2019年7月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


7/31(生き方)
昨日の日記の最後のところの続きになるのだけど。
私は多分世間一般では,まぁそこそこ成功した人生を送って る方だと思うのだけど,そのために,というか気持ちよく生 きていけるためにと言った方が正しいか,気をつけてきたこ とはいくつかある。
そのうち多分一番意識的に気にしてるのは「人付き合い」だ と思う。今だとコミュケーション力というのだろうか。相手 の意図を汲み取ったり,人との約束を守ったり,人当たりが いいように振舞ったり,まぁ実際はその中でも色々と気をつ けていることはある。
元々のそういうことに長けていたのかはわからない。でも意 識し始めたきっかけは覚えている。音楽が好きになり始めた 中学の頃に,日本のミュージシャンがラジオか何かに出る番 組があって,その業界で結構成功している実力者の話を聞い ていて,この人はとても誠実で仕事もきっちりとして人当た りがいい人格者だと思ったことだ。変な話だけど,それまで ミュージシャンというと芸術家か職人のようなもので,実力 さえあればどんなに破天荒で迷惑な人でも受け入れられると 思っていた。実際そういう風に振舞っている人たちもいる。 でも私が観たその人は,音楽の能力もすごいのだけど,人格 が素晴らしく,それでその地位を気づいているのでは?と子 供の頃の私は思った(実際のところは両方だろうけど)。
ミュージシャンの様な人でも誠実で人当たりが良ければ成功 するのか,と思ったことから,当時自分は音楽が好きだった が,芸術家でも誠実で人当たりがいいことが重要だと意識し たのだ。
その後自分は大学に行き,聴覚の研究をしながら人の心理に 興味を持ったことから,自分と違う他人が何を感じ何を考え ているのか?に興味を持つ様になった。そのことから人の気 持ちを汲むことに抵抗がないというかむしろ面白いと思う様 になった。このことと前述のことから,コミュニケーション において,相手が何を感じ何を考えているかを考察し,それ に対応した行動を取るのが苦痛ではなくなった。
そういうこともあり,自分はまぁ社会でうまく行きていくた めに,コミュニケーション力を磨いたという面もあるが,純 粋に興味でやっていたというところもある。あと自分がどう やったら気持ちよく行きられるかとか,いろいろ考えてこう なっている。
こういう生き方は,どういう職業でも有効だろうとは思うの だけど,私は研究者になっている。もちろん音楽家と同様研 究者もコミュニケーションは大変有用なのだけど,基本的に は能力が求められる世界である。実際そういう人もたくさん いる。人付き合いが得意なら人と会う仕事をすればいいとも 言えるが,実は得意と言いながら,どこかに「そればっかり では疲れる」という感覚が私にはある。まぁあと好きなこと を仕事にしてるというのもある。
コミュニケーション力と言っても一言では言えなくくらいい ろんな能力の積み重ねがないと高められない。だからコミュ ニケーション力を上げるために必要なことといっても一言で は言えない。
昨日の日記で書いた人は,どうやらコミュニケーションは苦 手な人だったらしいでも成功をしてるのだろう。だから私は ちょっと不思議だった。どうやって成功したのだろうと。
いろいろ考えて,私はこのままでは子供達には,コミュニケー ション力を上げる様な教育をする様に思う。でも,自分の子 供を観てると,そういうのが得意かどうか疑問に思うことも ある。そのほかの多くの子供を見ても,そういうのがかなり 苦手な子というのはたくさんいる。
自分は元々そういう素養があったのかはわからないが,意識 をし始めてコツコツとやっていたら,そのうち身についてい た。苦手な子が意識して努力すれば身につくのかどうか,は よくわからない。昨日の日記の人も結局は身につけないまま 成功したんだろう。
そういう意味では,自分の子供にそうしろというのがいいの かは悩ましい。まぁ逆にやたら得意で,ほかの技術を身につ けず,人付き合いだけで行きていく様な人になっても,それ で大丈夫か?という疑問も残るのだけど。でもそういう人も 世の中にいるよなぁ。
とかなんとか。最近人当たりがいいと思っていた人が,実際 は人付き合いが得意(好き?)ではないのでは?と思う様なこ ともある。私も根ではどっちなんだろう?とも思う。他にも 成功のためにやっておいた方がいいことっていろいろあるの だけど,人に教えたら,その人が身につくってものでもない んだろうなぁとか思ったりもする。

7/30(教育)
fujiponさんが書いていたUSJを立て直した人 の教育書の感想を読んでいて思ったこと。ちなみに元の 本の方は読んでません。
教育って難しいよね,と思う。正しいことを教えるべきなの か,成功するための手段を教えるべきなのかも迷う。件の本 は,子供に向けて書こうとしていたことだからかなのかもし れないけど,ちょっと社会的,道徳的には首をかしげるよう なことも書いているようだ。でも,本人は正解だと思ってる のかもしれない。
私は高学歴,または成功してる両親から生まれる子供が成功 する確率は高いと思ってはいるけど,それは遺伝的なもので はなくて育つ環境の影響だと思ってる。でも教育費の問題で はなく,むしろ幼少時から触れてる言葉とかの問題ではない だろうか。また親の意識の問題でもあると思う。
だから高学歴の親の子でも,親が子供に接する時間が短いと, 優秀に育つかどうかわからないし,そうではない親でも,よ く考えて育てれば,優秀な人に育つ可能性はある。いろんな 人と接していると,人は様々であり,同じようには育たない。 優秀な親を持つ子の方が有利であることは確かだろうが,産 まれながらのものではないと思う。
さて,この本の感想で思ったのは,その前半の話ではなく後 半。著者は成功した人らしいが,最初の会社に入ってからは 苦労したらしい。特にコミュニケーションが苦手で,新人時 代に電話に出ることができなかった時期もあったらしい。
こういう人がどうやって成功していったんだろう?とは思っ た。人に好かれることを諦めて,人が付いてきたら得だと思 わせるようにしたとは書いているが,それは成功しないとで きない話だ。こういうのは技術者とか研究者だったら,人付 き合いが下手でも成功する人がよくいる。その人はUSJでも アイディアで成功を収めたらしいが,技術者ならともかく, マーケッティングの人が,アイディアを周りに実践してもら うには,いろんな人に納得してもらう必要があり,コミュニ ケーションが苦手人がどうやってやったんだろう?と思う。
もちろん,ビジネスでたくさん成功を上げていれば,それだ けで信用は得るのだろうけど,人が最初から成功をしてるわ けでもない。
最初の会社に入って,人付き合いが苦手で苦労をしてるよう だけど,どうやって成功したのだろう?。マーケッティング だから,データをたくさん集めて,周りを動かしていたのか もしれないが,気に入らないというだけで周りや上司がアイ ディアを握りつぶすこともあるだろう。そういう意味ではそ ういう会社じゃなかったのかもしれないが,そうだったんだ ろうか?。
だとすると最初に大事なことは,優秀であれば,人間的に問 題があっても,受け入れてくれるような職場を探すことのよ うな気がする。
親は子供に成功してもらいたいと思い,いろいろと伝えたい と思うのだろうけど,子供が自分と同じ資質を持っていると は限らない。だから自分の成功の手段と同じことをやらせよ うとしてもダメだろう。ただ手段ではなく成功のための心の 持ちようのようなものはある。本当はそれを伝えたいのだろ うけど,そちらの方が,手段を伝えるよりもっと難しい。
子供たちを見ていて,いつもそう思う。

7/29(ライブ)
ジャズ喫茶?,ライブハウス?でライブを見た。熊本では初め て。そこは私が学生の頃からある小さなジャズ喫茶で,多分 20人くらいしか入らないのだけど,東京からミュージシャン が来るので久しぶりに行った。というかここでライブを見た のは初めてでは?。
ライブが終わる時間にはバスとか終わってるんだけど,歩い て帰れる距離なのはよかった。周りのお客を見ると,車で来 てる人もいるみたいで,この辺も関東とは違うなぁと思った。

7/28(日曜)
日曜日,昨日はプールに行って疲れてはいたのだけど,今日 は家族で映画に行って,その後長男と街に買い物に出た。
映画は近所のショッピングモールで,まぁ近かったことは近 かったのだけど,スタンプラリーに引っかかり,モールを隅 から隅まで歩き回ることに。その後昼食を食べ,今度は長男 と電子部品屋に行き,子供の自由研究のネタになりそうなも のを探した。
電子部品屋って,もともとプロ用のショップという感じだけ ど,このあいだの秋葉原でも思ったが,最近は子供の電子工 作というか知育玩具ぽいのも置いてあり,デモ用としても, いろんなモーターとかギアとか置いてあるので,長男は興味 を持っていろいろボタンを押していた。楽しんでくれたらよ かったのだけど。
街中でもスタンプラリーをやって帰宅。今日は暑かったこと もあり,結構ぐったりした。まぁ昨日の日焼けあとが痛いと いうのもあるのだけど。

7/27(プール)
福岡の海の中道にあるサンシャインプールに行った。毎年夏 休みに帰省した時に行くのだけど,今年は九州にいるので, 普段の週末に行ってみた。といっても子供達は夏休みだけど。
いつもはお盆の時期だけど7月に行くのは初めて,あといつ もは船で行くのだけど,今日は車で行ってみた。車は早いか と思ったら,意外に渋滞していて,結構時間がかかった。ルー トを工夫するといいのかもしれないけど。
プールは,まだ子供づれの家族が多く,大学生とか若い者と かは少ない。8月に来ると,結構若い人がいて,水着とかも カラフルなんだけど,家族づれだと大人も地味。まぁでも, いつもよりは空いていたし,ウォータースライダーもあまり 並ばずに滑れた。お昼前について,4時間程度遊んで帰った。
今年はもう一度くらいいけるかな。

7/26(秋葉原)
昨日秋葉原にいったと書いたが,今日はその話。
私は秋葉原が結構好きだ。それはメイドが好きとかじゃなく て(笑),もともと学生時代から電子回路を工作したりしてい たし,パソコンとかも公私ともによく使うので,電気街とし て好きということだ。ついでに書くとオーディオも好きだ。
まぁゲームもやっていた時期はあるし,アニメは今でも好き で見てるので,そういうオタクカルチャーの街として好きと いうこともがあるが,まぁアニメに関しては,今はあちこち にアニメイトとかあるし,秋葉原でないと手に入らないよう なコアなものを欲しいと思うほどではない。
でも電子部品や工作部品の類は,やっぱり地方では実物が容 易に見れないものがたくさん揃っていたりして,そういう店 を歩きながら触ってるだけで,いろいろ刺激を受ける。あぁ, こういう部品があるんだ,なにか使えないかなあとか思う。
ところで秋葉原に行ったのは1,2年ぶりのような気がするが, 部品屋で有名な千石通商はもっと数年ぶりに行った。ちょっ と驚いたのが,4階建(地下から入れて)のフロアの一つが, エレキギターの部品屋になっていたこと。以前からギターの 部品とか扱ってたっけ?。なぜ?と思った。あと電子工作の 知育玩具系のものが,ちょっと別れていて,あぁ,そういう 目的で来る人が増えてるんだろうなぁと思った。
ところで,今の話になるけど,今ってギター弾く人増えてる の?,しかもカスタマイズして?,それとも秋葉原に来るよ うな人とエレキギターとの親和性が上がってるの?,ちょっ と不思議に思った。
秋葉原は昔から,結構頻繁に扱ってる品物が変化する。ある 意味世相を表していると思う。ちょっと今回も刺激的だった。

7/25(映画)
所用があり関東に行った。3月以来になる。
用事は昨日と今日の午前中でほぼ終了だったのだけど,せっ かくの機会だからと,帰りの便は夕方をとった。いろいろや りたいことはあったのだけど,ふと,地元ではやってない映 画を見ようかという気になり調べてみた。みたい映画は九州 だと今は福岡くらいしかやってない。熊本は実は来月になっ たらあるのだけど,関東だとあちこちやってるのではないか? ともしかしたら見れるかも,と。
結論を書くとちょうどいい時間のものがなくて見れなかった。 だいたい早朝にやってるか夕方,夜にやってるケースが多く, 午後のちょうどいい時間がなかった。いや,うまくやれば, 新宿とか藤沢の方とかでみれる時間帯のがあったのだけど, 移動時間が結構かかるので,難しいということが判明した。 あちこち映画館があると行っても,移動時間を考えると,な かなかうまくいかない。まぁ1日何回もやってるような人気 映画ではなく,マニア向けの映画とか,だいたい1日に一回 か二回,夜とか早朝にあるパターンが多い。平日とはいえ午 後とかなかなかやらないんだなぁ。
何れにせよ,その作品は,来月地元に来た時に行くことにす る。早く見れると嬉しいのだけど,地元でも見れるのにせっ かくの東京に来た時に時間を使うのはもったいないというか。
で,結局午後からはずっと秋葉原にいた。メイドの街(笑)。
といってもメイドを見に行ったのではなく,いろいろと電子 部品を見て回っていた。本当は業務用の機材で見たいのがあっ たのだけど,見つからなかった。それでも部品屋とか見てる と,いろいろと刺激されて,なんか作れないかなぁとか思っ た。
こういう街はなかなか地方にはない。それだけでも関東にい るメリットってあるんだけど,まぁコストがね,ということ で,4時間くらい秋葉原をうろつき帰った。

7/24(徒然)
ネットで拾った記事に反応。
これが「確定拠出年金(iDeCo)」が払え なくなったときのデメリット・・・金融機関でほとんど 説明されないから注意なとかいう記事。要は手数料を 取られるよという話。
まぁ投資だから手数料とるでしょ?とは思う。でも具体的に いくらかってあまり説明してくれなくて,確かに不親切。 iDeCoだから個人のやつなのかな?。会社でやってる場合 拒否できない場合があるので,手数料があっても仕方な いと思う。その分税制優遇があるし。
ただ年金がもらえる時期まで払い戻しできないので,人質み たいだなとは思う。嫌なら個人型には入らず定期預金でもし ておけってことなんでしょう。
次。
人が死んだ時に悲しむ度合いが相手によって違うのは人間 の価値は生産性ってことと言ってるツィート。この発 言はひどいし,違うと思うのだけど,そのあとのツィート で「生産性というより、繋がりとか関係とか距離感の問題」 と書いてる。こっちは私は正解だと思うので,なんだわかっ てるじゃん,と思った。
結局人は親しい人とか共感できる人を大事にするし同情する ということで,そのことは当たり前だろう。自分の家族の 方が,他人より大事なのは別に悪いことではない。
でもだからこそ,人を知る必要がある。海外で起きてる悲惨 なことを知らないと,やっぱりどうでもいいことになって しまう。動物だって全く見たことないと,絶滅しようとして ても気にしない。だから動物園とかは動物を閉じ込めて残 酷という話もあるけど,動物を知り親しみを知るという行 為は,結局は動物を大事に思う心を育てる。
そんなことを思った。
パナソニックのコンセントが業界を独占 という話。確かにそうだ。ホームセンターで売ってるのも全 部そうだし。すげー,と思った。

7/23(フリーウェア)
私たちの世代でコンピュータに関わることをやってる人に有 名な偉人としてアラン・ケイという人がいる。詳しくは,ネッ トで検索すれば書かれてると思うので,省略するが,パーソ ナルコンピュータの概念を考えた人として有名である。とは 言っても,私がコンピュータに触れた時はすでにPC98などの パソコンは存在していたので,メインフレームしかなかった 時代にパソコンを考えることが,どれくらい大変なことなの かは,想像しにくい。今の時代に考えるとパソコンなどあた りまえだと思われるだろう。
昨日見かけた この記事にアラン・ケイが描いた絵が載って いた。確かにタブレット端末だ。ちなみにこの端末をダ イナブックと呼ぶのは有名な話である。
まぁそれはいいとして,アラン・ケイの話が話題になってい たのはこの記事ではなく,むし ろiOSへ scratchのアプリが乗ることをアップルが拒否した件の ようである。
scratchは教育用のプログラム言語で,うちの息子とかも触っ ている。GUIベースでプログラミングができるものである。
削除されたのはiAppでscratchが動くものがあって,それら しい,scratchはブラウザベースでも動くが,そっちが動か ないのかどうかはわからない。アップルの見解はiOSではアッ プルが承認した言語しか動かせないようにするというものら しい。これを閉鎖的だとして非難が上がっている(といって もこの記事は10年ほど前の記事で,なぜ今これが話題なのか もよくわらかないのだけど)。
アラン・ケイに限らないのだけど,コンピュータの創成期の 有名人にはフリーウェアを推奨する人が多い。そのせいか, 実際のコンピュータ研究者のコミュニティではフリーで技術 を開示することが,良しとされる。GNUの創始者であるスト ルツマンはGNUライセンスというフリーウェア的な規約を制 定し,多くのソフトウェアのコードをそのライセンスで広げ たため,コンピュータで使われてる重要なコードは,フリー ウェアとして広げなくてはいけない義務を負っている。
このことは,コンピュータ技術の発展を,どこか一つの企業 が負うのではなく,社会全体で育てるという姿勢を定着させ, そのことが開発を加速させたと思う。だからとても良いこと である。
このように我々の世代はコンピュータの発展をそういう風に 見てきて当たり前に思っているのであるが,ふと考えると普 通は,ある技術というのは開発した人や企業が独占的に用い ようと思うものであり,むしろなぜ,コンピュータに限って そうなったんだろう?という気がする。大学の研究者ならわ かるがアラン・ケイだって元々はゼロックスの社員であり企 業人である。企業が投資して開発したものを独占的に使いた いのは当然である。
そういう意味では,アップルの行動は企業としてそんなにお かしなものでないだろう。まぁこれの措置はおそらく儲ける ことよりもセキュリティの問題のような気もするが。
なぜ,コンピュータの創成期の人たちは,こうもフリーウェ アで行こうという風に考えられたのか,最初からどこか一つ の企業で作るのは無理と思っていたのか?,不思議である。

7/22(参議院選挙)
改めていうまでもないのだけど,昨日は参議院選挙だった。
私は昨日は仕事で投票に行けなかったので,2週間前に早々 に不在者投票を終えていた。なので,この2週間個人的には 選挙で盛り上がることもなく淡々としていた。まぁでも選挙 期間中にいろいろ選挙に対していうのもよくないよな,と思っ て黙っていた。
夜のNHKでは月曜にも関わらずNHKスペシャルとして,各党の 代表を読んでいろいろ喋らせていた。代表といっても党首で はなく,幹事長とか。いや幹事長でもなく副幹事長とかもい た。なんかちょっと盛り上がらない顔ぶれだった。
選挙の方も,記録的な投票率の低さだったらしい。結果も与 党が過半数をとったけど,改憲発議に必要な3分の2には届 かず,ほんのちょっとだけ議席数を減らしたのかな?,だけ ど驚くくらい体制は何も変わってないという印象がする。野 党の中では増えたところ減ったところってあるようだけど。
番組を見ていて思ったけど,愛からず野党は野党として発言 をしていた。つまり与党,もっというなら安部首相をどう止 めるかみたいな話。政策とか何もない。単に与党にブレーキ をかけたいだけということらしい。これだと政権を取った時 に何をしたいのか,まるでわからないのだけど,まぁそうい うつもりもないといってるようなもの。実際今回は野党は選 挙協力をしており,政策はバラバラだけど,反与党という部 分だけはあってるよね,どうせ政権取れないし,と言ってる ようなものだった。
これはこれでそういう風に考える国民もいるだろうから,需 要はあるのだろうけど,ブレーキだけふむという行為に私は 賛同しないので,応援する気にならない。車はブレーキを踏 んだら安全に止まるけど,飛行機は落ちるよ。世の中はどっ ちだろう?。
今回の選挙の争点はなんだったんだろう?。憲法改正?,年 金制度?。年金制度は,野党はバラバラなのに選挙で協力し ていたら,人々は選べないのでは?という気がした。消費税 増税もしかり。個人的には今の与党の政策で一番ブレーキを かけたいのは増税だったから,もう少しそっちを前面に出す のと,野党で減税とか言わず,単に先送りするという点で一 致させてくれれば選びやすかったのに。
そんな感じの盛り上がらない選挙だったけど,これで増税は 確定なのかな,あぁーあ。

7/21(日曜日)
今日は日曜だけど,職場でイベントがありその対応のため出 勤した。とはいえ,なんか結構な雨で,特に九州の北のほう というか,鳥栖とか基山のほうとかが,大変で在来線が止まっ たり高速が止まったりしていたらしい。
ということで,せっかくのイベントも福岡方面から来る人は 来れなかったのではないか?。
とはいえ,それなりに人は来て対応した。
15時までだったが,片付けをしていたらバスの時間を逃した ので,一時間ほど別の仕事をした。日曜はどうもこの時間, バスが一時間に一本しかないらしい。
夜は外に出ようかと思っていたが,昨日出てなんかもういい か,という気分になったので,近所のお風呂やさんに行って, その後ハンバーグを食べてきた。
ちなみに選挙は不在者投票を済ませていたので,今日は対応 無し。結果を見ていたけど,あまり変わらなかった,という 理解でOK?。

7/20(土曜日)
今週末はいろいろと用事があり,熊本に残った。朝から, 新しい職場の共済の仕組みを説明する会があり出かけた。今話 題の年金制度だけど,煽るような話は無し。まぁ日頃もらって る資料で,いくらもらえるかわかりますよね,あとは自分でど う対策するかだよね,みたいな感じ。ただいろいろな事情で, もらえる額が数割変動する場合に元となる数がどれかとか,い ろいろ複雑なのは事実で有効数字3桁レベルでちゃんと出そう とするつ難しいなぁとは思った。
午後まで話は続き,3時前に終了。一旦帰って買い出しをし, 夕方はまた街中に出た。今日は, STREET ART-PLEX KUMAMOTO Jazz Openというので, ストリートのジャズライブを数カ所でやっていた。熊本はジャ ズフェスはないのかと思っていたら,こういうのはあるらし い。主に地元のミュージシャンでやっていて無料だけど,外 から招聘するような感じはなさそうだった。
思った以上にストレートアヘッドなジャズでこのテンポラリー ジャズぽいのはほとんどなかったけど,熊本のジャズファン はこういう嗜好なんだろうか?。
2,3,もっと見てみたいグループもあったので,気をつけ ておこうと思った。20時過ぎに終了。ラーメン屋でビールを 飲みながらラーメンを食べて帰った。

7/19(世界の中心)
現在日韓間で問題になってる,戦時中の徴用工の問題と輸出 規制の問題は別問題だというのが日本政府の公式の立場だと 思うのだけど, 日経新聞が「事実上の対抗措置」とか書 いていて萎える。マスコミがそういうことを言い続け ると,そういう風になってしまうことがあるから困る。
輸出規制は輸出管理の方法を改善すれば,状況は変わるとお ものだけど,韓国側がそういう風にしないのがなぜかわから ない。徴用工訴訟の問題がどうであろうが,輸出規制の問題 は変わらないだろう,とは思うんだけど,まぁ政治判断が入 る時があるので,なんとも。そもそも韓国への輸出を特別扱 いにするという風にしたのも政治判断だったような。
ところで,輸出規制については, 極東ブログでは「韓国は中国下に入りつ つある」ことが起因していると書いている。つまり 韓国に輸出すると,それが中国に流れるから,日本は規 制したいというわけだ。なるほど,であれば,日本は明 には中国に輸出するなとは言いにくいし,韓国もやめま すとは言いにくいのかもしれない。
輸出規制については韓国はWTOに提訴するとずっと言ってる が本当にするんだろうか?。したら勝つんだろうか?とか 思ってる。そもそも韓国は特別扱いをされていたのを外 されたわけである。日本がどれくらいの国に対して特別 扱いをしてるかは知らないのだけど,されてない国から すると,外すこと自体が正常に戻すことである。
ずっと思ってることなのだけど,世界のルールは経済原則に 則る限り,現在は西側諸国のルールで動いているのだと思う。 経済だけでもない,スポーツとかも西欧,特にヨーロッパの 人たちがルールを整備して,そのルールをグローバルに運用 しようとする。そこにはヨーロッパのやり方が一番いいとい う見方が透けて見える。明治の初めの日本と西欧諸国の不平 等条約ではないが,西欧はそれ以外の国を遅れているとみな して,自分たちのルールを押し付けてくる傾向がある。また はルールによって支配をしようとする傾向がある。喫煙のルー ルだって日本が独自にやってる屋外での禁煙とか西洋のより も進んでいると思うのだけど,西洋のルールをあくまでも押 してつけてくる。
それは第二次大戦まえは西洋の覇権主義が世界を支配してい たからだし,冷戦後は資本主義が勝利し,少なくとも経済に 関してはそこのルールにすべての国が組み込まれている。だ から,ルールに関しては西欧諸国の間での有利不利はあるが, 西欧とそれ以外については,西欧が圧倒的に有利なやり方に なる,というような気がしている。
そういう意味でいうと,WTOのルールも中国のことよりも西 洋の視点の方が優先されるだろう。
でももしかして今後中国が経済でも覇権を握るととしたらそ の辺も変わるんだろうか?。それは現在の西洋の枠組みを乗っ 取られるのか?。それとも東アジアで全く別の中心ができて, 西側の方が衰退するんだろうか?。
産業革命以来の世界の中心が変わるんだろうか?。そんな日 が来るんだろうか?と思った。

7/18(京アニ)
実は,今日は最近のアニメを見ていて感じていたことを書こ うと思っていたのだけど,夕方に京アニでの放火事件のニュー スが飛び込んできて驚いた。ので,そっちの話はもうちょっ と後になって書く。
それにしても数十人の死傷者が出るような放火事件とか,私 の記憶ではほとんどない。ニュースでも平成以降では最悪の ケースだと言っていた。単に建物に火をつけた,ではなく, ガソリンを巻いて火をつけて一瞬で火の海にしたということ で,ほとんどの人が逃げる間もなかったということだろう。 大変恐ろしい。
人が一人でも亡くなったら大変なことだと思うが,これだけ のスタッフが亡くなったことで,京アニの今後も気になる。 そもそも,亡くなったスタップの個々の名前はまだ発表になっ てないように思うし…。
これは,テロ行為であり,なかなか防ぐのが難しい。セキュ リティを高くして一般の人が建物には入れないようにするく らいしか思いつかないが,アニメスタジオって小さいところ も多いから,可能なのかなぁと思う。

7/17(ジャニーズ)
先週ジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川さんが 亡くなった。TVでも大きく報道されていた。故人に対してな にか語ることはないのだけど,ニュースを見ていて,日本の 男性アイドル界は一つの節目を迎えるかもしれないな,と思っ た。
ジャニーズ事務所は日本の現在の男性アイドルのスタイルを 作り上げ,たくさんのアイドルを輩出している。その業績は すごいと思う。でも一方で数年まえのスマップの移転問題と かを見ると,ジャニーズの中でもいろんなことが起きている のだなぁ,と思った。だから創業者がいなくなることでいろ んなことの歯止めが効かなくなるのでは?という懸念があっ た。
一方で現在の芸能界を見てると,ジャニーズ系のような純然 たるアイドルよりも,お笑い系だったり,特撮系だたり,男 性アイドルのデビューの仕方も多様化している。特に吉本は 関西のお笑い芸人だけではなく,様々なタレントを抱えてい て,むしろ吉本の方が現在は芸能界に影響力を強く持ってる のでは?とか感じている。
,というようなことを日記に書こうかなぁと思っていた矢先, 今日の夜のニュースを見ると,ジャニーズ事務所が,事務所 を辞めた元スマップメンバーの出演を妨害するよう民放に圧 力をかけていたことを,公正取引委員会が注意したという報 道をしていた。NHKが。
街の驚く人々の声を報道していたが,ジャニーズに限らず, 大手の芸能事務所が,放送局に圧力をかける話は噂としては よく聞く話である。なんとかならないのか,と思ってはいた が,公正取引委員会が動いたようである。
しかしこのタイミングを見ると,やっぱりジャニー喜多川さ んの死去と関係があるんだろうか?とも思った。時期的には ジャニー喜多川さんの存命中からそういう事が起きていたの だろうが,亡くなった事で,何かあったんだろうか?,公取 での話か放送局でのはなしか,内部告発的な話かはわからな いが。
これでジャニーズ事務所と民放との力関係が変わると,やっ ぱり何か変わるかもしれない。
ところで,上記報道はNHKでしか見てないのでわからないが, NHKは「民放では」と言っていた。確かにNHKは草薙さんをは じめ旧スマップメンバーをレギュラーで使っている。これは ジャニーズに限らず「のん」など民放では出演しない人を NHKは独自に起用する。
この事自体はいい事だと思っているけど,なぜNHKだけそう いう事が可能なんだろう?。放送局と事務所との力関係はど うなってるんだろう?とは思った。民放の場合,さらにスポ ンサーが絡んだりするかならなぁ。
(追記)この日の翌朝だが,ジャーニーズ事務所からは調査は 受けたが,警告や指導は受けてないという発表があったらし い。ということは注意といっても担当者の発言で正式なもの ではないのだろう。

7/16(日韓)
日韓関係がギクシャクしてる。いろいろと問題はあるのだけ ど,妙なことになってるな,と思う。
一つは,日本から韓国への輸出に対し,韓国を特別扱いし, 手続きを簡素化していたのを取りやめるという問題。韓国に デメリットがあるのはわかるのだけど,韓国が自由貿易の原 則に反するのでWTOに訴えるとか言ってる。でも特別扱いを やめるわけだから,公平性からすると,むしろ他の国は文句 を言わないのではないか?という気もする。
まぁそれはいいのだけど,日本はそうした理由として韓国の 輸出の管理が不十分で,本来輸出禁止ているような国に輸出 をしてるので,その原材料となる日本の製品を簡単に渡せな いということのようだ。
これが真実かどうかはともかく日本の政府は公式にそう言っ ている。ところが驚いたのが韓国の大統領がこの措置は,韓 国で戦時中の徴用に対し保証しろと判決が出たことに対する 報復だと言っていた。日本は公式にはそういう理由ではない と言っているのに,一国の大統領が,公式の発言を無視して, 違うことをいうのはどういうことなんだろう?。少なくとも 公式には徴用の保証をなんとかしないと輸出の扱いを元に戻 さないとか言ってないはずだ。なのになぜこういう発言が出 るのだろうか?。裏では言ってるということなのか?。
裏の交渉の話はわからないが,政府が他国の公式発言を無視 して違うことを言うのは言いがかりになるのではないだろうか?。 まぁ某大国のトップだったら,そう言うことをツイートする のもありそうな気がするが,記者発表の場でそれはない気が する。
日本政府の公式見解がそうである以上,輸出の問題と,徴用 の保証の話は,切り離して対処すべきだろう。ただ,同じ日 韓問題だからかNHKですら,この二つの問題を続けて報道し て,いかにも関係してるように思うようになっている。これ は意図的なことなんだろうか?。単に報道の順番の話だけど, 印象をコントーロルできる。なので気持ち悪く思っている。
公式見解と違う印象を持つように操作し,あたかもそれが真 実のように思わせる。ついでに他国のトップが,その公式と 異なる見解に対して意見を言う。どうして報道はこの間違い を正そうとしないのだろうか?誤解が広がる方がつごうがい いのだろうか?。
ちなみに今話題になってる年金の話も,「年金100年」とい う言葉が使われた時に誤解があるのがわかっていて,黙って いた。こういう報道姿勢ってどうなのかね?と思う。

7/15(JRと西鉄)
夕方,福岡から熊本に行くために電車に乗った。福岡から熊 本に行くには,鉄道だと新幹線,JRの各停,西鉄とJRの乗り 継ぎと三種類ある。新幹線は速いけど高いし,今日はそんな に急いでなかったので使わず,西鉄とJRを乗り継いで行った。
その場合大牟田で乗り換えることになる。で,ここ数回使っ ていて思うのだけど,大牟田での乗り換えが,なにか考慮し てるものなのかしてないものなのかが気になる。
西鉄で福岡から大牟田に行く場合,当然特急に乗ることにな る。30分に一本のペースで走っている。一方,大牟田から熊 本方面に行く電車もだいたい30分に一本程度のペースで走っ てる。それで時間帯によるとは思うのだけど,今日使った夕 方の時間だと,西鉄の到着時間とJRの発車時間の間隔が2分 だった。西鉄からJRへは改札を通り階段をわたるので2分と いうのは結構厳しい。一度成功したことがあるが,今日は乗 り換えに失敗した。西鉄の到着時間が1分程度遅かったのと, JRはすでにホームにいて時間きっちりに出発したから。
そこで次の電車は30分後ということできっちり30分待つこと になった。
ちょっと前に使った時は,同じく2分の乗り換え時間だった けど,ギリギリ間に合った。確かあの時は,ちょっと時間が 違っていて,JRがあらかじめ待っている感じではなかった。 この2分の乗り換え時間は,おそらく乗り換えを考慮したも のではないと思う。
ところで,もう少し違った時間帯だと,この時間の差が4分 程度になるところがあり,そこだと多分間に合う。
どうしてこういうギリギリに間に合わない時間にしてるんだ ろう?とか思う。まぁJRは昔から私鉄との連携は考慮しない という感じだけど,これだとわざわざギリギリ間に合わない 時刻にしてるようにも思う。
もっともJRとしては西鉄を使って欲しくなくて,博多から熊 本までだと,以前だと各駅停車,今だと新幹線を使って欲し いということなんだろう。JRだけの場合と,西鉄を併用する 場合の料金はほとんど同じで,何処を始点んいするかによる けど,自分の場合博多駅より西鉄の駅の方が近いので,西鉄 を利用した方が若干安いというだけである。
西鉄の方がJRに合わせるという手もあるのだろうけど,おそ らく西鉄は福岡駅での特急の発車時間を毎時0分と30分にし てるので,動かしたくないのだろう。その結果,こういう乗 り換えに不便な感じになっている。
JRの大牟田駅は構内に売店もないので,電車に乗り損ねたら, 時間を潰すすべもない。スイカで入った場合,同じ駅で出る ことはできないし。
ということで,もう少しなんとかならんのかなとか思う。やっ ぱりわざと不便にしてるんだろうか?

7/14(デザインあ,と山笠)
熊本市現代美術館でデザインあ展が あっていたので,子供たちと行ってきた。ほとんどの展 示は体験型で実際に触って遊べるもので,子供たちも楽 しんでいた。
日曜なので結構混んでいたが,何もさわれないということは ないので,楽しめたんではないか?。こういう展示を実際に 見えるのは良いことだと思う。
そのあと福岡に移動。明日は追い山だけど,ちょっと子連れ で行くのは無理なので,中洲川端で地下鉄を降りて歩いてい たら,ちょうど大黒流の流舁きを見ることができた。

7/13(天草でイルカ)
天草にイルカウォッチングをしに行った。天気が悪かったの だけど,あらかじめ申し込んでいたので決行。
天草の3号橋のあたりから船に乗り30分くらいで沖まで行く。 そこにイルカがいるらしいのだけど,周りもたくさんウオッ チングの船が来ていてびっくりした。しかも整然と船が並ん でいるわけではなく,各船が適当に動き回っていて,しかも イルカが出ると結構急加速,停止していた。ぶつかるような 事故はないのだろうか?。
雨が降っていたのけど,イルカは何度か出てきて見ることが できた。イルカを船で追いかけ回して,イルカは怖がらない のだろうかと思ったが,そこの海域から逃げてないってこと は,イルカ自体は気にしてないというか楽しんでるのだろう か?。
思ったより楽しかった。
そのあとは行った人とBBQを食べて帰宅。子供が雨で服汚し たので,選択し,あと外の風呂に入りに行った。夜も外で食 べた。

7/12(熊本駅)
人を迎えに熊本駅まで車で行く。熊本駅は新幹線が通ったタ イミングで大幅に改築して昔の駅舎は完全になくなり,駅の 周りもだいぶ変わった。以前は東側が玄関で,駐車場や車の 降車用のロータリーもあった。今はそちら側は広い広場になっ ていて,電停まで歩いて行くことになってるが,駐車場や降 車場は西側になった。以前も西側に入り口はあったのかもし れないが,私は行ったことがなかった。
西側のロータリーは以前に比べると狭くなっていて,10台 程度の小さい駐車場がある。それ以外の駐車場というと, ちょっと距離が離れたところにある。
今回人を待つために駐車場を探したが満車で,多分チョット 離れたところまで行けば入れるところがあったのかもしれな い。
熊本駅は,新幹線の駅ができた時におみやげ物屋や飲食店が 結構入ったが,所詮それくらい。熊本駅の周りではなく,お 城の近くの穂が繁華街なので,地元の人は熊本駅に行くのは JRに用事がある人で買い物にわざわざ行くことはない。とい うことで,熊本駅で駐車場を使う人もJRを使う人だろう。博 多駅とかは駅に百貨店とかが隣接してるので博多駅の駐車場 を使う人は買い物に行く人でもある。
ということで,熊本駅の駐車場が混んでいるのは,人を迎え にきた人かと思いきやパークアンドライドの人なのかもしれ ないと思ったが,なんか駐車場が足りてないのかな?とか思っ た。駅と駐車場が妙に離れてるのは何故なんだろう?。間に まだ商業ビルでも作るつもりなんだろうか?とくに東側はや たらスペースがあるので作れないことはないと思うのだけど。
いずれにせよ西側のロータリーはちょっと小さすぎるて県庁 所在地の新幹線の駅としては,イマイチだなぁと思った。

7/11(企業研究所)
日経ビジネスに 研究所を解体した企業の話が載って いた。何が言いたいんだろう?,この記事。
この研究所を解体したと書かれている荏原製作所については よく知らないのだけど,書いてあるそれまでの問題について は,単純に研究所の評価制度とか人事制度の問題で研究所が あることの問題じゃないように思う。実際研究所がどれだけ 事業貢献をしてるかを評価の指標にしたり,人事交流も盛ん にいやってるところもあるだろう。研究所を解体しなくても, まずはそういうことをやるのが経営じゃないのか?と思った。 それとも抵抗が大きくてできなかったんだろうか?。
余談だけど,ちょっと荏原製作所について会社のWebを見た ら,研究所はないけど研究室というのはある。研究開発体制 がないわけでもない様子。どっちが本当なんだろう?。
私が社会に出たバブルの頃,いろんな会社に研究所があって 研究開発に投資をしていた。まぁこれは節税の意味もあった んだけど,バブルが初めて不景気になって,そういうところ は研究所を解散した。そしてここ数年景気が上向きになって きて,海外との技術競争になった時に,追いつけなくなって いた。まぁもともと製造とかに絡んだ技術は日本は現場で持っ ているので,そういう強みはあるんだけど。
私はそういう認識なので,おいそれと研究所を潰すもんじゃ ないと思ってる。研究所が機能してないならマネージメント で改革をすべきでしょう。
あとこの記事の「100万円単位で予算を欲しがる社内の研究 者に対し、大学の研究室は30万~50万円の研究費でも相談に 乗ってくれた。」というのは大学の研究者を安く見てるなぁ と思ってチョット不快。いや,確かに30万でも欲しいんだけ どさ(苦笑),安いから求められてるのか,と感じてしまう。
景気が良くなってようやく企業が研究開発に投資ができるよ うになってきてるのに,冷水をかけるような記事だなと思っ た。そういう狙いなんだろうか?。

7/10(徒然)
ネットを見て拾った話題に反応する。
全国のジャズフェス10選。実際のジャ ズフェスはもっとあるのだけど,ここに上がってるいくつか は有名だし,自分が行ったことがあるのもある。地方のもい くつか取り上げてるけど,知人が出ていたものもあるなぁ。 で,九州は?というと鹿児島でなにかやってるんだ。これは 知らなかった。私が学生時代の80年代というと,九州では, 城島,嬉野が有名でライブアンダーも九州でやっていた。あ とスポットで阿蘇とかでもあった気がする。そういう意味で いうとちょっと寂しくなったなぁ。まぁ首都圏もだいぶ減っ てるんだけど,これまでは恵まれていたなぁとも思う。

プロとアマの小説の特徴を数値化して比 較してみたらやっぱり差があった って記事。
後半というか本題なのか?,記述言語の話はちゃんと読んで ないのだけど,アマとプロで時間に対する表現の数が違うと いうのは,なるほどと思った。それほど小説を読むわけでは ないけど,やっぱり,今なんの話,今いつの話,今どこの話?と いうのがわからなくなると,話はわからなくなる。これは小 説もそうだろうけど,映画とかアニメを見ていてもよく思う。
なんだかんだ言ってプロの作品は,そういうのをわかるよう に結構丁寧に書いてるんだなぁと感心した。
次。
MacBook Airにニューモデルって話。 ほぅ。実は私は去年の11月にAirを買っている。と言って も実は11月に買ったのも,当時の最新モデルではなく, 一つ前のモデル。ただ昨年の新モデル発表時は旧モデル もまだ買えた。今回のタイミングかわからないけど,チェッ クしたら旧モデルはすでにカタログから消えていた。
ということで,買っておいて正解だったなぁと。理由は今の MacBookAir,もしくはBookProもそうだけどSDカードスロッ トがなくなった,あとMacSafeじゃなくなった,この二点が 気に入らない。まぁSDは外付けにしろってことなんだろうけ ど,というか,なんでも外付けにしろっていうあたりが気に 入らない。SDカードはデジカメユーザで,アップル自体は iPhoneで写真撮ってね,だからその辺の優先度は低いんだろ うけど。まぁでもMacSafeは素晴らしいと思うんだけどなぁ。
まぁそのうち,USB-CしかないMacBookだけになるんだろうけ ど,もうしばらく抵抗させてもらう。それよりBootCampは新 しくならないの?
他にもネタはあったけど,ちょっと長くなるので今日はここ まで。

7/9(楽しい)
なぜ人生はこんなにもつまらないのです か?という質問に対する回答。
その前に,このページなんだろう?。回答者に学歴とか職業 が書かれてるんだけど,有識者が答えます,みたいなページ なんだろうか?職業はともかく,出身大学や職業で,その人 の発言の信用度でもわかるんだろうか?とちょっと興味を持っ た。
それはいいとして,質問と回答を読んでいて,回答の方には, まぁそうだよね,と思う回答が多かったが,でも質問にも, こういう思いを持ってる人(時期)あるよね,と思うし,この 回答だと質問者に届かないだろうなぁと思った。
私は長らく人生はつまらないと思ってない。だからつまらな いと思う人の気持ちはもうよくわからない。でももしかした ら高校か大学の時とかにそう思ったかもしれない。なぜそう 書くかというと大学の4年か修士の時くらいに,人生を自分 で楽しくすると決心した(実は違った表現なんだけど,詳細 割愛)し,それ以来,まぁ自分で楽しくすればいいと思って る。でもその決心したことを覚えてるから,それまではそう 思ってなかったんだろうなぁとか思うわけです。いろいろ悩 んでいたのかもしれない。
リンク先の回答にもいくつかある様だけど,自分で自分を楽 しくすることは可能だと思う。でも楽しくないものを無理や り楽しくするというわけでもないかな。それよりも楽しくな い人はそもそも「楽しい」という感覚をよくわかってないの だろうという気がする。私は楽しく感じるというのは,楽し いという感覚に目を向けることが重要だと思ってるのだけど, 自分の中に起きた楽しいという感覚を見つけられないと,な かなか目を向けることができない。
いろんなことをやっていて,実はそのことが楽しいとか楽し くないということではなく,一つのことでも楽しいという感 覚とつまらないという感覚は混在して現れる。その時に楽し いという感覚に目を向ければ楽しいし,目を背けてつまらな いというところだけを見ればつまらない。つまらないと言っ て生きてる人に,「お前たのしそいうにしていたじゃん」と いうと多分キョトンとするが,楽しい表情を見せることはきっ とある。
なのでつまらないという人には,楽しいという感覚を味あわ せて自覚させるきっかけみたいのが必要なんじゃないかな, という気がする。何がいいんだろう?。友達や異性と一緒に はしゃいでいる時とか,お祭りみたいので,我を忘れて踊り まくったりとか,...うーん,ちょっと偏った発想だけど。 単に人の褒められて楽しいというのは,受動的なのでお勧め できない。まぁそういうたのしさもあるんだけど。
楽しいという時に楽しいという感覚に目を向け,あぁこれが 楽しいということか,というのを自覚する。そして,日々の 生活の中に,それと似た様な感覚を持つ瞬間を意識する。そ うすると意外に,日々のちょっとしたことに,たのしさが含 まれてることに気づく。自宅でちょっとした作業をしてる時 に楽しいと思うこともあれば,町歩きをしてる時に思ったり, 人と喋ってる時に思ったり。
そうすると人生は楽しいことで溢れてることに気づく。
逆に,つまらない,嫌な気分から目を背けると,嫌なことも なくなる,人生に嫌なことがないけどなぜですか?という質 問をしたくなるかもしれない,いや,そういう状態がいいこ となのか,ちょっと疑わしいけど(苦笑)。
まぁそんなこと。感覚の話なので,これ伝えるの難しいよな, と思う。そもそも楽しいとかつまらないという感覚が共通の ものなのかも怪しい。まぁでも,私は概ね生きていて楽しい とは思ってる。

7/8(秋葉原...)
夜NHKをみていたら,秋葉原の無差別殺傷事件の話をやって いた。なぜ今頃?とも思ったが,事件は2008年の6月くらいら しいから11年経ったということか?。
大きな事件だからその後を追っている記者がいるということ だろうが,最近は大きく話題になる様な事件が実に多い。被 害者が多かったり理不尽な内容だったり,様々である。繁華 街に車でツッコミ,さらに人を殺すという事件はショッキン グではあるが,その後も似た様な事件は起きてる。その前, にも無差別殺傷事件というのはあるのだろうけど,この事件 は犯人が事前にネットでそれっぽいことを言っていたという 意味では,エポックメイキング的な事件ではあったと思う。
それは,いいとして, 私個人にとっては,事件の約一時間後に現場近くにいた という意味では特別な事件です。なので,犯人のネットの言 動とかより,その後秋葉原の通りにたくさんいたパトカーや 救急車,そして救護活動をする人々という実際の「もの」の 方がリアルに思い起こせます。
その後,この事件のことを私は追ってなかったのだけど,今 でも犯人の言葉がネットで拡散されて続けているという話を 聞いて,それは不快なことだな,と思った。犯人のそれまで の不遇に共感を得る人もいる様だけど,それは一線を越える 理由にはならない。ネットを飛び交う言葉よりも,実際に血 を流し倒れた人を見る方がいい,そういう気がした。
あと,ちょっと失礼なことを書くと,被害にあった人が犯人 に手紙を書いてるという話を見て,その思いは報われないの では?とはおもったけど,でも,被害者や遺族って,そうい う行動をする人って多いよなぁとも思った。私もそういう風 に思うんだろうか,とか少し考えた。
まぁ自分の記憶に濃く残る事件をTVでやっていたので関心を 持ったけど,さっきも書いた通り,その後たくさんひどい事 件は起きている。そんな嫌な時代。

7/7(樹の元)
昨日書いたカブトムシのケースの掃除だけど,カブトムシの ケースにはカブトムシ用のマットを入れている。このマット というのはおそらく広葉樹のおがくずである。多少発酵させ ている様だけど,乾燥すると木の屑の様になるので,ほとん ど100%木の屑なんだろう。
この木の屑をケースに入れて幼虫と一緒にして置くと,発酵 とかするのか,だんだん土の様になってくる。カブトムシの 幼虫はこの土の様なものを食べて育つ。そして糞をする。糞 は掃除して取り除くけど,まぁ肥料とかになるだろう。
このマット,よくよく考えると全部木の屑だから燃やすと灰 になるのだと思う。糞も燃えるだろう。だけどぱっと見,土 と見分けがつかない。土と混ぜて,畑とかに入れてもいい様 に思う。
で,思ったのだけど,この木,なんにからできてるんだっけ?と いうこと。植物は気にしても草にしても,光合成を行うもの は,水と二酸化炭素と太陽エネルギーで育つ。育った結果大 きくなる,ということは,この木は水と二酸化炭素でできて いる。肥料がないと十分に育たないので,多分それ以外の物 質も必要だとは思うのだけど,ほとんどは水と二酸化炭素な んだろう。つまり液体と気体,それが固体になってる。
さっき,このおがくずが土に見える,土に混ぜても良いと書 いたが,本物の土は,岩石が崩れてできた無機物というか固 体だろう。まぁ岩石を崩しただけでは砂にしかならないのか, それとも有機物がなくても,土までなるのかは,今ひとつわ からないのだけど,レンガの材料の赤土とかは,無機物だと 思う。
とはいえ,我々が住んでいる場所の土には木くずや落ち葉の 様な植物の死骸もだいぶ混ざってるはずなので,こういうお がくずの様なものが結構混ざってるのではないだろうか?。 一体全体どれくらいの割合がそうなんだろう?という気がし た。
まじまじと木の屑とかくち木とか見ていて,これ,水と二酸 化炭素でできてるんだ,とか思うと,いったいどれだけの二 酸化炭素が入ってるんだ?という気がする。イコール,これ を燃やした時に出てくる二酸化炭素なんだろうけど,まぁ燃 やした場合は灰が残ってそこにも炭素が含まれるので全部で はない。木が元はと言えば二酸化炭素なのであれば,灰も最 終的には気体に戻せるということだろうか?。
畑の土の混ざってる植物由来の物質を全部燃やしちゃったら, だいぶ量が減るんだろうか?とか思った。あとバイオマスと か言われてるけど,地球でどれくらいの炭素が生物として固 体化されてるんだろう?とか思う。
地球で光合成が始まる前に,どれく らいの有機物があったのかは知らないけど,現在のほとんど の生き物は巡り巡っては植物由来,つまり光合成由来のもの を食べて肉体を作ってるので,これらの体は全て二酸化炭素 から作られたものである。そう思うと なんかすごいよなぁと,思った。

7/6(土曜)
土曜日。自宅でゴソゴソ。カブトムシのケースを掃除。これ でサナギは全てかえったことになる。
餌の補給をするために買い物。あと子供の長靴を買い物する ために連れて出たら,外でマクドをせがまれた。その他,い ろいろと買い物。
参議院選挙の投票券が来ていた。引っ越した新しい住所でも 来ていたけど,以前住んでいたところから,今のところにも 来ていた。以前のところは不在者投票の用紙を取り寄せられ るとのことだったけど,両方投票したら二重になる。多分以 前から準備をしていたのだろうけど,実際に不在者投票をす るときに,再度新居のところで投票してないか?チェックす るということだろうか?。
で,実際の投票日にはいけないことが確定してるので,今日 のうちに不在者投票をしてしまった。

7/5(手仕事)
いろいろ必要に迫られてプログラミングをしている。こうい うことやらないとと機能を考えて実装。結構大変か,とか思っ たらとりあえず二日くらいみっちりと書いていたら基本的な ところは動いた。
会社にいる頃の晩年は自分でプログラムを書くとかはほとん どやっておらず,若い人にお願いするか,プロのプログラマ, または外注に頼っていた。自分で書いてもいいのだけど,自 分で書くより,得意な人にやってもらった方が早いし,いい ものができるだろうとか思っていた。まぁ自分は管理職で, 別のマネージメント的な仕事が多かったというのもあるのだ けど。
で,今の環境になって若い人に頼もうかとか,一瞬思ったが, 若い人に自分よりプログラムが得意な人がいる,という環境 でもなくなったので,結局自分でやった方がいいのかとか思っ た。いや,自分でやらずに若い人に教えろよ,という気がし ないでもないけど,まぁ急ぎなので。
こういうプログラムの様な手仕事を自分でやった方がいいの か,誰かに頼んだ方いいのかっていうのは状況によるなぁと 思った。外注するほどの金もないしなぁ。
おかげで久しぶりに新しいプログラム環境を使って,まだま だ自分に適応力あるなぁとと思った(笑)。
余談だけど,上にマネージメントというとどういう仕事かと いうと,下の人の管理というのもあるけど,実際の多いのは 外部との調整,みたいな仕事,ってことは,資料をまとめて 説明する様な話になるので,とにかく資料を作る仕事が多く なる。資料を作っても何も品物は生み出さないけど,お金と 人は動く。個人的な趣味では,そんなの机上の仕事みたいな 感じがして,どうかな,とかも思うんだけど,世の中で働い している人には結構こういう仕事してる人多いんだよなぁと か思う。本当に必要なのかその仕事?。;-p

7/4(覇権と環境問題)
大阪G20の首脳宣言の内容を読んだ。
事前に安部首相が海洋プラスチックゴミの話も盛り込むと言っ ていた様なので,どういう風に書かれるか気になっていたの だけど,上記のリンクだと最後に一文だけだった。まぁ実際 は宣言書を見ると文自体は長いのだけど,2050年の目標だけ だと具体性はないよなぁ,ここに出てる人がどれだけ政治の 世界にいるかわからないし。
ということで,ちょっと腰砕けというか,まだまだ国際的に は関心が低いということだろか。でも各国のゴミ問題対策を 見てると,あまり効果がある提案じゃないにしても,それな りに動いているところもある。それともG20のメンバーで合 意を得られる様な話にならなかったんだろうか?。
ところで日本ではゴミというと,リサイクルとか埋め立てゴ ミの処分場とか問題になっているが海洋プラスチック自体は あまり話題になってこなかった。そういえば東京のどこかの 自治体の長が,迂闊に,他自治体に処分を頼んでいることの 費用か何かをケチる話をしたら,ゴミを引き取ってもらえな くて大変なことがあったのを思い出す。
この様にゴミって,なんとなく表に出しておくと持っていっ てもらえるから,そういうものだと思っちゃうけど,持って いってもらえなくなると,すぐに大変なことになる。ゴミの 仕分けの厳しさは結構自治体で違うのだけど,ちょっとでも 混ざっていると持っていってくれないところがあったりして, 自分が出したゴミがゴミ置場に残っていて憂鬱な気分になった り,自分が持ってる壊れた機器をどこに持っていってもらえ ばいいかわからず,困惑することもある。さらにいうとゴミっ て持っていってもらえば解決してると考えがちだが,このゴ ミがどこに最後最後に行くかを考えると,こんなに出してい て大丈夫か?とか思ったりもする。東京の夢の島はゴミの埋 立地だけど,掘ったらゴミが出てくるんだろうか?日本中が そのうちそういうところばかりにならないだろうか?とか思っ たりすることもある。
プラスチックについては私は分別して出しても結局は燃やし ちゃうんだよ,という話を聞いたことがあった。 実際は6割か7割くらい燃やしてる様で,樹 脂として再生してるのは1割程度の様だ。実際のリサイ クルとかそんなもの。燃やすんだったら燃えるゴミと分けな くてもいいじゃないか,という気もするんだけど...。
でも15%輸出してるらしい。輸出というと売ってる様だけど, お金を払って引き取ってもらってるんじゃないか?。となる とこれも一つの南北問題になる。そして海洋プラごみを最も 出している国は中国,インドネシア,とかになる。これは海 外から引き取ったゴミというのもあるだろうし,中国の場合 は産業も発達してるので自国で出してるゴミを処分しきれて ないというのもあるかもしれない。
そういうに考えるとゴミ問題で何か数値目標を作ると,経済 的な足かせになる可能性があり,影響を大きく受けるのは新 興国になる。温暖化の話と近い。そういう意味では,環境問 題って,先進国が新興国にブレーキをかける手段として使え て,そういう風に使われる面もあるんじゃないか?という気 もする。だから今回大した合意が出てきてないと,そういう 風にも勘ぐった。
それにしても海に直接流してるわけでもないのになんで海に プラごみが集まるんだろう?と思ったら,その辺に転がって るプラごみも流れ流れて海に行くらしい。恐ろしい話だ。加 工とかにフィルタをつけて回収とかできないんだろうか?。

7/3(雨)
また雨の話か,という気もしますが,今日は今期で一番被害 があった様なので。
九州の南部で雨が続いているのだけど,今日はひどい様だっ た。熊本市内も降ってはいたが,特に驚く様な雨ではなく普 通に仕事に行った。ただ南部の方がひどい様で,新幹線がちゃ んと動いてないとかいろいろあった。
実は今日は午後から外で仕事の予定もあって,その準備をし ていたのだけど,職場に行ったら連絡があり,中止になった ということだった。あらら,とも思ったが,そのうち職場も 早く帰りなさいという連絡があり,お休みになった。
まぁ南部から来てる人もいるし,ということだろう。
市内は雨は降ってるけど,怖いという様な雨ではない。ただ, 川は増水とかしてるだろうか?。自分の住まいは高台にあり, 特に斜面でもないので,雨に関しては特に心配はない。実家 も,ちょっと離れてはいるがそんな感じ。熊本は水につかる 場所がいくつかあるが,自分の住まいは昔から被害にあいに くい場所にある。
で,午後から帰宅したもののどうしたものか?。自宅で食事 を食べた後,せっかく平日の昼間に時間があるので,という ことで銀行の窓口でやっておきたいことをやった。そのほか にも買い物とか,見たかった映画を見たりとかして帰った。
映画館に行くときに橋を渡ったが,水は多いものの溢れると いう感じではなく,この流域は大丈夫ということかなとは思っ た。
という感じ。帰ってTVを見ると鹿児島や熊本の南部はひどかっ たらしい。

7/2(飲み会)
職場で世話になっている方から誘われて飲みに行った。よく 考えると,職場の人と飲むのは,私が現職場に着任した日以 来なので3ヶ月ぶりか。今回は少人数だけど,こういうプラ イベート的なお誘いもあまりない。
今日は街中で飲んで2次会まで行った。2次会はスナックな のかな?。女性が一人で切り盛りしてる店。スナックとか何 十年ぶりだろう。20代の頃に職場の人に連れて行ってもらっ たのが最後ではないだろうか。
一度30代半ばの頃に,上司に連れて行かれた店が元スナッ クで今はバーみたいな感じで,あぁスナックは淘汰されてバー とかになるのかな?と思ったのだけど,九州だと割とまだ多 いのかもしれない。いや,横須賀にもスナックたくさんある のだけど,そこに飲みに行く習慣はなかったなぁ。
飲み会が終わったらバスも終わってる時間。歩いて帰った。 歩ける距離なのは助かる。

7/1(梅雨)
G20が終わったはずだけど,どういう結論になったかの報道 がほとんど見かけない。むしろG20に合わせて行われた各国 の二国間交渉の話ばかりが取りざたされる。G20,どうだっ たんだろう?。
それはいいとして7月に入り雨。というか熊本は雨。熊本の 南の方とか鹿児島は大雨が降り大変らしい。随分梅雨らしい 梅雨に思うが,福岡の方は,降ってない箏はないが,降った り止んだりという感じ。同じ九州でもだいぶ違う。
関東にいると九州一括りに考えてしまうが,実際は場所によっ て天気が違う。
関東の方は最近はこの時期長雨の梅雨というよりは,ゲリラ 豪雨の様なにわか雨が始まったりして,梅雨らしい感じが年々 しなくなってるのだけど,今年は雨が降ってる。でも西日本 は最近はこういう天気が多い様な気がする。場所は違うが, どこかで長雨で水害,みたいなケース。こちらでも懸念され てる様子。
熊本市内は雨が降ってるが,ざーという強烈な雨はさほど降 らず,でも傘は必要という感じか。1週間程度で終わるとい いのだけど。


'19年6月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2019 TARO. All right reserved