2016年10月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


10/31(ハロウィン)
朝,ニュースで日本のハロウィンがバレンタイン並みの経済効 果があるようになった,といっていた。ちなみにこの手(?)の 経済効果,クリスマスが一番大きく,次がバレンタインだそう だけど,クリスマスは,まぁ大きいのはわかるけど,バレンタ インはチョコ売ってるだけだよね。まぁ街の飾りとかみると経 済効果があるのはわかるけど。
ハロウィンも,一ヶ月以上前から,お店がハロウィン仕様の飾 りになり,関連商品が並ぶのでそれなりの経済効果があるのは 解るんだけど,いったい何がどう売れるんだろう?と昔から思っ ていた。
と思ったら,ニュースでは渋谷に仮装した大人たちがうろうろ しているのを映していた。えっ?これがハロウィンで期待され る経済効果なの?と思った。大人たちが仮装して大騒ぎするこ と?。そりゃ衣装は売れるし,その日や飲食店もにぎわうだろ うけど…。
まぁそう思いつつ実は子供ができてからは,子供はハロウィン は楽しみにしている。一応私が住んでいる地域では,子供が仮 装してうろうろするとお菓子をもらえるようなイベントが,商 店街とかであってるし,ご近所の人とやったこともある。今日 は子供たちがベースへ遊びに行ったそうだが,日本以上に大騒 ぎだったそうだ。
子供たちのお祭りとしてはハロウィンは良いと思うが,業界が 期待してる経済効果は子供たち,もしくは子供たちへ使われる お金への期待じゃないよねぇ…。大人たちが使うことを期待し ているように思う。なんで日本は一部向けのイベントを一般化 して取り上げてしまうんだろう?。まぁ結局のところ「○○で 酒がのめるぞ」なのかもしれないけど。

10/30(休日)
土日。昨日は長男の学校に参観に行った。参観だったので土曜 日にも授業をやった様子。その後ハロウィンに行ったが,時間 が遅かったのでほとんど終わっていた。
今日,日曜は,近所でやっていた子供向けのイベントに行き, そこでやっていた子供向けのゲームとか折り紙とかをやった。 その後,買い物をした。自転車を新調した。 朝から夕方までわりとずっと外にいた。

10/29(努力)
「ユニクロ柳井会長「努力もできない若者は年 収200万を受け入れなさい」」という記事を読んだ。この ページ勝手に編集されている記事だし,タイトルも恣意的なの で,実際に柳井会長がどういう文脈でどういう意図で話したこ となのか良くわからない。ただこの方,以前も確か似たような ことを言っている。
最近この手の,貧困な人は努力が足りないみたいな話を時々聞 くようになった。なんか良くない状況だなぁという気がする。 努力が足りないと言い続けた結果,そういう人に届く福祉を削 るみたいな雰囲気が少しずつ増えてる気がする。
でも,貧困な人が努力が足りてないというのは本当にそうなん だろうか?という気もする。自分はたぶん貧困じゃないと思う が,じゃぁ自分は努力をしたんだろうか?という気もする。し たような気もするし,そんなにしてないような気がする。そも そも努力って何なんだろう?。
こういう話をする人は,成功した経営者だったり有名人だった りする。ということは,世の中にたくさんいる人ではない。つ まりその人がやったような努力は,やっても一部の人しか成功 できないような努力ってことになる。それをみんなにやれって いうのは,少しおかしい気がする。
最近の努力とかお金持ちになる方法みたいな話は,新しいビジ ネスをしようみたいな話が多い。でもそういう業種は成功する のは確率として低い。昔は個人で小売業や飲食店を開業すると いうのも一つの手ではあったし,今でもそういう人たちはいる が,今は市場があるビジネスはすぐに大手が参入して中小の商 店は市場を持っていかれる状況になっている。また昔は一つの 業種で技術を磨き,職人としてそれなりに暮していくという道 がたくさんあった。しかし今は手に職をつけても,すぐにITや AIに取って代わられる。または技術の発展が早くて,技術の陳 腐化が速い。
つまり昔は努力する方法がわりとはっきりしていたのに対し, 今は,そもそもは努力する方法を探すことに努力をしなくては いけない,もしくは賭けをしなくてはいけなくなってるように 思う。貧困者に努力をしろという人も具体的な努力をするやり 方を全員に示すことはあまりできないのではないか?。昔は経 営者は,雇用する人に,努力をする道を示していたのに対し, 今の雇用者は努力をするほうを探せといってるように思う。
私も若い人にどう努力をすればいいか?と聞かれたら,正直困 る。今の若い人が努力をするつもりがないとは決して思わない。 しかし昔に比べ五里霧中な状況なのではないか?そこで,大企 業の経営者が,努力する方法を自分で探せ…というのであれば, それは経営者の責任の範囲なのではないか?という気もする。

10/28(寒くなった)
今日は午後から雨。帰りは電車で帰ったが,寒かった。長袖に パーカーを着ていたのだけど,足りないくらい。
そういえば10月でクールビズ終了らしいが,寒いだろ既に…と 思った。

10/27(住まい)
東洋経済の 若者が東京の四畳半部屋の記事。ネットで も突っ込みどころが満点と書かれてる様に,本当かよ?という 感じ。とにかく写真の載ってる部屋がすごい。
まぁ遠距離通勤よりは部屋が狭くても職場に近いほうがいいと いうのは私も職場の近くにずっと住んでいるので気持ちはわか るのですが。そもそも載ってる部屋,いくら早稲田とは言え, この広さでその値段は高くないか?。もっと広いワンルームで も似たような値段であると思う。
いや,間取りがすごいのはトイレがむき出しなところ。まず 「牢屋みたいだな」と思った。小用をすると,結構周りに飛ん だりするんだけど大丈夫だろうか。
あとまるで収納がない。冷蔵庫がないというのはいいとして服 を置けない,ベッドを置いて下に多少は置けると思うけど,スー ツとかをかけるところがないのだけど,だとすればスーツは1 枚か2枚くらい壁にかけるくらいか…。ホテルの部屋でも,も う少しいろいろあると思う。
こういう部屋での生活,ものをもたない人っていうのもあるの かもしれないけど自分は無理だなぁと思う。いままで何回か合 宿所みたいなところで数週間とか暮したことが何度かあるけど, 自分の場合数週間でどんどん荷物が増えてベッドの周りがすぐ にものでいっぱいになった。ホテルとかに泊まって,何もない 生活というのも好きではあるのだけど,数週間とかになると, やっぱり何かを買い込んでしまうような気がする。
正直写真のような部屋なら,簡易宿泊所でもいいんじゃないか… と思う。古い宿泊所だともっと安いと思う。

10/26(徒然)
ニュースから。
東北地震の津波でなくなった大川 小についての裁判で,原告が勝訴というニュースに驚いた。
ニュースから受け取る争点が正しいのかが良くわからないのだ けど,津波の到来が予見できたかとか,児童を救えた可能性が あったかが争点であれば,予見できたとしてもそれが唯一の可 能性だったのか?。救えた可能性があったとしても,救えない 可能性もあったのではないか?という気がする。複数の可能性 がある場合に,正しい可能性が選べなかったことを責任とする のは無理があるんじゃないか?という気がする。
そもそも今回,現場で選択をした人はすべて亡くなっている。 つまり現場の人はベストと思ったことを選んだはず。それに現 場にいない自治体に責任を求めるというのは自治体は何をすべ きだったというのだろうか?。
遺族の方々には気の毒だと思うが,なぜこういう判決が出たの かは良くわからなかった。
次。
高樹沙耶が大麻所持でつかまったというニュースを聞いたが, それに対しての反論を読んだ。高樹沙耶が 医療大麻の合法化を訴えていたとか,大麻の危険性は低いとか いう話が書いてあった。私も以前この界隈の意見は幾つか読ん だ。大麻の中毒性が酒やタバコに比べに低いという話は科学的 にはそうなのかもしれないとも思うのだけど,正直,だからと いって大麻の合法化が選挙公約として前面に立つほど大きな話 なんだろうか?と最近は思うようになった。他にも危険なもの が合法というのは,合法にする理由にはならないよね。たとえ 禁止が不当だとしても,解禁することに大きなメリットがない と大きな世論にはならないと思う。医療用に有効だとしても, 他の薬で代用できない,重要な効用があるならともかく,そう なんだろうか?という気もする。
それに医療用にとかいいながら健康な本人が吸っていたら,意 味がない。まぁ研究とか医療用には解禁してもいいのではとは, 本当は思うのだけど,それこそこういう風に逮捕される人が出 てくるのは逆効果だろう。
次。
車内での女性の化粧がみっともないというポスターを東急が作っ たら炎上したという話。 「電車で化粧はやめなはれ」という歌が既にあるんですけど。
これも他にもっと迷惑な行為があると言ってる人がいるけど, 他に迷惑な人がいることが,正当性を主張する根拠にはならな い,と思う。
まぁマナーだから鉄道会社が言うような話か?という気はする が,一方で鉄道会社が言わないと,鉄道会社に迷惑だと訴える 人もいるんだろうな,と思うと気の毒である。
最近,公共空間で明に禁止しないと何でもやっちゃう人が増え ている。周りもはっきり注意しない,だからこういうことになっ ちゃうんだろうなぁ…という気がした。
などと,今回は納得行かない話ばかり並べてみた。

10/25(ラーメン屋)
ローカルネタ。
横須賀に田島家というラーメン屋がありました。横須賀で働き 出した20数年前からちょくちょく行っていました。家系に入れ られてますが,麺がちょっと細くその辺が好みでした。当時は 結構人気があるラーメン屋で,そのうち久里浜のほうにも支店 が出てました。
とはいえ,40歳を越えた辺りから,家系のラーメン自体を重た いと思うようになり,あまり食べなくなりましたが,田島家は 自宅の近所なので,店の前を良く通ってました。
ですが,ここ数ヶ月工事をしているようなので改装してるのか?と 思ってました。そしたら先日みたらコインランドリーになって ました。えっ?と思って調べたらどうやら7月で閉店したようで す。久里浜の方も見には行ってませんがもうないようです。
ネットの情報だと30年お店はやっていたようです。どういう事 情があるのか解りませんが,単に店主が歳をとって辞めたのか もしれません。まぁでも若い店員とかもいたんですけどね,ど うなったんだろう。ラーメン跡地にできたコインランドリーは 案外田島家の営業で,もしかしたら他にも不動産とか持ってい て,お店をやらなくても暮していけるのかもしれません。ちな みに家系で有名な吉村家もビルを幾つか持ってます。地元に住 んでいたことがあるので知ってます。
私のホームページにはラーメン屋を紹介しているページがある のですが,気になって調べていたら,神奈川県で紹介したラー メン屋はほとんどなくなってました。客がいなくて辞めたのか, 他の理由で辞めたのかはわかりません。なかなかさびしいもの があるな…とは思います。ラーメン屋って30年位前と今では, 結構味の傾向が変わってるので,時代に合わせて味を変えてい くか,頑固に守っていくかは難しいけど,守っていくならいく で,やっていくのが大変だったりするのかもしれません。いや, 飲食店自体がそうか,昨日はフランス料理で閉店したという情 報を見つけたしなぁ…個人経営の店だとどうしても,そうなっ ちゃうよな…と思いました。
自分のページの食べるところ紹介…のところ更新すべきかなぁ… とか思ったりもしますが,最近あまり食べ歩きとかしてないし, それにネットにはレストランを紹介するページとか山のように あるので,なんか改めてなぁ…と思うのでした。

10/24(新しいおもちゃと子供の想像力)
おもちゃ屋に行ってレゴを見ていました。最近のレゴはキャラ クターものが多くあります。もともとのレゴは,四角いブロッ クが基本で,後はレゴのキャラクタの人形,それだけでいろん なものを作るって物でしょう。でも最近のレゴはテレビや映画 のキャラを作るための特殊な部品が入っています。昔のレゴに 比べて努力せず,キャラを作ることができるように見えます。
古いおもちゃの感覚に比べ,現在のおもちゃは,親切な気がし ます。子供があまり努力をせずに遊べる,言い方を変えるとお もちゃに遊ばれるように感じます。プラモデルも私が子供の頃 は,自分で色を塗ったり,セメダインでくっつけないと作れま せんでしたが,今は,あらかじめ色も塗られているし,接着剤 無しで作れるものも多いです。
古い人間である自分は,こういうおもちゃは昔のおもちゃに比 べて子供のインスピレーションの発達を抑えるんではないか, と一見考えてしまいました。昔の不便で素朴なおもちゃの方が 子供は工夫をして遊びインスピレーションを伸ばすように思い ます。
でも一方でこうも思います。スポーツや音楽は時代とともにプ レーヤの能力は伸びてます。スポーツは記録を伸ばし,音楽は, 昔だとトッププレーヤしか演奏できなかった曲を,若い人や子 供が簡単にコピーしたりしてます。これはなぜなんだろう?と ずっともってきたのですが,一つは新しい訓練法や訓練ツール が出てきてるからかもしれません。また音楽とかは,ツール以 外に,最初からいいお手本が存在してるためかもしれないとか 感じます。昔だったら,ラジオやLPレコードでしか,音楽を聞 けず,コピーをするのも何度も音楽を聴けないので,必死に曲 を聴いて覚えました。それに比べ現在はコンピュータを使って 何度も曲を再生したり,速度を変えることもできます。昔の方 が曲を聴く集中力が必要とか,努力が必要で,結果能力が伸び るのではないか?と一見考えます。でも結果的に若い人の方が, 難しい曲を弾けたりもしてます。
この辺を考えていると,確かに素朴な昔のおもちゃが,子供の 遊ぶ努力や想像力を伸ばすような気もしますが,一方で新しい おもちゃも,さらに別の能力を身につかせてるのではないか? という気もします。
子供はほっておいても勝手に遊びます。努力をして新しい遊び を生み出します。便利なおもちゃで,想像力を使用する場所が あまりなければ,別の部分で想像力を活かす様な遊び方を見つ けるような気がします。古いおもちゃを使っても,新しいおも ちゃを使っても,子供は何かしら新しい遊びを見つけます。大 体子供はおもちゃを与えたら,その推奨した遊び以外をすぐに 始めてしまします。それでおもちゃが壊れたりして困るのです が,想像力を伸ばしているようにも思います。
そう考えると,おもちゃがだんだん至れり尽くせりになっても, 子供が想像力を伸ばせなくなる…わけでもないかもしれないな… という気もします。まぁ,そのほかの想像力を伸ばすようにす べきかとは思いますが。
そんなことを思いました。

10/23(伊香保・富岡)
昨日から一泊で,伊香保温泉と富岡製糸場に行ってきました。
いずれも初めていきました。群馬って良く通過するけど,あま り旅行で行ったことはありません。水上は何回かあるけど…。
伊香保までは在来線を使って渋川まで行き,そこからバス。後 はうどん食べて,温泉地をうろついて旅館へ。うどんは水沢う どんといううどんで三大うどんらしい。ざるうどんでおいしかっ たけど,なぜここが三大うどんなんだろう?…。歴史的な話が あまりないので,何時ごろ誰が伝えたとか,その辺気になりま した。
ちなみに伊香保温泉は万葉集に出てくるくらいなので古いらし いけど,整備されたのは武田勝頼というか真田昌幸らしい。泉 質は結構金属というか鉄が混ざっている感じでした。
翌日は富岡へ。ここも初めて,世界遺産になってたせいか駅前 から製糸場までの道も整備されていて,製糸場も人がたくさん いました。駅はそうでもないのでは,バスで来る人が多いのか もしれません。
人が多い割りにほとんどが日本人で,アジアン人とか西洋人ら しき人がほとんど見られないのは,世界遺産となってどうだった んだろう?とちょっと思った。まぁ英語の看板とか少なかった けど。
帰りは高崎から新幹線。在来線で帰るという手もあったのだけ ど,遅くなると疲れるので一時間くらいだけど乗った。おかげ で明るいうちに帰れました。

10/22(旅行)
今日から一泊で旅行したので,明日まとめて書きます。

10/21(徒然)
お昼,12時のラジオニュースを聞いていたら(実際はpodcastな ので30分遅れくらいで聞いたのですが),中で地震速報が流れ てました。中国地方。へーとそのときは思ったのですが,2時 過ぎに鳥取で震度6の地震があったと聞いて,あれは余震だっ たのか…と思いました。
それにしても,やっぱり日本全体が活動期に入っているという のは,そうなんだなぁ,と感じてます。鳥取の件はあまり被害 のニュースが聞こえてこないのですが,大丈夫なんでしょうか。 心配です。
ちょっと話を変えて。
今日,新星堂に行ったら,Tポイントカードが使えるようになっ てました。従来あった新星堂のポイント(スタンプ)は廃止になっ たそうです。まぁ新星堂はあまり行かないのでいいんのですが。
さて,なんでTポイントカードに変えたんだろう,とおもいま した。ポイントカードって,顧客を囲い込むためにするのかと 思ってました。たとえば私はヨドバシのポイントを持ってるの で,家電はヨドバシで買おうと思ったりします。ほかのも持っ てますが。他にもある店舗のカードを持ってるから,その店で 買うってものも結構あります。
こういうの同業の店がダブらないようにしてると思ってたので すが,新星堂の場合,Tポイントの本家,蔦屋ともろかぶるん ではないでしょうか?。楽器は違うけどCDとか書籍は。
そう考えると,新星堂が独自のポイントをやめてTポイントに するのはなぜなんでしょう。これまで自分のところに来ていた 客がツタヤに流れているという実感があるのでしょうか。
まぁCD屋はどこの経営が難しいんでしょうけどね。特に新星堂 のポイントは,スタンプをある程度集めないと使えないし,期 限があるので,実際ポイントが使えることがあまりなく,魅力 が少ないっていうのはあったんですけどね…。Tポイントのよ うに,数円から使えていろんな店で使えるって方がユーザには 魅力的っていうのは事実です。

10/20(上司のあり方)
大阪から沖縄に派遣された機動隊が,現地で「土人」と言っ た件。まず言葉は人によって意味が異なるので,大阪とかで 「土人」いう言葉がどういう意味を持つのか,いまひとつわか りません。大阪と東京では「ばか」と「あほ」の価値が逆転し てるという話も聞くので,「土人」という言葉も,私が普段感 じているものとちがうという可能性があります。
ですが,わたしはそもそも「土人」という言葉とか,もう何十 年も使ってません。他人に対して言うような言葉ではない,と 思ってますが,悪口として使うにしてもあまりにもリアリティ がありません。そういう意味で,どういう意味で言ったんだろ う?…とはおもいました。もしくは現地ではこういう言葉が普 通に飛び交っていたのか?とか。
とはいえ,私の感覚では人に対してかける言葉ではないので, たとえ相手がひどいことをしても,発すべきではないと思いま す。そういう意味では,この機動隊は悪いことをしたな,とは 思います。
とはいえ,大阪の機動隊に対して 松井知事がご苦労と言った件については, 知事の立場としては,ありなのではないか?とも思います。
ただし,知事が自分が派遣した公務員にTwitterでご苦労とか 言うことについては非常識だと思います。
とはいえ,この「ご苦労」は機動隊全体にたいして言ったこと のようですから,自分が派遣して,言われた仕事をやってきた 人の労を労わないとしたら,そちらの方が上長としてどうか思 います。もちらん,一部の機動隊員の言動であっても,全体で 責任を負うべきだという話もあるかもしれません。でもそうだ としたら,責任を負うべきは派遣した知事であり,知事が代わっ て謝罪すべきでしょう。そして個々の機動隊員については,失 敗については叱りつつ,任務をこなしたことについては,労を 労うべきです。
仮に,この時点で公の場で,知事が自分が派遣した機動隊を批 判したら,私は知事が自分の責任逃れのために,部下を切り捨 てたという風に見えます。そっちの方が人の上に立つ者として, 私は批判します。
人を使うときに,その使った人が失敗したら,人前では,命令 したほうが謝罪すべきです。世間と一緒になって命令した先の 人を批判するのはおかしいです。それでは誰もついてきません。
そういう意味で,この松井知事の発言は,おかしくないと思い ます。ただし,上にも書いたけど,私は「土人」という発言は, (私の言葉の価値観では)問題があると思うので,それについて は松井知事が謝罪すべきでしょう。それをやってないのは,お かしいかな…とは思います。

10/19(無駄なようで必要なこと)
日本のビジネス界は会議が多くて,無駄が多いとかいう話を良 く聞きます。実際私も会議が多くて,自分自身の作業をする時 間がなかなか取れないことも良くあります。
じゃぁ会議ってやらないほうがいいか…というとこれがなかな か難しいな…と思います。会議というのは本来,集まって議論 して何かを決める場ですが,実際は情報共有に費やしている時 間が結構多いです。情報共有とか文書(メイル)で配って読んで おいてね…としておけばいいように思うのですが,実際に仕事 をしてると,会議という時間を作らないと,なかなか配布され た資料を読む時間がないのです。会議の時間になって初めて資 料に目を通すこともしばしばです。あらかじめ読んでおいて, 会議の場では疑問点だけをぶつけ,そこで決議をすれば,会議 の時間は短くて済む気がしますが,始めてみるので,内容を説 明してもらって,…というところからはじめるので長くなりま す。
こういうの若い頃は無駄だなぁ…と思っていたのですが…。な ぜそうなるかというと,結局全部一人で目を通す時間がないか らじゃないかな,と思います。そして扱う案件が多いので,何 時までも覚えてないから…。取捨選択する時間がないし,読ん だらすぐに結論を出したい,だから決議の場で読むってことに なってしまう…。
ということで,無駄だなぁと思いつつ,ないといろいろ支障が 出るだろうなぁと思ったりもします。
…。
話は違うのですが,子供の教育でも,子供をしかってある程度 強制に勉強をさせるってことも,理想を言うと子供が興味を持っ て自主的に勉強を始めるようにすべきなのかもしれません。先 日書いた読書感想とかも,時期が来たら自然に子供は読書も作 文も始めるような気がします。
でも,言わないとやらない子もやっぱりいるだろうし,そうやっ てやらないでいたら,他の子よりできなくて,苦手意識がらま すますやらなくてという悪循環に陥るかもしれません。だから 自主的にやり始める前に,強制的に勉強する習慣をつけさせる ということも,意味はあるんだろうなぁとか思います。
こういうのって,不自然だったり無駄だったり…っていいがち のようで,でもやってないと支障が出ることも多いんだろうなぁ とか思います。他にもこういうことって結構あるんじゃないか しら。

10/18(時代劇らしさ)
最近のぞみに乗る機会があったのですが,のぞみのWi-Fiがそ れなりに使えるようになっていて,ちょっと驚きました。以前 はスループットがぜんぜん出ず,3Gの方がむしろ速いとおもっ たこともあったのですが…なにか設備変えたんだろうか?それ ともユーザが減った?。
ところで,関西の駅で真田丸のポスターを見た。それをみて思 い出したけど,真田丸の大河ドラマって,どこか変だよなぁ… と思う。なんか時代劇っぽくない。言葉もそうだし,キャラの 振る舞いもそう。そこを新しさとか個性とかにしたいのかもし れないけど,個人的には時代劇は時代劇ぽいのが好き。トレン ディドラマのような時代劇とか,むしろ安易な感じがしてしま う。
とはいえ,私たちが時代劇ぽいと思っている台詞回しとかも別 に本当のその時代の人のしゃべり方ってわけでもないでしょう。 あと歌舞伎とかとも違う。ってことはおそらく明治大正昭和あ たりの時代劇役者が作り上げた世界観ってことになる。
となるとそれはそれで伝統芸能なわけで…。そういういみざ 「○○でござる」みたいな台詞回しは最近はアニメとかの方が あるなぁ…とか思ったりも。TVの時代劇って今は本当に少ない からねぇ…。NHK以外だとほとんどない。TV東京で始まったみ たいですが,これはみてません。

10/17(教育としての読書感想)
有川浩さんが「読書感想文廃止論,加えて」 というのを書いてるのを読んだ。
子供に読書感想文を書かせるのは読書嫌いを助長するから止め てってことのよう。うーん,一理あるなぁ…と思いつつ,ちょっ と難しいなぁとも思った。ただその後にある,作家に手紙を送 らせる…っていうのに苦言を呈してるのは,完全に賛同という か,そういう教育をしてる学校があるのか…とむしろ驚いた。
というか,これは作家に迷惑でしょ。いやいや書いた手紙を大 量に送りつけられるというのは迷惑だし,教育の一環かもしれ ないけど,協力を取り付けた相手ならともかく,一方的にやる のは迷惑行為です。
それはそう思うのだけど,感想文とか手紙とかを強制で書かせ るのではなく自主的に書いて欲しいというのは,そうだよなぁ と思いつつ,でもある程度強制的やらないと,いつまでもやら ない子が出てくるだろうなぁ…とも思う。
まぁ自分のことを思い出しても,私は小学校くらいまではとに かく読書も作文も苦手で,作文は400字の原稿用紙を埋めるの にひどく苦労していた覚えがある。でも,今は,こうやってだ らだらと文章を書くと,あっという間に400字とか行ってしま う。論文とかは中身を精査して書くから,無駄に長い文章を書 くのは難しいのだけど…。
読書も小学校までは図鑑とか科学書ばかり読んでいて,小説と かをちゃんと読めたと思ったのは中学くらいから。何冊か小説 を読んだら,えらく国語の点数が上がったのを覚えてるので, 読書をするというのは国語力が上がるのはその時実感した。
長い文章を書けるようになったのは,はっきりと時期は覚えて ないけど,手紙を書き始めてからだと思う。私は小学校も2回 中学校も2回変わるとか,この時期転校が多かったので,転校 の後に以前の学校の人に手紙を書いたりしていた。たぶん中学 になってからだと思うけど,その頃にわりとマメに手紙をやり 取りしてる相手がいて,続けているうちにだんだん長くなり, 便箋10枚とかに達していたと思う。そういえば中学の一年のと きに壁新聞で物語の創作とか書いていたから,そういうのも文 章を書き始めたきっかけかもしれない。
私の場合中学になってこの辺を自主的に始めたのだけど,だれ でもある時期になったら自主的に文章を書き始めるのかどうか は解らないし,このときに小学校の教育の蓄積があったのか? といわれるとどうかも良くわからない。
まぁでも子供を見てると,子供って絵でも書き取りでも,勧め ないと自主的にははじめないだろうな,とも思う。親がやって いたら真似事としてはじめるかもしれないけど,親が子供の前 で作文するとか,稀だと思うし。本とかも読んであげると楽し そうに聞くけど,なんとなく親とのコミュニケーションの手段 になってる気もして,ほっといて一人で読むかどうかは良くわ からない。図鑑とかは一人で眺めているけど。
まぁ作文が読書感想である必要があるかも良くわからない。作 文と読書は別でもいいのかもしないけど。でも本を読んで感想 を述べさせるというのは,練習としてはいいのでは?とも思う。
まぁ賞受けのいい作文というのは,どうかとは思う。私の場合 は,作文も絵も音楽も全部そうだけど,いいお手本に出会い, そういう風に自分も書きたいと本気で思うことが技術をつける には必要なことなので,「こう書きなさい」という指示をして も頭に入ってこないじゃないかな…と思う。

10/16(休日)
長男が普段車で通っているところにあるちょっと遠目の公園に 行きたいと言っていたので,自転車で行った。うちの長男は行っ たことがない公園に行きたがる傾向がある。行ってみたら,意 外に遊具がしょぼくて,あまり運動にならないと,別の公園に。 今度は鉄棒があるところで,ちょっと鉄棒をやる。その後,別 の公園に行って,結局三つ公園に行ってきた。
朝TVを見ていたらノーベル賞の話題。大隅教授の発言もあって か,日本の研究のあり方が若干議論になっているように思う。 基礎研究にも力を入れるとかいうのには大賛成なのだけど, 「このままではノーベル賞が取れなくなる」という危機感の設 定は,ちょっとどうかと思う。ノーベル賞って目的ですか?…っ てこと。
これについては今回話題の文学賞もそうなんだけど,だれだれ がノーベル賞を取れるとか取れないとか,…。作家がノーベル 賞を目的に文学書くのか?…とか疑問に感じてしまう。ノーベ ル賞は結果ではあるが,そもそも時代背景も対のもあり運みた いのも大きい。
話が戻るが,科学のほう。基礎研究に力を入れるべきといって も科研費の話に進むのもどこかでみたが,お金の話なんだろう か?…とも思った。今の研究者に足りないのはお金よりも,研 究に取り組む時間なんじゃないか?…という気もするので。基 礎研究にもお金を出すよ,といわれても,そのお金を得るため に膨大な書類を書く必要があれば,研究をする時間を奪われる わけで,…。
まぁいろいろ難しいなと思う。

10/15(伊丹空港)
昔,結婚しまもない頃,嫁が大阪にいたため頻繁に大阪に行っ ていた。当時は飛行機で行くことが多くその際は伊丹空港(大 阪空港)を使っていたが,ここ数年伊丹に行くことはなかった。 仕事で大阪に行くことは何度かあったが,いつも新幹線を使っ ていたので。
久しぶりに伊丹空港を利用した。有料ラウンジの場所が変わっ ていたので,ちょっと驚いた。まぁ以前のは結構手狭だったの だけど,今回のは広く,各席にコンセントがあったりして良い。
ちなみに手荷物検査場がものすごく混んでいると思ったら時間 によるみたい。ある時間帯は5分毎に飛行機が飛ぶような状態 になって,そのときは検査場も混んでいた。以前より飛行機が 増えてる気がするけど,気のせいだろうか。

10/14(消防車の文字)
とある都会のビルでちょっと仕事をしてるときに,下の道路を 見たら消防車がたくさん走ってました。みると屋根に管轄の地 域の名前が書いてます。大きく。
これってどこの地域の消防車でも書いてるんだろうか?という か誰が見るために屋根に書いてるんだ?…と思いました。ビル 街での話だからビルの人が見るためなの?。
消防車って真っ赤じゃなくて,白で文字とか線とかが描かれて るものもあるけど, 何気に自治体によってペイントが違う気がする。 統一されてないのだろうか?。そういえば横須賀は英語 でも文字が書かれていたような気がする。福岡は大きく「F」っ て描かれてなかったか?
ってネットで調べたらほとんど赤一色。線とか文字とか描かれ てるのもあるけど,そっちの方が珍しいのか…。

10/13(ボブディラン)
今年のノーベル文学賞はボブ・ディランに決まっ たらしい。正直驚きました。SNSで知り合いが書いてるの をみて,冗談だと最初思ったほどです。
歌手がノーベル文学賞を取るとか聞いたことありません。ボブ・ ディランの歌詞はフォーク・ロック界でもずば抜けて評判が高 いのですが,ノーベル賞が対象にしてるとは思ってませんでし た。
私はずいぶん昔,「ディランはロックに知性を与えた」という 批評を読んで,なるほどと思ったものです。井上陽水のあのへ んてこな詩の世界もディランの影響を受けてます。まぁあげれ ばいくらでも出てきそうですが,確かに軽音楽のミュージシャ ンで詩に文学賞を与えようとしたら,ボブ・ディランでしょう。
ところで,今年,IBMの人工知能のCMにディランが出てきて, 人工知能がディランの詩のテーマを言い当てるというのがある のですが,みていて私はその人工知能の答えに「違うんじゃね?」 と思いました(笑)。本人も,はぐらかしてるし。まぁ私は人工 知能が簡単に導けるほど,ディランの詩は簡単じゃないよ…と 思ったのですが,まさかこのCMがノーベル賞のきっかけじゃな いよね?とか,ちょっと思いました。違うでしょうけど。
いずれにせよ,これからボブディランの詩集とかが一般の書籍 として並ぶんだろうなぁ。一応これまでもあったけど,音楽書 籍のコーナーにあったのが…。

10/12(オーディオ)
以前ほどではないけど,私はオーディオの情報サイトとし て, AV Watchをたまにみてる。でも最近見ていて, だいぶ様相が変わったなぁ…と思うのは,ドローンの記事が多 いこと。
ドローンってAV機器なのか?…。それ以外にもスマホとかカメ ラとか…まぁAVだからカメラがあるのは当然かもしれないけど, 昔はAVといいつつ基本はオーディオだった。
一方オーディオのほうはとにかくイヤホンばっかり,あとハイ レゾ。今日も,知り合いとオーディオの話をしていてハイレゾ の話題になった。今はハイレゾ対応というのが一つの売りみた い。まぁそれはいいんだけど,ちゃんと客はついてきてるんだ ろうか?。
レコードやカセットを宣伝しろとは言わないけど,アンプとか スピーカの記事がもう少しあってもいいじゃないかな…とは思っ た。いや,ドローンはオーディオでもビジュアルでもないだろ… とは思うんだけど…。

10/11(教育への苦情)
北大が幼稚園や保育園に芝生への立ち入りを禁 止したというニュースを読んだ。厳しいことをいうなぁ… とは思ったけど,確かに二ヶ月に延べ50団体は多いかもしれな い。これ,延べってことは同じところが数回来てるんだろうか?。
「親子連れならいいが」とのコメントもあるが,記事をよく読 むとすべての人が立ち入り禁止になったようにも読める。個人 的には人が入れない芝生に何の意味があるのだろうか?と思う のだけど,春先など,芽が出てくる時期はダメ…というのは理 解できる。確かに幼稚園や保育園だと芝生が痛むというのも解 るけど,時期とか回数とかを相談して運用することはできない のだろうか?。
という話もあるのだけど,最近こういう幼稚園や保育園に対す る苦情を良く聞く。もちろん以前から苦々しく思っている人は いて,それなりにトラブルもあってるんだけど,最近目立つの は報道が取り上げるので,これまで我慢していた人が「文句を 言ってもいいんだ」と言って改めて声を挙げてる例も多いんで はないだろうか?。まぁたしかに我慢の限界という人もいるだ ろうけど,文句に便乗して言い出したり,それまであまり気に してなかったのだけど,言われたら気になりだした…という例 もあるような気がする。
芝生の例は具体的な被害があってのことかも知れないけど,子 供が来なくなったら芝生の維持費3千万はいくらくらい浮くの だろう?。
で,上記は実は少し仕方ない面もあるか…とも思ったけど,む しろこっちのほう。 中学校の部活の声出しがうるさいという苦 情の件。これも近隣の人自体がうるさいと思うのはある程度は 仕方ないと思うのだけど…。
いろいろネットの意見を見ると,声出しに意味がないと思って いる人が多くて驚いた。
声出しって意味ありますよ。球技のように,チームのメンバー が広がってプレイする場合,お互いが存在していることを伝え 合うことは大事です。安心感にもなるし,安全性を高めること にもなります。プロ野球の選手が声を出してないといい ますが,あれは一流だからとか周りが歓声でうるさいからとか じゃないですか?。ぜんぜん声を出さないわけでもないと思い ます。
あと,そもそも大声をすぐに出せるというのも訓練です。大声 を人前で出したことがない人は,いざというとき出せません。 危険な目にあっても声を出せなかったり,あと人前でプレゼン をするときに声を出せなかったりとか,いろいろありますが, 声を出したいときに出せるというのは大事です。
運動部出身の人はそういう点で訓練してるので,わりと社会に 出てすんなり団体行動に入れたりするわけで,教育的にも意味 があるのです。
まぁそうは言っても,うるさくて困っている人もいるっていう のも事実でしょう。ただ私の記憶だと,高校とかって校庭が広 くて,そこまで部活の音が家の中まで入ってくるって気もしな かったのですが…。うちの実家の横にも高校がありますが…。
なんかこれも周りが言い出すからかえって気になりだした…と いう人もいるように思うんですよね。なんとなく教育への苦情 をする流れになってきてるのが気になります。

10/10(体育の日)
体育の日。天気がいい確率が高い日らしいが,ずっと曇り。昨 日辺りから急に寒くなり,日中でも23度くらいだった。肌寒い が,すごしやすいといえばすごしやすい。
昼過ぎから子供と表で遊んだ後,小学校に行き,子供の鉄棒の 練習とかに付き合う。子供は腕力がまだまだで,逆上がりが上 手くできないが,毎日少しずつやっていればできるのではない かと思う。この年代の子供は,毎日コンスタントにやっていれ ば,驚くような速度で力がつくのだけど…。やらないと変わら ない…。次分の歳になると毎日やってもなかなか変化しないの で,うらやましい限り。

10/9(休日)
三連休中日。あいにくの天気…といいたいところだけど,昨日 も夕方はやんでいて,今日も午前中が雨で昼からやむとあらか じめ聞いていたので,昼前に出かけた。横浜で昼食後みなとみ らに行ったのだけど,いろいろトラブルもあり,早めに帰路へ。 と思ったけど,いろいろ途中寄り道で結局6時くらいに帰って きた。

10/8(サラリーマン料理人)
先日餃子の王将で食事をしたのだけど,カウンターで料理をす る人をみていた。王将では,カウンターの中での料理をする人 が,中華なべでいろいろ炒めて作っていた。そういう意味では 普通の中華料理屋とあまり変わらない。
昔ちゃんぽんのリンガーハットに行っていたときも,今はある 程度自動の料理器具があるけど,昔はやっぱり中華なべで野菜 を炒めて,最後にゆでた麺と出汁で仕上げていた。
みていて思ったのは,いずれも調理人がそれなりに中華なべを 使えないと良くない,あと使ってる材料はそんなに特殊なもの ではない…ってこと。まぁ調味料とか,スープはそれぞれが独 自に開発したものなんだろうけど,正直,王将もリンガーハッ トも,そこまで特殊なものとも思えないというか。
思ったのは,ここで料理をしているような人は,自分でお店を 開いて似たようなものを作ってやっていけないのだろうかとい うこと。チェーン店で店長や料理人をやっていて,儲かっても 給料としてしかお金が入ってこない。自分で開けば売り上げか らの儲けはすべて自分のものになる。まぁ経営が大変だという のもあるのだろうけど。
実際のところ自分でお店をやると,材料の仕入れや下ごしらえ とか大変だし,店の知名度とか宣伝とかいろいろ大変なのはわ かるんだけど…。最近は業務用のスープとかもあって,チェー ン店でなくてもそういうの入手できるみたいだし…。
まぁ王将やリンガーハットでなべを振るっている人は,実際の ところ,そんなに長い時間やってないのかもしれない。お店を 自分でやると好きな時間に開けるけど,結局のところ毎日,朝 から晩まで料理を続けないといけない…ってことになるだろう し。それともこういうところで練習して独立する人も多いんだ ろうか。
良く政府がベンチャーとか起業支援とかいうけど,日本は結構 飲食店を開業する人が多いと思う。そしてそれだけできるって ことはそれだけつぶれる。それだけ個人経営の料理店って多い はずだけど,最近はフランチャイズのチェーン店が結構多い。 料理人もサラリーマンの方がやりやすいのかなぁ…とか思った。

10/7(豊洲と都政)
小池新都知事になってから,毎日のように豊洲の話題がニュー スを賑わせてます。飽きた(苦笑)。というか,そんなに毎日取 り上げるよなニュースなんでしょうか?。
そもそも豊洲に築地市場を移すべきか?という話ならわかるけ ど,いつの間にか,どうやってだれが決めた?,責任者はだれ だよ,みたいな話になってます。移転の是非じゃなくて手続き 論になっている。いや,中身がわからない,もしくは結論に問 題がないから手続き論をしてるのかもしれませんが;-p,なん か時間の無駄に思えてきました。
そもそも小池都知事が新知事になった時に,取り組む目玉のよ うに言って,手をつけたのは良いけど,それに対して,都議会 も絡んできて,いったい誰が誰を責めてるのか良くわらかない 状態になってます。議会が知事を責めようにも知事は決めた本 人ではなく,じゃぁ決めた元知事はだんまりだし…。というこ とで,今日ニュースで小池さんが「誰か処分者を見つける」と か言っていたようなのが流れて「下死人かよ」と恐ろしくなり ました。なんか単なる役人いじめになってきたなぁ…。役人の 責任者が行政長だろうに。
盛り土が必要かどうか?については専門家でも要らないといっ てる人がいて,安全かどうかという視点では,必ずしも必要と いうことでもないのかもしれません。あと,地下水に有害物質 が含まれていた件についても,直接食品に触れる部分ではない という話とか,あと橋下が言っていたけど,築地の地下の水も 調べてみたら…みたいなこともあって,化学的な視点で見ると, 結論的には問題ない可能性もあるのですが,いかんせん,そう いう視点での議論はされてません。有識者の意見を聞くとかそ ういう話じゃなくて,手続きの話になってるので…。
まぁ実際合理的であろうが手続きを無視して計画変更をしても らったら困る…っていうのも道理ではあるのですが…。結局現 在の話は,じゃぁ築地は豊洲に移転するの?…って話まで進ん でません。つまり今後どうするか?じゃなくて,過去の話ばか りなのできわめて後ろ向きです。だから時間の無駄だと思うの ですが…。
あと,都政で聞こえてくるのはオリンピックの話。こちらは未 来の話だから,重要だとは思うけど,いずれにせよ,この二件。 東京都は平和のようです;-p。この二つばかりにかまけてる間 に,下のお役人たちは,知事の知らないところでたくさんお仕 事回してると思いますよ。そして知らない間に,現場の判断で 計画が変更されていくようなこともあるんだと思いますけど, 大丈夫ですかね?。

10/6(国民投票)
極東ブログさんで国民投票の件が書かれていた 。これは,その前に私も読んでいたけど, 欧州にまん延する「国民投票恐怖症」とい うロイターのコラムとも関連した内容だと思う。要は最近ヨー ロッパでは国民投票とかやったらろくな結果が出ない…という 様な風潮がある…ということらしい。 心当たりはある。イギリスのEU脱退もそうだし,それに加え, ハンガリーで国民投票をしたら,移民受け入れに反対のほうの 意見が多かったとのことだ。
でも,まぁそうだよな,と思いつつ,じゃぁ恐怖症で恐怖して るのは誰?…と思う。だって国民(ただし投票した人)の半数以 上は,それがいいと思って投票したんだよね?…。残りは,実 際に政治を動かしている人たち,もしくは外国だよね…となる。
国民直接投票させるのが,もっとも国民の意見を反映すること の様に思うけど,それでろくな結果が出ないというのは何なん だろ?。なにが「ろくな」結果なんだろう。国民の大半が賛成 していても,それが実施されると実際は大混乱が起きるとか, 他国とトラブルになるとか,経済が衰退するとかそういうこと なんだろうか…。そうであれば,そもそもこの国民投票を提案 した人たちが,説明不足…ということになる。いや,そもそも 選択する項目に適切なものが並んでいるのか?という気もする。
そういう意味では国民投票は国民が選んでいるようで,実は投 票の選択肢を作った人…がむしろコントロールしてるとも言え る。ただ実際は国民に問う…ということを反対しづらいのだろ うな…という気はする。
さて,国民投票がろくな結果を生まないのであれば,その反対 側にあるのが独裁・専制政治でしょう。もう誰かに全権を委任 してその人に判断してもらうってもの。これはその人が本当に 優秀なら,すばらしいスピードで物事が進んでいくでしょう。 まぁでも独裁政治は,通常うまく行きません。いや,数十年オー ダでうまくいってる国もあるんですけどね。でもたいてい西の 先進国とトラブルになります(苦笑)。
さて,世界はどっちに向かうんでしょう。日本は国政レベルで の国民投票はやったことはないのではないでしょうか。やると したら憲法改正が最初になるんじゃないかな,という気がして ますが,今後誰かが国民に問おうと言い出すかもしれません。 ヨーロッパは昨今の例から,今後国民投票を控えるのか,…そ れとも増えて混乱するのかどちらなんでしょう。まぁアメリカ の大統領も直接選挙ですよね。そもそも選択肢が悪いって気も しないでもないですが,ろくな結果にならないことを祈ります。

10/5(自分の親はそんなに自分にお金をか けていたかな?っておもったりする)
匿名日記にあった 子供育てるのにこんだけ金かかりますよという 記事への違和感の話は,要は「子供は自分たちと同じ程度 に裕福な生涯を過ごせなければならない」って前提に対する違 和感であると書かれてます。この日記自体は結構批判されてる 様ですが,私は似たようなことを以前から思ってました。
というよりも,自分の子供にかけているお金を親は自分にかけ ていたかな?ということです。いや,子供は親が自分にどれく らいお金をかけたか?っていうのは判りにくいものだと思うの ですが。
でも自分の子供がもっているおもちゃの量は,自分が子供の頃 に持っていたおもちゃの量よりも多いように思います。服はさ すがに良くわかりません。あと,良く子育てのコストの記事に ある経費の話では塾みたいな話がありますが,私は子供の頃に 塾に定期的に通ったことはほとんどありません。中学の1年の ときに少し行ったかなぁ。小学校の頃は,習字をたぶん4年く らいやったくらいです。夏休みだけの水泳教室とかは行きまし たが…。
本とかをどれくらい買ってくれたかは良く覚えてませんが,図 鑑は結構あったし百貨辞典を一時期読んでたし,マンガで覚え る…みたいな学習本は好んで読んでましたが…でも本を買うの は習い物に比べるとたいした額ではないでしょう。
そもそも現在子供がある程度大きくなると携帯やスマホを持た せるのかもしれませんが,私が子供の頃子供がつきに数千円固 定費として出て行くものを持つとかありえませんでした。
そう思うと,現在算出される子育てのコストは,自分が子供の 頃にかけていたコストよりも多いような気がします。
まぁ時代が違う…といわれればそれまでなんですが。ただ自分 はそういう風に習いものにお金をかけてもらった気がしてない ので,それよりも,むしろ,母親が専業主婦で家にいつもいた とかの方が大きかったんではないか?という気もしてます。そ ういう意味では,現在収入が減って共働きが当たり前みたいな 時代になってきてることを考えると,そっちの方が子供にとっ ていいのだろうか?という気もします。
だいたい,子育ても介護も,自宅でやることをアウトソースと コストはかかるものです。
まぁ,正直良くわかりません。ただこの日記を書いている人が 言ってるように,子育てにコストがかかるから子供を産むのは 無理と諦めるのはおかしいという考えには同感と思ってます。 実際貧乏でも子供を育ててる人はいるし,コストをかけなくて 育てた子供が不幸になってるとは限らないのではないかと。まぁ 貧乏な親の子は貧乏になり勝ちというデータもありますが。まぁ それはコストだけの話でもないのでは?ってことで。

10/4(生活改善…)
会社の保健指導に呼ばれて来た。健康診断でメタボ関係で幾つ か引っかかったってことで,生活改善をしろということらしい。
で,いろいろプランを立てさせるのだけど…。正直既にやって ることがいくつもあるので,新たなプランを立てるのは難しい。 量を増やすしかない…ってことになる。
こういう指導,ふだんあまり気をつけてない人は,新しいこと をやりましょう…って判りやすいのだけど,既に毎日ラジオ体 操してるし,週二回ジョギングしてる自分としては,じゃぁ走 る回数か距離を伸ばすくらいしか思いつかない。いや,足りな いといえば足りないのだけど,そもそも,生活の負担にならな い程度にしとかないと継続しないよ…とも思っていたので。
まぁ引っかかったといっても,BMIは許容範囲だし,腹囲が1cm オーバーって感じなんですが,それで,体重を落とせといわれ てもなぁ…まぁ,自分でもあと3キロ位落としたほうがいいか なとは思ってはいるけど,指導で10キロとか落とす話とかを例 としてあげてるのをみると,それは自分向けじゃないだろう?… とか思う。
食生活だって,野菜とりましょうというが,取ってるよ…とい う感じである。外食である昼食は調整が難しいのです。まぁ間 食を減らすくらいか…そんなに食べてないんだけどなぁ…。チョ コ2,3かけくらい。効くのか?…という感じ。
生活指導は日常的な運動とか食生活の改善を詠うけど,実は飲 み会とかのイベントあった後に体重とかがどかんと増えて,そ ういうのがなければじりじり体重は減るというのが,今の自分 なので,日常の生活的には,よいのではないか?。むしろ飲み 会で,あまり食べないように…とかの方がよいような気がする。
まぁでも,膵臓が半分もないわけで,怖いのは怖いので,とり あえず運動習慣を少し増やすことにはしたいと思います。

10/3(コンビニでの立ち読み)
ふと思ったのだけど,そういえばコンビニで立ち読みをしなく なったし,立ち読みをしている人をあまり見かけなくなった。
コンビニというと,何時からかは判らないけど,私に関しては 大学生になった80年代半ばあたりから,日常的に利用する様に なった。一人暮らしになったから…っていうのもあるのだろう けど。それで学生時代から,コンビニ行き,漫画雑誌を立ち読 みするというのを良くやっていた。もちろん買うこともあるの だけど,圧倒的に立ち読みが多かった。それで罪悪感もあり, 立ち読みの後,ジュースやお菓子や弁当を買ったりしていた。
就職して上京して,それからずっと独身時代はそういうのが多 かった気がする。
いま,コンビニで雑誌を立ち読みすることはほとんどない。と いうか雑誌自体を立ち読みしなくなった。これについては自分 自身が結婚して,子供が出来て,コンビニで暇つぶしをするよ うなことがなくなったから…と思っていた。でもよくよく考え ると,あまりコンビニで立ち読みをしている人を見なくなって きてる…という気がする。もちろんゼロではないのだけど…。
余談だけど,だいぶ前?10年位か?…コンビニにあるエロ雑誌は すべて封印され,表紙しか見れなくなった。それ以前は普通に おいてあったから立ち読みでもエロ雑誌が読めた。漫画雑誌も 紐で結んだりラッピングして立ち読みがしづらくなっている店 もある。でも,やってないところも結構ある。
コンビニで雑誌の立ち読みを迷惑視してるのか?,黙認してる のかはイマイチよくわからないなぁと昔から思っていた。上に 書いたようにコンビニで立ち読みをする人は,何かを買ってい くことが多いので集客装置になっている。でも,本が汚れてし まうので,売り物にならない。ただ本は返品が出来るので,本 が汚れても,並べたりの手間にはなるが,売り上げ的な打撃は あまりなかったのではないか?。
自分がコンビニで立ち読みをしなくなったので,コンビニが立 ち読みを止めるように対策をしてるのかはわからない。でもコ ンビニにふらりとよると,立ち読みしてる人がいないコンビニ も多くなった。また雑誌コーナー自体が,あまり大きくないコ ンビニも多い様に思う。
かって町の本屋がつぶれだした時,よく売れる雑誌はコンビニ に客を持っていかれて大変だよね…と当時思ったけど,最近, あまりコンビニに雑誌を置いてない気がする。そもそも世の中 的に雑誌は売れてないのでは?という気もする。そうするとま すます雑誌を売るところは減って雑誌を買うのは大変になる…っ て気がするんだけど良いんだろうか?。
コンビニを使わなくなったこともあり,最近は本屋で雑誌を買 うようになった。漫画雑誌は決まったものしか買わないし,立 ち読みで時間をつぶすこともなくなったので,まぁいいんだけ ど,新しい雑誌に手を伸ばすことはなくなった。出会いが減っ てるんだけど…いいのだろうか?。本屋も減ってるんだけどね…。
そんなことを思った。とくに何か言いたいことがあるわけじゃ ないのだけど,微妙に世の中の潮目が変わってきてる気がした ので,記録として書いておく。

10/2(休日)
昨日から流れた運動会は今日無事あり,参加してきました。朝 は曇ってましたが,昼頃から暑くなり日陰に避難。いい天気の 元終了しました。

10/1(休日)
今日は本当は子供の運動会のはずだったのだけど,雨が降りそ うだったので中止。買い物に行き,夕方から大学の同窓会に行 きました。大学の同窓会は,そんなに大学時代の知り合いがき てるというわけでもなく,面識がない人も多いのだけど,なぜ か話が盛り上がり楽しい。感性が近い人が多いということか なぁ。


'16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2016 TARO. All right reserved