だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 2/28(お腹痛い)
- 昼くらいからお腹が痛くてだんだんひどくなって,夜は眠れな いくらいだった。
- 2/27(マイナンバー)
- 確定申告をしてきた。別に収入とか副収入があるというわけで はなくて,ふるさと納税をしてるから。
今回はマイナバーを使って,寄付時に自動的に処理が出来るよ うに出来たのだけど,例年申告してるのでやらなかった。事前 に作った紙を税務署出すだけだからすぐ終わる。
ただし今回はマイナンバーの通知カードのコピーをつける必要 があったりと,以前より手順が増えていた。
マイナンバー,施行されてすぐは,危険性が良くわからず,カー ドを作ったり身分証明書代わりに使うのは躊躇していた。施行 されて半年以上たったので,そろそろ大丈夫というか,問題が あったら話題になってるかなという心境になってる。
とはいえ,やっぱり良くわからないなぁと思うことがある。い まだにマイナンバーの番号は他人に知られないように,といわ れている。でも役所の申請には出す。そういう役所以外が,マ イナンバーを控えることは禁止されている。つまり自分のマイ ナンバーは役所以外には知られないようにとされているようだ けど,学校には出すし,銀行にも出す。どうもマイナバーを知 らせていい範囲と教えてはいけない範囲がはっきりしない。基 本的には資産を扱うところには出すんだろうけど。
納得できないのは,マイナンバーが知られることが危険とされ ているところ。一生変わらないとされていて,カードにも堂々 と記してるのに,知られないようにというのは,無理じゃない か?という気がする。むしろ一生変わらないのだから,番号を 知られたくらいでは,危険性が無いような仕組みにすべきだと ずっと思っている。番号を知られることにより,悪用されるな ら,そのうちそういう犯罪が出てくるように思うが,今のとこ ろまだ聞かない。ただ本当にそういうことがおきないか?とい うのをもう少し見極めたい気がしている。
- 2/26(休日)
- ここ一ヶ月くらい,ずっと週末自宅で作業をしていたり忙しく, 子供たちは家でTVをみるかおもちゃで遊ぶくらいしか出来なかっ たので,今日は外の公園に連れて行った。家にいるとTVやおも ちゃばかりだけど,外でボールけったりしてると楽しそうだっ た。よかった。
- 2/25(休日)
- 今日も自宅の片付け。というか休みになってようやく片付けら れたというか。まだ残ってるけど,だいぶ片付いた。
- 2/24(任意)
- 以前も書いた話題ですが…。
小学校のPTAの加入が任意であることが周知さ れてなく会費を取られたという訴訟が和解したというニュー スがあった。今後は任意であることを周知するという内容との こと。
最近PTAや町内会に絡んだ話題が多いのだけど,ネットではこ の手の活動に批判的な意見が多いのか,任意ということを公表 しすればいいし,いやな人はどんどん抜ければいいという様な 意見が多い。まぁ町内会はともかく,PTAに関してはネットで 書く人は,そもそも小さい子供がいなかったり主婦じゃなかっ たりで,当事者じゃない人が多いので,あくまでも外野の意見 がのような気がする。
実際のところ,共働きでPTA活動が出来ないという親も多くい るはずで,強制にするべきではないというのには合意する。た だ一方で任意にしたら,みんな抜けるか?というとそれは疑問 で,子供のために何かしたいと思っている親は多いし,誰かが やらなければいけなければ,自分がやるか…という人も多いと 思う。
実際のところ私の妻もPTAの活動はしているし,私はしてないけど, 自分も学会とかでボランティアで役員とかをやっているので, 誰かがやらないといけないような仕事をするのは,ある程度は 仕方ない…と思うたちである。
実際のところ,PTAが任意だと広く周知されても,実際にPTAに 入るのは,入らないといけないような雰囲気というか空気みた いな部分が大きいのだと思う。実際のところ親が学校の活動に 関わらなければ,とても人手が足りず,行事や登下校の見守り など,出来ないことが増えたり規模が縮小するだろう。PTAに 入らない人が増えてきたらそういうことが増えるかもしれない。 またPTAには入らないけど,つどつど協力をしたいという人も いるかもしれないが,運営にまったく絡まず,イベントのとき だけやってきて手や口を出すだけ,ということになると,計画 段階で人手の見積もりが出来ないし,運営方針ともめたりして トラブルになる可能性がある。じゃぁそういう人を排除するか?と いうと,それはそれで,文句を言うのではないだろうか?。
たとえば登下校の見守りも,PTAに入ってない子供の通学路ま で見守るのか?というのも余裕があれば可能だけど,人手が足 りなかったらはずされるかも知れない。
また逆にPTAに入らないといいながら,学校運営にPTAが絡んで いることに文句を言う人も出てくるかもしれない。そうすると 任意であることよりもPTAの存在自体に文句を言う人が出てく ることになり,そうなると先に書いたように学校の活動規模が 小さくなるということになる。
この辺は,町内会が道路の清掃をする話とか,お祭りに参加で きるとか,そういう時も,入らない人が,その活動自体に文句 を言ったりしないだろうか?ということになる。
余談だけど,私の会社は組合が強くてほとんどの非管理職は組 合に入っている。組合は会社と交渉して,休みとか,いろいろ 権利を勝ち取っているのだけど,非組合員は組合が勝ち取った 権利をもらえるのですか?…と実は新入社員のときに聞いたこ とがある。うろ覚えだけど,そのときは,ある程度の割合の人 が組合員になってる会社は組合が勝ち取った労使規定を非組合 員にも適用しなければいけないということがあるらしい。
その原理だと,PTAがやっている生徒へのサービスは,PTAに入っ てない子供たちも享受できるのだろうけど,さっきも書いたと おり,会員の割合が減ったらどうなんだろう?という気はする。
- それから世の中にはいろんな人がいるので,その中には,自分 がPTAに関わってないので子供が肩身の狭い思いをするのがけ しからんとPTAを攻撃する親が出てくるかもしれない。自業自 得のはずだが,そういう悪平等を訴える人って時々いる。
昨今のPTA批判とかを読んでいると,そういう妙な風潮になら ないか?と少し不安になる。
余談だが,私の記憶だと,私の母親は専業主婦だったが,あま りPTA活動をしていた記憶がない。単に覚えていないだけかも しれない。むしろ町内の子供会の方が,私が住んでいた地域で は盛んで,球技大会とかいろいろイベントがあって行かされた から,そっちの方でなにか絡んでいたのかもしれない。
- 2/23(民度)
- 「 中国人「日本のATMでお金を下ろしたら、次の 人がドアの外で待っていた」と驚愕」というネタを読みま した。 中国だと間を空けて並ぶと,割り込むので,ATMに並ぶときさ え,すぐ後ろにくっついて並ぶそうです。うそか本当かわかり ませんが。
最近の日本なナショナリズムが強い人が増えてきてるのか,外 国人を指して「民度が低い」とすぐに言う人が増えてきてます が,他の国の人を指して「民度が低い」とか言うこと自体民度 が高くないと思いますけどね;-p。まぁ社会状況が違って,ルー ルや常識が違うことは多々あるとは思います。
最終的にはどんな国の人でも,その個人,ということになると 私は思ってますが,文化的な違いで,行動が違うことはあるで しょうし,日本に来て,日本のルールに倣う人と変えない人が いるというのは,そうかな,と思います。
とはいえ,こういう最近の風潮を見るに,日本人ってそもそも, そんなに民度良かったっけ?とも思うわけです。確かに列に割 り込む人や,引ったくりとかそういうのは少ないのかもしれま せんが,昔の日本のことをうっすらと思い返すと,やっぱり列 にはなれべないし,泥棒とかも多かったし,ゴミも散らばって たりしてた様に思います。だいぶ前に書いたけど,タイガーマ スクとかのアニメを見ると,ひき逃げや普通にあっている世界 だし。それが良くなってきたのは,経済発展により, 余裕が出てきたからなのか,それともそういうルールを 提唱して長く訴えてきたからなのか?。そもそも日本人は 同じ文化(言葉とか)の人が集まってる一様な社会だし, 昔の田舎は,人の入れ代わりが少なく,顔見知りが 多かったので,公衆へ変なことをしづらいという面は あったのかも知れません。ただ,昔は周りの目が気になるとい うのは,むしろネガティブなイメージで捉えられていたように 思います。
いずれにせよ,今の日本は,あまりガツガツせずに暮していけ る社会で,それゆえに我々は人に思いやれる(周囲を気にする) 余裕があるだけかもしれません。これから日本は苦しくなる, といいう話を信じると,こういうのもだんだん悪くなるのかし ら。
- 2/22(ニュースは無いのか?)
- 特になにもなし。
TVでは金正男氏の暗殺のニュースばかりやってるけど,日本で 起きた事件でもないし,そんなに大きく取り上げるような話な んだろうか?。日本人はそんなに関心あるのか?…とか思った。
この話とかトランプ大統領の話とか,ニュースは海外の話が多 い。まぁアメリカの事情は日本には関係あるんだろうけど…。
- 2/21(昔の住所)
- いろんなサービスに住所や電話番号を登録してたりするが,引 越しが多いとどこの住所が入っているのか判らなくなってくる。 というわけで,これまでの住所を全部書き出してみた。
住所って住んでいるときは覚えているが,その後使わなくて忘 れてるので,記憶のどこかに書かれてるのか,ふと思い出すこ とがあるが,全部が綺麗に言えるわけでもない。
パソコンから昔のいろいろ記録を探してようやく整理。就職し てからこれまで8箇所住んでいて,それぞれ電話番号と住所を 書き出してみると,あぁ,そうだったな,と思った。
あとは学生時代の住所と電話番号だけだけど,あの頃のパソコ ンのデータはない(当時はフロッピーだった)ので,昔のメモ帳 とか探さないと出てこないかな。
- 2/20(強風)
- 今日は一日とても風が強かった。朝から昼過ぎまでは,風が強 くて全体的にほこりが飛んでいるのか,かすんでいる感じだっ た。黄沙?と思うあたりは九州人だが,たぶん違うと思う。午後 から雨が降りそうになり夕方振り出した。気温は暖かめだった が,夜に少し下がった気がする。台風とまでは行かないが,歩 いていてまっすぐ歩きづらいくらいの強い風だった。
ちなみに春一番は先週だった。
- 2/19(掃除,自転車)
- 今日も掃除。
あと自転車が盗まれたみたい。自転車置き場から無くなってい た。15年以上使っていて,錆でぼろぼろの自転車で,もってい く人が行くとは思ってなかった。放置自転車と思われたのだろ うか?。何度も捨てようかと思ったこともあったので,まぁい いのだけど,どこかで放置されているかと思うと,少し悲しい。 というか迷惑だろうから。
- 子供におもちゃを買ってあげると妻が約束したらしく,おもちゃ 屋に行ったのだけど,所望のものが無かったので,別のところ で買うことにした。
その後,大掃除。- 2/17(お留守番)
- 今日は早めに仕事をあがり,自宅で子供の面倒を見てました。
- 2/16(出家)
- タレントの清水富美加さんが,引退して出家するというニュー スをみました。彼女は朝の連続TV小説に出ていたのを見て知り, その後しばらくNHKで見かけたけど,その後のことは知りませ ん。なので最初名前を聞いたとき「誰だっけ?」と思うくらい の認識ですが,「出家する」という発言が興味深かったので反 応してしまいました。
まぁ彼女が信仰している宗教についても私は門外漢なので,特 に何も言うことはありません。ただ,俗世が辛いので出家する というのは,まさに出家の王道であり,今の時代,そういう話 を芸能人がするというのは面白いなぁと思ったのです。
彼女の引退に対して,周りに迷惑がかかると,思いとどまらせ ようとしている人もいるみたいですが,出家とはそういうしが らみを全部捨てるための,唯一の手段,みたいなところがあっ て,出家して,周りの人が迷惑なのは当たり前なのです。この 手段があまり使われないから,自殺が唯一の手段とか思う人が 出てくるわけで,そういう意味では,俗世が辛いときに自殺せ ずに出家するのは,日本の伝統としては正しいのじゃないか なぁ…と思ったのでした。
まぁ本来は昔からある仏教とかがそういう役割を担うわけで, 新興宗教がそれを負う辺りが,伝統仏教,ふがいないぞ…とい いたいところですが,まぁでもお寺にも出家する人が,たぶん いるはずなので,そういう役割はたぶんやってるのでしょう。
余談ですが,現在NHKで放送中の大河ドラマ,直虎では,ヒロ インの生きていく手段として「出家」が効果的に使われてるわ けで,これも奇妙なシンクロニシティだなぁ,と思ったのでし た。以上です。
- 2/15(音楽教室の著作権料の件)
- JASRACがヤマハや河合の音楽教室から著作権料を取るといって る件。ネットでは若干話題が下火になってますが,現状はむし ろJASRACの請求の正当性,もしくは勝つだろう的な意見が増え てます。JASRACの批判者が感情的なものが多く,それゆえに論 理的な人が,批判者の穴を指摘する形が散見されるので,そう いう印象ですが,私は現状でも音楽教室への著作権料の課金は 反対ですので,改めて表明しておきます。もっとも反対じゃな くて正当かという話だと思うので,以下に反対である理由を記 します。
私は二つの点で反対してます。一番大きいのが根本的に教育行 為に著作権料を課すのはおかしいと思う点です。これについて は,音楽教室は教育行為か?という観点があるのですが,その 前にもう一つの点を書いておくと,もう一つは,これまで取っ てこなかったのに改めて取るのであれば,それなりの理由と説 明が必要だと思うことです。
さて,音楽教室が教育かどうか?という点で,音楽教室は文部 省が定めた教育機関ではない,という意見があります。それは そうでしょうが,営利企業による教室を教育ではないというの であれば,たとえば塾や予備校もそうなります。音楽の話だか ら,他人事に思うかもしれませんが,同じ論理であれば,塾や 予備校で教科書にあるような文学作品を教師が朗読することに 対しても,著作権の制約を受けることになりますが,それで良 いのでしょうか?。受験勉強は古典や漢文は出来ますが現代国 語は扱えなくなります。
あと,音楽教室で演奏されるもの,この場合生徒の演奏は営利 目的といえないでしょうから先生の模範演奏でしょうが,これ がどれくらいされているだろうか?というものです。この辺は 私の印象ですが,音楽教室で主に演奏をするのは生徒であり, 先生はちょっとだけ模範演奏をするだけではないでしょうか。 しかもそれは,曲の部分的な断片であったりしないでしょうか。 初めて演奏する曲は通して演奏するかもしれませんが,後はほ とんど弾かないような気がします。また演奏をオリジナルどお りに弾いているとは限りません。作品の同一性がそもそも維持 されているのかもわかりません。
ダンス教室のCDの演奏に著作権料がかかったという判例がある らしいですが,ダンスが主体であり,その伴奏としてCDで何度 もそのままかけるのと,模範演奏を断片的にするのはかなり様 相が違うように思います。JASRACは,音楽教室において,どれ くらい教師による演奏がされているかとか把握してるのでしょ うか?。
もう一つ,私が音楽教室は著作権が切れたようなクラシックや ジャズが題材として採用されることも多々あると思います。そ の割合とかちゃんと把握してるのでしょうか>?。これらを考え て,一律何パーセントという課金方法には疑問を感じます。
もっともこれらについては,実態の音楽教室でどういうことが 行われているかを私は知らないので,認識違いがあるかもしれ ません。音楽教室と称して,教師によって新しい曲を何度も演 奏して,生徒はそれを鑑賞してるという形態が頻繁にあるとい うことでしょうか?。実態は鑑賞会というのであれば,課金や むなしですが,本当にそういうケースが多いのでしょうか?
この辺に疑問を感じるため,音楽教室への課金は反対です。こ の辺が訴訟とかで明らかになるのもいいのかも知れません。
ただ,実際に教育として音楽が使われていて,生徒が曲を習得 するために著作権が切れてない曲を演奏して先生がたまに模範 演奏をするのであれば,課金をすれば,著作権の切れた古い曲 ばかりを題材とするように変わるだけであり,むしろ音楽の衰 退を誘発するように思います。そもそも音楽教室は演奏者を増 やすための場所であり,そこでの活動を制限するようなことは 自殺行為のように思います。これも反対である理由です。
- もう一つ,なぜ今回課金するようになったのか?の説明があっ てしかるべきだと思ってます。これまで見逃していた,という のであれば,むしろ曲の権利をもっている人にとっては, JASRACが著作権料の集金業務を怠慢していたことにもなります。 法律が変わったわけではなく,解釈を勝手に変えたというのも 社会的な影響があるわけですから,しかるべく理由が必要では ないでしょうか?法律上可能だとしても,音楽教室のビジネス モデルが変わるわけですから。たとえば警察とかの取り締まり も,法律と運用には差があります。理由も無く取締り指針を変 えたら,混乱するでしょう。なぜ運用を変えたか,通常だと説 明があるべきだと思います。
以上2点から,私は反対します。上に書いたとおり,教育行為 に制限をかけるような取り組みには反対というのがメインの理 由ですが,音楽教室の実態はそうじゃないというのであれば, 反対もしないかもしれません。その辺の説明が欲しいと思いま す。
- 2/14(それぞれのリアル)
- 今日読んだ 「この世界の片隅に」の論評に,玉音放送 を聴いたすずが敵意をアメリカに向けなかった,という話が書 いてあった。そのことに対する筆者の論考である「神話」の意 味は,私には難しすぎていまひとつ判らなかったのだけど,玉 音放送を聴いた当時の日本人がアメリカに敵意を向けなかった かというと,本当にそうなんだろうか?という気はする。
もちろんその後のGHQの行動で,日本がアメリカから復興を支 援されたことで,アメリカが敵というより憧れの対象になった という面はあると思うけど,戦時中は鬼畜としていたという描 かれ方もあり,ゆえに戦争に負けたがとたんに,空気と化すの は奇異な気はする。進駐軍が襲ってくるとおびえるような話が あったというのも聞くが,その辺もどこまで一般的な話なのか 良くわからない。
それより個人的な経験だけど,一度,私の叔父が,戦争責任を A級戦犯に嫁していたを聞いたことがあり,戦争経験者は,先 般に敗戦の責任を負わせることで,アメリカへの敵意を戦後に なって薄めていったのでは?と私は感じた。この辺はGHQの政策 の賜物だろう。
最近,戦犯の名誉復活みたいな話も聞くが,その叔父は,戦争 の責任はA級戦犯に嫁した訳らから,いまさらひっくり返さな いで欲しいという感じではあった。ただこの叔父は戦線生まれ だが,たしか終戦時は未成年だから,戦争に対して大人がやっ ていた戦争という印象なのかもしれない。
いずれにせよ,戦争に対する考え方は経験者の中でも個々のケー スによるのではないか?。私の親戚は外地からの引き上げが多 いのだけど,大陸のほうは,終戦景気に,逃げ帰るように,帰っ てきたわけで,終戦後もかっての敵国から被害を受けたという 意味では,敵国に敵意を持たない,というようなわけではなかっ たのではないか?という気がする。
「この世界の片隅に」はリアルに当時の情景を描いているし, 緻密に取材をして作り上げたものだろうけど,それゆえに,そ こに描かれている風景を一般化するのは逆のような気がする。 リアルな生活は,それこそ多種多様であったのではないか?。 あれは一つのリアルな戦時中のことであり。それ以外の戦時中 も多々あったのだと思う。
- 2/13(お休み)
- 今日は会社を休んで一日作業。忙しかった。
- 2/12(ピザ)
- 昼食にピザを食べました。宅配ピザ屋で持ち帰りということで 安くなりました。最近持ち帰ると安いというのをやっている宅 配ピザ屋をみるのですが,最近そういう方向に商売を広げてい るのでしょうか?。もちろん宅配の方が人件費やバイクなども ろもろお金がかかるので持ち帰りにすると安く出来るのでしょ うけど,そもそも宅配ってことで始めた商売のはずなんです が…。
宅配ピザ屋も結構多く,私の自宅から利用できる店も3軒ほど あるのだけど,稼働率が低くて,そういう安売り的なものをやっ てるんだろうか?とちょっと思ったりしている。
- 2/11(休日)
- 土曜・祭日,建国記念の日。
ちょっと手続きとか,片付けとかばたついてました。しばらく そんな感じ。
- 2/10(ゴミ・雪)
- 自宅で出た粗大ゴミを,ゴミ処理場に持ち込んだ。車ごと重さ を測って,車検証の重量と比較してゴミの重さを算出するやり 方。前回数個の家電製品を持ち込んだときは,最低の重さだっ たので,今回もそうかな?と思ったら今回はもう少し上の額だっ た。もっとも前回目視で一番軽いのにしたが,今回はそれなり に量があったので,ちゃんと測った。
それでも,車のガソリンの重さからするとその範囲だと思うの だけど…。車検証の重さは乾燥重量なのね。だったら,結構重 たく出るはず。
まぁそれでも粗大ゴミの引取りを頼むと一品510円とかになる ので,それに比べるとだいぶ安く上がった。
で,夕方,会社から帰ろうと思ったら車に雪が積もっていた。 路面は濡れていたので,危ないことは無かったけど…。
- 2/9(リサイクル)
- 不要になった子供用品をリサイクルショップに売りに行った。 ジュースを買える値段にもならなかった(苦笑)。まぁ捨てると 粗大ゴミになるから,引き取ってくれるだけも良いのだけれど。 実際は結構高いものである。
壊れる製品でもあるので,完動品であるかをチェックするのも 難しいから,壊れてるリスク承知で買ってるのかもしれない。 実際壊れてるものを持ち込む人もいるのかもしれない。
ちゃんと動くかどうかをチェックして売れば結構な値段で売る のではないか?。店舗内に中古の子供用品を売っているけど, 買い取った値段に比べれば数倍の値段がついている。粗利はす ごいように思うけど,売れなかったり,壊れてたりするリスク を考えるとこれくらいでやっていかないとやっていけないのだ ろうなぁ。
リサイクルショップによっては,お店なのか倉庫なのかわから ないようなところもある。デフレで景気が悪くなったり,世の 中でモッタイナイという風潮が出てきた10年位前からリサイク ルショップは増えたように思うが,儲かってるんだろうか?と か思う。
余談だけど,今の自分はあまり中古のものを買うのは好きじゃ なくて,わりと何でも新品を買う。中古でも良いと思うのは, 楽器と手に入らない本くらいだけど,学生の頃は,オーディオ とかも中古で買っていたし,CDやLPも結構中古で買った。あと 古着に興味があったころもあった。まぁ割り切れば中古で買う のも悪くないんだけどねぇ。
- 2/8(自己啓発)
- 自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針 という記事。ふーん,と思った。
そもそも自己啓発って何だっけ?,時々会社に「取り組んでい る自己啓発は?」と書かされることはありますが,もう10年く らい空欄で出してます(笑)。ということで,私の環境では,会 社から自己啓発を強要されることはありません。
もっとも英会話とかをやってる人もいるし,私も専門書を読ん だりとかをやったり,プログラムの習得をしたりすることもあ ります。確かに業務に役に立つと思ってるけど,言われてやっ てるわけでもないし,自分でやりたい仕事の選択肢を増やすた めにやるという感じ。
業務上必要な能力の取得があるのであれば,基本的には研修と して会社に命令されるというのが,私の界隈の常識です。ただ, 最近はe-learningとかも増えてきて,業務時間に関係なく出来 たりするので,その辺もしっかり業務としなさいとかなる可能 性はあるなぁ。まぁ個人的にはある程度,自分の裁量でやって るほうがやりやすいので,業務として管理されるとやりにくい 思ったりしますが。
世の中には,業務に必要な技術の習得を,半ば強制的にやらせ てるけど業務扱いにしてない会社が多いということかな。ただ, あんまりこういうことを進めていくと,会社の業務で身につけ た技術だから転職後に使うな…ってなりかねない事はないです かね?。
総じて最近感じることは,社員の育成をちゃんとやってない会 社が多いのだろうなぁ…ということ。自分は割りと社員教育に 力を入れている会社にいるので,こういうニュースを見ると, 自分のところと違う世界の話か?と感じる。
余談だけど私は自己啓発の「啓発」って言葉が,なんか胡散臭 く感じて,それで自分で勉強していても自己啓発と言いたくな いというのがあったりする(苦笑)。
- 2/7(1Job)
- 今日は,都内で重要な会議があって,会社に寄らず直接出かけ た。夕方プライベートで用事があったので,会議が終わったら そのままあがった。ということで,一つしか仕事してない。まぁ チョコチョコと書類作ったりはしたのだけど…。
なんとなく,重要な要件があると,他の仕事があまりこなせな くてもったいないなぁと思う。
で,ふと思ったのだけど,受験生とか一日に何科目も試験を受 けるわけで,結構すごいなと思った。まぁ何日もそれに向けて 準備をしてるといえばそうなんだけど。
- 2/6(横須賀は都会か?)
- 少ししょうも無い話。
最近自分が住んでいる横須賀が案外都会だなぁ…と思うように なった。ちなみに,横須賀には引越しで3回転入したのだけど, 最初が福岡から,次が荻窪から,最後が武蔵野から,だったこ ともあり,当時は田舎に引っ越すようなイメージを持っていた (苦笑)。
でも,しばらく住んでいて,かつ,最近出張で地方都市とかに 行くことも多いのだけど,案外都会で便利じゃないか?と思う ことも多い。もっとも,それは私が住んでいる横須賀の中心部 に限った話になるのだけど。
たとえば私の故郷の熊本は70万としだけど,40万人程度の横須 賀とどっちが都会で便利かというと微妙な気がする。そもそも 熊本は70万といっても面積がかなり広く,都心部の集積度は低 い。横須賀はそんなに広くない上,京急沿線以外は漁村や山林 だったりするので,京急沿線沿いは都市機能の集約度が高く便 利である。
あと,横浜や東京へ電車で30分や1時間程度でいけるので,一 部の機能がそちらに依存していて,逆にその他の部分に余裕が ある気がする。
たとえばライブハウスや,マニア向けの店舗とかは,あまり無 い。映画館もシネコンみたいのしかなく,マニア向けの映画館 などはあまりない。美術館もあるけど,有名な美術展とかはあ まりやってない。若いというか独身の頃は,私は,そのよう な店が好きで良く行っていたので,横須賀に引っ越したときに, 不便なところに来たなぁと思ったし,いまもある意味そう思っ ている。
ただその分子供が出来て,家族で過ごすようになると,そちら の方の設備やサービスはそれなりに便利な気がする。
一番感じるのは横須賀はとにかくイベントが多い。しかも家族 で楽しめるようなイベントが結構あっている。この辺は熊本な どよりよっぽど多いように思う。これについては,横須賀市が 力を入れていることもあるし,米軍が駐留してることも影響し てるかもしれない。
まぁ不便かどうかみたいのは交通機関の充実度も関係してると 思うけど,京急は10分毎に特急来るような路線で,かなり便利 である。
というわけで,案外都会だなぁと思う横須賀でした。ちなみに 住むのに不便に思うのは渋滞ですかね。まぁ都会かどうかとい うのは比較の問題で,そのうち地方都市とかに住むかもなぁと か思っちゃうと横須賀も結構都会じゃないの?とか思うのかも しれない(苦笑)。
- 2/5(音楽教室の著作権)
- JASRACが音楽教室から著作権料を徴収しようと しているという話。
最初音楽練習するのに著作権を取るのか?とひどい話だと思っ たが,その後いろいろな意見を読んでいて,状況が少しわかっ てきた。
JASRACが音楽教室で,公衆に対する演奏が行われているとした らしいが,どうも実感とあわない。良くよく読むと,どうやら 生徒による演奏ではなく,先生による演奏ということらしい。 生徒が公衆に当たるらしい。教育目的で演奏してるものか ら著作権料を取るのはおかしいのでは?と思ったが,いわゆる 文部省の定める学校法人とかのものは含まないらしい。
それでも音楽教室って著作権の切れたクラシックとかを演奏し てるのでは?と思ったが,ヤマハや河合の音楽教室では,ポッ プスの曲を題材にしてるのがあっても確かにおかしくは無い。
JASRACがお金を取れるんじゃないか?という意見の中に,過去 の判例で,社交ダンス教室でならす踊るための曲のCD演奏が, 公衆に対価を得て演奏してることになるということらしい。と はいえ,社交ダンスは音楽を習ってるわけじゃなくダンスを習っ てるわけだが,音楽教室はならしている音楽そのものを習って いるわけだし,教師による演奏も,曲を通して演奏するのでは なく,断片的なものではないのか?という気がした。「引用」 に当たるのでは?という意見もあったが,ちょっと無理筋ポイ 気もするが,そういう考え方もありだと思う。
最初はJASRACによる言いがかりだと思ったが,ふと,もしかし て音楽教室と称して,一方的に先生が学生に演奏を聴かせるよ うな教え方をしてるものが,あるのか?結構多いのか?という気 がちょっとしてきた。私の印象だともともとは学生が演奏した のを先生が指導するのだから,先生の演奏の方が,少ないので はと思っていたのだけど,昨今の音楽教室は違うのだろうか?。
いずれにせよあったとしても,そういうものばかりじゃないだ ろうし,全体の収入一律でお金を取るのはおかしいだろう。ど ういう曲がどれくらい演奏されてるかまともに調査せず徴収し てもJASRACの運営費に消えるだけで,音楽家に分配される気が しない。もし著作権料を取るのであれば,ぜひしっかり訴訟す るなりして,音楽教室での曲の使われ方の実態にあったものに して欲しい。
ただ私は根本的に,音楽を教えているような音楽教室での演奏 に,著作権料をかけるのは反対であるので,JASRACの訴えが退 けられるのを望む。
- 2/4(休日)
- 子供の幼稚園がインフルエンザの流行で閉鎖になっていたが, 今日から開園。今日はもともとイベントがある日だったので, 土曜だけどあった。午前中一緒にイベントに行き,午後からは 帰って,いろいろ片付けとか手続きとかをした。
- 2/3(笑顔)
- なにかあったわけでもないが,最近思うことがあるので,記録 として書いておく。子供の話。
子供というのは良く笑う。赤ん坊は良く泣きもするが良く笑う。 ギャグを言ったり,変顔をしなくても笑う。楽しそうだ。中に は辛い境遇であまり笑わない子もいるらしいとか,そうじゃな くても個性としてあまり笑わない子もいるのだろうけど,私の 子供たちは良く笑います。ほっていおてもげらげら笑いながら 遊んでいる。 子供はテンションが高い。夜寝る前大声でしゃべって大声で笑っ ている。
でも,最近,7歳になる上の子は,以前に比べるとげらげら笑 う時間が減った気がする。4歳の次男は,しゃべれなかった赤 ん坊の頃よりむしろ笑うことが多く,一人で変なことを言って 一人で笑っている。長男は次男と遊ぶときはテンションが高く 笑ってることが多い(喧嘩も多いが)が,一人のときはむしろ黙っ ておもっちゃをいじったり本を読んだりしてることが多くなっ た気がする。一緒に出かけていても,しゃべりはするが,げら げら笑うことは減った気がする。
まぁ小学生の子供をこれまで見ても,黙って一人で黙々とゲー ムをやっているようなのを良くみるから,普通なのかもしれな いが,子供がだんだん笑わなくなるのをみると,大丈夫だろう か?とふと思ったりした。
まぁ,いつも大声でテンション高く笑ってる二人組は煩くて困 るので,怒ったりするのだけど。しつけと言えばしつけだけど, 最近何かしら考え込んでいる長男を見るので,悩んだりしてる のか?とか思うこともある。まぁそれも成長なんだろうけど。
私が怒りすぎて,笑わなくなってるって事はないだろうか?と か心配にはなる。
少し話がずれるけど,よく不幸な境遇の子供でも笑顔が…みた いな話を聞くけど,子供は笑うのが本能なんだろうな…と思う。 幸せだから笑うわけではない。まぁどんなところでも楽しみを 見つけるといえば,そういうところはあるんだけど。
で,話を戻すと,今の長男は徐々に笑わなくなっていくんだろ うけど,楽しさは感じてくれてると良いなぁと思うわけです。
- 2/2(トランプ)
- トランプ氏が指定国からアメリカに入国するのを止めてる件, アメリカの半分の人が賛成してるそうです。 どういう調査なんだろう?…本当にそうなのか?とは思ったもの の,そうかもしれないとも思った。これをみて 「彼らが最初共産主義者を攻撃し たとき」という有名な詩を思い出した。こうならないと良 いですね。
まぁ,ただ日本人も海外から難民が来ることに結構抵抗を感じ る人が多いので,こういう調査をすると賛成という人は多いだ ろうなぁという気はする。ただ,トランプの政策は難民だけじゃ なくて,単なるこれまで何度も渡航してる人まで制限してるよ うですが…。
ところで日本が為替操作をしてるということを言っているよう ですが,アメリカはこれまでドルが強いことを望んでいたんじゃ なかったっけ?と思いました。詳しくないので間違ってるかも しれないけど。まぁ日本がそうだけど,自国通貨が安くなると, 輸出産業は潤うからそういう企業はうれしいんだけど,一般国 民がうれしいかはちょっと疑問ですよね。物価上がるし。雇用 が増えれば良いということでしょうけど,結果としてアメリカ はインフレになって,市民生活は厳しくなる,ということにな らないか?と少し思ったりしてます。
- 2/1(PTA)
- 最近時々沸騰するけど,またここ数日PTA批判の話を良く見 る。基本的にはPTAの活動が負担,もしくは強制的で断れない, という話です。今回読んだ話で, PTAをやめた人の話というのはニュース記 事として,あがってました。苦労して抜けたみたいな。それと, 匿名日記ですが, PTAの説明会を聞いてびびってる新入生の親の 話。まぁこの人は実際にPTAを経験されているわけではあ りません。
こういう意見を読んで,どうも自分の実感と合わないと感じて ます。もちろん,私はPTA活動をやってるわけじゃなくて,やっ てるのは私の嫁。はたから見ていて忙しそうだとは思うけど, 辛そうとか嫌々やってる感じはあまりしません。
それでもう一つ,PTA会長をやった人の話を読みました。こ の人は,実際にPTAの活動をやってみて,必要性を感じた点を 挙げてます。自分が会長のときに,負担を減らそうと試みたけ ど,必要な活動が多かったという話でした。読んでみると私は こちらのほうに共感しました。
でもブックマークとか見ると,この人の書き込みは結構批判さ れてます。ただ批判の内容を見ると幾つか誤解があるようで, 批判してる人はあたかもPTAという巨大な組織があるように思っ ているように感じました。いや,PTAとか学校ごとにあるわけ で,まぁ地方で傾向はあるとして,実態は,学校や地域によっ て違うでしょう…と思います。強制的に役をやらせるかどうか?と いうのも,やってる学校とやってない学校があると思います。 つまりPTAのやり方を批判するけど,実際はそのやり方自体が 様々ということです。
嫁に聞くと私の子供の学校は,PTAで役をやるのは強制じゃな いし,出来る人が出来ることをやればいいということらしいで す。子供のために何かをしたいと思ってる親は結構いるので, 「PTA活動をみんな嫌々やってる」という考え自体が,誰かの 思い込みだし,それに同意を求めることこそ強制だと思います。 働いていて活動が出来ない親がいるのは当然ですが,活動でき ないことに引け目を感じるから,PTA活動が強制とか思ってし まうじゃないだろうか?と思いました。これは私の思い込みで すが。
それに何十年も同じ人が会長をやってるようなところがある町 内会と違って,PTAの役員は6年で入れ替わるわけですから,そ のときそのときで,風潮は揺らぐと思うんですよね。それこそ, 時代に合わせて変えていくことは出来るはずで,出来ないとし たら,やっぱり必要な部分がどうしても残ってしまうって事の ような気がします。PTA会長をやっていた人の話にも書いてあっ たけど,学校の行事をやるのに先生だけじゃどうしても人手が 足りなくて,親の手を必要とするというのは,自分の子供の学 校を見ていても思います。そういう活動が不要,と思うかとい うと,思わない親も多いでしょう。
まぁ学校や地方で風潮が違うだろうとは思いますので,いろい ろと厳しい学校もあるのでしょう。私の住むところは町内会も そんなにきついわけじゃなくて,やりたい人が適当に行事をやっ てるような印象です。入ってない人も多いし。それに会費を取 るとかいうけど,お金払って済むならそれでいいんじゃない? とも思います。PTAとか町内会の役割を行政がすべきだとかい うと,結局増税ですよ。- PTAの説明会を聞いてビビッている親御さんのを読んで思うの ですが,こういうの,説明会でいろいろ言われてビビる人って いますよね。でも私はあまりビビリません。なぜかというと, 多くの人が,これまでやってきてるなら,それなりで出来るだ ろうってことです。厳しい決まりがあっても,そういうのをき ちんとできる人ってあんまりいないのですよ。それで組織が回っ てるってことは,実際の運用には結構柔軟なところがあるはず です。
PTAに限らず,世の中のやり方を聞いてビビる人いますよね。 私はあまりビビリません。ビビる人は,たとえば子供を持つと きも,出来る前から,子供を持つと大変だろうと悩んだり,や めようと思ったりとか,言う人がいますよね。でも私は,多く の人が,子供を持って育ててるから,まぁなんとかなるんでしょ うと考えるわけです。基本的にそういう考え。
そう考えるとPTAが大変だと騒ぐ人も,その人の思考の傾向な のかなぁと思います。
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2017 TARO. All right reserved