だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 9/30(横須賀の小泉さん)
- 小泉純一郎元首相のインタビューを読んだ。 面白かった。相変わらずこの方の話は明快で解りやすい。イン タビューでは東日本震災の際の米軍兵士の被害の話と,それか ら原発反対の話,後は現在の政治状況の話とか多岐にわたって います。すべてに同意できるわけじゃないけど,読んでいると そうだよね,と言いたくなる辺り,やっぱり話が上手いなぁ。
でもこの人の話,以前からそうだけど聞いてると,やっぱり横 須賀の人だよな…と思うのは私だけでしょうか?。首相のとき の言動からもひしひしと横須賀の人だなぁと感じてました。つ まり彼は横須賀市民だからかもしれないし,横須賀の選挙区か ら議員になってるので横須賀の市民の感覚を負ってるのかも知 れないのだけど…。
小泉さんは首相のときから親米だったし,特に在日米軍に対し て非常に好感を感じている様に思います。横須賀には多くの在 日米軍がいますが,市民の多くが交流を持っているとはいえな いものの,あまり嫌悪感を持っている人も少ないのではないで しょうか。そして中には米兵と結婚してる人もいるし,子供も いてその子が普通の日本の学校に通っていたりします。
時々,米軍の空母とかが入るときにデモ運動をしに来る人がい ますが,基本的に市外の人だと思ってます。横須賀市民はあま りそういう感覚の人はいないでしょう。だいたい横須賀は横浜 や東京へも近いので,米軍が近くにいるのが我慢できない人は, とっくに出て行っていると思います。
この辺の感覚になると沖縄のほうで在日米軍に反感をもって運 動をしているというのがぴんと来ないし,本当に沖縄の地元の 人がそうなの?という感覚になってしまいます。その辺,地の 利とか,歴史的なものとか違うからかもしれませんが。
そういう意味では福島の原発事故で米軍が体を張って事故処理 をしてくれたことに素直に感謝をし,なんとかできないか?と 考え,それから反原発になったという小泉さんの感覚は,なん となく理解できるのです。少なくとも原発事故の当時,だれが 与党で,その与党が何をしたかをすっかり忘れて,自民党を批 判するのに原発事故を利用しているというよくわからない人た ちよりは,よっぽど,まぁそうだよねぇ…とは思うわけです;-p。
- 9/29(科学的な視点の欠落)
- もんじゅの話は,これまで何度か書いてるはずで,また同じ話 を書くような気がしますが…。
もんじゅの廃止がほぼ決定で,で核燃料リサイクル開発自体を 存続するか?がようやく議論になってきてるようです。 田原総一郎さんは反対だそうです。
この話,ずっと思ってるのが,科学的な視点での核燃料リサイク ルは実現可能性があるのか?…という議論が出てこないのが気 になるってこと。核燃料リサイクルについて語る人が政治家と か,政治評論家ばかりです。ですから田原氏の書いてるような, 開発組織の体質の話になったり,これまでの実績の話ばかりに なってしまいます。でもこれまで上手く行かなかったから今後 もできないというのは,研究開発的な視点ではありません。研 究はできないことをやるものです。
研究は実験をする前にまずは理論検証があり,そして小規模で の実験をやって…っていう手順があるはずですが,その辺での 実績や見通しが,核燃料リサイクルではまるで出てきません。 ものによっては理論からいきなり巨大な実験設備をつくらない とできないものもあるようですが。
実験ですから,本来まずは科学的な見通しがあって,そこで十 分な可能性や手順を確認した後,コスト,そして実際の運用と かの話になるはずです。ですが,リサイクルについては,いや, それじゃなくて他の件,たとえば最近話題の豊洲の話も,技術 や科学的な議論がまるでなく,ただ意思決定や実績やコストと いう政治の話だけで進んでいきます。どうしてそういう議論が されないのか?と不思議に思います。
まぁ原発の場合,科学的な話よりも利権や,はたまた国防の問 題とか複雑な背景が多すぎるのかもしれません。でも科学的な 可能性がはっきりしてないと,手順とか組織とかの話を決めて も実際できたりできなかったりするんではないでしょうか。
世の中には原子力の研究をしている科学者がたくさんいるはず ですが,原発の問題があまりにも政治的になりすぎて,発言を しなくなってるのでしょうか?。TVとかも科学番組でリサイク ルの話を取り上げなくなってます。
とういわけで,私はリサイクルをどうするか?という議論をす る科学的な手ごたえが見えないので,なんともいえないとしか 言えません。ただリサイクルを諦めるってことは,たとえ今後 原発を使わないにしても,現在ある廃棄物はどこかに埋めると いうことになってしまいます。それでいいのですか?…って気 はします。
- 9/28(景気はトップの手腕なのか?)
- ビル・クリントンは現在アメリカは高評価らしい 。そうなんだ,と思ったけど,まぁ旦那が不評な人だった ら,奥さんが大統領選挙に立候補とかしないか…。あとこの時 期にこういう本が出るのは,うーん,どうなんだろうね,と思っ た。日本語の本だけど。
さて,ビル・クリントンが高評価なのは,彼の在任中アメリカ の景気が良かったかららしい。1993年から2001年になります。
この時代をすごした人は覚えていると思うけど,日本ではいわ ゆるITバブルの時代でした。もっとも93年というと日本でバブ ルが崩壊した時期でもあります。日本の事情を書くと,93年あ たりでバブルが崩壊して,きわめて景気が悪くなりました。で も4,5年くらいしてITバブルがおき,IT企業だけは景気が良く なりました。大体98年くらいかららしいです。ITバブルはアメ リカで起きたことだけど,日本も影響は受けて多くのITベン チャーが生まれました。アメリカはパソコンのハードもソフト も作っていたので,もろ勝ち組でしたよね。
というわけで,クリントン大統領の二期目はアメリカは好景気 で,彼の任期中は息切れはしませんでした。当時クリントンは 若かったこともあり,あとクリントンが若い頃ヒッピーのよう な風貌をしており,それがシリコンバレーの成功者たちとダブっ たせいか,彼はIT企業に親和的だったように見えます。
まぁでも,アメリカがあの時期にITで大成功したのが,クリン トン大統領のおかげなのかはよくわかりません。
政治家は任期中に景気が良いと基本的に評価が高いです。安倍 首相が現在高評価なのも,その前に比べて現在の景気良いから でしょう。でも景気が国のリーダだけで決まるのか?…という 気がしないでもありません。もちろんリーダの失策により景気 が失速することはあるでしょう。また国が財政出動をすること で,景気に刺激を与えることもできるでしょう。でもITバブル のようなことが,だれが大統領になったから…ってことでおき るのか?というとよくわかりません。たまたまそういう時期だっ た…という気もします。
まぁ日本で言うと小泉首相と安倍首相のときは基本的に株価は 上がりました。小泉さんはなんだかんだで不良債権を処理した… という意味では,彼の手腕は大きかったのかもしれません。まぁ でも好景気…ってまで行くには,世の中の風は吹かなかったよ うにも思います。
どんなに優秀な政治家でも,世の中の潮目で景気をあまり向上 させることができない人もいるし,逆にたまたま景気が良くな るタイミングで,トップに立つ人もいて,そこそこ上手くやっ たら成功した…って人もいるんじゃないかなぁ…って思います。
そういう意味でいうと,クリントンの奥さんのヒラリーさんや トランプ氏が争っている現在は,結構アメリカにとってきつい 時期で,実はどっちが大統領になっても大変なんじゃないか? という気がしました。ヒラリーさんは冗談で旦那さんより優秀 といわれることもあるようですが,彼女にいい風が吹くことは あるんでしょうか?。大統領選にしてもその後にしても…。
- 9/27(徒然)
- ネットで拾ったネタ
最近 海外でカードを使うと円決済を勧めて来ること あるとは知りませんでした。で,レートが高いから止めた ほうがいいとのこと。
次
SPEC WORKって言葉初めて知った。要は, デザインで気に入ったら金を払うという発注方法らしい。成功 報酬みたいなもの。まぁでも公募とかもそうだよな,とか思っ た。ただオープンな公募ではなく通常の発注で,これはおかし いのではないか?という気はする。
次。
万里の長城の修復がひどい状態らしい(苦笑)。いや笑っちゃ いけないんだろうけど…。
と,今日は簡単に。
- 9/26(はじめての挫折)
- fujiponさんのところの 川淵三郎さんの本の紹介を読んで,ふと思っ たのですが…。
川淵さん,51歳で子会社への異動を告げられ挫折を味わったと ありますが,私が思ったのは,あぁこの人51歳まで挫折したこ となかったんだ…ってこと。
もちろん,川淵さん自体はスポーツ選手ですから,その中で勝っ たり負けたり,目標に届かなかったり,さらに選手を引退した りとかいう意味での挫折を味わったことは何度もあると思いま す。でも51歳で,本社の重役を目指していたっていうのは相当 順風満帆のサラリーマン生活だったはず。で,51歳というのが 結構リアルだったので,私にはツボでした。
51歳というのは私の知る範囲でも,結構子会社に行くか,本社 に残って重役を目指すかという分岐点としてはよくある年齢だ からです。でも,この時点で,そういう分岐点に立ってるって ことは,その会社では出世頭ってことです。もちろん同期で同 じところに立ってる人は,たくさんいるでしょうが,でも,そ こまでたどり着く前に,上がりどまりをしてる人もたくさんい るのです。
会社でえらくなってる人は,私が知る限り,みんなエネルギッ シュで優秀な人がかなり多いです。でも時々私は,彼らはずっ と出世を続けてるから,やる気があるんじゃないか?と思うこ ともあります。逆に若い頃は同じくらい優秀なのに,どこかで 出世に失敗して,やる気をなくして,会社でやる気なくすごし てるから,なんかうだつのあがらない社員のようになってしまっ てる…って人も多いんじゃないかと…。
って考えると,やる気のない社員は本人のせいというより,会 社の評価が作り出してるのかもしれません。でも全員が同じよ うに出世するのであれば,評価の意味もありません。
とにかく川淵さんは51歳で初めての挫折を味わったのであれば, まぁある意味遅い挫折で,それゆえに,そこまで積み重ねてき たものあるし,やり方を変えられる歳でもないので,かえって あがいていたのかもしれません。若いうちに挫折してやる気を なくすると,その後の人生で重ねるものが違ってくるし,何よ り自分はこんなものだ…と思ってしまうのかもしれません。
本当は挫折を味わったのであれば,なにか別の開ける道を探す べきなのかもしれません。それは別に仕事でなくても良いと思 います。いずれにせよ,結構人生が変わるような大きな挫折を はじめて味わうタイミングって大事なんじゃないかな?と思い ます。
- 9/25(休日)
- 休日。
朝,住まいの掃除があった。長男と虫取りをしつつ草刈をした。
掃除の後,子供二人を連れて,プレーパークへ。木屑で工作を 作ったり,マシュマロ焼いたりして,またその後虫取りをして 4時過ぎに帰ってきた。
今日は朝曇っていたけど,その後晴れて気温も上がり,結構暑 かった。
- 9/24(休日)
- 長男が魚釣りをしたい…と前の晩言っていたので,朝起きてい こうとするも,長男はおきてなく自分だけで行った。早く行か ないと場所がなくなるので…。長男は途中から参加。でも結局 つれなかった。魚がえさの周りに集まってるは見えるのに針に 食いつかない。針が悪いんだろうか…。
今日は一日雨が降ったりやんだりではっきりせず。夕飯は私が 作ると約束をしていたので,買出しとかして,夕方した。あと ちょっと買い物。
ところで飼っていたばったが,寒くなったせいか動かなくなっ て,えさの草もほとんど食べなくなった。あと一匹死んだ。
変温動物って寒いとまるで動かないのだけど,この間食べなく ても大丈夫なのか,それとも食べられないだけで,だから弱っ ていくのだろうか。まぁバッタは冬は越せないよなぁ。家に入 れておくと暖かいかもしれないけど,もう草が枯れてくるだろ うし。
- 9/23(人類は滅亡しました)
- 太陽は長期的には膨らんでいて,いつか地球軌道以上に大きく なって地球を飲み込む…と天文学的には言われてます。で,そ うしたら我々はどうなるの?と6歳の息子が聞いてきました。
ずっと何億年も先の話だし,その頃には人類は滅びてますよ…っ て答えました。
まぁそうなんだけど,じゃぁ納得か?というと微妙なんですよ ね。私も子供の頃同じような疑問を持ちました。
で,地球が太陽に飲み込まれる前に,そもそも太陽がちょっと 位大きくなっただけでも気候が大きく変わり,人類は滅びるで しょう。その前に人間同士の争いで滅びるかもしれないし,別 の要因で滅びるかもしれない。太陽に飲み込まれるとか,感じ る前に人類はいなくなると思うんだけど,実際どういう風に人 類は滅んでいくんだろう?…とは思うわけです。
太陽活動の変化で気候が変わって滅ぶのであれば,暑くなった り寒くなったり,もしくは両方起きる可能性があります。今で も温暖化でちょっと地球の温度が変わっただけで,猛暑になっ たり冷夏になったりと大騒ぎです。そして人間はエアコンや暖 房に逃げ込んでも,台風が発生したり異常気象で農作物がやら れたりします。そうすると,真っ先に思うのが食糧不足になり ます。
日本は豊かで金持ちな国だから,パンが食べられないならクロ ワッサンでも食べればいいのよ、とか言えますが,現在でも世 界レベルでは大量の餓死者がおり,世界の食糧生産が十分な世 界人口をまかなえるほどないと考えると,気候が変わって食料 が減るだけでも大量の餓死者がでます。そして私は「腹が減る から人を殺す」と思ってますが,そういうことから世界の情勢 がますます不安定になるから,餓死の前に,戦乱で人口が減る かもしれません。また気候が変わることで,疫病が発生する可 能性もあります。
子供には「その頃には人間が滅んでいる」といいましたが,人 間が滅んでいく過程で痛みが伴わないような滅び方はあるんだ ろうか?…とか考えてしまいます。
そういう意味では現在の日本で起きてるような少子化は社会福 祉は大変になってますが,直接的な餓死者は殺し合いがあまり 起きないという意味では安楽死的で,むしろこちらの方が望ま しいのではないか?と思ったりもします。
先日恐竜が滅んだ(想像の)様子をTVでみましたが,やっぱり餓 死ですよね。動物や虫は,環境が変わると数が増えたり減った りしますが,彼らは大量に産んで,そのうちの一部が大人にな るという形で数を調整してるけど,それって大人になる前に餓 死したり外的に襲われたりするってことなんですよね。ずっと 先の世代かもしれませんが,われわらの子孫が,腹を減らして 死んでいくのは,なんか想像すると辛いものがあるし,先に書 いたソマリアみたいに,殺し合いの場に生まれて死んでいくの も辛く感じます。
というわけで,ずっと先のことだよ,といいながら,辛い未来 なのかなぁ…とか思ってしまいました。そういうことを考える と,少子化ってやっぱり神の見えざる手なのかな,って気もし ます。世界全体としては人口減少に向かってるわけじゃないの で,まだそういう話でもないのでしょうけど。
- 9/22(病気になるかどうかは自分の責任で はないと思う)
- 長谷川豊というフリーアナウンサーが,自業自 得の人工透析患者の保険診療を止めて,負担できない人は放置 しろと言ってます。ひどい言説で読む価値があるとは思え ませんが,ネットでも叩かれてます。
確かに糖尿病になる患者の中には,病気になるまで暴飲暴食を 続けていた人が少なくないかもしれません。また人工透析でか かっている費用は膨大かもしれません。でも自業自得で病気に なった人は,自己負担にするか,払えないなら放置して殺せ… という考え方は恐ろしいものがあります。
そもそも自業自得でなったか?なんて線引きできません。人工 透析の話をしてますが,自業自得で病気になって保険診療を受 けるのがおかしいというのであれば,体調が悪いのに残業をし て風邪をこじらせた人に保険診療をするのだったっておかしい という話になります。糖尿病患者ばかり責めてますが,そうい うことやったことある人はたくさんいるでしょう。うちの子供 とか,寒くなってきたのに布団から脱ぎ出て風邪をひいたりし ます。これだって自業自得だといえます。
そもそも糖尿病患者になる人の大半が自業自得とこの人はいう けど,自業自得の具合はさまざまです。なぜなら病気になった 人の多くは,暴飲暴食をしていたのかもしれませんが,逆に暴 飲暴食をしていても病気にならな人もたくさんいるからです。 同じように暴飲暴食をしていて,病気になった人は死んでよく て,病気になってない人は長生きするというのは不公平ではあ りませんか?。
私の父は,毎日のように焼酎を飲み続けましたが,86歳まで生 きました。晩年腎臓を悪くして,透析をしようか…という話に なってましたが,結局はしませんでした。一方,私は若い頃同 じように毎日のように焼酎を飲んでましたが40歳くらいで膵臓 に悪性腫瘍ができました。膵臓の大半を切って,まだ糖尿病に はなってませんが,たぶんなりやすいでしょう。うちの父は, 私から見ても運動もしないし,食べ物にも気をつけない暮しを してました。一方私は,お酒こそ飲んでましたが,野菜を毎日 取り,化学調味料や添加物を避けるという,まぁ健康に気をつ けていたのか,単にエコ狂いだったのかわかりませんが,そう いう生活をしてました。でも,悪性腫瘍ができました。
そのときに思ったのは,がんなんて生活に気をつけていてもな るときはなるな…というものです。そして40になって世の中を 見渡すと,ジャンクフードをたくさん食べて,タバコを吸って いるような人でも70歳80歳まで生きているような人もたくさん いました。正直その時,私はそういう人を「ずるい」と思いま した。
自堕落な生活をしていて病気になった人を自業自得といいます が,自堕落な生活をしていて病気にならない人はどうなんでしょ うか?。そういう人は生きていていいんでしょうか?。そういう 人こそ,自堕落な生活をしていても大丈夫だ…という思い込み を世の中にばら撒いていることになりませんか?
そもそも病気になった人を自業自得だという人は,自分は健康 に気をつけて生きてると思ってるかもしれませんが,それでも 病気になったりしますよ。どこまで気をつければいいかなんて わかりません。
私は,病気になって以前のようにたくさんの酒は飲まなくなり ました。それでも,ほぼ毎日コップいっぱい程度のビールを飲 んだりします。妻と350mlのビールを分け合っている程度です。 これで病気になったら自業自得でしょうか?。これが病気にな る量なのか,気をつけているのかとか誰にもわかりません。
生活に気をつけたら病気にならないといいますが,どこまで気 をつけたらならないか?とか誰にもわかりません。それなのに 病気になった人に自己責任とか,乱暴な考えだと思います。
- 9/21(アフリカの戦国時代)
- 昨夜のクローズアップ現代を見ていたら,ソマリアの様子をやっ ていた。アフリカで内戦が大変なことになっている地域がある ことはおぼろげながら聞いていたけど,あまり具体的には把握 してなかった。今回紹介されていたソマリアもその一つで,政 権が倒れた後ほとんど無政府状態になっており,日常的にテロ が起きているとの事。アメリカなど,海外の支援部隊もほとん ど撤退しているとのこと。今回はそのソマリアに日本人ジャー ナリストが入り映像を撮ってきたというものだった。
都市部だと思うが,迫撃砲とかでボロボロになり,ほとんど廃 墟。道にはマシンガンを持った若者がたむろしているという状 態だった。子供たちは酒や薬物(シンナーだったけど)におぼれ, 自爆テロへ向かう温床になっているとのことだった。
見ていて辛い,と思った。あれだけ町に銃を持った人たちがご ろごろしていて,普通の市民はどうやって暮らしてるんだろう?。 何時殺されてもおかしくない。食べ物とかどうやって確保して るのだろう…とか考えてしまう。正直,その外にいる武装集団 の一員になり,守ってもらわないと暮らしていけないと思うけ ど,武装集団がごろごろしているってことは,平和なわけでは なく,日常的に抗争が起きているってことだろう。農村部とか どうなってるのだろう?。
実は,私はこういうどこかの国の内戦に関係ない先進国が介入 することには,疑問を持っている。こういう映像が流れると同 情論からなんとかしなきゃという気持ちが湧き上がるのは,よ くわかるのだけど,そういう介入が元に泥沼になっているケー スも多い様に思う。
そもそも思うのが,こういう内戦が日本の戦国時代の様なもの だとすると,もし日本戦国時代に海外から圧倒的な武力を持っ ている国が介入したらどうなる?って考えてしまうからだ。
織田信長とか,大量虐殺をやっているし,もし現在の基準から すると,悪の枢軸になるでしょう。そもそも戦国時代とかいう と大名同士が戦争をやってるように見えるけど,普通の市民と か農民からすると,武力集団同士が争っていて,いわゆる年貢 を持って行く相手が変わっているだけだし,そういう市民や農 民に対する略奪や乱暴だって良くあったんだと思います。
日本はその後,国内の勢力だけで統一されて徳川300年の安定 を築いたので日本人としての独立性も保ちつつ,平和になった から,あれでよかったと思いますが…。まぁでも当時の日本人 もアフリカの様にひどい状況と思っていたかもしれない。
ただソマリアに限らないのだけど,最近の紛争地域の映像を見 ると,機関銃やロケットランチャー,戦車とか明らかに自国で 作られたものとは違う過剰な兵器を使っているのが気になる。 もし海外へつながりを持たず自分たちだけで紛争をしていれば, 刃物やせいぜい小規模な飛び道具くらいになるんじゃないか?。 爆弾じゃなくて刃物だと,悲惨じゃないといいたいわけじゃな いのだけど…。
ただ,先進国が手を引いて自国の中だけでけりをつけて,と言っ ても,現状周辺国から次々と兵器が入ってくるし,難民も周辺 へ出る。実際,ソマリアもISなどの勢力が支援をしている様子 だった。ってことは,ほっておいたら何時の間にけりが着くと いうわけではなく,ずっと状況はひどいまま…ってことになる から,やっぱりなしかしらの手立てが必要なんだろうか。ただ 昔のように先進国が入り込んで統治というのもできないし,結 局その国の誰かに支援して国を立て直そうとすると,代理戦争 のようになってしまう…。そういう意味で,非常に難しいこと になってるな…って気はする。どうしていいのか正直よくわか らない。
- 9/20(台風)
- 世の中ではシルバーウィークとかいうらしいけど,先週も出張 であまり会社にいってなく,やることがたまっているため会社 に行く。が,台風が近づいているとのことですごい雨,あと風 だった。
今年は結構台風の当たり年というか,日本に直撃し被害が出て る台風が多い気がする。先月は東北や北海道にも被害をもたら したけど,今回は九州から日本列島沿いに進むという,ノーマ ルな進路。進むにつれて,勢いは弱まったようですが,九州に いる頃から関東でも結構な雨でした。
- 9/19(休日)
- 三連休三日目。あいにくの天気で,午前中は曇り午後から雨に なった。台風が来てるとのこと。
昨日までは蒸し暑かったが,今日はぐっと涼しくなった。台風 が来てるらしい。まさに暑さ寒さも彼岸までという感じ。
- 9/18(休日)
- 今日は休日ですが,朝から大事な用事があり出かけた。しばら くこの準備で忙しかった。重要なきっかけになるかは,今後わ かるでしょう。
用事は午前中で終わり,ぐったりして帰宅。あとは,家でごろ ごろしてました。
- 9/17(休日)
- 三連休初日ではあるのですが,明日ちょっと大事な用事があり, その準備をまだしていたので,子供ともあまり遊ばなかった。
- 9/16(富山)
- 先週に引き続きではありますが,今日まで富山に行ってました。
北陸新幹線ができて,東京から2時間10分程度で着きます。近 いです。
ところで,今回富山で会った人の中には金沢在住の人が数人い て,聞いたのですが,彼らは車で来てました。新幹線だと20分 ですが,使わないそうです。高いから。富山と金沢,距離では 60キロくらいですか。高速使ったの?と聞くと下道で90分くら いで着くのでとか言ってました。あっ,制限速度大丈夫?…。
ちなみに東京まで2時間10分で富山に着くといっていた「かが やき」は富山の次は金沢停車,富山の手前は長野…という風に, 途中の駅で人を拾うことを考えてません。なかなか地元の人は 使いにくいのではないか?という気はするのですが,今回は学 会だったこともあってか割と混んでました。
60キロねぇ…。
私の地元である熊本と福岡の間は120キロくらい。高速を使っ ても1時間半くらいかかります。下道だと3時間弱くらいかな…。 以前から何度も日記に書きましたが,在来線の特急がなくなっ たのでJRは新幹線主体になって,値上がりした…という感覚で すが,やっぱり30分程度でいけるのは魅力で何度か九州新幹線 使いました。車の1時間半と新幹線の30分は,差があるなぁ。 富山金沢の車の90分と新幹線の20分は,金額に見合った感じは しないのかな?…という気がしました。まぁ20分のところより も90分と1時間半の問題だろうけど。
- 9/15(池上遼一)
- TVをつけたらたまたま 浦 沢直樹の漫勉という番組をやっていて,池上遼一がゲスト だった。はじめてこの番組を知ったのだけど,浦沢直樹が著名 漫画家の技法を習う見たいな番組らしい。萩尾望都とかやって たんだ。見たかったなぁ。
で,今回は池上遼一が一枚の絵を仕上げていくところを入念に 撮影し,解説をしてもらっていた。とても面白かった。
池上遼一がマンガ界でもトップクラスの画力をもっているから 興味深いのだけど,浦沢氏が食い入るようにみてるのも面白かっ た。目を何度も気に入るまで書き直して,ペンも変えたりとか, 目に対するこだわりが面白かった。
ところで,浦沢直樹,…こんな番組やっていて大丈夫なんだろ うか?。ホームページで他の回もみると,いずれもすごい画力 の漫画家がそろっている。当然同じ漫画家として,その技法を 知ることはものすごく興味があるところだろうけど,それゆえ に自分のスタイルが惑わされたりしないのだろうか?という気 がした。まぁ浦沢氏自体,スタイルが確立はしてるとは思うの だけど…。
芸術家が勉強熱心というのは,良いことか悪いことか難しいと ころもあるんじゃないか?という気もする。
- 9/14(やりがいとブラック)
- 昨日新幹線に乗りました。東京駅で新幹線を待っていると,入っ てきた新幹線から客が降り,作業員が清掃作業を始めます。
さて現在この作業員は羽のついた帽子をかぶりストライプのシャ ツを着る…という,いわゆる汚れてもいい作業着というより, おしゃれな格好をしてます。作業が終わった後も,車両の前に 並んで一同礼をすると,目だったことをしてます。
これは有名な話ですが,もともと作業員は日陰的な存在だった のを,華々しく働いている姿を見せることで,作業員のやる気 が上昇したということです。
経営学的にはこういう事例は良い事例として紹介されており, 他の業態でも,社員にやる気を出させる手法としていろいろ実 践されていたりします。
ところが一方でこういう施策はいわゆる賃金を上げることなく, 社員の働きを向上させる施策だともいえます。社員のやる気を 出させたかったら給料を上げれば良いのに,それをせずに他の ことで(あまり金を使わず)やる気を出させている。ですので, こういうのをブラック企業だという人もいます。
どっちなんでしょうか?…というのを清掃作業員を見ながら思っ てました。
まぁいろいろ意見はあるかと思うのですが,私はこういう施策 は悪くないと思ってます。確かに給料を上げろよ…といいたい ところですが,多少給料を上げても効果がない場合もあります。 経営的にも限界があります。それに,同じ給料でたくさん働か されるということですが,少ない仕事量でもいやいややるのと, 多い仕事量でも楽しく誇りを持ってやることとどっちがいいか?と いうと後者がいいように思うからです。
ただし体調を壊すほど…であれば別です。あと壊したときのフォ ローも大事です。
まぁ自分は研究職で研究とかいつでも頭を働かしているような ものです。そういう意味ではブラックなんでしょうけど,これ をブラックと思うような人は研究はできないでしょう。
最近すぐにブラックかどうか?とかいう話がでることがありま すが,少ない労力でたくさん稼ぐということだけで仕事を測っ てるとむしろやりがいのない時間を多く費やすことになるんじゃ ないか?と思います。
- 9/13(NHK世論調査)
- NHK世論調査の結果が今朝のニュースで流れていた。その結果 と私自身はどこに入るか?をちょっと書いてみる。
まず 支持政党。自民党が40%で,他が一番高い 民進党が8%台。いやぁ,圧倒的ですな。ただし支持政党無しが 36%なので,浮遊層も多い。
うーん,悩ましいけど,自分も今だったら自民に入れるかなぁ。 他の党があまりにもという感じなので。支持政党なしって入れ る手もあるけど…。それはそれで逃げてるような気がするし。
次の項目。
配偶者控除見直しと憲法見直しと原発再稼動 。配偶者控除見直し賛成が32%,反対が15%,とちらともい えないが44%。驚いた。賛成が多いんだ…。私は現状反対。賛 成の人はいろいろ思うところがあるのだろうけど,いまいち見 直しのメリットが見えない。だったら改悪になる可能性が高い と思ってる。どういう家庭構成で収入がいくらくらいの人は, どうなるか?という具体的な数値が見えないとなんとも…どち らともいえないということもできるけど,基本この手の制度変 更には私は不信感高いです。
憲法改正については見事に三分してますな。私は反対かな。た だ昨今の安保法案は,あれで良いんじゃないかと思ってる。こ れについては以前意見を書いたと思う。あと原発も以前書いた けど長期的には日本から実験炉を除き原発をなくしてほしいけ ど,短期的に再稼動をするのは反対しない。もちろん安全基準 はクリアするという前提での話。
残るは, 安倍政権。支持率は高いようで。57%です か。細かい政策の評価はおいておいて,任期延長については望 ましい,望ましくない,どちらでもないで三分。
まぁ自分は現状安倍政権を支持してますが,任期の延長には反 対です。安倍政権はよくやってるとは思うんですが,安倍さん の力とはあんまり思ってないのと,あと私は結構原則を大事に するので,状況に合わせて,ルールを変えるのはあまり好きじゃ ない。変えるなら変える手続きをして…と思うから。
そういう意味では反自民の人の中には結構安倍さんを個人攻撃 する人多いんですが,私はそもそも安倍さんが特別な首相と思っ てないので,個人攻撃してもなぁ,とも思うんですよね。
今回の世論調査のコメントこんな感じ。
- 9/12(民進党)
- 民進党の党首選。もともと民進党は支持してないので,どうで もいいと思っていたし,蓮舫さんが人気あるならそれならそれ でいいんじゃない?と思ってました。まぁ蓮舫さんは根っから の野党体質なので,蓮舫さんが党首のうちは与党になれないだ ろうけど,まぁまだまだ与党への道は遠いだろうし。
でも昨今の国籍問題を聞いて,やっぱり止めたほうが良いんじゃ ない?という気になってます。
あまり個人を攻撃するのは好きじゃないのですが,どうしても それはまずくない?と思う点だけ書きます。蓮舫さんの国籍問 題は,なぜかあまり主要メディアが取り上げないので,細かい 点がよくわかりません;-p。でも日本の国籍をとった後,台湾 の国籍を放棄しそこなっていたのは事実だし,そのまま議員を やっていたように思います。ここまでは事実と違うわけではな いですよね。もうその時点でOUTではないでしょうか?。
放棄してなかったのは単純なミスだったのかもしれません。本 人が把握していたのかはよくわかりません。もう一つ,報道が 詳しく解説してくれないので解らないのですが,台湾籍という のがよくわかりません。中国とか台湾の国籍がどうなってるの か?。日本は一応台湾を国と認めてないので,日本にとって台 湾の籍というのはありえるのか?。その場合中国籍になってる のか?…とかもよくわからないことがあります。まぁでも国交 がない国でも国籍を認めないというのは変なので,やっぱり外 国籍を持っていたというのは事実でしょう。
二重国籍の人が議員をやっていたという時点で,一旦議員辞職 して日本国籍のみにして再度出直し選挙をするべきじゃないで すか?。
というわけで,その状態で党の代表になるのはどうでしょうか?。 突っ込みどころが満載の状態で,議会で議論とかできるのか? という気はします。まぁ他の候補がいまひとつ…っていうのも 解るんですが…。ここは身を引いて再チャレンジしたらどうか なぁ,と思います。
- 9/11(季節の変わり目)
- 久しぶりに一日雨…という天気で,近所に一人で買い物に出た 以外は自宅にいた。子供はずっと家。
昨日は天気よく暑かったので,昨日外で遊べばよかった。しば らく天気は悪いようだけど,秋雨ってことだろうか。雨が降っ たので比較的涼しくなってきた。三寒四温か?
- 9/10(ふっこう割)
- 九州ふっこう割の配布が再び始まっている 模様。たまたまホームページをみて気づいた。入手方法はいく つかあるけど,今回は普通に抽選に応募してみた。
7月からのふっこう割りは配布が6月に入って始まって,8月の 旅行はもうホテルを押させていたので,使えなかった。という か7月からの分は,そもそもネットの申し込みは早い者勝ちだっ たので,ネットが常にビジー状態で結局アクセスできなかった。 ネットの旅行会社の方も早々にはけてしまった。
4月の地震後,夏は熊本を旅行しようすぐに決めたのだけど, その辺のこともあり,結局ふっこう割の類はまったく使わなかっ た。うーむ。。。
そういう意味でいうと10月からのふっこう割も9月には行って から配布っていうのは,ちょっと遅い気もするが,今回はネッ トの応募も抽選制なので,とりあえずは申し込めた。ネット旅 行会社の方も案外クーポンが残っているけど,こちらは年末に 使えなかったりと少し使い勝手が悪い。
その辺も含めて,今回はクーポンがあまっているっていうのは, 世の中の関心が下がっているんだろうか?と少し心配になる。 まぁずっと売れ残ってるのであれば,思いついての旅行直前に 取得できるのでそっちの方が理想ではあるんだけど。
ところで,7から9月のふっこう割は,そのようにあっという間 になくなったけど,8月の阿蘇旅行の印象だと,やっぱり空い ているという印象であった。配られたふっこう割はちゃんと使 われたんだろうか…。
- 9/9(中心地)
- 昨日書いたとおり富山に行ってました。富山は確か新入社員の 頃に学会で行ったなぁ…20年以上ぶりか?…と思ったのですが, 行ってみたら15年位前に仕事で行ったような気がしてきました。 いずれにせよ当時のことはあまり覚えてません。
さて,私は地方に行ったら,その町の中心街を探すのをよくや ります。今回もJR富山駅に新幹線で着きましたが,ここが中心 街じゃないのでは?と思い,地図で探しました。駅から路面電 車でしばらく行ったところに中町とか西町というアーケードが あったので,行ってみました。一応デパートとかありましたが, アーケードは結構閑散としてました。平日の昼間だからねぇ。
大体地方都市の場合,デパートやアーケードがある地域とJRの 玄関口は離れてます。福岡もJRは博多ですが,中心街は私鉄の 終点の天神です。熊本も中心街はお城の周りで,駅はかなり外 れたところにあります。金沢も駅と中心である香林坊や近江市 場は離れてます。もう例を挙げれば切りがないくらい,そうい う感じです。
でも関東は結構事情が違って,人が集まる渋谷や新宿はJRの駅 のそばだし銀座だって有楽町のすぐ近くです。東京駅の周りは オフィス街ですが…。横浜だって駅の周りが一番人が多いです。 大阪もミナミは私鉄の駅ですが,梅田はJRの大阪駅でデパート も多いです。
地方都市でJRの玄関口が街の中心にないのは,昔の列車が機関 車で煙等をはくから郊外に作られたって事があるでしょう。ま た当時の中心街は江戸時代の商人の町だったり城下町だったり で,もともとそこには町があったので,国鉄の線路は引きにく かったのかもしれません。
あと東京や大阪はJRが市民の日常の足ですが,地方都市はバス や自家用車が買い物のときの足で,JRは遠くに行くときに使わ れます。ですから買い物客はJRの駅には行かない。
ただ,最近地方都市に行き,そういう地元の人が行くような市 街地を歩くとどこも閑散としている印象があります。熊本や福 岡はそうは感じないのですが,結構そうじゃないところが多い です。アーケードもシャッター街みたいになってる。
要因はあまり私は理解してないのですが,地元に人が行くよう な店はこういう中心地から郊外の大型モールとかになってしまっ てるのかもしれません。そして一方でJRの新幹線の駅の周りと かは,駅ビルとが新しくでき,そして観光客とかが来てそれな りににぎわっていたりします。
福岡の博多駅というのは,私が福岡に住んでいた頃(30年位前) は特に遊びに行くところではありませんでした。一応地下街や デパートもあったけど,やっぱりメインは天神でした。先日TV を見ていたら,福岡の子が「博多駅に遊びに行く」と言ってる のを聞いてへー,って思ったものです。確かに再開発されてた くさんビルができましたが…。
なんとなく,今地方都市でもJRの駅に人が集まる…という現象 が起きてるような気がしてます。そしてアーケードやデパート のある場所は旧市街になっていくと…。郊外のショピングモー ルが栄えるよりは良いかとは思うんですが,いずれにせよ,中 心街が寂れていくのはさびしいものです。
- 9/8(北陸新幹線)
- 富山に出張する機会があり,初めて北陸新幹線に乗りました。
かがやきに乗ったのですが大宮から長野までノンストップなの に驚いて,途中の駅の人はどうやって北陸まで行くのかな?と 思ったのですが,長野新幹線ってまだ走っていたのですね。
普通鉄道って分岐する駅ではたいてい止まるんだけど,高崎と かを通過っていうので,じゃぁ熊谷とか新潟の人はどうやって 金沢行くのか?とか一瞬考えてしまった…。まぁでも速い電車 ではいけないってことだなぁ。
- 9/7(ローカル防災)
- 今年は台風がこれまでとは違った通り道で日本列島にやってき ており,災害が発生してます。特に東北と北海道はひどい状態 です。
興味深かったのは東北が太平洋側から台風が上陸したことがこ れまでなかったって話。今までは西側からやってきたとのこと。 関東でも太平洋からやってくるケースもままあるので,ちょっ と北にずれるだけでこれだけ違うんだ…と思いました。
というわけで,いつもと違う経路で来ると,違う状態で来るわ けで,雨が多かったり風が強かったりで,川から水があふれて 大変な状態のところが多いようです。特に北海道は,そもそも 台風があまり来ないので,なおさらのようです。
でもこのニュースを見ていて思ったのは,これくらいの台風で あれば,西日本,特に九州とかだと普通にくるんじゃないか?っ てこと。ってことは,東北とか北海道は,九州などと家や町の つくりが違うことになります。
意外に家とか町とか川の堤防とか…同じ規格で作られているわ けではなく,地方ごとに違うつくりをしてるってことかな…っ て思いました。
まぁこれまでは,明らかに北日本では強い台風はこなかったっ てことで,そこに治水や暴風対策をするのは,コスト高だった のかもしれません。それに川自体がたぶんこれまでの雨で大丈 夫…な風に流れているんだろうし。
でもここ昨今の気象の変化からすると,あまりこれまでの地域 による気象状況はあてにならない気がします。
本当に今年は熊本の地震も含め,これまで,この地方では起き なかった…災害が起きるのが多いです。どうすればいいんだか。
- 9/6(メイルアドレス)
- ちょっと知り合いにメイルで連絡をしたい用事があったのだけ ど,その人とは最近はfacebookとかTwitterとかでしかやり取 りをしてなかったので,改めてアドレスを確認した。
最近,ネットでやり取りをしているけど,メイルアドレスを知 らない…という人が何人かいたりする。そういう人はいわゆる SNSで連絡が取れる人。SNSのメリットとしてメイルアドレスを 教えなくても連絡が取れるっていうのはあるのだけど,そのせ いか親しい人でも現在のアドレスがよくわからない人もいたり する。
まぁ以前は電話がそうだったのだろうけど,いまや電話番号を あまりよくわかってない人もいる。
それはそれでいい面もあるのだけど,SNSは電話やメイルアド レスとは違って,どこかの会社がやってるものなので未来永劫 あるとは限らない。あと基本的にその会社のサーバ上に情報が あるので,セキュリティとか大丈夫か?という気はする。
まぁメイルもWebで読んでいる人とか,古いメイルをサーバ上 から消さない人は同じなんだけど…。
まぁ自分が古い人間でSNSを根本的に信じてないっていうのも あるのけど…。ちょっとメイルか電話じゃないと…って時もあ るなぁと思った。
- 9/5(10年)
- 昨日は9月4日だったのだけど,特に意識することなくいつの間 にか過ぎていた。まぁ9月4日が節目…かといわれるとどうだろ う?とは思うのだけど,10年前の9月4日に手術をしました。
膵臓を切った日ですが,病理診断をしたのはもっと後だし,検 査(ドック)は今年の分はもう終わったので,なんとなく節目と いう感じはしなかった。というか忘れてた。
でも10年なので,いわゆる「術後10年」というと昨日のことだっ たのかな?…という気もした。
と,他人事のようにすごしていたら,会社で特定保健指導の案 内が来てた。今年のドックでメタボと血糖値で要注意になった ので,動機付けをしたいらしい。まぁ今年のドックは飲み会続 きの時期にあったからなぁ…。本当は血糖値の検査はやり直し たいくらいだけど…。
- 9/4(雑草)
- 近所の公園…というより遊歩道なんだけど,子供とバッタ取り に行ったら草が根元から刈られていて,土が露出している状態 になっていた。ということでバッタはおらず他の場所で取った。 先週たくさんいたのでちょっと残念。
今年,私が住んでいる町では結構草刈が盛んに見える。昨年は もう少し未整備のところとかあったように思うが,昨年気にし たのは,もう少し後の時期なので違うかもしれない。雑草とか, 数日でまた生えてくるだろうし。
ところで,完全に土が露出するくらい刈られているのをみて, 草を刈る理由は何だろう?という気がした。秋になって枯れた 草を撤去するならわかるんだけど,一番生えている時期に。
害がある草だとか,ほっておくと,近隣の生えたら困るところ に広がるからだとかなら解るが,花も咲いてない葉っぱだけの 草がメインの草なんだけど。あれススキになるのかな?。それ をいうとセイダカアワダチソウとかが放置されている空き地が あって,そっちの方がよっぽど刈ったほうがいいのではとかも 思う。
確かに草が背高く生えていて,歩道とかにはみ出していると, 危なかったり景観的に問題があるのかもしれないけど,土が露 出している道路わきもどうかな…とか思う。緑があるほうが, 涼しげな気もするし。
まぁこちらは虫がある程度いるほうが豊かだなと思うのだけど, それがいやな人もおおいということか?
- 9/3(脱皮)
- 先週末に捕まえたバッタをそろそろ逃がそうかな?と思ってみ ていたら,体の色が少し変わって動きが緩慢になってるので, もしやと思って,他のバッタと分けておいたら脱皮した。ちな みにイナゴ。
この夏は捕まえたショウリョウバッタの脱皮を3回くらい目撃 しており,やたらバッタの脱皮を目にしている。数日前はショ ウリョウバッタがダマゴを産んだ。
バッタの生態がだいぶ観察できた。
- 9/2(休暇)
- ちょっと今日は休暇を取った。
ゆっくりできるかと思ったら,いろいろやることがあって,結 局出ずっぱりだった。
- 9/1(落ちてもしなない)
- ふと思ったこと。
たとえば人間は身長の何倍もある高さから落ちたら死にます。
猫は数倍から10数倍くらいなら死にませんが,100倍とかなら 死ぬんじゃないでしょうか。また手足を縛って空中での回転が できないようにしたら体をぶつけて死ぬでしょう。
と,動物はある程度の高さから落ちたら地面に体をぶつけて死 にそうですが,じゃぁ虫はどうなんでしょう?。虫も動物です が。
蝶は体の面積に比べて軽いので高いところから落としてもスピー ドが上がらないように思います。まぁ生きた蝶を落とすと飛ん じゃいますが。大体の虫は高いところから落とすと飛んじゃい ます。羽を広げないようにして落としたらどうなんでしょうね。 あと幼虫とか。
体が軽くて面積があると落下速度がある程度で止まっちゃうの で,たいした速度にならなければ死なないような気がします。
いや,単にバッタが逃げて高いところか落ちてしまったのです。 まだ羽が出てない奴。上から見ていてよく見えなかったのです が…死ななかったんじゃないかな…と。
'16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2016 TARO. All right reserved