だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(寄付)
- 今朝会社に行くためにバス停に向かっている途中,いきな り老婆に声をかけられました。「国道16号線はどこか?」と。 そこは16号線が見えるところだったので,あそこに見えるのが 16号ですと答えました。
そしたらその老婆は,「そこから○○まで歩いて帰る」といき なり言いました。そこはそこから10キロは離れているところで, 老人の足でこの暑い中を歩いていくと,普通倒れる距離です。 いうには「××寺まで来たが,線香を買おうとしたら財布を忘 れいたので歩いて帰る」とのこと。いや無理でしょう…と思っ たので,1000円を渡し,電車で帰るようにといいました。ちな みに10キロ先の○○からさらに先まで帰ると言ってました。
名前を書いてくれとか名刺をくれといわれましたが,面倒なの で断りました。こちらはバスの時間が近くで急いでいたという のもあります。
まぁでも良く考えてみたら,少し引っかかることもあって,財 布を忘れて全然お金を持ってないなら,どうやってここまで来 たんだろう?と。○○から更に自宅は遠かったけど,よく考え たらそこからはバスでも帰れるから,バスのパスか何かは持っ ていたのだろうか?。だったら今朝あったところから,その辺 までバスを乗り継いでいけるんだけど…。
もしかしたらだまされたか?…という気もした。そうじゃない にしても,国道の場所を教えたら聞きもしないのに歩いて帰る と言って来たので,最初から何とかして欲しいと思ってたって ことでしょう。もしくはもしかしたらボケて徘徊でもしていた のかも…とも思った。
まぁいずれにせよ正解は交番を教えて,交番でお金を借りてく れ…だったなぁ,と。実はそこから交番も近かったので…。つ いでに書くとその老婆が言っていた自宅近辺まででも500円も あれば着く。ちょっと1000円はやりすぎたな…と思った。
とはいえ,別に向こうが金を貸してくれ…って言ってきたわけ でもないので,「お金持ってるんじゃない?」と疑うのも変だ し,「どうやってきた?」と突っ込むのも疑ってるのが少し見 えるし…。まぁそのまま見送ったらこっちが気になるから,そ れならそれでいいか…と思った。500円でも良かったとは思う けど;-p。
- 7/30(はじめてのお泊り)
- 昨夜は長男が幼稚園でお泊りキャンプだった。つまり昨夜 は初めて長男が我が家にいなかったわけだけど,今朝無事帰っ てきたらしい。本人はけろりとしていた。
親と離れて寝たのは初めて,厳密には次男が生まれた日,私も いなかったので,祖父母と寝たのがあったけど,それ以外では 初めて,しかも初めて寝るところだったはず。
私の場合初めて外泊したのは小学校の上学年の時林間学校に泊 まったのだった気がする。幼稚園の時に泊まった記憶はありま せん。それに比べるとずいぶん早いお泊りだったということに なります。
こうやって初めてのことをまた一つこなし,成長していくのだ なと思います。
- 7/29(悪いことを止めたときに責任は問わ ないほうが良い)
- 新国立競技場の問題。問題があった元の計画が白紙になって, 良かったのではないか?と私は思ってます。スケジュールとか 今後の選定とか問題は残ってますが,元のものは予算がかかり すぎでしょう。
でも,一旦走り始めていた計画を止めるのって難しいだろう なぁ,と思っていたところに白紙撤回。私はそれでよかったと 思っているのですが,その後,責任を問う人が結構います。
担当大臣とか首相とかの責任を問うたりしてますが,昨日担当 局長が辞任するという話になり,また騒ぎになってます。
わたしは,よくなかった元の計画を止めたのだから,その間違っ た計画に携わった人の責任を問わないほうが良い様に思います。 なぜなら間違っていることを認めて改めたのに責任を問うとい うことをやっていたら,責任を取りたくないから間違いを認め ないという考えからになるからです。自分が非を認めたら内閣 が傾くとかなったら,絶対に認めないということになりかねま せん。是非が人によって異なるような案件ならともかく,明ら かにやめたほうがいいという状況になっているものを止めたの であれば,というか少なくとも止めるべきと言っていた人は, それでよかったで収めるべきだと思います。
罰せられると判っていたら,非を認めたくなくなるでしょう。 もっとも今責任を追及している人は,実は計画とかどうでもよ く,単に内閣を責める理由を探しているだけなのかもしれませ んが。こういう人たちは,日本がどうなっても良くて,とにか く与党を倒したいと思ってるんじゃないか?という気がします。
- 7/28(退屈)
- 今の学生に「退屈な時間」なんてあるんだろう かという文を読みました。
なるほどなぁ…とは思いました。でも退屈って何なんだろ?っ てよく解らなくなりました。確かに自分が学生の頃は退屈があっ てそれを無くすために行動をしていたような気もします。でも はっきりは覚えてません。ネットになって退屈がへったという のもそうかもしれません。今は忙しくて時間に追われているよ うな気もします。
でも,ネットやってる時間がやりたい事をやれてる時間ってわ けじゃないし,例えば電車に乗ってる時間にスマホをいじって いるのが,退屈をなくせているかというと良くわかりません。
若い頃は退屈だった気がするけど,自宅に楽器はあったし,本 とかだってなかったわけではない。時間を潰そうと思えば潰せ た。それらがその時やりたいことじゃなかったのかも知れない けど,じゃぁネットをいじってるのがやりたいことなのか?
若い頃一人で家で過ごしていて,一日誰とも喋らずに終わって, 落ち込んだ記憶があるのだけど,じゃぁネットで誰かとやり取 りをしていたら,それでいいのか?…よくわからない。
社会人になって独身だった頃はネットもやっていたけど,良く 一人でのみに行ったし,自宅でも相当飲んでいた。これは退屈 だったからじゃないのか?。
今でもネットをカチカチやっているけど,面白い記事にぶつか らないと,なんとなく時間を空虚に感じるのだけど,これは退 屈じゃないのか?。
…などといろいろ考えて,今退屈がないのか?とか良くわから なくなった。ただ退屈が様変わりしてる…という気はしました。
- 7/27(岸首相)
- 先々週末の土日にやっていたNHK特集は結構面白かった。最近 時々やっている戦後70年の中から「あの時」的な話を取り上げ ているのだけど,その土曜日は吉田首相と岸信介首相の争いの件, 日曜は田中角栄首相から小泉首相までの話だった。特に前者が 面白かった。後者は私自身が記憶にある時代の話だし, その後も田中角栄の逸話は聞いたことあるので,あまり新鮮味 はなかった。吉田首相の件も戦前から講和条約くらいの話は聞 いていたが,岸信介との争いの件はあまり知らなかったので。
岸信介が改憲論者というのは知っていたが,戦時中から重要な 役職を担って活躍していた話とかは知らなかった。番組の作り では,岸は戦前の日本を全否定をしてなく,それゆえに戦後を 脱却するために自主憲法を建て日本人としての誇りを取り戻す というものだったようだ。一方吉田は完全な親米で,かつ日本 を経済的に豊かにするために,アメリカにべったりしておけば 良い…というものだったとのこと。
番組では結局高度経済成長の中で,岸の考えは国民の感覚とは 合わなくなっていったというような口調だった。
ただ60年安保は,アメリカ支配からより独立し,米軍基地の設 立に文句を言えなかったそれまでの安保から日本の権利を取り 戻す,本当は改善だったとのこと。でも当時安保に反対した人 たちは,だれもその内容を知らず,ただ反対をしていたと,当 時反対運動もしていた田原総一郎が悪びれもなく言っていた。
この田原総一郎の発言にはちょっと頭にも来るんだけど,今, 国会に反対してる人たちも,そんなものだろう…と言ってるよ うにも取れます。開き直るから困るんだけど。
で思ったのは安倍首相はやっぱり岸首相の考えを踏襲してるん だろうなぁ…ということ。本当は改憲したいし,戦争に対して の非も少しでも減らしたいのだと思いました。でも番組では岸 首相の考えが国民と合わなくなっていることを言っていたので, そういう意味では安倍首相が岸首相の考えを踏襲してるなら, なおさら時代遅れになります。安倍首相がいたずらに岸首相の 考えを負ってるのか?,それとも世襲ゆえに支持者が同じよう なことを考えるのか,よくわかりませんでした。そういう視点 では番組は作られてないけど。
でも,一方で岸首相とぶつかっていた吉田首相の考えがいいか というとそれも極端なんですよね。確かに富は大事ですが,ア メリカに軍事的に100%依存するのがよいのかというと,やっぱ りそれは無茶だろうと。それにしても日本人の誇りを取り戻し たい岸首相と親米の吉田首相はぶつかっていたのに,現在安倍 首相を批判する人は,この両方を安倍首相がやっているように いいます。安倍安保を批判する人は,あまり内容について語り ませんが,やっぱり安倍安保は本当にアメリカ追従なんだろう か?という気はしました。
- 7/26(猛暑)
- 休日で外で遊ぼうかと思ったけど,暑くてあまり出来なかっ た。朝10時くらいに近所のスーパーに下の子と歩いていく。も うその時点で33度あり,体感的にはもっとある。その後も,上 の子と縄跳びをやったり,電気屋に買い物に行ったりしたのだ けど,暑かった。
今日の最高気温的には35度くらいだったらしい。この辺がピー クか?。
ちなみに先週のプールの日焼けがようやく落ち着いてきたが, 現在皮がボロボロ向けている。あと暑くなり始めに出ていた汗 疹は治まった。毛穴的には熱さになれた模様。
- 7/25(医療)
- 医療関係のネタで気になること。
アメリカでガラガラヘビにかまれた治療費が 1900万円という話。
ガラガラヘビの治療がどれだけ大変なのか良くわからないのだ けど,薬が1000万というのもどれくらい正当性があるかわから ないし,他の治療費が百万オーダなのも。
自己負担がとか書いてる人いるけど,これはむしろ自由診療ゆ えに病院が一方的に値ギメをしていることの方が問題だと思う。 日本だって保険はあるけど3分の1も払うわけで,1000万の三分 の一とかなると300万になってしまう。まぁ実際は高額医療制 度があるので,月当たり負担は多くても10万は越えないと思う けど。
でもそれ負担額以前に保険制度があるとこういう値段にならな いと思います。皆保険のメリットは同じ治療をすればどの病院 でも同じ値段に(通常)なることです。病院が勝手に治療費を決 めることが出来ません。でないと保険からお金が出ないから。
まぁ逆に言うと,病院からすると,どんなに頑張ってもたくさ ん医療費を取ることができないともいえます。だから医者が儲 かろうとすると,薬を保険規定の範囲内で出来るだけたくさん 出すとか,患者をたくさんこなすとかになってしまう。だから 日本の病院は薬をたくさん出すし,いつも混んでいる。保険制 度ゆえのデメリットだとも思う。
まぁでもやっぱり個々の病院が勝手に医療費を決めるのは怖い 気がする。通常の場合患者は安い病院を選ぶ余裕がないはずだ から。
もう一つ別の話。
日本人のがん死亡の4.4パーセントはなんとレ ントゲン検査が原因!?という記事。煽ってますが,私はこ の記事は怪しいと思う。
4.4という数字がもっともらしいけど,そもそも癌の原因がはっ きりするケースはまれです。せいぜいレントゲンを受けた人の 方が発ガン率が高いくらいしか証明できないように思います。
もっとも日本人でレントゲンを受けたことがない人はまれな気 がするし,逆にうけたことある人の頻度は人それぞれで,やは り正確な影響は測れない気がします。
まぁレントゲンが癌の原因になることはあるかもしれません。 でも,レントゲンを受けなくても癌になるし,レントゲンを受 けなかったから発見されず助からない人もいるでしょう。要は これは,どっちを選択しますか?ということです。癌になるか らレントゲンを受けないという人を私は止めませんが,それで も癌で死ぬことはあるでしょうね,ということです。
ただしこの記事の最後にある被曝した後にがん細胞ができれな ければ大丈夫と書いてますが,がん細胞が出来てるかどうかと かどうやって判定するんだろう?。がん細胞はたった一つの細 胞で,その状態では現代の医療技術じゃ確認できません。出来 るんだったら,私の膵臓のがん細胞も血管を通ってどこかに行っ てないか調べて欲しいですよ。
などと,どうもこの記事は怪しいということになります。
レントゲンやCTの量は考えた方がいい…というところのみ同意 しておきます。
- 7/24(機転)
- 横須賀方面から京急で登っていたら文庫で電車が動かなくなっ た。信号機故障とのこと。横浜市営地下鉄沿線に行く途中で, 上大岡で乗り換えようと思っていたのだけど…。特急では一区 間だけど,これはしばらく動かないかな,と思い,文庫で下り てバスに乗り,JR新杉田まで行き,そこからJRにで桜木町,市 営地下鉄と乗り換えた。その間京急が動いたかは判りませんが, 用事には間に合いました。文庫から杉田までバスで行けるとい うのは,以前この近くに住んでいてよく使っていたから知って いた。機転がうまく利いたといえるかな。
帰りは京急を使わず地下鉄とJRで帰ってきました。京急も動い ていたようなので,選択が良かったかどうかはわかりませんが, 時刻表どおりに帰ってきました。
- 7/23(東芝の件)
- 東芝の粉飾決算さわぎ,すごいことになってるなぁと思ってま す。取締役の半分が解任とか,過去の三代の社長も処分とか, この辺,逮捕とかされるんでしょうか?。株主訴訟もあるよう ですが。
自分の会社での部署の会計処理とかをみてると,そういう意味 ではありのままを報告していて,あまりそういうことをやって いるようには見えません。とはいえ,私がいるのは研究所で, お金を使うほうが専門なので,利益のごまかしをしようがない と。粉飾とかやってる会社って多いのかしら?。まぁ何処の会 社も聞けば「ちゃんとやってる」としかいわないでしょうが。
とはいえ,すごいなと思ったのはそれよりもそんな巨額の利益 の積み上げをしてもよくつぶれないな…ということ。利益が出 てないのにあるっていうのは,確かに株価は上がるでしょうが, 株主への配当は増やさないといけないし,税金も増えるから, ただで数字を書き換えればいいってわけでもないでしょう。自 社株とかを売買していたら利益は出るのかもしれませんが,株 を売って儲けるような会社じゃないしなぁ…などと思いました。
まぁ私は会社の会計には疎いので,粉飾するとどういう利点が あるのか,よくわかってないのですが…。
まぁでも大企業の社長とかなると,実際会社の業務内容という より,とにかく利益がどれだけでてるか?,キャッシュフロー はどうなってるかとか,そういうことばかりを気にしてるのか もなぁ…と思いました。大きすぎて会社の業務が見えてなけれ ば,結局「利益を出せ」としかいえなくなって,それが行き過 ぎると,「なんとかしろ」とか言い出すのですかね?。などと 思いました。
- 7/22(マクドナルド)
- NHKのニュースにマクドナルドの社長が出てい た。信頼回復に努めている…という様なことを言っていた けど,私がマクドナルドに持っている不満はそんなところでは ない。
ちなみにネットをみると,異物混入の件とか,店の清掃が良く ないとか,料理の見た目がが…とかそんな話を良く見かけます が,私はそういう感想はあまり持ってません。私が思うのは単 に「高い」ということ。高いという意味では,料理自体が価格 相応ではない…という意味で,見た目とかも入ってきてるかも しれません。
私は小さい子供がいることもあり,時々マクドを使います。子 供が好きなメニューがあることと,子連れで騒いでいてもそん なに顰蹙を買う雰囲気でもないことに助かってます。でも一方 で,家族4人とかではいると結構な金額になるな…と感じてま す。価格の改定がよくあっていてわかりにくいというのもあり ますが,一時期はセットで買うより単品で買ったほうがお得と いうイメージがあったのですが,最近は単品の価格が上がり, セットの方で買ったほうが良かった…という感じになってる気 がします。
マクドナルドは価格をホームページで公開してません。これは 地域ごとに値段が変わるから…ってこともあるのでしょうが, 行ったら思ったより高くついた…と思うことがあります。まぁ 私がこの間高いと思ったのは,そういう店舗だったのかもしれ ません。
でもハンバーガーが単品400円弱するっていうのは,どうか ね?…って気がします。フレッシュネスバーガーやモスバーガー もそれ位するだろう…って言われるかもしれないけど,この辺 のハンバーガーはやっぱりマクドナルドとは少し品質のイメー ジが異なります。そもそもマクドナルドが爆発的に売れたのは, 39セットや100円バーガーの安価路線の成功からでしょう。 今更他の品質重視のハンバーガーと同じ価格設定にしても辛い 気がします。
とはいえ,私が家族連れで行くように,実際マクドナルドに行 くと今でも子供連れはたくさんいます。結構混んでいたりしま す。まぁその辺に商機はあるんじゃないか…という気はしてま す。逆に大人だけとかはみなくなったし,学生もあまり見なく なりました。
マクドナルドじゃないとだめな客層はいるでしょうね。そうい う意味では,子連れは異物とか賞味期限は気にするので,その 辺に配慮するのは正しいといえば正しいのかもしれません。
- 7/21(梅雨明けと日焼け)
- 今年の関東の梅雨明けは19日だったそうです。18日もプー ルに行ったし,雨は降らなかったし,梅雨明けていたように思 うんですけどねぇ…。まぁ19日以降に比べると18日はまだ日差 しも柔らかだったけど。
で,私はこの三連休,初日のプールで日焼けして,ダメージを いまだに引きずってます。特に昨日午後から,公園に行ったら, また日焼けが痛くなってどうしたことか…と思いましたよ。痛 さがひくには,もうに三日かかりそう。
- 7/20(乗り過ごし)
- 都内で友人と飲んで帰りの電車に乗ったら,寝てしまい終 点まで行ってしまった。で,見たら,上り(逆向き)の電車は終了 していた。途方にくれたのだけど,妻に車で迎えに来ても らった。
終点まで来たのは初めて。もっと手前の駅で乗り越したことは あるんだけど。というか,もう一本後の電車で帰れば,たぶ んわりと近いところが終点だったのではないかな…。もしくは もう少し早ければ逆向きの電車があったわけで…。
ついてないが,今度から飲んで電車に乗るときは,最寄り駅の 近くを通る時間にアラームでもセットしよう…と思った。
- 7/19(留守番)
- 今日は日曜。朝からアパートの掃除があったので参加。そ の後妻が出かけたので子供と留守番。お昼前に買い物に出て帰っ てきてから昼食を食べたら眠たくなったので,少しボーっとし ていた。子供たちは適当に遊んでいた。昼過ぎに表に出て,子 供が自転車に乗るのを手伝って。もどってきて夕食。お風呂に 入ってたこと妻が帰宅。
そんな感じ。
- 7/18(プール)
- 一昨日から近づいていた台風はいつの間にか熱帯低気圧になり, しかもそれたので,今日は風が強いまでも,そこそこいい天気 になりました。うちの子供たちは今日から夏休みということで, 今日はプールに行ってきました。と言っても近くの市民プール で,滑り台とか流れるプールとかがあるプールではありません。 それでも子供たちは普段は幼稚園の小さいプールくらいしか泳 いだことはないので(長男は一度だけ昨年室内プールに行って るけど),大きいプールに行くのは初めての様なものだったと 思います。
というわけで,2時間くらい泳いで来ました。当然屋根などな いので結構焼けました。夜は体中ひりひりでした。
- 7/17(狼少年)
- 狼少年というお話をご存知だろうか?…ってみんな知ってる と思うので省略します;-p。
さて安保法案の件。 「成立すれば国民は忘れる」という弁,朝 日新聞が書いてますが,言ったのはたった一人の議員,こんな の見出しにするなよ…と思いますが,まぁ一年くらいすると話 題にもならないかもなぁとは思います。一方で, 「安倍内閣の決断は後世の国民に評価されるだろ う」っていう意見もあって興味深いが,実際のところ,後 世日本が平和で繁栄していても,この法案のおかげかどうかは 判断しづらいので,それもどうかなぁと思います。ただここに 書かれている「「どうして、あのときあそこまで騒いだのだろ う?」と思うことになる」っていうのはそうかもしれません。
実際のところ今回の法案の成立により何が起こるかまで正しい 予想はできませんが,一方で,この法案が成立することにより, 日本が戦争に向かうとか徴兵制へ向かうとかおっしゃる方もい らっしゃるようです。で,おっしゃる方を見ると,以前も似た ようなことを言っていた方が散見されます。PKOの時とかも。
最初の「成立すれば忘れる」は顰蹙な発言として報じられてる のでしょうが,だったら,むしろ60年代安保条約が成立してど うなったか?,PKO法案が成立してどうなったかを,反対した人 たちが振り返ってみたらどうでしょうか?。当時反対した人た ちが何と言って批判していたかを。もちろんそれが成立したせ いで,困ったことがおきてることもあるでしょうが,反対した 人の予想はあっていたでしょうか?。言っていたとおりになっ ていたら,是非「言ったとおりになったでしょ?」と言って欲 しいと思います。
どうも,言ったとおりになってない様な気がするんですよ。だ から,今回反対した人たちも,どういう根拠で信じられること を言っているのかまるで解らない。なんかあまり考えずに反射 的に反対してるように見えるわけです。あぁ単に自民党が嫌い なんだな…と。
まぁ,最初の話にもどると,でも狼少年は最後に狼が来るんで すけどね;-p。さて狼は来ますかね?…。
- 7/16(iPod touch)
- iPod touch の新型が出ていた。第6世代に なるのかな。うわさは あったけど,アップルのうわさは外れることが多いので,今回 もどうかなぁ,思ってた。どれくらい驚いているかというと, 半年前に「もう新型は出ないかも」と思って買ったくらい(苦 笑)。しかもそんなに値上がりしてない。
そういう悔しさもあるのだけど,ちょっと仕事上,この辺の品 揃えには関係があるので,えぇ?という感じでもある。
とはいえ,これはApple Music普及のための布石かな…という 気はする。Apple Music対応端末を充実させておきたいという アップルの狙いかな…と。ってことはそのうちApple Musicは 第5世代のiPod touchだと辛くなるかも。使わないからいいけ ど。
iPod touchは商品サイクルが長いので,これでしばらく新型は 出ないだろう…と出てすぐ買うのが正解の様な気がするのだけ ど,やっぱり半年前に買ったばかりだからなぁ…。それより自 宅のマックが壊れてる件が先に何とかしないと。
ところで最近のアップルのハードのラインナップは増えすぎな 気がする。ジョブスがいなくなったらこれだよ…というのは昔 のアップルを知ってる自分の意見。
- 7/15(国会)
- 安保法案が委員会で可決され明日衆院本会議で可決される 見込みらしい。安倍首相は国民へ十分に理解されたとはいえな いといったそうだが,一方で自民党としては100時間の審議も 越え審議は十分尽くされたとのことらしい。
法案の中身についてあまりとやかくいうつもりはないのだけど, それは上で書いたとおり十分に中身を理解できてないから。つ まり100時間も審議して理解出来てないのはどういうことなん だろう?という気がした。
今回の法案の審議に限った話ではないのだけど,国会の審議は 法案の審議なのに(予算もあるけど),法律の文案そのものにつ いて議論されないのはどうしてなんだろう?…という気がする。 いやしてるのかな?…メディアがしてるところを報じない?…。 報じるのは質問のやり取りばかりなんだけど,そこに法律の文 章自体は引用されてるのをほとんど見ない。漠然と「どういう ことか?」だけが口頭でやり取りされている。本当にそう書か れてるんだろうか?とか思う。まぁ議事録取ってるから,法律 の書きっぷりと違うことを答えていても,証拠は残るんだろう けど。
なぜそういうことを思うかというと,今回の法案のやり取りで 反対派が言うことと,賛成派が言うことが噛み合ってなかった から。日本が戦争に向かうとか,徴兵制だとかそんな反対意見 が出てきたけど,本当にそういうになることが書いてあったん だろうか?。今回法案の文章自体を引用した記事はほとんど見 なかった,一部見たのは,ずいぶん前に極東ブログが書いていたくらい。正直法律 を読むのは難しいけど,だったらなおさらその法律に何が書か れてるか?を議論するのが法律の議論ではないだろうか?。何を するための法律かの議論はされてるけど,法案がそうなってる かは議論されない。だから提出した側が目的を説明して,反対 派が違うというと,そこですれ違いが続くだけだ。だったら, 「でも法案を読むとこう書いているしょ」となるのが本来では ないか?。維新が対案を出したということは,法律の書きっぷ り自体も議論されてるはずなんだけど,メディアは報道のみな らず解説で法案自体は紹介されない。
反対派は法案のどこがまずいか?を法案自体を引用せずに語る ので,読み違えてるんでは?とも思うし,与党は,こう書いて るでしょ?とも説明しない。そういうわけで理解も深まるわけ ないな…と思うのでした。
で,今回の法案で日本が本当に戦争に向かうのか?…まるでよ くわからないのでしいた…。PKOの時もそんな事言って,現状 だし…。
- 7/14(北海道)
- 飛行機で羽田に帰ってきたのだけど,侵入時に着陸をやり 直すというのをやった。もうほとんど下りる寸前だったので ちょっと驚いた。というか羽田の近辺で旋回してよく飛行機に ぶつからないな…と思った。ちなみに滑走路に前の飛行機がい たからとかだったそうだが…。
で,北海道,なんとなく思ったのだけど,物価のバランスが違 うな…と。食べ物は美味しいけど,安くないと思う。あと土産 を買っていて思うけど,お菓子とかはいいのだけど,物は高い。 お土産として工芸品とかが多いのだけど,ちょっと高い。しか も作者のオリジナルキャラものとかあって,結構いいデザイン だとは思うのだけど,由緒あるわけでもなく,わざわざ観光地 で買うかな…という気はした。東京とかでも売ってくれないだ ろうか…。
一方でバスが結構安かった。田舎に行くと本数は少ないし高い しというのが多いバスだけど,函館のバスは長距離走っても安 い。ただし本数は多くないし値段の計算が複雑,はっきり行っ てのるのは難しい。
住んでいる人に聞くと,家賃もそう高いわけでもないらしい。 まぁ土地は広いからなぁ…。
田舎に行くと都会より物価が安いとはよく言うが,結構地方に よって安いものは違うな…という気がした。というか,観光す るのには,あまり安くないよね北海道。
- 7/13(五稜郭)
- 函館にいく用事があり行きました。函館は4年位前に家族で旅 行して以来2回目です。函館山や元町はその時行ったのですが, その時五稜郭に行かなかったので,今回は行ってみました。時 間がなかったので観光したのはそれくらい。
行ってみたら思った以上に新撰組でした。五稜郭タワーの上に ジオラマがあり,あと説明も文字以外に四コマ漫画でしていた りして,これはいいな…と思いました。タワーも五稜郭の中に ある奉行所も五稜郭の歴史を説明したもので,こういうところっ て,そういう説明になるよなぁ…と思いました。
- 7/12(福岡)
- すみたい都道府県,福岡が一位という記事。 そりゃそうだろう,と思うのですが,記事をよく読むと,東京 で福岡に投票した人が投票した人7割いて,それを地元愛が強 い上京組が投票したのかも,と書いてます。
ちがうよ。
,と福岡に住んだことがあるし,福岡に住んだことがある友達 も多い私は思います。福岡の場合,福岡出身の上京組も投票し ているとは思いますが,東京の企業に勤めていて,一時的に福 岡に転勤していた人も福岡に住みたいと言ってるケースが多い はずです。そういうことをいう知りあいはたくさんいます。つ まり福岡の場合,福岡で幼少期を過ごした人のみならず,大人 になってから福岡で過ごし,またどこかにもどっていった人も 「福岡が住みやすかった」と思っているのです。
この辺,ちょっと取材をすればわかると思うんですが,記事を 書いた人は,全然インタビューをしてないのだな…と思いまし た。一位に投票した人にくらいインタビューしろよ…と思いま す。いい加減だなぁ。
ところで,少し話は変わりますが,別件で,熊本と福岡の違い を認識してない意見をとあるところで聞いて,それくらいの理 解なのか…と思ったことがありました。その話だと,福岡のほ うが大きいし,福岡は熊本を包含してる…と思ってるような話 でした。
でも九州の人は,熊本も福岡も政令都市を抱えるくらいの地方 ですが,性格がまったく違うことを知ってます。福岡は基本的 には商業都市です。熊本は農業とか工業とか漁業の産業もあり ますが,観光資源をたくさん持っていて自治体は力を入れてま す。福岡に住んでいる人は,福岡には観光地がない…と自覚し てます。それでも観光客がたくさん来るのは,商業地域として は非常に規模が大きいこと,あと食べ物が安くて美味しいこと, 交通の便が良いことなどでしょう。一方熊本は自然に密着した 観光資源がたくさんあるうえに城等も持ってます。商業都市と して福岡は優れているということは買い物をしたり,すむには いいところです。一方熊本は遊びに行くにはいいところです。
つまり福岡と熊本は規模の違い以上に町おこしをするにも手法 が異なると思います。
この辺,九州の人なら常識なんですが,関東の人にはわからな いんだろうなぁ…とおもいました。まぁ私も住んだことがない 地方のこととかわからないので,えらそうなことを言うつもり もないのですが…。
- 7/11(休日)
- 今日は家族で遊びに出かけたりしていろいろあったのだけ ど,帰ってきて夜に,自宅のマックが立ち上がらなくなったの で,それが一番になってしまった…。あぁ困った。
- 7/10(徴兵が話題)
- 梅雨明けたか?。
さて,ここ数日ネットで徴兵制のことが話題になってきていて,な んでそんなあさってな話が出てくるんだろう?と思ったら,極東ブログでも話題にしていて驚いた。
あぁ,社民党がそういう発言をしたり民主党が騒いだりしてる のか…。迷惑な話だなぁ。そんなのありえないでしょ?…と思 う。もちろん想定として議論をするのは大事かもしれないけど, ありえないとか言ってると実際やったりするのが政治なので, そういう話題止めて欲しいんだけどなぁ…。
個人的には徴兵制を提案して国民に受け入れられるの?,そん なことしたら次の選挙で政権交代だろう,と思うけど,外国の 例を見ると徴兵を国民選挙で肯定した国とかもあるらしい(ス イスとか)。あと志願兵を募ってる国もあるよね。強制じゃな いけど,素人がいつでも兵隊になれるという制度はいろんな国 でありそう。まぁ自衛隊もスカウトとかいるみたいですが。
徴兵の話が出てるんだけど,それ以前にこれは「役」じゃない か…と思うわけです。「役」って現在日本でありましたっけ?… ないですよね。ボランティアを義務付けるべきだとかいう議論 を聞いたことありますが,あぁアレは役だな…とか思うわけで す。そういう意味では,徴兵の前に役を認めるか?という議論 を先にして欲しい。案外賛成する人多いんだろうか?。
海外だと失業者が志願兵になったりとか市民権を得るために… とかいうのもあるみたいで,世の中が不景気になり失業者が増 えると徴兵も肯定されたりとか,あと職業訓練という意味での 徴兵とか,そういうのも考えられるけど,まぁでもやっぱりそ れはまず「役」だよね,とは思う。
個人的には役も徴兵も反対です。あと自衛隊には軍法会議がな いので兵隊じゃない…という話があるそうですが,自衛隊って 敵前逃亡とかの場合罰則はあるんだろうか?。そういう意味で は役だって無断に逃亡すると罰せられるのが役であり,要はそ こがポイントの様な気がします。
いずれにせよ,変なこと話題にするなよ…とは思ってます。
- 7/9(不吉なこと)
- 不吉なことをあらためて書いたり,結び付けて妄想するの は良くないことだとは思ってますが。
ギリシャの破綻とEUへのプレッシャー,ロシアの動き,中国の 海洋進出とか,AIIB,上海株市場での銘柄凍結,…他にもあり ますが,どうも国際情勢が不安定になることが同時に起きてい て,不気味な感じがしてます。ロシアは先進国とウクライナ情 勢で仲たがいをしたこともあり,他国との連携を強めようと模 索してます。
それもあるけど,やっぱりギリシャかな。これまで世界大戦は ヨーロッパがきっかけになって起きてるので。それ以外の地域 だと,代理戦争や紛争になるのですが。
…
- 7/8(飲み代)
- そういえば,ここ数年職場とか,職場の人とかと飲みに行 くと,大抵後清算になる。昔は飲み会の場で割り勘計算をして, その場で集めることが多かった。今でも外部,というか一度き りの人と飲むときは,清算時に割り勘して払うけど。
その他,事前にお金を集める会費制みたいな飲み会もないこと もないけど,そういうのは学会とか公的な懇親会。
あと清算をするというのは,幹事が立替るってことなんだけど, 昔はたぶん幹事が現金をそんなに持ち歩いてないので,その場 で集金をしていたのだと思う。いまは大抵の飲み屋でカード払 いが出来るので,幹事がカードで払って,後清算するパターン が多いと思う。後清算のほうが細かい端数も払ってもらえるし, 傾斜計算もじっくり出来る。そういう意味ではいい事の方が多 いのだけど,幹事がなかなか請求してくれないと,後からお金 が持っていかれる。やっぱり酔ってるときに勢いで払ったほう が,心理的負担は少ないのだけど。
- 7/7(梅雨)
- 今日も雨。で,出かけていた。先週の半ばあたりから1週間, ずっと降っている。まぁ降ってない時間帯もあるんだけど…今 年はずいぶんしっかりした梅雨だなぁ。
- 7/6(世界遺産)
- 西日本の明治の遺構が世界遺産に認められた件,なんか結構ご たごたがあってようやく決まったようです。喜んでいる地元の 方にはおめでとうございます,という感じですが,個人的には 毎度この世界遺産登録の騒ぎは少し冷ややかに感じております。 特に今回はとある国ともめていたので,面倒だなぁ,そんなに 遺産認定して欲しいのか…,みたいな感覚はありました。
こういう風に冷ややかに感じるのは今回に限ってではありませ ん。わたしはいまひとつ世界遺産に認められることがどういう ことか…というのがよくわからないのです。世界遺産に認めら れて喜ぶのは大抵日本の場合地方です。喜んでいる様子を見る と,観光客が増える…というのを,喜んでいるのかもしれませ んが,おそらくそれだけじゃなくて何か予算がつくのだろうな… と思ってます。その予算どこが出すんだろう?。国?,自治体?。
世界遺産に認められると保護が義務付けられますが,そうする と地方にとっては重荷のはずです。でも喜んでいるってことは それ以上の経済効果があるのでしょう。外国からの観光客が増 えます。…いや,それが目に見える効果に思いますが,だった らそれって国連の観光ガイドブックに載りましたよ…ってこと なんですかね?。ミシュランに載った…っていうのと同じレベ ル?。
もっとも,世界遺産に認められないと,各地に残る遺構や自然 が残らないという問題があります。これは以前熊野に行ったと きにも思いましたが,遺産にしないと,巨木がどんどん切られ たり,森林が開発されたりするのです。世界遺産にすることに より,そういう大事なものを残すという効果があります。
でも,そういうのって自分たちで出来ないのですかね?。自然 や歴史的建造物を残すというのは,自分たちの文化を残すって ことで,それは元々は地元の人の役目な気がします。外に観光 アピールするのだって,世界遺産みたいな決まった基準じゃな くて,独自の面白さを自分たちでアピールするっていうのだっ てあります。
そういう本来は自分たちでやるべき文化を大事にし発信してい くっていうのを外からお墨付きをもらうってことに頼ってる…っ て事自体に私は引っ掛かりを感じるので,いまひとつすっきり しないわけです。
- 7/5(Apple Music)
- 今月になってiPod touchのOSがバージョンアップして,Apple Music対応になった。MacOSの方もバージョンアップしiTunesも アップしApple Music対応になった。対応になったならいいん だけど,毎度の事ながら,iPodのプレーヤのUIデザインが勝手 に変わって慣れるまでたぶん使いにくい。アップルはこういう ことよくやるんだけど,そこは気に入らないところ。iTunesは 意外にあまりUIが変わらなかった。
で,Apple Musicって何だろう?…と思ったら定額料金を払えば, 音楽がストリームで聞き放題というサービスらしい。ストリー ムだけど,ネットが貧弱な環境のために,ローカルにもダウン ロードするらしい。iTunesと何が違うの?…という気もするが, あちらは曲単位で買うというのだから,CDの代わりのようなも の,こちらは定額で曲を聞けるというのだから,むしろ Youtubeの領域か…ラジオもあるらしいが。
とか思っていたらAWAとかLINE Musicとかいう定額ストリーム サービスも始まっているようで,この領域レッドオーシャンな のか…と思った。いや,自分自身あまり興味ないのだけど…。
まぁiTunes Matchの時も思ったのだけど,アップルのこの音楽 出版(コンテンツ販売)への意欲ってすごいよなぁ…。しかも大 体後発で入ってきて,しっかりその業界押さえてしまうし。で もそんなに美味しい業界なのだろうか?という気もする。音楽 販売というとCDだけ…という時代はとっくに終わり,CDの物販 も店舗・通販とあり,iTunesの様な配信もある,Youtubeのよ うなストリームもあるし,あとネットラジオもある。多様すぎ て,そんなに利益が出ないような気もするのだけど…。
ただアップルの場合利益云々より,音楽販売を押さえるという ような社是があるような気もする。それがジョブスの遺言なの か,アップルの現首脳陣の判断なのかはわからないけど…。
まぁわたしは欲しい音楽はCDで買うし,あとはラジオと Youtubeの様な無料の範囲で十分事足りているので,なにかメ リットを感じるまではApple Musicは使わないと思うんだけど…。 ただこの手のサービスが若い人に主流になれば,音楽を所有す る…ということ自体を若い人はやらなくなるわけで…,ちょっ とうーんいいんだっけ?…って気はする。
- 7/4(BBQ)
- 今日は近所の公園でBBQをした。昨日からずっと雨だったので 天気が心配だったが奇跡的に降らなかった。夕方降ったけど。
- 7/3(だれにも怒られないと思う)
- 現代の日本の大都会では他人の行動に対し干渉をしないこ とが多い。言い換えれば無関心。でも実際は関心があっても, あまり干渉しないようにしてるようにも見える。だから人が何 か変なことをしていても,注意をする人はいないけど,写真は 撮る。
他人の無干渉が進むと,公共空間で何でもできるようになる。 電車の中で化粧をすることも問題ない。秋葉原を巨大な個室と いった人がいたけど,別に秋葉原に限らない。電車の中だろう が,道端だろうが何でもできる。変な人と思われても口を出し てこないので,気にしなければいい。
というのが今の日本だけど,これでいいんだろうか?…と時々 思う。私もあまり人の目を気にせずに,電車の中とかでパソコ ンを叩いたりしてるけど,ある程度リスクは意識してる。私が 子供の頃は,公共空間で変なことをしてると大人に怒られるこ ともあったし,なにもしてなくてもいきなり不良に絡まれたり していた。だから注意の人の目というか行動はある程度は気に する。
でも最近の若い人(年寄り的な言い草だが)はあまりそういうリ スクを考えずにすき勝手やってるようにも見える。今日教室で 机の上にいろいろ広げてる学生がいた。何やってるんだろう? と思ったけど,よくわからないカバンの中身を机の上に広げて いた。授業が終わった後も続けていたので,「何やってるの?」 と聞いてみたら,驚いていた。注意されることを想定していな いのか。あと別の学生だが喋ってる人もいて,ジット観ていた らしばらくして黙った。人が喋ってるときに喋って,注意され ると思ってないのか…。
昔だったら,いきなり先生に殴られたりしたりするものだが, いまの学生はそういう経験はしてないのかなぁ…。学校は良い けど,社会もそれでいいのかな?。まぁ良くなってるからそう いう人が増えてるのかもしれないけど…。
余談だけど,福岡で街宣車の人が中学生に馬鹿にされたと思っ て怒鳴ったら逮捕されたらしい。街宣車は迷惑だし,中学 生は馬鹿にしたわけではないのかもしれないし,悪いのは街宣 車でもいいんだけど,単純に「中学生をどなって不快感を与え たから逮捕される」のであれば,それでいいんだろうか?…と いう気はした。
- 7/2(ブルーバックス)
- 最近ブルーバックスの本を2,3冊読んでいて,するする 読めて結構楽しかった。ブルーバックスというと理系の中高生 の本というイメージがあって,なんか今更感もあったんだけど, なんとなく今更聞きにくい様なネタを軽く入門しておきたいと いうときにいいんではないか?という気がして読んだ。
読んでみて,さすがに入門用だからというか,書いていること の半分以上が,今更…という感じだったのだけど,それゆえに するすると読めて読み進める感じが良かった。
で,思い出したのだけど,自分が中学や高校の受験生の時に, 問題集とかを買うときに基準としていたのは,一冊をすぐにや り終えるかどうか。問題数が少なかったり厚さがあまりないも のを選んでいた。しかも問題の半分くらいは既に理解してるよ うなものを選んでた。
そうすると,わりとするする進むし,一冊がすぐ終わる。一冊 がなかなか終わらないと結構しんどいのだけど,すぐ終わると 楽しくなって,次をやる気になる。知っている問題でも,勉強 は同じ問題を何回もすることは効果がある…ってことで,そう いう勉強の仕方を好んでいた。まぁ親はたくさん問題集を買う ので大変だっただろうけど。
技術書も案外,知らないことがたくさん載っている本より,大 半は知っていることが載っていて,幾分新しいことが載ってる 本をたくさん読んだほうがいいような気がする。同じネタでも, 周りに書いていることが違うと理解の仕方が変わるというか, より広がる気もする。難しい本を読んで途中で止めちゃう本も あるけど,こうやって読み切るっていうのがいい気がする。
ということで,この歳になってこういう本を読むのもいいなと 思った。
- 7/1(がん検査)
- 昨日のクローズアップ現代は がんの早期発見の話だった。
がんの超早期発見が徐々に可能になっているという話でした。 血液に含まれるRNAから見つけたり,息や臭いからもわかると いう研究開発もされているそうです。
がんはとにかく早期発見が完治するかどうかの鍵なので,これ らの技術が有効であれば,がんで死ぬ人がかなり減るかもしれ ません。もっとも画像診断で発見できないくらい小さい段階で わかるとのことですが,早期検査で発見されて画像で特定し, 手術するまで…って,どうするんだろう?という気はしました。 何年もかかるケースもあるでしょうし。
がんが治療可能な状況で早期に発見が可能になる…という話で したから,良い話の様に思います。でもちょっとだけ私は気に なることがありました。番組では述べられなかったのですが…。
この早期発見のための検査というのは,どうみても治療の範囲 ではありません。自覚症状もないような人が受ける検査ですか ら,人間ドックや,気になる人…が受ける検査でしょう。とな ると健康保険は適用されません。費用の全額が被検査者の負担 になるというのもありますが,健康保険が適用されないという ことは,検査をする側が自由に価格を設定できる…ということ になります。さて幾らぐらいになるのでしょう。
健康保険適用かどうか…というのは,7割とかを健康保険組合 が負担するとか高額医療制度があるとかいうもの大きいのです が,実は価格設定が国がやる…つまり,病院によって価格が変 わらない…というのが大きいと私は思ってます。逆に言うと, 保険外の治療や検査は病院が好きに価格を設定できるわけです から,むちゃくちゃ高くすることも出来るわけです。産婦人科 が病院によって付加価値をつけて高くしてるのがありますが, そういうのもそういうことでしょう。
最近歯医者も矯正とか白くするとか,保険外の治療に力を入れ ているところがあります。それは価格を自由に設定して利益を 得易いからだと思います。ある意味,保険内での治療をあまり したくない…と思ってる歯医者も結構いるんではないでしょう か?。
検査というのはそもそも保険外です。でも,こうやって開発に 力が入っているところをみると,医療機関もそちらに力を入れ たいのかな…という気がしました。そして病院によって値段が マチマチな時代がやってくるのかもしれません。
…などと人間ドックで3万円のオプション検査を進められて, 悩んだタイミングだったので,なおさら思いましたとさ…。
'15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2015 TARO. All right reserved