だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(子供会)
- 子ども会で小学校のプールを借りて開放したので,家族で泳ぎ に行きました。幼稚園の息子も一緒でした。
夜はアパートの花火大会。
いずれも違う団体ですが,子ども会的なイベントでした。
- 7/30(休日)
- 今日は子供と虫取り。公園をいくつか回ったけど,あまり取れ なかった。バッタとコガネムシくらい。まぁこういうときもあ る。
- 7/29(お休み)
- 今日は金曜ですが,ちょっと役所に行く用事があり休みを 取り,ついでに散髪と,家族と食事に行ってきた。
- 7/28(土地勘)
- 私は小学校の1年のときに2回転校をしていて,その間のと ころは9ヶ月しかいませんでした。7月から翌3月という感じ。 ですので,その場所での記憶は小学一年のときの記憶となりま すが,結構いろんなことを覚えてます。むしろその前のところ の記憶は2年間いた場所なのですが,そこまではっきり覚えて ません。つまりその場所での印象が強かったというより,どう も年頃的にそれくらいから記憶がはっきりしてくるのではない か?という気もします。
その頃,転校してすぐに夏休みだったのですが,隣の校区に祖 母の家があり毎日のように行ってました。今地図で確認をする と700メートルくらいと意外に近いのですが,田んぼの中の道 を一人で行っていたのを覚えてます。あと書道を習い始めたの もこの頃で一人で行ってました。その先生の家は覚えてないの で距離ははっきりしないのですが…。
ちなみに祖母の家は隣の校区ですが私が通っていた小学校は1 km以上ありました。今見るともっと近いところに別の小学校が できてます。
こんなことを考えるのは,現在私の息子は一年ですが,小学校 まで大体700m弱くらいです。小学1年が一人でうろうろする距 離としてはそれくらいなんだろうか?ということです。ただ上 記の1km以上の学校は結構時間をかけて通っていた気がするし, 実はその前に済んでいたところは通学に30分くらいかかってい た記憶があります。まぁ子供の足だから,たぶん2kmはないと 思うのですが。
それで,その祖母の家の近くの家は学年が上がる前に引っ越し それっきりですが,まぁ祖母の家の近くではあるので,祖母の 家はそれ以降もよく行ってます。そういう意味では,その前に 住んでいた他県の家の周りはまるで位置関係を覚えてないのに, 小学1年の2学期から住んでいた家は覚えてるのは,本当に7歳 からの記憶がしっかりしてるかどうかはわかりません。
まぁでも,うちの息子たちも,大体小学校に上がったくらいか ら,子供の頃の風景を覚えてるのかなぁ…という気はします。
もちろん私の場合も幼稚園年中から小学校の一年前半まで住ん でいた場所の風景も覚えてはいます。ただよく遊んだ原っぱと か,カブトムシを幼虫を取った製材所とか,粗大ごみが大量に 破棄されていたところとか,シーン的には覚えてるけど,家か らどれくらい遠かったとか,そういうのははっきり覚えてない んですよね。まぁでもその辺も一人か,もしくは近所の子供同 士で遊びにいった記憶があり,昔は結構小さい頃から子供だけ で遠出していたような…という気はします。
うちの息子は,いまだとどれくらい遠くまで独りで行って帰っ てこれるのかな?
- 7/27(徒然)
- ネットをみていくつか。
メルカトル図法のひずみを正してくれる地図の 紹介面白かった。こうやってみるとロシアも意外に狭い。 日本結構でかい。まぁ地球儀を見れば判るはずではあるんです が…。
つぎ
コクとキレの話。記者の味音痴ぶりに驚いたのはいいとし て。コクがいろんな味,切れが味が後を引かないという定義は なるほどと思った。ただ一番搾りがコクがあるのはどうかな? 確かに苦いけど,いろんな味がするなら,プレモルとかの方が よっぽどじゃない?。
次。
フュージョンのファッションがダサいのは中身 がないからという記事。うーん,フュージョンは私はあま り好きではないけど,ファッションは関係ないんじゃない?。 決まったファッションスタイルがない音楽って結構多くね?。 逆にファッションが決まっている音楽ほどエンターティメント 色が強いようにも思うけど。
個人的には,音楽以外の部分を前面に出した音楽って,私はあ まり好きじゃないです。これは趣味の違いなのでなんともしが たいけど。
とりあえず,こんなところで。最後のは,掘り下げたかったの だけど,記事の批判をするのもと思ったので,意見の違いだけ 書きました。別の形で考察するかも。
- 7/26(選挙とTV)
- 都知事選で小池,鳥越,増田以外の候補がほとんど取り上げら れないと文句を言っている人がいた。実際そうだなとは思って いた。TVのニュースで三氏の意見を取り上げた後に,その他の 扱いで他の候補を出していたのをみて苦しいな…と。
とはいえ,今回の都知事選21人だっけ?,候補がいて,全員の 意見を見せようとすると一覧ぐらいしか見せようがない気がす る。まぁそれならそれでもいいんだろうけど,判りにくくはな る。そもそも都知事は都民にしか関係ないのに関東のTVは全部 一緒なので東京ローカルでやりにくい。MXでやればいいのかも しれないけど。
政見放送は全員均等にやってる。それ以外を報道しないという のも手ではあるのだけど,それでいいのかな?という気もする。 ただ他県の知事選や,地方議会はあまりTVではやらない。
なかなかTVで選挙の報道をするのは難しいなぁと感じた。
- 7/25(ゲーム)
- ポケモンGOが世界的にヒットしてニュースをにぎわせてます。 街を歩き回るゲームなので,普段人が来ないようなところに来 て驚かれたり,交通事故を起こしたりとか,いろいろと問題も 起きているようです。この辺はルール化やユーザ自身の学習で 少しは落ち着くでしょうが,完全にもなくならないかもしれま せん。なかなか難しいところです。
ゲームの中身については私はやってないのでなんともいえませ ん。ただヒットしてることもあってTVの情報番組では識者がい ろいろ語ってました。上記のトラブルの話は子供がはまってし まうというような話。さすがに今の親の世代は自身が,TVゲー ムをやって育っているので,私の親の世代みたいに全否定とい うことはありません。ただやりすぎとかトラブルとかを恐れて いるような。あとゲームばかりじゃなくて,他の現実の体験も やってほしいとかそういう話。
それに対しTVをみたネットのツィートで,「昭和の世代は現実 の体験をとすぐ言う」みたいに言われていました。なんとなく どっちの言うことも感覚的には判ります。
で,自分はどうかというとポケモンはやってないにしてもゲー ム自体をまったくやらないわけではない。暇つぶしとかにやる ことはある。ただあんまりどっぷりはまってやることもありま せん。昔はPCやゲーム機のゲームを買うと,しばらくは一日数 時間やったりはするけど,クリアするとそれっきりとか,しば らくやったらぱったりとやめて…とかそういう感じでした。簡 単に言うとすぐ飽きてしまい,それ以上別のゲームとかしない… ということです。クラウド系のゲームをやってないのも飽きる 理由かもしれません。
でも個人的にはこれくらいの距離感でよいと思っています。TV とかでも子供がゲームにはまるのが心配という話がありました が,ゲームをやって勉強や仕事がおろそかになってると意識で きて,そういうときはやめれるというのと,飽きてやらない時 期が続く…とかいうくらいができれば,まぁやってもいいのか なとも思いますが,いずれにせよ子供はその辺の制御ができな いものだったりするものです。
まぁ私がゲームにあまりはまらないのは,ゲームやってても, あまり生きる役に立たないと思ってるからというのがあります。 ゲームは基本的に消費行動だから,ゲームをすることやそのス キルででお金を稼ぐことはできません。だから時間をゲーム費 やしていると「やばい」という感覚になります。もっとも私の 場合情報系の技術者でもあるので,本当はゲームの仕組みを理 解するという意味では少しはやったほうがいいのですが,根が ゲームをつまらないもの…と思ってるようで,必要と思っても やらなかったりします。
でも一方で役に立たないことだから純粋に趣味として楽しめる というのも判ります。特に若いころ子供のころは年上の人から 「役に立たないことをするな」といわれると反発を覚えるもの です。退廃的なものに憧れたりもする,まぁそういうのもある かもしれません。
とはいえ,ちょっと上に書いたように私自身はつまらないもの と思ってるのです。これは私の信仰みたいなものなので正しい と強くはいいませんが。
というのは,私がゲーム,とくに電子的なゲームについては, すべてが人間が書いたもの…という点ですごく醒めてしまうの です。ゲームといってもたとえばすごろくのようなボードゲー ムや,パチンコのような実際に玉を飛ばすゲームもあります。 ついでに言うとスポーツだってゲームです。でもこういうのは, 人間が制御できない運に依存する部分があったり,実際に玉と かを飛ばす物理法則に支配された部分があります。でもコン ピュータ上で書かれて操作もそれの上でやるゲームは基本的に すべてプログラムに書かれたルールに従って進みます。つまり 誰かが書いたものってわけです。もちろんそのプログラマとの 知恵比べというのはあるかもしれません。でも,同じ単に隠蔽 されて見えないだけですからねぇ。
- 私は研究自体もそうですが,ソフトウェア工学みたいのは実は あまり面白いとは思っておらず,自然科学のほうが面白いと思っ てます。人が作ったルールでやってもなぁ,という感覚を持っ てます。でもたとえばルーレット,機械式で何が出るかを作っ た人もわからないものならお金をかける気になりますが,プロ グラマがいくらでも操作できるものにお金をかける気になりま すか?。最近のコンピュータゲームもゲームのコツとか秘密と かをときながらすすめていくんでしょうが,結局誰かが書いた ものなんだよなぁと思うと,なんかばかばかしくなってしまう のです。
ということで,結局のところ現在のゲームはあんまりどっぷり はまらないだろうなぁというきがします。もちろんプログラム のゲームでもプレーヤの要素を入れて複雑にしてることはわか るんですけどねぇ…。できれば世界の誰もしない法則を発見す るほうがわくわくします。
- 7/24(休日)
- ディズニーランドに行きました。下の息子が3歳なのがもうそ ろそろ終わりということで行こうと思っていたのだけど,町内 会の企画もたまたまあり乗りました。
往復は貸し切りバス。現地では自由行動。日曜なので混んでる か?と思ったら平日に行った以前(3年位前)より空いていた気 がします。ファーストパス(FP)が2時間に一回くらい取れるよ うになってましたが,以前は違っていた気がします。というこ とでFPを結構とり,アトラクションを結構乗れました。人が以 前よりすくなかったのはたまたま?それとも入場料が高くなっ たりしたから?
- 7/23(バッタが増えるためには)
- 動物というのは基本的にオスとメスの交尾によって増えるので, 両方が同じ場所にいなければならない。しかもいつも一緒にい るわけではなく,出会うという行為でそうなるので,あるエリ アにある程度のオスとメスがいないと確率が下がる。ってこと はある程度のエリアは複数のその個体をまかなえるだけの資源 (食料など)や安全性が必要となる。
ってことを考えると結構条件厳しいな…などと思ってしまった。
何の話かというと,住まいの周りに小さな草むらがあるのだけ ど,そこにバッタがいる。しかしうちの回りは海岸の埋立地と いうこともあり,自然の草むらはほとんどない。歩道の横に植 え込みが当て草が生えてたりするけど,結構点在という感じ。
そういう草むらにいるバッタはどこからどうやって来たのだろ う?などと思う。蝶やコガネムシは飛んでくるんだろうけど, バッタは長距離は飛べない(いや,イナゴは旅するだろう?とい う突っ込みは判るんだけど,蝶やトンボほどは普段から飛ばな いよね)。
で,自宅の周りの草むらにいるバッタはあまり種類が多くない 気がする。小型のショウリョウバッタみたいのとかオンブバッ タくらい。で,最近別のところでとったバッタとかを逃がして いたのだけど,あまりいついてない気がする。一匹だけいても 当然増えないから次の季節にはいなくなる。でも何匹ものバッ タが暮らせるほど大きな草むらかというとどうだろう?とも思 う。まぁ小さいのは数匹いるんだけど…。
数年前にカマキリを見たけど,ここ2,3年見てないのは絶滅し たということだろうか?。動物はあるエリアで個体性があると ころから減ると急に絶滅をするという話を聞くのだけど,だん だんすんでいる虫の種類が減っていくのかな?と思うと少しさ びしい。
まぁ,ありとかだんご虫とかゴキブリとかの掃除系の虫はたく さんいるんだけど…。
ちなみに植物は単体で増殖できるから,ある意味自分が食べて いくだけのリソースがあれば,そこに生息する。今日ヴォイニッ チの小ねたで,地球で生命絶滅があったときに植物プランクト ンはすぐに復活するが動物プランクトンはなかなか復活しない という話しがったが,そりゃそうだろな,と思った。植物プラ ンクトンとか,ある意味有機物が遺伝子構造を持ったというだ けで存在できるってことのような気がする。
生物の定義はそうじゃない…って突っ込みもありそうですが。
- 7/22(都知事選)
- 都知事選。候補が多すぎて全員を把握してないのだけど,あま りまともと思える候補がいない感じがして,なんかすごいなぁ と。国のあり方みたいのを語る候補が目立ってるようだけど, 知事だからねぇ,知事。国政をやるわけではないので,スコー プ外のことを目標に掲げてもしょうがないように思う。
慎太郎知事だって国政に関係するようなことやってないだろ? とか思って考えたら,尖閣諸島の騒ぎで日中の関係を悪化させ たのは慎太郎知事だった(苦笑)。
各候補に対する印象は,選挙期間なので書きません。終わった ら書くかも。
- 7/21(子供には届かない)
- 貧困を脱した女性が語ったことを読みまし た。とても興味深かったし考えさせられました。
この人の場合は,親がダメな人で,離婚し母親と祖母と暮らし ていたが,母親は統合失調症で親が学校に行かせないような状 況,その後児童養護施設に入り,心はすさんでいたけど勉強は やって成績は優秀。ただし施設が進めた公立進学校に行かず私 立に行き,でも高校のときに母親が戻ってきて一緒に住んだが, 母親の彼氏に暴行に愛想になり逃げたと。その後風俗をやって お金をためた後,パチンコ屋で働いた後ITのテクニカルサポー トを勉強しながらはじめ,どんどん収入が増え派遣社員とかし て今はマンションを買うくらいまで至ったと。
見事な生き方だとは思いましたが,いくつか難しいなぁ,と思 うところがありました。もちろんこの人は,貧困を抜け出した, 少ないケースで,同じような境遇で,大人になっても貧困にあ えいでいる人もおおいのでしょうが。
気になったのは,養護施設の人との気持ちのずれです。児童養 護施設の職員が,勉強ができる子供に進学校を進め,さらに大 学を勧めるのを,子供は「意識の高い職員たちの大きな目標と モチベーション」になっていると捕らえてしまう。もちろんそ れは正しいのでしょうが,どういう動機であっても子供のため になることだし,職員本人も本気でそう思ってるのだと思いま す。「施設の先生たちは自分の自己実現のために、私たちを利 用しているだけ」といわれてしまう。
でもこれは職員のほうからしたらどうしようもないです。何を どう改善してもそう思われてしまうんではないでしょうか?。 それに職員だって頑張るために何かが必要なわけで。
親は子供がかわいくて,でも子供のためにいい学校に行って独 り立ちしてほしいと思うのが,まぁ普通だから,確かに職員の 場合とは逆ではあるんだけど…。まぁでも心の問題だから親だ って親の満足のために子供を育ててるかもしれない。まぁドラ マとかで子供が反抗する親はそういう風に描かれますよね(苦 笑)。施設の職員でも本気で子供を可愛いとか愛してるとか思っ てる人もいると思うんだけど,たぶん,子供たちからそう思っ てもらえない…というような虚しさを感じました。
あと余談ですが,この人も最初に家出した後は風俗に入ってい る。女性の場合,風俗が緊急避難的に機能してるという気がし ました。男性の場合どうなんだろう。昔は肉体労働のタコ部屋 とかマグロ船とかあったけど,ああいうのかなぁ…。最近そう いうところにいく若い男性はあまり聞かないけど,いまだに多 いんだろうか…とか思いました。
- 7/20(義援金とか…)
- 熊本地震の話。知り合いも多く,地の利もあるのでいろいろと 情報が聞こえてきます。TVとかみていても3ヶ月以上たつのに ぜんぜん復興が進まず,いまだに体育館やテント暮らしの人が 多いとのこと。加えて現在の大雨で新たな被害も生まれている 様子。
なかなか頭が痛いなと思います。津波による被害が桁違いだっ た東北も復興には苦労しているようですが,震度7の地震が2回 もあり,その後の余震も長く続いた熊本は,これまた違った苦 労をしているように思います。
最近良く聞くのは罹災証明がようやく出だしたのだけど,思っ ていたより評価が重たくなくて,あまり支援を受けられないと いうケース。実際そういうケースは多いと思います。特に熊本 の場合,余震が続いていたこともあり,建物が倒壊してなくて も,家の中に入れない…という人がたくさんいるようです。で も,半壊だったり一部損壊にしか判定されないので,用意され た住宅に移れなかったり,費用が出なかったり。
この辺,他人事で言えば,壊れてないのだから家に住めばとも 考えられるのでしょうが,やはり熊本地震の特殊性で,精神的 に住めないのでしょう。もともと地震が少ない地域だったので, 地震に対して免疫がないというのもあります。古い建物とか, 耐震基準は満たしてないでしょうし,まさかこんなことで壊れ るとも思ってないでしょう。
熊本の地震に限りませんが,天災により財産が失われたとき, だれがどこまで補償するかというのは,難しい問題です。もと もと国や自治体にその責任があるとは思えません。でも,だか らといって自己責任と切り捨てるわけにもいかない。じゃぁ国 や自治体が補償するとなると,今度はどうしても不公平感が出 てきたりするわけです。
知り合いに聞いたのですが,熊本地震のために300億もの義援 金がプールされているそうですが,一向に配布されないとのこ と。そもそも義援金は被災者に直接配るため,公平性が重要で, じゃぁ公平性を担保するために,時間がかかるということにな ります。たとえばすべての人が罹災証明を取らないと配れない とか…。
私は東北の三県に地震の復興支援を寄付していたとき は義援金ではなくてあえて自治体にしてました。そっちのほう が早くお金が動くし,被災者にお金はいかないくても,道路や 建物の復興で結果的に被災者の役に立つと思ったからです。義 援金は直接被災者にお金が回り,途中で抜かれることもないの で良いと思われがちですが,結局こういうことがあるのだなと 今回良くわかりました。まぁでも300億の半分くらいは無条件 でばら撒くとかすればいいのにとは思いますが。
さて,義援金や自治体はある程度の支援をしてくれるとしても, 原状復帰してくれるわけではありません。TVで観た被災した人 が,自治体の支援に不満な顔をしていたのも,まぁ結局は一部 の足しにしかならないからでしょう。大体高齢者の場合,ここ から頑張って元の状態に戻そうという気にはなかなかなりませ ん。
さてそうなると,自分で自分のみを守るにはどうしたらいいの だろうな?と思います。今回の地震で思いましたが,地震保険 も決して被害額の満額が出るわけではない。罹災証明と同じく, 段階で評価して,定額が支払われるようです。まぁ確かに地震 保険ってそんなに掛け金は高くないけど,いざというときに限 度額を払ってくれない損害保険ってどうなんでしょうね,とい う気はしました。
たとえば自動車保険の場合,全損じゃない場合,部分的な修理 ですが,一応全修理代を出してくれます。一方病気の保険の手 術補償とかは定額であり,医療費全額が出るわけではありませ ん。ただ,かかった医療費以上にもらえることもあります。
そういう意味で言うと,地震保険の補償は,ちょっといまいち だなぁと今回改めて思いました。掛け金が上がるにしても,か かった修理費が全額出るような保険があってもいいのに…とか 思いますが,まぁ地震の場合額とかが大きすぎて,そういうわ けにもいかないのかな…っていう気もしました。
- 7/19(天皇陛下)
- 一週間くらい前に天皇陛下が退位を望んでいらっしゃるという ニュースが流れたのですが,今度はそういうことは誰もいって ないと宮内庁が言っているというニュースが流れた。天皇陛下 のご意向のニュースが流れ,その後に宮内庁が火消しをすると いうのがあったような気がする。
いまいち何が真実かわからないのだけど,いくつか可能性があ る。
実際は陛下は生前の退位を望んでいらっしゃるが,陛下の意向 を汲んで,法律(皇室典範)を改正すると天皇が政治的行動をし たことになり,憲法に反するので,あくまでも意向は表明しな い…というもの。私はこれがまず頭に浮かんだ。
逆に本当にそういう意向はなく,退位を望んでいるというのは ガセだということ。この場合,だれが何の意図を持ってそうい う意図を流してるのか?というのが気になる。かっての日本の 歴史の中では,権力者が天皇を退位させて別の天皇を即位させ たりというのがあった。でも現在の陛下が政治家の誰かの都合 にいい悪いというのがあるような気がしない。陛下が望んでい ないのに天皇を変えることで誰が利するかがわからない。
ただ,もしかして皇室典範自体の改正をするきっかけにしたい というのはあるかもしれない。なぜなら,女性天皇とか皇室の 範囲とか,典範の書き換え自体はしたほうがいい時期に来てる と思うのだけど,なかなかきっかけがないから。
日本の天皇に政治力はないけど,皇室に思いを寄せる人は多い ので,「皇室典範をこう改正します」というのは,政治家にとっ てはいいアピールのなるようには思う。
あとはこういうニュース自体が何かの目くらましである可能性。 今回は参院選直後ということもあるので,多少目くらましになっ ている。本来なら参院選で議席を減らした野党に対してのごた ごたとかもっと騒ぎになりそうなものだけど,今回は都知事選 が続いてあってることもあり,まるでそういう話が流れてこな い。まぁ政局ネタとかどうでもいいんだけど。
ほかにも可能性は何かありそうな気がする。
ところで,憲法によると天皇は内閣が助言と承認に従い国事行 為を行うとなっているけど,これって拒否できないのだろうか?。 いや実際しない,できない場合どうなるんだろう?。ご病気の 場合は皇太子とかが摂政として行うということか?。まぁ現実 日本国憲法下で天皇陛下が国事行為を拒否したという話は聞か ないのだけど…。ただ憲法を読むと天皇がやらなかったら,法 律も公布できないし,国会の召集も解散もできないのだな…と は思った。
まぁ少なくとも現在の皇室は憲法を大事にしてるから,それは ないことだろうけど。
- 7/18(休日)
- 三連休最終日。今日は予想で31度以上とかなり暑かったので, 日中はあまり外出せず,朝ちょっと外で,昨日捕まえた虫を逃 がしたのと,夕方に公園に長男と出かけたくらい。昼に食料を 買いには出たけど。
世の中的には,トルコでクーデターが起きて失敗したり,アメ リカで警官が撃たれたりと妙に物騒。大丈夫かな…と思ったり はする。
- 7/17(休日)
- 三連休中日。朝家の近くでサッカーのボールけりをしようと息 子と出たら,虫取りを始めてしまって,コガネムシとバッタと 蝶をとった後サッカー。だいぶ上手くなった。
自宅に戻って昼食。その後プールに行って帰ってきました。こっ ちは室内プール。
ちなみに昨日は水遣りに行った書きましたが,朝は釣り,水遣 りの後はいったん帰って,夕方買い物と,この連休,ずいぶん 近所をうろうろとしてます。
- 7/16(当番)
- 長男が小学校で育てている朝顔に水遣りをするというのでつい ていった。ついたらクラスのほかのこの朝顔までジョウロで水 をやっていた。
ちなみに,長男は当番というわけではないようです。なぜほか の人の水までやってるかは謎。
さて,現在自宅のベランダには,朝顔とトマトとか若干の鉢植 えがあります。私が毎朝水をやってます。私は比較的昔から ちょっとした植木をベランダで育てていたりしてます。数鉢な のでジョウロとか持っておらず,ヤカンとかでやってます。
実は私は子供のころから自宅の植木の水をやっているので,あ まりこういうのは苦になりません。うちの父親は植木をたくさ ん持っている人で,ベランダいっぱいに鉢植えをおいていたの で,それに水をやるのは結構大変でした。あまりはっきり覚え てませんが,小さいころはジョウロで,ある程度大きくなって からはホースでやっていたように記憶してます。
私は子供のころから転校が多く大体アパートでしたので,その 時々で状況は違っていると思いますが,もしかしたらジョウロ で水をやっていたころはベランダに水道がなかったのかもしれ ません。今の住まいもありません。
長男が水をやってるのをみていて,自宅のも子供にやらせても 委員では?という気はしたのですが,一方で,ベランダですか ら階下とかに水をこぼしてしまいそうだなぁ…と思いました。 私がジョウロじゃなくて水差しでやるのも,葉っぱとかにかけ ていたら,ベランダの外に水が飛ぶからです。うーん,小さい ころそういうの気にしてなかったけど,大丈夫だったんだろう か…。
余談ですが,小さいころ自宅で課されていた私の仕事は,植木 の水遣りと親父の靴の靴磨き。何歳からやっていたかははっき り覚えてません。まぁでおおかげで,水遣りと靴磨きはあまり 苦ではないし,毎日同じ仕事を続けるというのも案外苦ではあ りません。さて,長男にはいくつか当番をやらせたらいいんだ ろう。上に書いたようにベランダの水遣りは,ちょっとまだ不 安。
- 7/15(高額医薬品)
- またクロ現での話なんですが, 高額の新薬が保険制度を崩壊させるって話 をやってました。これはとても難しい話で,つまり一回の点滴 が100万もするような薬があって,それががんに効いたりする。 で,どうするか?。この薬は保険適用されているので,患者が 払うお金は月数万で良いと。じゃぁ何とか払えるよね,めでた しめでたし…というのは個人の話なんですが,こういうのがた くさんあると医療保険制度が崩壊する…という話です。
こういう薬,よく聞きます。一回数十万とか数百万するって薬。 保険が利かない場合,そんなお金払えませんから,あきらめる しかないです。海外に行って内臓移植をするようなケースとか も,まぁそういう感じです。諦め切れない人もいますが。でも 保険で払えちゃうと使っちゃうよなぁ…と思うのです。
まぁそんなにこういう薬を使う人いるんだろうか?という気が しないでもないのですが,どうなんでしょう。
それにしてもよく認可したなぁ…と思ったりもします。そもそ も薬の値段は原価ではありません。薬を作る費用はずっと安い。 高いのは開発費を乗せてるからです。何年もかけて作った薬は 作る過程で多くの人件費がかかってます。あと,開発してもの にならなかった薬もあるので,その開発費も乗ってます。実は 製薬会社が儲かってる薬ってそんなにあるわけではなくて,そ の薬の特許が切れると儲からなくなるから次の儲かる薬を探し てるってことになります。つまり数百万する薬は,製薬会社を 支える費用ってことになります。
なんとなく私はこの辺のやり方が釈然としません。だって薬の 効き目とは別のところにあるからです。TVでは数百万の薬を使っ てがんが落ち着いた人が出てたので,効果があったわけですが, みんなに聞くとは限りません。 また,通常抗がん剤はがんが完治するというより小さくなるだ けなので(切れるくらいまで小さくなれば治るかもしれませ んが),やっぱりそれで100万以上ってどうなんだろう,と思う わけです。
薬以外でも会社でかかってる開発費をヒット商品に乗せてくる というのはあります。でも普通は売れる額で売るのが原則です。 高くしすぎて売れなかったら仕方ないので。でも,薬の場合, 命がかかってるし,それよりもお金を払うのは,この額になる と患者というより保険制度なわけで,なんか足元みてるなぁ, と思うわけです。
もっともじゃぁ,リーズナブルな値段にすると製薬会社はやっ ていけないし,そもそもそういう薬をつくらなくなってしまい ます。それはそれで問題なわけで…。
というわけで,悩ましいです。べつのところで,抗生物質は儲 からないので製薬会社が開発したがらないって話も聞きました。 なんか,そういうモチベーションなのか…と少し暗い気分に なりました。
- 7/14(人工知能とアートの話)
- 情報バラエティネタ2本。
今週の目がテン,アンチエイジングネタで,20歳くらい若く見 えるアラフィフの女性とかをはじめ3人ぐらいの女性が出てた。 で,みなさん,努力しすぎ…でちょっと可笑しかった。
まぁ自分も若く見られるけどさすがに20歳はないよなとは思っ てるし,TV出てた人はすっぴんでも結構若く見えたけど,日々 やってることが理にはかなっていたけど,結構大変そうで…。 そういう意味じゃわたしも,うちの嫁もそこまで何かやってるっ て感じじゃないけど,それなりに若く見られるぞ…っていうか。
とはいえ,こういうので一番滑稽なのは実は服装だったり。ど このお嬢さんだよ…っという感じで。実年齢より見た目若く見 えるのに,服装がさらに若作りだから,なんか無茶してるよう に見えるんですよね。そこのバランス間違ってると思う。
…はい,で,別の話。
クロ現で,人工知能が絵画の名作の模倣を 見分けがつかないレベルでやったり作曲をやったりで,ついに 芸術の領域まで…みたいな話をやってました。
あぁ,これも根本的なところで芸術を勘違いしてるなぁ…と。 芸術家の作品を模倣できるのが芸術じゃないよねぇ…それは模 写というか,もしくは技術(職人)の領域です。
芸術とは作家性だというのが私の意見ですので,その作品に, その人らしさ(真似をしてる対象のことではない)を感じなけれ ば芸術としての創作をしたとはいえないでしょう。騙されるか ら作品としてすばらしい…ってわけではないです。
もっとも,人工知能がアートを産めない…ってわけでもないと も思います。人工知能らしさがあれば良いので。そういう意味 じゃ初音ミクとかそれなりの個性がありますよね。だれの個性 だ?って気はしますが。
技術の発達で芸術の含む領域が変化することはあるんじゃない かな,と思います。つまり,たとえば写真が出現したときにも, こういう話はあったのではないか?って気がしました。絵の上 手さ自体を作家性にできなくなったと。ある意味データを集め れば誰の真似でもできる人工知能は芸術からもっとも遠いとこ ろにいるようにも思いますけどね;-p。負け惜しみじゃなくて (苦笑)。
ところで,番組で山田五郎が言っていた,こういう絵が描ける ようになったのは,プリンタとかカメラとかの発達の賜物と言っ ていたのは,面白かったけど本質を突いているなぁ…とも思い ました。
- 7/13(神輿の上ですること)
- 東京都知事選。基本的には東京都民で決めるので無関係,なん ですが,TVとかの扱いも大きいし,見てると,相変わらず有名 人(TVに出る人)が候補として出てくるなぁ…と思いました。で, そういう人を党が公認しちゃったりすると。
政治家や官僚出身しゃならともかくそうじゃない未経験者がやっ てうまく行くもんだろうか,選挙時にはいろいろ言うけど混乱 なくやっていけるんだろうか?…とか人事ながら心配な気分に もなるのですが,ネットのツィートで「青島都政で、都知事な んてbotでもいいやん、が、ほぼ証明された」っていうのを読 んで,ハッとしました。つまり神輿に乗るお飾りでいいのか。
まぁ確かに慎太郎元知事も,舛添さんが,海外に豪遊してたの について,役人がお膳立てしてるんだけど,みたいなことを言っ ていた。結局だいたいの事は役人がやってくれるってことでしょ う。
考えてみたら,首長っていうのは直接選挙で選ばれるので権力 がありそうですが,逆に言うと,単独で役所の頂点に立つわけ です。首相の場合は内閣も議会も基本的に自分の仲間で固めて るし,役所にも政務官として議員をいれたりするから,自分ひ とりで全部やらなくてはいけないってことはありません。でも 首長の場合,議会と敵対する場合もあるし,そうなると自分の 息がかかった人が部下としてどれくらいいるんだろう…って気 がします。慎太郎とか猪瀬さんと副知事に入れたりしてから, まったく不可能ってことはないのだろうけど,巨大な自治体を 自分で運営するってことはかなり能力が高い人でも難しい気が します。
となると,実際のところは役人がいろいろと案を作ってきたの を承認するってことが仕事になっちゃうわけで,まぁその中で 自分はこう公約したから,こういうことをしたい…とかごねた ら役人は何かしらそれを汲んでくれるとはおもうのですが,そ の程度になってしまいます。それに上のほうに立つと,案外自 分の組織の内情が良く見えなくなって,報告とかも役人がする から,その中で見えるもので判断するってことになっちゃうん でしょうね。
むしろ混乱するのは,その辺を良くわからずに,自分で判断し ようとか思っちゃうと,膨大な仕事の量に回らなくなって滞っ ちゃう可能性がある。組織を回したことがない人がやるとそう いう恐れはあるけど…。
というわけで,その辺の自分のこだわるところと,それ以外は 役人に任せる…あたりがわかってる人ならいいんじゃない…と かは思いますが,はてさて…。
- 7/12(ローカルネタ)
- 杉並出身の知り合いが怒っていたのだけど, 杉並区民をディスってる記事があった。こ の記事を書いた人は杉並に住んだことがないらしい。その割に はひどい書きっぷりだ。読んでいて思ったのだけど,こういう のは,住んだことがある人が書くか,そこの住民の言葉を引用 する形で書いたほうがいいと思う。内情を知らないと宣言して 悪口を書くって,相当なもんだと思う。
もっともこの人は自ら住む横浜市青葉区を同様にディスってる みたいだけど,こっちは自虐行為なのか。まぁ青葉区の人は知 り合いにいるけど,住んだことないので,こちらについては私 は良くわからない。そんなに意識高いっけ?…とは思う。
で,杉並区,意識高いというのは,まぁ辺り。一時期中央線ネ タの本たくさんあったものねぇ…。私自身杉並,というか荻窪 に憧れて数年間住みました。幸せでしたよ。なので,ここで引 用されている杉並の誰かが言ってる言葉は,まぁネタとしてわ からないでもない。半分冗談で自虐的に言う人もいるでしょう。 でも最後の三段落に書かれている,著者の考察は的外れに見え ました。特に地価と懐具合の関係が意識になるって,そんなこ とないんじゃない?…。
まぁ上に書いたとおり,こういうのは出身者や住人が言うなら 自虐ネタで良いんですけどね。多少はずしていても,うなずけ ることだったりもするから,そういうこともあるよねぇ…で済 む。そう考えると,ローカルネタで悪口は基本的には住んだこ とある地域のことしかいえないことになる。
私の場合は,熊本とか福岡とか,横浜とか横須賀とか杉並とか 武蔵野とか,…か。九州はもっとあるのだけど,小さいころの 話は,今となってはどうかな,と思うこともあるし。意外に少 ない。別に悪口なんか言う必要ないし。そういうのって何の意 味があるんだろう?。確かに多少人から伝え聞いたその土地の 人の特性あるけどねぇ。そうは言っても,例外はいくらでもあ るし。ついでに書くと,これは国ネタもそうなんだねぇ…とい う気はする。せいぜいローカルネタが悪口と勘違いされないよ うには努めたい,と思う。
- 7/11(参議院選挙)
- 昨日の参議院選挙の結果が今日の未明出た。自民党・公明党の 与党は選挙前の改選議席を上回り議席を増やした様子。とはい え,もともと野党は与党に改憲発議が可能な3分の2を取らせ ないと,はなっから議席を減らすことを込みの戦略だったので, 敗北宣言をしてない。なんなんでしょうね,これ。
ところが選挙が終わるとマスコミは,自民公明以外の維新とも う一党を改憲勢力とみなし,改憲勢力が3分の2を超えたと言っ ていた。マスコミは改憲したいんですかね?。そもそも自民と は最初から改憲は争点といってないので,これを理由に改憲を 言い出したことこそ批判すべきでしょうに。
もっともこの空気については何人の人が非を唱えてます。ここにも書かれているように,改憲勢力に 入れられている各党は,改憲に対するスタンスがばらばらで, 3分の2で意見を揃えて発議することは不可能でしょう,とい うこと。それにそもそも民進党も必要であれば改憲するという ことを公言しており,つまり改憲勢力は選挙前から3分の2を 超えていたということだそうです。
まぁ朝,こういうニュースが流れいた中で,夕方にはあまりも う話題になっていたので,炎上に失敗したというか,落ち着い たように思います。
それにしても今回,自民党は議席を伸ばしたということで,安 倍首相は何か新しいことをやろうとするかもしれません。そう いう意味ではあまり改憲を話題にするのは逆効果なきがします。
それよりも今回は野党の戦略がまるであたらなかったわけで, いい加減その辺を反省するというか,ただ与党を批判すれば票 が集まるという勘違いを正したほうがいいように思います。
- 7/10(休日)
- 昨日行った美術館で買い物をしたいという息子たちと一緒に, それだけだとなんなので近くの公園に虫取りに行った。今日は 晴れて暑かった。
- 7/9(休日)
- 今日は一日雨。外で遊ぶ,という感じではないので,子供たち と美術館へ。お昼まで食べて帰宅。
昼寝していたら,下の子の目が腫れてるという話になり,空い てる病院を探したりとかで急にばたばたした。
- 7/8(国民投票)
- 参院選の争点と投票先について 佐々木俊尚さんの話と,山本一郎さんの話を読んだ。とちらも丁寧 かつ明快に語っておられ,納得する点も多いのだけど,お二人 は争点がまるで違う。佐々木氏は結局のところ憲法問題で投票 先のスタンスを決めているように読める。そしてそれは改憲発 議自体を止める必要があるという考えのようだ。山本氏は憲法 問題は争点じゃない...とはっきり言って国民の関心も,社会 福祉であり,結局のところ社会保障も経済問題により解決する としている。
私は国が貧困し国民の生活が危ぶまれることのほうが,国を戦 争に向かわせると思っているので,結局のところ経済問題だと 思っている。そういう意味では山本氏の意見に近い。まぁどこ の政党の経済政策にも不安がある...という点も一致してるの だけど。
ころで佐々木氏の話を読んでいて不思議に思うのは,ほかにも 今回憲法問題で自民党を避けようという人たちみなに共通して るのが国民投票自体を避けようという意見。私とかは自民党が 憲法改正を発議しても国民投票で棄却すれば良いじゃないか...と 思うのだけど,どうもそうじゃないと思っている様子。
国民は間違った判断をすると思っているのだろうか,というか (どういう選挙制度になるのかわからないからなんともいえない けど)国民の過半数が改憲に直接投票した場合に,それが間違っ てるといえるんだろうか?,民主主義的に...という疑問があり ます。この考えは,自分の考えは少数派でも正しい,という考 え方になるように思うのですが。
最近イギリスの国民投票の結果を見て,国民投票で大変なこと になる...という考えが少し見受けられます。確かにイギリス のEU離脱が決まってしまい,イギリス以外の国は大変だと思っ てますし,イギリスのほうもそういう意見もあるでしょう。こ れから結果的にイギリスを含め大変なことになる可能性も高い です。でも,たとえそれを考慮しても国民投票の結果を否定す るってことは民主主義を否定することになり,それを言ったら 御仕舞よ...ってことのように思います。
先の衆院選で自民党が大勝したけど得票率はそうでもないとい うのを取り上げて,だから自民党は国民の選択の結果与党をやっ ているわけでない,という人もいますが,国民投票の結果も否 定するなら,そもそも国民の意見とは何なのか?...という気も します。
結局のところ選挙の結果も気にいらない,国民投票の結果もだ めだというのであれば,すでに民主主義じゃなくて自分の意見 と合わない意見の否定というふうになってしまうと思うのです が...。
- 7/7(黄金虫)
- 昨日自宅の近くで黄金虫がアジサイの葉っぱに止まっているの を見かけた。
去年の秋あたりから長男が虫取りに興味を持って いるので,虫が出てくるのを待っていたのだけど,今年自宅近 所で黄金虫を見たのは初めて。昨年は秋から虫取りを始めたの で,黄金虫とかはもう見かけず,取れたのは蝶とバッタとトン ボくらいだった。今年は半月くらい前にバッタをとったら明ら かに幼虫だった。
ってことはバッタはあと2ヶ月程度であんなに大きくなるのか。 黄金虫はやっと出てきたけど,あと2ヶ月くらいするといなく なるのか...とか思うと,虫の活動期間は短い。
そういえばせみもまだ泣かない。今年は虫が少ない気がするの は,単純に私が虫を欲しているからなのかしら。
- 7/6(時間と成功)
- だいぶ前にどこかで聞いた話だけど,どこかの研究者が音楽家 として成功してる人としてない人でその原因になる要因を調べ たところ(たしか音楽学校学生を長期間調査したとかそういう のだったと思う),結局のところ有意な要素は練習時間だけだっ た...というのがある。つまり親の遺伝とか,家柄とかお金と か,もしかしたらつかってる教科書(学習法とか)そういうのが, 音楽家としての成功としてそんなに聞くわけじゃないというこ とのよう。そして楽器を演奏した時間こそが成功(楽器が上手 くなる)要因となるわけ。
つまり成功してる演奏家はみんなものすごく練習をしてるわけ です。
一方で成功してる演奏家ほど普段からよく演奏をする...とい うのもあります。なんせ演奏の機会が多いから。もちろん成功 して多くの富を得たりギャラが高額になり,ほとんど演奏をし なくなった人もいるでしょう。でも若いころはたくさん請われ て演奏していたのではないでしょうか。つまり原因と結果が入 れ替わってるようにも思えるけど,上手い人が成功したともい えるけど,成功した人は上手くなるわけです。
一方,音楽で成功してない演奏家は演奏だけじゃなくて他の手 段でお金を稼ぐ必要があったりして,ますます演奏をする時間 が減るわけです。そうして,成功していない人は成功している 人になかなか追いつけないということになるのでしょう。
パットメセニーはデビューした当時よりも数年後に急激に上手 くなったように記憶してます。まぁもともと上手い人ではあっ たのですが,数年後になんか次元が変わったと感じました。奏 法が変わったとかあったのかもしれませんが,メセニーは成功 してからも年間100回以上のライブをこなす人で,まぁ練習も 大好きらしいけど,とにかくよく弾いていたと思います。他に もデビューしてからさらに上手くなったと感じるミュージシャ ンは結構います。
先月だったか私はセッションがあって人前で演奏をしたのです が,2,3ヶ月前くらいから練習してました。これまでもセッショ ンの機会の前には練習はしますが,大体週末しかしてませんで した。そうすると毎週といかないこともあるので,そんなに弾 けません。上手く弾けないから下手になったなぁ...とおもっ ていたのですが,今回のセッションでした,実は仕事が終わっ てから楽器を触れるようにして,毎日弾いてました。まぁ30分 くらいですが。そうすると案外弾けるようになって意外でした。
やっぱり楽器を弾く時間を増やす。着実に毎日演奏するってい うのは重要だよなぁと感じてます。
音楽の話を書きましたが,音楽以外もきっとそうだと思います。 スポーツにしても勉強にしても。効率よくとかいい指導者以前 に,それに打ち込んでいる時間をどれくらいとってるか?。だ から本人が苦も無くそれに打ち込めるっという分野を持つとい うのが大事なんでしょう。
まぁ私も結局のところ大学時代から,音のことについて本を読 んだり調べたりするのは,勉強だからというよりは好きだから やっていたし,今でもなんだかんだで,それ関係のことを調べ たり読んだりするのにはコンスタントに時間を費やしてるんで すよね。こういう時間の積み重ねが大事なのだろうなと思いま す。
音楽やスポーツや勉強に限らず,自分が何に時間を費やしてい るかということなのだろうと思います。
- 7/5(憲法改正と安倍首相批判)
- まだ絶望していないあなたへという文章を 読んだ。ネガティブ思考で最悪のケースを考えるとして,今度 の参院選で最低の投票率で自民党が勝ち,憲法9条が改正され ることを想像している。そして,「この国は、まだ普通選挙を 行えるほどに成熟していない」と言っている。
映画監督の文章だけあってなかなか情緒のある文章だなぁ…と 思ったのだけど,いろいろ引っかかった。選挙を行えるほど成 熟してない…というのはずいぶん見下した言い方だけど,それ をいうと世界中の何処に成熟してる国があるんだろう?。別に 民主主義には国民の資格はないのだと思うけど…。
そもそもネガティブ思考にわたしはあまり賛同しない。でも不 思議なことに,憲法改正の国民投票時に「中国の領海侵犯」と か「北朝鮮のミサイル発射」などは想定してるのに,なぜ近隣 の国で紛争が起きたとか,その国の体制が崩壊し大量の難民が 発生しそうとかそういうことは考えないのだろうか?…最悪な らそっちがおき得るし,むしろそういう状態の時の方が,日本 国民は9条を改正しようとヒステリックになる可能性が高いと 私は思う。
そう,私は9条の改正には現時点では反対です。でも反自民で はない。これも不思議なんだけど,自民党を批判して安倍首相 を批判する人は,憲法改正されると強く言う。でも憲法を改正 するのは国民です。自民党が3分の2の議席を取って憲法改正を 発議しても,投票して決めるのは国民です。自民党に投票した 人が全員憲法改正を望んでいるとは限らないし,そもそも自民 党を批判する人は,得票率は低いのに議席は多いって批判して ますよね。これも矛盾してると思う。
反自民はその人の信条だから別にいいのだけど,なぜ反自民と か反安倍首相の人は安倍首相の人格とかを汚い言葉で否定する のだろう。まぁこの人の文章は「強権的」とか「9条破棄に執 念を燃やす(選挙前には言わない)」と書いているので,そこま で汚い言葉ではないけど,まるで国民を欺いているかのごとく は書いているように思う。
そもそも私は人の悪口を言うのには加担したくない。だから, 私は9条改正には反対だけど,別に首相の人格面を攻撃するの にもいい気分にならない。安倍首相を批判する人は,政策に反 対なのか,単に首相が嫌いなのか良くわからない。激しい人格 攻撃を見てると,実は政策とかどうでも良くて,人が嫌いなだ けじゃないのか?という気すらする。
これつまり,政策議論が出来ないわけで,まともに政策を考え たいと思ってる国民からするととても失望するわけです。だか ら,逆効果だと思う。まぁ最初から自分たちはマイノリティで どうせ選挙には負けるから,と思ってるならともかく。
更に余談だけど,私は9条改正に反対だから,安保法案を解釈 改憲で作ったことについては反対してないのですよ。まぁでも 国民投票をやって,9条改正の反対が過半数を超えて,9条の改 正をあきらめて,他の部分の修正で何とかしようとするってい う方が,良いんじゃないかな…と思います。他の部分の改正が どうかにもよりますが…。
- 7/4(生活保護が必要な理由)
- 子供のころから貧困に暮らして大人になった若 者が,生活保護をずるいと思ってるという話を読みました。 これを書いた人は,そうじゃない,生活保護はずるくないとい うことを説明しようとしてます。なかなか難しいですね。
私は,この若者が働けるのに生活保護をもらって働かず酒だけ 飲んでいた親戚を見て育ち生活保護をずるいという感覚を得た のは,まともな感覚だと思います。でもじゃぁ生活保護は不要 な制度かというとそうは思わないし,生活保護が必要な人も多 いというか,そっちのほうが多いでしょ?...とも思います。
書いた人は,そういうずるい(と若者が言った)人も含めて,生 活保護を肯定しようとしてますが,難しいのじゃないですか?。 働けるのに働かない人を肯定すると国民のすべてが生活保護を 受けていいという話になってしまいます。
とはいえ,この若者の考えもおかしいところがあります。この 若者は現在はちゃんと商売をしているようですが,その資金を 集める段階で,そういう貧困者をだましてお金を集めていたよ うです。働かない貧困者に嫌悪感を持っていることから,それ に対して躊躇はなかったようですが,私はむしろ自分の犯罪を 正当化するために,生活保護受給者を貶めているように思いま す。つまり原因は逆。世の中には,まともそうな理屈を言いつ つも実は自分の行動を正当化するというのが実はモチベーショ ンじゃないのか?という人が結構います。こういう人は,論理 的に話せるようでいて,根本的に自分の行動を否定しないので, 考え方を変えません。
で,読んでいて思ったのは,両方とも極端なんですよね。若者 は極端な弱肉強食主義だし,書いた人は,高福祉過ぎる。この 人の説明で,社会(グループ)から働けなくなった人をすべて排 除していたら,働ける人がいなくなるというのは,ある意味真 実ですが,じゃぁ治る見込みがない人は,助けなくていいとい う若者の理屈に旨く反論できてません。難しいですよね,なぜ 保護が必要かというのは。
まぁでもそもそも「社会」というのが弱者を守るために作った んではないでしょうか?。強い人,弱い人を集めて,みんなで 守る。みんなでコストを出し合って,強い人がみんなを守った り,弱者が保護を受けたりする,それがそもそも社会。なぜそ うなったかというと,誰でも弱者になるからではないでしょう か。生まれたときは人は弱者だし,ある程度年をとったら弱者 になるし,若い人でも怪我とかでそうなることがある。そうなっ たら即排除...な社会だったら誰も生き残りません。進化論的 に不利ってこと。
そもそも弱肉強食をいうのもいいですが,人が強くいられるな んていうのは,身体的には10代後半からせいぜい30代くらい, 知能を入れても40代位です。それ以外は助からない世界だと, 幼少時は親が守るにしても,親になった人自体が,子供が自立 できるまで守れません。まぁそういう社会もありますけどね。 そういう社会は子供は早期に大人になるし,死ぬのも早いです。
実際,多くの社会では人は家族を作り,歳をとってもある程度 役割を担えるようになってます。もっと大きな社会を作ると若 者より年寄りのほうが,大きな経済活動ができたりします。
肉体的に強固な世代だけが必要とされる社会は,おそらく物騒 で,安定しません。つまり,身体的な衰えを許容し保護する社 会のほうが,社会が発展するというのが現在の世界中を見たと きの最適解なんでしょう。世界はそういう風に発展してきたと。
まぁでも,保護を受ける人と働く人の割合のバランスとか,現 状がいいものなのかどうかは良くわかりません。そもそも現在 に至るまでの社会は先進国でさえ,階級社会であったり,格差 は存在してますからね。
- 7/3(プール)
- 7月に入り,公営の屋外プールが開いたので家族で行った。屋 内のプールは先月も行っていたのだけど屋外のプールはこのシー ズンは初めて。天気はまぁ良かったものの風が強くて結構寒かっ た。で,日焼けも結構した。
- 7/2(つり)
- 私の住まいは海の近くで,近所の海岸ぞいには釣りができる公 園がいくつかある。いつもたくさんの人が海岸から釣りをして いて,うちの息子とかは以前から釣りをしたいと言っていた。
というわけで,今日はじめて釣りをした。
私自身は父親が釣りをするので小さいころ何度か釣りに連れて 行かれた。一番最後に行ったのは中学のときなので,もう35年 くらい行ってない。あっ,大学のときにキャンプしたときに渓 流で軽く釣ったか。いずれにせよ30年くらい釣ってない。たぶ ん実家には父親の釣りさおとかあるのだと思うけど,どうなっ てるのかわからない。
というわけで,新たに釣竿を買ってってことになるのだけど, 子供が行きたいから行くってことで,一度行ったらもう満足す るかもしれない。だから3000円程度の安いさおを買って今朝で かけた。5時に子供を起こして,マキアミを買って歩いて海岸 へ。すでに釣りをする人でいっぱいだったが,はずれに何とか 空いている場所を見つけた。長男と二人でやったが最初はあま りつれなくて,こどもも退屈していたが6時半くらいに小さな さばが釣れた。そのころから周りの人も釣れ始めて,なんか帰 るのがもったいないと思っていたら,妻がしたの息子も連れて きて合流。結局8時過ぎくらいまで釣って小さなサバが三匹だっ た。
一応満足したようだけど,またいきたいと入っている。安物の さおは短くて海岸に立てかけるにはちょっと大変ということが わかったのだけど,買い換えるのもなぁ...。もうしばらくこ れでやってみようと思う。
- 7/1(保育園と移民問題)
- 自治体が保育園を作ろうとすると,地元の住民が反対するとい うのは,最近あちこちで聞く話ですが,杉並とか世田谷の件を みていて,この辺といわゆる地方では少し事情が違うのかもな と思いました。
杉並の「子育てするなら他の区に行ってほしい」 という意見は凄まじいな…と思ったのだけど,よくよく考えて みると,これは昔からいる住民と新規転入者との軋轢なのだな と気づきました。
これが過疎化してるような地方とかシャッター街が問題となる ような町なら,年寄りばかりになって良いのか?とか人口が減っ て良いのか?という意見も言えるのですが,世田谷や杉並はも ともと人口密度が高い,しかも学校やオフィスや商業施設も多 く,昼間外部からやってくる人たちも老若に限らずいます。だ から地元に住んでいる若者や子供たちがいなくてもいいという 考え方もできます。
でも昔からすんでいる人たちも子供とかいるでしょ?…ってこ とになりますが,昔から地元に住んでいて一戸建てとかに住ん でいる人は,若い人の場合はその親の世代からすんでいるか, もしくはかなり高い収入がある人です。そういう人は,共働き じゃないか,もしくは三世代の家庭で,幼稚園で済むわけです。 共働きで祖父母がいなく保育園に子供を預ける必要があるのは, 最近になって,外からこの地域に移ってきた人でしょう。
つまり10年位前から,都心の地価が下がったのと,タワーマン ションが建ったことで,外部から都心に大量の若者たちが流入 しました。若くて結婚して通勤の便利な都心にマンションを買っ た若夫婦は共働きで,保育園が必要なわけです。
もともと地元の一戸建てにするんでいる老人たちからすると 新参者です。自分たちの子供たちが困ってると思うともう少し 考慮するかもしれませんが(まぁいろんな人がいるから反対す る人はどうしてもいるんでしょうけど),駅前のマンションに 住む人たちは,よそ者だから,気の毒と思わないわけ。だから 外に出て行ってほしい…とかいう発言が出るんでしょう。最初 からよそ者という意識。
まぁわかりやすく言うと,移民を嫌うメンタリティと似てます。 自分たちと異質な人たちのために自分たちが苦労を負うのは御 免だって考え方です。
この辺は,都市計画的な問題でもあるかもしれませんね。戸建 てなら無理ですが,マンションを建てるなら最初から保育園も 込みで作ったほうが良かったのかも。まぁ分譲は人が入れ替わ らないから,保育園もすぐに不要になる…ってところが難しい のでしょうが。
でも,これだけ話題になってると,都心にマンションを売り出 しても,結婚して住もうと思ってる人たちは,近所に保育園が あるかどうか気にするでしょう。どうするのかな,…と思いま す。
'16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2016 TARO. All right reserved