2017年7月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


7/31(飲み会)
職場の飲み会が横浜であった。時間制の飲み放題だった。主賓 がいるため,休めのコースを幹事は頼んでいた様子。まだ清算 がされてないのでいくらかは知らないが安いという話をしてい た。
最近昔に比べるとずいぶん安い飲み屋が多い。飲み放題付きで, 3000円とかある店を見るが,こんなのでよくやっていけるなぁ と思う。でも,こういう店はたいてい,前菜が幾つか付いて, あとは鍋みたいのが多い。前菜はつくりおきが出来る冷たいも のだったり,揚げるだけのものだったりする。なべはあらかじ め材料がぶち込んでいる謎な鍋だったりする。書くと悪いけど, なんか餌みたいだなぁ…と思うこともある。
今日の店もこんな感じで,量もなんか少なめでお腹いっぱいに ならなかった。酒は飲み放題だけど,今手術明けで飲まなかっ たので,酒でお腹を膨らますという感じでもなかった。
あとこういう店はフロアに人が少ないのか,お酒の追加をして もなかなか出てこない。時間制の飲み放題で頼んでもこないの は,問題がある気がする
総じて安いのには理由があるという感じだけど,こういう店で もいい…という客が多いのだろうなぁ,やっていけてるってこ とは…。会社の宴会だといいけど,仲良しと小グループだと絶 対に行かないよなぁ…。

7/30(ねずみの海)
ディズニーシーに家族で行ってきました。子連れは2回目,ディ ズニーシー自体は3回目だと思う。ほぼ開門時間について,ファー ストパスを取りに行き,その後ショーを見,再びファーストパ スを取り,ポップコーンを取るともうお昼。なんか歩いてるだ けだなぁと思ったけど,午後からは結構いろいろアトラクショ ンを見れました。
前来た時か,隣のランドに行った時もそんなこと思ったような 気がしました。アトラクションに乗ることを目的とすると,結 構入場料高い割りに,遊べる回数は少ない。この園自体の雰囲 気を楽しむところで,それにお金を払ってるって事か。
アジア系の外国人が結構多いなぁと思いました。ディズニーリ ゾートにくることを目的に観光来日する外国人も結構多いって 事か…。折角日本に来るのだから…とか思いますが,アメリカ 以外にはフランスと上海,香港にしかないということだから, ここに来たい人も世界中にはたくさんいるんだろうなぁ…。
日本って結構世界に数個しかないようなものがあったりするよ なぁと思いますが,日本の人口が減り市場規模が小さくなった ら,こういうのもなくなったりするんだろうか。
話がそれた…。夜までたっぷり遊んで帰宅。子供たちは頑張り ました。

7/29(土曜日)
先週の手術の術後検査を数日前にやって,今日の昼前結果を聞 きに行く。大体OKとのこと。病院にはもう行く必要なし。
午後からは,子供たちをつれて買い物。
あと,郵便の受け取りとか,こまごました感じの週末だった。
余談。
朝のTVで部活の話をやっていた。高校とか中学とか。部活がブ ラックという話。
先生にとってブラックというのはわかる。でも学生にとっては… やりたい人はやれば良いしやりたくない人は適当にやればいい ので,ブラックっていうのは変じゃないか?。一部の部活がう まく行ってない学校や,生徒にあわせ,部活全体を自粛とかい うへんな雰囲気にならなきゃいいのにと思った。
今週聞いたラジオで日比谷高校が部活に力を入れたら勉強の成 績も上がったという話をやっていたが,そんなこと,私の高校 の経験からも当然だよ…と思った。

7/28(BI)
数日前TVでベーシックインカム(BI)の話をやっていた。細かい ところは忘れたけど,最近話題はよく聞く。海外で実験をやっ てるからというのもあるんだろう。
正直BIの有効性はよくわからない。経済に強くないからという のもあるのだけど,いろんな事態が想定できて,どうなるのか 検討も付かない。よい事もあるよね,悪い事もあるよね,なら いいが破綻したりすると困る。
もっとも現状の生活保護より働いている人の収入が少ないとか, 生活保護を受けていた人が働きだすと,急激に経済負担が増え て逆ザヤになるという状況はおかしいので何とかした方がいい と思う。では収入と保護の階層を細かくするとか調査を細かく するというのは行政の負担が増えるので,じゃぁいっそのこと BIにっていうのも解らないではない…。
ただ私は幾つか懸念があって,懐疑的だ。
一つが,国の財政が持つんだろうか?ということ。国の収入は どこから得るのか?。働いている人たちや企業からの税収だろ うけど,それで賄えるんだろうか?。石油が出てきて輸出すれ ばいいというような,産油国ならともかく,日本のように輸出 できる資源がない国だと難しいのではないか?
次に思うのが,結局インフレを起こし,BIだけでは暮せなくな るのではないか?ということ。だれでもある程度のお金がもら えるということは,それくらいのお金だとたいした価値がない, そしてお金あまりになるからインフレが起きる気がする。イン フレを誘導したいならいいけど,結局働かないと喰えないとい う意味ではBIは崩壊してる。
あと,前記と少し矛盾するが,本当にBIがあっても働くのだろ うか?。TVではBIがあっても働くし,その際に喰うために働く という部分が減るので,もっとやりがいをもって仕事を出来る と言っていたが,お金があったら働かない人は今でもいるし, お金があったら賭け事とかに使ってしまう人もいる。まぁ暮せ なくなったら働くのかもしれないが。
付加価値の高い労働と,そうでない労働が大きく乖離し,貧富 の差が大きくなる…のではないか?という気もする。インフレ になってBIで暮せないのは困るが,最低限衣食住だけは価格保 証をするとかでBIで賄えるようにするかもしれない。でもそう するとそれ以外の娯楽とか嗜好品の部分が恐ろしく高価になる 可能性がある。旅行とかパソコンとか恐ろしく高騰する可能性 がある。そして働く人は,付加価値の高い労働を選ぶようになっ て,そういうのをやってる一部の人と,そうではないBI+αで 暮している人との貧富の差が大きくならないだろうか?。
BIって共産主義に似てるが,共産主義も一般の人たちは貧しかっ たし,でも一方で政治家とかの一部はすごく贅沢をしていたと 思う。まぁその辺の層が固定化されないのであればいいのかも しれないけど…。
BIが言われているのは,今AIで仕事がなくなるといわれてるの もあるだろう。まぁようやくSFで描かれた,ロボットが働き, 人間は貴族のように暮す時代が訪れようとしてるのかもしれな いけど,ロボットのオーナーでもなく,科学者や政治家でもも ない一般の人が本当に貴族の様に暮せるか懐疑的なんですよ ね…。それと私はAIで仕事がなくなるというのにも懐疑的で, 今の仕事はなくなっても,人間しか出来ない仕事は残ると思う。
ただ前も書いたけど,それがよい仕事かは疑問でもあるのだけ ど…。

7/27(ガン)
数日前あさイチを見ていたら,子供向けにガンの知識をつけて もらおうってことで2,3問クイズを出していた。最初はがんの 患者数の話で,数は忘れたが「多い」ことを認識させるものだっ た。2問目が一日にがん細胞がいくつ出来るか?って話で,数百 か数千か忘れたがそれくらいだった。ちなみに最後はタバコが 悪いという回答になるものだった。
他の二問は良いとして,2問目のがん細胞が毎日たくさん発生 してる…って話は,以前からわかってる話ではあるが,あまり 大きく言われることがない。すごく重要な話だと思うが,なぜ 言われないのだろう。実際知らないで驚いている人もいた。
この事実が重要な点は,毎日大量のがん細胞が発生して,そし て自己の免疫系で駆逐され,ガンとして成長することが防がれ ているということだろう。つまりがん細胞が発生することが問 題なのではなく,がん細胞を駆逐できないことが問題なことで ある。
私は医学の素人なので,以下は完全に想像になることをあらか じめ断っておくが,上記が正しいのであれば,がん細胞が発生 することを問題にしてもあまり意味がない。よく発がん物質と 騒ぐが,がん細胞は通常の生活でも大量に発生することなって いる。もちろん発がん物質に触れると発生数が桁違いに増える のかもしれないので,一概にそういえないのかもしれないが。
むしろ問題は免疫系がガンを抑えられなくなることだろう。だ とするとガンになるのは,がん細胞が発生することじゃなくて, 免疫系がうまく機能しないことではないだろうか?。私はガン 細胞が毎日発生していると知ってからずっとそう思っている。 従って免疫系の機能が落ちる,「睡眠不足」「ストレス」「冷 え」などの方が,ガンにとってリスクになるのでは?とずっと 思っている。つまり疲れたりストレスがたまって口が荒れたり 風邪をひきやすくなることが,ガンのリスクを上げていること と同じになるのだ。
そう思うと,ガンにならない生活をするにはどうしたらいいか… は明白になってくる。発がん物質を過度に恐れるより,体の免 疫が活性化するような生活をした方がいい。私はガンの手術を して,5年くらいは出来るだけ7時間以上の睡眠をとるようにし, ストレスも貯めないようにした。またお風呂によくつかるよう にし体を冷えないようにした。
今は少し,出来てないことがあるが,理想はそうあるべきだと いう意識はある。
もちろんこれはガンが大きくなった人に有効かどうかはわから ない。でも免疫力の方が有効なケースもあるように思う。
がん細胞が毎日発生している…という事実は伝えるのになぜそ の後が続かないのだろう?っとTVを見ていて思った。
ガンについては,まだまだいろいろと誤解というか正しく理解 されてない部分が多いように思う。少し話が変わるが,「がんの「標準治療」本当の意味を知っています か?」というのを今日読んだ。ここに書かれていること (標準治療とはもっとも効果が確認されている治療のこと)は正 しいのだけど,確かに無難な治療と誤解している人もいるみた い。ただ,私自身は標準治療を受けて,かつ経済的に余裕があ る人が民間療法やそれ以外の治療を試すことは悪いこととは思っ てない。もちろん効果がある確率は標準治療より低いので,標 準治療を妨げたらダメだし,その治療によって経済的に破綻す るのは残念なことだ。でも,それはその治療に効果があるとい うだけではなく,何か他の治療をすることで,気分的に救われ ることがあるから。気分的に救われることで,免疫力が上がる 可能性があるからと私は思う。
もちろんそれは万人に有効ではなく向き不向きがある。でもサ プリやアロマをやることで,気分が軽くなるのであれば,それ で少し免疫力が増すかもしれないと私は考える。だから経済的 な負担にならない程度であれば,そういうのもいいんじゃない かなと思う。

7/26(ヒアリ)
今年はじめてヒアリが見つかった件。あまりにもあちこちで大 量に見つかるので,見つかったのが今年で,以前からすでに入っ てきていたのでは?とか思う。
ということは,既に定着してるのか,はたまた,あれくらいい てもなかなか定着しないのかどちらだろう?というのは気にな る。
もう一つ,在来のアリがヒアリを駆除するという説がネットに 流れていて,デマという人もいるけど,どうなんだろう?,わ りとデマじゃない気もするのだけど。

7/25(証人喚問)
昨日と今日とで国会の方で閉会中審査をやっていた。私自身は 加計学園の問題は国政という意味では,そんなに大きな問題と 思ってないので,なにをいつまでもやってるんだ…と感じてい る。加計学園も森友学園もずいぶん長くやってるけど,野党は それくらいしか,国会で議論する話題がないのだろうか?。む しろ他の現政権の政策には何の異論もないのだろうか?,とか 思う。
同じような話題を何ヶ月もメディアが取り上げてるのも不思議 なんだけど,視聴率が稼げるんだろうか?。よくわからない。
野党は現政権を倒したいのかもしれないけど,じゃぁ今政権交 代をしたら,今の野党はどういう政策をするんだろうか?まる で見えないのだけど。政権を担える準備もせずに現政権を攻撃 するのは,いたずらに政治を混乱させているってだけじゃない だろうか?,と思う。
ところで,昨日の参考人招致の後に野党は証人喚問を要求した 様子。国会で証人喚問をするというのは相当重く,なかなか政 府は応じないと思うのだけど,でも森友学園の時の森友氏の喚 問を見て思ったのは,捨てるものがない人には案外効力がない のだな…ということ。よく議員が証人喚問に呼ばれると震えな がら,宣誓書にサインとかしてるのを見る。それだけ大変なこ とのようだけど,森友氏の発言は裏のとりにくい話ばかりだっ た。
今回野党が証人喚問に要求したのは,首相補佐官と前川元次官 で発現が食い違っているかららしいが,既に官僚を追われてい る元次官の方が失うものがないので,偽証を問われるような場 でも,本当のことを話すんだろうか?という気が少ししてる。
というわけで,証人喚問にあまり意味がある気がしない。
ちなみに私の印象だけど,前川元次官は一体何をしたいのかが よくわからない。今日TVで見たときも,今回の混乱のきっかけ を作った人物なのに他人事のようにしゃべっていた。この人は 何をしたくてこういうことをやってるんだろうか?。政府の不 正を暴いたかのようにも見えるが,この人自体が天下りで不正 をしていて政府を追われた人である。私は天下りをそんなに悪 いことだろうか?と思ってるのだけど,では,これまで野党も 含めて世の中は天下りを悪くないと言っていただろうか?。
そういう意味では私は前川元次官をどうも信用できないのだけ ど,野党はそういう人を担いで大丈夫だろうか?という気がし ている。
あまり,印象で個人を叩くのも悪いことと自覚はあるので,こ れ以上書くのは止めておく。こういうことを書くくらい,辟易 してるということ。

7/24(復帰)
今日から仕事へ復帰。先週休んだので久しぶり。
雨は降らないが一日曇りで湿気も多くじめじめしていた。梅雨 は明けたはず。
ところで三年後の今日東京オリンピックの開会式ということら しい。と朝ニュースで言っていたけど,世の中的にはなにかあっ たんだろうか?。

7/23(休日)
日曜日。なんとなく曇り。湿気が多い。今日は宅配便を出しに 出たくらいで,後はずっと自宅にいた。
ところで今回は入院前後で体重は1キロくらいしか下がってお らずウェストも変わってない。ちなみに以前膵臓を切って3週 間くらい入院したときは体重は10キロくらい減ったウエストも ずいぶん減ったはず。
今回はあまり数値的には変わってないが,自分の体をお風呂で 見ると,お腹の周りはずいぶんタプンタプンな感じになってい て,胸板とかはすごく薄くなっている。お腹が太ったというよ り,中身がなくなって皮が余ってるという感じ。筋肉がなくなっ て,緩々になった感じか。以前も皮が余っておなかはシワシワ になっていた。
ちょっとみっともないので,早く筋肉をつけたいと思う。今回 はあまり脂肪が減ったという感じはしないので,とりあえず筋 肉を戻すだけで…。

7/22(休日)
土曜日。朝から散髪に行く。混んでるかと思ったら午前中のせ いかわりとすぐに終わった。昨日自宅静養をしていたせいか, なんとなく今日が日曜日のような感覚で不思議。
お昼には戻ってきて昼食後は家でゆっくりしていた。

7/21(退院)
昨日のうちに今日の退院を告げられ今朝から退院となった。朝 食後にすぐ退院。お昼は家で食べた。
午後からは清算処理のために市内をうろうろ。自転車で動き回っ ても,身体的に大丈夫だった。 通常金曜の午後に出張をしてるのだけど,今回は事前にキャン セルしていた。でもキャンセルしなくても何とかなったなぁと いう気もしたけど,まぁ仕方ない。ただ,まったく以前どおり というわけではない。お腹の傷の辺りは妙な感じはするし,やっ ぱりすぐに疲れる。でも,以前に開腹手術とはぜんぜん負担が 違うなとは思った。
ちなみに,今回入院したのは近所の大きな病院。ここらでは一 番大きいが,普段使ったことはない。以前手術をしたのは都内 の病院で,うーん,いろいろ違うところもあれば同じところも あるなぁと思った。当たり前か…。

7/20(虫垂炎)
順調に回復中。
手術を受けるのは実は4回目ってことになって,そのうち最初 の2回は子供時代なので,記憶はあやふやなんだけど,まぁ手 術経験は多いなぁとわれながら思う。でも前回の癌の時と比べ て結構勝手が違って戸惑うことが多かった。
一番の違いは,とにかく判断保留が出来ないこと。癌の時はそ れこそすい臓だったから,ドックで異常が見つかったときに 「すぐに病院に行ってください」といわれ一週間もしないうち にいったけど,結果的に検査して,入院をしたのは,それから 2ヶ月くらい後だった。内分泌腫瘍だったこともあるけど,私 自身が当時抱えてる仕事があって,ちょっと目処をつけてから にしたくて一ヶ月後に出来ませんか?と聞いたら二ヵ月後になっ た(苦笑)。それまでに通院はして,状況はだんだんわかってき たし,入院の準備とかもゆっくりやれた。
今回はとにかく月曜に苦しくなって,回復しようがないと思っ たので救急医療センタに行ったら,病院に移されて,そのまま 入院,翌日手術となった。仕事があったので,三日ぐらい待て ませんか?といいたかったけど,その間に症状が緩和するとは 思えず結局のところ痛みと熱が引かないと,仕事できないので 断念。ちなみに薬で治す選択肢も,あまり勧められなかった。 くすりも時間かかるのかな?…。
入院手続きとかもすべて入院してから。手術前の同意書はある 程度とったけど,入院の申込書は退院する前日に出す羽目に。 前回は独身だったけど,今回は家族が付き添ってくれたので助 かった。これ一人暮らしだと,どうしようもなくない?…。
現在は虫垂炎はガンに比べると怖くない病気だけど,融通は利 かないなと思った。まぁがんは自覚症状が出る頃にはもう手遅 れだから,時間が持つ意味合いが違うんだよねぇ。そっちの方 が特殊なのかもしれないけど。
熱と痛みで苦しんでる時,どうやったらこれ治るんだろう?と わからず,病院に行ったのだけど,結局切るってことになる。 まぁ軽度の場合は薬で治るにしても,とにかく,安静にしてお けば治るという病気じゃない。最近インフルエンザも自然治癒 させろとかいう人がいて,まぁ一理ある部分もあるんだけど, そういう人は虫垂炎のときはどういうんだろう?;-p。虫垂炎っ て悪化すると腹膜炎になって死ぬので,死に至る病気だよね。
今は,正しく治療すればほぼ確実に治る病気だけど,手術とか 出来なかった頃,どうしてたんだろう?。漏れなく死んでたの かなぁ?と思ってネットを調べたら,同じような質問を小町で して,回答者から馬鹿にされていた。小町って冷たいなぁ。そ の人は自分の知り合いにもたくさん虫垂炎やった人がいるから, さぞかしたくさんの人が死んでいたのか?という質問をしてい た。いや,私も同じような疑問持つよ。ただ回答は,虫垂炎の 手術がなかった頃は,他の病気でも死ぬ人が多かったら,別に 虫垂炎ばかりで死んでいたわけじゃないということで馬鹿にし ていたみたい。いや,それはそうだけど,疑問はやっぱり虫垂 炎にかかったら死ぬんだよね。虫垂炎って若い人でもなるし, というのだと思う。
私は今回50を越えて虫垂炎になった。50までに近代医療がなかっ た死んでいたかもしれない病気には,たぶん幾つかなってるの で,確かに虫垂炎では死ななかったかもしれないけど。私の母 親は幾つか知らないけど,私を産む前に虫垂炎(昔は盲腸と 言ってたらしいが)の手術をしている。
今回虫垂炎にかかって死を覚悟するようなことはなかったけど (逆に11年前はしたんだけど)結構厄介な病気だな,とは思った。

7/19(術後)
昨日手術で,今日は一日寝ていた。昨日は,体にいろいろつけ ていたのだけど,今日の午前中には取れ,歩き回れるようになっ た。

7/18(手術)
というわけで,本日手術。無事終了

7/17(腹痛)
三連休最終日だが,昨夜からお腹が痛くて今日は一日寝ていた。 昼過ぎに我慢できなくなり,病院に行ったら,結局虫垂炎とい うことで,手術のために入院することになった。とほほ。

7/16(休日)
昨日は動物園に行こうかと書いたが,それは近所の動物園で, それはやめて今日富士サファリパークに行ってきた。初めて。 高原だから少し涼しいかな?と思ったのもある。
朝9時からだったが,着いたのは9時半くらい。すぐにバスの予 約に行ったらもう14時以降のしかなく,並んでいたら14時半過 ぎのになった。時間があるので自家用車で一周。動物が以外に 間近に見れて楽しめた。回った後車を駐車場に入れて,ふれあ い広場みたいなところで,遊んだ。そして時間になったのでバ スに乗った。バスでは動物に餌をあげたり出来る。
結構楽しかった。子供や妻も大喜び。公営の動物園に比べると 高いけど,それなりに楽しめるように出来ていて,不当に高い という感じはしなかった。

7/15(休日)
三連休。本当は動物園にでも行こうかと思っていたのだけど, 暑くて熱中症にならないか?…あと先日からの疲れがまだ取れ てないので,今日はゆっくりして,少しだけ昼寝とかした。

7/14(小学生の塾)
「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか 」という記事を読んだ。この記事で取り上げてる年収を見 るとうちは決して低いほうではないと思うけど,問題はそこで はなくて,小学生でも結構塾にいっている子が多いという話が, 気になる。別に子供を灘高に入れたいと思ってはいないけど, 大学はある程度のところにいってくれると安心というのはある。
以前から親の収入と子供の成績の相関の話はよく出るが,教育 費の影響以外にも親と普段話している会話とかの影響もあると 思うので,一概に教育費をかければ安心と憂いわけでもないと 思ってる。
別の記事で,「 子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の 指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、という お話」というのも読んだけど,これは小学校の5,6年の時 の担任が,子供に毎日勉強の目標を立てる習慣をつけさせ,親 に毎日それをチェックさせるということをさせたと。親が子供 が勉強をしてるところを毎日見るというところもポイントらし い。
話が戻るが,子供の勉強をしっかり見れるという意味でも,収 入が多い親は,もともと勉強が出来る親の場合が多いので,そ ういうことも可能だろうと思う。
では,一方で両親がバリバリのキャリアでダブルインカムで高 給取りだけど,子供の勉強はあまりみれない…という場合どう なるのだろう?。よくわからない。でも会社の同僚で共働きで, 結構出世もしてる人の子供がいい大学にいってるという話は聞 いたことがあるが,別の事例もあるかもしれない。よくわから ない。その人が子供にどういう教育をさせているかわからない というのあるし。
ただ,その人の話で,子供が東大にたくさん通るような私立の 高校に息子をやっていたという話で,そういう高校は,周りの 環境がそうだから…みたいな話を聞いた。
結局のところ塾というのはゾーニングなんだなとは思う。
小学校や中学校は成績でクラスわけとかされないから,どうし ても個々の生徒に合わせたレベルでの教育が出来ない。そうい うのをやろうとしたら塾が必要となるんだろう。上に書いたよ うに親が個々に子供を見ればいい,という話もあるかもしれな いが,親だと子供が甘えてしまうというところもあるし,同級 生のすがたを見て,見栄を張るようなところもあるかもしれな い。
とか思っていたら, 今日の言戯れ教育の話をやっていた。小学 校5年くらいから,ドリルと学校の進度のずれが出てきて,そ れで塾に入れる親が増えると書いているが,つまるところ,生 徒のレベルがバラけてくるってことかもしれない。
まぁうちの子がどっちになるかはわからないのだけど…。
自分は小学校で塾とかいったことはなかった。中学では半年く らいいったのと,後は夏季講習みたいなのに行った。それもあ るけど,私は2年と3年の夏休みに転校したので,転校の前後で もらったそれぞれの教材を両方やったという意味で通常の人よ り多くの教材をやったので,よかったのかもしれないな,とい まさらながら思ってる。
実際のところ,中学受験をしないのであれば,高校受験まで成 績が伸びればいいという気がしないでもない。基礎的な部分が しっかり身につけば,子供はある時期急に成績が伸びたりする し。まぁその基礎的な部分が付かないとまずい…というのはあ るんだろうけど。

7/13(体調)
音楽の話でも書こうかと思っていたけど,体調がいまいちで辛 いので,また後日。
熱はないのだけど,鼻が出てのどが少し痛くて,それよりも妙 にだるい。頭も少し痛い。
寝不足…な気もするけど。

7/12(都会のカブトムシ)
この時期,電車に乗っていると,車内広告とかで,夏休み向け のイベントが乗った観光施設のものを見る。まぁ使ってる沿線 の性格上かもしれないけど。その中に幾つかカブトムシに関す るものがあって,カブトムシは子供にとって関心がたかいんだ ろうと思う(親の方かもしれないけど)。カブトムシが触れたり, 買えたり,まぁイベントの性格はいろいろみたいだけど。
うちでも今年はカブトムシの幼虫を公園のイベントで捕獲し, 成虫に返すことが出来た。まだメスがいないので,現時点で自 分で増やすのは難しい。
でも,よくよく考えると,自分が子供の頃カブトムシのイベン トってここまであったっけ?とも思う。自分は九州の方で数回 引越しを行っていて,場合によっては,カブトムシの幼虫が採 れる製材所とかもあったが,カブトムシの羽化に成功したのは 実はこの歳になってから。山で自分でカブトムシを捕まえた記 憶もほとんどないので,小さい頃に飼っていたカブトムシはど うやって入手していたのだろう?と思うが,思い出せない。スー パーで買った記憶はないが,昔は行商というか,スイカ売りみ たいな人がいて,そういう人から買えたような記憶がうっすら あるから,そこで入手したのかもしれない。
で,何がいいたいか,というと意外に田舎の方がカブトムシは 身近じゃない虫じゃないか?ということ。田舎に住んだらカブ トムシの幼虫を捕まえるようなイベントとかあるのか?,普通 にデパートとかで買うようになるんだろうか?とか思った。
上京してからずっと思ってるけど,都会の人の方が自然を大事 にする傾向があるようで,それゆえに身近なところに樹木がいっ ぱいあるような公園を良く作っている。武蔵野にいるとき,蜂 やカナブンがたむろしてるコナラの木が近くの遊歩道にあった けど,そういう光景って意外に九州にいるときは見たことなかっ た。今の家の近くもザリガニやヤゴがいる水場があるけど,九 州のときは,幼少時に田んぼの近くに住んでいた時には,ザリ ガニやヤゴはよくみたけど,今はそこはなくなって住宅地になっ ている。
まぁ都内で山に行こうと思うと大変なのに対して,九州だと ちょっと行くとすぐというのはあるんだけど,その分街中の緑 の整備はいい加減な気もする。いや,横須賀はちょっと行くと すぐ山だけど。
今,カブトムシやヤゴを飼って結構楽しいけど,こういうのっ て実は田舎の方がしないんじゃないか?とかふと思った。あと 余談だけど,カブトムシをスーパーで買うのは,なんか負けた 気がして気が乗らないだけど,雌を買うか,少し悩んでいる…。

7/11(安倍首相と経済)
内閣支持率が下がって30パーセント台になってるとかいうのを 読んだ。安倍さんを嫌いな人たちはここぞとばかりに責めてい たり,まだ三分の一もいるとか言ったり…,自分の意見と違う 人がいるのをおかしいと思うのはやめた方がいいですよ。
都議会選の後の話だけど,都議会選のちょっと前はかなり高かっ た気がする。選挙は支持率の結果…だと思いたいが,むしろ都 議会選で自民が惨敗したことによって,支持率が下がるという, 因果関係が逆の事象が起きてるような気がするのは気のせいで しょうか?。なんとなく世論自体が世論の空気を読んでいると いうか…。ちなみに私は都議会選は自民より公明党の影響では ないか?と私は思ってる。これまで自民支持をしていた人が公 明党支持者だったかはよくわからない。
そんなかんだで,ここぞとばかりに安倍退陣を叫ぶ人の語気が 強くなってる気がします。でも,安倍さんが退陣しても,次も 自民ですよね。誰だろう?…。個人的には自民党総裁の任期を 延ばしてまで安倍さんが続投すべきなのか?というと疑問だっ たので,そろそろ安倍さんの起源も切れてきたのかもしれない。 とはいえ,安倍さん以外が総理をすると,経済政策はどうなる んだろう?というのが不安なところである。
安倍さんの支持率が高かったのは,いろいろ理由はあるんだろ うけど,財界やマスコミが味方をしてるとしたら,株価を上げ たって業績が大きいのではないか?と思う。株価が上がっても 庶民の暮しには関係ないよ…という人もいるかもしれないけど, 株価の上昇は設備投資とかを促すから,失業率の低下とかには つながってる気はする。
とはいえ,庶民は景気回復の実感がないと言ってるよね。まぁ 好景気なんて,そうそう実感がでるものではないとは思うけど, アベノミクスのほかの部分はいまひとつ成功してる気がしない。 雇用回復以外の景気回復実感がなぜないんだろう?と考えたけ ど,ひとつは金利が上がってない。金利が上がらないのはデフ レだから(原因と結果が逆かな?)。デフレなのは人がものを買 わないからだけど,なぜ買わないかというと,なんだろう?やっ ぱり欲しいものがないからなぁ…という気がした。若い人の購 買意欲が低いという話も聞くが,若い自分じゃなくても,そん なに購買意欲は高くないように思う。
なんで購買意欲が出ないかというと,必要なものがないからじゃ ないかな?。生活するのに,遊ぶのに一通りモノがそろってい る。若い人もスマホがあればOKみたいな感じになってる。高 度経済成長時インフレだったのは購買意欲だけじゃないと思う けど,でもあのころは電気洗濯機,掃除機,冷蔵庫,TVなど, とにかく買えば生活を一転させるような製品がたくさんあって, それまでなくても生きていけたけど,知ってしまったら欲しい, という製品がたくさんあった。今はそんなに劇的に生活が変わ るような製品はあまりない。また食べ物とかもお金をたくさん 出さないと安全なものが食べられないとかそういうのもなくなっ て,結局のところ,買わない,もしくは安いもの…って話になっ てしまっている。内需はそうなんだけど,外国にモノが思った ほど売れないのはなぜなんだろう?。円安に少しはなってるは ずだけど,結局他国に比べて競争力のある製品を出せてないっ てことなんだろうか?。
そういう意味では,安倍首相の続投で,これ以上の経済回復が 見込めるのか?というと少し難しいのではないか?という気がす る。でも,ほかの人がもっとよい手段を持ってそうかというと, そういう気もまったくしない辺りが,とても残念。
個人的には国に望むのは国債をもっと減らすことと,若者への 投資をもっと増やすこと。…と口で言うのは簡単だけど,これ で高齢者への分配を減らして…までいえる人がいたら本気だと 思うけど,そういう人いないんですよね。選挙に勝てないか ら…。その判断をするのが政治だと思うんですが…。

7/10(テザリング)
ちょっと時代のメモ。
「テザリング」という言葉の定義をいまいち理解してないのだ けど,スマホをWiFiルータ代わりに使うこと理解してます。
私はこれまでWi-Fiルータをもっていて,それに3GのSimを挿し て使ってました。さすがに3G…ということもあり,格安のLTE のSimに変えることにしました。ついでに,そのSimを挿してい たWi-Fiルータの調子もいまいちということで,LTEをつかえる スマホを使い,それでテザリングをすることにしました。
ちなみに,なぜルータなのかというと,私はスマホ以外に,タ ブレットやPCを持ち歩いており,それぞれにSimを入れるわけ にはいかないので,ルータにつないでいます。
で,実際に使って思ったこと。まぁこれはSimとかスマホの仕 様によるのかもしれませんが。テザリングにすると,スマホが Wi-Fiでルータにつながらないことを知り,ちょっとびっくり。 結構不便に思ってます。これはスマホに乗ってるWi-Fiのチッ プの問題なんでしょう。あと,Wi-Fiは個々の端末がそれぞれ つなげばいいでしょう?ってことなんでしょうが…。公衆Wi-Fi にはIDで認証をするものがあるので,複数の端末で同時に使う ことを考えるとルータ自体がWi-Fiルータにつなぎ,そこから 端末をぶら下げることができるルータの方が便利だと思います。 あとなんとなくルータ経由の方が直接PCがネットにぶら下がら ない安心というか。
あと仕方ないけど,スマホは有線LANにもつながりません。こ れはWi-Fiルータによるけど,自分が持ってるルータは有線も つながるので,ホテルとかで有線があるときは便利でした。
あと,スマホをルータとして考えると,MACアドレス認証がな かったり,テザリングをONにするときいちいちパスワード聞い てきたりと,意外にルータとして考えると帯に短しという感じ です。
というわけで,どうしたものか…と思案中。もうしばらくは試 してみますが。

7/9(休日)
日曜日。午後から子供をプールに連れて行った。
午前中は…,洗濯したり,探し物したり,子供に勉強をさせた りと,あまり何もしてないような。

7/8(休日)
土曜日。午前中カブトムシのケージの整備。土(おがくず)を入 れ替える。
夕方,子供たちと商店街の灯篭祭りを見に行く。昨日も行った のだけど,昨日は行ったのが遅くて景品をもらえなかったので, 今日は少し早めにいき整理券をもらった。
商店街は店頭に屋台を出していて,子供向けにお菓子を売った り,おもちゃを売ったりとかしてるところが結構あった。大体 100円くらい。売ってるものの原価はもっと安いだろうけど, 人件費を考えると割に合わないよなぁ,と思いつつ,子供が来 ると大人も結構来るので,結果的結構にぎわっていた。
景品は花火とかアイスクリームとかだった。こちらも数百円。 大人向けの景品にするとこの額で効かないだろうから,やっぱ り祭りって子供をターゲットにするのが正解ってことだろうか。

7/7(自分の性質と仕事の仕方)
昨日の日記で,自分は強迫観念が強いというのを書いた。まぁ でもそういう気質を理解してなんとかしてるということも書い た。ということでついでに,ちょっと仕事について,そういう 話を書いてみる。以前書いたかもしれないけど。
強迫観念と書いたけど,自分は何か未解決の問題があるとかな り気になる。あと,仕事とかを抱えると,仕事に追い回される ような気がする。戸締りが気になるのと少し違うかもしれない が,要は鍵がかかってないかもとかいうのが気になるのと,やっ ぱり同じような気がする。こういうのは不安神経症とかノイロー ゼの類なのかもしれないけど,とりあえず,自分の性質だと思っ てるので,生きていけないことはない。
仕事に追い回されるのが苦手なので,よく仕事をしなくていけ なくなったとき,どういう進め方をするかというのをちょっと 書いてみる。なにか締め切りがある仕事だとする。まずやらな くていけなくなってしばらくは手がつかない。気になるけど手 がつかない。これはわりと私は最初は頭の中で,どういう風に やるかがイメージできるまで,実際の作業に入らないというこ と。やりながら考えるというのも出来ないこともないけど,そ れでもその計画も含め最初は頭で考える。この間,締め切りが 近づいて結構不安に思うこともあって,あまり落ち着かない。 頻繁に「どうやってやろうか,そろそろやらないと」とか頭に 浮かび,情緒不安定になる。
で,ある程度,出来そうなイメージがついたら,一気に作業を する。資料を作ったり文章を書いたり,実験をしたり,いろい ろ。で,大体は締め切りより相当早く出来上がる。出来上がっ たら,あまり手をつけない。なんどか見直したりもすることも あるけど,ちょっとだけとか,締め切りの寸前にぐらい。
要は締め切り間際にばたばたするのと,だらだらといつまでも やるのがすごく嫌いなのである。未解決の問題を抱えておくの が苦手で,ずっと気になるので,あわてて手をつけると大体は やくおわるというパターンが多い。
こういう特性は理解してるので,そういう風にやってるのだけ ど,人と仕事をやると大体人は違ったやり方をするので,結構 困る。一番イヤなのが,こちらは目処を早々につけたいのだけ ど,いつまでも締め切りギリギリまで引っ掻き回す人。資料と かも締め切りギリギリ,どうかすると締め切りすぎても,締め 切りを延ばしてもらえとかいっていじる人。あまり仕事を一緒 にやりたくないタイプなんだけど(苦笑),そういう人とやると きは,こっちの仕事は出来ていても,ギリギリまで見せない (笑)。で,直せと言われた時は諦めるが,大体そういう人は, ギリギリまでもがいたことで満足するので,ちょっとだけ直せ ばOKだったりする。
ただ自分の仕事を見てもらう場合はそうだけど,こっちからお 願いする場合は,大体の人は私が思うより,すぐには始まらな いので,こっちは出来るんだろうか?と不安になる。自分はス ケジュールは余裕を見て進めるほうが精神衛生上いいのだけど, やっぱり(私から見ると)ギリギリまで手をつけない人も多い。
こうやって文章に書くと自分のやり方の方が健全な気がするの だけど,世の中的には,自分と違う時間感覚で仕事をしてる人 が多いので,たぶん自分のほうが異常なんでしょう。ちょっと 自分が極端なのかもしれない。
他にも,たとえば私は問題が起きたら,大体だれかに打ち明け て相談する。でも,そういう嫌う人も多い様子。自分で抱えて 何とかするとか,もしくは適当にごまかそうとしてるように (私には)見える人が結構多いので,この辺の性質も私はたぶん 特殊なんでしょう。
まぁ根本的には私自身は自分で不安を抱え込むのがすこぶる苦 手ということ。それを解消するためにスケジュールを早く想定 するとか,誰かにぶちまけるという手段で実際は仕事を回すこ とが多い。
そういうやり方で25年以上生きてきててあまり問題になってな いけど,将来的に,仕事環境が変わって,周りの人が変わると, それでいいのかはわからない。そのときは別の対処方法を考え るんだろうなぁ。

7/6(病気としないといけないのだろうか?)
精神科医のシロクマ先生が,「 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、 もう戻れない」という文章を書いている。昔の精神医療に は「狂気」という診断しかなった。「発達障害」,「社交不安 性障害」,「境界性パーソナリティ障害」という病気が出てき たのは20世紀になってからだとのこと。 そうなってある意味社会的に不適合な人たちの中に,障がい者 とか病気という風に診断され,治療などを受けるようになって 来ている人が増えてきてると。
それにより生活が改善できてよくなった面も多くあるが,先生 は懸念を感じてる。これらによって「世の中の常識や人間観」 が変わってきてるのではないか?とのこと。昔だと単なる社会 的不適合者で,普通人と扱われた人がいまだと病気と見なされ てしまう。昭和演歌でぐうたらや酒飲みとして歌われたキャラ やニューミュージックや歌謡曲で不良のように歌われたキャラ は今の視点で見るとメンタルヘルスの病気と見なされ,差別と いう扱いにされるだろうとのこと。
…。
ネットでこの記事に対する反応はネガティブなものが多く,特 に社会的にいきにくいと思ってるような人は,自分が障がいと みなされてよかったといってるようだ。
でも私はシロクマ先生の懸念はよく理解できる。中に精神障害 が言われるようになった背景として,「21世紀 の人々が社会適応するためのハードルが20世紀よりも全般的に 高まり、一部のホワイトカラー層にだけ求められていた資質が、 より多くの人々に求められるようになった」とあげているが, まさにこのことで,要は現在はかなり高度な精神活動を「普通 の人」に要求するようになってきており,そうなるとおのずと 社会的不適合者が増えてくるようになる。その人たちを精神的 に障がいとして説明することが増えてるのではないか?と私は 感じてる。
社会的に不適合(生き難い)人が,自分の性質を理解するのに, 類型として障がいのことを知るのはよいと思う。でもそれが病 気かどうかは時代が決めるのではないだろうか?。自分の心の 特質はこうだ…とわかり,変えられないとわかっても,それは そういう「性質だ」とすることも出来る。病気としないと許さ れない…社会こそ,窮屈なんじゃないだろうか?。
メンタル的な障がいの中には社会的に成功してる人も多い。そ ういう人は障がい者だろうか?。自分の精神的な特性に合わせ た生き方を見つけられれば,問題にならないどころが,人より 多くの成果を生むことができる。
私は,戸締りとかの強迫観念がかなり強く,出かける祭には何 度も戸締りや火の元を確認する。出かける時に時間がかかる。 でも,そういう性質だと自分で理解してるので,諦めてるし, 出かける前には早めに用意をして,後はものには触らないよう にしてる。ギリギリまでほかの事をなるべくしないようにして る。そうすれば,とりあえずなんとかやっていけるし,また自 宅に監視カメラをセットしたりもしてる。
これを病気とすることも出来るが,こういう気質だと思って付 き合うし,神経質になっている自分を「仕方ないなぁ」と自分 で客観視することも出来る。6月28日の日記 に書いたけど,今は,人とコミュニケーションを取らず, 黙々と肉体労働だけしかできない人というのが,かなり低く評 価される。そちらの方が問題だし,そういう人を障がい者とし ないといけないような見かたの方がどうだろうと思う。
繰り返すけど,「こういう風にしか出来ない」という気質は別 に病気じゃなくてもあるし,そういうのはその人の個性だと認 めてもいいんじゃないだろうか?。そしてそれが努力で改善で きる場合もあるし工夫で問題がないように出来る場合もある。 そういう意味では気質を理解する必要はあるが,病人のように 扱う,でいいのかな?という気がする。

7/5(自ら奴隷になる)
自発的に奴隷として従う」というのを読ん で,思ったことを書いてみます。興味深いなぁと思ったので。
ここでは,学生が「社会が変わらなければ,一人声を上げても 何も変わらない」と言ったことから,自ら奴隷として従う話を 書いてます。こういう話は蛙をぬるま湯に入れて,お湯を沸か す話とかもたとえ話でありますよね。声を上げなかったら,奴 隷になるぞという脅しの様でもあります。
でも,ふと,若者がこういう態度を取る理由の可能性を考えて みました。
ひとつは,いうほど不満がない…ということ。社会がつまらな い,政治がつまらないと言っても,まぁ生きていけるし,これ でいいんじゃないか?と実は思ってる。でも満足してるという とかっこ悪いから,思わず政治批判とかしてみたりとか。別に たいした不満がないなら,それはいいことですよね。なんで声 を上げて,社会を変える必要があるんでしょう?;-p。
もう一つ思ったのは,「一人で声を上げて」という前提を言っ てますが,なんで不満があるなら,仲間をつのらないのだろう?と いうこと。今の若い人は,団結するという発想がないのかな?。 もしくは人と団結することを嫌うのかな?,さらには,そこで リーダーシップを取ることを嫌うのかな?ということです。団 結してそこのリーダになるくらいなら,奴隷の方がマシ…みた いな感じ。
そもそも,これまで社会を変えてきたのは,すべて団体です。 一人で国や社会を変えることは出来ません。王や独裁者ですら, 支持者がいないとなれません。一人で不満を言った人は歴史に 葬られてます。
団体が結束するってことは一つの目標を立てるということです が,それは共通したものが必要です。共通したものがないので あれば,それはやっぱり個人の不満です。でも,実はみんな同 じ不満を持ってるのに,共同で活動しないのであれば,それは 団結することの手段を持たないか,そういうのが苦手というこ とかもしれません。
実際のところ政治では動員力が力です。でも今の政治に不満を もってる人って,なんか集まって行動するという人少なそうで す。個人主義が強くて,他人のために動けないとか。
まぁ結局,不満といってもそれほどでもないってことなのかも しれませんが…。むしろ目立たぬように,という雰囲気で育っ てきたのが今の若者のように思えて,そういうのがこういうい う状況を生み出してるのかなぁとおもいました。

7/4(カブトムシ)
台風が来ていた。5月に採ってきたカブトムシの幼虫をずっと, 水槽の中で飼っていたのだけど,夜台風を避けるために,家の 中に入れてみたら,カブトムシの成虫が一匹動き回っていた。
というわけでようやく成虫になったようだけど,よくよく考え てみると昼間しか見てなかったので,実はとっくに成虫になっ て,昼間は土の下にいたのかもしれない。いままでえさをあげ てなかったので,蜜を少しあげた。

7/3(ヤゴ)
明け方にTVをみたら,都議会選,都民ファーストというよく知 らない党が圧倒的に議席をとっていてびっくりしたが,よくよ く考えると,公明党の支持を得た政党が勝つという構図。安倍 一強とか自民一強とかいうが,むしろ公明党がキャスティング ボードを握ってるということではないか?とちょっと思った。
まぁ他県の話だし,あと都民だった経験から都議会選っていま ひとつ,なにがどう生活に密接するのかわからないんだよねぇ… という感じなので,見当はずれなことを言ってるかもしれませ んが。
…。
そんなことより,今日書きたいのは,今朝飼っていたヤゴがト ンボになって飛んでいきました。これで先月から飼っていたヤ ゴはいなくなったということになります。たぶん7匹か8匹くら いいたと思うのだけど,5匹くらい羽化したかな?。ヤゴのまま 死んだのは3匹だけど,もしかしたら死んでなかったかもと後 でおもいました。途中死んだと思ったのが生き返ったことがあっ たので。
一匹だけ羽化に失敗し,水に落ちてトンボの形で死にました。 残念。あとはトンボになりましたが,大体朝になったら,既に トンボになっていて,すぐに飛んでいくという感じ。いつ羽化 してるんだろう?と今朝2時くらいに見たら,まだ白い感じで羽 化してるところだったので12時くらいなのかもしれません。
子供の頃ヤゴは何回か飼ったけど羽化させたことはなかった なぁ。意外に簡単だったとは思うけど,えさの入手はちょっと 苦労しました。昨年のバッタもそうだけど,子供の頃,育てる のに苦労して死なせてしまった虫が,この歳で育てると案外簡 単に出来るので,子供の頃ってよっぽどちゃんと面倒見れてな かったんだろうなぁと思います。
あと残りはカブトムシ。これはもう一ヶ月くらい音沙汰がない けど,大丈夫だろうか?土の中で死んでないかちょっと心配。

7/2(休日)
日曜。
朝少し雨がぱらついたけど,後は止んで午後からは晴れてきた。 だいぶ暑くなったので,昼間からクーラーを入れた。先週から 夜はエアコンを入れていたけど,そろそろエアコンを入れる季 節。
午前中,子供の勉強を見て,午後からは公園に行ってボールけ りをやった。

7/1(タガメ)
土曜日。観音崎の博物館に子供たちを連れて行った。タガメが いるらしいと聞いていたので,見に行った。タガメは最近NHK のEテレでよく取り上げられるので,話題なんだけど,博物館 は閑散としていて(苦笑)ゆっくりみられた。その他,灯台も登っ てきた。梅雨の合間だからか全般的に人は少ないけど,今日か ら7月なので駐車場は夏料金で高くなったらしい。
まぁ空いてる時にこられてよかったかな。

'17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2017 TARO. All right reserved