2016年3月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


3/31(九年間おつかれさまでした)
我が家では「よつばと!」の日めくりカレンダーを愛用し ていて,毎年買ってました。ちなみにこのカレンダーは年度単 位なので3月31日が最後となります。
で,次の分をと思っていたのですが,どうやら次年度分は作ら なかったそうで,残念ながら発売されませんでした。調べてみ ると我が家ではじめて使ったのは2007年からなので9年間とい う事になります。
このカレンダーは毎日違う絵が描いてあり,描かれる作者(あ すまきよひこ氏)の労力は相当なものだと思います。来年度分 が発売されなかった理由は良くわからないというか,もうこの 先ずっと出ないのかわからないのですが,とにかく残念に思い ます。でもとてもこの9年間楽しくめくらせてもらいました。 今日のカレンダーには「一年間おつかれさまでした」と書かれ てました。これを描いた時点で,次が出ないことは決まってな かったのでしょう。だからまた次の一年が始まるような感じも します。でもこれで最後だから,うちにとっては9年間おつか れさまでした。そしてありがとうごございました,って事にな ります。
作る方が大変なのはよくわかるので,出来れば,これまでの10 年くらい分の絵を再利用してでも,出してくれるとうれしいの だけどなぁ…と思ったりします。編集する方は大変でしょうが。
9年間続いた朝の楽しみが終わってしまいました。さて明日か らどうしようかな。

3/30(スーパーカーと子供番組)
あさNHKのニュースで,最近スポーツカーが売れてきてるみた いな話があった。一時期日本はスポーツカーがほとんど無くなっ た時期があった。10年位前か?…。円高不況とか,ガス規制の 改正とか,ゴーン来日とかいろいろ要因が重なり国産の自動車 からスポーツカーが消えた。私はRX-7をFC,FDとか乗り継いだ 人で,スポーツカーは好きなので,選択肢が無くなった当時ひ どく残念に思った。街中はセダンどころか,ワンボックスみた いな車ばかりになった。
で,現在スポーツカーが売れてるって話はそういう意味ではう れしいのだけど,話を良く聞くと買ってるのは年寄りだそうだ。 ガックシ…。年寄りが金に任せて若い時のユメを追ってるだけ か…。まぁそれはそれでいいにしても若い人に売れなかったら, そのうちだれも買わなくなるでしょ?。年寄りはそのうち死ぬ んだから…。
若い人はスポーツカーに興味がないのだろうか?。そもそも車 自体に乗らない若者が増えてる。興味ないのかもしれない。そ れ以前に若い者に車を勧めると「そんな金ない」というような 気がする。今の若者は通信費とかに固定料を払っているので使 えるお金が少ない(給料が安いというけど,初任給は私のほう が安かったと思うよ)。でも,それ以前に今の若い人は車にス テータスやかっこよさを感じないんじゃないかな。あと彼女を 作るのに必須じゃないというのもあるかも(笑)。
ということで,じゃぁ自分がなぜ車をカッコいいと考えるかを 思い起こすと,やっぱり子供の頃に見ていたTV番組の影響と, あと子供の頃にあったスーパーカーブームのせいでしょう。私 が子供の頃は,戦隊ものにしてもアニメにしても車やバイクに 乗ったヒーローっていうのが多く,またそれが重要なアイテム でした。それがいつの間にかヒーローのアイテムは,カードと か時計とかそんなちまちましたガジェットになってしまいまし た。これじゃ,若い人も車とかじゃなくてスマホいじっている 方がかっこいいと思うわけです。
じゃぁ自分が子供の頃なんでそうだったかというと,単に制作 者がそれがカッコいいとおもった車やバイクを主人公に使わせ たってことと,あとおもちゃメーカがスポンサーとしてあまり 圧力をかけてなかったからではないでしょうか。
こういうことを考えると自動車メーカやバイクメーカは今すぐ にでも子供向けのバングに宣伝費を投入して,ヒーローにカッ コいい車にのさせるべきです。確かにそれをみていた子供たち が免許を取るのは10年以上先です。でも今すぐに効果が出なく ても,それを続けていくと必ず出るんじゃないですかね?
思い起こすと子供の頃にあったスーパーカーブームだって,子 供向けに試乗会とか展示会やってました。子供が車を買うわけ じゃないのにね。でもその中からフェラーリやポルシェを買う 大人が出てきたわけです。
自動車メーカは年寄りがスポーツカーを買ってくれる…とか喜 んでないで,子供向け番組にカッコいい車を出させるべきだと 思いますよ。

3/29(学歴と犯罪)
2年間行方不明だった女子中学生が見つかって,犯人も捕まっ たというニュース,なぜかTVでやたら報道している。関東ロー カルでも流れてるせいか,あさのニュースとか30分に一度くら い聞いてる気がする。正直,なぜこのニュースをこれだけ流す のかわからない。なにが重要なニュースなの?。
ということで,興味なくあとは警察とか当事者の問題なのでは?と 思っていたのだけど,ちょっと変なニュースを聞いたので一つ だけ。
現在捕まっている犯人として報道されている23歳の青年,先日 千葉大を卒業したらしいのだけど,千葉大が修了の取り消しを 検討してるとの報道を聞きました。正直「なぜ?」という感想。 なぜそんな事をする必要があるんだろう?。犯罪者だから?。で は,大学は卒業生から犯罪者が出たら,それを全部修了取り消 しにするものなの?。そもそも大学と犯罪は無関係でしょう?。 なにか関係があるの?。卒業見込みだったら,保留にするのも わかるが,卒業しちゃったんでしょ?。それとも3月一杯は学生 なんですか?。終了証渡したのに?。しかもまだ被疑者でしょう に。犯人と決まったわけではない。
ということで,まったくもっておかしな対処だと思うので,報 道が真実なら是非考え直していただきたい。むしろ大学と犯罪 は無関係だ,と言い切っていただいたほうがいいのではないで しょうか?。それともそういえない何かがあるんでしょうか。
とりあえず,この事件については,それだけ。

3/28(祝儀)
ちょっと古いネタなのだけど,意見を表明しておこうと思って 書きます。
プロ野球で行われていた野球賭博に端を発して,選手とかの金 のやり取りが調査されたようです。その中で試合時に声だしをし,試合に勝ったら祝儀を出 していたということがわかりました。プロ野球界としては, これを禁止するということです。
感想としては「なんで?,なんでダメなの?」ってところです。 何がいけないのでしょうか?。勝敗に絡んでもらえるのが「賭 け」だとでも言うのでしょうか?。それともお金をもらえる事 自体が悪い?…。でも選手の給料やボーナスだってお金ですよ ね?
球団が支払うのではなく,選手同士がお金をやり取りするのが よくないのでしょうか?。そういうこと?。それにしてもどうし てダメなの?。という事になります。
じゃぁ「祝儀」というけど,誰かが結婚して知人がお金を祝儀 として渡すのもダメって事になりませんか?。その線引きはど こにあるんでしょうか?。
この件については,少し気持ち悪いところがあります。お金の やり取りに関することって建前と実態にずれているところがあ るんではないか?ということ。おそらく税金の話をすると,個 人が誰かからお金をもらって,ある程度の額を超えたら税金を 払う必要があるっていうのが原則でしょう。でも例えば,結婚 式の祝儀や,葬式の香典はどうなってるんでしょうか?。この 辺,例外として税法に記載されてるのでしょうか?。他にも何 かのご褒美,(扶養家族以外の)小遣い,お礼,など人々の生活 にはお金のやり取りをすることは多々あります。一応,額が少 ない場合は税金を納める必要はありませんが,謝礼金だってあ る程度もらうと税金を納める必要があります。厳密に言うと 数万の祝儀を数回もらうと,税金として申告する必要があるで しょう。
最近マイナンバーの導入で,結構厳密にやろうという動きがあ ります。基本,ちゃんとした団体はこれまでの謝礼や祝儀を出 すときは源泉徴収をして渡していたりしたようですが,個人単 位だとどうなんでしょうか?。プロ野球とかの場合は,もとも と高収入の人たちですから,お金のやり取りをするとすぐに税 控除の額を超えてしまうのかもしれません。
つまり,厳密に言うと,国は個人同士のお金のやり取りも勝手 にすることを認めてないのです。野球の件は,賭けの要素があ れば禁止するのがわかりますが,単にお金のやり取り自体を禁 止してるのであれば,それは我々の個人のお金のやり取りも, しっかり取り締まる社会にあわせますよ…と言ってるように見 えます。
まぁこれは建前だから,こういう実態があったら止めさせざる をえないってことかもしれませんが,いちいち祝儀にまで税金 がかかるような時代が来れば,そのうちお年玉にも税金がかか るようになるんではないでしょうか?。子供小遣いが数十万位 なるはずがないと思うかもしれませんが,世帯単位で見れば, お年玉を足した時点で,越える可能性だってあります。
建前はわかりますが,お年玉まで確定申告しないといけないよ うな時代が来てるのかな…と思うと,ちょっとゾッとします。

3/27(プレイパーク)
昨年の秋ごろ,とあるキャンプファイヤー的な催しに子供を連 れていったことがあって,興味深そうに子供が見ていたので, なにか焚き火の様なことをしたいとずっと思っていた。最近は 自宅の庭や焼却炉とかで火を焚く事もはばかられる時代で,な かなか子供が日に触れる機会がない。知り合いがプレイパーク というのがあるというのを教えてくれたのだけど,冬場という こともあり,なかなか実施されず,予定が合わずにいた。
今日あることをちょっと前に知り,今日連れて行った。はじめ ていったのだけど,結構多くの子供たちが来ていた。焚き火み たいのもやっていたし,木切れを使った工作,ドロ遊び,雑木 林にロープを張って遊んだりとか,いろいろやっていた。うち の子供たちは,焚き火は最初にちょっとやったけど,あとは木 切れを使った工作で,のこぎりと釘打ち,その後はドロ遊びを やっていた。結構ドロ遊びが長かったけど,後で聞くと,工作 が楽しかったらしい。そういえば,のこぎりや釘を打ったのも 初めてだったと思う。
満足したようで,また来たいといっていた。

3/26(スキー)
昨日から家族スキーに行きました。昨日は移動だけだったので, 今日が本格的に。とはいえ半日で終わって今日中に帰ったので すが…。朝食後旅館をチェックアウトし,湯沢高原スキー場に 行き,道具を一式レンタル。あとは高原に登り,子供に少しス キーを教え,あとは大体行き遊びをしてました。昼食後軽く遊 んで,帰って来ました。
スキーは20年近くいってなかった気がします。道具も全部処分 していたので,全部借りました。なので,結構お金かかかる なぁ…というのが一つ感想。まぁ家族四人分というのも大きい のですが…。あと昔のスキー場を知っている感覚でいうと,す ごく空いてます。少し時期外れというもあるのですが,一応学 校も終わってるし,土曜だし。大体いるのは家族連れが多く, しかも小さい子供を連れているケース。若い人だけというのは あまりおらず,ちょっと今後が不安です。レストランも昔の混 んでいるのとか,まずいのを知っているとずいぶん良くなって ます。
概して快適なのですが,客が少なくて,大丈夫なんだろうか? というのが感想。あと結構西洋人のお客さんが多く,どこから 来てるんだろう?とは思った。ヨーロッパならこのシーズンス キー場はあるだろうから,南半球とかだろうか。
今回は新幹線で行くってことで,駅から便利な湯沢にしました。 湯沢は初めてですが,アクセスもスキー場も良かったと思いま す。昔は夜行バスとか,誰かの車に乗せてもらってとかでした から,ほとんど一晩走るという感じでしたが,3時間ちょっと でいけるのはすごいと思います。
というわけで,半日あまりでしたが楽しめました。二泊くらい してゆっくり出来たらとも思いますが,旅館も結構かかるし なぁ。まぁでもスキーウェアとかは一日で借りたので,旅館を もう一泊増やせばいいのか…。今回思いましたが,子供連れだ とパックとかの設定がなく結局ほとんど定価ベースになるのも 辛いな…と思いました。

3/25(有給休暇)
今日は平日ですが,休暇を取り,家族でスキーに行きます。昼 過ぎに自宅を出発,東京駅から新幹線で湯沢に行き,今日は簡 単な雪遊びの後に,旅館でお風呂と食事を取り早々に寝ました。

3/24(春)
桜が咲いたとか言うニュースが昨日辺り流れていたが,今日は 雨で結構寒かった。ここ数日あまり晴れることなく,ずっと曇っ ている。そのせいか寒い。桜が咲いたのは,むしろ2月とかが 結構暖かったからの様な気がする。
まぁそれでも本当の冬の寒さではない。自宅では結構エアコン を入れない日が増えてきた。

3/23(年度末)
年度末ってことで,いろいろ済ませなくてはいけない仕事がた くさんあり,結構忙しいです。

3/22(子育て発言は問題か?)
大阪の中学校の校長が 2人子育てをすることが仕事より大事と卒 業式で言ったことで批判を受けているらしい。ということで, 全文らしいのを読んで考えたけどすっきりしない。ただ処分を するような内容か?…とは思う。
発言については少し表現が気持ち悪いとは思った。ただ仕事よ り子育てが大事については,人により意見は違うだろうが,私 はそう思っている。統計的に二人以上産まないと人口が減るの も事実。そしておそらく主旨である「人として育ててもらった 以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しで す。」というのは,道徳としてはいいんじゃないか?とも思う。
発言として気持ち悪いと思ったのは,わざわざ女性に二人以上 産む事ということからはじめたこと。人が一人以上子供を産ま ないと人口は減り,男性は産めないから女性が二人以上産み育 てないと,人口は減るというのは論理的には正しい,でもすべ て統計的な話です。個々人が二人産み育てる必要はありません。 それをわざわざ目立つ最初に,まるで一人一人全員が…という 風に取れるように話すのは,そう曲解されるのを狙っていたよ うにも取れます。
そういう気持ち悪さは感じたのですが,話している内容自体を 考えると,処分をするようなことだろうか?…という気がしま す。この発言に感じる気持ち悪さは,私は一億総活躍社会とか に感じる気持ち悪さと似てると思ってます。また国には少子化 対策担当大臣がいたり,また国の指標で一人当たりの出産率を 出したりしてる現実があるのに,なぜ一地方の学校の先生が, 子供を育てるべき…と言って,処分を受けるのは,矛盾を感じ ます。
これらの国のあり方のに私が気持ち悪さを感じるのは,出産や 子育てというのは個人的な面がかなり強いのに政策として語ら れている点です。ただ子育てや出産が完全に個人的な問題なの か?というと,じつはそれもよくわかりません。今回のこの発 言に対する批判の中に,「国のために子供を産めるか。子供 を産みたいと思うような社会に国がすべき」というのがありま したが,これって矛盾してるんですよね。子供を産むことが完 全に個人的なことであれば,国は一切補助をする必要はなくな ります。やっぱり子供がたくさん生まれて,健やかに育つのは, 国や社会にとっても望ましいことなんじゃないか?…望ましい なら産んで欲しい…という風に言ってしまうのは仕方ないとい うか政策として宣言すべきなんじゃないか?…という気がしま す。
ちなみに私は一人一人が二人産むのは無理なので,たくさん産 める人にはたくさん産めるようにすべきという風に考えます。 あと,養子や支援みたいなものももっと普通に広まれば良いの に…と考えてます。

三連休最後の日。金曜日も休んだのでわたし的には四連休。午 前中子供と公園で遊んだ後,午後からちょっと仕事の準備。休 みが長かったので,滑走準備…ってことで。

3/20(異動とは)
なぜ池上彰さんは「左遷」から立ち直れたか 」という文章。会社の異動について書かれてます。タイト ルの件については,池上さんが解説委員への異動の希望を出す が,子供ニュースに出るようになったって話。結果的に池上さ んはわかりやすくニュースを伝えるというスキルを身につけ, 現在の成功に繋がっているということを書かれてます。
他の件も含めて,書かれている主旨自体にはあまり反論はない し,賛同するところも多いのですが,タイトルが引っかかりま した。池上さんの異動は「左遷」だったの?ってことです。カッ コつきってことは,なにか違う意味をかけてるのかもしれませ んが,私は「左遷じゃないだろ」と思いました。
会社で希望を出したところと違うところに異動することを左遷 というわけではありません。左遷とは降格を伴って異動させら れることをいいます。池上さんがTVに出るようになる前にいた 役職が何かは知りませんが,TV局でこれまでTVに出てない人が レギュラーを持つことが降格だとはとても思えません。まぁ局 長とかやっていたならともかく…。
実際本人も左遷とは言ってないのでは?とは思います。ただ希 望してなかった…ってことでしょう。
希望通りに異動できないことをいちいち左遷とかいうとかたま らんな…と思います。わたし的には「左遷」って結構物騒な言 葉で,気軽に使うようなものではありません。そして会社の異 動はほとんどの場合が本人の希望通りにいかないものだと思う からです。
会社は社員にやりたい事をやらせるために異動をさせるわけで はありません。会社の業績をあげるためにいろんな視点で異動 を決めるわけです。短期的に業務をこなせる人を集める場合も あれば,長期的に本人のスキルを鍛えるために行う場合もあり ます。
本人がやりたいことと会社がやって欲しいと思ってることは違 います。大体において本人が希望するのは現在の職場を動きた くないというケースと,興味があってやりたいと思ってること, もしくは出世コースみたいなものです。でも一つの職場に長く いることは,つぶしのきかない人材を育てることに繋がる場合 も多くあります。出世コースにはみんなが乗れるわけでもあり ませんし,特殊な能力が必要だったりします。興味がある・や りたいことをやらせるのも出来るかどうかわかりません。それ よりも本人が意外に思うようなところに,異動させてみると能 力を発揮するは多々あるのです。
そういう意味で言うと,希望しないところに異動するかどうか よりも異動先で力が発揮できるか?の方が,異動が正解かどう か?ってことだと思います。

3/19(旅行会社)
ちょっと家族で旅行に行く計画を立てており,旅館を取るため にJTBの窓口に行った。銀行みたいに番号札を取り,しばらく 待つ。20分程度まって窓口に座り買いました。
私は旅行会社の窓口で切符を買うのはもう10年くらいぶり。確 か新婚旅行のときにHISで航空券とホテルを取ったのが最後だ と思います。
普段はネットでホテルや航空券を取るばかりで旅行会社の窓口 を使うことはありません。今回はちょっと理由があり窓口を使 いましたが,たぶん今後もネットで予約して払い込みとかで決 済をすると思うので,あまり使うことないでしょう。まぁ今で も予約サイトは旅行会社が運営してるし旅行会社の業務自体は いろいろあると思うのですが,あんまり窓口を使うことない なぁ…と思ってました。でも結構実際に行くと混んでいて, へーって感じ。
ちなみにJTB以外の旅行会社も近所にあったのですが,そこは パックのパンフレットがおいていあってお店の人ががいたもの の,お客さんは無し。やっていけてるのかな?と思いました。
昔はスキーに行くときとか,航空券を取るときすら旅行会社を 使っていたので,旅行会社の窓口を使うことも多かったんです けどね。

3/18(卒園)
長男が幼稚園を今日卒園しました。あさから卒園式に出て,午 後は先生を迎えての謝恩会でした。夜は家族でお風呂に行って 夕食を食べてきました。
卒園おめでとう。

3/17(沢田研二とか草刈正雄とか)
TVで沢田研二の話をやっていて,沢田研二の詩は情けない男を 歌っていて,それを沢田研二がやるから絵になる…ということ を言っていた。カッコいい男が情けないというギャップが良い ということだとおもう。
よく考えると草刈正雄もそうだなぁ。彼も若い頃は二枚目の代 表の様に言われたけど,俳優としての役はどこかファニーな感 じだった。そのギャップがとても面白かった。
当時は二枚目の歌手や俳優はニヒルというかスター的で高嶺の 花的なのがキャラだった。にしきのあきらみたいのもいたし, 俳優も二枚目はどこまでもダンディだったりニヒルだったりし た。
いつの間にかどんなにカッコいいスターでも面白いことを言う のが当たり前になった。愛嬌や親近感をみんなが売りになって いると思う。だれからそうなったのかなぁ…と思うけどSMAPの 成功あたりから顕著になった気もする。今のスターはかっこよ くても愛嬌があるのが当たり前だけど,沢田研二や草刈正雄の 様な魅力はない様な気がする。三枚目なのが当たり前すぎて, ギャップを感じないからなのか,もしくはやっぱり沢田研二や 草刈正雄の様な飛びぬけた二枚目感がないからなのか…。
そろそろもっとスター然したスターが出てもいい気がするが, やっぱり受けが良くないのかなぁ。

3/16(原発事故の時)
ネットで読んだ記事で,原発事故の時に東京から四国へ避難し, 3年経ってもどって来たが,良い仕事にも就けず,貧困になっ た女性…というのがあった。
何だろうこの記事?。フィクションなのか,モデルがいる話な のか,本当なのかわからないけど,明らかに対象の人を「愚か な人」として描いています。その証拠に最後のオチで良い仕事 に就けないのは,その人の態度に問題があるから…となってま す。まぁ逆に原発事故の際に逃げたのが愚かなんじゃなくて, その人の生来の性格の問題ですよ,と言ってるようにも見えま すが,ぱっと見た感じ,原発事故の際に逃げたのはこういう愚 かな人…という風にも見えます。
つまり,原発事故に過剰に反応した人をネタにして笑っている ような記事ととれます。
正直趣味が悪い記事だな,と思います。5年前の今頃になりま すが,都内でも放射線の量が強くなり,恐怖を感じた人はたく さんいます。それで逃げ出すか残るかは一つのかけであり,ど ちらが正解かは当時は誰もわからなかったし,現在でも判らな い部分もあります。私も一歳になったばかりの息子と嫁を九州 に避難させました。もちろん5月には戻ってきましたが,5年前 の今頃は,原子炉が破裂するかもしれない…という可能性は事 実としてあったのです。
それでも東京の人が避難する必要があったか?は難しく,私は 避難するならまず東北の人だろう…と思ったし,40過ぎのおっ さんが,原発から200キロの距離で放射性物質を浴びても,まぁ その後10年くらいは生きるんじゃないか?…とは思ってました。 だから私は仕事を辞めることなく残ったし,小さい子供は,い ろんな状況が落ち着くまで,あまり心配せずに暮らせるところ にいたほうがいいのでは,と思ったのです。
そういう意味でいうと,リンクの例の女性は,いい大人の女性 があわてて逃げるほどのものか?とも思うし,避難したとして も半年くらいで戻ってきても良かったのでは?と思いますが, まぁ冷静に色々考えても,いろんな可能性がある時期ではあり ました。
5年前の3月15日は,最初に放射線のピークを観測した日だとい うのを知りあいのfacebookで読みましたが,それであの当時の ことをいろいろ思い出しました。ここの日記にも書いてますが, 九州の親戚から電話があって逃げた方がいいのでは?といわれ, 遠くにいる人は大げさに考えるなぁ,と一旦思ったものの,妻 の祖母が危篤だったこともあり,電話があった翌日,とるもの もとりあえずという感じで,ほとんど当日券の航空券を買って 妻と子供を送り出したのでした。そういえば,あの航空券って どうやって買ったんだっけとか,会社休んで羽田に連れて行っ たんだっけ?とか今回色々おもいだしました。
その後も友人と都内で飲みながら「なんともならんかもしれん ね」みたいな話をしたのを思い出します。やっぱり危機感はあっ たのです。停電で街は暗かったし,独特の陰鬱とした雰囲気が ありました。
最近NHKでも原発事故の様子の再現ドラマとかやってましたが, やっぱりよくわかってないことがたくさんあるようです。そし て現状もまだ無理やり外部から冷やしているという状況で,原 子炉に近づけている人はいません。そういう意味じゃ,ある程 度はおちついてはいるけど,まだまだ現在進行形なのだと思い ます。

3/15(特撮モノ)
駅のホームに立っていたら,近所(と言ってもそれなりに遠い けど)の水族館でやるアトラクションの広告が載ってました。 仮面ライダーとか戦隊モノのショー。そういえば,以前もどこ かで見たなぁ…。子供を連れて行ってあげると喜ぶだろうか? と一瞬思ったけど,二つともうちでは見てないので,そうでも ないかな?。
先日映画で見たのはウルトラマンで,こちらは子供たちは見て るのだけど,遊園地のアトラクションとの違いは,TVに出てる 俳優が来てること。部隊挨拶にウルトラマンも来てたけど,中 の人が本人かはわかりません(笑)。まぁでもウルトラマンはあ まり遊園地には来ないよね。というか,仮面ライダーや戦隊モ ノのメリットは等身大なことだと思う(笑)。ウルトラマンが人 間大で戦っていても,イマイチだし。
戦隊モノや仮面ライダーを見せてないのは,まぁあんまりTV観 出すとキリがないというか。妖怪ウォッチとかドラえもんは見 てるけど…。ウルトラマンは美術館にウルトラマン展見に行っ たのがきっかけだったか?…見るようになりました。
子供番組って日曜の朝か,平日や休日の夕方に放送されてます。 あくまでも録画しないことが前提の時間帯ですよね。仮面ライ ダーと戦隊ものは週末の朝やっていて,この時間はEテレか報 道番組を見てるので,子供たちは裏でやってることに気づいて ません。録画するといつまでも観たいというので面倒。いや, 録画すると何度でも観たがるので,あまりよろしくありません。 TV見る時間が長くなるし。私が子供の頃はビデオなんて無かっ たので,その時間に家にいて,一回だけ見るというのが,スタ イルだったけど,何回もみれると思うと集中せずにみたりする んだろうか?とか思ったりもする。
というわけで,とりあえず,仮面ライダーや戦隊モノは,本人 が見たいと言い出すまで見せてません。聞けばみたいというだ ろうけど…。学校とかで同級生がみてると言い出すかな。
余談ですが,最近の特撮はとにかくグッズの販売戦略がひどす ぎて…。昔のウルトラマンとか何もなかったのに…。ああいう の無ければ,もっと安心して見せるのになぁ(苦笑)。

3/14(寒い)
ホワイトデー。チョコは昨夜渡したので特にイベント無し。
今日は一日雨で,しかも風が強く気温も低かった。5度とか。
今年は暖冬だったらしいが,既にコートの内張りも取っていた ので,この寒さは辛かった。というか,体が一旦暖かさに慣れ たのか,室内で23度とかでも寒く感じる。
天気予報では雪が降るかも…だったが降らずには済んだ様子。

3/13(休日)
今日は子供二人と留守番。じつは京急のくまモンスタンプを集 めており,久里浜に行きたかったので,子供を連れて久里浜に。 折角なのでそこから花の国に行き遊んできました。プレイラン ドは子供に好評で楽しんだみたいです。その後,レストランで お昼を食べて,足湯に入って帰ってきました。園の中ではトレ インが走っていて,それに乗って移動だったのでそれも楽しかっ たようです。帰りに別の公園でもちょっと遊んで,今日は一日 外で遊んだお休みでした。

3/12(部隊挨拶)
今日は子供と映画を見に行きました。上映の初日で部隊挨 拶がある回でした。
映画で部隊挨拶があるのを見るのは初めてです。こういうの地 方にいるとなかなか体験できません。首都圏ならではだよなぁ と。
子供向けの映画でしたが,TVで出ている人たちが目の前でしゃ べってるというのはなかなかいいものでした。子供たちも大喜 び。また行きたいといわれても困るのですが…,いい経験にな りました。

3/11(5年)
あちこちで語られているけど,今日は東日本大震災が起きて5 年になる。ここ数日メディアでは地震と原発事故に関する内容 の物が多く流れている。だんだん減ってるのかどうかわからな いけど,今年は5年という節目で語られるので,もしかしたら 昨年より多いかもしれない。
ふと,阪神淡路大震災はどれくらいの間語られたのだろう…と, 思ったりもする。もちろん今も当日になればそれなりに語られ るけど,東日本大震災も,少しずつ取り上げられ方が減ってい くんだろうなぁ…。
もっとも東日本大震災の場合,原発事故でまだ自宅に帰れない 人たちがたくさんいて,復興に向かうことすら出来ない部分も あるので,少し様相が違うかもしれない。ただ東日本大震災は 原発事故の被害が多く語られることが多いが,実際は津波や倒 壊で亡くなった人の方がはるかに多いわけで,本来はそういう 部分をもっと語るべきではないか…という気がする。
もっとも原発事故については,いまだに解決してないし,逆に 5年経っていろいろとわかって,いやわかってないか,でも影 響へのデータは溜まってきてるというのもある。
震災が忘れられるという意見も聞くけど,私の感覚では,震災 後に大きく変わったのが,自治体や政府が防災にかなりの投資 をしているというのはまだまだ続いている。自治体や政府が投 資するから企業もそれ関連の技術開発を多く行っている。その 事自体は風化してないと思う。技術開発の現場にいるものとし ては,震災前にはこんなに企業が防災に投資することは無かっ たと思うので,えらく世の中変わったな…,と思う。
余談だけど,今年は私が嫁さんと付き合って10年になる。震災 と嫁を並べるのは不謹慎という話があるかもしれないが,嫁さ んと付き合った年は私が癌になった年でもある。つまり私にとっ ては癌になって10年。私と私の家族以外には関係ない話だけど, 私にとっては大きな災害であった。

3/10(元原子力安全委員長の漫画)
東日本大震災の時に原子力安全委員会の委員長をやってい た 班目春樹氏が当時の頃を振り返った漫画を 読んだ。
いや,なんとコメントしたらいいか迷うが,興味深く読めた。
震災の後のごたごたのことを当事者の一人の視点で語ることは 貴重だと思うけど,なぜ漫画なんだろう?という気はする。まぁ でも気軽にぱっと読めるし,状況(主張点)がわかりやすいとい う意味ではメリットは大きいと思う。ただ漫画だからわざとやっ てるのか,それとも本人がそう思ってるからそうなるのか,全 体として客観的というか,冷静に軽く茶化して書いているよう にも読め,これに不快感をもつ人もいるだろうな,という気は する。あんまり重く書くのも読みにくいが,実際原発事故の影 響でつらい想いをしてる人はまだたくさんいるわけだし…。
それにしても,斑目氏に当時何が降って沸いたか?,またそれ を本人がどう思っているかはよくわかる。彼の意見だと本来の 委員長の責任以上の仕事や責任を突然押し付けられ,それによっ て大変なことになった,ということのよう。あと政治家や官僚 に対する不信感というか,彼らにされたことをよく思ってない ことがよくわかる。ある意味有識者および技術的専門家として 引き受けたが,官僚や政治家の責任逃れに対抗するような手管 を持っておらず,科学者的な処世術でこなしていたらすっかり 悪者にされた…ということもあるのだろう。原子力とかは関係 ないが自分も研究者として社会貢献をする機会があったりする ので,他人事じゃないかもしれない…,と考えたりもする。
まぁでも,全体的に他人の悪口が多くなってるのは,あまり読 んでいて気分がいいものじゃない。漫画については,コピペで たくさん再生産されており,こうやって描くと漫画描けるのね と参考になった。
以下余談。某首相について,結構悪く描かれていて,彼の駄目 だった所は私の想像と齟齬がないので,やっぱりそうか,とは 思ったけど,よくよく考えてみると,余計なことを言うとか, 妙にプライドが高いとか,そういうところって今の総理も似た ような特性を持ってるような気がするな,思った。当時の首相 が最悪のタイミングだったと思ってはいたけど,今原発事故が 起きても,…ちょっと不安だな…という気はした。いや,これ は完全に根拠レスで書いてるのですが…。

3/9(雨で三寒四温)
今日は一日外に出ていた。しかも雨。朝自宅を出るときは雨が 降っておらず暖かかったが,昼前に降りだし,午後には本格的 に。そして気温がずいぶん下がった。最近の気温の変化は冬服 と春服くらいの幅なので服を選ぶのが難しい。
雨のなか電車で移動したりしていたが,都心に入ると駅からビ ルまで屋根があるところが多く,あまり傘を使わず荷物になる。 家に帰る頃は止んでいたので,そういう意味ではあまり傘を使 わなかった。
雨が降っても傘は不要…。なんか都会ってすごいな,と思った。

3/8(映画)
映画の前売りを買ったのだけど,ついでに指定席をとりに行き ました。とある時間帯の上映を見たかったので。映画を前売り で買うのは子供時以来ではないかなぁ。まぁ安くなるから通常 でも買えばいいんでしょうけど。あと先日子供と別の映画を見 た時に思いましたが,最近の映画は全席指定なのね。昔は一部 指定という感じでしたが…。なので,途中で入ってもう一回み るとか出来ないのかしら…。とはいえ,最近の映画で満席にな るというのも早々ないみたいですが。
私が取ったチケットも,残り少なくはあったけど,とりあえず 取れました。

3/7(三浦半島だけ雨)
昨日書くべき話ですが,昨日の天気の話。
昨日は息子が遠足に行くってことでずいぶん前から天気予報を 気にしてました。横浜地方の天気は一週間前からずっと雨。前 日も翌日も雨じゃないのに雨でした。確度はあまり高くないよ うでしたので,ずれないかな?と期待してましたが,あまりず れず。そのうち翌日(つまり今日)も雨っていう風に変わりまし たが,やっぱり昨日は雨の予報でした。
ですが,じつは東京の天気予報を見ると曇。降水確率は30%, ちなみに横浜は50%あまり変わらない。横浜と東京は隣の県。 というか横浜は神奈川でも東京寄り,そんなに天気が違うもの かな?と不思議に思っていました。ちなみに息子の遠足は大田 区で,東京の中では一番横浜寄りです。
で,当日,結局無事遠足は行われました。私は横須賀で下の息 子と午前中公園で遊ぶ。雨に降られずに済みましたが,今にも 降りそうな感じ。昼食後長男を迎えに行くため車で横浜へ向か いましたが,途中から土砂降り。で,横浜はずっと土砂降りで した。
降雨情報を見ると,三浦半島だけ大雨で,東京の方は降ってま せん。おかげさまで無事遠足は終了,多少ぱらついたそうです が…。
今日聞いたら東京の方もあめが降った所もあったようですが, それにしても三浦半島の土砂降りに比べれば,東京の方はあま り降ってなくて,こんなに近くでこんなに天気が違うかな?と 思いました。しかも一週間前からこういう天気が予想できてい たとは…。なんかゲリラ豪雨とも違うんですよね。

3/6(podcastの書類とデータ)
ちょっとメモ。ネットで検索しても出てこないので…。
もっているipod touchの空き容量がどうも減っている。ちなみ にtouchは第五世代,OSは9.2.1,最新のはず。
調べるとpodcastのデータサイズが9GBを超えている。購読して る番組は20程度で,最新5番組しか入れてないので,ちょっと 大きすぎないか?と思ってよく見たら「書類とデータ」という のが8.9GB程度ある。
私はiPodで直接podcastをネットからダウンロードはあまりせ ず,マックのiTunesでダウンロードしたものを同期してる。が, たまに直接することもある。
iTunesの同期のチェックを外すと,podcastのコンテンツは消 えるが「書類とデータ」は減らない。ちなみにここでの「書類 とデータ」のサイズはipod本体のストレージの管理で確認した もの。
ということで,podcastのコンテンツが消えても書類とデータ が減らずに困ってます。無駄にディスクを占有してるので。 iPodを何度か再起動しても改善しません。
通常のアプリのデータの場合,アプリを削除するとそういうの は消えて,再インストールすればいいのでしょうが,podcast はアンインストールできません。おそらくiPod自体の初期化と か,復旧とかすればいいのかもしれませんが,他のアプリの書 類とデータとかも消えちゃいますよね…。
ということで困ってます。しかしこの「書類とデータ」は何な んだろう?キャッシュとか?

3/5(茶髪)
昨日書いたとおり宮古島の飲み屋でのんだのですが,その 時の若い定員が,茶髪でした。男の子と女の子。茶髪だからど うっていうのはないのですが,なんで茶髪にするのかな?…と 少し思いました。かっこよくなると思ってるのかなぁ…。それ ともなんでもいいから元の自分と違ったものになりたいのか なぁ…。茶髪にすると凄みが出ると思ってるのか?。
まぁ昔は日本人が茶髪や金髪にしてると似合ってないと思って ましたが,最近目が慣れたのか,多少は違和感が減りました。 でも,やっぱりそんなに似合うわけでもないよなぁ…と。
濃い茶色なら地毛がそういう人もいるので,違和感はありませ んが,昨日見たのは,二人とも金髪に近い茶髪でした。いや, 茶髪でもいいといいながらなんでこういうことを書くかという と,似合ってないなぁと思ったからなのでした(^^;)。失礼し ました(_o_)。
私は自分の地毛がわりと気に入っていて,なので,痛めたくな いので染めたことがないのですが,最近少し白髪が増えてきた ので,どこかのタイミングで染めるかもしれません。その時に, どうせなら受け狙いで,思いっきり金髪とかにする可能性もあ りますが,まぁその時は受け狙いなので,似合ってないと言わ れてもいいんですけどね。
ちなみに,関東にいると女性が髪の色を変えてるのはもはや普 通ですが,男の子の金髪は減ったような気もします。っていう か関東の男の子って全体的に地味ですよね。
…などとつまらないことを少し思いました。

3/4(ライブハウスのビジネスモデル)
宮古島に来てます。夜,島唄ライブがあるお店で飲みまし た。ここ数年沖縄方面には年に一回くらい来てましたが,島唄 ライブがある店に連れて行ってもらうことが多かったです。
これまであまり意識してませんでしたが,今回は飲み代に300 円程度のミュージックチャージが含まれていると言う事でした。 お店は料理も沖縄料理が出てくる店ですので,飲んで食べて… でそれなりにお金はかかります。まぁミュージックチャージは 全体の料金の十分の一以下くらいになります。
さて私は昔よくライブハウスに行ってました。特にジャズ。そ ういう店はミュージックチャージが3000円とか4000円くらい払っ て入り,その中にはドリンク一杯分が含まれてます。後は追加 で頼むのですが,お店によっては飲み物以外はナッツの様な乾 き物とか,食べ物もピラフみたいなものしかない店が多かった です。そういう店は最終的に払うお金はミュージックチャージ より少ない額になります。つまりお店の収入は主にチャージ。
ジャズのライブハウスでももう少し料理が豪華な店もあります。 ちゃんとした食事が出る店。そういう店のミュージックチャー ジは結構様々で,しっかり3000円以上取る店もあれば,1000円 くらいで,料理が高い店もあります。ちなみにブルーノート東 京とかはチャージも1万くらいして,料理も結構一品2000円く らいしたりして,一晩で結構な額になります。
何を書いてるかというと,お店のビジネスモデルというか,ど こで儲けてるかが結構様々だな…ってこと。お店が出演アーティ ストに払ってるギャラも結構様々だろうな…と思いますが,そ れをチャージで賄っているところと料理代で補填してるところ と,そういうのも様々なんだろうなと思います。出てるミュー ジシャンも専業の人もいれば,昼間は他の仕事をしていて…っ ていう人も多いんだろうけど。

3/3(少なく産んで大事育てるにしても何人?)
5年以上前に書かれた文章のようだけど, 生み出された少子化というのを読んだ。正 しい話なのかそうでないのかはよくわからないが,日本は海外 に比べ戦後のベビーブームが短かった,それゆえに,少子化が 進んでいるというようなことが書いてます。そしてベビーブー ムが早く終わった原因として人工中絶が解禁されたからと書い てます。
ついでに書くと,以前コンドームメーカの話を何かで読んで, 戦後コンドームも大きく進化したという話でしたので,中絶以 外に避妊も増えたのかもしれません。
じつはこれを読んで思ったのは,じゃぁ人工中絶や避妊が普及 したから子供が減ったというのは,普及する前はそれだけ望ま れずに産まれて来る子供が多かった…って事?ってことです。 うーん,確かにそうかもしれませんが,それはそれでそれが良 い時代だったのか?…って気がしました。
最近ニュースを賑わせている親による子供の虐待のニュース, 非常に話を聞くのも辛い話に思いますが,ああいう子供を虐待 する親って,望んで子供を産んでいるんだろうか?と思うわけ です。中には子供が欲しくて産んだのだけど,産んだ後にいろ んな事情から子供を虐待してしまう…人もいるでしょう。でも 中には子供を可愛がれない性質なんじゃないか?という人もい ます。虐待が実際増えているのか?,それともニュースが取り 上げるから目立つのかはわかりません。でも,核家族化が進ん だことや,経済的に困窮している人が増えたことにより,虐待 が増えているってこともあるかとは思いますが,昔望まれない 子供が産まれた場合,やっぱりちゃんと親は子供を可愛がって いたのだろうか?と思いをめぐらせるわけです。
もし避妊や中絶により,子供を欲しくないのに産まれて来るっ ていうのが減ってるのであれば,それはそれでいいと言うか, ましなんじゃないか?という気もします。
私は少子化が必ずしも悪いこととは考えてません。だからかも しれませんが,少子化を食い止めるために,望まれない子供で もいいから産むべきだ…っていうのはどうかね?…と思うわけ です。
…とは思いますが,この文章の最後に書いてあった,二人っこ イデオロギーについては,そうかも…とは思いました。確かに 私自身も二人兄弟ですし,私の子供も二人です。自分は歳を取っ てから子供を作ったので,もう一人…というと躊躇はしますが, 一人だと少ないとも思っていて二人が丁度いいという思い込み はある様に思います。全員が二人子供を作れば人口は減りませ んが,実際は産まない人もたくさんいるので,一夫婦が3人く らい子供を作らないと,人口を維持できないのかも知れません。
子供を育てるのに不向きな夫婦がいるのであれば,向いている 夫婦は3人以上産まないといけないって話になってしまいます。 そういう意味では2人で済ませている私は,それでいいのかし ら?とはちょっと考え込んでしまいます。

3/2(放射能による癌)
先日福島で本来放射能汚染されて処分するようにいわれた家畜 (牛)を育てている酪農家の話を読んだ。重要な実験データにな るので素晴らしい試みだと思う。
実際のところ,長期の弱い放射性物質による汚染が人や動物に 対してどれくらいの影響があるのかは,十分なデータがあるわ けではない。一応安全基準はあるけど,十分な根拠に設定され たものではないんだろう。都合で変えられるし;-p。
実際放射能や放射性物質がなぜ体に悪いかというと,とても放 射線が強い場合は,もちろんやけど,しかも体の表面ではなく 内部までひどいやけどをするのだけど,弱い場合は癌になると いう。これも事実だけど,でも癌というのは放射線だけでなる わけでもない。人体では毎日たくさんのがん細胞(異常細胞)が 生まれているらしいが,免疫機能がそれを潰していると聞く。 放射線があるとDNAが傷つきがん細胞が生まれる数が増えるら しいが,がん細胞が増えすぎて免疫機能をすり抜けてしまうと いう話なんだろうか?。それとも免疫機能も放射線で衰えると いう話なんだろうか?。
最初の酪農家の話だと,放射性物質を食べた牛には白血球など の現象は認められないし,クリーンな飼料を食べれば3ヶ月く らいで放射性物質が排出されるらしい。
自分に正常バイアスがかかってないか気をつける必要はあるが, 放射性物質で癌になる確率と,普通に生活していて癌になる確 率ってそんなに差があるのかな?という気も多少している。

3/1(音楽番組のギャップ)
ちょっと年寄りトーク。
先日職場の若い人(20代半ば)とTVの音楽番組を見ていたら,10〜 20年位前の映像が流れてました。当然若い人はそういう音楽を 知らない…ところだとも思うんですが,実は流れていたのは, 米米クラブだったり,さだまさしだったり,アルフィーだった り,森高千里,玉置浩二だったりしたもんだから,当然だよね と思うより,あれ知らないんだ…と思ってしまいました。
米米はともかく他のメンバーは結構今でも頻繁にTVで見かける と思っていたのですが,そういう番組を見てないってことでしょ うか?。よく考えたら,私がこういう人を見かけるのはNHKとか の深夜帯の番組だったりするのですが…。
まぁいろんな仮定が思い浮かぶというか,そもそも若い人は音 楽番組自体観ないのでは?とか,その若い人個人がそういう人 だったのでは?とか,まぁそういうのも含めて…。
ちなみにそのときに観ていたTV番組ではそういう昔のスターと 今の若手が共演していたりするんですけどね,それでも若い人 は実は見てないのかしらね。
ちなみにじゃぁ自分が若い頃に親の時代の歌手を知っていたか というと,まぁ全員を知っていたわけではないので,しょうが ないかな。ただ私の頃は親が聞いていた音楽は演歌で,こっち はニューミュージックだったからジャンルの断絶もあったんで すよね。そういう意味では,今の時代は20年前と現代でジャン ル的には繋がってるというか,くるくる回ってるというか,そ んな感じだったので,なおさら今の若い人が古い曲を知らない のが,ちょっと認識不足だったなぁと思ったのでした。


'16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2016 TARO. All right reserved