2018年3月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


3/31(スキー)
今日は家族でスキー。場所は湯沢の岩原スキー場。昨年も来た ゲレンデで,今年も同じように楽しみました。昨日はゆっくり 移動し,特に何もせず,スキー場は今日から。
今年は,ここ一週間がやたらあたたかいので,ひくいところは 雪がなく,高地の方の駐車場まで旅館に送っていただき,そこ から開始。ある意味,そのおかげで,予定していた子供スキー 教室の申し込みも順調に間に合い,午前中に子供二人のスキー 教室。午後はスノーランドで遊ぶというのをじっくりできまし た。子供たちが遊んでいる間に,夫婦は交代で滑走。
今年は上の息子もゲレンデで滑ったり,下の子は初めてスキー 板をはくとか,成長が見られました。

3/30(旅行)
年度末で,暖冬なさなか,家族で旅行に出かけました。

3/29(裁判ごっこ)
国会,森友問題で財務省の佐川氏が証人喚問を受けた。検察に よる捜査中なので刑事訴追を受ける可能性があるということで 40回以上発言を拒否した。
まぁこんなものかな?という気がする。その前の籠池氏の証人 喚問でもそういうに発言を避けた部分もあった。
野党は今後も含め証人喚問を要求するが,捜査が進行中の証人 を呼んでも,同じ理由で発言を拒否される可能性が高く,あま り意味があるとは思えない。または,捜査の対象にすらなって いない人を証人として呼ぶのはどうかとも思う。
結局のところ,あまり意味がない。今回も思ったが,検察や, その後の裁判という法律の専門家たちが,事実や法律への抵触 をの解明をしていくのと並行して,専門家でもない国会議員が 行う証人喚問は素人による裁判ごっこにみえる。議員が自分た ちの見せ場を作るためにやってるようにも見える。何のために やってるのだろうか?。

3/28(送別会)
昔いた職場の人が退職をするということで,送別会に参加する ために都内の方に行きました。結構いろんなところから人が来 ていて,その人の人望がうかがい知るところでもあったのです が,その職場自体が,暖かい場所なのかなぁとも思いました。
そういう意味では,先日福岡に行ったのも,恩師の退職の記念 でもあったのですが,そういう去る人にどれだけの人が集まれ るかというのは,その組織という面と,その個人という面と両 方の関係性の表層化みたいなものかな,とも思いました。

3/27(書)
九州国立博物館で書の展示会をやってるのは,先日福岡に 行ったときに気づいたのですが,とても行く時間がなかったの で行きませんでした。 行って来たという人の日記を読みました。 『書に関しては、「良さの基準」というものが僕の中には存在 していないのです。』というのは,自分もそれに近いなぁ,と いう感想です。
私は美術や音楽は結構好きです。もちろんどんなジャンルでも よく理解しているというつもりはありませんが,音楽はジャズ に関しては結構知識もあります。美術は学生時代に美術部だっ たこともあり,一部の作品だとは思いますが,それなりに自分 なりの好みを持ってます。アートってすべてを網羅的に把握す るには膨大ではあるけど,自分の好きな作品や作家がいて,そ の人の作品だったらある程度わかるとかあるのであれば,自分 の中に基準があると言っていいんじゃないかな?と思ったりも します。
そういう意味で言うと,書の方は良し悪しがわかってるか怪し いというのはいいとして,好きな作品とか書道家がいるわけで はありません。ただ展示会や博物館に行って,飾られてる書を みて,それなりに伝わってくる感覚自体は味わったことがあり ます。まぁでもうまいから伝わってくるのか,その人の作家性 が出てるから伝わってくるのか?とかそういうのは良くわから ないのですよね。自分自身が書道をちゃんと勉強したことがな い(小さいころ2,3年ならったけど)ので,技術的な面でも, 物差しがなくて,うまいのか,個性なのかわからなかったりも します。
ただ美術というか絵画をやっていたので,筆で描いたものの説 得力みたいのは,ちょっとは伝わってきたりはしますが,レベ ル的なものは良くわからないのですよね。
まぁでも,見ていてそれなりに楽しめることは何度か体験済み です。空海の肉筆とか残ってるんだ,見たかったなぁ,とか思 いました。
上記日記の中に,「身分が低いけれど書が上手かったからもて はやされた、という人は歴史上いないんですよね。」と書かれ てますが,身分が低い,という条件ではそうなのかもしれませ んが,書がうまいということであがめられてる人は結構います よね。空海だってそうだし。
私の母親によると,私の父は字がうまかったらしい。うちの父 は役人だったのだけど,当時の役人は文書はすべて手書きだろ うから,字がうまいというのは,必要な能力だったのでは?と いう気はする。字が下手だと偉くなれないというようなことを 子供のころいわれたような気がする。自分は字が下手なのだけ ど,困る前に世の中から字を書く必要が減った(苦笑)。

3/26(観光客)
厳密には皇居じゃないのだけど,竹橋から皇居の堀の中へ行っ た。桜が咲いていた。季節のせいもあるのかもしれないけど, 海外からの観光客が多い。最近は本当に外国からの観光客を良 く見る。地下鉄も外国人だらけだった。
先日行った福岡でも外国語が良く聞こえた。もう地方でも外国 人は珍しくないのではないだろうか?。
もっとも福岡はアジア系,東京は西洋からの観光客が目立つ。
自宅に帰ったら家の周りにも西洋人が数人いたけど,こちらは 近所に住んでいる人かもしれない。

3/25(福岡・帰京)
福岡で朝起きて,ちょっと買い物。昼食にひらおの天ぷらを食 べようと,新しくできた店舗の前を歩いたら,10時前なのに人 が待っていた。お店は10時半からの様だったが,すでに待って る人がいた。ちょっと買い物の後に10時半ちょっと前に行った ら,20人くらいまで人が増えていたので,ちょっと早いけど, 並んだ。開店と同時に最後の客として入れて,天ぷら定食を食 べた。11時前だったけど。
店を出たら結構人が待っていた。他にも近所にたくさん人が並 んでいる店があって,人気店はもう11時から並んでいるんだな と思った。12時過ぎに来たらずいぶん待たされるのではないだ ろうか?。なんでこんなに集中するのだろう?。観光ガイドとか に載ってる店に観光客が来てるんだろうか?とか,ちょっと思っ た。
その後,ちょっと時間をつぶして空港に行った。福岡空港は工 事中で,どこに何があるかよくわからず,うろうろしていたら 時間が結構経ってしまった。本当はラウンジでゆっくりしよう と思ってたのだけど,検査場も混んでいたので,すぐに搭乗口 に入った。
その後飛行機で順調に飛んで,羽田着。そのまま自宅に戻った。
自宅の前では桜の花が咲いていた。行く前はまだったので,こ の間に咲いたのだろう。

3/24(福岡)
母校でのイベント無事終了…,といいたいところですが,朝福 岡空港が事故で2時間以上閉鎖,そのイベントに参加する予定 の人の多くが時間通りこれなくなって,イベントは大変なこと になってました。私も役割があって,まぁ自分の分はなんとか 無事終わりましたが…。
夕方には遅れて来た人も全員揃い,懇親会は大いに盛り上がり ました。

3/23(福岡)
明日出身大学でイベントがあるため福岡に行きました。今日は, 大学時代の友人と夕食。福岡の食べ物は美味しいです。

3/22(AI)
今日は送別会だった。そろそろそういう季節。
ところで, AIが錯視をする映像を見て誤ったという記 事が話題になっていた。人間が回っているように見えるという 錯視の絵をAIで処理したら,回ってると判断したという話。AI が人間と同じように間違えると驚いている人が多いようだ。
私は,どうかな?と思った。AI,おそらくこれは深層学習なん だろうけど,深層学習は学習したものを判断してるだけなので, この絵を「止まってる」と追加で学習したら,止まってると判 断するんではないだろうか?。それに人間はこの絵を見て回っ てると判断はしないんじゃないかな?。回ってると思わないけ ど回って見える,というところが人間の妙なところじゃないの かな?と思う。つまりわかっていても変に見えるというのが錯 視。誤判断とは違う。
もっともこのAIの判断が,人間がどうやって回ってると思うか を解明するヒントになる…といいんだけど,なにをどうやって るかわからないのにできちゃうのが深層学習だからなぁ…。まぁ その辺が深層学習のつまらないところ。

3/21(春分の日)
今日は春分の日だったのだけど,雪が降った。数日前に近所で 桜が咲いているのを見たが雪の中での桜となったはず。
暑さ寒さも彼岸までというが,今日は十分に寒かった。

3/20(出生前診断)
朝日新聞に「新型出生前診断、開始から5年」 という記事が載っていた。ここでいう診断は血液から胎児 のダウン症などの判定がされるというもの。感度が99%と書い てるが,これはダウン症の胎児を発見する感度だと思う。逆に 正常な子をダウン症と間違える確率があるはずだが,いくつな のだろう?。いずれにせよ実用上問題ないレベルになってきて るということだろうか?。
この診断は我が家の子供たちが産まれて来た時には,まだ(受 けれる状態では)無かった。羊水を取りだす方法しかなく,流 産リスクが高いのと,検査の結果障害児だったら堕胎するのか?そ れも決心がつかない,と考え結局のところ検査をしなかった。 幸運にも産まれた子供二人には,現在のところ障害があるよう には見えない。
この記事に載っている状況に反応したのか,最終翁が, 新型出生前検査が形成する未来という文を 書いていた。この文では多くの人が検査を受け,ダウン症の子 供がいなくなるという予想を書いている。
どうなんだろう?という気もする。検査は安全にできるようにな るのだろうけど,中絶をすること自体の抵抗はあるだろう。た だ障害があるとわかっていて,子供を産むだろうか?という気も する。記事にもあったが,結局障害があっても産むという親は 検査をしない。障害があったら中絶するという考え方だから, 検査を受けて異常があった場合ほとんどの場合が中絶をしてい るというのが現状の様だ。
これらの記事や文を読んで,少し怖くなったのは,安全に検査 ができるのだから,検査をしないのはおかしいとか,さらに障 害がわかったら,中絶しないのはおかしい,という風潮になら ないだろうか?ということ。ダウン症の子供がいなくなるとい う予想は,風潮はともかく,それが当たり前という世界のこと を書いていることになる。
こうなってしまうと障害児を産んで育てることは完全に親の責 任ということになってしまうし,どうかすると,親の勝手だと すらいわれてしまうかもしれない。私はそういう社会がいい社 会だと思わない。だからそういう社会が来ることを恐れる。
子供の障害はダウン症だけではない。出生前にわかる障害だけ でもないし,先天的でないものもある。自分の子供に現在障害 がないと書いたが,それでも時々見ていて,学習障害や発達障 害ではないか?とか不安になることもあるし,何かの重病にかか るのではないか?と不安に思うこともある。
子供が無事に産まれて無事に育つのは運だったり運命だったり するものだと思っている。医療技術の発達で,できなかったこ とができるようになることはいい側面もあるし,それを利用す ることを否定することはないのだけど,だからと言って,すべ てが親や患者の判断の責任,という風潮にならないでほしいと は思う。
人間万事塞翁が馬だとおもう。

3/19(Wishが恐ろしい)
森友問題,くだらない事案だと思うのだけど,財務省の文書書 き換えが明らかになって,大きな騒ぎになっている。
この件について意見を書くのは難しいなぁとか思った。やり方 がずさんだというのが第一の感想だけど,決裁文書の扱いにつ いて,自分の経験ではあり得ないとか思っても具体的に「普通 こうだろ」とか書くと,自分の会社の話を書くことになってし まうので(苦笑)。まぁ,お役所と民間企業だといろいろ違うの だろうとは思うのだけど。
やったのが,お役人でも大臣の責任はあるのだろう。どの様な 責任を取るのがふさわしいのかはわからないけど,トップは責 任を取るのが仕事。下の人間は上の人間になんでも明らかにし て行動してるとは限らないのだけど,責任は降ってくるから大 変だよなぁ,とは思う。
森友問題はまだ分からないことが多いので,最終的な責任につ いては,まだ意見はない。もともと興味がなかった問題だけど, ある程度明らかになって責任をだれがどう取るかがはっきりし ないと収まらなくなってきてるとは思う。
だけど,それよりもネットはニュースとかを見ていてぞっとす るのは,現政権を批判する人の中に,安部首相が関わってると 主張して,そういう事実が明らかにならないと納得がいかない というような言動をする人が目立っていること。現時点で安部 首相が関わってるという事実は見つかってない。官僚や籠池氏 の発言の中に名前が出てるだけで,彼らがかってに引き合いに 出しただけという可能性もある。政権批判の人が安部政権を倒 したいというのはわかるが,証拠がないことを元に,それが事 実のようにいうのはどうだろうか。それは事実とは関係なく, 嫌いな人を裁くことができるとしてることになる。政権批判の 人たちは共謀罪の時に批判をしていたが,本人の心情ではなく, 周りが勝手に,望んだ方に人を裁いていく社会はもっと怖くな いだろうか?。
もちろん,関わってる事実が出てくる可能性はある。それはそ うなってから,裁くべきことだろう。
誰かが思った「こうなって欲しいこと」に対して,そうならな いうちは,どうしても納得せず,そうなるまで追求しようとす る人たちがいる。誰かが犯人と思ったら,そうでないすべての 事実を「嘘だ」といい,そういうになるまでしつこく追及する。 そういうのは恐ろしいと思う。相手が権力者だから,どういう 風に批判してもいいということはない。
もう一度書くが私は安部首相が無実だという確信はない。だけ ど証拠や事実がでないのに,犯人とするまで納得しないという やり方に恐怖を覚えるだけだ。今明らかになってることで,ま ずは責任を追及すべきだとおもう。「げしにん」さがしをして るわけではない。

3/18(日曜日)
ズボンを買いに行く。本当はチノパンみたいなものがほしかっ たのだけど,立ち寄った店でリーバイスの処分品を売っていた ので買った。そこでも安いチノパンがあったのだけど,サイズ が合わず買わなかった。そのあと,ユニクロとか無印に行った けど,やっぱり今一つで買わなかった。
今回思ったのだけど,買ったGパンはすその長さはちょうどよ く,カットはしなかった。サイズが合わないと思ったチノパン は,長さが長いのもあったけど,短いのがあった。
以前はGパンを買うときは必ずカットしていたのだけど,最近 はそうでもない。短いズボンがあるというのは意外なんだけど, 昔に比べて自分の足の長さが長くなったとも思えないので,ズ ボンが短くなってるってことだろう。なぜ?。日本人全体とし て足が短くなってる?。
まぁGパンは昔は西洋仕様だったのか,今は日本仕様なのかも しれない,というか製造も中国だし,日本語のタグも着いてる から,アジア方面なんだろうなぁ。
ちなみに長いと思ったチノパンもあったのだけど,ちょっと補 正に時間がかかりそうなのでやめた。そこまで急がないし,ま た別の店を探しに行こう。

3/17(休日)
土曜日。
子供たちが見たい映画があるので,午前中から映画に出かける。 先週末に公開になった映画だけど,この土曜日から一日二回の 上映になっていた。昨日までは3回だったけど,そんなものな んだろうか?。席は4割くらいか?。前売り券を買って,事前に 席を取れるシステムだったけど,実際事前に席を押さえている人 は少なく,客はいないのか?と思ったら,まぁまぁだったが, 確かにこれくらいなら飛び込みでも大丈夫。
ここ数年,満席になる映画とかいったことないが,昔は映画は 自由席がほとんどだったが今はほとんどが購入時に指定になる。 指定にする必要あるんだろうか?と思ったりもするが,席が決 められていた方が安心というのもあるんだろう。
今回は前売りで親子券があったのでそれを買っていたのだけど, もう夫婦50割が使えるので,夫婦50割と子供料金の方が安かっ たようだ。そういう歳になったんだなぁと思う。
映画の後買い物をしたのち,子供たちは妻と先に帰し,散髪に 行った。こちらも土曜の午後なのに空いていた。ただいつもい る店長がいなかった。まさか店長辞めたのか?とか思ったが, 店員には聞かなかった。この店,一度店長が変わってるから なぁ。ただ今の店長はオーナーだと思っていたのだけど,単に 空いているから休んでいただけだろうか?

3/16(一人料理)
他の人のブログが参照していてたどりついたのだけど, 初めての一人暮らし 揃えておきたいキッチン 用具9つというのがあった。「カップラーメンしか作った ことがない子がいきなり料理をするのは無理がある。」と書い てるのを読んで,そんなものなのかな?,と思った。
自分は大学に入るときに実家を出て大学の寮に入った。その寮 は賄いがなく,共同のキッチンがあるところだった。で,カッ プラーメンしか作らなかったかというと,結構使っていた。家 から何の道具を持って行ったかはっきり覚えてないけど,卒業 生が置いて行った鍋とかあって,炊飯器とフライパンはそこか らもらった気がする。そのフライパンはいまだに使ってる。包 丁とまな板は実家から貰ったが,このタイミングだったか,さ らに後だったかは覚えてない。
大学の間は結構自炊していた気がする。ご飯を炊いて,炒めも のを作るみたいのが多かった。その後寮を出てアパートを借り てからは炊飯器を新調したり,他の用品も買って増えていった。
自分は実家にいるときからある程度は料理をしていた。その時 点で料理をするのは好きだったと思う。なので実家から出る時 も,あまり抵抗はなく,すんなり料理を初めた気がする。
実家にいる間に料理を始めたのは,親に言われたとか,親のま ねや手伝いをしたというより,外食のオープンキッチンとかで 料理人が作っているのを見て,親と作り方が違うと思って,お 店の様に作ったら味が違うのだろうか?とか思ってやり始めた ような気がする。
まぁでも会社の同期とかみると,結構料理しない人多いんだよ な,自分見たいのが特殊なんだろうか?
ちなみに道具に関しては,当時は実家でも電子レンジを使って なかったので,自分も電子レンジは買わずオーブントースター の方重用していたが,10数年後レンジ買ってかなり便利でもっ と早く買っておけばよかったとは思った。

3/15(温)
もう木曜だけど,今週に入り,ずっと暖かい。20度ちかく昼間 は気温があがってるんじゃないか?。また涼しくなるかと思っ ていたけど,ずっと暖かい。三寒四温なのか?。 急に春になったという印象。

3/14(徒然)
ネット見て拾った記事。
新幹線でたこ焼きを食べるのが禁止されている とは知らなかった。最近電車での飲食に対して厳しいこと 言う人が増えてるなぁ。せちがないと思う。まぁ新幹線は昔は 食堂車があったんだけどねぇ。
次。
オラフの正体について。腑に落ちた。でも オラフの正体が何かとか考えてみてなかった。
次。
東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気を つけた方がいい」という記事。デザイン科はそんな雰囲気 じゃないよという突っ込みを見たので,まぁ学科によるのかも しれない。ただ創作をするっていうのは多かれ少なかれ精神的 に負担がかかるし,それを周りと議論するとますます辛辣な言 葉を浴びたりするっていうのはある程度当たり前じゃないか? という気がする。
と,今回は少なめ。

3/13(忖度)
森友問題,公文書の書き換え問題で大きな問題になってしまっ た。そもそもほとんどの国民の生活には関係ない瑣末な問題だっ たのに,大臣や内閣の進退問題につながるような事件になった とすれば,実にしょうもない話だと思う。
そもそも官僚の国会答弁に合わせて文書を書き換えたのであれ ば,この問題を国会で取り上げて野党が追及したことこそが, 文書の書き換えのきっかけなのではないだろうか,と思ったり もする。だれの指示かという話が出ているが,大臣は文書を書 き換えても追認すれば正式な手続きになるので,むしろ大臣の 知らないところで書き換えがあったということのようにも思う。 まぁトップとしての責任はあるのだろうけど。
つまり,決裁権者の知らないところで忖度があったということ になる。
忖度という言葉が森友問題ですっかり悪いことのように扱われ るようになったが,そもそも忖度とは悪いことなんだろうか?。 「なぜ忖度はなされるのか。」で書かれてい るように,そもそも我々の社会では相手を思って配慮すること を是として教育されてきてる。言われたことだけを言われるま でやらない人はあまり評価されない。それが悪いことでされる と問題だけど,良いことや善悪に関係ないことで行うことはむ しろ良いこととされてきたのではないだろうか。
日本は単一民族というか同一文化の人がほとんどなので,周り を読んで言われる前に行動されることが求められる社会である。 それが息苦しさや,それができない人への不都合が行きすぎる と問題ではあるのだけど。
TVでは「忖度があったか」と何度も言われているが,そりゃ忖 度はあっただろう,と思う。野党の人たちは責めるが自分たち も,言わずに意図を組んでやってくれる人を評価するだろうし, する方も,意図に沿っていた方が,すんなり認めてくれると思 うだろう。問題は忖度の結果モラルハザードすることだと思う。
最近思うのだけど,忖度は悪いこと,という風潮になっていく のだろうか?。忖度と配慮の境目はどこなんだろうか?。なんか ハラスメントの様になっていくのだろうか?。誰かが忖度とい えば忖度で,そうでなければ気がきくと言われるのだろうか?。
そういう息苦しさを感じる。

3/12(時事)
今日は,今朝何かネタが頭にあった気がするが,昼前に公文書 書書き換え問題でニュースが埋まって,それでいろいろ頭をよ ぎって,元のネタを忘れたので,ネタはそれだけ。公文書ネタ は,なんかまだわからないことが多いので,コメントは控えま す。大騒ぎになってるのは確かみたい。

3/11(休日)
今日は妻と二人で外で時間をつぶす必要があったので,三渓園 に行ってみた。三渓園は私は二回目だけど,前行ったときは, さらりと見ただけだったのか,じっくり見たのは初めてだった 様子。3時間近くかけて,ゆっくり過ごした。
その後,映画を見たりした。
映画を見るにあたりいろいろ上映作品や映画館をチェックした が,昔に比べて随分映画館のある場所が変わったなぁ,と思っ た。昔は横浜の映画館というと伊勢佐木町とか本牧だったのだ けど,すっかり無くなって,今は桜木町とか。ムービルは昔か らずっと残ってるけど…。
古い映画館がなくなる一方,新しいのはそれなりにできていた りする。シネコンになった時に古い映画館がなくなったという のもあるけど,シネコンになってからもすでに入れ替わりがあ るなぁ。
私の趣味的には時期的にかあまりみたい映画がたくさんある感 じじゃなかったのだけど,映画館は混んでいた。ラインナップ をみると子供むけと,アニメだけで半分近くになっており,そ ういう時代なんだなとは思った。

3/10(休日)
今日は上の息子のピアノの発表会。習い始めて2年,2回目の発 表会だった。発表会は午後からだけど,明日は別の用事で勉強 などができないので,午前中勉強,その後ピアノのおさらい, 発表会後も,勉強となんか忙しかった長男。
発表会は,難なく演奏し終了。人前だと緊張するか?と思いき や,あまりそういう感じもしなくてホッとした。私は人前でしゃ べったり演奏とかするのは好きだけど,それなりにテンション は上がる。長男は本人いわく,特に変化はなかったらしい。大 物なのか?,まだよくわかってないのか?。でも,学校とか幼稚 園の時の出し物を見てると,結構固まってるようにも見えたの だけど。
まぁ今後もこんな感じであってくれたらと思う。今の時代,人 前でしゃべれるということは,とても重要な能力だと思うので。

3/9(店舗)
最近時々考えるのが「店舗って何だろう?」ってことです。店 舗と書いたのはネットショップじゃなくて,町で店を開けてい る店舗のことを言ってます。
ここは何をするところかというと,「物を買う(購買)」ところ ですが,「物を見る(選ぶ)」ところでもあるし,「物を貯めて おく(貯蔵)」でもあります。一般の消費者は製造者から直接も のを買うことができないので,「物を運んでくる(運搬)」機能 もあるし,すべての製品を並べることもできないので「物を選 ぶ(選別)」機能もあります。(選ぶ)に近いですが「情報を得る (知る)」機能もあるでしょう。あと「お金を払う(決裁)」か。
他にもあるかな…。
最近店舗の本屋やCD屋がだんだん減ってますが,先日渋谷のタ ワーレコードに行って,自分がほしいCDが売ってないので,日 本で一番大きいCDショップにもないってことは,もう店舗でCD を買うのはダメなのかもしれない,って思いました。田舎とか に引っ越したらもっと店舗でほしい商品に遭うのは難しいかも しれません。
私はネットで物を買うのがあまり好きではなく,店舗で買うの が好きなのですが,その理由を一言で書くのは難しいです。い ろんな理由があります。
ただネットで物を買うということは,上記の店舗の機能を他の 業者が受け持ってるわけで,「選ぶ」や「知る」はWebページ ですし,「貯蔵」は倉庫会社,「運搬」は宅配便です。「選ぶ」 と「知る」は分かれていて,一般の人が紹介してるページから アフリエイトで通販会社のページに飛ぶことも多いです。「決 裁」はカード会社や銀行振り込みですよね。
店舗の機能がいろんな他の業者にバラバラになってることがわ かります。私が通販が嫌いな理由の一つに,商品を手にとって 確かめることができなくて,あまり買い物をした気がしないと いうのがあるのですが,一方で店舗だと店に行って物を手に取 りお金を払えば買い物が済むので,店で買った方が楽と思うこ ともあります。在庫がある場合ですが。
いろいろお店の役割を書きだしたのは,どこかネット通販では 実現できてないものがあるのだろうか?と思ったからです。手 にとって見るということは確かにできません。あと苦手だから 不要という人もいるでしょうが店員から情報を得ることもでき ません。もちろんネットの方が得られる情報が多いという考え 方もできますが,。
そういえば,私はCDを買う時にジャケットを結構眺めて買いま すが,それは表面だけじゃなくて裏面とかも含めてです。意外 にジャズの場合ジャケットに乗ってる情報が,すべてWebに載っ てなかったりして,CDのネットショップはジャズをわかる人が 作ってないのか?とか思ったりもします。
最近情報家電とかパッケージ(箱)が無地の段ボールむき出しと いうのも結構あるけど,店舗で箱を手に取ったりしないので, そこで購買意欲を刺激するとか考えてないのだろうな,とおも います。
パッケージで買う気を起こすとか,だんだん無くなっていくの かなぁと思いました。音楽に関してはダウンロードになったら, ジャケットすら不要ですからねぇ…。

3/8(国際)
ニュースで中国は最近日本と関係改善をしたいらしいというの をやっていた。トランプ大統領が鉄鋼の輸入関税をあげるとい うのをやってるということもあり,中国が孤立しないようにい ろいろ考えてるのではないか?とかいう話だった。
経済戦争という言葉が出ていたが,なんかまんま30年前くらい の,日米貿易摩擦だなぁ,とか思った。経済成長著しい中国は 何事も経済成長時の日本の様だという話があるが,こういう部 分も同じようになるのね,と思った。
一方中国が日本との関係改善を進めようとしてるのは,そうい う国際情勢もある中,私が案外習主席が中国国内で権力基盤を 固め,周りに気を使うことがなくなってきてるということでは ないか?という気もしてる。中国は今まで親日ぽい態度をとっ た首脳はことごとく失脚してる。長老とかいろんな人からそれ をきっかけに追及されるのだろう。
実際中国が日本と仲良くすることに中国の中でどれくらいメリッ トがあるのかわからないが,やりたくてもできないという事情 はあったんだと思う。
ということで,それだけ習主席の権力が確固たるものになって るんだなぁと思った。

3/7(自分で身を守る)
 昨日,クローズアップ現代で 原発事故で収束作業にあたった人たちのその後 をやっていた。当時福島第一原発の事故を片づけるために, 平常時の規定値以上の放射線を浴びて作業をした多くの人たち についてだ。
国は,通常以上の放射線下で作業をしたのだから,その後の健 康調査を続けているらしい。しかし,その定期的な健康診断に 6割の人が応じてないとのことだった。
その理由は,一つは健康診断はタダでも今の仕事を休んでいく ことができないというもの,あとは健康診断を受けても仕方な いと思ってるもの,さらに国や東電への不信感から受けないと いうものだった。
仕事を休めないというのは,制度的になんとかできないものだ ろうか?と思った。現在の雇用主に国が指導するとか,日当を 出すとか。しかし本人が行きたくないというのはどうだろう。 健康診断を受けて病気が見つかれば,早期であれば治る可能性 もある。国や東電に不信感があるのはそうかもしれないが,そ のことと自分の健康に投げやりになるのは違うし,そんなこと で病気になって死んでしまったら元も子もない。
結局そういう人たちは現状余裕がない生活をしているというこ となのかもしれない。原発の事故はこういう人々のおかげで悪 化せずに済んだのだろうけど,社会的にそういう人たちを敬う 気持ちが形成されないのは,どうだろうと思う。原発事故ゆえ に原発を憎む人は多いが,それと原発事故を処理した人たちは 違うのに,なぜか原発にかかわった人の様に思われてはないだ ろうか。それに原発の事故処理工事には大量の費用を国や東電 が払ってるはずなのに,中間に入ってる業者が管理費を多く取 り,実際に働いた人たちに十分に届いていない様だ。
とにかく原発の事故以降も我々が暮らしていけてるのは,彼ら 作業者のおかげでもある。そういう人たちが報われてないこと を悲しく思うが,彼らも自分の身を守るは自分と思い健康管理 をしてほしいと思う。

3/6(文)
ちょっと前にAIからみの研究で東大の入試をAIに解かせるとい うのがやられていて,そのレポートの中でAIとかいうけど人間 も文章の読解力が低い人が多いという話があった。
それは結構話題にはなっていたが,言われてみればそうだなと いう印象でもあった。ネットで文章でのやり取りとかを見てる と,ちぐはぐなことが多い。もっともそれは,文章をちゃんと 読まずに反応してるケースも多いと思っていたのだけど,案外 ちゃんと読もうにも読めない人も多いのかもしれないとも思う。
とはいえ,文章の読解力が現代人になってから悪くなったのか というと,どうなんだろう?という気もする。若者の文章離れ とかいうが,逆に現代人は大量の文章に囲まれているようにも 思う。一日中パソコンやスマホをみてるわけで,もちろん動画 も見てる時間があるだろうが,文章を読む時間も多いだろう。 昔は本や新聞を読まずにTVを見てれば文章は読まないから今の 人の方が多く読んでいるように思う。
とはいえ,ネットの場合,素人が書いた文章が多い。そうなる ときちんと書かれてない悪文も多いのではないか?という気が する。大量の文を読んでいるから丁寧に読まなくなり,斜め読 みをするというのもあるが,悪文を読んでいれば,いい加減な 理解で文章を読むことにもなるように思う。AIは学習をするが, 教師データが悪かったら,正しく理解できない。人間もそうで はないだろうか。
さてここまで考えていて,ふと自分は毎日大量の文章を読み書 きしてるな,と思いだした。もちろん仕事での話だけど,管理 職とかになると,実際に手を動かして作業をするより,メイル で仕事を回すことが多い。まぁ若いころもそう思ったりしてた が,管理者になると,一日中メイルを読み書きしてるような錯 覚を覚える。
電子メイルだから,メイルを一通書くと数分後には返事がきた りする。また同時にいろんな人に出したり,ファイルを添付し たりする。そのファイルも文章が書かれている。
私が社会人になった時にはすでに電子メイルはあったけど,そ のちょっと前,例えば10年くらい前だったらなかったはず,そ の頃は皆どういう仕事をしていたんだろうか?という気がした。
電子メイルができたから文章のやり取りが仕事になったわけで はなく,もともと文章のやり取りで仕事をしていたんだろう。 ただその時は,手紙だったりFAXだったりしたはずだ。電話で 話す量がもっと多かったかもしれないが,文も読み書きしてい ただろう。もちろんFAXはともかく手紙だったら電子メイルの 様に一日何回もやり取りはできない。でも,その分手戻りが少 ないように,文章はよく練られていたかもしれない。
昔は字がきれいなことが仕事ができる条件だったという話を聞 いたことがある。役人だった私の父も,若いころは少しは自信 があったようだが,役所とかは本当に書類を書いてやりとりを するというのを昔からやっていたのだろう。
などとちょっと考えたが,やっぱり文章が読めなくなってるの は,今の若い人が読書量が少ないとかじゃなく,むしろ逆で質 の悪い文章を大量に浴びてるからじゃないかなぁと思う。
余談だが,私は仕事で大事な書類を書くときは,誤解されない ように,ずいぶん文章を練って考えるが,本当に正しく伝わる 文章を書くのは結構大変で,書きなぐりで書けるようなもので はない…。ということはこの日記もたぶん悪文だろう(苦笑)。

3/5(OSのアップグレードをしたくない)
OSのアップグレードは必要なのか?」とい うコラムがあった。
私も最近はOSのアップグレードは憂鬱である。今使っているOS で十分という意識があり,新しいものを使いたいと思わない。
OSのアップグレードが必要というメーカの理屈はわかる。新製 品が出た後に,古いOSのサポートをいつまでも続けるのはつら い。ある程度たつとサポートをやめたいから新しいOSを使って くれということだろう。
上記の記事を読んでいて,作動する点も多かったのだけど,最 近のOSはアップデートして軽くなるイメージがあるというのは 本当だろうか?。私はあまり思ったことはない。ただどのバー ジョンも使っていると重たくなる。クリーンインストールすれ ば軽くなるのはそうかもしれない。
この記事ではかってはOSのアップグレードは楽しみだったと書 かれていて,Windows95の発売に人々が並んだということが書 いてあるが,当時を過ごしたものとして,そんなに楽しみだっ たかな?と疑問に思った。Windows95の発売に人々が並んだとい うのは事実だけど,自分は並ばなかった。そもそも当時はOSの 配信はなく,店頭で買うしかなかったので,少しのユーザがほ しいと思っても店頭に押し寄せる。今の「並んでいる」とは価 値が違う。自分は当時はパソコンはMacを使っていて, Windows95はさほど興味がなかったのを記憶してる。雑誌等で ベータ版が配られていて,Windows3.1を使っていた人からする と,ずいぶん使いやすくなりそうだったから,そういう人が買っ たんだろうと思うが,私自身はWindowsはバンドル版しか買っ たことがない。まぁ当時仕事に使っていたNeXTは3.0が出たと きOSを買ったのだけど。
PCが新しいものを求められなくなってきてると書かれているが, 家電とかはもっとそうである。10年,どうかすると20年つかえ ている家電が存在したりする。もっというとピアノとかは50年 経っても壊れない。かって日本ではピアノのブームがあり日本 にはたくさんのピアノメーカがあったが,ある程度普及すると 買い替え需要がないから,多く倒産したらしい。最近エレキギ ターが売れないという話があるが,ギターも50年以上壊れない。 楽器メーカは,買い替え需要を当てにして事業計画を立てたら ダメである。ヤマハとかはピアノが普及した後,その技術から 家具やスキー板,または電子楽器の様な新しい楽器,さらにそ の技術を使いネットワーク用品と扱う製品を変化させている。
基本的にはPCやOSもそういう製品になって欲しいが,どうなん だろう?。現状PCは5年程度で壊れる。OSのアップグレードもあっ て,陳腐化するので壊れたら買い換える流れたできているが, OSがアップグレードしないのであればハードウェアももっと長 く壊れないことが望まれるのではないか?。
でも正直なところ,5年経っても同じ製品に買い替えてもいい。 自分は今でもWindows7の製品がほしいと思うし,Macも最新の ものより,ちょっと前ので良い。すでに今のOSには不満がない わけだから,アップグレードで機能が増えても,従来の機能が 変わるのであれば,ユーザにとってはデグレードにしか思えな い。
そういうわけで,もうずっと同じOSでいいじゃないか,と思う のだけど,そういうわけにはいかないのだろうなぁ。

3/4(啓蟄前)
日曜日。昨日は出かけていたので,今日は買い物と,子供の自 転車の練習に付き合っただけで,ほとんど家にいました。
今月に入って暖かい日が続いているのだけど,今日は20度近く まで上がったらしい。上着もなくても十分という感じ。
ベランダのカブトムシの幼虫がいる植木鉢を今週見てるのだけ ど,これまで水槽の底で動きがなかったのが,どうも場所が変 わっている様子。ちょっとぼじくってみたら上の方まで上がっ てきてるようだった。これまで動かなかったので,土も足して なかったけど,食事とかを取り始めているのであれば,また掃 除しなきゃ。
今年の啓蟄は3月6日かららしい。啓蟄というと虫が出てくると いう時期だけど,だいたい暦通りだなぁと関心。

3/3(土曜日)
土曜日。
子供たちとはじめて はまぎんこども宇宙科学館に行きました。
小学生向けのプログラム教室をやっていて,先月申し込んだの ですが抽選で漏れてもう一度申し込んで今日になりました。
Lego WeDoを使った製作とグラフィカルプログラミング。プロ グラミングは普段Code Studioとかやってるので,慣れてるの ですが,リアルに物が動くのは迫力あるし,モーターとか歯車 とかを理解するのにいい機会だと思ったので,やらせました。
宇宙科学館も初めてで,いろんなコーナで子供たちは興味深く 遊んだり,プラネタリウムを体験したりして,盛りだくさんな 一日だったのではないでしょうか。
こういう設備が,車でちょっと行ける距離にあるのはとても良 いな,と思います。

3/2(ポートマーケット)
ローカルネタだけど,「よこすかポートマーケット来年3月で閉店」 という話。えー,残念。ネットをみると横須賀に住んでいる人 でも使ってないという声を聞きましたが,うちは割と使ってます。 距離が近くて日常使いできる距離というのもありますが, 近所にある他のスーパーと品が違っていて,ここで買うのがちょ うどいいものがいくつかあるから。
でも,平日は割とすいてるといえば空いてるし,うちに関して 言えば本来売りであるだろう海産物よりも,肉とか野菜の方を よく買っている。しかも地元産のじゃなかったりする。そうい う意味では地産地消として成功してるかといえば,どうか。で も暖かいシーズンとかは結構休日は混んでるので,商売のやり 方の問題では?という気もする。
記事に戦略がかみ合ってないと書いてるが,そうかもしれない。 でも赤字であることが問題なのであれば,イベント会場とか作っ たら,ますます赤字垂れ流すでしょ,って気はする。

3/1(春一番)
ふと思って調べてみたら,春一番の条件というのは,関東の場 合は,
  • 立春から春分までの期間に限る。
  • 日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
  • 関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、 最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向はWSW〜 S〜ESEで、前日より気温が高い。
らしい。ということで,今日の天気は春一番じゃない?。風強 かったし,気温も20度くらいまで上がったし。低気圧あったし。 ちなみに気象庁の発表は見てません。
春一番は毎年あってるわけじゃないし,時期も結構バラバラみたい。そろそろ春だ から強風を春一番かな?と思っていたのだけど,条件にそわな いと春一番にならないのね。


'18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2018 TARO. All right reserved