だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 11/30(民泊)
- 民泊と民宿ってどう違うんだろう?とネットで調べたら 民宿は 一応ホテルと一緒の旅館業らしい。基準が違うらしいが。じゃぁ 民泊は旅館じゃないかというと,そうらしいのだけど,それは つまり宿泊の対価としてお金を取らないということらしい。
国が民泊を勧めるといっても民泊の法律的な定義がどうなって いるのか?いまいちよくわかりません。つまりお金を取っては いけないって事?。じゃぁ人を泊める人は何を期待して泊める のでしょう?。
ついでに書くと白タクもオリンピックの時期に許そうか?とい う話もあるらしいです。
日本はいろいろと規制が厳しい国ですが,規制ゆえに品質を保 ててる部分もあります。少なくともトラブルが起きたときに, 業者の方を違法行為で罰することが結構可能です。規制がなけ れば,後出しで業者を押さえる事が難しいです。
まぁ規制緩和というのは世の中の流れなのかもしれませんが, オリンピックって「おもてなし」で勝ち得たのではなかったん でしたっけ?。サービスの品質が落ちるようなことを進めてい ていいんだろうか?,という気は少しします。
- 11/29(子殺し)
- 特定の事件は裁判が終わるまでとやかく言うべきではないので, 一般論として書きます。
時々親が小さい子供を死なせてしまう事件か事故かがあります。 強く振ったり,叩いたり,ぶつけたり,かぶせたり…して死な せちゃうケース。痛ましい事故だし,たいそうショックを受け て辛い思いをしている親がほとんどだと思う(思いたい)のだけ ど,中には,わざと,もしくはわかっていて…じゃないか?と 思うケースがあります。 その場合,殺意があり殺人なわけですが,そうだとするとなぜ 殺してしまうのだろう?と思います。
まぁ,子供が欲しくなかった,いざ産んだら大変でやってられ なくなった…,という人もいるかとは思うのですが,でも,相 手が自分の子供じゃなかったら,もしくは大人だったら殺さな いような人じゃないか?という気がするのです。自分の子供だ から殺すのでしょうか?。他の人の子供なら,その親が殺させ ない,大人だったら,殺そうとすると反発される…。じゃぁ自 分の子供,特に小さい子なら反撃されない,また関係者が少な いから止められない…ということなのでしょうか?。
密室だからばれにくいというのもあるのでしょうけど,中には 稚拙で事故じゃ無いだろ…思うようなものもあります。
考えていて,殺意を持つことの不思議はあまり無いのだけど, 人が人を殺さないように留めているものは何なんだろう?とい う気がしてきたのです。人は相手が無防備になり,逆らわなかっ たらこうも簡単に人を殺すのか?と。…。
子供と書きましたが,介護疲れの殺人も,まぁ似た様な気がし ます。ただ介護疲れのほうが,まだずいぶん追い詰められたの だろうな…と思う場合が多く,乳児殺しとかの方が,あまり考 えて行ったわけでは無いな…と思うのは気のせいでしょうか。
- 11/28(土曜)
- 今日は土曜だけど朝から用事があり出かけた。午前中で終 わり昼食後買い物をして帰ったけど,ついたら15時過ぎで,な んか一日が終わった。
- 11/27(外国人労働者と正社員)
- ユニクロが難民を雇用するというニュース を見ました。難民は困ってる人なので,その人達に仕事を与え るというのは,一見良いことの様に思います。でもユニクロ, 難民だから安く雇用できるとか思って無いですよね?。
そもそも日本の一部の企業は外国人労働者をもっと受け入れる べきだと言ってます。でも一方で,そういう人たちは単価の安 い仕事を請け負っていたりします。まぁ本当に優秀で,高給取 りになっている人もいるとは思いますが…。
今回のフランスのテロ騒ぎも,イスラム系の移民が差別されて いることの鬱憤が一因になっているように思います。差別とい うと,権利とかそういうことを思い浮かべそうですが,たぶん 第一には,いい仕事に就けないということだと思います。 そういう意味では,難民だから移民だからと,安い仕事に回し ていたら,日本だっていつテロが起きるかわかりません。その 辺,難民や移民を受け入れろという企業の方々はわかっている のでしょうか?。
そもそも外国人労働者を受け入れろとか,専業主婦を辞めさせ ろとかそういう声が聞こえますが,そんなに日本は労働者が足 りないのでしょうか?。でも失業者いますよね?。しかも正社員 はずっと減っていると聞きます。新たな労働者を増やして,み んな派遣とか季節労働者にでもしようと思っているのでしょう か?。雇用が足りないなら正社員で雇ってはどうでしょうか?。
最近ブラックバイトとか労働条件でもいろいろ社会問題化して ますが,この辺,根本的な原因として,企業が正社員を抱えな くなったことが大きいと思ってます。十分な給料や福利厚生を 提供せず無理をさせるから問題になるのです。会社としても先 が見えない中,うかつに首を切れない正社員を増やしたくない… という気持ちもわかります。しかし,正社員と期間労働者の待 遇があまりにも違いすぎて,社会不安を形成している様も思い ます。
そんな中,新たな安い労働者を増やすより,もっと先にするこ とがあるんじゃないの?…という気がしてます。
- 11/26(会社員というプレイ)
- 朝の連続テレビドラマ「あさがきた」を見ていて。あさは 石炭鉱山をオーナーになったのだけど,やり方を変えようとし たら,現場の中間管理職に反対されてうまくいかない,といの が現在のフェーズです。
まぁそれはそれでふーんという感じですが,私自身常日頃会社 にいて思うのは,会社とは「プレイ」の場ということです。部 下は基本的に上司の言うことに従います。これがまた面白いく らいビクビクというか,上司のちょっとした一言に異常に反応 するわけです。
でも,入社したての新入社員が20歳以上の先輩である上司の言 葉に反応するならまだしも,こっちも20年以上社員をやってる ので,上司といえども,2,3年の先輩だったり,どうかすると 後輩だったりするので,厳しいことを言われても,まぁそれほ ど怖くないというか…まぁ冷静に見れます。だからと言って言 われたことに反発するわけでもなく,上司だから,答えなきゃ と思って一応仕事はします。
この辺がプレイだなぁ…と思うわけです。会社という組織で上 司とか部下という関係は,仕事の経験の長さとは関係なく,まぁ 職位で決まるわけです。でも職位が高い人が,以下の人のこと を必ずしもよく知っているわけでもないし,仕事の比較は難し いのですが,上司が部下より「すべてにおいて」仕事が出来る とは必ずしもいえません。でも,組織としては,部下は上司の 仕事に安易に逆らってはいけないという意識があります。みん ながそうすると,上手く回らないから。
そういういみで,あさがきた,の中間管理職の反発は,会社員 としては,理不尽なんですが,TVは明治のころの話なので,そ ういうことがあったのかもしれません。というか鉱夫さんの中 間管理職が会社のいうことをきかないということは,ある意味, その鉱夫さんたちは,中間管理職の人を社長とした作業請負み たいなものじゃないのか?という気がします。だったら,中間 の人が文句を言うのは理にかなってます。
話がそれた。
まぁいいたかったのは,社会というのは,ある職場状況で立場 に応じた接し方をするのは,別に偉い人が,人間的に優れてい ると憂いわけでもなく,一種のプレイだよな…,というのはい つも思うことです。ということ。そういう意味で,朝ドラの中 間の人はそれが出来ないというわけですが,まぁ中間管理職く らいだと,その辺を割り切れない人もいるかなぁ,と思うわけ です。
- 11/25(ロシアとトルコ)
- トルコがロシアの軍用機を打ち落とした…というニュースに ちょっと驚いた。ヨーロッパ同士が戦争しないと世界大戦にな らないと先日書いたけど,ここから戦争になるのか?…と。
ISとの戦いではなかったんだろうか?。
- 11/24(プラモデル)
- 出張先で仕事が終わった後に,飲み会に誘われ飲んで帰っ た。
帰りにちょっと新宿のヨドバシに寄った。プラモデルをみたかっ たからなんだけど,お目当ての物がなかったので,見るだけで 帰った。
私が子供の頃ってプラモデルって男の子のおもちゃの王様みた いなもので,近所の駄菓子屋とかでも多少は売っていた。模型 専門店みたいのもあったけど,子供からすると遠いところにあっ てたまに行くという感じ。
それに比べると今も模型専門店はあるけど,普通の駄菓子屋に プラモデルがおいてあるという感じはあまりしない。まぁ駄菓 子屋自体がないというが。
でヨドバシのプラモデル売り場に行って思ったのは,案外種類 があったとういうこと。上大岡とかのヨドバシとかだとガンプ ラはあるけど,他のプラモデルはあまりなく,今はプラモとい うとガンプラなのか?と思っていたけど新宿だと,車とか船と か戦車とか飛行機もそれなりにあった。
ただ,車は結構古い車,カウンタックとか。もしかして,どこ かの在庫品があるだけなの?という気もしたけど,どうなんだ ろう?。
- 11/23(三連休)
- 勤労感謝の日からみで3連休。
初日は天気も良く近所というか,自転車で行くにはちょっと遠 い初めての公園に子供たちを連れて行く。遊具もない公園だけ ど,草むらとかそういうのが多くて,それなりに楽しめた。帰っ てからは,子供と楽器を弾いたりした。
二日目は,午前中から買出し。お昼も外で食べた。帰ってきた らアパートの子供たちがたくさん外に出ていて,子供もそこで 遊んだ。
三日目,嫁が横浜に行くので子供とついていく。私は散髪もし た。嫁が午後から用事だったので,子供を引き連れて横浜あた りで遊んで,夕方帰った。
そんな感じ。
- 11/22(ラーメン屋)
- 朝会社に行っている通勤路をみてると,最近妙にラーメン屋が 新規出店してるような気がする。ずいぶんラーメン屋が増えた。
だいぶ前,10年位前かな?,その頃もラーメン屋が流行ってい て,いろんな創作ラーメンがたくさん出店しては消えていった けど,最近の新規ラーメンは創作系というよりは,家系とか博 多ラーメン(長浜系ってことだろうけど)とか二郎系の様に,メ ジャーなラーメンを継承した物が多いような気がする。
家系というと,横浜だから横須賀に店が出るのは不思議ではな い(昔から多少はある)のだけど,ちょっと前に東京チカラめし を買い取った会社が家系のチェーンをやり始めたという話から どうも家系が増えてるのは横須賀だけの話じゃないように思い ます。その時に読んだ話だと,家系は,工場でスープを作って チェーン店にばら撒くのが向いているとのこと。よく考えたら 九州ラーメンもそういうのは実は向いてます。本場の長浜ラー メンはそういうチェーンは少ないのだけど,熊本ラーメンは桂 花や富士ラーメンや味千の様にスープはまとめて本店や工場で 作るというケースが多いです。
ということで,今の新規出店のラーメン屋はおそらく,店でスー プを取るような一店独立形じゃなくて,どこかのフランチャイ ズのラーメン屋じゃないのかな?という気がしてます。
であれば,どちらかとういと安い系のラーメン屋なんでしょう か?。
さて,工場で作るラーメンが結構増えてるということと関連す るのでしょうが,最近,スーパーで売っているような,生麺, 液体スープのラーメンもそこそこ美味しくなっているように思 います。スーパーのラーメンの場合濃縮スープですが,工場で 作っているチェーン店のラーメンと原理は似たようなものです。
上手く作れば,お店のラーメンと遜色ありません。そうなると 外でラーメンを食べるのって,上手いからというより,手間の 問題…という気がしてきました。まぁ上手いスーパーのラーメ ンはそれなりにいい値段しますけどね…。
外食と内食のレベルにあまり差が無いジャンルの店が増えてい て大丈夫なのかしら?という気はします。まぁラーメンは袋 ラーメンでもお店の様に作ろうとすると,具とかお湯とか結構 こまごました手間はかかるので,そのお金を払っていると思う と,多少は納得するのかもしれませんが。
- 11/21(世界大戦)
- 今回のフランスで起きたテロからの状態を指してローマ法 王が第三次世界大戦という言葉を使ったらしい。もっともロー マ法王は以前から第三次世界大戦という言葉を現状を指す言葉 として使っていたようですが。
それを聞いて私は現状までの状態を見てるとこれは世界大戦じゃ ないな…と思いました。理由がヨーロッパのすべての国がISに 対して一致して敵対しているからです。
世界大戦ってなんであの1914年からの戦争を世界大戦と呼ぶの だろう?と思ったことがあります。もちろん世界中の国が戦 争に参加したこともあると思いますが,私はヨーロッパが二つ に割れたことが世界大戦の一つの定義だろうと思ってます。ヨー ロッパの中で戦争が起こり,それが世界中に広がったというこ とです。
今回の戦いはとりあえずヨーロッパ,もしくは先進国の間では 争いは起きてません。とりあえずヨーロッパ,アメリカ,ロシ アともにISに対して敵対行為をとってます。そういう意味では, 世界大戦というより,日本語で言うと,戦役,遠征,征伐みた いなものでは無いでしょうか?。
今の世界を牛耳る欧米に取って欧米こそが世界です。それ以外 は周辺なのです。中東では何十年も戦争が起きてますが,決し て世界大戦とはいわれません。アジアでも何度も米ソが参加し た戦争が起きましたが世界大戦とはいいません。やっぱりヨー ロッパが割れ,ヨーロッパが戦場になって初めて世界大戦なん でしょう。日本なんて極東ですから。
念のために書きますが,上記は皮肉です。
- 11/20(CoCo壱創業者のこと)
- CoCo壱番屋の創業者が持ち株をハウスに売ったというのが ちょっと前にあり,その事で創業者は多くの現金を手に入れた こともあり,CoCoイチの創業者について,少し話題になってま した。
もともと孤児で,3歳で養父母に引き取られて 苦労したという絵に描いた様な立身出世のストーリにちょっ と驚きました。それでいて成功してもつつましい生活をしてい るそうで,教科書に出来そうな人生を歩んでいられるそうです。
とはいえ,リンク先を読んだときに疑問に思ったのは,創業者 は養父母に引き取られたけど,養父がギャンブルにのめりこみ, 苦しい生活を強いられていて,挙句の果てに養母が逃げ出した。 15歳の時に養父が死んで,再び養母に引き取られて,まともな 生活になった…みたいに読めたのですが,じゃぁなぜ養父母は この人を引き取ったんだろう?ということです。生活保護を受 けるような生活をしていて,3歳の孤児を引き取るものかな?と。 で,養母が子供を欲しがったのか?と思いきや,養母は逃げる ときにこの人を置いていったわけで?…。
リンク先の書き方が,養父と一緒の時が酷い生活だったという 口調だったので,よくわからなかったのですが,別の記事を読むと創業者は養父母が当時か ら大好きだった,と書かれていたので,養父はちゃんとこの人 を可愛がっていたのだろうな…という気がしました。この人を 引き取ったときは羽振りが良かったのかもしれないし,元々貧 しかったけど,子供は好きだったのかもしれない…と思いまし た。
まぁでも今の基準だと生活保護を受けていたり,働いて無い人 が孤児を引き取るのは無理な気がしますが。
最近,経済的な問題から子供を作らないと発言する若い人が結 構いますが,昔は貧しくてもわざわざ他人の子を引き取って育 てる人もいたわけです。まぁそれで,不幸せなままで最後まで 苦労した子供もいるんでしょうが,ちゃんとした大人になった 子供もいるでしょうし,中にはこういう風に成功した人もいる んでしょう。
- 11/19(寝オチ)
- 帰って夕食を食べたら寝てしまった。
最近,食事後10時過ぎくらいからTVを見ていたら即寝てしまっ て,1時とか2時とかに起きて,見ていたTV(録画)を見て,また うとうとして…,で朝は5時くらいに起きるから結局何時間寝 てるか良くわからない生活が続いている。
というわけで,この日は,10時くらいから翌朝までタップリ寝 た。
- 11/18(Remember911)
- フランスのテロから,フランスによるISへの空爆,それに 対する先進国の支持という流れを見ていると,なんだか911を 思い出す。そういえば911って2001年だったんだ21世紀になっ てすぐという印象があったけど,もう14年経つのか…若い人に とっては知らない時代の話だなぁ。
なので当時と今ではいろんなインフラ状況が違います。当時は 911のテロの報道がTV流れ,その後もTVで情報を得たりしてま したが,現在はインターネット主体。先日TVでの報道が少ない という話があって,現状はさすがにTVも大きく報道するように なってますが,ネットの方が議論が盛んな気がします。フラン スに賛同したり反対したり,挙句の果てには,自作自演説とか 出てきたり様々。まぁ911の時も自作自演とか言う人いたよなぁ… とか。
で,日本政府がフランス支持を表明したりすると,大騒ぎして 反対する日本人がいるわけです,現在。当時って誰が首相だっ たか?というと小泉さん。まぁ彼は口が上手かったし人気があっ たので,当時のブッシュ大統領支持を早々に表面して,多国籍 軍に支援をしても,そこまで大きく叩かれなかったけど,安倍 さんはその辺の話のもって行き方が下手なので,日本がどこま でIS攻撃に寄与するかわかりませんが,相変わらず安倍さん叩 きは盛んだろなぁ…と思うわけです。
正直安倍さんの政策に反対賛成というよりも,安倍さんを叩く 人たちは言葉が汚いので,それだけでぐったりしてしまいます。
安倍さんがIS攻撃にどういうことをしようが,それで日本がIS の標的になるならないとか,憲法違反だとか,まぁいろいろあ りますが,どうも視点が日本から見た狭い視点だよなぁ…とい う気はします。海外から見たら,よくわかんないことで,内輪 もめしてるなぁ…としか見えないのではないでしょうか?。沖 縄基地問題しかり…。国内でグダグダやっているうちに時間が 経つのか?,安倍さんが強引に進めるのかはわかりません。
個人的にはフランスの報復活動には支持を表明しつつ,若干距 離をとりたいなぁ…という思いはあります。なので,すこしグ ダグダするのは,悪くないかもしれません。Show the Flagっ て言われるかもしれませんけどね;-p。
911の時はアメリカのパニックに吊られて日本もパニックになっ たなぁという印象があります。フランスはアメリカよりはタフ で,911の時とは違い,冷静に殴り返してる感じはします。さ すが戦乱のヨーロッパを生き抜いてきただけはある。まぁでも フランスって常に官軍だから,敵には回さないほうがいいです;-p。
取り留めなく茶化しながら書いてしまいましたが,要はどうし ていいかわかりかねています。ISは野盗だと思うとは以前書き ましたが,だから上手く共存することは出来ないと思いますが, だからといって潰し方によっては,また別の争いの種を残しちゃ うよねぇ…。
- 11/17(ひと月3万弱の生活費)
- 若者が草食化した本当の理由というのを読 みました。ここで書かれている主旨は要は若者が恋愛をしない のは金がないからだ…ということです。この命題については, 私は賛同はしませんが,記事に載っている「仕送り額−家賃」 (可処分)の推移は少し気になりました。
ちなみにこの記事のグラフにあるところだと,わたしは昭和60 年代が大学生にあたり,可処分の7万弱というのは,まぁちょっ と多いという気もしますが,確かに大体こんなものかな,とい う気はします。でも,私は大学生時代別に大して恋愛してませ んでしたけどね。あと社会人になっても(苦笑)。なので金があっ たら恋愛するということもないんじゃないか?という気はしま す。
でも,一方で現在の大学生が月3万弱というのは,さすがに少 ないな…とうい気がします。これ食費も入っているわけですか らね。記事では学生の親の方の収入減少も述べてるので,可処 分の現象が仕送り額の低下の様に読めますが,私は家賃も上がっ てるんじゃないか?という気もしてます。
いや,仕送りも減ってるんでしょうけど…。仕送りが減ってる のは,親の収入というのもあるけど,大学自体の授業料が我々 の時代といまだと数十万オーダでちがうので,仕送り額を授業 料に回せば,親の教育投資は同じでも,学生の可処分収入は減 るわけです。
で,家賃が高いという話は,一般に賃貸の価格が上がってる… という話にしてもいいのですが,私がいいたい話は少し違いま す。私は大学の学部時代は大学の学生寮に入ってました。月に 一万も家賃を払ってなかったと思います。ですから仕送りから 数千円の家賃や共益費を払えば残りは丸々食費と小遣いになっ たわけです。いまも数千円で入れる学生寮は充実してるのでしょ うか?。一時期調べたことがありますが,学生寮がない大学と いうのは結構多いように思います。民間の安い学生向け賃貸と かあるのですが,家賃はかなり高いように思います。これだと 親の負担が増えるわけです。
一方でこういうことも思います。以下の記事。 保険料で作った格安職員住宅がガラ空きのわけ 。これは学生じゃなくて公務員の話ですが,職員の宿舎や 寮を作ったけど,実際入る人がいない…という話です。なんで 入らないのかは書いてません。
- ここからは, 社会人の話になりますが,わたしの会社も新入社 員には独身寮が用意されますが,実際一年も経たずに退寮し, 自分でアパートやマンションを借りる人が多いようです。私が 若い頃は結婚するまで出ない人が多かったのですが,最近はわ りとすぐ出ます。なぜなのか?…よく理由はわかりません。確 かに住宅補助が出て,外に借りても負担が少ないというのはあ りますが,補助を差し引いても独身寮ほどの家賃にはなりませ ん。まぁ独身寮が設備が古いとか,場所が悪いとか,周りが会 社の人ばかりだとか,そういう理由なんですかね?…。逆に言 うと,今の若い人は,現金が手元にあることよりも,生活環境 のほうを気にするのかも…という気もします。
そういうことを考えると,実は大学時代も,仮に学生寮があっ ても,入らずに家賃が高いマンションやアパートに入っている 人が多いんじゃないか?…という気がします。学生寮なんて会 社の寮以上に古くて狭くて汚くて…みたいのが多いし,先輩後 輩の関係は強かったり,相部屋だったりとかありそうです。
今の社会人の人付き合いの悪さを考えると,そもそもそういう 先輩らと共同生活をする…,というのに耐えられない人が案外 多いんではないか?という気がします。
というわけで,家賃が高い…とは書きましたが,昔よりいいと ころに住んでいるから…という気もしてきました。というか, 現金よりも,先輩後輩の関係に振り回されず,古くて汚い家に すまない…という,モノよりも人に気を使わずにクラス生活の 方に,今の若者は投資するんじゃないか?とか,そんな気がし ます。
- 11/16(トリコロールの件)
- あまり皮肉ぽい話を続けるのもなんですが,状況の記録と して。
昨日書いたFacebookのアイコンをトリコロールにするというの は,今朝,友人たちのアイコンを見たら,結構減ってました。 まだ数人残ってますが。
一部で,この運動はマーケッティングだ,という人がいて,そ れで止めた人もいるようですが,それについてはどうだろう? という気はします。
一方で,今日はフランスがシリアを空爆してました。この状況 を見て判断した人もいるのかな?という気はします。というか 私は昨日の時点で,フランス国旗を掲げることが,こういう空 爆への支持に取られかねない…というのを危惧してました。
まぁこの空爆はテロと関係なく実施してるのかもしれないし, アイコンを止めた人の理由も様々かもしれませんが。
もっとも,空爆を見て辟易したのかもしれませんが,相手 の言い分を…みたいな意見も出てきて,それもそれだなぁ,と 思ってます。わたしはISは野盗の様なものだと思っているので, 平和的解決とかできるんだろうか,と。
今回の事件をみていて,つくづくテロとの戦いは厄介だなぁ, と思いました。正直どうするのがいいのか良くわかりません。
- 11/15(平和とトリコロール)
- 先週末から起きたフランスのテロ,100人以上の方が亡くな る規模となり騒然とした雰囲気になってきております。亡くなっ た方々には哀悼の念を感じますが,これからどうなるのだろう?と いう思いも多少あります。
そういう海外の状況を良くわからないまま見ている状況から, 今日の夕方辺りで,少しネット上に興味深い動きが出てます。
一つは日本のTVでフランスの中継や特番がないのはお かしいという意見が出てきてるという話。これそういって いる面子が,ちょっと興味深く思いました。
更にFacebookで自分の顔写真にフランス国旗を重ねる人がたく さん出てきていること。これは私は違和感を感じていて,やっ てませんが,意外に知りあいの中にも多いです。もちろんやら ないと宣言されている方も多いですが。
日本での報道は,少し増えている気がしますが,現状主要な ニュースでのトップページでの扱い程度。特番が組まれたり中 継が入るようなことはまだありません。911の時は何時間も中 継していたのに,という意見も読みましたが,あの時はビルの 倒壊というTV栄えする映像があったというのもあると思います。 ただ私は911の生中継は見ていて,とても怖いと思い,そして その後にアメリカのアフガン空爆へのつながりに対して, No.を言いにくくなっていった風潮を見てるので,テロ現場を TVで流し続け,視聴者にショックを与えることがいいんだろう か?という気が少ししてます。
特にオランド大統領の宣言を見ていて,フランス国民向けには あれでいいのかもしれませんが,第三者としては,あまり共感 は出来ませんでした。
そういう思いもあったので,上のリンクした報道が少ないと批 判する面子の中に,安保改正の時に,アメリカの戦争に巻き込 まれるべきではない…と反対した方が多いのが,妙な違和感を 感じます。欧米で起きている戦争に巻き込まれないようにする なら,距離を置くべき…って話じゃないのですか?(それに賛同 してるわけでもありませんが)。
FBをフランス国旗にしてる人にもそういう意見だったはずの人 が意外に多く驚いてます。
おそらく誰かがフランス国旗を重ねることが,被害者への哀悼 と平和への願いを示すことだと言ったからなんでしょうけど, いや,それだった国旗なんですか?…,と私は思います。国旗 を掲げることはフランスという国を支持することになる気がし ますが,それでいいんでしょうか?平和を願うなら,もう少し 違うものをシンボルにした方がいいようにも思います。
- 11/14(ツリー)
- 土曜日。出かけようかとも思っていたのだけど,あいにくの雨 なのでやめて,近所のホームセンターにツリーを買いに行った。
ゴールドクレストと飾るための道具を買った。実はうちはずっ とツリーを飾ってなかった。5歳の息子がうちにツリーがない と幼稚園に行き始めて言っていたので,ちょっと申し訳ない なぁ…と思っていたので,今年は作ってみた。といっても毎年 クリスマスの時期は帰省していたりする。
実のところ,うちは端午の節句の飾りも持っておらず,我なが らなんだかなぁ…という気がしてる。うちの親は,そういうの をきちんとする主義だったので,我ながらは違和感があったり もするんだけど,一方で場所とるしなぁ…などと思ったりも。
やらなきゃ,と思っていた季節行事を今年は出来たという意味 では良かった。
- 11/13(説得力)
- ちょっと前にホリエモンが「一人前になるために何年も修 行する必要がある寿司職人は馬鹿」といった話がありました。 優秀な職人はちょっとだけ技術を身につけると,すぐに成功し ている…と。この件について,賛同する人と叩く人がいました。 ホリエモンはこの手の発言が結構多く,○○すれば効率がいい (成功する)のにしないのは馬鹿だから…みたいなことをよく言 います。
言っていることがおそらくあたってることは多いと思うのです が,まぁ反発する人も多いわけです。でそれに対して松本人志 がいった言葉が,また話題になってました。「間違ってないんですけど、モヤモヤっと何で するんやろうと思うと、たぶんこの人が寿司の皿を一枚も洗っ たことがないからだと思うんです」と。「たぶん言う人が 違うんやろうなと」。と。
これは要は何を言うかというより誰が言うかという話になりま す。なるほどそういうことあるなぁ。理屈で考えて正解かどう かよりも,誰が何を根拠に言っているか?ってことでしょう。 まぁホリエモンも頭で考えただけじゃなかったり,誰かから聞 いただけじゃなくて,自分の目で耳でいろんな寿司職人から話 を聞いて,実感としてあるのかもしれませんが,その辺の厚み を話しに見せないから,説得力がない。理屈だけで言っている ように見えるわけです。
真実であろうがなかろうが,説得力とは別のところから生まれ るな,と思いました。
もう一つ,経験に裏付けだれた説得力以外に,人は自分が信奉 する人の発言は何でも信じるという傾向があります。これは誰 を信奉するかは人によって違うので,みんなが信じるわけでも ないのですが…。尊敬する人の言うことは信じてしまう。でも 信奉できる人でもなんでも完璧な人って言うのはまぁおらず, 間違ったことを言うこともあるわけです。でも信じちゃうよ なぁ…と思いました。
今回のホリエモンもホリエモンの信奉者は信じたことでしょう。 彼はその人に向けてしゃべってるだけなのかもしれませんが。
- 11/12(ピカソ)
- 「ピカソは意外と最近の人だって知ってた?」 をいう記事を見て,えっ?,ちょっとマテ,と思いました。
ピカソって私が生まれたとき生きてたよ,つい最近だよ,と思 いましたが,私が生まれたのがもうだいぶ前の話…って事にな るのかorz…。
とはいえ,ピカソが死んだとき私は10歳になってなかったので, ピカソが生きているのをリアルタイムで見たかどうかは記憶に 定かではありません。でも結構小さいころ,たぶん10歳にも満 たない頃,ピカソについて,親や姉から話しをされて知ってい たんですよね。もしかしたらTVで見たのかもしれません。もし くは,その頃がピカソが亡くなった時期なので,結構TVとかで 大々的に取り上げられて話題になったのかもしれません。
おそらく最初にピカソの絵として見せられたのは「泣く女」あ たりで,輪郭が横顔ででも目が二つあって見たいな絵を姉に見 せられ説明されたような記憶があります。キュビズムですよね。
私は高校で美術部をやっていて,中学の途中くらいから美術に 興味を持ったのですが,わりと最初からピカソは好きでした。 まぁピカソって有名だから,ピカソ好きとかいうとなんかミー ハーぽいと思うところもありますが,実際本当に好きなので, この歳になるとわりと堂々といえます。抽象画が好きで通ぶる ならブラックとかミロとか挙げたほうがカッコいいんでしょう が(これもメジャーですが)。
とか思いながら,案外美術に興味がない人とピカソの絵がある 美術館とかにいって作品を見ると,「誰でも描けそうな絵」と か言ってびっくりしたことあります。ネットでも以前見たこと ありますが,案外ピカソのすごさってわからない人にはわから ないのか…と。
たぶん中学に入る前ですが,ピカソが絵を描いている映画?見 たいのをTVで見て,簡単な絵を綺麗なタッチで描くのを見てす ごく上手いと思いました。技術が十分にあるのに,何回で抽象 的な絵を描いているにカッコいいと子供心に思ったものです。 まぁその後に,別のところにもたくさんピカソのすごさを感じ てはいるのですが…。
上に描いたとおり,ピカソが死んだのは私が幼少の頃なので, 実際にピカソがどのように社会で騒がれていたのかはよくわか りません。でもいろいろ記録を見るに,ピカソは存命中から一 流の芸術家として認められ,作品が高額で取引されていたよう に思うし,結構裕福だったのではないか?と思ってます。芸術 家の中には後世で高く評価されても存命中には貧乏な暮らしを してる人はたくさんいます。モーツァルトだって食うために曲 を書いてました。そういう意味ではピカソは存命中から,前衛 アートのスターとして広く認知されていたのではないか?とい う気がします。
芸術家でスターというとウォホールとかが頭に浮かび,ウォホー ルとピカソがどれくらい社会的な影響に違いがあったのかはわ かりませんが,ピカソも結構スターだったんじゃないかなぁ。
それでいて,積極的にいろんなスタイルを取り入れ,たくさん の作品を残した,それでいて,どのスタイルでもピカソらしい 作家性が十分に認められる。まぁスターゆえに自由に出来ると ころもあるのですが,そういうことを感じます。
そう,こう書いていて思ったのですが,ピカソってマイルスに 似てるような気がします。マイルスも若い頃からジャズ会のス ターでありながら,新しいスタイルを次々に取り入れ,死ぬま でスターだった。メジャーな人だけど,マイルスが好きです, と堂々と言ってもミーハーと馬鹿にされることはない,そうい う人です。ピカソも私はそういう人だと思います。
まぁマイルスも今の若い音楽ファンが知らなかったりするから, ピカソのことをよく知らない人がいても仕方ないですかねぇ。
- 11/11(徒然)
- ネットを見てブツブツと… 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われ る理由という文。どちらかというとTSUTAYAを嫌い人に対 して疑問を呈している。ただその理由が,これまでの公立図書 館の選書に政治的色や偏りがあり,ひどかった…とういうもの。 でも,現状が悪いから,別のものに変えるなら,そこにもっと 悪いと思われたら駄目でしょ?…,と思った。
まるで某与党が駄目だから,誰でも別の党なら良い,という発 想と一緒で,どうしてこういう考え方になっちゃうかなぁ…と 思った。
次。
理不尽な「俺の酒が飲めないのか」…江戸時代 の武士は意外な対応という文。上司のアルハラに対して… みたいな話。
正直,こういうことは会社ではほとんど言われたことない。と いうかあるとしたら,むしろ同期同士とか,大学時代の学生同 士の方があった気がする。上司に無理やり飲まされたこととか あったか?。自分でつぶれるくらい呑むことはあるけど。
会社の飲み会で問題なのは,飲まないことじゃなくて,飲み会 に出ないこと。飲み会の場で本音が出たり,人間関係が築けた りするケースは多い。だから会社間でも打ち合わせの後に懇親 会とかやるケースがある。
飲むことが出来なくても,こういう場にいて話をすることは出 来るはず。リンクには飲んだフリをすると書いていたけど,まぁ 露骨にしなくても,あまり飲めともいわれない。飲まされるの が嫌だからと言って飲み会を避けてるとチャンスを逃す場合が ある。
まぁ同じようなもので,タバコとゴルフがあって,私は出ない ので,あまり人の事はいえないけど(苦笑)。
次。
生涯給料トップ500社だそうだ。
自分の会社が載っていて興味深かった。平均年収そんなに高いっ け?…などと思った(^^;)。もっとも,計算方法は独自で,これっ て65歳まで働く前提じゃないか?…という気はした。じぁ実態 は違うかな?と…。
次。
マクドナルドのダブルチーズバーガーとチーズ バーガーの値段が話題。単品で買うなら,チーズバーガー やハンバーガーがお得ってことですね。そういえば,昔100円 マックの時,ハンバーガーだけ買ったなぁ。
まぁ今日はこんなところで…。
- 11/10(多読)
- 頭がいい人は本を大量に読むという話。ネッ トで毎日の様に書評を書いている人たちがいて,すごいなぁー と私も感じてます。月に100冊以上読む人たちはつまり一日に3 冊くらいは読むわけです。
気になるのは,月に何冊読むか?というより一冊に何時間かけ て読むのか?という方。もしかしたら平行して数冊読んでいる のかもしれませんが,一冊にかける時間は?。
本の読み方にはいろいろ種類があるとは思います。書かれてい る文字を一字一句読んでいくのもあれば,文単位とかでどうい うことが書かれているかをざっと見るというもあるでしょう。 必要と思うところを掻い摘んで読むというのもあると思います。
私はあまり斜め読みが得意じゃなくて,ページ単位でこういう ことが書かれているだろう…という読み方はあまりできません。 ただ論文とかは前書きを読んで,あとがきを読んで,あとは適 当に拾い読みなどはしてます。まぁでもこれは読んだ…という 気はしてません。
よくわからないのは本を一日に何冊も読む人は,一字一句読ん でないと思うんですが,あってますかね?ってこと。一字一句 読まなくても何が書かれてるかわかるというのはそうでしょう けど,なんかきらりと光るような表現を見落としたりしないの でしょうか?
どうもこの辺よくわからないんですよね。まぁ本をたくさん読 む人は,本が高価なものという意識はないのかもしれませんが, お金を出して買った本を,拾い読みとか斜め読みするのはもっ たない…と私とか思うこともあります。一方で,あまり面白く なかった本は,読む時間が無駄に思えて,細かいところはすっ 飛ばして読みたくなることもあります。
本をたくさん読むのはエライ様なきもしますが,一方で一字一 句きちんと読むのも意味がある気もします。そんな本ばかりじゃ ないのかもしれませんが。
- 11/9(雨)
- 昨日からですが,今日も雨。外が暗く,昼過ぎには夕方の 様な感覚で,なんか時間感覚がおかしかった。
- 11/8(ハイキング)
- 今日は上の息子がスポーツクラブのハイキングのはずだっ たのだけど,あいにくの雨。でも室内の施設に出かけた。夕方 に迎えに行った。
半年くらい前に続いて2回目。幼稚園以外で,親の付き添いが なくて送り出すのは,半年前が初めてで,その時はすごく不安 だったのだけど,今回はわりと安心して送り出した。
こうやって一人でやらせても安心なことが増えてきており, ちょっと不思議。半年前は何が不安だったのだろう?とか思っ たりする。こうやって成長していくのだろう。
- 11/7(キャンプファイヤ)
- 午前中は出張。昼食後家族と合流し,大学の同窓会主催の BBQへ行く。BBQというよりは,キャンプファイヤ的な集まり。 大田区のキャンプ場に行ったのだけど,こんなところにキャン プ場があるのも知らなかったし,そこでキャンプファイヤが出 来るのも知らなかった。家族で行ったので,少し早めに失礼し た。
- 11/6(突飛なことをわざと言う)
- 私は人と議論をするときに,何かしら変わったこと,変な こと,新しいこと,人と違ったこと…を言おうと意識してるの ですが,どうやら,それはみんなそうでもないらしい…って話。
まぁこれだけの事なんですが,漠然としてわかりにくいので, もうちょっと書くと,例えばこのページ,このページも普通に 日記の時もありますが,そうでないとき,人と違った考えとか 書けないか?とか思って書くわけです。それから,私は研究を 仕事にしてるので,研究で議論をすることありますが,その時 も,いかに人が考え付かないようなことをいえるか?を目指し てるわけです。他にも冗談とか,その他のアイディアだしとか もそう。
で,自分はこれが当たり前だし,他の人もそういう人が多いと 思ってました。もちろん世の中的にはそうでない人も多いと思 いますが,たとえば研究者とかはみんなそう…とか思うわけで す。研究者じゃなくても,仕事の上でアイディアを出せという と,人と違ったことをいうものだと思ってました。
でも最近いろんな人と話していると,案外そういう人は少ない のかな?という気がしてます。じゃぁどういうことを言おうと してるかというと,最初から落としどころを探している人,答 えを言おうとしてる人が多い。研究でも背景とか状況とか見て, 答える人が多い。ある意味現状の延長線として可能な範囲を言 おうとする。
なんが議論をしていても面白いことを言う人が少ないなぁ…と 思っていたら,そうか,普通の人は,いきなり現実的な答えを 言うんだ…と最近思うようになりました。私は突飛もないこと をいうと,そこからいいアイディアが生まれて新しい落としど ころが生まれると思ってるので,出来る出来ないにかかわらず 極端なことを探します。
まぁ私のスタイルはそうだし,そうじゃない人もいて良いと思 いますが…。これって私が元々芸術関係を趣味でいろいろやっ ていたことも関係あるんだろうか?…と最近思うようになりま した。
- 11/5(人生の肥やし)
- 武井壮という人が,「プロの収入や待遇を知ら ずに中高大の10年間をスポーツに費やす無計画はダメ」と言っ ているのを読んで,ごもっともだなぁ,と思うとともに, 興味深い指摘だと思いました。この人は十種競技で日本一になっ たそうですが,町で誰も自分をそういう風に認識してくれなく てがっかりしたと。
そうは言っても,現在タレントをやってるってことは,何かし らそれで日本一になったことはためになってるんでは?という 気がしたのですが,この武井壮という人,私はあまり知らない ので, Wikipediaで読んでみました。
確かに,この人,十種競技を辞めた後にいろんな事をやって, ずいぶん経ってから芸能人になったようで,十種競技のチャン ピョンというのが何かしらためになってるのかはわかりません。 そもそもなぜ有名になれたのかしら?。
でも,私はなんとなくこの人は,十種競技をやってチャンピョ ンになったことは肥やしになってるんじゃないかな?という気 がしてます。十種競技と異なり野球やゴルフで成功すると,巨 額の富と名声を得られますが,そういう競技は競争が激しく, チャンピョンになるどころか,メディアで取り上げられるとこ ろまで上り詰めるのも大変です。また中途半端で終われば,「自 分はその競技をやっていた」ということも出来ません。
この人が何のために十種競技を始めたのか?もいまひとつわか らず,有名になったりお金持ちになりたかったからなのか?, それともある競技でトップに立ちたかったからなのか?という もわかりません。若い頃からいろんな競技を転々としてるよう ですから,チャンピョンになって有名になりたいと思ったのか もしれません。スポーツで食べて行きたいと思ったのかもしれ ません。
私も子供の頃に何かを始めるときに,それを続けていけばどう いう風になれるか?をきちんと知りイメージすることは大事だ と思ってます。だから最初の発言を聞いて,その通りだと思い ました。一方で,もし有名になりたいというのが目的であれば, どういう手段を使っても有名になれば良いと思います。あるマ イナーな競技でとりあえず一位になって,自分はチャンピョン であるという肩書きを使って,他の仕事を獲得することも可能 です。また,普通に社会人になって食べていくにしても,ある スポーツを極めることにより,仕事以外の部分で充実した人生 を歩むことも出来ます。サラリーマンをしながら休日に少年ス ポーツの指導員とかをしてる知り合いがいますが,彼を見てる と充実した人生を歩んでいるなぁと思ったりもします。
結局のところ,事前に未来をイメージして選択することも可能 ですが,過ぎてしまっても,それを活かしていくことは可能な んじゃないか?という気がします。大事なのは,自分の人生の 目的を明確に意識し,今,自分がやってること,やってきた事 がそれのためになってるのか?,なるのか?を意識することじゃ ないか?,そしてその答えをきちんと見つけると,自分の生き 方に意義をもてるんじゃないか?という気がします。
- 11/4(民族移動)
- 最近のヨーロッパの難民の話を見ていて,ずっとヨーロッ パ史で出てくる民族移動のことが連想されていて,久しぶりに 民族移動の話をネットで読んでいた。あわせてローマ帝国の話 も読んでいた。
まぁそれだけなんだけど。
今の難民が大量に押しかけてる状態と似たような状態なのか?, はたまたあの頃の民族移動は軍事的侵攻だったのか?とかいろ いろ思うのだけど,気になってるのは,みんなが足が地に着か ずに移動したり軍事侵攻してる状態だと,農作とかが出来なく なると思うのだけど,結局食糧はどうしていたのだろう?とい うこと。侵略して奪ってもその翌年はどうするんだろう?。奪っ た畑で,奪った民族が農作していたのだろうか?。でもやり方 も違うと思うが。
いずれにせよ生産性が極めて落ちるよなぁ…と。
歴史の表面だけ見てると侵略して奪って奴隷にして…みたいな ところばかり見えてきてロクデモないのだけど,どうもそれだ と現実味がない。日本史だって戦国とかサムライの戦いばかり が目立つけど,たくさんの農民が農作していて,回っていたよ うに思う。
今の難民は軍事侵攻ではないけど,だからからかもしれないけ ど,人が来てどうやって食べるのかなぁと,そういうことが気 になる。
- 11/3(休日)
- 文化の日で休日。子供服を買いにデパートに行った。
- 11/2(渋谷でハロウィン)
- 一昨日はハロウィンだったのですが,私は出かけていたので, 子供たちの仮装は見れず,残念。子供たちは最寄の繁華街に出 かけて,そこでのイベントでお菓子などをもらってきたようで す。
最近はハロウィンの盛り上がりは結構大きく,先週末も商店街 で子供にお菓子を配ったり,あちこちでイベントやっている様 です。
でも都心の様子は少し違います。ラジオのニュースとかでも行っ てましたが,昨年あたりからハロウィンの日の渋谷での騒ぎは 規模が大きいようで,警察が出て交通整理をしたりするそうで す。翌朝になって,散らかされているゴミが結構問題になって いるようで,ネットでも批判が出てました。
ネットで考察が出ており興味深く読みまし た。この人は,比較的都心で若者が騒ぐことに関してはポジティ ブに捕らえているようです。
ハロウィンが誰でも参加できる開かれたパーティだという指摘 がなかなか面白かったです。なるほどと思いましたが,だった ら一つだけ疑問。なぜ渋谷なの?…と。
実際最初に書いたとおり,ハロウィンの祭りはあちこちでやっ てます。でも渋谷にはたくさんの人があつまり,大騒ぎをする みたいです。おそらく渋谷の近辺の人が来てるのではなく,あ ちこちからやってくるのでしょう。
誰でも参加できる開かれたパーティだ,といいますが,渋谷に 行くコストと時間は人によって異なります。渋谷で大規模なハ ロウィンのパーティをやっていると聞いて気軽に出かけられる 人と,何時間もかけてくる人がいます。それってフェアなんで しょうか?(フェアである必要もないけど)。こうやって渋谷で のハロウィンの騒ぎが全国的に有名になったら,日本中から渋 谷のハロウィンに出たい…とか思う人が出てくると思います。 そんなコストをかけて参加するようなものか?…という気がし ます。誰でも参加できる祭りなら,何処ででもやった方がいい と思います。
ハロウィンの翌日(昨日),渋谷に立ち寄りました。スクランブ ル交差点を渡っていると,若い日本人たちがプラカードを持っ て「観光案内します」みたいなことを掲げてました。以前は見 かけませんでしたが,最近はこんな感じなんですね。渋谷のス クランブル交差点が結構海外で有名だ…という話は聞きます。 ですから,海外からの観光客がわざわざ渋谷に来るわけでしょ う。でも私から見たら,渋谷は単に人がやたら多い繁華街です。 人が多いってことが観光要素なら特徴はありますが,他に何か 特別見るべきものがあるような気もしません。まぁ私はCD屋が あるので行きますが。人が多いだけなら新宿だって多いです。
東京は巨大な街ですが,どこかが飛びぬけて大きいわけではな く,大きな街があちこちにあり,やたら広大な街を形成してま す。渋谷,新宿,銀座,六本木,池袋…と特徴がないわけでも ありませんが,似た様なモノです。東京に住んでいる人は,便 利だからとか近いからという理由で渋谷に行くのかもしれませ んが,地元の人に声をかけるように,世界中(ネット)に発信す るのはどうかな,と思います。
私自身が田舎暮らしの頃に東京を「テレビの(中の)国」と思っ てました。実際は前記の様な大きいだけの普通の街ですが,こ れ以上有名にしてどうなんだろう?…という気がします。
- 11/1(勝沼)
- 今日は勝沼でワインを飲んで,帰って来ました。
'15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2015 TARO. All right reserved