2016年6月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


6/30(AIと人の仕事)
良く聞く話だけど、発達障害とかの人がコミュニケーション能 力みたいのは低いけど、一つのことに打ち込んだり、数字に強 かったり、単純作業を繰り返しするのは通常の人よりも能力が 高いみたい話がある。
個人的にはこういうの障害なのかしら?と思ったりもする。健 常というか障害じゃないという人の中にも、コミュニケーショ ン不良の人はいるし、融通が効かなかったり、様々な人がいる。 みんな同じように同じことができるわけじゃない。
まぁそれいいんだけど、最近AIが人の仕事を奪うのでは?とい う疑問に対し、AIは人間の創造性にはまだまだかなわないみた いな話があるんだけど、AIに限らず単純作業は着実に人間から 機械にとって代わられている。
昔は単純に体力を提供することで糧を得ていた労働者が多くい たけど、肉体労働は大分機械に代わって行った。細かい手作業 やも大分機械に代わった。そしてAIになるとやっぱり、見て聞 いて分類などを行うことも機械ができるようになる。通常の人 には単純な作業の繰り返しは苦痛なので機械が変わるといいこ とだととらえがちだけど、そういう仕事に能力を発揮できる人 もいるんじゃないかな、という気はする。
機械でできない仕事はたくさんあるけど、要は難しい仕事だけ が残っていく。それをする人間にはある方面に高い能力が必要 とされる。
それって、いいことなのかしら?。
結局のところ、昔だたら働く場所があったけど、いまだと働く 場所がない人が増えてきてるんじゃないかな…という気はする。 ある意味多様性を許容しない世界になっている。 だからどうすべきだ、というのはないのだけど。

6/29(東京)
ちょっと都内に出かけた。参院選のポスターが貼ってあったけ ど、候補者が多彩だなぁ(笑)。平たく言うと変な候補が何人か いる。ポスターの印象だけですが。ちなみに都知事選はまだ始 まってないけど,都知事選も変な人が出る傾向がある。
地方じゃこうはいかない。神奈川のポスターも見てるけど,まぁ 普通のポスターばかり。
さすがに人口が多いからバリエーションも豊かってことだろう か?。でも都知事選みてるといつもまともそうな人が少ないで すよね。選ぶのに苦労するというか。なんか舞台が大きいので 変な人が集まってくるんだろうか?という気はした。

6/28(教師をバカにするのは百害あって一利なし)
ネットで見かけた記事。自分の子供に学校の教師をバカにした言動を言っ ている親の発言
この方、学校の教師を頭が悪いとか誰でもなれるとか馬鹿にし てますが、正直、子供に教師の悪口を言うほうが賢くないと思 います。大人だけの世界でいうならともかく実際に学校に行っ ている子供に、その学校の教師を馬鹿にする言動を言うことに どんなメリットがあるのでしょうか?。デメリットしかないと 思いますが。
この親は、学校の教員より自分のほうが偉いんだと自慢したい のかもしれませんが、相手を卑下しないと自分を良く見せられ ないということ自体みっともないと思います。それよりも、先 生をバカにしようがしまいが、子供はその先生がいる学校に行 きます。子供が親の言うことを真に受けて、先生の言うことを まともに聞かなくなったらどうなるでしょう。小学校6年間、 中学校3年間、きっと子供は真面目に授業を聞こうとしなくな ります。ものすごく長い時間を無駄に過ごすことになります。 そうするとたぶん、その子供は学力とかまともにつきませんよ。
もちろん、そんな学校には子供を行かせない、特別な学校に転 校させるとか、100%家庭教師で育てるというような人なら別で しょう。でもそういう人じゃないようです。
自分の学力や学歴だったら教員になれたと思っていても、実際 になってやってみるのは違います。仕事の大変さは、やってみ るまで分かりません。自分がやったことない仕事を、誰でもで きるとか批判すること自体的外れだと思います。
もちろん学校の先生がいつも正しいとは限りません。学校で教 えることにどうしても賛同できない場合もあるでしょう。でも それは馬鹿にするのではなく、先生と考え方が違うというのを 子供に伝えればいいのだと思います。そして人によって考え方 が違うということを教えればいい。それでもルールとして従わ ないといけない場合もあるし、話し合いをするというものあり 得ます。でも、それはどっちが優れているという話ではありま せん。
正直このリンク先の文を書いた人の子供を心配してしまいます。 この親の発言をオカシイと思って育つような子供になれば良い と思いますが…、まぁ話ですかね。

6/27(民主主義)
イギリスの国民投票によるEU離脱という選択に世界中が混乱し ている。なんとなく誤った選択をしたみたいな言動も一部みら れたけど、国民投票で選ばれた結果を間違っているというのは おかしい。民主主義としてはもっとも原理的な選択方法だから。
他国の人からすると、「迷惑なことになるかも」というのはあ るかもしれない。まぁでも民主主義を掲げる国としては、選択 方法を批判するのは難しい。
よくよく考えると、たとえが国家元首とかが選択したものであ れば、その元首を批判すればいい。国会だったら与党を批判す るという手もある。でも国民投票は国民全体を批判することし かできないので、批判しにくい。議員も国民が選んだものだし、 元首も直接だったり間接だったりして国民が選んだはずなんだ けど、なぜかこういう政治家になると批判しやすいみたい。
それにしても、今回のイギリスの国民投票の結果を見て、国民 投票の恐ろしさを語る人もいたように思う。確かにこういう風 に国民投票は、その後、どんな混乱に至る選択がされても批判 しにくい。また議会の様に定期的に選挙で入れ替わるわけでは ないから、数年後に覆すというのもやりにくい。まぁ確かに厄 介である。
でもヨーロッパって良く国民投票をするよね。日本ではほとん ど行われない。今回の結果で国民投票にビビる雰囲気がまた増 えるかもしれない。結局のところ国民が正しい選択をできると は限らない。でも直接選挙は否定しずらいというジレンマだろ うか…。なかなか難しいな、と思った。

6/26(アニメ歌手というジャンル)
そういえば半月くらい前のSONGSはアニソン特集だった。その時に言っ ていたのだけど、アニメの歌というのは洋楽やJ-POPとかに並 ぶひとつのジャンルになっているとのことだった。
軽く驚いたのだけど、そういえばそうかな、とも思う。
もちろん昔からアニメの主題歌というジャンルはあった。佐々 木功や水木一郎などが歌っていた、ストレートにアニメの世界 を歌った歌というのがもともと。タイトルや主人公の名前を連 呼したり、世界観を説明したりする。曲調も時代によって変わっ たけど、巷で流行っている歌謡曲やPOPSとははっきりと違うも のだった。
そのうち、そういうアニメ用に作られた曲ではなくて、普通に POPSなどを歌う歌手を連れてきて関係ないような歌を歌わせる ということも始まった。まぁタイアップみたいなものかなと、 実は私は思っていた。TVドラマのほうはある時期からタイアッ プが多くなり、歌手もヒット曲を出すにはTVの中で使われるの が近道という風になっていた気がする。
でもよくよく考えるとそのころから、アニメの主題歌は新しい 世代に変わり、アニメ専用の歌手や曲を歌いつつもPOPSの様な アレンジで歌うようになってきた気がする。それでもアニメで 歌う曲は、アレンジで言うとちょっと古め、昭和ぽいPOPSだっ たりフュージョンの様なアレンジだったりと、なんとなく巷で 流行っているアレンジとは違う感じはしていた。ちなみ、そう いう歌う歌手は若い女性が多く、声優などもする人も多い気が する。アレンジが違うので、そういう歌と別に明らかにTVに出 るようなPOPSの歌手がタイアップとして主題歌を歌うのとはど こか線引きがあるような感覚があった。
さて前述のSONGSで出てきた歌手はアニメの歌ばっかりを歌っ ている歌手だけど、番組の世界観をわかりやすいアレンジで歌 うというよりは、もともと自分のオリジナリティを持っていて、 どんな作品でも自分の色を出して歌うような歌手の様な気がす る。そういう意味では通常のPOPSの歌手がタイアップでアニメ の曲を歌っているかと思いきや、こういう歌手はアニメの曲ば かりを歌う歌手の様である。
最初に驚いたアニメの曲というジャンルが第三のジャンルになっ ているとういのは、考えてみたら、いまどきCDを一番買うのは、 AKBのファンかアニメのファンくらいじゃないのか?ということ である(笑)。私は結構かたくなにCDを買い続けているけど、洋 楽やJ-POP、ジャズなども、どうも最近はCDではなくて配信で かっている人が増えてるんじゃないかと思う。いや音楽コンテ ンツの購入にはお金を使わず他のものに使ってるんじゃないか?と いう気すらする。そういう中でアニメの場合結構CDは売れてる んじゃないか?という気がした。
先日TOWER RECORDに行った時もアニメの主題歌のポスターがア ニメじゃなくて歌手の写真で貼ってあったのだけどしっかり番 組の主題歌であることは主張していた。
SONGSで見たアニメ歌手は、アニメの世界でありそうなファン タジーな服を着て幻想的に歌うというスタイルで、ちょっと POPSの歌手とは違う世界観を感じたのだけど、まぁJ-POPや洋 楽だって、キャラを作って歌手をやってる人だって多いので、 まぁそんなに変わらないか…という気がしてきた。それにライ ブの映像も見たが、アニメのファンと言いながらしっかり歌手 自体を応援するファンが世界中にいるわけだから、やっぱりア ニメの番組のファンがついでに曲を買ってるわけじゃなくて、 アニメの歌をうたっているその歌手のファンってことなんだろ うなぁと思った。
そういう意味じゃ、アニメというジャンルは音楽の中でもほぼ メインのストリームになってきてるかもしれないなと思った。 まぁメインのJ-POPS自体が結構色物っぽくなってるしなぁ…。

6/25(休日)
朝、雨が降っていた。が昼前に雨は止んだ。風は1日中強く、 ベランダの植木が倒れて大変だった。
夕方子供と外で軽く遊んだ。

6/24(イギリス)
イギリスでEUからの脱退を問う国民選挙の結果が出て脱退となっ た。これから脱退へ向かうことになるらしい。
これはとても大きな影響が考えられるので驚いたのだけど、も ともと賛成反対が拮抗しているという話だったので、どっちに 転んでもおかしくなかったのかもしれない。でもなんとなく、 なんだかんだ言っても残留になるだろうという空気になってた のはなんなんだろう。そういう意味じゃトランプ氏だってわか らないよなぁ。
さて、イギリスがEUから脱退するとどうなるか?っていうのは これからいろんなところで語られるだろうけど、あれが歴史の 転換点だった、ブラックフライデーだったとか言われなければ いいけど…。

6/23(沖縄と横須賀)
朝から結構な土砂降りで、梅雨らしくなったと思ったのだけど、 昼くらいにはやんでしまった。まぁでも今日からしばらくは毎 日降るらしい。
ところで、日本には何箇所か米軍の基地があるのになぜ沖縄だ け事件が多いのだろう?という疑問をいぜんちょっと書いたの だけど、横須賀の米兵にそれを聞いてみた人の記事を読んだ。
その人も当初は沖縄には質が悪い兵隊が送られているというガ セを信じていたらしいのだけど、私もちょっとそんな話を聞い たことがありました。で、実際に米兵に聞いたらそんなことは ないとのこと。そもその海外に駐留する兵士は身辺調査とかを して、ある程度選ばれてきてると。で、実はアメリカ国内の兵 隊のほうがはるかにひどいらしい(苦笑)。
米兵は日本で何かやらかしたら大変という意識はあるらしいが、 その人が聞いた米兵の意見では、沖縄は基地が多いので海外に いるという感覚が薄く気がゆるむのでは?という話だった。まぁ 個人の意見だからそれが正解かわからないのだけど、日本人で はない米兵の感覚が少し垣間見えて興味深かった。
うーん、なるほどとは思いました。だったら基地があることで 沖縄だけ犯罪が多いというのは、よくわからないが基地が多い というのが問題というのはあるのかもしれない。であれば、沖 縄の人が基地の「縮小」を求めること自体は、ある意味正しい んでしょうね。全面撤退はともかく。
まぁ確かに沖縄にだけあれだけの数が必要なのか?…というの はあるのかもしれません。国境だからたくさん兵力を置いてお きたいとうのはあるかもしれませんが。まぁ日本人の人口の多 い首都圏にあるいくつかのアメリカの基地と、もともと人口の 少ない沖縄にあるたくさんの基地だと、その辺の感覚は違うの かもなぁ。
それだけが正解とは思わないのだけど、アメリカ兵に海外にい るんだ…という感覚をもっと普段から感じさせる方法はないの かな…とは思いました。

6/22(トットてれび)
先週末までNHKであっていた トットてれびというドラマのような番組を 見ていた。全7回だから二ヶ月くらい。面白かった。
ドラマのようなと書いたのは,通常のドラマとはかなり違って いて,一応俳優はストーリを下に演技をしているのだけど,途 中でショーみたいなものがあったり,原作者が出てきたり…少 しバラエティの様なミュージカルのような演出も含まれた不思 議なつくりだった。まぁ舞台演劇みたいなものといわれればそ うなんだけど。
トットというのは黒柳徹子のことで,黒柳徹子が書いた自伝の ようなものを元にしたものだったよう。ただ,番組が進むにつ れ様相は変化しました。最初の方は黒柳徹子の子供のころから NHKの専属俳優になるまでの,そのまま自伝のような話。しか し途中から当時,つまりNHKのテレビは始まったころの番組制 作をどのようにやっていたかの再現,そして終わりの3話は向 田邦子,渥美清,森繁久弥の話だった。
やっぱり面白かったのは当時の番組制作の再現。夢であいましょ うのようなバラエティの再現もいいのだけど,ドラマを生放送 で作っていくという様子は,現在のテレビではなかなか考えら れないもので,面白かった。NHKは当時はもちろんのこと現在 も生での番組つくり,もしくは編集しない収録が得意だけど, それは当時散々生で番組を作りそのノウハウが蓄積されてるん だろうなぁ,と思う。
それから多くの実在の俳優やタレントがたくさん出てきたのも 面白かった。そもそも主役の黒柳徹子自身が満島ひかりが演じ ているものの,黒柳徹子自身も100歳の黒柳徹子として出てお り,黒柳徹子自身がかかわりのある人たちを実名で描くことが できたのだろう。最近の朝の連ドラとかを見てると,実在の人 物をモデルにしておきながらも,名前を変えて別人として描い ている例が多い。ドラマとして面白くするために実際とは違う ことを描くのでそのようにしてるのか,はたまた関係者が存命 な場合クレームがつくのを恐れているのか?(時代劇などは実名 だし)よくわからないが,やっぱり実在の人物を実際の名前で 描くほうが迫力があると思う。
渥美清や三木のり平がNHKのバラエティに出ていたのは私は知 らなかったので,ああいう番組で有名になったというのはなる ほどという感じだった。
黒柳徹子は,私が子供のころ母が教えてくれたので名前や顔は 認識していた。大河ドラマに俳優として出ていたのも覚えてる し,窓際のトットちゃんが売れたときも母がそんなことを言っ ていた。もしかしたら母は黒柳徹子を好きなんじゃないか?… という気もしたりする。そういうことを思い出す人でもある。

6/21(戦時中)
朝の連続TV小説を見ていると,戦時中に入り,日本の様子が変 わっていく中で,女性が派手な格好をしていると割烹着姿の年 配の女性に怒られるという描写があった。
この手の描写は戦時中を描いたドラマではよくある。女性だけ じゃなくて見知らぬ男性が若者たちを怒るというシーンもよく 見かける。あまりにもよく見かけるので,こういうことが普通 にあっていたんだろうなぁ…と思ってるんですが,なんとなく 違和感を感じる…というのもないわけではありません。
これは戦時中の異常な日本人…というようなイメージで描こう としてるのでしょうけど,異常と感じるのは今の日本人を見て いて,そういうことをするかなぁ…と思うからです。今の日本 人は,外で知らない人がへんなことをしていても,声をかけた りしません。特に都心部ではそうです。困った人がいてもあま り声をかけません。そういう国民が,いくら正しいことをやっ ているという思いあっても知らない人を怒ったりするでしょう か?。
むしろ仲間というか知り合いと思っている場合のほうがある気 がします。たとえば町内会同士とか,学校のPTAとかそういう 同じ団体であれば,その中で偉いとされる人,そしてその意を 受けていると思っている人が,同じ団体に所属する人になにか をいうというのは,まぁ今でもありそうな気がします。
見知らぬ人に声をかけるのは,役人とかならわかりますが,一 般の人がいうかなぁ,と思いました。ちょっとネットで当時の 婦人会のことを調べると,もちろんそういう団体はあったので すが,そういう団体は団体としてまとまって行動していたんで はないでしょうか?。今でも,日本人は集まると外部に声を上 げたりはしますし。
そもそも単独で見知らぬ人に強い発言をするのは,かなりリス キーです。反論されたり暴力を振るわれたりすることがありえ ます。いくら正しいと信じていてもそこまでできるものかな… と思いました。
まぁでも現代でもいないこともないんですよね。知らない人に いきなり怒る人。だいたいそういう人を現代人はちょっとかわっ た人と捕らえますが,昔はたくさんいたのかもしれません。子 供のころの記憶が正しいかはわかりませんが,子供のころは見 知らぬおじさんに怒られたりもしていた気がします。そういう のが現在なくなっているなら,それはこの70年で国民性が大き く変わった…ってことなのかな…とも思うのですが。
もちろん,当時の人の記憶で,周りからいろいろ言われたとい うのは聞いたことがあります。ただ本当にまったく知らない人 から,町を歩いていたら怒られるとかそんなに頻繁な話だった んだろうか?とは思いました。

6/20(エアコン)
この週末(2日前)くらいから自宅でエアコンを使い始めた。そ れまでは多少暑くても窓を開けておくくらいにしていた。 夜は結構寒いくらいだし,まぁ何とかなっていたのだけど,昼 間の室内の気温が30度くらいになったのでエアコンを入れる。
ちょうど電気の使用料金のお知らせが来ていたので見たのだけ ど,たぶん今が一番安い時期でエアコンを入れた今後は上がる んだろうなと思った。

6/19(父の日)
今日は父の日だったので,子供たちが祝ってくれた。父の日で 祝ってもらうのは初めて。もっとも子供たちが幼稚園で作った 何かをくれたことはこれまであったのだけど,今日は長男がケー キを作ってくれたり,歌やピアノを披露してくれたりとパーティ だった。 長男は前日からプログラムを作って入念に計画してくれた。
自分が親に対してもここまでしたことがなかったので,ちょっ と驚いたけど,うれしかった。父の日って,せいぜいプレゼン トをするくらいで特に何もしないものだろうと思っていたのだ けど,facebookみたら結構祝ってもらっている知り合いも多い みたいだった。
感謝。

6/18(休日)
子供と室内プールに行った。天気が良くてすっかり夏。
以下メモ。
Windows7の話。画面の解像度の中に「テキストやその他」の大 きさの設定があるのだけど,これを100%以外にしておくと,い ろいろと不具合があるアプリがあることが分った。itunesの store関係の表示がおかしくなり,例えば右サイドが切れてし まう。あとWindowsのガジェットがまともに表示されない。
これらは100%に戻すと直った。
新しく購入したPCが画面が小さい割りに解像度が高く文字が小 さいので,メーカのデフォルトが拡大になっていたから,こう いう状況になっていた。結局のところ,解像度をちょっと落と して,そっちの方が使いやすいという結論に。

6/17(空梅雨)
梅雨に入っているはずだけど,あまり雨が降らない。もっとも 今週は一日外に出ている日があってその日が雨だったので,雨 に降られた気はするんだけど,それも半日くらいが二回。梅雨 というと一日中雨なのが何日か続くという印象があるのだけど, そういう意味では降ってなくて,利根川の方は水が足りないら しい。
今年はなんとなく虫を見ないなぁと思ってるんだけど,まぁま だ涼しい日は涼しい。というか今週は寒いなぁと思う日と,暑 いなぁと思う日が両方あった。まぁまだ六月なので,本格的な 夏はまだってことだろうけど,それは普通なら今頃は雨だよ な..と。
雨が降らないのは短期的にはいいんだけど,後々困ったりする ので,少し心配になってきました。

6/16(軍隊)
沖縄の方で中国の戦艦がうろうろしている。彼らの狙いは何な んだろうか?とずっと気になっている。
日本では安保法案とか沖縄の基地問題とか,おきているのだけ ど,中国軍が日本に不安を与えているため,日本ではアメリカ との連携を強める必要がある…という考えにどうしてもなって しまう。まるで日本とアメリカの連携を高める世論を後押しす るような行為に見えるが,まぁそれが狙いってわけでもないの だろう。
ただずっと前から思ってるんだけど,中国というのは,戦前の 日本の様な状態ではないのか?。戦前,日中戦争を始まるまで の日本は,明治に入って戦争に勝ち続けていたため,世論は戦 争にあまり反対しておらず,やっても勝つとか,すぐに勝負が つくとか思っていたのではないか?と思う。日本以外も例えば 第一次大戦が始まる前ヨーロッパの人々も戦争は数ヶ月で終わ ると思っていたということから言えるように,現在の日本以外 では戦争に対してのアレルギーは案外弱いのかもしれない。
戦前の日本,特に日本軍が戦争に向かったのは,当時を見てな いので想像だけど,彼ら自身の存在感を高めたいという想いが あったのではないか?という気がする。軍に限らず組織という のは自らの存在価値を高めようとする。各省庁もそうだし,会 社の中の部署も,自分たちが必要で有用だということを主張し たい。それは予算獲得や人員(雇用)確保ということにも繋がる。
軍の場合,自らの価値を高めようとすると,戦争が起きたり, 国家間の緊張が高まることが望ましいということになる。
あと戦争は雇用を創出する。うまくいけば経済効果がある。こ れは戦国時代の大名が経済行為として戦争をしていたという説 があるが,それと同じことかもしれない。ただ戦争による経済 行為って,勝てば成功だが負ければ悪くなるだけだし,両方が 勝つことは無い様に思うんだけど。
日本は自衛隊があること自体を雇用ととらえる意見は少ないの だけど,アメリカの軍は雇用の受け入れとしての位置づけも大 きいと聞く。雇用口として軍が必要だとしても軍自体は国家間 の緊張がないと不要ということになってしまう。ここにジレン マを感じる。
日本は第二次大戦でこっぴどく負けたので,戦争自体が良いこ とはない…と思っているけど,中国…だけではなく世界の常識 的には,もっと戦争に対する抵抗は案外低いのではないか?と いうことをよく思う。これは良くないことだと思うけど,でも そうだということを意識しておかないと。つまり世界中は戦争 を必要と思えばやると思っているという前提を意識して無いと まずいんじゃないか?というのは時々思う。残念なことだけど。

6/15(基地)
今日はNHKの朝の番組も夜の番組も沖縄の米軍が起こした事件 の話をやっていた。沖縄の人に話を聞いて,多くの人が基地が あることによる恐怖の様な話をしていた。
みな口をそろえて基地があるから,というのだけど,別の基地 の町に住んでいる私からすると,そういわれるとピンと来ない。 むしろ同じように米軍の基地があるなのにどこが違うんだろう か?,ばかりが気になる。
もちろん違いはたくさんあるのだろう。基地の大きさや兵隊の 数が全然違うのだと思う。だとすれば数の問題なんだろうか?。 いる兵隊の質が違うのかもしれない。真実かどうか分らないが, 沖縄の方が若い新兵が多いというような話も聞く。まぁこっち も若い兵隊多いけど。こちらは電車一本で東京に出て行けるよ うな首都圏であり,日本人自体の出入りも多い。つまり娯楽も たくさんある。経済状態も違う。部隊が違うし基地の統制のし かたが違うのかもしれない。
まぁいろいろ違いがあって何が原因なのか分らない。
ちなみに私が住む町も米軍の犯罪がこれまで無かったわけでも ない。でも頻度なのか起きた事件の凶悪度なのか…印象は違う。
TVで答えていた沖縄の人は基地があるから,と言っていたし, 基地がなくなると米軍による犯罪はなくなるのだろうとは思う が,それ以外に解決策は無いのだろうか?と考えてしまう。

6/14(ソウルフード飲み屋)
熊本人のソウルフードはアベックラーメンです。って話は今日 はおいて置いて。
ちょっと前に荻窪で久しぶりに昔行っていた飲み屋に行った… という話を書いて,ちょっとそういう店ってどれくらいあるん だっけ?とか思いました。今でも行きたい昔行きつけの店…っ て感じ。
私は就職で単身上京して,20年近く独身だったので,それなり に飲み歩きました。元々酒飲みなのと,最初のうちは自炊でき ないところに住んでいたので,外食とか良くしてました。引越 しも多かったのですが一箇所にはそれなりに長く住んでいたの で…とい返します。
で,当時行っていた店の思い出と,今その店に行きたいか?っ て話なんですが…。最初で結構長かった横浜の杉田の辺りは, あんまり無いんですよね…。どこで晩御飯食べてたんだっけ? とか思い返すとあまり印象ありません。ここは自動車通勤だっ たこともあって,住まいの近くではなく,帰りにどこかで食べ ていたのかも知れません。一時期都内に通っていたときは,帰 りに居酒屋で飲んで買ってたりしたけど,まぁ普通だし,あま り今でも行こうとは思わないなぁ。
で,その後荻窪に移ったのですが,ここでは数件よく行ってい た店があり,今でも行きたいと思ってます。荻窪はその後一旦 移動し,またもどって来たので,個人的にはこだわりが強いで す。
荻窪を出て戻ってくる間にいたのは横須賀で,この時代も,週 末夜とかは飲みに出ていたはずです。ここでは自炊していたの で平日の夜は自宅で食べていた気がします。で,この時代によ く行っていた飲み屋は2件思い浮かぶんですが,いずれももう 無いんですよねぇ…。いや他もありますが,そこまでこだわり ありません。まぁ今でも残ってる店もあるんですが。
2回目の荻窪のあとにすんだのは武蔵野ですが,ここは結婚し て妻と住んだので,あまり外食の想い出はなし。
話は戻りますが,横浜時代と,独身の横須賀時代は,横須賀と いうより横浜の野毛に良く出かけていたので,野毛には今でも 昔行っていた店が数件あります。昔と変わらない店もあるし, 無くなった店もあるし,移転や拡張をして雰囲気が変わった店 もありますが…。
そういう意味で言うと,荻窪と野毛には昔からよく行っていた 懐かしい店がある…って感じでしょうか。
こうやって考えると昔の店を懐かしんでも,昔の店自体がなく なってることが多いんですよね。とか思うと,福岡で学生時代 に行っていた店は,まだまだ数件残っていて,こっちはすごい なぁ…と思います。

6/13(上場SNS)
先日LINEが上場すると話題になっていた。こういったことをい うのも何ですが,なんとなくこの手の企業,上場する頃から下 り坂に行くような気がするのは気のせいでしょうか?。
SNSには賞味期限がある,というのは私の昔からの持論ですが, じゃぁどこがピークかというと,上場直前辺りな気がしてます。 上場したから下り坂になるのか,くだりがそろそろ見えるから 上場するのか?がいまいちよくわかりません。でも世間的には 上り坂で期待大で上場し,一瞬株価は上がりますが,その後期 待を裏切られたのか,下がっていく気がします。
まぁ個別には挙げませんが,過去に上場で話題になったいろん なSNSがありますよね。
LINE自体は私は使ってないので,実際の盛り上がり具合はわか りません。ただSNSに期限があるなら,もうそろそろ次の物が 出てくるかもなぁ,とかは思ってます。

6/12(休日)
日曜日。上の子供のおなかの調子が悪いので,大体家にいたの だけど,夕方近所でやっているイベントに行った。
横須賀って結構イベント物が多くて,さらに集客もずいぶん出 来ているように思う。人口流出が問題とか言われているけど, それは,町おこし的なものとは関係なく,やっぱり工場とかが 撤退したとかそっちの方が原因の様な気がする。

6/11(セッション)
今日はセッションに行ってきました。フュージョンを好きな人 が集まってやってるもので,20年以上前からネットで繋がって いた人たち。途中10年くらいやらない時期があったのですが, facebookを連絡網にしてここ数年年に1,2回やってます。新し い人たちも増えて,一日でやるにはなかなかしんどくなってき てるようですが…。
今回は私は3曲弾かせていただきました。

6/10(杉並)
杉並の方で区が公園を潰して保育園を作ろうとしたら反対をす る人たちが出てきたという話。
これまで他にも保育園を作ろうとしたら周辺の住民が反対をし たという話は良く聞いていたのですが,今回の話はこれまでと 若干様子が違いました。さすがはリベラルでリテラシイが高い 杉並の人たち。私も元杉並区民ですがから,そういう人が多い のは良くわかります。
頭ごなしに反対するのではなく,公園を潰すのに反対,他に代 案をいくつも出した,話し合いをしたいのに区に拒否されたと いう主張をしておられます。まぁ通常だとそういう風にするの も良いかとは思います。でもこの件については,私は 駒崎弘樹さんという方の杉並保育園反対派からメッセージが来 たので、反論しますの考えの方に納得してしまいますね。
要は,話し合いをしたり,代案の方に計画を変更したら,保育 園を作るのに何年もかかる。保育園は今度の4月までに必要で あり,間に合わなかったら,具体的に社会復帰に困るお母さん たちがいる…ということです。じっくりと話し合いたいという 気持ちもわかるんですが,話し合いをしていたら決まらずに時 間だけが過ぎていくことも良くあります。
この件,最初にどこかで読んだときも,決まってから説明をし てきたという不平を聞きました。まぁ行政ってそういうことが 多いのですが,実際は物事を話し合って決めても,実際にしよ うとすると反対が更に出たり,土地の買収が出来なかったりと 調整が大変で話し合いの結果どおりにいくとは限りません。で すから,ある程度話を進めてうまくいきそうっていう話になっ てから説明ということが,行政ごとには多い気がします。それ も事情は分るんですよね。最初からみんなの意見を聞いていた ら決まらないというか。
そういう意味では,代案を挙げるとしても,実際に同じように 来年の四月に間に合う代案でないと,あまり意味がありません。 いわば他の場所を提案するにしても「場所を確保したから使っ て欲しい」とぐらい言わないと難しいってことです。
まぁ確かに廃校になった小学校とか他にも使えるところはある んじゃないか?という意見は聞きました。その辺は,近所に住 んでいるわけでもないのでわかりません。
ただ公園がなくなることで,子育て環境が悪化するというのも 事実です。であれば,例えば,公園に保育園を作るけど,それ は他のところで保育園の確保が出来るまでの1,2年だけで,そ の後は原状復帰する…とかいうのはどうでしょう?。お金は無 駄になるかもしれませんが,そもそも保育園も少子化が進むと 本当に今の需要を保ち続けるのか分りません。保育園計画の難 しいところは,その需要変化の早さだと思います。区の税金の 使い道だから区民が納得するなら無駄遣いでもいいように思い ます。
公園が1,2年なくなるのが不便という意見もあるでしょうが, 保育園がないことによる深刻度と公園が縮小される深刻度を比 べると,やっぱり保育園の方が深刻度が高いかな?という気が します。
まぁこの案はひとつの例であり,これがベストとは思ってませ んが。

6/9(パッケージの外食)
ちょっと前に長生きする店について 書いたのですが,その時に思ったのは,ハレの日に行くような 店より日常使いの店の方がやっていけるんではないか?という こと。特に街中ではなく住宅地とかはそうかなと。
で,日常使いの飲食店というと,定食屋とかラーメン屋とかカ レー屋とか蕎麦屋とかそういうところが頭に浮かびます。日常 的に外食をするのは働いている男性が多いのですが,そういう 人達は食事に時間がかかるようなものより,サーっと食べられ るようものがスキとか,味がはっきりした物がスキとかそうい うので,ラーメンとかカレーが浮かびます。
私自身もそういう店にはよく行ったし,いまでも行くのですが, 最近なんとなくあまり魅力を感じなくなりました。もちろん歳 を取ってこってりした食べ物が辛くなったというのもあるんで すが,カレーとラーメンについて思うのは,あまり手作り感を 感じなくなったと。もっとはっきり言うと工場で作ったものを 店頭で温めなおしているだけ…みたいのが増えてませんか?と いう印象を受けます。
いや,中にはちゃんとお店の主人が一から作っているものもあ ります。特にラーメンとかは主人がこだわって何時間もかけて 出汁をとったとか,そういう店もあるし,カレーもスパイスか ら作ってる店もあります。
でも,最近この辺の食材の技術革新が進んだのか,なんかスー パーで売ってるようなレトルトとかでも,お店の味が出せるよ うになってきてるんですよね。それでもってラーメン屋とか チェーン店が増えてきてる。カレー屋ももちろんそう。そして どの店に行っても同じ味がする…となると,もうお店では温め なおして盛ってるだけでしょ?って気がしてくるわけです。
スーパーで買ってきて自分で温めて食べるのとお店で食べるの があまり変わらなかったら,まぁ手間はあるのである程度値段 はしても良いけど,でもラーメンとかカレーって一食1000円く らい行くんですよね…って最近感じるようになったわけです。
実際,カレーやラーメンって自分で作ると味のばらつきが大き くて案外難しい。工場で作った方がある意味安定するわけです。 まぁ定食だって揚げ物だったら冷凍で作った方が早いし味も安 定するっていうのもあるかもしれません。
実は私の友人がカレー屋をやっていて,彼はスパイスから毎日 カレーのソースを作ってるんですが,一日に作れるのはたいし た量が作れないわけです。そうなると人気が出てもあまり店を 大きく出来ない。今のところまだ良いようですが,本当は儲け ようと思ったら,ソースを外注して作ってもらった方がいいの かもなぁ…とか思ったりもするわけです。
まぁこの辺難しいよなぁ。工場で作っても材料が良ければ高い のは当たり前だし。

6/8(ベースの話)
最近読んでいるブログに横須賀に住んでいる日本人の書いてい るもので,その人はかってベースの中で働いていたので,アメ リカ人の知り合いも多く,ベースの事情が良くわかるというも のがあります。自分の生活圏でありながら,壁の向こうという 場所でもあるのでなかなか興味深く読めてるのですが,ひっそ りとやってるブログかもしれないので,リンクはしません。
で,そのブログを今日読んでいて知ったのは,現在在日米軍の 海軍はすべて自宅も含めて禁酒せよという命令が出されている らしいということ。加えてベースの中に住んでいる兵隊は,基 地の外に出ることを禁止。外から通っている人は,寄り道を禁 止されているそうです。一応日用品を買う程度の寄り道は許さ れているそうですが。
自宅での禁酒は管理の実効性が怪しいですが,酒気帯びでちょっ とでも外に出ることも出来ないということにはなります。
もちろん,先日沖縄で酒気帯びで米兵が交通事故を起こしたこ とによる措置です。その前に殺人事件があって,それに続けて なので,特に厳しいということでしょう。 沖縄だけではなく,横須賀の基地もそういう措置らしいです。
一応NHKのニュースでは報道していたそうですが,あまり大々 的に報じられてるのを見ません。米軍は日本に反省の意を見せ てるということでしょうが,日本人に届いているのでしょうか?。 結構厳しい措置だと思います。事故や犯罪を犯したのは個人で すから,他の米兵の多くはとばっちりなんじゃないでしょうか。 もし日本の企業や役人の誰かが酒を飲んで交通事故を起こした り,殺人者を出しても,会社の人全員が外出禁止や飲酒を禁じ られることはないし,そこまでしたらやりすぎといわれる気も します。まぁ統制を尊ぶ軍の話だからかもしれませんが。
反省の意を見せるということなのかもしれませんが,個人的に はこのような措置が,どれくらい効果があるんだろうか?…と いう気はします。あと,声を大にしていうとはばかられるから か,TV等で明言する人は少ないようですが,店舗とかは今回の 措置で結構困っている店もあるだろうなという気がします。実 際,今日,横須賀の町を歩いていても,軍人の格好をした外国 人は見かけず全体的に人が少ないように思いました。
余談ですが,そのブログで書かれていたところによると,米兵 が外出禁止になって困っているのは,ベースの中でしか食事が 取れないことらしいです。アメリカ人にとっても,アメリカの 食事は美味しくないらしい。

6/7(増税延期への批判)
安倍さんが消費税増税の延期を宣言したら,それに対する批判 がニョキニョキと出てきました。ちょっと前までは増税すると いっていたら,それに対して反対していたのに,違う人がいっ てるってことでしょうか?。でも増税反対の頃は,あまり増税 しないとまずいみたいな意見はあまり見なかったんですよね。
増税しないとまずいという意見はもちろん社会保障費が足りな いということ。高齢者が増えてるので,まかなえないでしょう?っ て話です。でも,消費税増税って言っていた頃は,増税すると 支出が減って,結果税収はさほど増えないって話だった気がし ますが,違うんでしょうか?。5パーセントから8パーセントに 上がった後も,消費が冷え込んだとか言ってましたよね。だっ たら10パーセントに上げても冷え込むって言うのは容易に想像 できます。
まぁ経済のことはなかなか正解が分らないので,いろんな意見 があるものだという気はしますが,でも上に書いた様な「増税 しないと社会保障費が足りない」という意見もなぜか明に「増 税すべき」という人はほとんどいません。つまり何をしろとい うのかまるで分りません。
たぶん今度の参院選でも野党で「増税すべき」という候補はほ とんど出ないのではないでしょうか?。現状も野党は,増税す べきとは言わず,経済を悪くしたのは安倍政権だという理屈で 政権批判をしてます。
しかしこれはこれで,わたしは,「で?」と思います。ひとつ は野党が提案していた増税延期と同じ政策を与党が出してきた ら反対するというのは,つまり野党は政策協議はしませんよ, と宣言してるようなものです。政策の中身は関係ないと言って るようにも見えます。もうひとつ,政権が経済政策に失敗した と言ってそこを攻めているようですが,だったら自分たちだっ たらどうするというのを言わないと,誰がやっても上手くいか ないのでは?と思ってしまいます。そうなると,じゃぁ誰がま しか?という事になります。
今の自民党には「まし」ってことで投票してる国民が結構多い と思うのですが,じゃなぜ他の政党はマシって思われないのか?を 少し考えていただけると助かります。

6/6(参観)
今日は長男の授業参観があり行ってきました。国語の授業でみ んなで朗読してました。
そういえば,そろそろ梅雨になりそうな感じです。

6/5(休日)
今日は嫁が出かけたので子供と留守番。あいにく雨だったので ほとんど家の中にいた。昼過ぎに買い物に出て嫁と合流。

6/4(山登り)
長男が先週高くて景色がいいところに行きたい,と言っていて, 先週は出かけられなかったのですが,今日,山登りに行って来 ました。まぁ本人は今日はそこまで行きたいとは思ってなかっ たようですが。
場所は横須賀の武山。200メートルくらいの小さな山ですが, 東京湾側と相模湾側が良く見せて景色は良いです。
長男だけじゃなくて次男も行くのですが,次男にはちょっと無 理がある距離なので,嫁も一緒に家族四人で山道歩き。とは行っ てもハイキングできるように整備した道ですから,そこまでは 険しくありません。ただ4キロくらいずっとのぼりが続くので, それなりに歩き応えはあります。
山道なので途中いろいろと虫を見たりしながら2時間弱かけて 往復しました。子供もあまりきついとも言わず楽しんだようで す。下の子はほとんどおんぶでしたが。

6/3(奨学金破産の件)
昨日のクローズアップ現代+は奨学金破産の話だった。奨学金 を返せないで破産している人がいますって話。最近良く聞きま すが,給付型の奨学金を増やすというのを安倍政権が公言した から,その流れなのかしら。
尾木先生が出ていて,例によって「○○」がいけない…と,生 徒は悪くない悪いのは他の何かだ…といつものスタンスで,も うこの人,TVに出さない方が…と一瞬思いましたが「ダメな場 合がある」みたいにちょっと条件付発言をしていて,微妙に奥 歯に物がはさまっているような感じが,興味深かったです;-p。
まぁこの問題,学生支援機構だったり,政府だったり,社会だ ったり,大学だったり批判するのは簡単ですが,じゃぁ奨学金 制度がなくなったら良いかというと,それはそれで大量に困る 人が出てくるんですよね。
きちんと就職して返せてて,奨学金借りていて助かったという 人も多いことでしょう。個人的には奨学金をもらう人が多すぎ る気がするし,奨学金をもらっている学生が,就職時に,それ をキチンと考慮して就職活動してるんだろうか?という疑問は あるのですが,じゃぁ本当に優秀な人だけに奨学金を与えると いうのも,貧しくて,そこそこの成績の人は,大学も行けず, ますますいい就職が出来ないでは,貧困の固定化が進むわけで, 難しいところではあります。国が教育費をもっと出すとか,大 学の授業料が下がるよな補助を出してくれるといいんですが, 財政が厳しいのも事実だし。
とはいえ,TVで例として取材していた,奨学金をもらって,で も非正規労働しか就職できず自己破産した人の話が,ちょっと 共感しずらかったので,それもどうかな?と思いました。破産 した元学生ははちゃんとしていたのかもしれないのですが,自 己破産後,まず連帯保証人である父親にその取立てが行く,そ れも三分の一くらいしか返せず,親の方も破産し,もう一人の 保証人である(離婚している)母親に行くという話。
そもそも自分の子供が,奨学金が返せない時に自己破産しない と,親が補助しない…っていうのはどういう関係なのかな?と 思いましたし,その父親もまた自己破産して,元妻に借金を回 すというのも。なんか破産した方が都合いいんですかね。
それとその父親が言っていた「返せないやつに貸す方がいけな い」という台詞が,うぁー,借金踏み倒す人の論理だよ…と思っ て,…。なんかいろいろと問題がある家庭なのでは?と思って しまいました。
いや,きちんと誠実にやっている人でも困っている人多いと思 うに,こういう例をあげてくる辺りが,なんとも,と思いまし た。
私も子供たちが大学行くころって,年金生活者だから,あんま り他人事でもないんですけどねぇ…。

6/2(ヌーディスト)
イギリスとかオーストラリアで全裸レストラン がオープンするらしい。ふーん。イマイチなにが楽しいの か良くわからないのですが…。
なにか西洋の人って,こういうのを力入れてやりますよね。ヌー ディストビーチとかもあるし,あとストリーキングじゃないけ ど,裸でデモをするとか。
なぜニュースになったり大喜びするのだろうと。つまりこれっ て,裸を特別なこととみなしてるってことなんだろうなぁ…と 思います。日本が明治になった時にお風呂が混浴なのを,野蛮 とか風紀が悪いとか言って(単なる自粛かもしれないけど),銭 湯とかが男女分けられました。男女混浴が風紀が悪いなら,全 裸レストランでどうよ?。そもそも裸になる必然性ないし…と 思うわけです。
とか言っても,日本ではいまだに混浴は温泉などでは残ってい て,堂々と裸で渡り合う人は少ないと思うけど(笑),まぁ裸の 男女が同じ空間にいることはありえるわけです。だから,なん となく全裸レストランって言われても,意味分らないとしか思 えない。
思うに,西洋の場合は人前で裸になるとか男女が裸で同じ場所 にいるっていうのがものすごいタブーで,だからこそそれが破 られる場にすごく盛り上がるんじゃないですかね?。中東にい たっては,裸どころか顔すら見せないわけだし。
まぁそういう意味では,混浴とか言って裸を堂々と見せ合って いたら,盛り上がりに欠けるんでしょう(笑)。西洋からすると 日本の文化はあからさま過ぎて恥の文化が無いと。…あれ?。
まぁいずれにせよ裸をエロイ言ってるのは西洋の方で,日本人 は案外ナチュラルに捕らえてるんじゃなんじゃないかなと思い ます。

6/1(三つの義務)
fujiponさんが紹介している 山田玲司の「年上の義務」という本による と,大人が果たすべき三つの義務は「愚痴らない」「威張らな い」「ご機嫌でいる」だそうです。ここでいう大人は会社とか 社会とかでいう先輩とか上司のことでしょう。
見て,あぁ,そうかもね,と思いました。というのは,この三 つは確かに私が後輩や部下の前でやっていることだから。ただ そんなに完璧に出来てる自信はありません。他の人に対しての 文句や批判は極力言わないようにしてますが,自分の力不足に 対する愚痴(弱音)は多少は出ます。あと威張ってはいないけど, 威厳みたいのは多少はあった方がいいと思ってます。対等であ ればいいというわけではないという意味。
納得はしたのだけど,大人だからという意味でこの三つをやっ ている意識はありませんでした。もともと人の批判をしたり, 仕事を失敗したと気に人のせいにするのはかっこ悪い…と思っ ていたというだけだし,不機嫌でいるより楽しそうにしてる方 が自分でも気分が良いしまわりにいい影響を与えられると思っ たからやってるだけ。威張りについても,変にへりくだったり はしてないけど,相手に心を開いているようにした方が,誰に 対してもうまくいくと思ってるので,そういう接し方をしてる だけです。
部下や後輩の目を意識してやっていたわけでもありませんが, 人として品格を備えるというのは,こういうことかなとは思っ てます。ちなみに上の三つの中には「怒らない」というのはあ りません。怒るのは必要なときもあるんじゃないかな?という 気はしてます。私は怒るのも下手なんですが。
後輩を意識してないとは書きましたが,他の事も含めて,後輩 にああなりたいと思われるようにしておきたいという意識はあ ります。そのためにやってるわけじゃないにしても。だから後 輩と上手くやりたいとか好かれたいとも違うんですよね。
まぁいずれにせよ,賛同です。

'16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2016 TARO. All right reserved