2017年8月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


8/31(人それぞれ)
ネットのツィートを見ていたら,おそらく現政権を嫌いな人が 書いていたツィートで,今の北朝鮮とのごたごたで,政府を 批判したら,日本を敵視するのか?観たいにいわれたが,そう いう人は,民主党政権の時もそういったのか?,みたいなこと を書いてるのを読んだ。
ちょっとややこしい表現になったけど,今の政府を支持するの は自民を支持してるのか?,日本を支持してるのか?という問題。
まぁ,いろいろなんでしょう,と思うけど。ちなみに私は民主 党政権が発足した時,すごく不安でしたが,しばらくは見守り ました。やる前から水を差すのはよくないと思ったから。でも だんだんおかしくなってきましたけどね。
ネットを観てると,政府を支持する人と政府に反発する人と大 きく二つに分かれているように観えますが,実際は,何を規範 としてるかは人によって違うのだろうなと思います。でもその 大きな二分でそれぞれお互いの思い込みで相手を見てる人が多 いようです。
現政府を支持してる人は,もちろん安倍さんを支持してる人も いるでしょうけど,安倍さんじゃなくて自民党を支持してる人 もいるでしょう,また与党全体を支持してる人もいれば,そう じゃなくて日本の政府自体を支持してる人もいるでしょう。い や,そうじゃなくて単に「反対」することを嫌ってる人もいる でしょう。他の政党がひどいと思って消極的に支持してる人も いると思います。実はそれぞれ違うんですよね。
逆に反対してる人も,安倍さんを嫌ってる人もいれば,自民党 を嫌ってる人もいるでしょう。「与党」というのをとにかく嫌っ てる人もいると思います。日本の政府やシステムを嫌ってる人 もいるでしょう。とにかく体制はなんでも反対するという人も いるでしょう。もしかしたら日本より外国の方が好きという人 もいるかもしれませんが,そういう人はなぜ日本にいるのでしょ う。
政府を批判する人中には,おそらくとにかく安倍さんが嫌いで, 安倍さんが嫌いだから結果,政府の対応がおかしいと判断して, 安倍さんが敵視してる北朝鮮とかを支持(もしくは怖くないと いう)してる人がいる様に思います。でもそれって危なくない ですか?。安倍さんとか自民とかを嫌うのは勝手ですが,それ を第一の判断基準に持ってきて,彼らが言うのはすべて反対と してると,大事な判断を誤ることになるように思います。中に はアメリカが嫌いという人もいて,アメリカが嫌いでアメリカ 追従の自民が嫌いで,だから中国や北朝鮮に甘いという人もい るようです。これも,判断を誤るかもしれません。敵が一緒だ と味方みたいな判断はとても危険です。
私自身は安倍さんは人格としてはあまり好きじゃないし,自民 党からほかの人が出来てもいいと思うけど,まだ出てきてない。 自民は支持してるけど,他の政党がひどいから消去法でもあり ます。どちらかというと官僚の方を信用してるのかもしれない けど,官僚にはちゃんとコントロールできる外部の人が必要で, 内閣がそれだから,だれが内閣をするのかは重要だとは思いま す。
自民がやってる政策については,政策はそもそも利害関係の調 整だから,自分がやって欲しいと思ってるところそうじゃない ところがあるのは仕方ないところ。理想ばっかり言って回らな くなるよりは,なんとかやるほうが大事。私は経済がよくなら ないと,平和も貧困問題解決も出来ないと思ってるので,経済 を無視して,とにかく貧困者に金をばら撒けばいいとかいう意 見には賛成できない。
細かい話になっちゃったけど,まぁこの辺はいろいろ意見があ るので自分の意見が正しいとも言わないだけど,ただ,政策で 議論しあうのはいいのだけど,どうも現状,誰々が嫌いだから… という理由だけで,政策への態度を決める声が大きい。
それでもって誰が嫌いだ…というのは,実は結構違っていたり する。さっき大きく二分…と書いて,そのお互いが批判しあっ ていたりするけど,実はそれぞれもいろいろ何じゃないかな。 だから批判内容も結構的外れな場合が多い。
おそらく,当人は自分が何が気に入らないのか?…というと ころを良くわかってない人が多いのじゃないか?と思います。 本当は安倍さんが嫌いなだけなのに,それを基準に北朝鮮に甘 かったり,オスプレイ嫌っていたり,原発に反対したり。ちゃ んとそれぞれ考えて言ってます?と思います。

8/30(ロボット)
時短家電というのが現代の三種の神器らしい。この三種と いうのは, ロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い 機のことらしい。いずれも自動で家事をやってくれる機械 で一種のロボットでしょう。結構高価なものだと思うけど,共 働きの家庭が増えていて…ってことでしょう。洗濯乾燥機や食 器洗い機はいいと思うけど,ロボット掃除機は床に小さい小物 やケーブルがある家では使えないので,ちょっとうちではどう かな?と思います。
それにしても家事を肩代わりするロボットというとハインライ ンの夏への扉とかを思い出します。60年ほど前のSFですが,当 時は,今のような情報化が急激に進むとは思われておらず,コ ンピュータみたいのよりロボットが先に普及するというのが描 かれていたのです。でも実際はロボットが家庭に入ってくるよ り,はるかに先にコンピュータの方が家庭に入ってきた。この 小説を私が読んだのは20年くらい前ですが,読んだ頃はロボッ トが家事をするなんて,ずーっと先のことだろうと思ったので す。
でもようやくSFの世界が現実になってきてるのだなぁ…と思う と感無量です。
そういえば,こういうホームオートメーションは西洋のメーカ の方が積極的に開発してるけど,これはSF小説の影響かもしれ ません。日本の技術者がロボットというと二足歩行ばかり作る のと同じで…。

8/29(ミサイル)
朝TVをつけたら教育TVなのにニュースをやっていた。北朝鮮が ミサイルを発射,北海道上空を通過して太平洋に落ちたらしい。
TVはその後ずっとそのニュースをやっていてNHKの地上波は通 常の放送がなくなっていた。仕事に行ったので何時までそんな 感じだったかは良く解らない。
発射直後に警報がなったというが,北海道や東北ではエリアメ イルがなったらしいが,関東ではならず,TVをその時間見てな かったので,どんな感じだったかよくわからない。知ったのは 事後ということになる。
首相や官房長官のコメントが出たりTVでは解説をしたりとずい ぶん大騒ぎだったが,以前も日本の上空を通過したことはある はず。今回は何が違ったのだろう?。なんとなく大規模な訓練 をやってるような感じになっていた。
とはいえ,政府はともかく一般人でうまく対応できた人はいる のだろうか?というか,こういう時どうしたらいいか,は,良 く解らない。家の中で伏せて置くようにという訓練があるらし いが,意味が無いと馬鹿にする人もいる。まぁでも意味がある 場合もあるだろうとも思う。一部だろうけど。
今回は発射直後に把握できていたといっていたけど,迎撃ミサ イルは撃ってない。以前は本当に把握できてたの?と思ったが, 今回は把握できたとしても本当に撃ち落すのに間に合っていた のだろうか?とも思った。いっそのこと撃ち落したら,北朝鮮 へのけん制にもなるだろうと思うが,領空を通過するミサイル を撃ち落すのはダメなんだろうか?。むしろ撃ち落そうとして 失敗したら,逆効果…ってことで撃てない可能性もある。
毎回同じようなことをやってる様な気もするが,TVや政府は緊 張感を増していた。どうなんでしょうね。こういう状態が続く こと自体はあまりいいことではないけど。
余談だけど,昨日やっていたルパン三世の再放送は,ミサイル を撃ち落す話だったすごい偶然。

8/28(Youtuber)
先日もYoutuberになりたい若者がいる,って話は別の文脈 で書いたのですが,「 小学生向けYouTuber養成講座に「日本の終わり が見える」「子どものタメになる」」という記事を見まし た。
子供の間にもYoutuberになりたいという子供たちはいるようで, うちの子供たちがそういうことをそのうち言い出すのかとか思 うと少しくらくらするのだけど,確かにいまどきの子供は言葉 をしゃべる前からYoutubeを観て楽しんでいたりするので,そ う思うのも無理も無いかも…と思います。でも「TVに出る」… とは言わないんだよね。
そもそもYoutuberと呼ばれる人が作った動画を見たことがほと んど無いので,どういう動画を作る人を指すのかよく解らない のですが,自ら映像に出て何か検証記事見たいのをやってるの とかがあるらしい。あとうちの子供たちがよく観るのはおもちゃ の紹介をしてる動画。
だとするとこれは一種のジャーナリストってことになる。取材 をしてそれを動画にまとめてアップしてると。
一方Youtubeが普及する前から世の中にはフラッシュアニメと かを作る人がいて,こういうのは私は昔から好んで見ていた。 これもYoutuberというんだろうか?自分は映像に映って写って ないけど。こっちはジャーナリストというよりは映像作家だと 思う。もしくはアニメータ。
で,子供が自分たちが楽しんでいるものになりたいというのは むかしからよくある話で,スポーツ選手,ゲームプレーヤなど いろいろある。そういう意味ではあまり目くじらを立てる話で もないのでしょう。
でも記事にある第一印象の上げ方みたいのは,そういうのから 入るのはどうなんだろう…という気もします。人々に伝わる ジャーナリズムとか動画作成の技術は,身につけておけば役に 立つかもしれないし,印象の方もプレゼンテーション能力とい う意味ではいいのでしょうが,あまりYoutubeに特化したテクニッ クは,子供たちが大人になる頃,既に状況は変わってるだろう し,あまり小手先で受けを狙うってことを第一に学ぶのはどう かな?と。
折角学ぶなら技術的なところをしっかり身につけなと思います が,子供は手っ取り早く(自分に)受けるところばかり繰り返す 気もするし。

8/27(NHK)
録画も含めてですが,今日見たNHKの番組2本について。
先週録画しておいたCovers,薬師丸ひろ子だった。それはいい のだけど,この番組,以前は30分番組で毎週やっていたのが, 今はつきイチになって一時間番組になっているので,見落とす ことが多い。NHK自体で不定期番組扱いになってる。
で,今回1時間になってはじめてみたのだけど,1時間やってゲ ストの薬師丸ひろ子が3曲しか歌わなかった。30分番組の時も3 曲だった気がするが,。薬師丸ひろ子だから3曲だったのか, いつもそうなのか,気になる。
つぎ。
直虎…。前回小野但馬が死ぬという大きなヤマを超えたのだけ ど,今回は井伊の領土で今川と徳川がぶつかる話になるのだけ ど,直虎は前回のショックで寝込んでいた(苦笑)。
気になったのは,今川と徳川の双方にひどい行動をする武将が いたこと。まぁこの話は井伊の話だから,今後味方になるはず の徳川もあまり持ち上げる必要が無いのかもしれないけど,今 川は,占領した井伊の領地の民を「徳川が来たら皆殺しにされ る」と脅して盾にしようとする。これって,戦争ではありがち なのかもしれないけど,前世紀の日本の戦争でもあったことを 思い出す。それでいて徳川の方も見せしめと称して民間人を攻 撃するわけで,どっちも悪く描かれてる。
架空の話だとこういうのは,悪いやつは罰を追ったりするんだ けど,これは一応史実があるので,実在の人物は勝手に殺せな いだろうに…。
そもそも直虎って戦国武将の話なのに戦いほとんど参加しない。 あくまでも翻弄される人というように描かれてるが,別に知略 だけでのし上がったわけでもないだろうに…。
ちょっと今回はえげつない話で気になった。

8/26(セブン)
横浜の高島屋で ウルトラセブン放送開始50年記念〜モロボシダ ンの名を借りて〜という展示をやっていたので見に行った。 高島屋は一階の入り口にセブンの人形を置いていたりして,案 外盛り上げていた。
展示会は,セブンの回で印象に残る話の紹介とかその時のセッ トや怪獣を再現したもの。等身大の怪獣がたくさん置かれてい たが,撮影に使った本物なのか再現したぬいぐるみなのかはあ まりはっきり書いてなかった。たた数が結構あったし汚れてい たのでので,今回のために作ったものは少ないのでは>?イベン トとかように作ったものもあるからそういうのかもしれない。 そういう意味で展示物の素性を書いてないは,美術展…という わけでもないのか。
入場料も安かったのでブルーレイの販促の意味もあったのかも しれない。
面白かったのは実に来てるのが子供というより,おじさんがメ インで,みんな結構興奮してみてるところ。熱く語ってる人が 多かった。
最後に,ちょっとだけゼロも置いていた。
外ではグッズが結構売っていた。大人が相手なのでそれなりに 高額のものもあったが,売れていたのではないか?。もちろん 子連れで来ていて子供向けのグッズを買った人もいましたが。

8/25(バイク仲間)
昔オフロードバイクに乗っていた頃の仲間と飲み会だった。… と言ってもいまだにバイクに乗ってる人は半分もいない。代わ りになぜかミラーレス一眼を持ち寄って盛り上がっていた。な ぜだろう。あと自転車に乗り換えて毎週ツーリングに行ってる 人もいて,まぁなんとなくこちらは理解できる。
もっともいまだにバイクに乗ってレースとかに出てる人もいて, 今のバイクと昔のバイクの性能の違いなどを聞かせてもらった。
今の日本はバイクの規制が厳しくて,輸入車の方がいいらしい。 日本はかって,いや今でも世界中でのバイクのシェアは一番だ し,レースとかでも常勝のはずなんだけど,国内の一般のバイ クはガス規制とかで厳しい,
あとやっぱり街中に駐輪場が無いので,ツーリングとかはいい けど,普段使いとかやりにくいらしい。 いろいろ難しいなぁ。首都圏と田舎ではまた違うところろもあ るとは思うけど。

8/24(社会復帰)
お盆の後半から遅めの夏休みをとっていたのだけど,それが終 わり仕事に復帰した。
今年は約一週間のお休み。一ヶ月前に虫垂炎で休んだので,こ の夏は2週間くらい休んだことになる。今回はお休みの一週間, 初日の早朝に福岡に行き,昨日戻ってきたのでずっと九州にい た。九州ではプールに行ったり虫取りしたりした。

8/23(SIM)
昨年から今年にかけてモバイル環境が変わったので簡単に使い 心地をメモ。
これまで私はモバイルルータを使って屋外でのネットをやって ました。自宅では固定回線からネットをしています。これまで はso-net会員用の3G SIMを使ってました。これは月額2800円く らいで,今となっては結構高額ですが,6年くらい使っていて, 契約した当時は結構お得に思ってました。3Gなのでそういうス ピードですが,LTEが普及する前から,ほとんどどこでもつな がるのと,明に突き当たりの制限量が無くて,わりと使いやす く思ってました。ただし,3日間で200MB程度使うと,制限がか かり,速度が遅くなるという縛りがありました。
このSIMが先月でサービスが終わるという知らせが一年以上前 から来ていて,後継のサービスとしてso-net自身はnuroモバイ ルを薦めてきたのですが,これはso-net会員とは別のサービス で,厳密には後継とは言いにくいと思います。
とはいえ,別のプロバイダのSIMに乗り換えるのも考えるのが 面倒ということで,nuroモバイルでいいか,とは思ったのです が,その前にso-netが0 SIMというのをやってるので,こちら を試してみました。
0 SIMは,同じくnuroモバイルの中の一つのサービスですが, 月500MB以下の使用料だと一切請求が来ません。ただしSIMの発 行手数料は取られます。最初に手数料を払えば後は持っている 分には只となります。何ヶ月も使わないと,契約が終了するら しいですが。
これは今もっているSIMが,利用制限の量を超えた時に使えば いいと思って契約したのですが,結果的にそういう使い方はで きませんでした。0 SIMを契約したのは今から一年ほど前です が,通信速度が遅くまるで使い物になりませんでした。500MB までといいますが,500MBを使うのも大変なくらいスピードが 出ません。ネットの評判を見ても散々で,酷評されてました。
というわけで,持っていても使えないとは思いましたが,持っ ている分には只なので持ってます。そしたら,どういうわけか?こ こ数ヶ月はわりと使えてるような気がします。もちろん,そん なに速くはないのですが,以前みたいにつながってるとは思え ないというようなことは減りました。あまりの酷評だったので, 改善したのかもしれません。
で,現在,7月の3G SIMにあわせ,nuroモバイルのSIMを契約し ました。とりあえず5G/月程度。これでも3Gの時よりは安いで す。3G時代は三日で200MBなので,一ヶ月で2GB,それの倍以上 あるので十分でしょうと思ってました。しかもあまったら翌月 に繰り越せるらしいので,普段は自宅でWiFiを使ってる自分に は十分だと思ってました。
「思ってました」と書いたのは,実はどうもnuroモバイルには 三日制限というのがあるらしく,3Gの時みたいに三日である量 を超えると極端に速度が落ちるようです。困るのは3Gの時みた いに,その量が明記されてないこと。もしかしたら今後変えて いくつもりなのかもしれませんが。ネットの情報を見ると,ど うやら三日で月の契約量の一割程度を超えると制限がかかると。 であれば,5GBの場合500MBになります。実際に先日入院した時 に,動画を見てそれくらい使ったら急激に速度が低下しました。 やっぱりそうなのかもしれません。
とはいえ三日で10分の1ってことは,毎日制限量をギリギリに 使うとちょうど契約量を使いきるってことになります。使い方 にムラがある人は,契約量を使いきれないことになり,これは 使い切れない契約量を唄ってるってことで,すこし問題じゃな いか?という気がします。もちろん低下した速度で使い切るこ とは出来るのかもしれませんが,月の契約量に達しないのに, 快適じゃない速度で使わされることになります。未使用の量を 翌月に繰り越せることを考えると,もっと,たくさん使えるは ずですから,三日制限の量はもっと多く,少なくとも今の倍く らいは使える必要があるのではないか?という気がしてます。
というのが現状。少し不満がありますが,三日制限も以前より 倍くらい多くなってるようですし,料金も下がってるので,と りあえず,このまましばらく使おうと思ってます。ただnuroっ てどうしてso-netの会員と別にしちゃったんでしょうね?。ユー ザ的にはポイントがたまらないことと料金の請求が別になるの が,ちょっと不満です。というよりむしろこの二つ,どこかに 切り売りされる前兆じゃないか?という気もしてたりして…少 し心配だったりします。

8/22(コンビニでクレジットカード)
コンビニで現金払いをする理由が面白いと 言ってる記事を読みました。基本的にはコンビニで現金払いす る人を理解しがたいと言っていますが,自分とは考え方が違う といってるよりは,馬鹿にしてるような口調です。
まず最初に断っておきますが,私はコンビニではほとんどスイ カを使ってます。たぶん9割以上。その上で書きますが,この 記事,人を馬鹿にしてるようで,感じ悪く思います。
私はコンビニでクレジットカードそのもので支払いをしたこと はありません。スーパーとかでは使いますし,小額でもそこそ こ使いますが,使うのに抵抗がある場合もあります。初めて買 い物をする店や,大手じゃない小さい店舗だと,大丈夫かな? と思うこともあります。コンビニは大手なのでそういう心配は 無いでしょうけど,スイカの方がはるかに便利なので,スイカ を使ってます。
この記事を書いた人が,現金派の主張がわからないと書いてま すが,本当にそうなんでしょうか?だとすればずいぶん想像力 の無い人たちです。現実として7割くらいの人が現金を使って いるのであれば,理解できないと遠ざけるよりも,彼らの心情 を理解し,何かしら対策を立てるほうがビジネスとしては正し いのではないでしょうjか?。
アンケートはネットの読者で行ったので,基本的にネットを使 える人なんでしょうけど,世の中にはインターネットもスマホ も使ってない人も大勢います。そういう人にクレジットカード で利用額がわかるといっても調べ方は解らないのではないでしょ うか?。私も端末に使用額がすぐ出るモバイルスイカに比べる とクレジットカードの利用額は調べるのが面倒だと感じてます。 毎日家計簿をつけてますので,その日のうちに利用額が上がっ てこない場合もあるカードはやっぱり不便です。あと,補償は 利くといいますが,利用明細を請求が確定するまで持っていな いといけないわけで,その辺も現金に比べると不便です。トラ ブルがあっても大丈夫といいいますが,その手間をきちんと調 べて紹介している人はあまりいません。
やり方次第とはいいますが,それはそのぶん手間がかかるとい うことです。
あとこの記事では,何でもクレジットカードで買える様に取ら れかねない書き方をしてますが,公共料金は基本現金で払うも のであることを説明してません。不親切に思います。
まぁそれでも私もコンビニで現金を使うのは収拾代行の時とか, あとはお札を崩したい時とかが多いので,現金を使うのは稀で すが,それでも,コンビニで現金を使ってほしくないのはむし ろ店側の事情だろうと思ってます。現在コンビニは決済手数料 などをすべて店側がかぶってますが,なぜそこまでするかとい うと,それによる集客効果があるというより,コンビニ自体が 現金をなるべく扱いたくないからです。昔深夜のコンビニでレ ジを狙った強盗が多発しました。あとコンビニに限りませんが, 店員による盗みもあります。店員による盗みに関しては,最近 の飲食店が食券制になっていたり,バスの料金もカード化,電 子化したのもそのせいです。とにかく,店に現金があり,店員 が自由に触れるというのは,経営側からすると不測の事態がお きやすいのです。ですから,理想は一切の現金をおかず電子マ ネーやクレジットで決済をしたいのです。
ですから,現金を使うのはばかげている,カードを使うべきだ というのは,単なるプロパガンダです。俺は現金でいいんだと いう客がいるのに,あたかもそれがおかしな考えの様に流布し て,店舗側の都合のいいほうに持っていこうとしてるだけに私 は見えます。そういう意味でもこの記事は,カード会社や店舗 側の都合で書かれた記事に見えその点でも,客を馬鹿にした記 事に様に見えて不快です。
いずれにせよ,クレジットカードは審査がありだれでも持てる わけでもありません。電子マネーもクレジットカードを持って ないと,チャージが必要で面倒です。そういう意味では,現金 派っていうのは一定数残るんじゃないですかね。そこまでカー ドを使わないのがおかしいということでもない気がします。

8/21(ふぃんてっく)
人に投資できるVALUというサービスで,詐欺ま がいで大損を続出した件,まだどういう風に落ち着くか解 らないのですが,「リアルタイムに観た」という印象を持った ため,簡単に書いておきます。
この騒ぎが起きるまさに2,3日前に 「カリスマYouTuberヒカルの年収は5億円」 という記事がでて,今回やらかしたヒカルという人が,す ごい人(ポジティブ)として紹介されてます。この記事を読んだ 時は,この記事の直後にこのヒカルという人がVALUの価格操作 をして,大もうけして売り逃げる…様なことをするとは思って おらず,単純にいまはこういう人がいるのか…と思って記事を 読んだだけでした。
最近若い人の中にYouTuberになりたいと豪語する人がいるらし いという話は時々聴くのですが,YouTuberってどういう人よ?, YouTubeに動画あげる人でしょ?どうやって喰ってるの?それ仕 事?とか思ってました。話がそれますが,今日本屋で子供向け の本を読んでいたら,YouTuber誰々とかいう人が乗って,子供 向けになにかしてるのがありましたが,YouTubeとは関係なく, 単なる「芸人」くらいの肩書きなのか?という感じでしたが, こちらのヒカルさんは動画を見てもらい広告収入を得てると。
はぁそうですか?とはいえ,普通に映像作家として仕事をして るわけでもないだろうし,今実入りが良いとしても,ずっとやっ ていけるような仕事なの?と思っていた矢先に,VALUで人から お金を集めて逃げるような騒ぎをやらかしたわけで,動画作っ て収入を得るというよりは,なんか(たとえ人を騙してでも)儲 けそうなことを次々と渡り歩くような人なのかな?と思ったわ けです。
というか,多くの人が見てるところで年収数億とか豪語するのっ て大丈夫?,税務署が動き出すよ,本当に高収入を得てる人っ て具体的な金額って言わないでしょ?とまずは思ったのですが, この方来年の申告は大丈夫でしょうか?。
フィンテックっていうと先月ビットコインの分裂の直前にクロー ズアップ現代でもフィンテックで儲けてる人がいるって話をやっ ていて,やっぱり「こういう人いるのか」と思いつつ胡散臭い と思っていたら,その番組もネットでは批判されていた様に思 います。すべてのフィンテックが危ないとは言いませんが,急 激に儲けることが可能というのは,どこかで損をする人が出て くる可能性が高いように思うし,新しいものは今回のように, システムの脆弱性を利用して,不正に儲ける人が出てきたりも するんでしょうと,あんまり手を出すべきところじゃないので は?という気もします。
まぁフィンテックにしてもYouTuberにしても,知らないところ で妙なことがおきてるなというのが最近の印象で,それをメディ アが担いだとたんに暗転するという事件をリアルタイムで見て いたので,やっぱり下手に手を出すと騙させるなと,ちょっと ゾッとした話でした。

8/20(TVの地域格差)
サービスというのは地域ごとに差があって,ものを買うにして も,店舗数とか品揃えとかも地域によって違うものであるけど, 一つ大きなものとして放送というのものがあります。ラジオに してもTVにしても主要な放送はローカル放送で,地域ごとに放 送局がありそれぞれ編成が違ってます。特に都市の大きさによ り,放送局の数が異なり,おのずと大都会よりも地方の方が, 放送局が減り,結果見られる番組の数が減ります。
良く思うのですが,いまだにこういう形態なのはメリットがあ るんでしょうか?。番組は基本的にキー局という都会にある局 が作ります。ローカル番組もありますが,少ないです。昔は中 継回線とかテープとかいろいろ事情があり,地方とキー局で同 じ編成で流すことは出来なかったでしょうが,今なら出来そう な気がします。実際NHKはローカル番組は全国同時放送です。
民放が地方が局が少ないのは人口が少ないから,それだけたく さん番組を流しても観られる視聴者が少ないということもある のでしょう。でも最近はBSの局も増え,それは全国津々浦々ま で流れてます。
地上波局のビジネスモデルはどうなってるんでしょう?。地方 特有のCMというのがあり,それは地方局の収入になってるでしょ う。でも首都圏のローカル局は各県に一つくらいしかなくロー カルなCMはそこでしか流れてません。キー局は地方色が無いCM を流してます。それは首都圏以外の地方で流しても意味がある ようなCMです。そのCMの広告費はどこの収入になってるんでしょ う?。
地上波以外の放送はBSやCSもありますし,最近はネット配信も あります。だんだん地方限定の放送というのは相対的に減って るように思います。ついでに書くと,TV放送を観ずにネット配 信しか見ない人も増えてるんじゃないか?という気もします。 ラジオとか知らない若者もいるんじゃないか?とか思ったりし ます。
そろそろ地上波の地域格差もなくなってもいいんじゃないか? という気がしないでもありません。

8/19(スマートスピーカ)
アマゾンがamason echoを出して以来話題のスマートスピーカ というジャンルがある。にわかに注目を浴びているようなんだ けど,長年オーディオと通信機器を見てきている私からすると, このジャンルの製品が本当に定着するのかぴんと来てない。
ネットを観ていたらLINEも開発してるそうで,自社のサービス につながる端末としての位置づけの様子。ネットサービス各社 が自社のサービスにつなげて利用してもらうために売り出した いのだろう。
ぴんとこないのは,どういう機能や性能が満足されれば売れる のかが良くわからない。まぁそれをいうならスマホですら各端 末の差異化ポイントが良くわからないのだけど。スマートスピー カでできることはスマホにスピーカをつければたいていは出来 ること。その上画面が無いので,音だけで操作をしなければい けない。オーディオ製品としての魅力もあるんだろうけど,い まどきスピーカの音がいいから買うユーザっているのだろうか?。
こういっちゃなんだけど,音声コマンドという形態も定着する のか?という気もしている。対話端末という形態なら,まだロ ボットの方がぴんとくるのだけど。
とはいえ新しいオーディオ機器が開発されて,音質の点でも向 上するというのであれば,わくわくする。ただアマゾンにせよ 上記のLINEにせよ自社のサービスにつなげるためにスピーカを 売ろうとしてるわけで,であれば,自宅には各社ごとのスマー トスピーカが必要となる。そういうのはさすがに売れないだろ う…とも思う。 一時期話題になったけど,結局市場から消えましたね…ってな らないようにして欲しいなぁと思う。

8/18(国際化)
最近都内の人が多い場所,たとえば渋谷とか,なんかのイベン トの場所とかそういうところに行くと,日本語以外がたくさん 聞こえてきて,ここは日本か?…と思うことが多い。 海外からの観光客が多いのか,日本に住んでいる外国人が多い のか良くわからないけど,まぁ前者かなと思う。

私が住む横須賀は在日米軍がある町なので,当然外国人が多い といってもアメリカ人が多いのは当然として実はアメリカ人以 外の人も多い。たとえばフィリピン人とか中国人とか。
20数年前,私が上京してまもない頃,日本で一番外国人率が高 い街は六本木ではないか?と勝手に思っていた。今はどうだろ う?都内の人が集まる場所はどこも外国人率が高い。
人が集まる場所で外国人が多いと思うのは,日本人はあまりしゃ べりながら歩かないということもあるんだろう?。大声でしゃ べりながら歩いているのはたいていアジアの人たちのような気 がする。
こういうのは東京や横須賀ばかりなんだろうか?。田舎では相 変わらず外国人が珍しいのだろうか?と思っていはいたが,九 州(福岡)とかも,結構外国人率が増えている気もした。とはい, こちらはほとんどアジア系で見た感じ外国人という人は少ない。
ところで,最近,韓流のアイドルとかが日本でも人気なのか, 日本人の女性も韓流ぽい化粧をしてる若者がいるような気がし て,今ひとつ見分けがつかない様に思うのだけど気のせいだろ うか?。

8/17(ウルトラマン)
ウルトラマンって流行ってるんだろうか?…とかふと思ったの で。
我が家では息子とたちがTVでやってる新作のウルトラマンシリー ズをずっと観てる。それでいて,深夜にMXやtvkでやってるウ ルトラマン(初代)やセブンの再放送を,私が懐かしさのあまり, 録画していたりするのですが,最近はtvkが毎朝平成ウルトラ マンの再放送もやっていたりします。
都内の方ですが,ウルトラマンのショーを今月やってるそうで す。あと横浜の高島屋でセブン展を今やってます。
特に神奈川での盛り上がりがすごいなと思うのですが,ららぽー とにウルトラアスレチックとかがあって,スポンサーになって くれるところがあるからでしょうか?。
子供たちがウルトラマンにはまるまでは,私自身あまりウルト ラマンのことを思い出したりしてなかったのですが,今は親子 で見てます。最近のウルトラマンは昔のウルトラマンの力を借 りるとか,過去の怪獣を再生するような設定になっていて,親 の世代も楽しく観れるように出来てます。そういうせいもある のかな。
それに比べると仮面ライダーは,我が家で見てないからかもし れませんが,ウルトラマンに比べると盛り上がってない気も…。 過去のライダーの資産の再利用もあまり盛んに行われないよう な…。
私の子供の頃の特撮ヒーローというとウルトラマン,仮面ライ ダー,そして戦隊もの(ゴレンジャー)でこれらはいまだに新作 が作られてますが,一つウルトラマンがぬきんでてる気がしま す。スーパーのおもちゃ売り場でも結構面積を占有してるから, おもちゃの展開もうまく行ってるってことかしら。
余談ですが,子供の頃見ていた特撮で,ライオン丸とかロボコ ンとかイナズマンとかロボット刑事とか…シリーズになってな いいい作品もあったんですけどねぇ…。この辺は省みられない のかしら?。

8/16(居酒屋)
日本はベンチャー魂が弱いとよく言われますが,飲食店に関し ては,とても入れ替わりが激しいように思います。新しい店が できてはつぶれて,また新しい店が出る。しかも小さい店が多 い。彼らもベンチャーなんではないでしょうか?。
ところで横須賀のみの傾向なのかわかりませんが,最近屋台の ような居酒屋が増えてる気がします。屋内だけど窓が大きかっ たら開きっぱなしだったりでオープンな感じ,店によっては店 頭にテーブルが出てることもある。料理は焼き鳥屋もつ焼き, そして刺身,あげものと雑多な居酒屋,たいてい若い男女がお 店を切り盛りしていて,お友達風…そんな感じの店が多いです。 店の窓が大きくて外から中が見えるのは中の様子がわかって入 りやすくていいと思います。ある意味西洋のオープンカフェみ たいといえばそうですが,居酒屋だし屋台といえばそんな感じ。
古い居酒屋って大きな暖簾があって,窓自体はすりガラスで中 が見えないことが多いですから,ちょっと感じが違います。こ ういうのがはやってるってことなんでしょうか?。ちなみにベ ンチャーと書きましたが,中にはチェーン店の店も多いです。 そういう店は少し店舗の規模が大きい。チェーン店の居酒屋も 入れ替わりが激しかったりします。
料理店って調理師の免許があれば一人でも始められるので,そ ういう意味ではベンチャーとしてはいいのかもしれません。私 も昔飲食店やりたいと思ったことあります。うまく儲ければ, 一財産築くことも出来るでしょう。でも,開店のためにはいろ いろ資金もいるし,それを返しながら,儲けていくにはそれな りのお客さんを回していかないといけないので大変。中が みえる店が多いと書きましたが,あまり客が入ってない店も多 いのも事実。そういう店は数ヶ月でなくなったりします。
上に書いたような居酒屋は,料理的には特別じゃないというか, だれでも出せるようなものが多いのですが,それだけに場所だっ たり雰囲気だったり店員の態度だったりが重要なのかもしれま せん。横須賀は観光客も(なぜか)多いので,ネットで評判がい いことも重要なのかな。
そういう新しい店とは逆に,何十年もやってそうな小さな飲食 店というのもあったりするのですが,そういう店はおじいさん とかおばあさんが一人か二人でやっていて,客もほとんどいな くてもやっていけていて,そういう店はもしかすると,昔しっ かり稼いで,店舗も持ち家で,年金ももらってるから,あとは 可処分くらいかせいでおけばいいって店なのかもしれません。 ベンチャーとしても居酒屋もそれくらいまでいければいいよね, と思ったりします。
私の親戚とかはサラリーマンが多く,自分で商売をやってる人 は少ないので,そういう人たちがどういう風に稼いで資産を貯 めてるのか今ひとつわからないのですが,いまどき会社に入っ ても安定してるとは限らないので,こういう商売の人生もあり なのかもしれません。

8/15(部活と教育)
現在甲子園では高校野球が行われていますが,とある高校 の監督が 「文武両道あり得ない」と語ったことがネッ トで結構話題になってました。この監督は,荒れていた野球部 を建て直し甲子園まで連れて行ったのですが,朝の5時過ぎか ら,夜は9時まで半強制的に練習させるとか,携帯を解約させ るとか,買い食いさせないとか,とにかく一昔前の根性論のよ うな指導論を語ってました。
その中で一流を目指すなら文武両道など不可能とかいうことも 言ってました。
私が通っていた高校は文武両道を実践していた(ただし浪人は 当たり前)ので,「そんなこと無いよ」といいたいところです が,これに関しては高校によってまったく事情が異なるといえ るでしょう。ですからこの監督が教えてる高校はそうなのかな と思ったし,それである程度成果を出してるということでしょ う。
ある程度,頭がいい子があつまる進学校であれば,部活に力を 入れることで,団体行動やコミュニケーション能力の向上,ま た根気とか勝ち負けへの耐性など多くの得られるものがありま す。その中には,部活で全国レベルの能力がつき,卒業後勉強 に力を入れたら,大学もそれなりのところに行けるケースも私 は多々観てきました。
でも,高校によっては,勉強を教えるにしても,まずが机に座 らせることからはじめなければいけないところもあるでしょう。 それを同じように語るわけには行きません。以前聞いたことが ありますが,勉強に楽しみを見出せない様な子が集まる学校で はむしろ,部活や体育の方が生徒は楽しみにしており,それに よって学校への愛着や団体行動を学ぶことが出来るという場合 もあるようです。そういう学校であれば,運動部の指導に力を 入れるというのも有効なのかもしれません。
この監督の発言は私の知人の間ではすこぶる評判が悪かったで す。勉強を軽視してることや,生徒にいろいろと強制させるこ とに反発を感じたようでした。でもそういう人たちって,あん まり体育会系でやってきた感じじゃない人が多いんですよね (苦笑)。私は上に書いたように文武両道の高校にいたので,私 自身はそうでもありませんが,同級生には運動部にどっぷり使っ ていた人も結構います。で,今になって思うのは,結構当時六 に勉強もせず赤点を取りながら運動部をやっていた人たちが, 社会でそれなりに成功をしてたりします。やっぱり精神的に結 構強かったりします。
社会は結構きれいごとでは済まされないことが多く理不尽なこ とがあります。ですから学校の中で綺麗に育てると社会に出た 時に,通用しないような場合もあるんでは?とは時々思います。 学校で理不尽な指導をすべきというつもりは無いのですが…。
まぁそれも結局のところそれぞれの学校の事情だったり,生徒 の事情だったりするでしょう。上記の監督の学校ではその監督 の指導法でうまく行ったのかもしれません。でも,たぶんその 指導法についていけなく省みられなくなった生徒もいるでしょ う。逆に子供の権利をしっかり考えて,適切な指導をしてる学 校や指導法でも,逆になじまない生徒もいるでしょう。何が正 解というのは無いのだと思います。いろんな学校があり,いろ んな指導法があるのだろうなということです。

8/14(記憶)
先週の原爆の日が過ぎ,明日の終戦の日で日本の夏は一つの区 切りとなる。
戦争の記憶が少しずつ失われていくといわれているが,原爆の 日と終戦の日は,日本中で多く取り上げられ,正しくかどうか は判らないけど,それなりに記憶は残っていくのだろう。
ふと思ったのだけど,東京は昭和20年3月10日に大空襲で10万 人程の人が亡くなっており,通常兵器(焼夷弾)による空襲とは いえ,大量破壊兵器による空襲と同様の被害が出ている。実は 私は東京大空襲についてはじめて知ったのは中学か高校の頃で, その頃NHKのTVか何かの特集で知った。
空襲については母から何度か聞いたことがあるけど,一つ一つ を具体的にイメージしたことはなかった。東京に住んでいる人 は,3月10日の空襲の事をほとんど知ってるのだろう…と想像 するのだけどどうだろうか?。
空襲に話を戻すと,調べてみたら空襲の記録のページがあった。日本各地の 空襲の記録と被害が載っていた。このほとんどを私は知らない。
戦争の被害の記憶はやっぱり語り継がないと,消えていく。熊 本で小学生時代を過ごした私は,実は空襲より昭和28年の白川 大水害の方が記憶に残っている。自然災害だけど,こちらも数 百人の方が亡くなっていて,規模は大きい。今はどうなったか 判らないけど,私が子供の頃は毎年学校で慰霊の行事が行われ ていた。
今年の夏は大きな水害が各地であり,死傷者が出ているものも ある。これらもその地方では,毎年慰霊されるのだろうか。
そしてここ20年くらい,大震災と呼べる様なモノが,日本では 数回あっている。
こういう記憶の共有って難しいと思う。戦争の記憶を持ち続け ることは大事だと思うが,戦争以外に受け継がれる記憶もたく さんあり,そしてまた新しく刻まれていく。日本は夏に戦争が 終わったこともあり,お盆と戦争の記憶がリンクしている。だ から戦争の記憶とは死者を弔うことになっている。一方で震災 は違うが水害も夏が多い。
原爆と終戦の日の記憶だけではなく,全部でなくてもいいから, 少し日本中の記憶をたどれないものか?…と少し思った。リン クのページとかはそういう目的なのかもしれないが。

8/13(夏休み)
普通に日曜日。ちょっと都内の方に車で出かけた。とはいえ, 高速道路は私が進む方向の逆方向が渋滞。つまりみなさん郊外, とくに海のほうに向かっているようで…ってことは,海は結構 な人出だったんでしょうか?。
こちらは用事を済まし夕方帰宅。やっぱり逆方向は込んでいた けど,私が行く方向はまずまず流れていた。

8/12(休日)
昨日は山の日でお休みだったので,今日は土曜日だけど休み二 日目。昨日は雨であまり外出は出来ず。今日は天気が良かった のだけど,子供勉強を見てたりしてたら結局朝ジョギングをし たのと,夕方買い物に出ただけだった。
それで昨日は雨だったのだけど,夕方にカブトムシを話に山の 上の公園に行った。もともとその公園で幼虫を採ったので,そ こに返した。一応公園の管理人に一言言って話した。

8/11(核兵器禁止条約)
今年の原爆の日が過ぎていった。今年は国連で核兵器禁止 条約への議論が続けられていて,日本政府が反対したことに対 し,政権を批判する意見が多く取り上げられていた。
被爆国である日本は世界中から核兵器がなくなるということは ほとんどの国民が共有する願いではあるはずなのだけど,政府 はこの条約に反対した。なので,それを批判する人たちが多く いるのは理解は出来るのだけど,一方でなぜ日本政府が反対し たのかという話はあまり取り上げられてなかった。
気になって少し調べた。 議論開催の決議が採択された昨年10月の時点の 記事だけど,禁止条約に反対したことを理解する意見と反 対の意見と両方が取り上げられている。
現状あまり語られてないが,そもそも日本は今話題の条約とは 別の核軍縮の決議案を毎年提出しているとのこと。そういえば, そういう話があったような気がする。そちらの条約はNPTの体 制,つまり5大国が核を持つこと自体は認めている。まぁある 意味常任理事国に気を使っているし,日米同盟は否定してない し,現実的な路線といえばそうなのかもしれない。それに対し 核兵器禁止条約はおそらく核保有国は批准しない内容となって おり,現実的ではないということも言えるし,もしくは内容の 異なる決議を提出しているゆえに,賛成できないということか もしれない。
とはいえ,実効性の無い条約が成立することで何かが変わる可 能性もある。私の理解が浅い頭では,賛成まではしなくても, 反対はせず棄権に留めても良かったのではないか?という気が しないでもない。どうなんだろう。アメリカに気を使ったとい うことか。
とか思っていたら, 「「核の傘」の一部を認める核兵器禁止条約」 という最近の記事を見つけた。これによると,核兵器禁止条約 は核による威嚇,つまり核の傘を否定していないという話。た だこの話この記事を書いた人も驚いているように,一般に知ら れている解釈と異なる様なので,実際どうなのか良くわからな い。ただ書かれているように,やはり日本が核兵器禁止条約に 賛成することは,アメリカの核の傘をはずすということになる らしい。
もっともこの記事を書いた人の引用の前の記事にあるように, 北朝鮮に対抗するのに核兵器は不要でしょう…という話もある。 もちろんそうなると威嚇というより,実際の攻撃ということに なるのかも知れず,むしろ日本の憲法の主旨と反することにな る。
いろいろと難しい。実際の個人的な感覚では,日本が海外から の脅威を防げているのは在日米軍のおかげというのは良くわか るのだけど,アメリカが核を持っているから…というのは,今 ひとつぴんと来ない。外国がアメリカや在日米軍を攻撃できな いのは,核があるからで核がなかったらするのだろうか?。ア メリカくらいの軍事力があると核を使わなくてもたいていの国 には勝てると思うのだけど。

8/10(半島)
北朝鮮がグアムにミサイルを撃つ事を検討してるといい,トラ ンプがそれに対して報復すると予告したりしてるが,これは既 に宣戦布告をしてるといえないのだろうか?。
日本は真珠湾を攻撃したあと,宣戦布告が遅れたので,ずっと 卑怯者といわれ続けているけど,北朝鮮が今ミサイルを撃って も,ちゃんと言った,ということになるのではないか?という 気がした。ということは既に戦争状態ともいえ,逆にアメリカ はいつ北朝鮮を攻撃しても正当化できる気がする。
いずれにせよ,日本に飛び火する可能性も高く,とても困った 状態。

8/9(市場を作り出せない経営者)
日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功 体験を捨てよ」というニューズウィークの記事を読んだ。 人口は減少してるし日本の先進国陥落は必至だろうみたいな内 容。そもそもかってはGDPで世界二位まで行ったが,GDPは総生 産だから,人口が多ければおのずと大きくなる。先進国で一億 以上の人口を持ってるのは日本以外ではアメリカくらいだった。 それを日本の技術が,経済が…と思ったのは勘違い,人口減少 はもう間違いないので,おのずと総生産は下がってくるという 話が書いてある。まぁその通りですね…としか言いようが無い。
日本にはいろんなものがあるけど,一億という市場は実は結構 大きい。日本人は日本は小国だと思ってる人が多いけど,人口 だけ見ると巨大な人口を持ってるし,それが独自の単一言語で 成り立っているというのも特殊だ。そのせいで日本の経営者は, 海外に市場を求めることをあまりせず,国内で競争することで 満足してきた。だけど人口が減れば,おのずと市場は減少する わけ。
むしろ韓国とかの方が市場が小さいので積極的に海外に物を売っ ていったというのは良く聞く話である。
まぁその辺は以前から良く聞く話なんだけど,やっぱりいまだ にうまく行ってないな…と思う。この記事に「日本の生産性問 題は、高品質の割に価格が低過ぎる」と書いてあり,そのコス トカットを社員に押し付けていると書いてある。確かに日本は, 高品質だというわりに,売れなくなったらすぐに価格競争を始 める。しかし元が高コストだから中途半端なものになってしま う。一方でたまにかなり高価な家電を出したりもするが,市場 が無く失敗をする。
これは技術というより経営の問題の様に思う。技術がいかにあ ろうが,生産性を上げようが,それに適した市場を見つけたり 作り出したりすることが出来ないと,失敗する。私は市場を見 つけてくるのは経営の責任だと思っているけど,そういう意味 では日本にはあまりよい経営者がいない。
欧米を見ると,躍進してる企業は高付加価値だったり新規の市 場をうまく見つけたり作り出してそこで成長をしてるように思 う。これは技術というより戦略だろう。よく欧米は日本に市場 が閉鎖的だと圧力をかけてくるが,欧米の市場こそ閉鎖性があ り利権がしっかり確保されていたりする。日本に圧力をかける のも単なる戦略だと思う。またブランドのコントロールや文化 輸出により,市場を作り出すのも非常に積極的である。業界が 国を動かして,市場を海外に広げたりとかいうのも盛ん。日本 の業界や政府だって,やってはいるけど,あまりうまく行って る感じはしない。
という現状認識。私に何かいいアイディアがあるわけではない。 まぁでもいい物を作ってるのに,賃金を下げることでしか競争 力を生み出せないという戦略は,なんとかした方がいいともう。
余談。
Netflixが日本のアニメ製作者とかに高額のギャ ラを払って制作を依頼してるという話を読んだ。アニメ業 界も品質が高いと自画自賛されながら,作ってる人たちは低賃 金で働かされているというおかしな業界ではある。海外の市場 にうまく展開できてない,というのが一つの原因で,国がクー ルジャパンとか言ってる割に,その見返りが制作者まで降りて きてない。Netflixが日本のコンテンツを海外に展開するのは, 日本の配給元的にはおちおちしていられない状況だけど,アニ メ制作者的には良い話なんだろうか?…と少し考え込んでしまっ た。まだ答えは得られてない。

8/8(柱と支える人たち)
ちょっと不平を言ってるように読めるかもしれないけど,決し てそういうつもりは無い。
イノベーションを売りとしている会社の仕事というのは,新し い製品とかサービスを中で作っていることになるのだけど,そ ういう会社の中にはたいてい柱となっている人がいる。そうい う人がたくさんというかほとんどそういう人…という会社もあ るのかもしれないが,そういう人は少数という会社もある。
解りやすく書くと,あるイノベーションの開発について,一人 もしくは数人の人がその技術的なものを担っていて,一緒にい るほかのメンバーは,その人が作ったものを製品にしたり売っ たり…とかまぁそういう付随的な仕事をやる…という様な構図 になる。
その柱になるような人は,もちろん技術馬鹿でほかの事は出来 ない場合もあり,そういう場合は周りの人がうまくサポートす ることになるのだけど,中には起用で何でも出来ちゃうような 人もいる。そうなると,その柱の人は,自分のも周りにいる人 たちは,自分に寄生して食べてるようにも見えてしまう。「自 分でもできるのに」とか「自分でやったほうが早いのに」とか 思う。大体,ある人の仕事をほかの人に分担してもらおうとし たら,分割損が出る。意識あわせに時間がかかるし,齟齬も出 る。柱の人が優秀だったら,その人だとひとりで出来るのが, 複数の人でやっとできるような場合もある。
でも,その本人って一人なんだよねぇ…。自分がやったら早い… とは思うのだけど,でも自分がその仕事をすると,本当にやら なくてはいけない仕事は出来なくなる。簡単な仕事をほかの人 にやってもらってるつもりでも,でもそれがやりたい仕事かっ て気もする。
まぁつまりは組織が大きくなると,そういうことはどうしても おきるし,みんなで仕事をするということはそういうことだ。 みんながイノベーションを生み出せる人ばかりではないし,逆 にそういう人ばかりがいてもうまく回らない。地味にやるべき 仕事を淡々とやるという人も必要である。必要な以上,やっぱ り大事なメンバーじゃないのかな。。
ふとそういうことを思った。具体的な何かがあったわけでもな いのだけど…。

8/7(不平)
会社の不平ばっかり言っている夫を心配する妻 のつぶやきを読んだ。この夫の人がノイローゼ気味であれ ば心配なところではあるけど,会社や上司の悪口ばかり言う人 は一定数存在する。私の周りにはあまりいないし,私自身がそ ういう人が苦手で,そういう人とつるまないようにはしてるけ ど,たまに見かける。この妻の人がそういう人が苦手なのであ れば,これから何年も一緒に暮らしていくのは辛いことだな… とは思うが,大丈夫だろうか?。
もっともこの人は新婚ということで若いのだろうけど,ある程 度歳をとると,たいていの男は挫折を経験する。若い頃に思い 描いていたような生き方が出来ないと思う時期がたいてい来る。
そういうときに自然に新しい目標を見つけられる人は,そこで あまり挫折感を感じないが,そうならない人は挫折して,やる 気をなくす人もいれば,それを人のせいにする人もいる。人の せいにする人は,会社や上司や社会のせいにして不平を言い続 ける人もいるだろう。目標を失うが,それでも良いと淡々と日々 の暮しを大事にする人もいて,そういうのであればいいのだろ うけど。
そういうわけで,新婚時から会社への不平を言う人は…とは思 うが,そうじゃない人と結婚しても,ある時期から夫がそうい う人になる場合もある。
私も自分の周りに対していろいろ思うところが無いわけでもな いけど,基本的に人の悪口をいうのがみっともないと思ってる ので,めったに言わない,言うとしても皮肉として言う程度。 でも頭の中では思ってることはある。まぁそれで頭がいっぱい になることはあまりないけど。
書いたとおり私の周りにはあまり不平ばかり言う人は少ないが, そういう人ばかりがいるところで過ごす必要が出てきたら,ど うしようイヤだなぁ…とは思う。そういう場が無いわけでもな いので。

8/6(海水浴)
子供をつれて海水浴に行った。と言っても,海水浴場ではなく 岩場での水遊びという感じで,子供は泳いだが大人は足ま でつかるくらい。でも,岩場にはいろんな魚や蟹がいて,子供 たちは楽しそうだった。
2,3時間過ごしただけだけど,日を浴びたせいか疲れた。

8/5(土曜日)
今週は曇って涼しかったが,ようやく晴れて暑くなってきた。 今日は因る花火大会があるのだけど,午前中買い物,午後は子 供と恐竜のショーを見に行き,夜花火と盛りだくさんだった。

8/4(家庭内禁煙)
都民ファーストの会が「子どもいる家は禁煙」 条例を提出するらしい。ネットの反応を見ると賛成してる 人も多いけど,私は幾つかの点で引っ掛かりを覚える。
ひとつは家庭内のことに踏み込んでいるということ。外部の人 が家庭内のことで踏み込めるのは,明確な犯罪などと同等の場 合だと思う。個人の嗜好とか夫婦の関係の場合は通常は未介入 だ。つまりこれは子供がいる家庭での喫煙は虐待と同等と見な している様に思う。
そういえばそうかもしれないが,そうなんだろうか?…とも思 う。罰則が無いから取締りの有効性が無いという意見もあるが, 明確にこう規定されるとたとえば,裁判沙汰とかになった時に, 明確に悪いほうの原因になるし,虐待認定の一要素になるかも しれない。
次に思うのは,私自身がタバコを吸わないこと。または私自身 タバコを吸う家庭で育った経験が無いこと。つまり私の個人的 な環境では他人事になる。だからタバコを吸う人がこういう規 制をされても痛くもかゆくも無いが,自分に無関係な規制を安 易に認めてしまうと,そういうのはそのうち自分の身に返って くる。タバコ自身は健康に悪いとは思っているが,規制の順番 がこれでいいのかは,もっと議論があってもいいようにおもう。
あと,いつも思うのだけど,タバコの規制に賛成する人が,非 常にヒステリックに見えることが気になる。タバコを嫌う人は タバコを吸う人を人殺しの様にいう人がいるけど,そういうの を見ると冷静さを失っていないだろうか?と思う。タバコが健 康に悪いのは,実証されていると言っていいけど,どの程度が どの程度かというのは今ひとつわからない。
タバコは30年位前までは今ほど悪くいわれてなかったのが急激 に有害とされて,規制がうたわれるようになった。当時タバコ を吸っていた人からすると,戸惑いもあるだろう…という気は する。タバコが悪いといわれてもいまだに世界中からなくなら ないのは,そういう早急な規制についてこれない人や,業界構 造があるからだと思う。
ただ,視点がずれるが,小さい子供がいるのに,同室でタバコ を吸う親はどうかと思う。だが規制や禁止とか言われる以前か らこういうことをやっている親は,そもそも子供の健康とか真 面目に考えない親だろうから,そういう環境にいる子供は,他 も部分でもずいぶん不幸なことになってるんじゃないか?…とか 思い,暗澹たる気持ちになる。そういう子供たちの生活や健康 を向上するのに,この条例は役に立つのだろうか?。どうなん だろう…という気はする。

8/3(徒然)
脈絡無く…。
今週は雨が多く気温も上がらない30度を超えない日が続いてい る。良いことのような気もするが,ベランダのカブトムシの調 子が悪いのは寒いせいだろうか?とか思ってしまう。先週は暑 かったように思うが,その前も寒かったので,今のところ冷夏 気味。
次。
安倍内閣が改造したらしい。河野さんが外務大臣というのは ちょっと意外というか,この人,そんなに力あったんだ…と思っ た。野田さんも大臣返り咲き,とこの辺が意外だけど,あとは 知らない人か驚かない人…という感じか。石破さんは自分から そうしてるのかもしれないけど,どこにも入らず…。最近悪目 立ちしかしてないけど大丈夫なんだろうか。
次。
「メイクはマナー」という日本社会の“理不尽 な常識”に反抗する日本人女性たち」という記事。別に化 粧をする女性を批判してるわけじゃない。メイクがマナーかど うかは職種とか社会とかにも因るんじゃない。あとは本人の考 え方とか覚悟次第。確かに男性の方がゆるいかもしれないけど, 男性だって髭禁止とか長髪禁止とかいう職場だってあるでしょ う。私は実はクールビズがあまり好きじゃなくてスーツを着る ときはネクタイを締めるのだけど,それはマナーじゃなくて, そっちの方がかっこいいと思うから。
まぁ,女性の方が大変かな?とは思うけど。
次。
求人倍率は99.9倍!深刻な交通誘導員の不足 」。人が足りないという話。他にもこんな話たくさん聞く のだけど,人手が足りないといいつつ賃金は上げない。なんで?と 思う。行政の発注額が増えてるのに,人件費を上げないという のは,元請とかが悪いんじゃないかな。
とりあえず,こんなところで。

8/2(外資への引き抜き)
「優秀で割安」シャープ・東芝の技術者が、続々 外資に流出中」という記事。タイトルの通り。日本の中堅 の技術者は給料が安い。もともとは終身雇用だから,中堅時に 安くてもその後えらくなって高くなるという感じでみんな納得 していたが,それも崩れてきている。という様な話が書いてい る。
シャープや東芝の場合,会社が傾いているので仕方ないが,他 の日本のメーカの場合,会社を辞めて外資に行った人が良かっ たのかは難しいんじゃないかな。タイトルに書かれてるような 傾向は別に今に始まったわけじゃなく10年以上前から,アジア の会社に引き抜かれる技術者は結構いた。その人たちがその後 どうなったかも,あるはずだがそれに言及してないというのは, 記事としてフェアじゃないと思う。ちゃんと取材して欲しい。
理系の大学生が日本のメーカじゃなくて海外に就職するのは別 にいいんじゃないかな。と思う。
個人的な印象だけど,海外の会社が働き盛りの人で給料が高い のは,その分,不要になったらすぐにクビになるからだと思う。 日本の場合はその人のスキルの仕事がなくなっても,別の部署 に移したりするが,そういうことは外国はしない。クビになる リスクが高い分もらえる時たくさんもらっとくという考え方だ と思う。
日本も終身雇用が崩れているとは言われてるけど,まだまだ会 社にしがみつこうとすると,なんとかしがみつけるし,転職す る場合でもある程度支援をしてくれたりする。外資だとそうは いかないだろうから,どっちがいいかというだけだろう。
私は転職活動をほとんどやったことがないので,転職は億劫だ と思うタイプ。でも友人には何度も転職をしてる人もいる。個 人で転職活動をするのは結構負担で,そうなるとコンサルタン トに助けてもらうというケースが増えるのだと思う。労働の流 動性が高まると転職コンサルタントが儲かるよなぁ…とは思う。
そういう時代になっていくのかなとは思うが,今ひとつそうい う社会のライフプランが想像できないので,ちゃんとそういう の説明して欲しいと思う。

8/1(仮想通貨)
クローズアップ現代で仮想通貨の話をやっ ていた。仮想通貨でかなり大もうけしてる人がいると紹介しな がらもバブルと言っていたのだけど,あまり警鐘を鳴らすよう な内容ではなく,バブルをあおってるなぁ…という気がした。
数万の元手で百万以上になった例とかを挙げていた。どうやっ てるのかと思ったら案の定,仮想通貨で別の仮想通貨を買うと いうやり方で,仮想な話だった。
TVを見てると今手を出すと儲かるというような印象を得たが, なんかこうやって見てる間に私は手を出し損ねるんだろうなぁ と思った(苦笑)。
なんとなく仮想通貨の価値は脆弱な気がしてるのだけど,大丈 夫なんだろうか。それともちょっとくらい持っていてもいいん だろうか?。


'17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2017 TARO. All right reserved