だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 2/29(心のトレーニング)
- アフタヌーンという漫画雑誌に「おおきく振りかぶって」とい う漫画があります。いわゆる高校野球の漫画なのですが,出て くるトレーニングとかの理論が結構独自で面白いところがあり ます。最近出た雑誌の話がちょっと面白かったので書いてみま す。
大学生がメンタルトレーニングのコーチとして招かれて,最初 にチームのメンバ(高校生)とやり取りをします。それは「心・ 技・体」とあるけど,どれが大事だと思うか?という問いかけ です。まず「心(プレッシャーに強い等)」というと多くのメン バーが手をあげますが,全員ではありません。次に「技」…と ここで,さっき手をあげなかったメンバーも「やっぱり心」と 言い,結局全員が心技体のうち一番大事なのは心だという結論 で一致します。
そこで,コーチの質問,「技(技術)や体(体力)を鍛える訓練は してるが,心を鍛える訓練をしているものはいるか?」…とい うもの。一人を除いて全員がやってない…といいます。ちなみ に「やってる」と言った人も自信をもって言った訳ではなく, 「やってるかな?」という感じ。何をやってるのか?と問うと, 毎晩数分間瞑想をしていると。コーチは「いいね,でもそれだ けではトレーニングといえないね」といいます。
ここからが面白かったのですが,野球部では技術や体力を鍛え る訓練はしていて,監督やコーチもそういう指導はしている。 しかし心が一番大事と考えてるのに鍛える訓練はしてない。な ぜかというと,鍛える方法を知らないから。 なのに試合でミスをすると「お前は心が弱い」と言って選手を責 めたりする。バッティングもピッチングも練習をせずにいきな り試合ということはないのに,メンタルについては,まったく 練習をせずに試合のときだけ気合を入れろと指導する。
選手のメンタルが弱いのは選手のせいではなく指導者のせいだ… という話でした。
その後に昔は追い込むことでつくと思われていた…と年配の人 がいうシーンがありました。つかないのかというと,前向きで 追い込まれるのが好きなタイプだったつくとのこと。
長くなりましたが,これは野球やスポーツに限らない話だよ なぁ…と思いました。心のトレーニングってなかなかやりませ ん。社会人になって,自己啓発ぽい本とか読むと書いてますが, なんかどれも怪しいというか(苦笑),なんとなくオーソライズ されている感がしないというか。まぁでも,瞑想をして心を落 ち着ける訓練とか,落ち込んでいる時に,気持ちを合えてアッ プするとか,笑っている顔を無理やり作ると,気持ちが明るく なるとか,わかってることは結構あるんですよね。
私自身は,運動の部活とかはやってなかったけど,勉強という 意味でいうと,予備校時代に塾長が毎朝1分間だけ生徒に座禅 (数息)をさせる人でやらされていたのは,実は結構効果があっ たと思ってます。あとは自分で上に書いたようなことは気づい て実践して言ったかなぁ。だいぶ後になってからだけど。まぁ 今でも後ろ向きな発言とかネガティブな発言を嫌いなのは,そ れによって自分の精神が歪んでいくような感じがするからなん ですけどね。
人の性格とか考え方って,変わりにくい部分もあけど,日常の 様に変える訓練をすると結構変わるものです。プレッシャーと かに強くなるのもやれば出来るんですよね。あぁプレッシャー に関しては,バンドやって舞台に上がるようになって,上がら なくするのを試行錯誤するようになったか…。
というわけで,心を鍛える教育というのもあるように思います。 あんまり胡散臭くなるのも困るけど…などと思いました。
- 2/28(休日)
- 昨日から一泊で旅行してました。昨日は昼過ぎに沼津に行き, 海鮮丼などを食べた後,熱海へ。ホテルで風呂など入り,夜は 酒宴。今朝は朝起きて,チェックアウト後小田原で蕎麦を打っ て帰ってきました。
なんか食べるばっかりのイベントだったなぁ。
- 2/27(切符)
- 知り合いと車で出かけたのですが,高速道路でパトカーに止め られました。後部座席の人がベルトをしてなかった…orz。 普段子供しか乗せてないのでうっかりしてました。それにして も止まってる車じゃなくて,高速道路で併走して見つけてるっ ていうのも,なかなかパトカーすごいなぁ。
減点されたので,次回ゴールド免許じゃなくなるようです。よ くよく考えたら,違反を取られたのって21世紀になって初めて で,ここ15年くらいずっとゴールド免許だったから,こういう 法規の変更の認識が甘かったのかな…という気もして反省しま した。
- 2/26(アメリカの政治)
- 昨日のクローズアップ現代でアメリカの大統領候選出の話をやっ てました。共和党のトランプ氏と民主党のサンダース氏が従来 の大統領だと考えられないような過激な発言をしつつも,支持 を集めている…ってことでの話題でした。
共和党と民主党の話でしたが,両方とも共通していたのは,貧 困の人,特に白人層に支持を得ているという話でした。アメリ カの白人の労働者で貧困にあえいでいる人は,移民などに仕事 を奪われて,非常に安い賃金しか得てない…みたいな状況になっ ていて,それでトランプ氏には「雇用の拡大」を期待し,サン ダース氏には社会主義的な政策,つまり最低賃金の引き上げな どを公言して支持を集めているそうです。
例出てきた白人の貧困層の人には,非常に収入が低く,家賃や 固定費を払うと月に3万くらいしか残らないといってるのが出 てましたが,この3万には食費も入ってるんだろうか?,だった らすごいなぁ…とかちょっと思いましたが,いずれにせよ年収 も日本でいう貧困層よりさらに低い感じでした。 いずれにせよ,選挙は票の数で決まるわけで,貧困な人が増え れば貧困な人に支持される人が伸びるわけです。で貧困な人は とにかく今食べていくことが大事なので,高尚な政治理念とか より,どうやって自分たちの生活を立て直してくれるのかとか, そういうところに反応するから,こういう人が通っちゃう可能 性もあるよね…とは思いました。
ところで,そういいつつ思ったのは,日本だって貧困問題があ るといいながら,案外上記の様な政策を掲げる人は少ないし, またそれを支持する有権者も少ない気がします。だいたい日本 の政党は貧困対策とか言って,現金をばら撒くようなことをし ますが,本当は雇用の創出をすべきであり,そういうのを期待 している分,アメリカの有権者の方が賢いよな…とは思いまし た;-p。というか日本の本当の貧困層は選挙にいってないので はないか?という気すらします。
そういう意味では上記の二人が大統領になったら外交問題とし ては結構大変なことになるとは思いますが,自民とアンチ自民 という軸しか作れない日本に比べ,まともだよなあ…とは思い ました。
- 2/25(雪)
- 今朝一瞬だけど雪がぱらついた。会社のある山の上ではなく, 平地で。自宅から会社に行く途中だったので,自宅で降ったか はわからない。
昨夜は雨が降ったようだが,底冷えするほどの寒さという気は しなかった。息子もそんなに寒いと騒ぐことなく幼稚園に行っ た。でも雪はぱらついた。まぁ30分も降らずにすぐにやんだの だけど…。
- 2/24(社会問題を個人の努力に押し付けるのはおかしい)
- 私も総活躍したいんだが、妊娠がこわい。 というブログを読んだ。
ちょっと前に,匿名の日記で,働こうとして保育所を探した女 性が,保育所に落ちて働けなくて,「日本死ね」と書いてるの があちこちで話題になってました。上のリンクも,それに触発 されて,「総活躍」ということを書いているようです。
それはつまり国が掲げている「一億層活躍社会」で,女性が社 会で活躍できるようにイコール働けるように…みたいな話があ るのに,実際は保育園に子供を預けることも出来ない…ってこ とに対するがっかり感です。
まぁ働くことが活躍することなのか?という疑問はとりあえず おいておくとして,上記リンクを読んでいて,なんか日本はお かしなことになってるなぁ…という印象を受けました。この方 は子供も作りたいと思っていて,それを少子化対策に貢献した いとも表現してます。
社会で優秀な人材を活用したいという話や,少子化というのは 確かに社会問題の様な気もします。でも一方で個人が働くかど うか?というのはあくまでも個人の問題です。また子供を作る という話もきわめて個人的な問題だと思います。で, こういう状況は単に流行なのかもしれませんが,本来子供を作 るとか,女性が働くという話を,社会問題に対する対応…みた いに言われてしまうのが,気持ち悪い…と感じてしまうのです。 しかも,いずれも女性の話です。つまり日本の構造的な問題を 女性の個人個人が取り組むことの様になってしまっているのが 気持ち悪いと思いませんか?…。
社会問題があるときに,解決すべきは社会や政府の方であり, 実際には個人が動かないとどうしようもない問題であれば,そ れが自然に促されるような政策をすべきです。それが個人が頑 張れ,無理をしろ…みたいになってるような気がして気持ち悪 いです。ほしがりません勝つまでは…みたいな…。
いや,この問題を夫婦じゃなくて女性の問題と捉えている私自 身が問題というのもわかりますが(^^;),とりあえず,社会じゃ なくて各家庭に落ちてきてます。
そもそも総活躍社会という言葉は私は好きではありませんが, 安倍さんはなんかこういう国民に「頑張れ」と言ってると思わ れるような振る舞いをする気がするんですよね。なんか誤解の 様な気もするんですが,誤解をされることも含めて,そういう ところセンス悪いというか。
- 2/23(住宅ローンといわれても)
- ちょっと前から始まった日銀のマイナス金利に対応して低金利 の住宅ローンが出てくることが期待されているようです。 というか,マイナス金利が経済を良くする…という話が出たと きに,ニュースとかが告げていたメリットの代表が住宅ローン でした。
私は「この期に及んで住宅ローンかよ」と思ったのでした;-p。
いや,なにかというと景気刺激策の時に出てくるのが住宅ロー ンです。でもですね,人口が減少している現状,安くなったら 家,買うものですかね?とも思うわけです。
いや,住宅ローンってお金を貸すほうには非常に魅力的なもの だというのはわかります。担保があるので店舗や会社に投資す るよりも貸し倒れはないし。あと日本の経済って結構建築業の 業績が影響するので建築業が好景気になることが良いという考 えもあるのでしょう。
でも,個人の家は当然個人が住むのですから,日本の人口以上 に需要はありません。厳密にはあるのかもしれませんが,まぁ 上限があるという意味では限界があります。誰かが家を買って 住むってことは,どこかの家が空き家になるってことです。住 む家が増えるのは,子供が親から独立するとかいうケースしか ありません。家を買うにしても借りるにしても,住まいが移れ ばどこかが空き家になります。じゃぁその空き家は新しく家を 買う人が処分しなければ行けないとか,賃貸の場合は大家が別 の人を住まわせないといけないとかなるわけです。新しい家を 欲しいと思っても,その不良資産をどうにかしないと,買う気 にならない気がするのですが…。
古い家を壊して,その土地に新しい家を建てるという様な住宅 建築やローンならわかりますが,いまだに山野を切り開いての 住宅開発や,街中に高層マンションを建てるというタイプの住 宅販売が良くされており,つまりこれが売れるってことは,ど こかに廃墟が産まれてる訳だよな…と思うのです。
というわけで,景気を良くしたいのはわかるというか,するべ きでしょうが,従来の新築マンションを売るとか,宅地開発し て分譲するとか言うタイプの住宅販売から別のものにシフトし た方が良くないですか?…。古い家の敷地を集めて,再分譲や ビル開発するのが大変なのは良くわかりますけど。というか, それって昔は「土地ころがし」って言われてたんですよね。バ ブルの前くらいに強引な立ち退きとか嫌がらせを行うような業 者がいて問題になったというか。だから今更難しいのかもしれ ませんが,でも,ある程度古くて誰もすまないような民家をう まく転がして再開発するのって必要な気もします。
というか,話がそれましたが,それ以前に住宅ローンにあんま り景気回復を期待するな…と言いたいのが主旨でした。
- 2/22(デモと民主主義)
- 昨日のNHKスペシャルの新・映像の世紀は若者のデモ運動の広 がりの話でした。戦後の東西冷戦の時代以降を中心とし,ベル リンの壁の件,キューバ革命の件,ベトナム戦争,その他もろ もろ…時局を大きく動かしたのに若者のデモの様な市民活動が 関わっているという話…。
全体の内容的には,こういう若者によるデモ活動が世の中を動 かしていくことについて肯定的に語られているように思いまし た。まぁ確かにベトナム戦争を止めたのはすばらしい実績かも しれません。キューバ革命の話は今回はじめて知ったことも多 いのですが,当時リアルタイムで知った人には衝撃的だったか もしれませんね。
とはいえ,私は最後に語られた現在のインターネットの広がり による,こういう若者の集団による発言みたいなものがいい事 ばかりなのか良くわからない…と思ってます。
いや,結構間違ったことになること多いし,膨大な無駄が発生 してるとも思うし…。でも王政や独裁制や貴族による政治とか, そういうものに比べればましなんですかね?。だれかが民主主 義はひどい制度だが,他の制度よりマシだとか言った話を聞い た気がしますが,そうなのかもしれません。
現在のネットをツールとして起きている若者のデモの様な活動 を見てると,世の中のことを正確に捉えずにとりあえず誰かの 同調する形で参加してる人も多い様に思います。まぁ全員が正 しくものごとを理解するのは不可能なのはわかりますが,でも 全員に丁寧に説明をしようと思うと膨大なコストがかかるとい うか,ほとんど不可能なわけで…。
でも一部に全権委任をしてしまうのは危険というのもわかりま す。まぁいろいろとしょうがないのかなぁ…と思いつつ,言葉 の表面的なところに過剰反応して,反対と叫ぶのもどうかとも 思うのですよ。…などとTVとか他のニュースとかを聞きながら 思いました。
- 2/21(休日)
- 日曜日。昨日とうって変わっていい天気だったが,いろいろ事 務仕事があり自宅にいたので子供たちも家で遊んでいた。
夕方買い物にみんなで出かけた。
- 2/20(休日)
- 土曜日。
朝は朝日が出たのだけど,徐々に崩れて昼前に大雨。夜までずっ と降っていた。10時にコンサートのチケットを買いにコンビニ に行ったのと夕方スーパーに買出しに出ただけで,あとは家に いた。
- 2/19(公的な意味のコンビニ)
- 久しぶりってほどではなく,それなりの頻度ではないのだけど, 5年ほど前までいた職場に今週は連続で出張していた。なので, タイミングによってちょっと違った経路のバスに乗る機会があっ たのだけど,乗って気づいたのは最寄のバス停の名前が変わっ ていた。あとそのバス停の前にあったコンビニが無くなってい た。
ついでにいうと,そのコンビニの先にあったコンビニもなくなっ ていた。のどかな町ではあるが一応東京で,それなりの都会で はあるのに,コンビニがどんどん潰れているのか…と思うと, ちょっと複雑な気分であった。
で,よくよく考えると,私がいなくなった後に,べつの方向に ちょっと大き目のコンビニが回転していたことを思い出したの で,私の昔の近所からコンビニが消えたわけでもないというこ とのようだ。
それにしてもコンビニは結構入れ代わりが激しい。私が住んで いた頃も,コンビニが潰れた形跡の建物があったりした。
なぜこういうことを書くかというと,現状コンビニは公共料金 を払えたり,宅急便を出せたり,と公共サービスの肩代わりを しているところが多い。昔だったら役所は郵便局の役割を担っ ていると言える。あと雑誌を売ってたり弁当を売っていたりす る。逆に言うと,コンビニが雑誌を売るから潰れた本屋がいる ようにも思う。
コンビニは地域に根ざしていた「公」の性格の強い店舗を吸収 する形て出店を増やした。駄菓子屋すらコンビニの性でなくなっ ているともいえる。でも,ここに来て,コンビニ自体が無くなっ たら,それこそ地域で「公」をになう場所がなくなるのではな いか?という気がする。
それが人口の十分にある都会の周辺で起きてるのでは?という 危惧があったので書いてみた。まぁ実際はそこそこ店舗は残っ てるが,いずれにせよ,コンビニの出店や閉店のペースは少し はやいのではないか?という気はした。
- 2/18(株と年金)
- 最近株の乱高下がすごくて,イマイチ大きな傾向が読みづらい のですが,今日は日経平均で1万6千円くらい。ちょっと前1万4 千円代まで下がってましたが,持ち直したのかどうか?…。こ の1,2年の一番高かったのは2万円くらいだったので,まぁ下 がってはいますが,民主党時代は一万切ってたしなぁ…。
というわけで,ここしばらく株が下がったら,急に年金の運用 について批判をする人が出てきたりしてます。年金を株につぎ 込むのは良くないみたいな…。でも株が上がってるときは批判 が出てませんでしたよね。
経済に詳しいわけではないので,年金の運用を株でやるっての の是非は良くわかりません。でもお金をもっていたら増えるな んていうのは幻想なことはわかります。貯金で利子がつくのも, 銀行が運用してるからであり,間接的にはどこかに投資してる ことになります。年金は昔は公共工事とかで運用されてたこと もあるようですが,公共工事で赤字物件が増えてかって批判が 出ました。公共工事がダメなのであれば,金融商品か,先物か どこかへの投資ということになりますが,企業に直接投資する のもかなりリスクがあります。そういう意味では株に投資する のは結構まともな気がします。
よく年金は損をするという人がいますが,本当にそうなんでしょ うか?。年金は生きてる間もらえるので,長生きすれば,払っ た分よりもらえる可能性があります。あと払った「額」という 意味で言うと,物価に左右されます。今のお年寄りが払った額 よりたくさんもらっているのは,物価が上がったせいもありま す。貯金であれば,物価が上がれば結果的に目減りします。
年金は国が運用してるので,ある意味国の経済政策と連動でき ます。個人で貯金をしたり,投資をするのとは少し性格が違い ます。
そういうのを考えると,年金を株で運用するのって,そんなに まずいことじゃないような気もするんですけどね。怖いという のは,自己防衛で,貯金とか自分で投資をすればよいわけで, ポートフォリオという意味では,全然性格の違う年金を持って いるのはいいのではないですかね?。
ということで,年金が株に投資されることがなぜまずいのかが 良くわからないのでした。
- 2/17(コミュニティでの生活)
- 「カルト村で生まれました。」という本のレビュ ー。興味深く読みました。本のほうも読んでみたい。
私は若い頃,ヒッピーカルチャーに影響された人と,交流があっ たので,ここでいうカルト村,まぁ今の日本の社会を否定して, 独自のコミュニティを作った人たちですよね,そういう社会は どういったものだろう…と考えたことがあります。結論として 自分自身はそういう社会で暮らすことにリアリティを感じず, 実際にそこに向かうことはありませんでしたが,そういう人た ちがいても良いよな,みたいには思いました。
ただ,そういう社会で生まれた子供たちはどうなるかな,みた いな事も考えたのですが,結局のところ,こういうカルト村だ ろうが,在来の田舎の村とか,都会とか,そういうものも,そ こで生まれ育つということは運命みたいなものです。ついでに 言うとどういう親の元で育つかも運命みたいなもの。どこで育 つのが幸せでどこで育つのが不幸なのかなんて,わかりようが ありません。
まぁでも当時自分が思ったのは,思春期というか,大人になる あたりで自分でそのコミュニティで生きていくのか,離れて別 のコミュニティに移るのかの選択ができればいいんじゃないか, ということです。当時,カルト宗教みたいな話も良く聞いてい たので,脱会できないのは良くない…みたいに思ってました。
この本の話も結局,著者は思春期に自分で,そのコミュニティ を脱したわけで,出る際に苦労があったのかは判りませんが, とりあえずは出て,従来の社会で生きていけてるわけで,…まぁ 後は本人の思いとして,良かった,悪かったというのはあるか もしれませんが,そういうものかなと。
まぁこの歳になってくると,コミュニティのあり方って,社会 状況とか,いろんな周囲状況から,決まってくるもので,一部 の人が頭で考えたあり方って,無理が来やすいのではないか? という気はしますが,若い頃にいろいろ考えたのは,私自身も 田舎暮らしとか,都会暮らしとかいろいろ経験して,田舎のし がらみが大変と思う一方で,都会で周りに知人もおらずに暮ら していく寂しさとかいろいろ感じたからです。で,コミュニティ のあるべき姿みたいのも考えましたが,結局のところ答えは見 つからず,あと親がどんなにいいコミュニティだと思っても, 子供はそこに反発するものではないか?と思ったのです。
そういう意味では,ここでいうカルト村の様な極端なものの話 も興味を持ちました。私は今更こういうコミュニティに入ろう と思いませんが,世の中にはいろんなコミュニティのあり方が あるというのには興味があります。
- 2/16(Before After)
- 奥さんの妊娠出産で豹変して苦労している夫の 話。まぁそういうことはあるとは思うのですが,妊娠中に 浮気した人の話題に続けて,この話を持ち出すのは,まるで奥 さんの妊娠中の浮気を肯定しているようで,非常によくない話 だと思います。ダメでしょ。
ところで,先日NHKスペシャルで母親のイライラの話があった せいか,妊娠期や出産後に奥さんが変わってしまって,旦那が 戸惑うという記事が上記に限らす,ここしばらく目に付いてま した。男性が戸惑うというようなものもあれば,女性が育児の 大変さを訴えるものも多くあり,全体的にギスギスしてました。
こういうのを読むと,だから子供を持つのは大変だとか無理だ とかいう若い輩が出てきたりするようなので,私は逆のことを 書いてみます。
というか,私は嫁の妊娠期とか出産後に,嫁とうまく行かなく なったという印象がまるでありません。嫁が豹変したかという と,それもあまりありません。それについて,自分が何か工夫 したかとか,そういうのはよくわかりません。何かしたかもし れないし,なにもしてないかもしれません。何もしてなくても 私のもともとの生活のスタイルが上手くいったのかもしれませ ん。それとも私は何も努力してなくて,嫁が我慢したのかもし れないし,そもそも嫁の性格とか体質的に,そういう変化が無 かったのかもしれません。相性が良かったのかもしれません。
結局のところ,こういうのは個別のケースで無限にバリエーショ ンがあるわけで,どうすればいいとかどうすれば悪いとか正解 も不正解もないように思います。じゃぁ運ですか?…かと言わ れると,まぁそれだけでもなくて,良く相手のことを見るべし とかいうのはあるかもしれませんが,まずはそこからでしょう。
いずれにせよ,うまく行かないとか,辛い思いをする話ばかり ではないということです。
- 2/15(スローガン)
- 今朝は昨日に引き続き暖かったのだけど,夕方には天気が崩れ すごく寒くなった。なんか雪が舞ってるような気がしたのだけ ど…。
全然違う話。
先日自宅にどこかの議員候補の人かなにかのチラシが入ってい て,「安倍許さない」みたいな字がでかく書いていた。最近こ ういうフレーズをよく見る気がするのですが,なんか嫌いで不 快にしか思いません。政治信条は人それぞれでしょうが,政策 じゃなくて個人名を非難するのは何なんだろう?と思います。 まぁ人の好き嫌いもそれぞれですが,それをスローガンに掲げ 集団で訴えるのはヘイトスピーチの様でもあります。政治家に は人権がないのだろうか?という気がしました。
私は自民や安倍政権を現状支持してますが,別に自民党が好き だったり安倍さんが好きなわけではありません。単に他の政党 にまともに国家運営ができそうなところがないので消極的に支 持せざるを得ないのです。そう思ってるところに安倍許さない とかいわれても何も響きません。安部嫌いな人をたくさん集め ても,国家運営ができそうに聞こえないからです。
まぁ自民がスキとか安倍さんがすきという人もいるのかもしれ ませんが,私は自民を支持する人が多いのは,私の様な人が多 いのではないか?と思ってます。
なので,こういうスローガンは私みたいな人には響きません。 一体誰向けのスローガンなんだろう?と思いました。自民支持 者を非支持にする効果はあまりないと思うけどなぁ。
- 2/14(春一番)
- 日曜日。昨夜から雨が降って午前中は雨。昼くらいからやんだ。 風が一日中強く,気温は20度くらいまで上がったとのこと。で, 夜になって,今日は春一番でした,という話でした。
毎年こんなに早かったっけ?…とか思いました。来月雪山に遊 びに行こうとか思ってるのだけど,今年は春が早いんだろうか?。
今日は午後から子供と室内プールに行き,その後プラモデルを 買って来た。
- 2/13(ノスタルジー)
- 昔話というか,おっさんの時代を憂う発言ですが(苦笑)。
今日,近所に見つけた模型屋に息子たちと行きました。プラモ デルがたくさんおいてありましたが,いずれも結構高価。就学 前の子供が買えるような代物はありませんでした。
ダイエーとかで売っているガンプラとかみてると,もう少し安 いものもあるようですが,自分が子供の頃に作っていたような, プラモデルは3000円以上するような高いものしかないなぁと思 いました。
どうもネットをみてると,安い子供向けのプラモデルみたいな ものもあるようですが,塗装済みだったり部品も少なくて,ど ちらかというとフィギアの様なものの様に思えます。なんか, 自分が小学生の頃とかに好きだったプラモデルみたいな物がな いなぁ…と思いました。
別の話。
タワーレコードの創業者の言葉。このペー ジは冒頭の数行しか読んでませんが「若いヤツの社交場がなく なってしまった。街でどこに行きゃいいのかわかんなかったら、 とりあえずタワーレコードに行けばよかったんだ」って言葉に は強く共感しました。いや,レコード屋を社交場とか思ったこ とないし,そこで誰かと知り合ったり,待ち合わしたことはな いのですが,若い頃,休日にすることがないと,レコード屋か 本屋に行ってました。
最近CD屋が減ってきたり品揃えが悪くなってるのをみるに,通 販で買った方がましだなぁとは思いつつ,やっぱり通販でCDを 買うのは抵抗があったりします。なんかレコード屋で得てる物 が何か足りないと感じてます。実物を手にとって選んだり,お 目当てでないCDとの出会いが,って事もよく思うのですが,やっ ぱり,外に出て暇つぶしとしてレコード屋や本屋を使っていた のだよなぁとあらためて思いました。
自宅でPCをクリックしいてCDを選んでいても,それは違う行為 です。むしろそっちは作業をしてるという気がしてしまいます。
…とプラモデル屋とCD屋の話を書きましたが,自分が若い頃を 過ごした接し方ができなくなってるなぁと思いました。いや, なんか残念です。
- 2/12(食べるという視点の欠落)
- 「働きたくないからYouTuberになる」について の雑感というのを読んで違和感を感じたので。この文の意 図を読みきれてない気がするし,同時期に他にネットで読んだ 文とかで思い込んでいることもあるかとは思うので,誤読して る可能性もあるかと思うのですが…。
この文章,仕事の選び方の話だと思うのですが,書かれている 物差しが「好きなこと」とか「楽に稼げる」とかそういうもの ばっかりで,「食べてく」という観点がすっぽり抜け落ちてい ることに違和感を感じます。「生活していく」という文があり ますがプロのことを「生活していく」と書いていて,いや,そ うじゃなくて,プロであろうがなかろうが,ご飯を食べるため に,日銭だろうがバイトだろうが,お金を稼ぐってところが, まずは仕事の基本なのでは?…と思うのです。
最近ブラック企業を過度に警戒して,楽に稼ぐとか,苦労した くないとかいろいろ聞くのですが,生活手段がない場合にどう するか?という話があまり語られません。好きなことをして稼 いだり,楽しく稼げるのがいいというのはわかるけど,そうじゃ ないにしても,人間食べるのは必要です。「働きたくない」と か言いますが,嫌な仕事をするくらいなら働きたくない…とい うのであれば,どうやって食べていくのだろうか?…と思うわ けです。
若い人には仕事をしなくても食べていけると思ってる人が案外 多いってことなのでしょうか?。それとも生活保護をもらえば 良いとかそういう考えなのでしょうか?。親に食べさせてもら えるとか,そういうのですか?。
先日別の人の話で,今の世代は生まれた時からすべて揃ってい て,豊かになる過程を知らない…というのを聞きましたが,逆 に食べれなくなる…というのをリアルに実感できないのだろう か?…という気がしました。でも一方で貧困…とかいう話も聞 くんですよね。餓死者の話も時々出るし。
好きな仕事,楽な仕事を選べるっていうのは,誰ででもありま せん。そのために努力をして得た人もいれば,運がいい人もい るでしょうが,そうならないケースの方が多いのではないか… と思います。貧乏から頑張って豊かさを手に入れた世代は,豊 かさを手放すのが怖くて,過度に行動することもあるのかもし れませんが,一方で,当たり前の様に豊かさがあり,それを維 持するために努力が必要だと思わない人たちも,恐ろしい気が します。いわば平和だって,そういうものです。
私の子供が大人になる頃は,大丈夫かな…と思いました。
- 2/11(休日)
- 建国記念の日でお休み。近くというほどでもないけど,バ スだけでいけるところにある梅園に家族で行って来ました。ま ださきはじめでしたが,天気も良く景色がよく気持ちよく過ご せました。
- 2/10(本とメルマガ)
- 私は有料のメルマガとか買ったことなくて,詳しい状況は わからないのですが,有料サービスである noteについてfujiponさんが書かれているのとか,その他 の人が言及してるのをいくつ見かけました。
有料メルマガで儲けてることに批判とかがあったりするようで すが,むしろ思ったのはじゃぁなぜ本は金を取れてるんだろう?っ てこと。
以前は本は装本,つまり物理的な物体としてまとめられている からって事も言われてましたが,最近は電子書籍もそれなりに 売れているようです。私も雑誌の一部を電子書籍で買うことも あります。ただ電子書籍はメイルやブログの様な誰でも作れる ような媒体ではありません。課金のこともあるからでしょうけ ど,単純なPDFというのは稀で,大抵独自の配信システムで売 られてます。そういう意味では装丁がついた装本の様な気もし ます。
でも,やっぱり思うのは本は会社が売っていて,メルマガは個 人が売ってること,が,やっぱりお金を払う価値を感じさせる ところかなという気もしてます。もちろん有料メルマガもプラッ トフォームがありますが,それは本を作っているわけじゃなく て,単なる店です。
本の場合,作家が本を作るわけじゃなくて,編集が作家と組ん で,作ります。多くの人が関わり,最終的に本になるわけです。 その辺の敷居の高さが,逆に商品価値を感じさせているのかも しれません。実際多くの人が間に入ることで品質が保たれてい るようなところもあります。
つまり個人で配信するものは,誰にでもできるように見えてし まうため,それでお金を取ることに抵抗を感じる人がいるとい うようなことです。まぁ実際有料メルマガの中には,雑誌の中 の一記事にしか満たないようなものあり,それで100円単位の お金をとられるのには抵抗を感じることもあるのかもしれませ ん。売るほうからすると,少数の人に売るのだから,高い値つ けになるのかもしれませんが,買うほうは一緒ですからね。
個人のコンテンツ販売っていうのは,販路以外に結構まだまだ 課題があるなぁという気がしました。
- 2/9(旅の話)
- 旅の話といいつつ,旅のことを覚えてないって話。
知り合いとやり取りをしていて盛岡の話が出ました。盛岡…た しか2,3回くらい行ったことがある…と思いつつ,風景を思い 出すに,どうも混乱をしてしまいました。確実に盛岡の風景だ と頭に浮かぶものもあれば,良くわからない風景が浮かび「あ れはここだったんだろうか?」という気分にもなりました。
ここ数年,わりと仕事で,初めて行く地方都市に頻繁に行った のですが,例えばそこで見た駅の様子とか,街の様子とかが, たくさんあって何処が何処だかわからないことがあります。さ すがに続けて数回行ったようなところは覚えてますが,学会と かの仕事だと始めていってそれっきりというケースも多く,よ く思い出せません。合間にちょっとだけ観光しても,それが何 処だったはっきりとわからなくなってるわけです。
私のこのWebには昔は旅行記を載せてましたが,最近は載せて ません。結婚して以来のがないというのもありますが,結婚 ちょっと前くらいから無いのかな。別に人に見せる必要は無い のですが,自分向けにもまとめてません。
最近はグーグルアースとかで風景見れるじゃないか,と思いま すが,実際にEarthで写真を見ても,自分が見た風景とニュア ンスが違いすぎてよくわかりません。そもそも頭に浮かんだ風 景が何処だったかをネットで検索するのは難しいです。
というわけで,自分が撮った写真を見た方が早い,印象が残っ たなら写真を撮ってるだろうに,とは思うのですが,写真は大 量にあって未整理で,探すのも大変。
ということで,あらためて,旅に出たのを振り返り,とりあえ ず写真をピックアップして貼るだけでもいいんじゃないか?と いう気がしてきました。そんなのクラウドとかマックとかで出 来そうって?,まぁそうなんだけど,全部の写真をクラウドに アップするのは嫌いなので,Webに載せるにしても選んでだし, 後は自分用にって感じかなぁ…。
まぁまだまだ人生を総括する歳でもないのですが(苦笑),ちょっ と写真を綴じるくらいはやっておこうかなと。そもそも,昔は アルバムを作っていたのに,デジカメになってハードディスク に写真をためるようになって,本当にしなくなっちゃったなぁ, と。良くないなということで。
- 2/8(寒さと風邪)
- 昨日,うちの子供に熱があったという話を書きましたが,一昨 日の夜は結構冷え込みが強かったです。他にも,雪が降るかも という予報が出るくらい寒い夜の翌日は子供が熱を出すケース が何度かありました。
寒いと風邪をひくというのは,昔から言われてますが,一方で 風邪の多くは伝染病です。まぁ風邪という病気はないのですが, インフルエンザだったり,他の感染症だったりします。感染症 は,病原体に接触しなければ,感染しません。まぁ幼稚園に出 かけている子供たちには無限にそんな機会はあるといえばある のですが,一般に風邪の予防というと,手洗いやうがいをする などという,病原体を体に取り込まない…ってことに重点を置 きがちです。
となると,「寒いと風邪をひく」という因果性はここには出て きません。明らかに経験上寒いと風邪をひきますが,これって 科学(医学)的にはどういう説明になってるんだっけ?とあらた めて思って調べてみました。
丁度一年ほど前のWiredに 体を冷やすと風邪を引く、科学的根拠という記事がありま した。そこに書かれた応えは寒いと免疫力が下がるから,です。 個人的にはこの答えは予想の範囲です。体を冷やすと免疫力が 下がるというのは,がん患者とかも言う話で良く聞くからです。 低体温自体が癌リスクが高いとか。
ですが,面白かったのはこの記事では,最近まで寒いと風邪を ひくという科学的根拠はなかったと書いてます。むしろそちら の方が驚きですが,本当なんでしょうか?。
その他に,おしえてgooに, 何故身体が冷えると風邪をひくのですか? という問題と回答があります。ここにも免疫力の低下が説明さ れてます。これは2007年の回答ですから,そういう意味では Wiredの最近まで科学的根拠がなかったというのは,間違いで は?という気がします。
というわけで,予想通り,寒いと免疫力が下がり,風邪が発症 するということになります。ってことは,熱が出る前に,体温 が一旦下がり免疫力が下がるという過程が必要ってことになり ます。風邪をひく時ってほんの数時間冷えただけで引くような 気がするのですが,それの時間でも影響が出るってことなので しょうか。寒い時は顔や鼻が冷えてるだけでも風邪をひくこと があるような気がしますが,気管や肺が冷えるだけでも,影響 が出るんでしょうか?と少し疑問も感じました。
もう一つ個人的には,寒いと体温の調整機能がおかしくなり, 熱が出るのでは?思ったことがありますが,まぁこれも結果的 に菌が増殖するなら,免疫的に弱くなる必要があるから,体が 冷えて免疫力が下がるか,体温調整機能がおかしくなり免疫力 が下がるのか…,まぁそんなことなのかもしれません。
最近,免疫力の点から熱が出ても下げないほうがいいという言 説が飛び交っていますが,あってると思う部分もあるものの, 子供の場合,すぐに40度くらいまで上がって,麻痺を起こす場 合もあるので,やっぱり解熱は必要なケースも多いと思います。
昨日は38度くらいまでしか上がらなかったので,結果的に薬は 飲まずに治しましたが。
もう一つおまけの疑問としては,なぜ寝てる時の方が熱が下が るんだろう?…っていうのがありますが,それについては,ま た機会があったら考えたいと思います。
- 2/7(休日)
- 日曜日。子供とお留守番の後に,夜は全員揃ってお食事に。 ちょっと子供に熱があって焦ったけど,夕方には下がりホッと した。
- 2/6(大本営)
- 北朝鮮が人工衛星だかミサイルだか良くわからないけど,何か 打ち上げようとしてる件。TVや新聞のニュースを見ると「事実 上の長距離弾道ミサイル」と言ってるのが妙におかしくて気に なってしまいます。
これって当然一番の当事者っである北朝鮮は人工衛星だと言い 張ってるわけで,長距離ミサイルとか言ってません。だとする と言ってるのは,日本政府だったり,もしかすると国連とかで もそういう言い方なのかもしれませんが,つまり他の国とかが 言ってるわけでしょう。事実上のミサイルという言い方がどこ でどういう風に合意されてるのかわかりませんが,マスコミが 独立性を持ってるのであれば,中にはあれは人工衛星でしょ? 当事者がそういってるんだから, と言い張るところがあってもいい気がします。
でも少なくとも大手メディアでそういうことを言ってるところ は見かけません。
北朝鮮とかミサイルとかそういうのはどうでもいいんですが, なんか,政府批判とかで言論統制がされていると批判する人た ちも,こういうときはあまりギャーギャー言わずだまって周り の言い方にあわせるんだなぁ…などと思いました。こういうこ との方がうすら恐ろしい気もするんですけどね。
- 2/5(ロックの開拓者のお年頃)
- EW&Fのリーダのモーリス・ホワイトが亡くなったそうです。アー スはそこそこ聴いていたので,寂しい気分になりました。とい う個別の話ではなく,ちょっと前にデビッド・ボウイが亡くなっ たりと,結構続くなぁ,などと思うわけです。
まぁでも短期に続くというのは偶然だとしても,結局のところ, 私が二十歳前後の頃に聴いていたミュージシャンは,それから 30年くらい経つから,当時40歳だとしたら70歳になるわけです。 当時デビューしたての若者だったら,まだまだ若いのでしょう が,既に大成功して新しいジャンルを確立したような人は,そ こそこの年齢でしょうから,もういまだと老人なんだよなぁ… などと思いました。
それと,ロックが多様化したのは大体1970年くらいからなので, その辺でデビューした人もそこから45年ということになります。
まぁまだまだ亡くなる様な歳ではないのでしょうが,あと10年 20年経つと…などと思ったりします。
ロックの場合はそんな感じですが,ジャズとかはもう100年以 上の歴史があるので,あらゆる年代に偉大なミュージシャンが います。当然時々なくなったというニュースが流れます。 ロックの場合,私が若い頃は,せいぜい中年くらいのミュージ シャンがいるくらいでしたが,もう老人のロックミュージシャ ンも結構多いんだよなぁ…と思いました。若い頃は,「老人が ロックをするのか?」とか思ってましたが,案外そうなっても 違和感がないなぁ…などとは感じてます。
- 2/4(続け読み)
- 前書いたかもしれないけど。
最近雑誌を少し電子ブックで買うようにしてます。電子ブック がないのもあるので,全部ではありませんが。
雑誌はどうせ読んだら捨てるので,紙でなくていいや,あと場 所をとらないし,ということで電子ブックで買い始めたのです が,やっていると紙とは違う読み方をする様になってました。
というのは,電子ブックの場合,捨てなくて何冊も入れてるの で,ある漫画だけを選んで一年分とか読むことが出来るという こと。雑誌って,載ってるすべての漫画を毎週(毎月)読んでい るわけではありません。ところがある日,連載の途中でこの漫 画面白そうと思うことがあります。従来だと,その漫画を最初 から読みたかったら単行本を買うしかなかったのですが,電子 ブックを取っていれば,結構読み返せます。
ということで,そういう読み方が増えました。まぁただこれっ て,作者に印税が入らないんですよね。単行本を買えば入るの に…悩ましいところです。
- 2/3(生きてるだけで食べれるわけでもない と思うよ)
- 子供を見ていて思うこと。
生まれたばかりの子供は何もできません。泣くばかりです。で すから親は,着替えをさせたり,お風呂に入れたり,食事をす るようになったら食べさせてあげたり,と何でもしてあげます。 親としては,子供ができないから,そういう身の回りをしてい て,早くできるようになって欲しい,出来るようになったら自 分でやって欲しいと思うわけです。
でも,子供の視点で考えると,それまでやってもらっていたこ とが,なぜあるときから自分でやれといわれるか良くわからな いのではないでしょうか?。
もしこれが自分でやりたいことであれば,子供は親がやらなく ても自分で出来るようなったらやりたがるでしょう。でもそう じゃなかったらやってもらった方が良いと思うかもしれません。 まぁある程度大きくなって親離れしてくると,親がかまう事自 体が嫌になるとは思いますが…。
食べること自体もそうです。子供は自宅にいて,普通に生きて いれば,食事を作ってもらえます。小遣いだってもらえたりし ます。それがあるとき,まぁ社会人になるあたりでしょうか?, 急に,自分で稼いで食べろ…といわれたら,なんで?…と思う かもしれません。
朝ドラのあさが来たをみていると,主人公あさの娘は,お嬢さ んとして育てられたせいか,あさが勉強をしろと言っても,ど うしてしなくてはいけないのか?と問い詰めます。まぁこの時 代の女性は勉強したりする事自体が珍しかったからというのも ありますが,だからと言ってその娘が嫁入り修行や,お稽古事 をやっている描写もないので,単純に怠けているだけ,という か,何もしなくても美味しいご飯を食べて良い着物を着れると 思い込んでいるように見えます。
なんかニートのようだなぁと思いながら,さらに何も引け目を 感じてない…という風に見えます。
まぁでも彼女の視点で考えると,これまで普通に自宅にいて遊 びまわっていても綺麗な服を買って貰い,美味しい食事を食べ ているわけですよね。急に勉強しろといわれても,なんで?, なんでだす?…としか思えないのも,なんとなくわかります。
あさの娘の描写は,ひどいな…と思いつつ,なんとなく現代の 若者を描いているような気もします。豊かな時代に育って,生 まれたときから,食べるのに苦労せず,服や玩具が,苦労せず 手に入った。急に取り上げられて,明日から自分で買え…とい われても「なんでだす?」と思うような気がします。
話が戻って,小さい子供も,なんとなく「自分でやれ」と言っ ても,「なんでだす?」と思ってるんじゃないかな?という気も します。出来るけどやろうとしないことがたくさんあります。 たどたどしいところもあったりすると,自分がやるより親にやっ てもらった方がいいじゃないか,と思ってるかもしれません。
動機付けが,結構難しいなぁ,と最近良く考えております。で も,このまま生きてるだけでご飯がもらえる…なんて思うよう な大人になっても困るし。
余談ですが,何もしなくても生活保障が与えられるべき,とい う発想も,そういうところから来るんだろうか?…とかふと思 いました。
- 2/2(風邪?)
- 子供が通っている幼稚園が学級閉鎖になりました。三分の 一くらいの生徒がインフルエンザで休んでいるからとのこと。 そういえば私の職場でも休んでいる人や,家族が風邪で看病を するために早退というケースが増えてます。まぁこちらはイン フルエンザではないという人も多いのですが。
私のうち自体は,先週末子供たちに熱があったというのは書き ましたが,あまり重篤化せず週明けは普通に幼稚園に行ってま した。
先週は雪が降るのでは?と予想されるほど寒かったので,それ もあるのかな?と思ってました。でもインフルエンザになって ないので,予防接種が効いてるのでしょうか?
とか安心してるとかかる可能性もあるので気をつけよう。
余談ですが職場はウォームビズで,ちょっと寒いです。それで 体調壊す人が出てるのであれば本末転倒な気がするのですが。
- 2/1(酒乱)
- 具体的な心当たりがある案件があるわけでもないのですが,以 前から時々思ってることなど。
世間のニュースとかで時々,酒を飲んで暴れた人の話を聞きま す。乱暴を振るったとか,大声出したとか,脱いだとか…まぁ いろいろ。で,そういう人が普段は役人だったり大企業など, 割りとお硬そうな職業の人だとニュースになります。
大抵そういう場合,暴れた人は「覚えてない」と言います。まぁ そうかな,覚えていてシラをきってるケースもあるのかもしれ ませんが。
私は,酒を飲んで記憶をなくしたことは多々ありますが,そこ まで豹変した経験はありません。ただ酒を飲んで性格が少し変 わる…っていうのは自覚はあります。
さて,思ったことは,この記憶をなくすほど酒を飲んで現れた その乱暴な性格は本性なんだろうか?,それとも何かの反動な んだろうか?ということ。なぜ普段と全然違う性格や行動をし てしまうんだろうか?…ということです。
酒を飲むと前頭葉が麻痺して理性が効かなくなるという話を効 きます。じゃぁ理性が無くなって出てくるのは,もともとの性 格ってことなんでしょうか?。それとも普段やりたいけど我慢 していることなんでしょうか?。
もしそうだとすると,まぁ本当は乱暴な性格なのに理性で抑え てるのはご立派だとは思いますが,そういう人はそうなるまで 飲むのは危険です。一方何か抑圧されたものが出てくるのであ れば,その抑圧事態が問題ではないの?という気がします。
私は,あまり酒を飲むと暴れるような人と飲んだことがありま せん。大体一緒に飲む人は,そんなに極端には変わりません。 あまりストレスを溜めてはたらいている人が居ない職場ってこ となんでしょうか?。
ちなみに私は酒を飲んだらどう変わるかというと,おしゃべり になります。人懐っこくなります。これは確かに,普段しゃべ りたいのに我慢してるとか,そういうことは,あると言えばあ るかな…と思うので,やっぱり抑圧されてる物が出てくるのか な?と思います。まぁでも迷惑をかけるほどではないなぁ,た ぶん。
ということで,暴れる人って普段どれだけ何を我慢してるんだ ろう?…と,そういうニュースを聞くと思います。
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C) 2016 TARO. All right reserved