです。 バイトのつもりでやったら好評で次の仕事来てとか,台本をあ まり読み込まなくても役が見えるとか,向いているというか, 若い頃から役者として結構完成していたのだなぁ…とか。あと 熱中時代の頃に歌を歌ったのが辞めたのは,歌いこなせてない… という自覚があったからとか,ちょっと面白かったです。
小曽根氏の話は,即興演奏の話でしたが,自分が驚くような演 奏をしないと演奏が小さくなってしまうという話がなるほどと いう感じでした。自分の制御できる範囲で収めるとつまらない 演奏になると。まぁ自分もプレゼンテーションとか,あまり練 習をしない方が,生き生きした喋りができると思ってるのと似 てるなと思いました。

4/18(山歩き)
私は結構山が好きです。学生時代から30くらいまでオフロード バイクで山を走ったりキャンプとかやっていたことも関係ある のでしょうけど,山で楽しい想いを結構したからでしょう。
今は海の近くに住んでいて,毎日の様に海を見たり海の匂いを かいでいるのですが,こういう環境に住むのは就職してからで, それと九州とかに比べれば決して綺麗な海でもないので,マリ ンスポーツとかはやってません。
うちの子供たちは海の近くで幼少期を過ごして,船とかを毎日 見てるって事になるのでしょうけど,逆に港湾地帯で,私から 見ると緑が少ないなぁ…と思ってます。というわけで,ずっと 子供と山歩きをしたいと思っていて,長男もそろそろ自分の足 で長距離歩けるようになったし,気候的にも暖かくなったので 近くの山に連れて行きました。
そんなに大きな山じゃなくて,季節には花見とかでにぎわうよ うな小高い丘ですが,とりあえずバスで近くまで行って,そこ から駆け上がって,展望台に行くも,あまりたいした景色じゃ なく,ただ森の奥に遊具とかあったので,そこで遊んで帰って きました。虫とか生き物とかいると良かったのですが,蟻くら いで,あまりたいしておらず。うちの長男はなぜかシダの葉っ ぱが嫌いなので,時々嫌がったのですが,まぁ楽しんだようで す。もうちょっと本格的な山に登ろうかと最初思っていたので すが,やっぱり途中で足が痛いとか言い出したので,まぁこれ くらいでよかったのでしょう。
また行きたいです。

4/17(子離れ)
息子のためにと厳しく殴ってしつけた結果息子 がうつ病になってしまった父親の人生相談というのを読ん だ。内容はタイトルの通り。
まぁ他山の石としなきゃ,とは思いましたが,ちょっとこのお 父さんのひどいな,と思う点は70歳になって息子が30歳になっ ても子供をしつけているという感覚を持っていて,自分が間違っ てないと思っていること。単純にいうとこの親が子離れして無 い様に見えます。
とはいえ,わたしも小さい子供はある程度,親がしっかりしつ けるべきだと思ってます。子供には生来の価値観とか無いし, 将来はしっかり自立をしなければいけない。最初は,親の価値 観で教育せざるを得ません。とはいえ,子供はいつか親を追い 越します。というかたぶんあっという間に追い越します。
私は子供の頃から進学していく中で,親が,小さいころは許し てなかったことを大きくなったら何もいわくなった…という経 験をしてます。小さいころだったから禁止をしていたわけで, 大きくなったら…と言われたことはわりとしっかり大きくなっ たら許してくれました。そういう教育をすべきだと思いますが, 時期の判断は難しいなぁという気がします。
自分の場合は結構高校に上がってからドラスティックに変わっ た気がしていて,初めて外泊したのも,親がついてなくて外食 したのも,まぁ飲●や喫●をしたのも高校の時でした。この二 つはもちろんどうどうとやったわけじゃないし,後者はばれた し,でもわりとすぐやめたのですが,前者は,外泊時と かにこっそりやってました。でも良く考えたらくさいからばれ てますよね…。
自分が親になって考えるとこういう行為をいつ許すか?,まぁ 伏字なのは法律的に問題ですから二十歳になるまで禁止すれば 良いけど,外泊とか外食とかそういうのとか。
私の父親は,思春期前後の印象からすると,うるさいという感 じでしたが,小さいころは怒られた記憶はあまり無く,思春期 に怒られる頃も,理由とかを説明しない人でした。だから単純 に反発したり,無視したりとかしてましたが,この辺は私とは 性格が違うので,私は子供をしかるときは,むしろ子供に説明 を求めるように責めるだろなぁという気はしてます。
そういう意味では,うるさいと思った親ですが,思い返すと, 私を怒る事に失敗していたのかもしれません。大学に入って私 が家を出ると,むしろなんとも思わなくなったし。
でも,そういう意味ではちゃんと親離れはさせてくれたわけで す。そこらへんは感謝しております。自分の場合は,自分自身 が口が立つので,つい突っ込みを入れて干渉をしないか,少し 心配だったりします。

4/16(春)
ここしばらく,毎日の様に雨が降って寒かったのですが, 今日は朝から晴れて,午後から少し曇ったけど,一日暖かい日 でした。やっと春かな。
今日は午前中休んで,子供のイベント。昼前に会社に行って, 昼食後出張でした。

4/15(黄金比)
「黄金比」はデザイン史における最大の都市伝 説なのか?という記事を読んだのですが。
黄金比って日本人は名前くらい聞いたことあるとか,美術とか やってる人はどういうものかは知ってると思うのですが,以前 西洋の人と話したときに,向こうの人はかなり誰でも知ってい る概念,そして黄金比が重要と思っている様だと思ったことが あります。つまり彼らは人間にとって黄金比は生来(アプリオ リ)に美しいと思うとか,それ以上に物理法則として美しいと 思っているようでした。
私は,こういう美的な感覚は後天的に身につく部分が多いと思 うので,あまり信じてません。と思っていたら,西洋の科学者 の中にもそういう主張をする人がいる様でちょっと安心しまし た。
こういう美的感覚が本能的に備わっている,しかも数学的に美 しい形で…というのは西洋人の科学思想だなぁと思うのですが, こういうのって世界は絶対神が設計したという思想とも関係す るのだろうなぁと思います。ですから,八百万の神を信じる日 本人は,そんなの人それぞれじゃね?と思うのでした。

4/14(マスコミのお仕事)
安倍政権が外国人記者に圧力をかけた?という記事を読ん で少し疑問に思いました。どこが圧力なんだろう?と。政府見 解と異なる記事を書かれたら,抗議したり間違いだと指摘する のは当然だと思うのだけど,それが圧力なんだろうか?と。異 なる意見に対しても,だまって見逃すか,認めるべきというん だろうか?。もし記事を書いて発表すること自体をやめさせた のであれば,それは問題だが,異なる意見をほっておくことも 私はおかしいと思う。
民主党政権は外国メディアに対し説明を一生懸命していたとい うが,プロの記者なんだから,情報を楽に得られなくなったこ とを文句言うのもちょっと甘えてないか?という気がする。メ ディアも様々でちゃんとした取材をする記者もいれば,ごろつ きまがいの人もいるので,誰にでも寛容…という風にやってい れば,政府も大変だろうし,そのために多くのリソースが割か れることになる。
また違う話だけど,テレビ朝日の報道ステーションの解説委員 が,テレビ局が安倍政権に気を使って解説委員を首にしたと主 張してる件も,そもそもテレビ朝日は自民政権に批判的なのに, 政権に気を使って解説委員を首にしたりするんだろうか?とい う気もする。反自民同士で何を潰しあってるんだろうか?。
要はどちらも少し被害妄想的だな…という気がした。まぁ以前 に比べてやりにくいと感じてるのは事実なんだろうけど,そも そも政府の圧力に屈せず,事実を調べて公表するのがマスコミ の仕事じゃないの?ってことです。
あと,政権が圧力をかけてるか?というのはわからないのです が,トップが軽く苦言を呈したら,現場が本気で圧力をかける のは,まぁあるかもね…という気はします。トップがそういう ことを思って無くても。ただ,報道の自由は保障されてると書 かれてるわけで,それが保障されてるなら,その中で戦ってく ださいな。自分たちが大事にされなくなったら…と不満を言う のはどうかなぁ…と思うわけです。

4/13(県)
昨日は私が住んでいるところでは,神奈川県知事選と,神奈川 県議会選挙でした。今朝になって結果を見ましたが,知事は現 職,議会は私の選挙区では定員五人のうち一人だけ入れ替わり でした。
実は今回の選挙,あまりWillがないというか,誰に入れようか なぁ…という感じ。まぁ知事に関しては,現職に不満が特に無 く,継続で良いかな…とは思っていたのですが。
議会の方はそもそも定員が5という中選挙区だから,ある程度 満遍なく入っていれば良いんじゃない?という気もしました。 そもそも県会議員って何やってるんだっけ?という疑問が浮か びます。選挙公報を見ても,実績とかあまりはっきり書いてま せん。
地方議員の存在価値が最近問題になってますが,そもそも市議 とか県議とかどういう権限を持っているか?が,私はあまり理 解してませんが,みなさん理解してますか?。もちろん条例を 作成したり,予算を承認することは知ってます。では県の予算 とか市の予算で何が行われているか?をわれわれが知っている か?というとどうなんだろう?という気がします。
ざっと考えると,子供医療費とか幼稚園や保育園は,市町村に よって方針が違いので,おそらく市町村で決めるのでしょう。 だったら県が行うことって何なんでしょうね…。
マスコミは選挙というと,自民だ,民主だ…と政権の支持のバ ロメーターとしてみようとします。でも私は地方議会や首長っ て自分たちの生活に細かく関わるわけだから,政権への是非じゃ なくて,その政策の是非で決めるべきじゃないない?と思いま す。候補者の公約も自分たちの権限の範囲で言うべきで,国勢 の方針とかにとやかく言っても仕方ありません。そういう意味 では,今回の県議も何をやりたいのか良くわからなかったし, どうも市議に比べると,県議がわかりにくいなぁ…という気が してます。
「県ではこういうことが決められてます。」っていう事をもっ と我々も知らないといけないのでしょうが,それをもっとわか るようにして欲しいし,それに対して候補者がどうしたいと思っ てるか…を主張するような選挙であれば,もっと判断しやすい のにな…と思いました。

4/12(休日じゃなかった)
今日は日曜だったのですが,外での仕事が重なって休日勤務と いうことになった。挙句の果てに打ち上げまでするという,な んかまるで平日でした。でも選挙は行きましたよ。

4/11(ロックンローラー)
近所の公園に行ったら,ハコスカとか,初代フェアレディとか コスモとか,そういう車が並んでました。大体改造されてまし た。周りには私より50代後半以上くらいのおじさんたちが革ジャ ンとかサングラスとか来てリーゼントとかのそういうファッショ ンでいました。公園の奥にはステージがあって,ファンキーモ ンキーベイビーとかジョニーBグッドとか演奏しました。
私の世代からすると,私がちょうど小学生から中学生くらいの 時に,当時の若者(20代?)くらいの不良っぽい人がしていたファッ ションです。いわゆる走り屋でありロックンローラーというか。 当時は少し不良というか怖い人という印象もあったのでしょう けど,なんとなく今日は見ていてほほえましいと思いました。
音楽とファッションとモータースポーツが世代全体のカルチャー として密接に繋がっている感じがしました。よく考えるとわた しも音楽もバイクもやっていたのですが,どうも私の世代はそ れぞれがそれぞれの趣味として存在しており,これらがまとまっ て世代を表しているカルチャーにはなってなかった気がします。 そういう意味では,私のひとつ前の世代まではそういうのがあっ たように思います。つまり世代に共通した音楽があって,趣味 があってという感じで,そういうのがいまだに同世代の共通語 として使われるのが羨ましいと思ったのです。
まぁその世代でもこういうのが苦手という人も結構いたとは思 うんですが。
私の世代に共通する文化って何なんだろう?。でも私の世代あ たりから「しらけ世代」とか新人類と呼ばれたわけですから, そういうのが無かったのかもしれません。まぁむしろアニメが 共通語として使われるようになった最初の世代がが我々で,だ からこそ,こういうロックとか車が共通語としての昨日を失っ たのかもしれません。

4/10(パワーバランス)
一昨日の話の続きでもあるのですが。
よく現自民政権を批判する人の中に,アメリカに追従してる日 本を批判して,中国と仲良くすべきだという意見を見受けます。 中には日米安保条約を破棄せよという人もいます。沖縄の基地 問題が安保条約に基づくものだから…ってことなのでしょうが, 安保条約が東アジアの情勢不安を想定してるので,中国と仲良 くすれば大丈夫という理屈なのでしょう。
私はこの考えは危険だと思ってます。そもそもアメリカと袂を 分かっても中国が日本を大事にしてくれる保証はどこにもあり ません。むしろアメリカと中国はしっかり握っていて日本だけ がはじき出される可能性もあります。太平洋戦争の二の舞です。
あと中国がこれからもっと大きくなって覇権を握るので,アメ リカより中国を大事にしておいた方がいいという考え方もある ようです。中国と仲良くするのは別に反対ではないのですが, 中国が覇権を握るかどうかは良くわかりません。それは中国自 体が危うい部分があるというのもありますが,欧米がそれを許 すかどうか疑問というのもあります。欧米,特にヨーロッパの 国々は非常にしたたかで,いろんな国と友好を結んだり,支援 したりしながら,しっかり自分たちが得をするやり方を選んで ます。そして制御できなくなると平気で潰しにかかります。そ のつぶし方が,巧みというか,潰したい相手を「悪」と決め付 ける手法が非常にうまいのです。自分たちの利益のために敵対 する相手を悪と認定するのは洋の東西によらないとは思います が,西洋は論理学が発達してるので,理屈付けが巧みなのです。 それでいて結構残酷なんですよね。だからあまり敵に回したく ありません。
そういう意味でいうと日本は多くの国と仲良くして,その中で うまく立ち回るのが良いのだと思います。そういう意味では, 近隣諸国に少し安倍政権は刺激的過ぎるとは思ってますが,バ ランスが取れているうちは理不尽な物言いを押し返すことも大 事でしょう。
そして近くの国というのは,何かと利害がぶつかり合うもので す。ですから遠くの国と関係を良くして,近隣の国とは是々非々 で丁寧にバランスをとるのが良いのだと思います。

4/9(留守番)
今日は嫁が夕方でかけたので,少しだけ早く帰って,自宅で子 供とお留守番をした。

4/8(寒い)
今日は最高気温が5度だったらしい。内陸部では霙が降った りもあったらしい。4月というのに…というわけで,結構辛かっ た。ここ数日ずっと寒いのですが。

4/7(平和)
最近ネットで政治批判とか見てるときな臭い話が多い。政 権を批判したい人たちはいつの時代でもいるものだけど,今の政 治にたいする批判は外交とか国防に関する話が多い。まぁ安倍政 権がそこを一生懸命やってるように見えるのかもしれないし,逆 にいうと,経済とか失業とかそっちの方は,批判しづらい状況に なってるのかもしれない。
もっとも国防とか外交を批判する人たちの意見を見ると,事実 に基づいてない妄想的なものが多い。そりゃそうだ。この辺のこ とでちゃんと明らかになっていたり決議している方針とかはあま りないから。現在の日本政府が中国や韓国とあまり仲良くやって ないとか,米国と親密であることとかに異を唱える人もいるけど, わたし自身は,現状中国と日本が急激に近づくことがいい選択か どうかわからない。AIIBに日本も参加すべきだという人がいたり, 沖縄の米軍の規模を縮小すべきだという人もいますが,その選択 が正しいのかわかりません。
でも,そういうことをいう人たちが本当に何かの確信があって 言っているようにもあまり見えないケースが多く,単純に現政権 にケチをつけたくて言っている様にもみえます。だから冷ややか に観てしまいます。
わたし自身は社会にそうあってほしいと思うのは今は「平和」 だったりします。そう書くとみんなそうだというかもしれません が,そうでしょうか?。結構実は平和より他の事に重きを置いて いる人は多いように思います。例えば自己主張とか,生きがいと か,プライドとか,あと自分の贅沢とかそういうものを大事に思っ ている人は多いんじゃないですかね?。「平和」の定義が曖昧で すが,ここで私が言っているのは,多くの人が命の危険を感じず に暮らせるという状況です。ですから,もしかしたらここでは生 きがいとか楽しさは失われるかもしれません。私自身,若い頃は そういう平和よりは楽しく生きがいを感じる方が大事だと思って ました。若い頃は強者の理論で生きていたので,自分が楽しみや 富を得ればいいと思っていて,得られない人たちのことを省みて いませんでした。そういう社会では貧富の差が生まれたりします。
で,平和を第一に考えるとして,私は平和のためには豊かさが 必須だと今は考えているのです。以前ひとり言に書いたとおりで す。貧しいけど平和というのは不可能ではないでしょうが,脆弱 です。人は食えなくなると,人からものや命を奪います。国家レ ベルではなくても,そういうのが横行する世界は平和ではありま せん。宗教やイデオロギーで貧しいながらも国をまとめる方法は 良くあり,というか昔はそういうことを良くやっていたようです が,結局のところイデオロギーや宗教は世界を分断することを行 いますから,そこに紛争が生まれます。そもそもイデオロギーや 宗教が力を持つ社会は経済的に豊かではない社会の様にも思いま す。もし国が豊かであれば,人々は異なるイデオロギーの人にも 寛容になるのだと思います。
だから私は平和のために豊かさを求め模索するのです。豊かさ のために平和を犠牲にするケースもあるとは思いますが,平和が 優先だと思うことが大事だと思います。
で,平和のための豊かさを考えるとき,重要な命題があります。 地球上の人々がすべて豊かになることが可能か?。実はこれが私 は良くわかりません。常に悩んでます。豊かさはゼロサムだとい う人もいます。一方でWin-Winという言葉もあります。豊かさの 定義も微妙にいろいろあります。なのでなかなかはっきりしない のです。もし豊かさがゼロサムであれば,過度な豊かさは,格差 をもたらすことになり平和には繋がりません。日本は豊かになり ながら質素な生活を尊ぶという意味では,いい文化だと思います。
話がかなりそれましたが,要はこういう観点で,外交問題とか を私は眺めているというわけです。

4/6(曇り)
桜が満開中ですが,あいにくの天気。雨も降ったりやんだ りで桜は徐々に散ってます。気温が低くて寒く花見をするよう な状況でもないという。
これから暖かくなると一気に散るだろうし,寒いと花見をする 気にならないだろうし,ということで悩ましい状況です。

4/5(つんく♂)
つんく♂が癌のため声帯を除去した…というニュースを昨日見 ました。驚きました。
歌手でありタレントである彼が,声を失うということは,これ まで築き上げてきた多くを失うことになるとは思います。でも これで命を永らえて,これからいい人生を歩めるようになれば いいな…と思いました。
最近ガンの治療に対して無責任にネガティブなことをいう人が いたりしますが,私は癌は早期に切れば完治する場合も多いし, それで得られる幸せもあると思ってます。こうやって決断をし, そして生き永らえる人を称えることも大事だと思います。

4/4(花見)
土曜日。
今日は家族で桜を見て回りました。とはいっても朝から強風だ し,朝降ったしであいにくの天気。近所の公園で屋台が出てる かと思ったら出てなくて,もっていったおにぎりをたべたくら い。あと,近所の自衛隊のお屋敷は入れて少し見れました。

4/3(嵐)
桜が咲いている状況ですが,今日からえらく風が強い。桜は 微妙に満開じゃないのだけど,風で花びらは落ちるくらい。 今日からしばらく天気が悪いみたいだけど,どれくらい残るか… 心配。

4/2(マイナンバー)
マイナンバーが施行されるのが迫ってきているようです。そう いえば今回の法案成立についてはあまり話題にならなかった なぁ。なんかちょっと前にマイナンバー導入の件で自民党を批 判している人がいましたが,この法律,最初に提出したのは民 主党政権時代です。官僚の目論見という意味ではそうなんでしょ うけど。
それはいいとして今回なぜ話題にならなかったかというと,一 つは住基ネットの番号が思ったより我々に問題にならなかった からではないでしょうか?。昔住基ネットが導入されたとき, 私は結構慎重で,当時住基ネットに接続してなかった横浜にい たし,その後杉並にいたのでしばらく住基ネットに入ってませ んでした。選択式の時代も断ってました。でも数年たっても住 基ネットが導入されたことによって起きた犯罪や取締りは起き てきませんでした。まぁ逆にあまり便利になった気もしてない のですが;-p。
そういう意味でいうと国民総背番号制を導入することによって われわれがどういう風に不利益を被るか…というのは,あまり 具体性がないというかリアリティがないのです。今でも反対す る人たちはいるのでしょうが,普通の人の賛同は得にくいので はないでしょうか。
ところで,とはいえ,話題になってないので,今回のマイナン バー,どういうものかを一応見てみました。 国によるマイナンバー解説とか。
実際に国民一人一人に固有の番号が振られるのはいいとして, なんかカードで番号を配布するとか,役所の手続きでいちいち 番号を書かなくてはいけないとか,なんか不便だなぁとは思い ました。こういうのって実際にふられてたとしても,ユーザが 意識しないでも運用できるとかの方がいいんじゃないですかね。 データベースが一元管理されてるだけで。健康保険番号とか, 免許証番号とか,クレジット番号とかがそれとリンクされてい るのであれば,国民自体は,そのマイナンバーをあらためて書 く必要も無い様に思うのですが。
それから,税,災害対策,社会保障等の行政手続き以外にむや みに提供できないとか,業者がマイナンバーを集めたり保管す る事が禁じられていると書いていながら,個人番号カードを本 人確認のために使えるというのは,少し矛盾を感じるのですが, どうなんでしょう。今でも何かの手続きのたびに,免許証の番 号を控えられたりしてますが,これって業者による番号の収集・ 保管になるので,こういうことには使えない…ってことなんで すかね?。
まぁ個人IDとして免許証番号を使うのも変だなぁ…と思っては いるのですが。あれって警察にこの免許証番号の人の住所を教 えてって聞いても教えてくれないですよね。役に立ってるんで しょうか。

4/1(報道ステーション)
なんか報道ステーションの方でもめていた話をネットでちらほ ら見たのだけど。詳細は良く知らない。いい加減に書くけど, どうも国(官房長官)に解説委員が嫌われて,それで解説委員が くびになったということを解説委員が言ってるらしい。 本当だとしたら,テレビ朝日っていつも国の批判をしてるのだ から今更国の顔色を伺う必要あるんだろうか?と思った。批判 に限度があってその範囲でやってるって事?。
あと仕事を外されるって,普通に社会ではあるわけで,それで いちいち公共の電波で文句を言うというのは,かなり特権なで すね。それはわかってるんだろうか?。まぁ仕事を失う前に目 立って,次につなげようとしてたんでしょうか?。
いずれにせよ,TVで流すようなことか?という気はしますが, 普段はテレビ朝日をほとんど見ないので,私も偉そうにはいえ ません。


'15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C) 2015 TARO. All right reserved