だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(徒然)
- ニュースを見ていて思ったこと。リンクは無しで。
安倍首相が消費税増税を延期した件。野党が延期すべきだとずっ と言ってきていて,言ったとおり延期するというと,不信任案 を提出する奇妙さ。提案を呑んだら批判するなら提案するなよ, と思う。
次。
北海道の小学2年生が行方不明な件。見つかると良いんだけど。 置き去りにされた場所がどういう場所なのか?がまったく分ら ないので,なんともいえないところもあるのだけど,しつけの ために子供をその場において立ち去ることはありえる。両親を 批判する人もいるようだけど,一番辛い思いをしてるのは,子 供本人と両親ではないかと思う。
- 5/30(身を守るために人を攻撃する人)
- 宮城で部活のために自家用車を出している教師が,教育委 員会から処分をちらつかされているって話。読んでいてすっ きりしなかった。このことの是非は難しい。もし事故が起きた らどうする?というのもあるし,教師が自腹を切って部活の指 導をするのもあまりほめられた話でもない。
ただ,交通事故というのは誰でも起こしうる。運転者がきちん と法規を守り,注意深く運転しても巻き込まれることがある。 それでも事故を起こせば,責任を負うことが多い。車を運転し ていて事故が起きた場合責任が0のことはあまりなくて,道交 法の罰を受けるし刑事罰を受けることもある。保障の義務を負 う事もある。
疑問なのはなぜその上に教育委員会から処分を受ける必要があ るんだろうか?ということ。それって二重に罰することになる し,私刑ではないか?という気がする。
もちろん,何か問題を起こした人が,その職業にふさわしくな い素養だとされた場合,免職にすべきというのはあると思う。 それはふさわしくないから免職なのであって罰でいいんだろう か?と思う。でも実際は問題を起こした人に処分を与えること は会社などもある。これって根拠があることなのか?。
思うにこれは例えばこのケースだと教師が事故を起こした場合 に,教育委員会が反対していたということを示すため,つまり 自分は悪くないと主張するために教師を罰してるんではないか?と いう気がする。教育委員会は,やるべきではないといったので 「無関係」ということも可能なのに,なぜ悪くないと強く主張 するために罰するところまでやるんだろう?。
なんかひどい話だな…と思うけど,実際世の中には自分が悪く ないというポジションに置くために,他人を寄ってかかって攻 撃することが多々ある様に思う。関係ない人は関係ない…とす るだけでずいぶん穏やかな世界になると思うのだけど,ダメな んだろうか?
- 5/29(休日)
- 京急のファミリーフェスタに長男と二人で 行ってきました。車両基地に入れるのは貴重な体験ですが,人 が多いのと,希少体験は整理券や事前応募が必要で,整理券を 受け取るために,これまた1時間とか待たされるとか,ちょっ と運用が上手くないな,とおもったりもしたので,基本的には ブラブラ見て回っただけ。ただカード集めみたいのをやってい て,子供はそれで楽しめたみたい。
- 5/28(休日)
- 長男の小学校の運動会。初めてなので,いろいろと勝手が分ら ず。保護者が多くて大変でした。
その後,会社の同期会があって出かけ,二次会まで行って帰っ てきました。
- 5/27(長生きする店)
- ネットで見かけた文章。 あなたが大好きなお店がなくなる理由は,あな たが行かないからってこと。そうですよね。店に限らずよ くあります。商品がなくなるというニュースで「残念です」と 発言する人は多いけど,普段それに対してどれくらいお金を払っ ていたか?ってこと。
とはいいますが,ちょうど一昨日の日記で昔住んでいた町での んだという話を書いたので。そこにいった時に思ったのだけど, 懐かしい店が残っていたりなくなっていたりでした。
私はその町に住んでいるときは独身だったのだけど,週末は外 食を良くしてました。昼ごはんを定食屋やラーメンとかを食べ, 夜は立ち飲み屋とかで飲んでました。一方平日は自炊してまし た。そういう意味では職場の近くというより,自宅の近くでよ く飲み食いをしてたのですが,行っていた店は,まぁ生き残っ ていたかな。
元のリンクの記事のタイトルは「予約の取れない店」と書いて ますが,私が行きつけていた店は当然予約をするような店では ありません。普段使いする店ですから。いい店といいながら客 が来ないから潰れるといいますが,ハレの時に使う店って難し いよな,と思うわけです。お得意が出来ても,毎日や毎週は通 わないので。一方で,定食屋や立ち飲みやみたいな店だったら, 毎日の様に立ち寄ったりするわけです。年に数回しか行かない 店だったらお得意様を何百人も作る必要がありますが,毎日行 く店だと十数人とかでも店はやっていけるかもしれません。お しゃれで美味しい料理を出す高級料理店より,安くて気軽に立 ち寄れる定食屋の方が,案外長生きするんではないか?という 気がしました。
- 5/26(首脳会談)
- 昨夜だけど,オバマさんと安倍さんが会談をした後記者会見し ていた。両氏とも冒頭,沖縄の事件に対するコメントではじまっ た。沖縄で悲惨な事故が起きたことは,大きな問題だとは思う けど,首脳会談の話題としてトップを占めてしまう…というの は,いろんな意味で不幸なことだよなぁ…。
で,他の発言も含めて,オバマさんは非常に誠実に回答してい たと思う。アメリカの大統領でここまで腰が低い人は,いまま で印象としてなかった気がする。トランプ氏が大統領になった らこうはいかないだろう。誠実に対応してくれている人には歩 み寄った方が良いんじゃないだろうか?。
余談だが,日米の一人ずつ記者の質問が許されていた。いずれ も両政府があらかじめ指名していたようだけど,アメリカの記 者の質問が,首脳会談に関係ないような話がメインで,そして 安倍首相には「パールハーバーには訪問しないのか?」だった。 日本の記者は質が悪いとよく言われるが,アメリカもひどいな, と思った。
- 5/25(荻窪)
- 今日出張の後に,知人とあったり飲みに行ったりと,いろいろ 予定があったのだけど,飲み会は流れたし,仕事が長引いて, 知人に会う用事も出来なかった。 で,家に帰って食事するには,ちょっと遅かったので,帰りに どこかで食事をしようと思ったので,ちょっと荻窪で途中下車 した。
荻窪は延べ6年くらい住んだ町で,7年くらい前まで住んでいた。 中央線でよく通るのだけど,なかなかおりることもなく,久々 におりた。よく一人で駅の周辺で食べたり飲んだりしていたの だけど,結構お店は残っていてうれしくなった。
新しい店も出来ていて興味もあったのだけど,結局かっぱでも つやきを食べた。懐かしいなぁと満足して帰宅。
- 5/24(成長)
- 今年小学生になった長男,最近見ていていろいろと試行錯誤を している気がする。小さいころの様に無邪気に騒いでいたとき から,いろいろと怒られたり,普通に暮らしていても,悩んで いるというより戸惑ってるような感じを感じることがあります。
幼稚園ではバスで通園していたのが,一人で登校するようになっ たり,もしかしたら学校の先生の対応も幼稚園とは違うんでしょ う。学校には自分よりずっと上の上級生もいますし,幼稚園と はいろいろと様子が違うんだと思います。
うちの子は以前から人の話をあまり聞かなかったり,無視した り,とかがあったのですが,なかなか直らないので,週末に強 く怒られました。その後少し,返事をするように気をつけてる ようでした。実際のところ,声をかけられて気づいていて無視 している場合は,返事をするように出来ますが,気づいてない 場合は返事できないので,これを直すのは結構難しいなと思う というか,普段からもっと周囲に気をつけるようにするとかそ ういう,そういうところを直す必要があるので結構難しいです。 そもそも大人でも,話しかけられて気づかない人は結構います。
他の事もいろいろありますが,そもそも大人が指導した場合に, どうすればいいか?というのを考え違いすることが多いようで, そこらへんを親に指摘されて,少し考え込むこともあるようで す。
はたから見ていて大変そうだなぁと思うこともありますが,成 長の過程として必要なことかなと思ってます。私も幼少の頃, 大人の言ってることと自分の考えがずれてると思ったことが結 構ありますが,内容は忘れたものの,こういうことだったのか なぁと思ったりしました。
- 5/23(ギター)
- 最近ギターの練習をしてるのですが…。年に一度くらいセッショ ンをすることがあり,その練習。気づいたこと。会社の仕事が 終わった後に,30分程度毎日弾いていたら,案外指が動くよう になりました。週末にまとめて練習するより,やっぱり30分で も毎日弾くと効果がある。というか案外昔の感覚を取り戻して きてる。
歳を取ると楽器を選ばないというか,どんな楽器でもそれなり に下手…程度にしか弾けないと思ってたのですが,昔並みに弾 けてくると,楽器によって弾き易さがぜんぜん違って,ちょっ とショック。
意外に学生時代に弾いていた楽器が一番弾きやすい。就職して 買った高いギターより弾きやすいのだけど,手がなじんでいる のか?それともその楽器がそもそも弾きやすいのか謎。
いい歳になって,高いギターを一本欲しいなぁ…と思っていた のだけど,結局学生時代の楽器が一番弾きやすいのかな…とか 思うと悩む。
- 5/22(祭り)
- 今日は近所でお祭りがあり,御輿とかを担いだり山車を引いた りがあって,子供と参加してみました。御輿は子供御輿で子供 が担ぎました。
- 5/21(JAMSTEC)
- 横須賀の追浜にあるJAMSTECが一般公開ということで,家族で 行ってきました。初めていったのですが,かなり大掛かりにやっ ていて見ごたえありました。
- 5/20(国の仕組み)
- 東京都知事の舛添さんの,お金の使い方で不信を買ってる件は, まぁ私は東京都民じゃないので,勝手にしてね,というのが第 一。でもそれと関係あるのだろうけど,知事はなぜ選挙制なの?という問いかけは ちょっと面白かったです。
話がそれますが,別のところで,官僚批判の話なんでしょうが, 誰かが「政治家と官僚はどっちも公僕」と書いている人がいて, ちょっと「へ?」と思いました。更についでですが,これを書 いた人は,中央官僚に東大や京大卒が多いのをおかしいとも言っ ていました。
政治家というと議員のことと思いますが,議員と官僚がどうい う仕組みでなるか知っていたら一緒とか言わないと思います。 あと官僚に東大とかが多いのは,別に東大の人を選んでいるわ けではなくて,公務員試験で点数のいい人から取ったらそうな るというだけです。紙のテストだけで能力が測れるか?という 意見ならともかく,単に東大以外を取るべきという話はおかし いのではないでしょうか?。議員は当然ながら選挙で選ばれま す。ですから学歴は関係ありません。前科モノでもなれます。 公僕というよりも,国民の代表というのが本来の意味だと思っ てます。だから代議士(衆院だけを指すようですが)という。
先の知事の選挙の件といい,どうも政治家や官僚や大臣がどう いう風に選ばれるのか,それが何を意味してるのか?を理解し てない人は案外多いのか?…という気がしてきました。確か中 学くらいで習いますよね?…。
議員というのは,基本的に選挙民の代表と私は理解してます。 だから選挙で選びます。たくさんいるのは,いろんな人の意見 を汲み取るためです。だからすべての議員が自分が支持できな くてもむしろいいのです。最近議員の人柄や素行が問題になり ますが,一部の人でも支持する人がいて,当選に十分な数にな れば良いのではないかと私は思ってます。むしろ誰にでもいい 顔をする議員の方が,誰の意見も汲み取ってないといえると思 います。
総理大臣は衆議院議員が衆議院議員から選びますよね。で,大 臣は総理大臣が選ぶので,必ずしも議員ではありません。だか ら大臣を政治家と呼んでいいか?というと微妙だと思います。 大臣は立場的には官僚の長ではないでしょうか。
さて,最初にリンクした知事が選挙の件,実はどういう根拠な んだろう?とあらためて思いました。憲法に書いてませんよね?。 あと戦前は知事は国が選任していたはずです。選挙じゃなかっ た。
まぁ中央で選任すると,地方自治が出来なくなる。かといって, 地方の役人の中から選出されるというのも市民の監視が効かな いってことで,市民による直接選挙になってるのでしょうが, 地方の場合,地方議会もあるので,両方とも選挙にする必要が あるのか?という気もします。そういう意味では地方自治体は 首長の権限がかなり強く,議会がお飾りになってるようなとこ ろもあります。また東京都みたいに権限も大きく,注目度が大 きい自治体だと,妙な候補ばかり出てきてしまうような気もし ます。
- 東京都知事に関していうと,私も一時期都民だったから感心は あるのですが,あんな人を選ぶ都民が悪いといいつつも,実際 のところ妙な人しか立候補しないようになってるような気がし ます。そういう意味では,立候補制というより,推薦制+選挙 みたいにした方がいいのかもしれません。
そういう意味では総理大臣を直接選挙で選ぶようにした方がい いという意見もありますが,都知事選とかを見てると,それも どうだろう…という気がします。実際のところ日本の総理って, そんなに権限ないですよね。なんか安倍総理が悪の根源みたい にいう人がいますが,総理大臣が直接決裁をすることって,そ んなに無くて,むしろ大臣の人事権をもってるので,それで間 接的に行政をコントロールしてるだけの様な気がします。アメ リカの場合大統領が署名しないと法律とかも機能しないので, ずいぶん権限に差があります。
そういう意味で日本の総理はあくまでも議員の代表であり,衆 議院を制した(最大とは限りませんが)政党からしか選ばれない。 議会と協調して無いと,身動き取れません。
私が会社にいて思ったのは組織において権力というのは,予算 と人事と決裁であり,そのうち予算は議会,決裁は各大臣とい うと,総理が持っている権限は大臣の人事権くらいです。まぁ あと政党の人事権をもってる,というのがむしろ大きいのかも しれませんが。
いろいろ考えていると,私自身も官僚や大臣や議員や知事の位 置づけを正しく理解できてないかもという気がしますが,少な くともこういうことは考えてみた方がいいんじゃないかな?と いう気はしました。
- 5/19(計算は暗記か?数えるか?)
- 一昨日の勉強の話。小学生の子供が最近算数で一桁の足し算と かをやっているのだけど,どういう風に教えるか?がちょっと 悩んでしまう。
日本人は掛け算は九九を暗記することで習得する。一桁同士の 掛け算だけど,これを覚えておけば,二桁以上は筆算とかいろ いろすれば計算は出来る。
一方足し算だが,自分の場合特に暗記をしろと言われた覚えは ない。おそらく自分は最初のうちは真面目に数えていた気がす る。合計が10以下だと指を使って数えるがそれ以上の場合どう だったか覚えてない。まぁ足し算の場合最大20なので,もしか したら何か頭にイメージしていたかもしれない。私の時代はソ ロバンも習ったのでもしかしたらソロバンの玉をイメージして いた可能性もある。
最初のうちがそうだったと覚えてるっていうのは途中から変わっ たということ。おそらくどこかで一桁の足し算と引き算は暗記 をして,それを使って計算するようになった。暗記するとずい ぶん計算が速くなったという記憶があるのでそうだろう。
とか考えると,一桁の足し算と引き算も暗記をすべきと思うの だけど,実際に学校ではそうはいわなかった。自分の子供にも たくさんの計算をさせて,覚えさせた方がいいかな,と思うこ ともある。
ただふと,暗記をしてしまうと,それ以上頭を使わないのでは ないだろうか?という気もする。暗記って言うのは反射みたい なもので,ある数字を言うとある数字が出てくるというもの, 実際に数えてたりするわけではない。暗記が出来ないと,もし かしたら頭の中で玉を想像して数えたりとかしてるかもしれな いが,暗記をするとそういうイメージを膨らませるってことを あまりやらなくなるのでは?という懸念がある。
これは計算機のプロセッサでも固定小数点のプロセッサは少数 の割り算がとても苦手で時間がかかるので,あらかじめ計算表 を作っておくと高速になるというプログラム手法があるが,どっ ちが正確か…というと,一応真面目に計算をした方がである。 ただ実装上は表で行う方が早かったりもする。
じゃぁ計算を暗記とかせず真面目に毎回数えるべきか?という と,これも難しく,苦手意識があるとそもそも勉強を避けるよ うになる。
結局のところ,暗記をしろとは教えずに,とにかくたくさんや らせたら自分で覚えてしまうかも…とか今は思ってる。大人は 効率のいいやり方をすぐに教えようとするが,それがいいこと かはよくわからない。ただあまりに間違ったやり方を,自分で 気づくまで,っていつまでもやらせるのもなぁとも思ったりも する。
などといろいろ,考えると難しい。
- 5/18(テレビ電話)
- ひかり電話のテレビ電話とFOMAのテレビ電話の 接続が終了していたことを,今日知りちょっとショック。 3月一杯だったらしい。
まぁ年に数回くらいだけど,長期不在にする際,見守り的に使っ ていたので,ちょっと困ってはいる。いまどきだとWebカメラ とかを使えばいいのだろうけど。まぁ自宅にTV電話をもってい る人っていうのが稀だろうから,私の様なつかい方をしている人 も少ないんでしょう。
- 5/17(勉強の体力訓練)
- fujiponさんの日記で 小学校の漢字練習帳の今昔というのを読ん で思ったこと。
ここで書かれているのは,学校(確か小2)のお子さんの学校の 漢字練習帳に先生が細かく添削をしていたということに対し, 自分が小学生の頃は,こんなに細かく添削してなかった気が… ということです。
私もあまりそういう記憶はありません。書かれているように現 在と昔は一担任が受け持つ生徒の数も違っていて40人以上のク ラスがほとんどでしたし副担任とかいませんでしたから,先生 がそこまで丁寧に添削するのは無理でしょう…というのはあっ たかもしれません。そういういみでは,今の方がいいのでしょ うが,一方で先生も大変だなぁ…と思います。
というのも思ったのですが,なんとなく自分が子供の頃は,も う少し,ただひたすら量を書く,というような課題をやってい たような気がする…ということです。実際記憶がありますがひ らがなとかをたくさん書けといわれて,嫌で,例えば「は」の 左の縦棒を,まとめて10個とか20個とか書いて,次に横棒をま とめて書いて,とか今考えるとひどいことをやってました。字 をばらばらに書いても正しい形にならないし,まぁ字に関して は私は下手なので,こういうずるもやったのはよいことではな かったのかもしれません。
ただ,思うのは,丁寧さより数をたくさんこなす練習って結構 大事なんじゃないか?ということ。もちろん字の練習の話だけ じゃなくて,算数とかそういうのも含めて。
というのは,最近子供の勉強とかを見ていて,なかなかスピー ド感が身に付かない。だらだらとやってしまっていると。もち ろん小さい子供だから,急にたくさんの量をやれといっても, かえってやる気がなくなるとも思うんですが。
勉強に限らず他の技術的なことに関しても,技術がつけばよい 様に考えがちですが,結構基本的な体力とか集中力って大事で す。勉強で言うと大量の字を書いても息切れしないっていうの はやっぱり重要で,歳をとってくると,意外に手が痛くて文章 をかけなくなったりします。他にもバイクに乗っているときに, バイクは技術があれば乗れそうですが,体力がないと,その技 術を実践することが出来ません。ギターとか弾いていても,最 近は技術以前に腕の筋肉がつったりします(^^;)。
自分は若い頃は比較的体力に恵まれていたので,体力をつける のってあまり意識してなくて,技術を身につければ,体力は不 要とか思ってましたが,歳をとってくると,体力がなくて技術 を実践できないって事が結構増えてきます。
まぁ字の練習とかに関しては,幾ら体力をつけるために,乱暴 にやって変な癖をつけてもいけないのでしょうけど。そういう 意味ではスポーツも体力をつけるためには,その技をたくさん するより,まずは走り込みとか,そういう部分で体力をつける のか…。
書きとりに関しては,線をなぞるとか丸をたくさん描くとか絵 描きのところでつけた方がいいんですかね。あと算数に関して はどうかな,とかいろいろ思います。算数に関しては,ちょっ とまた後日。
- 5/16(ショックな一日)
- 今日は,プライベートというか,仕事でも世間というわけでは なく,自宅というか家族というか,そういうところでショック なことが続いた。
まず知り合いが亡くなったという話を聞き,妻とともにかなり ショックを受けた。
それに関するやり取りを妻とやっているうちに,今度は近所で かなり大きな火事があった。
なんか仕事とは関係ないところで,気分的にぐったり来た。今 日は一体どういう日だと思っていたら,今度は夜緊急地震速報 がなり,ちょっとした体感地震があった。震度3程度?。
まぁ地震は,自分の自宅くらいだとたいした事は無かったが, 地震速報は久しぶりに聞いた。
というわけでぐったり。なんかいろんなことが一気にあったと いう感じだった。
- 5/15(休日)
- 昨日行った近所のお祭りみたいなもの横で,幼稚園に入る前く らいの子を対象とした幼稚園の紹介イベント見たいのがあって 行った。といっても,うちの子は小学校と幼稚園なんだけど…。 まぁ実際は幼稚園児は小学生低学年くらいの子までは来てる。
そのあととなりのお祭りでカレーを食べて帰った。これだけや るだけでも子連れだと半日かかり…。
- 5/14(靴)
- 今日,近所であったお祭りみたいのにいきました。うちの近所 はアメリカ人が多く住んでいるので,そのお祭りにもたくさん のアメリカ人の家族が来てました。子供たちは勝手に遊んでま すが,その中でよじ登って遊ぶような遊びをしていた時に思っ たのが,日本人の子供は,足がすべるようなところに登るとき にはすぐに裸足になる。でもアメリカ人はなかなか脱がないと いうこと。脱いだ方が滑らなくて安全なんだけどなぁ,と思っ てみてました。
西洋人が自宅で靴を脱がない…というのは誤解だという話を聞 いたことがありますが,一方で人の家で靴を脱ぐなとしつけら れているという話も聞きます。やっぱり人前で靴を脱ぐ事自体 がみっともないということなのかな?という気はしました。
もっとも日本の場合小学校とか運動会の時に裸足になったりし ます。この辺は西洋人は見ていてどう思うんだろう?とか思い ました。
- 5/13(ギャグの変化)
- 中川いさみが鴻上尚史にしたイン タビューが大変面白かった。鴻上氏はかって不条理演劇を やっていたのだけど,ある時期に急に受けなく,非難されるよ うになったとのこと。それは1995年のことだったと述べている。 95年とは阪神大震災と地下鉄サリン事件があった年として挙げ てます。
ちなみに不条理演劇の意味についても大変面白く,不条理が面 白いのは,人間自身がもともと不条理であることを明らかにし たからという解釈は面白かったです。
個人的には,現在不条理のギャグは本当に受けていないのだろ うか?とか,95年以上も大きく変わったことはあったのではな いか?という気がしてますが,95年を境にそれまで受けたもの が受けなくなったというのはそうかもしれません。
それまで受けていたコンテンツが大きく変わったというのは私 の場合95年よりも,89年,つまり昭和から平成に変わった時に, まず最初に思いました。音楽の形態がリセットしたと思いまし た。95年がどうだったのかはよく分かりません。あと中川いさ みがあげている東日本震災の時も,どうだったかなぁ,と思い ます。ただいずれもしばらく,国全体が喪に服したような状態 があったのは確かで,そういうことがあると,それまであった ギャグが不謹慎ととらえられるなことがあるのかもしれません。
そもそもギャグというのは不謹慎なものが多いです。私はTVの ギャグにある時期から人を貶める様なものが増えていると感じ ていて,あまり好きではありません。でもギャグは本来そうい うものというわけでなく,「うまいこと言うなぁ」という様な ギャグだってあるわけです。不謹慎なギャグが,不謹慎と思わ れず,面白いと思われるのは,社会の合意が必要です。実はデ リケートなバランスの上に成り立ってるわけです。だから,国 が喪に服し,いったん人々が冷静になると,改めてそれを見た ときに不謹慎と思うことはある気がします。
あと人がもともと不条理という件,これも結局,人間は物事を 正確(客観的)にとらえられないというような話でもあって,こ れは藪の中や星の王子様でも言われているように,実は結構古 典というか,もっと昔の作品でもあるような気がしました。た だ一時期流行ったような不条理ギャグがそれと同じという視点 はなかったので,あぁそうだったんだとは思いました。
実際のところSFは流行らなくなっても,ファンタジーや魔法も のは流行っているわけで,理屈がわからないものが受け入れら れなくなってるわけでもないと思います。ただ,そういうもの はさっきも書いたように受け取り手の合意がないと難しいのだ ろうな,社会全体のノリというか,そういう気がしました。まぁ SFも行動経済成長の技術革新が人々を豊かにするという社会の 雰囲気から受けていたのだろうという気もするので,似たよう なものでしょう。
- 5/12(電車)
- 今朝,朝から京急で出かけていたら,品川に着くまで5分くら い遅れてしまった。なんだろうと思ったのだけど,品川に着い たら,東海道線と京浜東北線ののぼりが止まっており,すごい 人がコンコースに溢れていた。
それはそれでしかたないのだけど,2,3日前にメトロの方の線路の支障を聞いた気がする。 なんか続くなぁ…という気がする。
実は15年前くらい,電車通勤していたときも,ある時期にJRの 故障が続いた印象がある。パンタグラフから火が出たとかそん な話が続いた。
個人的な経験からすると,電車の故障は割りと続く気がする。 なんか設備の更改の時期なのか立て続けに起こる。もしくは, こういうのを受けて,設備を一新するとしばらく故障が起きな くなるのか,そういうのもあるかもしれない。
いずれにせよ,今の時期は首都圏の鉄道に故障が多い時期かも しれないな,とちょっと思った。
- 5/11(オバマさん)
- オバマ米国大統領が今年のサミットの際に広島に行くというこ とを表明しました。現職のアメリカ大統領としては初なので, 大きく取り上げられてます。
よいことではないかな,と思います。オバマさんとしてはノー ベル平和賞までもらっておいて,目立つ取り組みが無いので, 在任中に実績を残したいというのもあるかもしれませんが。
原爆投下の謝罪かどうかという話が若干出てますが,個人的に は今回謝罪が無くてもよいのではないか?という気がします。 核兵器が無い未来を作ることが大事であり,過去に対し謝罪を しないと,未来に向かえないものではないと思います。ただ核 兵器が使われた時の悲劇をまず認識していただけば良いのでは ないか?と思います。
ただしこれは私の意見であり,実際に原爆を経験した方は親族 にそういう方がいらっしゃる方など,いろいろ想いがあること もあるでしょう。ただそれはそれだし,今回日本の国としても 謝罪は求めないと思います。
ただオバマさんが訪問した後に何を言うかは注目したいと思い ます。
- 5/10(PTA)
- リンクの記事だけじゃないのですが,最近 PTAの問題を取り上げた記事を良く見かけ ます。ちなみに似たような話で町内会の話もよく読みます。
私は自分の子供が学校に行き始めたばかりなので,自分の校区 のPTAの状況を良く知りません。第一に妻がまず経験するので, それを聞いてからになるとも思いますが。
記事とか読むと,結構大変そうに思えるような話ばかり書いて いるのですが,実際のところどうなんでしょう?。そういう校 区もあるし,そうじゃない校区もあるような気もします。こう いう話って地域によって全然違うのではないでしょうか?。
町内会は,引越しによって多少の人の入れ替わりはあるでしょ うが,PTAの場合,子供が学校にいる間だけなので,転校転入 はあるでしょうが,あまりいろんな学校のPTAを経験している 人は少ないでしょう。なので,他の学校がどうやってるかも分 りにくいし,全国的にどういうやり方をやってるかとかそうい う情報交換もおきにくいのでは?という気がします。
そういう意味では,問題があるPTAが記事として取り上げられ るのはいいのかもしれませんが,だったら上手くいっている PTAのほうこそお手本として詳しく紹介してくれた方が良いん じゃないかな?という気がしました。まぁ学校もそれぞれです ものね。
さてうちの場合どんな感じなんでしょうかね。
- 5/9(がん患者の仕事)
- 朝NHKのニュースで見た「 がんで転職 40%超が非正規社員に」と いうニュース。このタイトル誤解されやすいが中を読むと,が んになったあと転職や退職をした人が14%,その14%のうちの 44%が非正規雇用とかになったという話。なのでがんになった 40%が非正規社員になったわけではありません。
とはいえ,がんになって非正規雇用になった仕事を辞める人は それなりにいると思います。この数字減ってるのか増えてるの か良くわかりません。
これに関しては私もがんになったし,その後も働き続けている ので,身近な問題でした。がんになったあとに,従来の仕事を 続けられるか?というのはその人の病状にもいるので一概にい えません。あと会社の規模や職種により,続けられるかどうか というのも一概に言えません。そういう意味で調査結果は結果 として,じゃぁどうすればいいか?というと難しいと思います。
私の場合は大企業で,しかも体力を使うような仕事でなかった ので,特に職種を変えること無かったけど,当時はそれなりに 仕事量を減らしたので,小さい会社だとフォローが出来ず難し いだろうな,と思います。がん患者の雇用を確保すべきだと会 社に押し付けても潰れる会社もあるでしょう。だといって,国 が何か保障するのも難しい。本来は保険の様なもので対応でき ればいいんでしょうが,がんの保険は任意加入だし,そもそも 喰っていけるほどの保証はつきません。
こういう話,がんに限らず,例えば家族に要介護者が出たとき に,仕事を辞めざるを得ないような人が出たりするケースも似 てます。
とはいえ,自分ががんになった時,自分が介護者になった時の ために仕事を選ぶ人も少ないわなぁ…と思い,難しいなと思い ます。
- 5/8(GW)
- 今日でGW終了。一応金曜日は平日で,普通の土日だったとも言 えるのですが。
今日は子供たちが少し熱っぽかったこともあり,出かけず家に いました。ただし私は買い物をするために近所にちょっとだけ 出ました。
まぁ昨日は,一日こどもたちをつれまわし遊んだので疲れが出 たのかも。あとねる少し寒いときがあるから寝冷えかも。こじ らせるような感じではなかったので,まぁ大丈夫かなと。
今年のGWは元々はずっと自宅にいるつもりだったのが,熊本で の地震の影響で前半熊本に行ったので,家族と遊んだのは後半 で,しかも本当に遠出とかせずに家にいることが多い休みでし た。うーん,良かったのかな?とか思いつつ,まぁいいかなと 思っております。
- 5/7(パナマ文書)
- パナマ文書の件は私はあまり興味を持てず詳しいことは調べて ません。ヨーロッパとかでは問題になっているようですが,日 本ではニュースとかの取り扱いが小さいのは,やっぱり他の日 本人もあまり興味を持ってないからでしょう。
とはいえ今日NHKの朝の情報番組で大きく取り上げてました。 日本で話題にならないのは,具体的な日本人や日本企業の名前 がまだ出てこないからかもしれません。いや実際は出てるのか もしれませんが,具体的には報道されてません。まぁ違法行為 が見つかったわけでもないので,どう取り上げるかは難しいと は思いますが。
興味がわかないのは何が問題なのか良くわからないから。問題 とする人の話は,資産を海外に移して税金逃れをやっているか ら,みたいな事をいいますが,違法行為かどうかは不明です。 法で縛れないなら法の不備かもしれませんが,法で縛れない理 由もある様に思います(そういう法律を作ると他に支障が出る とか)。そもそも庶民が法律の隙間をぬって税金を少なく払う と節税と言って,金持ちがすると批判されるのは良くわかりま せん。あと庶民は増税で税金を払っているのに,金持ちが税金 逃れをしているといいますが,具体的にその金持ちがいくら税 金を払って幾ら節税してるか?…という話もありません。税金 逃れをしていても,税金は払っているでしょうし,それは庶民 が払っている税金からするとはるかに高い気がするのですが…。
この辺,なんかイメージで話している気がして,乗れないので す。私は人を批判するときにイメージでするのは嫌いです。事 実がはっきりして,ほめられない事実があれば,苦言をいうか もしれませんが,現状そういう話はありません。
まぁ海外の人が自国の人についてどうこう言うのは,勝手にやっ ておけば?という気がします。そもそも西洋は金持ちがシステ ムを使ってお金儲けをするのは伝統で,今回に限った話でもな いですよね。それに反発を受けるのも伝統的ですが。
あと,日本で商売をして儲けたのに日本に税金を納めないのは おかしいという議論も聞くのですが,そういうことをいう人達 は,アマゾンとか使わないのでしょうか?。アマゾンが日本で 商売して日本に税金をあまり払ってないらしいというのは,昔 から問題視されてますが,それでもアマゾンを使っている人は 多いようです。私はアマゾンは普段使いません。本だってCDだっ て日本のサービスで買うようにしてます。それはそういう理由 からです。まぁでも自分も知らないで日本に税金を払ってない 企業のサービスにお金を払ってるかもしれません。でも,日本 に税金を払ってないことを気にするなら,それくらい気にして はどうでしょうか?。
まぁこれも必ずしも非難すべき話でもなくて,日本国内でも, 地方でお金を使っても,その会社は本社がある東京に地方税を 払っていたりします。逆に我々もふるさと納税とかしたりしま す。ふるさと納税をして,お礼の品をもらうというのもその人 が住んでいる自治体からすると,税金逃れです。
かくいう様に,脱税節税などの話はどうもすっきりしません。 単に「金持ちは悪い」ということに「したい」という様な感情 に任せたような意見にみえることもあり,いまひとつ乗れない のです。
- 5/6(平日)
- 世の中的にはGWのところが多いのですが,学校は普通にあるの で,子供たちは登校。私も学校関係の仕事があり出かけました。
- 5/5(城と水)
- 熊本の人が誇りに思っているものが二つあります。城と水です。
今回の震災を受け,ひしひしと感じました。城はどこにでもあ るわけではありませんが,県庁所在地には城跡は大抵あります。 水も普通に水道はどこにでもあるのでこれが誇りであるといわ れてもピンとこないかもしれません。
でも熊本の城は市の中心部に常に見える形で天守閣があり,い つも目に付いてます。今回の震災で大きくそれが崩れ,直すの にいつまでかかるかわからない状況になり,多くの熊本市民が 打ちひしがれてます。再建の議論はこれからですが,多くの費 用がかかるだろうことが想像できますが,多くの人が再建を待 ち望んでいる気がします。
水は熊本市の水が100%地下水であることで,熊本の水は美味し いということを誇りに思っているのです。今回の地震で,熊本 の地下水の出がかわったと聞き心配してます。そこまで深刻な 状況でもないのかもしれませんが,水前寺公園とかも水量が減っ てます。
その,水と城,元熊本市民として,たいせつなものであること がひしひしと実感されました。まだまだ余震が続き,避難され てる方も多いのですが,一日も早い終息と復興を望んでます。
- 5/4(休日)
- 今日は午前中雨。風は朝から夜までずっと強かった。でも 雨は午後にはやんで晴れたので,近所を子供たちとうろつき, ちょっとしたイベントを見たり,買い物をして終わった。
昨日まで出ていたせいか,なんか疲れがたまっている。
- 5/3(熊本)
- 熊本三日目。今日は10時くらいから街に出て買い物。開いてい る店と開いてない店がある。もしくは店の建物はしまっている けど,前にワゴンを出している店も多く,なんか被災地感が漂 う。今日は雨だからか人出も少なかった。
古い建物ほど壊れているのか開けておらず,新しいビルは比較 的開いてました。つまり自分が昔から知っている店ほど開いて おらず,なんか寂しい感じがします。昼食を食べた後帰宅。母 に買ってきたものを贈り物として渡し,東京行きの飛行機に乗っ た
- 5/2(熊本)
- 昨日は親戚を回ったのですが,今日は熊本市内に出て,飲食店 をやっている友人の店に行き昼食。店には他の友人がいて,し ばらくいろんな状況を聞き,その後しばらくうろうろしてまし た。で別の友人宅に行き話をし,また街中に戻り,飲食店をは しごしてきました。
状況は人それぞれ,まだ避難所にいる友人もいました。でも店 を開けて商売しないと…という状況もあります。通常営業に戻 るにはまだまだかかりそうです。
- 5/1(熊本)
- 朝から飛行機で熊本へ行きました。熊本空港では親戚が迎えに 来てくれていて,車で親の様子を見に行き,その後,実家,そ して親戚のところをいろいろと回ってきました。
家の損傷は,結構家と場所によってムラがあります。私の実家 は震源からそんなに遠くないのだけど,大きく潰れるようなこ とは無く,かわらが落ちて雨漏りがひどかったり,壁に亀裂が 入ったり,一部落ちたり。ドアがゆがんだりとか,まぁいろい ろありますが済めないことはありません。近所に塀が倒れたり 壁が大きく落ちたり結構被害が大きな家もありますが,全部が そういうわけじゃなく,外見上無傷ないえも結構多いです。まぁ 中は結構家具が壊れたりしてるのでしょうが。
あちこちにゴミや瓦礫が集められており,そのままになってお り,収集が間に合ってません。したがって,自宅を片付けても, ゴミを出すことが出来ないようです。まだ余震もあり,どうせ 片付けてもという思いもあり,なかなか復旧のペースが上がり ません。でも道路は混んでおり,いろんな支援が集まっている 感じはします。
車で走っていると道路がでこぼこになっており地震のせいで変 形してるところが多いようです。まだ大型店舗がほとんどあい ておらずスーパーはあまり使わずコンビニで日常の食料などを 買っているとのこと。それも以前は一日数時間しかあかなかっ たりも商品が無かったりとかだったそうですが,だんだんまし になっているとのこと。大型店舗の再開が遅れてるのは,店舗 内の天井とかが落ちたところが多いとかで建物より店舗の問題 のようですが,店舗自体が大きく崩れたところもあるとのこと。
震災直後は風呂に入るのも大変で一日かけて遠くのお風呂に行っ たりとか,食べ物確保に苦労したりとかあったそうですが,そ の辺はダイブマシになってるみたいで,とにかく結構状況は刻々 と変化してるなぁと感じました。何が必要か?とか日々変わる というか。
まだ大きく家が崩れたり自宅に帰れない人も多いようですが, 私の親戚には幸運なことにそういう方はいませんでした。でも 自宅の修理とか考えると今後の経済的な問題は,深刻にのしか かってくるだろうなぁ…と思います。
'16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2016 TARO. All right reserved